したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

764片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/24(土) 10:41:50
>>762
石原関係については世論調査より票を取るとの話・印象もあるし、
演説したときの人の集まりがだいぶ違うようだ。
そういうところを見ておられるのかなと思っていましたけど。
必ずしも認識を改めなくてもよいのではないでしょうか? 直観も大切にしたほうがいいんじゃないでしょうか。
世論調査気にして修正を重ねていくのはつまらないし。

石原の選挙運動については、軍団を当面呼ばず、松沢・上田を呼んだのは正解だと思う。
石原の選挙の司令部はどういう感じなんだろうかなぁ。

765片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/24(土) 10:52:54
追加。ただ、息子の伸晃が都連会長として帯同してるのが、微妙感。

>>763
マスクを取るとか第一声で政治スタンス的に絶妙な位置取りを演出するとか公約をまともにするとか、そういう路線に行けば、旋風を起こせた可能性もあったと思うんですけどね(まだ終わっていませんけど・・・)。
「打倒小沢王国」では少しでも民主党=小沢に親近感ある浮動票が逃げるだろう。県北では反小沢の基盤があるが浮動票が少ないし、県南では小沢系が強く浮動票が少ない二重苦。盛岡周辺限定での集票になりかねないが、そこにおいても、純粋浮動票以外に、民主系・自民系から同じくらい(少し)吸い取っておしまいなんじゃないか?

766名無しさん:2007/03/24(土) 17:37:20
浅野は反石原というだけで他に言いたいことが見えてこない。

柳村は競馬廃止、サスケは競馬存続でタッソだけ曖昧だったけど、
競馬問題解決して争点がなくなってしまった。タッソに追い風。

767小説吉田学校読者:2007/03/25(日) 08:20:49
金造は何をしたいんだ?

中松氏 桜氏を“ライバル”と知らず
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/03/25/02.html

 東京都知事選の各候補者は24日、告示後初の週末を迎え各所で街頭演説などを行った。タレントの桜金造氏(50)は、六本木ヒルズで演説するドクター・中松氏(78)をサプライズ訪問。熱心に聞き入っていたが、中松氏からはライバルではなく熱心なファンの1人という扱いを受けた。
 桜氏はこの日、六本木の映画館で自身が出演する映画「ひいろ」(徳江長政監督)を観賞。その後、港区内の選挙事務所に戻る予定だったが、中松氏が六本木ヒルズで街頭演説すると知り予定を変更。約10分歩いて中松氏の選挙カーが停車しているのを発見。小走りで駆け寄り、握手を求めた。「桜金造です。演説どちらでやられるんですか?」
 演説が始まると、ほかの聴衆から2、3歩出た最前列で手を前に組んで真剣な表情。北朝鮮のミサイルをUターンさせる発明などの話に聞き入った。中松氏が「都知事は勤勉な人でなくてはいけない。週3日くらいしか都庁に来ない人はダメ。私は小学校から東大まで無遅刻無欠席」と力説すると桜氏だけが大きく拍手。中松氏も「どうもありがとう」と応えた。
 演説が終わると、歩み寄って「ミサイルがUターンするんですか…。その発明に名前はありますか?」と質問。中松氏が「ドクター・中松ディフェンスシステムです。D・N・D・Sです」と説明すると、桜氏は「D・N・D・S」と復唱。しまいには2人でなぜか「D・N・D・S!」と大声でハモった。中松氏と別れた桜氏は「ただ者じゃない」と感動していた。
 しかし中松氏は桜氏を“ライバル”とは認識していなかった様子。「私のファンだと言っていたので…。(候補者とは)知らなかった」と驚きの表情を見せていた。

768名無しさん:2007/03/25(日) 22:57:41
石原氏先行、浅野氏追う
支援政党の支持層固める
2007年03月25日 20:54 【共同通信】

 14人が立候補した東京都知事選(4月8日投開票)で共同通信社は24、25の両日、電話による世論調査を実施、取材も加味して序盤の情勢を探った。自民、公明両党が支援する現職石原慎太郎氏(74)がリードし、民主、社民両党が支援する前宮城県知事浅野史郎氏(59)が追っている。共産党推薦の元足立区長吉田万三氏(59)、諸派の建築家黒川紀章氏(73)がこれに続く。

 約9割が知事選に「大いに関心がある」「少しは関心がある」と答えたが、約4割が誰に投票するか決めておらず、情勢は変わる可能性がある。

 石原氏は自民党支持層の約7割、公明党支持層の6割強を固め、民主党支持層から約2割の支持を集めている。

 浅野氏は民主党支持層の約6割、社民党支持層の約7割を固めている。自民党支持層から1割程度の支持を得ている。

 吉田氏は共産党支持層の約7割を固め、無党派層からも支持を受ける。黒川氏は社民党支持層や無党派層の支持を得ている。

 タレント桜金造氏(50)は公明党支持層から一定の支持がある。発明家ドクター・中松氏(78)は民主党を支持する人からの支持がある。

http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007032501000758.html

769今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/03/26(月) 22:48:40
>>767
16日間で300万円+αかけた路上ライブというところでしょうかね(微苦笑)

770やおよろず:2007/03/27(火) 12:11:05
今石原氏、優勢を維持 「実行力」に支持 本社情勢調査
2007年03月26日23時46分

 東京都知事選が告示されたのを受けて、朝日新聞社は24、25の両日、都内の有権者を対象に第3回情勢調査を行い、取材で得た情報を合わせて情勢を探った。現職の石原慎太郎氏(74)が優勢を維持しており、前宮城県知事の浅野史郎氏(59)が追う展開で、前回調査(17、18日)から大きな変化はない。ただ、現時点で3割以上の人が投票先を明らかにしておらず、今後の情勢は大きく変わる可能性もある。
回、投票先を明らかにした人は67%で(前回65%、前々回61%)、少しずつ増えている。その回答をもとに分析すると、石原氏は女性の支持がやや下がったが、無党派層で浅野氏をリードし、民主支持層の3割からも支持を獲得している。投票先を選ぶ基準として「実行力」を挙げた層(全体の37%)では8割を超える圧倒的な支持を得ている。

 浅野氏は支援を受ける民主の支持層を固めきれておらず、無党派層でも3回の調査を通じて伸びが見られない。都政が「大きく変わってほしい」という人は全体の61%に達しているが、この層での浅野氏支持は下がり続けており、今回は石原氏支持を下回った。

 都知事選には両氏を加え、計14人が立候補している。元足立区長で共産推薦の吉田万三氏(59)は共産支持層での支持がやや減った。諸派で建築家の黒川紀章氏(73)は支持の拡大が見られず、発明家のドクター・中松氏(78)も限られた層からの支持にとどまっている。(年齢は投票日現在)

771名無しさん:2007/03/27(火) 12:13:22
石原で決まったか。

都政が変わって欲しい人で石原がリードしたのは大きい。
伸びしろは石原が多いだろう。

772やおよろず:2007/03/27(火) 12:13:54
>>761

 浅野勝利が如何に困難かということを示したかったんです。

 惜敗率60から65で、石原の勝利と予想しておきます。

773渡邉コーゾー:2007/03/29(木) 00:49:47
ワタスが会津のケネディーだ。

774名無しさん:2007/03/30(金) 03:47:20
黒川紀章さんに一票

775杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/03/30(金) 18:45:30
ちょwwwこいつマジで都議補選出るのかwwwww
罷り間違って当選したら太田区民の民度を疑うぞ。

“盗作”大田区議また悪癖…Wikipedia丸写し
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_03/t2007032910.html

 税金で行った欧州視察の報告書の一部に、大学名誉教授の講演資料を無断引用した自民党の鈴木章浩・大田区議(44)=顔写真=が、別の海外視察の報告書でもインターネット上の記述をほぼ丸写ししていた疑惑が29日、浮上した。著作権上は問題ないが、「言葉が生命線」ともいわれる政治家としての意識が問われそうだ。

 話題になっているのは、「おおた区議会年報−平成18年版−」の「大田区議会セーラム市親善訪問団・行政視察概要」のうち、鈴木氏が書いた「ボストン美術館」と題した40字×95行の視察報告。この中で、最後の3行を除き、大部分がネット上の百科事典「Wikipedia」にある「ボストン美術館」の記述と酷似しているのだ。一言一句変わらない部分がほとんどで、異なる点は主語の省略や修飾語の付け足しといった細かい部分しかない。

 例えば、冒頭の「ボストン美術館(Museum of Fine Arts・Boston)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン市にある、世界有数の規模を持つ美術館である」は「Wiki−」と全く同じ。

 続く「館名の英語表記は(中略)、『ボストン美術館』というよりは『ボストンの美術館』という語感に近い」とトリビアも、完全に一致している。

 ほかにも設立の過程、所蔵品、隣接するスクールの説明、エドワード・シルヴェスター・モース、アーネスト・フェノロサ、岡倉天心に関する記述も、ほぼ同じ。ただ「大田区」を意識したのか、モースの修飾語に「大田区と関係の深い」と付け足されている。

 政治評論家の小林吉弥氏は「丸写しを指摘されてもおかしくないほど酷似している」と語る。

 大田区議会によると、自民党区議8人が06年10月26日から8日間、姉妹都市のセーラムなどを親善訪問。1人当たり57万8440円が区民の血税から支出された。

 今回引用したとされる「Wiki−」は引用自由だが、前述の小林氏は「参考にするのはいいが、文章は自分の言葉で書くものだ。文章を書いたことがないのではないか。論外といえば論外だ。言葉は政治家の生命線。もっと勉強してほしい」と苦言を呈した。

 夕刊フジは鈴木氏に文書による質問をしたが、29日朝までに、回答は得られていない。

 鈴木氏は05年11月の欧州行政視察に関し、議会に提出した視察報告書の半分近くが、早稲田大学名誉教授の浜田泰三氏が97年に千葉県内のフォーラムで行った講演の要旨と酷似していると共産党区議団に指摘された。

 テレビの取材などには、「そっくり引用しているんだから、かえって正直でしょう」「具体的に誰が不利益を被っているんですか」などと居直ったが、自身のホームページで「多大なご迷惑をお掛けしたことを深く反省致しております」と陳謝している。

 鈴木氏は4月8日投開票の都議会補欠選挙(大田区選挙区)に立候補する予定。

776片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/30(金) 21:28:54
告示後に出てきてる調査では、石原が再び差を広げたようですね。
>>671あたりで寒いギャグとか書いたのだけど、イメージがそこから抜け出ないですね、浅野は。私が見るに、出馬までの位置取りづくりがうまいんだね、この人は。主張の内容自体に力があるわけではない。そういうタイプ嫌いではないけど、流通情報量が格段に多く、候補が擦り切れるまで語られる東京都知事選だから、位置取り巧者浅野は苦しいのかな。
そもそも石原が殊勝なところを見せて、反撥が高まらず、浮動層の少なからぬ部分が「一応信任かな」くらいで落ち着きそうでもあるし。叩きにやや苦しんだ石原だけど、もともと位置取りもうまいんだなぁ。

777今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/03/31(土) 09:05:23
立候補するにはあの位置取りが最適だった(というか、あれしか手段がなかった)

しかし、あの位置取りでは当選は最初から無理があった

こういうことだったと思います。4年後ならわかりませんでした、かもですが。

778名無しさん:2007/04/01(日) 14:01:56
石原の対立候補にこれと言った、そこまでの人がない。

というか選挙みたいな多数決では、石原(東国原、青島しかり)みたいなタレント一家っていうのはやっぱり強いよ。普通あれだけの横暴をしてちゃんとした弁明もなしに許容されないよ。

まあ多数決ってのは原理的に無内容な訳だけど、普段政治に関心の無い人達(そういう人の票が大きい)が雰囲気とか漠とした印象でもって投票するのにやはりタレント一家っていうのは違うよね。

779名無しさん:2007/04/01(日) 18:35:26
盗作大田区議の鈴木章浩も立候補してる?

780やおよろず:2007/04/01(日) 23:37:10
>>778

 浅野氏周辺の「普段、政治に関心のある人たち」の集まりである団体が最大のネックだと思うけど。

 浅野氏周辺の宮城県知事時代の悪い話もあるんだけど、それは表には出てない。(新聞・テレビのネタになっていないという意味)

 宮城の浅野県政の評価は、後継知事選ではっきりしていると思う。

>>普段政治に関心の無い人達(そういう人の票が大きい)が雰囲気とか漠とした印象でもって投票する 

 
 浅野支援団体に北鮮と深い関係にある団体が多い。
 浅野の理念(障害者を普通の社会で暮らさせる)先行の福祉政策が原因で、障害者の親が子の将来を悲観して子供を・・なんて事件が発生したり。
 前知事時代に整備された中核病院制度が崩れて、地域医療が市町村任せになったり。
 浅野氏と関係の深い福祉団体への県の支出は増えているが、はたして福祉は向上したかぎもんであったり。
 100万都市を抱え、他府県に比べて優位な立場にありながら、地場資本企業が減少したり。


 普段政治に関心がある人ばかりならば、浅野氏の勝利なかったわけで、「改革知事」という漠たるイメージにしがみつくしか手立てがないわけです。

 この漠たるイメージを以下に守るかが浅野氏のキーポイントだったわけですが

 上田・松沢の近隣の両県知事も石原につき、田中からも酷評され、取り巻きは改革とは無関係な極左集団という感じで、本人が前面に出て行かなくてはならない。
 
 その漠たるイメージが、浅野氏本人が前面に出たことで、「普段政治に関心がない」有権者にも、見破れるほど中身のないものであった、まあ、そういうことです。

781今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/03(火) 00:05:14
今日の夕方、新宿西口で吉田万三の街頭演説みました(1分ほど)
それなりに人が集まってました。

これまで都知事選の候補者で一番インパクトあったのは
8年前に渋谷ハチ公前の交差点でいきなり飛び出てきた
ドクター中松ですね。

(見に行ったわけじゃなくて、帰宅途中にホントにいきなり目の前に
出てきたのでびっくりした記憶あり)

