[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
文部スレ
1777
:
荷主研究者
:2011/02/06(日) 13:57:31
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/222445
2011年1月22日 01:45 西日本新聞
六本松の“顔”に別れ 九大本館取り壊し始まる
取り壊される九州大六本松キャンパスの本館
閉校した九州大六本松キャンパス(福岡市中央区)で、シンボル的存在だった本館の取り壊し工事が21日、始まった。解体工事は9月末まで。跡地の南側は裁判所などの法曹機関が建設され、北側は商業・住宅用地などとして利用される予定。
九州大の1、2年生が主に学んだ六本松キャンパスは、2009年に伊都キャンパス(福岡市西区、糸島市)への移転が完了し、88年の歴史に幕を閉じた。跡地を買い受けた都市再生機構(UR)は、昨年11月から解体工事を進めていた。
本館の取り壊し現場では、作業員が放水をしながら、重機で建物を少しずつ解体した。UR九州支社は「地域の住民に親しまれた場所なので、残された緑を生かして親しみやすい街づくりを進めたい」と話した。
=2011/01/22付 西日本新聞朝刊=
1778
:
荷主研究者
:2011/02/20(日) 12:43:13
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110201/CK2011020102000100.html
2011年2月1日 中日新聞
名古屋大と名古屋銀が産学連携推進へ 協定締結
名古屋大(名古屋市千種区)と名古屋銀行(中区)は、産学連携を推進する目的の協定を結んだ。
名古屋銀行が仲介役を務め、名大が地元の中小企業に研究成果を提供する。名古屋銀行が国立大と産学連携協定を結ぶのは初めて。
締結の式典は名大であり、名大の宮田隆司理事(産学官連携推進本部長)と名古屋銀行の簗瀬悠紀夫頭取が協定書を取り交わした。
宮田理事は「パイプ役の名古屋銀行に期待している」と、簗瀬頭取は「さらに地域経済の発展に寄与していきたい」と話した。
1779
:
とはずがたり
:2011/02/27(日) 01:21:22
やれやれ。。
しかし試験中にどやって携帯いじんねん。京大の入試監督はザルか!?
京大入試中に試験問題投稿 受験生が携帯で不正か
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011022601000688.html
25日から実施されている京都大の2次試験で、数学と英語の問題が試験時間中にインターネットの「質問サイト」に投稿され、第三者が回答していたことが26日、大学への取材で分かった。
京都大は「受験生が携帯電話を使って不正に投稿した可能性がある」として調査を始めた。サイトに寄せられた回答が「正解」だったかどうかは不明で、今後詳しく調べる。
また、同じユーザー名で、2月8日に実施された同志社大の入試の日にも、英語の試験問題が投稿されていたことが分かり、同志社大も調査に乗り出す。
京都大によると、25日に実施された数学と、26日の英語の問題の一部が、インターネット検索大手「ヤフー」内の「ヤフー知恵袋」というサイトに投稿されていた。
ヤフー知恵袋は、質問を投稿すると、それを見た別のユーザーが回答を書き込む仕組み。投稿された問題は複数あり、数学は投稿の約30分後、英語は約6分後に回答が寄せられた問題もあった。
京都大は通常、試験中は携帯電話の電源を切り、かばん等に入れるように指示している。投稿は投稿は学内関係者を名乗る匿名の人からの指摘で発覚した。2次試験は27日までの予定で、京都大は「2次試験の日程を終えてから本格的に調査する」としている。
2011/02/27 00:15 【共同通信】
1780
:
とはずがたり
:2011/02/28(月) 20:29:38
問題は今回のは共犯者が頭悪かったので答えをネット上で公募せざるを得なかっただけで,頭いいの巻き込めばその場で公にせずに不正に回答出来るってとこやね。
ヤフーに投稿者開示要請=「入試の根幹揺るがす」−警視庁に被害相談・立教大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011022800774&j1
入試問題の一部が試験時間中にインターネット掲示板「ヤフー知恵袋」に投稿された問題で、立教大の白石典義統括副総長は28日、東京都豊島区の池袋キャンパスで記者会見し、内部調査委員会を設置した上で、掲示板を運営するヤフーに対し、投稿者に関する情報を開示するよう依頼したことを明らかにした。
同大は警視庁池袋署に、被害を相談するとともに、京都、早稲田、同志社3大学と情報交換するなど連携。不正をした受験者が合格していた場合は取り消すという。
白石統括副総長は「本来、厳正かつ公正であるべき入試制度の根幹を揺るがす問題で、極めて遺憾」と表明。「入試問題の作成や保管は大学の最高機密の一つで、外部に漏れることは一切ない」と強調した。
同大によると、11日午前10時半に開始された文学部の英語の試験中、「英訳してください」(同42分)、「()に入る単語を教えてください」(同57分)などと2回の投稿があり、それぞれ回答が寄せられていた。(2011/02/28-18:50)
1781
:
とはずがたり
:2011/02/28(月) 23:14:19
>京大の試験官は全然監視してないからカンニングしほうだい
京大の試験監督官なら手抜き監督やりかねんw
有名進学校生徒が犯行声明?衝撃告白「京大カンニングし放題」 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_examination__20110228_5/story/28fujizak20110228004/
京都大、早稲田大、同志社大、立教大で相次いで発覚した入試問題のネット流出。“犯人”と同じIDを会員制日記サイト、ミクシィで使用する男子高校生が、問題発覚の直後にIDを削除し、退会していたことが分かった。都内にある全国有数の進学校の3年生。同じプロフィルを使用する人物が、ツイッターに「京大の試験官は監視していなかった」などと書き込んでいたことも判明。今後、各大学が被害届を提出し、警察当局の取り調べが始まれば、重要な手がかりを握る捜査対象になるのは間違いない。
京大で25日午後に行われた文系数学の試験では、開始7分後からaicezukiなる人物が、ヤフーの質問サイト「知恵袋」への投稿を開始した。
会場では、試験開始と同時に試験官から問題の訂正が伝えられ、訂正部分が板書されたが、開始30分後に投稿された質問(=問題文)は、この訂正がきちんと反映されていた。このため、問題の流出犯は、会場にいた受験生か関係者である可能性が高まった。
犯人についてさまざまな憶測が飛び交う中、ミクシィで流出犯と同じ「aicezuki」のIDを使用していた高校生が、事件発覚直後の27日夜に、IDを削除し退会したことが分かった。
この人物は、似通った名前のIDでツイッターへの書き込みも行い、27日夜《京大の試験官は全然監視してないからカンニングしほうだい》《カンニングした奴が悪いんじゃなく、今回のは完全に大学側が悪い》などと書き込み。しかし、騒ぎが大きくなった28日朝までに削除している。
京大が28日にも偽計業務妨害で被害届を出せば、京都府警は、捜査に乗り出す構えをみせている。
現時点で、事件との関わりは不明だが、この高校生は東大などに多数の合格者を出す有名校に在籍する3年生を自称。今回被害に遭った大学を受験したかは不明だが、事件以降、友人らも含めて一斉にミクシィを退会。本人も、ミクシィとツイッターをほぼ同時に退会している。
生徒が通う高校の教頭は、「事情は把握している。詳しい内容は申し上げられないが、学校として、一連の事件と生徒は無関係であると確信している」と話している。
[ 2011年2月28日17時00分 ]
1782
:
とはずがたり
:2011/03/02(水) 10:36:24
4大学入試投稿、ドコモの同一携帯から…特定へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110301-00001199-yom-soci
読売新聞 3月2日(水)3時4分配信
京都大や早稲田大など4大学の入試問題が「YAHOO!JAPAN(ヤフージャパン)」が運営するインターネット掲示板「ヤフー知恵袋」に投稿された問題で、試験問題は、すべてNTTドコモの同一の携帯電話から投稿されていたことが、京都府警と警視庁の調べでわかった。
捜査当局はNTTドコモに携帯電話の購入者情報の提供を求め、投稿した人物の特定を進める。
捜査当局は1日、ヤフーに掲示板への接続記録の提供を求め、投稿に使われた携帯電話のIPアドレス(ネット上の住所)や一台一台に割り振られた識別番号などを入手した。その分析結果などから、今年2月8日から同26日にかけて、「aicezuki」のハンドルネームで同志社大、立教大、早大、京大の試験問題が送信されたのは、いずれもNTTドコモの携帯電話からで、識別番号もすべて同一であることが判明した。
1783
:
チバQ
:2011/03/04(金) 22:36:30
http://mytown.asahi.com/areanews/iwate/TKY201103030472.html
6小統合、通学は車で 最長40分、開校準備急ピッチ
2011年3月4日
東和小への試験登校で、母親の夕香理さん(右)に見送られてスクールタクシーに乗る多田葵さん=2日、花巻市東和町田瀬
旧東和町(現花巻市)の6小学校が統合してできる東和小の4月開校に向けた準備が急ピッチで進んでいる。山間部に住んでいる児童も多く、登下校にスクールタクシー、スクールバスが走り、全校児童の6割が利用する。最も遠い児童は、タクシーで23キロを40分かけて通学する。
旧東和町には土沢、成島、浮田、谷内、田瀬、小山田の6小がある。19日に土沢、成島、浮田小で、20日に谷内、田瀬、小山田小でそれぞれ閉校式と、お別れの会があり、4月8日に開校する東和小に統合される。6小の児童はそれぞれ19人〜158人。東和小は全学年合わせて14学級、472人の規模になる。
通学では自宅から東和小まで3キロ以上離れている児童をタクシーとバス利用の対象にした。バス利用は路線バスを含めて10路線274人、集落が点在している地域に住む児童はタクシー利用とし、2路線11人。
交通費は東和中の生徒の分を含めて年間2500万円ほどになり、全額を花巻市が負担する。これまでは1500万円ほどだった。
どの地区からも児童が30分以内で登下校することをめざしたが、100人ほどの児童の通学時間が30分を超える。「大規模な統合だったことや、地理的な条件も重なり、どうしても30分以上かかる児童が出てきてしまう」と花巻市教委東和小統合準備室の小笠原経郎さん(57)は話す。
今月1、2の両日に分かれてあった試験通学では、全児童が完成したばかりの東和小に初めて通った。
最も遠い北上山系の山懐に抱かれた田瀬地区。田瀬小2年の多田葵さん(8)は2日、午前7時15分に迎えのタクシーに乗った。4カ所で停車し4人が同乗、学校到着は7時55分だった。「ちょっと長かった」と葵さん。
見送った母親の夕香理さん(33)は「遠いので不安はありますが楽しく通ってほしい」と気遣い、田瀬小校長の伊藤信彦さん(54)は「全員がバスかタクシーでスムーズに通学でき、とりあえずはほっとしました」と語った。
6小の統合には、遠距離通学を強いられる児童が出ることから、当初、慎重論や反対論が根強く、通学の足の確保が最重要課題になっていた。(但木汎)
1784
:
荷主研究者
:2011/03/20(日) 14:15:46
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110303t15028.htm
2011年03月03日木曜日 河北新報
東北福祉大と工学院大・神戸学院大 「社会貢献学会」設立へ
東北福祉大(仙台市青葉区)と工学院大(東京)、神戸学院大(神戸市)は5日、市民学会「社会貢献学会」を発足させる。3大学はそれぞれ大規模地震発生の恐れがある地域に立地しており、学会は「社会貢献活動支援士」の資格を独自に設け、災害やボランティア現場で活躍する人材育成に取り組む。
学会の事務局は、東北福祉大内に設置。会長には同大の渡辺信英学長補佐が就く予定。市民からも会員を募る。防災・減災などの社会貢献活動の実践や研究を重ね、成果の社会還元を目指す。
社会貢献活動支援士の資格認定や、CSR(企業の社会的責任)の取り組みの評価・認証も手掛ける。
3大学は2009年度、災害時の協力を想定し、各校の頭文字を取った「TKK3大学連携プロジェクト」に着手。福祉や工学といった各校の得意分野を生かし、講義の相互配信などを通して共同で防災教育を進めてきた。
学会の設立総会と記念シンポジウムは5日、工学院大で開く。危機管理教育研究所(横浜市)の国崎信江代表の基調講演と、防災関係者によるパネル討論を行う。
当日の模様はサテライト会場の東北福祉大と神戸学院大に中継される。時間は午後2時〜5時半。入場無料だが、サテライト会場への参加は事前の申し込みが必要。
連絡先は東北福祉大TKK分かち合い連携センター022(207)1804。
1785
:
チバQ
:2011/03/27(日) 21:06:31
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110326_22.htm
「子どものケアどうなる」 県議会が猛抗議 教職員異動
宮城県教委が18日に内示した教職員の定期人事異動をめぐり、県議会の震災調査特別委員会は25日、被災した児童生徒への影響が大きいとして、小林伸一教育長に「凍結」を申し入れた。議員が被災地の学校の現状を涙声で訴える一幕もあったが、小林教育長は「被災地に配慮したからこそ、教職員を増やす異動が必要だ」と理解を求めた。
委員長の相沢光哉議員は「両親、兄弟、友達を亡くした児童生徒が大勢いる。新しく赴任した先生に心のケアなどできない。この時期の異動発令は極めて冷たい対応だ」と再考を促した。
石巻市選出の佐々木喜蔵議員も「人事は4月という従来ルールを超えた考えを持つべきだ。せめて1学期は異動を凍結するなど、決断してほしい」と気色ばんだ。
これに対し小林教育長は「沿岸と内陸で被害に差がある。県全体の人事を全部凍結するなどできない」と強調。「年度途中に先生が代わるのも子どもに良くない。被災地の異動は状況を見て個別に考える」と語った。
押し問答は約50分間続き、途中で後藤教至教職員課長が発言。被災地から転出する教職員に一定期間、新任校との兼務を発令し、児童生徒に接する教員の配置を手厚くすると説明した。
後藤課長は「被災地以外の学校は教職員が一時欠けるが、被災地の学校を再建したい。異動を凍結し、増員なく現有態勢で再建するなど絶対無理だ」と訴えた。
相沢議員は「凍結は議会の強い希望だ」と念押しし、小林教育長は「十分意をくむ」と答えた。
2011年03月26日土曜日
1786
:
荷主研究者
:2011/03/27(日) 21:11:12
http://www.asahi.com/national/update/0310/TKY201103100125.html
2011年3月10日11時52分 朝日新聞
世界大学評判ランク東大8位 米英以外で唯一トップ10
【ロンドン=橋本聡】英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は10日、約1万3千人の大学関係者から聞いた教育研究面の「評判」をもとに世界の大学のランキングを発表した。トップ10に米英の大学以外では唯一、東京大学が8位に入った。
同誌は毎年秋に論文の引用数や学生1人当たりの職員数、財務状況などをもとにした「世界大学ランキング」を発表しているが、今回は経験豊富な学識経験者から回答を得た評判で比べた。
日本から上位100校に入ったのは東大のほか京都大(18位)、大阪大(50位)、東北大、東工大(いずれも51〜60位のグループ)。首位はハーバード大だった。ほか上位は、2位マサチューセッツ工科大、3位ケンブリッジ大、4位カリフォルニア大バークリー校、5位スタンフォード大となっている。
1787
:
とはずがたり
:2011/04/01(金) 14:22:12
震災孤児に全寮制一貫校 本県沿岸部に建設する構想
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110401_7
鈴木寛文部科学副大臣は31日の記者会見で、震災で両親が死亡したり行方不明になった孤児のために、本県沿岸に全寮制の小中一貫校を建設する構想があることを明らかにした。本県が国に要望した項目の一つで、今後、国が県や市町村と情報交換しながら設置主体や運営方法など具体的な協議を進める。
現在、被災地で震災孤児の調査を進めているが、人数は阪神大震災を大幅に上回ることが懸念される。鈴木副大臣は「孤児になった子ども同士の絆を大切にしながら学びと育ちを支えていく」と全寮制小中一貫校の必要性を説き、本県沿岸部に2、3校を建設する構想を示した。
同学校の建設は、達増知事と八重樫勝教育委員長の連名で行った緊急要望項目の一つ。3月28日に鈴木副大臣が来県した際に要望書を手渡し、達増知事は「(震災孤児となった)児童生徒の古里に近い場所で、安心して教育を受けられる学校が必要」と、沿岸部に複数の学校が建設できるよう支援を求めていた。
寮は設置場所の市町村だけでなく、近隣市町村の身寄りのない子どもを受け入れることも検討。校舎が完成するまでの間、国立岩手山青少年交流の家(滝沢村)などを授業と生活の場として活用することを想定している。
鈴木副大臣は建設時期について「なるべく早く」との方針で、県教委は「震災孤児の実態把握などを行う必要があり、計画が早急に具体化したとしても学校完成と受け入れは来年度以降になる」との見通しを示している。
(2011/04/01)
1788
:
荷主研究者
:2011/04/09(土) 16:22:19
http://kumanichi.com/news/local/main/20110330002.shtml
2011年03月30日 熊本日日新聞
熊本大、国公立で最下位 医師国家試験の合格率
2月に行われた2010年度医師国家試験の大学別合格率で、熊本大学が81・8%と、全国51の国公立大学の中で最低だったことが29日分かった。熊本大の最下位は昨年度に続き2年連続。大学では「背景を分析し対策を急ぎたい」としている。
国家試験は全国で8611人が受験し、7686人が合格。全体の合格率は89・3%だった。内訳は新卒92・6%、既卒60・2%。
熊本大は新卒が104人受験し92人が合格(88・5%)、既卒が17人受験し7人が合格(41・2%)し、全体の合格率は81・8%だった。私大を含む80大学中74番目で、国公立大学の中では最下位だった。
私立大を含む大学別の合格率は、自治医大と滋賀医科大が99・0%でトップ。次いで東京慈恵会医科大が97・2%、札幌医科大と慶応大医学部が96・2%と続いた。
熊本大の合格率は09年度も84・7%で国公立大学では最下位だった。08年度43位、07年度35位、06年度47位と最近は不振が続いている。合格率の低迷は医師養成数の減少にもつながり、懸念する声が強まっている。
原田信志・医学部長は「教授会でも議論となっており、原因を詳しく分析して対策を急ぎたい。合格率を上げるには今の医学教育を是正していく必要がある。進級を厳しくしたり、大学の入学試験の見直しなども課題となる」と話している。
(松岡茂)
1789
:
荷主研究者
:2011/04/20(水) 00:31:16
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20110406002.htm
2011年4月6日15時50分 北國新聞
金大にセンター設置 循環型社会実現へ研究
金大理工研究域に新設された「サステナブルエネルギー研究センター」の看板上掲式は6日、同大角間キャンパスで行われた。持続可能な先端的エネルギーや技術開発に取り組む組織で、関係者は循環型社会の実現に向けた研究の発展に期待を寄せた。
式では中村信一学長、山崎光悦理工研究域長が木製の看板を掲げた。中村学長は「エネルギーも『地産地消』できるモデルを作り、全国に発信していきたい」と述べた。
同センターは、同研究域物質化学系の高橋光信教授がセンター長を務める。5部門で構成し、有機薄膜太陽電池や自然エネルギーを利用した発電技術の開発、環境材料の創製などを進める。
1790
:
とはずがたり
:2011/04/20(水) 14:07:32
学校の避難所名ばかり 備蓄不足に批判 宮城県教委で議論
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110420t11017.htm
「避難所となる学校には物資の備蓄がない。名ばかりだ」「教職員の避難所運営は業務か、ボランティアか」―。震災後初となる宮城県教育委員会の定例会が19日あり、災害時の学校や教職員の役割をめぐる議論が繰り広げられた。
問題提起したのは佐々木悦子委員。「霧吹きによる水分補給と、乾パンが配られただけの所もあった」と避難所の窮状を訴え、大半が指定避難所となっている学校施設の備蓄不足を批判した。
佐々木委員は「大規模余震が発生すれば、自宅に戻った人が再び避難する事態も考えられる」として、物資の増強を県当局に提案するよう県教委に働き掛けた。
不眠不休の状態で避難所運営に当たる教職員への配慮を求める声も相次いだ。
勅使瓦正樹委員は「教職員は避難者のまとめ役を務めながら、新学期の準備にも追われている」と指摘。行政職員の支援を増やし、教職員の負担を軽減するよう求めた。
「教職員の避難所運営は業務か、ボランティアか」とただされたのに対し、小林伸一教育長は「本来業務として張り付く市町村職員がいなければ、教職員が中心とならざるを得ない」との認識を示した。県教委は3月14日付の各市町村教委への通知で、教職員の避難所対応を業務の一環とみなし、特殊業務手当を支給する方針を示している。
小林教育長は、避難所対応を今も担う教職員が小中学校に多い現状に言及。「学校の再建に向け、現状を改善していく必要がある」と述べた。
2011年04月20日水曜日
1791
:
とはずがたり
:2011/04/27(水) 14:44:55
若くして学長に。
挨拶運動
http://www.ngu.jp/system/article/detail/1580
されたりユニークな学長になりそうである。
学長に木船氏 /愛知
http://mainichi.jp/life/edu/university/archive/news/2010/12/20101221ddlk23100272000c.html
名古屋学院大(名古屋市熱田区)は20日の理事会で、任期満了を迎える小嶋博学長(69)の後任に、木船久雄・同大大学院経済経営研究科長(55)を選出した。任期は11年4月1日から3年。
