したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筑波・TSUKUBA・菟玖波

745名無しさん:2010/11/01(月) 18:37:41
本日、待望のR125バイパスと、r14バイパスが開通しました!
>>744の訂正ですが、田中交叉点付近のR125下妻方面からの掘削工事中の部分は
左折専用レーンではなく、直進・左折兼用のごく普通の仕様になるかも…です。
なんか、左折・直進・右折それぞれ専用レーンを作るのには道幅が足りていない感じ。。。
まだどうなるかはわかりませんが、多分そうなると思います。

746名無しさん:2010/11/04(木) 01:49:08
時々拝見しております。

すみませんが,
R125バイパスと、r14バイパスの開通部分につきまして,
tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/higashi00.html
の関係者の方には,進捗状況を追記ねがえませんでしょうか。

747とはずがたり:2010/11/04(木) 02:38:41
>>744-746
早く見に行って写真でも撮りたい所なんですが最近多忙で筑波ウオッチ趣味停滞中です。

>>743
おお,詳しい解説勉強になります。
葉梨家はこの頃から政治屋稼業やってんですねぇ。

748746:2010/11/04(木) 23:41:40
>>743さん
御多忙中のところ,誠に申し訳ありません。余裕のある時で結構です。

自己レスですが,茨城県土浦土木事務所
(www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/index.html)
を探しあてましたところ,
「国道125号バイパスの一部区間及び県道筑西つくば線バイパスが
平成22年11月1日に開通します。(2010/10/25)」
www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/125_tikuseitukuba%20kaituu.pdf
とのお知らせ記事を発見。
そのPDFファイルに開通部分の地図等が掲載されていました。

関連しますが,今回の開通区間の西側の,つくば西中付近の南北・
東西方向のバイパスが早く開通することを期待しております。

749とはずがたり:2010/11/10(水) 21:34:17
本日通り初めしてきました。夕飯序でだったんで当該区間に入ったときはもう暗くなってしまってましたがつくばウオッチ開始の地なんで少々感慨深かったですね〜。
此処はR125つくばバイパス全通時には408号単独になる区間ですので彼処は125号ではなく408号として置いて欲しかったですねぇw
開通後もやっぱりr14の内町下交叉点は渋滞しているようでした・・。

750荷主研究者:2010/11/14(日) 12:22:36
>>744-749
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12884433510225
2010年10月31日(日)茨城新聞
筑波山へのアクセス向上、125号バイパス1日開通

県がつくば市田中〜中菅間で建設を進めていた国道125号バイパス(1・3キロ)と県道筑西つくば線バイパス(0・8キロ)が11月1日午後3時から供用開始される。両バイパスの開通で市中心部から筑波山へのアクセスが格段に向上することが期待され、観光シーズンに慢性化していた渋滞が緩和されそうだ。

県道路建設課によると、開通するのは国道408号が国道125号に接続する同市田中交差点から北側に向かう部分。県道筑西つくば線の同市沼田地内では筑波参道入り口交差点で春秋などの観光シーズンになると右折車両などで交通渋滞が発生し最大で3キロに及ぶこともあったという。

国道125号バイパスは同市池田から下妻市方面の西側に向けて用地買収が進行中だが、東側は都市計画決定にとどまっている。

751とある谷田部の人:2010/11/15(月) 16:14:45
久々にカキコ

以前にお知らせした、新都市中央通り線の常磐道陸橋〜飯田交差点〜その先の交点までが
11月19日に開通するとの立て看板を見かけました。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/shintoshi-chuo.html#midorino
↑だいたいこのあたり
みどりの駅から南に下る道との交差点に信号が出来ていたりと、地元にいながらあまり通らないと
気づかぬうちにどんどん工事が進んでいてびっくりします。
それでも、R354〜みどりのの間はさっぱり工事は進んでませんが、ここはどうなるんでしょうねぇ…

752名無しさん:2010/11/25(木) 15:33:29
つくばとは直接関係のない話題で恐縮ですが・・・
http://www.nhk.or.jp/lnews/shutoken/1005442171.html
待望の北関東自動車道が3/19に全線開通するようです。

つくば市民の私としては、前橋方面に行くとき、桜川筑西インターから全て
高速を使うか、はたまた今までどおり太田桐生から乗るか、迷うところです。
北関東道が50号に完全に並行していればいいのですが、宇都宮を経由します
からね。

753名無しさん:2010/11/28(日) 00:26:01
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/knt.pdf
これまたつくばから少し離れた話題で恐縮です。
国道354号土浦バイパス3.2kmも開通するようです。手野付近の狭小区間も
改善されるようです。

754とはずがたり:2010/11/28(日) 21:07:31
>>751
情報有り難うございます。
工事進んでましたもんね。最近超多忙であんまウオッチ出来て無くて歯痒いですが,また開通見に行かねば!!

>>752-753
広域情報感謝です。
筑波スレですが,つくば市内に限るとは思っても居りませんので何かちょっとでもかすってれば大歓迎です。土浦はこのスレど真ん中の話題ですし。

宇都宮経由は如何かとは思いますが,まあ仕方がないでしょうね。。
やはり時間はR50は整備された道路とはいえ北関の速度には敵わないでしょうしやはり急ぎは桜川筑西からとなるんじゃないでしょうかね?
渋滞も東北道との重複区間以外はなさそうですし。北関開通で佐野辺りの渋滞がどうなるかでしょうねぇ。

755名無しさん:2010/11/29(月) 21:33:39
>>754
返信ありがとうございます。

つくば市民としては、前橋へのアクセスはやはり圏央道が本命ですね。
つくば中央インターから鶴ヶ島まで行き、関越で前橋に向かうルートが
最速となるでしょう。しかし、このルートですら久喜まで暫定2車線なのと、
土曜の関越は花園付近での渋滞が予測されますので、脆弱ですね・・・。
暫定2車線っていうのは、事故など発生した場合は、必ずといっていいほど
通行止めになり、身動きが取れなくなってしまいます。

756とはずがたり:2010/11/29(月) 22:24:25
圏央道が出来ればそうなりましょうね。
静岡県出身で自宅生駒の俺としても圏央道が出来るとつくば⇔東海以西が便利になるので期待してますが,確かに2車線対面通行の恨みは残りましょうねぇ。。
しかし我が利用経路としても圏央道は4車線で東名⇔中央⇔関越辺りが捌けるのかちょい不安であります。
東北以東はもし需要が多ければ4車線化すればいいですけど,この辺は6車線の予定はないので容量が早々に逼迫する可能性も。。
関越の渋滞は上尾道路が出来たら上武道路経由で回避出来ますがここがまた滞ってますね。。

757とはずがたり:2010/11/30(火) 12:29:48
地震だ。。12階のせいか結構ゆさゆさ揺れた。。

758名無しさん:2010/12/05(日) 00:02:34
おーい、筑波西中出身の鈴木まさし君、なんでブログ更新してるんだ?
今、選挙期間中で君は候補者じゃなかったっけ?

759荷主研究者:2010/12/05(日) 13:17:36
>>721
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12905964159069
2010年11月24日(水)茨城新聞
水海道有料道路、元日から3カ月半額 渋滞緩和へ社会実験

 常総市は24日、県道路公社、坂東市と連携して来年1月1日から3月31日まで、水海道有料道路の通行料金を半額にする社会実験を行うと発表した。周辺道路の渋滞緩和が目的で、今年も1月から3カ月間、無料化を実施している。

 同公社が管理する同有料道路の総延長は、国道354号バイパスとして整備された区間のうち、鬼怒川を挟む約2・7キロ(同市豊岡町―同小山戸町)。通行料は通常、軽自動車150円、普通車200円、大型車310円などで、来年1月からの実験期間中は現金に限り、半額(端数は10円単位で切り上げ)を適用する。

 今年1月からの無料化実験では、1日平均の通行車両数が通常の約2500台から約1万台に増加。特に大型車の平日交通量は6・2倍となり、注目された。県道路建設課などは「無料化前と比べて、休日の増加率が高く、市内の美妻橋、豊水橋の交通量が減少した。市街地の通勤時間帯の渋滞も、ほぼ解消。物流の活性化と市街地の環境改善が図られた」と分析している。

 料金半額の社会実験について同市は「無料化後の交通量は15%増の1日平均2800台に増加した。利用数が恒常的に増えれば、料金見直しの検討材料になる」と話している。

 同有料道路は1997年8月に開通。1日平均の交通量を約8000台と見込み、料金徴収期間を30年間としている。

760名無しさん:2010/12/25(土) 19:36:14
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/asahitunnel.html

朝日トンネルは3/4くらい掘り終えたようですね。年度末、あるいは遅くとも
GWごろには貫通するのではないでしょうか。取りつけ道路などの整備も含めて
予定通り平成24年度末に完成しそうですね。

トンネルの通過は2分弱ですので、つくば市北部から笠間方面まで、10分程度の
短縮が見込めますね。土浦から笠間方面へ向かうトラックは、R6やR355の
渋滞回避ルートとなりますので、フルーツラインはトラック街道になりそうな
気がします。そういう意味でも、全線主要地方道に格上げした方がよさそうです。

761杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/12/26(日) 09:06:48
朝日峠をスルーしても、板敷峠と道祖神峠があるんだよね。今度はその周辺の道路が渋滞の名所になりそうw

