したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民主系保守

1とはずがたり:2007/10/09(火) 01:03:59

国民新党
http://www.kokumin.or.jp/

そうぞう
http://www.souzo.gr.jp/

新党大地
http://www.muneo.gr.jp/

中村喜四郎とか平沼とか江田憲司とかも此処で。

5653チバQ:2013/02/22(金) 20:18:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013022200806
野間、浜田氏も自民入り希望=下地氏は離党−国民新

記者会見する国民新党の(左から)浜田和幸参院議員、自見庄三郎代表、野間健衆院議員=22日午後、東京都千代田区 国民新党の野間健衆院議員と浜田和幸参院議員は22日、党本部で記者会見し、自民党に復党を申し入れた自見庄三郎国民新党代表とともに、自民党入りを希望する考えを明らかにした。
 一方、昨年の衆院選で落選した国民新党顧問の下地幹郎前幹事長は22日、「自民党への合併申し入れは国民の理解を得られない」として離党届を提出し、受理された。 (2013/02/22-18:21)

--------------------------------------------------------------------------------

5654チバQ:2013/02/24(日) 14:17:33
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20130223ddlk46010638000c.html
国民新党:野間衆院議員、自民入り意向 関係者に怒りや戸惑い 自民県連、受け入れに難色 /鹿児島
毎日新聞 2013年02月23日 地方版

 衆院鹿児島3区選出で国民新党の野間健衆院議員が22日、自民党入りの意向を示したことを受け、県内の関係者からは戸惑いや怒りの声が上がった。

 野間氏は05年衆院選では民主公認として出馬。国民新公認で戦った昨年の同区の衆院補選や衆院選では、民主や連合から推薦を受け、補選では自民元職の宮路和明氏に敗れたものの、衆院選では宮路氏を破って初当選した。

 野間氏の後援会副会長でもある愛甲勝・国民新党県支部副代表は「無所属になるかと思っていた。選挙では民主や連合にも手伝ってもらった。お世話になった皆さんに対し、いきなり自民党はないだろうという気持ち」と話す。23日に支部役員会が開催される予定で「そこで話を聞かないと何とも言えない」と述べた。

 野間氏が昨年まで幹部を務めていた民主県連の皆吉稲生幹事長は「びっくりした。怒りを通り越すような思い。補選などで支援した我々や連合への裏切り行為だ」と強く非難した。

 一方、自民県連の外薗勝蔵幹事長は「激しく戦ったばかりだし、宮路氏が3区支部長を務めている。党本部が最終的に判断するだろうが、県連として『はい、いいですよ』とはならない」と話し、受け入れに難色を示した。【宝満志郎、村尾哲】

5655チバQ:2013/02/25(月) 21:56:59
868 名前:チバQ 投稿日: 2013/02/25(月) 21:56:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013022500561
米長氏が「みんな」に入党へ
 無所属の米長晴信参院議員(山梨選挙区)は25日、取材に対し、みんなの党に入党する意向を伝えたことを明らかにした。米長氏は1月に同党会派入りしており、改選を迎える夏の参院選には同党公認で立候補する。ただ、党内では、他の野党との選挙協力の可能性を模索するため、米長氏を比例代表に転出させることも検討。同氏は「選挙区か比例かは党に任せる」としている。これにより同党所属参院議員は12人となる。 
 米長氏はフジテレビの記者を経て、2007年の参院選に民主党公認で立候補し初当選。消費増税法案に賛成できないとして、採決前の12年7月に離党し、無所属で活動していた。(2013/02/25-15:44)

--------------------------------------------------------------------------------

5656チバQ:2013/02/25(月) 22:44:59
http://www.asahi.com/politics/update/0225/TKY201302240269.html
2013年2月25日7時38分
自民、国民新党の合流・復党認めず 自見代表に回答へ
 自民党は24日、国民新党代表の自見庄三郎参院議員が申し入れた党の合併や復党に応じない方針を固めた。国民新党が昨年末まで民主党政権の連立与党だったことから、「安易な合流や復党は国民の理解を得られない」と判断した。近く党幹部が自見氏に伝える。

 自見氏は21日、自民党に復党願を提出。今年度補正予算案の採決や日本銀行総裁の同意人事を控えるなか、自民党内には与党が過半数に届かない参院で2議席を持つ国民新党との合併を容認する動きもあった。

 だが、石破茂幹事長は「違和感を覚える」として反対姿勢を打ち出し、党内を調整。安倍晋三首相(自民党総裁)も拒否する方針に傾いた。

5657チバQ:2013/02/26(火) 21:42:22
http://mainichi.jp/select/news/20130227k0000m010053000c.html
自民党:国民新党の自見代表の復党認めず
毎日新聞 2013年02月26日 20時33分(最終更新 02月26日 21時35分)

 自民党は26日、同党に復党願を提出した国民新党の自見庄三郎代表(参院比例)の復党を認めない方針を固めた。国民新所属の野間健衆院議員(鹿児島3区)と浜田和幸参院議員(鳥取選挙区)の2人の自民への合流も認めない。

 同党幹部は「安倍晋三首相(党総裁)も『受け入れは難しい』との意向を示している」と説明。石破茂幹事長は記者会見で「自見氏は先の衆院選時は閣僚として、自民党では駄目だとの選挙戦を展開した」と強調。党内の反応について「副幹事長との会議でも認めるべきではないという意見が全てだ」と述べた。自見氏は21日、自民党の河村建夫選対委員長に復党願を提出していた。【念佛明奈】

5658チバQ:2013/02/27(水) 22:46:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130227-00000044-jij-pol
野間、浜田氏が国民新離党=「自民入りの意向ない」
時事通信 2月27日(水)11時7分配信

 国民新党の野間健衆院議員と浜田和幸参院議員は27日、離党届を提出し、受理された。野間氏は取材に対し、浜田氏とともに当面は無所属で活動する意向を明らかにした。2人の離党により、同党所属の国会議員は自見庄三郎代表(参院議員)1人となる。自見氏は自民党への吸収合併による自らの復党を模索しているが、野間氏は「自民党に入る気はない」と説明した。 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130227-00000076-mai-pol
<国民新>自見代表1人に 2人離党届、解党状態
毎日新聞 2月27日(水)21時30分配信

 国民新党の浜田和幸参院議員(鳥取選挙区)と野間健衆院議員(鹿児島3区)が27日、自見庄三郎代表(参院比例代表)に離党届を提出し、受理された。同党は昨年12月の衆院選後から解党を模索。解党に抵抗してきた両氏の離党により、同党の所属議員は自見氏1人となった。

 7月の参院選で改選を迎える自見氏は自民党からの出馬を希望し、自民党に自身の復党と国民新党の吸収合併を要請している。浜田氏は自民党を除名された経緯があり、両氏の離党は自民党の理解を得たい自見氏が求めた。自見氏は27日、復党へ向け「自民党に丁寧な説明を重ねる」との談話を発表した。

 しかし、自民党側には、「郵政造反組」で民主党政権の与党党首だった自見氏への抵抗も強く、石破茂幹事長ら執行部は拒否する方針を固めている。

 浜田氏は記者団に「自見代表が主導する合併に私が障害になっており、代表が自民党に復党できるようにするということだ」と説明。浜田、野間両氏は当面、無所属で活動する。【木下訓明】

5659チバQ:2013/02/27(水) 23:42:47
http://mainichi.jp/select/news/20130228k0000m010080000c.html
維新:日銀人事で溝 黒田総裁容認の動きに応酬
毎日新聞 2013年02月27日 21時37分(最終更新 02月27日 23時04分)

 日本維新の会が抱える国会議員団と「大阪系」のあつれきが日銀人事案への対応でも表面化した。議員団は人事案に賛成する方向だが、橋下徹共同代表(大阪市長)が「野党が『バランスがいい』とか言っていたら与党ぼけ、当選ぼけ」と批判。橋下氏は「最後は議員団が決める」と議員団の判断を尊重する発言もしており、政府・与党に維新がすり寄る印象を打ち消す狙いがあるとみられるが、議員団側は大阪からの「口先介入」に不満を募らせている。

 政府は日銀総裁に元財務官の黒田東彦アジア開発銀行総裁、副総裁に岩田規久男学習院大教授らを起用する人事案を28日に国会に提示する。橋下氏は岩田氏を総裁、黒田氏を副総裁とする独自案を議員団に伝えている。27日の記者団とのやり取りでは、訪米から帰国後の安倍晋三首相から電話を受け、「まずは民間人から選択するプロセスが僕らの考え方だ」と注文をつけたことを明らかにした。

 これに対し議員団側は、小沢鋭仁国対委員長が27日の記者会見で「その順番では黒田さんは(副総裁を)受けない。現実的でない」と反論。複数の議員団幹部は「国会のことは議員団が決める」と賛成方針で押し切る構えをみせる。

 自民党の高村正彦副総裁は「多くの国民は橋下氏の方が野党ぼけ、政局ぼけだと思っている」と記者団に語り、内紛の続く維新を皮肉った。【野口武則、念佛明奈】

5660とはずがたり:2013/02/28(木) 17:11:09

石破氏不快感、合併は「私に持ってくるのが筋」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20130226-567-OYT1T01189.html
2013年2月27日(水)08:18

 26日に開かれた自民党の副幹事長会議で、国民新党が求める自民党への「吸収合併」に異論が噴出した。

 自民党の石破幹事長が同日の記者会見で明らかにした。

 石破氏は、会議で「地元から『仮にそうなれば自民党を見限る』と言われた」「理屈が通らない」などの反対意見が出たことを紹介。国民新党の自見代表が、自民党の河村建夫選挙対策委員長に合併を持ちかけたことにも触れ、「幹事長たる私に持ってくるのが筋だ」と指摘した。

 国民新党の浜田和幸幹事長と石破氏はともに鳥取を地盤とするが、浜田氏は2011年に自民党へ離党届を出し、除名された。石破氏は党内の反対論を披露することで、国民新党の一連の対応に不快感を示したかったようだ。

5661チバQ:2013/02/28(木) 22:17:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130228/plc13022811400010-n1.htm
日銀総裁人事めぐる維新内紛 小沢氏が橋下氏に謝罪「揚げ足をとられ申し訳ない」
2013.2.28 11:35

日本維新の会の小沢鋭仁氏。民主党政権で環境相を歴任した
 次期日銀総裁に黒田東彦アジア開発銀行総裁を充てる人事案への賛否をめぐり、日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)と国会議員団幹部の意見が対立している問題で、議員団の小沢鋭仁国対委員長が28日午前、国会内で記者会見し、「橋下氏の案に異論を唱えたつもりはない」と釈明した。

 その上で、橋下氏と松井一郎幹事長(大阪府知事)に対し「揚げ足をとられる報道になって申し訳ない」と電話で謝罪したことを明らかにし、「(在阪党幹部との)コミュニケーション不足を埋めるために知恵を出さなければならない」との認識を示した。

 日銀人事について橋下氏は「総裁を岩田規久男学習院大教授、副総裁を黒田氏にするのが維新の哲学に合う」と主張。これに対し小沢氏は27日の会見で「(副総裁なら)黒田氏は受けないのではないか。現実的ではない」と指摘していた。


http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130228/waf13022811330018-n1.htm
「維新辞めたっていい」橋下氏が激怒 日銀総裁人事案めぐる維新国会議員団からの批判で
2013.2.28 11:31 (1/2ページ)[westセレクト]

日本維新の会の石原慎太郎と橋下徹(右)の両共同代表=大阪市住之江区
 次期日銀総裁人事に関し、維新国会議員団のメンバーから「口を出すな」と言われたとして、日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は28日、「(共同)代表のポジションにしがみつかせてほしいというつもりは毛頭ない」と述べ、共同代表の辞任示唆ともとれる発言をした。


“口撃”にメールで反撃


 日銀総裁人事をめぐっては、維新国会議員団は財務省出身の黒田東彦アジア開発銀行総裁の起用に同意する意向を示しているが、橋下氏は黒田氏が財務省OBであることを問題視。副総裁候補として名前があがっている岩田規久男学習院大教授を総裁、黒田氏を副総裁とするのが「維新の哲学」と主張していた。

 橋下氏は、維新国会議員団の一部から「口を出すな」と言われたことに反発する批判メールを国会議員団に送ったことを明かした上で、「『口出すな』っていうんだったら(維新の会には)関わらない」と発言。総裁人事についてはあくまで「国会議員団が議論して決めてくれたらいい」としたが、橋下氏は「言い方があるでしょ。『口出すな』とか、『国会のことは国会にまかせろ』とか、それは違うでしょ。それだけです」と怒りが収まらないようす。

 維新幹事長の松井一郎大阪府知事には「大人になりきれない」とのメールを送ったことも明らかにした。日銀総裁人事案とめぐる国会議員団との“さや当て”をめぐっては、松井氏が仲裁にあたっているという。

5662チバQ:2013/03/02(土) 03:04:29
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130301-OYT1T01155.htm
拙速戒められ…石破氏、自見氏復党問題で苦慮

 国民新党の自見代表(参院議員)が求める自民党への復党をめぐり、同党の石破幹事長が苦慮している。

 石破氏は「復党拒否」の方針を貫く構えで、1日の自民党役員会では一任を取り付けた。ただ、高村正彦副総裁が「丁寧に取り扱うべきだ」と拙速を戒めたため、週明けに石破氏が自見氏と会談し、最終判断することになった。自見氏と初当選が同じ大島理森前副総裁らベテランも、「自見氏の話を聞いてやってほしい」と石破氏を説得したという。

 自民党内では、昨年の衆院選で国民新党と戦った衆院議員を中心に、自見氏の復党に拒絶反応が強い。だが、野党が多数を占め、国会運営に苦しむ参院では、「一議席でも増えてくれれば」と期待する向きもある。

(2013年3月1日21時17分 読売新聞)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130301/stt13030121060004-n1.htm
石破氏、週明けに自見氏と会談、復党拒否へ
2013.3.1 21:05
 自民党執行部は1日、吸収合併による復党を求めている自見庄三郎国民新党代表への対応を石破茂幹事長に一任すると決めた。石破氏は週明けに自見氏と会談した上で、復党を拒む意向だ。

 石破氏は1日の記者会見で、執行部が協議した際に「国民新党が民主党と連立を組み、自民党と対峙(たいじ)してきた経緯をどう考えるのか」「(自見氏の)参院議席のために大義を曲げていいのか」など否定的な意見が相次いだことを紹介した。

5663チバQ:2013/03/02(土) 11:41:23
http://mainichi.jp/select/news/20130302ddm005010043000c.html
日本維新の会:亀裂、立ち位置の差 世論最優先の橋下氏、国会議員団は異議 連携不足、参院選に不安
毎日新聞 2013年03月02日 東京朝刊

 衆院選後、衆参57人の国政政党となった日本維新の会内部で、意思決定を巡る混乱が続いている。橋下徹共同代表(大阪市長)が国会議員団を「与党ぼけ」と非難する一方、夏の参院選では議員団側が大阪主導の準備の遅れに不満を募らせる。維新の基本戦略は、非国会議員の首長が党首を務め、既成政党と距離を置きながら「永田町の論理」に異議を唱えるスタイルだが、東京と大阪のコミュニケーション不足や、維新自体の既成政党化という現実に直面し始めた。【野口武則、平野光芳】

 「国会の中の相場観で動いたら維新の意味がない。あっという間に国民からそっぽを向かれる」

 橋下氏は2月28日、議員団への不満を記者団にぶちまけた。橋下氏の逆鱗(げきりん)に触れたのは日銀総裁候補の黒田東彦(はるひこ)アジア開発銀行総裁に関し、議員団が早々と容認に傾いたことだ。

 参院選に向けた橋下氏の最大の売りは大阪という足場から東京の既得権益を攻撃することだ。1月に都内であった政策研修会でも「改革政党として参院選に臨む。安全運転をしたら維新は3カ月で終わりだ」と強調した。財務省OBの黒田氏を容認すれば、維新が「永田町化した」と受け取られると危惧。議員団には「維新らしさが伝わってこない」と不満のメールを連発した。

 だがいつまでも外部の批判勢力として振る舞う橋下氏には、議員団から「黒田氏は財務省が推した人事ではないのに、分かっていない」という不満も。日銀人事を巡るあつれきはいったん収束したが、世論受けを最優先する橋下氏と「国民世論だけで決めては道を間違える」(小沢鋭仁(さきひと)国対委員長)という議員団との溝は表で見える以上に深い。

 参院選準備でも「世論頼み・橋下頼み」がちらつく大阪側への不満が国会議員団にくすぶる。選挙区が広い参院選は衆院選より組織・団体の比重が大きく、衆院選以上に「風」は当てにならない。

 大阪側も衆院選の反省から、「足腰、体力を作る」(松井一郎幹事長)と組織作りを急ぎ、3月30日の党大会で、衆院選の落選候補約110人のうち30人程度を改めて小選挙区支部長に再任し、選挙態勢の核とする。

 大阪側幹部は「衆院選より余裕がある。100日あれば戦える」と楽観的だ。しかし、参院選候補の公募は2月28日まで続き、100人を超える応募者の選考はこれから。1次公認は党大会までずれ込む。議員団幹部は「のんびりしすぎだ。候補者選考のノウハウもなく、橋下氏も松井氏も国政選挙を知らない」と危機感を募らせる。

 ◇一斉送信メール、指示手法が波紋
 意思疎通のずれに、橋下氏特有のメールの一斉送信による指示という手法も拍車をかけている。日銀人事を巡る混乱では、議員団幹部が「橋下氏からメールが来ていない」と言いだし、大阪側の当選1回の衆院議員から転送してもらうという喜劇もあった。ベテラン議員は「顔と顔を合わせ、裏で手を握ったり、日々微妙な判断をするのが政治だ」と戸惑いを隠せない。

5664チバQ:2013/03/02(土) 11:44:36
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/20130302-OYS1T00287.htm
みんなの党が福岡県支部、参院選候補擁立目指す

 みんなの党の佐藤正夫衆院議員(比例九州ブロック)は1日、県庁で記者会見し、同日付で党県支部を設立したと発表した。国政・地方選挙の候補擁立など党勢拡大が目的で、支部長に就任した佐藤議員は、夏の参院選福岡選挙区に公認候補擁立を目指す考えを明らかにした。

 同日、県選管に設立届を提出して受理された。同党によると、都道府県レベルの地方組織は北海道に続いて2か所目。所属の地方議員は福岡市議1人、北九州市議2人。党公認で当選したもう一人の北九州市議は、市議会の会派離脱の責任を問い、離党を勧告している。

 参院選の公認候補は、連携する日本維新の会との統一候補を目指す。みんなの党は2月28日に第1次公認候補13人を内定。昨年の衆院選福岡7区で落選した古賀輝生氏も含まれているが、福岡選挙区への擁立について、佐藤議員は「正式には決まっていない」と述べた。

(2013年3月2日 読売新聞)

5665チバQ:2013/03/02(土) 19:01:37
http://mainichi.jp/select/news/20130302k0000e010214000c.html
維新:石原慎太郎共同代表が入院 風邪こじらせ
毎日新聞 2013年03月02日 12時16分(最終更新 03月02日 12時42分)


日本維新の会の石原慎太郎共同代表=共同
拡大写真 日本維新の会の石原慎太郎共同代表(80)が2月27日から東京都内の病院に入院していることが2日、分かった。関係者によると、風邪をこじらせ、大事を取ったという。3月中旬ごろまで入院を予定している。

 石原氏は2月12日、国会議員復帰後初めて衆院予算委員会の質問に立った。その後、体調を崩し、衆院本会議や党国会議員団役員会への欠席が続いていた。(共同)

5666チバQ:2013/03/04(月) 22:45:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130304/stt13030419490003-n1.htm
自見氏、石破氏に復党直談判
2013.3.4 19:48

