したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

1とはずがたり:2006/04/29(土) 13:59:22
今度こそ・・。

前スレ(05衆院選) http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l50
07参院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l50
カタコト倉庫の次期衆院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1126609657/l50

7840とはずがたり:2009/02/18(水) 02:26:40
>>7837-7839
森山婆案意外に条件の当て嵌まり良いっすねぇ。
自民党が選管内閣を受け容れるようなメリットは余り無いような気がしますが,此処迄繰り出す総裁が無能ばかりだと選管内閣の方がマシと思うかもしれませんね。

野田だと強そうな気がします。。アムウェイは大丈夫なんかな。郵政民営化見直し路線でも中川とか小泉チルとかも自民党にしがみつくしかないでしょうしね。

7841 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/18(水) 10:33:07
私見ですが、

野田となると、自民党内力学が清和会+青木枢軸から、古賀・野中ら宏池会に移ることを意味します。
分かりやすく言えば、郵政民営化という「政局」で勝利したのが前者、敗北したのが後者です。
公明党は基本的に、前者についてます。

もっとも、麻生というのが、すぐに解散総選挙をすることを前提に、森・青木・小泉枢軸が権限を手放す
ことを認めた体制だったわけですが、解散をヘタレてしまったせいで、党内政局が不安定になった。
清和会は麻生のヘタレに対し、それでも麻生に総選挙敗北まで続けさせようとする森と、それでは
自分の選挙も危なくなる側に立つ秀直で割れていました。
しかし、麻生が郵政政局を再燃させたせいで麻生おろし、もしくは麻生内閣を清和会の傀儡内閣、
PTA内閣にすべく、清和会全体が動きだしたように思います。
小泉発言は、清和会としての党内政局に関する宣戦布告に過ぎないかと。

そうはさせまいと動いた古賀ら郵政反対派ですが、昭一辞任劇はまたも政局の弱さを露呈しました。
「かんぽの宿」「小泉発言」「昭一失態」に対する反応、結構、陣営の色がハッキリしていて面白いですよ。

7842 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/18(水) 11:28:41
今後の予想ですが、

森に頭を下げ、古賀の支持も得て総理総裁となった麻生ですが、その後も八方外交を続けた結果、制御不能に。
側近も党内政局に関して無知で、特に郵政民営化をめぐり、日本郵政(株)と総務省の縄張り争いに
しゃしゃり出て、党内政局を再燃させた鳩山こそ、戦犯でしょう。
党内政局の火を納めるには、もう一度森に土下座して、森の送り込む閣僚に操られることを余儀なくなれますが、
安倍と同様、そんな状況に耐えられるとは思えません。
ついでながら、細田と大島は解散先延ばし以降、麻生政権にダメージになると知りつつ、諫言もせずに
意図的に従うことで、麻生政権の寿命を短くことに成功してます。

それなら麻生の代わりを誰がするのか、という話になりますが、党内政局は全く不安定で、小沢民主党は
与党と協調するつもりゼロで選挙準備に邁進してますから、誰がなろうと都議選期間である5〜7月を
避けて8〜9月まで続けるのは、無理だと思います。
続かないのであれば、予算成立後に「麻生で」解散総選挙するしかないでしょう。
今の自民党は、解散総選挙の大ダメージ以上に、政権維持に伴うダメージの方が大きい状態です。

7843 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/18(水) 11:33:47
その後は、既に参院選で大敗した青木、引退する小泉、1・2年生議員が多くて大きく数を減らす
清和会と森に代わって、宏池会(郵政反対派)が主導権を握ると思われます。
野党自民党が、郵政民営化見直しを要求するシュールな場面が見られるかも。
秀直や小池の離党は、十分にあり得るでしょうね。

7844とはずがたり:2009/02/18(水) 13:04:04
小泉の発言と昭一の酩酊で麻生内閣は事実上崩壊同然の感じですね。

>細田と大島は解散先延ばし以降、麻生政権にダメージになると知りつつ、諫言もせずに
>意図的に従うことで、麻生政権の寿命を短くことに成功してます。
なるほどね。確信犯的なイエスマンと云う訳ですかw

>野田となると、自民党内力学が清和会+青木枢軸から、古賀・野中ら宏池会に移ることを意味します。
>分かりやすく言えば、郵政民営化という「政局」で勝利したのが前者、敗北したのが後者です。
>公明党は基本的に、前者についてます。
確かに麻生から野田だと清和会の下野になりますけど,擬似政権交代で輿論を欺いてきた自民党の常套手段としては自民党そのものの下野に比べれば清和会にとってもなんのことはないかと思います。。
公明党も清和会に着いてきたのではなく勝者に着いてきただけですので党内力学が移れば簡単に乗り換えるでしょう。どのみち清和会の数の背景も小泉チルの多くは,どう足掻いても次の選挙で惨めな討ち死にが既定路線ですし,自民が政権を維持したとしても古賀系に主導権が渡ることは十分あり得るでしょうしその場合は公明は全力で古賀に忠誠を尽くすでしょう。

>続かないのであれば、予算成立後に「麻生で」解散総選挙するしかないでしょう。
麻生としては給金で国民にばらまいて逆風が緩んだ瞬間を狙って解散を打つしか無いでしょうけど,果たしてそんな実行力が何処に残っているのか疑問です。
まぁ解散するかどうかは麻生が決めるのではなく森が決めるのでしょうけど,森は解散させますかねぇ。
麻生の中身の無いプライドの高さで福田みたいに敵前逃亡して政権を放り出したりはせず解散を断行してくれるんじゃないかと思ってましたけど此処迄麻生自身が酷いと流石に解散してしまう程アホではないと思われます。
今や小学1年生(←生駒の近所の女の子)に迄,口がひん曲がってて漢字読めないのが今のそーりだいじんと知れ渡ってるみたいですからねぇw

7845 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/18(水) 13:56:07
>>7844
確かに、党内政局で国民の注目を集め、同時にカタルシスを提供するのは自民党の得意技ですが、
既にそこまでの体力が残っていないと見ます。
小泉vs亀井までいかなくても、07年総裁選の福田vs麻生の総裁選が最後の盛り上がりで、
また、どちらが勝つか想定範囲内の、安全な「プロレス」でした。
08年の無残な総裁選を見てのとおり、今の自民党に残ってるのは、プロレスを真似ても怪我をしてしまう、
素人ばかりです。
そんな素人で、郵政政局の再来となる喧嘩ができるとは、とてもとても。
そもそも、党内政局が分かっているのなら、寝た子を起こす小泉発言などなかったはずです。

麻生で選挙、というのも同じ発想の延長線上で、麻生の次を選ぶだけの体力が、自民党に残ってない
と見るからです。
財務兼金融大臣という垂涎の重職が、あっけなく与謝野経財相の兼任となってしまうように。
確かに、予算審議中の財務兼金融大臣の新任は難しいですが、本来の自民党なら与謝野横滑りの後、
空いた経財相のポストにハイエナが群がりますよ。

7846とはずがたり:2009/02/18(水) 16:10:00
おもろい譬えですねw>プロレスを真似ても怪我をしてしまう、素人ばかりです。

勝ち馬にがばーっと流れてしまう此処ん所の自民党の党内政局では確かに素人興業も良いところですね。

>本来の自民党なら与謝野横滑りの後、空いた経財相のポストにハイエナが群がりますよ。
確かにその通りなんですけど与謝野の兼務と云うのももはや総辞職(へのカウントダウン)が始まったと見る事が出来るのではないかと思うわけです。

あんな酷い麻生でも就任直後はそこそこ人気(というか支持率)有ったわけで日程がきつかろうがなんだろうが,予算成立とともに総辞職して総裁選やって一時的に人気上がった所で一気呵成にやった方が自民党の負けは減らせるのではないでしょうかね?
とてもあと半年持たせられるような政権ではない気もします。。となると少々日程がきつくてもいなばやまさん@>>7821の①なんかなぁ,と。
石原,小池,野田で総裁選やらせれば支持率も一時的にせよ恢復は望めるのでは?
今回は謹慎と云いつつ麻生の政権基盤となった清和会ですが,次こそ本当に謹慎となるのかも。

7847名無しさん:2009/02/18(水) 19:31:37
>会社社長の鴈野聡氏などの名前も挙がっているが、

唐突に特定の人物の実名を挙げながら、それ以上のフォローアップはなし。
通常なら、匿名とすべきところ。何か不思議な感じ。

鴈野 聡(がんのさとし)
ジーフィールド株式会社(G-FiELD Inc.)代表取締役社長
マーケティングコンサルタント
http://blog.ganno.net/about.html

「太田昭宏」刺客は民主「八代英太」か
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/tachiyomi/20090219_1.html
 民主党は10日、次期総選挙の3次公認を発表。これで、284選挙区で立候補予定者が決まった。
 しかし、今回も、小沢代表の国替え先に取り沙汰される、公明・太田昭宏代表の地元・東京12区の公認決定は見送り。なおも、公明党への揺さぶりを続けるようだが、結局、誰に――。
 会社社長の鴈野聡氏などの名前も挙がっているが、
「実は、水面下で八代英太元郵政相擁立の根回しが始まっているんです。八代氏を無所属で出馬させ、民主党が推薦するという格好です」(民主党関係者)
 八代氏は、もともと東京12区が地盤の自民党議員。前回の選挙で、郵政造反組の八代氏は公認から外され、結局、無所属で出馬したが、落選した。
「昨年末、八代氏が、次期総選挙で新党大地の比例北海道ブロックでの出馬に前向きだと報じられた。これは、自民党議員だった八代氏が、いきなり民主党候補となると、支援者も応援しづらい。そこで、新党大地入りでワンクッションをおこうとしているんです。新党大地は地域政党ですから、東京で出馬する場合、無所属というわけです」(同)
 これについて、政治部記者はこう解説する。
「小沢氏が国替えしたら、民主党と公明党との関係は修復不可能になる。先々のことを考えれば、そこまでは踏み込めない。小沢氏は、東京12区の公認決定は公示直前にするつもりのようです。そんな短期間の選挙活動では、よほどの知名度がないと当選はおぼつかない。その点、八代氏はすでに組織がありますからね」
 とはいえ、実際、太田氏の刺客になり得るのか。
「八代氏が出れば、民主票に加えて、太田氏に入るはずの自民票が割れる。ましてや、自民党に逆風の選挙ですから、八代氏でいい勝負になりますよ」(同)
 太田氏、ピンチ。

7848とはずがたり:2009/02/18(水) 20:17:49
>>7847
八代の大地での出馬も唐突と云やぁ唐突,でしたしねぇ。。はてさて

7849千葉9区:2009/02/18(水) 20:37:01
・野田聖子が居ましたね。なんか個人的には影が薄く...
造反組の聖子に対し、小泉・中川一派がどう反応するかは興味深いですね。

・中山なら二代連続のタロー内閣。


で、総裁選はやらない(議員投票のみ)のほうが、負けが少ない気がします。
5人目にはさすがに飽き飽きしています。
派手に総裁選をやって石原だの小池だの選んだら胃もたれも良いとこ。
逆に、町村なんて選んだら旧態依然と批判されるだけ。
粛々と実務者内閣を作るのが一番ダメージが少ない方法な気がします。
※ダメージが少ないだけで勝てる方法ではありませんが。

7850千葉9区:2009/02/18(水) 20:42:16
そいや石破の存在を忘れていたが、なんとなく小沢政権に対峙する野党自民党総裁が似合いそうなイメージが。

