したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

3964大三元:2017/01/29(日) 13:52:05
兵庫〜三重を往復してきました。
中勢バイパスを初めて通ったのですが、片道1車線の割には快適でした。
旧道はたしか津の街中で片側3車線だったはずなのに、信号がない&市街地を通らないだけでかなり違いますね。
中勢バイパスとR306の交差から名阪関ICまでも整備してくれたら最高なのに。

3965とはずがたり:2017/02/03(金) 23:14:58
今日走ったら横断幕が出ていて知った。
後,南芦屋浜の本線料金所が廃止になってた。尼崎の本線料金所に引き続き2カ所目の廃止だ。

阪神高速の取り組み
大和川線(三宝ジャンクション〜鉄砲)新規開通のお知らせ
http://www.hanshin-exp.co.jp/company/torikumi/building/yamatogawa/20170128_teppou.html

3966とはずがたり:2017/02/03(金) 23:18:49
堺⇔大浜の乗り継ぎがあるんだから鉄砲⇔住之江にも乗り継ぎ設定しろよなあ。。

あと危険物規制があるのだから湊川⇔神戸長田にも危険物車輌の乗り継ぎ割引があってもよいのかも。

3967とはずがたり:2017/02/03(金) 23:22:19
>>3964
相変わらず自在っすね〜。鳥取・大垣・高槻に加えて兵庫・三重もテリトリーっすか!?

私も先日http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2954-2955中勢BPの一部走ってきましたが此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.29.53.953N34.45.49.070/zoom/9/の前後が結構混んでましてあんま快適なイメージは持てませんでした。

3968とはずがたり:2017/02/03(金) 23:26:08
>>3965
あんま土地勘無いけど堺線ってもう容量いっぱいで転移させたくないのか?

と思って調べてみたらこんな素敵コンテンツが♪

過去データによる「混み具合マップ」
http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/douro/jutai/

3969大三元:2017/02/05(日) 13:31:49
>>3967
三重の下道は15年ぶり?くらいの超久々で、ちっともテリトリーじゃないですよ。

地図の場所は中勢バイパスの立体交差が(北進するときに)終わるところですか。
私が通ったときはすんなり通れましたが、時間帯によっては混むのですね....。
(通ったときに え? 信号あるの? 立体交差終わり?? とは思いましたが)

>>3966
まったくですよ。ETCだったらそれ位何とでもなるだろうに。湊川⇔神戸長田も同感です。

3970禿田:2017/02/05(日) 15:43:14
圏央道はいつ全通するんですか?

3971とはずがたり:2017/02/06(月) 02:36:37
>>3969
中勢BPの立体交叉多用の快適な区間は良さそうですね〜♪そっちは未だ走ってないのでその末端部の渋滞が折角の中勢BPの俺のイメージを台無しにしてくれちゃってます。。

あと中勢BPから名阪国道への直結の必要性は今回の高田本山の他,9月の鈴鹿サーキット行った際にも思ったんですがr10はどうでしょうかね?
俺は鈴鹿の時はr144,今回はr648を使って関ICに辿り着きましたが,何度か曲がる必要があってスムーズではなかったですが田舎道なんでクルマは少なくて快適ではありました。
r10なら右往左往しなくて良いので,今は安濃SA辺り迄の4車線区間が芸濃IC辺り迄伸びると結構使えそうな気がします。

阪高のETC政策に関してはご同意感謝♪

3972大三元:2017/02/06(月) 10:39:56
>>3971
r10ですか! 地図で確認しましたが、たぶんこっちが正解でしたね。
中勢バイパスを端っこまで行ってみたい気持ちが優先してしまったのと、r10左折(R23を北進したので)は芸濃ICへの標識しか出ていなかったのとで、ノーマークでした。
r144は、伊勢道の高架をくぐるあたりから「え、これ本当に名阪国道出るん?なんか道間違えたんちゃうか?」という不安感が半端なかったです。

3973とはずがたり:2017/02/07(火) 08:56:40
おお,我々数ヶ月の時間差で同じr144通って関IC迄抜けてるんですね〜♪

確かに伊勢道の高架くぐった先辺りの風景は名阪大国道へのアクセス出来る県道って感じではないっすねーw

3974とはずがたり:2017/02/12(日) 07:53:44
>>3959
鳥取雪に弱い!?

20年以上前の学生時代の頃,よくサークルの後輩どもと雪の中をドライブした。
未だスマホやら何やらにカネを取られる事のない学生が皆クルマ乗り回すバブル末期と云ふか崩壊直後であつた。

山陰方面へもよく出かけていつたが京都から鳥取に掛けてが大雪でも島根の西の方は雪なんか積もってなく暖流の影響を感じたものだつた。再び雪の中を沓掛から老ノ坂(ATOKよ何故変換出来ぬ!?)や観音峠(久しぶりに思い出した,懐かしい)を越えて山陰路を行きたいねえ。

山陰道と国道9号線の立往生ほぼ解消
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10010873561_20170212.html
01:45NHKニュース&スポーツ

大雪のため、一時、合わせておよそ250台が立往生した鳥取県の山陰道と国道9号線は、除雪作業の結果、12日朝までに立往生はほぼ解消しました。しかし周辺では引き続き、車の渋滞が起きています。

鳥取県では大雪の影響で自動車専用道路の山陰道の湯梨浜町から鳥取市の間で、車やトラックなどおよそ100台の車が立往生しました。

また、この影響でう回路の国道9号線にも車やトラックが流れ込んで大規模な渋滞が発生し、11日午後3時半現在でおよそ150台が立往生しました。

国土交通省では山陰道と国道9号線の一部を通行止めにして除雪作業を進めた結果、これまでにいずれの区間の立往生もほぼ解消されたということです。

しかし、山陰道ではこのあと通行止めを解除したところ、開通を待っていた車が流れ込み、午前5時の時点で鳥取市の青谷インターチェンジ付近では、鳥取方面に向かう上り線が大渋滞となっていてほとんど車が動いていませんでした。

このほかにも国道9号線の周辺で渋滞が起きているということです。

国土交通省は車がスムーズに動けるよう引き続き、除雪作業を進めています。

3975荷主研究者:2017/02/12(日) 11:09:27
>>2402 >>2406 >>3102
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20170120/CK2017012002000018.html
2017年1月20日 中日新聞
JCT導入路、地下に 松本波田道路、年度内の合意目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017011902100185_size0.jpg
建設が計画されている松本波田道路の図面

 松本市と福井市を結ぶ中部縦貫自動車道の一部として計画されている「松本波田道路」建設で、松本市島立に設けられる長野自動車道から分岐する松本ジャンクション(JCT、仮称)への導入路に関し、国土交通省が地下化する方向で地元住民らと協議を進めていることが分かった。地元側が要望していたもので、本年度内の合意を目指しているという。

 十九日に開催された市議会建設環境委員協議会で市側が明らかにした。

 市などによると、松本波田道路は、長野自動車道から分岐し、同市波田までの五・三キロ。地元側は、新設される松本JCTに対し、騒音や景観などの問題から地下化するよう国交省に求めていた。

 国交省は、同JCTへの導入路を地下化した場合は、地上への建設と比べて事業費が膨らむことなどから慎重に検討してきたが、早期の着工に向けて地下化する方向で協議することになったという。

 また、松本波田道路建設をめぐり、同市波田にある市の「波田扇子田運動公園」(六・一ヘクタール)の一部が、道路下部の盛り土部分になって使用できなくなることも分かった。

 同公園区間は橋梁(きょうりょう)として計画されていたが、盛り土の上に道路が通ることになったため。使用できなくなるのはバスケットボール用として利用されている広場や駐車場の計一・五ヘクタールで、市は広場や駐車場を近くに移す方針。

 (佐藤裕介)

3976大三元:2017/02/12(日) 17:19:06
>>3974
除雪費用がないのと、高速ができたとはいえほぼ片道1車線なので、何ともならんのだと思います。
今回の大雪は高みの見物ですが、友人から来た写真はとんでもないことになっていました。
車が全て雪に埋もれて、駐車場に1mくらい雪が積もっているらしいです。

3977とはずがたり:2017/02/14(火) 11:05:56
>建設費の一部は施設側に負担させる方針だ。
寧ろ施設側に高速道路との接続を義務づけるべきだ。周辺に迷惑をばらまいてゐる訳だし。その位の社会的負担は当然だらう。

高速道のインター、遊園地に直結 渋滞緩和へ来年度から
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK1J4WQVK1JUTIL020.html
02月13日 21:03朝日新聞

 国土交通省は2017年度から、高速道路と近くの遊園地やアウトレットモールなどを直結させる専用インターチェンジ(IC)の設置を認める。利便性の向上と、一般道の渋滞緩和を狙う。施設側に集客のメリットがあることから、建設費の一部は施設側に負担させる方針だ。

 従来のICは国や高速道路会社が設置を計画し、費用も負担。現在は平均約10キロ間隔で設置されているが、新たなICは、民間施設を運営する企業が設置を提案し、国の審査をパスすれば設置できる。ETC専用の簡易型ICを想定し、建設費は約20億円ほど。どの程度企業に負担させるかは、今後議論する。通常のICは上下線に出入り口計4カ所を設けるが、新ICは企業の提案に応じて上下線の出口のみとするなど部分的な設置も認め、さらなるコストの低減も図る。

 国交省が想定するのは、東京ディズニーリゾート(千葉県)やユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪府)といったテーマパークや、三井アウトレットパークジャズドリーム長島(三重県)や鳥栖プレミアム・アウトレット(佐賀県)など人気の大型商業施設。混雑時には近くの高速出口付近の本線から施設の駐車場まで渋滞が続き、課題となっていた。

3978とはずがたり:2017/02/14(火) 11:08:17
>>3977
なるほど〜。
こんだけ立て続けに不通になると鳥取道の4車線化なんて話しが出てきそうですね。

政治家レベル的には鳥取─豊岡の高規格道路の全通をって感じになりそうですが,費用対効果では中国道と四車線で結んだ方がコスト対効果で優れてそうですな〜。

3979とはずがたり:2017/02/17(金) 20:22:03
いやあ一刻も早い供用が待ち遠しいけど高谷Jctもクソ詰まらん散文的な名前にされちまうんだろなあ。。

NEXCO東日本、外環道 三郷南IC〜高谷JCT(仮)開通に伴う新しいIC名が正式決定
開通にあわせて京葉道 市川ICは京葉市川ICに
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1029561.html
編集部:正田拓也2016年11月11日 17:13

2017年度 開通予定

赤い線が2017年度開通予定区間、黄色が新たに正式決定したIC名称
 NEXCO東日本(東日本高速道路)は、2017年度に開通予定の外環道(東京外かく環状道路)の三郷南IC(インターチェンジ)〜高谷JCT(ジャンクション)(仮称)間など新たに供用開始となるICの5カ所について、名称が決定したと発表した。

 新たに供用開始となるICの名称と、これまでの仮称は以下のとおり

三郷中央(みさとちゅうおう)IC
 仮称:三郷第二IC

松戸(まつど)IC
 仮称:松戸IC

市川北(いちかわきた)IC
 仮称:市川北IC

市川中央(いちかわちゅうおう)IC
 仮称:市川南IC

市川南(いちかわみなみ)IC
 仮称:高谷IC

 この5つのうち、三郷中央ICはすでに供用開始している三郷JCTと三郷南ICの間に設置される。新たに開通する区間のICは松戸IC、市川北IC、市川中央IC、市川南ICの4つ。なお、東関東自動車と合流する高谷(こうや)JCTは、現時点では仮称のままとなる。

 また、外環道のこの区間の開通と同時に、京葉道路の市川ICの名称も変更される。新しい名称は「京葉市川(けいよういちかわ)IC」となる。

3980とはずがたり:2017/02/18(土) 08:27:27
工事の進展がよく判る♪後は何よりも先ず橿原部分だ!