毎日新聞 2010年12月21日 地方版
1792
:
荷主研究者
:2011/05/03(火) 00:19:33
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20110420103.htm
2011年4月20日03時07分 北國新聞
「金大」発祥の地特定 医学部の前身・彦三種痘所
彦三郵便局前に立つ赤祖父会長=金沢市安江町
1862(文久2)年に設けられ、金大発祥の地とされる金大医学部の前身「彦三種痘所」の跡地が19日までに、現在の彦三郵便局(金沢市安江町)付近にほぼ特定された。北陸医史学会の赤祖父(あかそふ)一知会長が藩政末期の絵図などを元に絞り込んだ。来年2012(平成24)年に「創基150年」を迎える金大は、石川の近代医学の出発点となった同地に記念碑を建立する。
「彦三八番丁」と伝わる種痘所の所在地はこれまで、おおまかに現在の明治安田生命金沢第2ビル(同市彦三町2丁目)付近と推定されるのみで、詳しい立地は分からなかった。赤祖父会長は昨年、医学部創立150周年記念事業委員として跡地確定の調査に乗りだした。
調査の結果、彦三種痘所の設立や活動を記した同時代の史料はなかった。
調べた絵図の中にも種痘所の場所を直接示す記載は見当たらなかったが、赤祖父会長は、藩政末期の「金府大絵図」中に、「検(けん)校(ぎょう)ヤシキ」と記した箇所があるのに注目した。彦三八番丁に隣接した町人地の一角、現在の彦三郵便局の地と隣地にまたがる場所に書き込まれていた。
検校ヤシキが具体的にどんな建物かは不明だが、所有者の移り変わりを調べると、1864(元治元)年3月、町人の組合から藩の御算用者の手に渡り、同時に彦三八番丁に組み入れられたことが分かった。
ここから赤祖父会長は、加賀藩医が1862年に組合建物を借り上げて種痘所を設置した可能性が大きいと結論づけた。64年に藩立種痘所として南町に移るまで、この地で活動したと考えられるという。
当時の種痘法からも、赤祖父会長は「武家地であるもともとの彦三八番丁より、人の往来が自由な町人地内にあるのが自然」とする。金沢より先にできた京都や大阪の種痘所も町人地にあったという。
赤祖父会長の調査を受けて金大は19日までに、今年度中の同地への記念碑建設を決めた。金大創基150年記念事業準備委員会委員長を務める柴田正良人文学類長は「150年の節目を前に明らかになった金大のルーツの地を今後広く世に知らしめていきたい」としている。
1793
:
荷主研究者
:2011/05/03(火) 01:09:51
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201104230058.html
'11/4/23 中国新聞
山大、鹿大と共同獣医学部
山口大と鹿児島大は22日、共同獣医学部の設置について正式に協定を結んだ。5月上旬に文部科学省に設置を申請する。同省の審議会での承認を経て、2012年4月に開設する予定。複数の大学による共同学部の設置は全国初となる。
共同獣医学部の定員は各大学30人の計60人。遠隔講義システムを両大学に導入し、6年間のカリキュラムは1年次の共通教育の一部を除いて統一する。
ペットに対する高度医療、鳥インフルエンザなど感染症分野に力を入れてきた山口大と、家畜の医療に強みを持つ鹿児島大が協力。教員も現在の両大学の農学部獣医学科の計59人から計65人に増やし、教育の質の向上も図る。
山口市の山口大吉田キャンパスであった協定締結式で山口大の丸本卓哉学長と鹿児島大の吉田浩己学長が協定書を交わした。
【写真説明】協定書を交わし、握手する山口大の丸本学長(右)と鹿児島大の吉田学長
1794
:
チバQ
:2011/05/04(水) 09:41:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110503-00000057-jij-soci
後輩の首絞め気絶させる=携帯で動画撮影、柔道名門高―福岡
時事通信 5月3日(火)14時29分配信
福岡県久留米市立南筑高校(重富義光校長)で3月、柔道部員が部室などで後輩部員の首を絞めて何度も気絶させ、別の部員が携帯電話で動画を撮影していたことが3日、同市教育委員会への取材で分かった。
同校は首を絞めた部員を3週間の停学、柔道部を1カ月間の対外試合禁止などとした。南筑高柔道部は全国制覇の経験もある名門。
市教委によると、3月23日の練習後、当時2年生の男子部員が1年男子部員の首をタオルで絞め気絶させた。翌日の練習後も首を絞めて気絶させ、倒れている1年部員の腹を踏んで起こし、バーベルのベンチプレスを強要。続けられないとストップウオッチで頭をたたき、再び首を絞め気絶させた。その間、別の部員が「落とせ」などとあおったり、携帯電話で撮影したりした。
1年部員に大きなけがはなく登校しているが、足の痛みなどを訴え練習には出ていない。2年部員は暴行の理由について、練習態度への不満を挙げたが反省しているという。動画は消去され、外部への流出はなかった。
1795
:
チバQ
:2011/05/05(木) 21:03:32
先生は生徒になんて説明するんですかね?
「福島は怖いから行くのやめましょう」って言うんですか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110502-00000097-mai-soci
<修学旅行>仙台の小学校8割 会津若松避け行き先変更
毎日新聞 5月2日(月)20時37分配信
仙台市の全市立小学校(125校)の8割近い96校が、修学旅行先を当初予定していた福島県会津若松市から他の場所に変更していることが2日、仙台市教育委員会への取材で分かった。福島第1原発事故の影響を心配する保護者が多いためだが、原発からの直線距離は両市ともほぼ約100キロで大差なく、健康に影響を与える量の放射線は測定されていない。「被災した東北同士なのに」と再考を求める保護者もいるという。
仙台市教委などによると、旧会津藩と旧仙台藩が幕末に協力した縁などから、仙台市の小学校のうち100〜110校は毎年6月ごろ、会津若松市を修学旅行で訪れている。しかし原発事故を受け「福島県に子供を行かせるのは心配だ」と変更を求める保護者が相次ぎ、各校の判断で山形県や岩手県などに変更するケースが続いたという。
ただ、仙台市教委教育指導課の担当者は「『冷静に考えるべきだ』『被災した東北同士なのに』と再考を求める保護者もいる」とも打ち明ける。
会津若松市観光課によると、09年度に同市内を修学旅行で訪れた小中学校約1090校のうち、宮城県(仙台市を含む)の学校は約350校で、47都道府県のうちトップ。同課は「仙台市や宮城県の学校に来てもらえないのは残念だし、寂しい。安全だと理解される努力を続けたい」とコメントした。
会津若松市観光物産協会長も務める菅家一郎市長は「風評被害が観光面にも打撃を与えている。科学的なデータに基づき安全性をアピールしていく。キャンセルされた学校には安全性をご理解いただき、可能なら旅行先を当市に変更するようお願いする」と話した。【平元英治、太田穣
1796
:
チバQ
:2011/05/08(日) 14:17:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110507-00000120-san-soci
東北各大学は今…定員割れ、学部移転も キャンパスなお寂然
産経新聞 5月7日(土)15時8分配信
■学生ら「頭の切り替えできない」
東日本大震災は、被災地にある各大学の運営にも大きな影響を及ぼした。巨額の損失を出しながらようやく今年度の入学式を行った大学がある一方、開学以来初めての定員割れや、キャンパス自体を他県に移した大学も。震災から2カ月近くを経た今も、復旧への道のりはなお遠い。(宝田良平)
【フォト】段ボール教室、上履きには洗濯バサミ…被災地の新学期
◆東北大
「悲惨な悲しみの経験を胸に、未来をつくる覚悟を持ち、それぞれの専門分野で高い価値観と主体的に行動する力を身につけてほしい」。6日、各学部棟で開かれた東北大学の入学式。黙祷(もくとう)後、井上明久総長がビデオメッセージで新入生に呼び掛けた。
東北大の入学式は、2度にわたって延期され、約1カ月遅れでようやく開かれた。だが、学生ら3人が震災で亡くなっており、サークルの勧誘活動にも自粛ムードが漂う。
大学全体では計28棟が使用不能となった。中でも工学系や理学系の拠点が集まる青葉山キャンパス(仙台市青葉区)の被害が大きく、情報通信の基盤技術を研究する電子情報系など工学研究科の3棟や、理学研究科の化学棟が損壊した。修復のめどは立っておらず、長期的な影響は避けられない情勢だ。
◆石巻専修大
学内に災害ボランティアセンターが置かれている石巻専修大(宮城県石巻市)。キャンパス内には多数の宿泊用テントが設営され、復興の前線基地の一つとなっている。
石巻市の沿岸部は津波で大打撃を受けたが、内陸寄りのキャンパスにほとんど被害はなかった。ただ、新入生の追加募集中に震災が起き、定員440人に対し入学者は約350人。平成元年の開学以来、初めて新入生が定員を割り込んだ。
市街地のアパートが軒並み被災し、下宿先の確保も課題に。大学側は20日からの授業再開を控え、近隣市のホテル50室を一括で借り上げたほか、間借りできる民家をラジオを通じて募集するなど対応に追われた。
「状況は厳しいが、被災地の大学にしかできない教育がある」と坂田隆学長。すでに「地域復興プロジェクト」(仮称)を立ち上げ、理工系を中心に防災関連の研究を検討中という。
ただ「なかなか大学生活に頭を切り替えられない」との声もある。野球部員の2年、橋本和貴さん(19)は「もうすぐ大会があるが、この状況で野球をしていいのか考えてしまう」と複雑な心境をのぞかせた。
◆北里大
北里大海洋生命科学部は、岩手県大船渡市の三陸キャンパスを、相模原市に移転。6日から新年度の日程をスタートさせた。
海抜63メートルにあったキャンパス自体は津波を免れたものの、地域一帯の被害は甚大だ。「教育研究を再開できる状態ではない」として当面の撤退を決断した。
大学側は今回のキャンパス移転を「向こう5年間の措置」と説明しているが、将来的に三陸で再開する可能性については「未定」としている。
1797
:
荷主研究者
:2011/06/05(日) 22:10:26
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/241802
2011年5月13日 13:33 西日本新聞
九大 100年の歩みしみじみ 開学式 初代総長の胸像除幕
九大の創立100年開学式で、山川健次郎初代総長の胸像を除幕する関係者=13日午前11時すぎ、福岡市西区の九大伊都キャンパス
ことし創立100年を迎えた九州大は13日、学内関係者を対象にした開学式を福岡市西区の同大伊都キャンパスで開いた。式典とともに初代総長山川健次郎氏の胸像の除幕式もあった。
九大は当初、5月中旬に対外向けの「記念祝賀会」を予定していたが、東日本大震災(3月11日)発生を受け、来年への延期を決定。この日は、開学記念日(5月11日)に合わせて学内向けの式典として実施した。
式には、九大OBなど約120人が出席。有川節夫学長は「震災はさまざまな教訓を残した。九大も自然災害のリスク管理などの研究に全学的に取り組まなければならない。どの分野でも世界トップ100に躍進すべく、これからの大学を築いていきたい」とあいさつした。
続いて伊都キャンパスの一角に設置された山川氏の胸像を除幕。胸像は山川氏の出身地、福島県会津若松市から寄贈された。九大は1911年、4番目の帝国大学である九州帝国大として開学、これまでに約19万5千人が卒業した。現在は11学部1課程18学府に計約1万9千人が学んでいる。
=2011/05/13付 西日本新聞夕刊=
1798
:
荷主研究者
:2011/06/05(日) 22:26:19
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/240975
2011年5月9日 00:35 西日本新聞
九大 友情のヨット 4艇提供 東北大 津波で全艇流失
東北大に無償提供するヨットを整備する九州大ヨット部の部員たち=6日、福岡市西区小戸のヨットハーバー
東日本大震災の津波で保有しているヨットなど20艇すべてを流失した東北大学ヨット部(宮城県)に、九州大学ヨット部が8日、保有するヨット4艇を無償提供した。両大は旧七帝国大による「全国七大学総合体育大会」(七大戦)を通じて交流があり、東北大から練習用ヨットの提供依頼を受けた九大が「ヨット仲間の絆を強めたい」と快諾。この日、福岡市西区小戸のヨットハーバーから、トレーラーに積まれたヨットが宮城県に向けて出発した。
九大によると、宮城県七ケ浜町にある東北大の合宿所兼艇庫は全壊。470級(2人乗り、全長4・7メートル)などのヨットをはじめ救助艇、備品の一切を失った。3月11日の震災当日、他大学を含め22人が同県沖で練習していたが、海上で揺れを察知したためヨットを急きょ着岸。津波の恐れがあったため着替えをせずに車やバイクに分乗し、内陸の安全な場所に避難し全員が無事だったという。
東北大からは4月中旬、電子メールで九大ヨット部に「ぜひ、七大戦に出たい。練習用のヨットを貸してもらえないか」との依頼が届いた。これを受け、OBと現役の部員が「東北大と一緒になって頑張っていこう」とまとまり、470級など4艇を無償で提供することにした。
いずれも艇庫に保管中だったため、部員16人が4日がかりでワックスをかけ、帆走のときに使うロープや滑車などの備品も整えた。運送は、OBの赤穂達実さん(67)がヨット輸送を手掛ける丸玉運送(愛知県)に支援を求めたところ、同社が無料で運んでくれることになったという。
九大ヨット部の浅田聡磨主将(21)は「ヨットを通し気持ちはつながっている。これからもお互いに、いいレースをしたい」と、7月に北海道で行われる七大戦での交流を楽しみにしている。赤穂さんは「被害を受けた大学、高校への支援の輪が、どんどん広がっていけば」と話していた。
=2011/05/09付 西日本新聞朝刊=
1799
:
荷主研究者
:2011/06/05(日) 22:26:51
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/241629
2011年5月12日 13:40 西日本新聞
被災院生 長崎大で“復学” 東北大・小野さん
長崎大の教職員用宿舎に入居し、研究再開に向けて準備する小野綾子さん=10日、長崎市 ●ストレス研究落ち着いた環境で 「経験生かしたい」
東日本大震災で被災した東北大大学院医学系研究科(仙台市青葉区)の小野綾子さん(37)が、長崎大大学院に特別聴講生として受け入れられ、研究活動を再開した。宇宙飛行士を目指し人間のストレス対策を研究している小野さんは「長崎の支援に感謝し、被災経験を研究に役立てたい」と話している。
3月11日、大学院の研究室でリポートを執筆していると、激しい揺れに襲われた。机の下に潜っていたためけがはなかったが、プリンターや実験器具が机から落ち、棚の書類や本も床に散乱した。学内の体育館で避難生活を送り、大学側の指示を受け4日後に青森市の実家に戻った。
研究室はパソコンが壊れるなど被害が大きく、余震も続いていた。小野さんは「落ち着いた環境で実験データを分析し、論文を執筆したい」と、以前指導を受けたことがある長崎大の田山淳准教授に相談。長崎大は被災学生の授業料免除、住居の無償提供を決めており、小野さんも4月中旬に大学院医歯薬学総合研究科での受け入れが決まった。
小野さんは今月9日、長崎大の教職員用宿舎に入った。まったく九州には縁がなかったというが「長崎でもたくさんの人がさまざまな形で東北の支援をしてくれているのが分かった。温かく迎えられ、感謝でいっぱい」と笑顔を見せた。
小野さんの専攻は行動医学。宇宙など過酷な環境下でのストレス対策を研究している。「震災ではライフライン停止や、放射線の影響で外出できないなど多くの人がストレスを抱えている。災害時のストレス解消策にも研究を生かしたい」と意気込みを語った。
=2011/05/12付 西日本新聞夕刊=
1800
:
荷主研究者
:2011/06/11(土) 21:40:04
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110602/CK2011060202000060.html
2011年6月2日 中日新聞
名大に「ES総合館」完成 益川特別教授、若手の文化創造に期待
完成した「ES総合館」=名古屋市千種区の名古屋大で
名古屋大(名古屋市千種区)に、ノーベル物理学賞受賞者の益川敏英特別教授の研究室やノーベル賞展示室が入る新研究棟「ES総合館」が完成し、1日、記念式典があった。照明には、名大の赤崎勇特別教授の発明が知られる発光ダイオード(LED)を採用している。
館内の全照明にLEDを取り入れたのは国立大で初。従来の照明と比較して電気代を36%削減できる。館自体も外側から入ってくる風が中庭に抜けやすいよう設計。窓部分には夏場の日差しを遮る特殊なひさしを導入し、冷暖房の電力を減らす工夫をしている。
新研究棟には、益川特別教授が機構長を務める素粒子宇宙起源研究機構や工学研究科(工学部)理学研究科(理学部)が入る。益川特別教授の研究室やノーベル賞展示室は理学部A館から新研究棟に移転。フレンチレストランもある。
1、2階が鉄骨鉄筋造り、3〜7階が鉄骨造りで延べ1万5000平方メートル。老朽化し、耐震性も不足していた工学部4号館を取り壊して2010年1月から国の補助金40億円で建て替えを進めていた。名前は「Engineering(工学)」と「Science(科学)」の頭文字から取った。
式典であいさつする益川特別教授=名古屋市千種区の名古屋大で
式典には、浜口道成学長や益川特別教授らが出席。益川特別教授は「名大の顔の一部になる建物。若い研究者がES総合館で名大の新しい文化を創ってくれるだろうと確信している」とあいさつした。
(中村禎一郎)
1801
:
チバQ
:2011/06/15(水) 23:18:53
報道するほどのことかね…
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001106150004
未成年と飲酒 教諭に口頭指導
2011年06月15日
◆米子西高硬式野球部
県立米子西高校(米子市、友松文嗣校長)の硬式野球部監督の30代の男性教諭が今年3月、未成年の野球部OB9人と居酒屋で飲酒していたことが14日、県教委や学校への取材でわかった。県教委は5月上旬に「教諭として不適切な行為」と口頭で指導している。
県教委や同校によると、3月中旬、昨年春に卒業した野球部OBが男性教諭を訪ね、一緒に後輩の指導にあたった。その後、教諭と9人は居酒屋に行った。教諭は、教え子たちが何を飲んでいたか確認していなかったという。
友松校長は「不適切な行為だった。再発防止に努める」と話している。(才本淳子)
1802
:
チバQ
:2011/06/25(土) 06:57:58
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/06/post-2152.php
インド名門大「100点足きり」の過酷
What It Takes to Get into Delhi University
入学希望者が殺到するデリー大学のビジネス学部の入試に通るにはたった1つのミスも許されない
2011年06月16日(木)19時22分
ジェーソン・オーバードーフ
インドの学生たちが恐れていた瞬間が、ついにやって来た。北部ニューデリーにあるデリー大学で最も人気の高い商学・経営学部「シュリラム・カレッジ・オブ・コマース」に入学するには、入試で満点を叩き出さなければならなくなったのだ。
地元紙タイムズ・オブ・インディアによれば、カピル・シバル人材開発相は、満点以外の志願者を切り捨てることは「不合理だ」と批判した。しかしデリー大学側にしてみれば、当然のなりゆきだ。
インドでは、人口から考えると大学の数が不足している。入学者枠は入学適齢者層全体の12%分しかない。なかでも最も倍率が高いと言われるデリー大学では、入学者を絞り込む方法として、入試による足きり以外は考えにくい。
今週、シュリラム・カレッジ・オブ・コマースで初めて足きりが行われた。地元ニュース番組CNN−IBNによれば、インドで大学に入るのは人気のインド企業の未公開株を取得するのと同じくらい難しいという。
(GlobalPost.com特約)
1803
:
荷主研究者
:2011/06/25(土) 23:50:49
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110608/CK2011060802000116.html
2011年6月8日 中日新聞
経営学部と研究科転出 立命館大BKC、理系大学院を充実
立命館大(京都市)は、草津市のびわこ・くさつキャンパス(BKC)の経営学部・経営学研究科を、2015年度の開設を目指す大阪府茨木市の新キャンパスに移転する方向で最終調整に入った。BKCの学生は1万8000人から1万4000人に減る見通し。大学はBKCに理工系研究科を新設し滋賀、大阪、京都の3府県の各キャンパスで特色を出し、生き残りを目指す。
茨木市の新キャンパスには、BKCの経営学部と経営学研究科の4000人に加え、衣笠キャンパス(京都市北区)の政策科学部と政策科学研究科の4000人を移転。心理、教育系の新学部を新設する予定。
BKCでは学生減を補う形で、現在の理工学研究科に新たに情報理工学、生命科学の両研究科を置く計画を文部科学省に認可申請中。メーカーが多い県内企業にも産学連携などの可能性の幅が広がる利点がある。
2009年度からはスポーツ健康科学部と研究科を設けており、今後も学生数は増える見込みという。
衣笠(12・6万平方メートル)とBKC(61・1万平方メートル)の両キャンパスは学生数が飽和状態で、公共交通機関の過密化が課題になっていた。
再編計画は、理事らでつくるキャンパス創造委員会(委員長・川口清史学長)が5月末に答申をまとめ、大学が現行案として県と草津市に伝えた。教授会などで意見集約をした上で7月中旬までに最終決定する方針。
7日の会見で嘉田由紀子知事は、経済学部と経営学研究科の移転と引き換えに理系大学院が新設されるBKCについて「人数の問題ではない。理工系を充実してもらい、特徴を出してもらった」と地域貢献や産学連携の深まりを期待した。
(木原育子)
1804
:
チバQ
:2011/07/08(金) 23:21:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110708-00000603-yom-bus_all
高校生の求人9%減…開始5日間比、福島4割減
読売新聞 7月8日(金)14時31分配信
厚生労働省は8日、全国のハローワークで受け付けた来春卒業予定の高校生を対象とした求人が、受け付けを始めた6月20日から24日までの5日間で4万346人分となり、前年同期比で9・0%減少したと発表した。