782やおよろず:2007/04/04(水) 23:22:55
都知事選 堂本千葉知事、浅野氏を応援


--------------------------------------------------------------------------------

 東京都知事選(8日投票)で、前宮城県知事の浅野史郎候補(59)が2日、JR渋谷駅前で行った街頭演説に、千葉県の堂本暁子知事が応援に駆けつけた。首都圏ではこれまで神奈川、埼玉両県知事が3選を目指す石原慎太郎候補(74)を応援。浅野陣営にとっては石原候補がいう「首都圏知事連合」にくさびを打ち込んだ格好だ。

 選挙カー上で浅野氏と並んだ堂本知事は「東京は、いい日本を地方と一緒につくるセンターの役割を果たすべきで、それができるのは浅野さんだ」と訴えた。これを受け浅野氏は「友情出演していただき、涙が出るほど感激している」と述べた。

 堂本知事は民主、公明、社民各党の県組織の支持を得て、2005年に再選された。堂本知事は取材に対して「浅野さんは私の選挙で何度も応援に来てくれた。『選挙の借りは選挙で返す』ですから」と浅野氏の持論を引用して、応援の理由を説明した。一方、神奈川、埼玉両県知事の動きについては「人のこと」と言及を避けた。

 知事選では22日、元民主党衆院議員で神奈川県知事選で再選を目指す現職松沢成文氏と、同じ元民主党衆院議員の上田清司埼玉県知事が石原氏の応援演説に立った。
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe183/20070403_01.htm

783いなばやま:2007/04/08(日) 15:18:56
投票に行ってきました。

友人からは「石原になるんだから外山に入れろ」と言われ若干迷いましたが
初志を貫徹しました。
0%当確はないと思いますが午後10時ぐらいには「おれさま都政」継続が決まると
思います。

784今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/08(日) 18:20:24
投票率は前回を上回るという見通しですね>午後4時現在

うーむ、すでにここで私の予想は外れたorz

興味は1位と2位の差と、紀章・中松・金蔵・外山の得票数ですけど>都知事選

785名無しさん:2007/04/08(日) 21:24:12
鳩山幹事長の目が死んでました>NHK

都知事選:現職・石原氏の当選確実 浅野氏を圧倒
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070409k0000m010051000c.html

 8日に投開票された東京都知事選は、現職の石原慎太郎氏(74)が、前宮城県知事の浅野史郎氏(59)らを圧倒して3選を確実にした。

 石原氏はディーゼル車規制など国に先駆けた政策や実行力をアピールしながら、16年五輪の東京招致を訴え選挙戦を終始リード。昨年末から都事業への四男登用などで批判を浴びたが、謙虚な姿勢を示して再スタートを強調するイメージ戦略や支援を受けた自民、公明の組織力で逆風をかわした。

 浅野氏は五輪招致中止や情報公開、福祉の充実を掲げ「市民型選挙」で石原氏批判を展開。中盤からは民主、社民も前面に出て支援した。だが、出馬表明が告示の半月前と出遅れたうえ、知名度不足も解消できず、無党派層に浸透できなかった。民主支持層もまとめられず、及ばなかった。

 共産党推薦の吉田万三氏(59)は同党支持層を固めたもの及ばなかった。黒川紀章氏(73)とドクター・中松氏(78)は支持を広げられなかった。[北村和巳]

786名無しさん:2007/04/08(日) 21:56:29
鳩山幹事長のコメント、もうちょっと錬ってからスピーチされた方がよいと思いました。
共産党市田氏のソツのないコメントも参考にどうぞ。

787今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/08(日) 23:27:39
江東区の都議補選で自民新人が出てますが80歳なんですね…

788名無しさん:2007/04/09(月) 23:38:01
都議補選は自民5議席、民主1議席を各選挙区で維持。世田谷はネットが議席回復。浅野氏との連動がもう少し早ければ江戸川区あたりは逆転したかも知れません。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20070409ddlk13010317000c.html
選挙:都議補選 開票結果 /東京
 ◇江東区開票結果(1−4)
当 63740 米沢正和  80 自新
  47857 東巨剛   70 共元
  38218 鈴木清人  51 無新
  35241 関宏毅   41 無新
 =選管最終発表

 ◇大田区開票結果(1−6)
当 96003 鈴木章浩  44 自新
  89519 田中健   29 民新
  42314 渋谷要   73 共新
  27025 石原聖康  48 無新
  12213 佐藤博己  57 無新
   9617 木村寛紀  29 無新
 =選管最終発表

 ◇世田谷区開票結果(1−3)
当 158907 西崎光子  52 ネ新
  145203 真鍋欣之  50 自元
   45538 佐藤直樹  27 共新
 =選管最終発表

 ◇板橋区開票結果(1−3)
当 95098 菅東一   62 自新
  73954 北条博一  46 民新
  42366 佐々木健市 47 共新
 =選管最終発表

 ◇足立区開票結果(1−4)
当 116874 三原将嗣  64 自元
   64783 鈴木勝博  49 民新
   42803 渡辺修次  66 共新
   26996 浅古充久  37 諸新
 =選管最終発表

 ◇江戸川区開票結果(1−3)
当 115104 田島和明  56 自元
  103097 田之上郁子 36 民新
   28706 島津一成  33 共新
 =選管最終発表

 ◇町田市開票結果(1−3)
当 77706 今村路加  38 民新
  74245 吉田勉   58 自新
  20716 古橋良恭  45 共新
 =選管最終発表

毎日新聞 2007年4月9日

789片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/12(木) 15:07:36
>>785
私としては、北海道知事選の大敗と室蘭で堀井に奪われたのが主因じゃないかと見ていました。案外大きいのが室蘭で、ああいった人に取られると今後定着する可能性が大。橋本聖子の手柄。
好プレーがほとんどないし、細かなミスの積み重ねが多すぎる幹事長だ。

むしろ、私としては、とにかく余裕の表情を作るのが上手な中川大先生が、都知事選の圧勝で笑顔を作っているにもかかわらず、それを打ち消すたいへんそうな表情が勝ってる気もしました。私は中川大先生に分析力の確かさと人間味を感じました。
一方で、たいしたことでもないのに目が泳ぐ安倍ちゃんが本件ではそうでもないところに、中川大先生の分析力の逆だなこの人は、という評価を。もうちょっと頭使ったほうがよい。

>>788
都内でも江戸川は自民党・石原の得票が多いところですが、田之上のこの得票は、次につながるでしょう。民主党の次ではなく田之上の次ですが。

あとは、この結果を見て、東京都でも、周辺県議・市議選と似た傾向が水面下にあるように私には思えます。
江東は、柿沢都議が鈴木を応援して、非自民層・高齢批判層がよくわからなくなった感じの結果です。
大田は、鈴木区議の例の件もあったとは思いますが、傾向が見える結果。
世田谷は、もろに傾向が見える結果。
板橋と足立(特に足立)は民主党が無名人を直前擁立したが、さすがに地方選挙ではなかなか通用しがたいというところで、共産党のほうにも流れている。
江戸川は、地盤対魅力といったところで、地盤がかろうじて逃げ切り。確かに都知事選との連動がよりうまくいけば田之上の勝機もあったんでしょうが、浅野の今回の選挙運動では、保守層切り崩し効果はどちらにしろイマイチだったかも。

790今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/12(木) 23:39:14
足立区は定数1なら自民圧勝は目に見えてましたけどね。
公明票も三原に乗るだろうし。

どうでもいいですが、この補選の2日後に三原氏の娘婿が
山口県で激怒&鼻血を出して新聞ネタになったのには あ、驚きました。

791今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/14(土) 00:07:39
http://news.livedoor.com/article/detail/3118414/
あの宅八郎が渋谷区長選挙に出馬するようです。
なんか記事読むと快楽亭ブラックも出馬するようですが・・・

行革110番って後藤都議と関係あるんですかね

792名無しさん:2007/04/14(土) 02:30:34
http://www.gyoukaku110ban.jp/
後藤雄一は渋谷の行革110番も世田谷の後藤都議と関係が
無いと言ってますね。最も後藤氏自身も浮いた存在ですが。

渋谷行革110番は過去に都議補選に候補を立てたこともありますね。↓
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/eac/voting/20031130kakutei.html

ちなみに快楽亭ブラックは出馬しません。そこで宅八郎に白羽の矢を
立てたようですが、個人的にこの動きは正直ドン引きものです。

793今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/14(土) 08:12:38
>>792
情報ありがとうです。
行革110番にもバチモンが出る時代になりましたか(苦笑)

794片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/27(金) 08:13:30
結局そうなるわな。

三宅島:オートバイ公道レースを断念 安全確保難しく
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070427k0000m040180000c.html

 三宅島(東京都三宅村)で00年の噴火災害の復興策として11月に予定されているオートバイレース大会で、公道開催ができない見通しとなった。石原慎太郎知事が提唱し、国内初の公道を使用したオートバイレースとして注目を集めたが、ライダーや関係者の安全確保が問題となり、今年は断念する方向となった。都営三宅島空港の滑走路を活用するなど大幅な変更が検討されている。

 昨年末にまとまった基本案では、大会は11月9〜11日に開かれ、125CC以下のオートバイが島を1周する都道(延長30.4キロ)でタイムを競い合うレースが目玉だった。事業費は村が3億円、都が3億4000万円をそれぞれ負担する。

 しかし、公道レースを巡っては、プロのライダーから「安全管理上、不可能」との反対意見が寄せられたほか、二輪車メーカーも「安全確保が極めて難しい」(ホンダ広報部)などと消極姿勢を示していた。都は空港でのタイムトライアルや障害物を乗り越える競技に計画を見直し、村など関係機関と調整に入っている。【木村健二】

毎日新聞 2007年4月27日 3時00分

795片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/27(金) 09:02:40
キャッチフレーズはタマリンピック。

2013年国体は多摩地区中心確実に
3分の2の競技会場が集中 讀賣東京多摩
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news002.htm

 2013年に54年ぶりに都内で開催される国民体育大会は、競技会場の面からもほぼ“多摩国体”となることが確実になった。約3分の2の競技会場が多摩地区に集中することになったためだ。都内で開かれる国体は3回目だが、多摩地区中心の開催となるのは初めてだ。

 都は会場候補地として計77会場を選定し、25日に都市長会に伝えた。これは、1月に発表された第1次選定に続く第2次選定で、これで40競技の全83会場のうち約9割が明らかになった。そのうち53会場が多摩地区に存在している。

 都市長会と町村会は“多摩振興”のため、国体の開催を都に要望し続けてきた。それが実った形で、市長会は「多摩国体実現が着々と進み、満足だ」と喜びを隠せない。

 第2次選定で新たに会場に決まったのは39か所で、重量挙げの国立市民総合体育館、ボウリングの「ビッグボックス東大和」、自転車・ロードの奥多摩町、檜原村、あきる野、八王子市コースなど。

 開閉会式と陸上競技の会場は、すでに味の素スタジアム(調布市)と決まっているが、現在、同スタジアムには陸上競技を実施できる設備が整っていない。このため、都は10億円近くを投じて、レーンやウオーミングアップ用の補助競技場を建設する。これにより、同スタジアムは都内で唯一の日本陸上競技連盟「第一種公認」の陸上競技場となる見通しだ。

 7月には国体開催のための「準備委員会」が設立される予定で、残る会場もそれまでにすべて決定することになっている。

(2007年4月27日 読売新聞)

796片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/27(金) 23:23:38
佐々あつゆきさんが副知事でいいんじゃないの。後継者とはいえないだろうケド。

『安心・安全 男の約束』 石原都政への期待と課題 ―佐々淳行氏に聞く
2007年4月26日 東京新聞東京
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20070426/CK2007042602011711.html

 石原慎太郎知事の3期目が始まった。石原氏の選挙対策本部長を務め、「目に余ったら再び諌言(かんげん)する」と公言してはばからない元内閣安全保障室長佐々淳行氏(76)に、今後の石原都政への期待と課題を聞いた。 (石川修巳)

 ――三期目にはどんなアドバイスを。

 一つは「反省しろよ慎太郎」というのはまだ続いているよ、と。それから、都民の安心と安全を守るという男の約束を守ること。僕は「良好な治安こそ最高の社会福祉」と言っている。次に災害、地震の対策訓練を早くやらないといけない。実動訓練が都民を安心させる。もうひとつ進言したのは下北沢で演説をやったけれど、まずは電柱を埋めることをやりなよと。

 ――今後の都政運営の危機管理は。

 本人はずいぶん反省している。本質的には純情で照れ屋で、昭和一けた的な男の美学が好き。男は黙って酒を飲むとか男の背中を見ろとか。それはダメだよ、説明責任を果たせと。「長期政権にいるとおごりが出るのかな」と言っていたよ。

 だから早く謝れと言ったら、謝るのは嫌だと言う。「違法行為はない」って。「当か不当かの問題で、反省すべきところはあると思うよ」と言ったら、「うん、反省ならいい」と。それでキャッチフレーズでやった。

 ――強気の“石原節”は健在だ。

 (開票日の)八日晩の記者会見から始まっていて、支援者や選対の人も「元に戻っちゃったあ」って。「先生、ひとこと言ってくれませんか」と言うんだよ。聞いた限りではまだ許容範囲じゃないの。必要なのはスポークスマン、それから「あなたには諌言をする人がいるね」と言った。周りを見渡すといない。機嫌が悪くなるようなことを言わない。あれが裸の王様をつくってしまう。

 ――どんな人材を。

 秘書はいても、政策提言や助言をする秘書役がいない。だから僕が選対本部長に出てくる騒ぎになる。しっかりした副知事を探しなさいよと。国と交渉できる人、都庁の職員ではだめ。適任者はいるけど、その人はうんと言わないだろう。老巧な人を探して人事を固めないといけない。

 ――三期目は「過激に急いで」と言う。

 僕は浪人道を歩いているから、必要なら諌言もするし助太刀もする。こっちから電話をする。「おい、ちょっとまたまずいぞ」って。

797やおよろず@ファシスト:2007/04/29(日) 00:47:37
1 :無党派さん :2007/04/25(水) 23:24:31 ID:/tjc8SrJ
■外山恒一熊本市議選こぼれ話。