ならこく
京奈和自動車道 工事施工状況
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatogose/index.html

3981とはずがたり:2017/02/18(土) 11:31:47
中部縦貫道と富山高山連絡道路の画像を倉庫から道路族へ移動。

>>1992 楡原―庵谷 来月20日開通 富山高山連絡道 初の完成区間(2010.10)
>>2353 「新規事業化すべき」と結論 中部縦貫道、和泉IC〜油坂峠(2011.11)
>>2408 中部縦貫道、和泉―油坂を採択 予算案、配分額は年度末(2011.12)
>>3074 高山-丹生川IC間着工 中部縦貫自動車道(2013.11)
>>3102 松本市と福井市結ぶ「松本波田道路」 12年ぶり説明会再開(2013.12)
>>3408 福井北JCT-松岡IC間、3月1日開業 中部縦貫道(2015.1)
>>3465 大野〜大野東の事業化手続きへ 中部縦貫道(2015.2)
>>3975 JCT導入路、地下に 松本波田道路、年度内の合意目指す(2017.1)

新しい画像はこちら
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHUBU/jukando/c-jukan00.html

3982荷主研究者:2017/02/18(土) 21:44:07

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/323365.html
2017/1/28 08:41 静岡新聞
東名・舘山寺スマートIC 3月供用困難、先送りへ

東名高速道舘山寺スマートICの建設現場。3月の供用開始予定だったが、工期が遅れている=27日午前、浜松市西区

舘山寺スマートIC設置計画箇所

 中日本高速道路と浜松市が同市西区で整備を進めている東名高速道舘山寺スマートインターチェンジ(IC)の供用開始時期が、予定していた3月に間に合わず、先送りになることが27日、関係者への取材で分かった。のり面の工事などが遅れていることが要因。同社と市などは新たな目標時期について協議しているが、当初予定より1年半以上延期される可能性が出てきた。

 舘山寺スマートICは2013年6月、国土交通省から設置が許可された。東名高速道舘山寺バス停付近に上下線とも出入り可能なETC専用のICを建設する計画で、市は約8億円を投資して用地取得や接続道路の整備などを進めている。

 関係者によると、斜面が多い地形や地盤のもろさが影響し、当初の予定より工期が大幅に延びているという。現場の告知看板には、2018年12月12日までと記されている。

 舘山寺スマートICの設置場所は浜松西ICと三ケ日ICのほぼ中間に位置する。浜名湖や温泉がある観光地の舘山寺地区に近く、パンフレットでは「車で5分」とうたっている。17年大河ドラマの舞台として脚光を浴びる奥浜名湖地域の玄関口としても活用できるとして、地元では誘客効果への期待が高まっていた。

 中日本高速道路東京支社の広報室と浜松市道路企画課は、静岡新聞社の取材にいずれも「現在工事中で、開通時期は検討している段階」と回答した。

3983とはずがたり:2017/02/19(日) 07:30:41
>>2899>>3121>>3621
誰だよ,ごねてる奴はヽ(`Д´)ノ

「新磐田スマートIC」大幅遅れ 新東名、土地取得が難航
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/212887.html
(2016/2/22 17:23)

 磐田市と中日本高速道路が整備を進めている新東名高速道「新磐田スマートインターチェンジ(仮称)」の供用開始時期が当初の2017年春から大幅にずれ込む見通しとなったことが22日、関係者への取材で分かった。
 スマートインターチェンジ(SIC)設置に必要な土地取得が完了していないため。対象の9割超の取得が済んでいるが、一部地権者が売却に難色を示しているという。取得済み用地で工事を先行しているものの、全体工事の終了見通しは「現段階で立っていない」(市都市整備課)。
 市などは市北部で人や物資の交流を活性化させる目的でSICの設置計画を立て、国土交通省から13年6月に新東名高速道との連結許可を受けた。供用開始後は隣接している新平山工業団地や下野部工業団地(造成中)の立地優位性が向上し、新たな企業進出を促す絶好の材料になると期待されている。
 ◇--◇--◇
 磐田スマートインターチェンジの供用開始がずれ込む見通しとなったことを受け、渡部修磐田市長は「産業の発展や防災面で重要な役割を担うことが期待される施設。地権者や地元住民の方々に今後も丁寧な説明を続け、一日も早い供用開始に努める」とコメントした。

3984とはずがたり:2017/02/19(日) 07:32:11
>>2892>>2899>>2951>>3121>>3621>>3982-3983

スマートIC、物流や生活に効果 東名・新東名、整備事業相次ぐ
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/317470.html?news=323365
(2017/1/9 07:24)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/323365.jpg
開通予定の静岡県内スマートIC

 東名高速道で2016年3月に相次いで開通した愛鷹(沼津市)、大井川焼津藤枝の両スマートインターチェンジ(IC)の整備効果が、物流や通勤など幅広い面で表れている。東名、新東名では17年3月の供用開始を控えるスマートICが静岡県内で3カ所あり、さらに5カ所で事業が進行中。ICを核とした地域振興に向け、地元自治体も対応を急ぐ。
 愛鷹スマートICの地元地区協議会がまとめた開通6カ月の利用状況によると、製造業が集積する片浜工業地域からスマートICを経由することで、東名沼津ICまでの所要時間が約7分短縮。月に80回ほど静岡や御殿場、神奈川方面への配送に同ICを活用する業務用食品卸「コーゲツ」(同市大諏訪)の担当者は「時間の余裕ができ、安全運転にもつながる」と話す。
 同IC周辺では10年度以降、商社の物流センターなど46件の企業立地・開発があった。周辺では大型商業施設建設も控え、市は改訂中の市都市計画マスタープランで市立病院を含む市北西部地区を商業、医療・福祉、物流、防災などの複合拠点と位置付ける。
 一方、土日の利用増や観光客へのアプローチは今後の課題。市は沼津港方面に誘導するための看板設置などを検討する。

 静岡県内初の本線直結型として整備された大井川焼津藤枝スマートICは、開通半年時点の1日の平均利用台数が5100台。IC利用の分散化により国道150号の渋滞が改善し、東西の焼津、吉田を含めた3ICの利用者総数も増加した。焼津市内から静岡市内の第3次救急医療機関への搬送時間も短縮し、焼津市の担当者は「物流、生活の両面で利便性が向上した」と語る。
 観光や新産業の誘致などに期待を寄せるのは藤枝市。新IC周辺が「市南部地域の交通の要所になりつつある」とし、新たな開発や誘客を見据えた周辺の土地利用構想を16年度中に取りまとめる予定だ。

 ■新規開設8カ所予定
 静岡県内でスマートICが本格的に稼働したのは2007年。16年末時点で7カ所設置されている。17年3月の供用開始予定は東名三方原、舘山寺、新東名駿河湾沼津。さらに東名静岡東、駒門、足柄、新東名新磐田、小山の事業が進んでいる。供用済みを含めた事業化は15カ所となり、都道府県別で全国一多い。

3985とはずがたり:2017/02/19(日) 20:40:43
年度末には間に合わないのか。2ヶ月工事が中断したなら5月位には出来るんかね?

新名神、城陽-八幡間 本年度中開通は困難 京都府
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20160915000172

 京都府の山田啓二知事は15日の府議会代表質問で、新名神高速道路の城陽-八幡間(3・5キロ)について、本年度中としていた開通予定が遅れる見通しであることを明らかにした。事業主体の西日本高速から連絡があったという。4月に神戸市内で発生した橋桁落下事故で工事が一時中断していた。

 新名神は高槻-神戸間(40キロ)でも工事中で、4月に神戸市内で橋桁が落下、5月に大阪府箕面市で橋脚が崩れる事故が発生していた。西日本高速は8月、同区間の開通予定が1年遅れの2017年度末になると発表している。

 この事故の影響で、城陽-八幡間も安全確認のため、4月下旬から約2カ月間、工事がストップした。今月上旬に、同社から府へ「本年度内の完成は大変難しい」と連絡が入ったという。

 同社は今後、作業員の数を増やしたり、工事方法を見直したりして工期短縮を目指す方針で、広報課は「非常に厳しいが、本年度末に開通できるよう努力している」としている。

 府議会ではまた、原子力規制委員会が40年を経過した関西電力高浜原発1、2号機(福井県高浜町)の運転を許可した問題で、山田知事は「原則、廃炉にすべきだ」と強調。「8月に国や関電から説明を受けたが、納得できる状況にない」と述べた。

【 2016年09月15日 22時00分 】

3986とはずがたり:2017/02/19(日) 23:11:30
夏には五條北IC〜御所南ICも繋がる予定だし,愈,京奈和高速新時代ですな〜。
まあ橿原北IC〜橿原高田ICが出来ないと橿原高田口の北行きが渋滞してどうしようもないんだけど。

樫原区間が遅れても良いんだけどその場合はその代わりに奈良西幹線をR165大和高田BP迄繋げて,更に当麻寺〜井之庄ランプも開通させて,橿原高田IC以南と新堂ランプ以西を直結するジャンクション建設して穴虫ランプ〜西名阪柏原ICも改良工事済ませて欲しいところw (・∀・)v

更には大和中央道も延伸,接続して北は長尾牧野線等経由して高槻東道路迄延ばして貰えれば奈良市内区間の建設は遅延してもええww v(・∀・)v

京奈和道 岩出根来IC〜和歌山JCTが3月18日開通。阪和道と接続
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1038973.html
編集部:多和田新也2017年1月13日 16:02

 今回の開通区間は、京都市から奈良県を経由して和歌山市へ至る京奈和道(延長約120km)を構成する道路のうち、和歌山県内を走る紀北西道路(延長約12.2km)の未開通区間約6.5km。

 今回の開通により、和歌山JCTで阪和道と接続。和歌山JCTから奈良県の五條北ICまでが接続することになる。

 なお、京奈和道は無料で通行可能だが阪和道は有料道路となる。和歌山JCTにはIC機能がないため、奈良県側から岩出根来ICを越える場合は阪和道を連続利用することになるので料金が発生する。

 また、和歌山JCTは大阪方面とは紀ノ川SA(サービスエリア)の北側、和歌山方面とは同SAの南側で接続するため、紀ノ川SAと京奈和道を併せて利用することはできない。

3987とはずがたり:2017/02/19(日) 23:12:20
開通近づく圏央道 境古河IC〜つくば中央ICの事前走行動画
2月26日15時開通。動画は常総IC→坂東IC、坂東IC→常総ICを掲載
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1045012.html
Movie:村上俊一編集部2017年2月18日 07:00

3988とはずがたり:2017/02/20(月) 11:55:40
>>3986
高速出口とその近傍交叉点でどうしようも無く混みながらも着工が遅れた橿原高田IC〜橿原北ICであるが,対策が取られる様でなによりである。

http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/ir/press/h28data/20170216_01.pdf

小束山6も交叉点改良が着手されてるし,俺の最重要認定箇所は割りと着手される様に成って来ている。
クソ以下の田舎政党自民党が国民の血税を無駄遣いし続けて来た失われたバブル崩壊以降の20年だったけど,この10年程はマシに成って来た様である。国民の監視の勝利である。

閑話休題(それはさておき,と訓(よ)んで欲しい♪),ずっとだら混みしてゐる当該区間であるが,流れが悪いのは主に
①南行:橿原北出口
②交叉点:土橋町南(中和幹線)
③交叉点:曲川町東(R165)
④交叉点特に北行:新堂ランプ(大和高田BP)
の4ヶ所だ。と,まあ全区間なんだけど(笑),

②に関してはR25北行以外の3方向に左折レーンの設置が挙げられていてそれなりに効果出そう。更には葛本町迄改良の手が延びる様だw
①に関しては対策は取られない様だが,土橋町南の渋滞が解消されれば此処も解消される筈と云ふ見通しか?