東日本を中心に落ち込みが目立ち、東日本大震災の被災地では、福島県が前年同期比41・1%減、宮城県が同28・1%減。同省は「震災や節電対策で企業の採用計画が遅れている」としている。
被災地の求人状況は、宮城県が前年同期比190人減の486人、福島県が同207人減の297人。岩手県は同20・6%増の416人だった。同省は「岩手の増加は、内陸部の製造業に持ち直しの動きがみられることなどが要因だが、必ずしも状況が好転したとはいえない」としている。関東でも、群馬県が前年同期比29・7%減の690人、栃木県が同27・9%減の655人、東京都が同23・7%減の5173人となるなど、落ち込みが鮮明となった。
1807
:
荷主研究者
:2011/07/10(日) 22:29:00
>>1806
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/07/20110706t52006.htm
2011年07月06日水曜日 河北新報
米沢に有機EL拠点 13年春開所 応用製品の開発推進
山形大は5日、有機エレクトロルミネッセンス(EL)関連製品の事業化を推進する開発拠点「有機エレクトロニクスイノベーションセンター」を山形県米沢市に設置すると発表した。有機EL製品の生産性を高める技術や装置を産学官共同で開発し、産業の活性化を図る。2012年11月に完工し、13年春までに開所を目指す。
センターは、中小企業基盤整備機構が造成したオフィス団地「米沢オフィスアルカディア」(米沢市)に設置する。敷地は約8700平方メートルで、研究棟とクリーンルーム棟を建設。開所後5〜10年で有機ELや有機トランジスタ、有機太陽電池など有機エレクトロニクスの製品化を目標に、量産技術や装置を開発する。
総工費は15億円で、うち10億円は国の補助制度「イノベーション拠点立地支援事業」を利用する。米沢市からは無償で土地の提供を受ける。
有機エレクトロニクスはテレビや照明などに応用が始まっており、技術開発の国際競争が激化している。同大は有機ELに限らず幅広い分野での事業化を推進する考え。
同大は今春、基礎研究を行う有機エレクトロニクス研究センターを米沢市内に設置。応用研究所としてイノベーションセンターの設置を検討してきた。
同大工学部の高橋辰宏副学部長は「世界では応用研究所が核になって産業化が進んでおり、新しいセンターは重要な施設だ」と説明した。
1808
:
荷主研究者
:2011/07/24(日) 17:10:05
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20110715/565048
2011年7月15日 05:00 下野新聞
光融合技術 実用化へ 宇大にセンター開設
大学などの光技術に関する研究成果を企業へ移転するための実用化研究や人材育成を行う「光融合技術イノベーションセンター」(谷田貝豊彦センター長)の開設式が14日、宇都宮市陽東7丁目の宇都宮大工学部で開かれた。本県の重点産業の一つ、光産業の振興に果たす役割を期待されている。
関係者約140人が出席し、福田富一知事が「栃木は光、光は栃木、として皆が認める光産業の集積地となるよう、センター発の光技術を栃木の新たなブランドとして世界に発信していきたい」とあいさつ。宇大の進村武男学長は「光技術は日本の産業を支えるきわめて重要な基盤技術。産学官連携の下、実用化、事業化の計画が実現されることを願う」と話した。
センターは、科学技術産業振興機構の「地域産学官共同研究拠点整備事業」として5億円をかけ整備。同大のオプティクス教育センター棟など既存の施設に、電子ビーム描画装置など最新機器16機種を導入した。計測技術、加工・光源技術、機能材料技術の3分野で既に14の実用化研究がスタートしている。
1809
:
とはずがたり
:2011/07/25(月) 19:14:47
…(´・ω・`)
震災で科学研究費補助金3割カット? 通知で学者ら混乱
http://www.asahi.com/national/update/0714/TKY201107140759.html
東日本大震災の影響で、国からの研究費が3割もカットされるかも――。こんなうわさが広まり、研究者の間で混乱が広がっている。「科学研究費」と呼ばれるこの補助金を分配する日本学術振興会が出した「7割程度を支出」という通知が原因だ。
この補助金は6万人以上に年間2千億円が分配されているが、通知は「甚大な被害が生じたことから緊急に財源確保が求められる可能性」があるとして今年は研究費を分割払いし、7月に7割だけ支払うとした。
この通知を受けて東京大工学部は13日、「減額されても大学で補充はしないから、7割程度の範囲内で研究するように」という一斉メールを流した。
1810
:
チバQ
:2011/07/28(木) 23:20:27
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110728/edc11072821160002-n1.htm
50歳以上の教員3割超す 公立の小中高
2011.7.28 21:16
全国の公立の小中高校で50歳以上の教員の割合がいずれも3人に1人を超えたことが28日、文部科学省の平成22年度学校教員統計調査(中間報告)で分かった。中高は平均年齢も過去最高を更新した。
小学校は50歳以上が前回の19年度調査より2・9ポイント増の38・4%で、35〜49歳の中堅層(38・2%)を初めて上回った。中学は5・6ポイント増の34%、高校は3・4ポイント増の37・4%に上った。
50歳代の教員が3割を占める都道府県は、小学校で前回の15都府県から33府県、中学でも6都府県から14都府県とそれぞれ大幅に増加。高校も10都府県から15都府県に増加した。
文科省によると、第2次ベビーブーム世代が入学したころに大量採用された教員が多い年齢構成になっている。
1811
:
チバQ
:2011/07/29(金) 00:19:39
>>1233
>>1726
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110712/CK2011071202000072.html
堀越学園理事長辞任 今年3人目 給与再度遅配で引責
2011年7月12日
創造学園大(高崎市)の経営悪化問題で、同大を運営する学校法人・堀越学園(同)の元理事長、王豊氏が十一日、学内で東京新聞の取材に応じ、八山元(中国名・張永祥)理事長が十日の理事会で理事長と理事をともに辞任したことを明らかにした。
同学園は六月下旬、教職員約三百五十人の月給計約八千万円を遅配。八山理事長は会見で「中国の口座に資金があるが、送金が間に合わなかった」などと釈明し、今月十日をめどに支給する見通しを示した。しかし、実行できなかったため、引責辞任したという。
同学園では、一月に実権を握る堀越哲二氏が、四月に王氏がそれぞれ理事長を辞任しており、今年に入ってから理事長が三人辞任する異常な事態となった。堀越、王の両氏はともに理事職にはとどまっている。
王氏によると、同学園は十八日に理事会を開いて新理事長を決め、十九日には給与を支給する見込み。ただ、支給には流動的な要素もある。 (菅原洋)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110721/CK2011072102000079.html
堀越学園が遅配4回目 藤岡労基署が調査
2011年7月21日
創造学園大(高崎市)の経営悪化問題で、同大を運営する学校法人・堀越学園(同)は二十日、同日に予定していた六月分の給与支払いを二十一日に延期する意向を明らかにした。同月分の給与遅配は四回目。一連の事態を重くみた管轄する藤岡労働基準監督署は、労働基準法違反の疑いで調査しており、是正勧告か書類送検を検討しているもようだ。 (菅原洋)
同学園によると、元理事長の王豊理事が二十日、教職員約三百五十人分の給与計約八千万円の資金繰りができず、二十一日に現金で支給したい考えを示した。ただ、支給には懐疑的な見方もある。
一方、労基法は「賃金は毎月一回以上、一定の期日に支払わねばならない」と規定し、一日でも、一回でも遅れれば違反。藤岡労基署は二〇〇九年一月、同学園に是正勧告を出し、翌月に改善報告書が提出された。
関係者によると、学園関係者が藤岡労基署に遅配の度に状況を申告。遅配は一月分もあり、六月分も四回繰り返したため、既に是正勧告が出ている可能性もある。
別の関係者によると、遅配を繰り返し、是正勧告が出ても改善しない場合、労基法上の次の段階は書類送検となる。
1812
:
チバQ
:2011/07/29(金) 00:20:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20110726-OYT8T00021.htm
堀越学園 混乱収束せず
給与2か月遅配引責 堀越氏、学長辞任
堀越哲二氏(ホームページより) 経営悪化が懸念されている高崎市の学校法人堀越学園(王豊(おうほう)理事長)の元理事長、堀越哲二氏(63)は25日、6、7月分給与の遅配の責任をとって理事と創造学園大などの学長を辞任する意向を理事会側に伝え、了承された。近く正式に決定する。同学園を巡っては、堀越氏が今年1月に理事長を辞任した後も、給与遅配や理事長交代を繰り返すなど混乱が収まらず、影響力を温存しているためとの批判も強かった。ただ、堀越氏は名誉職の学園長になると申し出ている。
堀越氏は、1966年に同学園を設立した初代理事長・堀越久良氏の養子となり、久良氏が死亡した2006年に2代目理事長に就任。高崎医療技術福祉専門学校開学などに尽力する一方、独断的な学園運営から一部教職員らの離反を招いた。国や県、金融機関との関係も悪化、補助金をストップされるなど経営悪化を加速させたと指摘された。
昨年には大学設立時の財務書類の改ざんで文部科学省から5年間の学部新設禁止処分を受けるなどトラブルが絶えず、給与の遅配も続いた。堀越氏が1月24日に辞任後、理事長は王氏、八山元氏に交代したが、資金繰りがうまくいかずにそれぞれ短期間で辞任した。
25日は7月給与の支給日だったが支払われず、21日に一部だけ支払われた6月分に続き、2か月連続の遅配となった。堀越氏を除く、王理事長ら理事4人は会合を開き、堀越氏の辞任申し出を了承し、夕方以降、教職員に説明を行った。創造学園大教職員組合の豊嶋康男委員長は「給与を近々に払うことと堀越氏が理事に戻らないことを条件に、協力したい」と話している。
(2011年7月26日 読売新聞)
1813
:
チバQ
:2011/07/29(金) 00:22:44
2010年の記事
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101028-OYT8T00725.htm?from=popin
巨額負債隠し大学設立…群馬の堀越学園
創造学園大認可 申請書類改ざん
創造学園大学(群馬県高崎市)を運営する学校法人堀越学園(同)が同大新設の際、巨額の負債を隠すため財務関係書類を改ざんし、文部科学省に提出していたことが28日、分かった。
監査報告書についていた公認会計士の押印も偽造、署名も別人のものだった。文科省は、2012年度以降の5年間は学部の新設などを認めないことを決め、同日、同学園側に通知した。
文科省によると、同学園は03年4月、大学の設置認可を申請した際、実際には約9億円の負債があるのに約2億7000万円しかないように財産目録と貸借対照表を改ざん。文科省ではこの虚偽の書類をもとに審査し、同年11月、大学新設を認可していた。大学新設の条件として、必要経費を自己資金で保有していることが定められており、実際の借入金を申告すると大学新設が認可されないため、改ざんしたとみられる。
同学園は当初、本来の借入金が記載された財務関係書類を作り、これに基づき、会計士2人が監査報告書も作成していたが、その後、借入金の額を書きかえ、同じ会計士2人の印鑑も偽造して監査報告書を作り替えていた。
文科省は09年1月以降、同学園の財務状況が悪化しているとの情報に基づき調査していたが、堀越哲二・現理事長の父で申請当時の理事長だった久良氏ら幹部4人がすでに死亡しており、改ざんに至る具体的な経緯は解明できなかったという。有印私文書偽造罪などにあたる可能性があるが、時効が成立しているとして同省は刑事告発などは行わないとしている。
同学園は、高崎市内で創造学園大のほか幼稚園、専門学校などを運営。東京都中野区内で堀越高校などを運営する学校法人「堀越学園」とは無関係。
(2010年10月28日 読売新聞)
1814
:
チバQ
:2011/07/29(金) 00:23:21
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110726/CK2011072602000079.html
堀越学園元理事長 理事と学長辞意 教職員で再建委発足へ
2011年7月26日
創造学園大(高崎市)の経営悪化問題で、同大を運営する学校法人・堀越学園(同)の実権を握ってきた元理事長の堀越哲二氏が二十五日、ともに現職の理事職と同大の学長職をそれぞれ引責辞任する意向を各理事に伝えた。ただ、名誉職の学園長にはとどまる意向を示しており、今後の影響力が注目される。
同学園は六月分の給与を一部支給したが、残金を予定した二十五日に払えず、同日が支給予定だった七月分の給与も支給のめどが立たないため、責任を取ったという。
同学園は近く、教職員を中心にした再建委員会を発足させ、運営の正常化を目指す。
教職員組合の幹部は「事態が好転するのを期待するが、まずは給与を支給してもらわないと」と語った。
一方、堀越氏の次に理事長を務め、その後辞任した王豊氏が理事長に復帰したことも判明。王氏は堀越氏の意向で同学園の幹部に起用された経緯があり、王氏がどこまで自立して運営できるかが課題となる。 (菅原洋)
1815
:
チバQ
:2011/07/29(金) 00:24:41
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001107260002
堀越学園 堀越氏、理事辞任へ
2011年07月26日
学校法人堀越学園(高崎市)の経営の実権を握る堀越哲二氏が25日、法人の理事と中核の創造学園大の学長を辞任する意向を法人の王豊(オウ・ホウ)理事長らに伝えた。堀越氏は今年1月に理事長を退任しており、6、7月の2カ月分の給与未払いの責任を取り名誉職の「学園長」に退くという。
今後は創造学園大や高崎医療技術福祉専門学校などの教職員の代表らで「再建委員会」を立ち上げ、経営の再建を目指すという。
王理事長は同日夕、教職員に対し説明会を開き、未払いの6月分給与に加え、給料日を迎えた7月分も当面支払えないことを伝えた。取材に、堀越氏の辞任と再建委設置で経営が「公平、透明になる」と強調した。教職員組合幹部は「給料の早期支払いを条件に協力していきたい」と語った。
学園は、文部科学省に虚偽の財務関係書類を出したことなどから補助金を受けられず、大幅な定員割れもあり資金繰りは厳しいままだ。しかし、拡大路線をしいてきた堀越氏が退くことで、学費の支払いを見合わせていた一部保護者の納入などが進む可能性があり、経営好転を期待する職員もいる。(遠藤雄二)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110728-OYT1T00949.htm?from=navr
甲冑・古伊万里を横領容疑、創造学園大寮を捜索
群馬県警は28日、学校法人堀越学園(群馬県高崎市)が運営する創造学園大学(同)の学生寮を横領容疑で捜索した。
学長(63)に貸した古美術品が無断で処分されたとして、東京都内の男性(69)が高崎署に告訴していた。
捜査関係者によると、男性は2009年、学長から学園が運営する専門学校に展示すると持ちかけられ、甲冑(かっちゅう)や古伊万里など約100点を貸したが、勝手に金融業者などに売り渡されていたとしている。捜索は、古美術品の所在や貸与契約などを調べるために行われた。
堀越学園は「捜索は個人の所有物に関することであり、法人と一切関係ない」とするコメントを出した。
堀越高校(東京都中野区)などを運営する学校法人「堀越学園」とは無関係。
(2011年7月28日22時12分 読売新聞)
1816
:
チバQ
:2011/07/30(土) 22:34:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110730-00000591-yom-soci
女子しかいない34年…共学高が男子獲得作戦
読売新聞 7月30日(土)17時53分配信
拡大写真
男女共学をPRする熊本県立第一高のポスター
男女共学なのに女子しかいない――。
熊本県立第一高(熊本市、1086人)で、そんな状態が34年も続いている。戦前、女学校だったイメージが根強いことが要因。2年後の創立110周年を控え、学校や同窓会は中学校を訪問して受験を呼び掛けるなど異例の“男子獲得作戦”に乗り出した。
同校は戦後の1949年度に女学校から共学化された。男子は少しずつ増え、52年度には全校生徒の約2割の約300人に。しかし、それをピークに減少し、77年度に3人が卒業して以来、ゼロとなった。
同窓会役員は「女子校のイメージに加え、54年度に学区が広くなり、ほかの学校を選びやすくなったことも影響したのでは」と言う。
男子獲得の取り組みは、2010年春に赴任した森塚利徳校長が同窓会役員と学校運営について話す中で浮上。「男女はそれぞれ良さがある。共学を実現し、互いに刺激しあいながら活性化を図ろう」と一致した。
同窓会は同年11月、男女共学推進委員会を設置。奨学金制度(各学年定員5人)に、12年度から男子限定枠(同2人)を新設することを決定。さらに、100近くの学習塾をまわり、受験を要請した。
一方、学校側は今年度、中学校に受験を直訴する初めての要請行動を計画。森塚校長や同窓会役員が今月、熊本市内を中心に中学校約50校を訪ね、国公立大学への進学率が高いことや、市街地に立地し通学の利便性がいいことなどをPR。同窓会の奨学金制度の拡充についても説明した。
1817
:
チバQ
:2011/08/05(金) 23:50:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110805-00000057-mai-soci
<樟蔭東学園>顧問に4億8000万円融資 回収不能の恐れ
毎日新聞 8月5日(金)15時5分配信
拡大写真
巨額の不適切融資が明らかになった樟蔭東学園=東大阪市で2011年8月5日午前10時59分、小川昌宏撮影
東大阪市で短大・高校・中学校を運営する学校法人「樟蔭東学園」(高橋努理事長)が学園顧問の小山昭夫氏(80)=大阪府茨木市=に計4億8000万円を短期融資し、4億3000万円分の回収が滞っていることが分かった。当初は無担保で、国の指導で担保物件を取ったが資産価値が低く、融資が焦げ付くと巨額の損失を被る可能性が高い。
小山氏は仙台市の学校法人「東北文化学園大学」の理事長で、過去に同法人からも巨額の不適切融資を引き出し、法人が国から補助金不交付処分を受けている。
樟蔭東学園は樟蔭東女子短大、樟蔭東高校、樟蔭東中学(学生・生徒計601人)を経営。10年度までの5年間に国や自治体から計約14億円の補助金を受給し、税制上の優遇措置も受けている。
学園によると、小山氏は07年に学園に資金援助した際、合意書で理事人事権を握った。学園は09年にグラウンドの一部を22億円余りで売って債務14億円を返済し、残りを運営資金に充てた。小山氏は10年、理事長に自身への短期融資を求め、同年3月と4月、理事会決議を経ず無担保で計3億8000万円を借りた。理事会は全会一致で事後承認した。
外部通報で知った文部科学省や府は10年夏以降、学園に即時回収を再三指導。理事長は返済を求めたが、小山氏はこれまで5000万円しか返済に応じていない。ところが、理事会は返済期限を延長したうえ、今年4月、小山氏の求めに応じ1億円を追加融資した。
同省などによると、約3億8000万円は小山氏の長男が理事長の学校法人「藍野学院」(茨木市)の学生寮建設に、残り1億円は小山氏の借金返済に使われたという。【古関俊樹、後藤豪】
1818
:
荷主研究者
:2011/08/07(日) 12:23:38
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/07/20110722t15015.htm
2011年07月22日金曜日 河北新報
東北大電通研が賞新設 若手研究者を対象 電気情報通信分野
東北大電気通信研究所(電通研)は本年度、電気情報通信分野の発展に貢献した45歳以下の若手研究者を顕彰する「RIEC Award」を新設した。国内外の研究機関などに候補者の推薦を呼び掛けている。
賞は同研究所の創立75周年を記念して創設した。RIECは電通研を英語表記した「Research Institute of Electrical Communication」の略。電気情報通信分野の将来を担う人材の発掘と育成が狙い。
対象は電気工学、電子工学、情報工学、通信工学の分野で、優秀な成果を挙げた研究者。4月1日現在で45歳以下であれば、所属する研究機関を問わず応募できる。受賞者は1人で、賞状と20万円が贈呈される。
同研究所のホームページから必要書類をダウンロードして、29日必着で候補者を推薦する。他薦だけで自薦はできない。
連絡先は東北大電気通信研究所庶務係022(217)5420。
1820
:
荷主研究者
:2011/08/19(金) 14:11:08
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110803/CK2011080302000097.html
2011年8月3日 中日新聞
「知の拠点」を文科省が支援 国際競争力強化地域に選定
国際競争力強化地域に指定された「知の拠点」のイメージ図(県提供)
県がナノテクノロジーなど次世代の最先端技術を研究する拠点として経済界や大学などと共同で瀬戸、豊田両市に整備を進めている「知の拠点」が文部科学省の「国際競争力強化地域」に選定された。国家戦略の一環として国のバックアップを受け、世界レベルの研究開発を目指す体制が整う。
この強化地域は、文科省が海外から人材や資金を呼び込める地域を選定する。全国9地域が選ばれ、県内からは「光エネルギー産業」など4分野の基幹産業を研究する「浜松・東三河ライフフォトニクスイノベーション」(豊橋、浜松両市)も選定された。
知の拠点は17万平方メートルの広大な敷地に、モノづくりや医療などの分野で研究開発に取り組む「先導的中核施設」と、ナノレベルで物質を計測する「中部シンクロトロン光利用施設」(仮称)を建設する計画。昨年4月に施設の建設に着手し、中核施設は2011年度中、光利用施設は12年度中にオープンする予定だ。
知の拠点では、脳梗塞やアルツハイマー病などの兆候を衣服に着けた小型センサーで計測して遠隔地に知らせる「超早期診断技術」や、ナノテク技術を使った高機能の素材、部品などの開発を計画。医療や中小企業の底上げなどを目指している。
