したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

1とはずがたり:2004/12/02(木) 04:52
国政の趨勢を占う上でも重要な東京都議選。その重要性に鑑み統一地方選挙スレから独立させます。

http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/togisen.xls
東京都議選の候補者ファイル

その他都議選概要は>>2-10あたり

2496チバQ:2010/12/08(水) 23:24:37
>>2493
>石原都知事:AB型「気の毒」
> 東京都の石原慎太郎知事は7日、AB型について「どこかやっぱり足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう。マイノリティーで気の毒ですよ」と発言した。

こんくらい言ってもらいたいもの。
左手でも、丙午生まれでもいいけど。

2497神奈川一区民:2010/12/09(木) 23:40:08
>>2488 更新
みんなの党統一地方選公認候補予定者

【東京特別区】
▽中央区 田中耕太郎(現)、青木佳乃(新)▽港区 錦織淳二(新)、益満寛志(新)、有働巧(新)▽品川区 吉田楽(新)▽新宿区 永原隆誉(新)▽文京区 田中敏之(新)、藤原史彦(新)▽台東区 阿部光利(新)▽江東区 鈴木清人(元)、大矢根匠(新)▽大田区 今津英幸(新)、桜本清(新)▽板橋区 松島道昌(現)▽豊島区 関谷二葉(新)、古堺稔人(新)▽世田谷区 尊田京子(新)、石綿繁雄(新)、末岡雅之(新)、田中優子(現)、桃野芳文(新)▽渋谷区 須田賢(新)▽目黒区 秋元馨(新)▽中野区 須藤泰男(新)▽杉並区 横田政直(現)、生田尚史(新)、稲吉朗(新)▽足立区 加藤智(新)、多田太郎(新)、松丸まこと(新)▽江戸川区 深江一之(元)、上田令子(現)、桝秀行(新)
【一般市会】▽三鷹市 吉沼徳人(新)▽府中市 小西信生(新)▽調布市 雨宮英雄(元)▽多摩市 遠藤ちひろ(新)

2498名無しさん:2010/12/10(金) 03:14:51
渋谷区は長妻の選挙区だから、回してもらったんだろうか>樽井
中野区はこの前あったばかりだし

2499チバQ:2010/12/10(金) 23:13:27
>>2491
http://www.asahi.com/national/update/1210/TKY201012100115.html
都の性描写漫画規制、可決へ 民主が賛成の方針固める2010年12月10日13時17分

. 過激な性描写のある漫画などを18歳未満に販売できないように規制する、東京都の青少年健全育成条例改正案について、都議会最大会派の民主党は10日の総会で、対応を執行部に一任することを決めた。執行部は賛成する方針。すでに自民、公明両会派は賛成を決めている。民主党を含めると過半数となり、改正案は開会中の都議会で可決される。

 民主党の反対で前回案は6月の都議会で否決となったが、今回の案は規制対象を強姦(ごうかん)などの違法な性行為や近親相姦としたことから、同党は「恣意(しい)的な運用で規制が拡大される恐れはない」と判断した。会派幹部は「我々の主張の多くが盛り込まれており、反対する理由はない」としている。

 一方、漫画家や出版社などは今回の案にも「条文はなお不明確」と反発。18歳以上の登場人物を描いた漫画も規制対象に入るため、「むしろ対象は広げられた」などと批判を強めている。

 前回案は規制の対象を「18歳未満の登場人物の性行為を性的対象として肯定的に描いたもの」などと規定。「条文があいまい」との批判を受けた。今回は年齢要件を外し、法に触れる性行為や近親相姦を「不当に賛美・誇張」して描いた漫画などと定めた。

 該当する作品は、自主的に成人向けコーナーなどで区分販売するよう努力義務が課される。そうした措置が講じられない場合は強制的に18歳未満への販売を禁じるとしている。
.

2500チバQ:2010/12/10(金) 23:23:55
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20101210-OYT1T01028.htm
漫画の主要出版社、東京アニメフェア参加を拒否


. 講談社、小学館、集英社など漫画の主要出版社で作る「コミック10社会」は10日、石原慎太郎東京都知事が実行委員長を務め、来年3月に開催予定の「東京国際アニメフェア2011」への「協力・参加を断固、拒否する」との声明を発表した。

 過激な性表現のある漫画の販売を規制する都青少年健全育成条例改正案や、漫画家などに対する都知事の発言への不信感が“ボイコット”の理由。同フェアについては、既に角川書店が出展取りやめを表明している。

 単独で出展を予定していた出版社は少ないが、10社会幹事の清水保雅・講談社取締役は、「原作者の漫画家が希望すれば、出展するアニメ関連会社に協力しないよう要請する。開催への影響はかなり出てくるのでは」と話す。

(2010年12月10日22時09分 読売新聞)


http://mainichi.jp/select/today/news/20101211k0000m040076000c.html
東京アニメフェア:コミック10社会が参加拒否の緊急声明
2010年12月10日 20時52分

 講談社、集英社、小学館など主要な漫画雑誌や単行本を発行する出版社でつくるコミック10社会が10日、11年3月下旬開催予定の東京国際アニメフェア2011への協力、参加を拒否する緊急声明を出した。同フェアの実行委員長も務める石原慎太郎東京都知事が進める、都青少年健全育成条例改正案に抗議の意思を示すため。既に同会に加盟する角川書店が、同じ理由で出展中止を表明している。

 過激な性描写の漫画やアニメの販売を規制するという趣旨の改正案に対し、声明は「漫画家やアニメ制作者との話し合いがただの一度も行われないまま」作られつつあり「規制の対象が依然あいまいで、むしろ拡大さえしている」と表現の自由を奪う危険性を指摘。知事と都が、漫画やアニメについて「事実誤認に満ちた不誠実な発言を繰り返し続けている」と批判した。

 都観光部によると、アニメフェアは、産業振興や人材育成などを目的として02年にスタート。今年3月には制作会社、テレビ局、出版社など244社が出展し、約13万人が訪れた。10周年の11年は、過去最高の約14万人を見込んでいるだけに、多くのアニメ原作者らを抱える大手出版社の不参加は、イベント自体の成否を左右しかねない。都の担当者は「不参加の影響は、ないとは言えない」と話した。【鈴木英生、臺宏士】

2501チバQ:2010/12/10(金) 23:24:44
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/101209/gam1012092208001-n1.htm
東京都vs角川書店!アニメ、漫画規制巡り“全面対決”
2010.12.9 22:01

 漫画やアニメなど架空のキャラクターによる性描写を規制する東京都青少年健全育成条例の改正案。アニメ愛好家や作家から「不当な検閲だ」などと大ブーイングを浴びるなか、大手出版社の社長も抗議の声を上げた。角川書店の井上伸一郎社長が「都の姿勢に納得いかない」として、都主催のアニメの一大イベントへの不参加を表明、“全面対決”の姿勢を打ち出したのだ。(夕刊フジ)

 井上社長による抗議文が発表されたのはツイッター上。井上社長は自身のアカウント名で8日、来年3月に東京ビッグサイトで開催される「東京国際アニメフェア」への出展について、「角川書店は来年の東京アニメフェアへの出展を取りやめることにいたしました」と書き込んだ。

 同フェアは、石原慎太郎都知事が委員長をつとめる「都とアニメ制作会社などでつくる実行委員会」が主催。角川書店も実行委員に加わっており、今年は244社が出展、約13万人が来場。主催者側、アニメファン、双方にとっての一大イベントだ。

 抗議の理由は、「マンガ家やアニメ関係者に対しての、都の姿勢に納得がいかないところがありまして」というもの。都が進める「青少年健全育成条例」の改正案への反発姿勢をハッキリと示した格好だ。

 この改正案は、過激な性描写の漫画やアニメの販売を規制するもの。案は、実在の人物のみならず、架空のキャラクターに関する表現にまで踏み込んだ規制であることから、多くの出版関係者や漫画家・アニメーターらから、「表現の自由の侵害」などと反発の声が噴出している。

 角川書店は「涼宮ハルヒ」シリーズなど人気作品を多数出版。井上社長はアニメ誌「月刊ニュータイプ」創刊時の副編集長、「月刊少年エース」の編集長を務め、NHKのアニメ番組への出演でも知られている。それだけに、「意」を持った決断といえる。

 この抗議にはさっそく多くの賛同の声が挙がっており、「蟷螂(とうろう)の斧かもしれませんが今後も頑張ります」と井上社長は話している。

2502チバQ:2010/12/13(月) 21:24:50
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101213-OYT8T00435.htm
漫画規制、都条例成立へ…慎重運用を付帯決議
 子どものキャラクターによる露骨な性行為を描いた漫画やアニメの販売・レンタルを規制する東京都青少年健全育成条例の改正案について、都議会の民主、自民、公明の3会派は10日、「慎重な運用を求める」などの付帯決議を付けた上で賛成する方針を固めた。

 15日の都議会本会議で改正案は成立する。


 今回の改正案では、強姦(ごうかん)など刑罰法規に触れる過激な性行為を描いた漫画を成人コーナーに置くことなどを求めているが、出版業界や漫画家らは「条文が不明確で、執筆活動が萎縮する」などと反発している。


 こうした懸念に対し、自民、公明が、作品の芸術性や社会性などをくみ取り、慎重に条例を運用するよう求める内容の付帯決議を民主に提案。最大会派の民主も、不健全図書を指定する審議会が検討時間を十分に確保する条件を付帯決議案に盛り込んだ。

(2010年12月11日 読売新聞)

2503神奈川一区民:2010/12/15(水) 00:01:34
>>2497 更新
みんなの党統一地方選公認候補予定者

【東京特別区】
▽中央区 田中耕太郎(現)、青木佳乃(新)▽港区 錦織淳二(新)、益満寛志(新)、有働巧(新)▽品川区 吉田楽(新)▽新宿区 永原隆誉(新)▽文京区 田中敏之(新)、藤原史彦(新)▽台東区 阿部光利(新)▽江東区 鈴木清人(元)、大矢根匠(新)▽大田区 今津英幸(新)、桜本清(新)▽板橋区 松島道昌(現)、橋本祐幸(現)▽豊島区 関谷二葉(新)、古堺稔人(新)、橋本久美(新)▽世田谷区 尊田京子(新)、石綿繁雄(新)、末岡雅之(新)、田中優子(現)、桃野芳文(新)▽渋谷区 須田賢(新)▽目黒区 秋元馨(新)▽中野区 須藤泰男(新)▽杉並区 横田政直(現)、生田尚史(新)、稲吉朗(新)▽足立区 加藤智(新)、多田太郎(新)、松丸まこと(新)▽江戸川区 深江一之(元)、上田令子(現)、桝秀行(新)
【一般市会】▽三鷹市 吉沼徳人(新)▽府中市 小西信生(新)▽調布市 雨宮英雄(元)▽多摩市 遠藤ちひろ(新)

2504フューラー石原:2010/12/15(水) 10:32:50
「東京国際アニメフェア」をボイコットしよう。

2505チバQ:2010/12/16(木) 00:19:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/101215/elc1012152103004-n1.htm
【地方異変】広がる「石原氏4選出馬」の観測、本人“沈黙”、来春の統一地方選 (1/2ページ)
2010.12.15 20:59

 来春の統一地方選で注目の東京都知事選は、行方が混沌(こんとん)としている。選挙に強い石原慎太郎知事(78)が4選を目指して出馬するとの観測が広まっているためだ。15日閉会の12月都議会でも本人は語らず、情勢を見極めようと民主党の対抗馬選びも進まない。果たして、石原氏は出るのか、出ないのか−。(石元悠生)

 「See you in Seoul(ソウルで会いましょう)」

 11月、国際会議のレセプション。石原氏が英語でこうあいさつすると、出席者があちこちで顔を見合わせた。「来年総会が開かれるソウルに行くつもりか、4選出馬か、と憶測が飛び交った」。都幹部は苦笑しながら振り返る。

 石原氏の言動は変化してきた。3年前の平成19年には「最後のご奉公」と訴えて知事選を戦い、昨秋は、失敗した東京五輪招致への再挑戦を問われ「次の知事が決めること」と、今期限りを印象づけた。

 変わったのは今年3月。都議会で「まだ、いつ辞めるか分かりませんぞ。場合によってはやるよ」と発言。9月には「政治は一寸先は闇ですぞ」。重ねて問われると「ケ・セラ・セラ」(なるようになる)とけむに巻いた。

 4年前に石原氏が3選への出馬表明をした12月都議会は15日に閉会した。300の質問が飛び交ったが、石原氏の進退を問う質問は「ゼロ」だった。

 「質問しても答えないし、それに関係なく独自候補は探す」。民主党の都連幹部は石原氏のペースで進む現状に警戒感を示す。一方、知事与党の自民党都連幹部は「石原氏は『後出しじゃんけん』が得意。ぎりぎりまでひっぱるだろう」と、来年3月の知事選告示直前まで、石原氏が態度を明らかにしない可能性に触れる。

 「4選出馬」の根拠の一つは都議会の所信表明だ。築地市場の移転問題を真っ先に挙げ「今後、豊洲移転に全力を挙げます」などと、都政への決意がずらりと並んだ。「政策にしっかりと触れている。都政への意欲が強くなっている」。都議会の主要会派幹部は口をそろえる。

 都議会で民主党が第一党であることも要因だ。

 石原氏が側近に「民主党が来年度予算案を否決するなら、都議会を解散して知事選前に信を問うてもいいんだ」と、民主党への対抗心を示した話も伝わった。

 「後継を選ぶにも、自分がギリギリまで都政の重しとなり、情勢を見極めようとしているのでは」。そう推測する都幹部もいる。

 古参の側近はこんな解説をした。「参院議員も衆院議員も、任期途中で突然辞めた。周辺事情に縛られて物事を決断することはまず、あり得ない。大病した夫人や家族のこと、今後政治家、小説家としてどう生きるのか。直感が動けば行動は変わる。それが石原慎太郎という人だ」

2506チバQ:2010/12/16(木) 00:33:17
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101215ddm041010002000c.html
選挙:東京・台東区長選 自民、異例の予備選 現職と元参院議員、調整付かず
 来年4月の東京都台東区長選に関し自民党台東総支部は14日、推薦候補を決めるため、区内の党員と党友による予備選挙の実施を決めた。3選を目指す現職の吉住弘氏(69)と元参院議員の保坂三蔵氏(71)が立候補する。自民党本部によると、首長選で同党が予備選を行うのは全国的にも珍しいという。

 自民党は03年の区長選で元都議の吉住氏を公認。07年区長選では推薦していた。吉住氏は今回も推薦を求めたが、今夏の参院選で落選した保坂氏も総支部に推薦願を提出。調整が付かず「密室で絞り込むと、他党に『閉鎖的。談合体質』などと攻撃材料を与えてしまう」として異例の予備選を決めた。

 選挙期間は19〜25日。公職選挙法の対象ではなく、インターネットの利用も可能。党員・党友約1800人に両候補の政策を記した紙と投票用紙を郵送し、演説会を22日に開く。郵送で投票を受け付け、27日に開票する。

 区長選には、元区議の中山寛進氏(38)が民主推薦で出馬を予定している。【田村彰子】

毎日新聞 2010年12月15日 東京朝刊

2507チバQ:2010/12/16(木) 00:49:30
http://mainichi.jp/select/today/news/20101216k0000m040091000c.html
都青少年条例:民主「世論」に配慮 出版業界、根強い反発
2010年12月15日 21時19分 更新:12月16日 0時38分

 過激な性描写の漫画やアニメとどう向き合うべきかで論争が繰り広げられてきた東京都の青少年健全育成条例の改正案は、出版業界や漫画家らの激しい反発にもかかわらず成立した。最大会派の民主は6月の都議会で反対して改正案を否決に追い込んだが、今回は、子を持つ親ら「声無き多数派」(幹部)への配慮を優先させて賛成に回った。【石川隆宣】

 都が最初に議会に改正案を提案したのは2月。当初はすんなり可決される見通しだったが、3月に著名な漫画家が「表現規制だ」と反対を表明すると状況が一変。登場人物を「非実在青少年」と造語で規定して規制対象にする内容に「あいまいだ」と批判が集中した。結局、6月議会で石原都政の条例案としては初めて否決された。

 都側はこの後、問題がありそうな漫画を持参してPTAや地域団体を中心に説明会を81回実施。民主の指摘に修正や削除で譲歩し、改正案を練り直した。

 賛否を決めるために開いた10日の民主の総会では、明確な反対論も出たが、「世論への対応も必要」「妥協せざるをえない」など消極的な賛成が相次いだ。反対してきた民主の若手都議は「執行部は統一地方選で『民主はあんな漫画を擁護するのか』と有権者から指摘される事態を懸念していた」と明かす。

 成立はしたものの出版業界などからの反発は根強い。来年3月に開催される石原慎太郎知事が実行委員長を務める東京国際アニメフェアには、大手出版社がボイコットを表明。石原知事は報道陣からボイコットについて問われると、「来なくて結構だ」と突き放した。

 ◇漫画、アニメ販売規制 どう変わる?
 東京都の青少年健全育成条例が改正され、漫画やアニメの販売規制はどう変わるのか。【真野森作】

 Q 出版社が新たに成人マーク(18歳以上対象)を付ける努力義務を課せられるのは、どんな漫画か?

 A 刑罰法規に触れる性的行為の中でも特に反社会性が強い強姦(ごうかん)、児童買春や、民法で婚姻が禁止されている近親者間の性交などを当然なことのように描いたり、全編のほぼ全てをこうしたシーンの描写に費やしたもの。出版社は「成人マーク」を付け、書店はビニールなどで包装して成人コーナーで販売するよう努めなくてはならない。都は、マークを付けずに一般書棚で販売されているものを見つけると、不健全指定の検討対象とする。

 Q 不健全図書は誰がどう指定する?

 A 都の諮問機関「青少年健全育成審議会」が判断し、都が指定する。審議会は出版業界代表や都職員など計20人。

 Q 不健全指定の漫画はどうなる?

 A 改正前と同様に、書店はビニールなどで包装し、成人コーナーでなら18歳以上に販売できる。従わず、警告も無視すると30万円以下の罰金。これまでに適用例はない。

 Q 「源氏物語」「ギリシャ神話」など古典文学を題材にしたり、同性愛を描いた漫画は対象になる?

 A 基準を超える性的な描写があるかで判断される。

 Q 性的被害からの立ち直りがテーマの漫画は?

 A 基本的には対象外だが、強姦などのシーンがほぼ全てを占めていれば対象となりえる。

◇条例改正までの経過◇

2月24日 都が議会に条例改正案を提出

3月15日 漫画家のちばてつやさんらが都庁で会見。条例改正案に反対表明

5月25日 漫画家1400人と出版10社が反対声明

6月14日 都議会総務委が民主党など反対多数で改正案否決

  16日 本会議も改正案否決

11月22日 規制対象を強姦(ごうかん)や近親相姦などを不当に賛美・誇張するように描いたものと定義し、再提出すると都が発表

  29日 ちばてつやさんらが再度反対表明

12月7日 石原知事が都議会本会議で改正案の必要性訴える

  13日 都議会総務委で改正案可決

  15日 本会議で可決

2508チバQ:2010/12/16(木) 01:14:37
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/101215/tky1012152151016-n1.htm
都職員の説得活動奏功 性描写規制条例 石原知事「大人の責任」
2010.12.15 21:50
 15日の本会議で成立した改正東京都青少年健全育成条例。出版業界に配慮する一方、PTAなど保護者団体の要望を受け、6月議会で反対した都議会最大会派の民主も「都の対応を評価する」と賛成に回った。

 改正案をめぐっては、6月議会で否決されたことを受け、都の職員が地域のPTAなど保護者の集会に直接出向く説得活動を展開。9月議会への提出も見送り、派遣回数は11月までで計81回。民主幹部も「来春の統一地方選が控えており、PTAなど保護者の意向を無視して引き延ばすことはできない」と影響があったことを明かした。

 条例可決を受け、民主の大沢昇幹事長は「規定があいまいであったり、過度な規制は良くないが、都は前向きな対応を行った」との談話を発表。

 前回の改正案提出時から賛成の自民の三宅茂樹幹事長は「子供を守る見地から付帯決議を付すことを提案した」、公明の中嶋義雄幹事長は「拡大解釈などを危惧する声に応えた」と付帯決議で3会派がまとまり、可決したことを歓迎した。

 これらに対し、共産の吉田信夫幹事長は「前回案と本質は変わらず、新たに表現の自由を脅かす重大な問題点を持つ」と指摘した。

 一方、石原慎太郎知事は閉会後の報道陣の取材に、「(可決は)当たり前。日本人の良識で、自分の子供にあんなものを見せられるのか。大人の責任だ」と述べた。

 集英社など大手出版社でつくる「コミック10社会」が「東京国際アニメフェア」の出展辞退を表明していることについては「これ(条例)を理由に来ないんだったら来なくて結構。(開催が危ぶまれるような)そんなことはない。来る連中だけでやる」とした。

2509チバQ:2010/12/16(木) 01:23:53
http://www.j-cast.com/2010/12/14083475.html?p=all
石原都知事に「あの発言は狂ってる!」 マツコ・デラックス、青少年条例で激怒
2010/12/14 19:48

過激な性行為などを描いたマンガやアニメの18歳未満への販売を規制する東京都の「青少年健全育成条例」をめぐり、コメンテーターのマツコ・デラックスさんが石原慎太郎都知事に向かって吠えた。石原都知事の同性愛者に対する発言に「狂ってる!」と怒り、条例にも反発。ネットでは「よくぞ言ってくれた」と話題になっている。

