したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

1とはずがたり:2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

974チバQ:2011/05/05(木) 20:58:05
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110504t75008.htm
戻った笑顔ひと安心 大型連休後半、東北の観光地にぎわう

松島湾を周遊する遊覧船に乗り込み、ウミネコに餌をやる家族連れ=3日午前10時40分ごろ


 大型連休後半に入った3日、東北の主な観光地はにぎわいを取り戻した。東日本大震災から50日余り。一時は宿泊キャンセルが相次ぐなど打撃を受けたが、滞在客のあふれる笑顔に観光関係者はひと安心。それでも福島第1原発事故による風評被害は消えず、客足が十分に戻らない地域も多い。「観光立国・東北」の完全復活まで、険しい道のりが続く。

 日本三景の一つ「松島」を抱える宮城県松島町。4月29日に運航を再開した松島湾遊覧観光船には3日、大勢の家族連れが乗船した。
 「乗船客は平年の約8割ほどに回復してきた」と松島島巡り観光船企業組合。復旧工事に携わる東京都の会社員高橋誠さん(52)は家族と乗船し、「美しい松島のように宮城全体がかつての景色を取り戻してほしい」と話した。
 マリンピア松島水族館にも同日、3000人超が来館。水族館は「ほぼ平年並みに近づいている」と安心した。
 つなぎ温泉など盛岡市周辺の温泉地も4月29日のJR東北新幹線の全線復旧に伴い、連休直前に予約が殺到。岩手県雫石町の鶯宿温泉観光協会は「首都圏の飛び込み客があり連休中は予約で9割が埋まった」と語る。
 同町の小岩井農場も連休中の小学生以下の入園料を無料にした効果もあり、「家族連れでにぎわっている」と言う。
 福島県内の観光地は、原発事故による風評被害が影を落とした。
 会津若松市の若松城は3日、周囲の公園の来場者が1万人超で例年並み。市観光公社は「関東ナンバーなどの車が目立つようになった」と喜んだが、猪苗代町の野口英世記念館の今月1日の入場者は約800人で、例年の連休平均の約4分の1にとどまった。
 潮干狩りで知られる相馬市の松川浦は、周辺の住宅や道路は大津波でがれきと化した。アサリの稚貝も全滅した可能性が高く、地元漁協は「来年の再開も厳しいのではないか」と苦渋の表情だ。
 客足が戻った地域も完全復活は遠い。「全体の人出は例年の2割程度」と松島町の松島観光協会。宮城県内の各温泉地も「連休後の予約は週末でも空きが目立つ」と嘆き、2次避難住民が身を寄せる福島市の飯坂温泉の観光協会は「一般客受け入れの見通しは立たない」と不安視する。
 新潟を含む東北7県の官民でつくる東北観光推進機構は「旅行会社に『東北復興関連商品』の企画・販売を要請している。夏場に向け、明るい材料をつくっていきたい」と話している。

975チバQ:2011/05/05(木) 20:58:59
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110502t13008.htm
観光 浜に活気着々と 「マリンゲート」営業再開

松島へ向かう遊覧船が運航を再開し、観光客を迎えた=1日午前10時ごろ、塩釜市の観光桟橋


 宮城県塩釜市の観光桟橋にある観光施設「マリンゲート塩釜」が1日、営業を再開した。丸文松島汽船による塩釜―松島間の遊覧船も運航を再開し、塩釜の観光拠点として復興の一歩を踏み出した。
 マリンゲートは営業再開に合わせ、復興市を始めた。津波被害により店舗で営業を再開できたのは一部の飲食店にとどまったが、土産物店12店が1階ホールにワゴンを並べて地酒や水産加工品などを特価で販売、久しぶりに活気が戻った。
 マリンゲート前の観光桟橋からは午前9時、再開第1便の松島行き遊覧船が出航。約50分で湾内を遊覧する船に観光客約10人が乗り込んだ。
 松島までの航路は震災直後は津波で流出したノリ養殖施設などが漂流し航行できなかったが、宮城県などの回収作業に丸文の遊覧船も協力し、運航再開にこぎつけた。丸文によると、大型連休後は修学旅行などの団体客でにぎわう季節だが、予約は震災後すべてキャンセルになった。
 丸文松島汽船の佐藤昭夫社長(66)は「客は当面少なくなりそうだが、新たな予約も入ってきた。最盛期の秋に向かって首都圏などに営業をしていきたい」と話し、遊覧船の出航を見送った。
 マリンゲートの復興市は当面、午前9時〜午後4時。飲食店は午前11時〜午後4時。


2011年05月02日月曜日

976チバQ:2011/05/05(木) 21:04:55
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110426/dms1104261611019-n1.htm
観光客激減の影で…被災者の心を静かに癒やす「三春滝桜」2011.04.26

 滝桜は健在だった。日本三大桜のひとつで国の天然記念物に指定される「三春滝桜」(福島県三春町)が満開を迎えている。毎年多くのツアー客でごった返すが、今年は原発事故の風評被害で人影は極端に少ない。だが、芋を洗うような人混みにおされ、この時期、花見を避けてきた地元・福島や東北の人々に、いつもと違う静かな癒やしを与えていた。(震災取材班)

 地震、津波、原発の爆発。相次ぐ災害と未曾有の事故が襲っても桜は変わりなく咲いていた。

 福島県いわき市から家族4人で見物に訪れていた男性(69)は、原発事故の影響で、見物客が少なくなった滝桜を前に穏やかな笑顔で語る。

 「こんなにゆったりと見られるのは、奇跡ですよ。放射線の心配は、ないといったらウソになるし、孫には念のためマスクをさせてますけど、まったく心配ない数値でしょ。目いっぱい、美しさを楽しませてもらった方が得ですよ」

 山形県庄内地方から職場仲間5人で訪れた女性(47)も、「毎年、テレビで満開が報じられるたびに、一度見てみたいと思っていました。地震の影響も受けずに、変わらず美しい花を咲かせてくれる姿を見ると、右往左往している人間が恥ずかしくなりますね」と目を細めた。

 毎年、満開の時期は観光客を乗せたバスが1日100台以上も訪れる。平日でも磐越道船引三春ICから、駐車場までのわずか2キロに1時間以上もかかるが、記者が訪れた22日午前は、同ICから駐車場までノンストップで10分程度。観光バスは1台で、850台収容の一般駐車場も半分程度しか埋まっていなかった。

 車のナンバーは「福島」「いわき」が圧倒的で、他県でも「山形」「仙台」など。首都圏は限りなく少ない。福島観光バスの今泉幸雄運転士(63)も、「30年以上運んでるけど初めて。福島市や郡山市に避難している原発周辺に住む方々からタクシー送迎の注文はあっても、大型(バス)はゼロよ」と苦笑いするほどだ。

 三春町観光協会によると、例年1日平均約1万6000人が訪れるが、今年はわずか10分の1。風評被害は想像以上に大きい。それでも渡辺安博事務局長は、「こんな時に足を運んでいただいた方にこそ、日本一の桜を見て、元気になってもらいたい。町としてこれほどうれしいことはありません」と話す。

 滝桜の近くに住み、半世紀以上見守り続けてきた橋本タミさん(76)は「今年は、気持ち、色が薄い気がする。原発事故を悲しんでいるのか、客が少ないのを嘆いているのか…」。

 満開も27日まで。来年はより一層鮮やかな「サクラ色」とともに、多くの観光客でにぎわっているはずだ。

 【三春滝桜(みはるたきざくら)】 福島県田村郡三春町にある樹齢1000年以上のベニシダレザクラ。根尾の淡墨桜(岐阜)、山高神代桜(山梨)とならぶ日本三大桜のひとつ。満開時は薄紅色の花をつけ、約25メートルも枝を広げる。福島第1原発からは西に約50キロで、放射線量は毎時約0.4マイクロシーベルト(22日時点)。

977チバQ:2011/05/06(金) 22:21:03
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001105060003
都圏客奪還なるか
2011年05月04日


再開された特急「踊り子」の乗客を出迎える石井直樹下田市長(右)ら=4月23日、下田市の伊豆急下田駅




 「ようこそ、下田・南伊豆へ」。大震災から1カ月半ほどたった4月23日、下田市の伊豆急下田駅ホームに横断幕が掲げられた。計画停電の影響で止まっていた東京から直通の特急「踊り子」が再開。観光客を迎える同市や南伊豆町の観光関係者ら約150人の笑みには安堵(あんど)感が漂っていた。


 「南伊豆地域は道路事情が悪く、車や観光バスは来たがらない。『踊り子』あっての南伊豆」。同市の石井直樹市長は鉄道に頼る現状を再認識したという。


 同市観光協会の松井大英会長も「料理や景色などこれまでのものを使ったキャンペーンではお客さんは呼べない」と言い切り、「さらに、町全体を楽しんでもらえるイベントなどのソフトをつくっていかなければ」。観光地・下田の新しい魅力作りを模索する。


 1991年度に1993万人あった伊豆地域(熱海、伊東、伊豆、伊豆の国、沼津、下田市など)の宿泊客数は2009年度には900万人以上減少。県内全体の減少幅の9割近くを伊豆が占める状況になっている=グラフ。


 首都圏から1〜3時間という地の利を生かし、施設の大型化で団体を受け入れていた伊豆地域のホテル・旅館だったが、バブル経済の崩壊後、宿泊客も激減。


 熱海温泉ホテル旅館協同組合の土屋基専務理事は「新幹線など交通網の整備が一層進んだこともあり、首都圏のお客さんもより遠くへ行くようになった。全国レベルでの『観光地間競争』の時代。熱海なら熱海、下田なら下田でその温泉地のブランド力を上げなければならない」と危機感を募らせる。伊豆の観光客の4割は首都圏客だけに、この地域からの集客奪還が最大の課題だ。


 観光振興を掲げる県もキャンペーン、雑誌などとの共同企画で伊豆を売り出している。「不況や格安チケットの普及の影響、団体客から個人客中心への流れなど、ここ10年ほどの旅行スタイルの変化は大きなものがある。これからは、泊まって何をするかが大事」と加藤博昭・県観光局長。


 ターゲットを女性に絞って男子禁制にした「女子会」や伊豆地域の自然を生かした「わさび田体験」、ホタル狩りなど、泊まることにリンクして楽しめる工夫をしつつホテルや旅館の特色を出し、並行して伊豆が一体となったブランド再構築を目指すという。


 熱海温泉の「ホテルニューさがみや」では料理に力を入れることで特色を出すとともに、デパートやカード会社と提携し「割引プラン」を設定して「リピーター」を確保。昨年のリピーター率は5割を超え、今回の震災の影響も他施設と比べると最小限で済んだという。「料金の中で料理原価に多くをかけており、お客さんにも歓迎して頂いているようです」と星野寛治支配人。ただ、ゴールデンウイーク以降の予約状況は鈍く、「根本的な対策が必要だとは感じる」という。


 土屋専務理事は「熱海全体や伊豆全体を考えることが出来る人材を育てるとともに伊豆地域全体の連携が必要」と指摘しつつ、「簡単にできる課題ではないんですが」と声を落とす。

978チバQ:2011/05/07(土) 00:39:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110506-00000009-kana-l14
動物や魚に無理させられない…、夏の節電対策に頭悩ます水族館や動物園/神奈川
カナロコ 5月6日(金)12時30分配信

低い水温を維持しなければならないキタミズクラゲ=藤沢市片瀬海岸の新江ノ島水族館(同館提供)

 大幅な節電が求められる今夏、県内の水族館や動物園が頭を悩ませている。常に水温や気温を下げなければならない動物や魚もいるため安易に節電できない。「人は我慢するしかないが…」と対応策を練っている。

 「動物に無理はさせられない」。気温25度を維持しなければならないレッサーパンダを展示しているよこはま動物園ズーラシア(横浜市旭区)の担当者は頭を抱える。「職員の業務スペースでエアコンを止めたり、消灯したり。今年の夏は暑くなりそうです」と話す。

 具体的な妙案はないものの、夜の動物が見られるとあって人気の夏季限定イベント「ナイトズーラシア」では、恒例となっているイルミネーションの点灯を見送ることなども検討しているという。

 水族館はさらに厳しい。藤沢市の新江ノ島水族館では、夏場に向けて展示内容を段階的に変更する方針だ。

 節電要請に応えるためには、館内の空調を高めに設定せざるを得ない。だが「低い水温が必要なキタミズクラゲなどは、館内の気温が高いとガラスが結露し曇って見られなくなってしまう」(広報担当者)と、展示内容を変える方針だ。

 ただ、水族館ではテーマを決めそれぞれのストーリーに沿って展示しているため、単純な入れ替えでは対応できない難しさがあるという。

 新江ノ島水族館ではさらに今夏、館内や展示水槽、バックヤードの照明(計約500カ所)を電力消費が少ない発光ダイオード(LED)に変更。従来照明に使っていた電力を7割程度引き下げることができる見通しという。

 横浜・八景島シーパラダイス(横浜市金沢区)は5月の大型連休中、営業時間を短縮し対応。夏に向けては「何ができるか議論を始めたところ。具体的な節電目標などが示された段階で策を練っていくことになる」(広報担当者)としている。

979チバQ:2011/05/07(土) 00:39:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110506-00000715-yom-bus_all
オリエンタルランド、震災で97億円の特損計上
読売新聞 5月6日(金)19時58分配信

 東京ディズニーランド(TDL)などを運営するオリエンタルランドは6日発表した2011年3月期連結決算で、東日本大震災直後からの休園による97億円の特別損失を計上した。

 休園中の人件費などに53億円、地震で損傷した商品や施設の復旧費用に44億円がかかった。

 同期の売上高は、TDLと東京ディズニーシー(TDS)の入園者数が前期比で1・8%減ったため、4・1%減の3561億円となったが、キャラクター商品の販売が好調で入園者1人あたりの売上高が増えたことなどから、営業利益は28・0%増の536億円と過去最高を更新した。税引き後利益は9・9%減の229億円だった。

980チバQ:2011/05/07(土) 11:57:08
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/240700
おしゃれな佐世保PR 若い旅行客照準 観光協HPにギャラリー
2011年5月7日 00:52 カテゴリー:九州 > 長崎
「SASEBO Gallery」に掲載されている佐世保市街地の夜景と西九州自動車道 佐世保観光コンベンション協会は、観光情報を紹介しているホームページ(HP)で佐世保市の街中の雰囲気を写真でつづった「SASEBO Gallery」を新たに開設した。日常風景にあるおしゃれなスポットを切り抜くことで若い世代に関心をもってもらおうと企画した。

 同協会は、2007年からHPで「写真で見る佐世保の風景」を掲載。国内外で活動する佐世保市の写真家中倉壮志朗さんに撮影を依頼し、九十九島や米軍基地、亀山八幡宮などの名所を市民の表情も交えながら紹介している。

 ただ、佐世保を訪れた観光客の感想で目立つのが、整然とした街並みや街角のあちこちで見られる英語表記の看板などへの意外性。今年2月には東京の旅行者から「若い人が興味を持つような都会的な面を紹介してみてはどうか」との助言も受け、中倉さんにあらためて依頼することにした。

 新コーナーの掲載は20枚。夜の西九州自動車道で光の帯を作る車列と市街地の夜景をはじめ、店先に掲げられた外国人向けの飲食店メニュー、斬新なデザインのアルカスSASEBOなど、観光案内にはない佐世保が描かれている。写真説明は付記していない。

 同協会は「特定の場所を売り出したいのではなく、今の佐世保のイメージと雰囲気を感じ取ってほしい」と話す。HPのトップ画面で、カメラを持った男性をクリックすれば見ることができる。

=2011/05/07付 西日本新聞朝刊=

981チバQ:2011/05/07(土) 12:03:09
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110507/trd11050708070009-n1.htm
平泉と小笠原諸島が世界遺産登録へ
2011.5.7 08:07

 文化庁は7日、中尊寺金色堂などの「平泉の文化遺産」(岩手県)と珍しい生態系を持つ「小笠原諸島」(東京都)について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関で国際記念物遺跡会議(イコモス)などが、世界遺産への登録を勧告したと発表した。勧告を踏まえ、6月にパリで開かれるユネスコの世界遺産委員会で、いずれも登録が正式決定される見通し。

 平泉が登録されれば日本の世界文化遺産では国内12件目で、東北地方では初めて。東日本大震災でも対象の文化財に大きな被害はなく、観光振興での期待を含め、被災地には朗報となりそうだ。小笠原諸島が登録されれば国内4件目の世界自然遺産となる。

 平泉は平成20年に登録が見送られており、今回が再挑戦。政府は金色堂で知られる中尊寺など六つを構成資産に絞って推薦したが、勧告では奥州藤原氏の住居や政務場所だった「柳之御所遺跡」の除外が登録の条件とされた。

 他に候補になっていた「国立西洋美術館本館」(東京都)など、日本がフランスなどと共同推薦した建築家ル・コルビュジエ設計の建築物は勧告がなく、今月下旬に通知される。

982チバQ:2011/05/07(土) 12:04:13
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110507/trd11050708570010-n1.htm
小笠原は国内4番目の自然遺産に 「絶滅危惧種の貴重な生息地」
2011.5.7 08:54 (1/2ページ)

 環境省は7日、世界自然遺産候補地の小笠原諸島(東京都)について、世界遺産委員会の諮問機関、国際自然保護連合(IUCN)が「生態系に普遍的価値が認められるため、世界遺産一覧表への記載が適当である」と勧告したことを明らかにした。6月19日からフランス・パリで開かれる世界遺産委員会で審査、決定されるが、勧告が覆された例はほとんどなく、小笠原諸島の世界遺産への登録がほぼ確実となった。

 IUCNの評価結果によると、小笠原の生態系は「カタツムリなどの陸産貝類が環境に応じて進化する過程がみられ、植物の固有種率も高い」とした。その一方で、外来種対策の継続や海域の保護区の拡大を検討することなどが指摘された。

 小笠原諸島は、大小30余の島から構成。東京湾の南約1000キロに位置し、島の誕生以来、一度も大陸と陸続きになったことのない海洋島だ。生物は独自の進化を遂げた固有種が多い。オガサワラオオコウモリやクロアシアホウドリなど絶滅のおそれがある種の貴重な生息・生育地で、生物多様性の保全のために欠かせない地域とされる。

 課題となっていた外来種駆除のめどが立ったことから、政府は昨年1月、小笠原諸島の推薦書を提出。7月にIUCNが現地調査を実施した。推薦区域はIUCNの指摘に基づいて、海域約530ヘクタールを追加し、計約7940ヘクタールとした。

 国内の世界自然遺産は、白神山地(青森・秋田)と屋久島(鹿児島)、知床(北海道)に次いで4番目。

    ◇

 石原慎太郎都知事の話「大変うれしく思う。登録されれば、東京で初めての世界自然遺産となり、東京の魅力を向上させるだけでなく、東日本大震災から復興しつつある日本にも元気を与えることができる。登録決定を心待ちにしている」

 地元の小笠原村の森下一男村長の話「小笠原発の明るいニュースを皆さまにお届けし、村民とともに喜びを分かち会える日が来ることを心から願っている。東日本大震災で被災した岩手県の平泉町と小笠原村が同時に登録となり、少しでも日本を元気にすることができれば、こんなに嬉しいことはありません」

 松本龍環境相の話「東京都や小笠原村、地元の関係団体や島民の長年にわたる保全の取り組みと熱意があってこその評価。最終決定は6月の世界遺産委員会を待たなければ行けないが、世界遺産登録に向けて大きく前進した」

983チバQ:2011/05/07(土) 12:05:24
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110507/art11050711220006-n1.htm
再挑戦「平泉」…構成資産絞り込み奏功 「柳之御所遺跡」除外は課題
2011.5.7 11:18
 「浄土思想と個々の構成資産との関係が不明確」と指摘され「記載延期」となった前回(平成20年)の勧告を踏まえ、構成資産を9つから6つに絞り込み、改めて推薦内容を練り直したことが“雪辱”へとつながった「平泉の文化遺産」。ただ、今回の評価でも中心的要素である「柳之御所遺跡」を構成資産から除外することが含まれるなど課題を残した。

 同遺跡は、奥州藤原氏が仏教に基づく理想世界の実現を目指し、平泉の造営を進める上での重要な起点。政府は推薦書で「初代清衡が造営した中尊寺金色堂など浄土を空間的に表現する建築や庭園とも緊密な位置関係を持っている」と強調していた。

 「遺産の中の重要な要素」(文化庁)であるはずが、イコモスの今回の評価は浄土思想との直接的な関連性の弱さを指摘。さらに政府は「平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」との名前で推薦したが、「考古学的遺跡群」を削除すべきと勧告された。文化庁は「岩手県と相談する」としている。

 一方で、藤原氏4代の遺体をミイラとして安置した金色堂などの中尊寺や「浄土庭園」が造られた毛越寺、観自在王院跡、平泉の空間設計の基準となった金鶏山などは、浄土を表す上で顕著な普遍的価値が認められた。

 今回、地元自治体からの反発はあったものの、構成資産から岩手県奥州市と同県一関市の遺跡などを除外。文化財と自然環境が有機的に結び付いた「文化的景観」とした当初の意義付けも改めた。寺や庭園によって浄土思想を具現化したという平泉の特異性に絞ったことが奏功した。

 前回の登録見送りからの再挑戦。6月の正式登録を前に難しい“宿題”が残されたが東北の悲願に向けて大きく前進したことは間違いない。

984チバQ:2011/05/07(土) 12:59:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110507-00000030-mai-soci
<世界遺産>小笠原・島民が地道に自然保護…審査通過に力
毎日新聞 5月7日(土)12時41分配信

 「東洋のガラパゴス」から世界の小笠原へ−−。小笠原諸島(東京都小笠原村)が世界自然遺産の登録を確実にした背景には、島民が主体となった外来種駆除など地道な自然保護活動がある。審査した国際自然保護連合(IUCN)の担当者は昨年7月の現地視察で「行政だけでなく、地元の人々が参加するのは非常に大事だ」と評価した。世界の評価に、地元の自治体も「日本を元気にする」と感激した。

 活動の中心を担った都立小笠原高校の元生物教諭、安井隆弥さん(80)は33年前、異動で八丈島から父島に移り住んだ。休みは欠かさず山へ入った。独自の進化を遂げた植物は「科名までは見当がついても名前の知らないものばかり」。だが、半年もたたないうちに、開発による生態系破壊に危機感を募らせた。決定的だったのは空港建設計画だ。88年、都が小笠原固有の原生林に包まれた無人島の兄島への建設計画を表明。安井さんは反対運動の先陣に立った。結果的に計画は頓挫し、兄島は全域が自然遺産の推薦範囲となった。

 退職後は絶滅にひんする植物や昆虫を守るため、小笠原で初のNPO法人「小笠原野生生物研究会」を設立。十数人で始めた会は160人を超えた。固有植物の生存を脅かす常緑高木モクマオウといった外来種の伐採などの活動を高校生らボランティアと続ける。

 自然遺産になることで開発規制が強化されることを懸念する島民もいる。「自然を保護しながらも暮らしが楽しめる島であってほしい。自然遺産は関係機関が自然保護を継続して進める手段になればいい」。安井さんにとっては島の宝を後世に残すための通過点だ。

 石原慎太郎・東京都知事は「登録されれば、東京で初めての世界自然遺産となる。東京の魅力を向上させるだけでなく、東日本大震災から復興しつつある日本にも元気を与えることができる」との談話を発表。森下一男・小笠原村長も「平泉町と同時に登録となり、少しでも日本を元気にすることができれば、こんなにうれしいことはない」とのコメントを出した。【八田浩輔、黒田阿紗子】

985小説吉田学校読者:2011/05/08(日) 09:44:46
小笠原は納得。アメリカ大陸でいえば「カリフォルニア半島」と同等でしょう。
しかし、平泉はなんともはやって感じで、だったら四国八十八ヶ所霊場のほうがいいと思うねえ。
世界に向けて、奥州藤原氏を説明しなければならなくなるが、それが世界遺産たる価値があるのか、率直に疑問であります。

世界遺産:国内最北の世界文化遺産誕生へ
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110507k0000e040041000c.html

 平泉は東北地方では初、国内最北の世界文化遺産に登録される見通しとなった。平安時代末期に奥州藤原氏初代の清衡(きよひら)が前九年・後三年の役の犠牲者の霊を慰めるために建立したとされる中尊寺をはじめとする寺院や庭園群が、浄土思想を具現化したものとして評価された。前回(08年)登録を目指した9資産から、浄土思想とのかかわりが明確な6資産にしぼり、価値を分かりやすく伝えた点も奏功した。
 中尊寺金色堂をはじめとする日本の「黄金文化」は、13世紀に「東方見聞録」を著したマルコ・ポーロが日本を「黄金の国ジパング」と紹介したことにつながり、欧州の航海家が次々にアジアを目指すきっかけになったとされる。現在も黄金に輝く金色堂は、東北観光の目玉でもある。
 震災からの復興を目指す岩手県などは世界遺産登録を「観光の起爆剤に」と期待するが、今後のまちづくりのビジョンは明確になっておらず、真価が問われるのはこれからといえる。【湯浅聖一、山中章子】

