したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

2672荷主研究者:2012/10/28(日) 21:49:23

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/323929
2012年9月14日 01:40 西日本新聞
若戸トンネル 膨らむ期待 15日開通 2動脈体制に

若松区(奥)と戸畑区(手前)を結ぶ若戸大橋(中央左)。新若戸道路(右側の道路)の開通で二つの街は新時代を迎える=13日午前、北九州市(本社ヘリから、撮影・金田達依)

 “若戸新時代”の起爆剤に−。洞海湾で隔てられた北九州市の若松区と戸畑区を海底で結ぶ若戸トンネル(約1・2キロ)が15日開通する。26日に開通50周年を迎える若戸大橋の北側約1キロに位置し、両区をつなぐ2本目の大動脈となる。「交通混雑の緩和が期待できる」「物流の効率化につながる」。響灘に面した若松の工場地帯に出入りするトラックなどで橋の慢性的な渋滞に悩まされてきた地元は、さまざまな波及効果への期待を高めている。

 午前7時。若戸大橋の若松側の出入り口は乗用車や大型トラックが列をつくる。1日平均4万5千台が通る大橋で、朝夕のラッシュ時に見られる日常風景だ。

 地元の若松商店街連合会の安部研一会長(54)は「ここ4、5年、響灘の埋め立て地に通勤する車や大型トラックが増えた。若松に来る車の渋滞が激しい」と話す。

 戸畑方面から若松に入るトラックの多くは、JR若松駅や商店街がある中心部の幹線道路を抜けて、響灘埋立地の工場地帯を目指す。若戸トンネルを中核とする新若戸道路(約2・3キロ)が開通すれば、中心部を通らずに済みルートは約2キロ短縮される。

 大橋を通り、響灘埋立地に陸揚げされた輸入家具を関西に陸送する大型トラックの運転手(49)は「開通後は迷わず若戸トンネルを使う。渋滞に悩まされてきたが10分は短縮できる」。別の運転手(63)も「圧倒的に早くなる」と歓迎する。

 市は、大橋を使う1日4万5千台のうち、響灘埋立地へ向かうトラックを中心に半数を超す2万4千台が新若戸道路に流れると見込む。地元では「中心部の交通量が減れば騒音や振動も少なくなる」(安部会長)と、住環境の改善を期待する声も聞かれる。

   ◇   ◇

 約2千ヘクタールの広大な土地に、港湾施設や企業進出が進む響灘埋立地。2000年以降、ブリヂストンのタイヤ製造工場をはじめ、住宅メーカー貸倉庫やチタン材料製造工場など約20社が進出した。北九州商工会議所の調べでは現在220社ほどが操業している。

 一方、若松の中心部ではかつてのにぎわいは見られない。中心部のある商店街では、住民の高齢化や郊外型店舗の進出などで売り上げが減少。後継者不足もあって、軒を連ねる約80店舗のうち4割ほどがシャッターを下ろしたままだ。

 北九州市産業経済局の富高紳夫・企業立地支援課長は「渋滞緩和や荒天時などのリスク分散など新動脈は企業誘致で大きなPRポイントになる。石炭の積み出し港として栄えた、かつてのにぎわいを若松に取り戻すきっかけにしたい」と力を込める。併せて、開通効果を若戸地域全体にどう波及させるかも課題になりそうだ。

▼新若戸道路

 国と北九州市などが総事業費約1千億円をかけて整備。若松区北浜と戸畑区新池を結ぶ約2・3キロのうち洞海湾の海底を通る若戸トンネルは約1・2キロ。片側2車線の自動車専用道路で、戸畑側では北九州都市高速道路と接続する。トンネル構想は古く、1927(昭和2)年に当時の若松商工会議所理事長が発案。その後、若戸渡船の転覆事故で73人の犠牲者が出たことから本格化し、36(同11)年に福岡県が予算を組み設計図も作られた。日中戦争などで頓挫し、戦後、若戸大橋の建設が先行した。

 通行料は若戸大橋と同じ普通車100円、軽自動車50円など。

=2012/09/14付 西日本新聞朝刊=

2673荷主研究者:2012/10/28(日) 21:51:25

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/326129
2012年9月27日 00:37 西日本新聞
黒崎バイパス前田−東田間 30日開通渋滞緩和へ

 国道3号の渋滞緩和のため、北九州市と国土交通省が建設している黒崎バイパスの前田(八幡東区)〜東田(同)間の1・2キロが30日、開通する。東田からは北九州都市高速道路に直結する。開通を前に26日、同区間が報道関係者に公開された=写真。

 黒崎バイパスは2003年に着工し、08年には八幡西区の黒崎北〜陣原ランプ間が供用開始、今年3月、前田〜皇后崎(こうがさき)ランプ(八幡西区)間の供用が始まった。今回の開通でバイパスは全長5・2キロになった。

 国交省北九州国道事務所によると、今回の開通で北九州学術・研究都市周辺から小倉都心部まで、バイパスを利用した場合、従来の国道3号と北九州都市高速道路のみで向かうよりも約20分短縮できるという。今後は八幡東区西本町で国道3号に接続、八幡西区筒井町で国道200号に接続するランプを建設し、陣原ランプの車線を増やす。

=2012/09/27付 西日本新聞朝刊=

2674荷主研究者:2012/10/28(日) 22:53:01
>>1474
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/10/01/new1210012101.htm
2012/10/01 21:26 デーリー東北
有戸北バイパス来月13日開通/下北縦貫道

 整備中の下北半島縦貫道路について、青森県は1日、有戸北バイパスが11月13日に開通することを明らかにした。野辺地北インターチェンジ(IC)―六ケ所IC間の6・3キロメートル。有戸北バイパスの供用によって下北縦貫道約60キロメートルのうち、野辺地側19・5キロメートルが開通することになる。

2675荷主研究者:2012/10/28(日) 22:55:33

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120930_10
2012/09/30 岩手日報
復興道路の工事急ピッチ 田野畑の尾肝要トンネル
--------------------------------------------------------------------------------
 国が東日本大震災の「復興道路」として整備する田野畑村の三陸北縦貫道尾肝要(おかんよう)トンネル(2・7キロ)の貫通工事は、進行状況が6割に達している。掘削した岩石の半数近くは、同村の復興整備事業に活用予定。地域住民らの見学会も開かれており、2013年度の道路開通へ注目が高まっている。

 完成時2736メートルとなる同トンネルは、現在約1700メートルまで掘り進められており、進行状況は6割を超えた。順調に進めば年内に貫通し、その後に道路舗装や照明の整備を行う。

 同トンネルは同村田野畑と同村尾肝要を結ぶ尾肝要道路(4・5キロ)の一部。同道路が開通すれば、距離で約500メートル、所要時間は約5分短縮する。同区間の国道45号は急勾配と急カーブが連続する難所で、冬場は大型トラックの立ち往生が頻発。早期完成を望む地域住民は多い。

【写真=貫通工事が6割まで進んだ尾肝要トンネル。地域住民の注目が高まっている】

2676荷主研究者:2012/10/28(日) 22:56:06

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121001_10
2012/10/01 岩手日報
釜石−釜石西間、年内にも着工へ 東北横断道
--------------------------------------------------------------------------------
 復興支援道路に位置づけられる東北横断自動車道・釜石花巻道路の釜石−釜石西間(6キロ)について、地権者との用地契約会が30日、釜石市新町の釜石地区合同庁舎で行われた。事業認可から用地買収開始まで約10カ月という異例の早さで、国交省東北地方整備局南三陸国道事務所は早ければ年内にも工事に着手する計画だ。

 同事務所と沿岸広域振興局の用地課職員が個別に補償内容を説明。同意を得た地権者と順に契約書を取り交わした。

 三陸沿岸道路と接続する同市甲子町13地割の仮称釜石ジャンクション(JCT)と同7地割の仮称釜石西インター(IC)間は用地面積約35・7ヘクタール、地権者125人。

2677荷主研究者:2012/10/28(日) 23:04:48

http://www.shinmai.co.jp/news/20121005/KT121004ATI090004000.php
2012年10月05日(金)信濃毎日新聞
中部横断道、県内アセス準備調査の先行了承 国審議会小委

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP121004MAC000059000.jpg

 中部横断道・八千穂インター(仮称、南佐久郡佐久穂町)―長坂ジャンクション(同、山梨県北杜市)間34キロの整備手法を検討する国土交通省関東地方整備局の社会資本整備審議会小委員会は4日、都内で会合を開き、長野県内区間(約20キロ)は全線高速道路構造での整備を了承、環境影響評価(アセスメント)に向けた準備調査を先行して始めることも認めた。本年度内にも希少猛禽(もうきん)類の営巣地確認や文献上の調査などに入る。

 一方、山梨県内区間については、八ケ岳南麓への高速道路建設に別荘地住民らの反対意見が強いことや、一部区間で県道(旧清里有料道路)を活用する案に安全性への懸念も出ているため、小委員会委員3人による作業部会を設け、ルートを再検討する方針を確認。概略ルート(3キロ幅)南東端部付近や周辺にはみ出すことを含め、住民意見も聞きながら検討を進める。

 作業部会でルート案を固めた上で、次回小委員会で八千穂―長坂間全体の整備手法について最終取りまとめをする方針。ただ、作業部会の検討がまとまる時期は定かでなく、次回小委員会の開催めどは立っていない。

2678とはずがたり:2012/10/31(水) 15:36:06
豊橋BP開通してたヽ(゚∀゚)ノ
Yahoo Mapは未対応。嘆かわしいぞ(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

代わりに喜びに沸く豊川市のホムペ貼り付け♪
http://www.city.toyokawa.lg.jp/life/201209040001.html
http://www.city.toyokawa.lg.jp/ufile/life/29013.pdf

2679とはずがたり:2012/11/03(土) 23:24:27
764 名前:R774[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 11:28:21.33 ID:sVjW5wWM
例の桶川区間、近所なんで少し散策してみた

白岡菖蒲IC
↓=橋脚に橋梁が乗っかりかなり進展
菖蒲PA
↓=用地はほぼ確保済み
桶川IC=r12のルートを年末に変更する模様
↓=用地はほぼ確保済み
R17
↓=用地はほぼ確保済み+半分以上の区間でトンネル掘削中
北本団地裏
↓=道路設備を整備すればいつでも開通可能なレベル
桶川北本IC←開通区間との接続部を鋭意工事中

要望があれば1週間前の写真を上げる

2680とはずがたり:2012/11/03(土) 23:30:03
おお,名阪国道が一部70㌔化がもう実施かっヽ(゚∀゚)ノ

540 名前:R774[sage] 投稿日:2012/10/23(火) 19:49:23.13 ID:Zmixj538
(名豊道路は)80制限にしなきゃだめだね

541 名前:R774[sage] 投稿日:2012/10/23(火) 20:02:49.68 ID:qrZ9H9e9
名阪国道は一部70になった

542 名前:R774[] 投稿日:2012/10/23(火) 20:19:42.60 ID:CVS6tZXh
>540
藤井IC片側2車線後は知立BP全区間で
知立BP〜潮見BPが片側2車線にならないと豊明以東の80制限は実現しないかも。

543 名前:R774[sage] 投稿日:2012/10/23(火) 21:34:32.50 ID:BcrM7hKL
>541
その件について奈良国道事務所に質問したら返事がきたよ


 平素は道路行政へのご理解とご協力を承り、誠にありがとうございます。
 また、奈良国道事務所の御意見箱へご投稿頂きありがとうございます。
 さて、ご意見を頂戴しました名阪国道の規制速度の見直しにつきましては、
一時的な措置ではございません。現在、警察庁および国土交通省により、
全国的に交通状況に応じた「より合理的な速度規制」についての取り組みを
実施しているところです。

 本件は名阪国道において、これまで実施してまいりました防護柵の強化や
視距改良などの安全対策により、道路構造上70㎞/h走行の条件を満たす
ことができました福住IC付近〜神野口IC付近までの区間について、奈良県
公安委員会と奈良国道事務所との協議の結果から、奈良県公安委員会に
よる速度規制の見直しを実施したものです。
 なお、規制変更の実施日につきましては、平成24年10月4日である旨を、
奈良県公安委員会から報告を受けております。

 他の区間(名阪国道の他区間を含む)の規制速度の見直し箇所、時期およ
び内容等につきましては、現在のところ未定となっております。

 道路をご利用の皆様におかれましては、これまでと変わらず安全運転に努
めていただけますようよろしくお願い申し上げます。

 平成24年10月
 奈良国道事務所

2681とはずがたり:2012/11/03(土) 23:44:33
三勢BP(R23とR1の北勢・中勢・南勢の3BPの総称♪)は個人的には地域高規格道路で良いんだけど結構信号多いよね。特に南勢BPは将来に亘って立体化の予定は無さそうに出来てる。まあそれでいいんだけど。

>不法投棄処理区間(サーキット北付近)
http://yahoo.jp/YppRJp

>鈴鹿市徳田〜津市河芸町三行
http://yahoo.jp/_4bIUi

>津市野田〜高茶屋小森
http://yahoo.jp/yKiA2d

徳田〜河芸,野田〜高茶屋が出来れば伊勢市から鈴鹿市迄繋がるんだな。
これ以北はR1采女よりはR23北玉垣へ先に繋げた方が良いのかも知れん。

544 名前:R774[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 14:14:11.48 ID:mXomihlj
 ・経済危機対応・地域活性化予備費等(平成24年10月26日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo05_hy_000132.html

伊勢の宮川大橋が老朽化対策で修繕だってよ
せっかくの追加予算なら中勢バイパス前倒しに使えよ・・・

545 名前:R774[] 投稿日:2012/10/26(金) 15:24:56.41 ID:khfZj2e/
>>544
中勢バイパスの場合、
不法投棄処理区間(サーキット北付近)以外の
鈴鹿市徳田〜津市河芸町三行
津市野田〜高茶屋小森
の早期開通だな。

2682とはずがたり:2012/11/03(土) 23:52:52
>>2681
突出して早くから有った割にはその後の延伸が全く出来ない鈴鹿市付近だけどサーキット道路からr41迄は工事には着手されているようだ。
http://www.cbr.mlit.go.jp/kikaku/jigyou/data/pdf/h2005_08.pdf

2683とはずがたり:2012/11/04(日) 01:18:01
>>2678

550 名前:R774[sage] 投稿日:2012/11/02(金) 19:44:35.19 ID:jZ7yPVzd
豊橋バイパス(前芝IC〜豊川為当IC)開通直後の交通状況
〜新たなバイパスを1 日約16,000 台が利用、所要時間が最大約25 分短縮〜
(2012.11.2)
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/121102/121102.pdf

国道23号豊橋バイパス(前芝IC〜豊川為当IC、延長 約4.2km)が、平成24年10月17日(水)に
暫定2車線で開通しました。 このたび、開通直後(開通1週間後)の交通状況をとりまとめましたのでお知らせします。

◆豊橋バイパス(前芝IC〜豊川為当IC)の開通効果◆

① 今回の開通区間は、1日あたり約16,000台(うち大型車は約6,000台)に利用されており、
並行する国道1号・国道23号の交通が転換しました。
特に大型車は、現道国道23号 約3割減少、国道1号 約2割減少と大きく転換。

② 三河港(田原市緑が浜)〜音羽蒲郡ICの所要時間が短縮しました。
■豊橋バイパスを利用した場合
・上り(浜松方面) :最大で約61分から約41分に(約20分短縮、約3割減)
・下り(名古屋方面) :最大で約72分から約47分に(約25分短縮、約3割減)


559 名前:R774[sage] 投稿日:2012/11/02(金) 21:31:55.24 ID:Ficiky9d
>>550
そのおかげで、前芝→豊川橋北の本道は渋滞酷くなったけどな(´・ω・`)
原因は豊川橋北ICと思われる
西行きの大草あたりは激減した

4車線化はよ

2684チバQ:2012/11/04(日) 23:34:45
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001211040001
三陸道の歌津―本吉 異例の早さの着工 
2012年11月04日


建設現場では山を切り開いて出た土をトラックに積み込んでいた=10月29日、気仙沼市

 三陸道の「歌津―本吉」区間(12キロ)の起工式が3日、気仙沼市であった。東日本大震災からの「復興道路」と位置付けられ、事業化から1年以内で一気に着工された。国土交通省によると、今回のような大規模工事が1年以内に着工されるのは例がないという。


 三陸道は仙台港北(仙台市)と八戸(青森県)の359キロを自動車専用道で結ぶ計画だ。


 このうち、これまで設計や建設に入っていなかった148キロについて、国は2011年度の3次補正予算で事業化することを決定。「歌津―本吉」区間は、このなかで最も早く着工にこぎつけた。


 国交省によると、通常は予算成立から着工まで3〜4年かかるが、測量、設計、用地買収などの作業を並行して行った。更に業務管理などに民間の力を借りるPPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ=官民連携)の手法を採り入れ、人手不足を補った。


 式典で徳山日出男・東北地方整備局長は「地権者をはじめ様々な人々の協力があってこそ」とあいさつ。菅原茂・気仙沼市長は「産業や防災など様々な面で復興の役に立つ」と述べた。(青瀬健)

2685チバQ:2012/11/04(日) 23:56:02
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121104t12011.htm
三陸道・歌津−本吉が着工 事業化1年で異例の速さ
 宮城県南三陸町歌津から気仙沼市本吉町に至る三陸自動車道の新規事業化区間、歌津−本吉間(12.0キロ)が3日、昨年11月の事業化決定から1年以内の異例のスピードで着工した。国が「復興道路」に位置付ける三陸沿岸道路(仙台−八戸)の全線整備に弾みがつきそうだ。
 気仙沼側の本吉町新南明戸地内であった起工式には約70人が出席した。東北地方整備局の徳山日出男局長が「地元の協力と熱意のおかげで測量・設計、用地買収に並行して取り組むことができ、従来なら4年掛かるところを1年以内での着工にこぎ着けた。この勢いで全線開通を実現させたい」とあいさつ。関係者がくわ入れをした。
 仙台河川国道事務所によると、この区間は地盤が軟弱で工期が長引く可能性もあり着工を急いだ。ことし9月に南三陸町の町有地4ヘクタールを取得したほか、10月初旬には気仙沼市で民有地契約調印式を行うなど急ピッチで工程を進め、用地買収は現在4分の1ほどという。
 桜田昌之所長は取材に対し「三陸道全区間でも1年以内の着工は初。同じ新規事業化区間の気仙沼インター以北も速やかに着工したい」と話した。
 三陸道の整備について国土交通省は、昨秋の全線新規事業化から10年での完成を目指している。