★熊本では外山恒一がほとんど知られていないことにショックを受け、当初はテンションが極度に低かったらしい。

★刑務所前の演説は、演説当日の午前中に原稿書いていたらしい。

★選挙カーに「熊本市議選候補」を記載するかしないかで、もめにもめたらしい。外山恒一が春の目覚め作戦を強行するヒトラーのごとく強情だったため、早くもクーデター

勃発寸前となり、党内がファシスト制から象徴ファシスト共和制に移行するところだったという。もうめんどくさいからロボ山恒一でいいやという声も。



2 :無党派さん :2007/04/25(水) 23:26:37 ID:/tjc8SrJ
★選挙カーはレンタカーだったが、返却の際、車に傷がついていたので2万円請求されたという。もちろん外山に払えるはずもなく、秘書田中さんが代わりに払ったという。

★自宅兼事務所のガスが止められそうになり、もちろん外山に払えるはずもなく、秘書田中さんが代わりに払ったという。

★駐車場代を、もちろん外(略) 秘書田中さんが代わりに払ったという。



3 :無党派さん :2007/04/25(水) 23:28:35 ID:/tjc8SrJ
★温厚な外山恒一の弟殿が兄のわがままに切れて、金曜日に鹿児島帰ろうとしたらしい。

秘書田中さんと外山恒一のパトロンが説得して、嫌々手伝っていたらしい。

 翌日も同じネタで、兄弟喧嘩が勃発しそうに。

★秘書田中さんがいなかったら、おそらく市議選立候補届出すらできず、たぶん家でずっと不貞寝していたと思われる。

★「交通費出すから」といって東京から熊本にボランティアスタッフ呼んどいて、熊本に来たら

  外山は交通費の話は一言も語らなくなったらしい。

 「それは、どんな独裁者でもやったことがない悪行ですよ」


4 :無党派さん :2007/04/25(水) 23:30:14 ID:/tjc8SrJ
★選挙戦初日の新市街アーケードでの聴衆は3人程度だったという。

★東京から最終日に応援にかけつけた方に到着早々外山は1000円借りたという。

★外山がパトカー追跡用にチョイスしたBGMは「太陽にほえろ!のテーマ」「西部警察のテーマ」「踊る大捜査線のテーマ」警察が嫌いな割には、刑事ドラマは好きなのだろうか。



5 :無党派さん :2007/04/25(水) 23:31:07 ID:/tjc8SrJ
★ドワンゴとの契約金はすべて知人から借りた都知事選供託金の返済にあててしまったらしい。

★4月25日(水)頃に外山恒一はいったん東京に向かうらしい。

798とはずがたり:2007/05/07(月) 10:53:14

金造蹴った!黒川紀章氏の誘い
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/05/07/03.html

 東京都知事選に出馬し落選したタレントの桜金造(50)が6日、大阪・B1角座のゴールデンウイーク興行に登場した。最前列の観客に「東京都知事候補 桜金造」と印刷された名刺を配布。司会から「今度は大阪(府知事選出馬)?」と突っ込まれ、「なんで分かったの?」とジョーク。

 また、建築家の黒川紀章氏(73)からは選挙後に「参院選でともに戦おう」とオファーがあったというが「参議院はいらないと思ってるんで」と一蹴したことも明かし「僕は政治家になりたいわけじゃない。東京の福祉を何とかしたい」と語った。
[ 2007年05月07日付 紙面記事 ]

桜金造氏、大阪で選挙資金出稼ぎ
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070507-OHT1T00102.htm

 先月、東京都知事選に出馬したタレント・桜金造氏(50)が6日、大阪・中央区のB1角座にゲスト出演。関西のお笑いでは約30年ぶりの“出稼ぎ”公演を行った。

 自身の出演映画「ひいろ」の宣伝を兼ねての来阪。名刺の肩書を「東京都知事候補」に書き換え、早くも次回選挙へ動き出した金造氏の今回の狙いはズバリ、選挙資金集め。「お金がないとダメだと分かった。2000万円欲しい」選挙ボランティア集めも今度は1000人が目標で「次はチームをつくりたい」と、“チーム金造”の結成も目指す。

 また、都知事選後に政治ジャーナリストから「参院選に出ないか?」と打診されたことを明かしたが、「僕は参議院はいらないと思ってますから」と全く興味なし。なおも報道陣が「黒川紀章さんも参院選を視野という話が…」と食い下がると「あの人はクレージーですから。かかわらない方がいいですよ」なぜか一刀両断の金造氏だった。
(2007年5月7日06時03分 スポーツ報知)

799とはずがたり:2007/06/15(金) 20:10:55

2007/06/15-17:56 猪瀬氏、副知事就任を受諾=6月議会に人事案提出へ−石原都知事
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007061500737

 東京都の石原慎太郎知事は15日の定例記者会見で、副知事への就任を打診していた作家の猪瀬直樹氏(60)について「昨晩話をして引き受けてもらうことにした」と述べ、同氏が受諾したことを明らかにした。12日から開会している6月議会に人事案を提出する。

800名無しさん:2007/06/16(土) 21:46:54
作家・猪瀬直樹氏、都副知事起用を受諾
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070615i111.htm

都副知事の就任を受諾し記者会見する猪瀬直樹氏 東京都の石原慎太郎知事(74)は15日、作家の猪瀬直樹氏(60)を副知事に起用すると正式に発表した。猪瀬氏が14日夜、受諾した。

 人事案は開会中の都議会に提案され、同意される見通しだ。

 都にはすでに都庁出身の副知事が3人いるが、猪瀬氏は当面、担当分野を持たずに、都が進める地球温暖化対策や米軍横田基地の軍民共用化などで、国との交渉役を担う。政府委員を長く務めた猪瀬氏の起用で、国に対する都の影響力が強まりそうだ。

 発表を受けて記者会見した猪瀬氏は「役所や国、議員のためではなく、国民、住民のための役割を担わなければならない」と抱負を述べた。

 石原知事は3期限りでの引退を明言しており、15日には、一般論としたうえで「民間出身の副知事が4年間実績を積めば、個人的に次の知事にふさわしいと思う」と話した。しかし、猪瀬氏は「そういう考え方はしていない」と述べ、「後継含み」を否定している。

 猪瀬氏は長野県出身で、信州大人文学部卒。1987年に「ミカドの肖像」で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。小泉首相時代に道路関係4公団民営化推進委員会の委員に起用されるなど、特殊法人改革に取り組んだ。現在の政府税制調査会や地方分権改革推進委員会の委員としての活動は、継続する。

(2007年6月15日21時0分 読売新聞)

801とはずがたり:2007/08/03(金) 23:00:26

都議会自公民 新役員決める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070802-00000105-san-soci
8月2日8時0分配信 産経新聞

 都議会自民党は1日の議員総会で、政調会長に川井重勇氏(中野区・3期)、総務会長に服部征夫氏(台東区・3期)を選出した。幹事長には三鷹市選出の吉野利明氏(3期)が選ばれており、新3役が決まった。任期は1年間。

 吉野幹事長は同日の会見で「都の予算編成に向け各種団体の要望を受け、これを把握していきたい」と抱負を述べた。 また、都議会民主党も1日、政調会長に山下太郎氏(北多摩第4・2期)、総務会長に土屋敬之氏(板橋区・3期)を選出。田中良幹事長は続投する。公明党も同日、幹事長に中島義雄氏(世田谷区・3期)、政調会長に藤井一氏(大田区・4期)を選出した。

最終更新:8月2日8時0分

802小説吉田学校読者:2007/09/08(土) 23:28:04
だったら公約にするなよ。これほど馬鹿にした話はないだろう。

選挙公約の都民税減税、石原知事が断念
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070907i407.htm

 東京都は、低所得者の住民税(都民税)を一部免除する独自の減税策について、実施を断念する方針を固めた。
 この減税策は、今年4月の都知事選で石原慎太郎知事の掲げた公約の一つ。生活保護を受ける人と所得がほぼ同水準の人を対象に、都民税の所得割り部分を全額免除するとしていた。
 都が検討した結果、〈1〉免除額は、1世帯当たり最大で年1万9000円、平均すると月数百円程度で、減税効果が小さい〈2〉所得を基準にした場合、低所得ながら貯金などの資産を持つ人を除外できない――などの問題点が浮上した。今後は税制以外の分野で、来年度から独自の就労支援や資金貸し付けなど低所得者を救済する施策を検討する。

803とはずがたり:2007/10/18(木) 11:00:16
野村氏は4年前に続いて連敗。4年前の枠組みはどうだったんでしょうかねぇ。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/?KEYWORD=%A4%A2%A4%AD%A4%EB%CC%EE

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1182273709/163-262
あきる野市民とまたーり

172 :非公開@個人情報保護のため:2007/07/13(金) 10:10:32
7月6日西多摩新聞
---------------------------------------------
副市長に出馬を要請
保守系最大会派が
 10月7日投開票のあきる野市長選に向け、保守系最大会派・清風会がこのほど、引退を表明した田中雅夫市長の後継者として前田和利副市長(60)に市長選への出馬を要請したことがわかった。これに対して前田氏はまだ態度を明らかにしていない。一方、自民系の市民の一部からは臼井孝都議の出馬を待望する意見も聞かれている。

173 :非公開@個人情報保護のため:2007/07/13(金) 10:12:47
田中雅夫≒臼井孝

174 :非公開@個人情報保護のため:2007/07/13(金) 10:48:21
>173
???

175 :非公開@個人情報保護のため:2007/07/13(金) 22:34:50
>174
あきる野市議会の自民系は清風会と政和会の二会派で、臼井孝は清風会。
172は、田中雅夫≒前田和利≒臼井孝ともいえる。つまり同じということ。

176 :ツッコミ:2007/07/15(日) 04:31:10
臼井都議が市長選挙に・・・噂があるらしい。
小沢一郎の推薦で新進党から出馬したが失敗。
もう歳なんだから止めたほうがいい。
そう思わないかな・・・・・意見を聞きたい。

180 :非公開@個人情報保護のため:2007/07/15(日) 21:31:27
>176
新進党は戦争好きな新党日本と似てるけど同系列かな?自民と民主の二大政党対立かのように報道されてるが、民主も改憲のようだし小沢も臼井も結局は自民補助隊。臼井市政ではむしろ田中市政よりも主体的に市政を私物化してたように思う。自分の料亭使ったりしてw
いまは料亭を市がらみの特養かなにかにしてる。。。

あきる野市長選:臼井孝氏が初当選
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071008k0000m010133000c.html
 あきる野市長(東京都)7日投開票。前都議の臼井孝氏(66)が初当選。前市議の野村正夫氏(66)▽税理士の水谷正紀氏(42)▽元会社員の並木新平氏(75)を破る。投票率は52.39%。

 確定得票数次の通り。
当15070 臼井  孝=無新[自][公]
 13173 野村 正夫=無新[民]
  4140 水谷 正紀=無新[共]
   608 並木 新平=無新

毎日新聞 2007年10月8日 2時31分

804とはずがたり:2008/02/11(月) 13:38:50
あほだ,こいつ。そら焼肉喰ったら呑みたくなるわな。そこを皆我慢しとんねん。

民主の柿沢都議、酒気帯び運転で事故 容疑で書類送検へ
http://www.asahi.com/national/update/0211/TKY200802110091.html
2008年02月11日12時57分

 民主党の柿沢未途(みと)・東京都議(37)=江東区選出=が9日夜、板橋区の首都高5号線で自家用車を運転中に単独で衝突事故を起こし、その際に呼気から基準値を超えるアルコールが検出されていたことがわかった。警視庁は柿沢都議を道交法違反(酒気帯び運転)容疑で書類送検する方針。

 高速隊の調べでは、柿沢都議は9日午後10時50分ごろ、板橋区泉町の首都高5号線下りを走行中、左カーブで中央分離帯の壁に衝突した。同乗者はおらず、都議にけがはなかった。「知人と焼き肉店で飲食した後、運転した」と話しているという。

 柿沢都議は柿沢弘治元外相の長男で、都議2期目。都議の秘書は11日、朝日新聞の取材に「9日夜、都議の自宅近くの焼き肉店でわたしともう1人の事務所関係者とともに飲食し、都議はウーロンハイ数杯を飲んだ。会は午後10時ごろ終わり、都議のその後の行動は知らない。本人と連絡が取れず、詳しい事実関係はわからない」と話した。

2008/02/11-13:21 柿沢都議が飲酒運転=元外相長男、首都高で事故−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008021100173

 柿沢弘治元外相の長男の柿沢未途都議(37)が首都高速で物損事故を起こし、その際に警視庁高速道路交通警察隊の検査で基準を超えるアルコールを検出されていたことが11日分かった。
 柿沢都議は「焼き肉店で飲食後、友人の家に向かう途中だった」と話しており、同隊は道交法違反(酒気帯び運転)容疑で書類送検する方針。
 調べによると、柿沢都儀は9日午後10時55分ごろ、東京都板橋区泉町の首都高速5号下りを1人で自家用車を運転していたところ、側壁に衝突した。けがはなかった。

805片言丸:2008/02/11(月) 16:47:41
柿沢辞職で補欠選挙(でしたよね、この定員なら)、民主党は擁立見送りと予想。
前回補選落選の自民系候補が出てきて票が割れるかも。そうすると共産に浮上の目もなくはないかも。

806やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/02/11(月) 22:44:29
このニュースで、東のメガネがキラリと光ったとか

807名無しさん:2008/02/11(月) 23:28:11
東はHPを畳んだと思ってる人が相当数いるようで

808とはずがたり:2008/02/12(火) 00:15:01
>>807
今ググってみたけど見れませんでした。事実上閉鎖状態なんではないんすか??