7851とはずがたり:2009/02/18(水) 20:53:00
>胃もたれ気味
我々政治ウオッチ趣味者はそれこそもう飽き飽きでええ加減にしいやと思う訳ですが素人さん達と云うか一般の国民もちゃんとそう判断してくれるんでしょうかねぇ?
石原の方が野党の政権奪還に向けた党首が似合うんじゃないでしょうかね。
個人的な主観で申しますと石破は兎に角顔がブサくてキモイのでうけつけまへんw

7852さんだーばー堂:2009/02/18(水) 21:27:45
富山3区の野党共闘態勢が正式にまとまりました。
相本が1,2区へも引き回される可能性がある分、3区内の市議や自治労とかにもきりきり働いてもらいたい。

KNB News
2009 年 02 月 18 日 18:09 現在
相本氏、民主・社民統一候補で正式合意

 民主党の小沢一郎代表が18日再び来県し、社民党県連の又市征治代表、そして富山3区に出馬表明している元アナウンサーの相本芳彦さんと3者で選挙協定を結び、相本さんを無所属統一候補として民主・社民両党が推薦することで正式に合意しました。
 18日午後、来県した民主党の小沢代表は富山市内のホテルで社民党県連の又市代表と富山3区に出馬表明している元アナウンサーの相本芳彦さん(52歳)と会い、推薦に向けた条件や政策について話し合いました。
 そして、社民党が提示していた条件のうち「無所属統一候補として推薦すること」など4項目の選挙協定を交わし無所属の野党統一候補として民主・社民両党が推薦することで正式に合意しました。
 会談後の会見で民主党の小沢代表は「相本さんをともかく両党で力を合わせて当選へ頑張ろうということになった」と、社民党県連の又市代表は「これで磐石の態勢ができた。これを確実にするためにお互いに緊密に連携をとりながら頑張っていきたい」と述べました。
 また、相本さんは「大変力強い推薦をいただいた。政権交代をするという気持ちがより強く固まった」と改めて出馬への決意を述べました。
 一方、社民党が条件のひとつとしていた「富山1区と2区で互いの候補を推薦すること」についても合意に至ったということで、これで県内全ての選挙区で初めて民主・社民両党の共闘態勢が整う形になります。
 民主党の小沢代表は「国民新党に対しても粘り強く推薦への協力を働きかけていきたい」と述べました。
 富山3区をめぐって自民党は、3区の県議団などが高岡市の橘慶一郎市長に出馬を要請していて、橘市長は「出馬要請は前向きに受け止めながら決断の時期を考えていきたい」と述べています。
 一方、比例代表現職の萩山教厳衆議院議員は自民党の公認を申請しています。
 また柴田巧県議会議員は自民党を離党して無所属で出馬することを表明しています。

7853千葉9区:2009/02/18(水) 21:57:01
http://npn.co.jp/article/detail/14561994/
2009年02月17日(火曜日)
藤川ゆり市議 衆院選に出馬!?
 昨年12月、後援会長とのバトルでメディアをにぎわせた“美人すぎる議員”こと青森県八戸市の藤川ゆり市議(28)。今年に入ってから騒動はパッタリと止まり、藤川市議はブログでまじめな政治活動ぶりを報告し続けている。総選挙の比例東北ブロックからの出馬の可能性も浮上。しかしながら、“身体検査”をパスするかは微妙という。

 「皮肉にも、あの騒動で藤川市議の知名度が再び全国区になった。イメージがいいわけではないが、知名度の高さが有利に働く比例だけに、意外にあっさりと国政進出を果たすのかも」(自民党関係者)
 藤川市議は、ブログで集めた個人献金の政治資金収支報告書への記載をめぐり、昨年12月、後援会長の佐々木聡氏から青森・八戸署に公職選挙法違反で刑事告発された。
 「佐々木氏によると、八戸署は告発状を受理したはず。しかり、あまりにも取るに足らない話なので、捜査が進展していないのでは。当時は、連日マスコミが八戸入りし、藤川市議と佐々木氏の言い分を交互に流していましたが、経費がかかるわりに視聴率はさっぱり。八戸市と藤川市議のPRに協力した形になってしまった」(ワイドショー関係者)
 その後、騒動の進展ぶりを追いかけるマスコミはなく、藤川市議は騒動には触れずにブログを頻繁に更新。

 「今年の初めに仕事で東京に来たが、全くマスコミは取材しなかった。その時点で注目度はほとんどなくなっていた」(同)
 ブログの内容はまじめな政治活動のことばかり。
 「あの騒動で市に彼女に対する苦情がかなり寄せられた。月に100万円近い給料をもらっているのだから、まじめな仕事ぶりをアピールしているのでは」(地元の自民党関係者)というが、今年必ず行われる総選挙への出馬がうわさされている。
 「藤川氏の地元は大島理森国対委員長の選挙区で、藤川氏は大島氏の選挙活動を支援している。大島氏は『藤川はよくやっている』とべた褒めだとか。自民に“逆風”が吹き荒れる中、知名度のある藤川氏を擁立する可能性は低くはない」(週刊誌記者)
 ところが、藤川市議が新人候補には必要不可欠な“身体検査”をパスするかどうかは微妙なところ。
 「佐々木氏とのバトルと同時期、元カレと名乗る人物が藤川氏とのプライベート写真を売り歩き、回収騒動があったという話もある。当選前には、ホストクラブのような地元のメンズパブで派手に遊び回っていたとのうわさもあり、国会議員当選後に過去のプライベート写真が流出したらシャレにならない」(同)
 再び、藤川市議に注目が集まりそうな気配だ。

7854千葉9区:2009/02/18(水) 22:13:27
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/83
知事「友情と恩義で」自民県議反発
東近江市長選で民主推薦候補応援

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20090217-OYT8T01058.htm
知事「衆院選は中立の立場」
 嘉田知事は17日の定例記者会見で、次期衆院選について「特定の政党にかかわるべきではないと思っている」と述べ、中立の立場を取ることを強調した。

 知事はこれまで、2006年11月の近江八幡市長選で冨士谷英正市長(62)を支援。15日に投開票された東近江市長選では、政策団体理事の西沢久夫氏(56)の個人演説会で弁士を努めた。

 冨士谷市長と西沢氏は、知事が自民、公明、民主の3党が推薦した現職候補を破り、初当選した06年7月の知事選で、嘉田知事を全面支援していた。

 知事は民主、社民両党から推薦を受けた西沢氏を応援したことについて、「基本的には(政党から)中立だが、冨士谷市長と同様、西沢氏に友情と恩義があり、人としての判断をした」と説明した。

(2009年2月18日 読売新聞)

7855千葉9区:2009/02/18(水) 22:26:47
こっち向きですかね
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000902180004
地元からも「醜態」 中川財務相辞任
2009年02月18日


衆院予算委員会の理事会で経緯を説明し、退室する中川財務・金融相=17日午後、河合博司撮影

■総選挙へ自民痛手


 道内選出の「大物議員」が政局混乱に拍車をかけた。国際舞台での醜態が批判を浴びて17日、中川昭一衆院議員(55)=道11区(十勝支庁)=が財務・金融相を辞任。後援会には擁護論もあるが、地元の有権者や各党の批判は収まらない。秋までに衆院選を迎える中、自民党には大きな痛手となった。


 「政治の流れを止めたくないという思いから辞任を決断したのだろう。国を守るため、職責をかけた潔い行為で、政治家の範たるものだ」。中川氏の地元、十勝連合後援会の有塚利宣会長は語った。中川氏からは16日朝、「申し訳ないことをしてしまった」と電話があったという。


 だが、有塚氏のような擁護論は少数派だ。帯広市のホテルの男性従業員(55)は「世界中に醜態が披露された。とんでもない」。与党内でも「こんなにレベルの低いことをされると困る」(自民党道連幹部)、「体調管理はしっかりしてほしかった」(公明党道本部の佐藤英道幹事長)などと批判が続出した。


 高橋はるみ知事は「G7会合での対応の責任を明確にするため、辞意を表明されたと受け止めている」とコメントしたが、続投表明からわずか数時間後の辞任は国会の混乱沈静化、ひいては麻生政権と総選挙への痛手を最小限に抑える狙いがあるとみられる。


 それでも自民党には総選挙への悪影響を懸念する声が絶えない。道連の丸岩公充幹事長は「非常に残念。これで選挙も厳しくなる。逆風の中の逆風と言われている中で、さらに(党への)批判が強まることは覚悟している」。別の道連幹部は「これでは正直、戦いづらい。党に緊張感が足りない」と愚痴をこぼした。


 実際、帯広市の有権者の反応は厳しい。不動産業を営む男性(58)は「もう大臣のいすは期待できないだろう。そんな先のない人に選挙民が投票し続けるだろうか」。ホテルの男性従業員は「誰に投票するかはまだ決めていないが、『中川』とはとても書けない」と言い切る。


 勢いづくのは野党側だ。民主党道連の佐野法充幹事長は「勝手にずっこけたので、こちらの戦い方は変わらない」と話し、新党大地の鈴木宗男代表は「首相には任命責任があり、中川さんの辞任は麻生首相の責任。総選挙に大きな影響があるだろう」。社民党道連合の山内恵子代表は「16日の時点で中川さんに辞めろと言えなかった自民党は末期症状だ」と語った。


 ただ、11区で中川氏と対決する2氏は気を引き締める。民主党の石川知裕衆院議員(35)は「十勝は中川王国。有権者には『どんなことがあっても中川さん』というところがあり、辞任で支持者は固まる」と指摘。共産党の新顔渡辺紫(ゆかり)氏(60)は「(中川氏が強い)状況が変わるとは思えない。党の考えを地道に伝えていくしかない」と話した。

7856千葉9区:2009/02/18(水) 22:27:23
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000902180002
連続8回当選・要職次々…初の挫折
2009年02月18日

■道選出の閣僚辞任 佐藤孝行氏以来


 中川昭一氏の閣僚辞任は、道内選出議員としては97年秋、ロッキード事件で有罪判決を受けた過去が批判され、在職12日で辞任した佐藤孝行総務庁長官以来。当時、自民党道連会長だった中川氏は「(国民の)反発は予測を超えるものだった。自民党よ、しっかりせよという叱咤(しった)激励と受け止め、信頼回復に努めたい」と語っていた。


 中川氏は83年、父・中川一郎衆院議員の死去を受けて日本興業銀行職員から転身し、旧5区で初当選。96年からの小選挙区も含めて落選したことはなく、連続8期目だ。


 政策通の農水族として知られ、98年に小渕内閣の農林水産相として初入閣。国家観や教育・憲法観はタカ派といわれる。拉致議連会長も務め、思想信条が似た安倍晋三元首相や麻生首相らと盟友関係を深めていった。


 選挙の強さと政権中枢を担う人物との近さを背景に、03年に小泉内閣の経済産業相、05年の内閣改造で2度目の農水相、06年の安倍政権では党政調会長、昨年9月発足の麻生内閣で財務・金融相と、内閣や党の要職を次々とこなした。今回の辞任は初めての挫折となった。

7857千葉9区:2009/02/18(水) 23:33:36
http://www.asahi.com/politics/update/0218/TKY200902180295.html
消極的支持「総選挙は麻生首相で」 自民・地方幹部(1/2ページ)
2009年2月18日23時8分

 次の総選挙は麻生首相で戦うべきか、新しい総裁・首相で戦うべきか。朝日新聞社が自民党の47都道府県連の地方幹部に取材したところ、約3分の2の30都道府県連が「麻生首相で」と回答した。しかし、「誰が首相になっても同じ」(栃木)など消極的支持が目立った。総裁選の際、圧倒的支持で麻生氏を選んだ地方組織は、「ポスト麻生」も見いだせず、首相を降ろすに降ろせない手詰まり感が漂う。