2012年11月04日日曜日

2686大三元:2012/11/05(月) 15:17:14
>2680
もう70km/h化ですか! 驚きました。実走せねば。

2687とはずがたり:2012/11/05(月) 18:59:55
>>2686
お久しぶりです!さっそく実走してきましたYOヽ(゚∀゚)ノ
速くなります,新生大名阪!!みたいなテンションあげあげの告知期待して行ったけど,考えてみれば新規開通とかと違ってそんな速度超過を煽るような告知出す筈もなく(笑),福住IC〜神野口ICの電光掲示の速度標識の隣に70の標識がそっと新しく付加されてたのみでした。
あと警察車輌がバンバン走ってました。事故が頻発したら公安委員会の英断も批判されてしまうでしょうしねぇ。。

ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R25/DSCF8431s.jpg

2689荷主研究者:2012/11/18(日) 14:22:22

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20121018e
2012/10/18 10:01 秋田魁新報
自動車道未着手区間の早期事業化を 湯沢〜新庄、建設促進大会

 東北中央自動車道の湯沢・新庄地域間建設促進大会が17日、湯沢市横堀の雄勝文化会館で開かれ、本県と山形県の関係者が一丸となって未着手区間約23キロの早期事業化を目指すことを誓った。

 県南高規格幹線道路建設促進期成同盟会(会長・齊藤光喜湯沢市長)など本県や山形県の計7団体の主催。佐竹敬久知事や沿線市町村の関係者ら約400人が参加した。

 東北中央自動車道は横手市から湯沢市を経て山形県内を通り、福島県相馬市につながる。県境をまたぐ雄勝こまちIC(湯沢市)〜昭和IC(山形県新庄市)間36キロのうち3カ所計23キロが未着手となっている。

 大会では、両県の代表者が意見発表した後、雄勝こまち〜下院内間など3カ所を早期に計画段階評価箇所にするなどとした大会決議を採択した。

2690荷主研究者:2012/11/18(日) 14:30:20
>>2347 >>2535
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/10/17/new1210172301.htm
2012/10/17 23:23 デーリー東北
天間林道路の本格測量を開始

 国土交通省青森河川国道事務所は17日、国直轄で整備を進める上北横断道路(六戸町―七戸町、延長約26キロ)のうち、天間林道路(七戸町、8・3キロ)の本格的な測量調査を始めた。センターラインの目印となる中心杭(くい)の設置式を同町猪ノ鼻で行い、関係者約20人が工事の無事を祈願した。

 同事務所は7月から測量調査を始めているが、ルートの9割が水田をまたぐため、農家が稲刈りを終えるのを待って本格的な調査に着手した。11月までに測量を終えた後、2012年度中に設計を完了。13年度から用地買収に向けた作業を進める。

【写真説明】中心杭を打ち込み、工事の成功を祈る小又勉町長=17日、七戸町猪ノ鼻

2691荷主研究者:2012/11/18(日) 14:43:55
>>2678 >>2683
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20121016/CK2012101602000042.html
2012年10月16日 中日新聞
市街地渋滞緩和に期待 豊橋バイパス、17日全線開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012101602100009_size0.jpg

 国道23号豊橋バイパスの豊川為当インターチェンジ(豊川為当IC、豊川市為当町)−前芝IC(豊橋市前芝町)間四・二キロが十七日午後四時、開通する。これによって豊橋バイパスは全線が開通し、豊橋市内の渋滞緩和や三河港へのアクセス改善が期待されている。

 豊橋バイパスは名古屋−豊橋間を結ぶ名豊道路の一部で、豊川為当IC−野依IC(豊橋市野依町)間一七・六キロに整備が進められてきた。

 三河港はこれまで、高速道路にアクセスする時間が長いことが指摘されていた。今回の開通によって、三河港の田原地区(田原市緑が浜)や明海地区(豊橋市明海町)から東名高速音羽蒲郡ICまで、従来より十五分短い四十六分で行くことができる。

 国土交通省名四国道事務所によると、開通区間の利用が見込まれる車両は一日あたり約一万三千台。このため豊橋市内の交通量も変化し、国道1号が一割、国道23号が二割減少すると予想。市街地の交通混雑緩和にも効果があるとしている。

 名四国道事務所の宮本久仁彦調査課長は「大型車が市街地を走ることが少なくなり、交通が円滑になるのでは。名豊道路全線開通に向けて整備を続けたい」と話している。

 当日は豊川為当IC近くで開通式典があり、テープカットや記念パレードが予定されている。

(中山梓)

2692荷主研究者:2012/11/18(日) 14:56:34

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121024t41022.htm
2012年10月24日水曜日 河北新報
日本海沿岸東北自動車道 計8.2キロが27日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20121023023jd.jpg

 新潟と青森を結ぶ日本海沿岸東北自動車道のうち、秋田県内の金浦−仁賀保インターチェンジ(IC)間6.9キロと、仁賀保ICと現在県内で南の終点となっている「にかほ市両前寺前交差点」までの1.3キロの計8.2キロが27日開通する。

 開通するのは片側1車線の無料区間。開通に伴い、暫定的に自動車道のへの出入り口となっている同交差点は閉鎖される。

 東北地方整備局秋田河川国道事務所は、秋田市の高度救急医療施設へのアクセス時間の短縮や鳥海山観光の誘客効果などを見込む。

 日沿道は2007年、秋田県内では、にかほ市両前寺前交差点−岩城IC間が開通。今回の延長で、秋田、山形県境の未開通区間は、山形県の遊佐ICと秋田県の金浦IC間の23.8キロとなる。このうち象潟(仮称)−金浦IC間の6.8キロは、16年度以降に開通する予定。

 佐竹敬久秋田県知事は「日沿道は山形とつながってなんぼのもの。(残る区間の開通を)国に働き掛けていきたい」と話している。

2693荷主研究者:2012/11/18(日) 15:10:53

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121027_5
2012/10/27 岩手日報
東和−宮守間が11月25日開通 東北横断道
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/tohokuoudan121027.jpg

 国交省岩手河川国道事務所は26日、復興支援道路に位置づけられている東北横断自動車道釜石秋田線(延長212キロ)の東和−宮守間(同24キロ)が、11月25日に開通すると発表した。復興道路、復興支援道路の区間で震災後初の開通となる。

 花巻市東和町の東和インターチェンジ(IC)と遠野市宮守町の宮守ICを結ぶ同区間は1998年度に整備がスタート。当初は本年度末に開通の予定だったが、早期復興に向けた工事の迅速化で、4カ月短縮された。

 釜石秋田線のうち、本県内陸部と沿岸部を結ぶ花巻−釜石間(同80キロ)は今回の開通で開通区間が54キロに延びる。工事中の宮守−遠野間(同9キロ)も2015年度開通の予定で整備が進んでおり、残る17キロも震災後に新規事業化されている。

2694荷主研究者:2012/11/18(日) 15:15:38
>>2319
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121027000015
2012年10月27日 08時40分 京都新聞
近江大橋、無料開放へ 来年12月 有料継続、国が認めず

来年12月末から無料開放される近江大橋(大津市丸の内町)=撮影・辰己直史

 滋賀県が管理する琵琶湖上の有料道路「近江大橋」(大津市−草津市)が来年12月26日から無料開放されることが26日、分かった。県は維持管理費の安定確保のため、通行料徴収期限の延長などを検討してきたが、国の許可条件を満たせなかった。無料開放で利用者は通行料(普通車150円)負担が解消される。

 近江大橋は1974年に供用開始。通行料収入で建設費を償還する仕組みで、県道路公社が保有・運営している。通行料の徴収期限は当初、2002年9月だったが、県は4車線化や補強工事などに合わせ、これまでに2度、延長している。

 現在の通行台数は1日平均3万2千台にのぼる。総事業費204億円の償還は計画通り進んでおり、来年12月に完了する見通し。

 年平均1億4千万円かかる維持管理費には通行料を充てている。無料化すると税金でまかなう必要が生じるため、県は無料化に慎重だった。

 しかし、徴収期限延長の条件となる大規模改築の計画がないうえ、道路整備特措法に基づく維持管理有料道路化の検討も、将来の維持管理が著しく困難な状況とはいえないため、国は許可しない方針を県に伝えた。

 県は30日に開く有識者らの検討会で報告し、委員の意見を聞いたうえで、周辺の渋滞対策も含む無料化後の維持管理の在り方を11月中にも決定する。

2697とは:2012/11/21(水) 10:41:05
朝っぱらから、とゆうても10時やけどw、首都高三郷Jct→堀切Jct迄渋滞11km55分だそうな。げんなり。早く外環でけろ。

2698荷主研究者:2012/11/25(日) 23:29:58

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210250006.html
'12/10/25 中国新聞
全国初 高速本線に観光看板

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121025000602.jpg

 中国地方整備局は、中国横断自動車道姫路鳥取線の智頭インターチェンジ(IC、鳥取県智頭町)付近に、周辺の観光地の案内看板を設けた。高速道路の本線では全国初という。姫路鳥取線は一部を除き通行料無料。ICから乗り降りが気軽にできる点を生かし、ドライバーに「寄り道」をPRする。

 智頭町は江戸時代の宿場町の街並みが残る。智頭IC近くに設置したのは「智頭宿」と表示した大小5基の茶色の看板(縦約1・8〜2・4メートル、横約0・7メートル)。接続する国道53号には、かやぶき屋根の民家が残る板井原集落や紅葉が美しい芦津渓谷の看板も設けた。

 姫路鳥取線は、姫路市と鳥取市を結ぶ86・5キロ。智頭ICは本年度中に開通予定の鳥取IC―佐用ジャンクション(JCT、兵庫県佐用町)間の62・3キロのほぼ中間にある。

 同区間は、国と沿線の県が建設費を負担して造るため通行料は無料だ。看板設置は観光客の取り込みを狙う智頭町が整備局に要望して実現した。智頭町は「看板をきっかけに訪れてくれる人も多いはず」とリピーター獲得に期待を寄せる。

 整備局は、2014年度に全線開通予定の尾道松江線にも観光地の案内看板を設ける方針だ。姫路鳥取線の利用者にアンケートをして表示内容の参考にする。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121025000601.jpg
【写真説明】中国地方整備局が智頭IC近くに設置した智頭宿の案内看板(中国地方整備局提供)

2699荷主研究者:2012/11/25(日) 23:33:52

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=44051
2012 10/27 14:15 南日本新聞
鹿児島東西幹線道路 甲南ICの出入り口は分離方式検討

 鹿児島国道事務所は26日、鹿児島市で整備する鹿児島東西幹線道路の甲南インターチェンジ(IC)=仮称=出入り口の構想を明らかにした。入り口を中洲通り交差点近くに配置し、武岡トンネル側に約200メートル離して出口を作る。さらに、既存の武岡トンネル内で途中から分岐して延伸工事する場合、2年程度、通行止めが必要となる見通しも示した。 同日、鹿児島市であった鹿児島東西道路整備検討会の第2回会合で報告した。検討会と並行して詳細設計を進め、2013年度内の成案化を目指す。

 構想では、甲南IC付近の中洲通りの幅員を広げるため、中洲電停交差点近くから天保山向けに500メートル程度、荒田川を地下水路化する。中洲通り沿いには商店が並んでいることを踏まえ、出入り口は通り中央部に設置し、2車線を確保する。

2700チバQ:2012/12/03(月) 00:35:21
http://mainichi.jp/select/news/20121203k0000m040087000c.html
中央道トンネル崩落:脱出の人たち 恐怖と怒りで声震わせ
毎日新聞 2012年12月02日 23時50分(最終更新 12月03日 00時21分)

 崩れ落ちるコンクリート、炎上する車、充満する煙、「助けて」と叫ぶ声−−。山梨県大月市の中央自動車道「笹子トンネル」で2日起きた天井崩落事故は、死者・行方不明者が出る大惨事となった。「トンネルががれきで埋まった」「もう怖くてトンネルを通れない」。車を乗り捨てて命からがら逃げ出した人々は、恐怖と怒りで声を震わせた。「取り残された人がいる」という情報にも、2次災害の恐れから救出作業は難航した。なぜ天井が落ちたのか。点検は適切だったのか。管理する中日本高速道路は「大変申し訳ない」と謝罪したが、安全への信頼は崩れ落ちた。

 甲府市の主婦(37)は、夫の運転する乗用車で山梨県富士河口湖町へ向かっていた。前の車が急ブレーキをかけたので車を止めると、約10メートル前方でトンネルの天井が落ち、ハッチバック式の乗用車1台が完全に潰れていた。「一面がれきの山で、とても誰かを助け出せるような感じではなかった。すぐに白い煙がその車から出てきた」という。

 潰れた車のボンネットから炎が出た。真っ暗でがれきの中は見えなかったが、クラクションの音が鳴り響いていた。「誰か、助けてください」。叫び声が何度も聞こえた。

 がれきの下の車から脱出した28歳とみられる若い女性が「彼が! 友達が!」と泣き叫びながら裸足で煙の中から現れた。口の周りは血だらけで、両手をやけどしていたようで血も付いていた。スプリンクラーの水でずぶぬれだった。女性は「何が起きたんですか? 何が起きたのか全然分からないんです」と繰り返した。主婦の夫が「車に何人乗っていたの?」と聞いても、取り乱した様子の女性は答えることができず、「消防や警察が助けてくれるよ」と励ました。

 主婦は自分のブーツを女性に履かせ、夫と若い女性の3人で出口(トンネル西側の入り口)の方へ逃げた。途中から別の女性も加わった。止まっていた観光バスで若い女性をいったん休ませたが、すぐに「やっぱり避難した方がいい」と再び歩き出した。車で逆走して避難する男性が同乗させてくれ、ようやくトンネルの外へ。負傷した女性を救急車に乗せることができた。難を逃れた主婦は「『誰か助けてください』という声が、今も耳の奥にこびりついていて離れない」と振り返った。【春増翔太】

 ◇「走っていた車がぺしゃんこに」

 長野県塩尻市の会社員、鈴木智博さん(37)は、妻にし紀(き)さん(38)と長男(9)、長女(6)の4人で山梨県富士吉田市へ向かう途中だった。「30〜40メートルくらい前でトンネル天井のコンクリート部分が全部ドスンと落ちた。下で車が1台完全に潰れていた」と語った。周りには大勢の人がいた。お年寄りの荷物を持つなどして、西側のトンネル入り口に向かって歩いて逃げた。

 にし紀さんによると、路肩はぬかるみが多かった。看板に頭をぶつけたり転んだりしないよう、声をかけあった。途中、非常口から出ようとした。しかし、先に非常口から出ようとした人たちが「出られない」と言っていたので、そのままトンネル入り口を目指した。にし紀さんは「とにかく火がいつ回ってくるかという不安でいっぱい、子供を逃がすことでいっぱいいっぱいだった」と振り返った。

 息子の運転で東京に向かっていた甲府市の山本勉さん(66)も間一髪で難を逃れた。「トンネルの半分近くの高さまでがれきで埋まった。前を走っていた白色の乗用車がぺしゃんこになり、火が出た」と声を震わせた。

 すぐに車を降りて逃げ、1時間ほど歩いてトンネルを出た。「一歩違えば巻き込まれていた。もう怖くてトンネルを通れない」と話した。

 妻と娘と東京に向かっていた長野県富士見町の自営業男性(50)は「天井が崩れて車が下敷きになり、クラクションが鳴りっ放し。別の車が燃えており、煙がトンネルに充満した」と話した。

 周囲の人同士で「避難しよう」と呼びかけ合った。トンネル内には「煙にまかれるので避難を」というアナウンスも流れ、車を置いて逃げたという。【山口香織、浅野翔太郎】

2701チバQ:2012/12/03(月) 00:35:52
 ◇崩落事故ドキュメント
 8・00ごろ 事故発生

 8・07ごろ 消防に通報

 8・39 自力で逃げた女性を消防が救助。「ワゴン車に6人で乗っていて残りの5人は分からない」

 9・18ごろ トンネル西側から入った消防が現場の100メートル手前まで近づくが、爆発音が聞こえ、煙で前が見えず引き返す

 9・20ごろ 東側から入った消防が緊急避難口を使い救出活動を開始

 10・45 消防庁が災害対策室を設置

 11・00ごろ 燃えていた軽乗用車の火災を鎮圧

 12・20ごろ 「トラックの運転手から『苦しい。助けてくれ』と電話があった」と卸売業者が119番通報

 12・48 2次崩落の恐れがあるとして、救出活動を中断

 15・00ごろ 中日本高速道路が記者会見し謝罪

 15・30 総務省消防庁に「焼けたワゴン車内に5人を確認」と地元消防から連絡

 17・15 消防が救助活動を再開

 17・35 がれきに押しつぶされたトラックの中に人を発見。呼び掛けに応じず

 22・07 トラックの天井をこじ開け男性を救出するが、心肺停止状態

 22・20 トラックの男性の死亡を確認

.