知の拠点は文科省の「地域イノベーション戦略支援プログラム」にも選ばれ、優秀な研究者を招いたり、利用促進をPRしたりする際に、国の財政的な支援を受けられる。
大村秀章知事は「今後、プロジェクトを加速、充実させ、『日本を支え、世界と闘える愛知・名古屋』の実現につなげたい」と話している。
(藤沢有哉)
1821
:
荷主研究者
:2011/08/19(金) 14:29:08
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108040006.html
'11/8/4 中国新聞
島根大が広島オフィス開設へ
島根大(松江市)は10月、広島市中区に「広島オフィス」(仮称)を開設する。少子化に伴う大学間競争が厳しさを増す中、学生の獲得や就職支援の拠点とする。
オフィスは、相生通りに面した「ごうぎん広島ビル」の4階に開く。当初は職員1人を常駐させ、2012年度から2人体制で運営する。
広島都市圏の進学希望者を対象に、入試説明会を定期的に開くほか、広島県内の高校などを訪問し、大学案内や入試情報を提供する。
同大の在学生は6月1日現在、5378人。うち広島県出身者は485人を占め、島根、鳥取両県に次ぐ。広島県内の企業への就職を希望する学生も多く、オフィスを拠点に就職先の開拓や求人情報の提供で学生の就職支援も進める。
1823
:
とはずがたり
:2011/08/24(水) 17:56:03
芸工大の合併で県が慎重対応求める
http://yamagata-np.jp/news/201108/23/kj_2011082300789.php
2011年08月23日 15:52
東北芸術工科大(山形市上桜田3丁目)と京都造形芸術大(京都市左京区)を運営する学校法人がそれぞれ統合契約書を締結する方針を決定し、文部科学省に合併認可申請したことについて、県は22日、東北芸工大に対し、県民と市民の理解が得られるよう慎重な対応を求めていることを明らかにした。
東北芸工大の設立(1992年4月)に際し、県と山形市から施設整備費として合わせて約150億円の補助金が拠出されていることを踏まえ、同日の県議会総務常任委員会で吉村和武(県政クラブ)後藤源(自民)の両委員が両法人の統合後、権利義務が存続法人となる京都側の学校法人に継承されることを疑問視するとともに、県の見解を尋ねた。
県学事文書課によると、両法人の合併に向けた協議を進める方針を確認した6月の理事会を前に、東北芸工大副理事長が高橋節副知事に両法人の意向を説明。全国初(当時)の公設民営という東北芸工大の設置形態を念頭に、高橋副知事は「県民と市民の期待に応えられるような大学でなければならない」と要望した。
両法人は9日、文科省に認可申請し、来年4月の合併を目指しており、この日の委員会で望月明雄総務部長は「(東北芸工大は)県、山形市の公設大学ということは揺るぎがない。文科省に対し、地元で『山形の大学ではなくなってしまうのではないか』との不安があることを折に触れて伝えたい」と答弁した。
1825
:
チバQ
:2011/09/04(日) 16:22:25
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110903/akt11090318010001-n1.htm
【杉浦美香のさくらんぼ白書】
少子化?震災?東北で唯一の芸術大学の統合問題で広がる波紋の理由は−
2011.9.3 18:00 (1/7ページ)
クリックして拡大する
山形市の東北芸術工科大学。統合問題で揺れている(杉浦美香撮影)
東北で唯一の公設民営の芸術大学である山形市の東北芸術工科大学と京都市の京都造形芸術大学の統合問題が波紋をよんでいる。統合の主な理由は、きたる超少子化と東日本大震災の影響だ。しかし、山形の大学が京都に吸収されてしまうのではないかと懸念する声があがっている。山形市長選(9月11日告示、18日投開票)も近づいており、争点としてとりあげる候補者もいる。その背景は−。
■唯一の芸術大学
山形駅から車で約20分。蔵王のふもとに位置する東北芸術工科大学のキャンパスを訪れると、目にとびこむのは池に浮かぶようにたたずむ三角屋根の校舎だ。一歩その中に入ると、アート作品が展示されている。夕刻には、丘から見下ろすことになる山形市内が赤く染まるのを見ることができる。在学生約2300人。東北を中心にアートを勉強したいという若者が集まってくる東北唯一の芸術大学だ。
その大学の学校法人と、京都市の京都造形芸術大学を運営する瓜生山学園との統合が協議されることが明らかになったのは6月のことだ。7月にそれぞれの理事会が法人の統合契約書を締結することに承認、8月9日に文部科学省に統合を申請した。
地元では大きく報じられることになったが、全国的にはよくある大学の統合問題の一つとしてほとんど注目を浴びることはなかった。
しかし、国会にこの統合問題がとりあげられることにあった。
■知事、市長は了解?
8月26日の文部科学委員会で、文部科学省高等教育私学部長と文部科学大臣が地元代議士の質問に答えたことを抜粋する。
経営状態に問題があるわけではないが、京都側に吸収合併され、本部は京都市におかれるということ。理事長が統合について説明し知事、市長ともに了承したと答えたということ。
大学は平成4年、県と市が総額約200億円の公費を出し、民間である学校法人が運営する全国初の公設民営で出発。民営については瓜生山学園のノウハウが担うことになったという。200億円のうち、土地取得など施設設備費に約150億円が費やされた。
理事長は当初は知事、次に市長が務めていたが、平成12年から、瓜生山学園の理事長である徳山詳直氏が東北芸工大の理事長となった。徳山氏自身の山形との縁は芸工大以前はなく、大学運営から始まったという。ふだんは徳山氏は京都にいる。
「公費で取得されることになった大学の土地建物も統合後は処分される可能性も否定できない」「大学が乗っ取られてしまう」などとして、懸念の声があがるようになってきた。市長選でも現職を批判する形で、市長選の立候補表明者がこの問題をとりあげている。
吉村美栄子知事は定例の記者会見で、「理事長から(統合の)説明を受けたが、(私は)それについて了承はしていない」「県民、市民の大学として魅力ある大学として発展してもらいたい。統合の内容が県民の理解を幅広く得られるようになっているものなのか、大学側にきちんと説明してもらいたい」と答えていた。
1826
:
チバQ
:2011/09/04(日) 16:23:35
了承したかどうかについては大学側の説明と知事の理解との間に齟齬があるようだ。
■足りなかった情報発信
「大学が統合されるわけではないので、こんな問題になるとは思っていなかった。もう少し丁寧に説明するべきだった…」
反省しきりなのは、東北芸術工科大学の坂元徹常務理事だ。
このため、説明の第一弾として、地元新聞のオピニオン欄に投稿、9月2日からは大学のホームページで、2大学の共同事業を拡大できるなどとして統合のメリットを説明している。
また、懸念されている公費の補助金で入手した土地建物については、補助金の目的外変更処分は知事、市長の承認が必要であるため勝手に処分できないことや、大学の名称についても変えない旨を説明している。
しかし、疑問を呈するのは「東北芸術工科大学を愛する会」を立ち上げた同大名誉教授の早坂功さん(69)だ。
「統合は震災があったからと大学は説明しているが大学は県、市の人材をこれまでに排除してきている。統合は4、5年間前から計画されてきたことだ。京都に本部が移るわけだから、東北芸工大は必然的に京都の分校になり山形の比重が低くなっていく」
早坂氏は山形市生まれの山形育ち。開設の準備段階から同大学に携わってきた。
同会は統合の認可を与える文部科学省に地元に反対があることを踏まえて認可を慎重にしてほしいという内容の要望書を提出した。県議会、市議会にも請願を出す予定という。
■大学の生き残り
キャンパスで学生に話を聞いてみた。
プロダクトデザインを勉強する3年生の女子は「学校から説明はまだない。これからどうなるか、不安に思う」と答えた。
大学の生き残りが非常に厳しい時代だ。東北芸工大学が開学した当時、205万人だった18歳人口は現在120万人と半分近くに減った。全国の多くの大学が定員割れを起こしている。
とはいえ、なぜ今統合しなければならないのか、という理由を在学生や市民に理解してもらうことが必要だろう。統合反対が起きるというのはそれだけに東北芸工大が県民、市民から愛されているということだ。それを真摯に受け止めなければならない。
東日本大震災で同大学の多くの学生が市内の避難所で活動したり、被災地で支援活動を行っていた。学生らが商品開発に携わったり、学生の作品を展示しているギャラリーが市内にあったりと、都会と違って市民と大学の距離感が非常に近いというのは強みでもある。
■東北全体への発信
山形大学は今年度、東北創世研究所を立ち上げ、東大日本大震災で打撃を受けた東北復興について医療福祉、農業、物流、コミュニティーのグランドデザインを研究、発信する。
山形大学と東北芸工大は「スマイルエンジン」というバスを仕立てて、学生が主体のボランティア活動をを継続して行っている。大学は勉学、研究だけしてればよいという時代はすでに終わっている。
東北芸工大の統合問題のボタンの掛け違えは、法的には理事会で決められるとはいえ、十分な情報公開、説明がなかったから起きた。「由(よ)らしむべし知らしむべからず」といった態度を貫くことは、自らの首を絞めることになる。
(山形支局長 杉浦美香)
1827
:
チバQ
:2011/09/08(木) 21:37:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20110907-OYT8T01257.htm
青森短大 13年春閉校へ
学生減 学校法人経営悪化で
閉校が決まった青森短期大学の校舎(青森市幸畑で) 青森市の学校法人青森山田学園(木村隆文理事長)が、経営する青森短期大学の学生募集を来年度から停止する方針を決めたことがわかった。慢性的な学生不足に加えて学園全体の経営が悪化していることを踏まえ、存続は難しいと判断した。同短大は、在学生が全員卒業する来年度末に閉校となる。
同学園によると、募集停止は6月の理事会で決定し、7月に文部科学省に報告した。短大の在学生には9月下旬の夏休み明け以降に説明する。専任の教職員15人は学園内での雇用確保を目指すという。
青森短大は1962年設立。4年制大学への進学や少子化が進むにつれ、少なくとも7年前から定員割れが続くようになった。現在は、情報処理などを学ぶ「地域創造学科」だけが設置されており、学生は1、2年生計73人。定員120人に対する充足率は60・8%にとどまっている。
さらに、同短大を経営する青森山田学園は、他に経営する青森山田中学・高校や青森大学の生徒・学生数の減少などから、ここ数年経営が悪化。2009、10年度の決算では連続赤字に陥るなど厳しい財務状況にあり、定員割れの短大をこれ以上支えるのは難しいとして募集停止に踏み切る。
同学園の木村雅大本部長は、「歴史のある学校なので残念だが、やむを得ない。今後も学園の存続・発展に努める」と話している。
短大減少止まらず
深刻な学生不足は、青森短期大学に限らず全国の短大に共通する課題だ。止まらぬ少子化や高学歴化に各校とも対応を迫られている。
専門的な知識や技能を短期間に身に着ける場として全国に広まった短期大学は、1996年の598校をピークに減少に転じ、2011年には約35%減の387校にまで減少。年々増加の一途をたどり、過去20年間で約1・5倍に増えた4年制大学とは対照的だ。
日本私立短期大学協会(東京都)は、少子化で学生の数自体が減っている上、高学歴志向で4年制大学への進学が増えたことが打撃になっていると分析。「その4年制大学ですら最近は数が増え過ぎて厳しい状況にある中で、短大はなおさらだ」と指摘する。
危機感は県内の各短大も共有している。約240人の学生が通う青森明の星短期大学(青森市)の蓮井直樹事務長は、「今回の募集停止も驚くことではない。それほど現状は厳しい」と話す。同短大はここ数年、共学への移行や社会人学生の受け入れなどで生き残りを図ってきたといい、蓮井事務長は「経済的な理由や地元への思いから短大を目指す人もいる。受け皿であり続けられるように努めたい」と力を込めた。
(2011年9月8日 読売新聞)
1828
:
とはずがたり
:2011/09/14(水) 09:21:49
日本の先生、働き過ぎ? 事務作業長く OECD調査
http://www.asahi.com/national/update/0913/TKY201109130560.html
日本の先生は先進国の中で勤務時間が長いことが、経済協力開発機構(OECD)が13日に発表した調査結果から明らかになった。ただ、長いのは授業ではなく、事務作業の時間。負担が重い一方で給与は減る傾向にあり、教員の質を確保する手立てが課題になっている。
調査によると、日本の小学校の先生の勤務時間は、2009年の時点で年間1899時間。データのある調査対象国21カ国の中で米国に次いで2番目に多かった。ただし授業に費やす時間は707時間で、OECD加盟国の平均を72時間下回っており、授業以外の事務作業などの時間が勤務時間数を押し上げていることがうかがえる。
一方で給与をみると、05年の水準を100とした場合、平均は7ポイント上昇していたのに対し、日本は5ポイント下がっている。OECDの調査担当者は「日本は仕事の負担は重いが、報酬は恵まれていない。優秀な人材が集まり教員の質を上げるような対策が必要」と話す。
1829
:
荷主研究者
:2011/09/19(月) 11:07:02
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110825t12015.htm
2011年08月25日木曜日 河北新報
JR東日本が東北大と連携、観光振興の人材を産学で育成
JR東日本仙台支社は24日、東北大と連携し、地域の観光振興を担う人材育成に取り組むと発表した。2013年度末までの間、年度ごとに学生グループを受け入れ、約半年間の長期インターンシップ(就業体験)を実施する。
同大経済学部の林山泰久教授(環境経済学)のゼミと連携する。初年度の事業は今月31日から来年3月末まで。3、4年の学生計17人が仙台支社や主要駅を週1回訪問し、旅行商品の企画、催行に取り組む。接客体験として、イベント列車での観光PRなども予定している。
学生が企画に挑戦するのは、駅と地域が連携して隠れた観光素材を発見、紹介する旅行商品「駅長オススメの小さな旅」。12年1〜3月の催行に向け、学生がコースの立案、パンフレットの校正作業などを担う。
仙台支社がインターンシップを受け入れるのは初めて。同支社営業部は「年間を通した連携で、実践的な知識の獲得と観光業界への理解を深めてほしい」と話す。
連携事業に併せ、JR東は調査研究支援として毎年300万円を経済学部に寄付する。
1830
:
とはずがたり
:2011/09/22(木) 10:07:33
富岡市教育長が政治連盟役員に 地方教育行政法抵触か 群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000026-san-l10
産経新聞 9月22日(木)7時55分配信
富岡市の宮前有光教育長(66)が4月まで、地方教育行政法で禁じられた政治団体役員を務めていたことが21日、分かった。同日の市議会一般質問で、宮前教育長が長沼今朝男市議の質問に答えた。
答弁などによると、宮前教育長は平成21年4月〜今年4月、司法書士でつくる政治団体「日本司法書士政治連盟」副会長を務めていた。同法では、教育長を含む教育委員は、政党や政治的団体の役員として政治運動を行うことを禁じている。
宮前教育長は産経新聞の取材に対し、「実際に政治活動に関わったことはなかった」と述べた。
1831
:
とはずがたり
:2011/09/25(日) 12:52:14
若手研究者の成果を出版 京大、助成制度を新設
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20110921000131
若手研究者のための出版助成制度を活用して刊行された「プリミエ・コレクション」(京都市左京区・京都大)
若手研究者のための出版助成制度を活用して刊行された「プリミエ・コレクション」(京都市左京区・京都大)
京都大は21日、人文社会科学の若手研究者の研究成果を出版する助成制度を新設し、京都大学術出版会から第1期の著作を刊行したと発表した。「文系若手研究者の育成を後押ししたい」としている。
文系研究者は、常勤研究職への採用で著書の有無が評価基準の一つになるため、40歳未満の研究者に出版費用を助成する。2010年度に約3千万円を計上し、博士論文を教授らが審査、特に斬新な視点や方法で書かれた19件を選んだ。
うち8件を学術出版会から「プリミエ・コレクション」としてシリーズ化して刊行した。南太平洋の島で使われる消滅危機言語の一つ「ツツバ語」を初めて体系的に記録した研究や、中国の経済発展と制度変化を解き明かした研究など。
専任教員でない博士研究員(ポストドクター)も対象にする助成制度は、他には東京大しかないという。著者は出版決定時に専任教員は1人で、残り7人は博士研究員や非常勤講師だった。
松本紘総長は「文系の基礎的な学問が今ほど必要とされている時期はない。大学を挙げて支援したい」と話し、本年度は約30件に拡大する。
1832
:
荷主研究者
:2011/09/25(日) 14:26:15
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108240054.html
'11/8/24 中国新聞
広島大が放射線災害復興学
広島大は23日、原発事故などの被災地の復興に貢献する人材を育てるプログラム「放射線災害復興学」を来年度から始める方針を発表した。福島第1原発事故では放射線の知識を持つ人材の不足が指摘されており、医学や環境学など幅広い分野で復興に役立つ知識を身に付けてもらう。
同大の大学院生が対象で医歯薬学、工学、教育学など幅広い大学院研究科の学生が履修できる。学生は各研究科に属しながら修士と博士課程の計4、5年間履修する。初年度は最大で10人を予定。その後も最大で新たに10人ずつ受け入れる。
同大の教員に加え、福島大や福島県立医科大、放射線医学総合研究所(千葉市)の専門家を招いて講義を開く。福島県で放射線量を測定したり、国際原子力機関(IAEA)などで研修したりすることも想定している。
1834
:
とはずがたり
:2011/09/28(水) 14:18:19
>>1823
東北芸工大、京都の私大との法人統合計画 地元山形困惑
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110925t55003.htm
公設民営の東北芸術工科大(山形市)が、来年4月をめどに姉妹校の京都造形芸術大(京都市)と運営法人を統合する計画が進行し、山形県内で反対論が出ている。大学側は経営基盤の強化を統合の理由に挙げるが、反対派は京都の法人が存続法人になる点などを疑問視し、「県と市が200億円を投じた山形の財産が、京都の法人の手に渡ってしまう」と統合の白紙撤回を求めている。(山形総局・関川洋平)
<来年4月予定>
芸工大を運営する「学校法人東北芸工大」は6月、京都造形大を運営する「学校法人瓜生山(うりうやま)学園」(本部京都市)との統合方針を発表し、文部科学省に8月申請した。来年4月の統合を予定する。
存続法人は瓜生山学園で、統合後に名称を「芸術学舎」に変更し、芸工大の土地や建物の所有権を引き継ぐ。法人の東北芸工大は解散する。
「財務を一本化すれば、社会人教育や海外留学に多くの資金を投入できる」と、学校法人東北芸工大の坂元徹常務理事は教育内容の充実を統合の狙いに挙げる。
少子化も大きな理由の一つ。現在は定員を満たすが、「じり貧になってから手を打っても遅い」(坂元理事)と、先手の経営対策を強調する。
<「芸術系」で縁>
「芸術系」で共通する両法人は前から関係が深く、瓜生山学園は芸工大に大学運営のノウハウを提供。2000年からは徳山詳直理事長が芸工大の理事長を兼ねるなど徐々に芸工大の経営に参画し、今回の統合計画に発展した。
これに対し、芸工大の元教員ら約15人が「東北芸工大を愛する会」を結成し、統合反対運動を始めた。
会長の早坂功東北芸工大名誉教授は「税金でつくった大学を一私法人が処分できるようにしていいのか。人事や教育内容への影響もあり得る。入学定員と教職員数を減らす一方、カリキュラムを見直し、優れた卒業生を輩出することが最大の経営努力だ」と反発する。
芸工大設置のため山形県と山形市は各100億円を支出した。行政が施設を用意する公設民営方式を取ったのは、山形大に続く四年制大学の設置という地元の悲願を早期に実現するためだった。約20年が過ぎ、芸工大の資産は約152億円(2009年度)に上る。
大学設置の担当者だった元県職員は、統合に強く異を唱える。「京都の法人の出先機関のようになれば、巨額の資産が奪われ、必要な教育機能は失われていく。当初の理念から外れ、県民にとって大きな損失だ」
<知事「担保を」>
統合問題に県や市が関与する権限はなく、文科省が認めれば統合は成立する。吉村美栄子知事は県議会9月定例会で「補助金で整備された資産は東北芸工大の運営にのみ使われなければならない。この点をどう担保するのか明確にしてほしい」と述べた。大学側は「芸工大自体は存続する」と不安の解消に努めるが、説明不足を指摘する声は多い。
◎完全私大化は自殺行為
「公設民営大学設立事情」の著書がある横浜市立大の高橋寛人教授(教育行政)の話 税金で私大をつくる発想自体に矛盾があった。大学の運営に行政が関われるように内規を定めておけばよかった。公設だから安心して受験できるのであって、完全な私大になるのは自殺行為。経営上の問題は大学を公立化して授業料を下げ、入学者を増やせば解消できる。
◎競争力向上理解できる
東大大学院教育学研究科大学経営・政策コースの山本清教授(大学経営)の話 首都圏の著名私大は学生確保のため、新しい学部を設けて定員を増やす拡張路線を進んでいる。地方の中堅の大学は合併などで競争力を高めざるを得ないので、早めの対応は理解できる。県民も地元の大学という意識があるなら、卒業生の就職枠を設けるなどの支援をすべきだ。
[東北芸術工科大]1992年開学。東北初の公設民営型の四年制大学。芸術学部とデザイン工学部の2学部9学科あり入学定員は481人。大学院を合わせた学生数は2218人(5月1日現在)。学校法人の資産は山形市上桜田の山形キャンパス(約20ヘクタール)のほか、京都造形芸術大と共同運営する東京都港区の外苑キャンパスなど。昨年、山形県から旧知事公館・公舎(山形市松見町)を2億6250万円で購入した。
2011年09月25日日曜日
1835
:
とはずがたり
:2011/09/28(水) 14:19:36
共同ライフサイクルデザイン工学専攻!?