986チバQ:2011/05/17(火) 20:28:56
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-05-17_17907/
4月観光客数21.3%減
経済 2011年5月17日 09時51分

(10時間37分前に更新)

 県文化観光スポーツ部は16日、4月の入域観光客数が37万1500人だったと発表した。前年同月比21・3%(10万400人)の減少で、前年割れは昨年12月から5カ月連続。県は東日本大震災の影響による新規予約の低迷が要因とみている。

 国内客は21・2%(9万5700人)減の35万5200人。約半数を占める関東方面からの客足が26・1%(5万6000人)落ち込んだほか、関西、福岡、名古屋も軒並み前年を下回った。震災に伴う旅行マインドの低下が影響しているという。

 ゴールデンウイーク期間は予約状況を上回る送客があり回復の兆しは見えたものの、引き続き厳しい状況が続くと分析している。

 外国客は22・4%(4700人)減の1万6300人。震災の影響による旅行手控えに加え、大型クルーズ船の寄港がなかった。震災後に日本への渡航自粛が発令された香港は64%(1600人)減の900人だった。航空定期便の減便や海路客の減少で5、6月の見通しは厳しいが、7月以降は那覇―香港の運航再開や那覇―上海の増便もあることから持ち直しを期待している。

 県は震災後未設定となっている2011年度ビジットおきなわ計画の入域観光客数目標を5月中にも発表する方針。

987チバQ:2011/05/17(火) 20:34:41
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110517/biz11051700210000-n1.htm
近畿日本鉄道 京都駅上の新ホテル名称は「ホテル近鉄京都駅」 10月1日に開業
2011.5.17 00:19
 近畿日本鉄道は16日、近鉄京都駅に建設中のホテルの名称を「ホテル近鉄京都駅」(京都市下京区)とし、10月1日に開業すると発表した。客室はダブルやツインが主体でシングルルームは設けず、京都や奈良への観光客の利用を見込む。

 同ホテルは客室数368室で、近鉄は49億円を投じて建設した。客室には複数の人が同時に化粧直しできる「パウダールーム」を設け、浴室にも広めのバスタブを備えるなど女性客のニーズを取り込んだ。

 客室はすべて電車や線路の眺望が楽しめる「トレインビュー」。特に各階(3〜8階)の西端にある6室「コーナーツイン」からは、東海道新幹線、JR東海道線や近鉄線の列車が行き交う様子が一望できる。

 食事は朝食のみで、1室2人利用の場合、1泊1万9千円から。年間の平均稼働率は80%程度を見込む。

988チバQ:2011/05/17(火) 20:42:10
>>775
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011051701000674.html
長崎―上海フェリー来春開設へ ハウステンボス震災で延期
2011年5月17日 16時41分

 長崎県佐世保市のリゾート施設「ハウステンボス」(沢田秀雄社長)は17日、当初7月就航を計画しながら、東日本大震災の影響で延期を検討していた長崎―中国・上海間のフェリー航路について、来春をめどに定期運航を開始する方針を明らかにした。

 震災と原発事故で中国人観光客らが訪日を敬遠、「少なくとも半年は利用が見込めない」(同社長)と判断した。船自体はギリシャで購入済みで、10〜11月ごろに試運転を開始するまで欧州の海運業者に貸し出す考え。沢田社長は既に長崎県に現況と運航計画を報告し、今後の日程について詳細を詰めているという。

 ハウステンボスによると、外国人観光客の同施設での宿泊は、震災発生後に9割以上がキャンセル。現在も前年割れが続き、今後の回復見通しも不透明としている。

 しかし、昨秋から今春にかけてイベント集客が好調だったことなどから、2011年3月中間決算(単体)は、6億円強の経常黒字となる見通しも明らかにした。

(共同)

989チバQ:2011/05/17(火) 20:43:45
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001105140005
下関観光 人出まずまず
2011年05月14日


市職員の歓迎を受ける韓国からの観光客=下関市の下関港国際ターミナル

  東日本大震災で激減していた関釜フェリー(下関市)の韓国人観光客が回復の兆しを見せ始めた。下関港国際ターミナルに13日、震災後初めて大型の団体ツアーが訪れ、ロビーに活気が戻った。県や下関市など近隣自治体が誘客したもので、関係者は「観光客回復に弾みをつけたい」と期待を込めた。


◆関釜フェリー 久々満席
  ツアー客を乗せたフェリーはまゆうは午前8時に入港。入国審査を終えた観光客が次々にロビーに出てきた。下関市の職員らが「ようこそ、下関へ」の横断幕を掲げ、一人ひとりに県内の観光パンフレットや絵はがきを贈った。ツアーの参加者は約120人。震災後、初めてほぼ満席となり約460人がやって来た。


  大邱市の会社員チョ・ジェヒョンさん(41)は社員旅行で来日した。「原発事故の影響で少し不安はあるが、せっかくなのでいろいろ日本の文化に触れたい」。ソウル市の女子大生(21)は「福島から離れているし、地震の備えもあると思うので大丈夫と思って来た」と話した。


  関釜フェリーは下関と釜山を毎日1往復している。昨年度は韓国から約23万6千人が訪れた。3、4月は例年月間2万人以上が乗船するが、震災後は激減。3月は予約客約1万人がキャンセルし、乗客数は7500人に減少し、4月も6千人にとどまった。


  震災から2カ月が経ち、久々の満席に西田隆啓営業部長は「韓国の人も身近な所に旅行したいという気持ちが戻って来たのではないか。この傾向が続いてくれれば」と期待を寄せる。


  ツアー客の一行は1泊2日の予定で、下関市のほか山口市の瑠璃光寺や美祢市の秋芳洞を観光。長門市に宿泊し、翌日、福岡県の太宰府天満宮を見学して帰国する。下関市国際課の川上勝参事は「今回の団体ツアーを機に日本は安心と感じてもらい、観光客回復につなげたい」と話した。
(二宮俊彦)

990チバQ:2011/05/17(火) 20:47:34
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/20110517-OYS1T00275.htm
阿蘇中岳立ち入り制限、観光シーズン迎え打撃

阿蘇中岳第1火口周辺から避難する観光客ら(16日、阿蘇市で) 16日、前日に続いてごく小規模の噴火を起こし噴火警戒レベルが1(平常)から2(火口周辺規制)に上がった阿蘇中岳第1火口。本格的な観光シーズンを迎えた中で火口から半径1キロが立ち入り規制され、阿蘇山ロープウエーが運休するなどの影響が出た。中岳の噴火は2009年2月以来で、立ち入り規制は6年ぶり。福岡管区気象台は慎重に活動を分析している。

 立ち入り規制の影響で火口そばまでの阿蘇市営有料道路も全面通行止めになった。火口から北東に約2キロ離れた同市一の宮町の仙酔峡は規制範囲外で、開催中のつつじ祭り(29日まで)を続けるという。

 同気象台火山監視・情報センターの下村雅直・主任技術専門官らは16日午後、阿蘇市役所で記者会見。警戒レベル引き上げの理由を、〈1〉14、15日に火口底で火炎現象が見られた〈2〉火口底の温度が約370度(15日)と高い〈3〉火山ガスの噴出量が多くなっている――などと説明した。

 一方、県は16日、本庁の当直で災害対応を担う職員を1人から2人に増員し、県阿蘇地域振興局の全職員に夜間や休日は自宅に待機するよう指示した。当面、関係市町村と連絡を密にし、火山ガスや火山灰による被害などの情報収集も行う。

 この日、県の関係部署の幹部ら約20人は県庁で熊本地方気象台の火山防災官から阿蘇中岳の状態を聞いた。ごく小規模な噴火は今後も続き、火山活動は終息する見通しはないという内容だったが、「活動が安定すれば噴火警戒レベルを1に引き下げられる程度だ」との説明もあったという。

(2011年5月17日 読売新聞)

991チバQ:2011/05/17(火) 20:48:10
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000001105170003
観光への影響 懸念
2011年05月17日

  約2年3カ月ぶりに小規模噴火が起きた阿蘇・中岳第1火口。16日午前には噴火警戒レベルが1(平常)から2(火口周辺規制)へ引き上げられた。周辺自治体などは火口から1キロ以内の立ち入りを制限する措置を取ったが、これから阿蘇山上は花々に覆われる季節を迎えるだけに観光への影響を心配する声も聞かれた。


  中岳のレベル2は、2007年12月の噴火警戒レベル導入後初めて。福岡管区気象台・阿蘇山火山防災連絡事務所は16日午後、阿蘇市役所会議室で記者会見を開き「今後の活動を注意深く観測していく。警戒レベルの引き下げがいつになるかは分からない」とした。


  レベル2へ引き上げた理由について(1)15、16日と火口外への火山灰噴出が見られた(2)火山ガス(二酸化硫黄)放出量が今年3月までの平均値(1日当たり200トン〜500トン)に比べ4月20日1千トン、5月9日600トンとわずかながら増加(3)火口直下の温度上昇を示唆する磁力の変化が見られ、14、15日の夜間には火口カメラが火口底中央部の噴気孔の一部でごく弱い火炎現象をとらえた――などと説明した。


  一方、「マグマの上昇が推測される火山性連続微動はない」と指摘。火口底を覆っていた湯だまりが少雨で3月から1割程度に減少し、噴気孔が露出している状態にあるといい、「噴出物が湯だまりに遮られずに噴き上がったのではないか」と解説した。


  一方、阿蘇市と南阿蘇村などでつくる阿蘇火山防災会議協議会(会長・佐藤義興市長)は、火口周辺1キロ以内への立ち入りを制限。この規制は、土砂噴出のために2005年4月14日から1カ月間実施されて以来という。阿蘇山上では、火口までの有料道路入り口の門が閉められ、近くの登山口には登山禁止を呼び掛ける看板が火口監視員の手で立てられた。


  ロープウエーも運休


  火口から約1キロの地点にある阿蘇山ロープウエー。事務所では、火口への立ち入り規制に伴う運休のアナウンスを繰り返し流した。山上では間もなくミヤマキリシマが咲き誇り、多くの観光客らが訪れる。現在は1日に約1200人が乗降し、ゴールデンウイーク時は3千人前後の利用があった。事務所の担当者は「2005年の時はゴールデンウイークを挟んでいたので(運休は)特に痛かった。自然現象とはいえ、一日も早く収まってほしい」。


  山口県下関市からのツアー客は「ツツジを楽しみに参加したのに残念。でも何かあってからでは困るので、(規制の)対応は正しい」と話し、噴煙を上げる中岳をバックに記念写真に納まっていた。


  火口から1キロ圏外の観光スポット、草千里で今月22日から6月5日まで開かれる「阿蘇山上つつじ祭り」は予定通りという。 (寺師祥一)

992チバQ:2011/05/17(火) 20:49:14
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105170049.html
水木ロード、100万人突破 境港市の水木しげるロードを今年訪れた観光客が、100万人を突破した。NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」人気を受けた昨年より2カ月以上も早まった。

 市観光協会によると、3万人近く訪れた14日に100万人を超えた。「ゲゲゲ…」放送前までは、夏休みの8月下旬ごろが多かったという。昨年は7月18日に達成し、年間372万人を記録した。

 今年は東日本大震災と放送終了の影響が懸念されたが、大型連休(4月29日〜5月8日)に41万人が訪れた。

993チバQ:2011/05/17(火) 20:50:14
http://mytown.asahi.com/areanews/niigata/TKY201105160530.html
巨木スギ、17日から一般公開 佐渡観光の起爆剤に期待
2011年5月17日


「四天王杉」と名付けられた巨木スギを見上げる泉田知事(左)=佐渡市石名


 新潟県佐渡市の県有林「大佐渡石名天然杉」を散策できる遊歩道が17日から一般公開される。写真集やポスターにも登場する巨木スギが間近に見られるようになり、県と佐渡市は、低迷する佐渡観光の「起爆剤」にしたい考えだ。

 16日にはオープニングセレモニーがあり、泉田裕彦知事が遊歩道を「歩き初め」。スギを見上げた知事は「本当にすごい。佐渡の厳しい冬を耐え抜いてできた造形美だ」と語った。

 県有林は両津港から約1時間の林道石名・和木線沿いにある。大佐渡山脈の北側にあたり、1年の半分は雪に覆われている。これまでほとんど知られていなかったが、原生林の写真集で紹介され脚光を浴びるようになった。県は昨夏から遊歩道としてコースを整備し、今春完成させた。

 遊歩道は標高900メートルの場所にあるが、車で近くまで乗り入れることができ、初心者でも安心して行けるのが特徴だ。既存の登山道を含めて1周約800メートル。高低差が少なく1時間ほどで回ることができる。

 樹齢数百年にも及ぶ5本の巨大な天然スギは、公募で「象牙杉」「四天王杉」「大黒杉」「家族杉」「羽衣杉」の名が付けられた。周辺は貴重な山野草の宝庫としても知られ、環境教育にも利用できるという。

 県や佐渡市がこの新しい観光資源を後押しする背景には、佐渡島を訪れる観光客数の伸び悩みがある。昨年は前年より9.3%減の54万7千人と2年ぶりに60万人を割った。今年も東日本大震災の影響で大きな落ち込みが予想され、振興策が急務となっている。

 泉田知事は「佐渡が持つ魅力を気軽に多くの人に体感してもらいたい」と意気込む。佐渡市も巨木スギの写真集を宣伝冊子としてつくり、各地に配布するなどPRに懸命となっている。(川崎友水)

994チバQ:2011/05/17(火) 20:50:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20110516-OYT8T01238.htm
古い町並み「川原町」で観光活性

体験交流イベント「長良川おんぱく」10月


古い町並みが残る通称「川原町」  古い町並みが残る岐阜市の通称「川原町」周辺を活用して観光を活性化させようと、県や岐阜長良川温泉旅館協同組合は今年10月、地域密着の体験交流型イベントを行う「長良川温泉泊覧会」(長良川おんぱく)を開催する。

 「おんぱく」は2001年、観光客の減少に悩む大分県別府市で始まった。観光客が町並みの散策や特産品作りを体験することで町の魅力を知ってもらい、地域を活性化することや観光客の増加が目的とされる。

 県や同組合は、観光客が戦国時代の武将になりきり、岐阜城を目指す「金華山城攻め登山」や、県の特産品・美濃和紙を使って親子で紙飛行機を作るなど約50の体験型プログラムを計画。一つの企画で15〜20人の参加を予定し、期間中の1か月間で約1000人の参加を見込んでいる。

 実行委員会の初会合は長良川河畔のホテル「石金」で開かれ、会員約20人が企画について協議。県観光推進局の古田菜穂子局長は「長良川という世界に二つとない清流が育んだ文化が岐阜にはある。文化の素晴らしさを体験してもらい、岐阜を活性化させたい」としている。

(2011年5月17日 読売新聞)

995チバQ:2011/05/19(木) 19:36:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110519-00000593-san-bus_all
4月の外国人旅行者、過去最大の62%減 原発事故の影響続く
産経新聞 5月19日(木)17時15分配信

 日本政府観光局は19日、4月に日本を訪れた外国人旅行者数(推計値)が前年同月比62.5%減の29万5800人だったと発表した。下落率は東日本大震災が発生した3月の50.3%を抜き、過去50年で最大となった。震災と東京電力福島第1原子力発電所の事故で、訪日旅行のキャンセルが相次ぎ、新規予約も含め全国的に訪日旅行者が減った。

 前年割れは2カ月連続。30万人を割り込むのは、新型肺炎(SARS)が流行した2003年5月以来、7年11カ月ぶり。国・地域別では、中国が49.5%減だったのをはじめ、香港が87.6%減、米国が55.4%減となるなど、軒並み激減した。

 4月に原発事故が国際評価尺度の暫定評価で最悪の「レベル7」に引き上げられたことなどから、「国外の一般消費者の恐怖心が助長された」(観光局)ことが大きかった。また旅行計画は前月に組まれることもあり、3月に震災や津波の発生の衝撃が各国に広がったことも響いたという。

 観光局では「足下では(外国人旅行者が)戻る流れはある」としているが、原発事故の不安定な状況などが続く中、依然として先行きは不透明だ。

996チバQ:2011/05/19(木) 19:37:12
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/506902/
韓国で激安日本ツアー人気 往復700円も

2011/05/14 16:54更新
 東日本大震災と福島第1原発の事故の影響で、日本を訪れる外国人観光客が減少する中、韓国の旅行会社が激安日本ツアーを次々に企画し、話題を集めている。フェリーでの往復旅費が9900ウォン(約700円)の商品も登場、売れ行きは好調という。

 日本関連の商品を数多く扱うソウル市の旅行会社「旅行博士」は、4月上旬から韓国東部の東海市と鳥取県境港市を結ぶフェリーの往復乗船券(正規料金18万ウォン)を9900ウォンで売り出し、約600件を完売した。

 釜山から高速船を利用した福岡2泊3日のパックは、最安値がホテル代込みで6万9千ウォン。ほかの旅行会社でも、通常の半額以下でツアー商品が売り出されるケースが目立つ。(共同)

998チバQ:2011/05/20(金) 21:43:20
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001105200002
観光の街か 産業の街か ――有松の悩み
2011年05月20日

「一方通行反対」の看板を掲げる民家=名古屋市緑区有松町有松

●電柱を撤去・一方通行
【安全に町歩きできる/渋滞して生活に不便】


 有松絞りで知られる名古屋市緑区有松町有松の東海道に残る古い町並みと景観を守るため、道路脇の電柱を取り払う事業と車両の一方通行化が同時に進んでいる。観光客にとっては安全に町歩きを楽しめるようになったが、車を利用する住民には「不便になった」との声も聞かれ、賛否が分かれている。


 工事が進むのは、名鉄有松駅南側に位置し、江戸時代からの町屋や商家が連なる東海道の約800メートル区間。幅約5〜7メートルと狭く、道路脇に電柱が立ち並び、交通の妨げになっていた。「店先に電柱があって、せっかくの景観を損ねていた」と話すのは、街道沿いで洋服店を営む本田雅己(まさき)さん(53)。電柱の撤去は、周辺に暮らす住民の8割以上が要望していたという。
 時代とともに和装が廃れ、有松絞りの需要も下火になる中、「町並みと合わせてPRすることで大勢の人に訪れてもらおう」という機運も高まっていた。そのためには、車両を一方通行にして歩行者が安全に散策できるようにする必要があった。
 市は2008年度、総額5億2千万円をかけて電柱を撤去し、地中に埋める電線共同溝工事に着手。昨年5月、中間の約330メートル区間が完成、一方通行が始まった。今月21日には第二工区が完成し、さらに東へ約130メートル延伸する。
 だが、不便も生じている。
 道路は、南側を走る国道1号の迂回(うかい)路でもあったため、工事後は付近の市道で渋滞が起きるようになった。また、住民でも駐車や車両の移動に大回りしなければならず、自営業の女性(53)は「本来、観光の町ではなく、産業の町だから、渋滞や不便は生活に困る」と明かす。
 12年度中にすべての工事が完了する予定だが、「一方通行反対」の看板を掲げた民家もある。
 推進派の本田さんは、「開村400年以上の歴史があり、江戸時代からの町並みが残る地区だが、若者が流出し、伝統技術の後継者も少なくなっているのが悩み。多くの人に足を運んでもらい、街を元気にするためにも住民の理解が必要」と訴える。
 21日午後1時50分から、第二工区の完成を記念して「講談を聴く会」を有松山車会館で催す(無料)。問い合わせは有松・鳴海絞会館(052・621・0111)へ。(小若理恵)

999チバQ:2011/05/20(金) 21:51:43
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001105200001
真岡SLあす復活/日光・きぬがわに新車両
2011年05月20日


東日本大震災の影響で運休していた真岡鉄道の蒸気機関車(SL)が今週末に復活し、導入が遅れていたJR東日本の日光・鬼怒川温泉方面の特急車両も6月初めに正式デビューする。震災で打撃を受けた県内観光を盛り返すきっかけにしたいと、関係者は期待する。


真岡鉄道(茂木―下館)は、21日から週末と祝日に1往復しているSL「C12」の運行を再開する。大井川鉄道(静岡県)とともに、全国でも珍しいSLの定期運行で知られ、年間約4万人が訪れる地元観光の目玉が復活する。
 地震の影響で線路下の砕石が崩れるなどしたため、運転を見合わせていた。4月1日に全区間の営業運転を再開させたが、SLは重さ約55トンと通常の気動車の2倍近く、線路への負荷が大きいため、復活を先延ばししていた。線路の修復は6月末まで続くが、大型連休中に試験運行を2回実施し、安全面で問題ないと判断したという。
 同社の竹村高・事業部長は「線路の補修作業がずれ込み、観光シーズンの3〜5月にSLを運転できなかったのは痛いが、少しでも街に活気が戻ってほしい」と願う。
 21日午前10時15分から下館駅(茨城県筑西市)で出発式があり、「がんばろう日本! SLもおか号」のヘッドマークが掲げられる。22日は午前10時から真岡駅周辺で、露店の出店や住民らによる太鼓の演奏などがある。
 「C12」は1933年製。旧国鉄で活躍し、福島県川俣町で保管されていたが、1994年に真岡鉄道で再び動き始めた。“同郷”の縁にちなみ、沿線自治体に避難している主に福島県出身の震災被災者は、SL列車に無料で乗車できる。


JR東日本は6月4日から、新宿と東武日光・鬼怒川温泉間を結ぶ直通特急「日光」「きぬがわ」に、専用車両「253系」6両編成2本を投入する。
 当初、老朽化した現行の車両を置き換えて4月16日から運行を始める予定だったが、震災による計画停電の影響で首都圏路線が混乱し、収束に人手を取られるなどしたため車両のリニューアル工事が遅れていた。
 専用車両は、特急「成田エクスプレス」として使われていた車両を、日光の社寺や紅葉をイメージした赤と黄色に塗り替え、化粧室や乳幼児連れ乗客向けの多目的室を新設した。英語、中国語、韓国語に対応した車内放送とディスプレーによる案内表示も順次導入していく。
 同社によると、今年の大型連休期間中、JR・東武直通特急の利用者は昨年の6割程度と大きく落ち込んだ。同社の担当者は「新しい車両を、日光観光復活の起爆剤にしたい」と、東京方面からの割安なツアープランなども用意して巻き返しを狙う。(吉野太一郎)

1000チバQ:2011/05/20(金) 21:55:48
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110520/dst11052017220015-n1.htm
東北のGW観光客、41%減 西日本は好調 観光庁
2011.5.20 17:22
 観光庁は20日、ゴールデンウイーク期間中(4月29日〜5月8日)に国内の主な観光施設247カ所を訪れた人は昨年に比べ、7・9%減だったと発表した。東日本大震災や福島第1原発事故の影響で東北6県が41・6%減と大きく落ち込んだ一方、西日本では中国が9・0%増、近畿が8・3%増となるなど比較的好調だった。

 今年は昨年(4月29日〜5月9日)より連休期間が1日短く、観光庁は全国的に見れば来客数は「昨年以上」と評価している。

 溝畑宏観光庁長官は記者会見で「予想を上回る回復。旅行で全国的に経済が活性化し、東北復興につながるという意識が高まったことが一番大きかった」と分析。イベントなどで東北の観光をてこ入れする考えを強調した。

1001チバQ:2011/05/20(金) 21:56:35
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/20110520-OYS1T00256.htm
人吉に無料人力車登場、観光客らに人気

観光客を乗せて人力車を引く中武さん 城下町にふさわしい趣向で観光客を迎えようと、JR人吉駅前広場などから乗れる無料の人力車が登場し、人気を集めている。引き手の中武忠秀さん(19)(人吉市鶴田町)は「一人でも多くの観光客にまちの魅力をPRしたい」と意気込んでいる。

 人力車の運行は、人吉温泉観光協会が県の緊急雇用創出基金事業として企画。4月からの1年間にわたって観光案内に取り組んでもらう人を募ったところ、市職員を目指す中武さんが応募してきたという。

 中武さんは昨年春に人吉高校を卒業。同9月、同市の採用試験を受けたが不合格となった。今年の試験にもチャレンジすることを決め、「人吉のことを勉強できるいい機会になる」と手を挙げたという。

 約1か月間の研修を通して、市の観光案内所で接客の仕方や観光名所について学習。人力車は「軽車両」扱いのため、イベント時に活動することがある地元の人力車団体「九州相良疾風(かぜ)之会」のメンバーから車道を走る際の注意点や引き方の実地指導を受け、4月末に独り立ちした。