 首相の盟友である中川昭一氏の財務相辞任で、自民党内では「麻生離れ」が進んでいる。こうした情勢を踏まえ、17、18両日、原則、都道府県連幹事長に取材した。

 「麻生首相で」と答えた理由としては、「今さら代えても同じ」(熊本)、「他に顔になる人がいない」(長野)という声が相次いだ。麻生氏は総選挙を経ない3人目の首相だけに「4人目になると、ますますイメージが悪くなる」(広島)との指摘もあった。

 7月に都議選を控える東京は01年、当時の森首相を批判して「森降ろし」を主導したが、今回は「総裁選で麻生氏を選んだ。この時期にガタガタしても組織を弱めるだけ」と麻生支持の姿勢だ。

 昨年9月の総裁選で首相が地方票141票(各都道府県3票)のうち134票を獲得したこともあり、「圧倒的多数で選んだのだから最後まで支えるべきだ」(岩手)という意見もあった。

 一方、「新しい総裁・首相で戦うべきだ」と明確に答えたのは、山形、群馬、岐阜、静岡、大阪、山口、沖縄の7府県連。「今のままでは選挙に勝てない」(山口)、「女性を担ぐくらいでないと勝てない」(岐阜)が主な理由。

 静岡は自民党を離党した渡辺喜美・元行革相をポスト麻生候補に挙げたが、「代わりの名前がすぐに出ない」(沖縄)との回答も。「無回答・どちらとも言えない」の10県連とあわせ、「麻生支持」に回らなかった組織は3分の1に及んだが、ポスト麻生は探しあぐねている。

 解散・総選挙の時期については、「09年度予算成立後の春」が13都道府県連で、半数を超える27府県連が「9月の任期満了近くまで解散すべきではない」とした。支持率低迷が続く中、総選挙に踏み切れば下野を免れないという危機感がにじむ。

7858千葉9区:2009/02/18(水) 23:34:39
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20090218ddlk17010592000c.html
選挙:衆院選・石川1区 中川氏辞任で気勢 民主・奥田氏合同選対が発足 /石川
 次期衆院選を控え、石川1区から立候補を予定する民主党・奥田建氏の支援政党・団体が17日、合同選挙対策本部を立ち上げた。中川昭一財務・金融担当相の辞任など麻生政権は大揺れの一日となり、各党幹部らは「もはや死に体。政権交代を」と気勢を上げた。

 金沢市内の奥田氏事務所に、県議会の新進石川、市議会の会派市民、社民党県連合、連合石川などの幹部約30人が集まった。本部長に就いた金原博・新進石川会長は「政権は断末魔の様相だ。選挙を勝ち抜き、念願の政権交代を実現させる」とあいさつ。今後の運動方針などを確認した。

 この日飛び込んできた中川氏の辞任表明のニュースに、合同選対幹事長の宇野邦夫県議は「自民党の人材不足を露呈した」と切り捨てた。【野上哲】

7859千葉9区:2009/02/18(水) 23:46:11
http://www.jiji.com/jc/v?p=nc-pol_resign-01&rel=y&g=phl
細川内閣以降の閣僚辞任例
〔細川内閣〕
93・12・2 中西啓介防衛庁長官 改憲発言
〔羽田内閣〕
94・5・8 永野茂門法相 南京大虐殺をめぐる発言
〔村山内閣〕
94・8・14 桜井新環境庁長官 侵略戦争をめぐる発言
95・10・9 田沢智治法相 国会質問取り下げ要請
95・11・13 江藤隆美総務庁長官 植民地支配をめぐる発言
〔橋本内閣〕
97・9・22 佐藤孝行総務庁長官 ロッキード事件有罪確定者が入閣したことへの世論批判
97・9・26 越智伊平農水相 病気
98・1・28 三塚博蔵相 大蔵省幹部の過剰接待問題
〔小渕内閣〕
98・11・20 額賀福志郎防衛庁長官 装備品調達をめぐる不祥事
99・3・8 中村正三郎法相 改憲発言、米国人俳優の入国書類私蔵疑惑
00・2・25 越智通雄金融担当相 金融検査「手心」発言
〔森内閣〕
00・7・30 久世公堯金融担当相 金融機関などからの利益供与問題
00・10・27 中川秀直官房長官 女性問題、右翼との交際疑惑
01・1・23 額賀福志郎経済財政相 KSDからの資金提供問題
〔小泉内閣〕
02・1・29 田中真紀子外相 アフガニスタン復興会議のNGO排除問題などでの外務省との対立
03・3・31 大島理森農水相 元秘書の口利き疑惑、献金流用疑惑など
04・5・7 福田康夫官房長官 国民年金保険料未納問題で引責
05・8・8 島村宜伸農水相 衆院解散手続きに反対し罷免
〔安倍内閣〕
06・12・27 佐田玄一郎行革担当相 政治資金収支報告書の虚偽記載
07・7・3 久間章生防衛相 原爆投下「しょうがない」発言
07・8・1 赤城徳彦農水相 不明朗な事務所費計上問題
07・9・3 遠藤武彦農水相 自らが組合長を務める農業共済組合の補助金不正受給
〔福田内閣〕
08・9・19 太田誠一農水相 事故米の不正転売問題で引責
〔麻生内閣〕
08・9・28 中山成彬国土交通相 成田空港反対闘争は「ごね得」、「日教組はがん」などの発言
〔麻生内閣〕
09・2・17 中川昭一財務・金融相 G7後の会見で、ろれつが回らないなど異様な言動

7860千葉9区:2009/02/18(水) 23:59:16
中央省庁再編後の農水相(臨時代理等は除く)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E6%9E%97%E5%A4%A7%E8%87%A3
に追記

谷津義男
武部勤 BSE問題を巡る失言などで強い批判を浴び、翌2002年の内閣改造で事実上の更迭
大島理森 元秘書の口利き疑惑、献金流用疑惑など
亀井善之 離任後まもなく病に倒れた
島村宣伸 衆院解散手続きに反対し罷免
岩永峯一 NOW:6千万円を献金されながら政治資金収支報告書に記載していなかったと
中川昭一 NOW:G7閉幕後、ろれつが回らない状態で記者会見した
松岡利勝 光熱水費問題を国会で追及され、戦後の閣僚としては初めて在任中に自殺
赤城徳彦 不明朗な事務所費計上問題
若林正俊
遠藤武彦 自らが組合長を務める農業共済組合の補助金不正受給
若林正俊
太田誠一 事故米の不正転売問題で引責
石破茂

7861千葉9区:2009/02/19(木) 00:01:21
>>7852
http://www.asahi.com/politics/update/0218/TKY200902180314.html
「富山3区で統一候補」小沢氏ラブコールに綿貫氏は静観
2009年2月18日23時5分

 民主党の小沢代表と社民党の又市征治副党首が18日、富山市で共同会見し、衆院選富山3区に擁立する両党推薦の無所属統一候補をアピールした。同区は比例転出を決めた国民新党の綿貫民輔代表の地元だが、綿貫氏は「ノータッチ」と静観しているため、ラブコールを送っている。

 小沢氏は会見で「国民新党も野党の一翼を担い政権交代を掲げている。粘り強く協力を申し入れる」と語り、又市氏も「自民党じゃダメよというのが圧倒的な声。ノータッチですむのか、ということは率直に申し上げる」と協力を呼びかけた。

 保守地盤の富山で勝つには自民支持者が多い「綿貫票」が不可欠だ。前回衆院選で綿貫氏は同区で得票率4割を超す12万票余を獲得し、民主、社民両党の基礎票とは「横綱と前頭以下の差がある」(又市氏)という。両氏がこの日調印した選挙協定書では郵政民営化見直しを党是とする国民新党への誘い水として「ユニバーサルサービスを守るため郵政民営化の見直しを図る」と盛った。当選後、どの会派に所属するかでもめないように、富山3区の協定書では「候補予定者は当選後、当面は無所属として活動」と明記した。

 だが、当の綿貫氏は同日の定例会見で「(比例)候補としてやる話と、個人としてやる話とある。冷静に様子を見ている」と語るだけだった。(松田京平)

7862名無しさん:2009/02/19(木) 00:05:02
最近・・・気のせいでしょうか。

かんぽの宿問題でオリックスの宮内が攻撃を受け、大分キャノンの土地買収と工場建設
で御手洗が。あと経済学者の中内が自由主義は間違っていたなんて懺悔のような本書いて。
ここ10年世界に展開を加速したトヨタの奥田が引退しその後継が豊田家に大政奉還して。
かつてのコイズミ内閣時代に脚光を浴びた経済人がなんか攻撃を受けてオモテに出てきて
いるのは気のせいか。

もうちょっと見方を変えると同友会系か。丹羽(伊藤忠)、牛尾(ウシオ電機)
三木谷(楽天)、奥谷(ザ・アール)、宮内(オリックス)・・・丹羽氏は猪瀬氏と元気ですが。
新興勢力の産業界のトップが目立つような気がしますが。

これにコイズミ、反コイズミ、郵政民営化反対賛成、財界の新興勢力が
からんで総合的な権力闘争が見えてくるような気がするのは・・・
読みすぎでしょうかぃ。

7863とはずがたり:2009/02/19(木) 00:42:08
俺もそれ思ってました。権力は小泉を潰す形で政権の延命を謀ろうとしているのか!?とね。
>かんぽの宿問題でオリックスの宮内が攻撃を受け、大分キャノンの土地買収と工場建設で御手洗が。
>かつてのコイズミ内閣時代に脚光を浴びた経済人がなんか攻撃を受けてオモテに出てきているのは気のせいか。

深読みしすぎですかねぇ??

7864とはずがたり:2009/02/19(木) 00:43:38
>>7859-7860
あざーっす。ちょっとしたデスノートですよねw
此処は流れが速いので保存のために農業スレにでもリンク貼っておこうw

7865さんだーばー堂:2009/02/19(木) 00:57:17
>>7852
肝心のソース貼り忘れましたorz
http://www2.knb.ne.jp/news/20090218_19013.htm

7866とはずがたり:2009/02/19(木) 01:01:01
>>7852 >>7861 >>7865
ご丁寧にリンク追加有り難うございます>サンダーさま
綿貫は終盤相本有利の結果が出る迄は動かないでしょうね。
後は橘の動きに絞られてきたわけですが。。

7867名無しさん:2009/02/19(木) 01:06:12
次の一手に動くか。タローの留守中に政変か

森、青木、山崎氏が会談
 自民党の森喜朗元首相、青木幹雄前参院議員会長、山崎拓前副総裁は18日夜、都内で会談した。中川昭一前財務・金融相の辞任で「麻生離れ」
が加速しつつある党内状況を踏まえ、今後の政局について意見交換したとみられる。(了)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009021900003

7868名無しさん:2009/02/19(木) 01:10:47
最新支持率情報!

麻生内閣支持13%、下落加速 不支持76%、共同通信調査
共同通信社が17、18両日に実施した全国緊急電話世論調査で、麻生内閣の支持率は13・4%と
今月7、8両日の前回調査から4・7ポイント低下し、2001年に退陣した森内閣に次ぐ低水準と
なった。不支持率は76・6%で前回からわずか10日で5・7ポイント急増。支持率下落は加速し
ており、政権末期の様相だ。

望ましい衆院解散・総選挙の時期は「今すぐに」32・0%、「09年度予算成立後の4月ごろ」38・8%。
4月までの解散を望む声は計70・8%に達し、前回62・3%から増加した。
ろれつが回らない状態で記者会見し、辞任した中川昭一前財務相兼金融担当相に対する麻生太郎首相の任命責任
について「大いに責任がある」としたのは33・7%、「ある程度責任がある」は47・1%で計80・8%に
及んだ。辞任自体に関しては「当然だ」が84・1%、「辞任しなくてよい」は12・8%だった。
定額給付金の財源を確保する08年度第2次補正予算関連法案を衆院再可決で成立させる与党の方針につ
いては反対が61・3%で、賛成の29・9%の2倍に達した。
支持層別の内閣支持率をみると、自民支持層では不支持54・3%、支持34・7%。公明支持層が不支持55・8%、
支持12・9%で、いずれも麻生内閣としては初めて不支持が上回り、与党支持層の「麻生離れ」が鮮明になった。
望ましい政権の枠組みは「民主党中心」が53・4%と「自民党中心」の28・1%を上回った。

http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021801000493.html
ウエキヒトシのハイ!それま−で−よ−って、感じでしょうか!

