したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

歴史掲示板

1管理人:2012/01/12(木) 17:24:57
古代史掲示板を新設しました
古代史掲示板を新設しました。画像・動画等の投稿も可能です。古代史関連の投稿をお待ちしています。

9933これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本:2019/12/10(火) 01:35:10
Re: 漢字を作った古代中国の殷王朝は縄文人の同族の王朝であった。…<<<病状報告?w
荊の紀氏さんへのお返事です。

やはり、キシさんには掲示板はハードル高すぎじゃないかな。


君のらくがき帳や病状報告ではないんだよKY♪

9934これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本:2019/12/10(火) 06:54:34
Re: 渡来人のハプロタイプ3
管理人さんへのお返事です。

> これですね!だれか日本語訳してこれないかな・・・。
>

注文の仕方分からない人っているんですか??注文フォームに記入してポチでしょ。DNA採取や送り方も、いくら英語が読めない人でも辞書引けばわかるでしょう。口の中に綿棒いれて粘膜ゴシゴシ・・・どこか不明なことがあれば聞いてください。

英語の問題じゃないでしょうね。
日本人が試しても詰まらないと分かっちゃったからかな。どうせ7割の可能性でD2かO1b2ですから。D2は完全に日本完結。O1b2でも「遠い親戚」に韓国人もでないです。

誰とも繋がれません。ま、日本のすべてのハプロに当てはまることですが。島国で完結、ですね。O2(旧O3)はちょっとマシな方で、5000年BC〜500BC?くらいまでは大陸集団と繋がれそう。

ヤケになって島国根性丸出しで8万年とか10万年前の有り得ない関係を主張してくる者まで出る始末・・・縄文人は東アジア人の祖だァなんて誇大妄.想に陥る人もw

この分野で日本人と外国人の知識や認識のギャップってすごく大きいと思いますね。なんか、DNA人類学は、結局、日本人の島国根性を強化する結果になってるような気がします。



9935これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本:2019/12/10(火) 07:31:58
「チベット人に3ー4割見られるD1と日本のD2との関係」は、なんと!「ツタンカーメンと私の関係’よりも乖離しているwww
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010465M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010465_2M.png

荊の紀氏さんへのお返事です。

図:Geno2.0の私の結果

「チベット人に3ー4割見られるD1と日本のD2との関係」は、
なんと!「ツタンカーメンと私の関係’よりも乖離しているwwww


良くキシが持ち出すy-D1とD2の繋がりって、分岐してから5万年以上の開きがある。

わたしゃ、4万5000ー2万5000年前に、ツタンカーメンの「兄弟・親戚」。
今も兄弟としてツタンカーメンと私はその絆が生きているのかえ?w
D1とD2との開きよりはずーっとマシだぞwww

4万5000年ー6万5000年前は、チンギスやダーウィンも私の兄弟だw D1とD2の距離は、私とチンギス、ダーウィンくんだ。

自分がどんな妄.想に陥っているかが分からない?
まずは病気であることの「自覚」を持つことだね。私は君のサポートをしてるんだよ?
分からなければ病気だから、精神科へGO!





9936これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本:2019/12/10(火) 07:40:08
Re: 「チベット人に3ー4割見られるD1と日本のD2との関係」は、なんと!「ツタンカーメンと私の関係’よりも乖離しているwww
ま、参加者がほとんど欧米人なんで仕方ないが、この有名人とのマッチってやつ、東アジアの有名人入れてほしいよね。中国とか開発してくれないかな。劉邦とマッチとか。

9937荊の紀氏:2019/12/11(水) 04:57:38
D1と日本のD2との関係は、…
中国の少数民族であるミャオ・ヤオ語族と同様に、チベットビルマ語系の言語を話し、チベットに近い四川省・雲南省のいくつかの少数民族の中にD系統が低頻度で見られる。朝鮮半島では、ハプログループD系統が見られるが、これは近世にチベットからモンゴル経由で入ってきたD1a1や、弥生時代に日本列島から朝鮮半島へ北上したD1a2の系統であろうと推測されている。ハプログループCと異なり、ハプログループDは、南北アメリカ大陸(ネイティブ・アメリカン)の中では全く見つかっていない。
ハプログループD (Y染色体) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F

現在、このハプログループDは、日本列島・南西諸島やアンダマン諸島、チベット高原で高頻度に観察されるほかは、アジア、アフリカの極めて限られた地域で散発的にしか見つかっていない。チベットではD1a1-Z27276、日本ではD1a2?M55、アンダマン諸島ではD1a3-Y34537[2]が高頻度である。これらのハプログループは、同じハプログループDに属していても、サブグループが異なるため、分岐してから5万3000年以上の年月が経ている[3]。
ハプログループDは、現在の日本や中国、朝鮮、東南アジアにおいて多数派的なハプログループO系統や、その他E系統以外のユーラシア系統(C,I,J,N,Rなど)とは分岐から7万年以上の隔たりがあり、非常に孤立的な系統となっている。D系統は東アジアにおける最古層のタイプと想定できるが[4]、一つの説として東アジア及び東南アジアにO系統が広く流入した為、島国日本や山岳チベットにのみD系統が残ったと考えられている。そのため形質人類学的には古モンゴロイド(アイノイド)の分布と相関しているようである。
なお、同じくハプログループDEから分かれたハプログループEは、アフリカ大陸で高頻度、中東や地中海地域で中〜低頻度に見られる。またDEの子型でD系統にもE系統にも属さないDE*がチベット人でごくわずかに発見されている[5][4]。
最近の研究 (Haber et al. 2019) から、ハプログループDの最も古くに分岐した系統(D2系統)がナイジェリア人の3サンプルから見つかった。この系統は、ハプログループEの持たないSNPを、D1-M174と7つ共有している。このことから、ハプログループDはアフリカで既に誕生していたと推定されている[1]。D2は、西アジア(サウジアラビア、シリア)でも見つかっている[6]。
従って、ハプログループDは、今より約7.3万年前にアフリカ[1]にてハプログループDEから発生、下位系統のハプログループD1のみが出アフリカを果たし、その後内陸ルートを通って東アジアへ向かったと考えられている[7]。

最近の研究 (Haber et al. 2019) から、ハプログループDの最も古くに分岐した系統(D2系統)がナイジェリア人の3サンプルから見つかった。この系統は、ハプログループEの持たないSNPを、D1-M174と7つ共有している。このことから、ハプログループDはアフリカで既に誕生していたと推定されている[1]。D2は、西アジア(サウジアラビア、シリア)でも見つかっている[6]。
従って、ハプログループDは、今より約7.3万年前にアフリカ[1]にてハプログループDEから発生、下位系統のハプログループD1のみが出アフリカを果たし、その後内陸ルートを通って東アジアへ向かったと考えられている[7]。