762とはずがたり:2010/12/26(日) 13:49:10
ちょっと更新しときました。道祖神峠もトンネルの計画はあるようですね。
ただ朝日峠ほど酷くはなかったのでつくば方面から笠間方面への抜け道・短絡ルートにはなりそう。
石岡市街の渋滞を解消する程の流動が出来るかどうかは判らないけど。。

全線主要地方道格上げは整備の建前が市町村合併支援の一環で市道として整備なので当分は難しそうですね。
また,もともと県道や農道を絡めて整備しているのでその辺もややこしそうです。

朝日峠
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/yasato-eino/yasato-eino00.html#asahi
道祖神峠
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/yasato-eino/yasato-eino00.html#dosojin

板敷峠
http://yj.pn/0wqrMq

763荷主研究者:2010/12/30(木) 00:56:44

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12924172362561
2010年12月16日(木)茨城新聞
つくばの小中校、教室不足が深刻化 人口急増、増築間に合わず

【写真説明】教室不足から来年度に図工室や図書室を普通教室に充てる葛城小=つくば市苅間

 つくば市内の小中学校の教室不足が止まらない。市立葛城小(同市苅間)では来年度、2クラス程度の教室不足が見込まれ、市教委では図工室や図書室を普通教室に充てて急場をしのぐ予定。本年度は2小学校で教室の増築工事中で、来年度以降も他の学校で工事が続く。つくばエクスプレス(TX)沿線開発に伴う人口増の影響が要因だが、市内では筑波山に近い北部地域では児童数が減少している学校も多く、市教委は二極化現象に頭を悩ます。

 葛城小は児童数が440人を超え、市役所が完成したTX研究学園駅周辺の開発が一気に進んだことで児童数が急増した。2008年度にも教室を増築したが、さらに来年度も教室不足が見込まれるという。

 同小や市立吾妻小(同市吾妻)の児童数急増対策で計画が進んでいるのが、12年春開校を目指す小中一貫教育校の「春日小中学校」(仮称、同市春日)の建設だ。開校すれば葛城小の教室不足も解消される見込みで、教室の転用も取りあえずは1年間の我慢だ。

 市内では現在、市立竹園東小(同市竹園)や市立大曽根小(同市大曽根)で増築工事が進行中。来年度には市立沼崎小(同市沼崎)でも工事が始まる予定で、市立大穂中(同市篠崎)も教室増築に向けて検討が進んでいるという。

 同市は12年度から、すべての市立小学校と中学校で小中一貫の9年間の教育を実施する方針。春日小中学校を皮切りに新設校については小中一貫校を採用していく。TX研究学園駅周辺では数年後には新たな学校の建設も見込まれる。県内の多くの自治体で人口減少が進む中、人口増の同市にとっては悩ましい財政負担となりそうだ。

764二階席:2010/12/30(木) 16:44:29
>>763

おやまぁ。

確かに昔から同じ市内で、学校規模の差は激しかったけど。
葛城小あたりで教室足りないのは、意外ですなぁ。

竹園東と大曽根もわかるけど、沼崎も意外ですなぁ。

765743:2011/01/08(土) 20:00:01
橋本、万田、谷口は前→新でした。前議員では、山崎が当7、葉梨が当4、
他は全員当2(戦後初の総選挙で初当選)です。

>>747
さらに選挙を前に追放された前代議士(葉梨は選挙後に追放された)には、
中山栄一(稲敷郡、無所属→国民協同党→民主党)
加藤高蔵(東茨城郡、日本進歩党→民主党)
武藤常介(久慈郡、日本進歩党→民主党)
と、これまた聞き覚えのある苗字がでできます。私の両親の実家はほぼ全員
鈴木支持でした。1,2区は完全にスレ違いの話題で、失礼いたしました。

>>748
申し訳ありませんが今県外在住なので、見てきたら書き込みます。

766とはずがたり:2011/01/11(火) 21:10:37
一部で民家が立ち退く動きも出ている谷田部BPだが,道路敷地に立っているなか卯でどうなってるのか店員に一寸前に訊いてみたが未だ何も知りませんとの事であった。

767名無しさん:2011/01/17(月) 20:59:04
広域情報です。
国道354号土浦バイパス(おおつ野〜常磐線陸橋)が2/7に開通するようです。
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/knt.pdf
都市計画道路土浦新治線はどうなるんでしょうね?

768荷主研究者:2011/01/30(日) 20:27:36

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12947516380168
2011年1月12日(水)茨城新聞
TXが3編成増強 来秋投入、混雑緩和へ

 首都圏新都市鉄道(東京)は11日、東京・秋葉原とつくば市を結ぶつくばエクスプレス(TX)に来年秋、新たに3編成(1編成6両)18両を投入し、車両増強を行うと発表した。2009年度には1日平均の乗車人員27万人を達成し、昨年11月の単月では29万2400人まで増加。輸送力増強で朝夕のラッシュ時間帯の混雑緩和やつくば〜守谷間の利便性向上を目指す。

 同社が保有する車両は34編成204両。増強する3編成はつくば〜守谷間を走行できる交直流車。つくば〜守谷間での運用が期待されることから、ダイヤ改正に合わせた車両投入による列車増発が見込まれそうだ。

 また、利用者が増加している南流山駅(千葉県流山市)の地下駅ホームの混雑緩和を目的に、延伸工事を実施することも明らかにした。工事期間は今年6月から来年秋ごろ。

769荷主研究者:2011/01/30(日) 20:28:22

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1294798327
2011年01月12日11時12分 千葉日報
南流山駅ホーム延伸 来年秋めど混雑緩和へ TX

 つくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道は11日、来年秋完成をめどに南流山駅のホーム延伸工事を行うと発表した。ラッシュ時の混雑緩和が狙いで、ホーム延伸はTXの駅で初めて。併せて車両の増強も行い、輸送力の向上を図る。

 同駅は1日平均乗客数が2万9800人(昨年11月)に上り、秋葉原駅、北千住駅に続きTXで3番目に乗客が多い。このため、朝の通勤時間帯を中心にホームが非常に混雑しており、同社は抜本的な対策が必要と判断した。

 地下駅のため、ホームの幅を広げることが困難なことから、既設ホーム125メートルの前後方向へ各40メートルずつ延伸する。上り電車は秋葉原方面、下り電車はつくば方面の各延伸部分に先頭を合わせて車両を止めることにより、ホーム中央部での客の滞留を減らす。今年6月に着工する。

770名無しさん:2011/02/08(火) 15:10:00
土浦新治線バイパスおよび国道354号土浦バイパスが前面開通しました。
工事が進んでいるように見えてなかなか開通しなかったのですが、ようやくの
開通です。東西交通の便が格段に向上しますし、もう玉造や鉾田へは狭隘路を
走行しなくても済みます。太平洋まで、後は新鹿行大橋さえできれば・・・

771とはずがたり:2011/02/16(水) 15:54:41

うおん!?

雑記帳:コスプレの祭典…つくばで開催
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110213k0000m040045000c.html

 アニメの主人公などに仮装するコスプレの祭典「つくばSF・コミックフェスタ」が、茨城県つくば市で行われている。イベントは11〜13日の日程で、全国から約1000人が出演する見込みという。

 コスプレの本家、東京・秋葉原と快速で45分で結ぶつくば市を活性化しようと、「つくばコミュニティ放送」が初めて開催。

 12日は小雨の中、特別出演した韓国の2人組がコンピューターゲーム「ファイナルファンタジー7」の格闘場面を披露し、観客約100人から声援を受けた。出演者は「こんなに楽しいとは」と大満足。イベントは来年も開かれる予定で、次回は日韓コスプレ対決に期待。【安味伸一】

772とはずがたり:2011/02/16(水) 15:56:14
>>769
>既設ホーム125メートルの前後方向へ各40メートルずつ延伸する
うおっ一気に10連対応ホーム化ですやん。しかも地下駅の南流山で簡単に可能だとすると他所も可能性高まるなぁ。

773とはずがたり:2011/02/18(金) 01:00:39
>>770
一昨日かな,時間があったので土浦新治線走破してきました♪
なかなか快適でしたねぇ。

774杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/02/18(金) 01:32:18
>>770 >>773
国道354号から6号&125号バイパスまで全通したんですな。でも、それでも国道昇格は全く無いのか・・・・・

775建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/02/18(金) 01:38:24
もっと政治のスレで盛り上がろうぜwwwpgr

776とはずがたり:2011/02/23(水) 21:18:32
>>751
新都市中央通りのみどりの付近やっと走ってきました。生憎夜だったので写真は撮れず。。

URがウェブを出してる様だ。
ttp://www.be-collabo.jp/hp/tss01/kayamaru-00/photolistM0035.html

777荷主研究者:2011/02/27(日) 11:39:17
>>759
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12972674840295
2011年2月10日(木)茨城新聞
水海道有料道路 半額実験で通行25%増

1月 利用促進へ周知徹底

 年明けから料金半額の社会実験を実施中の水海道有料道路(常総市)の交通量が通常の約25%増しになったことが、9日までの県道路公社のまとめで分かった。昨年1月〜3月の無料化に続く社会実験。無料時の交通量は通常の約4倍増だったことから、同公社は潜在的な需要はまだあるとみて、半額実験の周知徹底などに努める。