③此処もだら混みだが信号連動調整とはどんな感じか?まあこの南側の新堂ランプ交叉点渋滞の貰い渋滞で此処がメインの渋滞要因ではないのかもしれない。

④此処も酷いが特に酷い北行きではなくその次ぎに酷い南行の渋滞因を右折車両の本線はみ出しによる本線閉塞にあるとしてその解消を目指す様だ。更に青信号時間の調整とあるが,これは青信号時間の延伸以外にあり得ず,大和高田BP方面からR25への流動を阻碍しつつどうしようも無い北行の閉塞を改善しようと云ふものであらう。

と,こんな感じだが何処迄効果あるのかお手並み拝見である。一番酷い橿原高田IC北行であるが,地上に降りた場所の3車線区間をもう一寸延伸とか出来ないのかな?今の侭だと北行の一番西側車線が有効活用出来ない気がする。
また信号調整は直ぐにでも出来る筈だ。

3989大三元:2017/02/21(火) 09:44:43
>>3988
奈良〜橿原のR24はほんとひどいので何とかして欲しいです。昼間ずっと混んでるイメージしかないです。
ただ、新堂ランプの青時間調整が若干怖い....下手に片方の青時間を延ばしたり、右矢印の時間が長くなるだけだと、新たな渋滞を産む予感しかしません。

もういっそのこと、奈良県民には3年くらい我慢してもらって容赦なく1車線潰してしまい、一日でも早く京奈和道を奈良北まで伸ばしてしまうとか。
状況としては名古屋高速が一宮まで伸びる前のR22みたいなもんだと思うんですよ。

3991とはずがたり:2017/02/21(火) 12:20:54
>>3989
おお,奈良もお詳しいんですね〜。流石ッす。

個人的にはR25との交叉の横田町前後とR24旧道との分岐(名前知らないので調べたら中町中川北と云うらしい)が多少混みますが,郡山〜奈良は主に奈良高架橋〜郡山イオン前付近の特に南行きなんで今回の南行3車線化は絶大な威力を発揮するのでは無いかと期待しております。現在着工部分の南半分,郡山下ツ道Jct〜(仮)大和郡山北ICさえ出来れば(てか,下ツ道Jctから横田町交叉点の直ぐ北側迄1km程高架橋伸ばすだけで←これが一番費用対効果高そうな気が・・)横田町と中町中川北がスルー出来て,奈良市内は暫く放置でも構わない位に思ってます。

まあ私生駒在住なんで,奈良市内混んでそうだと大和中央道方面へ抜けちゃって回避できるので奈良市街の深刻さを知らないのかも知れません。まあ抜け道のr249も近鉄の踏切,r9との突き当たり付近で混む時は混むんですが…。

新堂ランプの青信号調整は犠牲はありそうですよね。ただ通る度に御所ICの手前ぐらいから北行きが渋滞しているので多少は已むを得ない気もしますが,新堂ランプの渋滞が大和高田BPの本線上まで伸びたりするとこれまた危険ですよね・・。第一義的にはやはりこの区間の専用部を突貫工事して欲しい所です。やはり奈良市内よりも優先度高そうな気がします。道の両側に木を植えたりしてありますからその敷地使えば新規の土地収用要らないから割りと早く出来るのでは無いでしょうか?難しいのは桜井線との交叉部ぐらいかと。

3992とはずがたり:2017/02/21(火) 12:31:57
>つくば中央〜厚木間のほぼ全区間を圏央道経由で走ると、都心経由よりも距離にして30km以上
境古河経由なんかにするからー。結構30km余分に走るのは時間も金も結構掛かるぞ。(首都高経由で燃費が0.8倍以上悪化すると燃料費も不利だ。圏央道経由で20km/lとして首都高で16km/l位迄落ちるかねぇ?)

で,関宿経由だったら5km位は節約出来たやろー。更に岩井(猿島では無く),谷田部(つくばでは無く)を経由すれば10kmは節約できたんちゃうか。

圏央道、茨城区間開通でどう変わる? 都心経由と「迂回ルート」を比較
https://trafficnews.jp/post/65090/
2017.02.18 乗りものニュース編集部

 圏央道には、都心を通過するクルマを迂回させて都心の混雑を緩和させる役割もあります。2016年4月には国土交通省の主導で首都圏の高速道路料金がすでに改定されており、出発点と目的地が同じなら、都心経由でも別ルートでもETC車は基本的に同料金になりました。

 都心を避けて圏央道経由にすると、時間や距離はどう変わるのでしょうか。開通区間の東端であるつくば中央IC(茨城県つくば市)と、その対角線上に位置する東名高速 厚木IC(神奈川県厚木市)のルートを、NEXCO東日本の「ドラぷら」で調べてみたところ、下記のような結果になりました。所要時間は渋滞を考慮しない場合の目安時間で、料金は平日昼間の普通車ETC割引を適用させたものです。

●ルート1:首都高経由
・経路:圏央道→常磐道→首都高(三郷JCT→小菅JCT→堀切JCT→江戸橋JCT→谷町JCT→東京IC)→東名高速
・距離:114.2km
・所要時間:1時間30分
・ETC料金:3820円(通常3960円)

●ルート2:圏央道経由
・経路:圏央道→東名高速
・距離145.6km
・所要時間:1時間56分
・ETC料金:3820円(通常4810円)

 つくば中央〜厚木間のほぼ全区間を圏央道経由で走ると、都心経由よりも距離にして30km以上、所要時間にして26分長くかかるという結果になりました。

 では、渋滞を考慮した場合はどうなるでしょうか。

 Google mapにて、渋滞を考慮しつつ3月3日(金)17時につくば中央ICを出発する設定で検索すると、最短距離のルート1は最大で3時間30分、ルート2は2時間25分になり(ただし本記事執筆時点でつくば中央〜境古河間は未開通のため、同区間はNEXCO東日本の「ドラぷら」による所要時間を適用)、ルート2のほうが1時間以上早く着くという結果になりました。

3993大三元:2017/02/21(火) 12:57:34
>>3991
ご指摘の通り、南行き3車線化は効果絶大な気がします。
「下ツ道Jctから横田町交叉点の直ぐ北側迄1km程高架橋伸ばす」のも実現してもらえたらさらに素敵です。絶対効きますって。
新堂ランプは......結局のところ、1日でも早く上を作れよ、に尽きますよ......。

奈良市内、放置で大丈夫なんですか?
午前中とか夕刻にここを通ることが少ないので、市内::郊外が一番混む時を知らないのです。

3994大三元:2017/02/21(火) 13:01:17
>>3992
谷田部よりだいぶ北に進路をとったのは、
・筑波に色々移転させたこととバーターとか?
・計画当時は谷田部より地価が安かったとか?
かなあと思うのですが、計画されたのがいつか知らないので、見当違いかもしれないです。
私がつくば在住だったのは、つくば中央〜JCTがちょうどできた頃でした。

3995とはずがたり:2017/02/21(火) 13:16:58
つくばにも住んでらっしゃったんですか!?
私も当時つくば市吾妻在住でしたよ!!

岩井・谷田部ルートを採らなかったのはR354BPとかぶるからではないでしょうかねー。
R354BPと圏央道計画を一つに出来たら良かったんじゃ無いかと思うんですが,基本平面交叉規格でかなり出来てしまいましたしね。
もう遅いし開通祝福したいと思いますが両者併せて4車線で造った方が良かった様に思います。

奈良は平城京の木簡とかも埋まってるんであんま拙速に地下掘って道路造って欲しくないんですよね〜。。
西にルート振れば唐招提寺・薬師寺にぶつかるし東に振れば春日山の原生林とどっちも難しいんですが。
九条高架橋と奈良高架橋を高架で結んだり(+法華寺東と西九条町南の立体交叉化)で良かった気がしますが奈良高架橋がパンクしますかねぇ。。現状高架橋を通過する交通には余裕がある様に思えます。

3996大三元:2017/02/21(火) 13:38:52
吾妻ですか! 私は高野台でした!!

R354BPとかぶる説も濃厚ですね。
いま地図見てみたら、R354BPの方はr19との結節点より西がちっとも進んでないのですね。
Wikipediaには赤塚が終点とか書いてありますが、アッセのすぐ北から果樹研のすぐ南までぶち抜く予定なのかなあ......?
TXできたし今更もう無理じゃね?と思います。

奈良は......遺跡があるからおいそれと道路作れないってことを忘れておりました。

3997とはずがたり:2017/02/21(火) 14:01:40
あの辺ですか〜!!

新都市中央通りの現時点での終点http://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E140.6.8.625N36.1.2.694/zoom/8/?order=1が中途半端なんでどっかに繋がるかどうかが気になります。ここhttp://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E140.6.47.625N36.1.3.917/zoom/8/?order=1ですかね〜?

R354の改良としては大角豆(懐かしいっす)〜稲荷前の4車線化に全力を挙げてる所なんじゃないでしょうかねえ。

稲荷前から現道の北側に新道を建設する計画で,圏央道との交叉予定地には既に圏央道側が4車線分のボックスカルバートを設置して対応準備済みです。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo_iba2.html#R354

一方,確かに終端部分は延伸を匂わす対応はしてないのですが,計画はちゃんとあって果樹試験場入口交叉点の南側付近を通ってその後北側へちょっと膨らんで現在の終点へ繋がるようです。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/R354/R354-00.html#5

3998大三元:2017/02/22(水) 09:33:04
>>3997
資料ありがとうございます! 写真とか計画図とかストビューとかいろいろ確認しました。
道路も建物も増えすぎで、いまどうなってるのか把握するのに時間がかかってしまいました。
みどり野なんて「1日200円」とか書いてあるタイムズしかなかったのに......。

ヤマダ電機の前は当時も若干キャパオーバー気味でしたが、ようやく4車線化するのですね。
久々につくば行ってみたいけど、あっち方面の用事が全くなくて10年くらい行ってません。

3999とはずがたり:2017/02/22(水) 23:19:03
高速道路板より。やたら対面交通を怖がってるが4車線化なんか混めば直ぐに出来るんだしねー。どれくらい需要があるのか実際楽しみだ。
一度クルマで行ってみたい。

701 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/21(火) 15:17:38.25 ID:gWxlt6wG
俺、トラック運転手。
今まで深夜割引きを効かせて関西方面から常磐方面へ行くには北関東道に遠回りするか東京料金所で一旦切るしかなかったが、圏央道の完成で素早く水戸やいわきに行けるようになるから対面区間は80キロで走るトラックで激混みになると思うよ。

702 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/21(火) 15:21:47.55 ID:8Ga5Q7Dh
27年の交通センサスって結局発表されたの?
暫定2車線の4車線化の順番待ちは
昔は1万とか言ってたけど今は2万くらいかね

4000とはずがたり:2017/02/22(水) 23:20:09
>>3998
盛んに造ってた思い入れのある圏央道がやっと繋がるのでなにか用事でっち上げて筑波出張出来ないか考えてますw

4001大三元:2017/02/23(木) 09:33:21
>>4000 ← キリ番ですね
わかる、わかりますwww

4002とはずがたり:2017/02/23(木) 13:07:46
西関東道という期待の道路がある。甲府から熊谷に抜ける地域高規格道路で,首都圏の渋滞をスルーして結べる期待の道路である。

今は国1BP⇔246⇔R16東京環状⇔R254/R17/R122/R4の低付加で高速道路走行に耐えれない物流を,新中央道http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-chuo/shin-chuo.html#alpenが俺の妄言通り地域高規格道路の規格で出来てしかも無料となれば(w)転移させ得るポテンシャルを秘めている。
まあ新中央が出来なくても中部横断道(日本横断道なら兎も角中部なら縦貫道だろと違和感ありあり。中部縦貫道も同じ)が新直轄で造られるからそれなりの部分が無料開放されて来るとそれなりに使えるぞ♪

っと,此処迄書いて条件いっぱい付いて結構使い途少ない事に気付いた。。(;´Д`)
秩父から甲府・松本へのセメント輸送と甲府近郊の旅客移動ぐらいにしか使い途ないんでないの?┐('〜`;)┌
中部横断道が清水港⇔甲信のメインルートになり得るとすると其処から更に北関東へ足を伸ばすのには便利である♪頑張れ静岡県内企業の営業マン諸君!