 人吉球磨地域を治めた相良(さがら)家や球磨川のアユにちなみ、引き手名は「相良屋鮎太郎(あゆたろう)」だ。地下足袋に腹掛け、黒い編みがさ姿で、「SL人吉」が運行される金曜と週末、月曜を中心に活動。SLの到着、出発時には駅前広場のシンボル「からくり時計」前で観光客と一緒に記念写真を撮ったり、観光案内をしたりしている。

 観光協会が募集していたもう一人の引き手には今月中旬、山口亮さん(19)(同市鬼木町)が決まり、6月からデビューする。協会事務局は「2人態勢になれば人吉城跡や鍛冶屋町通りを人力車で巡る観光コースを設け、活動の幅を広げたい」と話している。

(2011年5月20日 読売新聞)

1002チバQ:2011/05/20(金) 22:03:49
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001105190003
県、攻めの観光誘致
2011年05月19日

   ■ツアー・催しに助成金


 東日本大震災の影響で激減している観光客を呼び戻そうと、県は、山梨への旅行を企画する旅行会社の経費や観光イベントの開催費に対する助成に乗り出す方針を固めた。これまでの「自粛ムード」を払拭(ふっ・しょく)する観光振興の起爆剤として、来年3月末までに総額1600万円を見込む。


 旅行会社向けでは、県内での宿泊を伴うツアーなど、新しい旅行商品の企画に対するPR費用を、半額以内で30万円を上限に助成する。イベント開催費では、県内で新しい観光イベントを開く市町村や観光協会、NPOなどに対し、事業費の半額以内で100万円を上限に出す。


 財源は震災の影響で中止になった4月の信玄公祭りの開催費を充て、旅行会社助成600万円、イベント助成で1千万円を見込む。


 県内の観光客は、震災や原発事故の影響で、富士山周辺や石和温泉などの主要観光地で観光客数が大幅に減少。とりわけ外国人観光客数は前年同期の1割程度にまで落ち込む。「自粛ムード」によるイベントの中止も追い打ちをかける。


 このため県は、大型連休前から横内正明知事が旅行会社を直接訪ねる「トップセールス」を開始。キャンペーン強化などと合わせ、自粛ムードから積極的な観光誘致に転換している。(田中聡子)

1003チバQ:2011/05/21(土) 22:03:28
http://www.asahi.com/business/update/0518/TKY201105180400.html?ref=reca
楽天トラベル、国内旅行2位に浮上 10年度の取扱額
2011年5月18日19時29分
 楽天トラベルの2010年度の国内旅行取扱額が前年度より15.6%多い約2379億円となり、JTBに次ぐ業界2位に浮上した。国内最大級の約2万6千軒の宿泊施設をサイトに登録する強みをいかしてネット利用者を取り込んだ。前年度は4位だった。

 観光庁が18日、昨年度の速報値を発表した。国内旅行の総取扱額が東日本大震災の影響で2.1%減(3兆6648億円)となったのに対し、楽天は2ケタ増。ビジネス客に加え、高速バス予約やレジャー客も堅調だった。ただ、海外旅行なども含めると業界6位にとどまっている。

 国内旅行では首位のJTBが0.4%減の7092億円、3位は前年度と同じ日本旅行で1.3%減の2348億円。前年度2位の近畿日本ツーリスト(KNT)は6.4%減の2346億円で4位となった。

1004チバQ:2011/05/22(日) 13:48:22
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20110522-OYT8T00189.htm
四日市港に客船誘致目指し組織

10団体参加、26日発足
 四日市港に客船を呼び込む「四日市港客船誘致協議会」が26日に発足する。熊野の花火や伊勢志摩観光に合わせて入港している飛鳥2やにっぽん丸など豪華客船の寄港を増やし、観光客の誘致や港のイメージアップを図る。

 四日市商工会議所と、地元企業でつくる四日市港振興会の呼びかけで、県や四日市市など10団体が参加する。同港には2000年以降、豪華客船が計26回入港。昨年は飛鳥2が2回、にっぽん丸が1回寄港した。

 協議会では、船舶会社や旅行会社に働きかけ、イベントの企画や、観光ツアーの提案などを行う。将来的には外国船の寄港を目指し、新名神高速道路の整備で京都方面が近くなったことや、桑名市のアウトレットモールで買い物ができる利便性などをPRしていく。

 四日市商工会議所の斎藤彰一会頭は「客船の入港が増えれば、県内の観光振興にもつながり、四日市港の整備も進む」と誘致の意義を強調している。

(2011年5月22日 読売新聞)

1005チバQ:2011/05/23(月) 23:22:58
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110522-OYT1T00519.htm
中国人の外国旅行取り扱い免許、日本の1社に
 中国の温家宝首相は22日、菅首相との首脳会談で、中国人の外国旅行業務の取り扱い免許を日本の旅行会社1社に与えると表明した。


 同免許はこれまで、外資には認められていなかったが、東日本大震災の被災地復興を観光分野で支援する目的があるという。

 温首相は会社名を明らかにしなかったが、すでに中国内で国内旅行を扱う合弁会社を持ち、外国旅行の免許を申請しているJTBが選ばれる公算が大きい。

 中国人の訪日旅行を扱っているのは現在、中国の旅行会社だけで、日本にある支社が日本国内でのホテルや交通手段を手配している。このため、日本政府が中国人の個人観光査証(ビザ)の発行要件を緩和するなどの訪日促進策をとっても、日本の旅行会社にはメリットがなく、訪日客数も思うように伸ばせないとの不満が出ていた。

(2011年5月22日21時10分 読売新聞)


http://www.asahi.com/travel/news/TKY201105220129.html
JTB、中国人向けの海外旅行参入へ 温首相が許可方針2011年5月22日18時59分


 中国の温家宝(ウェン・チアパオ)首相は22日の日中首脳会談で、日本の旅行会社が中国人向けに海外旅行業務を展開することを認める方針を表明した。JTBが許可を得る見通しで、成長著しい中国市場で業務を拡大させる転機となりそうだ。

 温首相は同日、「中国政府は、一つの日本の旅行会社が、中国国民の外国観光業務に携わることを許可した」と述べた。昨年9月に外資規制の緩和に向けて各国の旅行会社から申請を受け付け、17社が応募。日本ではJTBが申請した。JTBは正式に許可を得た後に、現地法人を通じて中国人向けの海外旅行業務を始めるとみられる。

 これまで、中国人向けの海外旅行業務は中国の旅行会社しか取り扱いができなかった。訪日旅行は中国の旅行会社がツアーを企画し、日本の旅行会社は宿泊や交通の手配を請け負う形をとっている。

 一方で、中国からの訪日者数が急増。昨年は141万人が日本を訪れ、そのうち83万人が観光目的だった。ここ数年はそうした需要を取り込みたい日本側と、中国政府との間で交渉が続いていた。(湯地正裕)

1006チバQ:2011/05/25(水) 22:01:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20110525-OYT8T00047.htm
東北夏祭り 仙台に集合

 東北の夏祭りが仙台に集結――。仙台市は24日、東北6県の代表的な夏祭りを7月に市内で合同開催すると発表した。震災で需要が落ち込む観光業の支援のためで、奥山恵美子市長は「全国からたくさんのお客さんに来ていただき、東北の復興を応援して」と話している。

 合同開催は各祭りの本番に先立つ、7月16、17日の2日間、同市青葉区の勾当台公園市民広場を中心に開く。青森ねぶた、秋田竿燈(かんとう)、盛岡さんさ、山形花笠、仙台七夕、福島わらじ―の六つの祭りが一度に楽しめるという。各祭りの関係者が来仙し、山車や踊りを披露する予定だ。

 市によると、鹿内博・青森市長が4月頃、奥山市長に仙台七夕まつりへの協力を申し出たことがきっかけ。その後、他の4市も加わり、「東北一丸となって観光復活の弾みにしよう」と合同開催を企画した。

 詳細は未定。バスで被災者を招いたり、復興に向けた6市の共通メッセージを発信することを検討中という。

(2011年5月25日 読売新聞)

1007チバQ:2011/05/25(水) 22:02:10
http://mytown.asahi.com/areanews/ehime/OSK201105240176.html
松山の観光客12%増 2010年、ドラマ効果か
2011年5月25日

 愛媛県松山市は24日、昨年1年間の松山市への観光入り込み客が588万4千人と前年比12%(63万人)増だったと発表した。しまなみ海道が開通した1999年以来の好調な数字で、同市ではテレビドラマ「坂の上の雲」の放送と高速道路の割引が大きな要因だったと分析している。

 主要観光施設では、ドラマの影響で「坂の上の雲ミュージアム」が23万8千人で、前年比52.6%増と最も伸ばした。また、入り込み数は、観光貸し切りバスが20.8%増の64万人、自家用車は17.8%増の383万5千人と、車を利用する観光客の増加が目立った。

 道後温泉の宿泊者数(同旅館協同組合調べ)は80万1千人の4.2%増。外国人観光客は、3万9千人と39.3%増となった。

 ただ、今年は東日本大震災の影響で一時自粛ブームが広がるなどしたこともあり、野志克仁市長は「今年は厳しい状況だが、あらゆるトライで観光を振興して、復興にも貢献したい」と話した。

1008チバQ:2011/05/25(水) 22:02:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20110525-OYT8T00015.htm
道内−アジア便、回復の動き

「熱烈歓迎」の横断幕を掲げ、台湾からの観光客を拍手で出迎える函館市の観光関係者ら(24日、函館空港国際線ロビーで) 東日本大震災の発生後、道内路線を減便・運休させていたアジアの航空会社が、夏の観光シーズンを前に、運航再開などに向けた動きを活発化させ始めている。震災前には年間70万人近くの外国人が来道していただけに、道や空港近隣自治体はこうした動きを逃さず、観光客や路線の誘致活動を強めていく構えだ。

 台湾の復興航空は24日、函館空港に台北からのチャーター便乗り入れを再開した。同空港には同日午後、満席の航空機が到着。市の観光関係者らが国際線ロビーで横断幕を掲げて観光客ら約180人を出迎え、イカの加工食品や中国語で書かれたパンフレットを渡した。復興航空広報部の陳文玲マネジャーは「6月の便は既に8〜9割の予約が入った。徐々に北海道の情報が入ってきており、客足は回復している」と語った。

 復興航空は28日から、旭川空港―台北線も再開させる。旭川空港では震災後、国際線がない状態となっており、旭川市総合政策部は「台湾からのチャーター便をきっかけに、多くの外国人観光客が戻ってきてくれれば」と期待を込める。

 北海道の空の玄関口・新千歳空港でも、7月からイースター航空が週2往復の新千歳―ソウル線を4往復に増便する予定としているほか、4月の予定だった就航時期を延期していたジンエアーも同路線で定期便の運航を開始する。

 今月18日には中国の大手旅行会社3社の営業担当者ら35人が同空港入りし、道内の観光地を視察するなど、道内ツアー再開に向けた準備も本格化している。

 道によると、2010年度の外国人客数は、12月時点で前年同期比33%増の約53万人。アジアでの景気回復を追い風に、韓国は約11万人(同43%増)、台湾は約14万人(同18%増)、中国は約9万人(同86%増)と順調に増えていただけに、道内自治体も外国人客確保に向けた動きを強めている。

 高橋はるみ知事は22日から中国の上海や北京を訪ね、中国人に来道を呼びかけている。旭川空港に近接する東川町でも松岡市郎町長らが22日から韓国と台湾で同町のPR活動を実施。同町は「実際に来てもらうことで、北海道の安全性をアピールできるはず」と、震災で冷え込んだ観光需要の復活に意気込みを見せている。

(2011年5月25日 読売新聞)

1009チバQ:2011/05/25(水) 22:03:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110525/lcl11052511190000-n1.htm
九州新幹線シンポ 鳥栖市長「人口超す来場」、熊本市長「駅3キロ先…どう誘客」 
2011.5.25 11:17
 都市の魅力作りに九州新幹線を生かそうと、沿線4市長が議論するシンポジウムが24日、福岡市内で開かれた。参加市長からは、国内外からの観光客誘致を念頭に「新幹線は九州が一体となる大きなチャンス。各都市だけでなく九州全域の回遊性を高めるべきだ」などの意見が出た。

 シンポは財団法人「福岡アジア都市研究所」などが主催。いずれも市内に新幹線駅がある福岡、久留米(福岡県)、鳥栖(佐賀県)、熊本の4市長がパネリストとして議論を交わした。

 4市はいずれも、新幹線の途中駅となっていることから、高島宗一郎・福岡市長は「通過点にならないよう危機感をもっている」。橋本康志・鳥栖市長は、今月1〜7日に開催した音楽の祭典「ラ・フォル・ジュルネ鳥栖」に、市の人口を上回る延べ約6万9千人の入場があったことを例に挙げ、「新鳥栖駅で降りてもらうため、こうした取り組みを続けていくことが必要」と語った。

 また、新幹線が停車する熊本駅から、熊本城周辺の中心市街地まで約3キロ離れている熊本市。幸山政史市長は「熊本城を中心としたにぎわいを、駅などへとつなげていくことが今後の課題だ」と述べた。

 高島・福岡市長は「博多から熊本まで最短33分。新幹線で近くなった九州各地の魅力を、まとめて海外を中心に発信しなければならない」と都市間連携の必要性を訴えた。

1010チバQ:2011/05/25(水) 22:03:57
http://mytown.asahi.com/areanews/yamaguchi/SEB201105240049.html
観光客数、過去3番目 2010年、道の駅新設などで
2011年5月25日

 昨年1年間に山口県内の観光施設を訪れた観光客数は2472万6千人で、1969年に観光客動態調査を始めて以来3番目に多かったことが、県のまとめでわかった。県観光交流課は、各地で新しい観光施設がオープンしたことなどが増加につながったとみている。

 観光客数は前年に比べて39万3千人増えた。最も増えたのは防府市で、26万人増の94万人。2010年4月にオープンしたまちの駅「うめてらす」に43万人が足を運んだ。県産食材を使ったバイキングが人気のほか、貸自転車でまち巡りができる。

 次いで、萩市が21万人増の240万人。昨年、放送された大河ドラマ「龍馬伝」の影響が大きいとみられる。09年8月に温泉施設や農産物直売所が並ぶ複合施設「楠こもれびの郷」がオープンした宇部市も20万人増え、66万人だった。下関市は、海響館のペンギン村オープンや「龍馬伝」の影響で11万人増え、612万人だった。

 一方、岩国市は20万人減の321万人で、県内で最も減った。前年に始まった高速道路のETC割引効果が一段落したためとみられる。美祢市も、豪雨災害で花火大会が中止になった影響もあり16万人減の137万人にとどまった。

 県内19市町のうち9市町で増加、10市町で減少した。

 県外客の割合は47.6%で、九州・沖縄、中国地方から来た人が6割近くを占める。一方、86.2%は日帰り客で、「通過型」の観光客が多いことがうかがえる。県観光交流課の担当者は「宿泊客が増えた方が、地域も潤う。今年は国体もあるので、また山口に来たくなるようなイベントを企画したい」と話している。(安田桂子)

1011チバQ:2011/05/25(水) 22:04:23
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20110524-OYT8T00213.htm
水俣宿泊に3000円クーポン券…低迷する観光の起爆剤に

来月から 湯の児・湯の鶴温泉12旅館
 熊本県水俣市のみなまた観光物産協会は6月1日〜7月20日、市内の「湯の児」「湯の鶴」両温泉の12旅館に1泊4000円以上で泊った中学生以上に対し、1泊につき3000円のクーポン券を贈る。(大石健一)

 低迷する観光の起爆剤にする狙い。2500泊分を用意し、1人2泊分までもらえる。地元の指定商店限定で使えるようにし、波及効果も狙っている。


 両温泉の宿泊客数は1999年までは年間約10万人超だったのに対し、2009年は半数以下の同約4万人。今年は皇族も泊まったことのある老舗旅館「三笠屋旅館」が経営破綻に追い込まれるなど、不振ぶりが目立つ。


 クーポン券は、協会が市の補助金約1000万円を得て企画。年間の中でも2か月間で1000人ほどしか宿泊しない閑散期の6月から7月の時期を選び、「水俣がんばる券」として配ることにした。


 対象の客には1日につき1000円券を3枚渡す。有効期間はチェックインの日から7日間。券を使える指定商店は100店舗ほどにする計画で、近日中に決め、客に一覧表にして配布する予定。タクシー利用も可能にする方向だという。


 協会の福田興次会長は「温泉客に市街地も回ってもらえば、経済も循環し活性化する。九州新幹線鹿児島ルート全線開業の効果も今のところあまり見られず、良いニュースは少ないが、がんばる券で水俣を元気にしたい」と話している。


 問い合わせは協会(0966・63・2079)へ。

(2011年5月24日 読売新聞)

1012チバQ:2011/05/28(土) 10:20:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20110527-OYT8T01145.htm
韓国人観光客姿消すホテル「身を低く耐えるしか」


現在は被災地からの避難者だけが宿泊しているというホテル「イスキア」(27日、仙北市田沢湖田沢で) 東京電力福島第一原発事故の風評被害で、2009年に韓国で大ヒットしたドラマ「アイリス」の県内ロケ地を巡る韓国人観光客の姿がほとんど見られなくなった。県では安全性をPRしてもらおうと、韓国の旅行会社の社員を県内に招いて観光地を巡ってもらう予定だが、客足が戻る見通しは立っていない。(松本健太朗)

 アイリスのロケ地で、主演のイ・ビョンホンさんが滞在中に宿泊した部屋が観光スポットにもなっている仙北市田沢湖田沢のホテル「イスキア」。東日本大震災前は、1日平均約20人の韓国人客が宿泊していたが、震災後、「原発事故の影響が怖い」などの理由で予約がすべてキャンセルされた。営業は続けているが、宿泊客は、震災の被災地から避難している人たちしかいない。

 イスキアの女将(おかみ)・佐藤京子さん(67)によると、4月の売り上げは、例年のほぼ半分。「やはり原発の影響が大きい。だめだからと落ち込んでもしょうがないので、積極的に安全だとPRしたいし、県にも頑張ってもらいたい」と佐藤さんは話す。

 仙北市の田沢湖観光協会によると、加盟する田沢湖畔や乳頭温泉郷などの宿泊施設全63軒で、韓国人宿泊者数は震災を境に「ゼロ」が続いているという。

 同じく「アイリス」のロケ地になった男鹿市北浦湯本の「セイコーグランドホテル」を含め、同市内でホテル3軒を経営する「男鹿温泉SKO」では、3軒で韓国人ツアー客が毎月計約90人宿泊していたが、震災後、予約がすべて取り消され、新たな予約もないという。同社の藤田智也・予約課長(36)は、「台風と同じで、通り過ぎるまで身を低くして耐えるしかない」と声を落とす。

 韓国の大手旅行会社「ハナツアー」では、震災後、県内各地のアイリスロケ地を回るツアーがキャンセル続出で実施できず、再開のめども立っていないという。同社の日本法人「ハナツアージャパン」(東京都港区)では、「原発事故で、韓国内では『東北イコール危険』というイメージが定着しており、秋田への旅行も避けられている。アイリス効果は吹っ飛んでしまった」と説明する。

 県観光課では、秋田の安全性をアピールするため、5月末から6月下旬にかけて、韓国の大手旅行会社4社で旅行商品を開発する社員約100人を招き、1人あたり1万5000円を補助して、2泊3日で仙北、男鹿両市を巡ってもらう予定だ。同課の菅沼和也課長(52)は、「先日、韓国の李明博(イミョンバク)大統領が福島県を訪問して安全性をアピールしたが、韓国内ではあまり話題にならなかったと聞いている。秋田を安全だと認識してもらえるまではまだまだかかりそうだが、地道にアピールしていきたい」と話す。

(2011年5月28日 読売新聞)

1013チバQ:2011/05/29(日) 19:26:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110529-00000001-sh_mon-bus_all
『ワケあり宿泊プラン』が人気 「眺望がイマイチな部屋」など割安に
MONEYzine 5月29日(日)14時0分配信

 「ワケあり商品」が人気を集める中、旅行会社は「ワケあり宿泊プラン」を提供し、注目を集めている。価格が安いだけでなく、安い理由が詳細に紹介されているため、安心感があることが支持される理由だ。宿泊予約サイトの多くが特集を組んで、利用者の獲得を狙っている。

 「ぐるなびトラベル」では「眺望が良くない」「通常より若干狭い部屋」といったマイナス要素がある部屋を、通常価格よりも低価格で提供している。群馬県利根郡にある、尾瀬かまた宿温泉の「梅田屋旅館」は、部屋が少し古く、和式トイレで眺望もイマイチな部屋に「ワケありプラン」を設定。1泊2食付で通常は1人1万500円〜が、8400円で提供されている。このほかにも、チェックインやチェックアウトの時間に制限があるため、ワケあり価格になった宿泊施設なども特集されている。 

 また、「じゃらんネット」では、埼玉県秩父市にある「ホテル 美やま」の特別室が「ワケあり宿泊プラン」で紹介されている。最上階にあり、部屋も広く、眺めもよい洋間と和室15畳の組み合わせの特別室が、「横にエレベータがあり、夜にはエレベータの音と宴会場のカラオケ等の音がする」との理由で割引となる。価格は2名の宿泊で、1人1泊2食付が1万2600円から。音を気にする利用者がいたため提供を差し控えていたが、事情を説明して割引料金で宿泊したところ好評だったため、プランの提供を決めたという。

 「ワケあり宿泊プラン」を提供している宿泊施設には、もともと安いのではなく、価値のあるものが「ワケあり」ゆえに安いケースも多く、お得感を味わえることも消費者から支持される理由となっている。あらかじめ安い理由を知った上であれば、納得できるという人は「ワケあり宿泊プラン」を探してみれば、掘り出しモノに出会えるかもしれない。


(サイトウ イサム 、 加藤 秀行)

1014チバQ:2011/05/30(月) 22:43:04
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110529-OYT1T00775.htm
日中韓観光ゴールデンルート10選、共同開発へ
 【平昌(ピョンチャン)(韓国北東部)=西原和紀】日本、中国、韓国3か国による第6回観光相会合が29日、韓国・平昌で開かれた。


 同日採択した共同声明では、地震などの自然災害やテロなどが発生した際には、観光客の安全確保や正確な情報を発信することで風評被害を防ぐため、日中韓が共同で「危機管理マニュアル」を作成することなどを盛り込んだ。

 会合には、大畠国土交通相、中国の国家観光局長、韓国の文化体育観光相が出席。共同声明では、東日本大震災による日本への観光への悪影響を克服するため、3か国の官民が一体となって支援策を協議することで一致した。さらに今後、相手国で災害などの危機が発生した際には、正確な情報発信に努めるとともに、観光の回復に向けて協力しあうことを明記した。また、今後の観光交流を深めるため、3か国の代表的な観光地を結ぶ「日中韓観光ゴールデンルート10選」を共同開発することも決めた。

(2011年5月30日01時22分 読売新聞)

1015チバQ:2011/05/30(月) 22:45:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000562-yom-soci
無料トゥクトゥク運行、宮崎観光の名物に
読売新聞 5月30日(月)18時12分配信


拡大写真
青島地区で運行予定のトゥクトゥクと同型車(長友さん所有)

 タイやラオスなどでタクシーとして親しまれている3輪自動車「トゥクトゥク」が、宮崎市青島地区で乗り合い自動車として運行される。

 国土交通省によると、3輪自動車に客を乗せて走っている地域は国内にはなく、地元は「青島名物としてアピールし、観光客誘致の起爆剤に」と期待を寄せている。

 トゥクトゥクは「3輪自動車」を意味するタイ語。日本でも戦後しばらくの間、3輪自動車が使われたが、高度経済成長期に4輪の自動車が普及し始めると、東南アジアへ輸出されるなどして徐々に姿を消した。

 宮崎は家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」や新燃岳(しんもえだけ)噴火で観光客が低迷。トゥクトゥクに戦後復興期の日本を重ね、「あの頃の日本の息吹を取り戻し、宮崎を元気にしたい」と、青島神社や宮崎商工会議所が導入を提案。県の地域活性化支援事業(1960万円)に認められた。

 実施主体は同商議所。タイから2台を輸入し、早ければ6月上旬にも運行を始める。ルートは青島地区の遊園地「こどものくに」とホテル「青島サンクマール」を結ぶ約4キロ。運賃は無料で、2台が10分おきに行き来し、観光客が好きな場所で乗り降りできるようにする。後部座席の定員は3人。