フィリピン・マクタン島[編集]
フィリピンのセブ州マクタン島ラプ=ラプ市において、D1a1,D1a2に属さない、ハプログループD1bの人物が複数見つかっている[18]。
日本[編集]
「ハプログループD1a2」も参照
日本列島で見られる「ハプログループD1a2」は、ハプログループDの中でも、M64.1/Page44.1, M55, M57, M179/Page31, M359.1/P41.1, P37.1, P190, 12f2.2など少なくとも8つの特徴的なSNP(一塩基多型)によって、4万年以上前に分岐している。
アイヌ[編集]
アイヌにおいては「D1a2」が16人に14人の割合に当たる87.5%の高頻度で見られた。アイヌに見られるD1a2の内訳はD1a2*(81.25%)、D1a2a1(6.25%)である[19]。

中央アジア[編集]
チュルク系南部アルタイ人(アルタイ・キジ)のサンプルに於いて、D-P47が120人中6人 (5.0%)に観察された例がある。[24] 別の研究では、コシ・アガチ村の南部アルタイ人7人中1人(14%)、クラダ村の南部アルタイ人46人中5人(10.9%)、あわせて南部アルタイ人96人中6人(6.3%)がハプログループD-M174(xM15)に属しているという結果が得られた。[25] また、中央アジアのチュルク系民族とモンゴル系民族の中にD-P47とD-M15の両方が少数だけ見られる。

推定発生時期
64,700-83,000年前[1]
推定発生地
アフリカ〜アジア[1]
親系統
DE
子系統
D1(D1a(D1a1、D1a2、D1a3)、D1b)、D2
定義づけられる変異
CT3946, CTS4030/Z1605
高頻度民族・地域
チベット(チベット民族)、日本列島(大和民族、琉球民族、アイヌ)、アンダマン諸島(オンゲ族、ジャラワ族)、インド北東部(アルナーチャル人)


9938荊の紀氏:2019/12/11(水) 05:09:29
アルタイ人…ヘブライ人がユダヤ経の創始者…
遺伝子は印欧語族系ハプログループR1a (Y染色体)が40〜50%の高頻度で、次いでアルタイ系のハプログループC2 (Y染色体)が15〜25%である。
ハプログループN (Y染色体)やハプログループD (Y染色体)[1]なども低頻度ながらみられる。山がちの地形により、比較的古いタイプも残存しており、歴史的経緯からモンゴロイド系、コーカソイド系の双方の多様なハプログループがみられる[2][3]。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
アルタイ系言語の可能性…
ユダヤ人はもとヘブライと称され、聖書の記述からの推測ではアラビア半島北部から出発しメソポタミア、シリアを経てカナーン(パレスティナ)に移住したとされています。遊牧を生業とし、幕屋(テント)を住居としていたことから、農業に従事し、都市文明を早期に樹立したシュメール人とは異なります。また、ユダヤ人のヘブライ語はセム語族系の言語ですが、シュメール人の言語はセム語系ではないといわれます。(アルタイ系言語の可能性)
したがって、現時点では、シュメール人はユダヤ人の祖先とは言えません。

紀元前3500年くらいにシュメール人はメソポタミヤと言われた地に文明築いた民族で系統不明と言われてます、シュメールは「芦の多い地方という意味」紀元前19世紀位までつずき、そのあとヒッタイト、カッシート、ミタンニ、さらにエジプト王朝とつずきます、前13世紀頃、シリア、イスラエル地方にセム系の三つの語族が「アラム、フェニキュア、ヘブライ人」台頭してきて、そのうちのヘブライ人がユダヤ経の創始者であるユダヤ人です


9939二郎:2019/12/11(水) 06:37:49
日本人のルーツ
はじめまして、最近日本人のルーツに興味を持って、今年の夏に種々調べて、自分なりに日本人のルーツを動画にして以下にアップしています。

間違いは正していきたいと思いますので、ご意見頂けませんでしょうか?

日本人のルーツを調べるようになった動機
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DYpiYz6N0uCw

日本人のルーツ:ホモサピエンスが日本列島へ来た経緯
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DnhjrKsU58pI

日本人のルーツ:縄文文明
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DbkFYf0i9H_k

日本人のルーツ:神話の時代
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DXE8_hCNDhXE


9940秦野北斗:2019/12/12(木) 01:28:17
Re: 日本人のルーツ
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010470M.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=YpiYz6N0uCw



9941二郎:2019/12/12(木) 01:33:21
Re: 日本人のルーツ
秦野北斗さんへのお返事です。

ありがとうございます!
お聞きするようにしてみます。

> 二郎さんへのお返事です。
>
> 荊の紀氏に尋ねたら・・・
>
> > はじめまして、最近日本人のルーツに興味を持って、今年の夏に種々調べて、自分なりに日本人のルーツを動画にして以下にアップしています。
> >
> > 間違いは正していきたいと思いますので、ご意見頂けませんでしょうか?
> >
> > 日本人のルーツを調べるようになった動機
> > /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DYpiYz6N0uCw
> >
> > 日本人のルーツ:ホモサピエンスが日本列島へ来た経緯
> > /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DnhjrKsU58pI
> >
> > 日本人のルーツ:縄文文明
> > /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DbkFYf0i9H_k
> >
> > 日本人のルーツ:神話の時代
> > /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DXE8_hCNDhXE
> >

9942管理人:2019/12/12(木) 03:30:40
Re: 日本人のルーツ
二郎さんへのお返事です。

> はじめまして、最近日本人のルーツに興味を持って、今年の夏に種々調べて、自分なりに日本人のルーツを動画にして以下にアップしています。
>
> 間違いは正していきたいと思いますので、ご意見頂けませんでしょうか?
>

二郎さん、はじめまして!お知らせありがとうございます。

まだ少ししか拝見してませんが、大変な力作ですね!

また後日、感想のほうお知らせいたします。今後ともよろしくお願いします。

9943これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本:2019/12/20(金) 03:34:13
日本人のルーツ
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010476M.png

そして、坂上氏は経歴詐称w
「それは違う!」ことを証明するためには、「坂上氏の子孫」を標榜する管理人さんに系統DNA検査してもらわんと♪ コチラの立証責任は果たしました。次はソチラ。
O-F155なら劉氏フェスにご招待!

実際、漢族出・中国王朝出を自己申告する渡来人のほとんど怪しい。
ただ、秦氏は、長宗我部がO-M133-CTS4658らしいので、始皇帝の子孫(O-M133-CTS10738)ではないが、チベット・ビルマ系かな。



9944これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本:2019/12/20(金) 07:40:00
日本・北京型O-F438と現代チベット・ビルマ型O-CTS4658は統合されてO-M133の第5グループO-A9459となりました!おめでとうございます!
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010477M.png

日本・北京型O-F438と現代チベット・ビルマ型O-CTS4658は統合されてO-M133の第5グループ【O-A9459】となりました!
おめでとうございます!

図:O-M133の第5グループO-A9459

ハプロツリーが改定されていたんですね。O-M117の分岐構造も変わっていました。

今までO-M117の子ハプロO-M133の中で、日本・北京に多いO-F438が第1グループ、現代チベット・ビルマ集団に多いO-CTS4658が第6グループとして別のサブグループでしたが、両者がO-A9459として統合されています。素晴らしいシェアです!