秩父がより近く 国道140号「皆野秩父バイパス」第1期区間、3月25日開通
2017.02.15 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/64855/
「皆野秩父バイパス」は、すでに完成している「皆野寄居バイパス」の終点・皆野大塚IC(埼玉県皆野町)から連続する形で、国道299号の上蒔田交差点(同・秩父市)までの延長4.9kmが建設されます。着工は2002(平成14)年度、総事業費はおよそ188億円。道路は2車線(片側1車線)です。

 今回開通を迎える第1期区間はそのうちの4.0km。皆野大塚ICから、埼玉県道270号吉田久長秩父線に接続する秩父蒔田ICまでの区間です。通行無料ですが、「皆野寄居バイパス」と同様、歩行者や自転車、トラクターなどの小型特殊自動車は通行できません。

 埼玉県はこの区間の開通により、並行する国道140号(現道)の交通量が秩父市黒谷付近で3割(1日5300台)減ると見込んでいます。また、関越道・花園IC〜秩父ミューズパーク間の所要時間は9分短縮するといい、渋滞緩和や観光地へのアクセスが向上するとしています。

 なお、第2期区間である秩父蒔田ICから国道299号までの残り0.9kmは、2017年度末に開通する予定です。

【了】

4003大三元:2017/02/24(金) 11:59:52
>>4002
で、熊谷からR125に並行して(できれば若干北よりに羽生経由で)圏央道境古河に接続......などという計画があれば大興奮なのですが、さすがにないですよね。
圏央道がわざわざ膨らんで境古河経由なのはこの伏線だった!的な。

4004とはずがたり:2017/02/24(金) 20:06:11
180 名前:R774[] 投稿日:2017/01/18(水) 11:21:11.24 ID:pivZYSRe [1/2]
住民説明会にはだいたい5ルートの提案があるよね
勝手に妄想してみた

①海側ルート
//road.chi-zu.net/1245.html
空港アクセスや県中病院の救急アクセス、29号のバイパス機能も持たせることができ、用地買収が比較的容易、費用対効果も高そう
7km 工費350億

②現道活用ルート
//road.chi-zu.net/1242.html
//road.chi-zu.net/1243.html
とにかく安く、早く完成させられる
環状道路と9号線、環状道路と千代川橋とのJCT工事が難点?
2〜3km 工費100〜150億

③直線ルート
//road.chi-zu.net/1244.html
//road.chi-zu.net/1246.html
比較的安いが、用地買収や国道・鉄道のクロスが難点
地盤が砂なので地下は困難
5km 工費250億

④山側小ルート
//road.chi-zu.net/1248.html
金沢市の山側環状をイメージ
鳥取駅周辺のバイパス機能を持たせることができる
費用対効果で不利か
9km 工費450億

⑤山側大ルート
//road.chi-zu.net/1248.html
全てを自専道にできて高規格な道路にできる
長大トンネルが必要、費用も高額
14km 工費700億
そんな金あるなら豊岡・丹波区間の早期完成を

※工費は4車線で1km50億と大まかに試算

4005とはずがたり:2017/02/24(金) 20:42:35
>>4003
個人的には佐久経由の中部横断道よりも西関東道が北関東道の相方として相応しかったんではないかと思ってますw

でも西関東道が圏央道境古河以東の相方だったとすると圏央道の久喜白岡以西の相方は千葉柏道路って事になりますね!その方が良い感じかも♪

4006禿田:2017/02/25(土) 07:58:23
>>4000 >>4001
私めも次は切り番取りたいです

4007とはずがたり:2017/02/25(土) 08:06:13
>>4006
是非お願いします♪狙って下さいませ〜。
けど,閑散板なんで簡単ですよw

4008とはずがたり:2017/02/25(土) 22:47:15
カナロコはコピペ出来ないけどまあ合意したやうだ。

76 名前:R774[] 投稿日:2017/02/25(土) 00:43:23.23 ID:j8LiOevC [1/2]
なんか横環南に、反対する団体のHPもやる気ない感じだよね
もういまは一部以外は建設黙認かな?

77 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/25(土) 01:50:27.46 ID:NX+pkhUi
>>76
少なくとも一部については国と地元で合意してる
http://www.kanaloco.jp/sp/article/163516

78 名前:R774[] 投稿日:2017/02/25(土) 12:35:59.25 ID:dyoM+jCv [1/2]
そら、工事はじめてるんだから地元とは合意してるでしょ。

79 名前:R774[] 投稿日:2017/02/25(土) 14:34:14.78 ID:j8LiOevC [2/2]
うわ、あれだけ騒いでたのに合意したんだね!
大きな進歩だ!!

80 名前:R774[] 投稿日:2017/02/25(土) 17:11:28.30 ID:aCom2+Pz [1/2]
>>79
30年前に熱心に反対活動していた人達の子供が大きくなって
「高速道路できてすぐ近くにICも有るから凄く便利になるね」
なんて言われたら気持ちが折れちゃうでしょw

4009大三元:2017/02/26(日) 13:54:22
>>4004
個人的には(1)に一票、です。
(5)はロマン溢れるけど現実的じゃないし、そんな暇あるなら鳥取道と米子道を全線4車線化して欲しいですよ。
まあ米子には滅多に行かないので、米子道が立派になっても何の恩恵もないのですが。

4011とはずがたり:2017/02/26(日) 17:53:45
個人的にはhttp://road.chi-zu.net/1243.htmlかなあ。。

奈良も鳥取も市中心部が一番最後に計画されてなんだか無理無理感出てくるのはちょっと残念だけど。

4016大三元:2017/02/27(月) 10:09:06
>>4011
JCTの工事とかインターどこに作るの?という問題もありますが、たぶんこれが一番無理がないんですよね。
千代川右岸だったら、たぶん現道そのままか並行で安上がりに作れそうです。
現道がそもそも70km制限になるとかならないとか言っていた気もします。

4017大三元:2017/02/27(月) 10:09:45
圏央道!
ついに来ましたね!!

4018とはずがたり:2017/02/27(月) 20:25:49
水走から前開迄930円で行ける今より実質値上げちゃうか。1300円になりそうだ。。

料金体系を整理・統一する近畿圏の新高速道路料金、2017年度の早い時期にスタートを目指す
阪神高速は普通車上限1300円・車種5区分へ
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1035655.html
編集部:正田拓也2016年12月17日 00:00

近畿圏内の料金水準の整理・統一
 国土交通省は12月16日、「近畿圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)」を取りまとめ、発表した。それによれば、阪神高速(阪神高速道路)やNEXCO西日本(西日本高速道路)などの高速道路料金体型を整理・統一するほか、車種区分を5区分へ統一など大掛かりなもの。新料金のスタートは2017年度の早い時期とされた。

 新たな料金の案は、現在の均一料金区間がある料金体系から「対距離化」とし、割高になっている第二京阪道路も含めて同水準に整理・統一する。また、阪神高速の普通車料金は現在上限930円の5段階だが、300円から1300円の対距離料金へと変更する。車種区分も現在の2つから料金比率をNEXCO西日本に合わせた5区分へと変更する。

 都心部への分散流入を目指すため、経路によらない同一料金も導入する。例として示されたのが第二京阪の枚方学研IC(インターチェンジ)〜阪神高速1号環状線までの料金で、門真JCT(ジャンクション)から近畿自動車道を通り、阪神高速12号守口線、13号東大阪線、14号松原線のいずれを経由して1号環状線に到達しても、最短の13号東大阪線を経由した料金となる。大阪都心部にだけでなく神戸都心部で同様の措置が行なわれる。

都心部への分散流入
 また、管理主体の統一として、大阪府道路公社の南阪奈有料道路および堺泉北有料道路と阪神高速8号京都線の油小路線・斜久世橋をNEXCO西日本に移管し、全国道路網に編入する。阪神高速8号京都線新十条通は京都市に移管して鴨川東〜山科は無料通行となる。これらの移管は2018年度以降に行なわれる。

 そのほか、激変緩和措置として一部に上限金額を設定するほか、阪神高速の車種区分では2021年度まで中型車と特大車の料金比率を安めに設定するなどの措置を行なう。

 発表された具体方針案に記載されたスケジュールは、このあと、新たな料金の具体案の公表が高速道路会社から行なわれ、パブリックコメント、地方議会の議決・地方自治体の合意を受け、国から高速道路会社に対して事業許可が出される。その後、新たな料金のスタートとなっており、それが「2017年度(早い時期)」と記されている。

4019とはずがたり:2017/02/27(月) 22:50:17
2車線で叩かれてる圏央道。
これだw(・∀・)

324 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 21:53:32.34 ID:ORWyV2FT
カネがないならもうNEXCO東日本が独自にAIIBに加盟してカネを引っ張ってこいよ

4020とはずがたり:2017/02/28(火) 09:25:11
>>2809>>3929>>3931-3932>>3935
ちゃんと森小路経由も概算で計算はしたんだな…。
守口線とのインターが無いのもバイパス(ノンストップ道路)的な位置づけにする為かと思いきや予算の都合が大きかったのかも知れない。
しかし,豊崎─守口線接続のみ案(守口線〜門真Jctは当面着工見送り)はどうなんだ?環状線方面行きは一部が左岸線に流れて渋滞はマシになるし,第二京阪から守口線経由で左岸線へ行けるし工費も工期も一番安上がりちゃうか。

192 名前:R774[] 投稿日:2017/02/27(月) 10:22:06.96 ID:avinr6DB [1/2]
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170224-OYT1T50059.html (圏央道「ミッシングリンク」解消進む)
この差はいったい、、、
名古屋近郊と比べたら、もっと酷いで

193 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 12:48:50.18 ID:Q0iPowh+
>192
門真JCTから森小路線に繋げば近くて安く出来るだろうに

195 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 13:51:38.30 ID:EUfUGOee [2/3]
>193
何故それをしないのか不思議だわな
安いだけでなく森小路線の有効活用、工期の短縮が可能なのにな

196 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 14:08:40.47 ID:xlOr5TOZ
>195
近くにあるからすぐのようだが、その近距離の用地買収にカネがかかりすぎる&ゴネ得狙いのクソ市民が相手になるから時間もかかる

197 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 14:22:28.08 ID:H6A2RB0P
>193
守口線に負荷かかりすぎるのが駄目なんだろう。
ただ計画の検討はされたみたい。

http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/kannai2007/01/01.pdf

198 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 15:13:31.19 ID:TeeQymdD [1/4]
>195
計算したらそっちのほうが高かった。

199 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 15:15:12.07 ID:TeeQymdD [2/4]
インターチェンジ一切無しで第二京阪と結ぶのが一番安いという結論
インター作ると今度は地下通るほうが高くなる。

202 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/27(月) 17:27:32.73 ID:TeeQymdD [3/4]
地下・インターチェンジあり      約4千億円 15年 900件立ち退き
鶴見緑地を高架にする       約3千億円 15年 1500件立ち退き
大深度地下・インターチェンジなし 約3千億円 10年 100件立ち退き
森小路活用             約4千億円 20年 3300件立ち退き

高架案も費用は変わらないけど、鶴見区が高架にするなら反対しそうな感じだったので大深度地下に

203 名前:R774[] 投稿日:2017/02/27(月) 20:53:53.49 ID:avinr6DB [2/2]
>197
たぶんそれだろうね
森小路線なんか当初計画はいざ知らず、今は内環からの単なるアクセス道路でしょ

ラジオ聞いていても、守口線は今でさえ渋滞してる
神戸線、東大阪線(中央線)についで平日日中は慢性的に渋滞してる感じ

4021とはずがたり:2017/02/28(火) 09:31:01
>>4016
これってのは第1案ですか??第二案?

第二案だとすると秋里の接続をどうするかが問題ですかね?一案だとすると無理そうなジャンクションは山陰道との部分?鳥取砂丘?

4022大三元:2017/02/28(火) 15:17:00
>>4021
言葉足らずですみません。第二案 http://road.chi-zu.net/1243.html です。
賀露経由は素敵、山間部ぶち抜きは男のロマン、でも↑が一番あり得るかなあと。
一案だと......インターもジャンクションも全てきついですよ、たぶん。

4023とはずがたり:2017/02/28(火) 15:35:39
ありがとうございます,解説感謝です。

男のロマン,とっても良く解りますww

賀露経由は鳥取空港方面との連絡ですかね?