自見庄三郎氏
 国民新党の自見庄三郎代表は4日、国会内で自民党の石破茂幹事長と会談し、自民党へ復党願を提出した経緯を説明した。

 自見氏は「改正郵政民営化法が成立したので、生まれ育った自民党に骨を埋めたい」と復党を認めるよう重ねて要請した。ただ、自民党は自見氏の復党を認めない方針を固めており、復党の可否を審査する党規委員会も開かない見通しだ。

5667チバQ:2013/03/06(水) 22:37:38
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130306-OYT1T01037.htm?from=main3
「役割終えた」…国民新、たった2人の議員総会

 国民新党の浜田和幸参院議員(鳥取選挙区)と野間健衆院議員(鹿児島3区)は6日、党本部で議員総会を開き、自民党復党を目指す自見代表に対し、早期の解党を求めることを決議した。


 自見氏は総会に出席せず、自民党復党が困難視される中、解党に慎重な考えとみられる。

 浜田、野間両氏は総会後に記者会見し、「公党としての役割は終えた。きれいな形で党を閉じてほしい」と語った。同党所属議員は自見、浜田、野間3氏。党規約では、浜田、野間両氏の賛成で強制的な解党も可能だ。両氏は2月27日の離党届提出後も総務省などに正式に届け出しておらず、党籍が残っているという。解党後は民主党入りがとりざたされている。

(2013年3月6日19時25分 読売新聞)

5668チバQ:2013/03/06(水) 22:41:05
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130306-OYT1T00248.htm
みんな・みどり、政策協定…行田氏はみんなに

 みんなの党(渡辺代表)とみどりの風(谷岡代表)が、「脱原発社会の実現」「消費増税凍結」などを柱とした8項目の政策協定を結んでいたことが5日、わかった。

 渡辺氏は、みどりの風の行田邦子参院議員(埼玉選挙区)に夏の参院選でみんなの党からの出馬を要請していたが、谷岡氏は両党の政策面での一致を条件として求めていた。政策協定の実現で、行田氏のみんなの党入党が確実となった。

(2013年3月6日09時05分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130306-OYT1T01093.htm
行田邦子氏の移籍前提、みどり・みんな政策協定

 みどりの風(谷岡代表)は6日の両院議員総会で、みんなの党(渡辺代表)との政策協定を了承した。

 近く両党間で正式合意する。政策協定は、みどりの風の行田邦子参院議員(埼玉選挙区)のみんなの党入りの前提条件で、渡辺氏は国会内で記者団に「円満移籍をしてほしい」と語った。また、みどりの風は、夏の参院選公認候補2人を追加発表した。(敬称略)

 【選挙区】愛知 平山誠(60)

 【比例】谷岡郁子(58)

(2013年3月6日20時48分 読売新聞)

5669チバQ:2013/03/06(水) 22:41:52
亀井静香と渡辺喜美が政策協定ってのもすごい話だ

5670チバQ:2013/03/07(木) 21:44:26
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130307/plt1303071141001-n1.htm
「落日」の小沢氏、薄れる影 「生活」支持率は「社民」以下の0%も2013.03.07


 小沢一郎代表(70)率いる「生活の党」に勢いがない。政党支持率が「0%」という衝撃的な世論調査結果も出たうえ、今年夏の参院選を見据えて小沢氏をマスコミに露出させる戦略を描くが、思うようにいかないのだという。47歳の若さで自民党幹事長に就任して以来、政界中枢に君臨し続けてきた小沢氏だが、起死回生の一手はあるのか。

 小沢氏は7日夕、陸山会裁判で小沢氏の主張を支持してきた団体が都内で開くイベントに出席し、自らの無罪判決確定報告を行う。参院選を手始めに「もう一度、政権奪取を目指す」と意気込むが、状況は厳しい。

 フジテレビ系「新報道2001」の最新世論調査では、生活の支持率は国民新党や新党改革と同じ0%で、社民党(0・4%)を下回った。共同通信が先月23、24両日実施した世論調査でも、生活は0・8%で、やはり社民党(1%)に負けていた。

 小沢氏側近や党関係者は断続的に、ジリ貧といえる現状を打開する策を協議しているが、落選議員からは「小沢氏をマスコミに露出してアピールすべきだ」という意見が多いという。

 このため、新聞やテレビ、週刊誌での独占インタビューを模索したという。ただ、「成功したのは、小沢氏と関係が深いジャーナリストらとつながりがある週刊誌やテレビばかり。影響力が落ちたのか、新規開拓はほぼできていない。定例会見も開いているが、新聞ではベタ記事が多い。それも安倍晋三首相や内閣を批判する発言が小さく載る程度だ」(党関係者)

 先月初め、共同通信が各党幹部インタビューを配信した。自民党の石破茂幹事長や民主党の細野豪志幹事長らと並び、小沢氏も取材を受けたが、党内では「あまり掲載されなかった」「地方紙1つしか確認できない」という話が広がった。現実には「20紙以上が掲載した」(共同通信)のだが、良くも悪くも、一挙一動を報じられてきただけに、側近らがギャップに焦るのも無理はない。

 週刊文春で、小沢氏の和子夫人による「離縁状」をスクープしたジャーナリストの松田賢弥氏は「岩手県出身なのに、東日本大震災の被災地になかなか足を運ばないなど、政治家として何をしたいのかが見えない。参院選での野党共闘を呼びかけてもカヤの外だ。『落日』という言葉がふさわしい」と話している。

5671神奈川一区民:2013/03/07(木) 23:40:51
>>5669
今回の件について亀井静香氏はノータッチのはず。
みどりの風は、行田氏の件をテコにみんなの党と政策協定を結んで候補者を擁立する選挙区にみんなの党の候補者擁立を見送ってもらいたいと考えている。と自分はみています。
島根県と山形県でみんなの党が候補者擁立を見送ってくれれば、みどりの風は御の字じゃない。

5672お客様!お客様!:2013/03/08(金) 04:02:55
お客様!

http://www.vuitton-shops.com/

http://www.copyhi.com/

5673名無しさん:2013/03/08(金) 09:32:57
ロリ画像掲示板

http://d4u88bqk.seesaa.net/

5674チバQ:2013/03/08(金) 23:22:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130308/stt13030821440005-n1.htm
埋没ぎみの小沢氏、にじむ焦り 「受け皿あれば」
2013.3.8 21:44 [小沢一郎]
 生活の党は8日、小沢一郎代表が有識者、市民らと語り合う座談会「小沢一郎とニッポンの明日を語ろう!」を党本部で開催した。第1回のこの日は外国人特派員との対談。小沢氏は自民党に対抗する勢力構築について「きちんとした受け皿があれば国民の期待をもう一度集めることができる」と強調した。

 座談会は今後も定期的に開く予定で、インターネットで生中継する。小沢氏の露出を増やし、夏の参院選に向けて支持拡大を狙う。党幹部は「再び『小沢ファン』を掘り起こしたい」と期待を込める。

 だが、党の支持率は「0・0%」(2月28日のフジテレビ「新報道2001」世論調査)を“記録”するなど低迷。小沢氏は野党選挙協力の必要性を訴えるが、座談会では「参院選までに一つの受け皿としてまとまるのは難しい。私たちも単独で戦う以外にない…」と手詰まり感もにじませた。

5675チバQ:2013/03/08(金) 23:40:19
http://www.asahi.com/politics/update/0308/TKY201303080361.html
2013年3月8日20時57分
自民・国民新、自見氏の復党を正式拒否 本人なお未練
 「郵政事業を始めた前島密先生のお墓参りをしてから考える」――。郵政民営化反対を党是としてきた国民新党の自見庄三郎代表(参院議員)は8日、国会内で記者団にそう語り、1人となった党の解党について明言を避けた。かつての同僚議員からは解党を求める声が強いが、それでも踏ん切りがつかないようだ。

 自見氏は当初、国民新党を自民党に合併させ、自らも復党して夏の参院選では自民からの立候補を画策。8日には自民党の石破茂幹事長と会ったが、その場で復党は認められないと正式通告された。だが、自見氏は会談後、記者団から今後の身の振り方をどうするのか聞かれても、具体的に明らかにしなかった。

 そんな自見氏に、かつて行動をともにしてきた同僚からも「党を私物化している」との批判の声があがる。浜田和幸参院議員と野間健衆院議員は先月末、「党の役目は終わった」と離党届を出し、自見氏に解党要求も突き付けた。浜田氏は8日、記者会見を開き、「自見氏には党を支持してきた人への説明責任がある。説明する相手は前島密ではない」。煮え切らない自見氏の対応に、怒りをあらわにした。

5676チバQ:2013/03/10(日) 09:21:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130308/plc13030823510016-n1.htm
応援?追及? 維新の質問“四者四様”
2013.3.8 23:50

衆院予算委で質問する中山成彬氏(日本維新の会)
 8日の衆院予算委員会では、日本維新の会から4人が質問に立った。「寄り合い所帯」と呼ばれる維新だけに、出身は民主党、自民党、たちあがれ日本、官僚とバラバラ。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)問題を徹底追及したり、教育問題で安倍晋三首相を間接的に応援したりと、質問スタイルも“四者四様”となった。

 「戦前の日本の朝鮮や台湾統治は欧米諸国の植民地主義とは違う。学校、道路、鉄道をつくった。韓国の近代化にも熱心だった」

 自民党からたちあがれ日本に移り、維新所属となった中山成彬元文部科学相は、「自虐的だ」との指摘を受ける歴史教科書の是正を訴えた。

 中山氏は、慰安婦問題をめぐる報道の偏向などにも言及し、教育再生を「最重要課題」と位置づける首相を間接的に応援。自民党出身の松浪健太氏も、政府の見解をただすより持論の道州制の重要性アピールに時間を費やした。

 一方、民主党出身の松野頼久元官房副長官は、TPPの交渉参加でカナダとメキシコ両国が不利な条件を受け入れたとする報道に関し「政府としてカナダやメキシコに確認したのか」と厳しく攻め続けた。

 財務省出身の松田学氏は安倍政権の経済政策「アベノミクス」の有効性を数字をあげて細かくただしたものの、維新の若手議員からは「官僚臭が抜けてない。橋下徹共同代表が怒るかも」と冷ややかな声が聞こえた。

5677チバQ:2013/03/13(水) 22:13:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130313/plc13031314380012-n1.htm
【TPP】
「反対で農業保護は幻想だ」橋下市長、政府を支持
2013.3.13 14:36

 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は13日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について「反対すれば日本の農業が守れるなんて幻想だ」と述べ、政府の交渉参加方針を支持する考えを示した。

 同時に「このままでは農業は衰退する。農業の成長産業化の議論と、TPPは切り離さないと駄目だ。抜本的な政策転換をしなければならない」と持論を展開した。

 自民党内に根強い反対論に関し「条件を付け過ぎている。自由貿易推進の方向性と逆行しており、自民党政権ではTPP不参加になる可能性が高い」と述べ、政府にとって障害になるとの見方を示した。市役所で記者団に答えた。

5678チバQ:2013/03/14(木) 22:33:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130314-00000542-san-pol
みどりの風、NHK記者の会見出席拒否 「日曜討論」に出演要請なく…
産経新聞 3月14日(木)11時56分配信

 みどりの風は13日、国会内で行った記者会見にNHK記者が出席することを拒否した。NHK番組「日曜討論」の与野党幹部がそろう週に、同党に出演要請がないことへの抗議だという。

 亀井亜紀子幹事長は「(NHK側は)予算の説明には来るのに、日曜討論になると政党じゃないという扱いは一体なんなのか」と不満をぶちまけた。NHK広報局は「出演政党は国政選挙の結果などを踏まえ、総合的に判断している」と話している。

5679チバQ:2013/03/14(木) 23:07:11
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130313/plt1303131146002-n1.htm
霞ヶ関が恨み節? みんな議員ブログ、プチ炎上2013.03.13
.Tweet .

みんなの党の杉本和巳衆院議員【拡大】
 みんなの党の若手議員のブログが、軽く炎上する騒動があった。予算委員会の質問前夜まで、政府側に質問事項をなかなか伝えなかったため、省庁でじっと待機を強いられた役人たちが、コメント欄で恨み節をぶつけたとみられるのだ。

 同党の杉本和巳衆院議員=比例東海=は12日、予算委員会で原発問題などを20分間、質問した。ところが、質問前日の午後8時半を過ぎても、省庁側に質問内容も対象大臣も一切伝えないまま。

 このため、杉本氏のブログのコメント欄には、「とっとと質問出して。税金の無駄遣いと闘いますとか言ってるけど、オール霞ヶ関であなたの質問が出てくるのをずっと待っています」(a)、「あなたのために、家に帰れない役人が何百人といる」(某省)、「霞が関中に無駄な待機を発生させて、それが政治主導なのですか」(役人です。)などと、批判が書き込まれた。

 中央省庁関係者は「他の議員は午後6時台には質問事項を出したが、杉本氏は9時半ごろ。全省庁が待機していた。答弁作成には約3時間かかるため、残業代やタクシー代も発生した」という。

 杉本氏は現在2期目。ホームページには「私は、税金の無駄遣いと徹底的に闘います」と記されている。

5680チバQ:2013/03/21(木) 22:16:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130321-00000109-mai-pol
<国民新党>解党 自見氏一人で総会
毎日新聞 3月21日(木)21時42分配信


自見庄三郎国民新党代表=東京都千代田区の参院議員会館で、藤井太郎撮影
 国民新党の自見庄三郎代表は21日、党本部で記者会見し、「主たる目的の郵政民営化法見直しが達成できたから解党する」と述べ、同党の解党を決めたと発表した。自見氏一人で「議員総会」を開き解党を決めた。自見氏は自民党との合併による復党を求めたが、拒否されたため存続を断念したと見られる。


 自見氏は改選を迎え、今夏の参院選には「立候補したいと強く決意している。全国比例で出たい」と語ったが、自見氏は参院比例代表の当選で、議員任期中に既存政党に入党する場合は議員辞職する必要がある。

 国民新党は15日以内に政党助成法の解散手続きを行う。残った政党交付金は国庫に返納しなければならないが、党関係者によると昨年の衆院選でほとんど使ったという。

 一方、浜田和幸参院議員は記者団に「自見氏一人の思いで公党をもてあそぶプロセスには納得がいかない」と反発、議員総会の開催を求めた。【木下訓明】

http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20130321-OYT1T00841.htm?from=ylist
他党から全国比例で…国民新解党発表の自見氏

 国民新党の自見代表は21日、党本部で記者会見し、同党を解党すると発表した。

 近く総務相に届け出る。自見氏は今後、無所属で活動する。改選を迎える今夏の参院選では、他党への移籍も視野に出馬を目指す。

 自見氏は記者会見で、「国民新党の主たる目的は、郵政民営化法案の見直しにより、達成された」と述べ、昨年4月の法改正で、郵政の完全民営化路線が修正されたことを解党理由に挙げた。自民党の石破幹事長から、同党への復党と国民新党の吸収合併を拒否されたことについても「(解党の)一つの契機」と語った。参院選に関しては、「(他党から)比例選で出していただければありがたい」と語った。

 国民新党の所属議員は現在、自見氏と浜田和幸参院議員(鳥取選挙区)の2人。浜田氏は21日、国会内で記者団に「寝耳に水だ。議員総会を開き、議決を取って解党すべきで、納得できない」と述べた。

(2013年3月21日15時25分 読売新聞)

5681チバQ:2013/03/24(日) 01:07:05
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130323/plt1303230808000-n1.htm
維新、慎太郎氏抜きの再編か 民主・みんなと66人で勉強会 旧太陽系と一線2013.03.23


国会不在が続く慎太郎氏。おひざ元は再編に向けて動き出している【拡大】
 ★鈴木哲夫の核心リポート

 日本維新の会の石原慎太郎共同代表(80)の入院が長引いている。「風邪をこじらせた」として都内の病院に入院して3週間以上、永田町では「重病説」が流れるだけでなく、3男で自民党の石原宏高衆院議員の公選法違反疑惑も報じられた。「慎太郎氏抜き(=不在)」の政局が進むなか、維新内で政界再編に向けた動きも浮上した。展開次第では「慎太郎氏率いた旧太陽の党系との決別」につながるとの見方もある。政治ジャーナリスト、鈴木哲夫氏が緊急リポートする。

 「近く退院予定だが、きょうの衆院本会議は欠席します」

 石原事務所は22日朝、夕刊フジの取材にこう語った。維新国会議員団の平沼赳夫代表が21日午前の役員会で、慎太郎氏が22日の本会議への出席を予定していることを明かしたが、結局見送られたようだ。慎太郎氏については、さまざまな情報が飛び交っている。

 「昨年後半から入院が続き、本人も体力に自信を無くしているらしい。親族も『年齢もあるので…』と話していた」(自民党幹部)

 「宏高氏と大手遊技機メーカーとの疑惑報道も心痛の種のようだ。参院選前後に引退するんじゃないか」(都庁関係者)

 政治家にとって病気は権力掌握に直結する。もはや、慎太郎氏自身が「重病説」を払拭するしかないが、トップ不在の間に、維新が抱えてきた政策や路線の矛盾を修正する動きが出てきた。

 つまり、「(橋下徹共同代表が立ち上げた)維新本来の方向へリセットしよう」というもので、15日に発足した「憲法96条勉強会」がそれだ。

 憲法改正に必要な手続きを緩和しようという超党派勉強会には、民主党から渡辺周元防衛副大臣、みんなの党から浅尾慶一郎政調会長、維新から松野頼久国会議員団幹事長ら、66人が参加した。発起人の1人が狙いをこう解説する。

 「憲法改正を掲げて集まっているが、自民党に対抗できる保守新党の立ち上げを見据えた動きだ。参院選の選挙協力といった小さな目標ではなく、政界再編や保守再編を念頭にしている」

 松野氏は昨年、民主党を離党して維新に合流する際も、「維新入りは政界再編の階段を上がるため」と明言していた。

 「松野さんは以前から『日本のためには幅広い選択肢を』といい、国対的な動きを信条としてきた。自民党の菅義偉官房長官や、みんなの浅尾氏とも勉強会を仕掛けて人脈を築いてきた。維新の松井一郎幹事長(大阪府知事)とも一昨年から一対一で会ってきた。それが3党66人につながった」(前出の発起人)

 慎太郎氏も憲法改正論者であり、18年ぶりの登場となった2月12日の衆院予算委員会でも、「この国の混乱や退廃をもたらした大きな要因は憲法だ」といい、安倍晋三首相に「憲法廃棄」の持論を説いた。慎太郎氏率いた旧太陽系議員も改憲論者である。

 しかし、今回の勉強会のシナリオは、旧太陽系議員とは一線を画すもので、最終的な路線が違うというのだ。発起人メンバーはいう。

 「憲法改正というボールを投げて、まずは民主党を割る。飛び出てくる面々と、維新とみんなで保守新党を結成する。そして、自民党と協力して憲法を改正するが、自民党に協力するのはそこまで。その後は、自民党に対抗する保守政党として戦う。旧太陽系議員や新人議員の一部には、改憲をきっかけに『自民党へ合流すべき』と主張する人も多い。そのときは去ってもらって結構。すっきりした形になる」

 橋下氏は、どう考えるのか。

 官邸周辺は「さまざまな情報を分析した結果、橋下氏は自民党が圧勝しそうな今年夏の参院選は見送り、総理を目指して、次期衆院選に出てくるとみている。最後は維新を自民党の補完勢力ではなく、二大政党の1つに仕立て総理を狙う。松野氏らの動きはその足掛かりだろう」

 慎太郎氏不在というアクシデントは、維新内の溝を清算し、本格的な保守再編への動きを早める可能性を生んでいる。

 ■すずき・てつお 1958年生まれ。早大卒。テレビ西日本報道部、フジテレビ政治部などを経て、現在、日本BS放送報道局長。著書に「政党が操る選挙報道」(集英社新書)、「汚れ役」(講談社)など。

5682チバQ:2013/03/24(日) 19:06:01
産経の維新たたきがすごいな

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130324/plt1303241839001-n1.htm
維新、負のスパイラルへ真っ逆さま!“ゆ党”民主党の再来か2013.03.24