7869官兵衛:2009/02/19(木) 09:10:12
西日本新聞より。西川京子の息子が、酒気帯び運転で逮捕された様です。確か、西川京子と言えば、ビール箱の上に乗って演説という、例の白々しいパフォーマンスが有名でしたね・・・・。

7870官兵衛:2009/02/19(木) 09:21:38
>>7869
少し訂正。逮捕でなく、罰則だそうです。まぁ、いずれにせよ、母親の顔に泥を塗った事には変わりはないのでしょうが・・・・・。

7871 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/19(木) 09:40:46
>>7867
自公保スレ向きの話ですが、今の自民党内政局を動かしているのは、この3人でしょうね。
当然、3人に近い小泉も連動しています。
「欠席発言」なども、反麻生の立場を明確にしたもので、給付金法案自体はどうでもいい。
善意(法的な意味の)、あるいは故意で、給付金の賛否に矮小化しようとする議員もいますけど。

森の考えは「9月に麻生で党内政局を落ち着かせたのだから、もう一度、乱すのはマズイ。
このまま麻生に敗戦処理までやらせる」というものでしょう。
それに対する秀直、もしかしたら小泉あたりも「麻生では敗戦処理すらできない」という考え。

この2つの間で、考えられる選択肢は、
1.麻生内閣総辞職、次期総裁選出(深刻な駒不足、人選によっては党内政局が激化)
2.麻生内閣総辞職、野党との選挙管理内閣(小沢が果たして乗ってくるか?)
3.麻生内閣継続、ただしもたないので早々に解散総選挙(自民党壊滅的大敗確実)
4.麻生内閣継続、ただし友達追放、実力派閣僚を送り込むPTA内閣(おぼっちゃまがそれに耐えられるか)

ってところでしょうか。
前々から述べてますが、私は3と4を基本線に考えてますが、果たして。
自民党にとって一番ダメージが少ないのは、2だと思います。

7872 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/19(木) 10:06:15
それぞれのデメリットを ( ) 内に書いたつもりでしたが、一つ重要な要素として、鈍感なのか意地なのか、
この状況でも「麻生自身が総理総裁を辞める気を見せない」というものがあります。
昭一辞任も、メディアを盛り上げさせた権力側の意志が働いていると私は見ていますが、
小泉の得意の空中戦や、細田や大島の従ったふりして内閣にダメージを与える選択を受け入れる態度も、
自民党側から麻生に対して、辞めないならこうなるぞ、という圧力なのかもしれません。

7873名無しさん:2009/02/19(木) 10:07:31
小泉の 定額給金で三分の二再議決には異論ありは正論。 しかし、もはや創価公明のために強行するしかない麻生自民

一方、郵政改革見直し論(4分社化小泉竹中路線から3事業一体化へ)は正論。野党はもちろん自民党内過半数が支持している。国民の大半は支持している。
しかし、自民小泉路線派は3事業一体へ見直しは郵政民営化の根幹をいじるものとして改革逆行と反対している。もはや、自民は自壊している。

>>>この2つの間で、考えられる選択肢は、
1.麻生内閣総辞職、次期総裁選出(深刻な駒不足、人選によっては党内政局が激化)
2.麻生内閣総辞職、野党との選挙管理内閣(小沢が果たして乗ってくるか?)
3.麻生内閣継続、ただしもたないので早々に解散総選挙(自民党壊滅的大敗確実)
4.麻生内閣継続、ただし友達追放、実力派閣僚を送り込むPTA内閣(おぼっちゃまがそれに耐えられるか)

麻生本人は 7月サミット参加を狙っていただろうが、自民最大派閥清和会は小泉反乱や中川酒乱の前から4月末解散総選挙を考えていたはず。
いよいよ、予算成立後 内閣総辞職か 予定通りの解散総選挙をやるしかない。
自民党若手中堅議員は この支持率低下で選挙は戦えないと 麻生下ろしをやりたいだろうが、麻生は簡単に辞めないだろう。

森もと総理は あの密室談合総理批判の低支持率の中で総選挙をやった。
退陣したのは 参院選挙前で小泉に交替した。
3の早期解散総選挙が50パーセント、 2が20パーセント 1が30パーセント程度の確率。
自民の若手中堅議員は なんとしても1をやり、マスコミ扇動で逆転できないか、かすかな望みを持っているだろう。

7874とはずがたり:2009/02/19(木) 11:36:22
>>7869-7870
たしか蜜柑箱じゃなかったでしたっけ?
自公保スレの方に記事は貼っておきますね。

7875とはずがたり:2009/02/19(木) 12:07:35
>小泉の 定額給金で三分の二再議決には異論ありは正論。 しかし、もはや創価公明のために強行するしかない麻生自民
ですよね。。千葉県の自民みたいに親公明と非公明に別れて喧嘩できないかな。。

7876千葉9区:2009/02/19(木) 20:17:24
>>7834
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090219/lcl0902191156001-n1.htm
要望通らなければ「民主党に行こうか」 国交相と面会する橋下知事
2009.2.19 11:55
20日に上京、金子一義国土交通大臣との面会を予定している大阪府の橋下徹知事は19日、民主会派の府議らと18日に意見交換した際、「(府の要望を)大臣にはねつけられたら、その足で民主党本部に相談に行こうか、としゃれであいさつをした」ことを明らかにし、与党会派の自公府議団を牽制(けんせい)した。

 橋下知事は、2月定例府議会で可決を目指すWTC(大阪トレードセンタービルディング、大阪市住之江区)への庁舎移転や教育問題について、民主会派の府議らと話し合ったことも明らかにした。

 また、橋下知事は「地方は国の奴隷。国に召し上げられる直轄負担金をここで断ち切らないといけない」と述べ、金子国交相と面会し、国直轄事業負担金や関西空港関連予算を計上しなかったことについて理解を求める方針を改めて示した。

 その上で、国の仕組みが変わらなければ選挙で変えるしかないと主張。「霞が関の支配を断ち切ってくれる人を選ばなければならない」と述べた。

7877千葉9区:2009/02/19(木) 20:43:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009021900646
衆院比例で2新人=社民
 社民党は19日の常任幹事会で、次期衆院選の比例代表候補として、北関東ブロックに党埼玉県連副代表の松沢悦子氏(60)、東海ブロックに労組代表の坂喜代子氏(56)=いずれも新人=の公認を決めた。また、富山3区から無所属で出馬する元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)の推薦も決めた。(了)
松沢悦子(まつざわ・えつこ)、坂喜代子(ばん・きよこ)、相本芳彦(あいもと・よしひこ)
(2009/02/19-16:21)

7878千葉9区:2009/02/19(木) 21:22:12
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090219ddlk09010072000c.html
選挙:衆院選 知事「要請あれば渡辺氏を支援」 /栃木
 福田富一知事は18日の会見で、自民党を離党した衆院3区選出の渡辺喜美元行革担当相について、「(私が)お世話になった人。引き続き衆院議員として活動できるように、微力ながらお役に立ちたい」と述べ、渡辺氏から要請があれば選挙戦で支援する考えを示した。

 自民党本部は衆院3区での対立候補の擁立を県連に指示しているが、以前から渡辺氏を支援している県議もおり、擁立作業は進んでいない。福田知事は「刺客を送るのであれば、党本部の責任でやればいい」と述べた。【葛西大博】

7879千葉9区:2009/02/19(木) 21:25:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090219/stt0902192029005-n1.htm
「麻生降ろし」戸惑う民主 本音は“麻生首相のままで選挙” (1/2ページ)
2009.2.19 20:25
 自民党内で「麻生降ろし」の動きが表面化し始めたことに、民主党が戸惑いをみせている。中川昭一前財務・金融担当相の辞任などで、麻生太郎首相を土俵際に追い込んだものの、自民党総裁選が前倒しで実施され、新首相が誕生すれば支持率などで息を吹き返すのではないかと懸念しているためだ。政府・与党に対する追及も今一つで、他の野党から「弱腰」との批判が噴出している。

 民主党の輿石東参院議員会長は19日の記者会見で、自民党内で首相退陣を求める声が出始めたことについて、「こういう政権にかじ取りを委ねていいのか。一日も早く国民の審判を受けてもらいたい」と述べ、早期に衆院解散・総選挙を実施するべきだと強調。菅直人代表代行も「自民党の政権担当能力は完全に欠落してきた」と述べた。

 民主党には、中川氏の辞任や郵政民営化をめぐる首相の見直し発言など政府側の敵失が相次ぎ、「こちらから仕掛けなくても、首相が勝手につまずいてくれる」(若手)との声が出ている。求心力低下で窮地に立たされた首相が、平成21年度予算案の成立後に「解散カード」を切らざるを得ない状況に追い込むことが民主党にとって「最高のシナリオ」(同)だ。

 小沢一郎代表も「いたずらに審議を引き延ばすつもりはない。予算が成立した後の4月に選挙だ」とあおり続けている。

 その一方で、首相が自民党内の「反麻生勢力」の圧力に抗しきれず退陣を余儀なくされ、新政権が発足すれば、世論の風向きが変わるとの懸念もある。

 民主党幹部は「私たちがやるべきことは首相を守ることだ。いたぶるけど辞めさせないことが大事だ」と本音を漏らす。

 19日午前の衆院予算委員会では、中川氏の任命責任について首相を攻め立てる一方で、首相に対する問責決議案の参院提出に尻込みしているのは、こうした事情が背景にある。

 他の野党との足並みも微妙なズレが生じており、社民党の又市征治副党首と国民新党の亀井久興幹事長らは同日の会談で「自民党の自壊を待てば衆院選につながるという見通しは甘い」との認識で一致。政府・与党が平成21年度予算案の修正協議に応じない場合、問責決議案を提出するよう迫る考えだ。ただ、民主党の山岡賢次国対委員長は「ただちに問責を出すとか、いつやるとかは考えていない」と慎重姿勢を崩していない。

7880名無しさん:2009/02/19(木) 21:45:40
最新政界情報!

まぶちメールより

>過激な発言で人気を博している某知事担ぎ出しも可能な規定見
>直し、などもあり得るとのこと。
>国会議員でもない人をかつぐとなると話し合い解散に応じると
>いうことか。

>ま、何でも検討してるということと解釈。

7881千葉9区:2009/02/19(木) 22:15:38
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200902170033.html
増原・河井氏が選挙協力約束 '09/2/17

--------------------------------------------------------------------------------


 次期衆院選の広島3区に立候補を予定する自民党現職の増原義剛氏(63)=比例中国=は16日、前回3区で当選し、比例に回る同党現職の河井克行氏(45)を広島市中区で開いた政治資金パーティーに招き、支持者ら約600人を前に互いの選挙協力を約束した。

 河井氏はあいさつで「2人とも同じ気持ちで戦わないと今回の決戦は厳しい」と述べ、増原氏と握手。増原氏は終了後、記者団に「比例だから何もしなくてもいい、では困る。しっかり協力したい」と話した。

 3区には民主党新人の橋本博明氏(38)も立候補を予定。橋本氏は「2人が協力しようとしまいと、政権交代を目指して頑張るだけ」と話している。

【写真説明】次期衆院選での協力を約束し握手する河井氏(左)と増原氏

7882事情通A氏:2009/02/20(金) 01:08:05
いつやるか意見が与党内でも統一しない選挙日程ですが、
信念を持って日ごろ活動している議員なら、いつ選挙になっても
良いと思うのですが・・・
ダブルは嫌だとか、公明党も散々言っているようですが、
毎日を勝利させるのが、彼らの人生指針ではないのかな〜?