2702チバQ:2012/12/03(月) 01:06:37
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121202/ymn12120221550011-n1.htm
渋滞避けられない 東・名・阪の物流に影響も、各社代替ルートの選定急ぐ
2012.12.2 20:00

中日本高速道路八王子支社の監視カメラのモニターに映し出された中央自動車道笹子トンネル内の事故現場。落下した天井板が散乱し、救助隊員と見られる人の姿が映っている=2日午後4時ごろ
 中央自動車道は東京と名古屋圏、関西圏を結ぶ物流ルートとして活用されている。物流各社は東名高速道路への振り替えなど代替ルートの選定を急ぐが、年末でお歳暮などの物流が急増する時期にもあたっており、山梨県内の通行止めが長期に及べば渋滞などの影響は避けられない。

 通行止め区間を迂回(うかい)するには並行して走る国道20号しかなく、「渋滞しなくても1時間は余計にかかる。渋滞すれば2〜3時間も覚悟しなくてはならない」(中日本高速道路幹部)という。

 引っ越し大手のアートコーポレーションは当面、中央道を利用しなければならない引っ越しの場合、「20号に迂回して状況を見極める」としている。ただ、笹子トンネルの再開時期は見通せておらず、物流大手のヤマト運輸は「通行止めが長期化すれば、対策を検討しなくてはならない」(広報課)という。福山通運は甲信越地区への物流には影響が出るとみる。

 中日本高速によると、大月−勝沼間の平均通行量は1日当たり4万7千台。これに対し、静岡県内を走る東名、新東名高速は合計で7万8千台だ。新東名が今年4月に開通したこともあって静岡県内の東名には余裕がある。

 だが、もともと渋滞しやすい神奈川県の大和トンネル周辺や、愛知県の豊川インターチェンジなどでは、中央道からの振り替えによって交通量が増え、大規模な渋滞も予想される。物流各社はこれを考慮し、運行計画の見直しも迫られる。

2703とはずがたり:2012/12/03(月) 11:13:56
酷いな・・。。
>天井板(幅5メートル、奥行き1.2メートル、厚さ8〜9センチ、重さ約1.2〜1.4トン)
こんなものが高速走行中に270枚も落ちてきたら助からん・・

高度成長期のインフラ急拡大による要補修箇所の潜在的危険性には慄然とせざるを得ないね。。暫く新設は禁止して補修に回すべきちゃうか。

中央道トンネル崩落:複数遺体確認 少なくとも6人現場に
http://mainichi.jp/select/news/20121203k0000m040068000c.html
毎日新聞 2012年12月02日 21時28分(最終更新 12月02日 23時51分)

 2日午前8時ごろ、山梨県大月市笹子(ささご)町の中央自動車道・笹子トンネル(全長約4.7キロ)内で、コンクリート製の天井板が約110メートルにわたり崩落し、車3台が巻き込まれた。県警などによると、1台から複数の遺体を確認。もう1台から1人を救出したが死亡が確認された。3台には少なくとも計6人が取り残されていたとみられ、救出作業を急いでいる。中日本高速道路は設備の老朽化で事故が起きた可能性を認めており、県警は業務上過失致死傷容疑などで調べる。

 県警や東山梨消防本部によると、3台は多摩ナンバーのレンタカーのワゴン車、トラック、乗用車。天井板の下敷きになり、火災も一時発生した。複数の遺体が見つかったワゴン車から自力で脱出した銀行員の女性(28)=神奈川県三浦市=は「6人で乗っていた」と話したという。死亡した男性はトラックから見つかり、山梨県甲斐市の食品卸売会社の男性運転手(50)とみられる。脱出した女性と甲府市の無職女性(37)がやけどなどで重軽傷。

 中日本高速によると、現場は上り線の大月市側出入り口から1.7キロ地点。天井板(幅5メートル、奥行き1.2メートル、厚さ8〜9センチ、重さ約1.2〜1.4トン)の上の空間は換気のためのダクトになっており、ダクトを仕切る隔壁と合わせ計約270枚が崩落した。

 天井板は左右1枚ずつが中央にある鉄板で支えられ、この鉄板はトンネル中央の最上部から伸びるつり金具(長さ5.3メートル)で1.2メートル間隔で固定されていた。同社は調査委員会を設置予定で、名古屋市の本社で記者会見した同社幹部は設備の老朽化について「今後原因を調査するが、そうした可能性もあるかもしれない」と述べた。

 点検は年1回の定期点検と5〜10年ごとの詳細点検があり、最近では今年9月に詳細点検をしたが「異常なし」だったという。だがこれまでの点検で、天井板についてはハンマーでたたいて調べる打音検査をしてきたが、トンネル最上部にボルトで固定してあるつり金具の上部は作業員による目視しかしてこなかった。同社幹部は「高さがあり双眼鏡による目視で十分だと思った」と説明した。

 同社の金子剛一(たけかず)社長は会見で「大事故を起こし、大変申し訳ない」と陳謝した。

 笹子トンネルは1977年開通で、大月市と甲州市にまたがる。上下線が別々のトンネルで片側2車線。

2704チバQ:2012/12/03(月) 22:15:03
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121203/dst12120320390034-n1.htm
迫る年末 観光、物流に影響懸念
2012.12.3 20:38
 中央自動車道笹子トンネルで2日起きた天井板崩落事故が、山梨、長野両県の観光や物流に影響する可能性が出ている。繁忙期の年末年始が迫っており、関係者は「なるべく早い復旧を」と気をもんでいる。

 「大半が首都圏からの車のお客さま。年明けには複数の学校から予約が入っており、道路の寸断が長引いた場合、影響が心配だ」。今季のオープンを間近に控えた、長野県中部のスキー場関係者は話す。

 交通や物流業界への打撃も避けられない。山梨県内と首都圏を結ぶ高速バスを共同運行を含めて1日40往復以上走らせる山梨交通(甲府市)は、事故を受けて急きょ別ルートを設定。所要時間は通常より約40分長くなるという。

 全日本トラック協会(東京)は事故後、加盟各社に迂回ルートを広報。金子貴史広報室長によると、12月は年間で最も物流量が増える時期という。迂回ルートも混雑が予想されるため、金子室長は「全国の運送業者に影響する。運転手の労働時間と荷主さんの要求とのバランスが難しい」と頭を抱える。

2705チバQ:2012/12/03(月) 22:21:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121203-00000075-mai-bus_all
<トンネル崩落>大動脈寸断 迫る年の瀬
毎日新聞 12月3日(月)20時25分配信

 中央自動車道・笹子トンネルの崩落事故で、首都圏と中部や関西圏を結ぶ大動脈が寸断された事態を受け、物流各社などは対応に追われた。現在は山梨県内の通行止め区間を迂回(うかい)する措置などをとっているが、復旧の見通しは立っておらず、「年末の繁忙期まで影響が残れば、配送に遅れが生じる」(大手物流会社)との懸念が広がる。小売りや観光、製造業など多方面に影響が波及しかねない状況だ。


■物流・旅行

 「日々需要が高まる最悪のタイミング。どの程度の遅延が出るか予想もできない」。佐川急便の担当者は頭を抱える。これからクリスマス前後にかけて、年末年始商戦の商品発送需要がピークを迎える。事故原因の調査や他のトンネルの点検など影響が長引けば、物流に影響が出るのは必至だ。日本通運は「企業の荷物輸送は一般道を使うことになり、渋滞による遅れが懸念される」として、トラック輸送から鉄道貨物輸送への切り替えなども検討する。

 旅行業界も対応に追われている。東京・新宿と、長野、山梨方面を結ぶ高速バスを運行する京王電鉄バスによると、2日は平均1時間、最大1時間25分の遅れが出た。ホームページで遅延状況を知らせているが「当面は迂回ルートで対応するしかない」。東京・新宿から長野方面の日帰りバスツアーが人気の「はとバス」は「一般道は道路幅が狭いうえ、雪が降る可能性もある」と懸念する。

 年末年始は帰省に伴う交通渋滞が発生しやすく、旅行業界では「ツアーによっては、渋滞を見越して訪問する観光地を減らす可能性もある」との声も広がる。山梨県観光部によると県外からの観光客の7割がマイカー利用者。同県の担当者は「通行止めが続けば、迂回のため移動時間が長くなるなど、観光に打撃を与えかねない」と不安を募らせる。

■小売り・製造業

 流通各社も事故を受け、搬送ルートの変更などを強いられている。イオンは通常の運送ルートを変更し、通行止め区間を回避する措置をとった。主に山梨県内でスーパーを展開するオギノ(甲府市)も、県中央部にある配送センターから笹子トンネルを経由して県北東部に向かう出荷ルートについて、より時間がかかる迂回ルートに切り替えた。

 中央道沿線に拠点を置く製造各社も事態を注視している。産業用クレーンメーカーのキトー(山梨県昭和町)は「製品出荷、部品調達とも1、2日の遅れが出ている」。同県南部の忍野村に本社工場を持つ産業用工作機械大手ファナックは、通行止めが長期化すれば搬送ルートの本格的な見直しを進める。シチズン平和時計(長野県飯田市)も同市内4工場からの製品出荷に影響が出かねないとして、トラックの出発時間を繰り上げるなどの措置を検討している。【宇田川恵、岡田悟、大久保陽一】

2706とはずがたり:2012/12/04(火) 09:29:30
大月ICから勝沼IC迄R20が延々と悲惨なことになりそうな。。
http://yahoo.jp/g3_qDc
河口湖ICで降りてR137経由で一宮御坂ICルートの方が早かったりしないかな?

関東から松本へは上信越道経由,山梨へは秩父往還・西関東道経由が機能しないかな?

もっと云うとR411青梅街道も塩山から大菩薩峠の下ぶち抜いて小菅迄直結できたりするとお洒落なんじゃが。あと笹子峠とは関係ないけどR413道志道も矢鱈山裾をだらだら迂回してて長い。まあこんなん云ってたら幾らカネ有っても足りない訳だが。。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%B9%E5%AD%90%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
>中央自動車道では恵那山トンネルに次いで2番目に長いトンネルである。また、危険物積載車両が走行可能なトンネルとしては日本最長のトンネルでもある。

日本坂みたいな大火災にならなかったのは不幸中の幸いである。。

2707名無しさん:2012/12/04(火) 09:39:46
>>2706
高速バスはアルピコ・京王はR20新笹子、
山交・富士急は河口湖-R137-一宮御坂と振り分けてるみたい
時間はどっこいどっこいみたい

2708とはずがたり:2012/12/04(火) 10:02:27
おお,有り難うございます。
やってるんですねぇ。
どっちかが空いていたら集中する裁定が働いて結局同じくらいの時間が掛かるのかも知れませんね・・。

2709とはずがたり:2012/12/06(木) 11:37:06

恒久的に無料化しても恒久的には観光客来ない,結局は一時的であろうけどね。

たこフェリー廃業、沸いた舞鶴の道の駅…高速無料化の光と影
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20121205100.html
2012年12月5日(水)15:22
(産経新聞)

 自公、民主の2代の政権にわたる政策によって生活の糧を奪われた人たちがいる。高速道路の無料化や大幅割引策は、フェリーや鉄道といった交通機関の経営を圧迫する一方、地域に観光客を呼び込む活性化に一役買った。その光と影をもたらしたのも有権者の選択だった。

 「恨みは忘れようとしています。前を向かなければ…」。兵庫県明石市と淡路島を結ぶ「たこフェリー」の愛称で親しまれた第三セクター「明石淡路フェリー」元社長、大麻(おおあさ)一秀さん(59)は、無念さを抑えてこう語る。同社は、高速道路料金の大幅割引が経営を直撃して廃業に。約70人いた従業員は全員解雇。大麻さんも現在は、明石市内の飲食店で働く。

 航路の上を通る明石海峡大橋が、自公政権が始めた「休日上限千円」の適用を受け、フェリーの利用が低迷。民主党が掲げた料金無料化も加わり、客足が奪われた。平成21年4月以降、休廃止されたフェリー航路はたこフェリーを含め8社8航路(国土交通省調べ)にのぼる。

 大麻さんによると、たこフェリーは明石海峡大橋が事故などで通行止めになった際には代替輸送の役目も果たしていた。それだけに「割引や無料化に取り組むなら、われわれ交通機関に対するフォロー施策も考えてほしかった」と悔しさをにじませる。

 ◆一時のボーナス

 「地域の活性化には十分効果があったと思う」と話すのは、京都府舞鶴市の「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」理事長、藤元達雄さん(64)。藤元さんのように高速道路の無料化や割引制度を歓迎する声は少なくない。

 無料化実験の対象区間だった舞鶴若狭道、舞鶴西インターチェンジ近くにあるセンターには無料化後、新鮮な日本海の海産物を求める人が押し寄せた。

 週末には、駐車場に他府県ナンバーの車が入りきらず、平日も多くの人が訪れ、売り上げは約2割増えた。藤元さんは「平日まで混み合ったのは驚いた」。

 23年6月、1年間で無料化が終了すると、客足は遠のいた。「結局、元に戻ってしまった。無料化は一時的なボーナスみたいなもんだった」

 ◆将来見据えて

 藤元さんは、無料化がもたらした地域活性効果を一定評価し、今後も上限をつけた割引制度などの定期的な運用を期待する。「一時的ではなく、長期的に継続してこそ意味がある」と思うからだ。「高速道路無料化はいわば小手先の取り組み。選挙後の政治には、景気回復と雇用の安定を望みたい。そうすれば、無料化政策も生きてくるはず」という思いもある。

 新たな生活を送る大麻さんも「目先の人気取りだけの政策に振り回され、生活が変わることは避けたい。政策は将来を見据えたものでなければ」と力を込めた。

 【用語解説】高速道路無料化

 「地方の活性化と流通コストの削減を図る」として、民主が平成21年の衆院選でマニフェストに盛り込んだ。22年6月から地方を中心に無料化の「社会実験」としてスタート。23年6月までに全国の高速道路の約2割にあたる1652キロ(37路線)で続けられた。自公政権は21年3月から、ETC搭載車に限り、大都市圏を除く高速料金を2年間、土日祝日上限千円とする割引制度を導入。いずれも東日本大震災の復興財源確保のため、23年6月に終了した。

2710とはずがたり:2012/12/06(木) 11:38:01

人災か?

笹子トンネルだけ打音検査せず マニュアルでは義務
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2012120509940.html
2012年12月6日(木)09:46

 【工藤隆治、中田絢子、村田悟】山梨県の中央自動車道笹子トンネルの天井崩落事故で、天井板を固定する金属ボルトの異常を検知する打音検査が、高速道路会社3社が共有する点検マニュアルで義務化されていたことがわかった。中日本高速道路は他のトンネルでは実施していたが、笹子トンネルだけは「目視で異常を確認した場合」と条件付きに切り替えて運用していた。

 点検マニュアルは中日本と東日本、西日本の高速道路3社が前身の日本道路公団から引き継いだものをもとに民営化後の2006年に共同で作成。定期的に実施する詳細点検は「構造物の健全性を把握するため近接目視・打音等により詳細な診断を行う」と定義している。打音検査はコンクリート内部の腐食やボルトのゆるみを異音で検知する。

 中日本高速もマニュアルに沿って詳細点検をしていたが、笹子トンネルだけは同マニュアルの「天井板の留意事項」の項目にある「目視で確認するなどの配慮が必要」との記述をもとに、異常があれば打音検査するという運用をしていた。

2711チバQ:2012/12/07(金) 22:27:57
>事故当日は休日で、中川さんが会社のトラックで高速道路を走っていた理由は分からないという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121206-OYT1T01334.htm?from=ylist
トンネル崩落、ワゴンの3人はシェアハウス仲間

 山梨県の中央道・笹子(ささご)トンネルの天井板崩落事故で、下敷きになったワゴン車に乗っていて死亡した5人のうち、男女3人は、都内の賃貸住宅「シェアハウス」の住人仲間と判明した。

 県警が6日、発表した。捜査関係者によると、残る2人も住人とみられる。台所などを共有し、若者の支持を得ているシェアハウス。5人は2011年頃から入居し、2か月に1度は旅行に出かけるほど仲が良かったという。

 県警によると、3人は、いずれも東京都千代田区東神田に住む会社員の、松本玲さん(28)、小林洋平さん(27)、森重之さん(27)。2日朝、他の3人とワゴン車に乗っていて事故に遭った。このうち、知人の神奈川県三浦市、銀行員の女性(28)は足のやけどなど2週間のけがを負った。残る2人は28歳の女性と27歳の男性とみられる。

 シェアハウスは住人の個室がある一方、台所などは共同施設。賃貸料は比較的安く、支え合う住人関係などが見直され、人気だ。

 松本さんらは同じシェアハウスで計14人で共同生活を送っていた。読売新聞は昨年暮れ、年始の連載企画「日本 あれから」の取材で住人から話を聞いた。松本さんらは「友達であり家族でもあるみんなと旅行したりご飯を食べたり出来る今が一番幸せ」「おじいちゃん、おばあちゃんになってもみんなで一緒に暮らしたい」と話していた。

(2012年12月7日07時31分 読売新聞)

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121203/dst12120313390024-n1.htm
「相当苦しかったんだろう」 死亡の中川さんの勤務先に悲しみ広がる
2012.12.3 13:37 (1/2ページ)

中央自動車道の笹子トンネル天井板崩落事故で大破し、運び出されるトラック=3日午前5時56分、山梨県甲州市
 山梨県の中央自動車道笹子トンネルの天井板が落下した事故現場のトラック内で心肺停止状態で見つかり、死亡が確認された中川達也さん(50)の勤務先は3日、悲報に「まさか…」と言葉を失った。

 中川さんは食品卸会社「海老正」(東京都新宿区)の甲府営業所(山梨県甲斐市)に勤務。セールスドライバーとして、山梨県や長野県のホテルやレストランに魚介類や野菜を営業・配送していた。

 同社によると、中川さんは昭和60年3月に入社。立川(東京都立川市)と大井松田(神奈川県大井町)の両営業所を経て今年1月から甲府営業所に勤務し、営業係長として営業所長に次ぐ地位だった。

 同社の田辺寿常務(63)によると、業績が低下していた甲府営業所を立て直すため、これまでの経験が評価されての転勤だったという。今年5月には、同社の新業態に関する研修に参加し「甲府でも頑張ります」と話していたという。

 田辺常務は「おとなしくてまじめで、後輩の指導にも取り組んでいた。営業所の業績も上がり始め、頼りになる人材だったのに」と肩を落とした。

 中川さんは事故が発生した2日昼ごろ、トラック内から甲府営業所長の携帯電話に連絡し「息苦しい。助けてくれ」などと話した。所長から連絡を受けた同社関係者が中川さんの携帯電話に数度連絡をしたものの、通じない状態だったという。

 田辺常務は1度は連絡が取れたことから「救出されるまでは無事だと希望を持っていたが、心肺停止と聞いて、まさかという気持ち(になった)。相当苦しかったんだろう」と話した。事故当日は休日で、中川さんが会社のトラックで高速道路を走っていた理由は分からないという。

 築地市場などから全国に魚介類や野菜を配送する同社にとって、中央自動車道は多くのドライバーが日常的に利用している。田辺常務は「このような事故は二度と起きてはいけない」と語気を強めた。

2712永八輔:2012/12/07(金) 23:01:21
今日は新たに、県内に住む60代女性と70代男性の身元が判明。最後の1人は70代男性の妻とみられる。

2713荷主研究者:2012/12/09(日) 11:34:05

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/328120
2012年10月9日 00:49 西日本新聞
島原中央道路が開通、渋滞緩和めざす

 島原市街地の西側を南北に貫く地域高規格道路「島原中央道路」(4・5キロ、無料)が8日に開通した。島原外港インターチェンジ付近であった開通式には約300人が出席。横田修一郎市長や中村法道知事が地元園児とテープカットした=写真。