県立大の届け出受理、文科省 秋田大との共同大学院設置
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110927a
文部科学省は26日、2012年度に共同大学院(共同ライフサイクルデザイン工学専攻)を秋田大と設置する県立大を含む全国7校の届け出を受理したと発表した。文科省によると、公立大と国立大が共同で大学院を設置するのは初。
県立大は7月23日に設置を届け出て、文科省が教員数が適切かなどを審査。今月26日までに「問題ない」と判断した。県立大は、大学院システム科学技術研究科に同工学専攻を設置。既存の4専攻(機械知能、電子情報、建築環境、経営システム工学)の専任教員の一部5人を配置する。学生の定員は5人。既存の専攻の定員は5人減らす。
秋田大は工学資源学研究科に同工学専攻を新設する予定。文科省の12年度予算概算要求後、秋田大が教員数や入学定員数などを盛り込んだ設置報告書を提出すれば、開設が決まる見通し。
(2011/09/27 08:30 更新)
1836
:
とはずがたり
:2011/10/01(土) 10:59:37
むう。
京都市教委、教員400人超内定 29年ぶり大規模採用
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20110922000114
京都市教委は22日、2012年度の教員採用試験で前年度より87人増の401人を内定したと発表した。50代の大量退職に備えた大規模採用で、内定者が400人を超えたのは29年ぶり。
1970年代前半のベビーブームへの対応で大量採用した教員が退職期を迎えているのを受け、市教委は今採用試験から3カ年で1000人の採用を計画している。
内定者のうち、常勤講師に一部試験を免除する特例に必要な経験年数を3年から2年に緩和した結果、前年度比37人増の82人を即戦力として確保。また1次試験免除の博士号取得者は、2人を中学校理科に内定した。
全体の倍率は5・2倍で、同1・2ポイント下がった。校種別では小学校の内定者が208人(幼稚園2人含む)で、倍率は4・4倍。中学校は116人で6・7倍、高校12人で11・5倍で、倍率は小中高全てで前年度を下回った。
【 2011年09月22日 22時02分 】
1837
:
荷主研究者
:2011/10/02(日) 16:26:04
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/315844.html
2011年09/02 18:30 北海道新聞
学長の年収トップは東大 10年度の国立大給与水準
文部科学省は2日、法人化した86国立大と4研究機構の2010年度の給与水準を発表した。諸手当を含めた学長、機構長の年収は、東京大が2327万9千円で最高。東北大が2298万5千円、京都大が2213万円と続いた。最低は電気通信大の1440万1千円。
学長、機構長の平均年収は前年度より18万円減り1782万5千円。教授や准教授ら大学教員は870万3千円、事務・技術職員は556万5千円でともに前年度より減少し、事務・技術職員は国家公務員を下回る給与水準となっている。
1838
:
とはずがたり
:2011/10/04(火) 21:26:57
実学の宮城大正念場 4月から独立法人
http://www.47news.jp/localnews/miyagi/2009/02/post_20090216121241.html
県立宮城大が新年度、独立採算で運営する独立行政法人に生まれ変わる。県が大学に支出する運営費交付金も段階的に減少。地元産業界への人材供給や大学の社会貢献をいかにアピールして外部資金を獲得するかが、喫緊の課題になっている。
「法人化を機に在り方を大きく変革し、もっと県民の期待に応えられるようにしなければならない」。1月下旬、宮城大の運営を検討する評価委員会で、村井嘉浩知事がハッパをかけた。 評価委員会では、県からの運営費を、2014年度までに計約8000万円削減する計画も示された。県の県立大学室も3月末で...
1839
:
とはずがたり
:2011/10/11(火) 21:48:31
東大、アジアのトップに THE世界大学2011-12ランキング
http://www.asahi.com/edu/university/toretate/TKY201110090135.html
2011年10月9日
東京大学がアジアでトップ、世界で30位に。英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(THE)が10月6日、世界の大学ランキングを発表した。THEが提携先をトムソン・ロイターに変更してから初めての発表だった昨年のランキングでは、日本の大学は軒並み順位を落としたが、今年は、東大以外で200位以内に入った京大(52位)、東京工業大学(108位)、大阪大学(119位)、東北大学(120位)はいずれもランクを上げた。昨年アジアでトップの香港大学は34位だった。
世界と日本のおもな大学ランキングは次のとおり。
(THE、トムソン・ロイター
http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/
)
順位 大学名 国 昨年順位
1 カリフォルニア工科 米国 2
2 ハーバード 米国 1
3 スタンフォード 米国 4
4 オックスフォード 英国 6
5 プリンストン 米国 5
6 ケンブリッジ 英国 6
7 マサチューセッツ工科 米国 3
8 インペリアル・カレッジ・ロンドン 英国 9
9 シカゴ 米国 12
10 カリフォルニア大学バークリー 米国 8
30 東京 26
52 京都 57
108 東京工業 112
119 大阪 130
120 東北 132
THEのリリース資料によると、トップ200でみると、日本の大学数は5校で、今回3校となった中国本土を上回っている。国や分野の評価方法、論文の評価方法の見直しをしたため、それに助けられたという。
THEは世界大学ランキング・エディターPhil Baty氏のコメントを次のように公表した。「日本がこのランキングで全体的に安定した地位を確立しているのは喜ばしい。評価法の一部変更に助けられ、ほとんどの日本の大学は今年順位を上げているが、日本は研究文化が孤立しすぎて、グローバル化を視野に入れた他国との競争が損なわれる可能性がある点に注意する必要がある」
評価方法の指標は、以下に示す四つの大項目があり、それぞれの個別指標13がある。「業界収入・革新性」「教育・学習環境」「引用・研究の影響力」「研究・分量、収入、評判」「国際的な見通し・職員、学生および研究」
昨年の大学ランキングについては、旧帝大など研究中心の大学がTHEに、順位を出すもとになった評価方法の見直しを求めていた。
世界にはさまざまな大学ランキングがあるが、ランキング主体がどの言語・文化圏かという点や評価方法によって、特徴が出る。THEは緻密(ちみつ)には評価するが欧米中心なので、日本にとっては一つの断面でしかない。大学が主体的に見極めて、自らたてる戦略の参考にするほかない。
山上浩二郎(やまがみ・こうじろう)/朝日新聞専門記者(高等教育)
1840
:
荷主研究者
:2011/10/18(火) 00:37:35
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13171341143078
2011年9月28日(水)茨城新聞
茨城大・常磐大・常磐短大、単位互換で協定 包括連携も視野
【写真説明】単位互換に関する協定書に署名した茨城大の池田幸雄学長(右)と常磐大、常磐短大の森征一学長=水戸市内のホテル
茨城大と常磐大は27日、常磐短大を加えた水戸市内の3大学間で単位互換を認める協定を締結した。来年4月から各大学が、他の2大学から特別聴講学生を受け入れ、受講後に単位を認定する。大学間で連携して教育、研究などに当たる「大学コンソーシアム」(大学連携組織)を前提とした協定締結は県内初めて。当初は単位互換のみだが、今後は研究や地域貢献の分野まで連携を広げる計画で、将来的には包括協定締結も視野に入れる。
茨城大の池田幸雄学長と常磐大、常磐短大の森征一学長が同日、同市内のホテルで協定書に署名した。
各大学によると、単位互換は、各大学で聴講学生に開放する授業を事前に設定し、インターネットを使った中継による3大学共通の遠隔授業も設ける計画。試行期間とする来年度は人文社会系に限定し、茨城大は人文学部、常磐大は全3学部、常磐短大は全2学科の授業を対象とする。授業は各大学の水戸キャンパスで行い、受け入れ授業数や人数は各大学で決める。
1841
:
荷主研究者
:2011/10/23(日) 01:43:03
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20111001/CK2011100102000096.html
2011年10月1日 中日新聞
名城住宅跡地、愛知学院が取得 14年春に校舎新設目指す
名古屋市中心部にある名城住宅跡地(国有地)の払い下げ問題で、愛知学院大を運営する学校法人「愛知学院」(同市千種区)は30日、東海財務局と土地の売買契約を締結した。2012年度に新キャンパスの建設に着手し、14年4月の新設を目指す。
愛知学院が取得したのは北区名城にある3万1000平方メートルの跡地のうち北側の2万3000平方メートル。39億円で購入する。名称は「名城公園キャンパス」。既存の経営学部と商学部、新設の経済学部の3学部を配置し、2年生以上が通う。学生数は2500人程度となる。
この問題では、中国総領事館が残る跡地8000平方メートルの取得を希望しているが、住民らが反対運動を展開。愛知学院の土地売却は当初、昨年9月にも決定される見込みだったが、余波を受けて決定が遅れた。
その後、名古屋市の河村たかし市長も財務省に「総領事館への売却は慎重に」と陳情するなど、問題の長期化が予想されたため、財務局は今年3月、愛知学院への先行売却を決めた。
東海財務局は残る跡地の売却に関して「名古屋市と地元住民の了解を得ることが必要。現在は売却を審査しているところ」と説明。中国総領事館への売却は事実上、凍結されている。
1842
:
チバQ
:2011/10/23(日) 18:29:22
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20111023-OYT8T00029.htm
道教大 教育以外の学部開設へ
2013年度から 芸術課程など独立
北海道教育大学(本間謙二学長、札幌市)は22日、卒業要件に教員免許の取得を必要としない「新課程」のみを設置している函館校(北海道函館市)と岩見沢校(同岩見沢市)について、教育学部から分離し、2013年4月から新学部を開設する構想を明らかにした。道教大などが主催して同日、札幌市内で開かれた大学改革のシンポジウムで公表された。国立大学法人の教員養成系学部から新課程が学部として独立すれば、全国で初めてのケースとなる。
同大によると、函館校(入学定員330人)は現在の「教育学部人間地域科学課程」を「国際地域創造学部」(仮称)へ、「教育学部芸術課程」と「同学部スポーツ教育課程」を置く岩見沢校(同180人)については「芸術・スポーツ文化学部」(同)に改編する。
地域の活性化を担う人材を育成するのが新学部を設ける目的で、来年度の文部科学省の審議会で認められれば、学生募集を始める考えだ。
道教大は現在、教育学部だけを有する単科大学。キャンパスは北海道内5か所にあり、札幌校、旭川校、釧路校は教員養成課程で、入学定員は合計700人。函館・岩見沢校は教員養成課程を有していないが、定員は同大全体の約4割を占めている。
(2011年10月23日 読売新聞)
1843
:
チバQ
:2011/10/23(日) 18:46:02
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111022-OYT1T00507.htm
教育長「万策尽きた」…わいせつ教師続出の静岡
静岡県で教師が生徒への強制わいせつ容疑で逮捕されるなど性的な不祥事が止まらず、県教育行政トップの県教育長が「万策尽きた」と発言する事態になっている。
県教委は、懲戒免職処分を受けた教職員の氏名公表に加え、研修などの対策を打ってきた。教育現場から教育長に理解を示す声も漏れ、無力感が漂う。生徒から「誰が生徒を守るのか」「先生は何やっているんだ」と厳しい声が噴出している。
県立科学技術高校の男性教諭(47)が17日、女子生徒への強制わいせつ容疑で逮捕された事件を受け、県教委は20日、臨時校長会を開催。安倍徹教育長は「私としても万策尽きた」と苦渋の表情で語り、「学校で連帯感を持った人間関係を作ってほしい」と約120人の校長らに訴えた。
静岡県内で、校長や教諭がセクハラで懲戒処分されたり、教諭が盗撮やのぞきで逮捕されたりするなど、8月からだけでも5件の性的不祥事が発覚。県教委は、外部講師による研修やセクハラ根絶のためグループ研修を導入してきた。
ところが、研修を受けていた高校教諭が9月に女性のスカート内を盗撮した容疑で逮捕。生徒への強制わいせつ容疑で捕まった教諭も研修を受けている。
安倍教育長は「万策尽きたという言葉は、思わず口に出てしまった」と打ち明ける。不祥事防止を訴える機会が再三あり、「また同じような状況で同じような話をしなければいけないのか」と無力感に襲われたという。「適切な言葉でなかったと反省している。効果的な対策を考えていかなければいけない。具体策の検討を始めている」と話した。
県高等学校長協会会長の浅羽浩・県立静岡高校長は「苦しい心境が表れた言葉」と理解を示す一方、「現場は万策尽きていない。即効性がある対策はないかもしれないが、まだ努力することはある」と話す。
(2011年10月23日09時06分 読売新聞)
1844
:
とはずがたり
:2011/10/25(火) 17:38:24
虚偽説明:大阪の私立中、学校案内に「関大推薦枠」と
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111025ddm041040108000c.html
大阪市住吉区の私立「浪速高校・関西大学連携浪速中学校」が、実際には取り決めがないにもかかわらず、中学の「関大コース」に入れば関西大(大阪府吹田市)に推薦入学できると虚偽の説明をしていたことが分かった。木村智彦校長が中学の入試説明会で保護者に説明し、学校案内にも明記していた。関大側は「推薦に関する取り決めはなく、事実誤認だ」として抗議。大阪府も把握しており、調査に乗り出す。
同校を経営する学校法人「浪速学院」(当時は大阪国学院)は09年6月、関大と職員交流に関する連携協定を調印。中学校名に「関大連携」を付けることが認められた。しかし、10年度から同中学に設けた中高一貫の「関大コース」(定員約40人、初年度は約70人)の推薦入学については「別に協議する」として決まっていない。
関係者によると、10月15日に同中学であった入試説明会で、浪速学院の理事長でもある木村校長が「関大コースに入ったら関大に間違いなく行ける」と発言。関大と同じ学校法人が経営する併設校(事実上の付属校)の関大一高(吹田市)や関大北陽(大阪市東淀川区)は一般入試とは別枠で内部進学制度があるが、木村校長は「うちなら授業料は20万も30万も低く行ける」と述べた。木村校長は24日、毎日新聞の取材に、事実関係を認めたうえで「虚偽を言ったつもりはない」と話している。
関大の小西靖洋・担当常務理事は「本来であれば協定を結んだ時点で推薦基準を明確にしておくべきだった。反省すべき点がある」と釈明。入試説明会での木村校長の発言については「推薦基準はまだ決まっておらず、現状では適切と言えない」と述べた。【林田七恵、日野行介】
毎日新聞 2011年10月25日 東京朝刊
10月25日(火)毎日新聞朝刊掲載記事について
http://www.naniwa.ed.jp/top/pdf/111025.pdf
…当方が,抗議を受けた事実など全くありません。…現在具体化を進めている段階であります。…生徒や保護者には十分説明をしてご納得の上,今から4年後の関西大学進学を目指して学んでいるところでございます。…新聞記事の見出しにある虚偽説明の文言に悲憤慷慨していますが,…今後とも…親身になって面倒を見る学校として社会的責任を果たして参る所存です。
推薦枠未定なのに「関大に行ける」と説明 私立浪速中
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201110250019.html
2011年10月25日
2年前に関西大と連携協定を結んだ私立浪速中学校(大阪市住吉区)が、実際には推薦枠がまだ決まっていないのに、学校説明会で保護者らに「間違いなく(関大に)行けます」と説明していたことがわかった。
浪速中・高校を経営する学校法人大阪国学院(現・浪速学院)は2009年6月、関西大と「連携協力に関する協定」を結んだ。連携の内容は「教職員の交流・研修」。浪速中、高からの進学枠については「別に協議する」とした。
浪速中はこれを機に、中高一貫の「関大コース」を新設。校名も「関西大学連携浪速中学校」と改名した。現在1年生と2年生の計96人が同コースで学び、来年度は40人を募集。学校案内などでは関大推薦枠の人数を明示していないが、木村智彦校長は15日の入学説明会で保護者らに「(関大に)間違いなく行ける」「(関大の)付属校と比べて学費が20万〜30万円抑えられる」と話したという。
1845
:
とはずがたり
:2011/10/25(火) 17:41:29
吸収されちゃった大学の悲哀でもありましょうが,外大の特色としての少人数編成を活かしつつ,多分存在して居るであろう文学部の殆ど選択者が居ないようなマイナー授業との学部を跨いだ単位の認定で出来るだけ既存の教員陣を活かして非常勤講師に頼らなくとも行ける体制の構築を目指しても良いかも知れない。
外国語学部の非常勤講師3年でゼロ 阪大、リストラ提案
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201110250043.html
2011年10月25日
4年前に大阪外国語大学が統合されてできた大阪大学外国語学部で、教育担当理事から、同学部の非常勤講師を3年でゼロにするリストラの提案が出された。講師が担ってきた年間900コマ以上の授業がなくなることになり、教職員組合は「教育の質が維持できない」と反発を強めている。
大阪大の東島清副学長兼理事が19日に提案した。外国語学部は、モンゴル語やインドネシア語など25の専攻語を使ってその国の歴史や文化を学べるのが特色で、そのほとんどと英語の授業を非常勤講師が担い、今年度は915コマの授業を行ってきた。だが大阪大は2004年の法人化以降、一般教養に当たる全学共通教育科目以外では原則として非常勤講師は雇用していないことから、「基準にならい、非常勤講師は3年をめどにゼロにしたい」と提案した。
これに対し、教職員組合は24日、「外国語学部は各言語10〜40人の少人数編成で、非常勤講師なしでは運営できない」などとする抗議声明を出した。削減計画を知った学生にも動揺が広がる。1年の女子学生は「マイナーな言語をしっかり学べる大学は全国にもほとんどない。非常勤講師の持つ少人数の授業がなくなれば、ここを受験した意味がなくなってしまう」と心配する。
1846
:
とはずがたり
:2011/10/25(火) 20:00:28
何しとんねん。。
教育長「万策尽きた」…わいせつ教師続出の静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111022-00000507-yom-soci
読売新聞 10月22日(土)14時58分配信
静岡県で教師が生徒への強制わいせつ容疑で逮捕されるなど性的な不祥事が止まらず、県教育行政トップの県教育長が「万策尽きた」と発言する事態になっている。