 【大阪から世界を読む】

 伸び悩む支持率、解消できない大阪維新の会系と国会議員団との「東西対立」、色あせる「改革政党」のイメージ、大阪維新に所属する市議がしでかした自民党市議団への中傷…。このところの日本維新の会は、連鎖的に悪循環に陥る「負のスパイラル(螺(ら)旋(せん))」から抜け出せない感がある。(松本浩史)

■正念場の参院選

 伝えられているところでは、大阪市内で30日に開く結党大会で採択される平成25年活動方針では、夏の参院選で自民、公明両党の過半数(122)を阻止する目標を打ち出すとのこと。橋下徹共同代表(大阪市長)もことあるごとに、同様の決意を表明しているから、そのような仕儀となるのだろう。

 支持率が高止まりで安定している安倍政権にしても、自民、公明両党で過半数を上回るには、非改選組(58)をあわせて64議席が必要で、決して楽な数字ではない。維新とすれば、参院選の結果こそが、政界で存在感を示せるかの正念場となるわけで、党の消長がかかっている。その意味で「過半数阻止」を打ち出すのはむべなるかな。

 そこで、少しばかり気が早いが、関係筋の見立てなどをもとに、参院選で維新がどうなるか考えてみた。おおかたこうした様相になるのではないか。

■10議席からの上積みが焦点

 選挙戦は、改選数2〜5の複数区が16都道府県、改選数1の選挙区は31県で行われる。複数区は、全部で10道府県ある改選数2の選挙区では、自民、民主両党がほぼ分け合う公算が大きいとされており、維新とすれば、みんなの党と選挙協力して絞り込んだ候補が当選圏内に食い込めるかがカギとなる。

 けれども、維新のおひざ元の近畿地方には、京都、兵庫の2府県しかなく、ほかは、それほど組織力のない北海道や宮城、茨城などである。

 3〜5は、都市型政党の維新にとっては、勝負どころとなる。ただ、これにしても、東京の改選数5をはじめ、埼玉、千葉(同3)、神奈川(4)など6都府県しかなく、維新系候補は1議席獲得すれば、上出来だろう。せいぜい改選数4の大阪で2議席を獲得できるか、というとこだろう。

 とある自民党幹部は「維新は『1人区』では全敗。複数区でも東京で1議席とったとしても、近畿地方を中心に5議席くらいしか獲得できないのでは」とみている。

 比例代表に関しては、平成22年の前回参院選で「第三極」として脚光を浴びたみんなの党の選挙結果が参考になる。みんなは、約794万票で7議席を獲得し、維新もこの程度の得票能力はあるとみていい。もっとも、「第三極」の票が分散すれば、目減りする可能性もある。

 つまりは、選挙区、比例代表とあわせて約10議席にどれだけ上積みできるかが焦点になるわけだ。たかだか約10議席というなかれ。退潮傾向著しい民主党に伸びしろがないため、維新の動向が、野党の全獲得議席数の多寡を左右するのは自明であり、ひいては、参院選後の政治運営に少なからず影響を与えることになる。

5683チバQ:2013/03/24(日) 19:06:17

■「病状」と重なる求心力の低下?

 気がかりなのは、入院したことで「重病説」も流れた石原慎太郎共同代表の病状である。2人代表制そのものは、議会制民主主義において邪道であると前回の拙稿で指摘した。だが、こと選挙戦となれば、「党の顔」として知名度の高い石原氏が街頭に立ち、支持を求めれば、維新に所属するどの国会議員が同じまねをしても、比ぶべくもない。

 維新の平沼赳夫国会議員団代表が19日、「近々復帰する」と述べ、「重病説」をきっぱり否定。けれども、石原氏は、復帰するとされた22日の衆院本会議を欠席した。

 政治の世界では、「健康に問題あり」とささやかれただけで、求心力を失いがちになるのに、こんなざまでは、復帰しても有権者がどう受け止めるか、言わずもがなであり、たやすくぬぐい去れるものではない。御年80歳というからなおさらだ。

■「ゆ」党の再来?

 維新の面々が安倍晋三首相と接触を重ねていることも、維新がどんな党運営を志向しているのか分かりにくくさせている。橋下氏がいくら見得を切っても、自民党の「補完勢力」と受け取られてしまう。

 かつて、民主党が結党したばかりのころ、その立ち位置があいまいなことを揶(や)揄(ゆ)されて、与党でも野党でもない「ゆ」党と評された。日本銀行の正副総裁人事や平成24年度補正予算に賛成するなど、今の維新の対応は、まさに「ゆ」党を地でいくような振る舞いが浮き立っている。

 維新は、参院選を控え、冒頭、指摘したような陰りがみられるうえ、石原氏の健康問題など懸念材料は後を絶たない。暦の上では少しずつ春めいて、「春分の日」を迎えたというのに、いまだ寒が明けないでいるようだ。

5684チバQ:2013/03/24(日) 19:06:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013032400097
維新、選挙制度で「東西対立」=橋下氏、中選挙区制に反発
 日本維新の会で衆院選挙制度改革をめぐる意見が対立し、新たな火種となっている。国会議員団がまとめた現行の小選挙区比例代表並立制を中選挙区制に変更する改革案に対し、橋下徹共同代表(大阪市長)らが反発。先の日銀総裁人事では、大阪側と国会議員団の摩擦が一時表面化したが、再び党内の「東西対立」が露呈。中選挙区案は見直しを迫られそうだ。
 国会議員団の選挙制度調査会(園田博之会長)は21日の役員会で、衆院の総定数を480から336議席とし、300小選挙区を定数2〜4の108の中選挙区に再編する案をまとめた。
 これに対し、まず松井一郎幹事長(大阪府知事)が22日、「(議員が)ぬるま湯に漬かってしまう」と中選挙区案を批判。「政権交代が可能な制度というと、(現行制度が)一番いい」と主張した。 
 ただ、松井氏はこの直後、園田氏に電話で「記者団に聞かれたので答えた」と説明。園田氏は「調査会でまとめた試案だ。大阪と議論しよう」と、徹底論議で融和に努める姿勢を示した。
 ところが、今度は橋下氏がこの後、「僕は小選挙区論者だ。国会議員団に全てお任せしますというわけにはいかない」とかみついた。橋下氏は「中選挙区制(当選)の国会議員はそんなに質が高いのか」と反発し、大阪の若手議員も「昔のものを出してきても理解されない」と同調。国会議員団幹部は「上にも目配せ、下にも目配せ。大変だ」とこぼしている。(2013/03/24-16:27)

--------------------------------------------------------------------------------

5685チバQ:2013/03/24(日) 21:31:37
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201303240143.html
'13/3/24
小沢氏、再起期し本格始動 共闘進まずいらだちも

 生活の党の小沢一郎代表が「再起」を期し、夏の参院選に向けて本格的に始動した。地方行脚で健在ぶりをアピールし、昨年の衆院選惨敗からの巻き返しに意欲を示す。だが衆参両院で計15人の小政党だけに、存在感はかすみがち。期待の野党共闘にもめどが立たず、いらだちを隠せない。

 小沢氏は24日、長崎県佐世保市で党会合に出席し「この国の時計の針を戻したままではいけない。新たに決意を燃やしている」と安倍政権への対決色を鮮明にした。

 3月になって小沢氏は地元の岩手や富山、広島各県も訪れ、25日には新潟県へ入る予定だ。各地で街頭演説もこなし「参院選をステップにもう一度、政権を担える党をつくらなければならない。それが最後の役目だ」と訴えている。

 党所属参院議員8人のうち改選は6人。選挙区候補は青森、新潟、広島の3人で、残りは比例代表に立候補予定だ。他に比例候補2人を内定しており、小沢氏が精力的に全国を回る背景には比例票底上げに命運が懸かるとの危機感がある。

 一方、選挙区では「反自民」を軸とした共闘を模索。「野党第1党の民主党がしっかりすれば野党みんなで戦える」と周囲に語り、ラブコールを送り続ける。

 だが民主党側は冷ややかだ。「小沢氏と復縁すれば離党する」(中堅議員)との反発は根強く、海江田万里代表ら執行部も新潟、広島両選挙区への独自候補擁立を決めるなど、距離を置く姿勢を崩していない。

5686名無しさん:2013/03/28(木) 17:26:37
旧国民新の参院会派、解散届提出…2人無所属に
.
 旧国民新党参院議員による参院会派「国民新党」は27日、会派解散届を参院事務局に提出した。

 所属していた自見庄三郎、浜田和幸両氏は無所属になった。参院の新勢力分野は次の通り。

 民主党・新緑風会87▽自民党・無所属の会83▽公明党19▽みんなの党13▽生活の党8▽
共産党6▽みどりの風4▽社民党・護憲連合4▽日本維新の会3▽新党改革2▽無所属7▽欠員6

(2013年3月27日18時13分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130327-OYT1T01013.htm?from=main1

5687チバQ:2013/03/28(木) 19:17:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130328-00000083-spnannex-ent
石原慎太郎氏 脳梗塞だった!軽度で後遺症なし
スポニチアネックス 3月28日(木)14時19分配信



脳梗塞だったことがわかった石原慎太郎氏
 日本維新の会の石原慎太郎共同代表が脳梗塞だったことが27日、関係者への取材で分かった。2月27日に体調に異変を感じたため、かかりつけの東京都内の病院で検査を受けたところ「軽度の脳梗塞」と診断され、入院したという。


 心配された後遺症はなく、三男で自民党の宏高衆院議員はこの日、スポニチ本紙の取材に「退院しました」と明かした。

 石原氏は昨年12月の衆院選で当選し、17年ぶりに国政復帰。1月に白内障の手術をしたものの、2月12日には衆院予算委員会で質疑に立ち、安倍内閣の政治姿勢を問いただすなど、元気な姿を見せていた。

 今月初旬に入院したことが明らかになった際、維新の会幹部は「風邪をこじらせたため、大事を取った」と説明していた。ところが、退院予定とされていた今月中旬を過ぎても、石原氏の姿は永田町にはなし。出席するとされていた22日の衆院本会議にも現れなかったことから、重病説も一部に流れていた。

5688チバQ:2013/03/28(木) 23:39:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2013032801033
石原代表、党大会欠席も=維新幹部
 日本維新の会幹部は28日、体調を崩して入院している石原慎太郎共同代表について「(大阪市で開かれる)30日の党大会には出ないのではないか」との見方を示した。
 石原氏をめぐっては、一部週刊誌が脳梗塞の可能性を指摘したが、同幹部は「脳梗塞ではない」とも述べた。 (2013/03/28-22:45)

--------------------------------------------------------------------------------
Ads by Google

5689チバQ:2013/03/29(金) 21:26:54
http://mainichi.jp/select/news/20130330k0000m010067000c.html

日本維新の会:石原慎太郎共同代表が退院…当面は静養
毎日新聞 2013年03月29日 20時40分

 日本維新の会の石原慎太郎共同代表(80)が29日、東京都内の病院を退院した。関係者が明らかにした。当面は自宅で静養する。大阪市で30日に開かれる党大会は欠席し、東京の国会議員団本部から映像の中継であいさつする方向だ。

 これに関し、幹事長の松井一郎大阪府知事は29日、石原氏の欠席を正式に発表。「本人は来る気満々だったが、高齢なので医者と相談した。大阪まで(来るの)は病み上がりで、体力的にも、足もしんどいということだった」と説明した。

 大会後に予定されていた橋下徹共同代表との対談は、取りやめも検討している。府庁で記者団の質問に答えた。(共同)

5690チバQ:2013/03/29(金) 21:51:02
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130329/plt1303291136001-n1.htm
慎太郎氏復帰延期で不安な旧太陽系 「話題は党分裂ばかり」「都議選、参院選厳しい」2013.03.29


慎太郎氏のドクターストップで維新関係者は不安に【拡大】
 日本維新の会の石原慎太郎共同代表(80)が、30日に大阪市内で開かれる党大会を欠席することを、同党の松井一郎幹事長(大阪府知事)が正式に表明した。慎太郎氏自身は出席を熱望していたが“ドクターストップ”がかかったという。抜群の存在感を誇る大看板の不在は、6月の東京都議選や、7月の参院選に臨む維新関係者を不安にさせそうだ。

 「本人は来る気満々だったが、高齢なので医者と相談した。病み上がりで、体力的にも、足もしんどいということだ」

 松井氏は29日、大阪府庁で記者団にこう語った。大阪国際会議場で30日午前11時から開催される維新の第1回党大会。維新の国会議員や地方議員らが集まり、党の路線を「保守」と明記した新綱領や、党の活動方針が採択・決定される重要なイベントだ。

 招待状も、慎太郎氏と、橋下徹共同代表(大阪市長)の連名で発送、ネット動画の生中継も予定されている。慎太郎氏も直前まで出席意欲を示していたが、断念した。

 入院生活が1カ月以上となり、「脳梗塞らしい」「膵臓がんでは」などと永田町情報が飛び交っているが、事務所は「風邪をこじらせただけ」と否定。重病説を払拭するためか、慎太郎氏は30日、東京からテレビ電話で、党大会のあいさつを行う予定という。

 慎太郎節が聞かれるかが注目されるが、不安を隠せないのが都議選や参院選に維新から出馬しようという面々だろう。

 産経新聞社とFNNが今月中旬に実施した合同世論調査で、自民党の政党支持率は43・3%で、維新は9・2%と5倍近い差をつけられた。

 参院選出馬を迷っている旧太陽の党系の維新関係者は「アベノミクスが期待される自民党に比べ、維新の話題といえば党内分裂ばかり。橋下氏が参院選に出ず、慎太郎氏も戦線離脱となれば、参院選や都議選は厳しいのでは。供託金から選挙費用まで3000万円を自己負担しなければならないが、辞退しようかと考えている」と語った。

 維新に、強い遠心力が働いているのか。

5691チバQ:2013/03/30(土) 14:59:42
http://mainichi.jp/select/news/20130330k0000e010197000c.html
維新:「占領憲法を改正」党大会、参院選は自公過半数阻止
毎日新聞 2013年03月30日 11時46分(最終更新 03月30日 13時50分)


日本維新の会の党大会であいさつをする橋下徹共同代表=大阪市北区の大阪国際会議場で2013年3月30日午前11時7分、小関勉撮影
拡大写真
日本維新の会の党大会会場で、モニターを使い対談する石原慎太郎共同代表(奥)と橋下徹共同代表=大阪市北区の大阪国際会議場で2013年3月30日午後0時17分、小関勉撮影
拡大写真 日本維新の会は30日、昨年9月の結党後初めての党大会を大阪市内で開き、夏の参院選の1次公認候補33人を発表した。統治機構改革・憲法改正を盛り込んだ党綱領などを承認、13年度活動方針で参院選での与党の過半数阻止を明記した。活動方針では参院選を前に野党の立場を強める一方、綱領では安倍政権も目指す憲法改正に強い意欲を示しており、自民との距離感が今後も課題となりそうだ。

 橋下徹共同代表はあいさつで「参院選は自公の過半数を阻止するかが分水嶺(ぶんすいれい)だ」と宣言。安倍政権に対し「応援すべき点は応援する」としつつ、「自民党はやはり既得権だ」と対決姿勢を示した。

 体調不良で大会を欠席し東京都内に滞在する石原慎太郎共同代表は、ネットシステムを使い大会会場の橋下氏と対談。憲法について石原氏が「権利と義務の配分がアンバランスで、9条は国を自分で守る手足を拘束した」と批判すると、橋下氏は「改憲勢力が3分の2を形成することも参院選の重要なテーマだ」と応じた。

 1次公認候補は29〜73歳で、選挙区11人、比例代表22人。目標だった50〜60人の擁立はできなかった。みんなの党と競合して共倒れした昨年の衆院選を省みて、改選数3以下の選挙区は同党とすみ分けする。

 綱領には、橋下氏が掲げる統治機構改革と、石原氏の持論の憲法改正が並立。「政府の過剰な関与の見直し」など小さな政府を目指す方針を鮮明にする一方、憲法について「絶対平和という非現実的な共同幻想を押し付けた元凶である占領憲法」と位置づけ、大幅に改正すると主張した。「伝統を保守」することも盛り込み、保守色を強めた。【熊谷豪、林由紀子、山下貴史】

5692チバQ:2013/03/30(土) 15:00:46
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130330/waf13033013280020-n1.htm
【維新党大会】
石原氏「参院選は橋下さんの去就次第」 ネット中継で出馬迫る
2013.3.30 13:27

日本維新の会党大会で、インターネット回線を使って対談する日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長と石原慎太郎氏=30日午後0時6分、大阪市北区(沢野貴信撮影)
 「参院選はあなたの去就(次第)ですぞ」。30日に開かれた日本維新の会党大会では、退院直後で欠席した共同代表の石原慎太郎氏と、会場にいる共同代表の橋下徹大阪市長がインターネット中継を使っての対談を行った。石原氏が出馬を促す一幕があり、橋下氏は苦笑いではぐらかした。

 ステージ中央に置かれた小さなテーブルの横で、ひとり座る橋下氏。「やりにくいですね」と照れ笑いを浮かべていると、スクリーンに石原氏の顔が映し出された。

 「入院して足腰が弱り、ヨタヨタしている。出席できず申し訳ない」。石原氏の発言は陳謝の一言から始まり、2人は憲法や教育委員会制度などに関して意見交換を行った。

 「参院選で議席を取れるかはあなたの去就(次第)ですぞ」。意見交換の終盤に石原氏がこう出馬を促すと、会場から拍手がわき起こった。橋下氏は「そういうことを言われると大変ですから」などと苦笑いではぐらかしたが、「あなたは風雲児だし、あなたの宿命だね。仕方ない」とさらに迫った。

 だがそこでスクリーンの画面が石原氏から、意見交換に関するネットユーザーの賛否を示すページに切り替わり、橋下氏が救われた格好に。意見交換が再開された際に互いに「二人三脚で頑張ろう」などとエールを送って締めくくった。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130330/waf13033012510018-n1.htm
【維新党大会】
拍手まばら…党綱領と改正規約決定も、にじむ温度差
2013.3.30 13:50

日本維新の会党大会で公認候補を発表する日本維新の会松井一郎幹事長=30日午前11時45分、大阪市北区(沢野貴信撮影)
 日本維新の会は30日の党大会で、党の路線として「保守」を明記し、憲法改正や統治機構改革を盛り込んだ新たな党綱領と企業・団体献金を容認する改正規約が決定された。会場では異議は出なかったが、拍手はまばらだった。綱領と規約作成をめぐって、党内で盛り込む文言について意見に食い違いもあったとされ、党内での温度差を印象づけた格好だ。

 また夏の参院選の1次公認候補者33人を発表。幹事長の松井一郎大阪府知事が候補者の名前を読み上げ、本人がステージ上に登壇。中山恭子氏が紹介されると、一斉にカメラのシャッターが切られ早くも注目を集めた。

5693チバQ:2013/03/30(土) 15:01:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130330/waf13033012480017-n1.htm
【維新党大会】
「竹中さんは味方だと思ったのに」 橋下氏、安倍政権での活動に“自虐”トーク
2013.3.30 12:48

日本維新の会党大会で、インターネット回線を使って対談する日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長と石原慎太郎氏=30日午後0時6分、大阪市北区(沢野貴信撮影)
 「竹中平蔵さんは味方だと思ったが、安倍(晋三)首相のもとでガンガンやられて、安倍首相がドンドン輝いてきた」。30日に大阪市内で開かれた日本維新の会党大会で、共同代表の橋下徹大阪市長が冒頭のあいさつに立ち、維新のブレーンとして知られていた竹中氏が、政府の産業競争力会議のメンバーとして活動していることについて冗談交じりに言及した。

 地域政党として出発した大阪維新の会を母体に生まれた日本維新の会。9月の結党宣言から約半年で迎えた初の党大会の会場として選ばれたのは大阪だった。登壇した橋下氏は満面の笑みで、深く一礼した。