都の青少年健全育成条例は13日に総務委員会で可決。15日の都議会本会議でも可決されて成立する見通しだ。

「たまたま矛先がアニメとマンガに向かっている」
このニュースは13日放送の情報番組「5時に夢中!」(東京MX)でも取り上げられた。

司会の逸見太郎さんがスポーツ新聞の切り抜き記事を紹介。条例に反発して角川書店などの大手出版社が東京アニメフェアへの出展を取りやめたという記事で、マツコさんにコメントを求めた。

マツコさんは、PTAなどから教育上有害とされているものは本来マンガとアニメだけではないとし、「何でマンガとアニメに限定するのか。6月に通らなかった法案を通りやすいように変えて、たまたまその矛先がマンガとアニメに焦点が当たっているだけな気がする」と指摘した。

11月末に出された今回の修正案では、6月の都議会で否決された際に「表現が曖昧」などと指摘を受けた「非実在青少年」の言葉を削除。さらに対象を「漫画、アニメーションその他の画像(実写を除く)」とより明確にしている。

「これを規制したいというPTAの訴えはわかる。でも、本当に青少年を守ろうとする気持ちを持った人じゃないところが乗っかっているから、こういう動きになっている」と語った。

普段見せない真剣な表情で激怒
マツコさんの念頭にあるのがこの条例成立を進めている石原都知事だ。石原都知事は12月にPTA団体から性描写のあるマンガの規制を陳情された際「テレビなんかでも同性愛者の連中が出てきて平気でやるでしょ」と発言。その後も「(同性愛者は)どこか足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう」などと同性愛者べっ視と取れる発言を繰り返した。

マツコさんは、「同じ土俵に立ちたくないので言うつもりはなかった」といいながら、石原都知事のこれらの発言を紹介し、普段見せない真剣な表情で「言ってみれば狂ってるよ、この発言は」。同性愛者や女装に全ての人が好意的でないことは分かっているし、そうした意見も個人の感想としてあってしかるべきだと思っている。しかし、公人としてそうした発言をする石原都知事が性描写規制を進めているということについて、「全て信憑性なくなるよね。あの発言は狂ってますよ」と切り捨てた。

ネットでも話題になっており、ユーチューブにはマツコさん発言部分の動画がアップされた。1日で約1万5000回以上再生されており、「よく言った!マツコさんに同意!」「こういうコメントをする人が民放にいないんだよね」といったものや、「東京都のローカルであるMXテレビで言ってるのがすごい」といった反応が多数寄せられている。

2510治安維持法反対:2010/12/16(木) 11:22:11
東京国際アニメフェア」来るなというのだから、みんな行くのはやめよう。
文科省推薦のマンガだけ展示すれば。

2511名無しさん:2010/12/17(金) 16:29:30
蓮舫氏の夫が区議選出馬へ “目黒の仕分け人”目指す 
産経新聞 12月17日(金)11時49分配信

 蓮舫行政刷新担当相(43)の夫でフリーライターの村田信之氏(44)が来年4月、自宅がある東京都目黒区の区議選(定数36)に、民主党公認で出馬することが分かった。村田氏は16日、民主党都連に公認申請し、都連は17日、公認を決めた。
関係者によると、村田氏は蓮舫氏の代名詞となっている事業仕分け導入の第2弾が行われた今年春先に出馬を検討。相談を受けた蓮舫氏は、驚きつつも快諾したという。今後は、妻が永田町で提唱する「新しい公共」の理念を、家族の生活に最も身近な目黒区政で具現化する“目黒の仕分け人”を目指す。
 村田氏は長崎県佐世保市出身。早大政経学部卒業後、雑誌インサイダーに参加。平成5年、蓮舫氏が出演していたテレビ番組のフロアディレクターとして知り合い結婚。中学1年の男女の双子がおり、早大非常勤講師、京都造形芸術大客員教授を務める。今夏の参議院議員選挙では、蓮舫氏の選挙活動に参加し、家事分担をはじめとした“夫婦共闘”をアピールしていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101217-00000540-san-pol

民主党の他候補だけじゃなく、(元?)芸能レポーターの須藤甚一郎にとっても脅威か?

2512名無しさん:2010/12/17(金) 21:24:48
>>2511
目黒区議会選挙に民主党は12人も立てて大丈夫かな
しかも横光と親しい荒木しげるという俳優も立つから有名人応援合戦が白熱しそう
それにしても江戸川から出る金井茂のときもそうだが
スポーツ新聞の記者は民主党東京都連のホームページで候補者を検索して有名人かどうかチェックしているのかな

2513チバQ:2010/12/17(金) 22:07:09
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101217/plt1012171232001-n1.htm
菅正念場選挙 全員当選当たり前の“お膝元”に異変★西東京市議選19日告示

2010.12.17
 茨城県議選惨敗で痛手を負った菅直人首相(64)だが、クリスマス明けにはもう1つ重要な地方選が控えている。かつて首相の選挙区だった西東京市議選(19日告示、26日投開票)だ。前回は5人の候補者が全員当選、今回は定数28に現職5人、新人2人を擁立した。民主党の牙城とも言える選挙区だけに、全員当選が当たり前。仮に取りこぼすような事態となれば、「選挙に弱い首相」というレッテルが確立し、「小沢切り」の前に「菅降ろし」が大炎上しかねないのだ。

 現在、出馬を予定しているのは34人。内訳は、現職22人、元職1人、新人11人。政党別では民主党7人、自民党9人、公明党6人、共産党4人、みんなの党3人、生活者ネットワーク2人、社民党1人(推薦含む)だ。

 西東京市は旧田無市と旧保谷市が2001年に合併して誕生、菅首相が1980年に初当選した旧衆院東京7区に位置する。都心から電車で30分のベッドタウンで、無党派層の多い都市だ。

 同市を含む衆院東京19区選出の末松義規氏は、菅首相が小選挙区制移行時に後継指名した側近。現在、東京18区(武蔵野市など)選出の菅首相の影響力が極めて強く、今回の選挙でも、告示日に首相の妻・伸子さんが応援演説に入る予定だ。

 4年前の前回市議選では、民主党は現職3人、新人2人全員が当選。昨夏の衆院選でも、民主党は比例代表で約4万6000票を獲得し、自民党(約2万4000票)に圧勝した。2期目の坂口光治市長は民主党都連幹事長も務めた実力者。まさに菅民主党の城下町といったところだ。

 しかし、菅内閣の支持率低下で、盤石な地盤にも逆風が吹き始めた。ある民主党候補は「ビラの受け取りが悪く、逆風は感じる。楽な選挙でない」。別の同党候補関係者は「街頭で『菅は恥を知れ!』などといわれ、差し出したビラをたたき落とされた。国政と市政は関係ないはずなのに…」と肩を落とす。「民主党」と連呼を控える候補もいるという。

 最近の民主党は、現職全員が落選して「松戸ショック」と呼ばれた11月の千葉県松戸市議選や、候補者の4分の3が落選した茨城県議選など連敗続きだ。

 西東京市は民主党が大敗した今夏の参院選でも、比例代表の得票数で、民主党が自民党にダブルスコアをつけた土地。本来なら候補者が全員当選して当たり前なのだが…。

2514チバQ:2010/12/17(金) 22:11:35
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001012170001
削減か維持か 市町村議の数
2010年12月17日


賛成多数で定数削減議案を可決した青梅市議会=青梅市


◆は次の選挙から適用、※は16日現在、定数削減を審査中。有権者数は12月2日現在。()内の年月は議会の議決日

 来春の統一地方選を前に、多摩地区の一部の市町村議会で議員定数の削減が論議されている。青梅市議会は16日、定数を4減らして24とする議案を可決。一方で、削減を求める陳情を不採択としたり、判断を先送りしたりする議会もあり、対応が割れている。(浜田知宏、松村康史、米沢信義)


 青梅市議会は次の選挙から定数を24とする条例改正案を賛成多数で可決した。これに伴い、四つある常任委員会を三つに減らす一方、委員の任期を1年から2年にして専門性を高めるという。同市議会はこうした議会改革について、4月から議会運営委員会で議論してきた。


 削減に賛成した保守系議員は「市の財政は厳しく、市民の理解を得るためには必要だと思った」。反対した共産の議員は「広く市民の意見を採り入れるには議員数の確保が必要だ」と話した。


 清瀬市では9日、元市議の男性が定数を22から20に減らすことを求め、地方自治法に基づく直接請求をするための署名活動を始めた。男性は近隣市の有権者数や議員数と比較し、「清瀬は20人で十分」と話す。


 もともと同市議会では、9月に市議の一人が削減議案を提出、継続審査になっていた。市幹部は「『何も選挙が近づいた今になって削らなくても……』という空気が、直接請求の動きで大きく変わった」と話す。


 15日の議運委では「署名活動の結果を確認してから」などの意見が出て、今回も採決は見送られた。しかし、男性が1カ月間で有権者の50分の1にあたる1205人以上の署名を集めて請求すれば、臨時議会を開いて結論を出さなければならなくなる。


 武蔵村山市議会の議運委は、10日に定数削減を求める陳情を審議した。経費削減や議員間の競争の活発化を促す内容に対し、「定数削減だけが議会改革ではない」「行政のチェック機能が弱くなる」などの意見が続出、不採択になった。


 このほか東大和市議会は、6月に定数削減の陳情を不採択に。昭島市議会は14日、同様の陳情を継続審査とすることを決めた。


 朝日新聞の調べでは、16日現在、統一選を控える多摩地区の22市町村議会のうち、次回選挙から定数の削減を決めたのは3市、1町。八王子市議会は、28年前に定数を2増、府中市議会は市制施行以来、定数30を変えていない。


 適正な議員数をどう考えるか。埼玉県議、志木市長などを歴任した穂坂邦夫・地方自立政策研究所理事長は「財政は今後一層厳しくなる。首長側もパブリックコメントなど市民意見を反映する制度を採り入れており、議員定数削減の流れは避けられない。最終的には、住民が必要と実感する議員数に落ち着くのでは」と話している。

2515神奈川一区民:2010/12/18(土) 00:01:25
>>2503 更新
みんなの党統一地方選公認候補予定者

【東京特別区】
▽中央区 田中耕太郎(現)、青木佳乃(新)、山本理恵(新)▽港区 錦織淳二(新)、益満寛志(新)、有働巧(新)▽品川区 吉田楽(新)▽新宿区 永原隆誉(新)▽文京区 田中敏之(新)、藤原史彦(新)▽台東区 阿部光利(新)▽江東区 鈴木清人(元)、大矢根匠(新)▽大田区 今津英幸(新)、桜本清(新)▽板橋区 松島道昌(現)、橋本祐幸(現)▽豊島区 関谷二葉(新)、古堺稔人(新)、橋本久美(新)▽世田谷区 尊田京子(新)、石綿繁雄(新)、末岡雅之(新)、田中優子(現)、桃野芳文(新)▽渋谷区 須田賢(新)▽目黒区 秋元馨(新)、松田哲也(現)▽中野区 須藤泰男(新)▽杉並区 横田政直(現)、生田尚史(新)、稲吉朗(新)▽足立区 加藤智(新)、多田太郎(新)、松丸まこと(新)▽江戸川区 深江一之(元)、上田令子(現)、桝秀行(新)
【一般市会】▽三鷹市 吉沼徳人(新)▽府中市 小西信生(新)▽調布市 雨宮英雄(元)▽多摩市 遠藤ちひろ(新)

2516チバQ:2010/12/18(土) 00:09:14
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101218k0000m040101000c.html
都青少年条例:自著で過激本も容認?指摘され石原知事反省

 過激な性描写がある漫画の販売規制を強化する東京都の改正青少年健全育成条例に関連し、石原慎太郎知事は17日の定例記者会見で、72年発行の自著「真実の性教育」(光文社)に「いかなる書物も子供を犯罪や非行に教唆することはない」などと記述していたことを指摘され、「そのころ私は間違っていた」と述べた。「変態を是認するような本は、あのころあまりなかった」と釈明し、条例改正の正当性を強調した。

 石原知事は、規制対象となる性的な漫画について「世の中に変態ってやっぱりいるからね、気の毒な人でDNAが狂ってて。読んだり、描いたりにエクスタシーを感じるのは結構。子供にさらさないように処置しただけ」と述べた。

 また、中年男性の少女愛を描いたナボコフの小説「ロリータ」(55年)を例に挙げ、「当時ショッキングだったけど、あの程度なら叙述の美しさもある」とし、少女強姦(ごうかん)などを描いた現代の漫画に対しては「何の役にも立たないし、害がある」と批判した。【真野森作】

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2010121700686
性描写漫画「一利もない」=規制条例の成立で−石原都知事
 東京都の石原慎太郎知事は17日の記者会見で、過激な性描写のある漫画などの販売を規制する都改正青少年健全育成条例が成立したことに関連し「世の中には変態ってやっぱりいる。気の毒な人で、DNAが狂っていて。やっぱりアブノーマル。幼い子の強姦(ごうかん)がストーリーとして描かれているものは、何の役にも立たないし、(百)害あって一利もない」と述べ、規制の必要性を改めて強調した。
 また「何もそういうものを描いてはいけないと言っているわけではない。子どもの目にさらさないように処置をしただけだ」とも述べ、規制に対する理解も求めた。(2010/12/17-17:58)

--------------------------------------------------------------------------------

2517チバQ:2010/12/18(土) 00:09:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101216/stt1012161127000-n1.htm
民・自、様子見 候補選び進まず 都知事選
2010.12.16 11:26
 「いい人がいたら、教えてください」。11月中旬、国会内の民主党幹事長室。岡田克也幹事長は弁当をつつきながら、当選1回の衆院議員らに都知事選の候補者探しを依頼した。岡田氏は他でも「いい人はいないですかねぇ」と触れ回る。

 石原氏のほかにも、都知事選の候補者にはたくさんの名前が浮上している。

 蓮舫行政刷新担当相、新党改革の舛添要一代表、東京都の猪瀬直樹副知事、宮崎県の東国原英夫知事、長妻昭前厚生労働相、海江田万里経済財政担当相…。

 この中で民主党から擁立するなら蓮舫、長妻、海江田各氏と、知名度の高い都選出国会議員がいるが、相手が石原慎太郎知事となると話は別だ。みんな様子見を決め込む。

 「蓮舫氏なら出馬表明が直前でも敵なし。焦る必要はない」(民主党中堅議員)と強気の声もあるものの、蓮舫氏本人も出馬は否定。手探りは続く。

 自民党も石原氏の「対応待ち」だ。7日に党本部4階の幹事長室で開かれた都連幹部会。都連会長で慎太郎氏の長男、石原伸晃幹事長が出席し、次期衆院選に向けた候補者公募状況を協議した。だが、都知事選の話題は一切出なかった。「みんな心の中で、石原知事が続投すると思っているから何も言わないんだろう」。幹部はこう語る。

 石原氏が続投表明すれば自民党は全面支援する構えだ。だが出なかったら…。

 伸晃氏は10月末、「(大病をした)母親のことを考えると、そろそろ辞めてほしいが、都連会長の立場では、最後に困ったらもう一回お願いする」と語った。

 ただ、伸晃氏が独自に後継候補を探っているとの噂もあり、都連内からは「ここまで来ると伸晃氏に任せるしかない」(幹部)との声が出る。(赤地真志帆)

2518名無しさん:2010/12/18(土) 15:47:32
>>2513
勝手に勝敗ライン決められて勝った負けた言われるのはいい迷惑だなw

2519名無しさん:2010/12/18(土) 17:52:19
>>2511を訂正。

民主党の他候補だけじゃなく、(元?)芸能レポーターの須藤甚一郎の「3連続トップ当選」にとっても脅威か?

前回、須藤と2位の公明候補の差は約1,300票。
これくらいだったら、村田出馬で逆転しそうな感じw

2520神奈川一区民:2010/12/18(土) 23:25:44
>>2515 更新
みんなの党統一地方選公認候補予定者

【東京特別区】
▽中央区 田中耕太郎(現)、青木佳乃(新)、山本理恵(新)▽港区 錦織淳二(新)、益満寛志(新)、有働巧(新)▽品川区 吉田楽(新)▽新宿区 永原隆誉(新)▽文京区 田中敏之(新)、藤原史彦(新)▽台東区 阿部光利(新)▽江東区 鈴木清人(元)、大矢根匠(新)▽大田区 今津英幸(新)、桜本清(新)▽板橋区 松島道昌(現)、橋本祐幸(現)▽豊島区 関谷二葉(新)、古堺稔人(新)、橋本久美(新)▽世田谷区 尊田京子(新)、石綿繁雄(新)、末岡雅之(新)、田中優子(現)、桃野芳文(新)▽渋谷区 須田賢(新)▽目黒区 秋元馨(新)、松田哲也(現)▽中野区 須藤泰男(新)▽杉並区 横田政直(現)、生田尚史(新)、稲吉朗(新)▽足立区 加藤智(新)、多田太郎(新)、松丸まこと(新)▽江戸川区 深江一之(元)、上田令子(現)、桝秀行(新)
【一般市会】▽三鷹市 吉沼徳人(新)▽武蔵野市 樋口稔(新)▽府中市 小西信生(新)、岡本秋彦(新)▽調布市 雨宮英雄(元)▽多摩市 遠藤ちひろ(新)

2521名無しさん:2010/12/19(日) 01:18:03
>>2520
▽目黒区 松田哲也(現)
 民主からの鞍替えですね、HPは削除?(http://www.matsudatetsuya.net/)

2522チバQ:2010/12/20(月) 22:53:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101220/CK2010122002000044.html
吉住、保坂両陣営 電話作戦など支持訴え 台東区長選 自民予備選が告示
2010年12月20日

党員・党友向けの投票用紙などの発送作業に追われる自民党台東総支部の関係者=台東区で


 来年四月の台東区長選の自民党推薦候補を決める異例の予備選挙は十九日、告示された。立候補した現職の吉住弘氏(69)、元参院議員の保坂三蔵氏(71)の両陣営ともあいさつ回りや電話による投票依頼が中心だ。街宣車の出動や候補者による街頭演説もなく、比較的静かな選挙戦スタートとなった。

 同日朝、党台東総支部でつくる選挙管理委員会(委員長・実川利隆区議)は、有権者となる千九百二十八人の党員・党友に投票用紙と両氏の主張を記した文書を発送。両陣営には党員名簿が渡された。

 吉住陣営は、候補者が区内各地をあいさつ回り。後援会女性部が電話で投票を呼び掛けたほか、あいさつ文の送付に追われた。妻の恵子さんは「予備選の間は電話作戦が中心になります。本人も公務の間を縫って戸別訪問をする予定」と話す。

 保坂陣営は、候補者が電話で直接、党員らに投票依頼を行ったほか後援会幹部は戸別訪問し、支持を訴えた。二十日に区内のホテルで大規模な集会を予定しており、秘書は「多くの党員らに参加を呼び掛けている。千人は集まるのではないか」と期待を寄せる。

 投票は郵送された投票用紙(はがき)に無記名で支持する候補を記入し返信する。立会演説会は二十二日午後四時から台東区民会館(同区花川戸)で。開票は二十七日午前九時から上野区民館(同区池之端)で行われる。

2523チバQ:2010/12/20(月) 22:58:09
http://www.asahi.com/national/update/1218/TKY201012180139.html
蔵書9万冊、でも入館者1日12人だけ 都議会図書館(1/2ページ)2010年12月19日17時4分
印刷
ブログに利用する


>> 利用規約 >> 使い方はこちら



.
人影の少ない東京都議会の図書館。議員専用の閲覧室も完備している=東京都新宿区
 9万冊の蔵書がある東京都議会の図書館が、ほとんど利用されていない。昨年度の都議の利用は1日平均で2人に満たない。一般の人を入れても12人だ。貸し出しは759冊で、毎年1千冊以上の本を購入しても一般図書館の100分の1程度の水準。都議からも「広く開放するべきだ」との声が出るが、今のところ具体的な動きはない。

 東京・新宿の都議会棟2階にある図書館。575平方メートルの館内には本が整然と並び、村上春樹のベストセラー「1Q84」もある。雑誌約70種類の最新号もそろえてあるが、平日の午後も利用者はほとんどいない。

 議会図書館は地方自治法で「議員の調査研究に資するため」として設置が義務づけられている。その中でも、都議会図書館の充実ぶりは全国トップクラスだ。

 全国都道府県議会議長会が2007年、都道府県議会の状況を調べたところ、図書購入費は都議会が415万円で1位。2位の兵庫県議会(210万円)の2倍近い。面積も最大。蔵書は沖縄県議会の12万8710冊に次いで2位の8万7780冊だ。

 蔵書は行政関係中心だが、文学や歴史、芸術分野もある。毎月、職員が選定会議を開き、都議の要望や新刊情報を参考に購入書籍を決める。購入額は05年度以降毎年度415万円だ。

 都議は専用の閲覧室を使える。パソコン付きの3室を含む個室10室(計62平方メートル)のほか、共用スペース(40平方メートル)もある。職員は非常勤4人を含む7人が勤務する。

 ところが、都心の真ん中にあるこの施設が実際には満足に活用されていない。同法では議会図書館の利用者を制限していないが、都議会では規定で貸し出すのは都議、都議会会派職員、都職員らに限定。さらに本を庁外に持ち出せるのは都議だけで、一般向けには閲覧しか認めていない。都議会局は「議員の調査研究に役立てるのが図書館の目的のため、議員の利用を最優先にした」と説明する。

 242日開館した昨年度の入館者は2950人。都議に限ると延べ416人。貸出数は759冊で都議は238冊だった。もっと利用してもらおうと、今年度は新着図書を紹介するポスターを議会棟内に貼り出すなど、PRにも力を入れた。

 日本図書館協会によると、9万冊の蔵書規模は、人口3万人未満の全国57市の市立図書館の平均蔵書数とほぼ同じ。だが、57市の図書館の年間貸出数は平均延べ約8万冊で、都議会と2けた違う。