 島原中央道路は諫早市と南島原市深江町を結ぶ計画の「島原道路」(約50キロ)の一部。救急搬送時間の短縮、市街地の渋滞緩和などを目的に国が整備していた。事業費は約251億円。島原市南部から諫早市への所要時間は10分弱短縮される。

=2012/10/09付 西日本新聞朝刊=

http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2012/10/09101033008083.shtml
2012年10月9日 長崎新聞
島原中央道路の開通を祝う

関係者によるテープカットなどで完成を祝った開通式=島原市、島原中央道路

 島原市中心部を南北に縦断する島原中央道路(秩父が浦町−下折橋町の全長4・5キロ)が8日、開通し、地元高校生らの和太鼓演奏や車両パレード、和牛3世代による渡り初めなどで完成を祝った。

 島原南、島原外港、島原の各インターチェンジ(IC)を備えた無料の自動車専用道路。地域高規格道路の島原道路(南島原市深江町−諫早市の全長約50キロ)の一部として、2007年3月に国が着工した。事業費は約251億円。すでに供用開始している島原深江道路などと合わせ、島原、南島原両市にまたがる約11・3キロが自動車専用道路として結ばれた。

 国土交通省によると、島原道路が全線開通した場合、諫早ICから島原市中心部までの所要時間が現在の81分から33分に短縮されると試算。島原半島の救命や観光・農産業振興への効果がうたわれているが、全体の約4割が未着工で全線開通の見通しは立っていない。中村法道知事ら約300人が出席した現地での開通式で、横田修一郎島原市長は「一日も早い全線開通に向け関係者と一体になって(陳情などに)取り組んでいきたい」とあいさつした。

2714荷主研究者:2012/12/09(日) 11:41:43
>>2699
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=40753
2012 05/28 11:15 南日本新聞
都市計画「白紙に」 東西幹線道で下荒田住民要望

鹿児島国道事務所の担当者による説明を聞く下荒田地区住民ら=27日、鹿児島市の県婦人会館

 国が鹿児島市で整備を進める鹿児島東西幹線道路について、下荒田地区住民らでつくる八幡校区東西幹線対策協議会(和田一雄会長)が27日、国、県、市の担当者を招いて「現況を聞く会」を同市の県婦人会館で開いた。住民側からは同地区の事業中止と都市計画決定の白紙化を求める声が相次いだ。

 下荒田地区の市道中洲通線周辺は、東西幹線道の甲南インターチェンジ(IC、仮称)−天保山IC(同)のルートに当たる。2000年に都市計画決定され、建築規制がかかっている。しかし「調査区間」とされたまま進展はなく、規制のため住宅建築や土地売買に支障が生じているという。

2715荷主研究者:2012/12/09(日) 11:48:47

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20121027p
2012/10/27 22:03 秋田魁新報
日沿道、両前寺〜金浦間が開通 山形県側へ8・2キロ延伸

開通を待って金浦ICから下り車線に続々と乗り入れる一般車両=27日午後3時ごろ、にかほ市金浦

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)のにかほ市の両前寺出入り口〜仁賀保インターチェンジ(IC)〜金浦IC間計8・2キロが27日、開通した。記念式典が同日午前11時から金浦ICで行われ、午後3時に一般の通行が始まった。日沿道の山形県側への延伸は、岩城IC(由利本荘市)〜両前寺間が開通した2007年以来、5年ぶり。今回開通した区間を含め岩城IC以南は無料。国道7号と接続していた両前寺出入り口の交差点は閉鎖された。

 式典には、国会議員や県関係者、周辺自治体首長、地権者ら約200人が出席。佐竹敬久知事が「産業集積地の本荘由利地域の発展に、日沿道は不可欠。地域活性化には全線開通が鍵となる」、横山忠長・にかほ市長が「由利本荘市や秋田市などの高度医療施設へのアクセスが向上し、市民が安心して暮らせる環境に近づいた。金浦?象潟間と県境区間の早期開通を願う」とあいさつした。

 テープカットの後、関係者が約100台の車を連ね仁賀保ICまで走り初めした。午後3時の開通と同時に、続々と一般車両が乗り入れ、南方に鳥海山を仰ぎ見ながら真新しい道路を走った。

2716荷主研究者:2012/12/09(日) 12:35:24

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20121102/CK2012110202000075.html
2012年11月2日 中日新聞
東名スマートIC、浜松市先手 11月補正に盛る方針

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012110202100028_size0.jpg

◆舘山寺、三方原で測量へ

 東名高速道路の舘山寺バス停(BS、浜松市西区)と三方原パーキングエリア(PA、同市東区)へのスマートインターチェンジ(IC)整備に向け、浜松市は現地測量に着手する方針を決めた。二十一日開会の十一月定例市議会に提案する補正予算案に、測量費千三百万円を盛り込む。早ければ来年度にも詳細設計まで進みたい意向だ。

 スマートICは上下線での設置を念頭に国土交通省や中日本高速道路と協議中で、市は接続道路など高速道路敷地外の整備を担当する予定。正式な事業化はこれからだが、市は先行して候補地周辺の測量などを行うことで、なるべく早い供用開始を目指す。

 二〇一八年三月までに供用が開始できれば、国の「高速道路利便増進事業」の対象となる。これに認められた場合、市の事業費負担が軽くなることから、市は独自にできるところから着手することにした。

 舘山寺BSは浜松西IC−三ケ日IC、三方原PAは浜松IC−浜松西ICのほぼ中間に位置する。スマートICの整備で、舘山寺は浜名湖周辺観光の振興が、三方原では浜松の中心市街地へのアクセス向上などが期待されている。

 スマートICは、自動料金収受システム(ETC)専用の簡易型IC。全国で約六十カ所あり、静岡県内では東名の遠州豊田サービスエリア(SA)、新東名の浜松、静岡両SAなどに設けられている。

2717荷主研究者:2012/12/09(日) 12:36:31
>>2694
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20121031/CK2012103102000012.html
2012年10月31日 中日新聞
近江大橋を無料化方針

無料化の方針が報告された近江大橋=大津市由美浜で

 大津市丸の内町と草津市木川町に架かる有料道路・近江大橋の維持管理の在り方を考える検討会が三十日、県庁であり、県側から、将来的には無料化にすべきだとする国土交通省との協議結果を踏まえ、二〇一三年十二月以降は通行料金を徴収しない方針が示された。

 近江大橋をめぐっては、県は当初、今年九月に無料化する計画だったが、老朽化に伴う補強工事費を賄うため二〇一三年末までの有料期間を延長する案が、昨年十二月の県議会で可決されている。

 検討会は今年三月から、有料期間をさらに延長すべきか、無料化すべきかを話し合ってきたが、道路の維持や修繕に多額の費用を要する場合や、修繕工事が困難な場合を除き、料金徴収の延長を認めるべきではないとする国の方針に基づき、無料化を受け入れることにした。

 この日は県の担当者が、国との協議経過などを報告。出席した有識者からは、無料化に伴って周囲の交通の流れに変化が生じることや、橋の通行車両が増えることによる維持管理コストの増大などへの懸念の声が聞かれた。無料化を前にした社会実験の実施も議題に上がったが、結論はまとまらなかった。

 (中尾吟)

2718荷主研究者:2012/12/09(日) 12:42:59

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.830014.article.html
2008年03月25日 佐賀新聞
鳥栖筑紫野道路、無料化で通行2倍に

 昨年5月から無料化された鳥栖市と福岡都市圏を結ぶ鳥栖筑紫野道路(全長13・5キロ)の通行量が有料時に比べ、約2倍に増加していることが県の調査で分かった。有料時は料金所を避けて国道3号や市道などに流れる車も多かったが、現在はそのまま通行している状況がうかがえる。

 鳥栖筑紫野有料道路は1972年に開通。建設費約110億円を償還するため、普通車150円、大型車210−520円の料金を徴収していたが、徴収期間満了により、昨年5月9日から無料化された。

 変更後の動向を探るため、県は昨年10、11月に料金所跡(三養基郡基山町小倉)と鳥栖市柚比町、同市真木町の3地点で通行量を調査。その結果、料金所跡では1日3万9090台の通行があり、昨年度の平均通行量(1万9609台)のほぼ2倍に増加した。

 一方、ほかの2地点は無料化前と比べ、大きな変動はなかった。有料時は料金所の手前で周辺の一般道に移動していた車が無料化に伴い、そのまま通行するようになったとみられる。

 県道路課は「日常的に利用する人には、料金への抵抗感が強かった。無料化は周辺道路の混雑緩和につながっている」と話す。

 県内の有料道路では昨年11月、西松浦郡有田町と佐世保市を結ぶ国見道路(全長6・8キロ)も無料化されており、現在、通行量の調査を行っている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/baipasu1.jpg
【写真】夕方の帰宅ラッシュで多くの車が行き交う鳥栖筑紫野バイパス=鳥栖市柚比町

2719荷主研究者:2012/12/09(日) 12:45:18

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121105t31013.htm
2012年11月05日月曜日 河北新報
東北横断道釜石花巻道 釜石の6キロ区間着工

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20121104026jd.jpg

地元松倉町内会が伝統芸能「虎舞」を披露し、地域を挙げて祝った起工式

 東日本大震災後に事業化され、復興支援道路と位置付けられた東北横断自動車道釜石秋田線のうち、釜石花巻道路の釜石−釜石西間(6キロ)の起工式が4日、岩手県釜石市であった。岩手県内では、三陸自動車道(復興道路)を含めた新規事業化区間(187キロ)で初の着工。事業化から1年以内のスピード着工となった。

 同市甲子町7地割の釜石西インターチェンジ(IC)建設地で行われた式には、達増拓也知事ら約120人が出席。東北地方整備局の徳山日出男局長は「地域住民や官民が心を一つにし、前例のない早さで着工することができた」とあいさつ。野田武則市長は「長年の悲願。地域振興に弾みがつく」と期待感を示した。

 着工したのは釜石西ICから、三陸道と接続する同市甲子町13地割の釜石ジャンクション(JCT)までの区間。事業費は約200億円で、用地買収率は面積で約9%。工事は、売買契約が成立した釜石JCT付近の架橋工事と、用地確保していた釜石西IC建設工事から始め、順次拡大する。

 事業化から着工までは通常4年程度かかるが、地権者の協力や、官民共同で取り組むパブリック・プライベート・パートナーシップ(PPP)導入などで1年以内の着工が実現。復興道路、支援道路全体では10年での完成を目指す。

 東北横断道釜石秋田線は、宮守(遠野市)−東和IC(花巻市)間23.7キロが25日に開通する。

2720荷主研究者:2012/12/09(日) 12:47:39

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2012/11/02 建設新聞
東北整備局福島河国・磐城国道事務所
復興支援道路「相馬福島道路」の整備状況
T11基、B17橋を整備・年度内に測量設計を完了

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/121102-Fksim_Soma_R-b.jpg

 福島県の海岸沿いを走る常磐自動車道と内陸部を走る東北縦貫自動車道を結ぶ国道115号相馬福島道路は、昨年度に東日本大震災からの早期復興を図る復興支援道路として位置づけられ、10年以内の全線開通をメドに事業を進めている。ルート内には、すでに完成したものも含めて、トンネル11基、橋梁17橋を整備予定。今年度末までに主要構造物の測量設計等をすべて完了し、早期開通を目指す。

 相馬〜福島間を結ぶ国道115号は、相馬地方と県都福島市を結ぶ重要な路線であるが、相馬市落合地区や福島市霊山町地区の山岳区間は急カーブや狭あい部が続き、大雨による落石や冬季の路面凍結といった危険要因を抱えていたことから改築を計画、全ルート約45㎞のうち、相馬西IC(仮称)〜阿武隈東IC(仮称)間10.7㎞の阿武隈東道路と、阿武隈IC(仮称)〜霊山IC(仮称)間12㎞の霊山道路をそれぞれ、2000年度と07年度に国の直轄代行事業に採択し、阿武隈東道路は04年度、霊山道路は08年度に事業着手していた。

 昨年の東日本大震災後、一刻も早い県内東西軸の高規格道路整備が必須との判断から、分断されていた阿武隈東〜阿武隈間(伊達市霊山町石田〜相馬市東玉野、福島河川国道事務所所管)約5㎞と、相馬〜相馬西(相馬市山上〜相馬市今田、磐城国道事務所所管)約6㎞の2区間について第3次補正予算で新規事業化が決定されたほか、残る霊山〜福島間(桑折町松原〜伊達市霊山町下小国)約12㎞については、今年7月に都市計画が決定したことから、県内東西軸の全ルート計画がほぼ固まり、震災からの早期復興を図るリーディングプロジェクトとして期待を集めている。

 道路規格は、1種3級、設計速度は時速80㎞、道路幅員は片側1車線3.5m×2、一般部13.5m、トンネル部12mで、ルート内の主な構造物を工区別に見ると、阿武隈東道路が橋梁7橋、トンネル4基、霊山道路が橋梁10橋、トンネル7基、阿武隈東〜阿武隈が橋梁3基、相馬〜相馬西が橋梁7橋、トンネル2基の整備をそれぞれ予定。

 このうち、阿武隈東道路は、楢這橋(延長68m)、西楢這橋(同98m)、東楢這橋(同61m)の橋梁3橋を残し、すべて工事着手済(一部完了)で、第4・四半期に西楢這橋と東楢這橋の下部工を発注する予定となっている。

 霊山道路は、今年度に入り行合道橋(延長38m)、熊屋敷橋(同67m)広前橋(同81m)、犬飼大橋(同173m)、布川大橋(同203m)の橋梁5橋の一部下部工、宝直トンネル(延長161m)、境ノ目トンネル(同175m)のトンネル2基に工事着手しているほか、月舘高架橋(延長471m)詳細設計を綜合技術コンサルタント、小国川橋梁(同43m)詳細設計を復建技術コンサルタント、御代田こ道橋(同38.5m)詳細設計をセントラルコンサルタントにそれぞれ委託中。また、大型案件として、延長1404mの七ツ窪トンネルと同626mの金弁蔵トンネルの2基を東北整備局本局からWTO対応工事として一括発注する計画で、概算工事費はで50億円以上を見込む。

 昨年度に新規事業化された区間を見ると、相馬〜相馬西間で、昨年度末に今田地区橋梁(3橋、延長720m)、荒屋敷地区橋梁(3橋、延長503m)、横川地区橋梁(延長370m)の詳細設計をドーコン、山上地区の塩手山トンネル(延長1758m)、円渕トンネル(同983m)のトンネル2基の詳細設計をパシフィックコンサルタンツにそれぞれ委託中のほか、9月には道路詳細設計を建設技術研究所に委託した。年度内工事では、横川地区橋梁の下部工を第4・四半期に発注する予定。

 阿武隈東〜阿武隈間では、インターチェンジ詳細設計2ヵ所を含む道路詳細設計を昨年度末にセントラルコンサルタントに委託したほか、6月に1号橋(延長23m)、2号橋(同50m)、阿武隈インターランプ橋(同20m)の詳細設計をオリエンタルコンサルタンツに一括委託している。

 なお、今年度当初予算に、相馬〜相馬西に22億円、阿武隈東道路に43億円、阿武隈東〜阿武隈に21億円、霊山道路に64億円の総額150億円を確保している。

2012/11/02付1面に掲載

2721とはずがたり:2012/12/09(日) 17:39:43

<首都高トンネル>築30年以上、損傷2倍 漏水など、1キロあたり2094件
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20121207ddm041040193000c.html
2012年12月7日(金)13:00

 首都高速道路会社が所管するトンネルを調査したところ、供用開始から30年以上経過すると、延長1キロ当たりの漏水、ひび割れなどの損傷件数が20年以上30年未満のトンネルの2倍以上になることが分かった。つり天井の崩落事故が起きた中央道笹子(ささご)トンネルも供用開始から35年が経過。首都高のトンネルは31本のうち16本が築30年以上で、老朽化への対応を迫られそうだ。【柳澤一男】

 首都高は総延長の約1割の約31キロがトンネル。最も古いのは1962年供用開始の都心環状線汐留(しおどめ)トンネルで、築40年以上が9本、30年以上が16本(延長計8・6キロ)ある。新たに天井のつり金具の破断が見つかった羽田線羽田トンネルも開通から48年だ。

 同社によると、道路の安全確認は▽パトロールカーによる目視点検(週2〜3回)▽道路上を歩いての目視点検(年2回程度)▽足場を組んで高架やトンネルを調べる接近点検(5年に1回程度)――で実施する。

 01〜11年に確認された鉄筋の露出や漏水、ひび割れなどを分析すると、1キロ当たりの補修が必要な損傷件数は供用開始から▽10年未満225件▽10〜19年853件▽20〜29年1040件▽30年以上2094件だった。特に増加が著しい30年以上は▽ひび割れ694件▽漏水307件▽鉄筋の剥離524件▽空洞音569件。このうち730件は補修が済んでいないという。

 大規模改修の必要性を検討する同社の調査研究委員会は全面建て替えの必要はないとの方向性で一致したが、笹子の事故を受け、報告書の取りまとめを年明けに持ち越した。

 委員の一人の三木千寿(ちとし)・東京工業大教授(土木工学)は「トンネルや橋などの構造物は建設から10〜20年で環境や経年による劣化が進み、30年のタイミングで急激に劣化するわけではない。20世紀前半に多くのインフラ整備をした米国では80年代に劣化が社会問題となった。戦後から多くのインフラ整備をした日本も今後問題が出てくるかもしれない」と話している。

………………………………………………………………………………………………………

 ■ことば

 ◇首都高速道路

 1962年に京橋―芝浦間が開通し、現在は東京など1都3県にまたがり延長301キロが供用されている。1日の利用は約100万台。供用開始から40年以上の道路が90キロ、30〜39年が49キロに及ぶ。高架橋やトンネルなどの構造物が全線の95%。大型車の割合も高速道の平均の2・5倍に上り、老朽化が進んでいる。

2722荷主研究者:2012/12/12(水) 00:20:51
>>2719
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121105_3
2012/11/05 岩手日報
復興道路の整備加速 釜石−釜石西が着工
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/hukkoudouro121105.jpg