809名無しさん:2008/02/12(火) 00:23:39
>>808
ヤフーで検索すると一番上に出てきますよ。
グーグルでは6番目ぐらいですが。
http://azuma-shozo.net/

810名無しさん:2008/02/12(火) 00:25:53
訂正
グーグルでは8番目でした。

811とはずがたり:2008/02/12(火) 01:19:06
グーグルよりヤフーの方が正確なんですな。併し引っ越したとなるとやる気満々と云った感じですかねぇ。。
移転したばかりでグーグルのサーチロボットがまだ追いついてないのかな・・。

813片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/12(火) 20:52:05
すいません、即座の補選にはならないですね。
衆院選のときに同時に行われるか本選まで行われないかですね。

http://www.houko.com/00/01/S25/100A.HTM

第113条 衆議院議員、参議院議員(在任期間を同じくするものをいう。)又は地方公共団体の議会の議員の欠員につき、第111条第1項第1号から第3号までの規定による通知を受けた場合において、前条第1項から第5項まで、第7項又は第8項の規定により、当選人を定めることができるときを除くほか、その議員の欠員の数が次の各号に該当するに至つたときは、当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会(衆議院比例代表選出議員又は参議院比例代表選出議員の選挙については、中央選挙管理会)は、選挙の期日を告示し、補欠選挙を行わせなければならない。

5.都道府県の議会の議員の場合には、同一選挙区において第110条第1項にいうその当選人の不足数と通じて2人以上に達したとき。ただし、議員の定数が1人である選挙区においては1人に達したとき。

815やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/02/24(日) 23:43:32
都議選

千代(1)自
中央(1)自
港区(2)自・民
新宿(4)公・自・共・民
文京(2)民・共
台東(2)自・民
墨田(3)公・自・民
江東(4)自・公・民・民
品川(4)公・自・民・自
目黒(3)民・公・自
大田(8)公・公・自・民・自・民・自・共
世田(8)公・公・自・自・共・諸・民・民
渋谷(2)民・自
中野(4)公・民・共・自
杉並(6)公・民・自・共・民・諸

練馬(6)公・民・自・共・自・ネ
板橋(5)公・共・自・民・民
豊島(3)公・民・自
荒川(2)公・自
北区(4)公・共・自・民
足立(6)自・公・公・共・民・自
葛飾(4)公・民・自・自
江戸(4)公・自・民・共・無
多1(3)公・民・自
多2(2)ネ・自
多3(2)自・民
多4(2)民・自
西東(2)民・自
南多(2)自・ネ

三鷹(2)自・無
武蔵(1)民
小金(1)民
小平(2)民・自
立川(4)自・民
昭島(1)自
日野(2)自・共
八王(5)公・民・共・自・自
青梅(1)自
西多(2)自・自
府中(2)自・無
町田(3)民・公・自
島部(1)自

816やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/02/24(日) 23:45:27
1人区 与党系5・野党系2

千代(1)自
中央(1)自
武蔵(1)民
小金(1)民
昭島(1)自
青梅(1)自
島部(1)自

2人区 与党系17・野党系15

港区(2)自・民
文京(2)民・共
台東(2)自・民
渋谷(2)民・自
荒川(2)公・自
多二(2)ネ・自
多三(2)自・民
多四(2)民・自
西東(2)民・自
三鷹(2)自・無
小平(2)民・自
立川(2)自・民
日野(2)自・共
西多(2)自・自
府中(2)自・無
南多(2)自・ネ

3人区 与党系10・野党系5

墨田(3)公・自・民
目黒(3)民・公・自
豊島(3)公・民・自
多一(3)公・民・自
町田(3)民・公・自

817やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/02/24(日) 23:48:01
4人区 与党系14・野党系10

新宿(4)公・自・共・民
江東(4)自・公・民・民
品川(4)公・自・民・自
中野(4)公・民・共・自
北区(4)公・共・自・民
葛飾(4)公・民・自・自

5人区 与党系8・野党系7

板橋(5)公・共・自・民・民
江戸(5)公・自・民・共・無
八王(5)公・民・共・自・自

6人区 与党系9・野党系9 

足立(6)自・公・公・共・民・自
練馬(6)公・民・自・共・自・ネ
杉並(6)公・民・自・共・民・諸

8人区 与党系9・野党系7
大田(8)公・公・自・民・自・民・自・共
世田(8)公・公・自・自・共・諸・民・民

818やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/02/24(日) 23:48:36
都議会の過半数は64
公明の現有議席は23
自民の目標議席は41
自民の現有議席は49

民主の目標=自民議席9減

819とはずがたり:2008/02/24(日) 23:59:49
おっ,盛り上がって来ましたねぇ。ちょっと気が早い気もしますけどw

青梅・島嶼部は難しいでしょうねぇ。
青梅は舩橋氏が立ってくれないかな。。
千代田・中央辺りはなんとか取りたいですけどねぇ。海江田が落選中だから秘書で有能なのたてると云う訳にも行きそうにないのが辛いが公募でそれなりの人材が集まるかも知れぬ。

二人区はなんと言っても荒川区。自公共が強い下町の雰囲気で難しいが公明なんぞに議席を確保されてては駄目である。連合票も公明に流れてるんじゃないですかね。

府中も造反無所属を民主公認してやればいいのに。爺さん公認した民主が悪いと思う。
3人区は参院選と同じく民主が2人立てられるかが本来課題となるが出来るかな。
ネットとの選挙協力がどの様な形になるのかも課題かも。

これ以上自民を減らすのは結構至難の業っぽい気もしますが4人区以上での共倒れ続出に期待するのが現実策でしょうかねぇ。

820片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/25(月) 00:28:13
結局、府中市の備邦彦さんは民主党会派入りもせず、次期公認もないんでしょうか?
民社系ということ以外に菅直人と反目する原因があるんでしょうかね。

821とはずがたり:2008/02/25(月) 00:36:48
石原へのスタンスとか,都議会会派内のグループ対立とかその辺はどうなんでしょうかねぇ?

822名無しさん:2008/02/25(月) 01:36:00
>>820
備本人は民主会派入りを望んでいるようで、民主党籍はあるようですが、
東京18区総支部から「除籍」されているようですね。
菅は小山市議が立つことを認める方向のようで、小山が公認されるのではないでしょうか。
ここまでこじれると、区割り変更で府中が18区から外れない限り、関係修復は無理でしょう。
備は無所属、連合推薦でどこまで戦えるかというところでしょう。
http://www10.ocn.ne.jp/~sonae/report/059/059-5.htm
http://www10.ocn.ne.jp/~sonae/report/06sp/acquitted.htm
http://www10.ocn.ne.jp/~sonae/report/06aut/jomei.htm
http://www10.ocn.ne.jp/~sonae/report/06aut/konin.htm
http://www10.ocn.ne.jp/~sonae/report/07sp/seijika.htm
http://www10.ocn.ne.jp/~sonae/report/08sp/sosiki.htm

823名無しさん:2008/02/25(月) 02:43:10
2・4人区でイーブンに持ち込むのがとりあえずの目標でしょうかね・・・

824名無しさん:2008/02/25(月) 02:48:50
連投スマソ
大田区も自民に3つもやりたくないが、党勢からすると難しいのかな
世田谷区のようにはいかんやろな

825とはずがたり:2008/02/25(月) 11:27:25
>>822
おお,情報提供感謝です。
尾崎や菅が嫌がらせしてるみたいですねぇ。。
連合東京からの支援を貰えると成れば次回も行けそうな気はしますけど,此処迄なんかこじれてるとなると18区総支部は別の人を立てて追い落とそうとするんでしょうな。。

>>823
となると取り敢えずは品川・葛飾・荒川・西多摩の4選挙区ですかね。

>>824
連投歓迎っすヽ(´ー`)/
確かに大田区何とかしたいところですな。。逆風が前回05年より強まったりすると却って簡単に共倒れ期待できたりもするのかもしれませんけど。。
元山口者氏に期待か!?w

以上併せると自民を9議席減らすには品川・葛飾・荒川・西多摩・太田・千代田・中央・青梅で,まだ8議席か。
文京とか自民が取り返せそうな区もあるし9議席減は難しいなぁ。。

826名無しさん:2008/02/25(月) 15:45:23
備邦彦については05年総選挙で事実上寝ていたのが菅直人と決定的に決裂した原因かも知れません。

827名無しさん:2008/02/27(水) 23:54:44
89年 社会党大躍進を伝えるNHK昼のニュース
ttp://web.archive.org/web/20040303201255/lovenews.web.infoseek.co.jp/movie/nhk/nhk-noon_198907.wmv

828片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/08(土) 01:27:25
「都民は詳細知らない」 新銀行東京追加融資で石原知事
2008年03月08日00時30分

 石原知事は7日の定例会見で、新銀行東京への追加出資に反対する都民の声が8割にのぼることなどへの感想を問われ、「都民の方々は詳細を知らない」などと批判逃れに終始した。

 6日までに都に寄せられた「都民の声」258件のうち219件が追加出資に反対だが、知事は「(来週の)予算特別委員会の議論で判断してほしい」と弁明。都内中小企業2200社が加盟する団体の調査で、57%が「早急に整理した方がいい」と回答したことには「答えたのは百六十数社で、全体の意思表示になるかどうか」とした。

 知事が私財を投じて責任を取るべきだ、という意見については「法律の体系の中でどういう責任があったかで、心情的に言われても世の中に通る話じゃない」と不愉快そうな顔。追加出資による再建可能性を質問されると「万全の保証はない。あとは努力次第」と述べた。
http://www.asahi.com/politics/update/0308/TKY200803070322.html

829片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/10(月) 03:29:47
新銀行東京、開業3年で役員17人辞任 「進言」届かず
2008年03月10日03時00分

 東京都が1000億円を出資し、経営難に陥っている新銀行東京で、05年の開業から3年間で役員17人が辞任していたことがわかった。初期に辞めた役員は放漫経営の見直しを訴えたが聞き入れられず、任期途中の辞任や不再任になった、と複数の元幹部が証言した。辞任した役員は金融に詳しい人も多く、改善されなかったずさんな融資が経営悪化を招く形となった。

 新銀行東京は10日、経営悪化の原因を調べた報告書を石原慎太郎知事に提出する。11日の都議会予算特別委員会で概要が明らかにされる。

 同行は05年4月の開業時、代表執行役(取締役兼務)のほか、執行役5人と取締役6人の役員12人体制だった。役員1人が06年3月に任期途中で辞任し、同6月には4人、同12月には1人と辞任が相次いだ。

 開業時の代表執行役は07年6月に退任。開業3年となった現在、開業時から残る役員は2人だけだ。開業以降に13人が新たに役員となったが7人が辞任し、開業3年で役員計17人が辞任している。

 開業時に役員だった1人は、朝日新聞の取材に「ずさんな融資について取締役会で進言したが、聞き入れられず、見切りをつけた」と話す。開業当初、融資から数カ月で倒産する企業が散見され、対策を求めたが聞き入れられなかったという。「無駄な経費を取締役会で追及した別の役員も相手にされず、最後は辞任した」と証言する。

 06年に辞任した役員6人のうち、4人が大手銀行など金融出身者で、1人は監査法人出身者だった。別の元幹部は「放漫経営を厳しく追及する役員ほど煙たがられ、再任されずに辞めていった」と明かした。

 同行関係者によると、役員だけでなく「行員が3カ月に20〜30人のペースで辞めた時期もある」という。

 同行は、業務を監督する取締役と業務を執行する執行役を明確に分けて経営の健全性を高める「委員会設置会社」の形をとっていた。だが、役員の頻繁な辞任で、その機能が十分には働かなかった。

http://www.asahi.com/politics/update/0309/TKY200803090179.html

830とはずがたり:2008/03/10(月) 14:14:13
>>827
あざーす。今気付いて見てみました。もちっと中身もあるともっと良かったんですけど。

>>828-829
都民も石原も巧く行くとでも思ってたんですかねぇ。。
普通に考えれば,無担保融資は非常に高度なノウハウと此迄のリレーションが必要で生半可な金融技術で貸しても借りて倒産するのが借り手の最適行動となりそうなものなのに。
石原はアホか。

831片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/12(水) 02:26:01
新銀行東京 自身の責任開き直り 都議会委で石原知事
2008年03月12日01時23分
http://www.asahi.com/politics/update/0312/TKY200803110454.html

 東京都が1千億円を出資し、経営難に陥っている新銀行東京について、石原慎太郎知事は11日の都議会予算特別委員会で「残念で慚愧(ざんき)に堪えない」と語り、追加出資への了承を求めた。設立を主導した知事の責任を追及する野党に対し、知事は開き直ったかのように旧経営陣批判を展開。「提案者として取るべきは、都民に役立つ銀行として再生させることだ」と、経営悪化についての自身の責任は最後まで認めなかった。

 ●「私が社長ならもっと大きな銀行に」

 委員会は知事の責任論で議論が白熱したが、最後まで知事は強気の姿勢を崩さなかった。

 「全庁的な議論も無いままトップダウンで発足した」。野党・民主の山下太郎氏は、冒頭から踏み込んだ。石原知事は「私はシーザーでもアレクサンダー大王でもない。独断だけで組織が動くものではない。トップダウンとは、大連立を決めたあなたのところの大将の小沢(一郎)さんだ。行政のメカニズムを知らない方の間違った指摘を直した方が良い」と声を荒らげた。

 山下氏は「旧経営陣は雇われマダム。知事の経営方針をもとに運営したのでは」と続けたが、知事は「金融の専門家も参加して作ったモデルカーをどう運転するかは、経営者の才覚だ」と旧経営陣の責任を強調した。

 共産の吉田信夫氏は、新銀行の開業時にすでに大手銀行が中小企業融資を始めていた状況を踏まえ、「知事は慎重な姿勢が欠けていた」と批判。だが知事は「私にも『責任』がありますよ。墜落寸前の銀行を上昇させることだ。さんざん話してきたじゃないですか」と開き直った。

 さらに吉田氏が累積赤字について「あなたが会社の社長だったら、1000億円の大穴をつくれば即辞任だ」と追及すると、「最初から私が社長だったらもっと大きな銀行にしていますよ」と、居直ってみせた。

 一方、知事は答弁に窮しそうな質問には立たなかった。批判の矛先を向ける仁司泰正・元代表執行役の任命責任について問われると、知事に代わって佐藤広・都産業労働局長が「銀行設立準備担当部署が候補者を決め、最終的に知事の了承を受けた」と答弁。「都議会は議会ごとに新銀行問題を取り上げてきたが、知事は馬耳東風だった」との指摘にも、明確な答えはなかった。