県教委は、懲戒免職処分を受けた教職員の氏名公表に加え、研修などの対策を打ってきた。教育現場から教育長に理解を示す声も漏れ、無力感が漂う。生徒から「誰が生徒を守るのか」「先生は何やっているんだ」と厳しい声が噴出している。
県立科学技術高校の男性教諭(47)が17日、女子生徒への強制わいせつ容疑で逮捕された事件を受け、県教委は20日、臨時校長会を開催。安倍徹教育長は「私としても万策尽きた」と苦渋の表情で語り、「学校で連帯感を持った人間関係を作ってほしい」と約120人の校長らに訴えた。
静岡県内で、校長や教諭がセクハラで懲戒処分されたり、教諭が盗撮やのぞきで逮捕されたりするなど、8月からだけでも5件の性的不祥事が発覚。県教委は、外部講師による研修やセクハラ根絶のためグループ研修を導入してきた。
ところが、研修を受けていた高校教諭が9月に女性のスカート内を盗撮した容疑で逮捕。生徒への強制わいせつ容疑で捕まった教諭も研修を受けている。
安倍教育長は「万策尽きたという言葉は、思わず口に出てしまった」と打ち明ける。不祥事防止を訴える機会が再三あり、「また同じような状況で同じような話をしなければいけないのか」と無力感に襲われたという。「適切な言葉でなかったと反省している。効果的な対策を考えていかなければいけない。具体策の検討を始めている」と話した。
県高等学校長協会会長の浅羽浩・県立静岡高校長は「苦しい心境が表れた言葉」と理解を示す一方、「現場は万策尽きていない。即効性がある対策はないかもしれないが、まだ努力することはある」と話す。
最終更新:10月23日(日)9時6分
読売新聞
1847
:
とはずがたり
:2011/10/25(火) 23:02:00
そもそもAO入試の原点にあるべき大学の欲しい人材って観点が弱い感じがしますねぇ。
大学:AO入試入学者減る 文科省調査
http://mainichi.jp/select/today/news/20111026k0000m040044000c.html
2011年10月25日 19時32分 更新:10月25日 20時11分
今春の国公私立大入試で、書類審査や面接を組み合わせて選考する「AO入試」による入学者が前年度より1344人少ない5万1895人となり、00年度の調査開始以来初めて減ったことが25日、文部科学省の調査で分かった。実施する大学、学部数は増えており、同省は「入学者減の原因を知るため、今後も推移を見ていく必要がある」としている。
AO入試入学者の内訳は、私立大が同1330人減の4万8654人、公立大が139人減の537人。一方、国立大は125人増えて2704人。
国公私立大全体の募集人員57万1726人に対し志願者数は延べ379万4601人で、志願倍率は前年度と同じ6.6倍だった。
1848
:
仮籐
:2011/10/27(木) 02:47:41
テレビ、ドラマ、映画、報道による歪曲の被害あります
テレビ、ドラマ、映画、歌謡曲、CMなどを使用した被害を受けています。スパイ技術
と連動し個人的な心理虐待の標的につかわれています。主だった被害が始まっているのは、
1994年から1996年ころで歌謡曲や、当時大学在籍時に放映された朝のドラマ
などになります。98年に番組で思考などのスパイを受けてからは連続的に虐待の
影響があったため、テレビ視聴から離れておりましたが、ここ4、5年のあいだに
また映画ドラマや人物などによる標的を受けてしまいました。被害の訴えにたいする
言動暴力や、インターネット上の不特定な言動被害、直接的なビーム攻撃などもあると
はいえ、放送等を使用した虐待が標的者の社会的存在を危うくし、えもいえない苦痛を
引き起こすものであること、生命に重大な危険を及ぼすものであることは、否定しがた
いと思います。どうか脳活動の歪曲までも行う悲劇的な技術の使用や、情報手段の非
公正なしように歯止めをかけていただきたいとおもいます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~terre/
1849
:
チバQ
:2011/10/30(日) 12:29:35
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111030/edc11103001200000-n1.htm
国士舘で学部祭中止に 欠けた日の丸のポスターとシンポジウムへの批判受け
2011.10.30 01:20 (1/2ページ)[教育]
国士舘大学21世紀アジア学部祭のチラシ
国士舘大学(東京都)の21世紀アジア学部が企画した学部祭「Asia21」の告知ポスターとチラシに、国旗の一部が欠けた図柄が使われていたことが学内で問題となり、29日に予定していた学部祭が取りやめになったことが分かった。
問題の図柄は、大学の発注で外部のデザイナーが制作。日中韓の各国旗を使い3カ国の関係をジグソーパズルで表現しているが、日章旗の一部のピースが外れて飛び出し「日の丸」が欠けていた。
学部祭は「東アジアの連携を求めて」をテーマに、同学部の教員らが企画。ポスターとチラシは計約2千枚が印刷され、10月上旬から学内や小田急線の電車内、沿線の駅などに張り出された。
学内でチラシを見た同大学の男子学生(20)が「国旗の冒涜(ぼうとく)に当たるのではないか」と、質問状を提出した。学生は、学部祭のメーンイベントであるシンポジウムが、中韓の有識者のみを招いた対談となっており、日本人有識者の出席予定がないことも指摘。「日本の立場を説明できる識者が登壇しないのでは議論にバランスが取れないのではないか」と訴えた。
大学によると、他にも複数の意見が寄せられたという。開催を主張する意見もあったが、20日になって、茶道などシンポジウム以外のイベントも含めて学部祭の中止を決めた。
学部祭実行委員長の原田信男教授は「さまざまな意見が寄せられており、混乱を避けたいという判断から、残念だが中止を決めた。国旗を侮辱する意図はなく、あと1ピース頑張れば3国が連携できるという意味だった。シンポジウムの前には、日本人研究者の講演も予定していた」と説明している。
中止の決定に、問題を指摘した学生は「チラシの撤去は当然だと思う」としたうえで、「シンポジウムで、問題点を議論する方法もあった。全ての催しをやめる必要があったのか」とも話している。
同学部は平成14年に設置され、中韓両国を中心にした留学生400人を含めた約2000人が在籍している。
日本では、外国国旗への侮辱を罰する「外国国章損壊罪」(2年以下の懲役か、20万円以下の罰金)があるが、自国国旗への侮辱を取り締まる法律がない。
日本大の百地章教授(憲法学)は「国民の国旗に対する意識の表れが法制度にも出ている。今回は国旗そのものを傷つけたわけではないが、自国、他国を問わず尊重するのが国際常識で、不適切に扱う風潮を防ぐため、国旗損壊に対する刑法を整えるべきだ」と指摘している。
1850
:
とはずがたり
:2011/11/05(土) 19:08:40
高校側が毎年定員を決める制度の中でこんな枠組みを作ろうとすればインセンティブとしてこうなるのは当然で条例案としては失敗だなぁ。
>府議会では「大阪維新の会」が提出した教育基本条例案を審議中で、案には、3年連続で定員割れした府立高校を統廃合対象にするという条項がある。府教委関係者は「定員割れを起こしたくないとの思惑が働いたことは否定できない」と話す。
高校入試、決まらぬ定員 募集総数、進学者数下回る
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201111050029.html
2011年11月5日
大阪府内で、来春の高校入試に向けて、公立、私立の各高校の募集定員が決まらない異常事態が起きている。定員割れを避けたい両者が低めの定員を見積もった結果、定員の総数が進学予定者数を大きく下回り、急きょ再調整が必要になった。長年踏襲されてきた公私の定員比率を、競争重視の橋下徹・前知事が撤廃したことが背景にある。
大阪では中学生の進学先を確実に確保するため、進学予定者の7割を公立、3割を私立が受け入れる「公私間の合意」を結び、この割合をもとに、11月上旬に高校の募集定員を固め、中旬に受験生に公表してきた。
それが、今春の入試から一変した。
前知事は「公私間の合意」について、「カルテルのようなもの」「学校経営を安定させたいという経営サイドの視点しかない」と批判。合意をとりやめるとともに、私立高校無償化制度を大幅に拡充した。公立も私立も横一線で、中学生に選ばれる高校をめざして競わせる狙いだった。
この結果、今年度は私学(92校)に募集定員の総数より約3千人多い生徒が入学。一方の府立校(全日制普通科108校)では、約4割にあたる42校が定員割れを起こした。定員割れの規模が100人以上になった府立高校もある。
私立の受験・合格発表の時期は公立より早いため、府立高校には「早く進学先を決めたい中学生は、公立を受験してくれない。これが公正な公私間の競争なのか」と不満がうずまいた。8月の公私協議で、府教委は「実際の合格者が募集定員を上回るのは好ましくない」と指摘したが、私立側は「公立の努力不足」とやり返し、溝は埋まらなかった。
このため、府教委は今年度の入学者数を参考にして各校の定員を算出。総計は、今年度の定員より2千人以上少ない「最大4万4千人」とした。府議会では「大阪維新の会」が提出した教育基本条例案を審議中で、案には、3年連続で定員割れした府立高校を統廃合対象にするという条項がある。府教委関係者は「定員割れを起こしたくないとの思惑が働いたことは否定できない」と話す。
一方の私立側も、募集定員の総数を今年度の合格者より3千人以上少ない2万1400人とした。私学関係者は「定員割れは学校の評判にマイナス。定員以上の合格者を出すことはあっても、その逆はどうしても避けたい」。
10月下旬、両者が全高校の募集定員を持ち寄ると、来春の進学予定者の6万7380人を約2千人下回ることが判明。府教委は急きょ、私学側に今年度の入学実績に見合う定員に積み増すよう要請し、10日に予定していた私学の定員発表を16日に延期した。
4日に開かれた大阪私立中学校高等学校連合会の緊急会議では、「(定員不足の解消に)全面協力する方針」で合意。だが経営と直結する定員の変更は簡単ではないうえ、募集定員を宣伝パンフに印刷済みの私学もあり、具体的な数字は決められなかった。
連合会の平岡正巳会長は「2千人もの中学生を困らせるわけにはいかず、私学で何とかしたい」。府教委も「府立も現状よりは積み増したい」としている。(金成隆一)
1851
:
とはずがたり
:2011/11/05(土) 20:06:53
>>1846
静岡の教諭、今度はキセル…教育長、疲れ切る
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111105-OYT1T00299.htm?from=main6
静岡中央署は4日、浜松市中区元浜町、県立磐田北高校教諭大村順一郎容疑者(41)を鉄道営業法違反(無賃乗車)の疑いで現行犯逮捕した。
発表によると、大村容疑者は4日午後1時40分頃、JR磐田駅から乗車し、静岡駅まで無賃乗車した疑い。
大村容疑者はJR浜松―磐田駅間の定期券を持っており、静岡市内で開かれる数学科の教科研修会に参加するため、定期券で磐田駅から乗車。静岡駅で下車した際、「切符をなくした」と駅員に申告したが、不審に思った駅員が県警鉄道警察隊に連絡し、1110円分の無賃乗車が発覚した。
大村容疑者は「金を浮かすためだった」と、容疑を認めている。
相次ぐ教員不祥事に、安倍徹・県教育長は4日、記者団の取材に応じ、「非常に残念。一人の社会人としてどうあるべきか、自分に問いかけてほしいし、職の重みを再確認してほしい」と疲れ切った表情で話した。
(2011年11月5日13時34分 読売新聞)
1852
:
荷主研究者
:2011/11/06(日) 12:38:02
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1318143444
2011年10月09日15時57分 千葉日報
千葉大、薬学部が完全移転 医療系機能を亥鼻に集約
新たに完成し、薬学部が移転を完了した研究棟=中央区の千葉大亥鼻キャンパス
千葉大学薬学部と大学院薬学研究室が9月末、西千葉キャンパス(稲毛区)から亥鼻キャンパス(中央区)へと完全移転した。医療系の機能が亥鼻に集約されたことになり、教育研究の連携強化が期待されている。
亥鼻キャンパスには、地上10階、延べ床面積1万1393平方メートルの医薬系総合研究棟が2004年4月に完成し、すでに20研究室のうち12研究室が移転していた。今回、新たに地上7階、地下1階、延べ床面積7890平方メートルの研究棟が完成したのに伴い、残りの8研究室と事務部門も移転を終えた。
1853
:
荷主研究者
:2011/11/13(日) 20:42:32
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/266953
2011年10月6日 01:27 西日本新聞
有機EL研究棟が開所 九大伊都キャンパス
開所した最先端有機光エレクトロニクス研究棟のクリーンルーム
九州大最先端有機光エレクトロニクス研究センターの研究棟が5日、福岡市西区の伊都キャンパスに開所した。次世代の受像機や照明器具の素材として注目される「有機EL(エレクトロルミネッセンス)」の研究開発拠点となる。
センター長の安達千波矢教授の研究は2009年、世界をリードできる最先端研究として国の支援事業に選ばれた。人工多能性幹細胞(iPS細胞)や超小型衛星など全国30件のうち九州では唯一で、これをきっかけに同センターが昨年4月に発足した。
研究棟は鉄筋3階建てで、延べ床面積約2400平方メートル。伊都キャンパス内に分散していた研究施設を集約し、有機EL素材の研究や開発を一貫して行う。極薄の膜を作る装置をはじめ最新機器を購入した。実験室や研究者らの交流スペース、カフェも備える。総工費は約5億円。
有機ELは液晶などに比べて薄く、消費電力が少ない。折り曲げ可能なディスプレーの実現などが期待されている。同センターは国内外の研究者や企業と連携しており、安達教授は「世界中から優秀な研究者や学生を集め、有機ELで世界トップの研究開発拠点にしたい」と話した。
=2011/10/06付 西日本新聞朝刊=
1854
:
荷主研究者
:2011/11/13(日) 20:44:20
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/267385
2011年10月8日 05:04 西日本新聞
九大法科大学院移転を検討 六本松の跡地再開発
九州大六本松キャンパス跡地(福岡市中央区、約6・5ヘクタール)の整備計画で、九大と土地所有者の都市再生機構(UR)が、跡地に同大法科大学院(同市東区)の移転を検討していることが7日、分かった。同跡地では裁判所や福岡県弁護士会館などの移転計画が進んでおり、法律家を養成する法科大学院も移れば、講師派遣などで法曹機関との連携強化が期待できそうだ。
UR九州支社によると、計画では2013年度以降、跡地の南側に福岡地裁・高裁、福岡地検・高検、同県弁護士会館などを整備。北側は複合施設を2棟建設し、公募で事業者を決める予定。
法科大学院は講義室や演習室など2千平方メートル程度の床面積が必要とみられる。同支社は複合施設への入居を想定し、九大と今後、施設規模などを交渉する方針。同支社は「できれば公募を始める12年度末までに結論を出したい」としている。
九大法科大学院は04年4月、箱崎キャンパス内に開校。同キャンパスの施設の大半は19年度までに伊都キャンパス(福岡市西区)に移転する予定だが、同大学院の移転先は決まっていない。
同大学院は、都心に近く、社会人の通学に便利で、実習など法曹機関との連携もしやすい同跡地への移転を希望。九大幹部も西日本新聞の取材に「裁判所や検察庁と隣接することで相乗効果が期待できる。今後、検討を進めたい」と話した。
九大六本松キャンパスは伊都キャンパスへの移転に伴い09年に閉校。URは昨年3月、跡地を九大から購入し今年6月、福岡高裁や福岡高検、福岡県弁護士会などの関係者からなる委員会を設置。7月、法曹機関や複合施設の配置や規模を定めた「まちづくりガイドライン」をまとめた。 (野村創)
■九州大法科大学院
裁判官、検察官、弁護士などの法律家を養成する専門教育機関として、九州大が2004年の法科大学院制度の発足とともに設置した。定員は1学年80人で、今年4月現在の在籍者は228人。修了年限は2−3年。修了後、新司法試験の受験資格が得られる。10年は修了生46人が合格し、合格者数は全国74校中15位。熊本大、鹿児島大、琉球大の3法科大学院との間で、テレビ会議システムを利用した遠隔授業も実施している。
=2011/10/08付 西日本新聞朝刊=
1855
:
荷主研究者
:2011/11/13(日) 20:46:18
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/268565
2011年10月16日 00:23 西日本新聞
九大が百年史写真集
1923年に撮影された医学部の正門=九州大百年史写真集から
米軍機が墜落し、炎上する大型計算機センター(1968年)=九州大百年史写真集から
今年、創立100周年を迎えた九州大学の「百年史写真集」が完成した。記念事業の一環で製作している「百年史」(全11巻)の第1弾。創立前史の収録にも力を入れ、福岡藩校「賛生館(さんせいかん)」だった時代までさかのぼって、約千点の写真や図面で1世紀を超える九大の歴史を振り返っている。
写真集は、百年史編集委員会の委託で九大大学文書館が編集。同館の所蔵資料のほか、福岡市博物館や西日本新聞などからも写真提供を受けた。75周年の写真集の資料約340点から3倍に増やし、建築物の図面も載せて充実させた。
戦時中に学徒出陣する学生たちの壮行会(1943年)や、箱崎キャンパスでの米軍機墜落(68年)など、時代を反映する写真の数々を収録。前身である京都帝国大福岡医科大時代の学内風景、取り壊された六本松キャンパスの写真もある。
編集責任者を務めた同館の折田悦郎教授(日本近代大学史)は「九大は地域の協力を受けて発展した。歴史だけでなく、地域との関係の強さも感じてほしい」と話す。
写真集はA4判、258ページ。3800円(来年4月末まで特別価格の2980円)。24日から同大生協の書店で販売を予定、通信販売も行う。
=2011/10/16付 西日本新聞朝刊=
1856
:
荷主研究者
:2011/11/13(日) 20:48:52
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/269394
2011年10月21日 00:03 西日本新聞
九大・伊都キャンパス 理学系移転は1年超遅れ
九州大は20日、伊都キャンパス(福岡市西区、福岡県糸島市)への理学部や理学府の移転が、予定していた2014年度から少なくとも1年以上遅れると発表した。文部科学省が東日本大震災への対応を優先し、12年度概算要求に施設整備費を計上しなかったことなどが主な理由という。
九大によると、移転計画は05年度に着手し、19年度に完了予定。すでに六本松キャンパス(福岡市中央区)の移転を終え、箱崎キャンパス(同市東区)も工学系を移すなど、今年4月時点で約4割の施設が移転済みだ。
12年度は理学系の研究棟や実験棟を伊都キャンパスに建設する計画だったが、9月下旬、文科省から概算要求に整備費を計上しないと通知があった。東日本大震災の対応や箱崎キャンパスの処分計画のめどが立っていないことが理由。残り3%で完了する伊都キャンパスの用地取得費は計上する方針という。
現時点で、移転計画全体のスケジュールに影響は出ない見込み。有川節夫学長は「未曽有の大震災で復興を第一にやらないといけないのは承知している。国全体の活力が低下する中、若者への投資も必要。箱崎キャンパスの処分も早く方向性を示し、着実に移転計画を進めていきたい」と話している。