 復興支援道路に位置づけられる東北横断自動車道・釜石花巻道路の釜石−釜石西(6キロ)の起工式は4日、釜石市甲子(かっし)町の仮称・釜石西インターチェンジ(IC)建設予定地で行われた。震災後に新規事業認可された県内の復興道路・復興支援道路の14区間で工事が始まるのは初めて。事業化から着工まで1年という異例の早さで、「7年程度」といわれる県内の復興道路・復興支援道路の整備促進へ弾みが付きそうだ。

 着工したのは同市甲子町13地割の仮称・釜石ジャンクション(JCT)と同7地割の釜石西IC間で、三陸沿岸道路と釜石花巻道路を接続する重要区間。片側1車線で、区間のほぼ中央に約1キロの追い越し車線を整備。県立釜石病院へ通じる救急車専用の退出路も設ける。

 通常、事業認可から着工まで平均4年かかるが、今回は昨年11月の事業認可から1年という「即年着工」となった。南三陸国道事務所によると、民間技術者と連携する全国初の「事業促進PPP」を導入したことや地元住民の協力などが理由。このため、従来は順を追って進めていた測量や設計、用地買収などの作業をほぼ並行する形で進めることができた。

2723荷主研究者:2012/12/12(水) 00:42:13

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121109_1
2012/11/09 岩手日報
根市−箱石間も現地作業入り 宮古盛岡横断道
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/odando_chizu1109.jpg

 復興支援道路に位置づけられる宮古盛岡横断道路(100キロ)の根市―箱石間(29キロ)の中心くい設置式は8日、宮古市蟇目(ひきめ)の整備予定地で行われた。用地測量や地盤調査に入り、来年度内の工事着手を目指す。

 同区間の用地調査入りで、復興支援道路と、沿岸を縦断する復興道路のうち国の3次補正で新規事業化された県内全14区間で現場レベルの作業が本格始動した。

 宮古盛岡横断道路で優先整備する新規事業化区間は約48キロ。根市―箱石間はトンネルや橋の整備が必要となる見通し。今後、現地調査や用地交渉、工事説明会などを経て2013年度内の着工を目指す。

【写真=中心くいを木づちで打ち込む三陸国道事務所の工藤栄吉所長(中央)】

2725荷主研究者:2012/12/20(木) 00:08:58

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20121110/CK2012111002000184.html
2012年11月10日 中日新聞
金沢「山環」 東長江−鈴見4車線化 来月19日完成

 国土交通省金沢河川国道事務所は九日、金沢外環状道路山側幹線(山側環状)の一部となる金沢東部環状道路の金沢市東長江−鈴見間二・四キロの四車線化工事が、十二月十九日に完成すると発表した。

 金沢東部環状道路(九・四キロ)で初の四車線化。卯辰トンネルを含む区間で、交通量が多い区間のため、ラッシュ時の渋滞解消、走行快適性向上などが期待される。

 同事務所は道路情報板で完成日を表示するほか、完成までの残り日数も示していく。十二月上旬にさらに詳細な情報を公表予定。四車線化に先立ち十一月十日に卯辰トンネル東長江側口近くで記念イベントを開催。トンネル点灯式や記念植樹などを行う。

 また、十一日午後三時ごろから、新たに建設した卯辰トンネルが通行可能になるため、走行車線を上下線で分離予定。通行者に案内看板に従うよう注意を呼び掛けている。 (室木泰彦)

2726荷主研究者:2012/12/20(木) 00:45:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121114t25017.htm
2012年11月14日水曜日 河北新報
下北半島縦貫道、3分の1が完成 野辺地北−六ケ所IC開通

 青森県が整備を進めている下北半島縦貫道路(青森県むつ市−七戸町、約60キロ)のうち、野辺地町向田の野辺地北インターチェンジ(IC)と六ケ所村尾駮の六ケ所ICを結ぶ有戸北バイパスが13日、開通した。縦貫道全体の3分の1が完成したことになる。

 野辺地北ICで、三村申吾知事ら関係者が出席して開通式があった。原子力施設の集中する下北半島で、避難道としての役割も期待され、宮下順一郎むつ市長は「福島第1原発事故や今冬の暴風雪で、住民は不安を感じている。地域の命の道であることを強調し、早期全線開業を国や県に訴えたい」と話した。

 有戸北バイパスは全長6.3キロ。事業費は約108億円で半額は国の補助。今回の完成で、既設分と合わせ野辺地町−六ケ所村間の19.5キロが通行可能になった。

 下北半島縦貫道路は国道279号と並走する地域高規格道路で、県は2000年度から事業に着手。現在、六ケ所村−横浜町間の吹越バイパス(5.8キロ)が建設中、むつ市のむつ南バイパス(9.2キロ)の用地取得を進めているが、横浜町−むつ市間の約20キロは事業着手に至っていない。

2727荷主研究者:2012/12/30(日) 21:19:12

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121119t32007.htm
2012年11月19日月曜日 河北新報
三陸沿岸道、宮古中央−田老北が着工 岩手の復興道路2例目

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20121118025jd.jpg

起工式でスピード着工の経緯の説明などが行われた

 国が東日本大震災からの「復興道路」に位置付ける三陸沿岸道(213キロ)のうち、宮古中央−田老北間(21キロ)の起工式が18日、岩手県宮古市で行われた。同沿岸道の震災後事業化区間で初の着工で、岩手県内の復興道路では釜石秋田線の釜石−釜石西間(6キロ)に次いで2例目。昨年11月の事業化決定からわずか1年以内のスピード着工となった。

 工事区間は、閉伊川沿いの宮古中央インターチェンジ(IC)以北。市中心部を通り山間部の田老北ICまでIC3カ所、トンネル13カ所、橋8カ所を整備する。事業費は1210億円で、用地の買収率は約10%。

 事業化から着工までは通常4年かかるが、地権者の協力のほか、工程管理や用地取得を官民共同で行う「事業促進パブリック・プライベート・パートナーシップ(PPP)」導入などで、1年以内の着工が実現した。

 宮古中央IC建設予定地そばで行われた起工式には、関係者約60人が出席。東北地方整備局の徳山日出男局長は「自治体や地元住民の協力と熱意で、かつてない短期間で着工できた」と話し、山本正徳市長は「目に見える復興を進める上で、道路の着工は被災地の励みになる」と述べた。

2728荷主研究者:2012/12/30(日) 21:42:02
>>2727
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121119_6
2012/11/19 岩手日報
宮古中央−田老間が着工 三陸沿岸道、事業化1年で
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/doro_chizu1119.jpg

 国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所(工藤栄吉所長)と県、宮古市は18日、三陸沿岸道路・宮古中央―田老間(21キロ)の起工式を同市千徳の整備予定地で行った。復興道路のうち昨年11月に事業化した同道路県内9区間(122キロ)初の着工で、事業化から1年以内の即年着工を実現。他区間の事業加速も期待される。

 三陸沿岸道路は県内213キロのうち48キロが開通済み。宮古中央―田老間は同市松山の宮古中央インターチェンジ(IC)から同市田老字小堀内の仮称・田老北ICまでを片側1車線で整備する。

 トンネル13カ所、橋8カ所を整備し、用地費を含む総事業費は約1210億円。70ヘクタールの用地の取得率は現在約10%で、用地交渉と並行して工事を進める。通常、事業化から着工まで4年程度かかるが、地元の協力や官民連携などで1年に短縮した。

【写真=三陸沿岸道路宮古中央―田老間の工事の安全を願いくわ入れする関係者】

2729荷主研究者:2012/12/30(日) 22:11:14

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20121121/CK2012112102000039.html
2012年11月21日 中日新聞
名高速4号は「新幹線またぎ」 来年1〜4月に工事

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012112102100005_size0.jpg

東海道新幹線の上を橋桁がまたぐ工事現場=名古屋市熱田区で(名古屋高速道路公社提供)

 名古屋高速道路公社は、整備中の高速4号東海線のうち、名古屋市熱田区六番の東海道新幹線をまたぐ工区の橋桁の架設工事を来年一月から始める。橋桁の重量は千トンで、奈良の大仏四体分に相当する大工事が四月まで続く。

 4号東海線は、山王ジャンクション(名古屋市中川区)と伊勢湾岸道・東海インターチェンジ(東海市)を結ぶ十二キロ。二〇一三年の全線開通を目指し、現在は六番北(熱田区)−木場(港区)の出入口区間(三・九キロ)の工事を残すだけとなった。

 東海道新幹線をまたぐ橋脚の間隔は百メートル。高架下を走る国道1号と市道江川線の交通への影響を抑えるため、クレーンで橋桁をつり上げる工法ではなく、既設の高架部分から台車で橋桁を水平に移動させる「送り出し工法」を採用する。

 工事は来年一月九日以降、四月にかけて深夜に数回実施。この間、周辺の道路は通行止めとなる。

 (吉岡雅幸)

2730荷主研究者:2012/12/31(月) 10:28:13
>袋井バイパスの三ケ野ICから堀越ICは本年度末までに、堀越ICから国本ICは15年度に、それぞれ4車線での供用開始を予定
なかなか積極的である。国本ICまで4車線化されると掛川(沢田IC)〜浜松間の国道1号が4車線以上になるということか。素晴らしい!掛川BPは交通量的には4車線化は当面無理っぽいかな・・・。

http://www.at-s.com/news/detail/474545744.html
2012/11/29 08:09 静岡新聞
国1磐田バイパス、4車線化工事が完了

 国道1号磐田バイパスの4車線化工事が完了し、県と磐田市、国交省浜松河川国道事務所は28日、同市上新屋の豊田図書館で事業完了報告会を開いた。

 工事は渋滞緩和を目的に2008年度から進められ、27日に終了した。区間は森岡IC(インターチェンジ)から岩井ICの約7キロ。早朝ピーク時の通過所用時間が10分程度短縮されるという。

 今後、袋井バイパスの三ケ野ICから堀越ICは本年度末までに、堀越ICから国本ICは15年度に、それぞれ4車線での供用開始を予定している。

 報告会では天野邦彦所長が事業内容を説明した後、代表者が同図書館西側に記念植樹した。

2731荷主研究者:2012/12/31(月) 10:44:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211250161.html
'12/11/25 中国新聞
二葉山トンネル着工へ 広島

 地盤沈下の懸念から反対運動が起きている広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区)の建設計画をめぐり、広島県と広島市が着工に向けて最終調整に入っていることが25日、分かった。湯崎英彦知事と松井一実市長が近く会談し、地盤沈下を最小限にする工法や、住民の不安を払拭(ふっしょく)するための安全確保策を詰める。

 県と市などが設けた有識者の検討委員会は8月、「安全な工事は可能」との報告書をまとめた。これを受けて県と市は、工事に伴う住民生活の安全性を確保できると判断したとみられる。

 県と市はJR広島駅(南区)北口と山陽自動車道がつながることで、市中心部と広島空港(三原市)間の定時性や広島都市圏の中枢性を高める効果を期待する。整備計画の決定から12年。反対運動で止まっていた事業は大きな節目を迎える。

 2006年に開通した広島高速1号福木トンネル(東区)の工事では地盤沈下が発生。着工前の予測は最大15ミリだったが実際は182ミリに広がった。検討委は二葉山トンネル建設に伴う沈下量を最大51ミリと予測。県と市は沈下量を最小限に抑えるため、福木トンネルと別の工法を採用する方針だ。その分、コストは割高になる。

 さらに、沈下が起きた場合に補償対象となる家屋の事前調査を広範囲で行うことや、工事の途中経過に関する情報公開の徹底を検討する。湯崎知事と松井市長は、これらの内容を詰めた上で着工を決定するとみられる。

 広島高速5号は、県と市が共同出資する広島高速道路公社(中区)が事業主体。検討委の報告書を踏まえ、松井市長は年内に着工の是非を判断する意向を表明し、湯崎知事も「できるだけ早く検討したい」との認識を示していた。

2732荷主研究者:2012/12/31(月) 10:57:18
>>2731
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211290032.html
'12/11/29 中国新聞
トンネル着工で県と市合意へ

 地盤沈下の懸念から住民の反対運動が起きている広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区)の建設計画で、広島県の湯崎英彦知事と広島市の松井一実市長が12月3日にも、着工に合意する見通しであることが28日、分かった。安全確保策や沈下を最小限に抑える工法などを決め、住民に理解を求める方針だ。

 2人はこの日、県庁で最終判断に向け、初めて協議した。非公開で、採用するトンネルの工法や、その費用対効果などを検討したとみられる。県と市はさらに課題を整理し、3日に予定する次回の協議で合意することを目指して調整する。

 協議後、湯崎知事は「いろんな論点について議論を深めている」。松井市長も「双方の認識を共有し、鋭意議論しているところだ」と述べた。話し合った内容は明らかにしなかった。

 広島高速5号は、県と市が共同出資する広島高速道路公社(中区)が事業主体。3者が設けた有識者の検討委員会は8月、工事の安全性を大筋で認める報告書をまとめた。これを踏まえ、県と市は着工を見据えて協議していた。

 松井市長はこれまでに年内に判断する意向を表明しており、湯崎知事も「できるだけ早く協議を進めたい」との認識を示していた。

2733とはずがたり:2012/12/31(月) 15:40:56
四日市→東四日市,東名阪道上り線,(暫定)3車線化完成していた。
東名の豊田Jct〜岡崎ICの様な暫定3車線化(路側帯ほぼ無し)だったが,あちらが100km/h→60km/hとなったのにこちらは特に制限速度の低下措置はなく80km/hのままであった。

2734大三元:2013/01/02(水) 15:20:37
>2733
3車線化完成してましたか。
それにしては、年末の渋滞は減っていなかったような...。

2735荷主研究者:2013/01/03(木) 09:23:20

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121204t15007.htm
2012年12月04日火曜日 河北新報
「通行止め」遠隔で操作 エアー遮断機を三陸道に導入

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20121203021jd.jpg
石巻河南ICの入り口付近に設置されたエアー遮断機

 東北地方整備局仙台河川国道事務所は3日、宮城県石巻市の三陸自動車道石巻河南インターチェンジ(IC)で、「通行止め」などの際に使うエアー遮断機の試験運用を始めた。遠隔で操作できる同タイプの導入は東北で初めて。

 遮断機はナイロン製の円筒形で長さ約4メートル、直径約60センチ。普段は道路脇の専用収納器に収め、空気を送り込むと膨らむ。約20秒で「通行禁止」などの表示が見えるようになる。

 石巻河南ICでは入り口近くの2カ所に設置した。三陸道維持出張所(石巻市)と仙台西道路監視室(仙台市)が周辺のカメラで道路状況を確認し、パソコンによる遠隔操作で遮断機を動かす。

 三陸道では震度5弱以上の揺れを観測したり、交通事故で二次災害の恐れがあったりする場合、通行止めとする。エアー遮断機の導入で迅速に対応できるほか、遮断状態でも緊急車両などは通行できるメリットもある。

 整備局は試験運用で課題を確認し、他のICでも導入を進める方針。

2736荷主研究者:2013/01/03(木) 10:00:34

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121207_6
2012/12/07 岩手日報
東和−宮守間利用の4割が横断道転換 国交省調査
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省岩手河川国道事務所は6日、先月25日開通した復興支援道路、東北横断自動車道釜石秋田線の宮守インターチェンジ(IC)−東和IC間(延長約24キロ)について、並行する国道107号と国道283号から約4割が同横断道への利用に転換した、との調査結果を発表した。

 先月28日に同区間のほぼ中間地点で、上下線合わせた24時間の交通量を調査。2国道も同じように調べ、開通前の10月中旬の調査と比べた。

 調査によると、横断道の利用車は6千台。うち1100台が大型車だった。また、開通前に合計8920台だった2国道の交通量は開通後に5470台へと約4割減り、同事務所は横断道の利用へ移行したとみている。

2737荷主研究者:2013/01/03(木) 10:13:09
>>2732
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212040021.html
'12/12/4 中国新聞
トンネル着工、県・市が合意

 広島県の湯崎英彦知事と広島市の松井一実市長は3日、地盤沈下の懸念から住民の建設反対運動が起きている広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区)の着工に合意した。トンネル工法を見直して地盤沈下を最小限に抑える安全確保策に取り組み、当初計画から4年遅れの2017年度の完成を目指す。反対する住民の一部は工事差し止めなどを求め提訴する意向でいる。

 協議は県庁であり、非公開。終了後、湯崎知事は「万全な対策を取りながら進めたい」。松井市長は「5号は市の活力向上に効果があり、必要な事業だ」と強調した。

 県と市によると、工事には地盤沈下の抑制に最も優れるとされ、地下鉄や下水道の工事で用いられる「シールド工法」を大部分に採用。建設の安全性を検証した有識者の検討委員会が指摘した、土砂災害が起きる可能性がある地域には砂防ダムを整備する。

 沈下が起きた場合の補償を見据え、広い範囲で家屋の事前調査を実施。工事後も地盤沈下の計測を続け、住民の安心確保につなげる対策を取るとした。県と市は近く、住民向けの説明会を開く。

 ただ、反対する地元住民は反発を強め、近く工事差し止めなどの訴訟に向けて原告団を結成する方針だ。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212070010.html
'12/12/7 中国新聞
二葉山トンネル整備見直しへ

 広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区)の着工に広島県と広島市が合意したのを受け、事業主体の広島高速道路公社(中区)は6日、2013年度中に広島高速道路全体の整備計画を見直す方針を明らかにした。

 県と市は、地盤沈下の懸念から住民の反対運動が起きている二葉山トンネルについて、沈下を抑える工法への変更を決めた。これに伴い1〜5号の総事業費は135億円増の3915億円になる。

 公社は14年度に5号の着工を目指す。完成時期は現行の整備計画から4年遅れの17年度中となる見通しだ。公社は変更点を踏まえた新たな計画をまとめる。県議会、市議会の同意を得た後、13年度中に国へ許可を申請する方針でいる。計画の見直しは3回目。

 公社は6日、中区で記者会見し、こうした方針について説明した。高山茂理事長は、不安を訴える地元住民に「長期にわたりご心配をかけた」と陳謝。1号福木トンネル(東区)で地盤沈下による家屋被害が発生したことも踏まえ、来年1月から任期満了の3月までの3カ月間、報酬の10分の1を自主返納する考えを示した。

2738とはずがたり:2013/01/05(土) 14:34:27
>>2733-2734
あけおめっす♪

東名阪の6車線化であるが,下りの東四日市→四日市の暫定3車線化も完成していた。
非暫定と思われる規格で完成している御在所SAと四日市ICの中間部から四日市ICを挟んでその西側の桜台の坂を越えて西山BS手前迄♪