 与党の自民、公明は、知事の責任を直接は追及しなかった。自民の川井重勇氏が、知事が「追加出資はしない」としていた発言を変えたことに触れ、「知事は物書きで言葉を大事にしてきた上、負けず嫌い。プライドを捨てて苦渋の選択をしたのは、金融不安を起こさないという思いの表れと思う」と水を向けると、知事は「400億円の重みは十分感じている」と応じた。

 最後に再建への決意を問われ、知事は「旧経営陣をことさら批判するつもりはありませんが、唯我独尊ではだめだと思います」。野党からは「自分がそうだろう」とヤジが飛んだ。

 議会後、石原知事は報道陣に「あの程度の議論で都民に十全な理解というのはほど遠いね」と語った。

 ●追加出資、与党も疑問視

 ただ、追加出資の妥当性については与党からも疑問の声が出た。

 公明の藤井一氏は「事業清算が最も現実的な方法ではないか。なぜ事業清算ではだめなのか」とただした。「取り付け騒ぎが起こる可能性があり、事業清算の手法はとりえない。追加出資が都の負担の最も少ない方法」と答える佐藤産業労働局長に対し、「都民が聞いて分かるように説明すべきだ」とくぎを刺した。

 銀行再建への疑問も示された。民主の山下氏は新銀行が業務提携や出資を求めて11金融機関と交渉したが失敗した点を踏まえ、「新銀行のビジネスモデルでは事業が継続できないという民間のシビアな判断があったのでは」と指摘。400億円の使途を見直すよう求めた。

 また、山下氏は10日に公表された内部調査報告書について、調査委員会のトップ津島隆一・現代表執行役は元都局長で「公平性が担保されない」と批判。金融庁に都側から新銀行への検査を要請すべきだと提案したが、佐藤局長は「金融庁の判断で適切に行われる」とだけ述べた。

832片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/12(水) 03:23:21
新銀行東京:都幹部が最終原案の赤字を黒字目標に書き換え
 「新銀行東京」の経営危機問題で、設立時に業務運営の基本指針「マスタープラン」の原案を作成した際、当初は「開業3年後(08年3月期)は単年度赤字」と分析していたのに、04年2月の発表時には、都側が「54億円の黒字」と書き換えていたことが分かった。11日、プラン作成の中心メンバーが、毎日新聞の取材に証言した。都側が新銀行設立前から、あえて楽観的な見通しを作り出していたことになり、批判を浴びそうだ。

 マスタープランは、05年4月の開業当初から経営トップの代表執行役を務めた仁司泰正氏(67)ら執行役候補7人と都職員、専門家が検討を進めて作成された。経営や融資の基本姿勢を示した設計図といえるもので、原則無担保・無保証の中小企業向け融資など、新銀行の事業モデルを盛り込んでいる。

 関係者によると、開業3年後に当たる08年3月期の目標は、数次にわたる付き合わせ作業を経て、原案では10〜20億円の赤字とするデータを提示した。しかし、都側はこれとはかけ離れた54億円という大幅な黒字に改めて発表したという。関係者は「赤字では都合が悪かったのだろう」と指摘している。

 新銀行はマスタープランについて「間違っていない」と一貫して主張しており、石原慎太郎知事ら都側も「プランが悪いのではなく、経営陣の問題」と強調している。

 11日の都議会予算特別委員会でも、吉田信夫議員(共産)がこの問題を取り上げたが、都の佐藤広産業労働局長は「まったく存じ上げません」と答えるにとどまった。【市川明代、佐藤賢二郎、木村健二】

毎日新聞 2008年3月12日 2時30分
http://mainichi.jp/select/today/news/20080312k0000m040148000c.html

833とはずがたり:2008/03/12(水) 21:20:03
新銀行東京の融資拡大、都も要請 06年取締役会で
http://www.asahi.com/politics/update/0312/TKY200803120246.html
2008年03月12日19時45分

 無理な融資拡大に走ったため経営難に陥ったとされる新銀行東京をめぐり、1000億円を出資している東京都が、06年12月の取締役会で「融資残高が目標に届いていない」と、改めて融資拡大を要請していたことが12日、分かった。銀行側が作成した調査報告書では「06年に経営の転換を図るべきだった」として旧経営陣を批判しているが、都の責任を問う声もあがっている。

 都側の資料によると、06年12月の新銀行の取締役会で、都は文書で「融資・保証残高は2819億円で、年間目標額4300億円の達成のためにはなお一段の努力が必要」と申し入れていた。

 新銀行が経営悪化の原因を調べ、10日に公表した報告書では「(開業初年度の)05年度は、その時点の経営選択として、融資残高拡大の姿勢を必ずしも非難しない」としつつ、「1年を経過し、異常なデフォルト(債務不履行)発生を認識した時点で経営転換を図るべきで、06年度の融資での損害は経営判断の責任」と指摘した。

 また、10日に記者会見した新銀行の津島隆一・現代表執行役は「06年7月に取締役会は経営悪化を把握した」と述べている。取締役には都OBもいるが、都側はその後も融資拡大を求めていた形となる。

 当時の都の姿勢について、都産業労働局は「融資先が返せなくてもいいからとにかく貸せという意味ではなかった」と説明。一方で、石原慎太郎知事は「旧経営陣が融資拡大路線に固執した」などと繰り返し強調してきた。都議会野党は「都がやったことは目標達成に向けハッパをかけたようなものだ。責任を押しつけた旧経営陣と変わらない」と批判する。

834とはずがたり:2008/03/13(木) 00:53:24
新銀行東京、債務超過・赤字の融資先5635件
http://www.asahi.com/politics/update/0312/TKY200803110455.html
2008年03月12日08時00分

 11日の都議会予算特別委では、新銀行東京の今年3月期の累積赤字が1016億円にのぼる見通しが明らかにされた。都側は400億円の追加出資案の「根拠」を説明。「新銀行をつぶすと広範囲に甚大な影響を与える」として、追加出資への了承を求めた。

 石原知事や都の説明によると、同行は昨年夏以降、外資系を含む11金融機関に業務提携や出資の依頼をしてきたが、不調に終わり、都の追加出資に至ったという。400億円という出資額の根拠は▽自己資本維持に80億円▽貸し倒れや金利変動へのリスク対応280億円▽新規業務などのリスク対応に40億円、とした。

 都議会では追加出資以外の道として、事業清算や破綻(はたん)処理による銀行業撤退を求める声が出た。だが、都は▽1月現在で1000万円を超える部分の預金が9610件(477億円)、うち個人が9523人(315億円)あり、破綻で預金保険法によるペイオフが発動されると保護されず影響が大きい▽05年の開業以降に融資した企業のうち、昨年12月末時点で債務超過や赤字の企業が5635件・415億円にのぼり、貸し出し債権が整理回収機構に移管されると融資先の事業継続が難しくなる――との見方を示し、破綻処理を否定。

 事業清算についても、預金の払い戻しへの対応で保有有価証券の売却以外に約1000億円が必要となり、融資についても、過去の例からの推計で貸出金の5割以上となる約1000億円が未回収となると推計した。

835とはずがたり:2008/03/14(金) 02:13:39
仁司氏招致など巡り都議会紛糾、開会7時間遅れ
http://www.asahi.com/politics/update/0314/TKY200803130434.html
2008年03月14日00時20分

 新銀行東京への400億円追加出資案を審議する東京都議会の予算特別委員会は13日、新銀行の仁司泰正・元代表執行役の参考人招致などをめぐって紛糾し、午後1時の開催予定が約7時間遅れての開会となった。審議は14日未明まで続いた。

 13日午前11時からの委員会理事会で、民主、共産、生活者ネットワークの野党3会派が仁司氏の招致や審議時間延長、同銀行が概要を公表した内部調査報告書の全容版の開示を要求。与党の自民が反対、民主が退席し、理事会は中断した。

 報告書の全文公開は委員会の要請で都が銀行側に打診したが、個人情報が含まれるとの理由で実現しなかった。その後、会派間で調整を進め、午後7時45分に委員会が始まった。共産が仁司氏の参考人招致を求める緊急動議を出したが、反対多数で否決された。

836片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/17(月) 11:48:56
新銀行東京、知事提唱の芸術事業から絵画購入…05年秋
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080316-OYT1T00620.htm

 東京都が設立した新銀行東京(千代田区)が2005年秋、石原慎太郎知事が提唱した文化振興事業の「トーキョーワンダーサイト(TWS)」を通じて、3枚の絵画を計約52万円で購入していたことが16日、読売新聞の調べでわかった。

 知事本人が銀行に購入を持ち掛けていた。TWSの事業責任者は知事の四男の友人で、新銀行が美術作品を購入したのはこのケースだけだった。購入時は、すでに不良債権が発生し始めており、石原知事と新銀行との関係が改めて問われることになりそうだ。

 都や新銀行などによると、石原知事は新銀行の開業直前の05年3月ごろ、本店を視察で訪れた際、「殺風景だから、ワンダーサイトで発表している作家の作品を飾ったらどうか」などと提案した。

 これを受け、新銀行は営業や資金担当などの担当者による絵画選定委員会を設けて購入を検討。同年11月ごろ、TWS側から持ち込まれた若手画家4人の作品計5点の中から、2人の絵画計3点を計51万6000円で購入したという。

 新銀行が絵画を購入した時期は、すでに融資の焦げ付きが始まっており、05年10月から06年3月にかけて、無担保融資などが行われた企業の債務不履行は24億円に上っていた。

 購入した絵画は本店や各店舗の応接室などで約半年ずつ持ち回りで飾られていたが、昨年9月以降、本部の倉庫に梱包(こんぽう)して保管されている。

 TWS事業の事実上のトップの館長は、石原知事の四男の友人で、外部の専門家である都参与に迎えられた今村有策氏。06年11月には、画家の四男が同事業に助言する諮問委員として、公費で海外出張していたことなどが明らかになり、昨年春の都知事選では、石原知事の公私混同などと批判を浴びた。

 新銀行は、多額の不良債権の発生などで、累積赤字が936億円(昨年9月末)に上り、都が経営を支援するとして、400億円を追加出資する予算案を都議会に提出している。

 都は、新銀行の経営難は、甘い融資審査を続けた開業時の旧経営陣の責任と主張しているが、「開業前の都の計画が過大で、経費が膨らんだ」との指摘もある。石原知事は開業当時、新銀行を「我が銀行」と呼んだが、最近の都議会などでは、「都は株主に過ぎない。私がすべて事業を進めたような指摘は全くあたらない」と語っている。

 石原知事側は「TWSで支援している若手芸術家のチャンスを広げる意味もあり、視察の際に購入をアドバイスした。どちらも都が進めた事業で、作品の値段が上がれば銀行にもプラスになる」と話している。

(2008年3月17日03時06分 読売新聞)

837片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/17(月) 11:54:09
新銀行東京、石原知事の勧めで絵画購入 公私混同の疑問
2008年03月17日10時57分
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY200803170079.html

 東京都が1000億円を出資し、経営難に陥っている新銀行東京が05年秋、石原慎太郎知事の提唱した文化振興事業「トーキョーワンダーサイト(TWS)」を通じ、絵画3点を約52万円で購入したことが分かった。知事本人が購入を持ちかけていた。同事業の運営は知事の四男の知人が担っており、「公私混同などと誤解を招く」と疑問の声があがっている。

 新銀行や都によると、新銀行が開業直前の05年3月ごろ、応接室などに飾る絵を探していたところ、知事から「ワンダーサイトの絵は高くないし、殺風景だから買ったらどうか」と持ちかけられた。同年11月にTWSから推薦された作家4人の作品5点のうち、作家2人の3点を購入したという。

 TWSは、若手芸術家に作品発表や販売の場を与える都の事業。石原知事の四男・延啓氏の知人で都参与の今村有策氏が館長を務めている。事業の関連で四男が03年に全額公費で欧州に渡航していたことが06年11月に判明し、批判を浴びた。

 新銀行が絵画を購入した05年11月には同行の経営が悪化し始め、同月末の不良債権額は14億円に上っていた。

 石原知事側は「どうせ買うのなら都の事業を通じて買った方が良いとの判断。TWSには値上がりしている作品も多く、問題は無い」と話す。しかし、都庁内からは「都にとって銀行は身内であり、誤解を招く」と批判の声が上がっている。

838とはずがたり:2008/03/23(日) 00:06:16

新銀行東京追加出資、与党・公明の支援者に反発続々
http://www.asahi.com/politics/update/0322/TKY200803210401.html
2008年03月22日14時56分

 新銀行東京への400億円の追加出資案について、成否のカギを握る都議会公明党が態度を決めかねている。公明が同意すれば賛成多数で可決が確実となるが、支持者から反発の声が後を絶たない。95年に破綻(はたん)した信組への財政支援問題では、都税注入に反対した経緯もある。与党として自民とともに石原都政を支えてきたが、会派内は意見が割れ、議案の賛否は流動的だ。

 「追加出資には反対です」「賛成ならあなたのポケットマネーも出すべきだ」。ある公明都議の元には1日2、3通、新銀行東京に関する支援者のメールが届く。すべてが出資に反対の意見だ。返信では清算や破綻処理、追加出資それぞれの案を説明し、「最後の最後まで審議します」と結ぶ。「支持者には低所得者層も多く、問題は深刻」という。

 19日の経済港湾委員会では、公明以外の4会派が議案への態度を示唆した。最大会派の自民が賛成で、民主、共産、生活者ネットワークは反対の方向だ。公明は「継続して調査研究し、慎重に賛否の態度を表明する」と態度を保留した。

 公明は青島幸男前知事時代の95年、経営破綻したコスモ信用組合に200億円を財政支援する予算案に「信組処理の責任は国にある」と反対。関係者の参考人招致を求め、委員会を一時空転させた。自民などの賛成で税投入されたが、ある公明幹部は「当時は野党的立場で厳しくやったが、立場が変わっても金融機関への都税投入という構図は同じ。対応は難しい」と話す。

 公明は今回、水面下で清算の可能性を都に打診し続けてきた。都側からは清算や破綻の際の負担の大きさを示されたという。25日の予算特別委員会では、改めて追加出資の根拠と再建計画の実現性を追及する。