1016チバQ:2011/05/30(月) 22:54:22
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105310012.html
柳井観光、団体から少人数へ
 柳井市観光協会は、同市の観光スポット、白壁の町並みの2010年度の観光客数は09年度比6・2%減の7万1269人で、3年連続で減少したと発表した。同協会は、夏の猛暑などに加え、話題性のある店舗の進出などがなかったためとしている。

 家族連れなど一般客は09年度比3・6%減の5万6010人。バス利用の団体ツアー客は14・6%減の1万5259人だった。全体に占める一般客の割合は78・6%と微増。団体ツアーから、少人数の観光への移行がさらに進んだ。

 白壁の町並みの観光客は、同市で06年春にやまぐちフラワーランドが開園したことなどを受け、07年度は統計を取り始めた1987年度以降で最高の9万5921人を記録した。しかし、不況やガソリン高の影響で08年度は前年度比6・9%減、09年度は同14・9%減だった。

【写真説明】観光客が前年度比で約6%減った白壁の町並み

1017チバQ:2011/05/30(月) 23:18:36
http://rocketnews24.com/?p=98546
こんなところに泊まりたい! 世界の面白ホテル10選

毎日の大変な仕事から逃れて心も体もリラックス、それが旅の魅力である。しかし、本当の旅の醍醐味とは、やはり一生忘れられない思い出を作ってくることではないだろうか。

ということで、米サイトModernMan.comが発表した「世界の面白ホテル10選」をご紹介。思い出作り旅の参考になれば幸いである。
 
1. フィジー諸島の海底ホテル「ポセイドン・アンダーシー・リゾート」(Poseidon Undersea Resorts)
海底12メートルのところにあり、天井が総ガラス張りになっている、まるで水族館みたいなホテルだ。南太平洋の透きとおる青い海を、静かな海底から見上げてみたら、心も体もきっと癒やされることだろう。

ガラスの厚みは10センチ、割れる心配はないだろう。内部の気圧は1気圧に保たれており、安全面の配慮は万全だ。客室のほか、レストラン、バー、図書館、会議室、結婚式場、浴場などの施設も備わっているぞ。宿泊料は、1週間の滞在で1人あたり1万5000ドル(約120万円)から。
 
2.スウェーデンの海上ホテル「ソルトアンドシル・ホテル」(Salt & Sill Hotel )
桟橋の上に浮いている海上ホテルだ。入り江の奥にあるのであまり揺れることなく、白を基調とした室内はとても落ち着いた感じで、くつろげる。さらに、このホテルからは北欧の美しい海の風景を見ることができる。水面に映る夕日は、まさに絶景。

環境に優しいホテルを目指しており、周囲の海になるべく影響を与えないよう運営されている。実際、ホテルができてから、周辺に住む魚や貝の数は増えたそうな。なお、車で45分走れば繁華街に出ることができるのも嬉しいポイント。宿泊料は、1泊シングル250ドル(約2万円)、ダブル310ドル(約2万5000円)。
 
3. インドの樹上ホテル「グリーンマジック・ツリーハウス」(Green Magic Tree House)
場所はインドのケララ州。ジャングルのど真ん中にある、2本の大木の中に作られたホテルだ。部屋はなんと、地上約25メートルのところにある。風が吹くと若干揺れるが、建築基準は満たしているので大丈夫だ。

客室には一応、ベッドや家具、水洗トイレ、シャワーがあるが、電気が使えない。そのため、お湯は出てこない。電灯もないが、それでも灯油ランプが部屋をロマンチックに照らし出してくれる。

徹底した自然主義を貫いたホテルで、シャンプーや石けんや歯磨き粉は、すべて用意されたものを使うようになっている。化粧は禁止だとか。鳥の声と朝日で目覚めたい人向けのこのホテル、宿泊料は、1泊240ドル(約2万円)で食事つきだ。
 
4. オーストリアの下水管ホテル「ダスパーク・ホテル」(Sewage Pipe Hotel)
公園に下水管が置いてあり、その内部が客室になっている。日本のカプセルホテルに近いシンプルな構造で、部屋にはベッドとランプがあるだけだ。しかし、内部は大人2人が入れる十分なスペースがある。

ドナウ川のほとりの静かな所にあるので、環境はとてもよい。しかし室内にトイレがないので、わざわざ靴を履いて近くのガソリンスタンドまで行かねばならない。なかには公園の木陰で用を足す人もいるようだ。

宿泊料は、決まっていない。好きなだけ支払うシステムになっている。利用できるのは、5月から10月まで。
 
5. ドイツの刑務所ホテル「アルカトラズホテル」(Alcatraz Hotel)
元々は刑務所だったものをホテルに変えた、いわば「刑務所ホテル」である。客室はなんと元独房。

ホテル内のいたるところに鉄格子が残されている。受け付けもバーも鉄格子で囲まれていて、生々しい刑務所の名残がある。客室の窓も、もちろん格子戸。それでも設備は充実していて、清潔なホテルはとても快適そう。あえて厳しいところがあるといえば、全室禁煙といったところか。

どういうわけか、ホテルのとなりは日本庭園がある。元独房に息が詰まったら、庭園で心を癒やそう。宿泊料は1泊50ユーロ(約5600円)。

1018名無しさん:2011/05/30(月) 23:18:54
6. オランダの救命ボートホテル「カプセルホテル」(Capsule Hotel )
かつて海底油田採掘基地で使われていた救命ボートを、川に係留してホテルにしたものだ。UFOのような客室内部は意外に広く、ハンモックを吊して寝る仕様になっている。

宿泊料は、70ユーロ(約8000円)。トイレ付きは100ユーロ(約1万1500円)、そしてフカフカの羊毛で覆われて、クッション、DVD、シャンペンなどのサービスがついた客室は150ユーロ(1万7000円)となっている。
 
7. カナダの氷ホテル「ホテル・ドゥ・グレース」(Hotel de Glace)
厚さ1メートルを超える氷の壁で覆われた氷ホテル。内部の気温はマイナス3度以下に保たれている。家具や窓も氷でできていて、食事や飲み物ですら、氷のお皿・コップで提供される。ナイトクラブに映画館にチャペルもあり、雰囲気のある照明によって実にムーディー。

もちろん宿泊も可能で、氷のベッドの上に毛皮を敷いて寝袋の中で寝るようになっている。しかし、本当に寒いようなので、泊まる人は覚悟のほどを。寒くなったら、すぐフロントへ。24時間、凍傷対策をしてくれる。また、屋外にはお風呂がある。さすがにこれは木造だ。

宿泊料は、2人部屋で318ドル(約2万6000円)から。金曜・土曜の夜の宿泊になると、さらに割り増しになるようだ。1月から3月までの冬季限定営業。
 
8. オランダのタワーホテル「ユーロマスト」(Euromast TV Tower)
ユーロマストは、1960年に建てられた高さ約180メートルのテレビ塔だ。その約100メートルのところにある展望台に、2つだけスイートルームがある。60年代のロマンティックな雰囲気を残す、とてもゴージャスな部屋なのだ。

そして外からは、ロッテルダムのウォーターフロント沿いにライトアップされる、とても美しい夜景を楽しむことができる。地元で最も高い所にある最も広いバルコニーを独占して、シャンペンを飲みながら街を見下ろし、リッチな気分にひたるのも悪くない。

ちなみにこのタワー、築50年以上の細いタワーのせいか、風の強い日は結構揺れる。宿泊料は、一部屋385ユーロ(約4万4000円)。なお、予約は3カ月前に済ませる必要がある。
 
9. トルコの洞窟ホテル「ヴィレッジ・ケーブ・ホテル」(The Village Cave Hotel )
トルコのカッパドキアといえば、世界的に有名な岩石遺跡であり、世界遺産にも指定されている。トルコを訪れる人たちにとって、決して見逃すことのできない観光スポットだ。

そのカッパドキアにある、洞窟ホテル「ヴィレッジ・ケーブ・ホテル」。白い岩石にくりぬかれた客室やレストランは素朴で質素だが、とても清潔感があり、照明や絨毯がトルコの雰囲気を醸し出している。トルコ料理もとてもおいしいと評判で、従業員もフレンドリーに接客してくれるようだ。

部屋からは、雰囲気のある町なみを一望できる。トルコの異国情緒に浸りながら、癒やしの休日を過ごしたい人にオススメ。宿泊料は、2人部屋で70ユーロ(約8000円)、朝食つき。

10. オランダの飛行機ホテル「エアプレイン・スイート」(Airplane Suite)
この飛行機「イリューシン18」は、かつて旧東ドイツの政治家たちを乗せていた政府専用機。のちに旅客機として使われるようになり、引退してからはレストラン、そして現在ホテルという長い経歴を持つ。

2人しか泊まることができないので機内を独占できる。もちろん中を自由に歩き回ることができるし、パイロット席に座ることもできる。電話一本でいつでも添乗員が来てくれるので、何かあったときも安心だ。

ジャグジー、シャワー、赤外線サウナ、ミニバー、TV、DVDなども完備されており、室内はとても豪華である。オプションとしてフライトレッスンを受けることや、ヘリコプターツアー、スカイダイビングもある。宿泊料は1泊495ドル(約4万円)。

参照元: modernman.com (英文)

1019名無しさん:2011/05/30(月) 23:19:22
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20110526301.htm
台湾客が先行回復 金沢のホテル、独自策競う
 金沢市の都市型ホテルで、東日本大震災で急減した台湾客が戻り始めている。全体的には前年より大幅減が続いているが、戻りが鈍い欧米客に対し、台湾客の先行回復が目立つ。アジア系に強い金沢国際ホテルは、5月の台湾客が前年並みの約2500人になりそうだという。海外向けサイトと契約したり、自前の営業員を派遣するなど、各ホテルが独自の海外誘客策を競っている。
 「うちは例外かもしれないが、5月の台湾人宿泊客は前年並みか、プラスになりそうだ」。金沢国際ホテルの関係者が明かす。4月は台湾人客が前年同月比1300人減の320人程度に落ち込んだが、5月はほぼ回復する見通しだ。

 回復の一因は値下げ効果。同ホテルの宿泊客は中京圏から石川に入ってくる周遊客が中心で、震災後に国内代理店や各宿泊施設が協力して導入したキャンペーン価格が奏功したという。

 金沢ニューグランドホテルは4月に前年700人の外国人客が8割減の135人となったが、庄田正一社長は「5月に台湾客の戻りがみられる。全体で4割減ほどに下げ幅が縮小しそうだ」とする。6月に社員を台湾に派遣し、自前の現地セールスでてこ入れを図る予定だ。アジア客が主力の金沢エクセルホテル東急は4月の外国人客が前年の4300人から26人に減少したが、5月は台湾だけでも団体客40〜50人が入ったという。

 一方、欧米人が外国人客の大部分を占める金沢スカイホテルは、4月に前年の750人から40人に急減し、5月も40〜50人にとどまったまま。このため、6月中に欧米、アジア向けの海外宿泊情報サイト2社と契約し、外国人客の取り込みを強化する。

 唯一の外資系、ANAクラウンプラザホテル金沢は4月は前年の820人からゼロとなったが、5月は台湾、米国、オーストラリアの団体客で計120人を獲得。ホテル日航金沢は97%減だった4月からやや改善し、5月に台湾団体客約30人を受け入れた。JALホテルズの営業網に加え、親会社となったオークラの営業網を活用し、海外誘客を本格化させる予定だ。

1020チバQ:2011/05/31(火) 21:15:09
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/244855
官民で九州観光浮揚 上海−長崎航路 来春開設
2011年5月31日 01:25 カテゴリー:九州 > 長崎


記者会見で握手を交わすハウステンボスの沢田秀雄社長(左端)と中村法道知事(中央)、HTBクルーズの山本宰司社長 来春の開設が決まったハウステンボス(佐世保市、HTB)の上海−長崎航路。30日に共同で記者会見した沢田秀雄社長と中村法道県知事はがっちり握手を交わし、官民連携で九州観光の浮揚を図る決意を示した。

 冒頭あいさつした沢田社長は東日本大震災に伴う福島第1原発事故で海外からの集客が落ち込み、夏の就航を延期したことに「航路を成功させるには慎重さが必要だった」と繰り返した。

 第一便の試験運航、不定期の営業運航の2段階を経た上で、来春に定期航路開設を目指すことには「堅いやり方だ。ただ誰も責任は取ってくれない。九州の観光のためにもだが、事業として成功させなければ」と表情を引き締めた。

 一方、中村知事は県と上海市が今秋交流15周年を迎えることから早期の就航を望んだことについて「厳しい環境の中で(11月に1便限定で運航と)ご判断いただいた」と謝意を述べた。

 新航路の意義に関しては日中両国で新幹線や高速道路網が整備されつつあることに触れ「上海航路で長崎を拠点にした新しい人の流れが生まれる」と語った。

 さらに中村知事は「航路は震災からの復興を支える一つのばねになる。アジアの活力を長崎から日本全体に広げることができる」と震災復興の一助になると強調した。

=2011/05/31付 西日本新聞朝刊=

1021チバQ:2011/06/02(木) 20:32:03
>>839
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110602/CK2011060202000088.html
建物完成、市に寄贈 藤子・F・不二雄ミュージアム
2011年6月2日

阿部孝夫市長(中)に目録と鍵を手渡す藤本正子さん(左)と伊藤善章社長=市役所で


 九月三日に開館する「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」(川崎市多摩区長尾)の建物が完成し、施主の藤子・F・不二雄プロと、故藤子・F・不二雄さんの妻・藤本正子さんが一日、市に建物を寄贈した。 (北条香子)

 阿部孝夫市長に目録を手渡した藤本さんは、「原画の公開を市に申し入れて十二年。いよいよという感じ」と感慨深げ。藤子プロの伊藤善章社長も「ミュージアム前を流れる二ケ領用水がいい。のび太たちが遊ぶ場所のようだ」と藤子さんの人気作品「ドラえもん」の登場人物を引き合いに出して称えた。

 阿部市長は「東日本大震災の影響で工事が遅れるのではないかと心配したが、開館まで百日を切った。生きた施設として運営していきたい」と応えた。

 藤子さんは一九九六年に亡くなるまで約三十五年間、多摩区に住んでいた。ミュージアムでは藤子さんの原画などを展示する予定。今後、市と指定管理者の藤子ミュージアムが、展示準備や内装、外構工事などを進める。また、市は公共施設へのポスターを掲示やプレイベント開催で盛り上げを図る。

1022チバQ:2011/06/02(木) 20:53:31
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001106020003
工場ツアー、尼崎の目玉に
2011年06月02日


昨年の運河クルージングで船上から工場を眺める参加者ら=2010年6月、尼崎市内


新たにつくられたガイドブック「あまがさき体感型 産業観光」

 工場を観光資源として生かそうという取り組みが「工都・尼崎」で進んでいる。尼崎商工会議所は市内の工場見学のガイドブックを初めて作製。5日には、まちづくり団体が、船で工場地帯をめぐる「尼崎運河クルージング」を開く。


 商工会議所は5月下旬、ガイドブック「あまがさき体感型 産業観光」をつくった。カラー14ページで、製造業など市内32社の見学ガイドを写真、地図入りで紹介している。中には工場野菜の試食や1日ホテルマン、ロボットの実演、研磨機の操作、菰樽(こも・だる)作りなどを体験できる企業もある。企業の研修旅行や中高生の修学旅行、観光で市内を見てもらうのが狙いで、ホテルや商業施設などに1万部を無料で配る予定だ。商工会議所は「年内に工場見学のモデルコースもつくり、ツアーを開きたい」としている。


 また、この5日に予定されているクルージングは、まちづくり団体「尼崎南部再生研究室」などが2004年から始めた企画で、参加者を募集している。


 阪神尼崎センタープール前駅南の県尼崎港管理事務所(同市道意町7丁目)前にある桟橋に集合。運河を南下し、工場群を眺めたり、日本では珍しいパナマ式の閘門(こう・もん)「尼ロック」を通ったりする。ガイドも同乗して、工場で製造されている物や港の歴史などについて説明する。


 出発は午前が10、11時、午後は1、2、3、4、5、6時の計8便で、午前11時と午後1時はすでに締め切っている。運航時間は約50分。同研究室は「普段はあまり足を運ぶ機会のない尼崎の臨海部を身近に感じてもらえたら」。


 定員は各便20人(先着順)。保険料込みで中学生以上1500円、小学生以下800円。申し込みは平日の午前10時〜午後5時に同研究室(06・6438・1852)へ。(森直由)

1023チバQ:2011/06/02(木) 22:29:45
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1106010023/
「安・近・短」志向が後押し、2年ぶりに観光客数2千万人を突破/箱根町
2011年6月1日
 箱根町は1日、2010年の観光客数が2年ぶりに2千万人を突破したと発表した。世界的な不況からの回復や「安・近・短」志向が後押ししたとみている。一方、震災の影響が懸念される11年は「1800万人台に落ち込む」(町観光課)との見通しを明らかにした。

 同課によると、10年の観光客数は2003万6千人(前年比38万7千人増)。3年ぶりに2千万人を下回った09年からの立て直しに成功した。宿泊客数は464万6千人(同12万1千人増)で、うち外国人は13万2千人(同7千人増)だった。

 町が宿泊施設548軒と観光関連施設68カ所への聞き取りや年4回の交通量調査を基にまとめた。担当者は「首都圏からの観光客が70%を占める箱根にとって安近短志向は追い風。羽田空港の国際化など外国人が増える要因もあった」と説明している。

 震災以降については、正式な数値がないとしたうえで「3月は例年の3分の1、4月も2分の1以下に減ったとみられ、通年では恐らく1800万人台になるのでは」とした。近年では、天候不順や新潟県中越地震のあった04年の落ち込みを受け、翌05年に1800万人台を記録している。

 長引く福島第1原発の事故の影響で、外国人客はいまだに回復の兆しが見られないといい、国別で上位を占める韓国や中国といった東アジアへのプロモーションを強化していく。

 自粛ムードが一段落したゴールデンウイークには、宿泊客が例年並みに回復したという。「書き入れ時の夏休みを迎えるまでが勝負。他地域より長く楽しめるアジサイなどをPRして、箱根は元気だと印象づけたい」と話している。

1024チバQ:2011/06/03(金) 23:49:04
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105280026.html
開通半年で明暗 尾道―世羅

 中国横断自動車道尾道松江線の尾道ジャンクション(JCT)―世羅インターチェンジ(IC)間が昨年11月に開通し、27日で半年を迎えた。開通後初の行楽シーズンとなった4、5月、広島県世羅町内に約20カ所ある観光施設のうち7割で昨年より利用客が10〜20%増えた。尾道松江線と並行する国道184号沿線では来場者が減った施設もあった。

 シダレザクラの名所「世羅甲山ふれあいの里」(世羅町小谷)では、4月1〜30日の開園中に昨年を約5千人上回る2万9525人が訪れた。特に岡山県や四国地方からの団体客が増えたという。

 ワイナリーや自然観察園などがある「せら夢公園」(同町黒渕)には、4月29日〜5月8日までの大型連休中に前年比15%増の約6万6千人が訪れた。木田智彦営業課長(34)は「東日本大震災の影響で団体のキャンセルが相次ぐ中、総数が増えたのは開通の効果が大きい」と話している。

 半面、交通の流れが変わったために国道184号沿いの施設は集客に苦慮している。農産物直売施設「甲山いきいき村」(世羅町小世良)は、連休中の1日当たりの来場者が前年より約50人減って約750人となった。

 橋川正治村長(63)は「昨年までは連休中に国道が渋滞することがあり、トイレ休憩などで寄ってもらえた。今年は渋滞がみられなかった」と振り返る。

 「道の駅クロスロードみつぎ」(尾道市御調町)は、昨年12月〜今年4月の利用客数が12万8815人。前年同期の13万9796人を7・9%下回った。

【写真説明】開通から半年を迎えた尾道松江線の世羅IC付近

1025チバQ:2011/06/04(土) 19:08:06
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011060401000621.html
節電で避暑地に長期滞在 旅行各社、割安プランも
2011年6月4日 17時13分

 夏の電力不足に備え、大手旅行各社が、国内の避暑地などに長期滞在する家族向け商品の販売に力を入れている。宿題支援サービスや30連泊の割安プランなども登場。「節電が後押しとなり、欧米のような滞在型旅行が浸透するのではないか」(JTB)と新たな需要に期待を込める。

 JTBは主に小学生の子どもを持つ家族向けのプランを6〜9月に設定。北信州コースは、8月に長野県飯山市の民宿で2週間過ごし、農業やカヌー体験、竹馬作りなどが日替わりで楽しめる。宿題が積み残しにならないよう、元教師や大学生が待機し、子どもたちの勉強も支援する。

 中高年らを対象に、北海道と沖縄県で秋以降も利用できる最大30連泊のプランも用意。

 阪急交通社は、北アルプスの白馬連峰を一望できる長野県白馬村のホテルに1週間滞在するプランを6〜8月に設定(指定日出発)。旅行代金は東京発着で長野新幹線の往復と、朝夕食込みで大人1人3万9800円に抑えた。

 近畿日本ツーリストは北海道北広島市のホテルでの14泊と羽田―新千歳の往復航空券を組み合わせた商品を9月16日出発まで用意。札幌市にも近く、自然と都市の両方が楽しめることから「長期滞在の利用が多い高齢者だけでなく、幅広い世代から思った以上の反応がある」と話している。

(共同)

1026チバQ:2011/06/04(土) 19:12:11
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001106040002
回復の実感遠く  現場から−観光地
2011年06月04日


復興支援を掲げて取り組んだ「弘前さくらまつり」への被災者招待=4月30日、弘前市

 東日本大震災後の自粛ムードのあおりを受けて、初日1万人という過去最低の人出で始まった「弘前さくらまつり」。4月29日に東北新幹線が全線復旧すると徐々に客が増え、期間中の人出は201万人(まつり本部発表)で終了した。前年比60万人減だったが、何とか200万人の大台は保った。


 だが、同市の宿泊施設は「観光客201万人」という数字を実感できずにいる。例年なら1日200台も来る観光バスが、「ほとんど来なかった」と、弘前市旅館ホテル組合の亀尾隆・事務局長(54)は振り返る。


 大手旅行会社のツアーの予約が震災でほぼキャンセルになり、ツアー自体も、東北新幹線の運休や高速道路の寸断が影響し、組まれなくなった。


 「県内や隣県から個人客が車で来てくれたが、日帰りだった」。宿泊が伸びなかった理由を、弘前公園の向かいにある「津軽藩ねぷた村」の村山佳光専務(45)が説明する。弘前市周辺の旅館への影響を「大変なものじゃないか」と話す。


◇ 原発も影響


 個人客を重視してきた旅行会社も苦戦している。


 八戸市の「青森通リズム」は、東北新幹線全線開業に合わせ、少人数でできるミニツアーを売り出したが、3〜5月の予約がすべて白紙に。ようやく6月に客が入ったが、まだわずかだ。予約していた首都圏の客が、「放射能がこわくて福島を通りたくない」と来てくれないという。


 前沢茂晴・営業部長(62)は、震災復興の影で観光業界が置き去りにされていると感じる。「被災地復興は最優先すべきだが、県内にお金が入る観光も大切だと、行政にもわかってほしい」。今は自身のアイデア勝負で生き抜くしかないと考えている。


◇ 前年比8割


 県観光企画課はGW期間中の県内の観光客数について、「前年の8割にまで回復した」と自信を見せる。県内34の観光施設の入場者数も、震災直後の3月には前年の59%に激減したが、4月には63・7%に上昇。今後も観光客の数は伸びるとみる。


 「うちはまだ3割しか回復していない」。青森市の浅虫温泉でホテルを営む女性経営者(72)は言う。


 震災直後から重油不足などで休業していたが、利用者の声に後押しされ、5月1日に営業を再開。一時解雇していた約40人の従業員のうち、半数を再雇用した。だが、金融機関からの融資を受けられず、経営は厳しい。


 県は震災後、中小企業向けの総額100億円融資について金利を援助する制度を始め、5月27日までに409件(総額約68億円)の利用があった。


 だが、融資の判断はあくまでも金融機関側だ。女性経営者には、貸し倒れを恐れる金融機関は、震災前に借金を抱えていた企業に融資を渋っているように映る。「制度があっても、本当に困っているところに救いの手が届いていない」


 浅虫温泉旅館組合の蝦名幸一・組合長(71)は、国や県が描く観光業の業績回復への道筋がまだ見えてこないという。「千年に一度の危機。今こそ政治家のリーダーシップが求められている」(吉田芳彦、藤原慎一)

1027チバQ:2011/06/04(土) 20:04:45
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20110602/CK2011060202000106.html?ref=rank
割安旅行で復興支援 昼神温泉郷、誘客へプラン提案
2011年6月2日