俺も男のロマン(笑)やってみました。
http://road.chi-zu.net/1380.html

r316を拡幅松波町経由案です。
この辺
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92680-0801+%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E9%B3%A5%E5%8F%96%E5%B8%82%E6%9D%BE%E4%B8%A6%E7%94%BA%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE/@35.5164806,134.2212038,3a,75y,213.15h,64.48t/data=!3m7!1e1!3m5!1sLOPQG6LP0cFuT5FFF_kn1A!2e0!6s%2F%2Fgeo2.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DLOPQG6LP0cFuT5FFF_kn1A%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D152.92387%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!4m5!3m4!1s0x35558faf76c529e3:0xc4edb272d02b351f!8m2!3d35.5155863!4d134.2180982!6m1!1e1

距離は短いし,思ったより住宅は密集してないとはいえ一寸無理あるかな・・(;´Д`)

4024とはずがたり:2017/02/28(火) 15:45:11
>>4032

同じく松並町から鳥取西IC方面へ抜けるルート
http://road.chi-zu.net/1381.html

この川の上にどかんとw
https://www.google.co.jp/maps/@35.5043623,134.2085788,3a,75y,225.08h,80.92t/data=!3m6!1e1!3m4!1sCuyPn7AUvOP5vwlyRjOhHQ!2e0!7i13312!8i6656!6m1!1e1

4025とはずがたり:2017/02/28(火) 15:53:41
>>4023-4025
鳥取西ICで接続は同じで松並町を通らず秋里ランプ西側から分岐
http://road.chi-zu.net/1382.html

この辺じゃ。いずれにせよ河川局とのバトルが必要になるかも。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92680-0902+%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E9%B3%A5%E5%8F%96%E5%B8%82%E7%A7%8B%E9%87%8C/@35.520788,134.2119593,3a,75y,224.27h,82.24t/data=!3m7!1e1!3m5!1sy7kH_p6yoJOUj_GjqelY0Q!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3Dy7kH_p6yoJOUj_GjqelY0Q%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D168.89096%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!4m5!3m4!1s0x35558fad141c9363:0x2b8699c31d52c1c9!8m2!3d35.5154918!4d134.2155401!6m1!1e1

4026とはずがたり:2017/02/28(火) 22:39:09
此処は前から俺の中でも要緊急対策箇所だった。後10年か。。頑張って前倒しして欲しい所。

9 名前:R774[] 投稿日:2016/07/17(日) 12:06:29.70 ID:3hnIQVaf
急務は、与野出口から宮前まで。ここの渋滞をなんとかしてほしい。

11 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/17(日) 21:30:37.02 ID:wsXvNVeA
現時点で公表されてる目標は
2期:用地取得2020年度完了、2023年全線開通予定
専用部:与野JCT〜上尾南IC、2026年度開通予定

12 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/17(日) 21:45:15.38 ID:8eS0ADb0 [1/2]
用地取得から本当に三年で造れるのかよ

13 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/17(日) 21:47:13.24 ID:8eS0ADb0 [2/2]
とりあえず上尾南までの一括開通でなくて良いから、与野から伸ばしたら供用開始していってくれ

14 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/17(日) 22:02:05.76 ID:FDjiwgcp
そういや首都高と合わせてやるつもりだからまだやんないって言われ続けた三橋二の立体化も一気に進むかもしれんな。
さいたま中等教育学校もできることだし。
どうせなら水判土まで四車線化してほしいけど。

15 名前:R774[] 投稿日:2016/07/18(月) 00:08:49.83 ID:n2ZPiIY0
>12
来年には着工予定になっている。やれるところからやるのだろう。特に立橋、立体や掘り下げ部は時間がかかる。
用地取得の完了が2020年なだけ。

16 名前:R774[] 投稿日:2016/07/18(月) 02:17:55.94 ID:RBbPSY9A [1/2]
>13
確かに
上尾南ICは2026年開通でいいけど、宮前IC〜与野ICは2020年くらいには部分開通してほしい

17 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/18(月) 04:46:10.54 ID:aaGfUp4c
>15
立体なんてできるのかね?上尾道路の既存開通部分はバイパスのバイパスなのに全部平面交差だし

18 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/18(月) 07:40:47.38 ID:kEgVsaLO
宮前まで先行開通賛成だけど、専用部の追加用地買収が必要なところって
与野から宮前なんだよな。

19 名前:R774[] 投稿日:2016/07/18(月) 10:59:03.16 ID:RBbPSY9A [2/2]
>18
もう、有志で買収費用の募金募ろうぜ
俺、5万までなら出すわ
そのくらい三橋の渋滞うざい

20 名前:R774[] 投稿日:2016/07/18(月) 18:44:04.85 ID:e86lR/B8
とりあえず、危険な与野出口を封鎖し、三橋まで伸ばそう!

21 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/23(土) 14:07:00.07 ID:QHBI3X7l
与野から宮前までGooglemapで追いかけてみた
用地買収が必要なのは
https://www.google.co.jp/maps/@35.910349,139.5941699,188m/data=!3m1!1e3
だけじゃないかな。
それもほんの1軒のカドがひっかかってるだけなのでは。

24 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/24(日) 08:35:59.99 ID:yT5wArNh [2/2]
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/pdf/shinoomiya.pdf
18ページ
・新大宮バイパスの用地取得率は99%(H26.3月時点)。

http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/17/shinoomiya01.htm
中央の橋脚部分の幅は5m。1車線強の幅があればよい。

4027とはずがたり:2017/02/28(火) 22:39:30
>>4026-4027

25 名前:R774[] 投稿日:2016/07/26(火) 09:52:41.40 ID:zhM0Rk3D
>24 99%は都内部分で、首都高の延伸については言及してないと思う。
とにかく、三橋5までできれば渋滞は軽減すると思うけど。
ただ、最近宮前ICでの車の流れがおかしく、大宮西警察前まで混雑するようになった。
宮前ICの車線の見直しが必要だと思う。

27 名前:R774[SAGE] 投稿日:2016/07/26(火) 16:22:00.78 ID:9yBSYB4a
>21見ると大宮西交差点は右折レーンの脇に斜線帯ができちゃったから、
中央分離帯は5mないな。

大きな交差点は一本橋脚じゃなくて、
両持ちの柱になって、真ん中に右折レーン作るような気がする。

29 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/28(木) 01:09:34.61 ID:8510R7Le [1/2]
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000642953.pdf
6ページ
【案①】新大宮上尾道路(自動車専用道路)整備案
現都市計画幅内での整備が可能
整備に伴い支障となる家屋数 78軒
(うち、マンションや商業施設などの大規模支障物件:0軒)
とのこと。

30 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/28(木) 07:22:20.37 ID:BkrOwuqw
78件ですか。思ったより多いね。

31 名前:R774[] 投稿日:2016/07/28(木) 21:08:02.77 ID:8510R7Le [2/2]
>>30
この軒数って圏央道まで作る場合の軒数じゃないかな。

32 名前:R774[sage] 投稿日:2016/07/29(金) 00:51:30.80 ID:wPtT1GXm
今回の事業採択時の比較検証だから、上尾道路の部分は再拡幅する
案でない限り関係ないだろ。
幅が足りてないのは新大宮バイパスだけ。

上尾道路で用地買収が完了してない部分は既に事業化してる
上尾道路の事業範囲内であって、今回の78件には含まれない。

33 名前:R774[] 投稿日:2016/07/29(金) 18:14:19.64 ID:S4ucWKPz
https://www.youtube.com/watch?v=HGRjW7uHGKo
円阿弥北から三橋6まで、昼間の様子を撮ってみた。
上り線が三橋5までつながっているのがわかる。
くだりも三橋2からは混雑している。
上尾道路は信号で分断されるので、渋滞はないが、アリオの交差点は
追い越し車線まではみ出ている状態。
次の小敷谷東は右折信号もなく、右折は2回待ち。
という感じです

35 名前:R774[] 投稿日:2016/08/01(月) 18:12:58.08 ID:34IqVu3m
左折車線を作ってほしいな、とくに壱丁目。

37 名前:R774[] 投稿日:2016/08/03(水) 17:10:59.09 ID:X4X2wNvf
アリオ交差点は壊滅的ですね。

38 名前:R774[sage] 投稿日:2016/08/04(木) 19:57:53.15 ID:aQb3CUVA
国道17号上尾道路が平成28年4月29日につながりさいたま地域と県央地域の交通が変わりました
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/08/280803/160803.pdf

4028とはずがたり:2017/03/01(水) 10:07:44

まあ開通直後の数字では参考にならないよね。

NEXCO東日本、圏央道開通後の交通量(2月27日速報値)を約2万4000台と発表
2017年2月の定例会見
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1046921.html
編集部:峯岸麻美2017年3月1日 00:00

2017年2月28日 開催

 NEXCO東日本(東日本高速道路)は2月28日、同社で2016年度10回目となる定例会見を実施した。会見では、26日に開通した圏央道(首都圏中央連絡自動車道)境古河IC(インターチェンジ)〜つくば中央IC間の利用報告や、同時に行なわれている外環道の料金移行についてなどの説明があった。

 代表取締役社長 廣瀨博氏は、まずはじめに、圏央道の境古河IC〜つくば中央IC間が26日15時に開通したことを報告した。開通セレモニーの様子は、本誌「都心を経由せずに6つの高速道路を往来できる圏央道 境古河IC〜つくば中央IC開通セレモニー」でも既報のとおり。今回の開通で、東名高速道路、中央自動車道、関越自動車道、東北自動車道、常磐自動車道、東関東自動車道の6つの公社道路がすべて接続したことになる。

 これによりもたらされるストック効果は、今回全線開通となった茨城県内にとどまらず、首都圏、さらには静岡、東北などの広範囲に波及することを見込んでいるとし、さらには、観光・物流の面でも多くの効果をもたらすだろうという考えを示した。

 具体的には、「成田空港から湘南まで都心を経由せず直接行けるようになることから、関東各地の観光地(日光、那須、川越エリアや富岡製糸場など)へのアクセス向上とインバウンド観光の後押しが期待できるほか、物流の面では、現在沿線に位置する大型物流施設において、生産性向上の加速や、さらなる大型物流施設や工場の進出など、企業活動の活性化や地域経済の好循環、雇用の創出に大きく寄与するもの」と説明した。

 なお、圏央道開通直後の交通量は、26日の1日分の速報値だったが、境古河IC〜つくば中央IC間で約2万4000台の利用があったと報告。圏央道の今後の推移についての質問に対し廣瀬氏は「27日の1日直後なので、いろいろな意味合いがあると思っている。走ってみたいという方も沢山いたと思う。茨城県知事からは4車線化の話もいただいているが、今後の推移は慎重にみて、国交省とよく相談していきながら、あらためて分析、検討、協議をしていきたい。今後どういう推移をたどるかという予測は難しいが、思ったよりも多く利用いただいているかなという感じはある」と語った。今後の一定期間の交通量については、あらためて報告するとした。

 また、圏央道開通に伴う外環道(東京外かく環状道路)の大泉IC〜三郷南IC間の対距離料金制への移行についても触れた。すでに発表しているとおり、料金移行は同日0時から、入り口ICの料金所では入り口情報の記録を行ない、出口ICに新たに設置したETCアンテナを通過することで料金を支払う方式に変更しているが、そのうえで、「利用者には入り口から出口までETCカードを抜かずに利用してほしい」と説明した。また、現在までに大きなトラブルは報告されておらず、スムーズな移行ができているという。

 そのほか、同社とNEXCO中日本、東京都で進めている外環道の関越道〜東名高速の工事について、東名JCT(ジャンクション)側の本線トンネルのシールドマシンが2月19日に発進したことを報告。安全を最優先に工事を進めていくと伝えた。

2月の営業概要を発表、通行台数・料金収入ともに増加

 2017年1月の通行台数と料金収入の状況について、1日の通行台数平均は約262万台、対前年比2.8%増、料金収入は約616億円で対前年比で3.4%の増加となったことを発表した。

 また、原発事故による母子避難者などに対する高速道路の無料措置については、2018年3月1日まで延長することも発表された。

 SA(サービスエリア)、PA(パーキングエリア)の2017年1月の売り上げ高については、105億6900万円、対前年比6.9%の増加となった。部門別では、飲食・商品・販売部門が75億3000万円、対前年比1.2%増加、ガソリンスタンド部門は30億3000万円、24.3%の増加。飲食商品販売は、「年始の売り上げが好調であったことや、1月後半は天候に恵まれたことが理由」と述べた。ガソリンスタンドは、各油種の単価が10円以上値上がりしたことが給油量の増加につながったという。

4029とはずがたり:2017/03/01(水) 12:15:12
久喜白岡から五霞迄混むなんてカキコもみたけど基本大丈夫そうだ♪
http://www.jartic.or.jp/


ただ,首都高速が圏央道の開通をスペース空けて歓待してたのに対して,阪高の頁にはそのスペースがないのが気になる。。
新名神のこの区間は圏央道と対応する機能も持っているんだぞ。

4030とはずがたり:2017/03/01(水) 18:15:46
もうガチで物流ルートとして使われてるとして、JARTICチラチラ見る限りだと久喜白岡〜幸手の西行きだけ二車線化すれば十分かな。
片方だけ一車線の高架橋にする訳には行かないから幸手迄四車線化かな♪

4031とはずがたり:2017/03/01(水) 18:44:08
331 R774 sage 2017/02/24(金) 09:13:41.82 ID:B2fqtMne
【豊橋東IC〜野依IC】 ・<調査設計(協議用資料作成等)>

豊橋東IC〜野依IC
L=9.2km(4/4)
開通時期については、完成に向けた円滑な事業実施環境が整った段階で確定予定

【野依IC〜大崎IC、前芝IC〜豊川為当IC】・<詳細設計>・<調査設計(協議用資料作成等)>

野依IC〜大崎IC、前芝IC〜豊川為当IC
L=4.0km(4/4)、L=4.2km(4/4)
開通時期については、完成に向けた円滑な事業実施環境が整った段階で確定予定

4車線化にむけてうごいてるね

4032とはずがたり:2017/03/01(水) 18:54:06
遅れてるばかりか高校のグランドの下を掘るのか!