 「(大阪維新発足に向けた動きは)3人でスタートして、6人、9人と増えていった。いまや国政政党。言ったこと、本気でやればできると思う」。感慨深い様子で話した。

 橋下氏は安倍首相の下で活動する竹中氏のことを冗談交じりに触れながら、高い支持率を得ている政権を評価。普天間移設先の名護市辺野古沿岸部の埋め立て申請に理解を示し、「責任のない朝日新聞、毎日新聞、学者だけが反対している」と批判した。

 そして参院選に向けた決意として「自民党、公明党の過半数を阻止できるかが、体制維新ができるかどうかの分水嶺(ぶんすいれい)になる。一緒に頑張りましょう」と訴えた。

5694チバQ:2013/03/30(土) 15:01:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130330/stt13033013560002-n1.htm
石原氏「軽い脳梗塞だった」 議員辞職を否定
2013.3.30 13:54 [石原慎太郎]

会見に臨んだ日本維新の会の石原慎太郎共同代表。左手の調子が悪かったことを話した=30日午後、東京・赤坂(栗橋隆悦撮影)
 日本維新の会の石原慎太郎共同代表は30日午後、東京都内で記者会見し、体調を崩して29日まで約1カ月間、東京都内の病院に入院していた理由について「軽い脳梗塞だった。異変に気づいておかしいと思い病院に行った。早めに行って良かった」と説明した。

 病状については「左手の指先の感覚が鈍くなった感じがした」としつつも、後遺症は「ほとんどない」と明言した。議員辞職などについては「誰がそんなことを言ったのか」と否定した。

 一方、橋下徹共同代表(大阪市長)の夏の参院選の対応については「出てもらいたいね。つらい立場にあると思うが、参院選そのものが総括され、維新が伸びるためにも(立候補は)大きなメルクマールだ」と国政転出を促した。

 石原氏は30日の党大会への出席を見送ったが、党大会後の懇親会の会場とテレビ中継で結び、橋下徹共同代表(大阪市長)と対談した。

5695チバQ:2013/03/30(土) 15:02:33
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20130330ddlk34010539000c.html
追跡:2013ひろしま 維新、県総支部設立 県内の地盤固め急ぐ 今秋の知事選参戦もにらむ /広島
毎日新聞 2013年03月30日 地方版

 日本維新の会が県内で地盤固めを急いでいる。30日の大阪市での党大会開催に合わせ、県総支部代表の中丸啓(比例中国)、幹事長の坂元大輔(同)両衆議院議員らが同日夕、県総支部設立と今夏の参院選広島選挙区(改選数2)の候補を発表する。昨年12月の衆院選で中丸・坂元氏を当選へ押し上げた広島を足がかりに、市町長・議選への推薦・候補擁立や、今秋の知事選への参戦もにらむ。【中里顕】

 ◇「一定の会派持つ組織に」
 ■イメージ頼み

 「地方議員が1人出たことは大きい」。25日午後、維新の県総支部が置かれる安佐南区のビル一室で、維新関係者は安堵(ど)の表情を浮かべた。24日投開票の廿日市市議選で、維新が推薦を出したみんなの党の候補が当選した。

 維新は昨年12月の衆院選で県内では約24万8000票の比例票を獲得。民主(約21万5000票)を上回り県内で2番目に多い票数を稼いだ。だが別の維新関係者は「橋下徹共同代表のイメージ頼み。地に足を着けないと一発屋になる」と浮動票頼みの側面を認める。

 「県内で県議・市議・町議で一定の会派を持つ組織作りをする」(中丸代表)。維新は廿日市市議選だけでなく、安芸太田町議選(24日投開票)や、庄原市長選(4月7日投開票)の候補者に推薦を出すなど本腰を入れ始めた。今秋の県知事選も現職の湯崎英彦知事の動向を見極め、独自候補擁立を模索する。

 ■既存政党

 県内自民関係者は一定の警戒感は持つものの、維新の地盤作りは困難とみる。県連幹部は「浮動票を取る力はあり脅威になる」と語るが「組織作りには信頼と時間が必要。浮動票が多い維新にとっては市議・町議選で多数の議席を獲得するのは難しいのではないか」と分析する。公明の県議も「維新は橋下共同代表の強烈なイメージ以外は実態が見えない。地方で組織を作るのには時間がかかるのではないか」と話した。

 衆院選で惨敗した民主は、参院選に森本真治・前広島市議を擁立。海江田万里代表が訴える「靴底減らし運動」に従い「どぶ板」を強調する一方、地元議員は盛り返せない党勢に悩む。民主系市議は「維新の勢いは昨年の衆院選から衰えていない」とし、「民主は嵐の中にいる壊れた船。『靴底減らし運動』は甲板に1本1本くぎを打って船を直すようなものだ」と漏らした。

 ■第三極

 一方、維新以外の第三極は存在感を出そうとしているが、組織づくりが遅れている。生活の党は今月20日、てこ入れのため中区の繁華街で演説会を開催。小沢一郎代表やみどりの風の亀井静香衆院議員(広島6区)が駆けつけた。小沢代表は「非自民の考えを持っている人たちが力を合わせないと自民党に勝たせるだけ」と語り、野党結束を呼びかけた。県内で維新と連携するみんなの関係者は「党は関東を重視して広島へのバックアップがない。維新がしっかりした組織を作るのであれば飲み込まれても仕方ない」とこぼす。

5696チバQ:2013/03/31(日) 02:01:24
ゲンダイ
http://gendai.net/articles/view/syakai/141573
新党大地代表 鈴木宗男もやっぱり「親バカ」
【政治・経済】
2013年3月22日 掲載
愛娘を議員にしたい一心で変節?
 新党大地の鈴木宗男代表の「親バカぶり」が政界で話題になっている。

 コトの発端は今月13日、陸山会事件で控訴が棄却された一件だ。有罪となった新党大地の石川知裕衆院議員は、判決を不服として即日上告したが、判決後の石川の会見に同席した宗男が意外なことを言い出した。

「石川さんの次の選挙を考えたら、無駄な時間を過ごせない」
「ただ闘うだけでなく、将来のために、身を引くことも考えるべきだ」

 その上で、「予算案を通すまでは職責を果たしてもらい、その後は、将来を考えてベターではなくベストの判断をしたい」と、予算審議後の上告取り下げを示唆したのだ。

「事前の打ち合わせもなく、会見の席上でいきなりそんな話をされて、石川議員も面食らった様子でした。そもそも、鈴木代表は、断固として闘うべきだと石川議員に言ってきた。無実ならば、最後まで訴え続けなければ政治家としての将来もなくなるという考えです。だから、鈴木代表も自分の裁判では最高裁まで闘ったし、上告が棄却されれば異議申し立てをするほどの執念を見せた。それが突然、石川議員に議員辞職を勧めるのだから、“やっぱり娘を議員にしたいのか”と感じてしまいました」(新党大地関係者)

 石川が失職すれば、比例の繰り上げ当選で愛娘の貴子氏が議員になる。公民権停止中の宗男にとっては、娘を通じて国政に深く関与できるという思惑もあるのだろう。

 一貫して無罪を訴えている石川が簡単に引き下がるとは思えないが、「外堀を埋められている」と、北海道の地元紙記者がこう言う。

「宗男さんに近いルートから、石川議員が辞職を決意したというような情報が盛んにリークされています。予算成立後の議員辞職が既成事実化されつつある。最終的には石川議員の判断ですが、最近は、すっかり闘う気力を失っているように見えます」

 執念の政治家も、娘かわいさに冷静な判断力を失ってしまったか。

5697チバQ:2013/03/31(日) 10:59:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130331/stt13033110060003-n1.htm
橋下氏「安倍政権の急所は規制緩和、既得権打破、地方分権」
2013.3.31 10:05 [日本維新の会]
 日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は31日のフジテレビ「新報道2001」で、「安倍晋三政権にはパワーを感じるが、急所は規制緩和、既得権(打破)、地方分権だ。ここで攻めていきたい」と述べ、政権との対立軸を強調した。

 さらに、共演した柴山昌彦総務副大臣に対し「既得権打破と地方分権は絶対に自民党にはできない。ここに維新の役割がある」と指摘。柴山氏は「あまり過小評価していただきたくない」と不快感を示した。

5698チバQ:2013/03/31(日) 11:00:52
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130330/plt1303301452003-n1.htm
維新、地方に不義理でうずまく不満 党勢回復は困難2013.03.30


橋下氏ら大阪系に地方から不満も【拡大】

 日本維新の会は30日、大阪市内のホテルで結党後初の党大会を開催。体調を崩している石原慎太郎共同代表も29日に退院しており、夏の参院選に向けて一時の勢いを取り戻したいところだが、簡単ではなさそうだ。橋下徹共同代表ら大阪の執行部の不義理かつ強権的ともいえるやり方に、地方から不満がうずまいているうえ、離党者まで出たのだ。

 地方議員でつくる愛媛維新の会幹部は、「(党大会の日を)手帳に書いて楽しみにしていたのに『国会議員が中心だから呼ばない』と連絡があった」という。昨年の衆院選で維新公認候補を支援した他の地方の協力団体も招かれなかった。愛媛維新幹部は「不義理だ。地方から国を変えるのではなかったのか」と肩を落とした。

 在阪幹部の中には「大阪の考え方を押しつける者も目立つ」(関西の協力団体関係者)という。今年夏の東京都議選では定数6の選挙区に2人を擁立する「無謀な戦略」(維新国会議員)が大阪主導で決まった。参院選の候補者選定が頭ごなしに進むうえ、候補者への党のサポートが少ないことにも不満がある。

 参院選出馬を迷っている大阪系の関係者は「比例代表で出馬する場合、上位15人に入らなければ600万円の供託金が自腹になるそうだ。選挙の指導は公職選挙法の講習ぐらい。党の人気で戦うしかないのに、話題は東西の対立ばかりで、有権者と話すと9割方、旧太陽の党を切るように勧められる」と嘆いた。

 参院選で維新は、2、3人区の13の選挙区と、31ある1人区のうち12の選挙区で、みんなの党と候補を一本化した。「共闘」といえば聞こえはいいが、党勢が衰えて自前で候補を擁立できなかった裏返しでもある。

 こうしたなか、昨年の衆院選奈良1区に維新公認で出馬、落選した大野祐司氏が今月26日のブログに「しがらみのない政治に賛同したが、私の当初の思いとかけ離れてきた。維新と離れ無所属で政治活動を続ける」と記した。

 石原、橋下両氏は、党勢をどう立て直すか。

5699チバQ:2013/04/01(月) 22:33:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130401/stt13040119500005-n1.htm
参院選で民主、維新と協力せず
2013.4.1 19:38
 民主党は1日の役員会で、夏の参院選で日本維新の会などとの協力を模索する従来方針を転換し、全選挙区で独自候補の擁立を目指すことを決めた。維新と憲法観が異なるのが主な理由。維新が民主党との連携に否定的な中、これ以上、連携を模索すれば候補者擁立が進まないという事情もありそうだ。

 細野氏は維新が綱領で憲法について「日本を孤立と軽蔑の対象におとしめた」としていることについて「戦後のあり方を徹底的に批判する考え方は民主党と異なる」と批判した。維新と選挙協力を進めているみんなの党に対しても「復古主義的な憲法観で、自民党の補完勢力の道を歩むのか」と語った。

 一方、平野達男前復興相が離党届を出した場合の対応について「党内で果たした役割の大きさ、他への波及を考えれば厳しく受け止めざるを得ない」と述べ、除籍処分も辞さない考えを示した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130401/stt13040119150003-n1.htm
小沢氏、維新・自民接近を牽制
2013.4.1 18:57

亀井静香元金融相(右)とともに街頭演説する生活の党の小沢一郎代表=3月20日、広島市中区
 生活の党の小沢一郎代表は1日、日本維新の会が党綱領で改憲を強く打ち出したことに関し、「憲法改正になると、政治的には、維新は自民党と連立ないし連携するということだろう。維新は体制を変革するイメージだが、旧体制と一緒になると、国民は『おやっ』という感じを持つかもしれない」と述べ、両党の接近を牽制(けんせい)した。都内で記者団に語った。

5700チバQ:2013/04/01(月) 22:46:20
http://mainichi.jp/select/news/20130401k0000e010161000c.html
石原氏退院:陰る求心力 息子も不振 愚痴から見る本音
毎日新聞 2013年04月01日 12時11分(最終更新 04月01日 12時22分)


日本維新の会党大会を終え、記者会見にのぞむ石原慎太郎共同代表=東京都港区で2013年3月30日、武市公孝撮影
拡大写真 日本維新の会の石原慎太郎共同代表(80)が3月30日の記者会見で、約1カ月間の入院理由を「軽い脳梗塞だった」と明かした。議員辞職を否定し「俺が死んだら日本は退屈になるぞ!」と怪気炎を上げたが、本音は?【瀬尾忠義】

 「病院の中でうつうつしていた。いろいろなことが起こり、日本だけが取り残されている気がした」

 維新が30日に大阪市内で開いた初の党大会。中継でスクリーンに映し出された東京の石原氏はこう切り出し、橋下徹共同代表(43)との対談を始めた。憲法改正や教育問題で持論を展開するあまり、橋下氏とやりとりがかみあわない場面も。

 その後の記者会見で橋下氏は、石原氏について「健康不安説なんてないでしょう。あれだけ話されたんだから。もうフルパワーですよ、全快です」。

 だが、石原氏の表向きの態度と、心情にはズレがありそうだ。

 「今は誰からも相手にされていないから嫌になっているんだよ。『こんな世界から逃げ出したい。こんなことならば都知事を辞めるんじゃなかった』と言っていたこともあった」

 こう明かすのは一橋大からの親友、高橋宏・前首都大学東京理事長(79)だ。石原氏が弱気を見せたのは2月12日。石原氏が衆議院予算委員会で「国民への遺言」と題し自主憲法の必要性を1時間40分あまり説いたその日の夜だ。高橋氏は「ほめてもらいたくて電話してきたのか」と思ったが、石原氏は「安倍(晋三)首相や麻生(太郎財務相)岸田(文雄外相)らは俺の話を神妙に聞いていたが何も分かっていない。こんなはずじゃなかった」と愚痴をこぼした。

 石原家の不振も悩みのタネだ。長男、伸晃氏(55)は環境相だが「リーダーシップを発揮しておらず、ポスト安倍という状態ではない」(自民党議員)。三男の宏高氏(48)は昨年の衆院選で返り咲いたが、大手遊技機メーカーから社員3人を選挙運動員として派遣された問題で公職選挙法違反が取りざたされる。「長年石原氏に仕え、都知事特別秘書を務めた兵藤茂氏が病気なのもダメージ」(関係者)という。

 維新では「石原氏の主張に賛否はあるが『憂国の士』なのは間違いない。日本再生の先頭に立つのに必要な人だ」(片山虎之助参院議員)と期待は高い。ただ「維新発祥の地、大阪の意見を取り入れない」(関西の地方議員)との反発はくすぶり、党運営の求心力に陰りが見え始めた。

 石原氏は今月の党首討論に意欲を見せるが、東京の会見では声はかすれ、10センチほどの高さのスロープをそろそろと下りるなど絶好調とは言い難い。高橋氏は複雑な表情で語る。「彼の晩年は周囲の人々に裏切られるリア王のようだ。彼には晩節を汚すなと言っている。参院選で一定の成績を収めて身を引くべきだ」

 「暴走老人」はどんな終着を目指すのか。

.

5701名無しさん:2013/04/02(火) 22:00:33
牧前衆院議員:「生活」を離党へ 無所属で活動

 昨年の衆院選愛知4区(名古屋市瑞穂区など)で落選した牧義夫・前衆院議員(55)は1日、生活の党を離党する考えを後援会幹部に伝えた。2日にも離党届を提出する。無所属で活動し、次期衆院選を目指すという。

 牧氏は「第三極の勢力を結集するためにもフリーの立場でウイングを広げておくことが重要」とのコメントを発表した。
 牧氏は衆院議員を4期務めたが、消費増税法に反対して民主党を除籍され、昨年の衆院選は日本未来の党(現生活の党)から出馬した。
http://mainichi.jp/area/news/20130402ddq041010017000c.html

5702チバQ:2013/04/03(水) 20:41:43
http://mainichi.jp/select/news/20130404k0000m010042000c.html
維新の会:橋下氏、石原氏と憲法観でずれ
毎日新聞 2013年04月03日 20時11分

 日本維新の会の橋下徹共同代表は3日、民放の報道番組に出演し、党綱領で現行憲法を「占領憲法」などと表現した部分について、「修飾語だ。(選挙の際には)惑わされなくてもいい」などと強調した。石原慎太郎共同代表の強い思い入れで修正した経緯があり、両者の憲法観のずれが浮き彫りになった。

 先月30日の党大会で決めた綱領は「日本を孤立と軽蔑の対象におとしめ、絶対平和という非現実的な共同幻想を押し付けた元凶である占領憲法」などと明記し、憲法改正による「国家、民族の自立」を掲げている。橋下氏は「一番重要なのは、(石原氏の持論の『憲法破棄』でなく)『改正』としたところだ」と主張した。【藤田剛】

5703チバQ:2013/04/03(水) 22:23:45
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20130403-OYT1T01305.htm?from=ylist
みんな、参院選態勢で混乱…江田氏が総会欠席

 みんなの党が3日に国会内で行った緊急の両院議員総会で、渡辺代表が夏の参院選に向けて提案した、浅尾慶一郎政調会長を選挙対策委員長に充てる人事案の了承が見送られた。

 関係者によると、この人事案には江田幹事長らが難色を示していたといい、江田氏は総会を欠席した。通常、各党とも選挙対策の責任者は幹事長が務める例が多い。このため、出席者からは「幹事長がいない場で決めるのは異常」「なぜ幹部で決まらなかった人事を提案するのか」などと異論が続出した。「選挙対策から江田氏を外すのが渡辺代表の狙いだ」(参院議員)と反発する声もあり、他党との選挙協力をはじめ、参院選への対応を巡る渡辺氏と江田氏の路線対立が背景にあるとみられる。

(2013年4月3日21時24分 読売新聞)

5704チバQ:2013/04/03(水) 23:25:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130403/stt13040323000010-n1.htm
みんな内紛再燃 選挙対策めぐり喜美VS江田
2013.4.3 22:59 (1/2ページ)
 みんなの党の内紛がまたもや勃発した。夏の参院選に向けた選挙対策本部の組織をめぐり、渡辺喜美代表は3日の両院議員総会で人事案を提示。これに出席者の大半が反発し、渡辺氏が孤立する事態となった。背景にあるのは、党運営をめぐる渡辺氏と江田憲司幹事長の対立。総会に江田氏は欠席したが、参院選を前に民主党ばりの内輪もめを露呈している。(原川貴郎)

 秘書の傍聴もシャットアウトし、厳戒態勢で始まった両院議員総会は、のっけから大荒れとなった。

 渡辺氏は参院選の党体制案として、自らを選挙対策本部長とし、本部長代行に江田氏、選挙対策委員長に浅尾慶一郎政調会長を置く案を提示。しかし、出席者からは「幹事長が欠席の中、決めるのはおかしい」「この場で決めるのは反対。党の四分五裂が明るみに出てしまう」などと異論、反論が続出した。

 総会が紛糾したのには、伏線がある。

 今週に入り渡辺氏は江田氏に、選挙対策本部の組織構想についてメールで伝達。そこに江田氏の名前はなく、「渡辺選対本部長」に「浅尾選対委員長」が直結する態勢が敷かれていた。民主党出身の浅尾氏を選対委員長に据えることで、民主党を切り崩す−。そんな狙いだったようだ。

 だが、この構想は「江田外し」とも受け止められた。参院選に向けて日本維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)と協議を重ねてきた江田氏にとっても面白いはずがない。当然のことながら江田氏は反発。2日の役員会も紛糾した。