 東日本大震災により、宿泊キャンセルが相次いでいた温泉地で自粛ムードから脱却しようとさまざまな取り組みが始まっている。南信州を代表する阿智村の昼神温泉郷では1日から、ほとんどの旅館が協力して、義援金をセットにした割安の宿泊プランを提案。中には、独自に東京までシャトルバスを出し、観光客誘致を目指す旅館も登場している。

 「大型連休を境に、自粛から日本全体を元気にしようという雰囲気に変わってきたようだ」。誘客活動をしている第三セクター昼神温泉エリアサポートの担当者は、最近の手応えをこう表現する。

 同サポートによると温泉の20軒ある旅館は、3月から4月下旬までで、延べ3万2500人分の宿泊がキャンセルとなり、大型連休も心配されたが、昨年を上回る6日間が各旅館で満室状態になる盛況だった。関東方面からの観光客が増え、5月は例年の9割ほどまで回復しつつある。

 「すごくお得、行ったもん勝ち」と銘打った東日本大震災復興支援プランには、ほとんどの旅館17軒が参加。通常料金の平均2〜3割引きで提供するほか、1泊ごとに500円の義援金がセットになり、被災地に送る。

 これとは別に、ある旅館は、東京都の山手線池袋駅までを往復4000円でシャトルバスを運行する。高速バスの料金で見ると、6割ほどになるという。

 昼神温泉旅館協同組合の今井竜也理事長は「今後、観光需要は復活してくると思うが、まだよく見えてこない。観光業が元気にならないと日本の復興もできないと考えて、いろいろな切り口で、訴えていくしかない」と今後の需要掘り起こしに気を引き締める。 (吉田幸雄)

1028チバQ:2011/06/05(日) 14:33:13
http://mytown.asahi.com/areanews/chiba/TKY201105250574.html
銚子の「観光アテンダント」、応募たった1人
2011年5月26日

 千葉県内初と意気込んでいた銚子市観光協会の「観光アテンダント」の応募が25日に締め切られたが、4人の採用枠に応募したのは、わずか1人だけだった。同協会に事業委託した市観光商工課は出ばなをくじかれた格好で、「想定外だった」と落胆している。

 2010年の銚子市の入り込み客は280万人で微増しているが、宿泊客は23万人で1985年の58万人をピークに減少傾向に歯止めがかからない状態だ。

 市に寄せられる観光客の苦情では、「接客態度が悪い」というのが圧倒的に多いという。そこで「おもてなし改革」の担い手として、11年度の新規事業に観光アテンダントの採用を決めた。

 観光アテンダントは制服姿の若い女性を想定しており、銚子電鉄や岬めぐりシャトルバスに同乗し、観光客の乗り降りを手助けする。銚子の見どころと食べどころも案内。銚子の魅力をアピールする構想を描いていた。

 事業費1200万円は、国の緊急雇用創出事業の全額補助。当初、採用枠を8人程度に考えていたが、市は「銚子の女性は引っ込み思案なので、採用枠を半減にした」。

 ハローワーク銚子を通して17日から募集したが、応募したのは20代女性の1人だけだった。

 市観光商工課は「週休2日、社会保険完備、給与15万3600円。採用条件は悪くないと考えていた。土日勤務が嫌われたのかもしれない」と戸惑っている。

 採用は6月1日から来年3月末までで、採用数がそろわなければ補助金返還という最悪の事態にもなる。

 同課の担当者は「職員の知り合い、人脈を通じて、希望者を掘り起こしていきたい」と話している。(白石陽一)

1029チバQ:2011/06/05(日) 18:52:37
三沢関連の記事を
地盤沈下とはいえ 空港あるんですよね。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/1750
青い森鉄道と地域振興/特急廃止客足遠のく 三沢、野辺地 地域力結集に活路

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/3707
(3)上十三地区/路線バス生かし足確保/ご当地グルメで魅力発信

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/4571
青い森鉄道開業3カ月 野辺地、三沢に影響

1030チバQ:2011/06/08(水) 22:25:55
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110608-OYT8T00069.htm
「空席なくせ」瞬時の判断


スタッフを指導する吉川さん。素早く、かつ楽しい気持ちにさせるゲスト案内を心がける(ジュラシック・パーク・ザ・ライドで) 35分、50分、60分。携帯電話に続々と送られる待ち時間を示す数字と格闘する。

 米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」(大阪市此花区)の各アトラクションには連日、ゲスト(客)の長い列ができる。16のアトラクションの運行を統括する吉川一宏(41)は、パーク内を飛び回り、計約1000人ものスタッフを指揮する。課せられたミッションは、待ち時間を短縮せよ――。

 ある日の午後。吉川は「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」に向かった。25人乗りのボートに乗って恐竜映画の世界を体験する人気アトラクションで、入り口に表示された待ち時間は「40分」。吉川は乗船ゲートから少し離れた場所に立ち、ストップウオッチを手に目を光らせた。

 案内スタッフの動きに無駄はないか。発進させるまでの時間は適切か。表情が時折、険しくなる。ボートに複数の空席が出た時だ。

 グループ客を順番に乗せていくと、端数が空席になる。だが、吉川が目指すのは空席ゼロ。「1回に1席でも、100回なら100席。それだけゲストを待たせることになる」からだ。

 「もっと、シングルを案内してっ!」。スタッフに吉川のげきが飛ぶ。シングルとは、1人で乗ってもいいというゲストのことだ。別の列に並んでもらい、空席に優先して案内する。待ち時間全体を短縮させるUSJ独自の手法という。

 さらにスタッフには、常に列の後方まで見渡し、「次は何人組と何人組か」「どこに何人ずつ座ってもらうか」を、瞬時に判断する機転と工夫も求め続ける。

 この世界に入ったのは19歳の時。広島から上京後、土木作業員やトラック運転手などを経て、東京ディズニーランドでアルバイトを始めたのがきっかけだ。

 「ゲストの様々な要望に応え、笑顔になってもらう。そんな仕事が天職に思えた」。10年前、開業前のUSJに転職した。白紙の状態から自分の思いやアイデアを形にしたかったからだ。

 口癖は「すべては、ゲストの満足度を高めるため」。一つでも多くのアトラクションを体験してもらうことが、それにつながる。

 約1時間後。別のアトラクションへと転戦した吉川が、携帯電話の画面に目をやる。てこ入れしたアトラクションの待ち時間が10分短縮されていた。


 こわもての顔が、少し緩んだ。だが、それもつかの間、再び次の現場へと走り出す。「1分1秒でも短縮する。目指すサービスにゴールはありません」(敬称略)

 「ジョーズ」周辺のアミティ・ビレッジ。米ニューイングランド地方の寒々とした漁村をイメージしたセットだが、建物のてっぺんに目を凝らしてみると……。風見「鶏」ならぬ、風見「サメ」や「ボート」「人魚」「ロブスター」など、九つのユニークな飾りが取り付けられている。

(2011年6月8日 読売新聞)

1031チバQ:2011/06/08(水) 22:31:15
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110608/dst11060822160030-n1.htm
サクランボ狩り、山形も風評被害に苦戦
2011.6.8 22:12

色づき始めたサクランボを眺める佐藤さん。風評被害にため息まじりだ =1日、山形市のやまや園(杉浦美香撮影)
 サクランボ生産量日本一の山形県が、今年は東日本大震災と福島第1原発事故の風評被害で苦戦している。サクランボ狩りシーズンを迎えるのに、ツアーの予約が入らず、関係市町村などは「オール山形」でキャンペーンを展開する。

 「10日ごろからサクランボ狩りを始めるが、予約の出足が悪い。例年の半分以下になるかも…」。山形市の「やまや園」のオーナー、佐藤辰弥さん(58)は顔を曇らせた。

 果樹農家の多くは、サクランボの収入がなければ生活が立ちゆかなくなる。放射性物質の数値を左右する風向きが気になるという佐藤さんは「放射能ばかりは対策のとりようがない」と話す。昨年の市町村別のサクランボ園の客数が県内一の寒河江市でも、バスツアーに力を入れてきただけに打撃は大きい。

 市町村で構成する「やまがた広域観光協議会」は、2人以上で来園すると1人分が無料になる招待券を用意するなどして集客策を強化している。

1032チバQ:2011/06/08(水) 22:36:33
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001106080003
美術鑑賞ついでに街の観光も
2011年06月08日


地区別に5班に分かれて進むルートガイドづくり=横浜市中区

 8月開幕の現代美術の国際展「ヨコハマトリエンナーレ2011(ヨコトリ)」の来場者向けに、横浜の市民有志が会場周辺のルートガイドづくりを進めている。地図には実際に歩いて見つけた街中の見どころ、広域避難所やトイレ情報などを盛り込む。美術鑑賞ついでに横浜の街自体を楽しんでもらう気満々だ。


 主会場になる横浜美術館(同市西区)、日本郵船海岸通倉庫(中区)周辺と、同時期に「BankART Life3」「黄金町バザール」がある一帯を歩くのは、展覧会ボランティアの市民。これまでに約50人で「みなとみらい」「山下公園エリア」「黄金町」などのデータを集めた。


 5月からは新たに23人が加わり、期間中に冊子として配るガイドづくりを始めた。震災を経験したいま、不案内な街を歩く人の立場で広域避難所やトイレの情報も入れることにした。


 5班のうち「日本郵船海岸通倉庫〜黄金町」の担当班は、フィールドワークもこれから。リーダーの池本智行さん(26)を中心に、ビル街と活気あふれる飲食街を持つこの地区のテーマを「デイ&ナイト」に決めた。


 「歩くのが好き」「横浜在住でも意外に街を知らない」という班員6人が歩き回り、「景色」「食」「不思議」などの分野別に「街で見つけたらちょっとうれしい情報」を集めて整理。白地図に各地点の紹介コメントを添える。


 横浜美術館の主任学芸員、天野太郎さんは「ヨコトリをお客さんを呼べる街の観光の目玉の一つに」と期待する。「ヨコトリは2001年から回を重ねてきたが、少数の現代美術ファン以外には『よくわからん』と浸透はいま一つ。自治体がかかわる展覧会は予算が減り、公益性への注視は進んだ。認知度アップを意識しないと、次はない」


 そこで今回は、市民ボランティアに草の根的な周知を中心に活躍してもらうことにしたという。「事前に深く関与した一人ひとりの口コミ効果に期待したい。ツイッターなどの発信手段もありますから」と天野さん。


 問い合わせは平日午前11時〜午後7時に事務局(045・325・8654)へ。


(織井優佳)

1033チバQ:2011/06/08(水) 22:37:23
http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/0004148897.shtml
市内の工場、訪ねよう 尼崎商議所がガイド本 


工場見学などを受け入れている尼崎市内の企業を紹介した「あまがさき体感型 産業観光」
 「ものづくりの街」を支える尼崎市内の工場などを知ってもらおうと、尼崎商工会議所がガイドブック「あまがさき体感型 産業観光」を発刊した。見学やものづくり体験などができる企業32社を紹介している。


 同商議所は本年度から、創立100周年事業の一環で、尼崎の地域資源を生かした産業観光事業を展開。観光のほか、企業の研修や学生の修学旅行などに活用してもらえるよう、阪神南県民局の助成を受けてガイドブックを作製した。

 取り上げた企業のうち、尼崎名産の「菰樽」で1世紀以上の歴史がある「岸本吉二商店」(同市塚口本町2)では菰樽作りが体験できる。産業用ロボットなどの設計・開発を手掛ける高丸工業(同市道意町7)ではロボット操作などができる。見学の条件や料金、問い合わせ先なども併記した。

 同商議所は「製造現場を見て『ものづくりのドラマ』を感じてほしい」としている。1万部を発行。今後、市内の主要駅などに置く。

 同商議所TEL06・6411・2252

(横田良平)

1034チバQ:2011/06/08(水) 22:38:32
http://mytown.asahi.com/areanews/nagasaki/SEB201106070022.html
長崎オランダ村、再生に向け施設の一部無料開放
2011年6月8日


れんが張りの建物が立ち並ぶ施設の一部。昔を懐かしむ人たちが訪れていた=西海市西彼町


無料開放されているオランダ村の「ホールン地区」。腐食した手すりなどの修繕が進む=1日、西海市西彼町


 長崎県西彼杵半島の東側、大村湾に面して、17世紀のオランダの街並みを再現した「長崎オランダ村」がある。2001年に閉園したが、所有する西海市が今年5月から再生に向け施設の一部無料開放を始めた。かつて年間200万人の入場者があった人気テーマパーク。そのオランダの町を歩いてみた。

 階段とスロープをゆっくりと下りると、大きな時計台が目に入る。建物のれんがは一部こけむし、桜やクスノキなどの木々は開園から30年近くを経て、青々と葉を茂らせている。真新しさはなく、17世紀を模した街並みに味わいが醸し出されていた。

 無料開放されているのは時計台や住宅、チーズ倉庫を再現したホールン地区約6千平方メートル。ウッドデッキや手すりなどに腐食が進んいる箇所があり、市は今年度1400万円をかけ補修作業を進める。ハウステンボス(佐世保市)の「原型」と言われるだけに街並みは美しい。

 「紅葉の季節がまた、すばらしいんです」。市まちづくり推進課の作中修さん(40)は解説する。01年に閉園したあと、観光客らの目に触れることはあまりなかったが、住民らの要望に応える形で先月から無料開放が実現した。今後は開放ゾーンを順次広げ、いずれは建物内部にも入れるようにしたいという。

 多いときでは1日に60人ほどが訪れ、昔を懐かしむ。大村市から来ていた草野諫さん(71)もその一人。「かつて来た時は食事をするのも2時間待ちの人気だった。思ったほど傷んでいないし、何とか活用してほしい」と話した。

 市はオランダ村の再生に取り組むファンクラブの会員募集も始めた。園内の除草や施設の塗装、簡単な補修作業を通して、再生に一役買う。

 ファンクラブを担当する西海市観光協会の谷政晃さんは「出来るだけ多くの人に足を運んでもらい、にぎわいを取り戻したい」。無料開放は毎日午前10時〜午後3時。入り口の市観光協会で受付をして入場許可証をもらえば入場できる。

 長崎オランダ村は1983年に開業。大村湾の自然や地形、海岸線を生かし、90年には年間入場者数200万人を記録した。この成功の延長線上に生まれたのが、92年開業のハウステンボス。相乗効果による集客増を期待したが、客は規模が大きい対岸のハウステンボスに流れ、入場者数は低迷。01年10月に閉園に追い込まれた。

 跡地は03年に西彼町(現西海市)が1億8千万円で購入。05年には民間企業が食をテーマにした「CASビレッジ」を開業したが、約半年で破綻(はたん)した。

 市は09年11月に、跡地を「行政」「商業」「福祉」の3ゾーンに分けて活用する方針を決定。10年5月には県央振興局農林部西海事務所と市の西彼総合支所が「行政ゾーン」に移転した。

 市まちづくり推進課によると、ホールン地区は13年度までに商業地区としての再生を検討中。複数の企業から提案があるという。他の地区も高齢者向けマンションのような活用を検討中だ。

 市は「地産地消を進めるなどし、にぎわいづくりの拠点として再生していきたい」としている。(江崎憲一)

1035チバQ:2011/06/08(水) 22:38:59
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106070686.html
高い?安い?東京スカイツリー入場料に評価さまざま
2011年6月8日


北十間川の東武橋から東京スカイツリーを眺める人たち=東京都墨田区業平1丁目


 東京スカイツリーの開業日が来年5月22日に決まったと、東武鉄道が7日発表した。開業後に見込まれる来場者は関連施設も含め年約2500万人。地元では経済効果への期待が高まる。第2展望台まで上ると大人3千円となる入場料をめぐる評価もさまざまだ。

 スカイツリーの建設現場では、第1展望台に設置されたクレーンの撤去や商業施設ビルの工事が進む。東武業平橋駅に近い北十間川の東武橋には、タワーを見上げる人だかりができた。

 カップルで訪れた千葉県船橋市の小口忠輔さん(33)は入場料について「思ったより高い。ほとぼりがさめたころ1回は来たい」と言いつつ「見るならやっぱり上(第2展望台)まで行きたい。船橋まで見えるかな」と楽しみな様子。埼玉県の私立高校1年の男子生徒5人は「実際に見ると大きい。開業したら絶対来る」と見上げていた。

 カメラを構えていた東京都墨田区の大工、山澤常男さん(79)は「開業は3月と聞いていた。ちょっと遅いかも。(入場料は)高くもなく、安くもない。あの高さ(第2展望台の450メートル)なら上ってみたい」。犬と散歩中だった二羽芳江さん(76)は「値段がちょっと高い。家族連れは大変じゃないか。地元民は安くならないかな」と語った。

 近くで喫茶店を営む国松利安さん(32)は「どれだけの人が来るか、楽しみでもあり心配」と、交通渋滞や事故を心配していた。

     ◇

 墨田区は今年度当初予算に約42億円のスカイツリー関連事業費を盛り込み、商業施設に設ける観光プラザや周辺の道路、河川整備などを準備する。山崎昇区長は「訪れるみなさんに楽しく、快適に過ごしていただけるよう、しっかり準備を進める」とコメントした。

 区観光協会理事長の阿部貴明・丸源飲料工業社長は「開業日決定で目標が明確になり、受け入れ準備も大きな一歩を踏み出せる。修学旅行など団体客の誘致も具体的に提案できる」と話し、スカイツリーへの来場者を区内の観光名所に誘導する企画を練る。

 客室からスカイツリーの眺めを売り出している第一ホテル両国の宮崎滋樹総支配人も「戦略が立てやすくなった。開業後のライトアップにも期待は大きい。周りのホテルや観光協会と相談し周辺の観光を盛り上げたい」と関心を寄せる。

1036チバQ:2011/06/08(水) 22:41:32
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011060890070018.html
スカイツリー5月22日開業 入場料3000円
2011年6月8日 07時00分

 東京都墨田区で建設中の東京スカイツリー(高さ六百三十四メートル)の開業日が来年五月二十二日に決まった。事業主の東武鉄道などが七日、発表した。十八歳以上の入場料は、第二展望台(四百五十メートル)まで上ると三千円、第一展望台(三百五十メートル)までなら二千円となった。

 当初は今年十二月に完成、開業を「来年春」としていたが、東日本大震災の影響で完成が来年二月末にずれ込む見通しで、開業も遅らせたという。

 事業会社の東武タワースカイツリーによると、中・高校生の料金は二千三百円(第一展望台のみ千五百円)、小学生千四百円(同九百円)、四歳以上九百円(同六百円)。団体割引もある。

 券の種類は、入場日と時間を予約できる日時指定券、入場日のみ予約する日付指定券、当日券の三種類。「日時」は五百円の追加料金がかかるが、優先入場できる。開業から約一カ月半は混雑緩和のため「日時」のみを発売、完全予約制とする。発売開始は個人が来年三月ごろ、団体が今年十一月ごろの予定。

 同社は「国内外の観光施設を参考に料金設定した」としている。東京タワーの特別展望台(二百五十メートル)までは大人千四百二十円。

(東京新聞)

1037チバQ:2011/06/08(水) 22:42:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110608-OYT8T00097.htm
「5.22」膨らむ期待
地元「目標定まった」 観光客回遊に知恵

東京スカイツリーの開業日を発表する(左から)鈴木道明・東武タワースカイツリー社長、鈴木秀人・東武鉄道常務、ソラカラちゃん(7日午後1時41分、都内のホテルで)=林陽一撮影 「ついに決まった」――。3年以上前から「2012年春開業」とうたわれていた墨田区の東京スカイツリーが、来年5月22日にようやくオープンすることが明らかになった。展望台への入場料金も発表されたほか、ツリー足元の商業施設「東京ソラマチ」のテナントも一部を公表。にわかに開業時の姿が具体性を帯びてきたツリーに、地域の期待は高まっている。(竹下誠)

 区はツリーを生かした「国際観光都市」を目指し、ツリー南側を流れる北十間川や周辺道路の整備など、観光しやすい環境づくりを進めている。山崎昇区長(65)は「開業日が決まり、これからがとても楽しみ。区としても開業日に向け、訪れる皆さんが楽しく、快適に過ごせる街になるよう、しっかりと準備を進める」とコメントした。

 東武鉄道によると、東京ソラマチに入る墨田・台東の地元企業は約20社という。出店する地元企業関係者は「アルバイト募集や、教育などのスケジュールは、開業日が分からないと計画を立てづらい。ようやく決まって良かった」と喜ぶ。

 また、開業のタイミングについて、「大変な数の客が来る状況では、落ち着いて店を軌道に乗せるのは難しい。だから、春休みや大型連休の後の開業というのは助かる」と歓迎した。

 「タワーに来る観光客に、いかに周辺地区に出てきてもらうか、方法を考えなくては」と地区振興策に頭をひねるのは、ツリーそばの地区に4月に発足した「おしなり商店街振興組合」の金沢武市理事長(68)。「観光客を呼び込むのは難しいが、ツリーや商業施設で仕事をする人に、食事などで来てもらえるかもしれない」と期待もしている。

 同様に、区観光協会も区内の街歩きに力を入れている。観光スポットに関する様々な地図や本を作成したほか、ガイドの養成にも力を入れてきた。阿部貴明理事長(49)は「(5月22日という)目標地点が決まったので、関係者が結束して物事を進めていける」とする一方、「どうすれば観光客に回遊してもらえるかを、協会も行政ももっと考えないといけない」と気を引き締めている。

 心配されるのが東京ソラマチに圧迫される恐れのある地元商店。東武鉄道の鈴木秀人常務(64)は、「ツリーの足元だけでなく、観光客が地元を回遊するルートは必ずできる。競合ではなく共存共栄でやっていきたい」と強調する。

 しかし、ツリー近くのある商店主は「うちのようになじみの客しか来ない店は、ツリーに客を取られることがあっても、取ることはない。開業すれば、厳しい状況になると思う」と力無く話した。

(2011年6月8日 読売新聞)

1038チバQ:2011/06/08(水) 22:44:34
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110607/tky11060723060021-n1.htm
東京スカイツリー開業日決定 活性化進む? 取り残される? 地元の思いはまだら模様 
2011.6.7 23:03
 東京スカイツリー(東京都墨田区)の開業日が来年5月22日に決まった7日、地元では、地域活性化や景気回復を期待する意見が相次いだ。一方、地元が取り残されるとの危惧する声もあり、ツリーへの思いはまだら模様だ。

 同区業平、そば処かみむらはエビフライを26センチの高さに立てたタワー丼が名物だ。2代目店長、伊藤松博さんは「開業の日が楽しみだ。東日本大震災後は観光客が減ったけれども、春休み中にすっかり戻った。そこへこの朗報だ。開業以降は人があふれ、地元商店街も活性化するはず」と期待する。

 スカイツリーの東側にある区立吾嬬第一中学校の田畑美香校長は「子供たちは世界一の塔がそばに立つことを誇りに思いながら、工事が進むツリーを眺めてきた。これまでさまざまな教育活動で教材としてきただけに、開業日が決まった日のことはずっと心に残るでしょう」と述べた。

 ツリー誘致の議員連盟会長を努めた同区の西原文隆自民党幹事長は「テレビ局へ要望に通った日々を思い出すと本当にうれしい」と喜び、観光客が利用する区内循環バスなどの準備を進めているとしている。

 課題は地域への貢献がどの程度になるかだ。

 ツリーの足元「スカイツリータウン」に開業する商業施設「東京ソラマチ」出店企業310店のうち、地元の台東、墨田両区からは20店にとどまった。

 関係者は「家賃や保障料、店内装飾などに費用がかかるので希望が少なかったのではないか」とみる。

 地元では事業主体の東武鉄道側に対し、キャラクター(ソラカラちゃん)を自由に使わせない、スカイツリータウンへ観光客を囲い込むのではないか、など疑問や不満もある。これに対し、東武側は「来客が多くなれば、地元にもお金が落ちるし、浅草との回遊のルートができるので地域としては必ずプラスになるはず」と述べ、共存共栄で運営したいとしている。

 展望台入場料についても、墨田区が区民優遇策を要望したのに対し、同社は「入場料金体系や運営システムの決定後、具体的な協議を行いたい」と回答するにとどまっている。7日の記者会見で、東武タワースカイツリーの鈴木道明社長は「現在まで地元にいろいろな支援をいただいていることは十二分に理解している。その中で検討したい」と述べた

1039チバQ:2011/06/09(木) 21:52:34
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110609/hrs11060903320002-n1.htm
観光鯛網1万人割る 鞆の浦、天候不順が影響 広島
2011.6.9 03:31
 福山市鞆町の鞆の浦で、5月に行われた「観光鯛網」(市観光協会主催)の観覧者が1万人を割り込んだことが8日、分かった。天候不順で開催回数が減ったことや東日本大震災によるキャンセルなどが要因という。