定額給付金は、「与党の選挙買収」とまで酷評されてますが
これだけ前向きに実施に言及して、やはり批判があったから止めるなんて
言ったら、これまた「嘘つき」と非難され、与党は四面楚歌ですね・・・

7883招き猫:2009/02/20(金) 02:30:16
こんばんは。
麻生政権も苦しいようですが、だからといって選挙がどうなるかは余談を許しません。
ひとつ危惧しているのは、このままだと選挙の政策的な争点がはっきりしないこと。
単に、政権交代、というだけでは苦しいのはこれまで散々見てきたとおりです。
自民党支持者には、ぶちあけて言えば、利権誘導で十分だが、ま、本来的にはそうあるべきなのでしょうが、民主党支持者や無党派層は、具体的な政策を求めるきらいがある。
現在、多くの人の関心は、景気でしょうから、今のところ、定額給付金はばらまき、で押してますけど、小泉さんがああいうことを言い出すと政党間の争点としての性格が薄れるかと。
真に怖れるべきは、自民党議員の政権の座に居るためなら何でもするという執念であり、またぞろ上げ潮派の改革詐欺にしてやられることを恐れます。
私としては、この際、かんぽの宿などの問題で、小泉改革のデタラメさ、つまり、改革に名を借りた政権維持と私利私欲の追求であったことが白日の下に晒されることを期待しています。

7884名無しさん:2009/02/20(金) 10:16:27
これで愛知一区は佐藤夕子女史?

民主県連推薦の伊藤氏、出馬断念へ 名古屋市長選
http://www.asahi.com/politics/update/0219/NGY200902190034.html
 4月の名古屋市長選で、民主党県連が推薦を党本部に申請していた元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏(55)が朝日新聞の取材に19日、「24日の党常任幹事会までに自分に推薦決定されなければ、出馬を断念する」と語った。党本部は、立候補に意欲をみせている民主党の河村たかし衆院議員(60)を推薦候補とする動きが強まっており、伊藤氏は立候補を断念する見通しとなった。

 伊藤氏は取材に、伊藤氏の擁立を進めた市議団幹部に対し、党本部が今月10日の常任幹事会で推薦候補の決定を先送りしたことを受け、次の24日の常任幹事会で推薦決定がなければ立候補を断念する意向をすでに伝えていることを明らかにした。

 伊藤氏は取材に「やれることはやった。非難されることはなにもない。勉強するいい機会だった。24日に決まらないということは、党本部に推薦する気持ちがないということ。推薦せずにぐたぐたやっていると民主党が大打撃を受ける」と語った。

 推薦決定に影響力を持つ党幹部は19日、朝日新聞の取材に「伊藤氏は党推薦がなければ出ないと言うが、河村氏は推薦がなくても出ると言っており、おのずと結論が出てくる」と述べた。

 党県連は1月26日の県連幹事会で、市議団が擁立した伊藤氏を推薦候補と決め、党本部に申請した。しかし、テレビ出演で知名度のある河村氏が立候補の意向を急きょ表明したため、党本部は伊藤氏の推薦決定を先送りしていた。

 ただ、河村氏に対しては、市議団に強い反発があるため、党本部としては、河村氏を直ちに推薦候補とするかは状況をみながら判断する見通しだ。

7885とはずがたり:2009/02/20(金) 12:53:32
>>7882
定額給付金は地方がプレミアム商品券を出すとかの動きを見せて走り出してしまっているのでもう今更止められないでしょうね。。

>>7883
>選挙の政策的な争点がはっきりしないこと。
>今のところ、定額給付金はばらまき、で押してますけど、小泉さんがああいうことを言い出すと政党間の争点としての性格が薄れるかと。
そっか,小泉の狙いは郵政民営化見直しへの牽制とともに,得意の野党の政策の乗っ取り,存在意義の無意味化戦術を兼ねてるんですね〜。

>>7884
パフォーマンス政治家だから市長にするのはちょっと恐い気もしますねぇ。。>河村
大丈夫やろか。。名古屋市政をめちゃくちゃにすると民主への批判が出そうである。。
現行市政が徹底的に嫌がっている合併に前向きなら良いんだけど。。

7886官兵衛:2009/02/20(金) 14:13:46
>>7884
2ちゃんねるでは、メ〜テレの星恭博アナの名も挙がっている様です。私は(もし実現するのならば)、個人的には、星アナは、河村氏の後釜よりは、来年の参院選の愛知選挙区候補が良いと思います。(勿論、佐藤泰介氏と星アナとの二人公認で。木俣は比例区候補にでもして)

7887名無しさん:2009/02/20(金) 17:45:09
285 :無党派さん:2009/02/20(金) 17:44:00 ID:68iwwfjT
梅村 麻美子

7888片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2009/02/20(金) 18:45:11
梅村麻美子も愛知1区候補の候補?
それとも佐藤夕子のあと?
梅村忠直の妻が梅村麻美子かー
http://www.n-kakusin.jp/html/katudou/katudou/011221-soukatu1.html

7889名無しさん:2009/02/20(金) 20:07:50
浅尾慶一郎さんに、衆議院議員選挙に立候補を望む勝手連

http://6313.teacup.com/k16/bbs

民主党離党のすすめ? 投稿者:るりばば 投稿日:2009年 2月16日(月)20時57分56秒   返信・引用
逗子市の一有権者として、
浅尾慶一郎さんに、鎌倉・逗子地域の「代議士」になってもらいたいのは山々ですが、
なぜか民主党神奈川県連が推した人物を、地元の大反対にもかかわらず、民主党本部は「公認」してしまいました。
その人物には、前逗子市長という「知名度」があるというのですが、「悪名高い」のまちがいではないでしょうか。
市庁舎内では周囲をイエスマンで固め、気に入らない部下には灰皿を投げつけたりした独裁者体質です。
逗子市長になる前の鎌倉市議時代にも、当選直後からトラブルを起こして、ろくに働かずに、逗子市長への転進運動を始めました。
使命感ではなく「野心のみ」で燃えるタイプです。

人格識見において大いにモンダイありの人物を「公認」した「民主党」には全く失望いたしました(民主党は、過去にもアチコチで、そういう失敗をしておりますね)。
「自民党」には一刻も早く「下野」してもらわないと日本はダメになりますが、「政権交代の為」であっても、ろくでもない「代議士」を誕生させるのは、民主党の恥だし、なにより「日本の恥」です。
しかし、私に出来るのは、「私の一票」を前逗子市長に「入れない」ことしかありません。

小谷さんは、浅尾さんに「衆院選への立候補」を、と「勝手に(?)」おっしゃっていますが、それは【民主党離党】のすすめなのでしょうか?
浅尾さんにとってはご迷惑ではないのでしょうか?
浅尾慶一郎さんは「参議院議員」とはいえ、「民主党のエース」であり、冷静な論客として国会でもテレビ番組でも大活躍しておられます。
しかも、今年中に必ずある「総選挙」では「民主党大勝利」が予想されています。
現在の自公政権に替わる「新政権」で、彼も要職を約束されているようなものではないでしょうか。
そのような状況で、「衆議院議員選挙に立候補を望む」のが、将来ある浅尾慶一郎氏にとって、良いことなのかどうか、私には分かりません。
もちろん、浅尾慶一郎さんには、日本の(世界の)未来をしょって立ってほしいのですが。

7890杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/02/20(金) 20:46:36
>>7884
>>7886-7888
案外、則竹勅仁市議で落ち着くんじゃないですかね?
河村にしてみれば自分の子飼いを後釜に据えることができる訳だし、市議団にしても異端児を厄介払いできますから。

7891官兵衛:2009/02/21(土) 03:47:05
毎日新聞より。民主党県連は、名古屋市長選候補として、河村氏に一本化になりそうですね。

7892名無しさん:2009/02/21(土) 05:00:54
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090221k0000m010155000c.html

7893官兵衛:2009/02/21(土) 05:56:05
>>7891
少し訂正。一本化になりそうですね→一本化となりそうですね、でした。それはともかく、そうなると、当然、河村氏の後継者は、一体、誰になるのかという事になりますが、果たして誰になるのでしょうか・・・・。佐藤県議、則竹市議、梅村市議と名は挙がりますが、果たして・・・。

7894名無しさん:2009/02/21(土) 08:20:30
野党 首相問責決議案で調整へ
2月21日 7時21分
麻生政権に批判的な動きが自民党内で広がるなか、社民党や国民新党から麻生総理大臣に対する問責決議案を提出すべきだという意見が出ているのに対し、
民主党には慎重な意見もあることから、今後、決議案の提出をめぐる調整が行われる見通しです。

麻生総理大臣の退陣を求める声が自民党内からも出ていることなどを踏まえ、野党内では、社民党や国民新党から、平成21年度予算案の審議の行方を見ながら、
麻生総理大臣に対する問責決議案を参議院に提出すべきだという意見が出ています。
 そして、国民新党の亀井静香代表代行は、20日、民主党の小沢代表と会談し、野党が多数を占める参議院で、平成21年度予算案が否決されたにもかかわらず、
与党側がそのまま成立させた場合は、麻生総理大臣に対する問責決議案を提出すべきだという考えを伝えました。
 これに対し、小沢氏は「もう麻生政権は持たない」と述べ、民主党としても検討する考えを示しました。ただ、民主党内には「問責決議案を提出すれば審議に応じないことになり、
国民の批判が民主党に向きかねない」として慎重な意見もあることから、今後、問責決議案の提出をめぐる調整が行われる見通しです。

http://www3.nhk.or.jp/news/t10014315931000.html

問責出して可決して、麻生に辞任してもらおうじゃないか!
国民の多くの民意だ!

7895中川酒:2009/02/21(土) 08:25:37
ははは、これは面白い。完全に心神耗弱だ。
記者や官僚におっかぶせる前に任命したひょっとこの「罪」を問えwwww

中川(酒)醜態記者会見直後のバチカンでも“醜態” 
禁止エリアに立ち入り美術品に素手 非常識な行動で“警報作動”
http://www.asahi.com/politics/update/0220/TKY200902200293.html

7896千葉9区:2009/02/21(土) 09:53:25
愛知1区は誰が出ても民主の勝ちですからねー。岩手4と同じ。
面白くない...自民は篠田を下ろして、本格的な候補を立ててくれんかね。

7897河村さん頑張れ!:2009/02/21(土) 11:06:55
河村さん47万票、共産候補約10万票
自公候補39万票ほどになるが
今の麻生政権との関連等もありもっと差が開くか?
投票率や後継候補はどうなるのか。

みなさんどう御思いか聞かせて頂きたい。

7898とはずがたり:2009/02/21(土) 11:07:17
>>7894
辞められたら困ると民主は思ってるかも知れませんが,此処は出しとかな国民感情が収まらない(大袈裟かw)でしょうね〜。

>>7895
ひでぇなぁ。自公保スレの方に本文転載しておきますね。

>>7896
そんな篠田は本格的じゃないんでしょうか?