 社会実験は、計画を大幅に下回る路線の利便性を認識してもらい、実験終了後の継続利用につなげるのが狙い。同公社が管理する有料道路5路線はすべて計画交通量を下回り、利用促進が大きな課題となっている。

 同公社などは1月〜3月の3カ月間、水海道有料道路の通行料を通常の半額にする社会実験を実施。料金は普通車100円(通常200円)。1月の1日平均の交通量は3105台で、2010年4月〜12月の2469台を636台上回った。

 昨年の無料化実験では、10年1月の1日平均が9486台に達し、09年1月の2265台を7221台も上回った。特に大型車の利用は6倍以上に跳ね上がった。

 同公社は、水海道有料道路周辺の案内看板を増やし、自治体や関係機関に呼び掛けて半額実験をさらにPRし、需要の掘り起こしを図る。

 同有料道路の本年度計画交通量は1日平均9177台で10年4月〜12月の1日平均は計画の27%にとどまる。他路線の同期間の交通量も下総利根大橋1日平均4766台(計画の66%)▽日立7198台(同73%)▽常陸那珂3482台(同33%)▽若草大橋918台(17%)-で、それぞれ計画を下回っている。

 同公社が管理する有料道路は10年4月までに、交通量が多かった水郷、新大利根橋両路線が無料化して計5路線となった。このため料金収入が大幅に減る見通しで、経費の縮減や利用促進の取り組みが急務。

 来年度からは、県建設技術公社と総務経理部門を統合して人件費を削減。利用促進策としては社会実験のほか、若草、水海道両路線の周辺道路整備を促進する方針だ。

778荷主研究者:2011/03/06(日) 12:41:49

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12979443277355
2011年2月18日(金)茨城新聞
つくば駅前に複合ビル検討 市、用地買収へ予算案

【写真説明】つくば市が都市再生機構から買収する複合ビル用地=同市吾妻

 つくば市は、つくばエクスプレス(TX)つくば駅前広場のバスターミナルに隣接した用地約2380平方メートルを都市再生機構(UR)から買収する。同市はつくば駅前広場を将来の“つくばの顔”と位置付けており、同地区の活性化につながる複合ビルを建設したい意向だ。新年度にも検討委員会などを立ち上げて民間活力を含む建設手法や複合ビルへの導入施設などを検討していく方針。

 同市は24日に開会する定例議会に「つくばセンター地区再整備費」として4億9900万円を盛り込んだ本年度一般会計補正予算案を提案する。

 複合ビルについては2006年から土地利用について検討が始まり、いったん報告書がまとめられたが、当時と状況が変化していることから市では建設手法を含め再検討していく考えだ。

 駅前広場再整備はTX開業に合わせて08年度からスタート。バスターミナルも全面的に建て替えられ、昨年から本格的な利用が開始された。

 TXつくば駅を中心としたつくばセンター地区は、百貨店や総合スーパーが入る大型商業施設「つくばクレオスクエア」などがあるが、TX研究学園駅周辺に大型ショッピングセンター「イーアスつくば」や郊外型店舗などが相次ぎ進出し、商業的なにぎわいが移りつつある。つくばセンター地区を今後どのように活性化していくかが課題となっている。

779とはずがたり:2011/03/13(日) 10:13:01

【3月13日午前7時現在】全線(秋葉原〜つくば)運行再開いたしました。
(2011年03月13日)
http://www.mir.co.jp/topics/topics_detail.php?topics_id=746

つくばエクスプレス線は、地震の影響により一部区間で不通となっておりましたが、
本日7時現在、秋葉原〜つくば間の全線において運行を再開いたしました。

本日13日(日)は、つくばエクスプレス全線で通常の5割〜6割程度の運転本数で運行いたします。(全列車を各駅停車で運転いたします)

ご利用のお客様には大変ご迷惑をお掛けしておりますことをお詫びいたします。

780とはずがたり:2011/03/14(月) 16:17:51

東日本大震災:6万3000人、避難続く 36市町村、依然断水 /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000061-mailo-l08
毎日新聞 3月14日(月)11時6分配信

 ◇死者2人増え19人に
 東日本大震災で被害を受けた県内のライフラインは13日、復旧作業が続いているが県内44市町村のうち22市町村で停電、36市町村で依然として断水が続いている。ガスは日立、水戸、土浦市内を除いて復旧した。死亡者は新たに2人が確認され、計19人となった。40市町村で約6万3000人が約500カ所の避難所で避難生活を続けており、県は物資供給などの対策を急いでいる。また県は、福島県からの避難民を県内に受け入れる方向で、市町村に受け入れ態勢の検討を指示した。
 県は13日午前11時すぎから、この日初回の災害対策本部を開き、断水やガソリン不足が深刻化している現状を受け、対策を議論した。県は橋本昌知事名で、ガソリン確保を求める要請書を菅直人首相に提出したという。緊急車両用のガソリンスタンド(GS)設置を検討する。
 終了後会見した、宮本満・県危機管理監によると、関城浄水場(筑西市)と新治浄水場(土浦市)で配管にトラブルがあったことから、県南地方を中心に断水が続いているという。断水の解消には、電気の回復が不可欠との考えを強調。給水車についても「数が限りがある。他県などから受けた応援を活用したい」と話した。
 また、ガソリン不足については、県内では、開店しているGS周辺で交通渋滞が発生するなど深刻化。石油元請けの供給不足などから、宮本氏は「容易でない」と述べ、復旧には時間がかかる見込みを示した。なお、病院で必要となる重油については、病院側から不足の申し出があれば、県は、石油会社との調整を行い、入手できるとしている。
 ◇北浦の湖底で水死体を確認
 県警によると、新たに死亡が確認されたのは、水戸市大工町2、無職、田口貞夫さん(72)▽鉾田市安塚、自営業、岡本美津男さん(61)。田口さんは11日、水戸市泉町1の歩道で民家の外壁が頭を直撃し、入院していたが、13日に死亡した。岡本さんは鹿行大橋の中央部が崩落し車が転落して行方不明になっていたが、13日に北浦の湖底で水死体が確認された。
 県内の負傷者は296人、建物の倒壊は127棟に上った。土砂やがけ崩れの下敷きになった車の数などは把握しきれていない。水戸市宮町の東照宮裏にある月決め駐車場は、高さ約10メートルののり面が幅50〜60メートルにわたって崩落し、車8台が埋まったままになっている。【原田啓之】
 ◇県、1万5000人受け入れ方針 福島原発避難、国要請受け
 県は13日、放射能漏れを起こした東京電力福島第1原発の半径20キロ、同第2原発から半径10キロ以内として、国から避難指示を受けた人について、その一部の1万5000人を受け入れる方針を明らかにした。
 国からの要請を受けた措置。すでに北茨城、つくば市などが受け入れる方針を示しており、県の宮本満危機管理監は「できることをしていきたい」と話している。
 つくば市の市原健一市長は会見で「日数や人数が分からず再確認したうえで一人でも多く受け入れを考えている。長期化の可能性があり、市内に数千戸ある国の公務員宿舎の空き家を活用すべきだ」と語った。【大久保陽一、安味伸一】

3月14日朝刊

781とはずがたり:2011/03/15(火) 23:26:04

つくばエクスプレス、16日午前8時〜午後2時半は運休
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103150428.html
2011年3月15日22時4分

 首都圏新都市鉄道は、つくばエクスプレス全線(秋葉原―つくば)で、16日午前8時ごろ〜午後2時半ごろに運転を見合わせると発表した。東京電力の計画停電で、つくばエクスプレスの変電所への電力供給が停止する可能性があるためという。始発〜午前8時ごろと、午後2時半ごろ〜終電は通常の5〜6割で運転する。

782とはずがたり:2011/03/16(水) 12:28:05

つくばセンター放射線測定結果
http://www.aist.go.jp/taisaku/ja/measurement/index.html

783とはずがたり:2011/03/16(水) 12:29:38

高エネルギー加速器研究機構(KEK)
http://www.kek.jp/ja/index.html

* KEKにおける環境放射線の測定結果について その2(3月15日17:00)

その後再解析した結果、最大値は約1.1マイクロシーベルト毎時であったことがわかりました。本日(15日)の13時35分までのデータを掲載いたします。KEKでは現在も計測を続けております。今後もつくば市と連携を図り、必要な情報を提供いたします。

放射線量グラフ

* KEKにおける環境放射線の測定結果について(3月15日12:00)

KEKにおいては通常の安全管理業務の一環として、周辺環境の放射線の状況を監視しています。地震の発生とともにKEKの加速器は運転を停止しており、加速器による放射線の周囲への影響はありません。

この環境放射線の測定値が3月15日(火)早朝より上昇し、通常の自然放射線を超えるレベルの放射線が観測されました。測定データの時間的推移からみて、今回の数値上昇は福島第一原子力発電所による事故の影響と見られます。

測定された数値は15日午前3時52分、午前6時、午前8時40分に0.3〜1.3マイクロシーベルト毎時まで上昇しております。これは自然放射線と比べると最大で約10倍ですが、健康に影響のあるレベルではありません。このうち1.3マイクロシーベルト毎時の測定は時間的推移から見て、東海村の原子力科学研究所における5マイクロシーベルト毎時測定時の影響がつくばでも観測されたものと見られます。

引き続き測定結果についてお知らせしていく予定です。

784ufc betting:2011/03/23(水) 17:57:03
Excellent article !! What cms do you use on your www ?