これで、O-A9459は日本のO-M133のうちの実に7割以上を占めることになります。
【O-A9459=日本語集団】です。

一方、周族系とされる第5グループ O-CTS10738は以前のまま別のサブグループです。8個あったO-M133のサブクレードは5つ、実質4つとなります。随分スッキリしました。

つまり、O-M133(O-M1706)ファミリーは、
1. O-M1706*(日本人にあり)
2. O-YP4864(フィリピンにいるし林姓はこれか?)
3. O-CTS7634(陳姓ハプロ)
4. O-M1726(この中に周族ハプロが入る)
5. 【O-A9459】(この中にO-F438と旧チベット・ビルマ系O-CTS4658が入り、後者はO-CTS1642となった。さらに、チベット系O-CTS5308とチベット以外のチベット・ビルマ系O-F14408に分かれる)

旧第1グループと旧第6グループの統合は何を意味するのでしょうか?

まず、5のO-A9459は日本のO-M133のうち7割以上を占めることになります。また、日本のO-O-CTS1642は、チベット型O-CTS5308です。これは、【O-F438とO-CTS5308の言語】が日本語であり、南方系のチベット・ビルマ語ではなく、構造が複雑系の「羌語派・ヒマラヤ語派」に近いだろうということになります。

チベット語は、ギャロン語の一方言を下層言語、ヒマラヤ語群を上層言語として成立したと言われます。日本に渡来したチベット系ハプロの言語はチベット語よりもギャロン語に類似するはずです。

チベット語がギャロン語の一方言を下層言語、ヒマラヤ語群を上層言語として成立したように、日本語もギャロン語の方言に「O-F438固有のチベット・ビルマ語」が被さって成立したというシナリオが描けます。日本語とギャロン語は遠いので、逆はちょっと無理です。

まー、前々からその線でいたのですが、日本=チベット・ビルマ語集団の結び付きがより強固になったわけです。

なお、O-A9459は4グループに分かれます。分布は西南と北東寄りですね。
(1) O-F6800(山西・日韓)
(2) O-F14249(遼寧・内モンゴル・日韓朝)
(3) O-F438(日本・北京・湖南)
(4) O-CTS1642(チベット・ヒマラヤ・日本)

これこそがO-M133における日本系とチベット系との「真正な連関」というものだよ。D1とD2の5万年以上前の連関?ブッw



9945これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本:2019/12/20(金) 07:42:03
Re: 日本・北京型O-F438と現代チベット・ビルマ型O-CTS4658は統合されてO-M133の第5グループO-A9459となりました!おめでとうございます!
添付した系図、見えるかな?老眼のひと多そうだけど?ま、「O-A9459」を覚えておくように。


9946これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本:2019/12/21(土) 01:20:14
Re: 日本・北京型O-F438と現代チベット・ビルマ型O-CTS4658は統合されてO-M133の第5グループO-A9459となりました!おめでとうございます!
つまりはこうなる。
(1) O-F438(日本語派)と(2) O-CTS1642(チベット・ビルマ語派)はO-A9459においてパラレル・ハプロ(兄弟ハプロ)。

O-M117〜O-M133〜O-A9459(日本=チベット・ビルマ語族)
(1) O-F438(日本語派)
・・O-F1754(日本)
・・O-M316〜O-F155(劉邦ファミリー)
(2) O-CTS1642(チベット・ビルマ語派)
・・O-CTS5308(チベット語群〔ボド語群〕)
・・O-F14408(チベット以外のチベット・ビルマ語)

となると、O-M316〜O-F155(劉邦ファミリー)の祖先も日本語派だったんじゃないか?ってことにもなる。彼らはシナ語化したので、言語的に正統なのはコ・チ・ラ。何とも愉快じゃないか?
一方、彼らが齎した漢語彙は日本人の言語生活を豊かにしてくれた。

9947荊の紀氏:2019/12/21(土) 07:15:35
別種の縄文人集団が存在…
ハプログループN (Y染色体)…??投稿者:吾亞風??投稿日:2019年12月 2日(月)17時13分14秒
>遼河なら、J1とG1aの方が重要です。カザフにも局地的に集積地があります。 でも、これとても、何もカザフにユダヤ人として来たのではないでしょうし、遼河に古人骨がないので、歴史が古いものかどうか分かりません。
投稿者: 縄文人には皆無の地中海ゲノムが1割入っている日本人のルーツ https://8220.teacup.com/toraijin/bbs/5972
・・・・・
ハプログループOは中国で約4万年前に発祥し、その後様々なルートを通じて日本列島に到着したと考えられています。…
>遼河なら、J1とG1aの方が重要です。カザフにも局地的に集積地があります。 でも、これとても、何もカザフにユダヤ人として来たのではないでしょうし、遼河に古人骨がないので、歴史が古いものかどうか分かりません。
投稿者: 縄文人には皆無の地中海ゲノムが1割入っている日本人のルーツ https://8220.teacup.com/toraijin/bbs/5972


9948荊の紀氏:2019/12/21(土) 07:22:05
約4万年前…
ハプログループOは中国で約4万年前に発祥し、その後様々なルートを通じて日本列島に到着したと考えられています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fmarine816%2Fentry-12439730380.html
今日では、縄文時代の人骨のミトコンドリアDNA(母系)の調査結果では、ハプログループF、B、M7aなどの型があったことが知られており、これらに加え、ハプログループA (mtDNA)やハプログループG (mtDNA)などに代表されるシベリア北部の先住民に近い縄文人も確認されている。
 ただし、大和民族の定義が大和王権の施政下の住民に限定されるのであれば、大和王権成立以前の人々を「大和民族」というのは適当ではない。現代において縄文人と称される縄文時代の日本列島の住民は形質的には現代日本人以上に均質であるが、列島全域において日本祖語に連なる言語が話されていたかは詳らかでなく、統一的な民族意識は存在しなかったと思われる。(wikipedia 大和民族より抜粋)

ハプログループO (Y染色体)(ハプログループO (Yせんしょくたい)、英: Haplogroup O (Y-DNA))とは分子人類学において人類の父系を示すY染色体ハプログループ(型集団)の分類で、ハプログループNOの子型で「M175」以下の系統に位置すると定義されるものである。東アジア及び東南アジアで最も一般的に見られる系統であり、西ユーラシア系のハプログループRと並んで現代人類において最も帰属人口の多いY染色体であると考えられている。
 Y染色体のハプログループOは、おおよそ4万年前にハプログループNと血筋が分かれた。
 華北平原や長江流域などの豊かな地域を中心に、多岐に渡るサブグループを産み出し、これらの地域から東アジアや、東南アジアからポリネシアに至るまで広範囲に拡散したと考えられている。(wikipedia ハプログループO (Y染色体)より抜粋)
我々日本人に最も多いのがO1から分化したO1b、更に分かれたO1b2に属すようです。
 ハプログループOは中国で約4万年前に発祥し、その後様々なルートを通じて日本列島に到着したと考えられています。
我々日本人に最も多いのがO1から分化したO1b、更に分かれたO1b2に属すようです。
 ハプログループOは中国で約4万年前に発祥し、その後様々なルートを通じて日本列島に到着したと考えられています。