 今年の鯛網は5月1日スタート。22日までの毎日と28、29日(月〜土曜1回、日曜・祝日2回)に予定されたが、荒天のため最終日の2回が中止となり、実施されたのは23日間計30回。

 同協会のまとめによると、期間中の観覧者は9087人で前年度より9・7%減った。観覧者が1万人を割ったのは初めてといい、目標(1万2千人)を大きく下回った。1回平均302人、1日当たり395人で、最高は833人(5月4日)、最低は115人(同13日)。

 初日にセレモニーの一部が中止になるなど、雨の日が5日(前年度3日)もあり天候不順にたたられた。特に例年多くの観覧者がある最終日に、2回とも中止となったのが響いた。

 一方、地域別推計では、地元の福山市が23・2%(前年度30・3%)にとどまった半面、関東からは7・6%(同5・4%)と伸びた。震災でキャンセルもあったが、同協会は首都圏への宣伝を充実させた効果とみている。

1040チバQ:2011/06/09(木) 21:56:25
>>962
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110609-OYT1T00364.htm
リッツ、京都進出…フォーシーズンズも
 外資系高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン」は8日、京都府中京区のホテルフジタ京都跡地に進出することを正式に発表した。

 東日本大震災の影響で日本の「観光立国」戦略が揺らぐ中、改めて“京都ブランド”の強さを示した形だ。京都市を訪れる観光客はほぼ一貫して増え続け、ホテルの開業や増改築が相次いでいる。観光やビジネスの拠点として、どんな京都の将来像を描いていくのだろうか。

 ◇最高のホテルに◇

 リッツが京都市内で開いた記者会見によると、ホテル名は「ザ・リッツ・カールトン京都」。地上4階・地下3階建てで、2014年2月に開業する。

 ホテルフジタは地上7階(地下1階)だったが、市景観政策の高さ規制を受けて高さを抑え、レストランやスパ施設などは地下に入れる。客室は136室とフジタより53室減るが、平均50平方メートルと広くする。

 米国にあるリッツの親会社のサイモン・F・クーパー社長は「京都は長い歴史があり、町並みが保たれているのが素晴らしい。川も美しく、この立地は筆舌に尽くしがたい。最高のホテルになる」と強調した。

 ◇目立つ増改築◇

 京都市を訪れる観光客数は「京都ブーム」に乗って伸び続け、2008年には5000万人を超えた。

 問題は、景観政策の制約で高層ホテルが少なく、慢性的な客室不足が続いていること。桜や紅葉の季節には満室となり、大阪や滋賀などに客を逃しているのが現状だ。そこに目をつけた外部資本による新規開業や客室の改装、増改築などが近年、目立ってきた。

 新規開業だけでも、今年10月には「ホテル近鉄京都駅」(368室)と「ロイヤルパークホテル ザ 京都」(172室)が、リッツと同時期には外資系高級ホテル「フォーシーズンズ・ホテルズ&リゾーツ」(約200室)が予定され、既存ホテルは「中長期的な対策を検討する」(京都ホテルオークラ)などと競争激化に警戒を強めている。

 心配されるのが、東日本大震災の影響。外国人客のキャンセルはまだ続いているが、福島第一原発事故が収束に向かっていることもあり、渋谷康一郎・日銀京都支店長は8日の定例記者会見で「政府や観光業者の働きかけで、中国や韓国の対応も変化しそうだ」との見方を示した。

 ◇国際都市へ弾み◇

 日本政府観光局の09年のサンプル調査では、外国人旅行客679万人のうち京都市を訪れたのは20・2%で、大阪市の23・5%を下回る。京都市の調査では、このうち市内での宿泊客は78万人にとどまった。

 空港がないという弱点もあるが、京都商工会議所は「外国人誘致の切り札となる、世界的に知られた最高級ホテルが少ない」と分析する。リッツの進出は、京都市と経済界が進めてきた「国際観光都市」への弾みになると言えそうだ。

 同市の村上圭子・観光政策監は「世界の富裕層をもっと呼び込めれば、京都の伝統産業品を購入して広めてくれることにもつながる」と、観光がもたらす相乗効果に期待している。(戸田博子)

(2011年6月9日18時47分 読売新聞)

1041荷主研究者:2011/06/11(土) 21:30:09

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20110601/530882
2011年6月1日 05:00 下野新聞
パセオ、来春ホテル開業 JR宇都宮駅ビル 3−9階部分に

 JR東日本が来春、JR宇都宮駅の駅ビル「パセオ」(宇都宮市川向町)の3〜9階部分にホテルを開業することが分かった。立地上の利点を生かし、長期滞在のビジネス客や、観光客の取り込みを図る。

 JR東日本大宮支社によると、ホテルの客室数は158室、延べ床面積は約1万平方メートル。長期滞在者向けに、一部の部屋にミニキッチンやランドリーも設ける。3階は宿泊客以外も利用できるレストランが入る予定。5月中旬、一部内装工事に着手した。

 運営はグループ会社の日本ホテル(東京都豊島区)。系列には高級志向の「メトロポリタン」、ビジネス向けの「ホテルメッツ」などがある。本県の開業は初めて。宇都宮のホテルはビジネスホテルの位置づけになる。

 同支社は周辺に大手メーカーが多くビジネス客を見込めることや、適距離に日光、那須といった観光地があるなどの利点を挙げる。担当者は「地域のにぎわいに貢献できるホテルにしたい」としている。

 パセオは地上9階建て。利用者の減少から、昨年3月までに3〜9階部分を閉鎖していた。

1042チバQ:2011/06/15(水) 22:52:20
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2011061502000172.html
復興にエール+夏のバカンス 東北バスツアー好調
2011年6月15日

「東北応援ツアー!」と銘打ったバス旅行をPRするチラシ


「4大祭り」巡りも人気
 東日本大震災で被災した東北地方を応援しようと旅行会社が企画した、北陸発のバスツアーへの関心が高まっている。仙台市の「七夕まつり」など、東北は夏祭りが盛んな土地柄。今年は復興の象徴という意味合いも強く、夏休みの旅行先に選ぶ人も多いようだ。(大島康介)

 北陸から東北へのツアーは、航空路線の小松−仙台線が欠航していることからバスが中心。日本ツアーシステム(金沢市)は、青森ねぶた、秋田竿灯(かんとう)、仙台七夕の「東北三大祭り」を組み込んだバスツアーを五月中旬に発売した。

 昨年も同様のツアーを企画したが、ことしは「東北応援ツアー!」と名付け、収益の一部を被災地に寄付することにした。八月五日に金沢駅や富山駅を出発し、二泊三日で祭りを巡る強行軍にもかかわらず、予約は好調。すでに定員三十人がほぼ埋まったという。堂井康史社長は「中止も考えたが、いつも通り観光客を送り出すことが被災地の支援になる」と強調する。

 阪急交通社(大阪市)も昨年に続き、三大祭りに山形花笠まつりを加えた「東北四大祭り」を巡る三泊四日のツアーを設定。広報担当者は「被災地を避ける人がいる半面、関心も非常に高い。受け入れ先の手配などで発売が一カ月遅れたが、出足は堅調」と手応えを語る。

 同社は、大きな被害を受けていない山形、秋田の両県へもツアーを用意。サクランボ狩りや日本一との呼び声が高い「大曲花火大会」をPRする。

 一方、原発事故が起きた福島県を訪れるツアーは、同県西部の会津方面を除くとほとんどゼロ。阪急交通社は「積極的にツアーを設定できる状況にない」。全国で広がっているボランティアツアーは、富山、石川からは一般向けが出ていない。

1043チバQ:2011/06/15(水) 23:17:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110615/kor11061520130003-n1.htm
縄文杉立ち入り制限案 屋久島町議会 1日入山420人2011年6月15日14時5分
 鹿児島県屋久島町は、世界自然遺産の屋久島の自然を守るため、島を代表する縄文杉周辺など指定地域への観光客の立ち入りを制限する条例案を町議会に提案した。23日の最終本会議で採決される。

 町が14日提案した条例案では、(1)縄文杉に至る大株歩道周辺の自然植生(2)永田浜のウミガメ(3)西部地域の生態系及び歴史的資源――の三つを「特に保護措置が必要な自然観光資源」として指定。指定地域への立ち入りは町長への事前申請と承認が必要で、承認手数料として1人400円を徴収する。サルやシカなどの野生動物にえさを与えることも規制し、指示に従わない場合、30万円以下の罰金を徴収する。

 制限人数や期間などは明記されていないが、町は縄文杉までの登山客が多い3〜11月を1日420人に制限することを検討している。混雑時には1日に約1千人が縄文杉を訪れ、自然への影響が問題化していた。

1045チバQ:2011/06/18(土) 08:39:23
http://mytown.asahi.com/areanews/gunma/TKY201106130503.html
ぐんまちゃん家も知事選争点? 銀座に3年、低い集客力
2011年6月14日


ぐんまちゃん家であった昭和村の野菜をPRするイベントは盛況だった=6月3日、東京都中央区銀座5丁目


 東京・銀座に群馬県が設けた「ぐんま総合情報センター〈ぐんまちゃん家(ち)〉」。群馬のアンテナショップとして有効かどうか。16日告示の知事選の争点のひとつになりそうだ。

 「今年度は来場者数が年間40万人に達する可能性が出てきました」

 県企画課が5月19日に記者会見し、3月16日に施設を拡張したセンターの実績を発表した。

 人件費や家賃など運営費は年間1億7千万円。一方、物販売上高は3300万円程度。報道陣からは「赤字ではないか」と質問が飛んだ。

 銀座5丁目、歌舞伎座近くに2008年7月に設けられたセンターの年間来場者数(10年度)は29万人。同じ町内にある岩手県ショップの66万人と比べ、集客力は低い。

 銀座の他県ショップに目を広げてみても、山形県64万人、高知県44万人、熊本県37万人という状況だ。県議会の一部からも、「税金の無駄遣いだ」という指摘がある。

 これに対し、県は「もうけ重視ではない。幅広い業務を通じ、群馬の知名度アップに努めている」と反論する。

 確かに施設全体に占める物販飲食スペースの割合が他県に比べ低い。物販以外の業務にも力を入れていることが分かる。

 たとえば観光相談件数は、10年度に1日平均約80件あった。専門スタッフがパンフレットを配るだけでなく、県内観光地の魅力を対面で伝えるという。

 在京マスコミに対する広報の場も年10回以上開催。10年度は、その後に取材が実現し新聞・雑誌に掲載された実績が152件、テレビ・ラジオ放送実績が25件だった。広告料に換算すれば億単位とみられる。

 今月、2階で昭和村がイベントを開いた。村の四季の風景を写真で紹介し、「朝どりレタス」や手作りジャムなどを試食販売した。3日間で約1100人が訪れた。

 2階のイベントスペースは、10年度に251日の稼働実績がある。同規模の場所を銀座周辺で借りれば1日十数万円かかるが、市町村や団体は無料で使え、利用者には好評だ。

 県は「群馬のような形態のアンテナショップは珍しいのではないか」と話す。

 せっかく都心に立地しているのだから特産物を大いに売り出すべきか、情報発信こそ重視すべきか。県民は県の主張をどう判断するだろう。(木村浩之、牛尾梓)

1046チバQ:2011/06/18(土) 08:40:07
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110616-OYT1T00223.htm
中国人観光にアピール、長崎がノービザ特区検討
 今国会で国際戦略総合特区に関する法案が成立する見通しとなったことを受け、長崎県は中国人観光客の査証免除(ノービザ)化を盛り込んだ総合特区の申請を検討している。


 来年3月には中国・上海と長崎市を結ぶフェリーの定期便化が予定されており、福岡市以外の九州の新たな玄関口として中国にアピールしたい考えだ。

 国が成長戦略の柱として位置付けている国際戦略総合特区は、地域の国際競争力の強化が狙い。特定地域での規制緩和のほか、1地域当たり最大20億円の財政支援や法人税の減免などの支援措置が受けられる。法案が成立すれば、国は年内に自治体や民間企業などでつくる「地域協議会」からの申請を受け付ける。その後、指定を受けた4、5件の事業が年度内に始まる見通しだ。

 フェリーは、大型リゾート施設・ハウステンボス(佐世保市)の子会社が運航。最大収容人数1700人で、運賃は片道7000〜8000円を想定している。同社は来春にも週3回の運航を始める計画で、年間10万〜20万人の利用を見込んでいる。

 法案が成立すれば、県は申請に向けて、民間企業や観光関連のNPO法人などとともに地域協議会を設立する方針。申請では、ノービザ化で見込まれる観光客の増加に対応するため、国が行っている税関や出入国管理、検疫の業務を県と共同実施することも提案する。

 国の宿泊旅行統計調査によると、2010年に県内で宿泊した中国人は1万9990人で、07年より約3000人増えた。一方、福岡県は約2万5000人増の5万4990人に伸びており、増加の勢いで差を付けられている。

 県政策企画課は「現状のままでは福岡との差は開くだけ。ノービザ化が実現すれば、長崎が新たな九州の玄関口になる可能性は十分ある」とみている。(松下宗之)

(2011年6月17日08時10分 読売新聞)

1047チバQ:2011/06/19(日) 15:54:54
http://www.asahi.com/car/news/OSK201106180127.html
高速千円、19日終了 舞鶴・宮津…気をもむ観光地2011年6月19日0時43分

 高速料金の「休日上限千円」と一部区間での無料化社会実験が19日で終わる。この1年、舞鶴若狭自動車道などを使って京都府舞鶴市や宮津市を訪れる観光客が増え、プラス効果は確かにあった。「お客は減るのか」と気をもむ観光施設、通常料金に戻るのを残念がる利用者など、反応は様々だ。

 舞鶴若狭道では昨年6月に無料化実験が始まった。西日本高速道路によると、交通量は舞鶴西インターチェンジ(IC)―綾部ジャンクション(JCT)間で1日平均1万8500台と実験前の約2.3倍だ。

 舞鶴市にある4カ所の主要観光施設は、実験開始後の半年で来場者が計78万人と前年同期の2割増。このうち、海鮮市場で人気のある道の駅「舞鶴港とれとれセンター」(同市下福井)の藤元達雄理事長(63)は「府外から昼ご飯を食べに来る人も多い」と言う。今月初めに「19日終了」が伝えられると、5月に比べてお客が6割増えた。

 兵庫県姫路市の会社員番場俊男さん(56)も高速料金が通常に戻ると知り、同センターへ「岩がき丼」を食べに来た。「東日本大震災で国は財政難だから、無料化が終わるのは仕方ない。でも、食事だけの目的で来ることはもうないと思う」。無料化で舞鶴へ来るようになった同県福崎町の建築業松岡俊美さん(56)は「舞鶴は魚が豊富で(同県)明石市へ行くより道がすいている。また来たい」と話した。

 舞鶴市沖合へよく釣りに出かける西京区の団体職員西岡誠司さん(47)は「無料化で浮いたお金をエサ代や弁当代に回してきたのに」と嘆く。19日も福井県小浜市まで釣りに行く予定で、「最後の無料化を楽しみます」。

 「お客の数は無料化前に戻るのか、それともリピーターが増えるのか」。藤元理事長は心配している。

 福知山市動物園は無料化直後の昨年7月、来園者数が前年同月比21%増の3260人に。まもなく子ザルの「みわちゃん」とイノシシの「ウリ坊」のコンビが注目されたこともあり、昨年度の来園者は19万2千人と前年度の3倍強を記録した。二本松俊邦園長(66)は、無料化終了をにらみ「小さな動物園ならではの特徴を出したい」。

 観光客の足は、舞鶴若狭道と綾部JCTで接続する京都縦貫自動車道(一部無料)の先へも伸びた。天橋立を望む傘松公園展望台(宮津市)は昨年7、8月、前年同期より14%多い11万2千人が訪れた。

 運送業者は今後、高速料金の出費を抑えるため、多くは以前のように一般道を使うとみられる。舞鶴市の業者(66)は「信号待ちが多く、事故も多い一般道だと運転手の精神的負担が増える」と言う。

 終了を歓迎するのは京阪バス(南区)だ。関東や四国方面など長距離バスの利用客は、2008年度で1日平均1860人だったが、2010年度は平均1508人に。「道路が混んで定刻運行が難しく、利用客もマイカーへ移った」という。「通常の運行へ戻れる」と期待している。

 高速料金が通常に戻るのは20日午前0時から。舞鶴若狭道は舞鶴東―三田西IC間で2300円(普通車)などとなる。(平畑玄洋、堀田浩一)

1048チバQ:2011/06/19(日) 16:13:56
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110617/bsd1106170500000-n1.htm
再開2カ月も入園者数低水準 TDR、異例の値下げで攻める (1/3ページ)2011.6.17 05:00
.
再開時の東京ディズニーランド。入園者は震災前の水準に戻っていない=4月15日、浦安市舞浜【拡大】
 東日本大震災で一時休園していた東京ディズニーランド(千葉県浦安市、TDL)が4月15日に営業を再開して2カ月が経過した。TDLから2週間後に再開した東京ディズニーシー(TDS)とともに平常通りの営業態勢となったが、入園者数は震災前の水準まで回復していないのが実情だ。消費者の自粛ムードは根強く、福島第1原発事故に対する不安も要因だ。巨大テーマパークの不調は周辺ホテルや旅行会社などへの影響も大きく、両施設を運営するオリエンタルランドは異例の値下げなどで「攻め」の戦略に出た。

 「想定より回復しているが、2008年のリーマン・ショックよりも、今回の震災のほうがずっと厄介だ」。オリエンタルランドの砂山起一副社長は16日、フジサンケイビジネスアイの取材でこう話した。

 営業再開後、首都圏からの日帰り客は堅調だが、約3割を占める地方からの利用者と3%程度の外国人観光客が大きく減ったという。

 営業再開にあたり、施設内の噴水の停止や照明の間引きなどの節電対策で消費電力を15%以上削減。来月には自家発電装置を3基設置し、8月下旬に稼働予定。両施設など東京ディズニーリゾート(TDR)の電力使用量は1日平均57万キロワット時で、ハウステンボス(長崎県佐世保市)の約7倍。約100万個のLED(発光ダイオード)電球を使うエレクトリカルパレードなどで、消費電力が多いというイメージ払拭に懸命だ。

 入園者1人につき義援金300円を拠出するなど被災地や自粛ムードにも配慮。今後はテレビCMなどで販促を強化するが、野村証券の桜井雄太シニアアナリストは今年度の入園者数は前年度比236万人減の2300万人、営業利益は前年度比26%減の400億円と予想する。

 周辺施設にも波及

 TDRの低迷は周辺施設などにも波及している。シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルは現在、利用者数は震災前の7〜8割にとどまる。修学旅行など東北地方の団体客が激減したままだ。東京ベイ舞浜ホテルも大型連休後は週末は前年並みに回復してきたものの、平日は苦戦している。

 ある旅行会社は「TDRの旅行者は1年前の半分以下。子供連れの顧客は放射性物質への不安が強い」と懸念する。電力不足も直撃している。「東京は街中が暗くてこわい」(某旅行会社)「東京は食料品がなくなったまま」(周辺のホテル)という噂も消えないという。

 逆風の中、オリエンタルランドは料金とイベントの両面で新たな施策を打ち出す。1983年のTDL開業以来初めて、子供(4〜11歳)の大半の入場券を半額に値下げ(来月8日から8月末まで)を実施。3世代家族の囲い込みを狙い、平日の45歳以上を対象に、来月8日から今年度末までTDLかTDSを1日利用できる1デーパスポートを通常から700円値下げする。震災前に決めていた入園料値上げは4月23日に予定通り実施したが、実質的な値下げに踏み切った格好。

 旅行会社でも、日本旅行が名古屋と大阪発で新幹線の乗車券と宿泊をセットにした商品を従来より6000〜8000円安くするなど、集客に懸命だ。

 イベントでは、両パークのショーなどで水をより多用した演出を取り入れて屋外でも涼しさを強調するほか、花をテーマとした新企画を検討中。砂山副社長は「9月4日のTDS開業10周年が勝負になる」と話す。

 野村証券の桜井アナリストはTDRの業績を、今年10月から12月に震災前の水準に回復し、来年度は過去最高益になると予想する。「回復のスピードは質の高いイベントなど来場者に『来てよかった』と思われる仕掛けが鍵だ」と話す。

 「夢がかなう場所」をテーマに掲げ成長してきた日本最大の観光地TDR。その回復ぶりは日本が震災からいかに復興できたかのバロメーターにもなりそうだ。(小川真由美)

1049チバQ:2011/06/19(日) 17:40:35
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110618/544310
夏の県内旅行、予約激減 団体4分の1、群馬と大差 JTB昨年比
(6月19日 05:00)

夏の県内への旅行予約が大幅に減っている。旅行大手のJTBによると、7〜9月の県内観光地の予約状況は、団体は昨年同期の4分の1に落ち込み、個人も6割以上減少。隣の群馬県と比べても落ち込み幅は大きく、「栃木は風評被害の影響が顕著」(同社)という。夏は書き入れ時だが、今年は節電も求められる。関係者は原発事故に伴う風評の払しょくに力を注ぐ一方、「涼しさ」をセールスポイントに売り込みに躍起だ。

 那須高原のホテルの大会議室。居並ぶJTBの若手販売員たちに、日光春茂登グループの根本芳彦社長が呼び掛けた。「栃木の安全・安心を肌で感じ、現場でアピールしてほしい」

 13日、JTB首都圏、JTB関東などグループ3社が開いた「現地販売会議」。首都圏の各支店から販売員ら約80人が出席した。

 会議では、JTBが扱う本県関連の主力の旅行プランの5月末現在の予約状況(7〜9月)を説明。団体の企画商品は85件、前年比74%減と4分の1程度に落ち込んでいる。個人向け主力商品の一つも62%の減だ。

 群馬県への団体予約は本県の3倍に達し、個人は減少しているものの、その幅は22%にとどまっている。「栃木の落ち込みは幅はひどい」と同社。2009〜10年度がほぼ横ばいで推移したことから「明らかに風評被害が原因」とし、「同じ北関東でも、栃木は福島、茨城と同じエリアという印象が強いのでは」と推測する。

 打開するには風評の払しょくが急務だ。加えてセールスポイントの強化。この夏着目するのが本県の高原の魅力だ。「涼しさ、高原、滞在型。首都圏のこうしたニーズに栃木は応えられる」と根本社長。販売会議では、地元のホテル経営者らが「マイナス7度の那須高原へ」と「涼」をアピールした。JTB宇都宮支店も「日光や那須の涼しさを売りにしていく」と意気込む。

 阪急交通社も「風評被害に苦しむ北関東を盛り上げたい」とする一方、「昨年の夏が暑かっただけに、高原に人気が移る傾向が見られる」とにらむ。

 東武鉄道と連携し奥日光や鬼怒川温泉を売り込む東武トラベルも「節電のための旅行、避暑はキーワードになる。今年は海から山へとシフトしそう。専用のパンフレットを作るなど『栃木』を目立たせたい」としている。

1050チバQ:2011/06/19(日) 21:25:13
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20110618-OYT8T00184.htm?from=os4
サマータイムの「アフター4」ホテルが得

屋外プール半額 たっぷりゴルフ練習


平日と祝日の午後3時以降の利用料を引き下げたホテルニューオータニの屋外プール 節電対策として独自にサマータイムに踏み切る企業が出てきたが、こうした動きに伴い、ホテル業界にも、ちょっとした異変が起きている。

 今夏のキーワードは「アフター4」。退社時間が早まった会社員に照準をあてたプランが続々登場している。

 「アフター4」に向けて、ホテルニューオータニ(東京・千代田区)は7月16日にオープンする屋外プールの利用料を、平日と祝日の午後3時以降については昨年までの料金の半額になる6000円に下げた。

 都心の一流ホテルの開放的なプールで一休みできるとはぜいたくな感じもするが、半額なら狙い目だ。広報担当者は「仕事が早く終わった日は涼んでみては」と誘っている。

 シーズン中に繰り返し使えるプールの利用券を扱うホテルも多い。京王プラザホテル(同・新宿区)が今年から販売を始めた利用券は、利用できる曜日や時間帯によって8000円〜4万8000円と価格が異なるが、どの価格帯もシーズン中に8回以上来れば、元が取れる計算だ。


 ホテルオークラ東京(同・港区)では、屋外プール利用券付き宿泊プランについて、今年、早期割引料金制の内容を拡充した。6月30日までに予約すると、標準的な客室に泊まる場合、プランの料金を2割程度安くする。

 「アフター4」を活用して避暑地でたっぷり涼みたいという人向けの宿泊プランもある。プリンスホテルは都心に近い軽井沢(長野県)、箱根、鎌倉、大磯(いずれも神奈川県)の各ホテルを対象に「アフター4プラン」を新発売した。