785とはずがたり:2011/03/25(金) 18:01:52
つくばエクスプレスは柏たなか〜守谷の利根川橋梁柏方で徐行運転。
柏方は利根川の半分河川敷みたいな洪水時には遊水池となる田圃のなかの軟弱地盤だし線路に歪みが生じたようだ。

ttp://www.frenchconnection.com.pl/%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9/

それにしても韋駄天TXも徐行運転は苦手みたいで一速で加速する自動車みたいに徐行運転中は非常に乗り心地が悪かった。設計上もっとスムーズに徐行運転出来ないのかねぇ。。

786杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/04/01(金) 18:21:55
同じニュースでも、書き様によってこうも印象が変わるものですね。

国際会議場の避難所閉鎖―つくば 支援に感謝し移転
2011年4月1日 常陽新聞

 福島第1原発事故の避難者を受け入れていた、つくば国際会議場(つくば市竹園)の避難所が、31日で閉鎖された。会議場に残っていた避難者は、市内の洞峰公園体育館や守谷市内や龍ケ崎市内の避難所へ移った。会議場の避難所は17日に開設され、一時は約230人の避難者を受け入れた。会議場は4月から再開し、会議やイベントが予定されていることから、避難所が閉鎖された。
 避難所は市が運営し、つくば青年会議所(JC)のほか、筑波大学生や市社会福祉協議会などのボランティアが支援に当たった。中でもつくばJCは約130人のメンバーが、朝から夜まで洞峰公園避難所との2カ所に分かれて対応した。
 つくばJCは30日夜に「さよならパーティー」を開催。同日まで会議場に残っていた約35人の避難者にすしやケーキなどを振る舞った。つくばJCの温かい支援に対し、避難者は感謝の気持ちを「ありがとうJCI」としてカードにつづり、会議場入口に掲げた。
 「美しい街並みと優しい人の心があふれたこの街に、このまま住んでしまいたいと思った2週間でした。一生忘れません」「皆さんのおかげで、笑顔で過ごすことができました。これからは、いわきで頑張ります。災害に負けない力を頂きました」「赤の他人のわたしたちにここまでしてくれて、感謝しても足りません。いつかもう一度会えることを信じ、ぼくたちも頑張ります」
 つくばJCのメンバーで連日、避難者の対応に当たった自民党の鈴木将県議は「JCは一致団結して活動し、ムードも良かった。さらに避難者支援の地域のつながりも良かった。つくばに良い印象を持ってもらいうれしい」と話した。
 洞峰公園に移るいわき市四倉町の無職井上眞一さん(61)は、「17日から家族6人で会議場に入った。親切で優しく、心のケアもしていただいた。原発事故は深刻な問題だが、小学校が4月11日から新学期となるため、小学生の孫2人とともに、11日までにいわきへ帰らなくてはならない」と顔を曇らせた。

つくば国際会議場の避難所閉鎖 福島住民、苦渋の帰郷
2011年4月1日 茨城新聞

 「帰りたくないけれど、帰るしかない」。福島第1原発の事故で自主避難していた福島県民が苦渋の決断を迫られている。つくば市にはつくば国際会議場(同市竹園)と洞峰公園体育館(同市二の宮)に計550人以上が避難。しかし、つくば国際会議場は31日で閉鎖され、避難者の大半が不安を抱きつつ自宅に帰った。洞峰公園体育館でも約100人が避難生活を続けているが、子どもを持つ親の多くが新学期を前に帰郷を決断している。
 つくば国際会議場の閉鎖を機に、いわき市泉が丘、パート従業員の女性(47)は高校3年の長男と帰宅を選択。「ずっと避難所でお世話になるわけにもいかないし、子どもの学校を考え帰ることにした。ただ、放射線が後々、子どもの健康に影響を与えないか怖い」と本音を漏らす。仕事再開のめども立たないという。
 「つくばの学校に子どもを転校させることも考えたが、知らない土地で一から生活を立て直す余裕はない」。家族4人で洞峰公園に避難しているいわき市小名浜の主婦、高橋歩さん(31)も新学期前に帰るつもりだが、「原発が予断を許さない状況で、正直どうすればよいのか分からない。帰りたくないけれど、帰るしかない」と今後の見通しは立たない。
 震災で職を失った人も多く、避難所から近くのコンビニ店にアルバイトに通う人やつくばで職探しをする人もいる。いわき市小名浜の鈴木一成さん(30)は震災で会社が規模を縮小、31日付で解雇の憂き目にあった。妹2人とアパートを借り、つくばに生活拠点を移すつもりだ。「いわきに帰っても仕事がない。つくばで仕事を探し、生活を立て直したい」と話した。

787とはずがたり:2011/04/04(月) 18:15:38

うちの職場は去年夏に耐震工事済んでたのが良かったのかここまで酷くはなかったな。。

震災、科学研究に痛手 つくばの施設損壊、停電追い打ち
http://www.asahi.com/national/update/0404/TKY201104040067.html
2011年4月4日11時48分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/science/TKY201104040195.jpg
壊れて配線がむき出しになった加速器の制御装置。建屋の壁が崩れて外が見えていた=茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/science/TKY201104040194.jpg
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の筑波宇宙センターでは、国際宇宙ステーション運用棟の天井が崩落した=JAXA提供

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/science/TKY201104040192.jpg
地面が陥没して傾く設備=大強度陽子加速器施設J―PARC提供

 東日本大震災は、科学技術研究にも深刻な打撃を与えた。震度6弱に見舞われた茨城県つくば市の研究所では、長年かけて蓄積した生命科学の試料が失われ、世界有数の大型加速器などが損壊、被害の全容や今後の影響もわからない状態になっている。

 約300の研究機関や企業の研究所が集まるつくば市。国内の遺伝子組み換え植物研究の中核機関の一つ、筑波大遺伝子実験センターが2日間停電した。マイナス80度に保っていた冷凍庫が0度近くに上昇。研究者から預かっていた遺伝子サンプルなどがダメージを受けた。

 鎌田博センター長は「20年近くかけて作ってきたサンプルも失われた。やりなおしても作れない可能性もある。被害の算定もできない」と頭を抱えた。

 産業技術総合研究所では、電子顕微鏡や化学実験で出る有害な気体を浄化する排気装置が大きく壊れた。被害総額は数十億円に上るという。

 高エネルギー加速器研究機構(KEK)では、小林誠さんと益川敏英さんのノーベル物理学賞受賞に貢献した大型加速器が破損した。電子などを加速する装置が破断し、重さ400キロ以上の電磁石が落下、制御装置も損傷した。

 東京電力から通常の30分の1以下の電力しか受けられず、機器点検もできないため、被害の全容も分かっていない。5月に予定されていた小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子の分析も難しそうだ。

 同県東海村の大強度陽子加速器施設J―PARCも、構内の道路が陥没し、多くの機器が損傷した。運転には大電力が必要。電力需要が高まる夏場を避け、運転再開は少なくとも半年後になるという。

 生命科学分野では実験生物の維持は研究者にとって死活問題だ。東北大薬学部の青木淳賢教授は、停電で水温の維持ができず、実験用の熱帯魚を東京の知人の研究室に託した。しかし、運べたのは3千匹ほどのうち約50匹。青木教授は「なんとか絶やさずにすんだが、研究は半年から1年は遅れる」と話す。

 被災地以外にも影響が広がっており、東京大も節電のため大規模な電力を使う実験を自粛。静岡県三島市の国立遺伝学研究所は計画停電で動植物の遺伝情報のデータベースの一部が停止中だ。

 研究の停滞は避けられない状況に、小林誠さんは「被災地の研究を国内の研究機関で支え、国際的な協力も得れば遅れはカバーできる。日本の科学研究の歩みを止めてはいけない」と話した。(中村浩彦、瀬川茂子)

788とはずがたり:2011/04/06(水) 22:01:21
余震(´・ω・`)

789読売マイラーズCで今週も儲けます!:2011/04/11(月) 22:14:27
olcS;w30, www.infosale.biz, 読売マイラーズCで今週も儲けます!, http://www.infosale.biz/exp/105.html

790二階席:2011/04/19(火) 22:21:27
こらこら。

http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190493.html

転入者に放射線検査の証明要求 「勘違い」つくば市謝罪

 茨城県つくば市の一部の職員が、福島第一原子力発電所の事故後に福島県などから避難してきた
転入者の一部に、スクリーニング(放射線検査)を受けた証明書の提示を求めていたことがわかった。

 同市はそうした定めは設けておらず、職員の勘違いだったという。転入者から抗議を受けた市は
「不適切な対応があった」として、誤った対応をしないよう職員に指示した。

 同市では、福島第一原発で大規模な水素爆発があった3月14日以降、福島県などから一時は
約600人が避難してきた。避難所に入る際には任意でスクリーニングを受けるよう呼びかけ、
受けた人には、異常がないことを示す証明書を配布した。転入希望者についても17日、健康確認の
ため保健所で任意で検査を受けるよう呼びかけることを市民課が5カ所の窓口センターに文書で通知
した。

 検査の実施や異状の有無は転入者の受け入れと一切関係ないが、市の説明によると、窓口センター
の一部の職員が証明書を転入の条件と勘違いし、転入者に提示を求めたという。今月11日に仙台市
から転入を希望した男性から抗議を受け、発覚。男性の転入届も受け付けたという。