 ある都議は「今はインターネットで調べものができ、図書館に頼ることが減った」。年に数回使うという都議は「本に書き込んだり線を引いたりしたいので自分で買うことが多い」。

 別の都議は「有効活用のために一般都民に解放したらいい」と話すが、議長の権限で変更できる利用規定を改定しようという具体的な動きは、議員の間から出てこない。

 同協会の松岡要事務局長は「議会図書館と一般図書館は単純比較できない」とした上で、「都議会図書館の利用率は低すぎる。都立図書館の分館の扱いにして、一般への貸し出しをしてもいいはずだ」と指摘している。(渡辺志帆、別宮潤一)

2524チバQ:2010/12/23(木) 10:10:19
>>2513
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010122202000024.html
首都前哨戦 民主に荒波 西東京市議選 26日投開票
2010年12月22日 朝刊

候補者の街頭演説に聴き入る人々=19日午後、田無駅北口で


 来春の統一地方選の首都決戦を占う西東京市議選が二十六日に投開票される。同じく統一選の試金石とされた千葉県松戸市議選と茨城県議選では、民主党が連敗した。沖縄の普天間問題や閣僚の失言、党内不和などが影響し、内閣支持率が落ち込む中で迎える「首都前哨戦」で、民主は踏みとどまることができるだろうか。

 西東京市議選には主要政党が顔をそろえ、二十八の定数に計三十四人が立候補。民主は現職五人に加え新人二人を擁立した。現職の男性候補は「国政は国政、地方は地方。地域でやってきたことを訴えるしかない」と強調するが、駅頭演説で党批判の罵声を浴びたこともあり、逆風を肌身で感じている。

 同市は中選挙区制の時代には菅直人首相の選挙区でもあった。告示日の十九日には、菅首相の妻伸子さんや、民主都議から転身した坂口光治市長らが応援演説に立った。議席増を目指すが、別の現職候補は「候補者の半分が当選できるかどうかの厳しさと覚悟している」と悲痛な表情。応援に駆けつけた他県の市議は「なぜ党は新人を二人も公認したのか」と首をかしげる。

 自民党は推薦二人を含め九人を擁立し、第一党を狙う。だが現職の男性候補は「民主に逆風というが、自民に追い風でもないなあ」とぼやく。「地方と国政は違うと市民も分かっている。逆に身内九人の争いになるかも」と楽観視はしていない。

 選挙戦終盤に向けて民主は蓮舫行政刷新相、自民は石原伸晃幹事長と「党の顔」を応援弁士に投入する予定で、総力戦の構えだ。公明は六人、共産は四人を擁立し、それぞれ現有議席維持に全力を挙げる。社民は一人、生活者ネットは二人が立候補している。

 今夏の参院選の余勢を駆って、みんなの党は現職一人に新人二人を加え、三人を立てた。渡辺喜美代表は告示日の応援演説などで「政権はでたらめの限りを尽くしている」と菅政権批判を展開している。 (高橋知子)

2525名無しさん:2010/12/24(金) 18:48:17
衝撃!五十嵐千代議員が議員辞職!!
http://www.yui yuidori.net/jcpskd-harada/html/menu2/2010/20101221191936.html

2526神奈川一区民:2010/12/24(金) 19:25:44
>>2525
相模原市議選に中央区からみんなの党で出
馬する模様。

2527名無しさん:2010/12/25(土) 08:20:05
>>2526

なんだ、衆院選に鞍替えする旦那の後釜か?

2528神奈川一区民:2010/12/25(土) 11:01:57
>>2520 更新
みんなの党統一地方選公認候補予定者

【東京特別区】
▽中央区 田中耕太郎(現)、青木佳乃(新)、山本理恵(新)、河井志帆(新)▽港区 錦織淳二(新)、益満寛志(新)、有働巧(新)▽品川区 吉田楽(新)▽文京区 田中敏之(新)、藤原史彦(新)▽台東区 阿部光利(新)▽江東区 鈴木清人(元)、大矢根匠(新)、鬼頭達也(新)▽大田区 今津英幸(新)、桜本清(新)▽板橋区 松島道昌(現)、橋本祐幸(現)▽豊島区 関谷二葉(新)、古堺稔人(新)、橋本久美(新)▽練馬区 福家佳人(新)▽世田谷区 尊田京子(新)、石綿繁雄(新)、末岡雅之(新)、田中優子(現)、桃野芳文(新)▽渋谷区 須田賢(新)▽目黒区 秋元馨(新)、松田哲也(現)▽新宿区 永原隆誉(新)、富士亘(新)▽中野区 須藤泰男(新)▽杉並区 横田政直(現)、生田尚史(新)、稲吉朗(新)▽足立区 加藤智(新)、多田太郎(新)、松丸まこと(新)▽江戸川区 深江一之(元)、上田令子(現)、桝秀行(新)
【一般市会】▽三鷹市 吉沼徳人(新)▽武蔵野市 樋口稔(新)▽府中市 小西信生(新)、岡本秋彦(新)▽東久留米市 佐藤一郎(新)▽調布市 雨宮英雄(元)▽東大和市 関野杜成(現)▽多摩市 遠藤ちひろ(新)

2530チバQ:2010/12/26(日) 21:57:22
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010122690070437.html?ref=rank
東京23区 議員定数 削減鈍る
2010年12月26日 07時04分


 来春の統一地方選を前に東京二十三区で区議会の議員定数を削減する動きが鈍っている。来春にも地方自治法が改正され定数の上限が撤廃される見込みで、「広範な意見反映のため定数は確保すべきだ」との意見が出ているからだ。ただ、定数削減など議会改革についての議論が起きていない区も多く、識者は「区によって格差が広がっている」と指摘している。

 二十三区では過去二回の区議選の前に、経費削減や議員が多すぎるという区民感情に配慮し、削減する区が相次いだ。

 統一地方選ではない区もあるが、二〇一一年の区議選を前に削減したのは、足立区と世田谷区だけ。足立区が〇八年に早々と五減で四五とし、世田谷区が十二月議会で二減で五〇にした。このほか削減が議題に上ったのは、結果的に否決された北区のみだった。

 定数の上限を撤廃する地方自治法改正案は四月に参院を通過、衆院で継続審査になっており、早ければ来春にも可決される。自治体の自主性、自立性の向上が目的とされる。

 中野区は、専門性を高めた少数精鋭の議会を目指すか、幅広い意見を反映させるため報酬は下げても定数は確保するか、議論を続けている。

 国勢調査の人口に基づく法定上限より定数を少なく定める区が多い。しかし、中央、港、文京の三区は上限と同じで、削減は議論されていない。人口が増加傾向にあることもあり、一部区議の間には「削減は必要ない」との空気が漂う。

 議会基本条例について議論を始めた区もある。議会の運営方法などを条例で定めることで、住民の意見を反映させやすくしようという動きだ。文京、新宿区は基本条例の勉強を始めた。

 法政大の広瀬克哉教授(自治体学)は「世論に迎合して定数削減に走った議会が、議会のあり方を意識し始めた。一方で、居眠りし続けている議会がある。地方の小規模自治体に比べ二十三区は危機感が薄い。認識を改め発想の転換を図るべきだ」と指摘する。

(東京新聞

2531名無しさん:2010/12/27(月) 03:25:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/101227/elc1012270155000-n1.htm

菅首相の地元、西東京市議選で民主惨敗 過半数が落選、政局に影響
2010.12.27 01:53

 来春の統一地方選の前哨戦となる東京都西東京市議選が26日投票、即日開票された。菅内閣の支持率低迷を反映して、茨城県議選などで連敗した民主党は27日午前1時半現在、公認候補7人の過半数の落選が確実になった。獲得できたのは2〜3議席にとどまり、惨敗が濃厚となった。

 地方選での敗退が続き、現政権の運営に厳しい影響を与えるとみられる。

 西東京市議選は定数28に対して34人が立候補。このうち民主は現有5議席を上回る7人、自民も同数の7人を公認した。27日未明に大勢が判明する見通し。投票率は41・12%で、前回を0・7ポイント下回った。

 西東京市は10年前に旧田無、保谷両市が合併して誕生。衆院選の中選挙区制の時代、菅直人首相の選挙区に含まれていた。

 民主候補の街頭演説には、菅首相の伸子夫人や蓮舫行政刷新担当相、名古屋市の河村たかし市長らが応援に駆け付けた。

2532名無しさん:2010/12/27(月) 03:27:17
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/topics/senkyo/senkyo/h221226_sigikaisen.html

1.  ○ 森 てるお     無所属              5,426.80
2.  ○ 浜中 のりかた  自由民主党           3,468.00
3.  ○ 保谷 なおみ    無所属              2,462.00
4.  ○ 藤田 みちこ    公明党              2,111.00
5.  ○ 酒井 ごう一郎  自由民主党           2,092.58
6.  ○ 遠藤 源太郎   自由民主党           2,067.00
7.  ○ おばた 勝己    公明党              2,063.00
8.  ○ 森田 いさお    みんなの党           1,959.00
9.  ○ 納田 さおり    無所属              1,955.00
10 ○ 佐々木 順一   公明党              1,939.00
11 ○ 青山 としや    公明党              1,936.00
12 ○ 佐藤 公男     公明党              1,910.00
13 ○ こみね 和美    みんなの党           1,892.00
14 ○ 浅野 たかし    自由民主党           1,864.00
15 ○ 大林 みつあき  公明党              1,862.00
16 ○ 田中 のりあき  自由民主党           1,825.00
17 ○ 大友 かく子    西東京・生活者ネットワーク  1,801.00
18 ○ 保谷 清子     日本共産党           1,754.00
19 ○ いながき 裕二  自由民主党           1,730.00
20 ○ 石田 ひろこ    西東京・生活者ネットワーク  1,726.52
21 ○ 藤岡 ともあき   日本共産党           1,704.00
22 ○ 石塚 まちこ    民主党              1,651.00
23 ○ 石田 しこう    みんなの党           1,616.48
24 ○ 小林 たつや   無所属              1,543.00
25 ○ 坂井 かずひこ  民主党              1,518.42
26 ○ 桐山 ひとみ   民主党              1,516.00
27 ○ 倉根 康雄    日本共産党           1,469.00
28 ○ 安斉 慎一郎   日本共産党           1,416.00
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
29 × 相馬 和弘    社民党              1,390.00
30 × 森 信一      民主党              1,334.20
31 × 二木 たかゆき  民主党              1,332.00
32 × 山崎 英昭    民主党              1,182.00
33 × 塩月 哲朗    自由民主党           1,116.00
34 × 望月 伸光    民主党               909.00

2533名無しさん:2010/12/27(月) 05:20:30
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/7319

西東京市

10/12/26 民主党 9,442(14.86%) 自民党 14,162(22.29%) 西東京市議会議員選挙
10/07/11 民主党 33,661(21.25%) 自民党 17,443(11.01%) 参議院議員選挙・比例代表
09/08/30 民主党 45,735(43.62%) 自民党 24,416(23.29%) 衆議院議員選挙・比例代表
07/07/29 民主党 39,081(24.98%) 自民党 21,928(14.02%) 参議院議員選挙・比例代表
06/12/24 民主党 10,629(16.74%) 自民党 7,393(11.64%) 西東京市議会議員選挙
05/09/11 民主党 33,656(33.20%) 自民党 38,058(37.55%) 衆議院議員選挙・比例代表

2534神奈川一区民:2010/12/27(月) 05:41:18
【政治】東国原氏、東京都知事選へ出馬の意向固める

宮崎県の東国原英夫知事(53)が、来春予定の東京都知事選に立候補する意向を固めた。
東国原氏は来年1月に宮崎県知事の任期満了を迎え、1期限りでの退任を表明。今後については明らかにしていなかった。
既に周辺には「東京は日本で最大の地方だ」と語るなど、都知事として地方分権などに取り組む意欲を見せている。

 関係者が26日、明らかにした。東国原氏は9月の不出馬表明の際、
家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)対策を巡り国と対立した経緯を踏まえ
「知事の限界。このままでは地方はじり貧だ」と吐露。先月16日の会見では、
退任後の政治活動について「参院選と衆院選、大都市圏の知事選は当然視野に入ってくる」と初めて都知事選出馬の可能性に触れた。
その後の毎日新聞などの取材にも「ど真ん中で暴れたい」などと話していた。(以下ソースで)

http://mainichi.jp/select/today/news/20101227k0000m010098000c.html

2535名無しさん:2010/12/27(月) 05:54:10
12月27日5時45分更新
民主、西東京市議選で惨敗 統一選の首都前哨戦
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2010122701000005_Politics.html

 来春の統一地方選の前哨戦として注目された西東京市議選は26日、投開票され、現有5議席を上回る7人を擁立した民主党は3議席獲得にとどまり、現職の4人が落選した。

 11月の千葉県松戸市議選、今月12日の茨城県議選に続く惨敗で、菅直人首相の政権運営は厳しさを増しそうだ。

 西東京市議選は定数28に34人が立候補。民主は現職5人のうち4人が落選、新人2人が当選。3議席とも得票数は、当選者の下位にとどまった。自民は7人を公認、2人を推薦し、落選したのは公認候補の1人だけだった。

 衆院選の中選挙区制の時代には西東京市のエリアは菅首相の選挙区に含まれ、告示日の19日には伸子夫人も応援演説に立った。

2536名無しさん:2010/12/27(月) 06:43:09
>>2532
落選6人中4人が民主党

2537チバQ:2010/12/27(月) 22:35:10
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/101227/tky1012271944016-n1.htm
自民推薦候補に保坂氏 台東区長選の予備選で現職破る
2010.12.27 19:44
 来年4月に予定される東京都台東区長選をめぐり、自民党台東総支部は27日、推薦候補者を区内の党員などで選ぶ予備選挙を行い、元参院議員の保坂三蔵氏が現職の吉住弘氏を破り、候補者に決定した。

 同区長選めぐっては、11月までに保坂氏と吉住氏の両者が推薦を申し出たが、調整がつかなかったため予備選を実施。

 予備選は19日に告示され、同区の党員・党友1928人のうち1363人が郵送で投票。無効票を除き、保坂氏が847票、吉住氏が513票だった。

2538チバQ:2010/12/27(月) 22:35:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010122700728
統一選へ懸念強める=西東京市議選で惨敗−民主
 民主党が26日投開票された東京都西東京市議選で惨敗し、来春の統一地方選への懸念を強めている。公認候補7人中、現職4人が落選し、現有5議席は3議席に。同市は中選挙区時代の旧衆院東京7区に含まれ、いわば菅直人首相の「お膝元」。千葉県松戸市議選、茨城県議選に続く惨敗となり、党内には「このまま統一地方選を迎えれば最悪だ」(都連関係者)と悲鳴が出ている。
 岡田克也幹事長は27日午後の記者会見で、選挙結果について「大変残念だ」と述べた上で、「(内閣や党の)支持率低下とか、やや(党内が)混乱しているところが影響したのは事実だ」との認識を示した。
 西東京市は都心部近郊のベッドタウンで、現在は衆院東京19区に含まれる。首相の地元、東京18区の隣で、4年前の前回市議選では、民主党候補5人全員が当選。今回は7人を擁立したが、公認候補の得票総数は前回より約1200票減った。
 代わって伸長したのがみんなの党で、候補者3人が全員当選。同党新人の一人は首相の選挙スタッフ経験者で、いったん民主党に公認申請したが、「看板」を掛け替えて当選し、都民の「民主離れ」を浮き彫りにした。 
 実際、菅内閣の支持率急落で民主党候補には「逆風」が吹き、党幹部は統一地方選候補者に対し、ポスターで民主党のロゴマークを小さくするよう助言しているという。
 別の党幹部は「連合東京は今の執行部にかなり厳しい。小沢一郎元代表の問題でいつまで党内抗争を続けているんだとの不満がある」と指摘。あるベテラン議員は「地方が全く駄目だ。(統一地方)選挙前にどういうことが起きるか」と首相や執行部への退陣圧力が強まりかねないとの見方を示唆した。(2010/12/27-20:23)

--------------------------------------------------------------------------------

2539チバQ:2010/12/27(月) 22:36:37
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101227/plt1012271644002-n1.htm
菅“お膝元”ボロ負け、蓮舫投入も役立たず「小沢切りしかない」2010.12.27
. .

政権延命のため、菅首相は「小沢切り」にさらに踏み込むか【拡大】
 菅直人首相(64)の威信が崩壊寸前となっている。来春の統一地方選の前哨戦として注目された、お膝元・西東京市議選(26日投開票)で歴史的大敗を喫したのだ。内閣支持率も退陣水域に限りなく近づき、政権浮上の秘策・奇策は見当たらない。こうした中、唯一、国民の注目を集めそうなのが「政治とカネ」の問題を抱える小沢一郎元代表(68)に対する強硬姿勢。菅首相は27日午後の党役員会に自ら出席、小沢氏との徹底対決を選択したが…。

 「議員として、政治家の常識としてはそんなもの(=自発的離党)だろうとの趣旨で発言した」

 仙谷由人官房長官は27日午前の記者会見でこう語った。仙谷氏は前日、テレビの報道番組で、小沢氏が強制起訴された場合、自発的に離党すべきとの考えを示していたが、それを改めて確認したわけだ。

 これが、菅首相の真意を代弁していることは、仙谷氏がテレビ出演後、首相公邸に向かったことでよく分かる。2人は約1時間20分にわたり、小沢氏の国会招致問題が議題となる、27日午後の党役員会への対応をじっくり協議した。

 最近、菅首相は強気に転じたように見えるが、その足元は大きくグラついている。中選挙区時代に菅首相の選挙区だった西東京市の市議選で、民主党は現有5議席を上回る7人を擁立したが、当選はわずか3議席で、現職4人が落選したのだ。

 このショックは甚大だ。民主党は、人口約20万人という地方都市の市議選に、菅首相の伸子夫人や蓮舫行政刷新担当相らを投入し、異例のテコ入れをしていた。ところが、フタを開けると、11月の千葉県松戸市議選や今月12日の茨城県議選に続く大敗。菅首相の政権運営にさらに暗雲が立ち込めたのは間違いない。

 この暗雲を吹き飛ばすためにも、菅執行部は、小沢氏に対して政治倫理審査会への出席を求めるだけでなく、自発的離党までうながし、並行して、平沼赳夫代表率いる「たちあがれ日本」との連立工作を進めていた。いわば、小沢氏は政権浮揚の「生け贄」なのだ。

 一方、かつて「剛腕」「壊し屋」として恐れられていた小沢氏にも余裕はない。

 68歳という年齢を考えると、強制起訴されて刑事被告人となり「離党=無所属」となれば、以前の政治力を取り戻すことは絶望的だ。

 このためか、政治スタイルを大きく変えた。小沢氏はこれまで、極端にマスコミを避けて水面下で行動することで永田町内外に警戒心を与え、存在感をより大きく見せていた。自民党時代の同僚議員も「小沢は静かにしている時こそ動いている」と恐れた。

 ところが、最近は子飼いの中堅・若手議員との会食内容などが簡単に報道されるうえ、自分の言いたいことが言えるメディアを選び、相次いで出演している。官邸周辺は「党に残るため、死に物狂いでアピールしている」と分析する。

 先週末のクリスマス(25日)は、民主党の最大支持団体である「連合」の古賀伸明会長の仲介で、小沢氏は菅首相と会談した。これには岡田克也幹事長や鳩山由紀夫前首相、輿石東参院議員会長らも同席。古賀氏は、小沢氏の党残留を意識した「党内結束」「挙党態勢」を強く求めたが、菅首相と小沢氏の溝は埋まらなかった。

 翌26日放送のラジオ番組でも小沢氏は、「明治時代のリーダーが偉かったのは、江戸幕府の中からもいい人材はどんどん登用したこと」「リーダーが『こういう日本をつくりたい。そのためにみんなで頑張ろう』と自信を持って言えるようにしないといけない」などと、暗に、挙党態勢の構築を求めた。

 「小沢切り」で政権延命を図ろうとする菅首相と、「党残留」で権力維持を目指す小沢氏。追い詰められた2人による国民不在の争いは、年明けまで続きそうだ。

2540チバQ:2010/12/27(月) 22:37:31
http://gendai.net/articles/view/syakai/128122
伸子・蓮舫効果ナシ 菅首相のお膝元でも民主党市議選大惨敗
【政治・経済】
2010年12月27日 掲載
 菅首相の連戦連敗が止まらない。お膝元の東京で行われた市議選でも、衝撃的な大惨敗に終わった。26日投開票だった西東京市議選で、民主党は7人(現職5、新人2)の公認候補を擁立したのに、当選はたった3人。現有の5議席から議席を減らしただけでなく、現職4人が落選した。
 定数28(前回より2減)に34人が立候補した。自民は公認・推薦合わせて当選8(現有8)、公明6(同6)、共産4(同4)、みんな3(同1)、生活者ネット2(同2)、社民0(同1)、無所属2(同2)だった。落選者の内訳は民主4、自民1、社民1。民主の低調が際立つ。
 西東京市は中選挙区時代は菅首相の選挙区で、現市長は元民主都議という民主党の牙城。全員当選が当たり前で、下馬評は「落としても1人」(民主党都連)だった。菅首相の伸子夫人や蓮舫行政刷新相まで選挙応援に入ったが、全く効果はなかった。来春の統一地方選、民主党はこのままでは、恐ろしいことになりそうだ。