またいつも思うが東名下り線の音羽蒲郡IC前後の登坂車線を含む3車線と,美合PA以西の暫定3車線があと数㎞で繋がる。
ここの2車線も渋滞の原因となっているので繋げちゃって欲しい所。

あと三ヶ日Jctで東名と新東名が合流した上で上り坂の2車線となる宇利トンネル迄は当たり前のように毎回渋滞。ここもトンネルの手前迄で良いので登坂車線作って欲しいところ。

2739荷主研究者:2013/01/06(日) 11:38:35

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212150012.html
'12/12/15 中国新聞
福山SA 簡易IC整備へ

 福山市は14日、同市津之郷町にある山陽自動車道の福山サービスエリア(SA)で、簡易型インターチェンジ(スマートIC)の整備を目指す考えを明らかにした。自動料金収受システム(ETC)専用。近く、国や広島県、西日本高速道路、地元住民による地区協議会を設け、本年度中に計画を作る。

 福山SAは、福山東IC(蔵王町)―福山西IC(東村町)間16・9キロの中間。国道2号の北約2キロで、西方面から市中心部へのアクセス向上、福山東IC周辺の渋滞緩和などが期待できるという。

 先行例では、西日本高速道路による整備費は4億円前後。市は、アクセス道となる市道改良などを負担する。周辺の環境悪化を防ぐため、利用時間や大型車利用の制限も検討する。

 市によると、アクセス道を含め、着工から完成まで5、6年かかる見通し。

2740荷主研究者:2013/01/06(日) 11:57:38
>>2725
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20121220105.htm
2012年12月20日01時57分 北國新聞
東長江―鈴見、4車線供用 山側環状

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/H20121220105.jpg
東長江―鈴見間で4車線の供用が始まった国道159号金沢東部環状道路(山側環状)=金沢市御所町

 国道159号金沢東部環状道路(山側環状)東長江―鈴見間2・4キロの4車線化工事が完了し、19日午前11時から供用が始まった。

 2車線だった東長江―鈴見間の1日当たりの交通量は2005年に約1万8千台だったが、10年に約3万8千台と2倍以上に増えており、混雑を緩和するため4車線化工事が進められていた。

2741荷主研究者:2013/01/06(日) 12:00:58

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012122009233874/
2012/12/20 9:23 山陽新聞
可真上トンネル貫通式 赤磐、美作岡山道路

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012122009233874-2.jpg

可真上トンネルの貫通を祝う関係者

 岡山市東区と岡山県勝央町を結ぶ地域高規格道路・美作岡山道路の可真上トンネル(赤磐市)で19日、貫通式が行われた。

 県備前県民局や地元住民、施工業者ら110人が出席。足羽憲治県民局長ら3人が貫通発破のスイッチを押し、通り初めをした。足羽局長は「地域の活性化へ残る区間の整備を進め、早期使用を目指したい」とあいさつした。

 同トンネルは熊山インターと瀬戸インター間にあり、延長616メートル、幅員7メートル。2011年9月に着工し、13年7月に完成予定。事業費は13億5千万円。

 美作岡山道路は総延長約36キロ。無料の自動車専用道路として1993年に着工。これまでに佐伯インター―熊山インター間と湯郷温泉インター―勝央インター間が開通している。

2742荷主研究者:2013/01/06(日) 12:38:00

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/12/21/new1212211102.htm
2012/12/21 11:03 デーリー東北
「八戸南道路」年度内供用開始へ

 国土交通省青森河川国道事務所は20日、三陸沿岸道路(八戸市―仙台市、延長約360キロ)のうち、「八戸南道路」(延長約8・7キロ)の未供用区間5・3キロの整備状況を報道関係者に公開した。進捗(しんちょく)率は9割を超えており、本年度内の供用開始に向けて急ピッチで工事が進んでいる。

 三陸沿岸道路は、東日本大震災の「復興道路」として位置付けられる高規格道路で、国が直轄で整備する。

【写真説明】八戸市と階上町の間で舗装工事が進む八戸南道路=20日

2743荷主研究者:2013/01/06(日) 12:39:50

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/12/20/new1212201101.htm
2012/12/20 11:01 デーリー東北
上北道路が完成間近 開通は来年3月

 国土交通省青森河川国道事務所は19日、国直轄で整備を進める国道45号バイパス「上北横断道路」(約24キロ)の3工区のうち、上北道路(六戸町―東北町、約7・7キロ)を報道陣に公開した。同道路は2013年3月に開通する見込みだ。

 上北道路は第二みちのく有料道路出入り口(六戸町犬落瀬)と接続し、東北町大浦までの区間。無料で通行できる。07年に工事着手。9割以上が完成し、現在はガードレールや照明、標識などの施設整備を進めている。

【写真説明】2013年3月に開通する上北道路の上北インターチェンジ付近。急ピッチで作業が進められている=19日、東北町大沢

2744名無しさん:2013/01/10(木) 02:24:04
伊豆新聞【第1部】(伊東版) 2013年1月1日(火) 1面
沼津と修善寺 直結 - 交通事情が劇的改善 3分の1に短縮 東名から函南14分

"第3の黒船"と伊豆地域の期待を担った伊豆縦貫自動車道は、先行施工した東駿河湾環状道路がいよいよ2013年度中に全線開通し、伊豆中央道に接続する。天城北道路も昨年暮れに着工、河津下田道路も事業化が決まり、着工に向けた準備が進む。長年不便を強いられてきた伊豆の交通事情は近い将来、劇的に改善される。

東駿河湾環状道路は、東名高速道路沼津インターチェンジ(IC)と接続する沼津岡宮ICと函南町平井の函南ICを結ぶ全長15キロ。09年7月に沼津岡宮IC と三島塚原IC間10キロが開通。10年4月に長泉ICと三島萩ICを結ぶ連絡路が開通。昨年3月に三島加茂IC、4月には新東名高速道路の供用に合わせて長泉沼津ICが開通した。

函南ICから東側の山裾を南進し、伊豆市の天城北道路大平ICに結ぶ当初のルートは、財政的に実現が難しい。このため、暫定措置として環状道路の大場・函南ICと函南塚本IC間3.7キロの連絡路をつくり、伊豆中央道に接続する。

環状道路と伊豆中央道の接続に伴い、東名・新東名から天城北道路大平ICまで直結。国土交通省によると、完成後は東名沼津ICから伊豆中央道入り口交差点まで現在の41分が14分に短縮される。

天城北道路は、修善寺ICから伊豆市月ヶ瀬の天城湯ヶ島ICまで6.7キロ。縦貫道への連絡路となる修善寺ICから大平ICまで1.6キロは、08年4月に開通。昨年暮れの日向トンネル着工に伴い、待望の本線工事が始まった。

縦貫道の本線5.1キロは、狩野川の東側山岳部を4本のトンネルで貫き、高架橋で結ぶ。天城湯ヶ島ICは、国道414号と136号の分岐「出口交差点」から500メートルほど南側の月ヶ瀬・篠原付近に開設し、414号に接続する。西海岸方面には県が約700メートルの下船原バイパスを整備し、136号に結ぶ。

2745名無しさん:2013/01/10(木) 02:26:12
伊豆新聞【第1部】(伊東版) 2013年1月1日(火) 1面
河津-逆川 着工へ 天城峠 進展に期待

天城峠を含む伊豆半島南部地域においても伊豆縦貫道の整備計画は着々と進んでおり、地域住民らの期待は一層高まっている。

縦貫道を構成する河津下田道路の1期工区(下田市六丁目-箕作間約6キロ)は本年度、都市計画法に基づく地元説明会や環境影響評価の諸手続が行われた。来年度以降、住民の意見・要望も踏まえた都市計画案を作成。環境影響評価とともに公告、縦覧などを経て新規事業化を待つことになる。

1期に先行して本年度事業化された2期工区(下田市箕作-河津町梨本間約6.8キロ)は現在、着工に向けた道路設計、地質調査などが進められている。国土交通省沼津河川国道事務所によれば、工事は河津-逆川IC間約3.4キロから取り掛かる予定で、逆川-下田北IC間の現地測量なども同時に進めていくという。

交通量などからみた整備効果が低いとの判断から具体化が先送りされてきた天城峠前後の区間についても今後進展が期待できそう。同事務所は、防災面などから高規格道路の位置付けが見直されている時代背景を意識し、来年度、同区間の事業化に向けた「計画段階評価」の手続きに着手する方針。急峻(きゅうしゅん)な山岳地帯で国立公園の規制も厳しい地域であることから整備のハードルは高いものの、環境影響評価や技術的検討を慎重に進め、地域の期待に応えたいとしている。

2746名無しさん:2013/01/10(木) 02:30:50
伊豆新聞【第1部】(伊東版) 2013年1月1日(火) 2面
延びる東駿河湾環状道 新年度に伊豆中央道と連結 - IC周辺に続々施設

―確かな前進―
2013年度中の供用開始が見込まれ、整備が着々と進められている伊豆縦貫道・東駿河湾環状道路。函南塚本インターチェンジ(IC)から、伊豆中央道に連結することにより、人や車の流れが大きく変わることが期待される。

『体験型観光果樹園 伊豆フルーツパーク』
開業間近の「伊豆フルーツパーク」。ドライブイン機能を持った体験型の観光果樹園で、年間を通じてイチゴやメロン、ブドウ、ミカンなどのフルーツ狩りを楽しめる施設に=三島市塚原新田

『東部地域の"食の発信基地" 三島青果市場』
三島の街中から国道1号沿いに移転、昨年11月24日に開場した「三島青果市場」。東部地域の"食の発信基地"として期待が高まる=三島市市山新田

『全長400メートル 日本一 大つり橋』
富士山や駿河湾など箱根西麓からの壮大な眺望が楽しめる"日本一"の人道大つり橋。国内最長の全長400メートルは大分県の夢大つり橋(390メートル)を抜き、2015年に開業予定。

『伊豆の観光・防災拠点「道の駅」「川の駅」』
函南町は東駿河湾環状道路の開通に合わせ、伊豆全体の観光・防災拠点としての役割を持つ「道の駅」「川の駅」の建設を予定している。

建設予定地は、環状道路と伊豆中央道の結節地点となる同町塚本の函南塚本IC付近。

「道の駅」は、同町塚本の東海食糧物流本部近くに約1.4ヘクタールの広さで設置。国道を挟んだ向かいに「川の駅」を造り、国が管理する河川防災ステーションとしての機能を備えたい考え。

現在はまだ計画段階だが、近いうちに、第2回整備推進協議会(会長森延彦町長)を開き、実現に向け動き出すという。

―期待高まる地元―
『企業進出し飛躍のチャンス - 豊岡武士三島市長』
東駿河湾環状道が13年度で伊豆中央道と連結すると、東名から箱根、伊豆が一本でつながり、人と物の流れが大きく転換していく。箱根西麓は新しい交通の結節点として、いま三島市内で最も注目が集まる場所。

三島青果市場の新社屋や伊豆フルーツパーク、大つり橋に加え、県が推進する内陸フロンティア特区に箱根西麓地区を申請。これら箱根西麓への民間企業の進出が、市の農業・商業・工業・観光などさまざまな産業振興、雇用創出、定住人口拡大の起爆剤になると期待するとともに、地域が大きく飛躍するチャンスでもあると捉え、その実現に向け努めていきたい。

『安全安心、経済効果もたらす - 森延彦函南町長』
「道」は人体のたとえると血管。血液の循環が健全な体を保持できるように、東駿河湾環状道路(伊豆縦貫道)の開通は、伊豆地域に安全安心な社会生活や経済効果をもたらす画期的なことです。今年町制50周年を迎える函南町にとっては、新生・函南町の幕開けでもあります。函南町の将来ビジョン「環境・健康都市函南」を目指し、「道の駅」「川の駅」をはじめ、希望と元気のあるまちづくりを進め、県東部伊豆全体の発展のため一翼を担うようまい進します。

2747名無しさん:2013/01/10(木) 02:34:30
>>2746 の続き

―東海岸各地 歓迎と注文も―
『伊東商工会議所 - 海野英夫会頭』
伊東市広域幹線アクセス道路整備推進期成同盟会長を務める海野英夫伊東商工会議所会頭は、交通網の整備は伊豆の将来展望に不可欠であるとし「『これまでより早く伊豆へ』『これまでと違った経路で伊豆へ』など、伊豆半島を観光する人が増えることを望む」と修善寺までの直結を歓迎。さらに下田までの伊豆縦貫道の早期建設や主要幹線道路につながる横の道路の建設、整備促進についても「要望を継続していく」との考えを示した。

伊東市にとっては「これまでの関東圏に加え、県中西部、東海地方からの来遊客の増加が望める」と話す。アクセスが良好になることで、各市町から消費の流出が懸念されるとしながらも「マイナス面を考えずにプラス思考で開通を待ちたい」と期待を込めた。

『下田商工会議所 - 田中豊会頭』
伊豆縦貫自動車道建設推進期成同盟会長を務める田中豊下田商工会議所会頭は「伊豆市ほど大きな恩恵を受けることはないが、賀茂地区にとっても観光面でプラスになる」と全線開通を歓迎する。

今後の取り組みについては「伊豆縦貫道関係で年間100億円規模付いていた予算を切らさないよう国に働き掛けていくことが重要」と指摘。関係機関と連携し陳情活動を積極的に展開する考えを示した。

さらに将来の全線開通を見越したまちづくりにも言及し「縦貫道ができれば観光客がどっと来るわけではなく、逆に人が流出する恐れさえある。今からしっかりとした観光のまちづくりビジョンを考え、整備を進めていかなければならない」と語った。

『熱海温泉ホ旅組 - 土屋基専務』
「西日本からの来遊客を迎え入れるためにも東駿河湾環状道路の開通はうれしいが、熱函道路へのアクセスの問題が解決しなければ手放しでは喜べない」。熱海温泉ホテル旅館協同組合の土屋基専務は語る。「大場インターを降りたお客さんをどうやって熱海まで案内するのか。熱海だけでなく、伊豆東海岸の観光関係者は皆不安に思っているのではないか」

同組合など熱海市の商工・観光関係団体は先日、斉藤栄市長に東駿河湾環状道路から熱函道路へのアクセス道の早期着工・整備に関する要望書を提出した。要望書では、伊豆地域と熱海温泉の活性化、地域住民・観光客を守る災害対策となるアクセス道と伊豆縦貫道全線の早期着工・整備のため、国などへの働き掛けを求めた。

(以上で新聞記事からの引用終了)

2748名無しさん:2013/01/10(木) 02:36:51
伊豆新聞(伊東版) 2013年1月4日(金) 1面
記者コラム:潮の響

新しい年が静かに明けた。三が日は風の強い日があったものの晴天となり、元日の富士山は息をのむ美しさだった。本紙新年号でも特集したが、伊豆からの富士山は優美さ、たおやかさは特筆ものだ。正月に改めて思った

▼富士山と言えば6月にカンボジアで開かれる世界遺産委員会で、文化遺産への登録可否が決まる。日本は現在12件の文化遺産と4件の自然遺産の計16件が世界遺産登録済み。決定すれば静岡県民として大きな誇りとなる

▼2013年度中の開通で注目されるのが東駿河湾環状道路の三島市塚原新田-函南町塚本。伊豆中央道にドッキングすることで、東名沼津-伊豆市大平までつながり、所要時間は30分程度に大幅短縮される

▼この道路は実質的な伊豆縦貫道(沼津-下田)となり、中伊豆までの部分開通でも伊豆の交通事情は一変するだろう。この先(南側)の天城北道路は10年以内の完成を目指し工事中。西伊豆方面へはバイパスを設け136号と結ぶ

▼下田側の河津下田道路は、第1工区(下田市六丁目-箕作)に先行して第2工区(箕作-河津町梨本)が事業化され、着工に向け設計や地質調査中。自然への影響が懸念され、難工事も予想される天城峠一帯は手つかずで進展が待たれる

▼県の方針で伊豆中央道、修善寺道路は合併採算性により無料化が20年代前半に遅れる公算。非常に残念である。県には特段の計らいで、東駿河湾の開通に合わせた無料化実現を是が非でもお願いしたい。

2749荷主研究者:2013/01/10(木) 23:29:21

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20121221/CK2012122102000034.html
2012年12月21日 中日新聞
西広瀬PAを夜間閉鎖 猿投グリーンロード

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012122002100180_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012122002100179_size0.jpg
西広瀬PAの夜間閉鎖を伝える看板=猿投グリーンロード西広瀬料金所で

 県道路公社は二十一日から当分の間、有料道路「猿投グリーンロード」の西広瀬パーキングエリア(PA、豊田市西広瀬町)を週末と祝日前日の夜間、閉鎖する。高速走行する車が集まらないようにして、重大事故の発生を防ぐ狙い。

 豊田署や公社によると、グリーンロードは午後十時から午前六時まで料金を徴収しておらず、高速走行する車やバイクが後を絶たない。周辺住民から騒音の苦情があり、一般ドライバーからも「怖い」という声が寄せられている。

 十一月四日未明には下り線で乗用車八台が絡む事故が発生。高速走行した乗用車がハンドル操作を誤り、ガードレールや中央分離帯に衝突を繰り返したのが原因で、十八〜三十二歳の男女七人が重軽傷を負った。

 豊田署は速度取り締まりを強化する一方、週末に改造車両などが集まり、たまり場となっている西広瀬PAの閉鎖を公社に求めていた。

 PAは上り線と下り線の両方にあり、いずれも金曜と土曜、祝日前日の午後十時から翌朝六時まで閉鎖する。

 猿投グリーンロードは豊田市の力石町と八草町を結ぶ一三・一キロ。西広瀬は唯一のPAで、上下線とも二十四台の駐車スペース、飲料水の自動販売機、トイレを備える。

 豊田署交通課の担当者は「八月には死亡事故も起きている。一般利用者に安心して使ってもらうための暫定的な措置だが、少なくとも来年の夏までは閉鎖してもらう」と話している。

 (古根村進然)

2750荷主研究者:2013/01/10(木) 23:47:31

http://yamagata-np.jp/news/201212/26/kj_2012122600719.php
2012年12月26日10:32 山形新聞
日東道新潟県境も都市計画手続き完了

 日本海東北自動車道(日東道)の朝日まほろば(新潟県村上市)―あつみ温泉(鶴岡市)間(約41キロ)について、県は25日、山形県側の鼠ケ関温海線約6.7キロ区間を都市計画道路に追加する都市計画決定を行った。日東道の新潟、秋田両県境ルートは、新潟県側区間を除いて全ての都市計画手続きが完了した。