東愛知新聞
3月25日収穫分
新着ニュース(3月25日付)
為当IC付近へ橋脚建設、来月から工事本格化 蒲郡BPの豊川区間
https://toyohashi.mypl.net/mp/higashiaichinews_toyohashi/?sid=44100

来年度中、掘削に着手 御津高の地下通るトンネル


為当IC付近へ橋脚建設、来月から工事本格化 蒲郡BPの豊川区間

来年度中、掘削に着手 御津高の地下通るトンネル

 早期開通が待たれる国道23号・蒲郡バイパス(BP)の豊川区間の建設工事が、4月から本格的に始まることが24日までに分かった。9月までに豊橋BPと接続する豊川為当インターチェンジ(IC)付近に橋脚を建て、2017年度中には御津高校の地下を通るトンネルの掘削工事に着手する。
(由本裕貴)

 蒲郡BPは2014年3月、西側の幸田芦谷IC〜蒲郡IC区間が暫定的に開通。東側の豊川為当IC〜蒲郡IC区間の約9.1キロが未開通となっている。
 地元住民らの要望を受け、豊川為当ICから御津町豊沢の御津高校手前までは高架道路とする構想に変更された。同校グラウンド下をトンネルで貫き、金野IC(仮称)方面へつなぐ。
 用地買収の関係で、豊川市内の区間は長らく着工できない状態だったが、4月から豊川為当IC付近に高さ約10メートルのコンクリート橋脚5本の建設を開始。9月までに完了させる見通しだ。
 また、2017年度までに御津高校グラウンド下のトンネル工事を予定しており、工事中は生徒がグラウンドを使用できなくなるため、2016年度中に学校近隣に仮設グラウンドを整備する。雨水対策で、豊川為当ICから御津高校までの高架付近3カ所に調整池も設ける。
 蒲郡IC方面では現在、五井トンネル(仮称)の掘削工事を行っており、7月までに完了予定。少しずつ整備が進んでいる。蒲郡BPが全面開通すれば、国道23号は豊橋市から豊明市までを結ぶ総延長72.7キロの大規模BP「名豊道路」となり、周辺道路の渋滞緩和などが期待されている。
 整備を担当する名四国道事務所や建設業者は沿線地区に住む住民対象の説明会を開いており、23日には為当町、24日には御津町広石地区で行われた。為当町では、豊川為当ICの橋脚建設付近が通学路となっていることから、住民から工事車両の通行が児童らに危険を及ぼすことを心配する声などが上がった。

4033大三元:2017/03/03(金) 09:31:05
>>4023-4025
いいなあ、男のロマンですよ。
第三案とかが実現したらかなり素敵です。
この案だと、用地買収ほぼ0で済みますよね。鳥取西ICのJCTくらい?

4034とはずがたり:2017/03/04(土) 16:42:49

そういえば住吉浜と魚崎浜を週末閉鎖してなんか工事するらしい。
住吉浜大橋西行きにはカバーが掛けられた標識が既に準備されていた。
俺の持論は,住吉浜大橋の西行(二階建て橋の上側)を2車線化して(下側より容易に可能な筈),魚崎浜出口付近の分岐も3車線を
湾岸線西行
湾岸線西行・魚崎浜出口・住吉浜出口
住吉浜出口
の様に引き直して,現状の終日渋滞を緩和すべきだってのが持論だけどどうかな!?(・∀・)

4035とはずがたり:2017/03/05(日) 17:38:52
264 R774 sage 2017/03/04(土) 19:16:07.12 ID:R8i0bU2K
>>260
宇治木津線
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/syaseishin_kinkisyoin/haihushiryo18/siryou-2.pdf
宇治木津線の位置
http://www.kouiki-kansai.jp/data_upload/1372408848.pdf
スマートインターの設置
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2016/161123.html
東中央線(木津川市)から新名神まで延伸予定
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf2015-03/01-1-8.pdf

4036とはずがたり:2017/03/06(月) 02:23:16
やっとかい。

768 R774 sage 2017/03/04(土) 00:27:51.64 ID:CYLsoqoa
第2京阪側道、津田北町交差点の信号が改良されたそうだ。

771 R774 sage 2017/03/04(土) 10:13:24.34 ID:CYLsoqoa
>769
京都行き・大阪行き別々の青信号が統一されたらしい。

4037とはずがたり:2017/03/07(火) 13:01:56
十一屋・宝神の渋滞は深刻である。深刻であるばかりか此処を改善すればR23の有効活用度がかなり改善する。
両交叉点の立体化,は昨今の厳しい財政状況の下では難しいであろうが平行して市道でも造れば良い。名古屋市なら好調な中京都市圏として国よりも財政に余裕があるであろう。また直轄国道の救済になる都道府県政令指定市の事業には補助金の交付・嵩上げ措置が導入されるべきだ。
第一案は2車線道路,第二案なら4車線道路で行けるであろう。
昨日帰省からの帰りに金城埠頭線から第一案の様に直進(クルマの走行ルートとしては一寸折れ曲がるけど)しようとしたら工事中で通行止めだった。
まあ第一義的には東行きが藤前→宝神の3車線化,西行きが十一屋手前の3車線化若しくは立体化が最良投資効率だとは思うんだけどねえ。

十一屋宝神迂回路
第一案
http://road.chi-zu.net/1408.html
第二案
http://road.chi-zu.net/1409.html

4038とはずがたり:2017/03/07(火) 13:23:59
今回の帰省の行き,事故で蒲郡〜蒲郡西が通行止めだった。
蒲郡西が強烈に混んでる可能性があったので幸田桐山で降りた。
相変わらず此処↓が狭隘だった。拡幅してやって欲しい。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.10.4.348N34.50.31.849/zoom/9/

帰りに寄った金野IC↓アクセス道路のr368だが現状では此処↓↓で通行止めになってた。工事をして拡幅してる様子もなかった。
金野IC予定地付近
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.17.48.138N34.50.8.865/zoom/9/
東三河ふるさと公園脇の通行止地点
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.18.41.915N34.50.22.729/zoom/9/

御津高校以東はまあ盛んに工事してる感じだったが金野付近は気配無しだった。
r373を拡幅してる段階の様だ。。
この辺↓でも工事してた。本体かと思ったら違う様だった。随分のんびりやってる様な。。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.16.48.902N34.50.20.357/zoom/9/
安倍政権は目の前のニンジンで国民を騙そうとするばかりで本質的な事をやって国を経済を強くする事を考えてない極悪な政権だ。まともにやれ。

4039とはずがたり:2017/03/07(火) 14:22:49
東北中央道なんて後回しで良い!キリッ…と言いたいところだが,509の地図,なかなかよさげな感じだ(;´Д`)はあはあ
R13だからな,改良は必要ではある。現道はどれくらい混んでいるのであろうか?

508 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 09:09:31.56 ID:ZcSXXHPS
新東名延伸から1年経つが、
ドライバーの労働改善や地方経済活性化に大いに役立っているとのこと。
山形県も遅れを取ってはいられない、早く東根と尾花沢を繋ぎたい。
それで、尾花沢からの南下と東根からの北上のどちらが滞っている現状なの?

509 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 11:46:10.64 ID:uSrwQySL [1/2]
多分村山北インターが一番遅れてるんでは?
トンネル北側の県道を掘り下げて立体化するはずだけど
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/sintyoku/higasio/pdf/higashio_201702.pdf
この図で唯一黒くなってるとこ
黒いってことはおそらく工事始まってない

510 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 11:50:24.55 ID:uSrwQySL [2/2]
北からか南からかって言われればちょうど真ん中辺りかな
東根側も本線料金所の建設が終わったら少しずつ開通していけそうだけど例の建物の件もあるしどうだろ

514 名前:R774[] 投稿日:2017/03/05(日) 14:23:47.40 ID:DIc2M2Z4 [1/2]
>511
村山にIC3つは多いよ。でかい工業団地もないし南陽市のようにICもないとこもある

515 名前:R774[] 投稿日:2017/03/05(日) 17:00:07.00 ID:MRwcFEC0 [2/2]
>513
絶対要らないよな。面積と
大石田Icを無理矢理村山側に持ってきたのにさらに2つ作るのかよ。村山IC自体も東根と近いから要らない

516 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 17:19:14.55 ID:OaWdUBVd
村山北インターと大石田村山インターは地域活性化インターっていう地元が要望して追加したやつだったはず

521 名前:R774[] 投稿日:2017/03/06(月) 09:05:05.99 ID:CeP5KJwq
>519
山形南ICというインターチェンジを作る予定が上山があまりにうるさいから上山と山形の間まで延伸してICにした。その前例があるから拒否しずらい。代わりに山形南IC予定地にはPAを作ることに。
>520
だから開通までに村山市の年寄りの運転免許返上させまくらないといけないな

4040とはずがたり:2017/03/07(火) 15:36:01
なかなか盛りだくさんの記事だ。
>府は…宇治田原ICに向かう和束町の府道宇治木屋線・犬打峠の改良に向けても調査を始めた。
r62は和束町側は途中迄随分綺麗になったがその後が長期放置プレイ中である。此処は鷲峰(じゅうぶ)山への入口の一つだが遂に改良されるか!?犬打峠と云うんだな。

>木津川市から城陽市のスマートIC検討地を通る「宇治木津線」(仮称)については、調査を続ける国土交通省京都国道事務所が「なるべく早く概略ルートを示したい」とするものの、まだめどは立っていない状況だ。

>仮に北陸新幹線の京都-大阪間が南回りとなり関西文化学術研究都市に新駅が設けられた場合、東京と大阪を1時間で結ぶリニア中央新幹線との接続駅となる可能性がないわけでもない。

The Kyoto Shimbun
新名神城陽―八幡間、来春開通 好立地、企業進出進む
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2016/161123.html
南部支社 高橋晴久
京都市南部の高速道路網

 京都府南部を東西に貫く新名神高速道路は、来年3月に城陽-八幡間の開通を控える。距離は3・5キロと短いが、京奈和自動車道と第二京阪道路が結ばれる効果は大きく、周辺では物流企業の進出が進む。さらに2023年度の大津-城陽間開通を見据えた大規模な土地利用の計画も動きだしており、高速道路網が府南部の開発を刺激している。
 城陽ジャンクション(JCT)の北側で城陽市が手掛ける久世荒内・寺田塚本地区の新市街地整備事業。企業を誘致する12区画のうち10区画は既に決定し、残る2区画も交渉中か選定中で全て埋まる見通しだ。
 「新名神のジャンクションに近いことで注目された」(同市新市街地整備課)といい、募集以前には問い合わせが約150件寄せられた。立地の良さを裏付けるのが日本郵便の進出だ。事業地内で城陽JCTに最も近い位置を確保し、府と滋賀県の郵便物やゆうパックなどの仕分け作業を行う物流拠点を建設する。
 また八幡JCTに近い京田辺市松井には、物流不動産会社プロロジス(東京都)が進出を決定。18年夏には地上6階建て、延べ床面積15万6千平方メートルという巨大な施設が稼働する。新名神の全線開通後には中国地方から中部地方までをカバーする広域拠点としての利用も見込まれている。
 日本郵便は近くにできる子会社と合わせて千人以上、プロロジスは約500人の雇用が見込まれ、地域経済にとって期待は大きい。
 新名神の宇治田原-城陽間には、自動料金収受システム(ETC)専用のスマートインターチェンジ(IC)設置も検討されている。城陽市はスマートICを生かして山砂利採取跡地を含む市東部丘陵地約420ヘクタールの開発を目指している。
 既に利用別のゾーン分けが示されており、大型商業施設の誘致を目指す「商業ゾーン」や関西文化学術研究都市と連携する「研究・業務ゾーン」など広範囲に効果が及ぶプロジェクトとして関心を集める。
 新名神を巡っては関連する道路整備も盛んだ。府はJCTやICに直接つながるアクセス道路だけでなく、宇治田原ICに向かう和束町の府道宇治木屋線・犬打峠の改良に向けても調査を始めた。
 一方、木津川市から城陽市のスマートIC検討地を通る「宇治木津線」(仮称)については、調査を続ける国土交通省京都国道事務所が「なるべく早く概略ルートを示したい」とするものの、まだめどは立っていない状況だ。
 仮に北陸新幹線の京都-大阪間が南回りとなり関西文化学術研究都市に新駅が設けられた場合、東京と大阪を1時間で結ぶリニア中央新幹線との接続駅となる可能性がないわけでもない。府南部の交通網の変貌が地域にもたらす影響に一層注視していきたい。
[京都新聞 2016年11月23日掲載]