我々日本人に最も多いのがO1から分化したO1b、更に分かれたO1b2に属すようです。
 ハプログループOは中国で約4万年前に発祥し、その後様々なルートを通じて日本列島に到着したと考えられています。
 更に、DNA分析図からは、縄文人と弥生人との混血が進んだ結果、現代の日本人が現代の韓国人に近くなっていることがわかります。
この結果からも、我が国の先住者であった縄文人は、アジアの中で非常に特異な存在だったことがわかります。
 従って我々の御先祖様の殆どがこの二系統である、縄文人(ハプログループD1b)と弥生人(ハプログループO1b2)に属し、モンゴロイドの枠ながらも、他国とは違った独自のDNAを持っていることがわかります。
 これ等二系統が現代の大和民族の根幹を成しており、後期渡来人(中国・朝鮮系)とも混血が進んだ結果、現代の日本人が形成されたと考えられます。

C1a1系が日本固有であることからも、分岐した地点からC1a1系のみが混血されず、一気に日本列島に到達したのか、日本列島に入る間際で、C1a2系とに分かれ、逆にこの系統の種族が一気に西へ向かった可能性も考えられます。
 C1a1は、非常に謎めいた不可思議な系統といえそうです。
 まず、姉妹群となるC1a2を調べて見ますと、 ハプログループC-V20 (Y染色体)(ハプログループC-V20 (Yせんしょくたい)、英: Haplogroup C-V20 (Y-DNA))、系統名称ハプログループC1a2とは分子人類学において人類の父系を示すY染色体ハプログループ(型集団)の分類で、ハプログループC1の下位群C1aのうち「V20,V184」によって定義されるグループである。日本固有のハプログループC-M8 (Y染色体)とは姉妹群に当たる。ヨーロッパ等にごく低頻度に分布する。 (wikipedia ハプログループC1a2 (Y染色体)より抜粋)
 では、我が国固有となるC1a1を調べて見ますと、 ハプログループC-M8 (Y染色体)(ハプログループC-M8 (Yせんしょくたい)、英: Haplogroup C-M8 (Y-DNA))、系統名称ハプログループC1a1とは分子人類学において人類の父系を示すY染色体ハプログループ(型集団)の分類で、ハプログループC1の下位群C1aのうち「M8, M105, M131, P122」によって定義されるグループである。日本列島ではおおむね5%の頻度で発見されており、他には韓国の済州島で1人、中国遼寧省と韓国ソウル出身者にそれぞれ1人ずつ確認されている。最も近縁なハプログループであるC1a2との最も近い共通祖先はおおよそ四、五万年前にさかのぼると推定されているが、(現段階の研究で把握されている限りでは)現存するものの拡散は約12,000年前と推定される。現存する下位系統の最も近い共通祖先は日本列島で誕生したとも考えられるが、詳細は今後の研究が待たれる。

崎谷満はC1a1の祖型はイラン付近からアルタイ山脈付近を経由し朝鮮半島経由で日本に到達したとしている。その渡来年代は定かでないが、現存系統の拡散開始は約12,000年前であり、縄文時代の開始とほぼ一致している。すなわちハプログループC1a1は日本に縄文文化をもたらした集団かもしれない。(wikipedia ハプログループC1a1(Y染色体)より抜粋)
 縄文人の一種とされる日本固有のY遺伝子を持つC1a1の系統は、ヨーロッパ系と遺伝子が姉妹群であり、日本全国で平均約5%存在するものの、これ等の最も多い地域が何と徳島県であるということ。
 アイヌにこの遺伝子が含まれないことからも、別種の縄文人集団が存在していたことになります。
徳島
徳島県とかには古代ユダヤ人と血縁持ってる人が今でも沢山いて天皇家の親戚も沢山いる。
【2233270】米国の衰退とともに日本人が古代ユダヤ人である事が証明される日が近い /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.inter-edu.com%2Fforum%2Fread.php%3F1671%2C2233270%2Cpage%3D3

約4万年前の旧石器時代に、無人の日本列島に初めてやって来た人々。

日本列島に人類が現れるのが約3万8000年前の後期旧石器時代ですから、4万年前あたりの可能性は十分にある」と指摘。web-wac.co.jp/program/galileo_x/gx110814

ハプログループBは、約4万年前に中国南部で誕生したと推定され、中国南部から東南アジアにかけて、人口に占める割合が多いグループです。

南太平洋のハプログループBは、約6000年ほど前に東南アジアから海洋進出していったグループだと考えらえています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Ffirst-genetic-testing.com%2Fgene%2Fhaplo.html
朝鮮半島において、櫛目文土器は6000年前から現れるようになる。
旧石器時代は土器の生産が始められる紀元前8000年頃に終了する。放射性炭素測定によると朝鮮半島で古代人の出現は、紀元前4万年あたりから3万年あたりを示している[2]。古代人が紀元前50万年頃まで広がるとなると、ホモ・エレクトスが朝鮮半島に存在したことを意味している。
朝鮮半島において、櫛目文土器は6000年前から現れるようになる。最古の櫛目文土器は遼河文明から発見されており[4]、当時の朝鮮半島はウラル系民族(ハプログループN (Y染色体))が担う遼河文明圏[5]にあったことが示唆される。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F

4万年前あたり…」
推定発生地 東アジア
ハプログループN (Y染色体)(ハプログループN (Yせんしょくたい)、英: Haplogroup N (Y-DNA))とは分子人類学において人類の父系を示すY染色体ハプログループ(型集団)の分類で、「M231」以下の系統に位置すると定義されるものである[5]。


9949荊の紀氏:2019/12/21(土) 08:29:16
YAP遺伝子のルーツは、縄文人…日本人・チベット人 ・ユダヤ人
日本人男性のY染色体は、4種類に大別され、うち2種類は縄文系、他の2種類は弥生系であることが判明し、両者ともに大陸からの移住組であるという。
パーキンソン病や脳梗塞、心臓病、筋ジストロフィなど重篤な病気や難病などの発症が確率的にYPA遺伝子などにより受け継がれてしまいます。
YAP遺伝子を知っていますか?
別名、親切遺伝子とも言います。日本人特有の親切さや勤勉さなどもこの遺伝子の特徴です。
女性が、妊娠をして子供を産む事により遺伝される形態を示しています。
YAP遺伝子は、日本人男女特有の遺伝子と言われ渡来系の血が消失している日本人女性の遺伝子です。
YAP遺伝子とは? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fjb-enterprise-a8.com%2Fyapgene-alien-roots
YAP遺伝子日本人男女が受け継ぐ遺伝子と言われます。
ご存知かと思いますが、男性を形成する染色体を「Y染色体」という。
このYAP遺伝子は日本人の他にチベット人 やユダヤ人などにしかなく宇宙人からも日本人にしかないY染色体は、父から息子へにだけ伝えられ る遺伝子です。