 結局、総会で提示した案に江田氏の名前は入ったが、トップダウンで唐突に決めようとしたこともあり、総会で渡辺氏は一気に窮地に追い込まれた。

 「ベンチャー企業では役員会で決まらなかったら社長が決める。代表が決めるべきだ」

 そんな意見も出されたが、これを含め渡辺氏を擁護する発言をしたのは2人だけ。見るに見かねた議長役の江口克彦参院議員が「この場で決(けつ)をとると(渡辺派か江田派か)踏み絵を迫るようで酷ではないか」とその場を収めた。

 1月にも、維新との幹部会合を開き、国会での連携を進める江田氏の動きを「選挙協力の権限の持ってない人たちが集まっている。どうでもいい話」とこき下ろした渡辺氏。内紛劇はもはや「お家芸」の域に達しようとしている。

5705チバQ:2013/04/04(木) 20:26:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013040400831
代表と幹事長が対立=選対人事で溝−みんな
 みんなの党の渡辺喜美代表と江田憲司幹事長が夏の参院選対策の人事をめぐり対立を深めている。渡辺氏が新たに選対委員長として浅尾慶一郎政調会長を起用する案を示し、これまで選挙実務を担ってきた江田氏が猛反発しているためだ。党内には渡辺氏の指導力に疑問を呈する声も出ている。
 渡辺氏は2日の役員会で、民主党出身の浅尾氏起用案を江田氏らに提示した。同党との連携を視野に入れたものだが、江田氏が主導して日本維新の会との選挙協力を固めてきた経緯があり、メンバーからは異論が相次いだ。
 渡辺氏は3日に急きょ両院議員総会を招集し、自らを選挙対策本部長とし、当初はなかった同本部長代行ポストに江田氏を充てた上で、浅尾氏を選対委員長とする案に理解を求めたが、江田氏は地元の横浜市におり総会を欠席。出席議員から「こんな決め方は異常だ」との批判が噴出した。渡辺氏は4日の参院議員総会で改めて人事案を提示したが、江田氏は撤回を要求した。
 渡辺氏は同日、記者団に対し、参院選での民主党との連携を「排除する必要はない」と指摘。浅尾氏には「土地勘がある」として、同党関係者との折衝に当たらせる意向を示した。
 ただ、みんなの党は既に維新との間で28選挙区の候補者調整を済ませた。江田氏は民主党との協力には「政策が違う」と否定的。党運営の主導権争いも絡み、代表とナンバー2の溝は深まる一方だ。(2013/04/04-19:05)

--------------------------------------------------------------------------------

5706チバQ:2013/04/04(木) 21:45:39
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130401/crm13040112570002-n1.htm
外務省職員が浴室内で死亡 練炭自殺か?
2013.4.1 12:55 [自殺・自殺未遂]
 1日午前7時50分ごろ、東京都渋谷区恵比寿南のマンション4階の一室で、住人の男性(50)が死亡しているのを警視庁渋谷署員らが発見した。近くに練炭が燃えたような跡があったことから、同署は男性が自殺したとみて、詳しい死因などを調べている。

 同署などによると、男性、は内閣情報調査室に出向中の外務省職員で、浴室内で倒れていた。玄関ドアの壁には「危険 入らないで」などと書かれた紙が貼られていたという。

 外務省は「事実関係を確認中」と話している。


http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130402/dms1304021146007-n1.htm
自殺外務省キャリアと宗男氏の浅からぬ因縁… ロシア問題で激しくバトル2013.04.02


内閣参事官と宗男氏の、浅からぬ因縁とは【拡大】
 東京・恵比寿にあるマンションで1日、内閣情報調査室内閣参事官のA氏(50)が練炭自殺しているのを発見された。このA氏、外務省のキャリア官僚でロシア問題の専門家として知られ、新党大地の鈴木宗男代表とは激しいバトルを繰り広げていた人物だった。

 1日午前7時50分ごろ、恵比寿南3丁目のマンション一室の風呂場で、A氏が倒れているのを119番で駆け付けた救急隊員が見つけ、間もなく死亡が確認された。

 風呂場は内側から目張りがされており、練炭がたかれた跡が見つかった。A氏は母親と同居しており、別の部屋には「中に入らないでください。死んでいます」との置き手紙があった。警視庁渋谷署ではA氏が自殺したとみて、調べている。

 A氏は外務省のキャリア官僚で、国際情報統括官などを歴任。鈴木氏が1996年5月に、北方領土・国後島を訪問した際、同行したA氏が鈴木氏に殴られたと騒動になった。

 この件について、A氏は「全治1週間」の診断書を出したが、鈴木氏は事実が違うなどとして、政府に対する質問主意書などで対抗していた。

 外務省関係者は「A氏はやり手として知られていた。あの鈴木氏相手でも引かなかった。ロシアの専門家で、安倍晋三首相のロシア訪問(4月末)でも活躍したはず。心身の不調でもあったのか。正直驚いている」と語っている。

5707とはずがたり:2013/04/06(土) 14:03:24

既得権打破で野党集結を=橋下氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013040600162

 日本維新の会の橋下徹共同代表は6日、BS朝日の番組で「日本維新の会、みんなの党、民主党の一部で、既得権打破を旗印に掲げて集結することが重要だ」と述べ、労働組合の支援を受けていない民主党議員との連携も念頭に、「第三極」勢力主導による政界再編を目指す考えを強調した。「既得権を打ち破るかどうかが自民党との対立軸になる」とも指摘した。 (2013/04/06-12:40)

5708とはずがたり:2013/04/06(土) 16:52:36

野党結集なら維新解散=橋下氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013040500982

 日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は5日夜のBSフジの番組で「自民、公明両党に対抗するため、民主党に代わる勢力が必要だ。新しい勢力ができるときに『日本維新の会中心』と言ったら一つにならない。そのときには維新は解散だ」と述べ、維新の存続より野党勢力の結集を優先する考えを示した。(2013/04/05-22:34)

5709チバQ:2013/04/06(土) 17:00:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013040500979
選対人事が決着=路線対立、なお火種−みんな
 みんなの党の渡辺喜美代表と江田憲司幹事長が対立していた選対委員長人事が5日、決着した。民主党出身の浅尾慶一郎政調会長を選対委員長に起用する渡辺氏の人事案に反発していた江田氏が、同日になって了承に転じた。8日の両院議員総会で承認される見通し。
 渡辺、江田、浅尾の3氏が5日、人事をめぐり協議した結果、渡辺氏が選対本部長、江田氏が本部長代行を務め、選対委員長をその下のポストと位置付けることで権限の順位を明確化。さらに、渡辺氏が「幹事長の権限は奪わない」と説得したため、江田氏も矛を収めた。 
 今回の人事では、民主党との連携を視野に入れる渡辺氏と、日本維新の会との協力を重視する江田氏の路線対立が表面化。一応収拾したものの、党全体を巻き込む混乱に発展したことで、今後に火種を残しそうだ。(2013/04/05-22:25)


http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013040602000109.html
みんな 物別れ回避 空席 選対委員長に浅尾氏
2013年4月6日 朝刊

 みんなの党は五日、浅尾慶一郎政調会長の選対委員長兼務を内定した。浅尾氏がかつて所属した民主党と、夏の参院選での連携を進めるのが狙いだ。渡辺喜美代表と江田憲司幹事長、浅尾氏が国会内で協議し、浅尾氏起用に反発していた江田氏も同意した。八日の両院議員総会で正式に承認する。 (冨江直樹)

 これまで選対委員長は空席だったが、参院選の態勢を渡辺選対本部長、江田本部長代行、浅尾本部長代理とすることも確認。党内の混乱はひとまず収束した。

 渡辺氏は、江田氏が協議を重ねてきた日本維新の会に加えて、民主党とも選挙協力を具体化させたい考え。協議後、参院選で自民党との厳しい戦いが予想される改選一人区の対応で、記者団に「民主党とのすみ分けが当然、視野に入る。それが浅尾氏に期待される役回りだ」と述べた。

 参院選の対応では、江田氏が政策の違いなどから民主党との連携に否定的な一方、渡辺氏は民主党と競合すれば野党が共倒れし、与党の過半数獲得を許しかねないと主張。対立が表面化していたが、江田氏が五日に軟化したという。党内の混乱が長引けば、参院選にマイナスになると判断したとみられる。

 ただ、浅尾氏起用の効果は限定的との見方が強い。

 みんなの党は維新との協議で、一〜三人区の計二十五選挙区での候補者一本化を合意済み。改選を迎える民主党の現職がいる一人区でも、三重や滋賀では維新の候補者をみんなが推薦することが決まっている。

 民主党は維新の改憲路線に反発して、全選挙区で独自候補を立てる方針に転換しており、渡辺氏も「民主党とのバッティングは出てくる」と認めている。

5710チバQ:2013/04/06(土) 17:01:58
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/129875/
分裂危機「みんなの党」が新党2人になる?
2013年04月06日 16時00分
 みんなの党の渡辺喜美代表(61=写真)は4日、今夏の参院選で民主党と選挙協力をしたい意向を表明し、江田憲司幹事長(56)との対立は深まるばかり。江田氏は、日本維新の会との連携に力を入れていた。このまま分裂の危機もありそうだ。

 同党関係者は「内輪モメが表面化したのは3日のこと。急きょ両院議員総会がセットされました。マスコミも秘書もシャットアウト。終了後には議員がお互いの部屋を行ったり来たりと動き回っていました。渡辺氏と江田氏のケンカが原因です」と明かす。

 総会で渡辺氏は選挙対策委員長に浅尾慶一郎政調会長(49)を当てることを提案。通常、選挙は幹事長の仕事であるため、明らかに“江田外し”。所属議員らは反発し、提案は見送りに。維新との連携に突き進む江田氏と、民主党との連携を狙う渡辺氏の路線対立が背景にある。もっとも以前から2人の仲がしっくりいっていないことは指摘されてきた。永田町関係者は「渡辺氏、江田氏、浅尾氏の3者会談をやると聞いた。現状では渡辺氏の分が悪く、孤立化するかもしれない。そうしたら新党1人だ。いや、あの人がいるから2人か」と話す。あの人というのが、渡辺氏夫人だという。渡辺氏は夫人には頭が上がらず、党運営に影響が出ていることも対立の一因とささやかれている。

 2日に渡辺代表は衆院予算委員会で質問に立っている。「霞が関でこんなジョークがある。大阪の阿倍野区のお好み焼き屋にミックス焼きがある。アベノミックスだ。ボリュームを大きく見せるには“コテ先”が大事。霞が関の本音が垣間見える」。このジョークに議員らはシ〜ン。なぜか渡辺氏は2度も繰り返し、笑いではなく、どよめきが起きた。小手先じゃない対応が党代表の渡辺氏に求められている。

5711チバQ:2013/04/06(土) 17:54:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130406/stt13040614000005-n1.htm
維新が福岡県総支部設立 “未熟さ”またも露呈…「戦略まだ分からない」、個別プレーも続々
2013.4.6 13:58 (1/2ページ)

記者会見に臨む日本維新の会福岡県総支部代表の河野正美衆院議員(中央)と幹事長の富永周行福岡市議(左)、政調会長の平原潤北九州市議=5日夕、福岡県庁(田中一世撮影)
 日本維新の会(石原慎太郎、橋下徹両共同代表)が夏の参院選をにらみ、九州初の地方組織として福岡県総支部を設立した。先の衆院選で近畿圏以外で支持を拡大できず、想定ほど議席を伸ばせなかったことへの反省から、地方での足腰強化を狙っているようだが、設立した地方支部は15都府県に過ぎず、出遅れ感は否めない。国政での野党の迷走もあり、政党としての「未熟さ」ばかりが浮き出ている。(田中一世)

 「参院選をどんな戦略で戦っていくのか、まだわからない。維新には支援組織がないので、当面は県内の党員を増やしていくしかないですよ…」

 福岡県総支部代表に就任した河野正美衆院議員(比例九州)は5日夕、福岡県庁で記者会見を開き、自嘲気味にこう語った。

 だが、参院選福岡選挙区に維新公認で出馬する元KBC記者の吉田俊之氏(56)の姿はなし。理由を問われた河野氏はバツが悪そうにこう答えた。

 「私たちに相談もなく大阪(党本部)が発表した人なので…。ちゃんと話をしたこともない。選挙のことはまずは意見交換してからではないと…」

 維新の政党としての未熟さはこれにとどまらない。

 1月27日の北九州市議選(定数61)で、維新は新人3人を全員当選させ、同じく3人当選したみんなの党と統一会派「みんなの維新」を結成した。「参院選に向けた共闘のさきがけか」と全国的に注目されたが、綻(ほころ)びはすぐに現れた。無所属議員の加入をめぐり意見が対立し、4月1日に統一会派を解消した。

 維新が地方組織作りを急ぐのはわけがある。先の衆院選で小選挙区の当選者は大阪府内の12人を除くと、超ベテランの平沼赳夫代表代行(岡山3区)と園田博之副幹事長(熊本4区)の2人だけ。「橋下・石原のダブル人気」で浮動票を狙うだけでは、党勢拡大を望めないと判断したのだ。

 ただ、「橋下人気」に陰りが見え始めたこともあり、地方組織作りは思うように進んでいない。

 当初は3月30日の党大会までに47都道府県に総支部を設立する予定だったが、15都府県と目標の3分の1以下。参院選挙区の公認候補が決まったのは福岡など11府県にすぎない。

 23府県に国会議員がおらず、県議や市議もほぼゼロ。民主党のように労組をあてにすることもできず、組織を作ろうにも人脈も金脈も見つからないのが実情なのだ。ある維新関係者は「支部代表は誰でもよいというわけにはいかないが、地方ではよい人材が見つからない」とこぼす。

 それだけに個別プレーばかりが目につく。

 みんなの党の佐藤正夫衆院議員(比例九州)は3月30日、地元・北九州で支持者約500人を集めた会合に吉田氏を招き、支持を呼びかけた。維新が公認候補を選考中の熊本選挙区では、みんなの党から比例代表に立候補予定の新人、本田顕子氏(41)の陣営が支援に動く予定だ。

 とはいえ、維新の橋下、石原両氏とみんなの党の渡辺喜美代表との関係がぎくしゃくしていることもあり先の見通しはたたない。むしろ地方での無軌道な連携が先行すれば、維新の存在感をますます失わせる結果を招きかねない。

5712名無しさん:2013/04/06(土) 18:42:39
みんなの党は、夏の参議院選挙で、自民・公明両党による過半数の確保を阻止するためには、できるだけ
ほかの野党と協力すべきだとして、すでに候補者調整を進めている日本維新の会に加えて、定員が1人の
選挙区を中心に民主党との連携も模索することになりました。

みんなの党は、夏の参議院選挙について、自民・公明両党が非改選も含めて過半数を確保するのを阻止する
ことを目指していて、野党どうしの競合を避けるため、先月、日本維新の会との間で、25の選挙区で
候補者を一本化することで合意しました。

一方、民主党との連携を巡っては、渡辺代表が「共同で提出した法案もあり、民主党を排除する必要はない」
として、選挙協力を行いたいという考えを示したのに対し、江田幹事長が「現状では政策が一致しておらず、
難しい」と主張していたため、5日、両氏と浅尾政策調査会長の3人が会談して調整が行われました。

その結果、基本政策が一致することを前提に、できるだけほかの野党と協力すべきだとして、定員が1人の
選挙区を中心に民主党との連携も模索することで一致しました。

みんなの党では、今後、民主党との間で政策協議を加速させるとともに、候補者調整が可能な選挙区について
検討を急ぐことにしていて、江田氏と、選挙対策委員長を新たに兼務する浅尾氏が、民主党との調整に当たる
ことになります。

▽NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130406/k10013719951000.html

5713とはずがたり:2013/04/06(土) 22:01:42

病気、失権、公職選挙法違反!?「石原一家」を襲った"春の嵐"
デジタル大衆 2013年4月6日 07時00分 (2013年4月6日 21時42分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130406/Taishu_politics455.html

風邪で入院し、その後も体調不良を理由に国会に姿を見せていない、維新の会の石原慎太郎共同代表。"最後のご奉公"と国政進出したが、まるで元気がない。
「新・旧、東・西の議員同士の思惑と利害が対立して前へ進めない状態に、石原さんは"都知事のほうがよかった"と、こぼしていますよ」(維新の会関係者)

だが、それ以上に元気がないのが"息子たち"だ。
「ノブテルはどこ?」「あ、いたいた。会場の隅っこだ」

今月17日、都内のホテルで開かれた自民党大会の会場で、特捜班が耳にした議員同士の会話だ。石原伸晃環境大臣、このところ、すっかり影が薄いのだ。
「昨年の自民党総裁選で再選を目論んでいた谷垣禎一氏に引導を渡し、自らが出馬。森喜朗氏ら長老の支援を受けましたが、コロリと敗退。安倍政権では総裁選に出馬した石破茂、林芳正両氏は日の当たるポストにつき、谷垣氏まで入閣したのに、伸晃さんは端役ですからね」(永田町関係者)

その後、森さんが、「伸晃を推したのは、慎太郎さんの都知事再選を口説くため、"息子を総理にするから"と出した条件だった」と暴露。党内は、「なんだ。そうだったのか」と"親の七光り"にウンザリした。

七光りといえば、四男・石原宏高衆院議員に降って湧いた「公選法違反」事件も、慎太郎さん絡み。宏高氏は昨年12月の衆院選で、大手遊技機メーカー『ユニバーサルエンターテインメント』(UE社)から社員3人を運動員として派遣してもらっていた。運動員が選挙期間中、UE社側から給与を負担してもらっていれば、公職選挙法(運動員買収)に抵触する。
「宏高氏はUE社から企業献金も受けていますが、同社はカジノ建設に熱心。慎太郎氏が知事時代に、"お台場にカジノを"とカジノ解禁法を主張していたため、息子への支援を申し出ていました。UE社はフィリピンでのカジノ開設のため、現地の高官に巨額の賄賂を渡していたことも発覚。警視庁が公選法違反の捜査に入れば、宏高氏はアウトでしょう」(事情通)

気象予報士の次男・良純さんも、「石原家」の春の嵐は予想できなかった!?