2541チバQ:2010/12/27(月) 22:38:16
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101227dde041010005000c.html
選挙:東京・西東京市議選 民主惨敗、現職4人落選 国政への不満、直結
 26日に投開票された西東京市議選(定数28)で、民主は現職5人と新人2人の計7人が立候補したが、現職4人が落選して当選は計3人にとどまり、惨敗した。来春の統一地方選の前哨戦として注目された選挙で、11月21日の千葉県松戸市議選、今月12日の茨城県議選に続く首都・東京での民主の敗退とあって、有権者の「民主離れ」を裏付ける結果となった。【喜浦遊、浅野翔太郎】

 ◇自民2議席増、みんな全員当選
 西東京市は01年に旧田無、保谷両市が合併して誕生。衆院選の中選挙区制では菅直人首相の選挙区にも含まれていた。

 前回に比べ2減となった28議席に34人が立候補した。

 党勢拡大を図って7人を立てた民主に対し、自民も7人を擁立。公明は6人、共産は4人、みんなの党は無所属から入党した現職1人を含む3人が立候補した。

 民主は支持率低迷に危機感を募らせ、党の顔ともいえる蓮舫行政刷新担当相や菅伸子・首相夫人らを投入。自民の石原伸晃幹事長、みんなの党の渡辺喜美代表、公明の山口那津男代表らも次々と現地入りした。

 民主現職でただ一人当選した女性市議の桐山ひとみ氏(40)は前回、2876票で2位当選だったが、今回は1516票と大幅な得票減。落選した現職の森信一氏(51)は「地方選挙は政党ではなく個人を選ぶ選挙だと有権者にも言い続けてきたが、国政への不満がそのまま結果に結びついた。統一選に向けて、逆風の中でどうしたら勝てるのか、党本部にはしっかり考えてほしい」と話した。

 自民は改選前の4から6に議席を増やし、みんなの党は3人全員が当選する勢いをみせた。

 公明、共産は全員当選で改選前の議席を維持する一方、前回1議席の社民は議席を失った。

 投票率は41・12%(前回41・82%)だった。

毎日新聞 2010年12月27日 東京夕刊

2542チバQ:2010/12/27(月) 22:55:34
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101228k0000m010079000c.html
都知事選:石原氏いまだ沈黙 各党動き鈍く
 来春の東京都知事選に宮崎県知事の東国原英夫氏(53)が出馬の意向を固めたことが明らかとなった。しかし、現職の石原慎太郎氏(78)が進退を明言しておらず、これに引きずられるかのように各党の動きは鈍い。【石川隆宣、真野森作、田村彰子】

 東国原氏は27日、都知事選に関し「決まっていない」と述べたものの、28日の定例会見で何らかの意思表示をするとみられている。 一方、石原氏は先週の定例会見で、東国原氏から最近面会を求められたが、理由がよく分からず断ったことを明かしたうえで、「あの人は(家畜伝染病の)口蹄疫(こうていえき)の後始末をどうするのかね」と、1期での転身をチクリ。

 石原氏は年齢からも4選出馬の可能性は低いとみられてきたが、最近は「政治の世界は一寸先は闇」などと思わせぶりだ。知事野党が過半数を占める都議会での予算審議を控え、引退を表明して野党を勢い付かせるわけにはいかない事情もある。「首都東京を任せられる人の出馬の動きを待っているのでは」。石原氏の心中をこう察する声も強い。

 知事与党の自民、公明は石原氏が出馬を決断すれば引き続き支援する姿勢だ。

 長男で党幹事長兼都連会長の伸晃氏は10月の記者会見で「都連会長としては最後困ったらもう一回やってもらいたい」と漏らした。現在は「待ち」の状態だけに、新たな候補者探しは本格化していないのが実情だ。

 東国原氏について都議会自民党幹部は「都政は地方といいながらも日本政治そのもの。東国原さんではいかんともしがたい」と辛口の評。都議会公明党幹部も「物産PR以外に知事としてやってきたことが見えない」と冷ややかだ。

 民主党は岡田克也幹事長が27日の記者会見で、都知事選に関し「民主党の候補者が出ないということは考えられないことだ」と述べ、党独自候補を擁立する考えを明言した。だが、菅内閣の支持率低迷に加え、小沢一郎元代表の政倫審招致問題による党内の混乱もあって、候補者選定は遅れている。

 そんな中、「勝てる候補」として、知名度抜群の蓮舫行政刷新担当相(43)を推す動きがある。本人は24日の会見で「現段階では考えていない」と否定したが、「最後の切り札」(衆院議員)とささやかれる。

 東国原氏については、加藤公一・都連会長が「出たいという雰囲気は伝わっている」(今月8日)と話したように、「想定内」との受け止め方が大勢だ。昨年6月の衆院議員への転身騒動を揶揄(やゆ)し、「総理になるためのステップでは」との見方がある一方で、「人気投票の要素が強まれば手ごわい」(都連幹部)と警戒する声も根強い。

 今夏の参院選東京選挙区で議席を獲得したみんなの党も独自候補擁立を目指し、他党との相乗りには「簡単には連携できない」と慎重。共産党も市民団体と連携して候補擁立を模索している。

 このままいけば、各党とも具体名を出せず、こう着状態が続く可能性も指摘されている。

2543名無しさん:2010/12/28(火) 00:35:51
西東京市議選は、主要政党(ネット含む)だけで定員オーバーだった(有力な無所属候補もいたし)
大選挙区単記非移譲式の難しさがまたしても露呈したな
これは国政がどうのと文句言う以前の話

2544名無しさん:2010/12/28(火) 01:07:43
>>2532
落選6人中4人が民主党

2545名無しさん:2010/12/28(火) 01:12:28
衆院北海道5区補選 民主議員辞任に伴う補選で民主候補が大差で町村元文科相に敗れる

福岡市長選 民主、社民、国民新が推薦・支持の現職が自公支援の新人に敗れる

松戸市議選 公認11人も現職4人を含む9人が落選。現職1人は法定得票数にすら届かず

和歌山県知事選 民主、国民新推薦の元県議が自民推薦の現職に大差で敗れる

茨城県議選 定数65。民主党24人が立候補して当選僅か6人

八千代市長選
民主推薦候補が自民、公明推薦候補に敗れた。
民主党にとって深刻なのは推薦候補が先に自民党を離党した無所属候補にも負け、得票数で3位になったことだ。

西東京市議選で民主惨敗 民主党公認候補の過半数が落選

2546名無しさん:2010/12/28(火) 05:49:06
>>2531-2533>>2535-2541

民主逆風もろに 現職4人落選 西東京市議選
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20101228-OYT8T00059.htm

 26日に投開票が行われた西東京市議選は、27日未明に開票が終了し、28議席が確定した。当選者の内訳は、現職17人、新人10人、元議員1人。民主は5人の現職のうち、4人が落選。現有の5から3へと議席を2減らし、菅内閣の支持率低迷など国政での逆風を真正面から受ける結果となった。民主を支持母体とする坂口光治市長も、今後、厳しい市政運営を迫られそうだ。

 党派別の当選者は、民主は3人、自民は推薦を含めて9人のうち8人が当選し、現有8議席を維持。6人を擁立した公明、4人の共産、2人の生活者ネットは、それぞれ全員が当選し、現有議席を守った。みんなの党は3人の公認候補が全員当選。政党などから推薦や公認を受けていない無所属の現職2人も当選した。一方、社民は唯一の議席を失った。

 トップ当選は無所属の現職森輝雄氏(63)で2回連続。前回からさらに2400票余りを伸ばし、5426票を得票した。

 同市議選は、統一地方選の前哨戦と各党が位置づけ、党の顔となる国会議員が次々と西東京入りするなど、市議選としては異例の態勢で臨んでいた。

 26日に投開票が行われた西東京市議選は、27日未明に開票が終了し、28議席が確定した。当選者の内訳は、現職17人、新人10人、元議員1人。民主は5人の現職のうち、4人が落選。現有の5から3へと議席を2減らし、菅内閣の支持率低迷など国政での逆風を真正面から受ける結果となった。民主を支持母体とする坂口光治市長も、今後、厳しい市政運営を迫られそうだ。

■「党の顔」投入皮肉な効果■

 菅内閣の支持率が低迷する中で行われた西東京市議選は、国政に対する市民の批判を民主の現職候補がまともに受ける形となった。

 2001年に旧田無市と旧保谷市が合併して誕生した西東京市は、衆院選中選挙区時代には、菅首相が活動してきた「おひざ元」。民主都議から転身した坂口市長を支える立場の民主は今回、市議会第1党も視野に入れて7人を公認し、現有5議席から上積みを図った。

 しかし、選挙戦突入前から民主には「経験したことがないほどの逆風が吹いていた」と候補者は打ち明ける。その危機感から、蓮舫行政刷新相ら党の顔を次々と投入したが、流れは変わらなかった。

 一方の自民やみんなの党なども、知名度の高い国会議員らが街頭で「対民主」を訴えた。「党対党」が前面に打ち出されたことで、国政の争いが市議選に反映されるという皮肉な現象を生んだ。「市議選は、国の世論の影響を受けないと思っていたが、今回は、政権への失望が市議選の結果に表れた」と、みんなの党のある候補者は振り返る。

 民主は現職4人が落選。かろうじて3人(新人2、現職1)が当選したが、「結果的には候補者を7人に増やしたことがあだになった」と指摘する声も党内にある。

 市政を巡る明確な争点が少ない中、「候補者個人の経験や実績を訴える現職よりも、新人の可能性にかけようと考える人が多かったのではないか」と、ある現職候補は落選の原因を分析。「この失敗をふまえて、統一選への取り組みを考えて欲しい」と注文を付けた。(佐々木大輔)(2010年12月28日 読売新聞)

2547チバQ:2010/12/28(火) 20:50:27
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001012280001
首相の「地元」民主惨敗 西東京市議選
2010年12月28日

 26日に投票された西東京市議選(定数28)で、7人を公認した民主は現職4人が落選し、議席数を5から3に減らす惨敗となった。統一地方選の前哨戦として注目された選挙で、菅直人首相のおひざ元での敗退とあって、民主への逆風を強く印象づけた。


 今回の市議選では、各党が統一地方選の行方を占う選挙と位置づけ、党首級が次々と地元に乗り込んだ。中でも民主は、同市が中選挙区時代の菅首相の選挙区に含まれていたこともあり、選挙期間中は菅首相の妻伸子さんや、蓮舫行政刷新担当相らが続々と応援に駆けつけた。


 だが、結果は惨敗。現職5人と新顔2人を公認したが、議席獲得は現職1人、新顔2人にとどまった。


 これに対し、自民は公認7人と推薦2人のうち、公認1人を除く8人が当選した。


 公明は6人、共産は4人が当選。民主と会派を組んでいた社民は議席を失う一方で、みんなは現職1人を含む3人全員が当選した。西東京・生活者ネットの当選者は2人、無所属は4人だった。


 選挙前から、民主の現職議員らは、国政の逆風が吹く中、都連が新顔2人を公認したことに疑問や不安を募らせていたが、それが的中した。5人の公認候補全員が当選した前回の総得票数は1万629票。7人の今回は9442票と約1200票減らしたうえ、各候補に票が分散した。


 党の市支部副代表を務める二木孝之氏は落選。「新人を2人立てたので前回より自分の票が減ることは予想していたが、思った以上に逆風が厳しかった」と振り返った。森信一氏も議席を失い、「国政に対する批判の影響もあったと思う」と肩を落とした。(菅野みゆき)



◇「国政への不満を反映」民主都連


 「大変厳しい結果だ。国政に満足していない有権者の思いが反映された」。民主党都連副会長の大沢昇都議は27日、支持率低下が続く政権運営が西東京市議選の惨敗につながったとの見方を示した。


 多摩地域のある都議は、尖閣諸島や小沢一郎元代表の「政治とカネ」など、同党が直面する問題を踏まえ、「有権者が背を向ける原因は多岐にわたる。根本的な解決策が見つからないのが一番の問題」と話す。


 「外交が任せられない」「政治とカネの問題がおかしい」「子ども手当は全額支給されないのか」……。西東京市議選の応援で市内を回った際、有権者の批判が相次いだという。


 都連は10月の都連大会で、以後の都内の区市町村議選について、「定数の4分の1以上の議席獲得」を目標に掲げた。だが、政権支持率に好転の兆しが見えない中、西東京市議選では定数28人に対して公認7人を擁立しながら当選は3人にとどまった。


 都連幹部は「多くの候補者を立てても共倒れになっては仕方がない。戦略見直しが必要かもしれない」と漏らした。

2548チバQ:2010/12/28(火) 23:11:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/101228/elc1012280824001-n1.htm
都知事選に出馬決断の東国原氏、石原知事へ「仁義通す」 早くも青写真披露 (1/2ページ)
2010.12.28 08:20


「第7回ビートたけしのエンターテイメント賞」で特別賞を受賞したときの東国原英夫宮崎県知事(左)と師匠のビートたけし。その絆は深い=2007年3月(東京都内) 東国原英夫宮崎県知事(53)が、来春の東京都知事選出馬を決め、都内での事務所開設準備や支援者らへの挨拶回りなどをすでに始めていることが27日、サンケイスポーツの取材で明らかになった。また、東国原氏の師匠でタレント、ビートたけし(63)が『筆頭後見人』を務め、ほかに親交のある芸能界の大物も、多数応援に回るという。東国原氏がいよいよ次の一手に向け動き出した。(サンケイスポーツ)

 「宮崎をどげんかせんといかん」と叫び、見事当選を果たしてから4年。東国原宮崎県知事が、今度は来春の東京都知事選に打って出る。

 東国原氏の複数の関係者によると、すでに都心で事務所開設準備が秒読みを迎えており、支援者らへの都知事選出馬の説明とあいさつ回りなども始めているという。

 関係者によると、宮崎県知事選(2007年)の際は「タレント候補」という色を一切排除。応援演説に芸能人や著名人が訪れることはなかったが、今回は芸人時代の「師匠」で、いまも東国原氏がそう呼ぶ大物、ビートたけしが『筆頭後見人』を務めるという。

 さらに、「たけし軍団」を中心としたタレントらが、“選挙参謀”としてがっちり後方支援。大物候補乱立で大激戦が予想される都知事選の勝利を目指す構えだ。

 そして、東国原氏は準備がしっかりと整った時点で、たけしとともに、石原慎太郎都知事(78)のもとへ、出馬のあいさつに出向く意向という。

 東国原氏は27日までに都内でサンケイスポーツの単独取材に応じ、石原氏について「仁義は通さなきゃいけない。『10年早い』と断られるとしても、石原さんにはごあいさつのオファーを出す。戦いといっても礼に始まって礼に終わる。私は禍根は残したくない」と述べた。石原氏は現在、勇退か4選出馬かの態度を明確にしていない。

 また、東国原氏は「都知事は予算、人口規模、国に対する発言力など、地方行政の中で別格。この自治体(東京)から国を変えることは不可能じゃない」と青写真を披露。同時に「地方政府の樹立を目指す。中央集権から地方分権、官治集権国家から自治分権国家にしなきゃいけない。地方に自由裁量権があって、さまざまな施策を地方が自由にできる国家体制を作らなければならない」と持論を展開した。

 東国原氏は27日、宮崎県庁内で都知事選への出馬について、記者団に「決定していない。白紙」と本心を隠した。

2549チバQ:2010/12/29(水) 21:45:02
http://mainichi.jp/select/today/news/20101229k0000e010034000c.html
東京都知事選:東国原氏、正式表明見送り 政局見極め
2010年12月29日 12時24分 更新:12月29日 18時11分

 来春の東京都知事選への出馬意向を固めた宮崎県の東国原英夫知事は、28日の定例会見での正式表明を見送った。背景には、不安定な政局を最後まで見極めたいという知事の思いが透けて見えるが、親しい関係者には既に意向を伝えている。来年1月20日の任期満了後に正式発表し、合わせてマニフェストも公表する計画だ。

 28日の会見で、都知事選出馬を問われると、東国原知事は「今の時点ではまったくの白紙」と笑顔で述べた。周辺が気をもむ不安定な政局は、菅内閣の支持率が続落し、地方選挙で民主の敗北が続いている。

 関係者によると、民主の混乱などで衆院解散なども予想されることから、国政で立候補する選択肢も残しておきたいという判断があるという。知事は周辺に「情勢が変わった時には柔軟に対応しないといけない」と語っているという。

 一方で、都知事選をにらんだ準備は着々と進んでいる。後援会スタッフが既に東京都新宿区などで事務所選びを進めており、マニフェスト作成も詰めの段階に入った。その中には、地方の農水産物を大消費地である東京やアジアを商圏にして流通を拡大させる政策も盛り込まれるという。

 そして何より気になるのが、石原慎太郎都知事の去就だ。07年の前回選では、浅野史郎・元宮城県知事に110万票差を付けるなど、強固な支持層をもつが、今回は多選批判が起きる可能性もある。

 石原都知事はまだ進退を明言していないが、24日の会見で東国原氏側からの面会打診を断ったと明かした。面会の申し込みについて関係者は「国のあり方を議論したかった」と説明するが、都知事の腹を探る意図があったことは想像に難くない。

 一方、大阪府の橋下徹知事は大阪、中京、東京の「3都市で日本を引っ張る」と連携の必要性を強調している。東国原氏も「夢がある発想」と語り、都知事選で当選すれば、連携して国に対して財源や権限の移譲を求める考えとみられる。

 28日の会見では、現行の選挙制度について「ネット選挙を解禁しないと若者の政治離れは加速する。選挙カーやポスターは実効的なのか」と疑問を呈した東国原知事。「政治家として時代の空気を察知し、ここだという時に乗る。決断は瞬時にしなければならない」とも語ったが、まさに決断の時を迎えていると言えそうだ。【石田宗久、川上珠実】

2550とはずがたり:2010/12/31(金) 15:54:53

DAIGO姉、陳情内容バラされ大騒ぎ マジやばうぃっしゅ!?
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20101228/enn1012281200001-n1.htm
2010.12.28

 ミュージシャン、DAIGO(32)の姉で漫画家の影木栄貴(えいき・えいき)さん(39)がちょっとした騒動に巻き込まれている。先日成立した改正東京都青少年健全育成条例をめぐり、影木さんが都議に陳情したところ、都議がその内容や個人的情報を自身のブログにアップしてしまったのだ。ネットユーザーから批判が相次ぎ、ブログは一時「炎上」。いまなお騒ぎは収まっていない。

 過激な性表現を盛り込んだ出版物の未成年への販売などを規制するため成立を目指した改正案。これをめぐり「表現の自由の侵害」などと漫画家や出版社が反発、DAIGOの姉で竹下登元首相の孫である影木さんも同様の立場だった。

 改正条例は紛糾したものの15日に成立。賛成だった都議の三原まさつぐ氏(68)=自民党=は同日、自身のブログに「陳列規制は当然」と書き込んだ。だが、《たくさんの「条例改正反対」の意見が私に寄せられたが、目玉は次の方である》と続けた内容が物議を醸すことになる。

 《竹下登元首相の孫と称される女性の方だったが、自らも漫画を書くので、「規制強化はしないでほしい」とのことだった。私は最後に「おじいちゃん(竹下元首相)に、過激な漫画をみせたらなんと言うだろうね。おじいちゃんに怒られないかどうか、自己判断して書いてよ」と申し上げておいた》

 このくだりを読んだ一部のネットユーザーから「小馬鹿にしている」「個人情報をさらすのはおかしい」との指摘が相次ぎ、ブログは炎上し、大騒ぎになった。

 なぜ陳情者の素性がわかる書き込みをしてしまったのか。

 三原氏は「9、10日ごろ事務所に電話がありました。『竹下元総理の孫なんですけど』とだけ名乗られた。どういう方か存じ上げなかったのであのように書かせていただいた。(批判的な意見について)そういう見解を持つ方もいるでしょう。ただ『名前を出さないでくれ』とも言われていないし、ご本人の意志で反対されているのだから隠すこともないだろうと判断した」と説明する。

 だが、ネット上での物議はいまも収まらない。

 影木さんにもコメントを求めたが27日時点で返答はもらえなかった。ブログやツイッターが浸透するなか、思いも寄らぬ反応が起きることもこれからは覚悟しておいた方がいいのかもしれない。

2551チバQ:2011/01/04(火) 19:47:01
http://gendai.net/articles/view/syakai/128172
とうとう東京で“菅隠し”が始まった
【政治・経済】
2011年1月4日 掲載
 今の時期、街角で見かける選挙ポスターは、2ショット、3ショットと呼ばれるものだ。4月の統一地方選への出馬を予定している候補者が、地元の有名議員やタレント政治家と一緒に並んでいるものが多い。東京の民主党候補者にとって、2ショットでポスターを作りたい人気議員といえば、菅首相と蓮舫行政刷新相……のはず。ところが、ここへ来て、あえて菅首相の顔写真部分を折り曲げて見えなくしたり、切り取ったりした“菅隠し”ポスターが出始めているのだ。
 そんなポスターのひとり、練馬区の土屋均区議を直撃すると、
「ポスターが折り曲げられているとは知りませんでした。確かに、『菅さんはイメージが悪い』という声はあります。私の顔写真は残っているとすると、どなたかが好意で気を使ってやって下さっているのでしょうか」
 先月末の西東京市議選で、落選者6人中、民主党現職が4人という大惨敗を喫したが、そのうち2人は“地元のスター”菅との2ショットポスターを張っていた。菅ポスターは、縁起が悪いだけで御利益ゼロ。統一地方選に向けて走り出した候補者の関係者があわててポスターにいたずらして“菅隠し”に走るのもうなずけるのだ。
「有権者の声を聞くと、西東京市議選の大敗は、小沢さんの政治とカネよりも、むしろ菅首相の能力不足に国民が嫌気をさした結果です。菅首相との2ショットポスターは、いまやマイナス材料でしかない。本当なら別のポスターに張り替えたいところでしょうが、地方選の候補者はポスターを刷り直す余裕はないですからねえ」(民主党都議)
 お膝元の東京でさえ、ここまで嫌われていることを、岩手で盤石の選挙地盤を誇る小沢と比較しながら、菅は自覚した方がいい。
.