 茨城県は3月17日、県内の市町村長に対して、県外からの避難者へのスクリーニングは不要との
通知を出している。

 同市の市原健一市長は4月19日の会見で、「避難者や市民に不安を抱かせないために検査を紹介
したが、一部の対応が誤解を生んだことは心から申し訳なく思う」と陳謝。市内の公務員宿舎などを
被災者に提供する計画もあるため、「今後も最大限、被災者を受け入れたいと思っている」と話した。

 19日の記者会見でこの問題を問われた枝野幸男官房長官は「明らかに過剰な反応だ。原発周辺地域を
はじめ福島の皆さんは避難を余儀なくされ、風評被害も受けて苦労している。温かく受けいれていただき
たい」と述べた。

791荷主研究者:2011/05/07(土) 17:45:30

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13039866669090
2011年4月28日(木)茨城新聞
筑波大の被害70億円 体育館や加速器破損

 筑波大(つくば市天王台)は28日、東日本大震災による施設・設備の被害総額が約70億円に上ると発表した。

 総合体育館の天井が壊れるなど施設の被害は約30億円。設備の被害については現在確認中のものもあるが、約6億2千万円の加速器が壊滅的な被害を受けるなどしており、約40億円に膨らむ見通し。停電で実験用の生物資源やDNAを保存していた冷凍庫内の温度が上がり、実験に使えなくなるなどの被害もあった。

 復旧費用として国から7億円の1次補正予算が配分される。

 また学生と教職員は、全員の安否が確認された。同大の留学生1649人のうち、一時は約6割が母国へ帰るなど避難していたが、約1500人が帰ってきているという。山田信博学長は「科学と教育は国の根幹をなす。いち早く教育研究が復興できるよう努力していきたい」と語った。

792とはずがたり:2011/05/20(金) 20:16:24

原発事故で給食拒絶し弁当持たせる保護者
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110520-OYT1T00109.htm

 福島第一原発事故を受け、茨城県のつくば、つくばみらいの両市教委が、学校給食への不安を訴える保護者に対し、児童生徒の弁当持参を認めていることが19日、わかった。

 県内では放射線量を心配する保護者からの要望が市町村教委や小中学校に相次ぎ、教育関係者は不安解消に苦慮しているが、専門家は「科学的には必要のない過剰な対応」として冷静な判断を求めている。

 つくばみらい市教委によると、東日本大震災後の4月5日、給食提供を開始する文書を市内の全14小中学校に通知した。その後、保護者から「食材は何か」「どこの産地のものを使うのか」などの問い合わせが相次いだほか、「子どもに給食を食べさせたくない。弁当を持参させてもいいか」との要望もあった。

 こうした保護者の不安解消のため、同市教委では4月から弁当持参を希望する保護者に「希望書」の提出を求め、給食を停止。その間、給食費の徴収を中断する措置をとった。今月6日現在で25人の児童生徒が弁当を持参している。担当者は「給食時間に弁当を広げている子がいるのはどうかとも思うが、柔軟に対応せざるを得ない」と話す。

 今月9日から給食を再開させたつくば市も、保護者が「給食停止申し出書」を提出した場合、給食を停止する対応をとっている。100人を超える保護者から申し出があったが、ほとんどが「牛乳のみ停止」を求める内容だという。

 保護者の要望に応じ、個別に対応している学校もある。常陸大宮市の小学校は4月上旬、児童の母親から「給食が信用できない。子どもに食べさせたくない」との訴えを受けた。学校側は給食の安全性を説明したが、この母親は納得せず、弁当持参を認めざるを得なかったという。同市学校教育課は「無理やり食べさせるわけにもいかない」と困惑している。

 一方、夏に向けてプール授業に新たな不安も浮上している。取手市、守谷市、利根町の各教委は、保護者から「水を入れ替える前のプールは放射線量が高いのでは」などと不安の声が上がったため、小中学校のプールの水の入れ替えや清掃を教職員と保護者が行うことを決めた。「例年は子どもたちが清掃しているが、水質が安全かどうかわからない」(取手市教委)と説明している。

 茨城大理学部の田内広教授(放射線生物学)は「県内の現在の放射線量は、身体に影響がないと考えて差し支えないレベル。学校の対応については国の統一見解がないのが問題。学校や地域がばらばらに対応するのは不安を連鎖させかねず、冷静に判断すべきだ」と話している。
(2011年5月20日10時57分 読売新聞)

793とはずがたり:2011/06/13(月) 01:09:57
2011年6月1日(水)茨城新聞
朝日トンネル貫通 石岡-土浦、13年春供用へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1051,1055

794荷主研究者:2011/06/25(土) 23:39:07

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13073706610573
2011年6月7日(火)茨城新聞
TX輸送1億人突破 純利益最高の21億円 10年度

【写真説明】1年間の輸送人員が初めて1億人を突破したつくばエクスプレス

 つくば市と東京・秋葉原を結ぶつくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道(本社東京、高橋伸和社長)が6日発表した2010年度の輸送実績によると、1年間の旅客輸送人員は1億222万人となり、通期営業5年目で初めて1億人を超えた。1日の平均輸送人員も前年度比4・5%増の28万3千人を数え、純利益も開業以来最高の21億円を突破した。定期の利用者も年々増えており、現在も進む沿線開発を背景とした定住人口増加が利用者の増加に結び付いた。

 10年度の決算によると、経常損益は前年度比25億9900万円増の26億2900万円で2期連続の黒字を計上した。営業収益は前年度比3・3%増の353億9800万円。自動改札や車両を含む減価償却費(198億1200万円)などの営業費用を差し引いた営業利益は、同76・7%増の29億6600万円で3期連続の黒字。純利益も開業以来最高の21億円を突破した。

 同社によると、増益の主な要因は旅客輸送人員の増加のほか、駅舎をはじめ鉄道施設の開業準備に伴う人件費などの償却終了による営業外費用約13億円が減少したことによる。

 1日当たりの輸送人員の内訳は、定期利用が前年度に比べ1万1千人増の18万7千人と開業以来順調に伸びている。前年度は横ばいだった定期外利用も同2千人増の9万6千人と増加。

 同社経営企画部は「沿線に移り住み、通勤通学で利用する人が増えている」と説明している。

 県内の駅別の1日平均乗車人数は、守谷駅(守谷市)が2万2200人と最も多く、次いで、つくば駅(つくば市)の1万5500人、研究学園駅(同)の4300人、みらい平駅(つくばみらい市)の3100人、みどりの駅(つくば市)の2600人、万博記念公園駅(同)の1900人と続いた。

795yuri:2011/08/21(日) 13:02:12
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(#^^)b! http://tinyurl.k2i.me/GoeA

796とはずがたり:2011/09/14(水) 06:16:28
ここ,少し延伸されてた。
http://yj.pn/TM-dPi
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/hiratsuka/hiratsuka00.html

ここもFまで出来てる様だったし,朝日中の前の通りも全通してた。経路が予想と多少ずれてたけど。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/aratera/aratera.html#map

797とはずがたり:2011/09/27(火) 20:53:55
今日,久しぶりに通ったら…R6土浦BP4車線化工事キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

798とはずがたり:2011/09/27(火) 22:06:09
はあはあ(;´Д`)

http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000042569.pdf

799名無しさん:2011/10/15(土) 21:15:17
つくば市北部で,125号線バイパス工事が止まっている。
圏央道のような,土地収用手続き
ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13186043060611
を検討する時期に来ていると思うが,どうなんでしょうか?

800とはずがたり:2011/10/15(土) 22:03:39
筑波のとはずがたり発見w
被ってるなぁ。。(;´Д`)

とはずがたり
http://tsukubasanedoya.blog32.fc2.com/

どうもこの旅館↓のブログのようだ

筑波山江戸屋
http://www.tsukubasan.co.jp/

801とはずがたり:2011/10/15(土) 22:10:00
>>799
あっこ(圏央道の東関東〜常磐道間)は意外に早く出来ると思ってたけどそれでも遅れるんですね。。
記事を転載しておきます。

当該のR125つくばバイパスですがあんま地元(つくば市)にやる気がないんではないでしょうかねぇ。。
此処が出来ると下妻からつくば迄(更には牛久・阿見方面も)4車線(対応)道路で結ばれる事になるのに,下妻からつくば市へ入った瞬間に道が狭くなる。。
下妻は学園都市と4車線で結びたいけどつくばは新都市中央通り等他の道路を優先したいってのがあるのでは?
工事主体は県でしょうけど,県への要望の順位がつくば市的に谷田部BPなんかよりも下っぽいですよね。

802799:2011/10/16(日) 21:39:11
>>801さん
ありがとうございました。
何年も放置されているようなので,残念です。近くの東大通りがやっと延長されましたので,
少なくとも,125号バイパスの方は,何とかしてほしいですね。
そして,125号バイパスにクロスする,旧つくば-明野線の工事も再開を期待したい。

経済的にも地盤沈下気味のつくば市北部周辺の方々が早期竣工を要望されていないとも思えない
ですから。地元の政治家の皆さんにも頑張って欲しいですね。

803とはずがたり:2011/10/17(月) 11:28:33
>>802
折角彼処迄土地買収や一部構造物の建設が済んでいるので勿体ないですよね。

東大通り線の延伸は一つの大きな進歩ですし工事再開から瞬く間に出来てしまった印象がありますから,R125BPも着工すればアッと云う間なんでしょうし。
この部分延伸は県道14号の筑波山方面への渋滞解消もあって実現したかと思いますが,田中から寺具迄そんなに混む印象も走りにくい印象もないし,工事停まってるのは土地買収が巧く行かないとか聞いたことありますが,それをわざわざ手間かけて工事する程の緊急性はないって事なんでしょうね。
既にあれだけ出来てるので勿体ない気はしますけど。。

804とはずがたり:2011/10/17(月) 13:21:07
こんな所にr14のバイパスらしきもの発見。
http://yahoo.jp/PMiz7A
http://yahoo.jp/dGw_1h

超未来には東大通りの延伸と直結するのかな??