=2011/10/21付 西日本新聞朝刊=
1857
:
荷主研究者
:2011/11/13(日) 20:53:07
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/268419
2011年10月15日 00:19 西日本新聞
長崎大の核廃絶研究センター来年4月に開設
長崎大の片峰茂学長は14日の定例記者会見で、設置を検討してきた「核兵器廃絶研究センター」を来年4月1日に開設すると発表した。センター長には、核軍縮に取り組むNPO法人「ピースデポ」の梅林宏道特別顧問(74)の招請を軸に調整を進めている。
長崎大によると、核兵器廃絶に特化したシンクタンクは日本初。核兵器廃絶に向けた具体的な手法や理論を研究し、国際機関や各国政府に政策提言をする。学部は持たないが、学生の講座や市民向けのシンポジウムを開き、資料の収集や機関誌の発刊も計画する。
専任教員として、梅林氏のほか広瀬訓・宮崎公立大教授(国際機構論)やピースデポの中村桂子事務局長を招く方向で調整している。他にも外務省出身者など国際政治や国際法の専門家が客員教員として加わり、十数人のスタッフで運営する。
今年8月9日の長崎原爆の日までの設置を目指したが、人材確保が順調にいかず遅れた。今月27日に有識者による設置準備委員会を開き、構想を詰める。
=2011/10/15付 西日本新聞朝刊=
1858
:
チバQ
:2011/11/14(月) 22:17:50
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/271662
3学科新設、定員は220人 帝京大福岡
2011年11月4日 00:17 カテゴリー:文化 九州 > 福岡
帝京大学(東京)の冲永佳史理事長は3日、福岡県大牟田市新勝立町の福岡医療技術学部(福岡キャンパス)の増設計画について、3学科(定員220人)を新設すると発表した。新キャンパスは1998年に経営破綻した市の第三セクターのテーマパーク「ネイブルランド」跡地(同市岬町、4ヘクタール)に建設し、2013年4月の開校を目指すと正式に表明した。
冲永理事長は大牟田市役所で記者会見し、増設計画の概要を説明した。それによると、増設は看護(80人)、診療放射線(60人)、救急救命士などを養成する医療技術(80人)の3学科。校舎の延べ床面積は2万平方メートルを超すという。
理学療法学科と作業療法学科を持つ新勝立町の福岡キャンパスと、西に約5キロ離れたネイブルランド跡地の新キャンパスに分かれることになるが、冲永理事長は「将来的には、キャンパスを(交通の便のよい)ネイブルランド跡地に集約したい」と述べた。
冲永理事長は同日、古賀道雄市長に対し、ネイブルランド跡地に残る水族館などの建物を解体し、更地にして土地を無償譲渡するよう要請。市は7日開会の臨時市議会に解体費2億1600万円を盛り込んだ補正予算案を提出する。
=2011/11/04付 西日本新聞朝刊=
1859
:
荷主研究者
:2011/11/17(木) 22:55:23
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111026t13010.htm
2011年10月26日水曜日 河北新報
旧制二高同窓会、125年の歴史に幕 解散前最後の総会開催
引継書を手渡す尚志同窓会の津軽芳三郎副会長(右)=25日、仙台市青葉区のホテルメトロポリタン仙台
会員の高齢化に伴い、年内で解散する第二高等学校(旧制二高、現東北大)OBらでつくる「尚志同窓会」は25日、仙台市青葉区のホテルメトロポリタン仙台で最後の総会「第二高等学校創立125周年記念総会」を開いた。
会員ら約370人が出席。校歌や尚志会会歌を高らかに斉唱し、往時を懐かしんだ。同窓会の津軽芳三郎副会長は「同窓会の組織は解散するが、市内外にある史跡などと共に同窓会の歩みは後世に伝えられる」と式辞を述べ、東北大の野家啓一理事に引き継ぎ書を託した。
旧制二高は1887年創立。尚志会は校友会として1893年に設立された。廃校となって1950年に東北大に包摂されるまでに約1万4000人の卒業生を輩出した。総会では同窓会事務局を置く河北新報社へ感謝状の贈呈も行われた。
1860
:
チバQ
:2011/11/22(火) 12:51:04
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20111119ddn003020017000c.html
クローズアップ2011:大卒内定率59.9% 続く「超氷河期」
文部科学、厚生労働両省が18日に発表した来春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日現在)は59・9%だった。過去最低だった昨年(57・6%)をわずかに上回ったが、過去2番目の低さで、依然として「超氷河期」が続く。背景には「卒業後3年は新卒扱い」とする政府方針や東日本大震災で企業が被災するなど、就職活動自体が総じて遅れていることがあるようだ。学生が中小企業に目を向け始めたり、震災の復興需要に伴う雇用創出などのプラス要因もあるが、業界関係者は「学生にとって厳しい状況が続く」と見ている。【遠藤拓、鈴木一也】
◇震災で出足遅れ、就活長期化
「良くなったと言われても、ちっとも実感がわかない。過去最悪だった昨年と何が違うのか。(前年比2・3ポイント増だが)誤差も同然」。リクルートスーツに身を包んだ法政大4年の男子学生(24)はそう話す。東京・秋葉原で18日に開かれた就職情報会社「ディスコ」の合同企業説明会「キャリアフォーラム」の会場。男子学生は昨年、公務員を志望しながら採用試験に落ち、就職留年した。後がない中で臨んだ今年の就職活動ではメーカーに志望を変え、50社近くにエントリーしたが内定はまだだ。「この時期だとかなり採用枠が減ったと感じる」。卒業論文作りも進まず焦りは隠せない。
内定率低迷の背景について、大学側は、「卒業後3年」を新卒扱いとする政府の特例的方針や震災が影響しているとみる。
全国私立大学就職指導研究会の長谷川祐正会長(創価大キャリアセンター部長)は「企業が厳選採用の傾向を強める中、学生は、積極的に動いて内定をすぐ得る層とそうでない層に二極化している」と分析。「後者の中には卒業後3年を新卒扱いする政府方針をみて早々と就職留年を決めた学生もいるようだ」といい、就職活動の「棚上げ現象」を憂う。
日本大の宇田川理・就職課長は、震災の影響を挙げる。例年4月に採用活動をしてきた大企業は、動けない被災地の学生に配慮し、金融が5月、商社・メーカーが6月と、業界単位で延期。大手と競合して学生の内定辞退を危惧する中小企業も、動向を見ながら日程を遅らせる動きを見せた。宇田川課長は「今の4年生の就活はこれまで同様、卒業する3月まで長引くだろう」と長期化を懸念する。
一方、学生の苦戦が大きく懸念された被災地を含む北海道・東北地区の就職内定率は56・9%と、昨年よりも1・3ポイント増加した。
大きな被害を受けた宮城県石巻市にある石巻専修大でも、独自に集計した10月末時点の内定率は37%と、昨年同期を4ポイント上回った。菅野定義・進路支援担当掛長は「地元では建設業界から復興需要を見込んだ採用が夏場から目立ち始め、業種を問わず事務職の採用も増えた。震災を機に社員が辞めるケースも増えたようだ」と説明。春先から首都圏や関西方面へのバスツアーに学生の参加を呼びかけ、危機感を持った学生が県外での就職活動を積極的に進めたことも奏功した。年末に向け、さらなる復興需要が内定率を押し上げるとの見方を示す。
1861
:
チバQ
:2011/11/22(火) 12:51:16
◇中小は「人材不足」
就職・採用活動が難航する背景には、学生の大企業志向と、学生を採用できない中小企業との間にずれが生じる雇用のミスマッチがあった。だが、文科省は「学生が中小企業にも目を向けてくれたのでは」と、内定率微増の要因を指摘。経済界にも改善の兆しを示唆する見方が出ている。
中小企業家同友会全国協議会も「まだまだ大手志向が強いとはいえ、中小に目を向ける学生は着実に増えている」と見ている。同協議会が運営する求人情報サイト「ジョブウェイ」は、08年9月に1万1000件超の学生の登録があったが、今年11月に5万3000件を突破。3年で5倍に伸びた。
とはいえ、学生にとって、単純に門戸が広くなったわけではなさそうだ。中小企業も学生の「質」は譲れない。松山市の菓子製造会社は今年度、約10人の新卒採用を終えた。社長は「大企業が採用を減らしたため、優秀な人材が採用できるかと期待しても、なかなか応募が集まらない。先の見えない不景気でますます安定志向が高まっている」とこぼす。
ミスマッチに悩む企業も依然としてある。
大阪市淀川区の配管資材加工会社は、数人の新卒者を追加採用するため、22日に同市で開かれる合同就職説明会に参加する。担当者は「工学系の学生は引く手あまた。大企業が採用を減らしても、中小が注目されているとは実感できない」と話す。
小島貴子・東洋大准教授(職業指導論)は「学生が中小企業に目を向けるのは就職先に困るからに過ぎず、今に始まったことではない。大企業をあきらめての中小企業ではなく、魅力を見つけて働きたいと思える若者が増えることが大切だ」と話す。
1862
:
荷主研究者
:2011/11/23(水) 16:39:50
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111103t15008.htm
2011年11月03日木曜日 河北新報
東北大次期総長に里見氏 資金難、経営手腕に期待
東北大の次期総長候補に選出され、記者会見する里見氏=2日、仙台市青葉区の東北大片平キャンパス
来年3月末に任期満了となる東北大の井上明久総長の後任候補に2日、東北大病院長の里見進副学長(63)が選出された。次期総長には東日本大震災からの大学と被災地それぞれの復興で、リーダーシップが求められる。次期総長候補を発表した総長選考会議は「急いで震災対応に手を付けてほしい」と、病院経営の立て直しに尽力した里見氏に期待する。
東北大の震災による被害額は研究施設や実験機器など約800億円に上る。建物の復旧は国が助成する見通しだが、完全復旧には多額の費用がかかり、研究の遅れなども懸念される。資金不足で青葉山新キャンパス構想も足踏みしている。選考会議の岸輝雄議長(独立行政法人物質・材料研究機構顧問)も「財政が最大の課題」と指摘する。
里見氏は病院長に就いた2004年以降、国からの運営交付金が削減される中で約4億円の赤字を解消した。岸氏は「必要なものとそうでないものを取捨選択する強い意志を持っている」と経営手腕を評価した。
震災からの地域の復興も最優先課題。里見氏は記者会見で、地域医療の再構築をはじめ、大学の復興支援として進行中の七つのプロジェクトを、さらに後押しすることを強調。開学以来の「研究第一主義」「実学尊重」の理念を踏襲しつつ、最先端の知見を地域に還元する姿勢を示した。
里見氏は人材育成、国際化、情報発信力などの点で「東北大は求められている役割をまだ十分に果たせていない」と分析。「東北、地域の復興を進めるプロジェクトは国際的にも注目される。研究や教育の国際化にもつなげ、活力のある大学を目指したい」と話す。
1863
:
荷主研究者
:2011/11/23(水) 16:49:40
http://kumanichi.com/news/local/main/20111103001.shtml
2011年11月03日 熊本日日新聞
開館1カ月、滑り出し好調 森都心プラザ図書館
「くまもと森都心プラザ」の図書館で絵本を読む子どもたち=2日夕、熊本市春日(小野宏明)
熊本市がJR熊本駅前に建設した情報交流施設「くまもと森都心プラザ」が10月1日のオープンから1カ月を迎えた。この間、施設内のプラザ図書館の来館者数は約6万8600人と、わずか1カ月で半年の目標だった12万人の半数を突破。順調な滑り出しをみせている。
図書館は、6社の共同企業体でつくる指定管理者が運営。プラザの3、4階にあり、収蔵能力は約34万冊。現在は約12万6千冊を収納している。開館1カ月間の貸し出し冊数は約3万5500冊で、登録者数は約2600人に上った。
同図書館は、全国でも珍しいビジネス支援センターを併設。中小企業診断士などの専門家が、経営や融資に関する相談を受け付けている。センターで起業の知識を得て、参考となる本も同時に入手できる仕組み。「本を借りて返すというこれまでの図書館とは違い、知りたい問題を解決する場になっている」と同館。
閉館時間もビジネスマンが利用しやすいよう、月曜〜土曜日は午後8時に設定。毎月の休館日は原則、第3水曜日の1日だけ。同図書館では、こうした利用者本位の取り組みが予想を上回る入館者につながっているとみている。
また、10年以上の経験がある司書6人を、案内役の“コンシェルジュ”として任命。カウンターで待機するのではなく、館内を移動しながら探したい本の相談などにも応じている。
副館長の河瀬裕子さん(37)は「活字離れが指摘される中、図書館には利用を促すための工夫が求められている。利用者の声を受け止め、サービス向上を図っていきたい」と話している。(岡恭子)
1864
:
荷主研究者
:2011/11/23(水) 17:06:59
http://yamagata-np.jp/news/201111/03/kj_2011110300078.php
2011年11月03日09:32 山形新聞
難関大進学率向上へ連携 本県と秋田、新潟の12高校
難関大学への進学率を上げようと、本県と秋田、新潟両県の公立進学高が「環日本海沿岸進学ネットワーク大会準備会」(事務局長・冨士直志酒田東高校長)を4日に設立する。他県の高校と連携し、進路指導を充実させるのが狙い。4、5日に酒田市の酒田東高などを会場に第1回交流会を開く。
東北地方や北陸地方では近年、東京大や東北大といった難関大への進学率が低迷。この状況を打開して、他県の進路指導や受験教育の情報を交換し刺激し合い、進学実績の向上と若手教諭の育成につなげていく。就職を見据えた効果的なキャリア教育の推進にも努める。
準備会への参加は計12校。本県からは酒田東、鶴岡南、米沢興譲館、山形南の4校が入る。秋田県からは横手や能代など4校、新潟県からは高田や長岡など4校。いずれも毎年、東大に数人、東北大に10〜20人の合格者を輩出するレベルの進学校だ。将来的に北陸地方や青森県など環日本海にネットワークを広げたいという。また、生徒が参加する学習合宿なども開く方針。
他県の進学校と連携するこうしたネットワークは太平洋側などで既に構築されており、日本海側でも同様に連携しようと冨士酒田東高校長が呼び掛けた。冨士校長は「良い手法は参考にし、それぞれ課題を解決するヒントをつかんでほしい。県を超えた教職員同士の交流のきっかけにもなれば」と話す。
第1回交流会には、各校の進路担当者や若手教諭ら関係者約30人が参加する予定。進路指導や進学の実績などを報告し合う他、4日に秋田県教育委員会の阿部淳さんが、5日に新田嘉一平田牧場会長がそれぞれ基調講演する。
1865
:
チバQ
:2011/11/25(金) 00:16:42
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20111124-OYT8T00110.htm
責任の所在あいまい 青森大不祥事
.理事長と学長ら幹部が対立
記者会見する木村理事長(右)と厳しい表情を浮かべる末永学長(16日、青森大学で) 学校法人青森山田学園の運営する青森大学で相次いで明らかになった偽装留学と奨学金不正受給は、学園の理事長ら関係者9人が16日に処分されたことで一応の区切りを迎えた。1月の問題発覚から10か月余り。これまで学園と大学は処分方針を巡って激しく対立を続けてきたが、結局責任の所在はあいまいなままで、不正の真相もやぶの中だ。お座なりの決着に、内外から厳しい視線が注がれている。(岡部雄二郎)
■食い違う認識
「いちいち反論してもなんだから黙っていたが、私は本当に何にも言っていない。(処分理由は)一方的に文章化されたもの。(大量入学を)許可すると言ったことは一切ない」
学園が16日に開いた記者会見。一連の問題で減俸処分となった木村隆文理事長は、学園の責任者として処分は受け入れると述べたが、「十分な態勢のないまま中国人留学生の大量入学を推進した」とする処分理由をきっぱり否定した。一方、隣席で納得がいかない表情の末永洋一・青森大学長は、「『留学生の問題は理事長マターだ』と前学長も言っていた」などと理事長の関与を再三強調。「今の体制が続けば、私は重大な決意をしている」と今後辞任を求める考えも示唆した。
学園と大学のトップが互いに食い違う認識を示した会見。それは、この10か月余り続いた両者の対立を象徴するものだった。
■二つの調査結果
きっかけは、二つの調査報告書の存在だ。
1月の偽装留学発覚後、末永学長は学内の教授らによる内部調査委を設置。この調査の過程で奨学金の不正受給も判明した。大学は3月、一連の問題の発端となった留学生の大量受け入れについて「理事長の主導は否定しがたい」と結論づける内部報告書を文部科学省に提出したが、同省が「内部調査では客観性がない」と受け取りを拒むと、今度は学園が外部調査委を設置。理事長の責任には言及せずに「大学全体の責任」とする報告書をまとめ、6月に同省に提出した。
複数の関係者によると、この後学園が設置した第三者による懲戒委員会は、二つの調査結果を十分に整理しないまま外部報告書に基づく処分を決め、これに一部の教授らが「一方的な処分では訴訟も辞さない」などと反発。処分はすぐに撤回されて協議が続いたが、その途中で末永学長と大学の全4学部長が連名で理事長の責任を指摘する声明を出すなど混乱が続いた。
■うやむやの真相
最終的には理事長・学長双方の責任を問うなど二つの報告書を折衷した形の処分に落ち着いたものの、記者会見での矛盾したやりとりは、結局は真相をうやむやにしたままの決着だったことを浮き彫りにした。1700万円超の不正受給の背景が会見でつまびらかにされることもなかった。
「外から見ればコップの中の争いだ。学園が存亡の危機にあるという意識が足りない」と憤る関係者。千葉大学の明石要一教授(教育社会学)(63)も、「あいまいで手ぬるい処分。これでは学園や大学の信頼回復はあり得ない」と批判し、徹底した調査と責任追及が必要だと指摘している。
(2011年11月24日 読売新聞)
1866
:
チバQ
:2011/11/26(土) 12:06:19
>>1823
>>1834
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20111125-OYT8T01171.htm
芸工大統合「協議会設置、経理は明確化」
理事長が県、山形市へ回答
吉村知事(右)に回答書を手渡す徳山理事長(県庁で) 東北芸術工科大(山形市)と京都造形芸術大(京都市)の学校法人統合問題で、芸工大の徳山詳直理事長(81)は25日、吉村知事と市川昭男・山形市長を訪ね、県、市双方の質問書に対する回答書を手渡した。県、市を交えた協議会の設置や、芸工大単体での経理の明確化などを明記し、改めて統合に理解を求めた。
理事長訪問は、芸工大設立時などに計約200億円の補助金を拠出した県と市が、統合後の大学の運営方針や資金管理が不明確などとして提出した質問書に回答するために行われた。7月の統合方針発表後、理事長自らが知事、山形市長に説明するのは初めて。
徳山理事長はこの日、古沢茂堂副理事長らと、県庁、山形市役所を相次いで訪問。知事、市長と非公開で20〜30分面談し、それぞれに回答書を手渡した。
回答書では、大学運営への地元意見の反映策として、県と市、新法人理事長の3者による協議会を設け、原則年2回、意見交換を行うと明記。法人統合後の資産管理は、私立学校法の規定に基づき、芸工大単体の決算や資産状況が分かるように経理処理し、協議会の場で説明するとした。補助金による資産も、台帳を整備し管理するという。