7899とはずがたり:2009/02/21(土) 11:36:38
>>7891-7893 >>7897
記事は東海北陸スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/の方に貼り付けさせていただきました〜。市長選の話題はそっちのスレも宜しくです。。
まぁ順当にいけば河村氏が無党派から大量に得票して勝てるでしょうけど,過激な主張は市政を混乱させそうな虞れも。。主張引っ込めたら逆に批判も喰らいそうであるし。。
市議団が自公候補を支援はしないでしょうけど労組はどうなんでしょうかねぇ。。
民主が強いだけに議席が固定化しかねない現状ですので空きが出るのは良いことかと。
次は石田氏国政転出後の愛知県知事候補を誰にするかでしょうかね。気が早いかw

7900官兵衛:2009/02/21(土) 12:12:12
>>7899
案外、石田氏じゃないでしょうか?今回は、前田雄吉がマルチ業界からの献金問題で、次期総選挙が不出馬となり、急遽、無理を言って石田氏に出て貰った経緯がありますので、恐らく石田氏が県知事選に出馬したいと言えば、県連も党本部も、すんなりと承諾するのではないかと思うのですが如何なものでしょうか?(そうなった場合、後継者は、犬山市長選に出た坂部太一氏辺りでしょうか?)

7901名無しさん:2009/02/21(土) 13:21:37
>>7899
一色町長の都築譲で良いのでは
衆議院・参議院議員経験者
民社系だが小沢一郎系や社会党系・さきがけ系にも受けが良いと思う
>>7886
三河出身者が良いと思う
木俣の枠(民社枠)は新間・都築・木俣と三河出身者の指定席
木俣を転出させても直島と地盤が重なってしまう

7902名無しさん:2009/02/21(土) 13:31:19
>>7899
>>7900
石田だけでなく赤松・鈴木も引退時期
愛知の場合、サトカンの後の世代が赤松や河村・鈴木
その後が都築・古川・近藤、その次が古本・中根・前田・島・小林・牧・伴野で
最若手が岡本という感じだったが、不祥事が相次ぎ石田、杉本、山尾、大西、森本に
交代、石田は赤松・鈴木と同じ年代なので若手の候補者に2回後には交代している可能性あり
将来の愛知民主のエースは山尾ではないか
7区は普通の選挙では民主が勝つ選挙区
しかも青山・大島も山尾支援だし、小林の後援会も山尾支援

7903千葉9区:2009/02/21(土) 15:16:23
http://npn.co.jp/article/detail/88457790/
2009年02月21日(土曜日)
高木美保 衆院選出馬!?
 中川昭一財務・金融担当相の辞任で、ますますレイムダックと化してきた麻生内閣。そんな中、女優・高木美保(46)が、あの人への刺客として衆院選出馬とのうわさが急浮上している。

 「今回の辞任劇で今年9月の任期満了前に、解散・総選挙する可能性が高まってきました」(政治ジャーナリスト)
 そんな状況になると、いつも出てくるのがタレントの出馬話。現在、浮上しているのがベテラン女優・高木美保の出馬のうわさだ。
 「自民党公認候補の“刺客”として衆院選に出馬するのではないかと、もっぱらのうわさなんです。相手はこの1月に自民党を離党した渡辺喜美・元行政改革担当相です」(芸能ライター)
 実は、高木は1998年から渡辺氏の選挙区でもある栃木県那須高原に住んでいて、仕事があるたびに上京している。
 「刺客候補としては、ほかに猪口邦子元少子化相の名前も取りざたされていますが、高木は、かなり本気だということです」(同)

7904千葉9区:2009/02/21(土) 16:05:00
268 :無党派さん:2009/02/20(金) 17:34:19 ID:OcFOk2Qi
国会議員なってから総理総裁になるまでの年数
吉田 茂 45年12月初勅選 46年05月総理就任(   5ヶ月)
片山 哲 30年02月初当選 47年05月総理就任(17年 3ヶ月)
芦田 均 32年02月初当選 48年03月総理就任(16年 1ヶ月)
鳩山一郎 15年03月初当選 54年12月総理就任(39年 9ヶ月)
石橋湛山 47年04月初当選 56年12月総理就任( 9年 8ヶ月)
岸 信介 42年04月初当選 57年02月総理就任(14年10ヶ月)
池田勇人 49年01月初当選 60年07月総理就任(11年 6ヶ月)
佐藤栄作 49年01月初当選 64年11月総理就任(15年10ヶ月)
田中角栄 47年04月初当選 72年07月総理就任(25年 3ヶ月)
三木武夫 37年04月初当選 74年12月総理就任(37年 8ヶ月)
福田赳夫 52年11月初当選 76年12月総理就任(24年 1ヶ月)
大平正芳 52年11月初当選 78年11月総理就任(26年   )
鈴木善幸 47年04月初当選 80年07月総理就任(33年 3ヶ月)
中曽根康弘47年04月初当選 82年11月総理就任(35年 7ヶ月)
竹下 登 58年05月初当選 87年11月総理就任(29年 6ヶ月)
宇野宗佑 60年11月初当選 89年06月総理就任(28年 7ヶ月)
海部俊樹 60年11月初当選 89年08月総理就任(28年 9ヶ月)
宮澤喜一 53年04月初当選 91年11月総理就任(38年 7ヶ月)
※河野洋平 67年01月初当選 93年07月総裁就任(26年 6ヶ月)自民党総裁
細川護煕 71年06月初当選 93年08月総理就任(22年 2ヶ月)
羽田 孜 69年12月初当選 94年04月総理就任(24年 4ヶ月)
村山富市 72年12月初当選 94年06月総理就任(21年 6ヶ月)
橋本龍太郎63年11月初当選 95年09月総裁就任(31年10ヶ月)自民党総裁 (96年1月総理就任(32年2ヶ月))
小渕恵三 63年11月初当選 98年07月総理就任(34年 8ヶ月)
森 喜朗 69年12月初当選 00年04月総理就任(30年 4ヶ月)
小泉純一郎72年12月初当選 01年04月総理就任(28年 4ヶ月)
安倍晋三 93年07月初当選 06年09月総理就任(13年 2ヶ月)
福田康夫 90年02月初当選 07年09月総理就任(17年 7ヶ月)
麻生太郎 79年10月初当選 08年09月総理就任(28年11ヶ月)

278 :慶応モバイル:2009/02/20(金) 17:38:56 ID:RbHRwlkR
>>268
このまま小沢氏がなれば史上最遅ですね

7905名無しさん:2009/02/21(土) 17:09:22
酒ずけ外交ですって!
本当に情けない。
http://news.www.infoseek.co.jp/special/j-is/story/20090221hochi038/

7906名無しさん:2009/02/21(土) 18:46:02
>>7903
まあ、わざわざ貼り付けるのもどーかなーとは思うけど。

渡辺喜美元行改相の「刺客候補」? 女優・高木美保さんが衆院選出馬否定
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090221/stt0902211808009-n1.htm
 自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相に対し、次期衆院選で自民党の「刺客」候補として名前が挙がっていた女優の高木美保さんが21日、自身がパーソナリティーを務める文化放送のラジオ番組「クロウス・トゥ・ユー」で、出馬を否定した。

 番組には渡辺氏もゲストとして出演していたが、高木さんは「(出馬は)全くありません。政治家なんかになりません」と語った。

7907秋田2区の名無し:2009/02/21(土) 20:43:13
>>7906
渡辺離党の際、とくダネでも否定してましたからね。どっちかというと高木は、渡辺を応援しているような口調でしたね。

7908とはずがたり:2009/02/22(日) 00:40:52
>>7900-7902
皆様解説等有り難うございます。
考えたら大量に引退も控え,県議団・市議団にはテンションあがる状況かもしれませんねw
愛知民主には脇が甘いというか不祥事起こすの多いのでその辺踏まえてしっかり選んで欲しい所です。。
そーいえば都築譲氏もいましたね。

>木俣の枠(民社枠)は新間・都築・木俣と三河出身者の指定席
そうやってみるとトヨタは尾張名古屋に大きなビル建てて進出してきましたがやはり基本的に三河の企業ですねぇw

7909名無しさん:2009/02/22(日) 09:55:07
中日新聞の記事から、河村の後継に関する部分のみ。

◆後継、河村氏元秘書の佐藤県議軸に

 河村氏が次期衆院選での党公認を返上し、不出馬を明言したことで、民主党は今後、河村氏の後継となる愛知1区(名古屋市中区など)の候補選びを急ぐ。党本部は河村氏の元秘書の佐藤夕子県議(46)=名古屋市東区選出=を軸に選考を進めるとみられる。

 佐藤氏は2007年の県議選で初当選。政務調査費を独自に全面公開するなど知名度がある上、河村後援会の全面支援を受けられるため「有力な候補」(党関係者)という。

 また同党幹部によると、別の県議を推す声があるほか、これまでの党本部の公募に手を挙げた数人が意欲を示している。地方議員や支援組織の連合愛知の中に佐藤氏への反発もあり、選考が難航する可能性もある。

 河村氏は後継について「党に任せるが、意見を求められれば言う。私には責任がある」と述べた。同党県連の伴野豊代表は「全く白紙。党本部の指導を仰ぎながら選考を進めたい」と話した。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009022290083905.html

7910千葉9区:2009/02/22(日) 10:31:29
市長選では河村の意向が通ったので、衆院選では、地方議員主流派の意向を重要視しないとならないでしょうね。
(選挙結果は誰が出てもみえるが、河村・名古屋市政を考えると、市議側との円滑な関係がやはり必要)

7911官兵衛:2009/02/22(日) 11:12:09
>>7909
別の県議?因みに、一区内の民主党県議は、佐藤県議以外は、渡辺雅司、塚本久県議ですが、両県議共、若さの面で問題有りでしょう。幾ら、誰でも当選出来るとは言えど、しっかりと候補者選考は行うべきでしょうね。(まぁ候補者公募も行っているみたいですし、河村氏の後継者は、佐藤県議か公募候補からと言ったところでしょうか)

7912千葉9区:2009/02/22(日) 12:50:40
395 :無党派さん:2009/02/22(日) 02:53:11 ID:bJ2Cas4n
>>390
青山丘って小池百合子以上の究極の政界渡り鳥だよな。

民社党→日本新党→新進党→自由党→保守党→自民党→新党日本→国民新党
396 :無党派さん:2009/02/22(日) 03:00:30 ID:AHAD+vIL
>>396
国民新党では、まだ議員になってないのが玉に傷かな。

少数政党マニアというわけでもなく、二大政党にも足跡を
残しているのがすばらしい。国民新党が民主と合併していれば、
民主にもいたことになっていたわけで、つくづく悔やまれる。

7913千葉9区:2009/02/22(日) 12:56:09
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090222ddlk01010140000c.html
民主北海道:衆院選で全勝を−−09年度活動方針決定 /北海道
 民主党北海道(鉢呂吉雄代表)は21日、札幌市内で定期大会を開き、衆院選での道内全勝や来年の参院選の2議席独占に向けた09年度活動方針を決めた。

 従来自民党支持だった郵便局長やOBで作る「郵政政策研究会」からも初めて来賓が出席。塩田忠俊・郵政研道地方本部事務局長が「自民党の郵政民営化見直しは口先だけ」と述べた。鈴木宗男・新党大地代表は「(選挙協力の)合意をした以上、必ず結果を出す」と強調した。【横田愛】

7914千葉9区:2009/02/22(日) 12:56:41
http://mainichi.jp/area/mie/news/20090222ddlk24010059000c.html
民主県連:次期衆院選は県内全勝目指す /三重
 民主党県連(代表、高橋千秋参院議員)は21日、津市大門の津都ホテルで定期大会を開いた。所属国会議員や系列の県議など約300人が参加し、次期衆院選では県内5小選挙区で勝利を目指すことなどを確認した。