805名無しさん:2011/10/18(火) 22:45:50
バブル期やその直後は,筑波山付近の125号線の渋滞は酷かったような気がします。

つくば市北部の道路計画が進まない理由の一つに,西側の有力議員さんの関与があるから,
という説を聞いたことがあります。でも,そんな前近代的な行為をする政治家がいるとは
思いたくない。根も葉もない噂だと思いたい。

806とはずがたり:2011/10/18(火) 23:31:59
>>805
筑波山付近の渋滞はTX開業後,筑波山行く人が増えたからと思ってましたけどどうなんでしょうか?

西側の有力議員の西側ってのはどの辺を指すのでしょうか?葛城〜島名〜谷田部辺りのTX沿線が優先されてるってことですかね?あの辺は大金をかけたTX沿線開発をこけさせると政治責任にもなりますし,多少優先させられるのは仕方がない面もありそうではあります。
この辺は,最近はお見かけしないけど,杉山真大さん辺りが批判的に解説してくれそうではありますね。

807名無しさん:2011/10/19(水) 18:17:37
西側というのは,125号線の沿線で映画のタイトルにもなった地域も含まれるところでしょうか。
多分,あの辺りが地盤の実力者ですかね。確かに,あの辺りの道路状況は改善されていないため,
筑波研究学園都市とのギャップがあり,少し同情しますが,つくば市が便利になれば,彼らの地域
でも細かい道路整備予算が通りやすくなる等,何らかの恩恵が出てくるはずなんですけど。
(栃木県内の道路を見習わないと。)
125号線の場合,あちらの地域の方が当初の予定通りに整備されているとしたら,やはり噂は・・
と思いたくなるかも?
(このままでは彼の選挙区の利用者も,つくば市や土浦市方面に遠出する際,不便だと思うが。)

808名無しさん:2011/10/19(水) 19:18:16
本スレの44などにも関連する記載が。

検索すると,例えば,
ttp://www.org-chem.org/drive/R354/R354_1.html
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo_iba.html
にも気になることが。

TXでも地元政治家がルートねじ曲げをしたとされていますが,国家規模の圏央道のルートは,何故当初の案
のようにスムースなものに差し戻せなかったのでしょうかね。裏取引でもあったのかとの疑念も湧いてきます。
我々の税金が原資ですからね,背景を調査したくなりますよ。(どなたか,お願いします。)

ひょっとして,圏央道まで自分の地元のために迂回させたとされる議員さんは,筑波研究学園都市に対しても
何かとアクションをしたのかな?(事実ならば,ですが,反省していただかないと。)

809とはずがたり:2011/10/19(水) 22:28:32
映画のタイトルとは下妻ですか??下妻に有力政治家いましたっけ?またR125に関しては下妻の東側は延々と整備された快適路ですね。その西側は整備すすんでおりませんけど。最近はR294常総BPも4車線化が進んで可成り快適ですし。

またブヘーとキシローが県単位でみた西側の政治実力者ですかね。

キシローが圏央道をねじ曲げたのはほぼ間違いないと個人的には思って居るんですが,割りと説得力あったレスに当時,千葉県は成田闘争の影響で土地収用委員会が機能して居らず,千葉県を避けて計画する必要があったというのを見かけたことがありますが,そんなに揉めそうな場所でもないでしょうし,その辺を楯にねじ曲げが実現できたってな風に想像しております。

TXはどの辺通る計画がどうねじ曲がったんですかね?なんか噂ありますのでしょうか?そんな酷い迂回みたいなのは無いような印象でしたが。。

810名無しさん:2011/10/19(水) 22:48:40
Wikipediaによりますと,彼の選挙区は,「旧茨城3区」から「茨城7区」に変化したものの,・・物語の現場
も入っていますね。圏央道を曲げた地元ではないものの。
私は知りませんが,常総BPなどの整備にも関係していたのでしょうか?

TX路線の曲げについては,別スレでこれまでに書かれています。当初,スムースに万博跡地の東側を通す予定
だったが,地元の某政治家の指導で彼の地盤近くにもっていった,とか。
(念のために申しますが,情報通とおぼしき地元の方から聞いた話です。)

811名無しさん:2011/10/23(日) 18:08:55
スケールの小さな政治家は当選するためには,選挙区を優遇するための行動に走るのは宿命で,仕方無いのかも。
ただし,全体を見渡して,それを是正する立場の官庁もある(あった)わけですから,全面的に彼ら政治家だけの
都合で計画が決まるとも思えません。中央と地方を問わず,官庁が政治家から独立していれば,ですが。

ところで,ひたち野うしく駅西のK'sデンキ横から西側に延びる道路計画はどうなったのでしょうか?
ひたち野うしく辺りから,車で真西の地域(みらい平駅やみどりの駅,守谷方面,など)に行こうしても,南西側
(国道6号)または北西側(408号線など)の道路での「迂回」が必要となり,遠回りです。とても面倒ですよ。
その道路(とさらなる西側への延長路?)ができれば,みらい平や守谷方面と牛久市周辺の間での人や物流の出入り
もよくなると思います。茎紾地域やつくばみらい市の活性化につながる可能性も。是非,実現してほしい。

812名無しさん:2011/10/30(日) 16:39:32
28日、筑波西中(将来のR125BPとr45BPの交点)の前を通ったら、
北西の林(R125BP予定地)がかなり伐採されていました。

また、そこから北の旧・明野町倉持集落を迂回するバイパスも工事が進み、
12月中旬完成とのこと。
この完成で東石田交差点〜明野自校東の狭い区間が解消されます。

813名無しさん:2011/10/30(日) 17:14:43
>>812
おぉ、マジですか。あの道は相当酷かったですからね。国道294号の高木川西
交差点の4車線化工事と合わせて今度様子を見に行ってこようかと思います。

814名無しさん:2011/10/30(日) 20:30:05
>>812さん
情報ありがとうございます。

815名無しさん:2011/10/31(月) 01:17:42
812ですが、
北“西”の林 ではなく 北“東”の林 でした。すみません。
洞下BP(?)も路盤は殆ど出来ているんですから、
倉持に続きそろそろ進めてもらいたい所です。

また、筑西市田宿の丁字路で途切れ中のr14BPは
つくば方面進路の家屋や木々がなくなり、工事が行われています。
どこまでやっているのか見えませんでしたが、とりあえず宮山の
下妻真壁線まで繋がるなら、少しは意味のある開通になるかと思います。
反対に松原から下館方面は目立った動きはないですが、
多分通ると思われる場所の荒れ地が綺麗になっていました。(関係あるかどうかは分かりません)
下館方面延伸は、筑西幹線道路になる市道・一本松茂田線が開通してからでしょうかねぇ。

段々つくばから離れてしまい、失礼しました。

816とはずがたり:2011/10/31(月) 11:37:33
>>811
ここですね?
http://yahoo.jp/dta6Ed

この道路は
竜ヶ崎・牛久都市計画区域マスタープランだと(都)北大通り線
つくば市域の研究学園都市計画区域MPだと(都)小山・大井線
土浦・阿見都市計画区域MPだと(都)本郷中根線
と3市にまたがる重要な幹線となりうるので確かに出来ると便利かも知れません。
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/ryugasakiushiku02.pdf
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/kengaku02.pdf
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/tsuchiuraami02.pdf


ただ牛久市としては渋滞する牛久駅前の対策が急務ですので(都)田宮・中柏田線や城中線の方が優先度は高そうですね。

(都)本郷中根線は俺注目の(都)荒川沖寺子線ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/aratera/aratera.htmlにも繋がりますし,荒川沖周辺の宅地開発と絡んで整備されている感じですが,つくば方面は手付かずな印象です。そもそもつくばとみらい平・守谷方面は都市軸道路 ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/toshijiku/toshijiku.htmlや県道19号ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/r19/r19.htmlの方が先っぽいですし。。

またつくば市内の(都)小山・大井線の計画末端が上記の附図でもどこにも接続してないのでどの辺か判らないんですがご存じですか?