 会派内の意見は様々だ。「何らかの条件を付帯決議につけて賛成せざるを得ない」との声がある一方、「議決までは徹夜で議論して賛否を決める」「賛成では支持者に説明できない」との声も上がる。中嶋義雄幹事長は「都民にとって最も負担が少ない選択を取る。最後の最後まで態度は表明できない」と話した。

839片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/23(日) 03:17:06
追加出資賛成へ走り出した都議会与党の舞台裏…新銀行東京
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080323-OYT1T00001.htm

 「都民に強い批判があるのはわかっているが、賛成するしかない」。経営難に陥った新銀行東京(東京都千代田区)に対する支援策として、与党の自民、公明の両党が、400億円の追加出資を認める方向に走り出した都議会。新たな公的資金の投入に根強い批判があるだけではなく、これまでの審議で再建計画の実現性なども明らかにされないままだ。

 自公の都議は、来年夏の都議選に向けて厳しい選択を迫られている。

 21日夜。公明党は、西新宿のホテルの一室に所属する都議22人全員を集め、非公式の会合を開いた。都議会は全議員が125人。48人を擁する与党自民党の多くがすでに追加出資に賛成の意向を示し、公明の判断がカギを握っていた。

 「猛烈な批判がある」。都議たちは地元支援者から厳しい意見が相次いでいると訴え、「否決」を提案したが、中嶋義雄幹事長は首を縦に振らなかった。「追加出資がなければ、新銀行は破たんし、融資先の経営が厳しくなる」

 新銀行は今年に入り、監査法人から「追加出資がないと、3月期決算は適正意見を付けられない」と“最後通告”を受けた。適正意見がないと、預金者などの信頼を失い、経営は行き詰まる。党内では「本当に再建できるのか」と疑問視する意見もあったが、「与党としての協力を求められており、今、決断するしかない」(公明幹部)状況に追い込まれていた。

          ◇

 行員を4分の1の120人に削減し、1店舗だけでどうやって運営できるのか。都側は結局、具体的な根拠を示せていない。

 「本業のもうけを示す業務純益の想定額は」(都議)

 「試算していない」(都)

 17日の都議会。2011年度の黒字を目指す、新銀行の再建計画の根拠をただした野党に、都はゼロ回答を続けた。

 「(都が作った)新銀行の基本計画は、いわば出来上がったモデルカー。どう運転するかは経営者(旧経営陣)の才覚だ」。石原慎太郎知事は今都議会で、旧経営陣の責任を強調した。与野党とも都議の多くは「過大な都の計画が経営難の一因」と指摘するが、都は自らの責任も認めなかった。

 早々と追加出資に賛成の意向を明らかにした自民。ある幹部は「与党として知事を支援するのは当然。来年夏の都議選で知事の応援も期待している」と話す。追加出資の最終的な採決は、28日の本会議となる。

 しかし、複数の与党都議は漏らした。「再び新銀行の経営が悪化すれば、我々の責任は免れない。来年の選挙は極めて苦しくなる」

(2008年3月23日03時03分 読売新聞)

840とはずがたり:2008/03/24(月) 13:42:54
新銀行東京、融資先は存続に賛否両論
http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY200803240063.html
2008年03月24日10時33分

 経営難に陥っている新銀行東京について、融資を受けた企業には「存続が必要」との声がある一方で、「もう役目を終えた」と取引をやめるところも出ている。新銀行は2月に再建計画に添えた資料で企業の礼賛の声だけを示していたが、金利の高さや融資審査のあり方に疑問もあるようだ。追加出資に反対する企業もある。


「もう使うことはないだろう」。東京都杉並区の建設会社は今月14日、融資と返済に使っていた新銀行東京の口座を解約した


 「将来性や技術的なものを評価してもらうしかないが、大手はなかなか貸してくれない」。東京都品川区のITベンチャー企業は05年、新銀行から3000万円を借りた。満期が来たら借り換えるつもりで、経理部長は「ベンチャー企業になくてはならない銀行だ」と話す。

 新銀行が都議会に2月に示した「お客さまから寄せられた声」には、「創業時与信対応してくれた唯一の銀行」「引き続き頑張ってほしい」といった22社の声が並んでいる。いずれも新銀行への感謝やエールを送る前向きな声ばかりだった。

 しかし、新銀行の事業継続には疑問の声も少なくない。

 杉並区の建設会社は05年に4000万円を利率4%余で借りたが、完済した07年に再び持ちかけられた融資は断った。都市銀行の利率は新銀行の半分ほどだったからだ。岡部辰夫社長(67)は「当初は都市銀行がなかなか融資してくれず助かったが、新銀行の役目は終わったのでは」と話す。

 1500万円を借りて07年に完済した品川区のレジャー関連商品販売会社も今年2月にあった再融資の営業を断った。無保証融資だった前回と変わり、信用保証協会の保証がないと貸せないと言われたからだ。経理担当役員は「焦げ付きが増えたからだろうが、それならほかの銀行と同じで、新銀行を使う理由がない」と言う。

 審査への疑問もあった。大田区の不動産業、進藤平太さん(56)は06年11月に2回目の融資を受けた際、銀行からのアンケートに「なぜ金利が上がったのか」と抗議を書いて提出した。同年3月に4000万円を借りた時は金利約4%だったが、出した決算書が同じで業績は上向いたのに金利が約6%に上がっていた。

 回答はなかった。「信用で成り立つ金融機関としてどうか」と疑問を示す進藤さんは「今の状況では赤字が増えていくだけ。追加出資より清算した方が都民への損害は少ないのでは」とみる。

841片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/24(月) 22:12:57
最近ので少し人気落ちたな。

新銀行東京 追加出資に73%反対 本社世論調査
2008年03月24日22時00分
http://www.asahi.com/business/update/0324/TKY200803240385.html

 朝日新聞社が22、23日、東京都民を対象に実施した世論調査(電話)で、経営難に陥っている新銀行東京に石原慎太郎知事が400億円を追加出資する考えについて、「反対」が73%にのぼり、「賛成」は17%にとどまった。新銀行東京は「清算するべきだ」が61%に達した。経営悪化について石原知事の責任は「大いにある」が44%、「ある程度ある」が49%で、合わせて9割を超えた。

 新銀行東京は石原知事が選挙公約に掲げ、都が1000億円を出資して設立したが、今年度末に累積赤字が1016億円に膨らむ見通し。石原知事は経営再建を目指し、追加出資案を都議会に提出している。

 追加出資について男女とも7割以上が反対し、すべての年代で6〜8割が反対した。石原知事の支持層でも58%が反対し、石原都政を支える自民の支持層で62%、公明支持層でも大半が反対した。民主支持層では82%が反対だった。

 都が銀行経営に参入したことについては「うまく経営する方法はあった」が54%、「もともと無理があった」が35%で、中小企業支援という当初の目的に一定の理解がうかがえる。しかし、新銀行東京の今後は「経営再建を図るべきだ」は26%にとどまり、「清算するべきだ」が61%を占めた。

 新銀行東京の経営悪化に対する石原知事の責任は「あまりない」が4%、「まったくない」が1%で、大半が知事に責任があると見ている。特に50代以上では「大いにある」が「ある程度ある」を上回り、視線はより厳しい。新銀行の経営難や再建策に関する石原知事の説明が「不十分だ」は83%にのぼり、「十分だ」は6%にすぎなかった。

 新銀行の経営悪化について、都議会がこれまでチェック機能を「果たしてこなかった」が85%で、「果たしてきた」の4%を大きく上回り、都議会への不信感が示された。

 石原知事の支持率は47%(前回07年7月は53%)で、不支持率は39%(同32%)。不支持率はこれまでの調査で最も高かった。

843片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/25(火) 03:20:11
新銀行東京への追加出資「反対」73%…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080324-OYT1T00802.htm

 読売新聞社は21〜23日、経営難に陥っている新銀行東京(東京都千代田区)に関して、都民を対象に世論調査を実施した。

 それによると、新銀行の経営支援策として、都が都議会に提案した400億円の追加出資案に反対する人は73%に上り、賛成は17%だった。都議会(議員125人)の過半数を占める与党の自民、公明両党は追加出資案に賛成の方針を固めており、今月28日の本会議で可決の公算が大きいが、都民は厳しい評価を示している。

 新銀行の事業継続については「やめる方がよい」が65%で、「存続」は21%にとどまった。中小企業支援という設立目的を果たしているか否かについては、「大いに」「ある程度」と肯定する人が21%で、「あまり」「全く」と否定する人は64%に達した。都側による追加出資理由の説明も、76%が「納得できない」とし、「納得できる」は13%だった。

 来年夏に予定される都議選の投票で、追加出資案に対する政党や議員の対応を判断材料にするかどうかを尋ねたところ、「する」と答えた人は58%で、「しない」の33%を上回った。

 石原慎太郎・都知事の支持率は51・1%となり、昨年7月の参院選時の調査より6ポイント下落して、1999年の調査以降、最低を記録。支持しないとした人は14・3ポイント増えて40・1%となり、不支持が急増している。

 調査は、都内の有権者を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で行った。有権者在住が判明した1612世帯のうち1060人から回答を得た(回答率66%)。

(2008年3月25日03時05分 読売新聞)

844片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/26(水) 00:42:02
新銀行東京、ぶれる石原知事発言 説明尽くせと批判も
2008年03月25日16時50分

 経営難の新銀行東京に都が追加出資する議案が可決される公算が大きくなっているが、石原慎太郎知事が説明責任を果たしていないとの批判も強まっている。追加出資自体、自身が昨年末まで否定していたのを覆して提案。「議会で明らかにする」とした再建策も、詳細を聞かれると「専門的な質問が多すぎる」とはぐらかし、発言のぶれや軽さが目立つ。朝日新聞社の世論調査では、都民の83%が知事の説明が「不十分だ」と答えている。

 「『融資先が6カ月もてばいいからどんどん貸せと旧経営陣が指示していた』という発言に根拠はあるのか」

 11日の都議会予算特別委員会。知事が繰り返していた発言に共産都議が疑義を唱えると一瞬、顔をこわばらせた。前日、新銀行が「旧経営陣による同様の発言は確認できなかった」と認めたが、知事は「報告書に書いてある。信じないのか」と突っぱねた。ただ公表された報告書には記載がない。

 新銀行をめぐる知事の発言は揺らいできた。昨年12月の都議会で「考えていない」と発言した追加出資は、今年2月20日の都議会で「他に方法がない」と一転した。

 新銀行の報告書が経営責任を指摘した仁司泰正・元代表執行役の任命責任について「経団連の重鎮の推挽(すいばん)を受けた。それを信じるほかない」としていたが、14日の記者会見でトヨタの奥田碩・前日本経団連会長が否定したと追及されると「推挽を受けたというのはちょっと乱暴な言い方だったかも」と訂正した。

 追加出資の根拠や再建策については、記者会見のたびに「予算委員会を傍聴して」とかわしていた。その委員会では「目前に迫る(銀行の)墜落を考えると、これしか施策が無い」などと話すだけで答弁の大半は担当局長任せ。その後の記者会見で「民主党の質問は専門性があったが本質的な状況認識につながらなかった。議論をする余地はない所まで来ている」と逃げ腰だった。

 ある都幹部は「発言のぶれをみると、知事は銀行の実態を把握しているのか疑問を感じてしまう」。別の幹部は「暴走している知事をだれも止められない」と話す。

    ◇

 07年の都知事選に立候補した浅野史郎・慶応大教授の話 新銀行東京の問題に限らず、石原さんには緻密(ちみつ)な議論を元にせず、アバウトにわーっと進めてしまうような所がある。中小企業支援は都の制度融資で対応できるのに、「でっかいものを打ち上げなければ」と銀行を立ち上げ、銀行が危機になっても「失敗してごめんなさい」と言えないから、引き返せない。最初から最後まで「石原氏らしさ」が出ている。巻き込まれる納税者には迷惑な話だ。
http://www.asahi.com/politics/update/0325/TKY200803250386.html

845片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/26(水) 00:51:23
新銀行東京の内部資料・音声を入手
 巨額の赤字を抱えた新銀行東京への400億円の追加出資問題は、26日、都議会の委員会で採決が行われます。

 JNNでは、開業直前の新銀行の内部会議の資料と音声記録を独自に入手しました。このなかでは、都の幹部が華々しく掲げた目標にこだわり、銀行の経営方針に積極的に介入する姿が浮かびあがっています。

 「結果的にこのような状態になり、都民に心配をおかけしたことを、大変申し訳ないと深くお詫びを申し上げます」(石原都知事)

 新銀行問題の審議が大詰めを迎え、都民に謝罪する石原都知事。これを受け、与党の自民・公明両党は、外部による監視期間の設置などを条件に、予算案を可決させる方針です。しかし都議会は、知事や都の責任も含め、本当に十分な議論をしたのでしょうか?