2552チバQ:2011/01/04(火) 20:17:46
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110103/CK2011010302000014.html
都内今年の選挙<上> 知事選 石原氏の進退注目
2011年1月3日

 今年は、四年に一度の統一地方選の年。都内では四月十日投開票の前半に全国から注目される都知事選(三月二十四日告示)が行われ、併せて杉並選挙区で都議補欠選(四月一日告示)もある。四月二十四日投票の後半では多くの区市町村の首長選、議員選が予定されている。二回に分けて、今年の選挙を展望する。

 三期十二年の任期満了を迎える石原慎太郎知事の出処進退がまず注目される。

 三期目の選挙時、石原知事は「最後のご奉公」と述べており、四期目への出馬はないとみるのが政界の「常識」だった。しかし、昨年夏ごろから、築地市場の移転をめぐり、都議会最大会派の民主党との論議が迷走しはじめると、知事は言葉を濁し始めた。

 「政治は一寸先は闇ですぞ」「ケセラセラ(なるようになる)」

 石原知事の長男で、党都連会長も務める自民党の石原伸晃幹事長は昨年十月、日本記者クラブでの講演で「家族的にはそろそろ辞めてほしいが、都連の代表としては最後に困ったら、もう一度やってもらいたい」と、思わせぶりな発言をした。

 伸晃氏の発言は、出馬がうわさされる新党改革の舛添要一代表や宮崎県の東国原英夫知事へのけん制だとの見方も強い。また、最大の敵である民主党の候補者選びを混乱させる目的もあるようだ。

 石原知事は初当選した一九九九年の選挙で百六十六万票を獲得。二期目は三百八万票、三期目は二百八十一万票をたたき出した。七五年の都知事選で現職の美濃部亮吉氏に敗れたことを除けば、衆参両院選挙を通じ、石原知事の公職選挙での勝負強さは群を抜いている。不安は七十八歳という年齢か。

 昨年の参院選では、民主党に強い逆風が吹く中、蓮舫行政刷新担当相が百七十一万票を集め、人気の高さを見せつけた。民主党では長妻昭前厚労相や海江田万里経済財政担当相の名前もささやかれるが、蓮舫氏ほど選挙戦での強さはない。

 さらに、共産党系候補や政党支持率が上昇中のみんなの党の独自候補擁立の動きもあり、目が離せない。

◆都議補選 民・自候補擁立を表明
 前都議の杉並区長選出馬に伴う都議補欠選挙杉並選挙区(被選挙数一)。これまでに候補者の擁立を明らかにしているのは民主、自民両党だけだ。

 民主は、前都議の田中良杉並区長の知人で、ビルメンテナンス会社社長の花形明利氏(42)を公認。自民は今月十五日まで候補者を公募している。

 都議会(定数一二七)は、無所属の二人を除くと、知事与党の自民、公明が六十一議席に対し、野党の民主、共産、生活者ネット・みらいが六十三議席で拮抗(きっこう)しており、今後の勢力バランスを左右する可能性のある一議席として注目されている。

2553チバQ:2011/01/04(火) 20:18:16
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110104/CK2011010402000018.html
都内今年の選挙<下>28区市町村で首長選
2011年1月4日

■台東区長選
 三選を目指す現職の吉住弘氏(69)と元参院議員の保坂三蔵氏(71)が出馬表明。昨年十二月の自民予備選は保坂氏が勝利して自民推薦が決まったが、敗れた吉住氏は無所属での出馬を決め、自民は候補者一本化に失敗。これが選挙戦にどう影響するかが焦点だ。民主推薦を受ける元区議の中山寛進(ひろゆき)氏(38)も出馬準備を進めている。

■中央区長選
 東京二十三区の現職区長で最多当選の矢田美英氏(70)が七選を目指し出馬表明。自民区議の石島秀起氏(51)も出馬表明した。自民が矢田氏を推薦するため、石島氏は離党する構え。他党との連携を視野に入れる。共産も候補を立てる方針という。三人が立つのは、矢田氏が初当選した一九八七年以来二十四年ぶりとなる。

■世田谷区長選
 東京二十三区の区長で最年長の現職、熊本哲之氏(79)=二期=が昨年十一月に引退を表明した。これまでのところ立候補の意思を表明した人はいない。

 自民は、公明も応援できる候補者を視野に人選を進めている。民主や共産は、自民の出方をうかがっている。

■小金井市長選
 現職の稲葉孝彦氏(66)=四期=はまだ態度を明らかにしていない。共産が他会派とともに候補者擁立に動いているが、ほかに具体的な動きはない。

 小金井市は、JR武蔵小金井駅南口の再開発地区に建設した市民交流センター取得、二枚橋衛生組合解散後のごみ処理場建設、庁舎建て替えなどの課題が山積。複数が立候補し選挙戦になった場合は、これらの課題に対する対応が争点になるとみられる。

■東大和市長選
 現職の尾又正則氏(64)は昨年十二月一日、市役所幹部に五選を目指して立候補する意向を表明。これに対し小林知久市議(33)が同十五日、市議会一般質問で立候補の意向を表明した。このほか前回立候補した元市議の男性(61)も、準備を進めている。

 前回は現新二人が激戦を繰り広げ、尾又市長が二百票という僅差で四選を果たした。今回も既に各議員や団体などへの働き掛けが強まっており、激戦が予想される。

◆実施予定の区市町村長・議員選 
2010年12月現在。【 】の日付は任期満了日。( )は議員定数。


【統一地方選】〔4月24日投票〕

<区長選>中央、文京、台東、墨田、江東、大田、世田谷、渋谷、豊島、北、板橋、練馬、江戸川

<市長選>三鷹、小金井、東村山、国立、東大和、清瀬、稲城

<町村長選>檜原、大島

<区議選>千代田(25)中央(30)港(34)新宿(38)文京(34)台東(32)墨田(32)江東(44)品川(40)目黒(36)大田(50)世田谷(50)渋谷(34)中野(42)杉並(48)豊島(36)北(44)荒川(32)板橋(46)練馬(50)江戸川(44)

<市議選>八王子(40)武蔵野(26)三鷹(28)青梅(24)府中(30)昭島(24)調布(28)小平(28)東村山(25)国分寺(24)国立(22)福生(20)狛江(22)東大和(22)清瀬(22)東久留米(22)武蔵村山(20)多摩(26)稲城(22)羽村(18)

<町村議選>瑞穂(16)檜原(10)大島(14)神津島(10)御蔵島(6)小笠原(8)


【統一地方選以外】

<区長選>足立〔5月15日投票〕

<市長選>立川【9月7日】、あきる野【10月14日】、青梅【11月29日】

<町村長選>小笠原【7月26日】、御蔵島【10月22日】

<区議選>足立(45)〔5月15日投票〕

<町村議選>新島(12)〔2月6日投票〕、日の出(16)【8月31日】、奥多摩(12)【11月30日】

2554神奈川一区民:2011/01/06(木) 23:20:10
>>2528 更新
みんなの党統一地方選公認候補予定者

【東京特別区】
▽中央区 田中耕太郎(現)、青木佳乃(新)、山本理恵(新)、河井志帆(新)▽港区 錦織淳二(新)、益満寛志(新)、有働巧(新)▽品川区 吉田楽(新)▽千代田区 宇佐美正記(新)▽文京区 田中敏之(新)、藤原史彦(新)▽台東区 阿部光利(新)▽江東区 鈴木清人(元)、大矢根匠(新)、鬼頭達也(新)、伊藤嘉浩(新)▽大田区 今津英幸(新)、桜本清(新)▽板橋区 松島道昌(現)、橋本祐幸(現)▽豊島区 関谷二葉(新)、古堺稔人(新)、橋本久美(新)▽練馬区 福家佳人(新)、澤村信太郎(新)▽世田谷区 尊田京子(新)、石綿繁雄(新)、末岡雅之(新)、田中優子(現)、桃野芳文(新)▽渋谷区 須田賢(新)▽目黒区 秋元馨(新)、松田哲也(現)、伊賀保夫(新)、平田喜章(新)▽新宿区 永原隆誉(新)、富士亘(新)、松尾孝彦(新)、沖智美(新)▽中野区 須藤泰男(新)、後藤英之(新)、石川直行(新)▽杉並区 横田政直(現)、生田尚史(新)、稲吉朗(新)、川人敦夫(新)▽足立区 加藤智(新)、多田太郎(新)、松丸まこと(新)▽墨田区 下村みどり(新)▽江戸川区 深江一之(元)、上田令子(現)、桝秀行(新)
【一般市会】▽三鷹市 吉沼徳人(新)▽武蔵野市 樋口稔(新)▽府中市 小西信生(新)、岡本秋彦(新)▽東久留米市 佐藤一郎(新)、池田治夫(現)▽調布市 雨宮英雄(元)▽東大和市 関野杜成(現)▽八王子市 大久保賢一(新)、小林裕恵(新)▽多摩市 遠藤ちひろ(新)

2555チバQ:2011/01/07(金) 00:18:03
>ほかにテレビの情報番組などで人気のジャーナリスト、池上彰氏ら著名人起用も取りざたされるが、具体的な動きには結び付いていない。

石原vs池上vs東国原w

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/110106/med1101062127001-n1.htm

池上彰、レギュラー降板! 関係者が激白「特番は…」
2011.1.6 21:23
 NHK出身のジャーナリストで、いまやテレビのニュース系バラエティー番組に欠かせない池上彰氏(60)が、今年3月末でテレビのレギュラー番組を降り、特別番組に専念する意向であることが6日分かった。(夕刊フジ)

 池上氏と親しい関係者によると、「レギュラー番組があるので、ジャーナリストとして海外などに行けず、足を使った取材の時間が取れないのがつらい」と話していたという。また、著書の執筆に時間を充てたいということも理由という。この関係者は「これまで通り、特別番組には出演していくと話していた」としている。

 池上氏は現在、テレビ朝日系の「そうだったのか!池上彰の学べるニュース」(水曜日午後8時)にレギュラー出演中。同局は「そのような事実はありません」とコメントしている。

 難しい時事ニュースや経済用語を分かりやすい言葉で解説し、昨年の流行語大賞トップ10にも選ばれた「いい質問ですねぇ!」に象徴される、番組の仕切りの上手さからテレビ各局に引っ張りだこの池上氏。フジテレビ系では数カ月に1回のペースで「教えてMr.ニュース 池上彰のそうなんだニッポン」、テレビ東京系では「池上彰の世界を見に行く」がこれまで1回放送され、来月にも放送される予定。

 ニュースを分かりやすく伝えてきた池上氏の功績は大きいが、それも現場での取材の積み重ねがあってのこと。レギュラー番組が消えるのは寂しいが、さらなる取材で培った見識が選挙などの特番で再び発揮されるなら、視聴者は安心だ。




http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201101020060.html
都知事候補擁立は難航 地方選連敗の民主 '11/1/2

--------------------------------------------------------------------------------

 民主党は4月の統一地方選で焦点となる東京都知事選で独自候補擁立に向け、選考作業を本格化させる。注目度の高い首都決戦の勝敗は菅政権の評価に直結するだけに「落とせない選挙」(党幹部)として最重視する。ただ、茨城県議選など前哨戦の地方選連敗で候補擁立自体が難しくなっているのが実態だ。

 「民主党候補が出ないことは考えられない。基本的に他党との相乗りはしない」。岡田克也幹事長は年末の記者会見で、都知事選に懸ける意気込みを強調した。しかし、具体的な人選は全く進んでいない。当事者である党東京都連も「結局、首相や幹事長ら主導で決まるのではないか」(都連幹部)と党本部任せだ。

 知事選情勢で鍵を握るのは石原慎太郎知事。4選を目指して立候補するかどうかまだ態度を保留しているが、出馬となれば自民、公明両党は支援する構えで民主党にとっては最大の強敵となる。

 こうした中、蓮舫行政刷新担当相が党内外で有力候補の1人と目されている。昨年の参院選東京選挙区で170万票を獲得し断トツのトップ当選。鳩山由紀夫前首相も「出馬すれば勝てる」と太鼓判を押す。蓮舫氏本人は国政への意欲から出馬を否定しているが、党幹部は「知事を2期務めてもまだ50代前半。その後に国政復帰すれば初の女性首相も夢ではない」と期待する。

 やはり知名度の高い海江田万里経済財政担当相(衆院東京1区選出)を推す声も。また、かつて都知事選に出馬した舛添要一新党改革代表も「色気は十分ある」(自民党中堅)との見方がもっぱらだ。暮れに民主党の小沢一郎元代表や鳩山前首相、菅首相と相次いで会談したのは都知事選出馬の際の支援獲得に向けた布石とみられている。

 ほかにテレビの情報番組などで人気のジャーナリスト、池上彰氏ら著名人起用も取りざたされるが、具体的な動きには結び付いていない。

2556チバQ:2011/01/07(金) 23:22:14
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110107/plt1101071645005-n1.htm
蓮舫“ドロ船”脱出に着手? 都知事選出馬「検討は当然」2011.01.07
. .

 民主党の蓮舫行政刷新担当相(43)は7日午前の記者会見で、記者団から自身の東京都知事選出馬への意欲を聞かれ、「現段階ではオファーも受けていない」とした上で、「あるべきところからしっかり(話を)いただいたのなら検討するのは、一政治家として当然だ」と述べ、要請があれば出馬を検討する考えを明らかにした。昨年は出馬を否定する発言を繰り返していただけに、永田町は「民主党政権から逃げ出す準備を始めた」(自民党中堅)などと騒然となっている。

 これまで蓮舫氏は、「いろいろな人から提案、アドバイスはもらっているが、現段階では考えていない」(昨年12月24日)などと、出馬をかたくなに否定。しかし、「(都知事職の)やりがいは相当大きい」とも述べ、色気は示していた。

 都知事選をめぐっては、宮崎県の東国原英夫知事が出馬に意欲をみせているほか、現職の石原慎太郎都知事が態度を保留。一方で、菅直人首相のおひざ元である民主党都連は候補者の選定作業すらままならない状態が続いていた。

 知名度が高く、来週の内閣改造でも「残留は確実」(民主党関係者)といわれる蓮舫氏。昨年の参院選では、東京都選挙区で約171万票の全国最多得票をたたき出しただけに、閣僚の座を蹴っての出馬となれば、一躍有力候補に躍り出るのは間違いない。

 自民党中堅議員の1人は「都知事選は3月24日告示、4月10日に投開票となることが決まっているが、その頃には菅直人首相はボロボロになって退陣し、年内に解散・総選挙となる可能性も高い。そうなれば、民主党が下野する可能性が高いだけに、民主党から逃げ出し、都知事に転身する道を作っておこうという腹だろう」とみる。

 果して、石原vs蓮舫vs東国原といったドリームマッチが実現するのか。

2557チバQ:2011/01/07(金) 23:52:57
>>2406とか
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110107/CK2011010702000020.html
杉並区選管報酬問題 適正化の流れに逆行
2011年1月7日

半年間病欠していた選管委員に、満額の報酬を支払っていた杉並区。委員を選出した区議会には是正の動きも


 半年近く病欠していた委員に、月額報酬を満額支払っていたことが判明した杉並区の選挙管理委員会。昨年七月の参院選では、選挙区と比例代表の投票用紙を同時に渡し、有権者の混乱を招いて大量の無効票を発生させたのに続き、新たな問題が浮上した。選管や監査委員の報酬を日額制などに適正化する全国的な流れに逆行しており、区内からも批判の声が上がっている。 (山内悠記子、山川剛史)

 参院選、区長選、区議補選というトリプル選挙を控える中、杉並区選管では、四人の委員のうち一人が病欠となった。地方自治法が求める「高潔で、政治及び選挙に関し公正な識見を有する」選管委員が一人でも欠ければ一大事のはずで、事前に補充員を選び、すぐに態勢を立て直せるようにしていた。だが、区選管は一人欠員のまま選挙に突入。結果として、全国的にみても異例な大量の無効票を生じさせ、有権者の権利を奪う事態を発生させた。区民への謝罪もしない区の対応に、住民訴訟も起きている。

 意識不明となっていた選管委員には直接の責任はない。ただ、この委員には長期療養が必要だと分かっていた区選管の対応ぶりは別だ。事前に補充員を選んでおきながら、なぜ新たな委員に充てなかったのか。

 区選管事務局の責任者は「『欠員』は辞職の場合と理解しており、病欠の場合は当たらない」と説明。「週に一回、一、二時間開かれる選挙管理委員会は一人欠員でも十分回せた」としたうえで、「選管委員は三人になっても大した影響はないのか」との質問に「そういうことかもしれない」と淡々と話した。

 ただでさえ、選管委員をはじめ行政委員については、きちんと機能しているのか、全国各地で疑問の声が上がっている。月に数回の会合出席で数十万円の報酬を出すことについて、各地の自治体は日額制に移行したり、具体的な検討を進めるなど、全国的に適正化の流れができている。

 まして、杉並区の場合は大量の無効票発生という重大なミスを犯し、これが問題になった後も、病欠委員への報酬支払いは漫然と続いていた。

 こうした事態を受け、「議会には選管委員を選出した責任がある」として、議会内にも是正の動きが出てきた。奥山妙子区議(みどりの未来)は、二月の定例区議会で、選管委員の報酬を日額制にする条例改正案を提案する予定だ。

 奥山氏は「生活給でもないのに、病欠の委員に月額報酬を支給できるのは金満自治体だからこそ」と、区の体質を批判。その上で、「選管委員は、区議や区執行部のおいしい天下りポストでもある。まずは日額制にして、税金の無駄遣いを是正したい」としている。

2558オバQ:2011/01/08(土) 09:56:48
>>2554
目黒区の平田喜章(新)は、元渋谷区議会議員。前回落選して目黒区に転居。

2559チバQ:2011/01/09(日) 14:30:15
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110108/plt1101081509001-n1.htm
蓮舫vs慎太郎vs東国原…都知事選勝つのは?専門家予想2011.01.08
.
. 東京都知事選(4月10日投開票)について、蓮舫行政刷新担当相(43)が7日、「声がかかれば出馬を検討する」と明言した。人気閣僚の突然の意欲表明。実際に名乗りを上げれば、石原慎太郎都知事(78)や、東国原英夫・宮崎県知事(53)らと激しい戦いとなる可能性がある。その場合、一体誰が勝つのか。専門家2人がシミュレーションした。

 現時点で、都知事選に正式に出馬表明した人物はいない。だが、石原氏が4選に含みを残し、東国原氏は出馬に興味を示している。他にも、別表のような顔ぶれがささやかれている。

 ここに、昨年の参院選で171万票を獲得した「仕分けの女王」蓮舫氏が加われば、首都決戦がドリームマッチとなるのは間違いない。

 政治評論家の有馬晴海氏と、政治ジャーナリストの角谷浩一氏の分析では、「蓮舫氏を民主党、石原氏を自民党が全面的支援する。東国原氏は少し劣る」という点で一致したが、勝者については評価が真っ二つ。

 有馬氏は「勢いの差で蓮舫氏が勝つ」といい、こう続けた。

 「蓮舫氏は24人が出馬した昨年の参院選で171万票、石原氏は14人が出馬した4年前の都知事選で281万票。民主党政権は徹底的に嫌われているが、蓮舫氏の個人的人気は高く、内閣支持率を下支えしている。都民には若くてハッキリした女性なので人気がある。石原氏は多選に飽きがきているうえ、新銀行東京や五輪招致の失敗などがある」

 一方、角谷氏は「石原氏のほうが上だろう」といい、こう解説する。

 「石原都政にもろ手を挙げる人はいないが、民主党アレルギーは強まっているうえ、蓮舫氏も賞味期限が切れ気味。参院選は『仕分け』という役割に対して票が入ったが、税金の無駄遣いは止められず、政府は消費税増税路線に傾いた。また、『蓮舫氏と東国原氏が争うなんて、どこの熱湯コマーシャルだ。都民をバカにするな』と怒るのではないか」

 知名度では前出2人に匹敵する東国原氏だが、後塵を拝する理由は興味深い。

 有馬氏は「都民は、インテリで毅然とした人物に投票する傾向にある。東国原氏は『とにかく東京に出たい』という思いが透けてみえるのがマイナス」と話し、角谷氏は「宮崎県知事を1期やっただけで、政治を分かったような顔をするのはどうか。宮崎を踏み台にしただけに、都民は『東京都も踏み台にする気か。ナメるな』という思いを持つ」と手厳しい。

 蓮舫氏の7日の出馬検討発言について、永田町では「大炎上しそうな13日の民主党大会から目をそらすための話題作りでは」(自民党中堅議員)と冷ややかな声もある。

 ともかく、都知事選が大注目となるのは間違いない。

【都知事選出馬がささやかれる顔ぶれ】

  名前     経歴    有馬 角谷

石原慎太郎(78)東京都知事  ○  ◎

蓮舫(43)   行政刷新相  ◎  ○

東国原英夫(53)宮崎県知事  ▲  ▲

猪瀬直樹(64) 東京都副知事

中田宏(46)  前横浜市長

丸山和也(64) 参院議員

 ◎…本命、○…対抗、▲…大穴

2560チバQ:2011/01/10(月) 09:56:05
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011011002000027.html
都知事選見えぬ構図 投開票まで3カ月
2011年1月10日 朝刊

 統一地方選最大の注目となる東京都知事選の投開票日まで十日で三カ月となった。しかし、候補者の顔触れはいまだに決まらない。その要因は、三期目の任期満了を迎える石原慎太郎知事(78)の去就がはっきりしないためだ。政権与党として初の都知事選に挑む民主党も、党内の混乱で候補者擁立が難航する。浮かんでは消え、再び浮上する著名人も。各陣営のにらみ合いは直前まで続きそうだ。