知事、市長と面会後に記者会見を行った徳山理事長は、「大学の今後の発展となお一層の努力を促してもらった。二つの大学を結んで芸術立国の拠点にしたい」などと、統合への意欲を示した。古沢副理事長は、「回答書と、これまで実施した説明会で理解は得られる。来年4月の統合には間に合うと思う」と述べた。
一方、回答書を手渡された吉村知事と市川市長は「これから精査する」と、内容の評価はせず、議会にも報告した上で、それぞれの考えを示す方針を明らかにした。
統合に反対する「芸工大を愛する会」の早坂功会長は、「代わり映えのない回答書でがっかり。県民の意見が反映されるとは思えず、これまで通り統合に反対していく」と話した。
(2011年11月26日 読売新聞)
1867
:
荷主研究者
:2011/11/26(土) 15:24:15
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111109t13012.htm
2011年11月09日水曜日 河北新報
東北大、独研究機関と協定締結 先端分野で学術交流を推進
協定締結後、フラウンホーファー研究機構の代表者らと握手する山本機構長(右)=仙台市内のホテル
東北大原子分子材料科学高等研究機構は8日、先端技術の実用化に向けた応用研究分野で欧州最大の研究機関とされる「フラウンホーファー研究機構」(ドイツ・ミュンヘン)のエレクトロ・ナノシステム研究所と学術交流協定を締結した。
仙台市のホテルで調印式が行われ、山本嘉則・高等研究機構長と、トーマス・ゲスナー所長らが協定に署名した。今後、共同研究や教育、教員の交流を行うとともに、フラウンホーファー研究機構は仙台市内に出先機関の設置を検討する。
フラウンホーファー研究機構のハンス・ヨルグ・ブリンガー理事長は「出先の研究施設を数年内につくり、新たな道を開きたい」、東北大の飯島敏夫理事は「時宜にかなった取り組みだ」と、それぞれ期待を寄せた。
仙台市は2005年にフラウンホーファー研究機構と協力協定を結んでいる。式に同席した奥山恵美子市長は「産学官連携の可能性が飛躍的に高まった」と歓迎した。
協定の締結は仙台市で同日開幕した「仙台マイクロナノ国際フォーラム」に合わせて行われた。10日までのフォーラム期間中、微小電気機械システム(MEMS)などマイクロナノ分野の研究成果の報告や、仙台市のMEMS関連研究開発拠点の視察が行われる。
1868
:
チバQ
:2011/11/27(日) 19:44:15
>>1811
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20111127-OYT8T00153.htm
越学園「学校債」が波紋
.「満期過ぎても未償還」訴え
堀越学園が当時の理事長名で発行した学校債 高崎市の学校法人「堀越学園」(王豊理事長)が発行した学校債を巡り、1年の満期を過ぎても償還されないと訴える購入者が出ている。昨年6月に募集を始めていることから、今後、償還期限を迎えるケースが多いと予想され、学園側の対外的な説明が急務となっている。
募集要項によると、学校債は、堀越学園が運営する創造学園大の国際化拠点や、サテライト校として東京に十分な空間を確保することなどを目的に発行された。対象は、法人関係者や一般投資家、学園の教育に賛同する人とし、募集額は1億円以下、年率5・5%(固定金利)、1口50万円、1口以上とされていた。募集期間は2010年6月1日〜11年5月31日としていたが、学園のホームページでは今年3月に「学校債募集はすでに終了」と掲載されている。
投資家保護の観点から07年に施行された金融商品取引法(金商法)により、それまで学校法人が自由に発行していた学校債も、一定の要件を満たせば規制の対象となった。
財務省関東財務局によると、同学園が発行した学校債は、利息があり、卒業生など学校関係者以外の一般投資家にも募集しているため、「みなし有価証券」と位置づけられる。
ただ、みなし有価証券でも、学校債の募集が500人以上で、発行総額が1億円以上でなければ、有価証券届出書などの書類の提出や情報開示の義務はなく、現時点で同学園からの届け出は出ていない。
同財務局は昨年、一般投資家からの電話相談を受けて、同大に、学校債発行に関する書類の提出を求めるなどしたが、その時点では金商法に違反する事実は確認できなかった。同財務局によると、学校債であっても必ず元本が保証される訳ではなく、償還期限までに返金されなくても金商法においての罰則はない。
一方で、今回のケースでは、勧誘の際に、同じ名称の別法人が運営し、芸能人が多く通う「堀越高校」(東京都中野区)と「姉妹校である」などと関係があるかのような説明を受けた、とする問い合わせが同高校に多数寄せられている。中には九州や広島県に住む人から連絡もあったという。
同財務局は「金商法に違反していなくても、学校債を売る際に虚偽の説明をするなど問題があれば、出資法や刑法にひっかかる可能性が出てくる」と話す。
これまで、堀越学園は、資金繰りの悪化から度重なる給与の遅配や、寮費の滞納などで教職員や学生に迷惑をかけてきたが、財務諸表の公表すらほとんど実現していない。しかし、学校債を巡っては、一般投資家にも影響が広がっている。募集の経緯や方法、償還の見通しなどを対外的に説明することが求められる。
(2011年11月27日 読売新聞)
1869
:
とはずがたり
:2011/11/30(水) 17:14:05
統合の再考ではなくて協議会についての再考か。
学校法人統合 知事、芸工大に再考求める
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001111300003
2011年11月30日
∞ 「協議会、3者の協定で」
東北芸術工科大学の運営法人の統合問題で、吉村知事は29日の定例会見で、大学側が設置を提案した県と山形市の意見を反映させる協議会について、「大学の規定で設けるのではなく、3者による協定締結のような手段が必要ではないか」と述べ、大学側に再考を求める考えを明らかにした。
大学側は県の要請書に対して25日、「地元の意見を反映できる仕組み」として知事、山形市長、法人理事長で構成する協議会を定期的に開くなどとする回答書を提出。28日に意見交換した吉村知事と山形市の市川昭男市長は「協議会の設置が大学の規定に基づくと、大学側が協議会の改編や廃止を決める懸念がある」として、別の仕組みを検討することで合意したという。
大学側は来年4月1日の統合を目指しているが、吉村知事は「山形市と連携し、議会の議論も踏まえながら対応していく。県民への説明責任も果たしていく」と述べた。
1870
:
とはずがたり
:2011/12/07(水) 17:41:15
北大新聞、たった1人の最終号 85年の歴史に幕
http://www.asahi.com/national/update/1202/TKY201112020230.html
古い北海道大学新聞を前に冊子形式の最終号を手にする北島知明さん=札幌市北区北8条西5丁目の北海道大学
大正末期に創刊した北海道大学の学生新聞「北海道大学新聞」が、85年の歴史に幕を閉じた。学生が独自に取材、編集する国立大の新聞としては東大、京大に次ぐ伝統があるとされるが、部員不足に泣いた。最終号はたった1人残った部員の手で発行された。
創刊号は1926年5月14日、「北海道帝国大学新聞」として発行された。「本学創基の恩人クラーク先生の胸像成る」の見出しで、クラーク博士が初代教頭として赴任した札幌農学校創基50年記念式と、クラーク博士像の除幕式が当日あることを報じている。
太平洋戦争のころは、「今ぞ示さん皇国の力」などの見出しが躍り、戦時中も発行は続いた。戦後は1〜3カ月に1回発行し、総長インタビューや大学改革の検証、スポーツ部の成績などを取り上げた。
詳しい資料は残っていないが、多い時には発行部数は約8千部。部員も2000年ごろは約20人いたが、その後は減り、07年から発行が途絶えた。
そこに昨年春、神奈川県の湘南高校時代に新聞部長の経験がある北島知明さん(22)=3年=が入部。だが、ほかの部員はそれと同時に卒業し、北島さんはたった1人の部員になった。
今年4月の復刊。A3判裏表の紙面に、北大生の英語力や震災の影響などの記事を書いた。新人募集のお知らせも掲載したが、部員は増えなかった。12月からは北島さんも就職活動に本腰を入れなければならない。発行継続は困難と判断し、OB会と相談して発行母体「北海道大学新聞会」の廃会を決めた。
最終号は復刊後4号目の1032号。11月に約3千部発行した。いつもと違う16ページの冊子とし、就職活動や職業への意識などを識者に聞いたインタビューを掲載した。
北島さんは「後継者がいなかったのは本当に残念。85年続いた新聞を終わらせるのはつらい決断でした。別な形でもいいので誰かが再びやってほしい」と話している。(五十嵐透)
1871
:
とはずがたり
:2011/12/07(水) 17:47:08
2011年12月7日13時49分
大阪教育条例案の知事目標「違法の可能性」 文科省見解
http://www.asahi.com/national/update/1207/OSK201112070047.html
大阪府議会に提出された府教育基本条例案をめぐり、文部科学省は「知事が教育目標を設定する」とする条例案の骨格部分について「(教育目標の)内容次第では違法になる可能性がある」との見解をまとめた。府教委はこれを受け、7日午前の府議会教育常任委員会で議員らに説明。松井一郎知事は取材に対し、違法性が明確になれば条例案の変更もあり得ると述べた。
条例案が提出された後、府教委が現行法との整合性について文科省に見解を問い合わせていた。
府教委によると、文科省は首長と教育委員会の職務権限を規定した地方教育行政法の趣旨について、「教育には中立性、安定性が求められることから、首長から独立した教育委員会が教育事務の大部分の権限を担う」と説明。知事の権限が及ぶのはスポーツや文化に関する事務だけで、それ以外の事務を条例で規定することはできないとした。
1872
:
チバQ
:2011/12/07(水) 23:29:46
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111207/edc11120708040002-n1.htm
民間企業が学童保育参入 駅近、教育内容など強みに
2011.12.7 08:02 (1/3ページ)
女の子と一緒にクリスマスリースを作る「京王ジュニアプラッツ」烏山教室の河村いずみ施設長(左)=東京都世田谷区(竹岡伸晃撮影)
小学生を放課後や休暇中に預かる「学童保育」事業に、鉄道会社や大手塾などの民間企業が続々と参入している。不況などの影響で共働き世帯が増える中、今後、ニーズが高まるとみているためだ。各社は立地の良さや保育時間の長さ、教育内容などをアピールし、利用者獲得に力を入れている。(竹岡伸晃)
夜9時まで延長も
「今日はクリスマス用のリースを作ります。公園で拾ってきた木の実できれいに飾り付けましょう」
京王電鉄(東京都多摩市)の学童保育施設「京王ジュニアプラッツ」烏山教室(世田谷区)。京王線千歳烏山駅から徒歩2分の施設では、施設長の河村いずみさんと一緒に、小学1年生の女の子が熱心に手を動かしていた。
同社は7月、学童保育事業を始めた。沿線に共働き家庭が増えていることから平成19年に保育所運営に参入。「小学生向けの保育もやってほしい」という利用者らの要望を受け、新分野への参入を決めた。現在、1施設を運営している。
同社の田中恵理・総合企画本部事業開発担当課長は「長時間できめ細かい保育サービスなど、公的な学童保育ではカバーできないニーズに対応している。保護者が送迎しやすい近い立地も強み」と話す。
保育時間は平日午後1〜7時だが、夜9時まで延長も可能。冒頭の女の子を預けている会社勤務の女性は「預かり時間が長く、宿題やドリルなど勉強の面倒を見てもらえる点も助かっている」と話す。
鉄道会社では19年に相鉄ホールディングス(横浜市西区)、20年に東京急行電鉄(東京都渋谷区)、22年にJR東日本(同)が同事業に参入。それぞれ4施設、15施設、2施設を運営(JR東はテナント方式)している。
大手塾が「学習面」の強みを打ち出し、同事業に乗り出す動きも広がっている。
将来の受験を意識
代々木ゼミナールグループ(同)で進学塾「サピックス」を運営するジーニアスエデュケーション(同)は2月、保育と学習の機能を兼ね備えた学童保育施設「ピグマキッズ」を開設。都内2カ所で運営している。
保護者と面談して児童個別に学習内容を決め、サピックスが開発した教材を使って算数、国語などの学習ができるのが特徴。英語や環境学習など多様なメニューも用意されている。
安田秀明ピグマキッズ事業部長は「対象は小学1〜4年生で、本格的な受験に入る前の基礎作りを行う段階。考える力が身に付くような内容を目指している」と話す。通わせる親の多くは将来の受験を意識しているといい、「塾の生徒の囲い込み」(安田事業部長)も狙っている。
このほか、教育関連サービスの学研ホールディングス(品川区)が昨年11月、学習塾「明光義塾」などを運営する明光ネットワークジャパン(新宿区)が今年2月にそれぞれ参入。「塾テキストを使った学習や理科実験などを強み」(明光ネットワーク)として、運営拡大を目指している。
◇
学童保育の利用児童約82万人
全国学童保育連絡協議会(東京都文京区)によると、全国の学童保育施設(5月1日現在)は2万204カ所、利用児童数81万9622人。自治体などが設置・運営したり民間企業などに運営委託したりするものが大半で、企業の開設・運営は数十カ所という。保育料は公設が月額4500〜1万円程度と企業設置のものよりも安いが(京王ジュニアプラッツの場合、週5日利用で4万3050円)、保育時間が午後6時半までなど限られる施設が多い。同協議会は「潜在需要は50万人以上あり、公設を中心に増設が必要」としている。
1873
:
チバQ
:2011/12/08(木) 12:44:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111208-00000043-sph-soci
生徒1割が万引き犯!静岡県立磐田西高
スポーツ報知 12月8日(木)8時3分配信
静岡県監査委員は7日までに、県立磐田西高校(磐田市中泉)で2009年度、生徒の1割に当たる72人が万引きなどの非行に関わっていたことを公表した。同校によると、最も多く万引きが行われたのは、昼時の校内のパン店だという。監査委員は関与した人数の多さに「あまりにも深刻」として、異例の学校名公表に踏み切った。
磐田西高校によると、生徒の万引き疑惑が浮上したのは09年11月。ある保護者から「息子の友達が、量販店で万引きをしたらしい」との情報が寄せられた。該当する2年男子に話を聞いたところ、衣類を万引きしたことが分かり「そこから横に広がっていった」という。
教員が生徒一人一人から聞き取りを始めると「自分も万引きしたことがある」「人がしているのを見た」という証言が相次ぎ「卒業が近い3年生」や「中だるみの2年生」の男子生徒72人が関与したことが発覚。中には「10回以上万引きした」と話す生徒もいたと言う。
特に甚大な被害を受けたのは、校内のパン売り場だ。昼時になると「生徒がワーッと押し寄せる」が、対応していたのは業者の店員1人。金を払うことなく、店先のパンをつかんで持ち帰るという手法が横行。47人の生徒が“持ち逃げ”を告白したという。
ところが、「業者から収支が合わないという報告もなかった」ことで発覚は遅れた。「パンで味をしめ、校外のコンビニや量販店で万引きをするようになっていったようです」と同校。関与した生徒を、3〜20日間の自宅謹慎にした。
その後、学校は規範意識の回復のため、パン店を業者ではなく生徒に運営させるという対策をとった。同校には「総合ビジネス科」もあり、卒業後に就職、商売する側に立つ生徒も多い。そこで「売る人の気持ちを考えなさい」と指導。同科の生徒が、名付けて「スマイルベーカリー」を切り盛りすることで収支が合うようになったという。
ただし同校では昨年も、生徒2人が校内で現金を盗む事件が起き、2年間で「非行への関与」が74人に。報告を受けた監査委員は「数字として多いと認識した。学校にも聞き取りをし、慎重に検討した上で学校名を公表した」と話している。
◆静岡県立磐田西高校 1939年、中泉町立中泉商業学校として設立。商業教育の実績が高い。男女共学で、現在は普通科と総合ビジネス科に計739人が在籍。卒業後は、国立大学を含め多数が進学する一方、昨年度は就職を希望した生徒の内定率も100%だった。スポーツは特に剣道が盛んで、全国大会の常連校。
1874
:
チバQ
:2011/12/08(木) 19:11:38
>>1873
「落ちこぼれ校」ってわけじゃないんですね
1875
:
チバQ
:2011/12/14(水) 23:48:03
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111214-00000523-fnn-soci
静岡県、生徒70人が万引きしていた高校名公表で波紋 川勝知事「今回のは極めて悪質」
フジテレビ系(FNN) 12月14日(水)17時48分配信
静岡県が生徒による万引きがあった高校の名前を公表し、波紋が広がっている。
静岡県西部の高校の生徒が起こした集団万引き。
12月6日、この高校名が公表されたことが物議を醸している。
静岡県の川勝平太知事は、13日の定例会見で、今回の公表について、「当然のことだと思います。事実は隠すことができません」と述べた。
公表したのは県の財務や事業について監査を行う、県の監査委員。
「公表は当然だ」とする川勝知事に対し、静岡県弁護士会「子どもの権利委員会」は「無関係の生徒も周囲からの偏見にさらされる」と、学校名公表は人権侵害のおそれがあるとしている。
高校生は、「悪いことだから、学校名を出すのは別にいいんじゃないですか」、「今後の入学生も、一緒に汚名を背負うことになるのはどうなのかと」などと語った。
問題の万引き行為があったのは2009年度だという。
生徒の1割にあたる72人が、校内の売店や近くのコンビニなどで万引きし、中には、1人で3万円分以上を盗んだ生徒もいたという。
校名公表の理由について、監査委員は「内容があまりにも深刻、強く再発防止を求める必要がある」と説明した。
学校側によると、校名公表を受け、学校には、「盗っ人養成学校」、「どんな指導をしているのか」などの苦情が寄せられているという。
学校側は、今回の件について、「この話は2年前のことであって、学校は対策を検討し、生徒たちを指導してきた。万引きをした生徒は、ほとんど卒業している」などと、発覚から2年たっての公表に疑問を呈している。
高校生は、「(関わっているのが)70人だから出していいと思う」、「しょうがないよね、そういう学校のイメージがつくのは」、「やっていない人の方が多いと思うので、(学校名を)出したらかわいそう」、「(友達が万引きしていたら?)やっちゃ駄目と言うと思うんですけど、不良の人とか怖いですよね」などと語った。
そうした中、川勝知事は13日の定例会見で、「今回のは極めて悪質です。だから、やむを得なかったと思います。自分に関係ない人が、たまたま、そこに属しているから責められるということは、気の毒千万ですが、かといって、これにふたをすることができるほど、小さな事件じゃない」と、監査委員の判断を支持した。
一方、静岡県弁護士会「子どもの権利委員会」は「無関係の生徒への人権侵害につながるおそれがある」などとして、今後、同様の問題が起きた場合、校名公表を控えるよう監査委員に申し入れるとともに、公表を決めた経緯について独自に調査するとしている。
1876
:
とはずがたり
:2011/12/15(木) 09:53:08
>>1873-1875
おん!?
磐田の進学校は磐南(磐田南)であんま磐西はきいたことないっすねー。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板