 JNNは、新銀行の内部資料と会議の音声記録を入手しました。3年前に銀行が開業する直前、都側と新銀行側は新銀行の本店でたびたび会議を開いて、詳細な打ち合わせを行っていました。

 「政治家の方は政治なんですね。だから、連中は新銀行だの金融庁だのどうでもいいわけで・・・」(声:東京都幹部〔2005年1月収録〕)

 銀行の融資をめぐって議員からのプレッシャーを感じ、本音を漏らす都の幹部・・・。

 「結局、自民と公明の先生が『新銀行ができれば、みんな貸してくれるんだ』と言いまくっている。間違いなく言いまくってる」(声:東京都幹部)

 この「打ち合わせ会議」は、新銀行側のトップが仁司泰正氏。そして、東京都側のトップは新銀行設立本部長の津島隆一氏。

 「突撃するような気持ちで、4月1日(開業日)にいって、後でいろいろと対応できないということになったときの傷というのは、大変な傷になるはずですので・・・」(声:新銀行・津島隆一設立本部長〔当時〕)

 「開業に向けた準備が遅れている」と、銀行側を問いただす津島氏ら都幹部。

 「これはもう『銀行の問題です』と言われたってですね、苦情は東京都にぐちゃぐちゃに来ますからね。本当に大丈夫なんですか?」(声:新銀行・津島隆一設立本部長〔当時〕)

 「新銀行のマスタープランを取りまとめましたので、申し上げます」(石原都知事〔2004年2月〕)

 都が2004年2月に発表した新銀行の運営指針、「マスタープラン」。そこには、開業からの3年間で経常黒字54億円を達成するなど、華々しい数字ばかりが並んでいました。しかし、 その後の現実はこの数字をはるかに下回るものでした。

 内部資料からは、すでに開業前の時点で、銀行側は金融庁にはマスタープランとは違う数字を説明していたことも読み取れます。 しかし東京都側は、あくまでもマスタープランの数字に強くこだわっていました。

 「金融庁へ説明した数字が中心となって走ってしまい、マスタープランの数字と社内的な目標数値があまりにも乖離することとなると、出資者(都)としては耐えられないこととなる」(津島設立本部長〔当時〕の発言〔2004年11月〕)

 中小企業への融資の問題に詳しい専門家は、こうした都の姿勢をこう批判します。

 「現実の方に計画を合わせていくというよりは、計画に現実を何とか合わせてくれというやりとりの感じがしますね。これが非常に、結果的に現場のノルマ的な運営につながったという可能性はありますね」(立教大学経済学部・山口義行教授)

 当時、都の銀行設立本部長だった津島氏は・・・。

 「旧経営陣の極めて不適切な業務執行により、多くの不良債権を発生し、経営を悪化させた」(津島隆一代表取締役〔今月10日〕)

 今は新銀行の代表執行役となり、責任は仁司氏ら旧経営陣にあると主張しています。津島氏に入手した資料をぶつけました。

 「職場できちんと受けますから。(Q.ブリーフィングメモを見てください)ブリーフィングメモ?(Q.都の意思がプレッシャーとして銀行側にあったのでは?)仁司さんはプレッシャーはなかったと言っているんですから。(仁司さんは)自分は自分の意思といっているんですから。マスタープランにその責任を覆いかぶせるような言い方はおかしい」(津島隆一代表取締役)

 都民に400億円の負担を迫る新銀行問題の委員会採決は、26日午後、行われます。(25日17:40)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3812864.html

846とはずがたり:2008/03/27(木) 17:14:32
石原と自公を選んだ都民がアホやからね。

「世論気にして政治できぬ」 可決で一転石原節
http://www.asahi.com/politics/update/0327/TKY200803260426.html
2008年03月27日01時52分

 都民の7割以上が反対する中、経営難に陥った「石原銀行」の救済に400億円もの税金が投入されることになった。26日、新銀行東京への追加出資を賛成多数で可決した都議会の予算特別委員会後、石原慎太郎知事は「世論調査を気にしていたら政治はできない」と開き直った。再建の見通しは明るくないのに、1世帯あたり6520円の負担。都民からは厳しい声があがっている。

 「責任押しつけが見苦しい」「詭弁(きべん)だ」「知事のメンツのためだ」
 同日の委員会で、野党は石原知事を厳しく批判したが、知事は時折天井を見上げるなど緊張感が見えなかった。追加出資案が賛成多数で可決された後、「付帯決議を十分尊重し、万全を期す」とあいさつした時は、神妙な様子をみせた。

 しかし、委員会後は態度を一転し、強気の「石原節」が相次いだ。
 「要するに、都民が議会以上のことを知っているわけないんでね」。世論調査で都民の多くが反対していることを報道陣に聞かれると、「心情論として分かる」と留保しながらも、突き放してみせた。

 再建策の非現実性を専門家も指摘することを問われると、「あの(新銀行が公表している)再建策じゃ、そうでしょうね」と自身の説明不足を棚上げ。再建は「一気呵成(かせい)にできるものじゃない」と開き直った。

 400億円の追加出資を無駄にしないかとの質問には「しません」。無駄になった場合は「責任を取らないといけない」と認めたが、続けて「黙って結果みて下さい。今から水ぶっかけること言ったらだめですよ」と語気を強めた。

 都議会側の反応は様々だ。付帯決議をつけて賛成した与党自民と公明の幹部は「重い十字架だ」「再建計画通りでも1年後は126億円の赤字。直後の都議選に響く」と疲労感を漂わせた。

 野党は一斉に批判のトーンを上げた。民主は付帯決議の実効性に疑問を示し、「守秘義務だ、企業秘密だと言って一切情報を開示しなかった」。知事辞任を迫った共産は「知事は最後に形だけおわびしただけ。責任棚上げの居直りは許せない」と憤った。

 新銀行東京の企画広報IR室の担当者は「重要な決定をしてもらい、再建計画を一丸となって進めたい」と話した。

■都民は厳しい批判 「知事の延命資金」「あまりに安易」

 東京・大手町の新銀行東京本店前。「ここが例の銀行か」と指さして通りすぎる姿も見られた。

 元銀行員で、外資系不動産ファンドで働く男性(61)は「400億円は知事の在任中につぶさないための運転資金、知事の延命資金だ」と批判する。「相手の仕事ぶりを見て決めるのが融資の基本」といい、「新銀行はめちゃくちゃだった」。

 金融関連会社に勤める本田武士さん(33)は、「今の段階で損切りをしてでも400億円を投じず撤退した方がいい」と話す。「人の金を預かる金融業務は、予算使い切りの役所の財政部門とは全く違う。役人ではなく、金融のプロがやらないとだめだ」

 立川市の新銀行立川支店には、5月に新宿支店に統合する旨のお知らせが張り出されていた。

 近くに住む主婦、佐久間良子さん(70)は「これまでの損失をどう補うかを優先すべきだ。そこを明確にしないで追加出資するなんてとんでもない」という考えだ。「そんなお金があるなら、弱い立場の人のために使ってほしい」と話す。

 小平市の主婦(41)は「銀行ばかり優遇するのは納得できない」。知的障害のある長女(18)の医療費は、障害者自立支援法が施行された一昨年から有料になった。「破綻(はたん)しそうだから追加出資なんてあまりに安易。なぜ必要で、追加出資によってなぜ再建できるのか、全く説明がない」と怒りを隠さない。

 一方、新銀行と取引のある人の中には理解を示す人もいた。お台場のIT会社役員の木下秀司さん(34)は「会社を立ち上げた時、大手銀行では口座を作らせてくれなかった。新銀行のおかげでスタートを切ることができた」と感謝する。「追加出資するからには立て直して欲しい」

847片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/28(金) 01:36:24
>>843
知事支持者67%「説明不満」
新銀行追加出資 世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20080325-OYT8T00117.htm

 どうして出資が必要なの? 経営難の新銀行東京に都が400億円を追加出資する予算案について、読売新聞社が実施した世論調査では、76%の人が都の説明に納得できないと回答した。都側は「事業を清算すると、損失は1000億円に及ぶ。追加出資が最善の策」と繰り返し訴えてきたが、都民の理解は得られていないようだ。予算案は28日午後、都議会本会議で採決される。

 調査では、新銀行が役割を果たしているか、追加出資の賛否、存続の是非などを尋ねたが、都の説明に関する質問では、「納得できない」は76%、「納得できる」としたのはわずか13%だった。

 追加出資に賛成する人の中でも、都の説明については、「納得できる」(45%)と「できない」(42%)は、ほぼ拮抗(きっこう)。新銀行の存続を求めた都民のうちでも、「納得できない」は54%に上った。

 支持政党別でも同じ傾向が見られる。追加出資を容認する方針の与党自民党の支持層でも、納得していない人は64%。与党公明党の支持者では7割強、石原知事の支持者も、67%の人が不満を表明。無党派層では79%にも達した。

 こうした情勢に関連してか、石原知事の支持率は51・1%と、就任直後の1999年の調査以降で最低となった。

 支持層の中でも、資金難の中小企業の救済を目的とする新銀行の存続については厳しい見方が強く、「やめる方がよい」との回答が50%を占め、「存続させる方がよい」は33%にとどまった。

 また、石原知事の支持層のうち、「新銀行が役割を果たしているか」については、「あまり」と「全く」を合わせ、「果たしていない」とした人が54%に、逆に、「果たしている」としたのは、「大いに」と「ある程度」を合わせて30%に低迷している。

 新銀行が利用者として想定していた自営業者にも、支持は薄い。役割を果たしているかとの問いに肯定的だったのは、「大いに」と「ある程度」を合わせ、2割強に過ぎなかった。これに対し、「全く」と「あまり」を合わせた否定的な回答は64%に上り、新銀行の存続の是非についても、69%が「やめる方がよい」と答えた。

(2008年3月25日 読売新聞)東京

848片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/28(金) 01:37:42
自公苦渋の可決  離反ゼロ くすぶる不満
新銀行追加出資 予算特別委
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20080327-OYT8T00093.htm

 新銀行東京への400億円に上る追加出資案は26日、都議会予算特別委員会(三宅茂樹委員長)の採決にかかり、自民、公明に離反者はなく、与党側が数の論理で押し切る形で可決された。ただ、「苦渋の選択」と繰り返す議員もいるなど、言論の府には都民の厳しい声が届いている様子。28日の本会議採決に向けて、雨降りの前のようなどんよりした空気が都政を包んだ。

 採決を終え、議場から出てきた2期目の矢島千秋都議(自民)は「忸怩(じくじ)たる思いの中での決断」とぽつり。若手の田中豪都議(同)も「税金の投入を最小限にし、預金者や中小企業を守って金融秩序を維持するには……」と苦渋の選択だったことをにじませた。

 険しい表情だったのは菅東一都議(同)。「付帯決議通り、経営の監視がきちんとできる仕組みを整えてもらわないと、有権者に説明がつかない」と思い詰めたように語った。

 林田武都議(同)は「追加出資をしなければ中小企業や預金者に重大な影響を及ぼす。400億円が無駄にならないようにがんばる」と理解を求めた。

 公明勢も穏やかではない。前夜遅くまで会派内で賛否を議論した野上純子都議(公明)は「再建計画ではファンド投資を増やすことになっているが、危険なのでやめた方がいい」と、都に不満をくすぶらせている様子。東村邦浩都議(同)も「4年後に新銀行が黒字化したら、会社を譲渡して400億円を回収することを検討すべきだ」と、石原知事とのスタンスの違いを強調した。「当初は私も反対だった」と切り出したのは吉倉正美都議(同)。「破たんや事業清算ができないことは、これまでの議論でわかった。我々は感情的にならず、冷静に話し合ってきた」と賛成は熟慮の結果だと強調した。

 一方、議場で盛んにヤジを飛ばした野党側。大沢昇都議(民主)は出てくるなり、「全く納得できない。分かったことと言えば、都のずさんな監視態勢と新銀行の無責任体質だけ」と声を荒らげた。

 酒井大史都議(同)は「再建計画は撤退か身売りを前提としたものとしか見えない」、増子博樹都議(同)も「今や新銀行は、黒字化することが目的化し、設立当初の理念だった中小企業支援をないがしろにしている」と、新銀行の行く末に強く疑問を示した。

 曽根肇都議(共産)は「400億円という額、その根拠、将来の見通し、すべてがはっきりしない。本会議まで時間もあるので、できる手だてを尽くしていきたい」と話した。

(2008年3月27日 読売新聞)東京

849片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/28(金) 01:56:57
取締役も執行役も慎ちゃん側近だったのかよぉ。

新銀行東京追加出資 “石原流”ほころび
3月27日8時2分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080327-00000056-san-pol

 ■絶大な指導力10年進言役不在

 新銀行東京に対する追加出資問題の背景には、東京都の銀行経営に対する見通しの甘さと、10年目を迎えた“石原流”都政のほころびも見え隠れする。

 「どこかに引き継ぐとしても、そんなに簡単じゃない。持参金を用意しなきゃいけないだろう」。今年1月31日、都庁知事執務室。石原知事は電話口でこう語気を強めた。相手は元都副知事の大塚俊郎氏(現新銀行東京取締役会議長)。新銀行設立時に出納長として当初計画(マスタープラン)の作成を指揮した人物だ。

 大塚氏は約1時間にわたり、新銀行が今年3月末で累積赤字が1000億円を突破することを説明し、ここで400億円の追加出資の必要性を訴えた。

 「とうとう来るべきところまで来た。調べてみたら経営がむちゃくちゃだ」。電話後、石原知事は険しい表情で側近にこう語った。

 同行の内部報告書では、旧経営陣のずさん融資を経営悪化の原因と指摘したが、実は監視を行うはずの都のチェックも不十分だった。都庁内では「知事案件」として扱われ、関与は幹部の一部に限られた。都議会でも自公民が設立時に賛成したことで、赤字が拡大しても真剣な議論をしてこなかった。

 石原知事が都政に登場してから10年目。この間、国にも歯に衣(きぬ)着せずに物申す姿勢と、強力な指導力で脚光を浴びてきた。しかし、3選を目指した昨年4月の都知事選では、かつて「存在価値が失われた」と切り捨てた自民党に頼り、都政運営でも気を配るケースが増えた。

 潮目は確かにあった。

 知事名代として「人事」と「政策」を統括していた“腹心”の浜渦武生元副知事(現交通会館副社長)が「側近政治」と批判されて都政を追われた結果、「長男(伸晃衆院議員)が都連会長を務める自民が頼れる存在になるのは必然的」とは側近の一人。知事に進言できる幹部はわずかとなり、「正確な情報が届かないことが増えたようだ」(都庁OB)とも。職員連携もみられず、新銀行問題でも全庁的な危機感の共有は皆無だった。

 さらに、新銀行問題は追加融資をめぐる問題だけではない。新銀行の代表執行役にトヨタ自動車出身の仁司泰正氏を招聘(しようへい)する際、「経団連の推挽(すいばん)を得た」とする知事の発言に奥田碩元経団連会長が反発。都は、東京五輪招致や環境問題で今後、経済界の協力が不可欠なだけに行く末を不安視する声がでたのも事実だ。

 石原知事は、ほころびを早急に繕う必要がある。それが都民に対する責務なのではないか。(石元悠生)

850片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/03(木) 12:26:38
新銀行東京:報告書非開示は違法…都議、取り消し求め提訴