 「去就は物事の流れの中で決まること」。七日の定例記者会見でも、石原知事はけむに巻いた。

 東京都の二〇一一年度の予算規模は十一兆七千億円、韓国やノルウェーの国家予算に匹敵する。「国家の中の国家」ともいえ、石原知事も「都知事の権力は絶大。東京でなければ知事なんてやらない」と椅子の重さを公言して、はばからない。

 今月二十日で宮崎県知事を退任する東国原英夫氏(53)も、次の選択肢に国政進出と並び、都知事を挙げるのもそれが理由だ。

 しかし、明確に出馬へ名乗り出る人はまだいない。「石原知事が引退を表明した途端、乱戦模様になる。知事の人気を重しにして出方をけん制する、いわば抑止力だ」。知事与党の自民党都連幹部はそう解説する。

 そもそも今期限りの引退は既定路線のはずだった。前回選挙で「最後のご奉公」と一六年夏季五輪の招致を公約に掲げ、失敗。直後に「三期でやらない。いい年ですから」とも発言していた。

 去就表明の節目は、来月八日に始まる都議会定例会になる。ただ、築地市場移転をめぐって都議会最大会派の民主党と対立しており、予算案審議の難航は必至だ。このため「定例会最終日の三月十一日以降にずれ込む」との観測すらある。

 こうした知事の「あいまい戦術」に、他の陣営も戸惑いを隠せない。独自候補の擁立を目指すある陣営幹部は「石原都政の転換か継承かを問う選挙なのに、知事の去就表明なしには対立軸が定まらない」とこぼす。

 一方、逆風にあえぐ民主党の菅直人首相は都知事選の勝利を支持率回復のきっかけにしようと「とにかく勝てる候補を」とげきを飛ばしているという。

 党内からは長妻昭前厚生労働相(50)らの名前も挙がる中、「最後の切り札」と注目されるのが、蓮舫行政刷新担当相(43)だ。昨年七月の参院選東京選挙区では過去最高の百七十一万票を集め、圧倒的な人気を見せつけた。蓮舫氏は当初「可能性はない」ときっぱり否定していたが、七日の会見では「要請があれば検討するのは政治家として当然」と微妙な変化を見せている。

 とはいえ、党内には「政権が弱体化した今、人気者を手放すわけにはいかない。他党をけん制しつつ候補者選びを進める時間稼ぎだ」との意見もある。

 最後は知名度が物を言う都知事選では、手の内を明かさない「後出しじゃんけん」が有利との見方もある中、新党改革の舛添要一代表(62)の名前も取りざたされるほか、勢いづくみんなの党や、共産党が参加する市民団体も独自候補の擁立を検討している。

 選挙は三月二十四日告示、四月十日に投開票される。

2562チバQ:2011/01/11(火) 22:31:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110111/plc1101112206020-n1.htm
蓮舫が都知事選に意欲?! 泥船か救世主か、心は千々に (1/2ページ)
2011.1.11 22:04

 共同通信社のきさらぎ会で講演する蓮舫行政刷新相=11日午前、東京都内のホテル 蓮舫行政刷新担当相(参院東京選挙区)が4月の東京都知事選出馬に意欲ともとれる発言をし始めた。これまで、出馬の可能性についてきっぱりと否定してきたが、11日の講演で「都政」に強い関心を示したのだ。内閣改造で留任し、支持率低迷の菅直人内閣という「泥舟」に乗り続けるのか、都知事選に立候補することで、地方選連敗で窮地に陥っている民主党の救世主となるのか。「仕分けの女王」の心は千々に乱れている。(坂本一之)

 「都政にも、まだまだ刷新すべきお金の使われ方があると力強く思っている。民主党から今言った観点を公約する候補者が出てくれると確信している」

 蓮舫氏は11日、都内のホテルでの講演でこう語り、石原慎太郎知事による財政改革への取り組みが手ぬるいと批判。東京都の財政問題について自ら都議会議事録を取り寄せて確認していることも明らかにした。

 講演で言及した「候補者」が自身のことかはうやむやにしたが、都知事選が近づくにつれ意欲を強めていることは間違いない。

 昨年10月の記者会見で「出馬の可能性はありません」と断言した蓮舫氏。今月7日の会見では「現段階では考えていないし、オファーももらっていない」としながらも、「もし、あるべきところから声をいただいたら、検討するのが一政治家として当然だ」と出馬の可能性に踏み込んだ。

 蓮舫氏が出馬に含みを見せ始めているのは、統一地方選で民主党の苦戦が必至とみられる中、周囲の期待が高まっているからだ。

 「都知事選には、タマ(候補者)が大事なんだよ」

 菅直人首相は元日に公邸で開いた新年会で、都選出の国会議員にこう伝えた。念頭に蓮舫氏の出馬があるかは不明だ。ただ、統一地方選の象徴ともいえる都知事選を落とすことは、「民主党の党勢に強い悪影響を及ぼす」(官邸関係者)ため、不戦敗を避けたいと考えているのは間違いない。

 蓮舫氏は昨年の参院選で、民主党候補が2人立候補しながら全国の選挙区選出議員で最多の約171万票をたたき出した。平成19年の都知事選での石原知事の得票は約281万票のため、「誰が相手でも勝負ができる数少ない候補」(民主党都連関係者)になるとの評価がある。

 都知事選には東国原英夫宮崎県知事らが出馬を検討しているが、石原氏の再選出馬も含め構図は固まっていない。

 蓮舫氏は事業仕分けの手法を用いて、省庁自ら無駄削減に取り組む行政事業レビュー第2弾を今年4月に実施すると発表し、行政刷新担当相としての仕事にも意欲を見せた。今のところ模様眺めのようだが、蓮舫氏が選ぶ次の舞台は仕分けの継続か、それとも都政か。

2563チバQ:2011/01/12(水) 22:27:18
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110112ddlk13010241000c.html
選挙:渋谷区長選 矢部元都議出馬へ /東京
 元都議で1級建築士の矢部一氏(60)が11日会見し、今春の統一地方選で実施される渋谷区長選に、無所属で立候補する意向を表明した。矢部氏は現区政を、「何が行われているかわからない」などと批判。区議会のインターネット中継実施などの情報公開の推進や、事業仕分けの実施を公約に掲げた。同区長選には、現職の桑原敏武区長(75)が3選を目指し、出馬する意向を示している。【神足俊輔】

〔都内版〕

東京7区 (渋谷区,中野区)

■2003年選挙得票

1.長妻昭      民主党    前      99,891  当選
2.松本文明     自由民主党  新      83,588        
3.小沢哲雄     日本共産党  新      21,982        
4.矢部一      無所属    新      14,743        
5.富家孝      無所属の会  新      11,77

◆渋谷区長選挙 (定数 : 1 / 立候補者 : 4) 
  2007/04/22(日)投開票 <有権者数 : 168921人  投票者数 : 68582人  投票率 : 40.6% >
   1.桑原敏武 (無・現) [当]27,044
   2.矢部一   (無・新) 20,729
   3.坂井正市 (無・新) 12,424
   4.宅八郎   (諸派・新) 5,605

2564チバQ:2011/01/12(水) 22:57:15
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110112/dms1101121656015-n1.htm
恐怖のもちつき大会…自民都連幹部の杵が“民主候補”直撃 2011.01.12
. . 小学校で行われたもちつき大会で、内田茂・自民党東京都連幹事長(71)が振り下ろした杵(きね)が、もちをこねていた男性の頭部を直撃、男性が病院に救急搬送されるトラブルがあった。男性は軽傷だったものの、4月に行われる区議選に民主党からの出馬が濃厚とされているため、「自民が民主を杵で」(関係者)とちょっとした騒動になってしまった。

 大会関係者によると、問題のもちつき大会は8日午前、千代田区の小学校の校庭で開催。地元選出の都議や区議、近隣住民のほか、4月に行われる区議選に民主党から立候補が内定している男性も参加した。

 会場に衝撃が走ったのは、もちつきが佳境に入った正午前だった。関係者が証言する。

 「男性が臼の中のもちの返し手に交代したその直後、内田さんが振った杵が、男性の後頭部を直撃してしまいました。男性は一時、意識を失ったかのように見え、出血もしていたことから会場は騒然となりました。すぐに役員が救急車を呼び、搬送先の大学病院で検査を受けましたが、結局、異常なしで自宅に帰されたと聞いています」

 内田氏といえば都議会議長、都議団幹事長など要職を歴任した自民党都議団の重鎮で、7選を目指した2009年夏の都議選で26歳の民主新人に敗北。同区から自民党の議席を半世紀ぶりに手放すという苦杯をなめた。

 ついた方もつかれた方も軽傷で済みホッと胸をなでおろしているが、そこは噂好きの関係者。区議選を間近に自民が振り下ろした杵で民主を…などと話は広がり、「事故とはいえ何とも皮肉。遺恨が残っても不思議ではない」(同)との声もある。

 男性の妻は「多くの方々にご心配をいただきましたが、おかげさまで主人は元気に回復しています。あくまで事故ということで、先方(=内田氏)と禍根を残すようなことはありません」とコメント。

 内田氏の事務所も「(男性側から)大丈夫だったと聞いて安心している。細かい状況は本人でないと分からない」と話している…。

2565とはずがたり:2011/01/14(金) 10:43:02
見解の違いってなんだ?小沢支持者は自己主張強いからなぁw

“小沢門下生”の豊島区議が税滞納で歳費差し押さえ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/110114/crm1101140131003-n1.htm
2011.1.14 01:30

 民主党の小沢一郎元代表の“門下生”を自称する東京都豊島区議が税金の滞納を繰り返し、都から歳費などを差し押さえられていたことが13日、分かった。地方自治体が税金の滞納に厳しい姿勢で臨む中、行政をただすべき立場の議員が税金を滞納していたことに批判が集まりそうだ。

 この議員は、平成19年の区議選に出馬した54人の候補者のうち、3077票を獲得しトップ当選を果たした中田兵衛(ひょうえ)・豊島区議(43)。

 関係者によると、昨年12月10日に議員報酬にあたる歳費の振込口座の預金を東京都税事務所が差し押さえ。同27日にこの口座に区から振り込まれた歳費102万6000円が取り立てられた。

 中田区議は、親族の敷地内に所有する賃貸マンションによる不動産収入に課せられる個人事業税、マンションの土地などにかかる固定資産税と都市計画税を平成18年度から5年にわたって滞納していた。都税事務所では再三に渡って督促したが、これに応じず、延滞金が加算。度重なる差押予告通知書や最終催告書などの送付にも支払いがなかったため、差し押さえに踏み切り、支払いに充てた。

 豊島区の条例では、議員報酬として議長に月額88万2千円、議員に同59万8000円が支払われ、ボーナスに当たる期末手当が年2回、別途支払われている。

 中田区議は小沢氏が塾長を務める勉強会「小沢一郎政治塾」に熱心に参加していた。

 中田区議は産経新聞の取材に、「(滞納は)税務事務所との見解の違いによるもので、話し合いが進んでいる。差し押さえについては書類を見ていないのでわからない。個人の事業の問題で政治活動には関係ないが、区民をお騒がせしたとすれば申し訳ない」と話している。

 豊島区議会事務局などによると、中田区議は現在2期目。都市整備委員会と公共施設・公共用地有効活用対策調査特別委員会の委員を務めている。

2566名無しさん:2011/01/14(金) 11:02:16

与謝野氏、政権入りへ 地元議員に戸惑い
2011年01月14日
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001101140001

◆衆院東京1区 区議選混乱も


 たちあがれ日本の共同代表だった与謝野馨衆院議員が13日、同党を離党し、政権入りする見通しになった。春に統一地方選を控える与謝野氏の地元の衆院東京1区(千代田、港、新宿各区)では、地方議員らに戸惑いが広がった。「反民主」を宣言していた与謝野氏が民主党側に乗り換えると、区議選も混乱しかねない。「国を思ってのこと」と理解を示す声の一方、「迷惑」との批判も聞かれた。


 自民党の都議は「与謝野氏を頼みに統一地方選を戦うつもりの区議は多かった。だが、完全に敵になってしまった」と嘆く。与謝野氏が自民党を出た後も、広報紙に与謝野氏の写真や名前を載せる区議は少なくなかったという。「与党に行かれては、反民主で一緒に戦えない。今回は迷惑だ」と話した。


 与謝野氏の秘書経験がある樋山真一・新宿区議は「このままでは日本が大変だと、いても立ってもいられなくなったのだろう」と理解を示した。今も後援会のリーフレットには一緒に撮った写真を使う。「区議選でも『与謝野党』の人を中心に応援していただいている。これまで通りやっていくだけ」と冷静だ。ただ「(支持者の)反応はわからない」ともいう。


 港区議会自民党議員団の鈴木驍(たけし)団長は「与謝野氏には区議選もできる限り支援すると言われた。マイナスは特にないのでは」と期待する。


 一方、港区議会の民主党会派「フォーラム民主」の七戸淳幹事長は「区議選の混迷は深まるばかりだ」と指摘する。区議選では与謝野氏の関係者が自民党公認で立候補する予定という。「元自民党の与謝野氏が民主党政権入りし、その関係者が自民党から選挙に出るなど、有権者にわかりにくい選挙になる」


 千代田区議会では昨年4月、早尾恭一区議ら自民党区議3人が離党し、たちあがれ日本の会派を結成した。今春の区議選では自民党が対立候補を立てる予定だ。早尾氏は「たちあがれ日本というより、与謝野さんについていった『与謝野党』。今後どうするかは、皆で考えなければいけない」と話した。


 衆院選で東京1区の候補がどうなるかも不透明だ。1区では民主党の海江田万里経済財政相と、自民党の与謝野氏が激戦を展開してきたが、今後は2人とも与党になる。民主党の末木亮・新宿区議は「与謝野氏が民主党に入ったら、多少混乱するかもしれない」。民主党都連幹部は「候補者調整は当然、党本部がするだろう」と話した。

2567チバQ:2011/01/23(日) 11:06:12
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000391101190001
合併から10年 西東京市は…


(上)経費削減、目標届かず
2011年01月19日


合併特例債を利用してできた「いこいの森公園」。フットサルなどのスポーツを楽しめる施設もある=西東京市緑町3丁目

 西東京市役所で13日、市の発足10周年を記念してキャラクターが発表された。名前は「いこいーな」。毎年、市民まつりなどが開かれる「いこいの森公園」(緑町3丁目)にすむ妖精という設定だ。


 約4.4ヘクタールに及ぶ広大な公園は、旧保谷・田無両市の合併の象徴。移転した東京大学原子核研究所の跡地を新市が購入、100億円を投じた整備事業には合併特例債が活用された。


 合併特例債は、国が市町村合併を促進するために特別に認めた「借金」だ。新しい街づくりに必要な施設や道路建設など、ハード面の整備について事業費の95%まで起債でき、返済額の70%は後年、国からの地方交付税で補われるメリットがある。


 市はこのほか、西武線ひばりケ丘駅周辺の整備や、学校校舎の耐震化工事、5月オープン予定の障害者総合支援センターの建設などに特例債を活用。校舎の耐震化率は2007年、近隣市に先駆けて100%を達成した。


 人口規模などから市に認められた起債限度額は10年間で320億円だが、これまでの実績見込みは260億円と、枠を使い残している。04年に合併を検証する市民白書を発行した中島正博さんも「新市庁舎を建てず二つの旧市庁舎を使うなど、特例債の利用は抑制的だった」と評価する。


 ただ、特例債を含む市債全体の残高は、合併1年目の361億円から今年度は572億円と過去最高になる見込みだ。09年度の残高を人口約19万人で割った市民一人当たりの額は約27万円。多摩地区で人口規模や産業構造が似ている9市の平均約20万円を上回っている。


 自治体問題研究所の池上洋通・主任研究員は「特例債は7割が地方交付税で措置されるといっても、3割は市民が返済しなければならない借金。不交付団体になれば、残りも市民が負担しなければならなくなる」と指摘する。


 一方、合併の大きな目的の一つとされた経費削減は、必ずしも計画通りに進んでいない。合併前に公表された試算では、10年間で計189億円の削減効果があるとされたが、市企画政策課によると、実際の削減見込み額は154億円で、35億円ほど足りない。


 最も削減効果が期待されたのは人件費。合併時の職員数約1400人は昨年4月の時点で約1100人まで減り、「10年間で200人削減」という目標を上回った。その代わり、ごみ収集や学校給食の事業を外部委託する費用や臨時職員の賃金を含む事務経費が想定以上に増えたという。


 池沢隆史企画部参与は「経費削減の達成率は8割。人口が予想より増えるなど、状況が変化した中ではほぼ及第点ではないか」と話している。


    ◇


 全国的な平成の大合併に先駆け、旧保谷・田無の両市が合併したのは2001年1月21日。誕生10周年を目前にした西東京市から報告する。(菅野みゆきが担当します)

2568名無しさん:2011/01/23(日) 11:06:34
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000391101200001
合併から10年 西東京市は…


(中)旧2市の融和に時間
2011年01月20日


市庁舎は今も2カ所を利用。田無庁舎(上)には市長室や市議会などがあり、


保谷庁舎(下)には都市整備部、生活文化スポーツ部などが入る=西東京市内

 「保谷と田無では、火事を知らせるサイレンの音が微妙に違ったんですよ」。西東京市消防団長の村田恭男さん(55)は10年前を振り返る。


 現在の消防団は、旧2市の消防団が合併し新市と同時に誕生。当初は旧保谷が9、旧田無が7の計16個分団で282人いたが、2005年に旧市の枠を超えて12個分団へ再編。団員の定数は244人になった。合併前は各市内で火事が起きればそれぞれの全分団が出動した。田無市を保谷市が包み込むような形をしていたため、例えば保谷市の南西端で出火した場合、市北東部の分団は田無市を通り抜けて出動。着いた時には鎮火していたこともあったという。


 現在は出動範囲を分け、通常の火災には周辺4個分団が出動する態勢だ。各団員の出動回数は減り、分団や団員数の減少で市も報酬や補助金を削減できた。合併で効率化が進んだ好例と言われている。


 村田さんは「最初は互いに『あいつ誰だ』という感じだったが、訓練などで仲間意識が生まれた。我々は目的が明確なので、一緒になりやすかったのかも」と話す。


 これと対照的に、新市の市政は、旧保谷市長と旧田無市長を含む4人が立候補して争う市長選で幕を開けた。この時のわだかまりが、保谷と田無の融和に長く影を落としたと言われている。


 例えば市議会。自民党系議員は、市長選でどちらを応援したかによって「自民党」と「自民党西東京市議団」という2会派に分かれていた。「合併」できたのは、07年になってからだ。


 市職員らは「役所内に旧市による派閥はない」と口をそろえるが、人事には配慮の跡がうかがえる。例えば市の中枢を担う総務部長と企画部長は歴代、一方が保谷出身ならもう一方は田無出身。坂口光治市長も「優先順位は高くないが、職員の能力を考慮した上で(旧市への)一定程度の配慮は必要だと思っている」と話す。


 西東京商工会は04年4月に誕生した。合併にあたり、事務所は保谷と田無の両方に残した。初代の会長は田無から選び、法人登記上の所在地は保谷にした。各部会も、部会長が田無なら副部会長は保谷に、と配慮したという。


 1年ほど前からは、事務所を1カ所にまとめようと、「事務所統合委員会」を作って議論が進められている。「両方あれば便利ですが、経費は余計にかかるし、事務効率もよくない。ただ、皆さん総論は賛成でも意見は様々で、なかなか進みません」。3代目会長の村田幸三さん(69)は苦笑した。

2569名無しさん:2011/01/23(日) 11:06:58
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000391101210001
合併から10年 西東京市は…


(下)坂口光治市長に聞く
2011年01月21日


西東京市のキャラクター「いこいーな」と坂口光治市長=市役所田無庁舎

 合併時は都議で、間もなく就任6年を迎える坂口光治・西東京市長に、市の現状と今後について聞いた。(聞き手・菅野みゆき)


――合併10年の感想を


 「合併時に18万弱だった人口は19万7400人になった。都心に近く、緑も残っていることなどから、多くの人に選ばれる良い都市になったのでは。生活文化都市として定住化、長寿化が進んでいる」


――合併のメリット、デメリットをどう見ていますか


 「合併は究極の行財政改革で、生みの苦しみも伴った。市長などの特別職は9人から4人、議員定数は48から28に減り、職員も300人削減した。一方で合併特例債を活用し、いこいの森公園、旧市境にあって進まなかった西武線ひばりケ丘駅周辺の整備など街づくりが進んだ」


――特例債を使った施設の維持管理費は負担になりませんか


 「進行中の第3次行革で最大の課題。外部委託などでコストを削減し、公共施設の適正配置のためスクラップ・アンド・ビルドも進めていく。長年親しまれた菅平少年自然の家(長野県上田市)の見直しはその象徴だ」


――市民の融和は進んだ?


 「進んだと自信を持って言える。一体感の醸成に重要な役割を果たす市民イベントでも最初は役員同士ぎくしゃくしていたが、今は両方を巻き込んでうまくやっている」


――市の人事面で配慮は?