4041とはずがたり:2017/03/07(火) 16:11:25
浜松BPの閉塞感が苦痛であるが,浜名BP坪井IC→東名浜松西ICの乗り継ぎに浜環経由で16-7分だった。意外に近い。

とはいえ,芳川〜馬込川は早急に高架化して欲しい所。その前後がどうなるにせよ,両側を川に挟まれた部分だけ高架橋で繋ぐなら余分なランプ橋を造らずに済む上に大柳(r316)・福塚(R150遠州大橋)・中田島(中田島砂丘方面)の3箇所を含む交叉点を立体化出来る。
惜しむらくはこの区間にR150旧道の石原町が含まれてない事だが。

4042とはずがたり:2017/03/07(火) 22:34:50
>>4038
画像はこんな感じ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/meiho00.html#r368

4043とはずがたり:2017/03/07(火) 22:46:53
>>3761
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/R175/R175-00.html

平野拡幅完成だそうな。後は

264 名前:R774[] 投稿日:2017/03/07(火) 22:18:09.73 ID:teH9SLJv
【記者発表】3月23日(木)国道175号平野拡幅開通!神戸市西区平野町西戸田〜常本の1.3km区間が2車線から4車線になります
https://www.kkr.mlit.go.jp/scripts/cms/hyogo/infoset1/data/pdf/info_1/20170303_01.pdf

4044とはずがたり:2017/03/07(火) 22:47:16
後は神出パイパスの最後の未開通区間と書く予定が書き込んでしまった。。

4045とはずがたり:2017/03/07(火) 22:52:28
カネ取ると極端に利用車減るのを全く理解してないというか気付かぬふりして道路建設しちゃってるのが不毛だよな。。

888 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 05:57:33.22 ID:Av8j2c7S
一般部をあくまで専用部へのアクセス道路という位置づけのままにしたいため
京阪間のバイパスにしないといけないのに意味がない

889 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 08:15:38.85 ID:HHdLq7jQ [2/2]
>>888
解りやすく

890 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/05(日) 09:25:36.43 ID:0Mzuix/R
>>889
一般部をバイパスとして数キロ以上走ることを想定していない
一般部は専用部とのICだけのアクセス道路だから一般部の信号が非常に短く交差道路の信号のほうが長い
実態は京阪間のバイパスだから大渋滞

891 名前:R774[] 投稿日:2017/03/05(日) 09:37:11.78 ID:yQaSt+nT
>>890
その考え方は反対派住民を黙らせるための条件と信号無視を捕まえたい警察の思惑、それに有料部に誘導したいという各方面の利害関係が一致した結果だろうね。

最初の計画では一般部は全線片側2車線以上確保していたはず。
そのような計画図も見た覚えある。

更に言えば京阪間の一般道路における新たなBPとして考えてたなら例えば外環との交差部の上下関係は逆、つまり1号BPが外環を跨ぐ形にしてたと思う。

4046とはずがたり:2017/03/11(土) 12:26:39

>⑥秦野中井 IC〜厚木 IC 3%減 ⑦海老名 JCT〜横浜町田 IC 4%減
今料金どうなってたんだっけ?秦野中井IC→首都高→常磐道が流入IC変えて圏央厚木IC〜寒川南IC等→圏央道→つくばJctに転移するメリットあるかね?関越道に関しても同様。

【速報】2月26日(日)圏央道(境古河IC〜つくば中央IC間)が開通 〜開通後一週間の交通状況について〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kitasyuto_00000135.html
関東地方整備局
東日本高速道路株式会社

○圏央道の利便性が一段と向上し、開通した区間の隣接区間では交通量が2割程度増加

【圏央道の交通量】
 東関東道〜常磐道間:約16,800台/日※1(約13,700台/日から23パーセント増)※2
 常磐道〜東北道間:約22,600台/日※1【全線開通区間】
 東北道〜関越道間:約48,500台/日※1(約41,100台/日から18パーセント増)※2
 関越道〜中央道間:約62,700台/日※1(2パーセント増)※2
 中央道〜東名高速間:約54,200台/日※1

速報 2月26日(日)圏央道(境古河IC〜つくば中央IC間)が開通
〜 開通後一週間の交通状況について 〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000668390.pdf

4047とはずがたり:2017/03/12(日) 09:17:07
>>4046
外環全通後何処迄減るかが重要だな。
但し久喜白岡〜五霞ぐらいは4車線化しても良さそうだ。
4車線化は幸手迄にして其処から千葉柏道路迄自専道建設で繋ぐでもええで〜(* ̄ー+ ̄)y-'~~

4048荷主研究者:2017/03/12(日) 19:07:16
>>3585
http://kumanichi.com/news/local/main/20170224005.xhtml
2017年02月24日 熊本日日新聞
熊本西環状道路4.1キロ、来月26日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170224005_DAT.jpg

 熊本市は24日、整備を進めていた熊本西環状道路のうち、花園インターチェンジ(IC、西区花園7丁目)-下硯川IC(北区下硯川町)間の4・1キロが3月26日に開通すると発表した。周辺道路の渋滞緩和が期待できるとしている。

 西環状道路は、南区砂原町と北区下硯川町を結ぶ全長約12キロの自動車専用道路。将来的には熊本北バイパスなどと接続し、熊本の外環状線を構成する。

 開通するのは北側の花園工区。花園、和泉、下硯川の三つのICがあり、アクセス道路で花園ICと県道31号(熊本田原坂線)、下硯川ICと国道3号がつながる。2車線で開通し、将来4車線化も考える。設計速度は時速80キロ。

 市道路整備課によると、開通後の交通量は県道31号で約2〜3割減少すると試算。下硯川IC-JR上熊本駅間の所要時間は、朝のピーク時で現在の21分から10分短縮。同IC-熊本医療センターの救急搬送時間32分も、9分短くなるという。

 花園工区は1999年に着工し、事業費は228億円。花園ICから池上IC(仮称、西区池上町)を結ぶ4・6キロは現在工事中で、来年の開通を予定。池上ICから県道51号(熊本港線)に接続する約3キロは、未着工の調査区間となっている。(植木泰士)

4049荷主研究者:2017/03/12(日) 19:12:43

http://yamagata-np.jp/news/201702/25/kj_2017022500599.php
2017年02月25日08:39 山形新聞
東北中央道の秋田県境区間、事業化へ 及位―上院内、国交省が最終調整

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2017022500448.gif

 東北中央自動車道で未着手区間となっている山形、秋田県境の及位(真室川町)―上院内(秋田県湯沢市)について、国土交通省が2017年度の新規事業化に向けて最終調整に入ったことが24日、明らかになった。早ければ来週にも石井啓一国交相の決裁を経て決定する見通し。県内の同路線で未着手なのは同区間と金山町の金山―金山北で、県を縦貫する大動脈の全線開通に向けて大きく前進する。

金山、引き続き検討

 関係者らの話を総合すると、金山町区間にはルート帯に自然由来の鉛、ヒ素といった成分が含まれているため、国交省が土壌の溶出試験を行い、引き続き環境に与える影響と工法を慎重に検討しているもようだ。

 国交省が17年度に新規事業化する区間は全国で7〜8カ所が浮上している。山形、秋田県境と金山町区間については、吉村美栄子知事が湯沢市出身の菅義偉官房長官に対し、複数回にわたって早期事業化を直接要望するなど、実現に向けて力を注いできた。

 国交省は来週にも新規事業化区間を決定し、事業採択時評価手続きの着手を発表する見通し。その後、有識者らで構成する社会資本整備審議会道路分科会事業評価部会に諮り、正式に決定。国会で17年度予算が成立した後、予算の箇所付けを公表する。

 及位―上院内の予定路線は約7キロで、うち山形県内が約3キロ。ルート帯には冬の降雪に伴い地滑りが発生しやすい地形が含まれているとされ、新規事業化された場合、17年度は測量とボーリングによる地質調査がスタートする。高速道路整備の一般的なスケジュールでは、設計の後に地元説明を行い、用地買収を開始。調査が始まってから路線の完成まで平均で約15年を要する。

 同路線で県内最後の未着手区間となった金山―金山北、及位―上院内については、ともに14年度に計画段階評価が完了し、結果が公表された。しかし、事業化に向けた動きが進まず、県は政府に対し「東北で最多の8カ所のミッシングリンク(未接続区間)がある」として、地方創生の基盤となる県内の高速道路整備に必要な予算を確保することを強く要望してきた。

4051荷主研究者:2017/03/12(日) 19:34:43

http://yamagata-np.jp/news/201703/01/kj_2017030100003.php
2017年03月01日 07:39 山形新聞
東北中央道の秋田県境、事業候補に 国交省三者委認定で採択

 国土交通省は28日、2017年度に新たに着手する道路整備事業の候補路線として、東北中央自動車道の及位(真室川町)―上院内(秋田県湯沢市)の「真室川雄勝道路」など7件を選んだ。第三者委員会で認められれば、17年度予算成立後に新規事業箇所として採択される。

 同省と県によると、真室川雄勝道路は延長7.2キロで、うち本県側は約3キロ。片側1車線で、幅員は13.5メートル(橋とトンネル部分は12メートル)となる。総事業費は約247億円。国の補助率は基本的に3分の2だが、真室川雄勝道路と同様の区分の道路では補助がかさ上げされるため、県の負担分は3分の1以下になると見込まれる。

 今後は県への意見聴取、有識者らで構成する社会資本整備審議会道路分科会事業評価部会での審議を経て、正式決定。国会で17年度予算が成立後、予算の箇所付けが公表される。同区間が新規事業化されれば、東北中央道全線で、未着手区間は金山―金山北を残すのみとなる。

 山形、秋田県境と金山町区間については、吉村美栄子知事が政府に繰り返し早期事業化を要望してきた。

 東北中央道は福島大笹生―米沢北、大石田村山―尾花沢が17年度の開通を予定。南陽高畠―山形上山も18年度の供用開始を見込んでおり、全線開通に向けた動きが本格化している。

ぜひ新規事業化
 吉村美栄子知事の話 県にも相応の負担はあるが、ぜひとも新規事業化してもらえるよう回答したいと考えている。残りの未事業化区間を含め、高速道路のミッシングリンク(未接続区間)が早期に解消され、高速道路ネットワークが一日でも早く完成されるように取り組む。

4053とはずがたり:2017/03/14(火) 05:54:08
133 R774 sage 2017/01/12(木) 20:38:33.30 ID:SkQFCs7t
国土交通省 東北地方整備局
阿武隈東道路3月26日(日)に開通します ※PDF
ttp://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/63952_1.pdf

136 R774 sage 2017/01/12(木) 22:42:31.95 ID:1zppyUd6
何気に宮城県も通るんだ

4054とはずがたり:2017/03/14(火) 06:07:23
269 R774 2017/03/09(木) 21:34:00.81 ID:TaEL9Pp6
播磨臨海地域道路 3月中にも概略ルート検討着手
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201703/0009983601.shtml