週刊大衆4月8日号

5714チバQ:2013/04/08(月) 00:04:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130407/stt13040718010001-n1.htm
【高木桂一の『ここだけ』の話】
「小沢軍団」から側近がまた“離反” 「鉄の結束」も今は昔…
2013.4.7 18:00 (1/5ページ)[高木桂一の『ここだけ』の話]

昨年10月、「国民の生活が第一」の小沢一郎代表(中央)とともに「脱原発」問題をめぐってドイツを視察した牧義夫幹事長代行(左)。ドイツ政府要人と握手を交わした(肩書きはいずれも当時、牧氏のホームページから)
 「剛腕」のもとから側近がまた1人去った。生活の党の小沢一郎代表(70)と行動をともにしてきた牧義夫前衆院議員(55)がこのほど離党し、無所属で活動していくことになった。「小沢軍団」の中にあって選挙の強さに定評があった牧氏も昨年の衆院選(愛知4区)で自民党新人に敗れて5選ならず、次期衆院選での捲土重来を期すべく小沢氏との“決別”に踏み切った。

 牧氏は3月26日、都内で小沢氏に離党の意思を伝え、了解を得たという。今月に入って、自身の決断のいきさつなどについて、ホームページやフェイスブックでこう記した(原文まま)。

 「大変ご無沙汰致しましたが、私も土の中で目覚めた春の虫さながらそろそろ活動を開始しつつあります。去る4月1日夕、後援会の会長及びそれに準ずる若干名の皆様にご参集頂き、私の今後の活動方針について意見交換を行いました。より多くの方々にご案内申し上げるべきところではありましたが、時間と会場の都合で一部のメンバーに限らせて頂き、しかしながら各方面より闊達なご意見を多々お寄せ頂く中で一定の結論を得ることができました。皆様には不躾とは存じながら、この書面をもって当日の『結論』をお伝えし、ご報告にかえさせて頂きたいと存じます」

 「昨年の総選挙の敗因は、『民主党にはガッカリ、でも自民党にもコリゴリ』といったこの国の多数を占める世論の受け皿をきちっと準備することができなかった、という一言に集約することができると思います。その反省を踏まえて今回の議論は展開されました。したがって、その受け皿を作るための準備に入るという『結論』は容易に導き出されました。当選者に次ぐ得票をさせて頂いた私にはその責務とそれに取り組む者としての正当性があると自覚をしております。言葉を換えて申し上げると、当面、私は無所属の立場で活動を継続し、しかるべき時期に第三極を結集するためのフリーハンドを確保しておきたい、ということであります」

 牧氏は防衛庁広報紙記者、鳩山邦夫衆院議員の秘書を経て、平成12年6月の衆院選に愛知4区から民主党公認で立候補し、保守党現職(自民党・公明党推薦)の三沢淳氏を破り、初当選した。15年11月の衆院選では、自民党の近藤浩氏を破り2選し、民主党への大逆風が吹き荒れた17年9月の「郵政選挙」でも、自民党の藤野真紀子氏を破り3選。21年8月の衆院選では藤野氏に比例復活すら許さず4選を果たした。同年9月、衆院厚生労働委員長に就任した。

 23年9月の野田佳彦内閣発足にともない、厚生労働副大臣に起用された。翌年発足した野田第1次改造内閣においても厚生労働副大臣に留任したが、野田内閣が推進する消費税増税に反発し24年3月30日に辞表を提出し、4月4日付で辞表が正式に受理された。

 消費税増税などを含む社会保障・税一体改革関連法案の衆院本会議採決では反対票を投じ、民主党に離党届を提出。離党届を提出した小沢氏ら民主党所属の国会議員50人のうち、牧氏を含め衆院議員37名の離党届は受理されず、7月9日に民主党倫理委員会において除籍処分とされた。

5715チバQ:2013/04/08(月) 00:05:23
 牧氏は事実上の「小沢派」とされた一新会に所属するなど、小沢グループの中核メンバーの1人として活動してきた。むろん小沢氏が昨年7月に旗揚げした「国民の生活が第一」に参加し、党幹事長代行(政策担当)に就任した。小沢氏の信頼も厚く、側近として党の幹部ポストで重用されたのだ。

 こんな逸話もある。牧氏が野田内閣で厚労副大臣に任命される直前のことだ。野田政権発足を受けた政府・党幹部の人事をめぐり小沢氏が牧氏にどんなポストがほしいか電話で聞いてきた。それを受けて小沢氏は野田首相に“推薦”するつもりだった。しかし、牧氏は「私はまだしばらく“閥務”で汗をかきたいと思います」と答えた。小沢氏はある講演の席で一連のやりとりを披露し「今の政界で、あのポスト、このポストがほしいと言わない政治家は珍しい」と牧氏を持ち上げたという。結局、牧氏は自ら望むことなく副大臣に就いたのだった。

 しかし、昨年12月の衆院選では民主党時代の最大の支援者であった労働組合の支持が得られなかった上、公示日直前に結党した「日本未来の党」の名が有権者に浸透せず、自民党の工藤彰三氏に後塵を拝した。比例でも復活できなかった。

 関係者によると、無念の落選後、多くの地元支援者から「もう小沢さんと一緒にやっていくこともない」と背中を押されたことも、党を離れる決断を促したようだ。

 小沢氏とはケンカ別れしたわけではなく、あくまで円満な形で党を離れたわけだが、落選中の側近とはいえ、その離脱はここのところとみに政界での影響力や存在感に陰りがみえる「黄昏の小沢氏」を浮き彫りにする“事件”だろう。

 折しも、自民党の小泉進次郎青年局長は4日、党内に今夏の参院選で平野達男前復興相(岩手選挙区、民主党に離党届を提出)を支援する理由として「生活の党の小沢代表の地盤を崩すチャンス」との声が上がっていることについて「倒そうとしなくても小沢一郎氏はいずれ倒れる。過去の人をいつまでも見て戦ってても自民党は変わらない。もう戦う相手はそこにはいない」と語った。

 また、生活の党関係者によると、同党に所属する議員からも「明らかに小沢さんは判断力が鈍ってきた。政局を動かすだけの軍資金もない」という声が漏れているほどだ。

 小沢氏は参院選での民主、日本維新の会、みんなの党との「野党共闘」の必要性を繰り返し訴えているが、その意に反して、与野党問わず政界では「小沢抜き」「小沢外し」が着々と進んでいるようである。

 手勢の生活の党の衆参議員はわずか15人で、「数の力」を信奉してきた小沢氏はもはや「次の一手」どころではない。6人が改選を迎える参院選でも議席を減らすことは避けられないとみられる。永田町関係者はこう語る。

 「『鉄の結束』を誇った小沢軍団も今は昔で、牧氏の無所属宣言はもはや驚くに値しない。参院選後は民主党ともどもバラバラになる可能性が十分ある」(政治部編集委員)

5716名無しさん:2013/04/09(火) 20:56:13
test

5717チバQ:2013/04/09(火) 22:12:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130409/plc13040908030006-n1.htm
表向きは「陳情」も… 首相・橋下氏会談、参院選後にらみ 狙いは“懐柔”
2013.4.9 07:57 (1/2ページ)
 安倍晋三首相は9日、日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)、松井一郎幹事長(大阪府知事)と首相官邸で会談する。表向きは菅義偉(すが・よしひで)官房長官がJR大阪駅北側の再開発などに関する陳情を知事、市長から受けるのが目的。ただ、国会運営などの節目ごとに会談を仕掛けてきた両者だけに、憲法改正など夏の参院選後も視野に入れた会談になりそうだ。(松本学)

 菅氏は8日の記者会見で、橋下、松井両氏との会談について「大阪市、大阪府のさまざまな問題について政府に要望があるということで、官邸に来てもらう」と述べた。松井氏も8日、大阪府庁で記者団に「政党としてのことでお会いすることはない。大阪の諸課題の解決です」と公務であることを強調した。


表向きは「陳情」


 だが、これまでの官邸側と維新幹部の会談には、政局的なきな臭さがつきまとっていたのも事実だ。

 今年1月、民主党幹部が野党共闘に向けた野党幹事長会談を維新に呼びかけると、首相はすかさず大阪に飛び橋下氏と会談。平成24年度補正予算成立への協力を取り付けた。その後も、日銀正副総裁人事をめぐる野党共闘や、参院選での選挙協力の動きが出るたび、首相や菅氏が維新幹部と接触してきた。

 いずれの会談も、野党共闘にくさびを打ち込む狙いだったのは明らか。維新内にも「われわれが想像している以上に、首相はわれわれを意識している」(国会議員団幹部)との声が上がるほどだった。


改憲・教育で一致


 ただ、今回は事情が少し違うようだ。ある維新幹部は「政権への対抗姿勢を強調する橋下氏の“懐柔”ではないか」と会談の狙いを分析する。橋下氏が「安倍政権の急所は規制緩和、既得権の打破、地方分権だ。ここで攻めていく」など、首相を挑発する発言を強めているからだ。

 とはいえ、憲法改正の発議要件を緩和する憲法96条改正をめぐっては、政権と維新の足並みは完全に一致。維新が国会提出を目指す教育委員会制度廃止法案も、安倍政権の教育改革と重なる部分だ。それだけに、9日の会談も単なる“陳情”にはとどまらない可能性が大だ。

 視線の先にあるのは、7月の参院選後の連携なのか−。首相と橋下氏らの会談は、両者の関係が新たなステージに入るきっかけになるかもしれない。

5718チバQ:2013/04/11(木) 00:15:51
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130410-OYT1T00768.htm?from=ylist
維新の衆院2氏も迂回寄付…自民地方議員時代に

 日本維新の会国会対策副委員長の馬場伸幸衆院議員(48)(大阪17区)と、同党の井上英孝衆院議員(41)(大阪1区)が、自民党の地方議員だった当時、それぞれが代表を務めていた自民党支部を迂回(うかい)したうえで、自らの資金管理団体などに寄付金を還流させていたことがわかった。


 寄付額は馬場氏が415万円、井上氏が100万円に上る。迂回寄付は、大阪府議らが所得税の還付を目的に行っていたことが発覚している。

 政治家が自らの後援会や資金管理団体に直接寄付した場合、所得税の還付は受けられない。

 馬場氏が代表者の政党支部と後援会の会計責任者を務める公設第一秘書は、読売新聞の取材に対し、「所得税の還付を受けた」と認めた。

(2013年4月10日15時19分 読売新聞)

5719チバQ:2013/04/11(木) 21:31:01
http://nikkan-spa.jp/420870
みんなの党の内部抗争は激化の一途 江田派増殖で窮地に立った渡辺代表
2013.04.11 ニュース みんなの党の分裂が現実味を帯びてきている。決定的だったのは夏の参院選に向けた選対委員長の人事。4月2日、渡辺喜美代表が江田憲司幹事長を排除するように、浅尾慶一郎政調会長が選対委員長を兼任することを提案したのだ。

 一般に、選挙の指揮を執るのは幹事長にとっての最大の仕事。立候補者に対する公認権を持っているうえに、党財政も管理しており、ヒト・カネ両面で幹事長の力が大きく働く。それだけに当然、江田氏の反発は激しかった。みんなの党関係者が話す。

「4月3日には緊急の両院議員総会を招集して、喜美さんが選対本部長、江田さんを同本部長代行とし、浅尾さんを選対委員長にする案を喜美さん自ら提案したのですが、その総会はマスコミや秘書はシャットアウトなうえに、直前に召集がかかったものだから、地元に帰っていた江田さんは出席できなかったんです。だから、『だまし討ちじゃないか?』と、かなりイラついた様子で喜美さんを批判していました。こうした喜美さんのやり方に反発する人は多く、『幹事長抜きで人事を決めるのは異常』との声が上がり、結局、人事案の了承が見送られ、翌4日の参院総会で喜美さんが『拙速だった』と謝って、ひとまず手打ちとなったようです」

 この渡辺代表と江田幹事長の間で繰り広げられるバトルは今に始まったことではない。昨年の衆院選でも、日本維新の会との選挙協力を主張する江田氏と、それに反発する渡辺氏という形で表面化していた。

「衆院選では最終的に重複しない選挙区では互いに推薦し合うということで、みんなと維新の間の選挙協力が実現したんですけど、結局、喜美さんはずっと維新との共闘を拒否し続けました。合流を訴えながら、ギリギリになって太陽とくっつく橋下さんのやり方に対する反発も当然ありましたが、一番引っかかっていたのは、みんなの党から維新に移った現職国会議員の存在です。『選挙協力も考えている他党の議員が合流したいと言ってきても断るのが筋だろ?』というのが、喜美さんの意見でした。感情論で反対するから、江田さんと折り合いがつかない。加えて、水面下で喜美さん抜きの実質的な選挙協力を江田さんが推し進めていたことも気に食わなかったようです。江田さんの地元・神奈川では6つの選挙区でウチと維新の候補者がバッティングしたのに、江田さんの神奈川8区には当然のように維新は候補を立てませんでしたからね」(同)

 今回の選対委員長人事は「幹事長の指揮下に入る」という形で、渡辺氏の案が最終的に承認されたが、両者の溝は深まるばかりだという。

「みんな所属の国会議員の多くが江田さんのお膝元である神奈川選出だったり、党道府県議会議員で見ても神奈川県議が圧倒的多数を占めているように、みんなの党には“江田派”の党員のほうが圧倒的に多い。このことに危機感を募らせた喜美氏は、昨年から積極的に所属議員との食事会を開いたり、無所属議員に入党を勧めたりして“喜美派”を増やそうと奔走していたんですが(苦笑)、先日の人事案を巡って喜美氏を支持したのは2議員だけだったという話。今すぐ代表選を実施して江田氏が立候補しようものなら、喜美氏が負けるのは確実と言われています。今年に入って政策秘書が辞め、4月には先代から仕えてきた公設秘書が辞めたことからも、喜美氏の求心力が衰えていることがわかります。最終的には喜美氏が抜けて再び“新党ひとり”をつくるか、江田派がごっそり維新に移籍するほかないかもしれません……」(永田町関係者)

 前出のみんなの党関係者によれば、「単に、秘書が辞めたのは、喜美さんの地元栃木での活動に専念してもらうため」のようだが……喜美氏の周りがにわかに騒がしいのは事実。一つの少数政党の内輪もめとはいえ、みんなの党は参院では13議席を持つ第4党。分裂騒ぎが現実味を帯びれば、ねじれ国会への影響も小さくない……。とりあえず、国民新党みたいにならないことを祈ります! <取材・文/日刊SPA!取材班>

5720名無しさん:2013/04/12(金) 03:44:27
「天下分け目」の参院選まで3か月あまりに迫った。

 自公が過半数を制して安倍長期政権となるか、野党がそれを阻止するのか。鍵を握るのは日本維新の会と
みんなの党を軸とする野党の選挙協力だ。両党はすでに25選挙区で候補者を一本化し、自民党に対抗する
選挙協力態勢を固めた。 その折も折、みんなの党の渡辺喜美・代表の足元が大きく揺らいでいる。同党の
議員はこう心配する。

「先代から渡辺代表に仕え、みんなの党の結党以来、事務局長として実務を切り盛りしてきたA秘書が
4月1日付で退職し、代表付のB秘書も辞表を出した。その前には党職員2人が辞職しており、今年に入って
代表を支えてきたスタッフが4人も次々に去った。党内は深刻な状況です」

 混乱の原因と見られているのが渡辺氏の愛妻・まゆみ夫人の存在。週刊文春の離婚報道で一躍、時の人と
なったが、みんなの党のネット番組にも登場するなど、党内では"もの言うファーストレディ"として
煙たがられているようなのだ。

「夫人は所属議員や秘書の好き嫌いが激しく、党務にも口を出す。維新の会との合流構想にも大反対だった。
昨年の総選挙の際には代表の応援日程に介入し、最終盤で当選ギリギリだった候補が気にくわないと
応援日程を変えるなどしこりが残った。

 そうしたスタッフの不満が大量退職につながったが、勝ち気な人だから渡辺代表も注意できない。
江田憲司幹事長ら所属議員とも不協和音が広がっており、参院選前の大切な時期に党は空中分解寸前
なんです」(同前)

▽NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20130409_181200.html

5721名無しさん:2013/04/12(金) 22:47:48
>>5714

514 :無党派さん:2013/04/08(月) 18:25:22.55 ID:3rYKSGUf
>>508
さすが産経だな、本来ならこれほどの記事にするような事じゃないのに
とにかく小沢の事が気になって書きたくてしょうがないw

内容面でもアリバイのために喧嘩別れじゃないって小さくふれてあったがw

5722チバQ:2013/04/12(金) 23:39:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2013041200396
維新・新原氏も迂回寄付=3年間、自民県議時代に
 日本維新の会兵庫県総支部代表の新原秀人衆院議員(50)=比例近畿=は12日、自民党県議だった2009〜11年、党支部を迂回(うかい)して自らの資金管理団体や後援会に寄付し、所得税の還付を受けていたと明らかにした。
 政治家が直接、自らの後援会などに寄付した場合は還付を受けられないが、同議員は「全て政治活動に使うためで、得をしようという思いはなかった」と話した。 
 同議員によると、自民党支部に09〜11年、毎年約700万円を寄付。同支部から自身の後援会などに寄付していた。
 同議員は取材に「国民に誤解を招いたことは申し訳ない。今後は維新の会でプロジェクトチームを立ち上げて対応する」と述べた。(2013/04/12-12:11)

--------------------------------------------------------------------------------

5723チバQ:2013/04/13(土) 17:16:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013041300215
維新、支持率低迷続く=自民との差別化課題
 日本維新の会の支持率が上向かない。3月末に初の党大会を開き、夏の参院選に向けて気勢を上げたが、与党の過半数阻止を掲げる一方、自民党などとともに「改憲勢力3分の2超」を目指す方針が有権者には分かりにくいと映っているようだ。時事通信の4月の世論調査で維新の支持率は前月より0.5ポイント下がり1.5%にまで落ち込んだ。
 昨年12月の衆院選で野党第2党に躍進した維新の支持率は、今年1月に4.6%を記録したが、その後は低落の一途をたどっている。
 維新は党大会で、石原慎太郎共同代表の意向を反映して「(現行憲法は)日本を孤立と軽蔑の対象におとしめた」などとするタカ派色が強い綱領を採択。こうした点が「維新は自民党の補完勢力」(民主党幹部)との批判につながっており、党内からは「維新の支持層が自民党に流れている」(若手)との危機感が出ている。
 参院選を控え、自民党との差別化をどう図っていくかが課題で、橋下徹共同代表(大阪市長)は最近、「改革を進める安倍晋三首相には協力するが、自民党では既得権益に切り込めない」との論法を展開している。
 ただ、こうした理屈が奏功しているとは言い難い。ある幹部は、改憲手続きを定めた96条の改正で安倍政権に歩調を合わせる橋下氏に「すり寄りすぎだ」と苦言を呈する。橋下氏ら「大阪勢」と国会議員団の連携の悪さも維新の泣きどころで、党勢拡大への懸案は山積している。(2013/04/13-14:25

5724アーバン:2013/04/13(土) 20:06:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013041300307
参院選前の辞職示唆=大地・石川議員
 議員辞職を検討している地域政党「新党大地」の石川知裕衆院議員(比例代表北海道ブロック)は13日、札幌市で開かれた党の会合で、「参院選のことを考え、私自身、政治決断をしていきたい」と述べ、夏の参院選前に辞職する意向を示唆した。判断の時期については「まだ言う時期ではない」と述べるにとどめた。
 石川議員は、小沢一郎生活の党代表の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件で、東京高裁から有罪判決を受けて上告している。大地の衆院議員は石川議員1人。同議員は「比例の議席の重みを十二分に心得ている。唯一の議席を持っている私が先頭に立って参院選を戦う立場にあるかどうか、熟慮している」と語った。 
 石川議員が辞職した場合、大地の鈴木宗男代表の長女、貴子氏が繰り上げ当選となる。(2013/04/13-17:51)

5725名無しさん:2013/04/15(月) 04:58:06
維新、兵庫2市長選で敗北 「橋下氏の名だけで勝てぬ」
http://www.asahi.com/politics/update/0414/OSK201304140036.html

14日投開票された兵庫県伊丹、宝塚両市長選は、日本維新の会が初めて大阪府外に公認候補を立てて挑んだ首長選挙だったが、
いずれも敗北した。本拠地・大阪で選挙の強さを誇ってきた維新はまず隣県の兵庫で首長選に勝利し、夏の参院選へと弾みを
つけたい考えだったが、課題を残した。
維新は7月の兵庫県知事選も候補者擁立を検討中だが、2市長選の敗北が判断に影響する可能性がある。
地方選挙を総括する今井豊副代表は「与党が強い中、態勢もないところで善戦したが、橋下代表の名前だけでは勝てないという
課題が浮き彫りになった。良い引き締めになった」と話した。
昨年の衆院選で54議席を得た維新だが、大阪府外の小選挙区で勝てたのは強固な地盤を持つ平沼赳夫、園田博之両氏のみ。
夏の参院選に向け、府外での支持拡大が急務となっていた。

伊丹・宝塚市長選 維新候補、現職に敗れる 勢力拡大ならず
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130415/elc13041500160000-n1.htm

5726チバQ:2013/04/15(月) 23:20:55
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130415/k10013926001000.html
小沢氏 参院選で自民・維新に対抗
4月15日 15時18分 K10039260011_1304151612_1304151613.mp4
生活の党の小沢代表は千葉県山武市で記者団に対し、日本維新の会は自民党の補完勢力になりつつあると指摘したうえで、夏の参議院選挙では、民主党、社民党、みどりの風と連携し、自民党や維新の会に対抗したいという考えを示しました。