 都心を金曜日の夕方に出発して1泊する想定で、宿泊日の夜にたっぷり楽しめるサービスをつけた。例えば、「ザ・プリンス箱根」ではルームサービスの夕食が、「鎌倉プリンスホテル」ではゴルフ練習場利用券が特典になっている。

 担当者は「金、土曜に休日気分を味わい、日曜はゆっくり自宅でお休みいただけます」と話している。(経済部 丸山修)

(2011年6月18日 読売新聞)

1051チバQ:2011/06/19(日) 21:26:43
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/19/20110619-054236.php
りんくうホテル譲渡先浮上「こてっちゃん」のエスフーズ
 大阪府が第三セクターを通じて出資し、経営難に陥っている「大阪りんくうホテル」(泉佐野市)の事業譲渡先として、ホルモン焼き肉「こてっちゃん」の製造販売元として知られる食肉卸会社「エスフーズ」(兵庫県西宮市)グループが浮上し、最終調整を進めていることが18日、関係者への取材でわかった。

 ホテル社は、関西国際空港対岸の「りんくうゲートタワービル」で「全日空ゲートタワーホテル大阪」を運営。平成17年に府三セク「りんくうゲートタワービル社」が会社更生法の適用を受けた際、泉北高速鉄道などを運営する黒字経営の府三セク「大阪府都市開発」(OTK)が子会社としてホテル社を設立し、ホテルの営業譲渡を受けた。

 しかし、利用の低迷に加え、賃料や冷暖房システムなど固定経費の高さもあって赤字続きで、累積赤字は21年度末で約20億円に増大。「市場原理を可能な限り尊重する」との方針を打ち出した橋下徹知事の意向を受けて府が設置した有識者検討委員会が今年3月、民間譲渡を提言していた。

 ホテル社は、7月以降の宿泊予約をキャンセルして譲渡先を募集。府や同社関係者によると、ホテルチェーンなど十数業者が関心を示したが、条件面などからエスフーズグループに絞り最終調整を進めている。

 7月以降のホテルの正式な営業再開時期は未定だが、同社は宿泊利用とレストランから再開させる意向で、婚礼・宴会については今後調整するという。

(2011年6月19日 06:48)

1052チバQ:2011/06/20(月) 18:33:25
http://www.asahi.com/travel/news/OSK201106190085.html
昨年観光客881万人 小豆島には110万人 香川2011年6月20日0時38分

 2010年に香川県内を訪れた観光客は881万人にのぼり、瀬戸大橋が開通した1988年に次いで多かったことが、県の観光客動態調査報告書でわかった。09年から続く高速道路の「休日上限千円」や、93万人を集めた瀬戸内国際芸術祭の影響とみられる。

 報告書によると、昨年の観光客は、瀬戸大橋効果で1035万人が訪れた88年以降、2番目の多さとなった。県内に宿泊した観光客は、09年より17%増えて184万人にのぼった。芸術祭の観光客が島々に長時間滞在したためとみられる。

 利用した交通機関では、船舶が63万人で09年に比べ7%増えた。一方、JRは125万人で09年より2%減った。主な観光地では、芸術祭の会場だった小豆島が110万人で09年比3%増えた。しかし、猛暑の影響もあり、栗林公園(59万人)、屋島(54万人)、琴平(325万人)は09年より4〜8%減った。

 浜田恵造知事は「芸術祭で観光客は増えたが、他の観光地への波及効果が出なかった。観光客が県内を周遊できる仕組みを作ることが課題」と話した。今年の観光客数は東日本大震災で伸び悩んでいるが、「春秋航空のチャーター便を機に復活させたい」と期待を込めた。(柳谷政人)

1053チバQ:2011/06/20(月) 18:42:03
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20110620ddlk38040359000c.html
高速道路:上限1000円、無料化終了 観光客好調→逆風に /愛媛
 ◇物流、製造メーカーは「影響も恩恵もない」
 高速道路の土日祝日上限1000円の割引制度と、松山以南の無料化社会実験が、東日本大震災への復興財源確保を理由に19日で終了する。県によると、実施前の08年と比べ、10年の県内の観光客数は113万人増の2526万人、うち県外からの観光客は159万人増と「安い高速道路」の恩恵を確実に受けた。しかし、高速道路の実質値上げを契機に、県内の観光は一転して逆風にさらされている。【栗田亨、津島史人】

 国土交通省によると、10年6月の高速無料化社会実験開始後の半年間の西予宇和IC(西予市)−大洲北只IC(大洲市)の交通量は約2倍と利用は伸び、宇和島市への県外観光客数も、08年度の202万人が10年度の234万人になるなど客足に好影響が出た。

 また、最大の観光地である松山市は、09年から始まったNHKドラマの相乗効果もあり、松山城や坂の上の雲ミュージアムなど関連施設の入場客数は軒並み大幅増。しかし、今年でドラマは終了するなど、ここ数年間の好材料が出尽くした感がある。道後温泉旅館協同組合は「東日本大震災や九州新幹線全線開通、高速道路値上げと二重、三重に逆風だ」と顔を曇らせる。

 1000円割引は普通車や軽自動車が対象で、マイカーで旅行する個人客の動向を左右した。そのため、観光バスでの団体ツアーを手がける伊予鉄トラベルは「松山以南は元々旅行商品があまりない区域。高速値上げより、為替レートの変動による油代の方が気にかかる」と静観。別子銅山跡(新居浜市)が「東洋のマチュピチュ」として注目を集めるマイントピア別子は「団体客は9、10月まで予約が入っており、特に影響はない」と言い切る。

 また、県トラック協会は「無料化で高速を利用するトラックは増えたが、終われば元に戻るだけ。上限1000円が終われば本四高速では渋滞が解消してかえっていい」と歓迎。日本食研や大王製紙など県内の大手メーカーも「影響も恩恵もない」という。

 最も影響を懸念するのは、観光を地域振興の柱に置く南予地域。無料化実験では、観光客数は増えたものの、宿泊客数の減少に歯止めはかからなかった。宇和島市商工観光課の室津浩二課長補佐は「来やすくなったが、帰りやすくなった」と評する。同市と周辺3町は来年度、宇和島までの高速道路全線開通を契機に、食文化を中心に据えた長期のイベントを計画。室津課長補佐は「食文化をテーマにしたイベントで、ゆっくり食事をして滞在する観光客を増やしたい」と力を込めた。

1054チバQ:2011/06/20(月) 18:59:34
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/06/2011_130853399877.html
高速1000円最終日 県内観光地、にぎわいむなし 2011/6/20 10:39 メールで記事を紹介する 印刷する

 高速道路の「休日上限千円」の最終日となった19日、徳島県内の観光地はマイカー客でにぎわった。しかし、廃止後を見据え、観光施設の関係者は一様に「これから観光客が大幅に減るのは間違いないだろう」と不安を募らせた。一方、高速バスやフェリー会社は「高速千円」の打ち切りを歓迎しつつも、急な乗客の回復には懐疑的だった。

 神戸淡路鳴門自動車道の大鳴門橋の一日当たりの通行量は「高速千円」が導入された2009年度が前年度比21・2%増の2万3337台。10年度はさらに増え、2万3569台と過去最高に。制度の恩恵を受け、県内観光地はマイカーで訪れる県外客が増えていた。

 鳴門公園(鳴門市)は同日、県外ナンバーの車で混雑し、駐車場は午前中から満車に。だが「渦の道」の鈴木良幸館長は「これから観光客が大きく落ち込まないか不安」と表情を曇らせる。個人客の伸びが期待できない中で「修学旅行や遠足など学校関係の団体客誘致に力を入れたい」。

 大阪府池田市から家族4人で訪れた介護職員鎌田廣子さん(65)は「割引が最後なので四国まで足を延ばした。高速料金が高くなれば、訪れにくい」と残念そうな表情を見せた。

 阿波おどり会館(徳島市)は、東日本大震災後に広がった自粛ムードの影響で来館者が減っている。「関西からの観光客はさらに減る」と心配するのは、運営する徳島市観光協会の十川早苗観光振興課長。本州の観光客が4割を占める日和佐うみがめ博物館カレッタ(美波町)の田中宇輝(ひろき)学芸員も「新施設が4月末にオープンしたばかり。新たな集客策はない」と苦しい胸の内を語る。

 宿泊施設「ホテル祖谷温泉」(三好市)は日帰り客を中心に影響が出ると予測。植田佳宏社長は「震災復興の財源確保のため、通行料値上げは理解できる。地域で一体となり、海外や関東から飛行機で訪れる観光客を呼び込みたい」と気を引き締め直していた。


【写真説明】「高速1000円」最終日の19日、大勢の観光客でにぎわった渦の道=鳴門市鳴門町土佐泊浦

1055チバQ:2011/06/20(月) 19:01:14
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000001106200008
観光地正念場/高速道路無料化実験終了
2011年06月20日

 高速道路の無料化社会実験とETC搭載車の休日上限千円が19日限りとなり、観光業界や通勤に使ってきたドライバーが残念がる一方、苦戦を強いられていた公共交通機関は歓迎している。高速利用者が大幅に減る可能性がある。


 20日以降、有料となるのは宇佐別府道路の宇佐〜速見、日出バイパスの速見〜日出、大分道の速見〜日出ジャンクションと大分〜大分米良、東九州道の大分米良〜佐伯。休日は終日、ETC搭載の乗用車と軽乗用車の料金が最大5割引きとなるが、長距離の「お得感」は上限千円より薄い。


 19日午後、大分自動車道の別府湾サービスエリアは濃い霧だったが、駐車場はほぼ満杯。屋内は大勢の客でにぎわっていた。


 長崎市の男性(28)は家族5人で別府観光を楽しんだ帰り。「安いに越したことはないけれど、震災が理由なら終了も仕方ない」


 神奈川県厚木市の自宅から福岡県苅田町に単身赴任中の男性(43)は「休日千円を使って妻と九州の観光地を巡った。(終了は)とっても残念」と話した。


 「大分マリーンパレス水族館 うみたまご」の担当者は平日の来館者数が減らないか心配している。昨年6月の無料化以降、宇佐別府道路や東九州道を使う県北や県南の客が増え、平日の来館者数が3割ほど伸びた月もある。休日は元々県外ナンバーが目立つが「平日の客をいかに維持できるか」という。


 佐伯市蒲江の「道の駅かまえ」は佐伯〜大分の無料化後、平日の売り上げが倍増し、土日は関西や東海のナンバーの車が来て、ネット販売の客もどんどん県外に広がったという。市橋俊蔵駅長(49)は「来たことがなかった大勢の人が蒲江を訪れてくれた。リピーターの広がりを考えると悲観はしていない。高速が伸びる宮崎へのPR、新メニューの開発にこれまで以上にがんばりたい」と話す。


 大分市高崎の女性(25)はパークプレイス大分で働き始めた昨秋から通勤で大分〜大分米良を利用してきた。20日からは片道350円。「毎日では結構な出費。会社から高速代は出ないので、これからは下道で往復する」と残念そうだ。


 大分・別府と関西を結ぶフェリーさんふらわあは2009年3月に休日千円が始まってから、乗船する車の台数が2〜3割減っていた。大分支店の田中隆吾旅客グループ課長は「久々の追い風でありがたいが、どこまで客が戻るかわからない。無料化廃止で車の動き自体が減る可能性がある」と冷静だ。対抗策で始めた割引制度「マイカープラン」は20日以降も続ける。


 大分バスは休日千円の開始後、大分〜福岡の高速バスの乗客が1〜2割減ったという。太田明文自動車部長は「乗客が増えると思うので歓迎だ。一般道の車の流れがどう変わるかも注目している」と話した。(原篤司、軽部理人)

1056チバQ:2011/06/22(水) 00:11:54
>>1043
http://www.asahi.com/national/update/0621/SEB201106210036.html
屋久島の縄文杉立ち入り制限案、否決 町議会特別委2011年6月21日22時19分

 鹿児島県屋久島町が提案した縄文杉周辺など指定地域への観光客の立ち入りを制限する条例案は21日、町議会特別委員会で否決された。23日の最終本会議でも否決になる見通しだ。世界自然遺産にも登録されている島の自然を守る趣旨に異論は出なかったが、観光業への影響を考慮すべきだとの意見が多かった。町は議論を重ねて、新たな条例案を出し直す意向だ。

 特別委は議長を除く全議員19人で構成。町側は縄文杉への立ち入りを1日420人に制限した場合、集中日に年間約9千人がこの枠から外れ、宿泊料金やガイド料などで約2億3千万円の損失が出ると説明。予約システムによる誘導によって登山客を分散化させたいと述べた。

 議員からは「登山者のピークを平準化させる具体的な取り組みはあるのか」「枠を大手業者に牛耳られ、中小の宿泊業者やガイドに仕事が回ってこないのでは」という懸念や、「縄文杉へのルートをすべてチェックできず実効性がない」といった指摘が出た。

http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20110621-OYT1T00997.htm
屋久島の自然を守る条例案、町議会特別委で否決

 鹿児島県屋久島町議会は21日の特別委員会で、世界自然遺産に登録されている縄文杉周辺などへの立ち入りを制限する町条例案について、「観光客減少などが懸念される」などとして否決した。


 23日の本会議でも否決される見通し。

 特別委では、縄文杉周辺への立ち入り制限が観光などに与える影響について質問が集中した。町は観光客が多い3〜11月に1日420人に制限することを検討中だが、その場合、経済的損失は約2億3000万円になると説明した。

 日高十七郎町長は「長期的視点で自然を守ることが必要」と理解を求めたが、「時期尚早」「人数などを慎重に検討すべき」など反対意見が相次ぎ、賛成者はゼロだった。日高町長は「制限人数などを議論し直し、条例案を再提案したい」と話した。

(2011年6月21日21時43分 読売新聞)

1057チバQ:2011/06/22(水) 00:12:40
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011062101000102.html
東北への修学旅行9割減 業界悲鳴「全滅に近い」 
2011年6月21日 08時44分

 岩手県平泉町の中尊寺金色堂・覆堂


 東日本大震災や東京電力福島第1原発事故の影響で、東北地方への修学旅行が激減している。厳密な統計はないが、東北観光推進機構は、東北以外から東北を訪れる学校について「9割減。全滅に近い」としている。余震や放射性物質への懸念から各校が予定していた東北行きを次々と変更しており、観光地からは悲鳴が上がっている。

 同機構によると、春夏シーズンの修学旅行のほとんどは中学校で、秋冬は高校が多い。

 札幌市の公立中学校97校中96校が青森、秋田、岩手の北東北3県を修学旅行先にしていたが、市教育委員会によると、96校すべてが旅行先を北海道内に変更。市教委は「余震を懸念し、学校ごとに校長が判断した」と説明する。

 原発事故で福島県の影響が最も深刻だ。福島県観光物産交流協会によると、福島でも特に人気の会津若松市には、昨年4〜7月に530校が訪れたが、今年は約30校だけ。同協会は「90%以上がキャンセル。この状況は県内の他の地域でも同じ」と肩を落とす。

 会津地方の猪苗代町内にある八つの旅館やホテルでつくる磐梯高原学生誘致連合会の一ノ瀬正一会長(70)は「会津地方は安全だと説明して、学校側は分かってくれても保護者が納得してくれない」と困惑する。

(共同)

1058チバQ:2011/06/22(水) 00:14:09
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110621-OYT1T00376.htm
大修理やっぱり響く…姫路観光175万人減

 兵庫県姫路市は20日、2010年度に市を訪れた観光客数が前年度より175万5000人減の791万9000人と発表した。

 観光客数が700万人台になるのは、04年度(700万4000人)以来で、05年度の旧4町との合併以降では初めて。「平成の大修理」が行われている姫路城の入城者数も前年度より110万4000人減の45万8000人と大幅に落ち込んでおり、市は「これまでの観光施策が姫路城頼みだったツケが回ってきた」とショックを隠せない。

 一方で、市は観光客を呼び込む対策として、姫路城の工事用建屋に設けられた見学施設「天空の白鷺(しらさぎ)」や11月に開催される「B―1グランプリin姫路」に期待している。

 市は観光客減少の大きな要因として、平成の大修理を挙げ、10年度の入城者数が09年度の3割まで落ち込んだことを深刻に受け止めており、市は「姫路で開催されるイベントの多くに姫路城が絡む。シンボルの大天守が工事用建屋に隠れると、城目当ての観光客が減るので、結果的にイベントにも人が集まらない負の連鎖になった」と分析する。

 市は今後、修理中にしか利用できない「天空の白鷺」と、約40万人の人出を見込むB―1グランプリで観光客を呼び込もうとPR活動に力を入れるとしている。

 市が5月13〜20日に「天空の白鷺」を訪れた観光客458人に行ったアンケートでは、施設の印象について51%が「期待以上」と回答し、「修理期間中の観光の目玉になっている」としているが、一方で、「工事をしている職人さんの姿が見られなかったので残念」などという不満の声も寄せられている。

 市は「職人はそれぞれ分散して作業しており、いつも展望室から姿が見えるようにするのは難しい」として、作業風景を撮影した映像を放映している。

 また、市はB―1グランプリのプレイベントとして5月21、22日に行われた「近畿・中国・四国B―1グランプリin姫路」の来場者1118人にアンケートを実施したところ、36%が自家用車で来場していたことが判明。今後、臨時駐車場の拡大や公共交通機関の利用を呼びかけるなどの混雑対策に取り組むとしている。

 市は「きめ細かに観光客のニーズをとらえた対策を検討し、危機を乗り切りたい」としている。(内本和希)

(2011年6月21日12時10分 読売新聞)

1059チバQ:2011/06/22(水) 00:16:32

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110621-00000534-yom-soci
津波・放射能…閑古鳥におびえる首都圏海水浴場
読売新聞 6月21日(火)15時58分配信

阿字ヶ浦海水浴場で砂浜の放射線量を測定する県職員(7日、茨城県ひたちなか市で)

 東日本大震災や東京電力福島第一原発事故の影響で、首都圏の海水浴場では、本格的な海開きのシーズンを前に、風評被害などによる客の大幅減が懸念されている。

 地元自治体では、海水の放射性物質を調べたり、津波の際の誘導路を示す看板を設置したりして、安全アピールに躍起だ。

 「電話が壊れたんじゃないか、と思うほど予約が入らない」。海に面した展望が自慢の茨城県大洗町の旅館「リゾート大洗まつもと」を経営する田山皓久さん(65)は悲鳴を上げる。宿泊予約は例年の1割程度だ。

 大洗サンビーチ売店組合の照沼博幸組合長(62)は、「どれくらい客が来るか見通しがたたない」と、今季は海の家を出さないことを決めた。ほかにも出店を見合わせる組合員が相次いでいるという。

 茨城県内の18の海水浴場には昨年、約175万人の海水浴客が訪れた。今年は群馬、栃木、茨城の北関東3県を結ぶ北関東自動車道が3月に全線開通し、内陸部の県からの観光客の増加を見込んでいた。

 しかし、津波被害が大きかった北茨城市は、海岸の漂流物の除去に時間がかかるため、同市内唯一の「磯原二ツ島海水浴場」の今季の開設を断念。7月中〜下旬の海開きに向け、準備を進める海水浴場の関係者からはため息が漏れる。

1060チバQ:2011/06/22(水) 00:17:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110621-00000204-mailo-l34
安芸灘とびしま海道:活性化へ観光情報発信 連携推進協を設立 /広島
毎日新聞 6月21日(火)14時20分配信

 ◇まちづくりなど
 呉市本土から愛媛県今治市の岡村島までの芸予諸島を結ぶ陸路「安芸灘とびしま海道」沿線の地域活性化を目指す「安芸灘とびしま海道連携推進協議会」が設立された。まちづくり団体や観光協会などの関係者らで構成し、観光情報を発信するホームページの作成や、地域イベントなどで協力を進めていく。
 とびしま海道は、呉市本土と下蒲刈島を結ぶ安芸灘大橋(2000年1月開通)から同島、上蒲刈島、豊島、大崎下島、平羅島、中ノ島、岡村島までの7島を7本の橋で結ぶ。08年11月、上蒲刈島と豊島を結ぶ豊島大橋が開通し、島の景観、かんきつ類など豊富な観光資源に恵まれた地域として一体化した。
 18日に呉市蒲刈町の「県民の浜 輝きの館」であった設立総会には約130人が参加。呉市蒲刈町まちづくり協議会会長、原田福造さんを会長とする役員人事や事業計画案などを承認。原田会長は「美しい島の景観と歴史・文化・芸術、かんきつ類など地域の資源を情報発信したい」と抱負を述べた。【星大樹】

6月21日朝刊

1061チバQ:2011/06/22(水) 17:56:18
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20110622-OYT8T00001.htm
観光客数回復遠く
ソウル便の運休延長 修学旅行相次ぎ中止
 東北新幹線が全線開業して初めて迎える夏の観光シーズンを前に、東日本大震災の影響が依然として観光業に影を落とし、関係者は焦燥感を募らせている。外国人観光客や県外からの団体客、修学旅行生などの入り込みは一向に上向く兆しはない。県や観光連盟などは、新幹線効果を呼び戻そうと、対策に本腰を入れ始めた。

 (小田倉陽平)

 ■外国人観光客

 県によると、県内の主要宿泊施設を訪れた外国人は、2009年の1年間で5万526人。このうち、韓国からは最も多い1万5128人が訪れた。

 その韓国客の足となってきた大韓航空の青森―ソウル便は震災後の3月23日以降、運休に入った。同社は再開の時期を見極めているが、東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染を懸念する韓国内の需要は回復せず、今月に入って4回目となる10月29日までの運休延期を決めた。

 三沢市の古牧温泉青森屋の宿泊客は従来、韓国や台湾を中心とした外国人観光客が1割ほど。震災後はほぼゼロ近くまで落ち込んだ上に、空の便の夏季運休が決まったことで不安が一層募る。山下圭三・統括総支配人は「青森は日常に戻っているが海外では風評が広がり、年内はこの状態が続く。本格的にお客様が戻るには時間がかかるだろう」と悔しがる。

 ■修学旅行生

 影響は国内客も同様で、特に修学旅行での来県が激減している。

 09年度に県内の主要宿泊施設に泊まった修学旅行生は8万5288人。大半は北海道や東北からの生徒だった。ところが、原発事故が起きて以降、北海道では放射能汚染を懸念する保護者の声が相次ぎ、旅行を取りやめるケースが相次いでいる。

 昨年4〜6月に修学旅行で青森市の三内丸山遺跡を訪れた1万242人のうち8110人は北海道。今年の同期は379人に激減した。北海道からの修学旅行生は1年間でも約8割ほどを占める。同遺跡の担当者は来春の増加を期待するが「福島の事故が収束しない限りどうなるかわからない」と不安をこぼした。

 ■打開策

 県や県観光連盟などはJRと連携し、7月22日まで大型観光企画「青森デスティネーションキャンペーン」(青森DC)を実施している。しかし、期待した新幹線効果はしぼみ、書き入れ時の夏を前にしても明るい兆しはみえてこない。

 このため、県観光連盟は7月、北海道を訪れ、学校関係者向けの説明会を開催。安全をPRして修学旅行の誘致を進める。秋には、日本修学旅行協会などを招き、県内観光地を案内するなどし、挽回を図る。

 県も首都圏の主要駅で郷土芸能を披露するなどして青森DCを宣伝。また海外客を呼び戻そうと、東北6県の渡航延期勧告を出していた台湾に解除を申し入れ、13日には青森は解除された。三村知事は7月17日から4日間、観光関係者と韓国を訪問し、大韓航空や韓国政府に青森―ソウル便の早期運行再開を求める予定だ。

 県観光交流推進課の石川隆洋課長は「多くの人が青森に来るよう継続的に働きかけたい」と話している。

(2011年6月22日 読売新聞)

1062チバQ:2011/06/22(水) 21:45:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110622-00000513-san-soci
フラガール、いわき再起への挑戦「46年前と同じチャンスなんだ」
産経新聞 6月22日(水)9時20分配信


 映画でも有名になったフラダンスチーム「フラガール」は、炭坑の町だった福島県いわき市の再起の象徴だった。そのいわき市が震災、原発事故にあえぎ、フラガールの拠点も地震で損傷した。しかし練習もままならない状況から、福島の復興を訴えるため全国巡回公演に立ち上がった。「日本中に知ってもらいたい」。結成した46年前と同じ、故郷の再起を祈ってのスタートだ。(桜井紀雄)

【フォト】避難所での公演には小さな女の子の姿も

 フラガールのステージがある総合レジャー施設「スパリゾートハワイアンズ」では3月11日、昼のショーが終わった直後、大きな揺れが襲った。続く東京電力福島第1原発の事故。地元いわき市出身の20代を中心とするメンバー28人は、関東などに避難する人もいて、散り散りになった。