 羽田雄一郎国土交通相が14日付で計画案に同意したことを受け、県は25日付で都市計画決定を告示した。ルートは国道7号とほぼ並行して北上。幅13.5メートルの2車線で、設計速度は時速80キロ。鶴岡市鼠ケ関の国道7号と345号の交差点付近に鼠ケ関インターチェンジ(仮称)を設ける。

 新潟県側区間については、同県が年明けに計画案を都市計画審議会に諮問する予定。

2752とはずがたり:2013/01/16(水) 10:57:02
暴論だヽ(`Д´)ノ

より外側の環状道路がないのが問題なだけでそれが出来れば諸外国よりも整った環状道路インフラと云えるのかも。また大陸と比較するのはナンセンスだ。
>都心環状線の平均半径は2キロ強に過ぎない。北京やパリの5キロ、ワシントンの16キロなどと比べて圧倒的に小さい。

“世界都市・東京”避けられない「首都高改修」 都心環状線の廃止を
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121018/plc12101808160004-n1.htm
2012.10.18 08:15

 東京都心部の風景が大きく変わるかもしれない。誕生から半世紀を迎える首都高速道路をめぐり、前々から要望が強かった日本橋を覆う高架橋の撤去を含めた大規模な改修論議が進んでいるからだ。実現に向けては、費用負担や再生のあり方など難しい課題が山積しているものの、東京が今後とも魅力ある世界都市として成長を遂げていくためには避けて通ることはできない課題だ。活発な議論を望みたい。

 首都高は1964年に開催された東京オリンピックに合わせて整備された。都心中心部の千代田、中央、港区を走る全長約15キロの都心環状線は最初の区間が建設されて今年12月で50年を迎える。

 首都高全体の総延長約301キロのうち、3割相当は完成後40年が経過している。交通量が多い首都高では過積載の大型トラックなどが日常的に走行し、路面に与える損傷が深刻化している。

 このため、補修が必要とされる箇所は、2009年度末で9万6600件と5年前の3倍以上、この7年では3倍近くに達している。首都高速会社では年間で約300億円を補修工事などに投じているが、今後も老朽箇所が増えることが予想されており、もはや応急的な改修も限界に近付いている。

 こうした経年劣化による改修工事の増加に加え、最近では首都直下地震など防災の観点からも思い切った対策が求められている。このため、国土交通省の有識者会議では都心環状線の地下移設やルート変更などを求める提言をまとめた。

 オリンピックを控えて急ピッチで整備が進められた首都高は、実は特異な成り立ちの経緯による特異な構造を持った建造物である。用地買収が困難な中で、期限までに確実な完成を課せられたため、新たな用地取得がいらない道路や川の上の空間が使われることが多かった。加えてその後の地価高騰もあり、結果として道路全体の9割以上が高架橋やトンネルという構造が生み出された。

 だが、重要文化財である日本橋に覆いかぶさる首都高には、以前から景観上の問題も指摘されている。有識者会議では「高架橋を撤去して地下化を含めた再生を目指すべきだ」とした。05年に「あの景観が復活すれば世界的な名所になるのではないか」と述べたのは当時の小泉純一郎首相。日本橋を挟む竹橋−江戸橋間の2キロの地下化を求める声も上がったが、4000億円以上とされる建設財源のめどが立たずに議論は進んでいない。

 ただ、都心環状線の平均半径は2キロ強に過ぎない。北京やパリの5キロ、ワシントンの16キロなどと比べて圧倒的に小さい。また、都心環状線の通行車両の6割が都心を通過するだけという調査もある。莫大(ばくだい)な費用がかかる地下化よりも都心環状線を廃止し、高架を撤去した方が効率的ではないか。(産経新聞論説委員 井伊重之)

2753とはずがたり:2013/01/16(水) 10:59:55
圏央道内は新首都高速道路公団設立移管して一体運営して料金プールを完全に償還が終わる迄続けるべきだな。

首都高50年 老朽化深刻 ひび割れあちこちに
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012122002000099.html
2012年12月20日 朝刊

 東京を中心に張り巡らされた首都高速道路が二十日、開通から五十年を迎えた。昭和の経済成長の一翼を担った大動脈はいま、深刻な老朽化に直面しており、大規模改修や建て替えに向けた議論が活発になっている。一部路線の地下移設案も浮上するが、巨額の費用の財源にめどは立たず、将来像は定まっていない。

●さびた鉄筋
 はがれたりひび割れたりしたコンクリート、むき出しのさびた鉄筋−。首都高は傷みやすい高架橋が全体の八割を占める。
 完成から四十年以上たった区間は三割に上り、橋げたや橋脚などあちこちに損傷がみられる。
 二〇〇九年時点で九万七千カ所の補修が必要で、〇二年の三倍近くに増えた。一日百万台が利用し、一般道や地方の高速道に比べて大型車の通行量が多い悪条件も重なり、傷みが急速に進む。
 管理する首都高速道路会社によると、阪神大震災クラスの大地震に備えた耐震対策は実施済みだが、東京都市大の中村英夫学長(土木工学)は「首都直下地震で首都高に被害が出れば、人命救助や物資輸送に多大な影響がある。老朽区間は補強や建て替えを急ぐべきだ」と指摘する。

●4兆4千億円
 国土交通省の有識者会議は今年九月、建設時期が早い約十五キロの都心環状線を撤去し、地下に移設する案を有力な選択肢に挙げる提言をまとめた。
 ビルの合間を縫うように通る高架橋が景観を損なっているとの批判は以前から強い。地下に移設すれば、景観の改善のほか、急カーブの緩和で事故を減らし、最新技術で防災対策ができる。
 ただ肝心の財源について提言は「税金に極力頼らず、料金収入を中心とすべき」としただけで、具体的な確保策は示さなかった。費用は四兆四千億円との試算もあり、二〇年度に全線開通予定の新東名高速道の総事業費と同規模だ。

●有料制の延長
 現在の国の計画で首都高を含む高速道は、建設費などの借金を五〇年までに返済して無料開放することになっている。
 高速道路各社は収入の大半を占める通行料を、日常的な補修費を除いて借金返済に回さなければならず、大規模な改修費は残らない仕組みだ。
 「莫大(ばくだい)な費用がかかる案は出せない」。首都高会社の菅原秀夫社長は十月の記者会見で、現在の料金制度の下で地下移設の是非を判断することに対し慎重な姿勢を崩さなかった。
 老朽化は全国の高速道路網で進む。東日本、中日本、西日本の高速道路三社が管理する約九千キロでは、名神高速道が一九六三年、東名高速道が六八年にそれぞれ部分開通するなど、四割の区間が開通後三十年を経過した。国交省は急増する改修費に対応するため、五〇年以降の有料制延長を検討している。
 杉山雅洋早稲田大名誉教授(交通経済学)は「維持更新をどう進めるかは、首都高にとどまらない全国共通の深刻な問題だ。無料開放すれば税金で費用を賄わなければならず、財政的に立ちゆかなくなる。有料制を続け、利用者負担で捻出すべきだ」と話す。

2754とはずがたり:2013/01/16(水) 11:01:51

首都高:50歳、働きづめ…老朽路線、優先改修へ
http://mainichi.jp/select/news/20121221k0000e040216000c.html
毎日新聞 2012年12月21日 12時00分(最終更新 12月21日 12時22分)

 首都高速道路が、最初の区間の開通から20日で50年を迎えた。高度経済成長を支えた大動脈も老朽化による傷みが目立つ。中央自動車道笹子(ささご)トンネルで起きた天井崩落事故では老朽化が原因との見方もあり、対策は緊急課題だ。国土交通省の有識者会議の委員を務めた猪瀬直樹・東京都知事も老朽化路線を集中工事すべきだとしている。

 ◇9万カ所補修必要、維持費は年間500億円

 首都高速道路会社によると、補修が必要な損傷箇所は約9万6600カ所(09年度)と4年間で倍増。維持管理・修繕費は年間約500億円に上る。同社は損傷が増えている区間などを優先的に改修する方針を決め、都心環状線(1967年開通、約15キロ)や羽田線(66年開通、約14キロ)など6路線約75キロを選定。年明けに報告書を取りまとめる予定だ。

 笹子と同じつり天井式の羽田線羽田トンネルでは先行して今月中に天井板を撤去する。

 一方、首都高再生を議論してきた国交省の「首都高速の再生に関する有識者会議」は9月、「都心環状線の地下化などを含めた再生を目指す」と提言。景観の改善や急カーブが緩和され事故が減るなどのメリットがある半面、巨額の財源がネックになる。一部の委員は、恒久的に有料化すれば約4.4兆円に上る建設費(撤去費込み)を賄えるとした試算を示したが、本格的な議論にはなっていない。【樋岡徹也】

 ◇財源ネック、地下化案を批判…猪瀬都知事

 「1号羽田線の老朽化工事を、すぐやらなくちゃならない」。18日に就任した東京都の猪瀬知事は初日の記者会見で具体策を明かした。

 笹子の事故を受け、首都高の老朽化対策は都知事選でも焦点になった。猪瀬氏は4〜9月に有識者会議の委員を務めた時、委員長だった三宅久之氏(政治評論家、先月死去)から「一番うるさい」と評されるほど積極的に発言していた。

 猪瀬氏が主張したのは、交通まひが起きないようバイパスを確保した上での老朽化路線の集中工事。14年3月に中央環状が全線開通して都心への車の流入が減るのに合わせ、羽田線の補修に着手すべきだと訴えた。

 都によると、首都高で大規模な改築をする場合は国と都も費用を負担する。都はこれまで阪神大震災後の補修などで約2749億円を支出しており、羽田線については「年明けに(首都高会社の)報告書が出た後で会社側と協議する」(都市整備局)としている。

 一方、道路公団民営化に携わった経験を踏まえ、猪瀬氏は地下化などには資金調達のめどが付いていないとして否定的で、有識者会議では地下化案を「漫画絵」と批判した。就任会見では「大型トレーラーが(走行して)ガッタンガッタンやれば、直しても直しても老朽化が進む」と指摘し、都心部を迂回(うかい)できる東京外郭環状道路(外環道)などの整備を急ぐ必要性を強調した。【柳澤一男、清水健二】

 ◇首都高速道路◇
 1964年の東京五輪開催を控え、緊急的に整備され、最初の区間(京橋?芝浦間4.5キロ)が62年12月に開通。現在は東京など1都3県にまたがり延長301キロが供用されている。1日の利用は約100万台。供用開始から40年以上の道路が90キロ、30〜39年が49キロに及ぶ。高架橋やトンネルなどの構造物が全線の95%。大型車の割合も高速道の平均の2.5倍に上り老朽化が進んでいる。

2755とはずがたり:2013/01/16(水) 11:03:17

老朽化の首都高、47キロ改修で9千億円超必要
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130115-OYT1T01581.htm

 首都高速道路会社の有識者会議(委員長=涌井史郎・東京都市大教授)は15日、首都高の老朽化対策について、現在の路線網の約16%にあたる約47キロで大規模な更新や修繕を行っただけでも、最大9100億円の建設費が必要との提言書をまとめた。

 首都高会社は今後、国土交通省や東京都などと具体策の検討に入るが、巨額の建設費をどう工面するかという課題が改めて浮き彫りになった。

 有識者会議は、総延長301キロのうち、老朽化で損傷が激しいなど6路線・約75キロの検討区間から、具体的な対策が必要な約47キロを選定した。このうち、1号羽田線の東品川桟橋付近や3号渋谷線の池尻―三軒茶屋など計16キロを、通行止めにして構造物を新しく造り替える「大規模更新」が必要な区間とし、これだけでも建設費用は最大6850億円と見積もった。
(2013年1月16日07時16分 読売新聞)

首都高47キロで大規模改修必要 費用は最大9千億円超
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130116-00000005-asahi-soci
朝日新聞デジタル 1月16日(水)3時19分配信

http://tohazugatali.iza-yoi.net/SHUTOKEN/shutoko/20130116-00000005-asahi-soci.jpg
首都高で大規模改修が必要な区間

 【木村聡史】首都高速道路会社の調査研究委員会(委員長=涌井史郎・東京都市大教授)は15日、首都高の約300キロのうち47キロの区間が老朽化し、造り直しや大がかりな修繕が必要だと発表した。建設から40年以上たち、補強工事だけではいずれ崩落などが心配されるという。これらを中心にした大規模な改修には最大9100億円かかると試算した。

 47キロのうち16キロは道路や橋脚などの造り直し、28キロは側壁を取りかえるような大がかりな修繕が必要だという。これを受け、首都高会社は来年、1号羽田線の東品川桟橋、鮫洲埋立部の造り直しに取りかかる。

 47キロは、首都高が設計基準を厳しくした1973年(通行車両の重さを8トンから9・6トンに引き上げ)より前に設計され、強度が比較的弱い。大型トラックなどの交通量が多く、橋脚部分のひび割れ、道路のでこぼこなどが目立つという。

首都高更新など1兆2300億円 有識者委が試算
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130116-00000137-san-bus_all
産経新聞 1月16日(水)7時55分配信

 首都高速道路会社(東京都千代田区)の有識者委員会「大規模更新のあり方に関する調査研究委員会」(委員長=涌井史郎・東京都市大環境情報学部教授)は15日、首都高速の大規模更新・修繕など老朽化対策の費用が、約1兆2300億円に達するとの試算をまとめた。

 試算によると、都心環状線など首都高速の総延長(約301キロ)のうち、15%にあたる約47キロで、緊急性を要するものも含め建て替えや修繕などに最大で9100億円かかるとした。10年後には高速湾岸線など計110キロを大規模修繕するのに、さらに約3200億円必要と指摘した。

 首都高速の菅原秀夫社長は、同委員会による試算を受け、修繕などについて「国、東京都と協議し、なるべく早く実施していきたい」と話した。工事の実施時期は今後検討する。

 ただ、財源をどう捻出するかが大きな課題。料金収入では不足するため、2050年の高速無料化を先送りする議論が加速する可能性もある。

 首都高速は、総延長の半分が開通から30年以上経過しているほか、50年を過ぎた区間もあり、劣化が進んでいる。

2756とはずがたり:2013/01/17(木) 10:39:30
【r2中環・奈良交叉点元兇認定】
東京の環八に相当する大阪のr2中環であるが,茨木付近がいつも渋滞でそのネットワーク機能を麻痺状態にしているのが常々残念であるが,平日10時過ぎに内回りを走行してみた。
内回り方向に関しては,幾つかある平面交叉の内,奈良交叉点が一番の問題点であるようだ。ここの内回りを取り敢えず立体化してみるだけで随分違いそうである。その1コ手前の交叉点が混むだけなのかもしれないけど。。
計画・建設期がより古いせいか門真IC以南の東大阪付近ではもう一本4車線の高速道路建設できるぐらいに確保されている中央分離帯の空き地もこの辺には無く,大阪モノレールや近畿道の橋脚に中環もめまぐるしく橋に上がったり地上に降りたりしているから難しいだろうが是非やって頂きたい。

あと第二京阪と近畿道のジャンクション建設の結果,稗島交叉点付近で3車線が2車線に減らされた形跡がある。もともとゼブラゾーンで2車線だった可能性もあるけど,中環と鶴見緑地公園通りとの重要交叉点であるから多少流れが悪くなっていて禍根を残している。

2757荷主研究者:2013/01/20(日) 10:38:56
>>2751
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212260015.html
'12/12/26 中国新聞
尾道大橋延伸道も無料化

 2013年4月の尾道大橋(尾道市)無料化に合わせ、本州四国連絡高速道路(本四高速)は25日までに、大橋を利用して国道2号尾道バイパスを結ぶ延伸道路を通った場合の通行料は徴収しない方針を固めた。当初予定では、無料化後も延伸道路については料金所を設ける計画だった。関係者によると、交通渋滞などに配慮したという。

 現在、普通車の通行料は県道路公社が管理する大橋が150円。延伸道路(2・8キロ)も瀬戸内しまなみ海道の一部のため150円の通行料がかかる。

 本来は大橋からバイパスまで進めば計300円必要だが、生活道であることから特別措置として150円に抑えられている。大橋無料化後は、延伸道路部分に料金所を作り、150円の料金徴収は継続される予定だった。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212270019.html
'12/12/27 中国新聞
尾道大橋延伸道の無料化歓迎

 本州四国連絡高速道路(本四高速)は26日、2013年4月から尾道大橋を通り、国道2号尾道バイパスに接続する延伸道路を利用した場合、その通行料を無料にする方針を正式発表した。当初の有料方針から転換。迂回(うかい)による交通渋滞などを懸念していた地元からは歓迎の声が上がった。

 尾道市は、市議会や経済界と10年11月から国や本四高速に無料化の要望活動を続けてきた。平谷祐宏市長は「尾道大橋の無料化とともに有益な決定。交流や経済活動の活性化につながる」と喜ぶ。

 延伸道路問題は07年の市議会から議論が本格化した。市は無料化を「ハードルが高い」としたが、地元が積極的に無料化を要望してきた経緯がある。向島町の岡本英明区長会長(68)は「無料化はありがたい。ただお年寄りたち交通弱者が使う渡船の業者への配慮もお願いしたい」と注文した。

【写真説明】尾道大橋と延伸道路の結節点。標識(中央)の先が延伸道路

2758荷主研究者:2013/01/20(日) 10:52:13

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/340645
2012年12月26日 00:13 西日本新聞
都農−高鍋間12・9キロが開通 東九州自動車道

 東九州自動車道の都農−高鍋インターチェンジ(IC)間12・9キロ(宮崎県都農町−高鍋町)が22日、開通した=写真。NEXCO(ネクスコ)西日本によると、都農ICから宮崎空港までの所要時間は、国道10号を使った場合と比べ30分間短縮され、55分となる。

 暫定2車線の開通で、同区間の川南パーキングエリア(PA)もオープンした。総事業費は281億円。

 同区間の通行料金は普通車500円など。来年3月までは早期開通割引で最大半額となる。

 建設が進む東九州道は15日に延岡−北川(12・8キロ、宮崎県延岡市)、北川−須美江(5・6キロ、同)が開通。宮崎から延岡までで残っている日向−都農間は2013年度に開通する。