 高橋代表は「政権交代が現実味を帯びてきた。次期衆院選では県内で全勝し、政権交代を目指そう」などとあいさつ。

 08年の活動報告をした後、「民主党には十分な政策立案力がある。諸課題に向き合い日本の国力づくりに挑戦する」などとした大会宣言を採択、閉会した。【山口知】

7915千葉9区:2009/02/22(日) 13:00:44
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009022101000465.html
ポスターでも「麻生離れ」 次期衆院選向け
2009年2月21日 18時21分

 次期衆院選に向け、与党議員が3月から新たに張り出すポスターで麻生太郎首相との「ツーショット」を避ける動きが広がっている。「麻生首相で戦うのかどうか分からない」との見方に加え「不人気で支持者が離れる」と懸念しているためで「麻生離れ」は顕著。舛添要一厚生労働相や小渕優子少子化担当相の人気が急上昇しており「ポスト麻生」を占えそうだ。

 公職選挙法では、現職議員の任期満了の6カ月前にあたる日から衆院選の公示までは候補者個人のポスター掲示は禁止。ただ、2人以上が写った政党の演説会告知用ポスターは掲示が認められる。現衆院議員の任期満了は9月10日で、6カ月前の3月10日以降に張り替えることになる。

 自民党の菅義偉選対副委員長は「麻生首相と一緒」を明言するが、党執行部の1人は「首相が代われば作り直さなければならない」と否定的。「今張っている首相のポスターが破られる」との指摘もあり、首相の地元である福岡選出の議員でさえ「首相より少しでも票が取れる人だったら誰でもいい」と漏らす。

 公明党も小選挙区では自民党票を獲得する必要があるため同党議員とのポスターを作成する。太田昭宏代表や北側一雄幹事長は「麻生首相」だが、ある中堅議員は「支援者から『首相とはやめてくれ』と言われる」と別人物を検討中だ。

(共同)

7916千葉9区:2009/02/22(日) 13:01:19
http://www.asahi.com/politics/update/0221/TKY200902210216.html
議員ポスターも「麻生離れ」加速 ツーショット敬遠
2009年2月22日0時2分

 自民党議員が作る政党ポスターでも「麻生離れ」が進んでいる。内閣支持率が低迷する首相とのツーショット写真を敬遠。党内で首相退陣論が噴き出し、「麻生氏のもとで衆院選がある保証がない」とのためらいもあるようだ。

 公選法は任期満了日(現衆院議員は9月10日)の半年前から、候補者個人の政治活動のためのポスター掲示を禁じている。多くの議員は3月には政治家同士のツーショット写真を載せた「演説会予告」などのポスターに切り替えるが、通常は自民党総裁の首相と撮影したものが多い。

 だが今回、ある若手議員は「麻生さんがいつまで首相をやるか分からない。辞めたらポスターを作り直さなければいけない」と懸念する。ポスター作製の準備に入った閣僚は「後援者から『麻生首相を使ってはダメ』と迫られた」といい、知名度の高い女性閣僚か、地元の知事とのツーショット写真を使う考えだ。

 関東選出の小泉チルドレンの一人は舛添厚生労働相の写真掲載を検討中。「麻生さんとのツーショットのポスターを張っていたら『あんなポスターを張るなら応援できない』と苦情がきた」と語る。

 東京都選出議員では、都連会長の石原伸晃党幹事長代理が人気。小池百合子元防衛相とのツーショットにこだわる議員も少なくなく、ポスター人気度は「ポスト麻生」探しの動きとも連動しそうだ。(内田晃)

7917千葉9区:2009/02/22(日) 13:01:52
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090222t71021.htm
どうする「選挙の顔」 東北各陣営の政党ポスター
 衆院議員の任期満了(9月10日)まで半年余りとなり、街角に張られた立候補予定者の個人ポスターが徐々に政党ポスターへと切り替わっていく。本来なら「選挙の顔」とのツーショットで有権者の目を引きたいところだが、自民党陣営は「麻生太郎首相はちょっと…」と二の足を踏む。逆に民主党陣営は小沢一郎代表を前面に押し出したポスターへの一斉張り替えを検討している。

 公選法では任期満了まで半年を切ると、立候補予定者の名前や顔写真だけを載せた「候補者を類推できる個人ポスター」を新たに掲示できなくなる。

 そこで各陣営のポスター戦術は、公示まで掲示できる政党用にシフトする。「衆院議員」など立候補予定者の肩書を党内の役職である「支部長」などに替え、党首と予定者を同じサイズで並べるポスターが定石だ。

 宮城県の自民党現職は、3月上旬に1200枚のポスターを個人用から政党用に張り替える計画を立てた。ただ、陣営スタッフは「麻生首相とツーショット? 票が減っちゃうよ」と苦笑いする。

 漢字の誤読、不評の定額給付金、中川昭一前財務相のふらふら辞任劇…。支持率急降下の首相に代わる人物を党幹部から探そうにも「細田博之幹事長は線が細い。小泉純一郎元首相は疲弊する地方ほど恨みの的」と妙案は浮かばない。

 岩手県の新人は国政選挙にもかかわらず、地元県議とのツーショットに決めた。「麻生さんよりよほど票に結び付く」と言う。宮城県の若手現職も麻生首相に頼る考えは毛頭ないが、「ポスター代を党本部で持ってくれるなら考えてもいい」と嫌みたっぷりだ。

 悩める自民党陣営とは対照的に民主党は押せ押せムード。宮城県では、若手現職陣営が「次期首相を外すわけにはいかない」と鼻息荒く、近く小沢代表とのツーショットポスターを発注する。新人は小沢代表、県連代表とのスリーショットポスターを作る。

 健康不安説が消えない小沢代表だが、共同通信が17、18の両日に実施した全国緊急電話世論調査では、46.4%が「首相にふさわしい」と回答。麻生首相(20.4%)を大きく引き離した。

 宮城県連の木村勝好幹事長は「ポスター作りは各支部に任せている。立候補予定者本人と並ぶなら小沢代表が当然だ」と話している。
2009年02月22日日曜日

7918千葉9区:2009/02/22(日) 13:32:47
>>7898
武部の元秘書で、名古屋大出ただけのほぼ落下傘
自民党は細川を1区に持ってきたほうが良いのでは!?

というか、民主1区の候補は伊藤じゃ駄目なんすか?

7919千葉9区:2009/02/22(日) 13:52:00
問責@参院だけではなく、不信任@衆院も出せばイイ
否決したら、自民党は麻生下ろしをしづらくなる。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090222ddm002010100000c.html
首相問責決議案:時期探る民主 内外に積極論、世論にらみ
 民主党は麻生太郎首相に対する問責決議案提出の検討を始めた。中川昭一前財務・金融担当相を辞任に追い込んだ「成功体験」を受け、積極論が党内や他の野党から浮上している。ただ、決議案可決は審議拒否につながるだけに、「世論の批判を受ける」との懸念がつきまとう。衆院解散・総選挙の時期とも密接に絡み、提出時期を慎重に探ることになりそうだ。【小山由宇】

 「首相問責決議案を09年度予算案成立後に出すべきだ」。国民新党の亀井静香代表代行は20日、民主党の小沢一郎代表と会談した際に提案した。小沢氏は「選択肢の一つ」と検討する構えを見せた。

 これに先立つ民主、社民、国民新の3党幹事長会談でも、定額給付金の財源を確保する08年度第2次補正予算関連法案の参院採決時の問責提出は見送る方向で一致した。ただその後については、政府・与党が09年度補正予算案の編成を検討していることを、鳩山由紀夫・民主党幹事長が「本予算が欠陥商品と暴露している」と批判。09年度予算案の成立を与党が強行した場合の提出はあり得るとの意見も出て、引き続き検討することになった。

 中川前財務相に対する問責決議案を巡っては、民主党が決めた問責方針に3野党が同調した上、審議拒否戦術に通常は否定的な共産党も含めた4野党がそろって衆院予算委員会を欠席。決議案提出の構えを見せただけで辞任に追い込むことができた。しかし、首相問責決議案で同様の展開が期待できるかどうかは不透明。08年の福田康夫首相(当時)に対する問責決議案のように効果をほとんど見なかった例もある。

 民主党参院幹部は「中川氏の時のように衆参の意思が固まることと、『伝家の宝刀』を抜くのにふさわしいタイミングであることが条件」と指摘する。

7920とはずがたり:2009/02/22(日) 14:03:12

>>7918
市長選やって伊藤が負けて,衆院選やって篠田が負けたらそうなるでしょうねw
伊藤では河村が後継に難色を示すでは?愛知1区が佐藤泰介の地盤だったことを考えると連合系の伊藤が継いでも良いという考えは出来そうですけど。佐藤の後継をどう持ってくるかと云う話しにも成りますけど。
参院の愛知で民主は2議席取らねばならないのでその辺の当選可能性の人選とも絡みましょうけど。

>>7919
いいかもしれませんねw>不信任@衆院も出せばイイ
麻生は憔悴しきっているのかまだまだ政権担当に意欲なのかその辺はどうなんでしょうかね?

7921名無しさん:2009/02/22(日) 19:15:21
これが小沢イズムなのかね。
一首長選が、ここまで露骨に衆院選マター化しつつある。

民主党が千葉県知事選候補の推薦に条件
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090222-463742.html
 民主党の小沢一郎代表は22日、3月29日投開票の千葉県知事選で、党県連が推薦を決めている第3セクター「いすみ鉄道」前社長の吉田平氏(49)に対し、党本部推薦の条件として、同県の次期衆院選小選挙区の民主党全候補者と街頭演説に立つよう求めたことを明らかにした。

 千葉県内の衆院選情勢については「欲が出てきた。10、11、12区は農漁村を抱え、旧来自民党が強いと思われてきたが、そういうところであればあるほど自公政権への不信感が高まっている」と手応えを強調した。

 千葉県君津市で記者団の質問に答えた。(共同)

7922千葉9区:2009/02/22(日) 20:01:01
>>7921
我が9区と13区は民主が当然勝つと考えてる発言ですよね。

7923とはずがたり:2009/02/22(日) 20:04:55
>>7921-7922
すげぁなぁ。。
あんま民主に肩入れしてしまうと仮に当選しても議会運営に苦労するかも。
まぁ2派に別れて争っているくらいだからなんとか手を突っ込めるか?