817とはずがたり:2011/10/31(月) 11:47:44
>>812-815
倉持ですか。その辺までは未踏なんですが,BPの工事をしてたとなりますと,洞下BP(仮称w)との全体構想も気になるところです。一度いってみなくては。。

818とはずがたり:2011/10/31(月) 12:07:38
>>813
高木川西ってどの辺ですかね?いずれにせよ294は4車線化が各所で進んで益々便利っすね〜。
常総・宇都宮東部連絡道路には期待する所,大♪

>>815
おお,情報提供感謝。更に工事してるんですねぇ。
究極的にはキシローに阻止されたという噂のR408の指定まで行けるのかどうか気になります。

>段々つくばから離れてしまい、失礼しました。
道路がそれないに一体的に繋がっている限り,南は柏や成田辺り迄,北は矢吹や西は高崎ぐらい迄,十分このスレでやっていただいて構いませんよ♪筑西や牛久などは当然ど真ん中の対象です。

819811など:2011/11/01(火) 00:16:22
地図をみますと,牛久周辺で東西走向の大通りが足りないのは一目瞭然です。(牛久沼の影響もあるのでしょうが。)

>>816さん
詳しい情報を提示していただき,ありがとうございます。
確かに,県のプラン図では,ひたち野うしくのK'sデンキ横の道路の西側から伸びる道路の行き先は不明瞭ですね。

354号線に似たような東西走向で,408号線のような大通りを,守谷市内や「つくばみらい駅」辺りから
「ひたち野うしく」経由で阿見町役場付近まで伸ばすと,県南西部にある国や県,民間企業の施設へのアクセスが向上
するだけでなく,沿線とその近くの名店や郊外型大規模モールも繁盛すると思いますが,どうなんでしょうか。
(他にも東西走向の大通りルートはあるかもしれませんが,上記案でも密集した住宅地を避けて道路を整備できそう。)

県の幹部,そして牛久市長さんも,つくばみらい市長さん達も,頑張っていただきたい。

820811など:2011/11/01(火) 00:47:16

(都)小山・大井線を検索したら,
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/jousou/ir/hyoka/ushiku_04.pdf
の最後に経路が示されていました。(図が小さくて,みにくいですが。)

K'sデンキ南の道路は,ひたち野うしくNT内の「(都)北大通り線」というんですね。その西側延長部は,(都)小山・大井線
とつながるように書かれています。何れの道路も,このpdf中の「進捗状況等」は空欄です。
ネット地図をみると,茎崎高の西側に,つくば市小山という地名があります。上のpdfによれば,(都)小山・大井線は小山辺り
が西端です。(県は,この道路を小山で止めずに,つくばみらい駅方面まで伸ばした方が良いと思います。)

821田中交差点から:2011/11/03(木) 18:10:34
>>812
>>813
筑波西中東の伐採地点をのぞいて来ました。

伐採地から東、408号に向けて
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up20715.jpg

伐採地から西、筑波西中方を望む
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up20716.jpg

822とはずがたり:2011/11/03(木) 21:42:03
>>820
おお,より詳細には判りますね。どうやらr210谷田部藤代線に接続して終わるようですが。

大通りなんて付いていて名前的にも牛久市が一番力入れてる感じですが,このpdfは未だTXが工事中の状況ですがつくば市内の小山大井線に関しては余り変化無いようですね。。
せめて計画をr19の狸穴辺り迄延ばすとネットワーク性が出てきていい感じなんですけどねぇ。。土浦方も含めて中途半端であります。。

みらい平というか小張からワープステーション江戸までr211が通ってますが,4車線構造でつくばの延長の様な規格の良さです。方向は違いますが,これが将来佐貫辺り迄伸びるのでしょうか。

>>821
残念ながらリンク切れっす(´・ω・`)

823田中交差点から:2011/11/03(木) 22:11:58
>>822

すんませんm(--)m
ここから20715と20716を見に行くと見られるようです。
http://up.mugitya.com/

824田中交差点から:2011/11/03(木) 22:30:12
>>822
これなら、

伐採地から東、408号に向けて
http://photozou.jp/photo/show/2156605/106891026
伐採地から西、筑波西中方を望む
http://photozou.jp/photo/show/2156605/106891051

825とはずがたり:2011/11/04(金) 00:48:25
有り難うございますm(_ _)m

つくばBP遂に工事再開っすかねぇ?!
あの雑木林部分http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/tsukuba-BP/tsukuba-BP01.html#zが完全に伐採されてる感じですね!!

826とは:2011/11/17(木) 22:37:57
いつかどっかに書いた様な結局書き忘れた様なですが、南流山のホーム10連化工場始まってます。秋葉原寄りに鉄骨の枠組み出来てて、頼もしいことこの上ない。10連化を止めて6連対応に抑えたって認識だったけど、特にトンネルとか削らなくても行ける様で、これ以上線路は通しませんと地元と約束しながらも桁載せれる強度が準備されてた東北縦貫線と同じく、計画は取り止めになっても設計は対応できるままになってたってことなんか!?

827杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/11/21(月) 17:34:05
国道6号牛久土浦バイパス、1.6㌔が区間開通 圏央道への接続がさらに円滑に
2011年11月20日 常陽新聞

 国道6号牛久土浦パイパス「学園西通り―学園東通り」(延長約1・6㌔)の開通前に、安全祈願祭(主催・一般国道6号・都市計画道路牛久土浦線等建設期成同盟会)が20日、土浦市中村西根の東大通り側で行われた。
 同バイパスは牛久市遠山町―土浦市中の約15・3㌔。2000年2月に、圏央道(本県分)と一緒に起工式を実施、03年3月には国道408号―学園西大通り間約2・3㌔が開通、今回はそれに続く区間1・6㌔で、併せて3・9㌔がつながった。
 東西大通りを接続するのは国道6号と国道354号だが、6号の東大通り入り口、354号の大角豆交差点などは渋滞がひどく、この中心部にできたバイパスで渋滞緩和が期待される。また、東大通りから圏央道への接続もさらに円滑になりそうだ。
 今回の開通区間は03年に着工。暫定2車線での開通となった。開通式には小泉俊明衆院議員、中川清土浦市長、市原健一つくば市長、池辺勝幸牛久市長、地元県議など多数が出席。主催者を代表して、同盟会会長の中川市長が「東日本大震災を通じ、緊急時のライフラインとしても国道6号の大切さを痛感した。渋滞緩和や地域活性化に向け、全線開通の悲願達成はもちろん、4車線化も国に要望していきたい」とあいさつ。小泉衆院議員らも祝辞を述べた。
 その後、中川、市原、池辺市長らがテープカット、開通に花を添えた。さらに、綿引昭土浦署長、吉田康夫つくば中央署長らが「祝交通安全」の文字書きを清水で行い、交通安全を祈願した。
 最後に、出席者らが渡り初めを行った。一般には午後4時から供用開始された。

828とはずがたり:2011/11/21(月) 19:32:00
おお,やっと出来たんですな!!一度通り初めしてみなくては。。

829田中交差点から:2011/11/23(水) 15:41:18
つくば真岡線が125号にぶつかる明石交差点から北方を望む。
http://photozou.jp/photo/show/2156605/109937037 
気がつくと、ここの森も伐採されています。
西中方面に向けて、ここもいよいよ延伸ですね。

830名無しさん:2011/12/26(月) 12:53:54
>>812さんの情報のあった市道倉持東石田線を走ってきました。県道ではなくて
市の事業として整備したようですね。非常に安全で快適でしたし、2分くらいは
早くなったかな、という印象。あとは125号から東石田の間が完成すれば完璧ですね。

831とはずがたり:2012/01/28(土) 21:03:00
近所のジョーシンが改装で玩具5%引きしていたので一歳八ヶ月の息子に初めてのプラレールを買ってやったがTX2000系にしてやった♪
初めて気付いたが2000系には増備編成があって(これは朧気ながら覚えていた>>768),しかも先頭に赤いラインが入っていて一目で見分けがつくのだそうな。知らんかったなぁ。。

832名無しさん:2012/02/01(水) 00:49:35
日本工業経済新聞より

牛久市、つくば市、つくばみらい市の交通体系整備促進連絡協議会(池邉勝幸会長)は27日、県土木部長室を訪れ、3市を結ぶ広域的な新規道路2路線が県の計画構想路線と位置づけられることを要望したほか、国道6号牛久土浦バイパスの整備促進を求めた。
 
 協議会ではまず、3市にまたがる広域的な道路2路線を県の計画構想路線と位置付け、整備を進めるよう要望。
 この2路線は、①つくばみらい市みらい平地区から、つくば市南部の都市計画道路小山・大井線を経由し、牛久市ひたち野地区に至る道路②つくばみらい市みらい平地区から、県道高岡藤代線、つくば市南部を経由し、牛久沼を横断して牛久市刈谷地区に至る道路―。
 池辺会長は、あいさつで「新規路線を要望している地区は、稲荷川と谷田川、西谷田川の大小3本の川に挟まれており、行き来が難しい。この現状を打破し、活性化することで大きな経済効果も期待できる。この街路の重要性を認識いただき、いち早く事業に着手していただきたい。この路線が出来れば線ではなく面的な土地利用が一気に広がる。投資効果は大きいはず」と要望。
 これに対し後藤和正県土木部長は「必要性は十分認識している」した上で、今後について「せっかく住んでいただける環境が出来つつある地区なので、時間を区切り、各市と話し合いながら具体的に計画を浮かび上がらせていきたい」などと答えた。
 国道6号牛久土浦バイパスは、牛久市遠山町〜つくば市西大井間(約8㎞)のうち牛久市内1・3㎞区間が事業化されており、この区間の早期開通は渋滞解消と交通体系の充実に寄与すると期待されるため、今回の要望で事業化区間の早期整備と未事業化区間の早期事業化を要望した。
 県側の説明によれば、国道6号バイパスは現在、全体15・3㎞のうち、昨年11月に学園西大通り〜学園東大通りの1・6㎞を供用したため、国道408号から東の3・9㎞区間が供用となっている。
 南側の直轄1・3㎞区間では用地測量などを終了、今年度中に用地買収に着手する方針。