 「新銀行東京」(東京都千代田区)が経営悪化の原因をまとめた調査報告書全文の情報公開請求に対し、都が保管していないとの理由で非開示にしたのは違法だとして、市民団体「行革110番」代表の後藤雄一都議が2日、都を相手取り非開示決定の取り消しを求める訴えを東京地裁に起こした。

 新銀行は先月10日、旧経営陣の責任を強調する報告書の概要(9ページ)だけを発表した。全文は30ページ程度で、旧経営陣への法的責任の追及に備えて「今の段階では出せる状況にない」として公表していない。石原慎太郎知事は「私は精読しましたが、ある時点では開示されるものだと思う」と語り、手元に存在することを示唆していた。

 後藤氏が先月、都に情報公開請求したところ、都は「(報告書は)存在しない」と回答。後藤氏は「報告書は都の公文書と認めるべきで、事実経過を明らかにしたい」と主張している。都の担当者は「報告書は新銀行が持ち帰った。訴状を見て適切に対応したい」と話している。【木村健二】

毎日新聞 2008年4月3日 11時59分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080403k0000e010046000c.html

851片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/15(火) 17:16:17
最近、土屋敬之が日記でアジテートしてるけど、4月5日の記述なんかからすると、衆議院の公認が難しくなったのかな。
都議会の公認は安泰だろうけど。

852とはずがたり:2008/05/12(月) 16:58:02
公明はどう動いたのかな?
民主惨敗ですな。。

選挙:福生市長選 加藤氏が初当選 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080512ddlk13010165000c.html

 任期満了に伴う福生市長選が11日、投開票され、無所属で新人の元市議、加藤育男氏(54)=自民推薦=が初当選した。いずれも無所属新人の市商工会長、町田成司氏(58)▽元市総務部長、田辺恒久氏(60)=民主、社民推薦▽行政書士、西村雅人氏(41)=共産推薦=を破った。当日有権者数は4万7177人(男2万3788人、女2万3389人)。投票率は45・91%で、38・39%だった前々回(前回は無投票)を7・52ポイント上回った。

 野沢久人市長が今期限りでの引退を表明し、2期8年の野沢市政に対する評価が選挙戦の最大の争点となった。また自民、民主両党がそれぞれの推薦候補にてこ入れを図るなど、政党色の濃い争いが繰り広げられた。【川崎桂吾】

==============
 ◇市長選開票結果=選管最終発表
当 7924 加藤育男 54 無新=自
  5710 町田成司 58 無新
  5306 田辺恒久 60 無新=民・社
  2339 西村雅人 41 無新

==============
 ◇福生市長略歴
加藤育男(かとう・いくお) 54 無新(1)
 会社役員▽西多摩倶楽部顧問[歴]会社員▽市議2期▽早大=[自]

〔都内版〕
毎日新聞 2008年5月12日 地方版

853小説吉田学校読者:2008/05/17(土) 13:29:33
ついにお仲間である産経からもイエローカード。
別報道では、石原知事におかせられましては「パンダ貸与費用、都の税金だよな」とか言ったらしいが、そのお言葉をそっくりそのままお返しする。自分のところを差し置いて、何を言ってるんだ。銀行ごっこに興じた知事も知事なら、それを選んだ都民も都民ではありますが。

【主張】新銀行東京 金融庁検査で実態解明を
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080517/fnc0805170219003-n1.htm

 金融庁は、多額の累積損失を抱えて経営が悪化している新銀行東京に対して初めての立ち入り検査に入った。
 再建への道筋が不透明なまま、東京都議会与党の自民、公明両党が石原慎太郎知事ら都側の言い分をあっさり認め、都民の税金を投入した新銀行である。金融庁は厳しく検査して経営実態を明らかにしてほしい。
 立ち入り検査は、今月末に発表が予定されている3月期決算の内容が対象で、検査期間は1カ月程度の見通しだ。
 都は経営再建を名目に今年4月末に新銀行東京に対して400億円を追加出資した。これによって、新銀行は懸案だった資本増強を終え、今後は1016億円の累積損失を穴埋めするための減資を予定している。
 だが、検査で資産査定の甘さが指摘された場合、すでに公表している最終赤字の見通し額の下方修正を迫られ、減資が予定通り進まない可能性もある。
 巨額の税金投入を受けた以上、当然ながら第三者による経営実態の評価は必要である。融資審査におけるリスク評価や管理体制、法令の順守状況などが重要な検査項目だ。金融庁はこうした点を踏まえて、資産内容を徹底的に洗い出さなければならない。
 都議会の審議でもあいまいなまま残された経営責任の問題もある。経営悪化の原因は旧経営陣にあったのか、それとも無理な業容拡大をせまったと批判を浴びている都側にあるのか。
 審査をないがしろにしたずさんな融資姿勢とともに、不適切な紹介融資が横行していた疑いも指摘されている。金融庁には、新銀行の企業統治がきちんと機能していたかどうかについても十分に調べてもらいたい。
 検査後、新銀行は新たな資産査定に基づいて提携先や譲渡先を探すことになりそうだ。規模を大幅に縮小する再建計画はあるものの、知事自身が「単独再建は難しい」と認めているからだ。
 都議会は追加出資の可決にあたり、「追加出資する400億円を棄損させることのないよう、適切な監視に努める」と条件を付けている。検査の結果次第ではその条件を守れない恐れが強まる。
 延命はもう許されない。都は検査を機に、今度こそ新銀行の幕引きに向けたシナリオをしっかりと用意しておくべきだ。

854とはずがたり:2008/06/17(火) 20:50:55
「自覚に欠ける」 猪瀬副知事を自民都議が批判
2008.6.17 18:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080617/lcl0806171848001-n1.htm

 共産党と「格差是正問題」について大論争を繰り広げるなど、個性的な言動で注目を集めている東京都の猪瀬直樹副知事が、17日の都議会本会議で、自民党都議から「副知事としての自覚に欠ける」「パフォーマンスだ」「言動が都民に無用な混乱や誤解を与えている」と痛烈な批判を受けた。

 静まり返っていた議場がざわめいたのは、17日午後1時から行われた自民党の代表質問の最中。質問に立った自民の服部征夫都議は、猪瀬副知事が参院議員宿舎の建て替え問題で、反対派住民と一緒に現地を視察し、緑地保全のために反対の論陣を張っている点を「著しく公平性を欠いている」と批判。このほか、インフラ面を中心とした国と都の13項目の協議事項について、猪瀬副知事が羽田空港の国際化のみに力点を置いていることを「作家、評論家としての言動かもしれないが副知事の職にある以上、責任ある発言と行動が求められる」と指摘した。 答弁に立った石原慎太郎知事は「博覧強記で優れた理論家。期待に違わず私を十分補佐してくれている」とかばい、「ご指摘はご指摘として、しかと受け止める」と冷静に話した。

 一方、猪瀬副知事は都議会内で取材に応じ、「いろんな意見を言ってもらうことはいいこと」としたうえで、「羽田国際化も参院宿舎の建て替え反対も当たり前のことを言っているだけだ。(自民党は)何を言ってるのかわからない。フラストレーションがたまっているだけでしょ」と反論。 さらに「都の政策のPRを積極的にやってきたつもり」と強調し、「言いたいことがあったら僕の部屋(副知事室)に言いに来ていただいていい。それだけのこと。話し合えばわかる。こちらも(議会に)顔出しますよ」とぶぜんとした表情で答えた。

855片言丸:2008/06/19(木) 00:11:51
よく勉強してプワッポー

猪瀬副知事、自民に反撃 「よく勉強しろ」
6月18日22時37分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080618-00000995-san-pol

 東京都議会の代表質問で、知事与党の自民党都議から自身の発言や行動が「副知事の自覚に欠ける」と“イエローカード”を突きつけられた猪瀬副知事は、一夜明けた18日、あいさつまわりで訪れた自民党控室で開口一番、「これを見てよく勉強してくださいよ」と宣戦布告。自らが委員を務める地方分権改革推進委員会がまとめた冊子を自民党幹部に手渡し、自身の発言や行動の正当性をアピールした。
 都議会の一般質問が終了した午後8時ごろ。この日は、任期満了に伴う新しい教育長の人事案が無事、議会で同意され、石原慎太郎知事も笑顔で自民党控室にあいさつまわりに訪れた。石原知事が「いや、いろいろありがとう」と仲良く自民党幹部と握手を交わすと、自民控室は和やかな雰囲気に包まれた。
 ところが、石原知事の後ろから険しい表情の猪瀬副知事が登場すると場の雰囲気は一変。猪瀬副知事は、自らの発言や行動の正当性を示す地方分権改革推進委員会の冊子を自民幹部に手渡し、「よく勉強しておいていただければと思います」と述べ、前日の自民党の苦言に反撃した。
 目の前で“知事与党”の自民党にけんかを売る猪瀬副知事の姿を見て、石原知事もさすがに狼狽(ろうばい)した様子。反撃を受けた自民党幹部も我慢しきれずに「よく勉強してものを言ってもらいたい」と反論するなど、控室は一触即発の状態となった。
 猪瀬副知事が控室を去った後、自民党幹部からは「なんなんだ、『よく勉強しろ』とは」「(猪瀬副知事の行動で)知事が本当に困るようにしてやる」「許せないよね、問責決議案だな」との怒りの声が噴出。猪瀬副知事に対する自民党の怒りは当分、おさまりそうになさそうだ。

856片言丸:2008/06/19(木) 01:14:50
都議会:定例会、荒れ模様の展開 与野党から厳しい質問 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080618ddlk13010213000c.html

 都議会第2回定例会は17日、主要4会派による代表質問を行った。自民党が意に沿わぬ猪瀬直樹副知事をけん制すれば、公明党は豊洲地区(江東区)への市場移転計画を白紙に戻す再検討を提案。石原慎太郎知事が五輪招致に全面協力するよう民主党を挑発する一方、共産党は石原都政への追及を緩めず、与野党から厳しい質問が相次ぐ荒れ模様の展開となった。【木村健二、市川明代】

 ◇五輪招致
 民主党、大沢昇議員の「都の理念が弱く都民の心に届かないのか、東京の招致機運が高まらない」との指摘に対し、石原知事は「(都民は)開催が決まればこぞって応援してくれる」と反論した。

 さらに石原知事は、民主党を含む超党派の国会議員が五輪招致の推進連盟を結成したことを強調。昨年4月の都知事選で民主党支援の候補、浅野史郎・前宮城県知事が五輪招致に反対したことに触れ、「あの方は反対なんですか、あなたがたも反対なんですか、都民に代わってお聞きしたい」と声を荒らげた。大沢議員は再質問で「きわめて無礼な発言」として、知事に撤回と謝罪を求めた。

 共産党の小竹紘子議員は、国際オリンピック委員会に都が提出した招致の申請ファイルをもとに、インフラ整備費が1兆580億円で、第1次選考を通過した都市の中でも突出していると指摘。「税金の浪費は都民の支持を得られない」と追及した。石原知事は「五輪の有無にかかわらず、必要な将来への投資だ」などと答えた。

 ◇豊洲土壌汚染問題
 公明党の東村邦浩議員は、築地市場(中央区)の移転が予定されている豊洲地区の土壌汚染問題について「白紙に戻し、都民の不安と不信を払しょくすべきだ」などと石原知事に迫った。

 東村議員は、築地市場は経済活力や観光エネルギーの源でもあると述べ、「移転ありきの議論は一切やめ、先入観やバイアスを排した再検討が不可欠」と指摘した。石原知事は「豊洲への移転は、これまで議論を尽くした結果だ」などとして都の汚染対策に理解を求めた。

 ◇新銀行東京など
 経営再建中の新銀行東京(新宿区)が08年3月期で1016億円に膨らんだ累積赤字を資本金などで解消する「減資」について、石原知事は「過去の負の遺産である繰り越し損失を一掃して財務体質の改善を図るもので、提案があれば前向きに受け止める」と述べ、同意する姿勢を明らかにした。経営や再建の状況の四半期ごとの公表について、佐藤広産業労働局長は「経営に影響を及ぼさない範囲で可能な限り開示、報告する」と述べた。

 一方、BSE(牛海綿状脳症)対策で、安藤立美福祉保健局長は、7月末で国の補助が切れる生後20カ月以下の国産牛の検査を8月以降も引き続き実施する方針を示した。

〔都内版〕

毎日新聞 2008年6月18日 地方

857名無しさん:2008/07/08(火) 19:47:43
ほころびを早急に繕う必要があるのは、石元悠生あなた自身ではないのか?

よくもこんなデタラメ書くね。

858名無しさん:2008/08/14(木) 12:58:44
公明党 東京都議会議員
http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/gakureki/0100/394-

この人たちは創価学会員?

859とはずがたり:2008/08/14(木) 13:32:03
基本的に公明党議員=創価学会員と考えて宜しいでしょうね。

860名無しさん:2008/08/19(火) 16:48:57
民主党の第1次公認決定
ttp://www.tokyo.dpj.or.jp/news/o/39/09togikounin.html

861杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/08/19(火) 20:37:05
>>860
早々と決めましたな。

ちなみに前回複数擁立区のうち、新宿・江東・中野は今のところ1人のみ。逆に八王子で複数擁立に踏み切った。
大田は2→3に増やし、逆に世田谷は3→2。

今後他党の擁立状況も見極める算段じゃないかと勘繰りたくもなる訳ですが、果てさて。

862名無しさん:2008/08/19(火) 20:49:25
大田区の2→3はなかなかチャレンジングでよろしい

新人のうち柳ヶ瀬は昨年の大田区議選でトップ当選
田中健は昨年の都議補選で次点でしたね

863とはずがたり:2008/08/19(火) 22:24:17
>>860
おお,情報提供あざーす。

>>861
前回の一次公認もっと遅かったでしたっけ?
>早々と

>>860-862
品川区で神野が2人目として再挑戦ですね。
新宿・江東・中野・世田谷と前回同様の人数擁立せにゃ話しにならんでしょーな。
民主票の争奪戦に知名度で劣る新人が立ってくれるかどうかって事でしょうか。未だ2次,3次公認はありましょうからその時でしょうな。

府中の備は遂に民主に入れて貰えないまま4年過ぎて新人公認ですね。。
前回老人公認して負けた事を率直に反省して備氏を公認してあげても良かったのではないか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板