 「長くそれぞれの市で働いた職員の帰属意識はゼロにはならない。できるだけなくしたいが、事業と同様、合併市特有のバランス感覚は必要だ」


――一方で、庁舎は10年たっても保谷、田無の2カ所のままですね


 「最大の課題の一つ。新築による統合なら土地、建物で約100億円かかる。外部委託などを進め職員が半分になれば、どちらか1カ所で間に合う。検討中だが、すぐに行動を起こす段階ではない」


――今後の目標を聞かせて下さい


 「行財政改革を進め、市内で財源が確保できるよう産業振興を図りたい。現在、半分が市外に流出している市民の消費が市内に回れば、税収や雇用に跳ね返る。税も『地産地消』になれば透明で有効な活用ができるので、国や都に税財源の移譲を求めたい」


 「目指すのは一人ひとりが輝いて互いに支え合う街。新住民や集合住宅が増えて地域の絆が薄れた。その再生は大きな課題だ」

2571チバQ:2011/01/24(月) 22:39:15
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110124ddm041010082000c.html
東京・奥多摩町議会:くじで次点、3年後繰り上げへ 現職議員死亡で
 東京都奥多摩町議会(定数14)で、現職議員が死亡し、前回選挙でくじ引きの結果落選した候補が繰り上げ当選する見通しとなった。同町選挙管理委員会は「くじ引きで落選するのもめったにないが、その落選者が3年後に繰り上げになるのは珍しい」と話す。

 07年11月18日投開票の前回町議選で、前田悦男議員(62)と同町氷川の農業、村木征一さん(66)がともに226票を獲得。くじ引きの結果、前田議員が当選し、村木さんが次点に泣いた。

 公職選挙法は繰り上げ当選を選挙後3カ月まで有効と規定しているが、同票での落選者については有効期間の規定がない。このため議会から欠員報告を受けた同町選管が20日以内に選挙会を開き、手続きを取れば、約10カ月の任期を残しての繰り上げ当選が決まる。

 村木さんは「人の不幸なので喜べないが、まさか議員になるとは思っていなかった」と語った。【浅野翔太郎】

英訳

毎日新聞 2011年1月24日 東京朝刊

2572神奈川一区民:2011/01/25(火) 19:09:28
【話題】プロレスラー西村修 国民新党から区議選に出馬

 プロレスラーの西村修(39)が、4月の東京都文京区議選に
国民新党公認候補として出馬することになり、24日、
都内の党本部で亀井静香代表から公認証書を受け取った。

 昨年の参院選に同党比例代表で立候補したが落選。
文京区は生まれ育った地元で、昨年末に区議選出馬を決意した。
教育や医療の改革などを掲げ、「国政をすぐに変えるのは1人の力では難しいが、
一番身近な文京区で成果を出して国に猛アピールしたい」と意気込んでいる。

ソース:スポニチ Sponichi Annex
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/01/25/kiji/K20110125000114690.html

2573名無しさん:2011/01/25(火) 22:08:02
http://www.asahi.com/politics/update/0125/TKY201101240541.html
都知事選、誰が出る 有力候補互いに牽制、相乗りも?(1/3ページ)2011年1月25日9時0分
  
 4月の統一地方選の目玉・東京都知事選が告示(3月24日)まで2カ月になっても、有力候補が誰も名乗りをあげていない。自民は石原慎太郎知事(78)、民主は蓮舫行政刷新相(43)のカードで互いを牽制(けんせい)し、膠着(こうちゃく)状態になっている。最近の都知事選は「後出しジャンケン」が定番。「相乗り」への思惑も絡み、候補者が出そろうのは告示直前になる可能性もある。 

■石原氏、民主独自候補の抑止力

 「あちこちの新年会に出ていますが、石原知事4選への期待が高まっています」

 11日の都庁。都議らが石原知事に新年度の予算要望をした際、一人がそう水を向けると、知事は耳をふさぐしぐさをしてニヤリと笑った。

 石原知事が態度を明らかにしない背景には、自民の事情がある。「進退は早々に明言しない方がいい」。自民都連の幹部は昨年から石原知事に念を押してきた。「今期限り」の既定路線を、「次も出るかも」に変えた作戦の狙いは民主への牽制だ。「民主色ギラギラの独自候補を出させない抑止力になる」

 都議会で過半数割れしている知事与党の自民、公明が避けたいのは、民主系知事の誕生で「少数野党」に転落する事態だ。民主の独自候補擁立の動きを封じた上で、相乗り協議に持ち込めないか――。そんなストーリーを描く。

 自民が警戒する「民主ギラギラ」の筆頭が蓮舫氏だ。「事業仕分け」を実績に、24人が乱立した昨夏の参院選東京選挙区(改選数5)で171万票をたたき出してトップ当選。「彼女が来たらきつい。そうなったら石原知事をぶつけるしかない」

 最近の都知事選は、立候補表明を遅らせた候補が有利な「後出しジャンケン」が定着している。1995年は「無党派旋風」の故青島幸男氏が、99年は石原知事が、いずれも構図がほぼ固まった3月10日に表明し、当選した。


  
 ある国会議員は「東京の知事選は人気投票。表明が遅くても関係ない」と言う。全体の状況を見極めた上で、最後に「勝てる候補」を立てればいいというわけだ。

 石原知事の進退表明は2月上旬〜3月中旬の都議会定例会が一つの山場だが、閉会後にずれ込むとの見方もある。

 21日の定例会見。石原知事は議会開会前の表明は「ありませんな」。23日のテレビ番組では「天皇陛下がお聞きになっても答えられません」。周囲をけむに巻いたままだ。

■蓮舫氏、言い回し微妙に変える

 「都政にも、刷新すべきお金の使われ方がある」

 蓮舫氏は年明けの講演で、都知事選立候補に「前向き」とも取れる発言をした。昨年末には、「(立候補は)現段階では考えていない」と明確に否定していた。

 微妙に変わった言い回し。民主の国会議員は「今は蓮舫カードをちらつかせるのが得策」と言う。石原知事が出てきた場合、互角に戦えるのは蓮舫氏だけとの見方は自民と一致する。「蓮舫氏と石原知事なら激戦になる。勝てる確信がない以上、石原知事も出馬に踏み切れないはずだ」

 だが、蓮舫氏は支持率が低迷する菅政権の看板閣僚。最終的に都知事選に転身するかどうかは不透明だ。政権への逆風で民主独自の候補では苦戦が見込まれる上、難航する国会運営打開のためには他党を巻き込んだ方が得策と踏み、相乗りを探る声もある。

 「独自候補にこだわるべきでない」。元日、ある国会議員は首相公邸で菅直人首相に直言したが、首相は相乗りには消極的だったという。この議員は危機感を強めている。「逆風は強い。東京で負ければ政権の危機だ」

2574名無しさん:2011/01/25(火) 22:08:20
■東国原氏・猪瀬氏・舛添氏も様子見

 「あらゆる可能性を排除しない」。東国原英夫・前宮崎県知事(53)は20日の退任会見で、自らの今後についてこう語った。

 関係者によると、東国原氏は都知事選に備え、すでに公約の検討を始めている。特定政党の推薦は受けず、無党派層の取り込みをめざすという。ただ、国政転身も選択肢にあり、両にらみだ。

 毎回、独自候補を立てる共産党は、選挙前年に候補を発表するのが通例だが、今回は決まっていない。関係者は「選挙の構図が定まらず、争点を絞るのが難しい」。

 意欲があると見られている猪瀬直樹副知事(64)は、立候補について周辺に意見を求めているが、取材には「石原知事の政権が続いてもいいと思う」。副知事に起用した石原知事の去就がはっきりしない以上、自らの態度を明確にできない事情もある。

 新党改革の舛添要一代表(62)も立候補が取りざたされる一人だが、「前日に決めてもいい」。選挙の構図が固まるには、しばらく時間がかかりそうだ。(山本桐栄、岡雄一郎、渡辺志帆)
.

2575チバQ:2011/01/28(金) 22:52:44
http://www.asahi.com/politics/update/0128/TKY201101280444.html
舛添氏、都知事選不出馬を表明「まだ議員の任期ある」2011年1月28日22時22分

 新党改革の舛添要一代表は28日記者会見し、「まだあと2年半参院議員としての任期がある。全力を挙げてやることに尽きる」と述べ、4月の東京都知事選には立候補しない考えを明らかにした。不出馬の理由については「投票した方々が納得できるだけの大義名分があるか」と説明した。

 舛添氏はこれまで都知事選について「出ると決めれば前日に決めてもいい」と意欲をにじませ、民主党との連携を探って菅直人首相に近い北沢俊美防衛相にひそかに接触していた。しかし、28日の会見では「総理ならび大臣の答弁が緊張感を欠いている」と菅政権を批判し、民主党との距離が開いたことを感じさせた。

 舛添氏は2001年の参院選比例区で約159万票を獲得し、初当選。07年にも47万票を獲得し、安倍、福田、麻生各内閣で厚生労働相を務めた。

 都知事選は3期目の石原慎太郎知事が態度を明確にせず、有力候補は名乗りを上げていない。

http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110128-OYT1T00864.htm
舛添氏、都知事選不出馬を表明「国政で仕事」

. 新党改革の舛添代表は28日、国会内で記者会見し、4月の東京都知事選に関し、「まだあと2年半、参院議員としての任期がある。今はしっかりと国政の場で仕事をすることに尽きる」と述べ、出馬しない考えを明らかにした。

 これまでは、「出てくれという声はいっぱいある。大歓迎で話を聞いている」などとし、出馬に意欲をにじませていた。

 舛添氏は2001年参院選に自民党から出馬して初当選し、現在当選2回だ。昨年4月に新党改革を結成し、自民党を除名された。

(2011年1月28日19時44分 読売新聞)

2576名無しさん:2011/01/29(土) 20:24:53
>2358
中央職員入り口内に外からは見えないスペースがあるから、そこならわかるんだけど。


2358 :名無しさん:2010/06/05(土) 06:41:27
某サイトのロイヤルドミニコ高桑浩郎の同パート柳沼藍子さんの殺害に関する投稿によると、高桑の他の殺人情報・レイプ情報を警察にリークした報復に柳沼さん親子を2009年7月21日の早朝の羽田空港のソニプラ前と店内で殺害。鍵は知り合いの警備員を脅してマスターキーを持っていた。警察は高桑が多額の金で買収していたため釈放し、しかも取り調べ官が同じ鴻池会出身であったため高桑を釈放していた。柳沼藍子さんは高桑のほか高桑の配下の約15人にレイプ暴行を最大5年に渡りされていた。柳沼さんが警察に通報しても高桑の買収によりすぐに釈放されてしまっていた。
>
>
> > だから、やだったんだ、羽田の警察にいってもさ、すぐ釈放されちょうしさ。蒲田の署員だって、ロイヤル寮のセックスパーティーに呼ばれて一緒に藍ちゃんとやってたから、なにも高桑をちゃんと逮捕できなかったんだ。羽田の警察のひともだけどさ。買収もされてるしさ。ここらの警察、やくざの出身が多いから。みんな泣いてたんだ。
> >
> > > 他サイトによるとその早朝に、母親の房江さんも柳沼藍子さんがソニプラ前で刺された後に、救急車を携帯で呼んでいるところを後ろから刺され、その後ソニプラ内で、元韓国軍医羽田観察医金氏い肉ブロックに解体され、羽田空港内のゴミ倉庫に一時置いた後羽田沖の海に捨てられたり、ロイヤル寮の庭の土の下にうめられたりして、海に捨てられたらしい。ソニプラの中の鍵は警備と知り合いで借りれたらしい。ソニプラ内は血の海だったようだ。その後極秘に処理され、改装されたとのこと。
> > >
> > >
> > > > 早朝の羽田空港内で刺殺だったらしい。
> > > >
> > > > >他サイトによると、この柳沼さんという女の子を殺すように指示したのは、高桑浩郎で、指示され実行したのは、韓国軍医出身の羽田空港監察医金さんらしいです。今月、高桑に口封じに殺されているようです

2577名無しさん:2011/02/02(水) 09:50:44
>>2525-2327
五十嵐千代さん、ポスターはがしませんか…
http://www.yuiyuidor i.net/jcpskd-harada/html/menu2/2011/20110201112746.html

2578チバQ:2011/02/04(金) 22:23:52
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110203-OHT1T00307.htm
元プロレスラー・木村健悟氏 品川区議選出馬


現役時代、藤波辰爾のライバルとして鳴らした木村健悟氏 元プロレスラーの木村健悟氏(57)が東京の品川区議会議員選挙(定数40、4月17日告示、同24日投開票)に出馬する意向を固めたことが3日、関係者への取材で分かった。

 関係者によると、木村氏は昨年末に親交のある友人宅を訪ね「頑張りますので、応援よろしく」と自身の主張を書いたパンフレットを置いて帰った。今年に入ってからは、品川区内の駅周辺で早朝にマイクを持って「元新日本プロレスの木村です。一生懸命頑張ります」と街頭演説。自転車で区内を駆け回っているという。

 木村氏は98年の参院選比例代表で立候補したが、落選。長男の寛紀氏も07年の都議補選、大田区議選に出馬したが、いずれも落選している。妻は目黒区議(当選5回)で民主党会派の木村洋子氏。 洋子氏は取材に対し、「出馬の意志があることは事実です。どの党の公認を受けるかは分かりません。無所属になる可能性もあります」と話し、木村氏の出馬を認めた。新日本時代の師匠・アントニオ猪木氏の支援を受けており、今後、木村氏の応援に入る可能性が高いという。

 ◆木村 健悟(きむら・けんご)1953年9月4日、愛媛県新居浜市出身。57歳。69年に大相撲の宮城野部屋に入門したが、最高位は序二段30枚目で廃業。72年に日本プロレスに入門。73年に新日本プロレスに移籍し、IWGPタッグ王座を獲得するなど活躍。2003年3月に引退し、06年3月に新日本退社。その後はリサイクルショップを経営していたが、昨年閉店。

(2011年2月4日06時02分 スポーツ報知)

2579名無しさん:2011/02/05(土) 04:44:29
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110205-OYT1T00121.htm
東国原・前宮崎知事、25日に都知事選出馬表明

 宮崎県前知事の東国原英夫氏(53)が、25日に東京都内のホテルで会合を開き、東京都知事選への立候補を表明することが後援会関係者らの話でわかった。

 複数の関係者によると、東国原氏は1月20日に1期限りで宮崎県知事を退任した後、「都知事選に出る気持ちは固まった」と周囲に決意を伝えた。都知事選と併せて次期衆院選出馬も検討したが、解散時期の見通しがたたないこともあり、都知事選への出馬を最終的に決断したという。

(2011年2月5日03時05分 読売新聞)

2580チバQ:2011/02/05(土) 13:32:41
http://www.asahi.com/politics/update/0204/TKY201102030540.html
自民、石原氏4選に動く 都知事選「今から探せない」2011年2月4日19時23分
 4月の東京都知事選に向け、自民党都連などが石原慎太郎知事(78)に4選出馬を促そうと動き出した。今期での引退が既定路線だったが、同党の支持団体などから「ぜひ、もう1回」と声を上げていき、機運を高める作戦だ。告示まで2カ月を切っても知事が進退を明言しない中、「今さら出ないと言われても、候補はいない」との本音も漏れる。

 「もう1期、やっていただきたい」。1月に石原知事が顔を出した業界団体の新年会で、団体側からの「待望論」が相次いだ。笑ってやり過ごす知事。そんな様子を見た自民都議は「何としても石原知事を出したい」。別の都議も「今から別の人を探すのは無理。都民の声が高まれば、4選をめざす大義もできる」。

 自民都連は7日、支持を受ける業界団体の代表を集め、都知事選に向けた意見を聴く。最大のテーマは「新知事には誰がふさわしいか」。都連関係者は「石原知事の4選を求める声が大きいのは確実だ」。

 自民系の区市町村長らの期待する声を集め、知事側に伝える案も出ている。徐々に「包囲網」を狭めていき、最後に都政で知事を支える公明も巻き込んでみんなで正式に立候補を要請し、決断を迫る――そんなストーリーだ。

 石原知事はこれまで3回の知事選で、いずれも自民など政党の正式な推薦は受けていない。今回も政党が前に出るよりも、都民に選ばれた首長や業界団体から立候補を求めることで、「知事が出やすい環境を整えたい」(都連幹部)という。

 自民はこれまで、石原知事が今期限りで引退する場合を想定し、民主との「相乗り」も検討してきた。しかし、民主側に相乗りの意向が見えず、政権への逆風が強い今なら民主系候補が出てきても有利だと踏み、「石原4選」に向けてかじを切った格好だ。

 石原知事の進退表明は、2月8日〜3月11日の都議会定例会の開会中になるとみられている。(山本桐栄、渡辺志帆)

2581名無しさん:2011/02/06(日) 06:10:07
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/02/06/kiji/K20110206000194120.html
東国原氏、都知事選立候補報道を否定「全くの白紙」

 前宮崎県知事の東国原英夫氏(53)が東京都知事選への立候補を今月25日に表明すると一部で報じられたことについて、東国原事務所は5日、「そういう予定はありません」と否定した。

 25日には「新しい政治団体をつくる上で顔合わせの会合を予定している」(事務所関係者)といい、あらためて「進路は全くの白紙。あらゆる可能性を排除しない」(同)と強調。衆院解散・総選挙に備え、国政転身と両にらみのまま、今月下旬までは全国で講演活動を続け、その後最終判断するという。 [ 2011年2月6日 06:00 ]

2582チバQ:2011/02/06(日) 08:48:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110206/lcl11020601300000-n1.htm
自民が石原知事に出馬を“打診” 強い待望論 混迷する都知事選 
2011.2.6 01:30 (1/2ページ)

クリックして拡大する

東京都庁で記者会見する石原慎太郎知事=4日
 統一地方選挙の最大の目玉とされる東京都知事選挙まで2カ月余りとなったが、有力候補の正式表明がない異常事態が続いている。沈黙を続ける石原慎太郎知事(78)の進退表明は8日に開会する定例都議会(3月11日まで)の終盤との見方が有力だ。石原知事の動向に引っ張られるように各政党とも選挙構図が固められず、関係者からは「チキンレースだ」との声も漏れる。候補者の擁立は告示直前までずれこみそうだ。(石元悠生、楠城泰介)

 「もう1期、やっていただける考えはありませんか」

 1月下旬、東京・港区の料理店。自民党都連幹部と都議ら数人が石原知事と食事を一緒にした際、出席者の1人が、石原知事にこう水を向けた。

 石原知事は「知事を辞めたらヨットで世界一周だ」「小説で書きたいものがある」などと応じた。が、進退については、テレビ番組で「天皇陛下がお聞きになっても答えられません」と話しているだけに、最後は「ケ・セラ・セラ(なるようになるさ)だよ」と、聞き流したようだ。

 自民都連では昨年から、石原知事の今季限りの引退を想定し、都知事選の候補を模索してきた。「民主と相乗りでもいい」。都議会で過半数割れする知事与党の自民、公明の現状を踏まえ、都連幹部からはこんな声も出ていた。

 しかし、民主は独自候補擁立の方針を早々と固める一方、自民が支持を受ける業界団体からは石原知事の4選を望む声が続出。世論調査での高い支持率も後押しとなり、都連幹部らが石原知事の擁立を目指して動き始めた格好だ。

 自民の有力都議は選挙の告示日も迫る中で、「都議選までの2年後まででもいい。今さら代わる人がいない」と本音も。ただ、知事側近は「周囲にいくら『出ろ』といわれても判断するのは本人。最終的にどうなるか分からないのが石原流だ」と微妙な言い回しに終始した。

   ◇

 「あらゆる可能性は排除しない」

 前宮崎県知事の東国原英夫氏(53)は、今月3日に都内のホテルで開かれたと報道各社との懇談会で都知事選出馬の可能性を問われた際にこう話し、明言を避けた。

 知事職を退いた東国原氏は、国会に近いマンション一室に政治活動の拠点として後援会事務所を開設。次期衆院選挙と都知事選の両にらみだが、新銀行東京や築地市場移転など都政の課題を洗い出す作業を進めるなど、意欲的な動きを続けている。

 昨年暮れから、周辺人脈を使って石原知事に接触を試みるが、面会は実現していない。石原知事の去就や衆院の解散がはっきりしない中では「白紙の状態で熟慮を重ね、今後の動向を決めたい」としたが、今月下旬には都知事選への出馬表明を行うとの観測もある。

 一方、都政で悲願の与党を狙う民主党で「最強のカード」とされるのが蓮舫行政刷新担当相(43)だ。「都政にも刷新すべきお金の使われ方がある」と出馬に意欲的な発言をしたかと思えば、「国政に邁進(まいしん)していく」など、変わる発言の真意を「要請があれば本人は応える気はある」(民主都議)との見方もある。

 民主の衆院議員は「蓮舫氏でなければ戦にならない」と期待を寄せるが、菅政権の看板閣僚だけに落選した場合の痛手は大きい。「政権は危機的な状況に陥る」と指摘する同党関係者もいる。

 また、共産党などで構成する「革新都政をつくる会」も4日、元参院議員で同党政策委員長の小池晃氏(50)が立候補する、と発表した。

2583チバQ:2011/02/08(火) 23:31:23
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110205-OYT1T00120.htm?from=nwla
都知事選、自民「石原待望論」…民主も進退注視
 3月24日の告示まであと47日に迫った東京都知事選にからみ、今月8日開会の都議会で、施政方針演説に臨む石原慎太郎知事(78)に注目が集まっている。

 主要候補の正式出馬表明が一人もいないという異常事態が続いているためだ。自民党からは「出馬するなら遅い表明でも構わない」との声が上がるが、民主党は「早い態度表明を」といらだちを見せる。

 4日に都庁で行われた定例記者会見。都知事選について問われた石原知事は、「同じ質問をするんだね。ケ・セラ・セラ(なるようになる)だよ」とお決まりのフレーズであしらった。

 2009年10月の記者会見で「約束した通り、3期で(それ以上は)やりません」と話していた石原知事だが、昨年春頃からは去就についての明言を避け、先月23日のテレビ番組では、「天皇陛下がお聞きになっても私は答えられません」と言い切った。