833とはずがたり:2012/02/01(水) 02:25:12
久しぶりに動いてみた。

サイエンス大通り・茨城県道19号つくば取手線・新大利根橋・千葉茨城県道47号守谷流山線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/r19/r19.html

懸案の南太田ttp://yahoo.jp/9KDO9V付近は特に動きがないようだが,夜だったので判らなかっただけやも知れぬ。

もう一つの懸案は当然,新利根橋渡って布施入口からR6への接続ttp://yahoo.jp/gDUDHNであるが,布施入口のなんとな広い交叉点から北柏のICに向けた道路を4車線で欲しい所だが,矢張り無理あるかなぁ(;´Д`)

(都)郷州沼崎線+(都)みずき野新道線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/TORIDE-MORIYA/tm00.html

順調に造られつつあるようである。俺が平行して道路つくっとると怒ってた箇所ttp://yahoo.jp/9QOe6nは,造ってた部分は閉鎖されており,切り廻す工事と云うのは臨時の仮設道路を造って現道付近を区画整理でもしたような感じであった。

また下高井野々井線ttp://yahoo.jp/DUwb1gは4車線で超立派。今後の可能性を感じさせるけど寧ろ勿体ないレベル。将来は2車線で拡幅の余地のないr19サイエンス大通りの新利根橋経由のR6接続よりはこっちに結びたいレベル。野々井から常総ふれあい道路を越してR6とr8の我孫子IC迄延ばすとお洒落だ♪

それにしてもみずき野だのゆめみ野だのみどりのだのみらい平だの気色悪い地名が多くて閉口である。
R294
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/joso-utoh-rdo/joso-utoh00.html#0

白山付近ttp://yahoo.jp/akO15Yはだらだらと拡幅している。白山7〜寺田くらいとっとと完成させれんのかねぇ??

都市軸道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/toshijiku/toshijiku02b.html
みらい平の住宅造成地も大部整備された道路が面的な感じになってきてた。

834とはずがたり:2012/02/01(水) 17:53:01
今日も見てきた。明るい内に移動♪

伊奈町(つくばみらい)豊体(ぶたい)のr130のr46とのクランク交叉だが解消されるようである。
都市軸道路の暫定開通区間の末端部ともなっており,取手から水海道迄結ぶ裏街道的な地位を認められて居る様である。

みずき野新道線は新取手の住宅内の孤立した先行開通区間迄ほぼ完成していた。
恐らくファミリーマート付近ttp://yahoo.jp/AdJylXを経由して,ここttp://yahoo.jp/UIYJ9jを通って,ここttp://yahoo.jp/6t1g_wも予定地か,6号迄伸びる模様。
柏も松戸もそうだけど結構市街地を貫通する6号線であるから,4車線の頼もしい規格でもちと心許ない部分もあるけど

増尾ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/shonan-BP/shonan-BP00.html付近の高架橋も大部出来ていた。その脇の華屋与兵衛で仕事♪

835とはずがたり:2012/02/01(水) 23:17:13
ここ↓,常磐国道6号線を差し措いて立体交叉で跨ぐ構想が有るようなので気にはなっていたが2車線であった。
http://yahoo.jp/Iv1_1w

ここの立体交叉を利用して,北側を新利根橋のR6直結の為のアクセス経路に出来ないか虎視眈々と狙い中w

836とはずがたり:2012/02/02(木) 12:27:01
【都市軸道路】
この区間はr47BPとして建設されr47現道と交叉するがwikiに拠ると立体交叉化されるそうな。
http://yahoo.jp/ev2PXc
先日TXから見ると着工された感じであった。若柴の渋滞解消に少しは役立ちそうでたのしみであるが,立体交叉だと工期かかるよね・・。

みどりの・みらい平・万博記念公園・研究学園・柏たなかの名前が気にくわない(特にみどりの)俺だが柏の葉キャンパスも気付けば余りいい名前とは思えない。
なぜ十余二に出来なかったのかヽ(`Д´)ノせめて柏の葉だな。

一方,R16東京環状からr7迄の区間は一部着工されてるかもしれないけど基本あんま変わってなかった。
出来たら出来たで,更に守谷迄貫通した時に,R16×都市軸道路で混んでしまいそうだが,若柴・呼塚(東京環状側)・十余二工業団地入口等平面処理の交叉点が多すぎるけど此処はどうすんだろ。現状余り立体化の意志は感じないけど,千葉柏道路頼みか?

837とはずがたり:2012/02/02(木) 19:30:06
>>827
そいえば,先日夜に東大通りを南下してて開通に気付きわざわざ通り初めしてきました♪
まぁ夜だったし大したインターなどの設備もないし,なんてことない区間だったけど,常磐道から圏央道経由で降りると牛久学園線・西大通り・東大通りと選択できるようになったといえばなったか。
南大通がショボくて東西大通を結ぶだけなので南の方でこの牛久学園線と東西大通り間を乗り換えようとすると渋滞気味のR354を使わざる得なかったからそれなりに効果でかいけど,土浦BPが4車線化なるなら,近いんだし,やはり東大通りから中村陸橋迄早急に延伸して欲しい所。
勿論,喫緊の課題は矢張り牛久の渋滞ではあるんだけど,仮令え東大通りから土浦BP迄出来て中村陸橋─R6<牛久土浦BP>→西大井─R408<牛久学園線>→学園南入口がバイパス的に機能しても牛久の回避には成らないんだよなぁ・・。

838とはずがたり:2012/02/03(金) 21:04:40
>>832
>②つくばみらい市みらい平地区から、県道高岡藤代線、つくば市南部を経由し、牛久沼を横断して牛久市刈谷地区に至る道路―。

刈谷地区はhttp://yahoo.jp/nNK3XGここ。
2011年度作成の牛久市都市計画MP(重いpdfのp38)にも構想路線として載ってますね。

牛久市都市計画課ホームページ
http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/toshikeikaku/index.htm

 牛久市都市計画マスタープラン改定版が完成しました
 http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/toshikeikaku/gyoumu/master-plan/3sougo_toshimasu_index.html
   都市計画マスタープラン2011(PDF形式64,277kb)
   http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/toshikeikaku/gyoumu/master-plan/toshiMP.pdf

839とはずがたり:2012/02/03(金) 21:10:42
>>832,838-839
経路的に順路になりそうな茨城県道46号野田牛久線ではなく,個人的には超絶に行く先が気になってた(藤代方面への延伸と思っていた)みらい平地区から4車線巾で整備されてるr211高岡藤代線と繋がる構想なのは少々吃驚。ちょいと方向が違う気がするんだけど牛久駅とみらい平駅の両駅が幹線道路で結ばれたら便利か。

840とはずがたり:2012/02/04(土) 00:53:14
>>69には
><都市計画道路小山大井線、並びに(仮称)牛久沼縦貫道路>
>(都市計画道路小山大井線)につきましては、常磐線のひたち野うしく駅から、つくばエクスプレスのみらい平駅までを結ぶ幹線道路という形でもって線が引かれております。
とあり,これは>>832の①であるけど,みらい平迄結ぶ相手の道路はどれだ?

みらい平地区から4車線巾で整備されてるr211高岡藤代線と繋がるのが牛久>>839だとすると小山大井線の相手として途中分岐があるのかな?で狸穴のファミマの交叉点のサイエンス大通りの交叉相手の道路を拡幅するのか?

841とはずがたり:2012/02/04(土) 00:54:01
【新都市中央通り】
此処迄4車線巾,暫定2車線で出来ていたが,ここから先は拡幅工事なされて居らず,且つ県道19号の指定も現在の所なされてないようである。
http://yahoo.jp/zSkBq8

842とはずがたり:2012/02/04(土) 01:00:56
>>840
因みに,牛久土浦BP土浦方からサイエンス大通り取手方に繋げて,新利根橋経由でR6のバイパスを形成すれば良いってのが俺の妄想であるんだけど(みずき野付近と乙子の2車線確定がネック…orz),大井小山線とその先のみらい平方面への延伸がなれば実現するねぇ♪(0゜・∀・)

843とはずがたり:2012/02/27(月) 20:25:17

【圏央道つくば区間】
今日気付いたが,島名の圏央道とTXの交叉部の圏央道の橋脚が大部立ってた♪

まあ色んな意味でこの部分は不急であり,R354BP+坂東市寺久〜の整備の方が効果高いし,千葉柏道路を柏〜野田に建設するとともに野田〜幸手にして柏Jct〜つくばJctは常磐道と圏央道の共用区間でも良かったのにねぇ。。

まあ千葉柏道路の方は(埼玉)東部中央都市間連絡道路と繋げてイイ感じにしたいのかもやけど。。

844とはずがたり:2012/03/06(火) 17:59:45
今A2出入口からやや大回りしてるけど,マッサージ屋の前ぐらいから改札前に直結するルートが出来るのか。
こちらが近くなるけど逆に人が殺到しそうやけど大丈夫かねぇ?わざと殺到しないように改札の真正面ではなく遠回りするように成っているから大丈夫か?

秋葉原駅改良工事
http://www.mir.co.jp/topics/topics_detail.php?topics_id=651
https://www.mir.co.jp/uploads/20100514171125.pdf


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板