 川南PA横であった開通式でテープカットした河野俊嗣知事は「全線開通に向け一歩ずつ着実に進んでいると感じる」と喜んだ。

=2012/12/26付 西日本新聞朝刊=

2759荷主研究者:2013/01/20(日) 11:03:15
>>2631 >>2638-2639
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20121231/CK2012123102000068.html
2012年12月31日 中日新聞
三遠南信道の青崩峠トンネル着工へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012123102100022_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012123102100021_size0.jpg
車での県境越えに使える唯一の道路。すれ違いが難しく、冬季は氷雪の心配も=浜松市天竜区水窪町で(赤川肇撮影)

 三遠南信自動車道の一部として浜松市天竜区水窪町と長野県飯田市(旧南信濃村)を結ぶ青崩(あおくずれ)峠道路計画で、国土交通省中部地方整備局は、早ければ二〇一三年度にも県境のトンネル掘削に着手する。事業化から三十年を経て“本丸”の工事にこぎ着けようとしている形だが、開通のめどは依然立っていない。

 飯田国道事務所によると、長野県側では一一年度に工事用進入路の開設に着手。静岡県側では来年一月から「本線工事」に入り、国道152号からトンネル出入り口までの七百四十メートル間で既存道路を拡幅したり、橋の基礎部分を造ったりする。

 さらにトンネル本体の着工に向けて地質などを確かめるため、調査坑の工事費用を一三年度予算案に盛り込みたい考えだ。

 青崩峠道路は、県境の青崩峠(一、〇八二メートル)の152号不通区間解消を目的に一九八三(昭和五十八)年に事業化、八七年に三遠南信道の一部に位置づけられた。公共事業費の縮減を求められる中、国交省は計画延長一三・一キロのうち、トンネル部分四・九キロを含む五・九キロを「当面整備区間」として、四百八十億円を投じて片側一車線の自動車専用道路を優先的に整備する方針を打ち出した。

 現状でも152号と平行する市道に迂回(うかい)すれば県境を越えられるが、この市道は狭く曲がりくねっている上、冬季は積雪や凍結もある。浜松市道路課の担当者は「トンネルは計画の肝の部分。完成すれば長野県側との行き来が大幅に改善される」と早期完成の必要性を強調している。

 青崩峠道路をめぐっては、国が九四年に水窪町の青崩峠東側に草木トンネル(千三百十一メートル)を開通させた後、ルートを見直して草木トンネルの活用を撤回。結局、自動車専用道路として百八十億円を投じた草木トンネルを一般道路に格下げした経緯がある。

 峠付近は中央構造線が南北に走り、断層活動による破砕帯などで東側は地盤が弱く、西側は相対的に強いとされる。国交省はこうした問題を草木トンネル開通後に明らかにし、地元住民らを交えた「懇談会」などでルートを協議。〇五年に西側を通る現行計画をまとめた。

 国交省によると、青崩峠道路ができれば浜松市と旧南信濃村の間の所要時間は約四十分短縮されるといい、災害対策や地域活性化の面でも「効果が高く合理的な計画」と強調。ただ、水窪町で二十年前より四割以上減るなど県境部の中山間地人口がしぼむ中、一日二千七百台という計画交通量の適否など、具現化に向けて動き始めた計画の妥当性が問われそうだ。

(赤川肇)

2760荷主研究者:2013/02/03(日) 12:21:14

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420130108hlae.html
2013年01月08日 日刊工業新聞
東日本高速、茨城空港北IC―鉾田IC間の用地取得に着手

 【水戸】東日本高速道路は東関東自動車道(東関道)水戸線のうち、茨城空港北インターチェンジ(IC、茨城県茨城町)―鉾田IC(仮称、同鉾田市)間の用地取得に着手した。併せて、事業推進のため、茨城県、同県鉾田市と共同で「事業推進プロジェクトチーム」を結成した。

 同社は北関東自動車道と直結する茨城町ジャンクション(JCT、同茨城町)―茨城空港北IC間を2010年に開通させている。今回用地取得に着手した8・8キロメートルの区間は15年度の開通を予定している。

2761荷主研究者:2013/02/03(日) 13:17:54

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301090011.html
'13/1/9 中国新聞
宇部湾岸道、3月に一部供用

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130109001101.jpg

 山口県は地域高規格道路「山口宇部小野田連絡道路」のうち、宇部市内を通る宇部湾岸道路の藤曲インターチェンジ(IC)―東須恵IC間の3・8キロを3月24日夕に供用開始すると発表した。

 宇部湾岸道路は、宇部市中心街に近い西中町IC―藤曲IC間の2・2キロが2011年8月に開通。今回は厚東川を高架で渡り、妻崎開作ICを経て国道190号に接続する東須恵ICまで完成し、同道路は計6キロまで延伸される。片側1車線で通行無料。

 県都市計画課によると、宇部、山陽小野田の両市の中心市街地間の移動が約10分短縮される見通し。

 同道路は国道190号の渋滞緩和を主目的に1994年度に事業着手。東須恵IC―妻崎開作IC間のうち1・5キロはルートが重なる企業専用道の「宇部興産専用道路」の東側の一部を買収して整備した。高架部の他、街路部の整備なども含め総事業費は約860億円。

2762チバQ:2013/02/04(月) 20:05:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130204-00000072-mailo-l12
東関東道:酒々井IC、4月10日開通 /千葉
毎日新聞 2月4日(月)12時16分配信

 東関東道の佐倉インターチェンジ(IC)−富里IC間に新設される酒々井ICが4月10日午後3時に開通することが決まった。成田空港から約12キロ、約7分の距離に位置し、その周辺では、複合商業施設「酒々井プレミアム・アウトレット」の開業を今春に控え、国内外の観光客増加が見込まれるほか、周辺道路の渋滞緩和につながるとされるなど利便性向上が期待されている。
 同ICは、地域経済の活性化を目的とし、08年度から県と東日本高速道路関東支社が共同で整備を進めてきた。総事業費は93億円。
 県道路整備課などによると、ICは通常約3〜5キロの間隔で設置されるが、佐倉IC−富里IC間は約10キロの間隔が空いたため、両ICの出入り口付近では渋滞が多発していた。酒々井ICが開通すれば、佐倉IC−酒々井IC間が約7キロとなり、交通量が分散化され、渋滞緩和につながるという。
 また、酒々井IC開通に合わせ、同ICから約1・5キロの場所に、三菱地所と米企業の合弁会社、チェルシージャパン(東京都千代田区)による酒々井プレミアム・アウトレットの開業準備が進んでいる。ICから近く、成田空港からの約15分というアクセスの良さから国内外からの集客が期待される。
 地元の酒々井町では「雇用促進や交通の利便性など、IC開通で町が活性化する」と歓迎ムードに包まれている。【斎川瞳】
2月4日朝刊

2763荷主研究者:2013/02/10(日) 11:57:17
道路改築事業 簗川道路 実施状況図
http://www.pref.iwate.jp/~hp0212/seisaku/daikibo/pc170801/sankou(yanagawadouro).pdf

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130117_3
2013/01/17 岩手日報
盛岡・簗川道路3月10日開通 事業着手から17年
--------------------------------------------------------------------------------  
 県は16日、復興道路として位置付ける国道106号・宮古盛岡横断道路(延長100キロ)の一部区間となる、盛岡市の「簗川道路」(同6・7キロ)が、3月10日に開通すると発表した。県は震災の発生以降、復興のリーディングプロジェクトとして事業を加速。1996年の事業着手から、17年かけて開通にこぎ着けた。開通で復興の推進や観光、人的交流など、内陸と沿岸のさらなる連携が期待される

 簗川道路は宮古盛岡横断道路の一部で、県が簗川ダム整備に伴い、水没する区間の付け替え道路として整備を開始。震災以降、県は内陸と沿岸を結ぶ「復興道路」と位置付け整備を進めており、宮古盛岡横断道路で震災後初の開通となる。

 県道路建設課によると、96年からの総事業費は約283億円で、そのうち、国庫補助金は55%。幅員は現在の片側1車線8メートルから、歩道を加え14・5〜15・5メートルに拡幅される。

 開通効果として夏は2分、冬は4分時間が短縮。災害時の防災力強化や物流の効率化、観光ルート整備に伴う産業振興、救急医療への貢献が期待される。

2764荷主研究者:2013/02/10(日) 11:57:43

http://yamagata-np.jp/news/201301/19/kj_2013011900455.php
2013年01月19日08:13 山形新聞
日東道、新潟側34.4キロが計画決定

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013011900317.gif

 日本海東北自動車道(日東道)の新潟県境をまたぐ朝日まほろば(新潟県村上市)―あつみ温泉(鶴岡市)間約41キロのうち、新潟県側の34.4キロが18日、都市計画決定された。本県側6.7キロは既に都市計画が決まっており、事業化に向け大きく前進した。

 新潟県側については10日の同県都市計画審議会で都市計画道路の追加が了承され、国土交通相の同意を経て18日、同県報で告示した。本県側は昨年12月25日に都市計画決定された。

 国交省によると、同区間は国道7号にほぼ並行するルートで、幅13.5メートルの2車線。いわゆる暫定2車線に見られるポールではなく中央分離帯を設け、設計速度を時速80キロとする。

 インターチェンジ(IC)は、いずれも仮称で、本県側の鼠ケ関、新潟県側の府屋、勝木(がつぎ)、北中、大須戸、それに新潟方面にだけ乗れるハーフICの大須戸第二の計6カ所に設ける。

 同区間が開通すると、庄内地方は新潟を経て関東、関西、全国へと広がる高速道路網に直結する。酒田―新潟間の移動時間は約1時間半となり、1時間ほど短縮されるという。本県や庄内地方の各自治体では官民一体で促進運動を展開している。

2765荷主研究者:2013/02/10(日) 12:51:21

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130124/201301241038_19188.shtml
2013年01月24日10:38 岐阜新聞
県内道路整備を加速 古屋国土強靭化相に聞く

瑞浪恵那道路などの整備促進への意欲を語る古屋圭司国土強靭化担当相=国家公安委員長室

 古屋圭司国土強靭(きょうじん)化担当相は23日までに、瑞浪―恵那市間をつなぐ瑞浪恵那道路(12.5キロ)など構想、計画が進む県内の3道路について「国土強靭化、産業の成長戦略の視点から極めて重要なアクセス道路」と述べ、県内の最優先課題の一つとして整備加速に取り組んでいく考えを強調した。岐阜新聞のインタビューに答えた。

 瑞浪恵那道路のほかは▽瑞浪―多治見市間を結ぶ東濃西部都市間連絡道路▽郡上市の東海北陸自動車道と中津川の中央自動車道を結ぶ濃飛横断自動車道(約80キロ)―の東濃などの2道。

 現在、瑞浪恵那道路は都市計画決定の手続き中。東濃西部都市間連絡道路は多治見市下沢―土岐市土岐津町間で一部施工中。濃飛横断自動車道は事業化区間(約8キロ)のうち、下呂市金山町―同市保井戸間(5.1キロ)が昨夏開通している。

 古屋担当相は3道について「リニア新幹線の開業を控える現状で、国土強靭化であり、経済・産業の成長戦略の一環としても、両面から必要性が高い」と意欲を語った。そのほか、東濃以外でも要となるインフラ整備を県内で加速させたい考えを示した。

2766荷主研究者:2013/02/10(日) 13:13:49

http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=296500&nwIW=1&nwVt=knd
2012年12月10日09時23分 高知新聞
高知道久礼坂貫通 高知県西部に高速道新時代

 県西部最大の交通難所、国道56号・久礼坂を貫く高知自動車道・中土佐インターチェンジ(IC)―四万十町中央IC(14・8㌔)が9日、開通した。高岡郡中土佐町以西の住民らに厳しい負担と苦難を強いてきた久礼坂の悲願の克服。県西部は歴史的な〝高速道路新時代〟を迎え、地域の発展、飛躍に期待が膨らむ。同日、大勢の関係者が開通式典で完成を祝い、幡多地域へのさらなる延伸へ気勢を上げた。

 同日午前、四万十町小向の同町中央IC近くの本線上で、国土交通省四国地方整備局の川崎正彦局長や尾粼正直知事、四万十、中土佐両町関係者らによるテープカットやくす玉割りの後、関係車両24台で久礼坂トンネルまで往復して通り初め。午後3時に一般開通すると、各ICから次々と車が乗り入れた。

 同区間は昨年3月に開通した須崎市―中土佐町とともに、国が1998年末に施工命令。旧日本道路公団の民営化方針を受け、両区間は2004年に国の新直轄方式に切り替わり、通行無料区間として整備されてきた。暫定2車線で、両区間の総事業費は945億円。

 久礼坂をはじめ険しい山岳地を橋9本とトンネル4本で抜き、構造物は区間の4割。設計速度は80㌔で、高知市―四万十町を約10分短縮の約1時間で直結する。時間短縮以上にドライバーらの負担軽減や安全・安心の「命の道」効果が大きい。

 今回の延伸で「四国8の字ネットワーク」は総延長810㌔のうち549㌔が開通し、整備率は68%。県内分は260㌔のうち49%の127㌔が開通した。

 四万十町中央IC以西は、幡多郡黒潮町までの窪川佐賀道路のうち、窪川道路(四万十町平串―金上野、5・0㌔)と佐賀道路(黒潮町拳ノ川―佐賀、6・2㌔)が12年度に新規事業着手。両区間に挟まれた片坂バイパス(6・1㌔)は05年に先行着工され、久礼坂に次ぐ難所の克服へ工事が進んでいる。

2767とはずがたり:2013/02/10(日) 18:37:43
>>2766
悲願だの厳しい負担と苦難を強いるとか良いながら結局10分の短縮かよ。
高知新聞も書いてて恥ずかしくなったかなんか時間じゃあないんだと言い訳ぐじゅぐじゅ云ってるけど。

>高岡郡中土佐町以西の住民らに厳しい負担と苦難を強いてきた久礼坂の悲願の克服。県西部は歴史的な〝高速道路新時代〟を迎え、地域の発展、飛躍に期待が膨らむ。

>設計速度は80㌔で、高知市―四万十町を約10分短縮の約1時間で直結する。

>時間短縮以上にドライバーらの負担軽減や安全・安心の「命の道」効果が大きい。

2768名無しさん:2013/02/15(金) 01:12:49
伊豆新聞【伊東版】 2013年2月14日(木) 1面
東駿河湾環状道路 来月7日に部分開通 平面部 国道136号-大土肥1.4キロ

2013年度内に予定されている東駿河湾環状道路全線開通を前に、県は3月7日から、県施工区間である同道路の国道136号・大場川南交差点-県道熱海函南線・大土肥交差点の約1.4キロ区間(平面部)を部分開通する。片側1車線の暫定供用で、周辺道路の渋滞緩和が目的。

県道路整備課では「通過道路として利用する車両が部分開通区間を通行すれば、熱海函南線や国道136号線での渋滞緩和が予想される」と話している。供用開始時間については、公安委員会と調整しているという。

同区間は今秋、伊豆中央道とつながる函南塚本ICまでの開通を予定している。

2769名無しさん:2013/02/15(金) 01:38:55
伊豆縦貫自動車道東駿河湾環状道路(平面部)の部分開通について
http://www2.pref.shizuoka.jp/all/kisha12.nsf/c3db48f94231df2e4925714700049a4e/2eb1abdbc423a35949257b0c0004cdd0?OpenDocument
・平成25年3月7日 平面部(県施行区間) 部分開通
・平成25年秋       〃       開通予定
・平成25年度内   東駿河湾環状道路 全線開通

2770チバQ:2013/02/17(日) 18:14:02
http://mainichi.jp/area/oita/news/20130217ddlk44040263000c.html
東九州道:大分・宮崎、県境越えつながる 蒲江−北浦間14.2キロ開通 所要時間、大幅短縮 /大分
毎日新聞 2013年02月17日 地方版

 東九州道蒲江−北浦(宮崎県延岡市)間14・2キロが16日、開通した。本県と宮崎県が初めて高速道でつながった。開通前の16日午前、佐伯市蒲江で、記念式典があった。あいさつに立った大分、宮崎両県知事らは「県境を越えてつながり、うれしい。さらに全線開通に向けて努力しよう」と力を込めた。

 広瀬勝貞知事は「人、物の交流が盛んになり、災害時の命の道としても期待できる。遅れている(佐伯−蒲江などの)区間の早期開通を」と訴えた。宮崎県の河野俊嗣知事も「高速道で結びつけば地域が豊かになり、九州の発展にもつながる」と期待を表明。この後、蒲江インターで、関係者がテープカットし、走り初めして開通を祝った。

 佐伯河川国道事務所によると、蒲江−北浦間の所要時間はこれまでの55分から約25分に大幅短縮。救急救命活動や災害時の住民避難、物流の効率化、観光産業への効果が期待できるという。

 道の駅かまえでは、16、17日、県内の13道の駅の味の魅力を集めたイベントを実施。大漁旗11枚が会場を彩り、多くの観光客を迎えた。市橋俊蔵店長は「近くて遠かった延岡市が本当に近い街になる。これからどんどん交流が盛んになる」と期待を込める。

 17日は午前9時から開会式があり、6000個の餅を大盤振る舞い。佐伯、延岡両市の神楽や和太鼓の演奏もある。北浦でもイベントがあり、両会場を無料バスが10〜15分間隔で運行する。【古田健治】

2771荷主研究者:2013/02/24(日) 10:56:00

http://www.minyu-net.com/news/news/0202/news6.html
2013年2月2日 福島民友ニュース
東北中央道・相馬西道路9日着工 10年以内の開通へ

 東日本大震災の復興支援として国土交通省が整備する東北中央道相馬−福島間「相馬福島道路」のうち、相馬西−相馬インターチェンジ間の「相馬西道路」(6キロ)が9日着工する。相馬福島道路のうち震災後に事業化された3区間の着工は相馬西道路が初めて。

 工事を所管する磐城国道事務所によると、2011(平成23)年11月の事業化から1年3カ月の着工は「異例の速さ」という。同省は着工から10年以内の開通を目指すとしている。相馬西道路の事業費は約220億円。

 相馬福島道路は、高次医療の空白エリアとなっている相双地方の医療環境充実や観光、相馬港を生かした物流の強化などを目的に、道幅が狭く、カーブ、勾配も目立つ現行の国道115号に代わる主要道路として計画。震災前に相馬市山上−東玉野間(10.7キロ)を「阿武隈東道路」、伊達市霊山町石田−下小国間(12キロ)が「霊山道路」として事業化された。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板