7924 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/22(日) 21:14:51
面白い顔での民主党批判を再開させたり、お友達昭一を失脚させた問責決議案に、
まだまだ意欲満々の麻生が神経質になってるのは、間違いないと思います。

だが、果たして問責決議案、不信任案決議案は、本当に出すべきなのか。
麻生おろしなのか支えるのか、右往左往している自民党内をまとめてしまう可能性もあります。
個人的にはこのまま揉めさせ続け、自らは選挙準備を進め、決着がつきそうな頃に
儀式的に提出する程度で十分ではないかと。

7925和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2009/02/22(日) 23:00:06
主要紙ではワースト!!更新
麻生内閣:支持11%…政権運営さらに窮地 本社世論調査
毎日新聞は21、22両日、電話による全国世論調査を実施した。麻生内閣の支持率は1月の前回調査比8ポイント下落の11%で、現在と同じ質問形式にした1949年以降、89年3月の竹下登内閣、01年2月の森喜朗内閣の各9%に次ぐワースト3位の低水準となった。麻生太郎首相がいつまで政権を担当すべきかを尋ねた質問でも「今すぐ辞めるべきだ」との回答が39%に達し、首相の政権運営は一層窮地に陥った。

 不支持率は前回比8ポイント増の73%で、前回記録した01年2月の森内閣の75%に次ぐワースト2位を更新した。支持率は昨年9月の内閣発足直後には45%。その後は同10月に不支持率に逆転を許すなど調査のたびに下落し、当初の4分の1にまで落ち込んだ。

 不支持理由は「首相の指導力に期待できないから」が最多で前回比11ポイント増の44%。支持理由の「首相の指導力に期待できるから」も3ポイント減の9%で、首相の指導力を疑問視する世論がうかがえた。

 支持率下落に歯止めがかからないのは、中川昭一前財務・金融担当相の「もうろう会見」による引責辞任も要因とみられ、中川氏を閣僚に任命した首相の責任については「責任がある」が58%で、「責任はない」の37%を大きく上回った。

 「麻生首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいか」との質問への回答は、麻生首相が前回比8ポイント減の8%。小沢代表は横ばいの25%で、差は17ポイントに広がった。

 政党支持率は自民党が前回と同じ20%、民主党が3ポイント増の29%。4回連続で民主党が自民党を上回った。「次の衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいか」という質問への回答も自民党が5ポイント減の22%、民主党は1ポイント増の51%だった。

 政府・与党が政権浮揚の材料として期待する定額給付金に対しては、「評価する」が2ポイント減の20%、「評価しない」が1ポイント減の73%で、理解は広がっていないことを示した。

 首相の政権担当時期に関する回答は、「今すぐ辞めるべきだ」のほか、「来年度予算の成立まで続けるべきだ」39%、「夏ごろまで続けるべきだ」7%、「できるだけ長く続けるべきだ」8%だった。【坂口裕彦】
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090223k0000m010069000c.html

7926とはずがたり:2009/02/22(日) 23:21:59
>>7924
そっかそういう側面もありますね>麻生おろしなのか支えるのか、右往左往している自民党内をまとめてしまう可能性もあります。
どっちがいいのかなぁ。。


>>7925
ひどすw
そろそろ10%切るでしょうね。

比較をする意味で此非常に重要なことですので毎日のこの姿勢は評価されて良いかも
>、現在と同じ質問形式にした1949年以降

7928千葉9区:2009/02/23(月) 21:30:32
http://www.asahi.com/politics/update/0223/TKY200902230181.html
民主議員が政策PR小説 小沢代表「執筆より選挙活動」
2009年2月23日15時41分

 元酪農家で民主党農林漁業再生本部長を務める山田正彦衆院議員が今月、「小説 日米食糧戦争・日本が飢える日」(講談社)を出版した。財源面などで批判を浴びがちな党の政策を、近未来小説でPRするという奇策だ。

 異常気象などで各国が食糧輸出規制に走り、自給率4割の日本はパニックに。そこへ登場した「民生党内閣の中沢総理」が農業者戸別所得補償制度を導入し、若者が農村に戻って自給率が上向く――。世界的な食糧高騰の一因とされる輸出規制に絡め、看板政策のメリットを訴える。

 ただ、小沢代表の反応はいま一つ。執筆中は「書く時間があるなら選挙活動しろ」、本を手渡した際は「選挙準備は大丈夫か」とたしなめられたという。(蔭西晴子)

7929名無しさん:2009/02/23(月) 23:49:09
最新支持率情報

麻生内閣支持率11%に急落 産経FNN合同世論調査
2月23日22時58分配信 産経新聞


 産経新聞社は21、22の両日、FNN(フジニュースネットワーク)と合同世論調査を実施した。麻生太郎内閣の支持率は今年1月の前回調査から6・8ポイント下落し、11・4%で、不支持も8・8ポイント増の80・2%で政権発足後、初めて8割を超えた。政党支持率でも民主党が自民党を上回っており、昨年末から続く「麻生不信」は止められなかった。

 低迷する支持率は、平成13年2月に森喜朗首相の内閣支持率が6・9%と落ち、その後退陣した際に次ぐ低い水準だ。また、退陣表明直後の福田康夫内閣(平成20年9月)の11・5%と同水準となった。

 麻生政権の評価では「首相の人柄を評価する」は23・8%で前回から5・6ポイント下落。「指導力」は7・0%で初めて1割を割り、指導力を「評価しない」は87・5%に達した。景気対策、外交政策、公務員制度改革は、いずれも10%台の評価で、経済、外交でも評価を落としている。

 定額給付金を含む20年度第2次補正予算関連法案の衆院再議決には反対61・5%、賛成34・3%で反対が過半数を占めた。ただ、小泉純一郎元首相の再議決棄権は「理解できる」46・2%、「理解できない」46・6%と拮抗(きっこう)した。

 麻生首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいかでは、小沢氏が44・4%と、18・9%の首相の2倍となった。

 政党支持率は自民党の21・9%に対し民主党は25・9%。次期衆院選の比例代表で投票する政党は、民主党が42・9%で、25・8%の自民党を引き離した。

 記者会見の失態で辞任した中川昭一前財務・金融担当相の責任の取り方は「評価する」が35・8%、「評価しない」は60・3%。

 次期衆院選の時期については「今すぐ」が25・2%、「予算成立後か今年前半」は54・8%で、8割が速やかな解散を求めた。「任期満了」は16・0%だった。

 2016年夏の誘致を目指す「東京オリンピック」に対しては賛成58・3%、反対30・9%、分からない10・8%だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000616-san-pol

7930官兵衛:2009/02/24(火) 09:04:15
>>7901
三河出身者枠と言うのならば、蒲郡市長選に出馬した鈴木克昌氏の子息である基夫氏は如何でしょうか?些か甘くはありますが、恐らく、木俣よりは、余程ましだとは思いますし、これなら、同一選挙区に、原則、世襲を認めないルールも守れますしね。

7931名無しさん:2009/02/24(火) 09:09:24
>>7928
>ただ、小沢代表の反応はいま一つ。

山田は一月の次の内閣の「改造」でただひとり閣僚から外されているが、これが原因か?

「次の内閣」厚労担当に藤村氏=民主
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200901/2009010700856
 民主党は7日の「次の内閣」で、厚生労働担当を山田正彦氏から藤村修氏に交代することを決めた。他のメンバーは全員留任する。
 小沢一郎代表は昨年12月、次の内閣の人事について、麻生太郎首相が衆院解散を先送りしていることから、当面は現在の体制を維持する考えを示していた。次期衆院選が迫った段階で民間人起用も含めて大幅に刷新し、政権担当能力をアピールする狙いとみられる。

7932とはずがたり:2009/02/24(火) 11:37:23
>>7931
うへっ,本を書いてて選挙区回ってないと云うだけの信賞必罰としたらきっついなぁ。。
山田はそもそも旧自由党出身者で前回の統一地方選では大活躍したのに。。
辞めるとか言い出して慰留された情けない候補相手に調査で勝ててないからお怒り気味なのか,阿吽の呼吸で党内の引き締めの為に怒られ役演じているのか。。

7933名無しさん:2009/02/24(火) 12:27:36
>>7932
山田はNC厚労相「更迭」後に行われた「農業問題懇話会」で司会を務めているから、完全に干されている訳ではなさそう。
ま、小沢が心置きなくお灸を据えることの出来る得難い人材ということか?

小沢代表、理想の故郷論語る 全国産直産地リーダーとの懇談で
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15204

7934とはずがたり:2009/02/24(火) 23:58:55
次期衆院選で2新人を推薦=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2009022400428

 民主党は24日の常任幹事会で、次期衆院選富山2区に社民党公認で出馬する藤井宗一氏(60)、同3区では無所属で元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)の両新人をそれぞれ推薦することを決めた。相本氏は民主、社民両党が統一候補としている。(了)
藤井宗一(ふじい・そういち)、相本芳彦(あいもと・よしひこ)
(2009/02/24-12:48)

7935とはずがたり:2009/02/25(水) 00:01:15
>>7933
なるほど〜。
本人元酪農家と云う事ですし農林漁業再生本部長の方が適材適所と云えるでしょうね。

7936名無しさん:2009/02/25(水) 00:25:24
まぶちメールより

今週一杯のがんばりで予算審議は参院に移ることになるが、そ
の前に政権内でのガタつきが起きる可能性も高い。
そうなれば選挙。

永田町では、まことしやかに5月24日の大安日曜日に投票と
流れる。
金融サミットも皇室行事も無事に終わっての4月後半に解散と
いうシナリオ。

はてさてぃ・・・

7937名無しさん:2009/02/25(水) 01:27:32
噂の4区で新たなる戦争の予感?!

役職停止処分者のわめき   http://yaplog.jp/zushi-kimijima/daily/200902/24/

変わり者の先走り     http://www.okada-report.jp/linkp01.htm

こりゃ「長島民主」と「浅尾民主」ですっきり系列議員を別けてくれた方が有権者にとってはわかりやすいのでは?

7938名無しさん:2009/02/25(水) 09:25:40
>後援会の気持ちは分かるが、これまでの動きから、蓮実氏が自民党に話をするのは筋違い。

蓮実氏、自民公認目指す 民主を断念し方針転換 後援会が決議 次期衆院選栃木3区
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090224/117066
 次期衆院選栃木3区で、元衆院議員の蓮実進氏(76)が自民党公認で立候補を目指すことが二十四日、分かった。蓮実氏の後援会第3選挙区の福田昭夫会長=那須塩原市=が同日、「蓮実氏か(蓮実氏の)妻が自民党公認候補となるよう、蓮実氏に党本部に対する働き掛けを努力していただきたいと、幹部会で決議した」と明らかにした。蓮実氏は「後援会の決定が実現できるよう努力する」と話しているという。

 同後援会は昨年六月、蓮実氏が民主党の公認を得た上で、3区に立候補を予定していると表明。蓮実氏は自民党県連の顧問を辞任した。

 だが渡辺喜美元行政改革担当相が一月に自民党を離党し、3区で自民公認候補が不在となっていることや、民主党の山岡賢次国対委員長が「(3区に)候補者は立てない」と発言したことを受け、同後援会は二十三日夜に那須塩原市の蓮実氏宅で幹部会を開き、対応を協議した。

 福田会長によると、幹部会では民主党公認を断念した上で、3区に自民公認候補がいないことを受け、蓮実氏かその妻が自民党公認候補として立候補できるよう、蓮実氏に努力してもらうとの決議を行ったという。

 蓮実氏側の方針転換について、自民党県連の梶克之幹事長は「後援会の気持ちは分かるが、これまでの動きから、蓮実氏が自民党に話をするのは筋違い。公認は難しいだろう」と話している。民主党県連の佐藤栄幹事長は「蓮実氏の問題は党本部に対応を委ねており、県連に報告がないのでコメントできない」としている。

 渡辺氏の自民離党を受け、同党本部は対立候補を擁立するよう県連に要請しているが、県連内では刺客候補を立てないよう求める声が強い。

7939とはずがたり:2009/02/25(水) 13:08:49
>>7936
皇室行事って何かありましたっけ??
5/24に総選挙とするとやるのは麻生ですよね?引き摺り下ろされるのが確定的な麻生が先制攻撃出来るのか,につきますね。

>>7937
公認が増えることに文句いってるのは自分らの内向きの論理な気がするけどどうなんでしょうかね。
>地元総支部の意向も踏まえず追加公認が決定されれば、県連執行部に対して経緯をしっかり質さなければいけないと感じています。
勿論誰でも彼でも公認すればいいってもんでもないでしょうけど,これ片方公認されてもう片方公認されずってそれぞれどのような人なんでしょうかね・
>民主党神奈川県連に公認推薦していた飯野さんと岩田さん。飯野さんは公認が確定しました。岩田さんは残念ながら公認も推薦もなしとなりました。

>>7938
自民は蓮実を推薦でお茶を濁しそうな気も。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板