 都議会与党の自民には、石原知事より確実に強い候補が見つからないことから待望論が強く、「(都議選が行われる)2年後まででもいい」(都議)との本音も。昨年暮れからは、同党傘下の業界団体代表らがパーティーなどに出席した石原知事に対し、「ぜひ出馬を」とあいさつを続けている。今後も、「都民からの強い要望」として石原知事に出馬を促すシナリオを進めている。公明党は自民との連携を基本にしつつ様子見の状態だ。

 民主都連内では「現在の党勢では単独推薦を見つけにくいが、なんとか勝てる候補を擁立したい。その場合は自民との相乗りでもいい」との意見も出ている。ただ、築地市場問題などで対立する石原知事を推すことはあり得ず、石原知事の不出馬が前提。ある都連幹部は「石原知事の遅い表明で他の候補が名乗りを上げづらい状態。相乗りを模索するとしても相談する候補がいない」と悩む。

 民主の一部から出馬を期待される蓮舫行政刷新相(43)は先月7日の記者会見で、「(要請が)あれば、検討するのは一政治家として当然」と話し、昨年10月に「出馬の可能性はありません」と話したのに比べ、出馬に含みを持たせる。また、共産党や労働組合などで作る「革新都政をつくる会」は4日、小池晃・前参院議員(50)に出馬要請すると発表した。

 選挙戦は17日間で、投開票は4月10日。

(2011年2月5日03時05分 読売新聞)

2584チバQ:2011/02/08(火) 23:31:51
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110208-OYT1T00545.htm
石原幹事長、父・慎太郎都知事に4選出馬要請へ

. 自民党の石原幹事長は8日午前の記者会見で、3月24日告示の東京都知事選について、父の石原慎太郎知事(78)に対し、党本部として4選出馬を要請する方針を明らかにした。

 石原幹事長は「ぜひ出てもらいたい。政治状況が混沌(こんとん)としてくる中で、正論を言う都知事が必要だ」と語り、自ら出馬を要請する考えを示した。自民党都議団には石原知事の出馬待望論が高まっており、自民党系の業界団体で組織する「東京都各種団体協議会」も近く、4選出馬を正式要請することにしている。

(2011年2月8日12時41分 読売新聞)

2585チバQ:2011/02/09(水) 00:22:47
あー、こいつがいたか!
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011020801000892.html
ワタミ会長が都知事選出馬を検討 みんなの党に協力要請

 4月の統一地方選で焦点となる東京都知事選に、飲食店チェーンなどを展開するワタミ会長の渡辺美樹氏(51)が出馬を検討していることが8日、明らかになった。みんなの党(渡辺喜美代表)関係者に出馬意欲を伝え、協力を要請した。同党筋が明らかにした。

 渡辺美樹氏はみんなの党が政策面などで合意できれば、みんなの党推薦などを受けて出馬する可能性がある。実現すれば知名度は高いだけに、有力候補の一人になりそうだ。

 渡辺美樹氏は神奈川県生まれ。明治大卒。飲食店チェーンを展開するかたわら、テレビ番組などにも多く出演。郁文館夢学園理事長も務め、教育問題などで積極的に発言している。

 東京都知事選をめぐっては石原慎太郎知事が4選を目指して出馬するかどうかが注目されているほか、前宮崎県知事の東国原英夫氏が出馬を前提に準備を進め、政治活動の拠点を東京に移している。共産党は小池晃党政策委員長を推薦することを決めた。

2011/02/09 00:10 【共同通信】

2586チバQ:2011/02/09(水) 00:23:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110208/lcl11020820460008-n1.htm
石原知事の進退に揺れる都議会開会 際立つ“石原銘柄”
2011.2.8 20:42 (1/2ページ)

クリックして拡大する

東京都議会で施政方針演説をする石原知事=8日午後
 東京都の石原慎太郎知事(78)が8日、3期目最後となる定例都議会に臨んだ。注目の施政方針演説では進退への言及はなし。しかし、演説の中では都政の諸課題に加え、国を憂える言葉が多く盛り込まれた。自民党など周囲からの出馬待望論は高まるばかり。都知事選が2カ月後に迫る中で“石原銘柄”の存在がぐっと際だってきたもようだ。(石元悠生、楠城泰介)

 「国政は、国家の将来を説くことなく、国民におもねるばかり。こうした体たらくなら、東京から日本を変えていかねばならない」

 昨年末の議会での演説では国政のことはあまり触れられなかったが、今回は国政に触れた部分が全体の半分近くに及び、「東京から日本を変える」という意欲も強くにじんだ。

 石原知事が訴えた都議会での施政方針演説は約40分間。これまでの演説の中では、比較的長い方の部類に入るという。

 演説では他に、ディーゼル車の排ガス規制などこれまでの都政での実績を押さえつつ、都政と異なり国債残高の高い国政を「極めて深刻な状態である」と強烈に批判した。しかし、進退についての明言はなかった。

 演説の前には、長男である自民党の石原伸晃都連会長が石原知事の4選出馬を要請するというニュースも伝わった。これに対して、石原知事は議会後に取材に応え、「勝手なこと言っているらしいが、それはいいだろう。彼は彼の責任があるんだろうから」と長男への配慮を見せた。そのうえで、「世の中にもっと人材はたくさんいると思うよ」と述べ、要請に応えるかどうか明言せず、はぐらかした。

 この日開会した定例都議会では平成23年度予算案などが審議される。築地市場(中央区)の豊洲地区(江東区)への移転関連予算をめぐり、移転に慎重な民主と、推進派の自民、公明が対立するとみられる。

 しかし、最大勢力である民主幹部の一人は「予算審議での対決よりも、今は石原知事の進退が問題だ。いったいどうするつもりなのか、議会側が振り回されているのが実情だ」と嘆く。また、知事与党の自民都議は、「続投を求める声が強くなっている。ここまできて、出馬しないとなると大混乱」と、4選出馬に期待を込めつつ、知事の出方を見守る構えだ。

 都議会は3月11日まで。3月24日には知事選の告示が予定されていることから、議会終盤にも、石原知事が進退に言及する可能性が強いとみられる。

2587チバQ:2011/02/09(水) 00:38:34
12月の新潮

【政治】 東京都知事選、民主党は居酒屋『和民』の渡邉美樹会長やジャーナリスト・池上彰氏などに出馬を打診
1 :影の軍団ρ ★:2010/12/22(水) 17:48:24 ID:???0
菅政権が発足して以降、民主党は地方の大型選挙で全敗。
党内に蔓延するこの“連敗病”の感染は、ついに菅総理のお膝元の東京にまで拡大している。

4月に実施される統一地方選。注目の東京都知事選は、既に東国原英夫・宮崎県知事の
出馬が確実視されている。自民党は石原伸晃幹事長が泣きついた結果、
父の石原慎太郎・都知事の4選出馬が濃厚だ。で、民主党は誰を擁立するのか。

「先の参院選東京選挙区で171万票を集めた“仕分けの女王”蓮舫行政刷新相の名が出たものの、
記者会見で正式に否定した。年末近く、菅総理が知名度の高い海江田万里経済財政相を
直接口説いたが、こちらも失敗した。小沢元代表、鳩山兄弟と密談した新党改革の舛添要一代表は、
絶対に勝てる選挙でなければ出ませんし……」(政治部記者)

別の民主党幹部も水面下で居酒屋『和民』の渡邉美樹会長やジャーナリスト・池上彰氏など
著名人に出馬を打診したが、いずれも色好い返答はもらえなかったという。

支持率が20%を切りそうな政権下では、強力な石原都知事を向こうに回して戦っても敗戦は確実。
誰も、そんな貧乏クジを引きたくないのです」(同)

都知事選に候補者を立てられなければ、都議会最大会派の民主党の基盤も揺らぐ。

「年末、都連幹部が岡田幹事長の元へ相談に行ったところ、“小沢問題”での多忙を理由にまともに
話を聞いてくれなかったと、嘆いていました。小宮山洋子代議士などが色気を見せているようだが、
石原氏に勝てる見込みはない。中途半端な候補者を立てれば、両陣営に挟まれて大惨敗する可能性が高い。
指を銜えての“不戦敗”の方が、政権維持にはダメージが少ないかもしれません」(同)

アガサ・クリスティーの小説宜しく、“そして誰もいなくなった”都知事選。
さて、菅総理は、誰に感染拡大を食い止めさせるのか。
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/tachiyomi/20101222_1.html

2588名無しさん:2011/02/09(水) 11:25:07
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110209k0000e010033000c.html
都知事選:ワタミ会長の擁立検討 みんなの党

 みんなの党が4月の東京都知事選に、飲食店チェーンなどを手がけるワタミ会長の渡辺美樹氏(51)の擁立を検討していることが9日、明らかになった。同党幹部は毎日新聞の取材に「(擁立を)検討しているのは事実だが、発表できる段階にはない」と語り、他党の候補者擁立状況を見極めながら最終判断する意向を示した。

 みんなの党は昨年7月の参院選東京選挙区で新人の松田公太氏が65万票余りを獲得して当選し、統一地方選の焦点になる都知事選への対応が注目されていた。同党には都知事選で政策をアピールし、次期衆院選につなげる狙いがあり、渡辺喜美代表や江田憲司幹事長と交流のある渡辺美樹氏が有力候補として浮上した。

 渡辺氏は横浜市出身で、1984年にワタミの前身となる有限会社「渡美商事」を設立。外食産業のほか学校法人運営や農業、介護事業にも進出している。安倍内閣の「教育再生会議」委員も務めた。【中山裕司】

毎日新聞 2011年2月9日 11時09分(最終更新 2月9日 11時12分)

2591名無しさん:2011/02/09(水) 17:12:23
「和民」で賃金未払い 217人に1200万円支払う
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212273552/
「和民」内部告発した元バイト店員の懲戒解雇撤回 裁判所の和解勧告をワタミ・元バイト双方受け入れ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1232685391/
ワタミ渡辺会長に3百万賠償命令 東京地裁、「魚民」を中傷
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111601000341.html
「ワタミ」会長の渡辺美樹氏、髪切りパワハラ? 理事長務める学校の元教師が提訴へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1252879046/
「英検不正、50人以上も」 緊急保護者会で渡辺氏
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009022801000661.html

2592チバQ:2011/02/09(水) 22:59:59
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110209ddm003010080000c.html
乱気流:’11地方選 構図不明のまま都知事選まで2カ月 政党間にらみ合い
 統一地方選の天王山となる東京都知事選(4月10日投開票)の構図が固まらない。過去3回の選挙を圧倒的な強さで勝ち抜いた現職の石原慎太郎知事(78)が去就を明言せず、民主、自民両党のにらみ合いが続いているためだ。相手より有利な候補者を担ぎ出そうと「後出しジャンケン」を競う姿には、2大政党の存在感低下も透けてみえる。【石川隆宣、念佛明奈、青木純】

 ◇石原氏に要請 自民後継者なく
 自民党の石原伸晃幹事長は8日の記者会見で父親の石原知事の去就について「幹事長としてはぜひ出ていただきたい」と述べ、近く4選出馬を要請する考えを明らかにした。党都連会長でもある石原幹事長は都知事選の対応に責任を負う立場。有力な後継候補が見当たらない中、同党を支援する「都各種団体協議会」が7日、石原知事に立候補を要請する方針を決めたことを受け、自ら「地ならし」に乗り出した。

 地域政党が威力を見せつけた6日の愛知県知事選と名古屋市長選の衝撃も小さくない。石原幹事長は会見で「政治状況が混とんとしてくる中で、非常にニュートラルな立場にあり、正論を発言する石原都知事という政治家が必要ではないか」と説明。政党の推薦を受けずに過去の知事選を戦った父親に頼らざるを得ない自民党の現状を率直に認めた。

 今期限りの引退が既定路線だった石原知事は昨春以降、「政治は一寸先は闇」「長くやるのはよくない」など両含みの発言で周囲をけむに巻いてきた。知事与党の都議会自民党の意向を踏まえ、民主党をけん制するためだ。「本音は引退」との見方が根強いものの、4選出馬に周囲の期待は高まっている。

 自民党都連には年明けまで「誰が知事になっても、自民党が取り込んで支えればいい。青島幸男元知事がいい例だ」と余裕があった。だが、2月に入るとにわかに石原知事への働きかけに傾斜。「石原知事に2年踏ん張ってもらい、次は(13年夏の)都議選との『ダブル選挙』」という案さえささやかれるのは、手詰まり感の裏返しといえる。

 石原知事は8日も「(石原幹事長が)勝手なことを言ったらしいけど、それはそれでいいでしょう。彼には彼の責任がある。世の中に人材はもっとたくさんいる」とかわした。だが、これに先立つ定例都議会の施政方針演説では、「国政がこうした体たらくなら、東京から日本を変えねばならない」と、なお思わせぶりに訴えている。

 石原知事周辺は「決断すれば、立候補表明は3月11日の都議会最終日あたりで十分」と自信を示す。78歳と高齢のうえ、当選すれば故・鈴木俊一氏と並ぶ4期の長期都政になるだけに、世論の風向きをぎりぎりまで見極める構えだ。

 ◇土俵際の民主、蓮舫氏待望論強く 「全国への起爆剤に」
 民主党は愛知県知事選と名古屋市長選で推薦候補が大敗するなど地方選で苦戦しており、東京都知事選の勝敗が「重み」を増している。都連会長を務めた菅直人首相にとって、首都決戦の行方は自らの責任問題にも直結しかねない。党内では候補者調整の遅れに対し、「石原氏は8割方出馬。こちらは手詰まりだ」との焦りが募っている。

 蓮舫行政刷新担当相(43)は8日の記者会見で「東京はとても大きい都市。私たちがしっかり挑戦することはぶれてはいけない」と述べ、党として独自候補を擁立すべきだとの考えを強調した。党内では「最強のカード」として、蓮舫氏の擁立論が根強い。

 蓮舫氏は昨年の参院選東京選挙区で過去最高の171万票を獲得。菅内閣の1月の再改造で、政権の重要課題の公務員制度改革担当兼務が外れたため「都知事選にらみの動きが取りやすくなる」との解説もあった。

 民主党は昨年10月の都連大会で独自候補擁立を宣言した。菅首相も1月21日の党統一選対策本部の会合で「独自候補を立てるか、誰かに乗るかを含めて対立軸を出さなければならない」と発破をかけた。都議の一人は「互角に戦えるのは蓮舫氏だ」と語る。愛知の大敗で党内には統一地方選への不安も高まり、知名度の高い人物が首都決戦に名乗りを上げることで、「全国に向けた起爆剤になる」(選対幹部)との計算もある。

 ただ、都知事選の告示は3月24日で、11年度予算案や関連法案の審議が大詰めを迎える。都連関係者は8日、「予算成立前の転身は野党から問責決議案を受けかねない」と蓮舫氏の出馬は難しいとの考えを表明。別の候補者の人選を急ぐ考えを示した。

2593チバQ:2011/02/09(水) 23:00:19
 ◇東国原氏が意欲 共産は小池氏推薦
 都知事選の動向を巡り、注目されるのは前宮崎県知事、東国原英夫氏(53)だ。正式表明はしていないが、周辺にはすでに立候補の意思を伝えた。3日の記者団との意見交換では都知事選への対応について「今は白紙だ。熟慮して今後のことは決める」と明言を避けたものの、新銀行東京の経営問題などに触れつつ、都政への意欲をにじませた。

 主要政党で候補者の擁立を決めているのは共産党だけ。8日の常任幹部会で、前参院議員の小池晃政策委員長(50)が無所属で立候補し、党として推薦することを了承した。会合後、志位和夫委員長は記者団に「住民の福祉と暮らしを守るという大原則に立ち返る転換が求められている」と述べ、選挙戦で石原都政の弊害を訴える考えを示した。

 新党改革の舛添要一代表(62)は最近、「大義名分がない」と都知事への転身を事実上否定した。

2594チバQ:2011/02/09(水) 23:00:52
http://www.asahi.com/politics/update/0209/TKY201102080583.html
石原都知事擁立の動き急加速 関係者「内堀も埋まった」(1/2ページ)2011年2月9日5時54分
 4月の東京都知事選に石原慎太郎知事(78)を擁立しようとする動きが急加速している。8日には長男の石原伸晃自民党幹事長が、「ぜひ出てほしい」と踏み込んだ。知事は進退について何も語っていないが、家族からの出馬の求めに、知事に近い関係者は「外堀だけでなく内堀も埋まった」と話し、出馬は濃厚との見方を示した。

 「日本を変える挑戦を進めることこそ、首都の政治家たちの責任だ」。この日開会した都議会。冒頭の施政方針表明で石原知事はこう述べたものの、自らの立候補については触れなかった。議会後、報道陣に長男の発言について問われても、「誰ですか、それは。勝手なことを言ってるらしいけどな」と、笑顔でとぼけて見せた。

 余裕すらにじむ発言。だが、その裏で「石原知事4選」に向けた自民党を中心とした動きは激しさを増す。

 これまでは「もし自民党が困ったらもう1回」などと発言してきた石原幹事長も、この日はストレートな表現でラブコールを送り、近く立候補要請する意向を明らかにした。関係者は「父親が出ないかもしれないなら、あんな発言はしないだろう」とみる。

 7日、自民党都連支持の業界団体でつくる都各種団体協議会の常任世話人会。「総意をもって石原知事に出馬要請をしたいと思います」との呼びかけに拍手がわいた。「プラス、マイナスいろんな面があるが、総合的に考えたら、やはり石原さんだ」と同会幹部は語る。

 10日には、自民都連が選挙を控える地方議員らを集め、知事選に向けた意見を募る。東京23区の区議会議長会も近く、石原知事への出馬要請を決議する見通しだ。

 当面のハイライトは、22日に予定されている自民党都連の統一地方選に向けた決起大会。ここに石原知事を呼んで「もう1回」の雰囲気を盛り上げて、最終決断を促そうという計画だ。

 知事の進退の正式表明は、都議会で新年度予算審議の見通しがつく3月上旬になるとの見方が大勢だが、「そこまで引っ張って、『出ない』とは言えない」(自民都連幹部)。自民都議の間でも「4選出馬」が前提になりつつある。

■民主・蓮舫氏「考えてない」

 都知事選をめぐっては、共産党の前参院議員、小池晃氏(50)の立候補が8日、正式に決まった。小池氏は「都政を都民のために転換し、国政の転換にもつなげたい」と語った。小池氏を推薦する共産党にとって、「石原都政の継続か転換か」が最大のテーマになる。石原知事の施政方針を聞いた同党都議団幹部は「出るつもりだな」と感じたという。「石原知事相手の方が攻めやすい」

 民主党都連を中心に「待望論」が根強いのが蓮舫行政刷新相(43)だ。「石原知事が出るなら互角に戦えるのは蓮舫氏だけ」との見方で党内は一致するが、本人は今のところ「立候補は考えていない」と話している。

 政権に逆風が吹く中、民主都議の間には自民などとの「相乗り」を求める声もある。だが石原知事が出るとなれば、「相乗りは無理」。独自候補の選考を急ぐことになりそうだ。

 東国原英夫前宮崎県知事(53)は立候補を検討中で、国政と石原知事の動向に注目している。猪瀬直樹都副知事(64)も出馬の可能性が取りざたされているが、都庁内では「石原知事が立候補する場合は出ないだろう」。名前があがった舛添要一新党改革代表(62)は、「大義名分がない」として不出馬を明言している。(山本桐栄、岡雄一郎、渡辺志帆)

2595チバQ:2011/02/09(水) 23:13:03
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110209/plt1102091610004-n1.htm
売名?勝算あり? ワタミ会長、都知事選出馬の狙いは2011.02.09

 東京都知事選(4月10日投開票)に、居酒屋チェーン「和民」で知られるワタミの渡辺美樹会長(51)が出馬を検討していることが9日、明らかになった。みんなの党に協力を要請している。石原慎太郎知事(78)や東国原英夫・前宮崎県知事(53)ら強者と争う公算が大きいが、どんな損得勘定があるのか。

 みんなの党関係者によると、渡辺氏は9日までに同党関係者に出馬意欲を伝え、協力を要請した。政策合意ができれば、同党推薦などでの出馬が有力視される。⇒【本人は報道を否定…】

 渡辺氏は、明治大学卒で、経営コンサルタント会社、宅配会社のセールスドライバーなどを経て、1987年に「ワタミフードサービス」を設立、98年には株式上場を果たした。居酒屋チェーンの店舗を増やす一方、農業や介護などにも手を広げている。教育にも関心が高く、安倍政権で教育再生会議委員も務めた。テレビのワイドショー出演でもおなじみだ。

 都知事選では、自民党が石原知事の4選出馬の環境づくりを進め、東国原氏も出馬に前向き。民主党には蓮舫行政刷新担当相(43)を推す声があり、共産党は小池晃党政策委員長(50)の推薦を決めた。いずれも知名度が高いが、渡辺氏の勝算はあるのか。

 政治評論家の浅川博忠氏は「石原氏が出れば、勝ち目は薄い。ただ、渡辺氏は実業家として実績があり、マスコミに露出して知名度もある。公約次第では民主・自民に属さない新しい政治家として有望だ。宮崎県知事を1期で退任し、いわば職場放棄をした東国原氏よりは上位とみる。次期衆院選も視野に入れているとすれば、ここで名前を売って損はない」と言う。

 本業への宣伝効果はどうか。2005年、ライブドアの社長だった堀江貴文氏が衆院選立候補を表明した際、同社の株価は年初来高値をつけたが投開票日までに落ち着いた。また、タリーズコーヒージャパン創業者の松田公太氏が昨年の参院選で当選した際、親会社の伊藤園の株価は猛暑もあって上昇傾向だったが…。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板