9950荊の紀氏:2019/12/21(土) 08:56:36
神の遺伝子…
この遺伝子は中国・朝鮮等アジアの人たちには見られないもので、ユーラシアでもほとんど見つかっていません。日本で特に多くみられるのが沖縄の琉球民族と北海道に住むアイヌ人であることが研究結果から判明しています。私たち日本人の特徴を形成していると言っても過言ではないもので、別名として「親切遺伝子」の名で呼ばれています。
勤勉な国民性が日本国民の特徴であると言われますが、この性質はこの遺伝子によるものであることが研究した結果から判明しています。他にも虫の音を綺麗だと思う感性や、自分を捨ててでも他の人のために動くことができるという性質もこの遺伝子によるものであることが分かっています。
神の遺伝子や超能力遺伝子とも /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fleisurego.jp%2Farchives%2F278768
私たち日本国民と深く関わっている遺伝子ですが、「神の遺伝子」「超能力遺伝子」という別名でも呼ばれています。これは、長寿遺伝子であることや抗がん剤採用があるなど様々な効果を与えていることによります。さらに興味深いのが、宇宙人もこの遺伝子を有していると言われているのです。
YAP遺伝子のルーツはユダヤ人という説
この遺伝子のルーツがユダヤ人という研究結果があります。日本人とユダヤ人が共通祖先で同じ遺伝子を持っているということの他に、日本神話と旧約聖書、お正月と過超祭の類似やヘブライ語と日本語の文字が似ているなど、様々な点で共通点があることが指摘されています。

YAP遺伝子を持つ人の特徴 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fleisurego.jp%2Farchives%2F278768%2F2
耳垢にはウェットとドライの2種類のタイプがあり、人によってそれぞれ違います。実はこの耳垢のタイプ違いには、遺伝子の有無が関係しています。遺伝子を保持していた縄文人の耳垢はウェットタイプだったと言われており、このタイプの人は縄文人と同じ遺伝子保持者の可能性があります。
ウェットタイプの耳垢の人は、髪の毛がくせ毛の人が多いという話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?耳垢と毛質は関係していると言われるのですが、このくせ毛も遺伝子に由来したもので、遺伝子保持者の人はくせ毛の人が多いようです。

啓示を受けるために選ばれたという思想
多くの宗教では、神はある特定の預言者やメッセンジャーに啓示を下したと信じられている。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
これらの宗教のうちのいくつか、例えばキリスト教やイスラム教のいくつかの宗派では、彼らの説く道こそが救済への唯一の道であると教える。一方、他の宗教、例えばキリスト教やイスラム教の他の宗派やユダヤ教、 ヒンドゥー教、シク教、仏教、ウイッカ、また超越主義(英語版)などでは、その信仰の信者が神へと至る唯一の道を知っているわけではないと考えられている。彼らは他の宗教の信者たちも、それぞれに神へと至る道を持ち得ると考えているのである。
「選民としてのユダヤ人」
ユダヤ教においては、選民であるという考え方は、ユダヤ人が神と特別な契約を結ぶ唯一の人々であり、その契約を守っていくことによって“終末”においてユダヤ人が救われ、非ユダヤ人は淘汰される(要出典)という思想である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
今、もしあなたがたが、本当に私の声に聞き従い、私の契約を守るなら、あなたがたは全ての国々の民の中にあって、私の宝となる。全世界は私のものだから。あなたは私にとって祭司の王国、聖なる国民となる(出エジプト記 19章5, 6節)。 "主があなたがたを恋い慕って、あなたがたを選ばれたのは、あなたがたがどの民よりも多かったからではない。事実、あなたがたは、全ての国の民のうちで最も数が少なかった。しかし、主はあなたがたを愛されたから、また、あなたがたの先祖達に誓われた誓いを守られたから"(申命記 7章7, 8節)

偽書の歴史の正当性を語る人たちの根底にはルサンチマンから来る精神的な選民思想があり、この世での地位が逆転することを願っている。
九鬼文書( くかみもんじょ )
ここでの「鬼」の字は「かみ」と呼ぶのだが、これは綾部九鬼家のみ。
綾部の九鬼隆治の子宗隆は特に上の点がない字の「鬼」に拘ったのだが、原田さんによると中国では二つの字の意味は同じである。
因みに九鬼文書の製作を手伝っていた人はご存命。
幣立神宮については、先代宮司が古史古伝マニアであることは疑いようがない。
更に、ここのブレーンだった内村健一氏が結成した天下一家の会という国債ネズミ講の事件が有名。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkrakuchin.exblog.jp%2F239796513%2F


9951管理人:2019/12/22(日) 02:55:41
Re: 日本人のルーツ
これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本さんへのお返事です。

> そして、坂上氏は経歴詐称w
> 「それは違う!」ことを証明するためには、「坂上氏の子孫」を標榜する管理人さんに系統DNA検査してもらわんと♪ コチラの立証責任は果たしました。次はソチラ。
> O-F155なら劉氏フェスにご招待!
>
> 実際、漢族出・中国王朝出を自己申告する渡来人のほとんど怪しい。
> ただ、秦氏は、長宗我部がO-M133-CTS4658らしいので、始皇帝の子孫(O-M133-CTS10738)ではないが、チベット・ビルマ系かな。

とりあえず、私の前に紀氏さんや秦野さんに実験台?としてぜひ検査してもらいたいですね〜!思わぬ系統に属していたりして・・・報告楽しみにお待ちしてます??

9952管理人:2019/12/22(日) 03:14:26
Re: 日本人のルーツ
管理人さんへのお返事です。

> 二郎さんへのお返事です。
>
> > はじめまして、最近日本人のルーツに興味を持って、今年の夏に種々調べて、自分なりに日本人のルーツを動画にして以下にアップしています。
> >
> > 間違いは正していきたいと思いますので、ご意見頂けませんでしょうか?
> >
>
>

ひととおり動画のほう拝見いたしました。

特に日本人のルーツさんと同様に、DNAの検査をなされているのですね!

ルーツさんとは異なるタイプのようですが、この辺のハプロタイプの移動ルートについては、彼からの説明を期待いたましょう!ルーツ先生、よろしくです(^^)

9953これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本:2019/12/22(日) 03:20:00
Re: 日本人のルーツ
管理人さんへのお返事です。


> とりあえず、私の前に紀氏さんや秦野さんに実験台?としてぜひ検査してもらいたいですね〜!思わぬ系統に属していたりして・・・報告楽しみにお待ちしてます??