この中で生活の党の小沢代表は、14日行われた兵庫県内の2つの市長選挙で、日本維新の会の公認候補が敗れたことに関連して、「維新の会が関西の選挙で負けたのは象徴的であり、勢いは長く続かない。国民は『維新の会が世の中を変えてくれる』と思って投票したのに、国会でも憲法改正でも自民党と同じ主張をしており、だんだん『正体見えたり』という感じになっている」と述べ、維新の会は自民党の補完勢力になりつつあると指摘しました。
そのうえで小沢氏は夏の参議院選挙について、「民主党、社民党、みどりの風と、われわれが連携すれば、地方では結構ないくさができる。維新の会の勢いは下火になっており、われわれが連携すれば、自民党以外の票の受け皿になる可能性がある」と述べ、民主党、社民党、みどりの風と連携し、自民党や維新の会に対抗したいという考えを示しました。

5727チバQ:2013/04/16(火) 23:09:45
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130416/plt1304161151003-n1.htm
慎太郎氏に非難の嵐「政治家ではない」「古いモデル引きずる」2013.04.16


石原慎太郎共同代表【拡大】
 日本維新の会の石原慎太郎共同代表に対し、与野党幹部から15日、厳しい批判が相次いだ。

 自民党の高村正彦副総裁は都内で講演し、慎太郎氏が現行憲法の「破棄」を唱えていることについて、「政治家だったら『憲法破棄』なんて言わない。そんなことを言ったら、未来永劫、改正できない。慎太郎氏は政治家ではない」と指摘した。

 みんなの党の渡辺喜美代表は講演で、政策の違いを理由に維新との合流を重ねて否定。そのうえで、昨年の衆院選前に慎太郎氏から合流を打診された経緯に触れ、「昔の自民党の派閥は親分を首相にするためにあり、(政策で)何をやるかは二の次だった。そのモデルを引きずるのが慎太郎氏だ」と強調した。

 渡辺氏は民主党についても厳しく、「解体過程にあり、消えてなくなる。(消費税増税という)国民に約束していないことをやったからだ」と指摘。ただ、「われわれと近い考えの人もいる。そうした人が党を割るのではないか」と述べ、将来の政界再編に期待を示した。

5728チバQ:2013/04/17(水) 23:05:00
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20130417-OYT1T01071.htm?from=ylist
参院選の共通公約、5月末までに骨子案…維・み

 日本維新の会の浅田均政調会長とみんなの党の浅尾慶一郎政調会長は17日、国会内で夏の参院選の共通公約に関する初協議を行い、5月末までに骨子案を、6月末までに公約をまとめることで一致した。

 今後は週1回のペースで協議を進める。共通公約は両党の選挙協力の前提条件となっている。

 両氏は会談後、記者団に、憲法改正や道州制の導入などを共通公約に盛り込む方針を明らかにした。

(2013年4月17日22時07分 読売新聞)

5729チバQ:2013/04/24(水) 22:26:20
http://mainichi.jp/select/news/20130424ddm041010108000c.html
小沢・生活の党代表:個人事務所を売却 東京・港区のマンション、政治活動の拠点
毎日新聞 2013年04月24日 東京朝刊

 小沢一郎・生活の党代表(70)の資金管理団体「陸山会」の主たる事務所となっていたマンションの一室が、東京都文京区の不動産会社に売却されたことが23日、分かった。小沢氏が20年近く、政治活動の拠点として利用していた。

 売却されたのは東京都港区赤坂の「チュリス赤坂」701号室。政治資金収支報告書によると、陸山会が政治資金で1995年に約1億7000万円で購入し広さは117平方メートル。登記簿上の所有者は小沢氏個人で登記簿によると不動産会社は3月27日に購入。現在は1億780万円で売りに出されている。会社は毎日新聞の取材に「金額が折り合ったので買い取った。購入額は言えない」としている。一室には、陸山会の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件で2010年1月、東京地検特捜部が捜索に入った。

 小沢氏の元秘書で、同事件で1、2審有罪となった石川知裕衆院議員(39)=上告中=は「政局の際は小沢さんが10分前後の間隔で次々と国会議員たちと面談した。陸山会の事務所機能は、議員会館に移したのではないか。大物政治家が議員会館とは別の大きな事務所を持つという時代が終わったのかもしれない」と語った。小沢氏の議員会館事務所は「担当者がいないのでコメントできない」と回答した。【鈴木一生、島田信幸】

5730チバQ:2013/04/24(水) 22:42:17
小沢ってもう70歳になったのかあ....

5731チバQ:2013/04/24(水) 22:51:35
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130425k0000m010106000c.html
維新:自民と直接協議へ…国会運営 野党共闘、見直し
毎日新聞 2013年04月24日 22時19分(最終更新 04月24日 22時21分)

 日本維新の会の小沢鋭仁国対委員長は24日、国会内で記者会見し、国会運営について「これからは全く民主党を気にせず、与党と協議をやっていきたい」と表明した。維新は衆院小選挙区を「0増5減」する公職選挙法改正案の採決を巡り、直前に方針転換し、衆院本会議に出席した民主党の対応に反発。国会での野党共闘路線を見直し、独自の国会対応を検討する。

 維新関係者によると、自民党の鴨下一郎国対委員長が23日夜、小沢氏に電話し、国会運営について直接協議を呼び掛けた。与野党協議は野党第1党が他の野党の意向を踏まえて行うのが慣例。自民党の野党分断策の一環で、同党国対幹部は「自民と維新が直接やり取りする機会が増える」との見通しを示した。

 公選法改正案を巡り、民主、維新両党は衆院特別委員会の審議をそろって拒否。しかし、23日の衆院本会議の採決で、民主党が出席して反対したため、欠席した維新と対応が割れた。小沢氏は会見で民主党について「一方的に直前になって(共闘から)離脱すると言ってきた」と厳しく批判した。【阿部亮介、飼手勇介】

 ◇民主「予算共同修正案を」
 民主党は24日、新党改革を除く野党7党による政策責任者会議で、参院で審議中の13年度予算案に対する共同修正案の提出を呼びかけた。衆院小選挙区を「0増5減」する公職選挙法改正案の対応を巡り、足並みの乱れた野党共闘態勢の再構築を図るのが狙い。各党は修正案に向けた協議を始めることで一致したものの、見通しは不透明だ。

 13年度予算案を巡り、民主、日本維新の会、みんなの党の3党は衆院段階での共同修正案の策定で一致。しかし、維新側が消費税の地方税化などを主張し折り合わず、民主党は単独で予算の再編成を求める組み替え動議を提出した経緯がある。

 衆院段階の失敗を繰り返さないよう、民主党は公共事業の無駄を省くなど歳出削減だけに焦点を絞った減額修正案を想定。5月の大型連休中に修正案の素案を示し、各党の要望を加えながら調整する方針だ。民主党の桜井充政調会長は24日、政策責任者会議後、記者団に対し「もう一回、(野党各党が)まとまれるのであればやりたい」と取りまとめに意欲を示した。【高橋恵子、光田宗義】

5732チバQ:2013/04/25(木) 21:33:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013042500928
川口委員長の懲罰動議提出も=みんな
 みんなの党の水野賢一参院国対委員長は25日、国会内で記者団に対し、参院環境委員会の川口順子委員長(自民)が海外出張から帰国せず、委員会が取りやめになった問題で、川口氏に対する懲罰動議や委員長解任決議案の提出を検討する考えを示した。 
 水野氏は「国会の委員会という最大の公務をすっぽかして、自らの用事の方を優先するとは前代未聞だ。進退に関わる話だ」と批判した。(2013/04/25-20:15)

--------------------------------------------------------------------------------

5733チバQ:2013/05/06(月) 15:52:36
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130506ddn002010018000c.html
日本維新の会:地方選で苦戦 「空中戦」に限界、当12人・落13人 兵庫知事選、擁立に慎重論
毎日新聞 2013年05月06日 大阪朝刊

 4月14日投開票の兵庫県伊丹・宝塚両市長選で惨敗した日本維新の会は、各地の首長選・議員選でも苦戦している。夏の参院選に向け大阪府外での拠点づくりを目指して地方選に力を注ぐが、今年に入ってからの戦績は当選12人、落選13人で「負け越し」だ。浮動票が少なく有権者とのつながりが鍵となる地方選では、橋下徹共同代表(大阪市長)の発信力を頼みにした「空中戦」の限界もある。7月21日投開票の兵庫県知事選の候補擁立見送り論も、党内に浮上し始めた。【山下貴史、野口武則】

 「名前が浸透しなかった」。4月14日投開票の伊丹市議補選で落選した山澤慎太郎氏(40)が、活動を始めたのは告示まで2週間を切った3月26日だ。選挙期間中は自転車で市内を駆け回り、街頭でミニ演説を繰り返した。当選者に約3600票差の1万7475票を獲得したが、「準備期間が短すぎた」と振り返る。

 維新は昨年の衆院選で、有権者の政治不信を背景に比例代表では自民に次ぐ1226万票を獲得した。

 しかし、地方選では人間関係や地域課題が重視されることも多い。広島県庄原市長選(4月7日投開票)では、維新が推薦する新人の藤原義正氏(56)が、市長給与の半減を掲げたが落選。藤原氏自身、「田舎では目新しいことが求められていない」と分析する。大阪近郊の伊丹・宝塚両市長選でさえ、得意の公務員批判を橋下氏が展開したが効果は表れなかった。

 一方、北九州、岡山県倉敷、静岡、大分県佐伯の各市議選では、昨年の衆院選で落選した維新候補が当選を果たした。地道な活動が功を奏したのは、佐伯市議選(4月14日投開票)で初当選した桑原宏史氏(43)だ。衆院大分1区で落選した後、市議選での公認を得る前の2月中旬から後援会活動を本格化させた。

 ただ、選挙の実動部隊となる地方議員の引き込みも難航気味だ。兵庫県では地方組織づくりのモデルケースとして、党所属の地元衆院議員3人が3月上旬に県総支部を発足させたが、参加した地方議員は旧たちあがれ日本出身の神戸市議1人だけだ。総支部内では知事選への擁立見送り論が広がっており、所属衆院議員は「今は知事選より、地元で地方議員を育てる方が先だ」と主張する。

==============

 ◆維新の大阪府外での地方選の当落◆

【首長選】

3月 3日 福井県越前町長(推薦) →×

3月24日 岡山県赤磐市長(推薦) →×

4月 7日 東京都小平市長(推薦) →×

 〃   ★岡山県真庭市長(推薦) →○

 〃    広島県庄原市長(推薦) →×

4月14日 兵庫県伊丹市長(公認) →×

 〃    同県宝塚市長 (公認) →×

 〃    岐阜県大垣市長(支持) →○

4月21日 静岡県袋井市長(推薦) →○

 〃    同県伊豆の国市長(推薦)→○

【議員選】(いずれも公認)

1月27日 北九州市議     3人→○○○

 〃    岡山県倉敷市議   1人→○

 〃    埼玉県戸田市議   1人→×

3月24日 静岡市議      3人→○○×

4月14日 岡山県新見市議   1人→×

 〃    大分県佐伯市議   1人→○

 〃    長野県佐久市議   1人→○

 〃    兵庫県宝塚市議補選 1人→×

 〃    同県伊丹市議補選  1人→×

4月21日 名古屋市議補選   1人→×

 〃    神奈川県鎌倉市議  1人→×

※日付は投開票日。★は無投票のため日付は告示日。○は当選、×は落選

5734チバQ:2013/05/06(月) 18:49:31
http://mainichi.jp/select/news/20130501k0000m010160000c.html
維新の会:資金難に直面 予算成立遅れ交付金支給に滞り
毎日新聞 2013年05月01日 02時30分(最終更新 05月01日 02時30分)


伊丹・宝塚市長選での日本維新の会の惨敗を受け、取材に応じる橋下徹共同代表=大阪市中央区で2013年4月15日、川平愛撮影
拡大写真 夏の参院選に向け、各党が選挙準備を本格化させる中、日本維新の会が資金難に直面している。昨秋の結党後初となる政党交付金約27億円の4分の1が4月19日に国から支給される予定だったが、政府の今年度予算案の成立遅れに伴って滞っているためだ。企業・団体献金の受け取りを一定制限している維新は支出の大半を政党交付金で賄う計画のため、党からの資金援助が見込めない参院選の候補予定者はやり繰りに腐心している。

 福岡選挙区から出馬する新人の吉田俊之氏(56)は、勤務先の退職金や貯金を取り崩して7月までの4カ月分の事務所費約200万円を支払った。選挙区全域にビラを戸別配布する費用の余裕はなく、街頭演説の補助やホームページの更新など必要最低限の作業を手伝う2人だけを雇っている。吉田氏は「やり繰りは厳しい。何を省いてどこに使うか悩んでいる」と話す。

 別の選挙区の候補予定者は、選挙期間中、選挙区内に設けられる約1万カ所の公営掲示板にポスターを張るため、今から友人らにボランティアでの協力を募り始めている。

 党に頼らず選挙を乗り切ろうとする候補者もいる。鹿児島選挙区から立候補予定の新人、岩重仁子氏(39)はマンション経営をする母親から借りた資金などを元手に活動。5月に約2000人収容のホールで国政報告会を開催予定で、告知チラシも約30万部配る。「交付金に頼る選挙がおかしい」と話す。

 今年の政党交付金は総額約320億円で、政府の今年度予算案に計上されている。昨年末の衆院選で予算編成が遅れ、成立が5月15日ごろになるため、初回分の支給は当初予定の4月19日から5月下旬以降にずれ込む見通しだ。

 維新は今年総額28億9000万円の予算を組んだが、党規約で企業・団体献金に上限を設けており、27億2000万円は政党交付金で賄う。参院選などの「選挙関係費」として3億9000万円を支出する予定だが、幹部は「戦うにも武器、弾薬がない。参院選が迫ってくるので困りものだ」と話す。候補予定者からは「選挙区の広い参院選は、党の支援がないと勝てない。(自己負担で)負けた後は悲惨だし、優秀な人が出られなくなる」と嘆く声も出ている。

 維新は選挙資金を原則候補者の自己負担とし、一部を党が負担する方針。詳細な支出額や時期は今後、幹部が調整する。

 自民、民主両党は、参院選の各候補者に既に500万円を支給。両党とも昨年からの資金の繰り越しがあり、政党交付金の支給遅れによる影響はないという。【山下貴史、野口武則】

5735チバQ:2013/05/06(月) 19:21:15

■福岡9区
氏名(年齢)党派重複前元新得票数
三原朝彦(65)自民九州ブロック元97,419票
緒方林太郎(39)民主九州ブロック前62,186票
荒木学(47)維新九州ブロック新30,093票   →北九州市議選当選
真島省三(49)共産九州ブロック新22,109票

■岡山4区
橋本岳(38)自民中国ブロック元91,155票
柚木道義(40)民主中国ブロック前64,293票
赤沢幹温(51)維新中国ブロック新29,798票   →倉敷市議選当選
須増伸子(46)共産新11,125票

■静岡1区
上川陽子(59)自民東海ブロック元81,278票
牧野聖修(67)民主東海ブロック前53,773票
尾崎剛司(36)維新東海ブロック新41,479票  →静岡市議選当選
小池政就(38)みな東海ブロック新34,457票
河瀬幸代(61)共産新13,646票

■大分1区
穴見陽一(43)自民九州ブロック新84,848票
吉良州司(54)民主九州ブロック前74,590票
桑原宏史(42)維新九州ブロック新34,367票  →佐伯市議選当選
山本茂(61)共産新9,316票
小手川裕市(45)未来九州ブロック新8,586票
染矢誠治(48)無属新1,149票

5736チバQ:2013/05/06(月) 19:26:48


1477 :チバQ:2013/05/06(月) 19:25:55
>>1436
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-05-01_48720
そうぞう・維新 辺野古移設推進で一致
政治 2013年5月1日 09時52分
 地域政党「大阪維新の会」の橋下徹代表(大阪市長)ら幹部が30日来県し、県内政党「そうぞう」の下地幹郎代表ら幹部と会食した。両政党は、道州制の推進や教育改革などを盛り込んだ政策協定の締結で合意した。

 米軍普天間飛行場の返還は「固定化を避けるため、まずは辺野古移設を推進する」との内容で一致した。一方で、日米地位協定の改定を推進することも確認した。

 出席者の一人は、普天間飛行場の辺野古移設推進を盛り込んだ理由を「現在、日米交渉のテーブルには辺野古しか乗っておらず、他の案を主張することは固定化につながる」と指摘。

 その上で「今回の合意内容を交渉カードに、不平等な日米地位協定の改定に取り組むことで県民の負担軽減を実現する」と述べた。

 会食では、橋下代表も地位協定改定に強い意欲を表明した。大阪維新とそうぞうは1日夕、政策協定の調印式を開き、合意内容を発表する。

http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-05-02_48759
そうぞう、辺野古推進 大阪維新と政策協定
政治 2013年5月2日 09時49分

 地域政党「大阪維新の会」(橋下徹代表)と、県内政党の「そうぞう」(下地幹郎代表)は1日、那覇市内で政策協定を締結した。米軍普天間飛行場の返還は「まずは日米合意である辺野古移設を進める」と明記した。県外移設を打ち出した民主党政権の誕生を受け、県内では保革を問わず全8政党が辺野古移設に反対してきたが、そうぞうは現時点で辺野古移設を推進する唯一の政党となる。

 協定には沖縄の負担軽減策として、日米地位協定の改定促進も盛り込んだ。他に道州制推進、憲法改正、国会・行財政改革、統合型リゾート(カジノを含めた観光施設)を明記した。

 下地代表は「まずは危険な普天間を固定化させないため、日米間の合意を2国間でやっている現実を注視する」と説明した。統合リゾートは「法律ができ、場所の選定になれば沖縄で誘致したい」と述べた。

 橋下代表は「県外移設なんて実現不可能だ。言い続けたら普天間が固定化される。それを避けようという断腸の思いだ」と県外移設の実現性を否定した。

 辺野古移設を認める一方、沖縄の新たな基地負担軽減策を維新の政調会で議論し、具体案の策定に取り組む考えを強調した。

 橋下氏は地位協定の改定で「公務外の犯罪の拘留権が問題だ。県民の思いからすれば一番、納得できない」と指摘。米軍関係者による犯罪の際に、米側の好意的考慮で運用されている起訴前の身柄引き渡しの実現に取り組む考えを示した。

 一方、抜本的改定の主張には「市民運動的だ。政治は50点、60点の及第点を得るところから始めたい」として、部分改定から取り組む考えを強調した。

5737チバQ:2013/05/06(月) 19:27:03
1478 :チバQ:2013/05/06(月) 19:26:05
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-05-02_48772
そうぞう、党内動揺 離党者・他党が批判
政治 2013年5月2日 09時45分
 政党そうぞう(下地幹郎代表)が、橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会との間で、普天間飛行場の辺野古移設推進を盛り込んだ政策協定を締結した。「辺野古反対」から180度の政策転換に、那覇市議選の党公認候補の一人が離党届を提出するなど、党内には動揺も広がっている。2010年に県議会が国外・県外移設を全会一致で可決して以降、保革を問わず辺野古移設に反対してきた県内政界には亀裂が生じ、他党から「県民を愚(ぐ)弄(ろう)している」(社民県連の新里米吉委員長)との批判が上がっている。(政経部・吉田央)

 「そうぞうの政策を支持していたが、これでは一緒にやっていけない」

 党公認で7月の那覇市議選に出馬予定の新人・上原あやの氏は4月27日、下地代表宛ての離党届と公認取り下げ申請を提出した。維新との協定案に辺野古推進が盛り込まれていたからだ。