 メンバーの山際麻衣さんは公演の写真を見ては「いつ皆に会えるのか。元に戻れるのか」と不安ばかりが募ったという。水道も出ず、自慢の長い髪も洗えない。水くみに苦労し、ダンスどころではなかった。

 施設が復旧に向け動き出した4月11日、震度6弱の余震が襲い、3月の本震以上の損傷に見舞われた。リーダーの加藤由佳理さんは「2度のショック。メンバーに『再開がさらに遅れる』と伝えるのが一番つらかった」と振り返る。

 そんな中、4月22日には一同が集まり練習を再開。復興への願いを込め、全国巡回公演をしようとの計画が持ち上がった。

 ハワイアンズは、かつて町を支えた石炭の低迷とともに豊富な温泉水を利用したリゾート施設「常磐ハワイアンセンター」として昭和41年に開業。目玉とされたのが、地元出身者でつくるダンスチーム「フラガール」で、結成した40年から翌年にかけ全国巡業を行った。それ以来、45年ぶりの全国公演。5月3日にいわき市内の避難所を皮切りに埼玉や東京、福岡、宮城で無料公演を行ってきた。今後も全国60カ所以上の公演を予定している。

 5月下旬の東京公演。会場はハワイアンズでのショーを見たことがあるという観客らで埋まった。ショーの合間、観客の父娘が首にかけるレイをメンバーに手渡した。ハワイアンズでの公演でメンバーからもらい、大事にとっておいたものだった。

 「施設が再開したら、また必ず取りに行きます」。レイに込めた父娘の声援に、メンバーらは涙をこらえきれなかった。

 「お客さんの前で踊れるという当たり前の日常がまったく当たり前ではなくなった。踊りたくて仕方がないというメンバーの思いがひしひしと伝わってきた」と加藤さんは言う。

 メンバーの須藤麻理絵さんは今回初めてショーを見たという女性の「感動した。再開したら必ず行く」との一言が忘れられない。「今まで知らなかった人にも伝えられた。46年前と同じ、多くの人に知ってもらえるチャンスなんだ」

 現在、ハワイアンズの宿泊施設には同県広野町の住民約340人が避難しているが、10月中の全面再開に向けて復旧作業が進められている。

 6月18、19両日、フラガールたちは震災後初めて、ハワイアンズ内で避難者にダンスを披露した。公演を見た主婦は「元気をもらった」と声を弾ませ、涙ぐむ観客もいた。

 須藤さんは「『原発の福島』ではなく、福島といえばハワイアンズだと日本中の人たちに知ってもらいたい」と笑顔を見せた。震災、事故を経て、あらためてこう思う。「お客さんの前で踊れるのがうれしくて、うれしくて。ダンサーになって本当によかった」

1063チバQ:2011/06/22(水) 21:46:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110621-00000002-fsi-bus_all
高級ホテルで「格安の避暑」 企業節電、夏休み長期化に照準
フジサンケイ ビジネスアイ 6月22日(水)8時15分配信
 東京都内の高級ホテルが7月から9月ごろまでの期間限定で、3泊4日や5泊6日といった連泊利用に的を絞った格安プランを提供している。節電対策として夏休みを延長する企業が相次いでいるため、連泊需要が増えると判断。暑い夏を都内で優雅に過ごしたいというファミリー層の取り込みを狙う。

 グランドプリンスホテル新高輪(東京都港区)はツインルーム3泊(2人利用)のプランを7月1日から9月4日まで、定価の約6割引きに当たる3万9000円から提供する。食事は別料金だが、水族館やプールなど周辺施設の利用券がつく。

 プランの商品名は「夏季“休家”節電ロングステイプラン」と、節電をアピール。「大型の空調システムで効率的に冷やすので、自宅のエアコンよりも電力を65%近く削減できる」といい、夏場の電力不足に関心の高い層を呼び込みたい考えだ。宿泊客には、首を冷やす「冷感ベルト」などの清涼グッズを配るサービスも展開する。

 ホテルニューオータニ(千代田区)も、例年なら夏季は1泊か6泊以上のプランを中心に据えていたが、今夏は7月16日から9月3日までの期間、連泊利用で割安なプランを用意した。

 ツインルームの宿泊料金を3泊で1人当たり7万500円と通常より約5000円安く設定した上で、5000円の食事券と1万2000円から2万円の入場料が必要な屋外プールのフリーパスのほか、ランドリーサービス券などをセットにした。「近場で優雅に過ごしたいファミリー層の利用を期待している」という。

 かつては夏休みや連休などは都内のホテルの宿泊客はあまり多くなかったものの、ここ数年は地方の観光地での混雑を敬遠する人が顕在化。若い女性や家族連れの間でサービスの充実した高級ホテルを利用する傾向があり、「盆休みの時期は満室」(外資系高級ホテル)という。

 今夏は震災後の自粛ムードが余韻となって遠出を避ける動きも予測され、“避暑”のため長い夏休みを高級ホテルで過ごすサラリーマンらが増えそうだ。(高山豊司)

1064チバQ:2011/06/23(木) 20:57:56
http://www.asahi.com/travel/news/TKY201106190364.html
群馬観光PR、県とJR不協和音 全国イベント控え2011年6月20日0時32分
群馬県庁前の交差点には群馬DCをPRする大きな看板が掲げられている=前橋市大手町
 群馬の観光を全国にPRするデスティネーションキャンペーン(DC)を前に、高速道路利用者も取り込みたい県と鉄道にこだわるJRとの主催者間で、不協和音が出ている。開幕まで2週間を切り、DCの成否は知事選でも話題だ。県とJRは成功に導けるのか。

 「JRは上から目線で、あれこれ文句を言ってくる」。県側の幹部は、不満を隠さない。

 7月1日から3カ月間の期間中の催しのほか、観光地を紹介した「総合ガイドブック」。実は、この公式ガイドは「通常版」と「JR版」の2種類存在する。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20110621-OYT8T00049.htm
おもてなし続々 群馬DC来月から


7月1日から始まる大型観光キャンペーン「群馬デスティネーションキャンペーン(DC)」(9月末まで)に向け、観光客をもてなす企画も相次いで打ち出され、ムードが高まってきた。



「観光駅長」の委嘱状を受け取る金子典子さん  DC期間中のJR吾妻線・川原湯温泉駅(長野原町)の「観光駅長」に、長野原町川原湯区に住む事務職員金子典子さん(54)の就任が決まり、同駅で20日、JR東日本から委嘱状が手渡された。

 同駅に駅長はいないため、金子さんは白い制服姿で観光客を出迎え、歓迎ムードを高める。金子さんは地元の温泉組合などの仕事をしており、「お湯につかって地元の良い所を味わってもらいたい」と話した。

 金子さんは、同駅に停車する「特急リゾート草津」(新宿―長野原草津口)と「快速リゾートやまどり」(高崎―万座・鹿沢口)の下り電車の到着客を待ち受ける。

 また、県はDC期間限定で、川原湯温泉に宿泊する4人以上の団体客を対象に、土日祝日も1人当たり3000円を助成する。国の八ッ場ダム広報施設「やんば館」での説明会に宿泊客が参加することが条件。宿泊1週間前までに県八ッ場ダム水源地域対策事務所(0279・68・5511)に申し込む。



谷川岳に向かう国道にお目見えしたメロディーライン  みなかみ町の谷川岳に向かう国道291号に、芹洋子さんらの歌で知られる「四季の歌」の旋律が流れる道路がお目見えした。同町湯檜曽の約220メートルの車線で、同町中心部から谷川岳ロープウエーなどを訪れる際の途中か所だ。県がDCに向けて整備を進めてきた。

 観光スポットにちなんだ曲が響く「メロディーライン」の一つ。路面に様々な間隔で溝が刻まれており、時速40キロで車を走らせると、タイヤが触れる音が溝に反響し、歌い出しの約20秒間が聞こえる。

 夏の登山シーズンや秋の紅葉など、四季折々を楽しめる谷川岳の魅力をアピールしようとこの曲を選んだという。

 メロディーラインは、榛名湖や草津温泉、尾瀬に向かう片品村の国道401号などに設置済み。県は今回で、DCに向けて予定していた計10か所の整備を終えたが、追加を検討しているという。

 前橋市はDC期間中、JR前橋駅と赤城山を結ぶ直通バスを毎日運行することを決めた。通常は土日祝日のみの営業。市の委託を受けた関越交通(渋川市)が1日3往復する。

 このうち半数の便は、上越線が乗り入れしている新前橋駅まで運行を延ばす。バスのダイヤを、特急電車「草津」号とうまく乗り継ぎ出来るように接続させ、東京方面の交通の便を高める。新前橋駅からのバス運賃は、片道大人1450円(小学生以下730円)で、前橋駅での乗降と同額。

 また、7月中旬以降の土日祝日は、ボランティアガイドが直通バスに同乗し、乗客に観光案内資料を配りながら沿線地域について説明する。このガイドを一般から追加募集している。

 NPO法人「赤城自然塾」が7月2、3、9日に開く3日間の講座(定員30人)の受講が条件。会場は前橋市富士見町赤城山の国立赤城青少年交流の家。ガイド登録料など一部経費が必要で、希望者は24日までに申し込む。問い合わせは同塾事務局長の小林善紀さん(090・5774・6056)へ。

(2011年6月21日 読売新聞)

1065チバQ:2011/06/23(木) 21:27:14
http://www.asahi.com/national/update/0623/SEB201106230021.html
縄文杉の保護条例案、9月に再提案へ 屋久島町2011年6月23日19時10分


 鹿児島県屋久島町議会は23日、縄文杉周辺などへの登山者の立ち入りを規制する町条例案を賛成者なしで否決した。町は1日あたりの人数や運用について議論を深め、9月定例会にも再提案する方針。世界遺産の島の自然保護を巡る議論は仕切り直しになった。

 条例案は2012年の世界遺産委員会での屋久島の再評価を控え、さらなる自然保護策として検討。縄文杉に至る大株歩道周辺の自然植生を「特に保護措置が必要な自然観光資源」に指定。立ち入りは町長への事前申請と承認が必要とし、施行規則で登山者を1日420人に制限していた。

 1993年に世界自然遺産に登録されてから、縄文杉には混雑時には1日に約1千人が訪れるようになり、自然への影響が問題化。町などは縄文杉の根元が踏み荒らされないよう観光デッキを作るなど保護の取り組みをしてきた。

1066チバQ:2011/06/23(木) 23:53:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011062102000190.html
テーマパーク 節電夏休み 乗り切れ
2011年6月21日 夕刊

 東日本大震災や福島第一原発事故の影響を受け、首都圏の大型レジャー施設への客足が遠のく中、各施設とも誘客に懸命だ。政府が求める夏の最大使用電力の15%削減のための節電対策も迫られており、かき入れ時の夏休みに向けて知恵を絞る。

 震災後、約一カ月間休園した千葉県浦安市の東京ディズニーランドと東京ディズニーシー。両施設を運営するオリエンタルランドの広報担当によると、四月下旬には平常営業に戻ったが、入園者は前年割れが続く。

 全体の約三割を占める地方からの入園者と、約3%の外国人観光客が減った。「原発事故の影響はあるんでしょう」と広報担当は打ち明ける。

 五月下旬、小学生以下の一日入園券を、七月八日〜八月末まで半額の二千五十円にするなど値下げ策を発表。「震災を受けた子どもの笑顔を取り戻す」と説明するが、「入園者やホテルの宿泊客増につなげたい」と集客狙いでもある。

 遊園地「富士急ハイランド」(山梨県富士吉田市)は、五月の入園者が前年同月と比べて数%少なかった。だが、同遊園地を所有する富士急行の担当者によると、「客足はかなり回復しつつある」。年間約百八十六万人のうち、夏は入場客が増える重要な時期。七月には総工費三十億円の新型ジェットコースターをオープンさせる予定で、「一気に客足が伸びれば」ともくろむ。

 横浜・八景島シーパラダイス(横浜市金沢区)は震災直後に六割程度に落ち込んだ客足が、ゴールデンウイーク以降は例年並みに戻ってきているという。同園の広報担当者は「親子向けの格安チケットなどを用意し、客足を落とさずに夏を乗り切りたい」と話す。

 「原発事故への心配から海水浴が敬遠され、プール利用が全国的に伸びる可能性もある」と予測するのが都内有数のプール施設、東京サマーランド(あきる野市)。ただし、例年、七月中旬〜八月末に実施しているナイター営業を八月だけに短縮するため、客足への影響も予想される。

1067チバQ:2011/06/24(金) 12:51:19
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001106240001
群馬DC 集客に知恵
2011年06月24日


信越線で人気のD51=JR東日本高崎支社提供


38年ぶりに復活したC61=JR東日本高崎支社提供


伊藤嘉道・高崎支社長

 群馬の魅力を全国にPRし、観光客の誘致をめざす「群馬デスティネーションキャンペーン(DC)」の開幕が7月1日に迫った。県とJR旅客6社の主催で、9月末までの3カ月間。東日本大震災で観光需要が冷え込む中、前年同期より5%の旅客増をめざす。


 市町村や観光協会が準備した観光素材は約1500に及ぶ。なかでも自然、歴史・文化、食、ボランティアガイドの4分野で600以上の体験メニューをそろえたのが今回の特徴だ。


 世界遺産の暫定リストに名を連ねる「富岡製糸場」では、貴賓室を平日限定で特別公開。嬬恋村ではキャベツの収穫、川場村では村人と交流しながらそば打ちが体験できる。


 沼田市では戦国大名の真田氏、太田市では鎌倉幕府を滅ぼした新田氏についてのゆかりの地めぐりも。県DC推進室は「県内外の観光客が知らなかった群馬の魅力を体験できるメニューがそろった」。


 民間会社の調査では、県を訪れた観光客の満足度は全国40位台という不名誉な結果もある。主催者側は、その要因が駅からの2次交通の不便さにあると分析。高崎、前橋などJRの主要駅から乗れる定額観光タクシーを16コース準備し、バスや乗り合いタクシーも地域ごとに整えた。


   ◇


 もうひとつの目玉は「鉄道」だ。県は、JRも私鉄も貴重な車両を持つ鉄道ファンあこがれの地。各社がイベント列車を走らせ、DCを盛り上げる。


 「こんな機会は二度とない」。JR東日本が前面に押し出すのはSL。信越線で活躍するD51と、38年ぶりに復活したC61に加え、新潟―会津若松間の磐越西線で活躍するC57と、秩父鉄道のC58も県内を走る。


 7月2日はD51、C61、C57の3両が高崎駅に集結。午前9時56分、C61とC57が水上駅に向けて上越線、D51が横川駅に向けて信越線で同時発車する。


 シートの広さが自慢の新デザイン列車「リゾートやまどり」も登場。土休日には特急「リゾート草津」として、新宿・池袋―長野原草津口を直通運転する。


 私鉄は「群馬鉄道月間」の9月にイベントを集中。上毛電鉄は、1928年に製造され、動く電車では国内最古の「デハ101」を日曜ごとに運行する。上信電鉄は、日本最古級の電気機関車として活躍した「デキ1・3」を4年ぶりに復活。わたらせ渓谷鉄道と東武鉄道も催しを行う。


   ◇


 ――JRとして力を入れている点は。


 地元の人たちと観光素材を掘り起こし、将来的な人材育成につなげることがDCの目的。群馬でも、皆様方のご努力で、様々な体験メニューが用意できた。


 ――県内の観光は自動車利用が8割。地元からは高速道路利用者も取り込むべきだとの意見が根強い。


 新幹線のビジネス客の割合は東海道は8割だが、上越、長野は5割前後。鉄道利用の観光客を増やしたい思いがある。ただ、それぞれの立場でめざすところがあるのは当然。北関東道など高速道路を使うお客さまが、県内で鉄道に乗ってくれればという考え方もできる。SLなど群馬らしい鉄道を使った取り組みで集客に貢献したい。


 ――その新幹線でも、高崎駅以外は乗車実績が低迷している。


 上毛高原駅はDCにあわせ、1982年の開業以来の大規模改装を行った。水上温泉などの観光の玄関口として見直した。安中榛名駅は北陸新幹線の金沢延伸を見据え、長期的に取り組んでいきたい。(小林誠一、遠藤雄二)

1068チバQ:2011/06/24(金) 12:52:10
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110624-OYS1T00139.htm
九州新幹線11駅「南高北低」、5駅見込み以下

 JR九州は23日、3月12日に全線開業した九州新幹線鹿児島ルートの11駅(博多除く)について、4月の1日平均乗降客数を発表した。鹿児島県の出水、川内、鹿児島中央の3駅が当初見込みを上回った一方、全線開業に伴って新設された福岡、佐賀、熊本県の計六つの新幹線駅のうち5駅は下回り、「南高北低」が顕著だった。

 乗降客数が最も多かったのは鹿児島中央で、見込みを1450人(12%)上回る1万3100人。前年同期比では57%増となった。最も少なかったのは筑後船小屋の650人。見込みより300人(32%)少なかった。

 鹿児島県では出水、川内もそれぞれ50人(3%)、100人(4%)上回った。在来線特急と乗り継いだ全線開業前に比べ、博多〜鹿児島中央間の最短所要時間が約1時間短縮された効果や、関西方面からの観光客増加が数字を押し上げたという。

(2011年6月24日 読売新聞)

1069チバQ:2011/06/27(月) 19:10:42
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011062790091016.html?ref=rank
名古屋テレビ塔、解体の危機 来月“勇退”、改修費 めど立たず
2011年6月27日 09時51分

 名古屋市の久屋大通公園に立つ名古屋テレビ塔は、7月24日の地上デジタル放送への完全移行で電波塔の役割を終える。テレビ塔会社は観光施設として存続を目指すが、多額の改修費がネックで、計画は進んでいない。街のシンボルが解体撤去される最悪のシナリオも排除できず、再生への青写真は描けていない。

 デジタル放送の開始で電波塔の役目は瀬戸デジタルタワー(愛知県瀬戸市)に移る。

 テレビ塔会社は3月、アナログ放送機器の撤去で生まれるスペースを飲食や物販などの施設に改装し、2013年からリニューアルする基本計画を策定。事業費35億円のうち耐震改修費の15億円は「民間での資金調達は限界」と出資者の市と愛知県に公的支援を求めた。

 しかし市は「税金投入には幅広い市民の理解が必要」と回答を保留。今月16日の会社役員会では、年内をめどに市の方針をまとめるとして、今夏の着工を想定していた基本計画の延期と規模の見直しを求めた。テレビ塔会社は収入の3割をテレビ局からのアナログ放送機器設置料に頼り、放送終了で収益の柱を失う。若山宏常務は「電波塔としての経営モデルがなくなる以上、行政や市民の支えがなければ存続は難しく、解体もあり得る」と危機感を募らす。

 名古屋市も税収が伸び悩む中、多額の公的支援はハードルが高い。保存を望む市民の声が大きくならない限り、思い切った決断はできないのが実情だ。市文化観光部の担当者は「存続かどうかは最終的には市民の判断。今後、アンケートなどで市民の意見を把握していきたい」と話す。

 1カ月後に迫ったアナログ放送の終了後も当面は現在のテナント体制で営業を続けるが、長期的には耐震改修を含めた改装が不可欠。「あって当たり前の空気のような存在」(若山常務)のテレビ塔を今後どうすべきか、市民を巻き込んだ議論が必要となりそうだ。

 <名古屋テレビ塔> 日本初の集約電波塔として1954(昭和29)年6月完成。高さ180メートル。後に東京タワー(58年完成)を手掛けた工学博士の故内藤多仲(たちゅう)氏が設計した。愛知県と名古屋市が25%ずつ出資する第三セクター「名古屋テレビ塔」が運営し、東海3県にNHKと民放3局のアナログ放送電波を発信している。地上デジタル放送への完全移行で、7月24日正午に電波を止める。

(中日新聞)

1070チバQ:2011/06/28(火) 21:47:50
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106280045.html
大和に続き清盛で誘客
 呉市が九州地方からの観光客誘致に力を入れている。九州新幹線の全線開通や来年のNHK大河ドラマ「平清盛」の放映で集客が期待できるためで、27日にはJR九州(福岡市)の旅行担当者を招き、市内の観光名所などを案内した。

 呉市を訪れたのはJR九州の旅行部門で商品企画や販売を担当する37人。市観光振興課の職員の案内で、呉名物のスイーツを扱う商店街の店を見学し、宝町の大和ミュージアムではボランティアガイドの説明を聞いた。

 同社の砥綿(とわた)陽介国内旅行センター長(34)によると、九州新幹線の全通効果で鹿児島、熊本県から広島への観光客が増えつつある。砥綿センター長は「呉は海軍の歴史や、九州にない食べ物がある。視察を次の旅行商品の開発に生かしたい」と話していた。

 市は「九州新幹線全通と大河ドラマ放映は追い風。PRを強化し、呉観光の機運を盛り上げたい」としている。

【写真説明】呉市の商店街でメモを取りながら店舗を視察するJR九州の担当者

1071チバQ:2011/06/28(火) 22:19:22
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000001106280006
鞆港・走島間 フェリーが就航へ
2011年06月28日


来春にフェリーと交代する予定の定期船「第35神勢丸」=福山市鞆町

 福山市鞆(とも)町の鞆港と沖合の走島を結ぶ定期航路に、来春からフェリーが就航する。島側の要望を受けたもので、航路が開設された1963年以来、フェリーの就航は初めて。


 運営する走島汽船(岡森正人社長)によると、運航中の旅客船「第35神勢丸」(71トン、定員230人)が老朽化しているのに伴い、フェリーを新造し、切り替える。フェリーは旅客船と同規模で、2トントラック2台程度を収容できるようにする。


 鞆港の南東約7キロの沖に浮かぶ走島には約300世帯、約700人が住む。昨年11月、地元町内会などが同社や市にフェリー就航を求める要望書を提出。旅客船では、家電製品などを島へ運ぶのに車から積み替えなければならず、島外の事業者の福祉サービスも利用しづらいと訴えていた。


 岡森社長は「島民からの強い要望を受けてフェリーの建造を決めた。島の発展や生活の向上に役立てたい」と話している。


 フェリーは、鞆港に2カ所ある県営桟橋のうち、現在使われていない桟橋から発着する予定。周辺には放置された小型船や違法に設けられた桟橋があり、運航の支障になるため、県が所有者に移転を求める。(吉田博行)

1072チバQ:2011/06/28(火) 22:22:49
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106280184.html
鞆の不法浮桟橋2カ所撤去へ

 広島県は、福山市鞆町の鞆港東側に不法設置されている民間浮桟橋2カ所を撤去する。走島とを結ぶ定期航路に来春就航するフェリーの航行の邪魔になるためで、自主撤去に応じない場合は、強制的な措置に踏み切る。

 鞆港東側の岸壁には、約100メートルの区間に浮桟橋が4カ所並んでいる。うち2カ所は県営。残りの2カ所は二つの地元水産業者が許可なく設けている。県によると、不法な浮桟橋は少なくとも1970年代から事実上、黙認してきたという。

 フェリーは県営のうち、1カ所を補修して導入する。従来の旅客船より広い旋回範囲が必要となるため、不法浮桟橋の撤去を迫られた。もう1カ所の県営は漁船の係留用などに活用する。

 フェリー乗り場は当初、鞆港埋め立て・架橋工事に伴って新設する計画だった。計画が進まない中、旅客船が老朽化して更新が迫られているため、「暫定的な措置」(県港湾振興課)として県営浮桟橋の利用を続ける。

【写真説明】不法設置されている浮桟橋(手前)。奥は鞆―走島を結ぶ旅客船

1073チバQ:2011/06/28(火) 22:23:38
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106230020.html
'11/6/23
鞆の県道で離合場所整備

 広島県は22日、福山市鞆町の県道で車の離合場所1カ所の整備を始めた。鞆港埋め立て・架橋計画の推進、反対両派の住民がまちづくりについて話し合う「鞆地区地域振興住民協議会」で整備を求める意見があり、県が応えた。住民協議会の意見を基に実現した県事業は初めて。

 町中心部の県道沿いにある民間駐車場のうち、幅約15メートル、奥行き約1・5メートルのスペースを有償で借りた。整地し、道路との境界の段差に樹脂製のスロープを並べる。市の伝統的建築物群保存地区内のため、仮設とする。25日から利用できる。

 一帯の県道は幅約4メートルと狭く、朝夕の通勤時や観光客の車両が増える休日の交通混雑が課題となっていた。住民協議会で離合場所設置の要望があり、県が候補地6カ所の地権者に土地を貸し出せるか、どうかを打診。今後も残る5カ所について申し入れを続ける。

【写真説明】離合場所の設置工事が始まった福山市鞆町の県道


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板