あはは。秦野はもうやったんじゃない?最近大人しいしw
O1b2でも出たんでしょw

TEXTREAMのtazを思い出すよ。すごいヘイト野郎でD2狂信者だったんだけどさ、ある時「O1b2ってノンビリしてて何か良いよねぇ」とか言い残して消えてったwww


9954これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本:2019/12/22(日) 03:31:27
Re: 日本人のルーツ
管理人さんへのお返事です。

> ルーツさんとは異なるタイプのようですが、この辺のハプロタイプの移動ルートについては、彼からの説明を期待いたましょう!ルーツ先生、よろしくです(^^)
>


あははは。コメントに「縄文文明」とか電波書いてたから分かるがな!
移動ルートは水没したシナ海ランド。中国語で矮黒人。


ズバリ!旧表記D2電波マン!参上!でしょw?? まー結局D2だとそうなるしかないよな〜



ご愁傷さまΩ\ζ°)チーン



9955荊の紀氏:2019/12/30(月) 02:48:52
K…人類の父系を示すY染色体ハプログループ・M (mtDNA)…
ハプログループK (Y染色体)(ハプログループK (Yせんしょくたい)、英: Haplogroup K (Y-DNA))とは分子人類学において人類の父系を示すY染色体ハプログループ(型集団)の分類で、「rs2033003 (M526)」によって定義されるグループである。N、O、Q、Rなどの祖先に当たる。47,000年前[1]に南アジア-西アジアのいずれかでハプログループIJKから誕生した。
N、O、Q、Rなどの祖先…
N: 極北で見つかり、ヤクート、フィン・ウゴル系民族、サモエードで高頻度。古代のサンプルでは仰韶文化、紅山文化、古代ハンガリー人支配層、匈奴、古ヤクート、そして(O2と混合した形で)夏家店下層文化で観察される。
O: 東ユーラシア最大系統。O2はシナ・チベット系、龍山文化、大渓文化、(Nと混合した形で)夏家店下層文化から、O1aはオーストロネシア系、また良渚文化に低頻度、O1b1はオーストロアジア系。O1b2は日本、朝鮮半島、満州などの北東アジアで比較的高頻度。
NO…Oの祖先
ハプログループNO (Y染色体)(ハプログループNO (Yせんしょくたい)、系統名称ハプログループNOとは、分子人類学で用いられる、人類のY染色体ハプログループの分類のうち、ハプログループKのサブクレード(細分岐)の一つで、「M214, P188, P192, P193, P194, P195」の変異で定義される系統である。34.600±4.700 年前(別のソースによると33,000 [30,900 <-> 35,200]年前[4]あるいは41,500 [37,400 <-> 45,600]年前[5])にハプログループK2から誕生した[6]。
ハプログループN、ハプログループOの祖先にあたり、かつこれらを含む。
ハプログループNOのうちハプロググループOにもハプログループN1にも属さないNO-M214(xN1-LLY22g, O-M175)、すなわちNO*またはN*が日本の徳島で5.7%、福岡で3.8%観察されている[7]。また漢民族、プイ族、イ族、マレー人、モンゴル人、ダウール人、エベンキ、朝鮮民族などでもごく低頻度ながら観察される[8]。NO*またはN*のどちらに属すかは今後の研究が待たれる
O
ハプログループO (Y染色体)(ハプログループO (Yせんしょくたい)、英: Haplogroup O (Y-DNA))とは分子人類学において人類の父系を示すY染色体ハプログループ(型集団)の分類で、ハプログループNOの子型で「M175」以下の系統に位置すると定義されるものである。東アジア及び東南アジアで最も一般的に見られる系統であり、西ユーラシア系のハプログループRと並んで現代人類において最も帰属人口の多いY染色体であると考えられている。

ハプログループNへの分岐…
ハプログループM
主な子系統
ハプログループM (mtDNA)(ハプログループM (ミトコンドリアDNA)、英: Haplogroup M (mtDNA))とは、分子人類学で用いられる、人類のミトコンドリアDNAハプログループ(型集団)の分類のうち、「L3」より分岐したものである。「263, 489, 10400, 14783, 15043」の変異で定義づけられる。ハプログループNとともに、出アフリカを果たし、子孫がユーラシア、オセアニア、アメリカ大陸に広がっていった[1]。アフリカ外で見つかったものはすべてハプログループMに属しているため、ハプログループNへの分岐がアフリカ内で起きたかアフリカ外に起きたのかの議論がある。ハプログループMは西ユーラシアにはほとんど存在しないが、東アジア及び南アジアでは優勢であり、それに対し欧米ではハプログループRが主流グループになっている。
主な子系統[編集]
M1 最初に分岐したため、出アフリカをしなかった系統。アフロ・アジア語族と関連
M7
M7a:日本人に多い
M7b
M7c
M8
CZ
C
Z:一部はウラル語族と関連
M9
E
M12'G
G:一部はアイヌやオホーツク海沿岸の先住民族に多い
M29'Q:オーストラロイドの系統
Q
D:モンゴロイドに広くみられる


9956荊の紀氏:2019/12/30(月) 02:54:04
60,000 - 70,000 年前 に誕生…
ハプログループL3は東アフリカでもっともよく見られるタイプである[7]。エチオピアやアフリカの角、ソマリアのみならず、エジプト、チャド、ベルベル人などでも見られることから、おそらくアフロ・アジア語族の拡散と関連していると考えられる[8]。

ハプログループL3 (mtDNA)(ハプログループL3 (ミトコンドリアDNA)、英: Haplogroup L3 (mtDNA))とは、分子人類学で用いられる、人類のミトコンドリアDNAハプログループ(型集団)の分類のうち、ハプログループL1-6の子型のうち、「769, 1018, 16311[1]」の変異により定義されるものである。東アフリカ[2]において、80,000 - 104,000年前[3]または60,000 - 70,000 年前 [4] に誕生した。出アフリカを果たしたハプログループNとハプログループMの祖先に当たる。
ハプログループL3の起源となった地は確実にはわかっていない。
アフリカ起源説[編集]
L3はアフリカ大陸北東部に多く分布し多様性も大きいこと、L3からアフリカ大陸以外に分布するハプログループMとNが分岐することから、通常L3は東アフリカで出現しそこから拡散した集団の一部が出アフリカを果たしてMとNになったと考えられている。傍証として、ハプログループLの中で系統的にL3と近いL6とL4もどちらも東アフリカに多く分布し、そこで多様性が大きいことが挙げられる[5]。
アジア起源説[編集]
異説としてハプログループL3はアジアに起源を持つというものがある。その根拠として、L3から派生したハプログループMとNの最も古い系統は東南アジアからオセアニアにかけて存在しており、それらハプログループ間の合着年代が東から西へ向かって新しくなっていくことが挙げられている。これはL3が東アフリカ起源でMとNがそこから東向きに拡散したという想定とは合わない。L3、M、Nの分岐年代がいずれも7万年前頃であることから、この3つの集団は東南アジアで相次いで分岐したと考える事も可能である。2018年の研究では、同様にアジア起源が取り沙汰されているY染色体ハプログループDEの分岐年代がやはり7万年前頃であり、mtDNAハプログループL3とY染色体ハプログループEの分布に強い相関があること、それが現在の地理的・言語的な関係とは強く相関しないことから起源の古いイベントを反映していると考えられることを挙げ、L3系統は中央アジアに起源があり7万年前頃にアフリカ大陸へ戻ったという仮説を提示している[6]。


9957これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本:2019/12/30(月) 05:05:34
Re: 渡来人のハプロタイプ3
> 「起源時の多様性を内包したまま」であれば、クルグズのO-M133も1・5・6群いずれもいそうかな。もうじき分かりますが、1か6だと予想してます。
>

[O-A9459のサブグループ予想]
日本・北京の1と現代チベット・ビルマの6がひとつになってO-A9459になっちゃったな。で、これが4つのサブグループに分かれる。
O-A9459
(1) O-F6800(山西・日韓)
(2) O-F14249(遼寧・内モンゴル・日韓朝)
(3) O-F438(北京・日本)
(4) O-CTS1642(チベット・ヒマラヤ・日本)