神戸市西区-兵庫県太子町間の約50キロを結ぶ「播磨臨海地域道路」の整備促進を目指す国会議員連盟が9日、東京都内で第3回総会を開いた。
国土交通省は、今月下旬にも概略ルートなどの検討に着手する方針を示した。
播磨臨海地域道路は、姫路、加古川バイパスの渋滞緩和などを目的に県や周辺自治体が早期整備を要望している。
国は昨年5月、姫路市の飾磨、広畑周辺の臨海部など3区間を優先的に整備する方針を決めたが、事業化の時期は示していない。
総会で、同議連事務局長の末松信介国交副大臣が、社会資本整備審議会の道路分科会近畿地方小委員会を3月中に開き、概略ルートや構造の検討に入る見通しを明らかにした。
県関係国会議員のほか、井戸敏三知事、姫路市の石見利勝市長ら地元自治体、経済団体から約60人が出席。
井戸知事は「小委員会の開催で、事業化に向けたスタートが切れることに感謝したい」と述べた。

4055とはずがたり:2017/03/14(火) 06:08:44
29 R774 2016/05/11(水) 11:09:40.45 ID:9Sn2qqwi
播磨臨海道 明石西IC-姫路の3区間優先整備へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201605/0009068261.shtml

神戸市西区-兵庫県太子町間の約50キロを結ぶ「播磨臨海地域道路」計画で、国土交通省近畿地方整備局は9日、大阪市内で有識者委員会を開き、
明石市の第二神明道路明石西インターチェンジ(IC)-姫路市広畑区周辺の約35キロに設定した3区間を優先して整備する方針を決めた。
本年度中にも概略ルートの検討を始め、都市計画決定などの手続きを経て事業化を目指す。

4056とはずがたり:2017/03/14(火) 06:10:22
56 R774 sage 2016/10/28(金) 22:12:00.80 ID:N4bYkhTs
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201610/sp/0009551180.shtml
神戸市西区-太子町の道路計画、パンフでPR 県 2016/10/4 07:10

http://web.pref.hyogo.jp/ks08/h28-harimarinkai.html

「播磨臨海地域道路」パンフレット(平成28年9月20日発行)(PDF:2,535KB)
http://web.pref.hyogo.jp/ks08/documents/harimarinkai_280920_2.pdf

4057とはずがたり:2017/03/14(火) 21:12:23
箕面有料道路は歴史は繰り返す,で,昔,新御堂筋は中国道と名神から大阪へ行く為に吹田・池田で高速降りて千里IC経由で新御堂筋が大阪への流動を受け持った。今,新名神から大阪への流動を新御堂筋へ流す為に箕面有料が整備された。
けど長大トンネルで高い上に危険物禁止と使い辛い事は確か。。

826 名前:R774[] 投稿日:2016/12/24(土) 13:08:53.62 ID:MukJkLYx
http://i.imgur.com/I5LWTH3.jpg
すごい地形に作ったな

827 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/25(日) 08:20:19.60 ID:wIzs0gQd
箕面駅の西側に作ってたら2,3kmのトンネルで済んだんじゃね。
トンネルのほうが道路作るより安いのかな

828 名前:R774[sage] 投稿日:2016/12/25(日) 08:58:30.27 ID:OYtusewk
市内の渋滞がえらいことに

829 名前:R774[] 投稿日:2016/12/25(日) 18:08:27.08 ID:GcSaw1C/
作ったのはいいんだが、5キロ未満ずつに小間切れにしてほしかった

830 名前:R774[] 投稿日:2016/12/27(火) 18:12:11.89 ID:9EbOCai1
阪高池田線を延伸すればよかった
片側1車線でいいから
長大トンネル規制もないし

4058とはずがたり:2017/03/14(火) 21:46:21

どのこと言ってるんだ?
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/open_info/progress/individual/31/に拠ると以下の通りで未だ未だな気がするが。。
事業進捗の目標(%)
用地幅杭設置率 用地取得率 工事着手率
平成27年度 実績 57 21 0
平成28年度 目標 100 60 17
事業進捗(%)
用地幅杭設置率 用地取得率 工事着手率
平成29年2月末現在 81 38 15

390 名前:R774[] 投稿日:2017/03/14(火) 17:30:31.40 ID:VdZdeOSj
高槻八幡の事業進捗状況がいい感じで伸びてるね。年度末だから頑張ったのかな

392 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/14(火) 19:22:42.78 ID:c0ujBxlS
>390
3年以内に出来そうなペース
高槻市梶原・上牧〜枚方市楠葉・牧野の淀川の景色が様変わりする

4059とはずがたり:2017/03/14(火) 23:19:55
東海北陸道とダダ被りするから要らんのちゃうかと思ってるけどR22混むんだな。。
>特に一宮市富士周辺の三キロの間に信号交差点が九カ所連なり、平日朝は時速二十キロ以下でしか進めない。
結構快速国道なイメージあるんだけど。富士はこの辺。
http://yahoo.jp/HAYm4C
寧ろ東海北陸道が名神との合流の一宮付近で混む印象も。
名岐道路が出来れば東海北陸道一宮木曽川ICから名高(当然建設事業主体は合併施行にするせよ完成後は名高が管理・運営せなしゃーないやろ)経由で名古屋に向かうし,東京方面は東海環状東回り,京滋方面は同西回り,名阪方面は一宮西港道路と一宮Jct近傍の渋滞も雲散霧消の枠組みか♪

wikiだと一宮中出入口と一宮木曽川ICの間に一宮北出入口が出来る計画の様だが,富士は一宮中の直ぐ北側だから先ずは全部と云わず先ずは一宮中〜一宮北に着手し,余裕が出来たら一宮北〜一宮木曽川に取り掛かればええがね。

名岐道路、事業主体どこに 「調査費」を国が予算計上へ
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20170313/CK2017031302000201.html?ref=rank

 岐南町と愛知県清須市を結ぶ自動車専用道路「名岐道路」の整備へ向け、交通量などの調査費が、国の新年度予算に計上される見通しとなった。早期整備を国に働き掛ける機運も高まり、今月下旬には岐阜市や愛知県一宮市など沿線五市町の経済界が協議会を発足させる。一方で、道路の事業主体の見通しが立たないといった根本的な課題も立ちはだかる。

■慢性渋滞

 「渋滞がなければ名古屋市内まで一時間以上もかからないのに…。高速でつながったら、仕事の効率も上がり助かる」。岐南町の運送会社のトラック運転手浅野憲幸さん(48)は、国道22号を使って名古屋市内への配送を終え、一息つきながらこう話した。国道22号といえば「渋滞するイメージ」。この日も余裕を持って二時間前に会社を出発したという。

 岐阜と名古屋をつなぐ国道22号は、特に一宮市富士周辺の三キロの間に信号交差点が九カ所連なり、平日朝は時速二十キロ以下でしか進めない。近くの道路情報案内にはいつも「渋滞」の文字が躍る。

■相乗効果

 岐阜市によると、名岐道路ができると岐阜-名古屋間が車で三十分となる。二〇二七年のリニア開通で東京と名古屋がつながれば、相乗効果も期待できる。岐阜市の細江茂光市長は「南海トラフ地震など災害時に、道路ネットワークが確保されていることは重要だ」とも述べている。

 岐阜商工会議所の河尻満事務局長は、岐阜と名古屋港、中部国際空港などを結ぶ物流が活発になると期待。「移動時間が短縮されて生産性が高まる。少子高齢化で人不足が深刻化する中、生産性は必要不可欠だ」と話す。

 名岐道路をめぐっては、一昨年に五市町による期成同盟会が発足。日本青年会議所岐阜ブロックは今年から愛知ブロックと共同で署名を始め、五市町の商工会議所などは今月二十三日に協議会を設立させる。官民一体の動きが、高まってきた。

■高速か国道か

 高速にするのか、国道にするのか-。事業主体として考えられるのは三つ。愛知県と名古屋市が半分ずつ出資する「名古屋高速道路公社」と「中日本高速道路」(NEXCO中日本)、そして国だ。

 一番容易なのは、現在一宮中入口まで開通している名古屋高速を延ばす方法。だが名古屋高速建設費の借金残高は一兆円超あり、これ以上の負担は厳しい状況だ。また道路は名古屋市外へ逃げていくため、名古屋市にとっては費用負担を受け入れがたい。それでも河村たかし市長は昨年七月にあった公社の総会で「どこが負担するかは別にして、名岐道路については早くやった方がいいと思う」と発言している。

 国道になれば、無料道路になる。だが国も全国の道路整備を手掛ける中で毎年「公共事業関係費」予算は五兆円台と限られ、新しい事業に着手するのは難しい。

 国、二県、名古屋市と関係団体は一七年度、作業部会をつくって計画の検討を始める。国による調査とともに、ゆくえが注視される。

 名岐道路 時速60キロ以上でスムーズに走れる地域高規格道路で、名古屋環状2号の清洲ジャンクション(JCT)=愛知県清須市=と、国道21号の岐南インターチェンジ(IC)=岐南町=を結ぶ。全長約20キロのうち、清洲JCTから一宮中入口=一宮市=までは名古屋高速として開通しているが、北側の残り10キロは未整備のまま。

 (北村希)

4060とはずがたり:2017/03/14(火) 23:22:39
>>4059
>だが名古屋高速建設費の借金残高は一兆円超あり、これ以上の負担は厳しい状況だ。
もう名古屋高速は計画道路全部造っちゃって建設する道路なくなって後は借金返すだけだで余裕んあるじゃないだかやあ!?

4061大三元:2017/03/15(水) 09:37:28
>>4059
名古屋生まれ名古屋育ち&岐阜長かったので、岐阜〜名古屋30分は眉唾としても、名岐道路には期待してしまいます。
岐阜市からだと、まず岐南に出るのが面倒で、そこから一宮北までが遠い遠い。
東海北陸道は並行しているようでちっとも並行してない感じが強く、名古屋〜岐阜の移動には使い物になりません。
朝〜夕方の南行きと、夕方以降の北行きは特にかったるいです。
二輪だとr190がそこそこ使えるのですが、車だとR22の渋滞に身を任せるのと変わらなかったり。

ついでに名濃も美濃加茂まで伸ばして欲しいなあ。

4062とはずがたり:2017/03/15(水) 19:43:38
おお━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
元々2車線で今回も2車線化だそうな!!
今回2車線化もあの橋が2車線化に対応してるのが判明して喜ばしいが更に昔もそんな時期があったなんて〜。
乗り継ぎ券発券の所が2車線化(発券レーン含めて3車線化)は無理っぽいと思ってたけどどうなんだろ。
後は先ず合流部分を六甲IS側からも2車線を1車線に減線,阪高側も2車線を1車線に減線する形で合流に改良出来ると更に良い。
そして橋だけ2車線化しても危ないだけで殆ど意味ないから西行きは魚崎浜出口の手前からポーアイまでの開通前まで流出側を暫定的に2車線化(直進も2車線化・真ん中車線が両方向に分岐)して数m板敷いて2車線化して連続的に2車線で走行できるようにすべきだ!!西行きの橋の上は一寸補強して拡幅して一般道からも這入れる様にして3車線化しても良いくらいだ(・∀・)b

とりま明日走る予定だし楽しみ♪

932 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/07(火) 22:58:12.92 ID:aSkEuwDd
住吉浜出口どう変わったんだろうと思って通ってみたら乗り継ぎ券発行所から先2車線になってただけだった
どうせなら出口手前から2車線にしてくれよ
六甲アイに行く人は左車線だけでいいやん?

935 名前:R774[sage] 投稿日:2017/03/08(水) 00:25:34.07 ID:ToUSG3MH
>932
前も2車線にして、いつの間にか1車線に戻したけど
一体何がしたいのかわからん。

4063とはずがたり:2017/03/18(土) 09:27:16
三方原PA、駿河湾沼津SA スマートICきょう開通 
paper/article/detail.php?index_flg=1&comment_id=444075&comment_sub_id=0&category_id
2017/3/18 紙面から

 東名高速道路の三方原パーキングエリア(PA、浜松市東区有玉西町)と、新東名高速の駿河湾沼津サービスエリア(SA、沼津市根古屋)で十八日午後、自動料金収受システム(ETC)専用のスマートインターチェンジ(IC)が開通する。観光振興や周辺の渋滞緩和といった効果が期待されている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板