 「私には組織がないが、基地問題のスタンスはきちんとしたい」と、無所属で出馬を模索する。

 「なぜこの時期に辺野古なのか」「すんなり受け入れるのは難しい」。市議選まで3カ月を切った時期に唐突に示された協定案に、他の出馬予定者からも困惑の声が上がる。

 下地氏が辺野古推進に踏み切った理由は何か。

 そうぞうの呉屋宏幹事長は「日米交渉のテーブルに乗っている案は辺野古のみだ。これ以外の主張は固定化につながる」と説明。「普天間は17年放置され、固定化されているのと変わらない。辺野古推進しか返還は実現しない」と述べ「バッシングも覚悟の上だ」と語気を強める。

 一方、党内外の政界関係者からは維新との連携の狙いとして「次期衆院選で維新票を得ることが狙いだろう」との見方も根強い。

 維新は昨年の衆院選沖縄選挙区で9万6490票を獲得、比例第3党に躍り出た。そうぞう関係者は下地氏が現在、国政政党に所属していないことから「自身が取った4万6千余りの票に維新票を足せば、少なくとも比例復活できるとの計算だろう」と読み解く。

 ただ、橋下代表は1日の会見で「県外移設なんて実現不可能だ」と述べたり、日米地位協定の抜本改定を「市民運動的」と評するなど、県民感情との乖(かい)離(り)も見受けられた。県議会ではこんな指摘も挙がる。「下地氏は『橋下人気』を過信しすぎていないか」

5738名無しさん:2013/05/07(火) 09:40:43
age

5739とはずがたり:2013/05/09(木) 21:32:06

「中国に尻尾振って…情けない」橋下氏、石原環境相を酷評
2013.5.8 12:55 [維新の会]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130508/waf13050813030017-n1.htm

 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は8日、日中韓の環境相会合での石原伸晃環境相の対応に言及し、「(中国要人との)アポイントが入るからといって、尻尾を振って喜ぶような姿は情けない」と酷評した。市役所で記者団に述べた。

伸晃氏の父は、同じく維新共同代表の慎太郎氏…

 日中韓の環境相会合は5、6日に北九州市で開かれたが、中国は環境保護相が欠席し、次官が代理出席。次官は「適切な時期に日韓の大臣と直接意見交換したい」とする環境保護相の伝言を紹介していた。

 橋下氏は「石原氏は次官のメッセージに喜んでいた」とした上で「向こうがキャンセルしたのだから、放っておけばいい。いちいちアポイントが入るからといって、尻尾を振って喜ぶような姿は情けない。極めて情けない」と批判した。

 また、訪中した川口順子参院環境委員長(自民党)が楊潔●(=簾の广を厂に、兼を虎に)国務委員との会談が入ったことを理由に国会の許可を得ないまま訪問を延長したことにも言及。「外交の責任を負っていない議員が中国要人と会う意味がわからない」と述べた上で、「中国サイドの予定にすぐ応じるなんてことのほうが外交上、国益を害している」と疑問視した。

5740アーバン:2013/05/10(金) 17:47:34
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130510-OYT1T00230.htm?from=ylist
政策一番近い…阿部知子議員、みどりへ合流検討

 無所属の阿部知子衆院議員(比例南関東)が、みどりの風(谷岡代表)への合流を検討していることが9日、分かった。




 阿部氏は周辺に「みどりの風は脱原発で政策が一番近い政党だ」と語っているという。10日に記者会見する方針だ。みどりの風の所属議員は現在5人。

(2013年5月10日07時30分 読売新聞)

5741チバQ:2013/05/10(金) 21:09:01
参院選全員落選しても政党を維持できるんですかね?

5742とはずがたり:2013/05/10(金) 21:44:14

愛媛維新の会:日本維新の会県総支部への不参加決める
http://mainichi.jp/select/news/20130510k0000e010186000c.html
毎日新聞 2013年05月10日 13時20分

 愛媛県議5人でつくる「愛媛維新の会」は10日、松山市内で議員総会を開き、日本維新の会県総支部に参加しないことを決めた。市議でつくる「松山維新の会」「西予維新の会」も既に不参加を決めており、同支部は今夏の参院選での戦略の見直しを迫られそうだ。

 日本維新の会は3月に同県総支部を設立し、桜内文城衆院議員(比例四国)が代表に就任。同会は県内3維新の会に合流を呼び掛け、愛媛選挙区に公認候補を擁立する意向を示していたが、支部設立の経緯を巡り、3維新の会が反発していた。【伝田賢史】

5743とはずがたり:2013/05/10(金) 21:44:52

日本維新の会:県総支部設立 県内3団体は反発 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20130416ddlk38010676000c.html
毎日新聞 2013年04月16日 地方版

 日本維新の会の桜内文城衆院議員(比例四国)は15日、県庁で記者会見し、同党県総支部を設立して自ら代表に就任したと発表した。今夏の参院選に向けて独自候補擁立を目指す方針。一方、愛媛、松山、西予各維新の会は「事前の打診がなかった」(横田弘之・愛媛維新の会代表)と反発しており、3団体合同で合流の可否について結論を出す意向だ。

 会見には今井豊・同党副代表兼大阪府議団幹事長が同席。桜内氏は3月26日付で県選管へ政治団体の届け出を済ませたと説明し、事務所は宇和島市内にある自身の事務所で登録しているものの、早く松山市内に移転したいとしている。県総支部の設立は四国初。参院選の候補者は5月の大型連休明けをめどに決めたい意向を示した。

 今井氏は3団体との連携について「友好団体として活動してきた経緯がある。我々の方針に賛同していただいたらありがたい」と、合流を呼び掛けたことを明かした。桜内氏らの記者会見を受け、3団体の代表者は松山市議会内で対応を協議。横田氏は「『地方から日本を変える』との我々の原点を踏まえ、(3団体で)足並みをそろえた結論を出す」と強調した。【伝田賢史】

5744とはずがたり:2013/05/10(金) 21:45:36

小林興起氏:「つばさ日本」設立 参院選候補擁立へ
http://mainichi.jp/select/news/20130427k0000m010027000c.html
毎日新聞 2013年04月26日 19時51分(最終更新 04月27日 08時34分)

 小林興起前衆院議員は26日、東京都内で記者会見し、政治団体「つばさ日本」の設立を東京都選管に届け出たと発表した。参院選で、昨年末の衆院選で落選した日本未来の党や民主党の候補者らを中心に10人以上を擁立し、政党化を目指す。小林氏は自身は比例代表で出馬する意向を表明した。国会議員給与の半減、憲法96条改正反対、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加反対や消費増税の凍結などを掲げた。

5745アーバン:2013/05/10(金) 23:11:14
http://www.asahi.com/politics/update/0510/TKY201305100376.html
未来・阿部代表、みどりの風に合流へ

 政治団体「日本未来の会」の阿部知子代表は10日、国会内で会見し、みどりの風に合流する意向を明らかにした。3月にみどり側も合併を打診しており、近く合流する見通しだ。

 阿部氏は「卒原発」「共生社会」などの基本政策を掲げ、「敏感に社会の先行きに不安を感じる女性が声をあげることが重要」と合流の理由を説明した

5746アーバン:2013/05/10(金) 23:13:20
>>5744
つばさ日本は公式HPで都議選の候補者の募集もしているようです
練馬や豊島では候補が出るんだろうな

5747チバQ:2013/05/11(土) 12:53:41
http://mainichi.jp/select/news/20130511ddm005010148000c.html
日本維新の会・みんなの党:そろわぬ足並み 独自10法案の協議難航
毎日新聞 2013年05月11日 東京朝刊

 日本維新の会が計10本の独自法案を今国会に提出する準備を進めている。法案をみんなの党と共同提案し「改革姿勢」をアピールする方針。だが、維新が提出を急ぐ国民投票法改正案を巡るみんな側との協議が難航するなど両党の足並みはそろわず、維新はいらだちを強めている。

 維新が用意しているのは、改憲の国民投票の年齢を経過措置として「20歳以上」とする規定を削除し「18歳以上」に拡大する国民投票法改正案▽参院で首長の兼職禁止規定を撤廃する法案▽教育委員会廃止法案▽公会計制度を見直す財政健全化法案−−など10法案。

 独自法案の提出を急ぐのは、参院選に向け「維新らしさを出してほしい」との橋下徹共同代表(大阪市長)の指示を受けたためだ。維新は10日、国民投票法改正案をみんな側に説明。早期提出を呼びかけたが、みんな側は「党内議論が進んでいない」と結論を先送りにした。

 10日開かれた維新の国対役員会では、みんな側との調整が進まないことへの不満が噴出。小沢鋭仁国対委員長が「党単独でも議員立法をどんどん提出したい」と述べたのに対し、出席者が「参院選までは共闘路線でいくべきだ」と指摘する場面もあった。【阿部亮介】

5748チバQ:2013/05/11(土) 21:56:55
http://mainichi.jp/select/news/20130512k0000m010074000c.html
維新の会:橋下氏厳しい現状認識「年内消滅もあり得る」
毎日新聞 2013年05月11日 21時42分(最終更新 05月11日 21時49分)


橋下徹共同代表=大阪市中央区で2013年4月、大西岳彦撮影 ◇参院選へ党内結束を求める
 日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は11日、母体となる大阪維新の会の会合で、維新の先行きについて「一歩でも二歩でも前に進むことを肝に銘じないと、有権者からそっぽを向かれて年内消滅もあり得る」と述べた。維新では、夏の参院選を控えて支持が伸び悩む中、石原慎太郎共同代表が「維新は賞味期限切れ」と述べるなど、党トップが相次ぎ厳しい現状認識を示している。

 橋下氏は「国民の支持を得る力がなくなってきているのは確か。選挙で議席を得ることが主目的の選挙屋になっているんじゃないか」と指摘。「実行力については物足りない。現状で満足している。これでは有権者に見透かされてしまう」と述べ、参院選に向け、党内の結束を求めた。

 一方、党幹部は同日、参院選と同時実施予定の兵庫県知事選の候補擁立について「個人的見解だが無理だと思う。負け癖がつかない方がよい」と述べた。【村上尊一】

.

5749チバQ:2013/05/14(火) 00:25:50
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130514-OYT1T00026.htm
維新・橋下氏、従軍慰安婦「当時は必要だった」

 日本維新の会の橋下共同代表は13日夕、大阪市役所で記者団に対し、いわゆる従軍慰安婦問題について「軍の規律を維持するには当時は必要だった」と述べた。


 そのうえで、「戦争の悲劇の中で生まれたものだから、慰安婦の方に配慮をもって接しなければいけないけれども、一番の問題は、政府が(慰安婦を)拉致して暴行脅迫で無理やりそういう仕事につけさせたと言われている(ことだ)。そこは違いますよと言わなきゃいけない」と強調した。

 また、沖縄の在日米軍幹部に風俗業の活用を働きかけたことも明らかにした。橋下氏は「自分の命を落とすかわかんない極限の状況に追い込まれるような任務で、どこでエネルギーを発散するか考えなきゃいけない。建前論でそういうものを全部ダメと言っていたら人間社会は回りません」と語った。

 これに先立ち、橋下氏は13日午前も記者団に対し、慰安婦問題に関連して「日本の政治家のメッセージの出し方の悪いところは、歴史問題について、全部言われっぱなし。韓国などいろんな宣伝があるが、違うなら違うと(言うべきだ)。(日本)軍が暴行脅迫して(慰安婦を)拉致したという事実は証拠がない」と述べた。

 「過去の植民地支配と侵略」を謝罪した1995年の村山首相談話については、「侵略だということはしっかりと受け止めないといけない。反省とおわびはしなければならない」と語った。

(2013年5月14日00時14分 読売新聞)

5750チバQ:2013/05/14(火) 00:33:34
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201305130143.html
'13/5/13
「規律維持に慰安婦必要」 橋下氏、日本批判に反発

 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は13日、太平洋戦争下の従軍慰安婦制度について「当時は軍の規律を維持するために必要だった」と述べ、容認する考えを表明し「世界各国が持っていた。なぜ日本だけが取り上げられるのか」と反発した。在日米軍幹部に対し、海兵隊員による風俗業者の活用を求めたことも明らかにした。市役所で記者団の質問に答えた。

 橋下氏は慰安婦制度に関し「あれだけ銃弾が飛び交う中、精神的に高ぶっている猛者集団に必要なのは誰だって分かる」と持論を展開。夜にも「必要だった」との認識を重ねて強調した。

 午前には「韓国とかいろんなところが宣伝し、欧米社会に『日本はレイプ国家だ』とみられている」と指摘。その上で「暴行、脅迫をして拉致した事実は裏付けられていない」とし、軍による強制連行を否定した。一方で「慰安婦は戦争の悲劇の結果だ。心情を理解し優しく配慮することが必要だ」と述べた。

 橋下氏は大型連休初めに沖縄県の米軍普天間飛行場を視察。幹部に対し「海兵隊の猛者の性的エネルギーをコントロールできない」との理由で風俗業者の活用を求めたとした。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130513/stt13051321400006-n1.htm
橋下氏「規律維持に慰安婦必要だった」…日本批判に反発 沖縄視察時、米軍に風俗活用求める
2013.5.13 21:40

記者団の質問に答える橋下大阪市長=13日午後、大阪市役所
 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は13日、慰安婦問題について「当時は軍の規律を維持するため必要だった」と容認する考えを表明し、「世界各国が持っていた。なぜ日本だけが取り上げられるのか」と反発した。在日米軍幹部に、海兵隊員による風俗業者の活用を求めたことも明らかにした。市役所で記者団に答えた。

 橋下氏は慰安婦に関し「あれだけ銃弾が飛び交う中、精神的に高ぶっている猛者集団に必要なのは誰だって分かる」と発言した。また、「暴行、脅迫をして拉致した事実は裏付けられていない」とし、軍による募集の強制性を否定。一方で「慰安婦は戦争の悲劇の結果だ。心情を理解し優しく配慮することが必要だ」と述べた。

 橋下氏は大型連休初めに沖縄県の米軍普天間飛行場を視察。幹部に「海兵隊の猛者の性的エネルギーをコントロールできない」との理由で風俗業者の活用を求めたとした。





 韓国政府関係者は13日、「歴史認識と女性の人権尊重意識の深刻な欠如を露呈した」と橋下氏の発言を批判した。聯合ニュースが伝えた。(ソウル 共同)


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013051300912
維新・橋下氏が慰安婦是認発言=在沖米軍には風俗業利用促す−与野党から批判
 日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は13日、旧日本軍による従軍慰安婦問題について、「慰安婦制度は必要だった」との認識を示した。橋下氏はまた、在沖縄の米軍幹部に対し、米兵による風俗産業の利用を促したことも明らかにした。
 歴史認識をめぐる安倍晋三首相の言動が中韓両国などとの外交摩擦となっている中、慰安婦の存在を是認した橋下氏の発言に対し、与野党双方から批判の声が上がった。
 橋下氏は同日午前、大阪市役所で記者団に対し、「銃弾が雨・嵐のごとく飛び交う中で、命を懸けて走っていく時に、猛者集団、精神的に高ぶっている集団をどこかで休息させてあげようと思ったら、慰安婦制度が必要なのは誰だって分かる」と述べた。
 橋下氏は同日夕にも記者団に「軍の規律を維持するため、当時は必要だった」と改めて主張。さらに、大型連休中に米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を視察した際、米司令官に「もっと風俗業を活用してほしい」と求めたことを明らかにした。その理由について橋下氏は「性的なエネルギーを合法的に解消できる場所は日本にはあるわけだから」などと語った。
 維新の小沢鋭仁国対委員長は、橋下氏が同時に侵略の事実を受け止めるべきだとする発言もしていることを踏まえ、「全体を通して聞いていただくことが重要だ」と釈明した。しかし、維新議員団幹部の1人は「歴史のタブーに触れる問題発言だ」と非難。別の幹部も「党の考えを代表したものではない」と火消しに躍起となった。
 一方、自民党幹部は「論外だ。致命的な発言になるだろう」と批判。民主党の海江田万里代表は「慰安婦制度は必要ない」と強調し、共産党の市田忠義書記局長は「戦慄(せんりつ)を覚えた。市長や党首の資格はない」と語った。 (2013/05/13-23:41)

--------------------------------------------------------------------------------

5751チバQ:2013/05/14(火) 00:34:57
http://mainichi.jp/select/news/20130514k0000m040096000c.html
橋下氏慰安婦発言:「女性への冒とくだ」…市民団体も反発
毎日新聞 2013年05月14日 00時13分(最終更新 05月14日 00時21分)

 「女性に対する冒とくだ」。従軍慰安婦制度は必要だったとする日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長の発言を巡り、慰安婦問題に取り組む団体だけでなく性的被害を受けた女性を支援している団体の関係者からも驚きと反発の声が相次いだ。

 慰安婦だった女性を招いた証言集会を開催し、橋下氏に女性と面会するよう求めてきた市民団体「日本軍『慰安婦』問題・関西ネットワーク」共同代表の方清子さんは「女性の人権を無視した発言。国際会議でも女性への性暴力根絶が議論されている。人権感覚を疑う」と憤った。

 「旧日本軍性奴隷問題の解決を求める全国同時企画・京都実行委員会」の浅井桐子さん(56)も「これまでも(政治家の)『やむを得なかった』との趣旨の発言はあったが、『必要だった』と肯定する発言は聞いたことがない」と驚いた様子。

 元慰安婦の女性らが共同生活する韓国京畿道の施設「ナヌムの家」の金貞淑(キム・ジョンスク)事務局長は「深い傷を負った元慰安婦の方々をさらに精神的に痛めつけるような発言。こちらに来て元慰安婦の方々の話を直接聞いた上で発言してほしい」と話した。

 全国組織の「性暴力禁止法をつくろうネットワーク」の共同代表で、性暴力などの相談を女性から受ける活動をしている周藤(すとう)由美子さんは「戦争という暴力の遂行のため、女性の性を利用することが当然のような言い方で、全ての女性に対する冒とくだ。沖縄の米軍基地問題にもつながる発言で、基地周辺で(性暴力被害に)苦しむ女性に対する想像力もない」と語った。【花澤茂人、関雄輔】

 ◇研究者も疑問視
 研究者からも批判や疑問の声があがった。

 従軍慰安婦の証言を本にまとめた神戸女学院大の石川康宏教授は「慰安婦問題は過去の話ではなく、今も重大な外交テーマ。東アジア各国といかに付き合っていくかに関わる問題だという認識が欠如している」と指摘した。

 木村幹・神戸大大学院国際協力研究科教授は「政権を狙う国政政党の代表とは思えない不用意な発言。慰安所の設置は中国大陸での暴行頻発が背景にあり、その必要性を認めることは『当時の日本軍は戦地で暴行をするような軍隊だった』と認めるも同然。首相として自衛隊の最高司令官になるかもしれない人物が、戦争状態では慰安婦制度もやむを得ないとも解釈される発言をするのは軽率だ」と語った。

 現代史家の秦郁彦さんは「朝鮮戦争で韓国軍が慰安所を管理していたことは韓国陸軍の戦史にも書かれている。ベトナム戦争でも米軍が慰安所を利用しており、発言の事実関係はだいたいその通り。慰安所は兵士の性犯罪を防ぐ意味があった」と話した。その上で「こういう発言は専門家からよほど問題点を聞いた上で、きちんと説明しなければ誤解を招きかねない」と疑問も投げかけた。【藤顕一郎、渡辺暢、杉本修作】

5752payday loan canada:2013/05/14(火) 20:48:28
To take home the small change http://paydayloanscanada.pw/ by reason of the Canadian, as a replacement for the payment of expenses or unexpected exigency revamp has never been easier. You can get a quick snapshot payday loans in ottawa canada virtual disbursement and approved sooner than the advancement of technology online, borrowers Canada and employ 24 hour payday loans canada … la mode payday loan online. As you are in stress of money if you requirement it immediately, it is the most practicable answer that suits your current lay of the land and so tractable to learn exactly to get someone's goat payday loans canada mephitic payday loan scams canada <a href=http://paydayloanscanada.pw/ > payday loans in canada </a>depend on you can choose.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板