遼河・モンゴル経由なら(1)(2)(3)で、祁連・天山ルートなら(4)O-CTS1642。現在の分布でクルグズにより近い(4) O-CTS1642(チベット・ヒマラヤ・日本)かな。

9958荊の紀氏:2019/12/31(火) 00:35:14
新疆の同族…クルグズ人…
キルギス人とは?日本人と遺伝子(DNA)が同じで美人が多い? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fethnic-world.net%2Farchives%2F613

土井ヶ浜遺跡出土の弥生人骨は大陸の春秋戦国時代の山東半島あたりの斉国人で、現在の四川省あたりの少数民族のチャン族(当時は羌族)と同族であり、日本人の男性遺伝子Y-DNA Dを持っていた。
日ユ同祖論もこの事実で説明出来る。ただし、ユダヤから日本へ一方的な文化の伝播だけでなく、逆方向の伝播も当然、考えられる。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fentry-12322380425.html
「はるか昔にコーカソイドが北京の東まで来ていたという。河北・遼寧・内蒙古あたりに紀元前6000年頃の興隆窪文化、前4500年頃の趙宝文化、前3000年頃の紅山文化と呼ばれる龍と玉の文化があった。そこで碧眼の象嵌をした女性(女神)像が出ている。コーカソイドとモンゴロイドとの混血人により「龍」の文化がうまれたのである(安田氏の本を以前紹介した)。

宋代に西方から移住して開封に定着したユダヤ人は、「猶太」と呼ばれ、中華人民共和国建国後の1952年の国慶節には2名の代表を北京に派遣したが、民族識別工作が進展する中で、「少数民族」としての認定をうけることができなかった。それでも「戸籍簿の民族欄」には「猶太」と記すことが許されていたが、1996年に至り、民族籍として「漢族」または「回族」のいずれかを選択するよう求められた[1]。詳細は開封のユダヤ人を参照。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
世界の他の地域の離散ユダヤ人(ディアスポラ)から隔絶されていたにもかかわらず、開封のユダヤ人コミュニティーは何世紀にもわたり独自の伝統、習慣を保持していた。しかし17世紀に入ると、ユダヤ人と漢民族、回族、満州族などとの雑婚率が増加し、このような独自の伝統は周辺に同化して失われていった。
ワイスによれば、バビロン捕囚の後紀元前6世紀に、異民族との婚姻を理由に預言者エズラにより追放され、インドの北西部(石碑では「天竺」と記述されている)に移住した支族レヴィ族[要曖昧さ回避]と司祭の一族が、開封のユダヤ人の起源であるという。彼らはそこに何世紀もの間定住していた。 これらのユダヤ人はインド北西部から寧夏(現在の甘粛省)へ移り定住しているところを、紀元前108年より前、西域を平定し漢帝国の版図を広げるためこの地に派遣された前漢の将軍李広により発見された。この時から唐代後期まで、ユダヤ人は徐々に中国国内に広がって行き、土着の漢民族との雑婚や、混血児も増えていった。しかし、唐の皇帝 武宗による「会昌の廃仏」(845年-846年)により、仏教を初めゾロアスター教、マニ教、景教、イスラム教、ユダヤ教などの外来の信仰が弾圧され、これらの寺院も破壊され、中国固有の信仰である儒教や道教の寺院に作り変えられた。
ユダヤ人が中国に再び帰ってきたのは、知識欲旺盛な北宋の太宗がアジア各地から優秀な人材、学者を登用するようになった頃である。上述の石碑には、当時の皇帝がユダヤ人達に語った言葉として、「歸」(「帰」の繁体字)という言葉が出てくるが、従来はこの語は誤って「来る」と訳されていたため、西洋の中国研究者はユダヤ人が中国にやって来たのは宋代になってからだと考えていた。しかし、前述のワイスはこの語を正しく「帰る」と訳しており[19] 、ユダヤ人が以前に中国に居住していたこと皇帝が知っており、彼らの帰還を歓迎していたことを示しているという。それから皇帝は、ユダヤ人が宋王朝の庇護の下に居住し、先祖伝来の信仰を保持することを許した[5]。
開封のユダヤ人自身が遺した文献はほとんどない。しかし、オハイオ州シンシナティのヘブライ・ユニオン・カレッジには重要な文書のコレクションが保管されている。このコレクションには、漢字で書かれたシッドゥール(ユダヤ人の祈祷書)やヘブライ語の聖書の写本などが含まれている。この聖書の写本はヘブライ語の母音記号(ニクダー)の表記に誤りがある点で興味深いものである。明らかに母音記号のしくみを理解していない者に書写されたと見え、子音を表すヘブライ文字はいくつか誤記がある以外は正確であるが、母音記号が記されている場所がでたらめで、音読してもまったく意味のないものになってしまうのである。ヘブライ語は本来子音のみで表記されることが多いため、学識のあるユダヤ人は母音記号を、(記号なしでも音読する事が出来るため)あまり重視していなかったのであろう。


9959荊の紀氏:2019/12/31(火) 01:24:48
世界一美人が多い国…
アルメニア人(アルメニアじん)は、アルメニアの主要民族。インドヨーロッパ語族に属するアルメニア語を使用している。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
アルメニア人が多いフランスではアルメニア人といえば商人よりも兵士、傭兵の民というイメージが強い。 そういった気質を反映してか、ビック・ダルチニアンやジョルジオ・ペトロシアンなど格闘技の世界で活躍するアルメニア人も多い。
現在、シリアやイスラエル[5]及びイラン[6]には、比較的大規模なアルメニア人社会が存在する。ヨーロッパではフランスに40万から50万人といわれるアルメニア人が住み、政界・銀行・芸能など多方面に進出して、フランス社会に大きな影響力を持っている。アメリカにも80万人近いアルメニア系の住民がいる。

国民多数が黒い服を着ている。何故黒い服着てるのかと質問すると「皆が黒い服を着ているから」と言う
血液型5割以上がA型。国民の半分がA型は世界一。
RH−が多い。
古代コーカサスには「アルバニア王国」っていう国があったので間違ってはいないが、今のバルカンのアルバニア人とは直接は関係ないらしい。
アルメニアの噂 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwiki.chakuriki.net%2Findex.php%2F
実はアルメニア人はユダヤ人をも凌ぐ商売上手な民族。ロッキード事件の時のロッキード副社長もアルメニア系アメリカ人。
本国のアルメニア人を見ると、とても商売上手とは思えないのだが…
国家を挙げてロビー活動に精を出しているところも、ユダヤ人と似てる。
藤田田の著書『ユダヤの商法』によれば、「ユダヤ人が三人いても、一人のアルメニア人に敵わない」という諺も存在する模様。

外見的には、東アジア人よりもヨーロッパ人に近いインド人ですが、ミトコンドリアDNAは、インド人の60%がアジア特有のハプログループMの系統に属します。
ミトコンドリアDNAのハプログループでたどる日本人のルーツ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Ffirst-genetic-testing.com%2Fgene%2Fhaplo.html

ダイアナ妃の祖先
王子の母親である故ダイアナ妃の19世紀の祖先に、従来アルメニア人と考えられてきた女性がいる
イギリスのウィリアム王子の祖先にインド人がいた事が分かった

日本人とフェニキア人 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fenkieden.exblog.jp%2F23742661%2F
日本人のmtDNA(ミトコンドリアDNA)の約67%はアジア系と言われる「M」系列、約33%は西欧系と言われるmtDNA「N」系列です。ミトコンドリアDNAは母親から引き継ぎます。
 人類の出アフリカにより、アジア系と言われるmtDNA「M」(母親由来)は、縄文系のY-DNA(父親由来)の「D」と「C」と共に、紅海、アラビア海からインド洋沿岸部を航海して日本列島にやってきた。
 mtDNA「M」系列の中で最も古い「M」が日本列島で見つかっているので、出アフリカ後のmtDNA「L3」が中東でネアンデルタール人と交配して分化した「M」と「N」の最も古い亜型がそのまま日本列島に移動してきたことになる。2015年1月13日投稿の「ネアンデルタール人との混血」をご参照ください。
  人類の出アフリカは10万年前から6万年前ぐらいですが、フェニキアがローマとの3回にわたるポエニ戦争に敗れ、紀元前146年に壊滅したので、戦争に敗れて列島に来た人がいるのなら紀元前2世紀頃になるでしょう。それともフェニキアが活躍していた紀元前4世紀頃に列島まで航海して来たのか・・・
 2016年2月7日投稿の「貝紫色(フェニキアの紫)」をご参照ください。
 紀元前4世紀から紀元前3世紀頃にフェニキア人とユダヤ人が航海により、日本列島まで来た可能性はあります。2015年4月27日投稿の「ユダヤ人のY遺伝子」をご参照ください。


9960これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本:2019/12/03(火) 20:22:59
Re: 新疆の同族…クルグズ人…>>>まあ、O-M133とO-F444で見れば、「日本人とカザフ・クルグズ人は同族」。あとは、O-M133やO-F444としてどれほど近い関係にあるか?が問題となる。(ただいま調査中♪)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010496M.png

荊の紀氏さんへのお返事です。

図:O-M133各集団の移動経路。青がO-A9459(北京・日本O-F438と現代チベット・ビルマO-CTS1642など)。

「見込みのない同族探し」は大変だな...w
安心しろ、D2の同族など、初めから内陸にはおらん。
DはおろかO1bもおらん。どういうわけかO1*, O1aは結構いるんだなー。

もちろん、クルグズ(キルギス)人にもy-Dなんて、いないwww

クルグズといえば、現代ではR1a。
鹿石キリグスール(キリグスールは「クルグズの墓」の意)の時はQ1a2、
テュルクとしてはN、
その後にO-M134(O-M133とO-F444)やらC2やらが参加。
(現代クルグズのR1aの高比率は、セミレチエで在来のイラン系やカルルクを同化した結果と始祖効果+ボトルネック効果)

O-M133もクルグズとカザフの東部にいて、注目している。
新疆のナイマンはO-M133の兄弟O-F444が5割、カザフスタンのナイマンでは7割にも上るので、「同族」だな。

まあ、O-M133とO-F444で見れば、「日本人とカザフ・クルグズ人は同族」。
あとは、O-M133やO-F444としてどれほど近い関係にあるか?が問題となる。
(ただいま調査中♪)

しかし、このO-M133(O-M1706)の新しい分類で予測がかなりラクになった。
日本で見られるのは、(1)(4)(5)。
(1) O-M1706*(日本人にあり)
(2) O-YP4864(林姓ハプロ)ー図のピンク
(3) O-CTS7634(陳姓ハプロ)ー黄色
(4) O-M1726(周族ハプロ)ー水色
(5) O-A9459ー青色

北方の分布からしてO-M133の第5グループO-A9459だ。南方に分布の中心があるラムちゃんやチェンさんは残念だが考えにくいw

さらに、O-A9459は4グループに分かれる。分布は(1)(2)(3)が北東寄りで(4)が西南寄り。
O-A9459
(1) O-F6800(山西・日韓)
(2) O-F14249(遼寧・内モンゴル・日韓朝)
(3) O-F438(北京・湖南〔長沙王・劉発由来〕・日本)
(4) O-CTS1642(チベット・ヒマラヤ・日本)

遼河・モンゴル経由で中央アジアに向かったのなら(1)〜(3)で、祁連・天山ルートなら(4)O-CTS1642だろう。


------------
(追記)
全ゲノム解析ではカザフ・クルグズとも北東アジア7〜8割なので我々日本人と同族だよン♪ myDNAだと、カザフにmt-Dがやや少なくmt-Gが多めという特徴はある。



9961これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本:2019/12/04(水) 00:23:45
日本と日本語のルーツが、O-A9459によって、チベット・ヒマラヤ方面の集団と邂逅した瞬間です!♪この頃その場所で、我々は「日本=チベット・ビルマ祖語」を行う単一の集団であった。嗚呼、ムネアツだなァ...
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010497M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010497_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010497_3M.png

丁寧に見ていくことが苦手な皆んな、ついて来れてる?w

1. 今までO-M133のサブグループは7つか8つあったでしょ。8つ目はとても小さいサブグループだった。

(1) それぞれの分布の傾向はこうだった:

O-M133(O-1706)のサブグループ
1=北京・日本
2=?
3=林姓
4=陳姓
5=周族
6=現代チベット・ビルマ
7=?
8=?
(2、7、8は分布の傾向が不明。日本にいるのは1、5、6)

(2) O-A9459として上の1と6が纏められたってワケ。2、7、8のいくつかも入っただろう。
で、O-M133のサブグループはこうなった:

O-M133のサブグループ
1=O-M1706*(日本人にあり)
2=O-YP4864(林姓)
3=O-CTS7634(陳姓)
4=O-M1726(周族)
5=O-A9459(北東アジア人の祖・古西戎人とチベット・ヒマラヤ集団)

(3) 5=O-A9459(北東アジア人とチベット・ヒマラヤ地域集団)の内訳はこう:

O-A9459のサブグループ
? O-F6800(山西・日韓)
? O-F14249(遼寧・内モンゴル・日韓朝)
? O-F438(北京・日本)
? O-CTS1642(チベット・ヒマラヤ・日本)
O-CTS1642うち、チベット高原に多いのがO-CTS5308、それ以外のチベット・ビルマ系はO-F14408が多い。

わかる?
北京・日本のO-F438とチベット・ヒマラヤのO-CTS1642がひとつになったことも重要♪
O-A9459には旧2、7、8も含まれるだろうから、
日本のO-M133のうちほとんどがO-A9459に属することになる♪

2. しかし、それだけでは済まされない。O-A9459の起源時期・TMRCAも重要となる。

紀元前4500年前。これが重要な意味を持ってる。なぜか?

語族形成期に重なるから。
印欧祖語が行われた時期は4000BC-3000BC、広く見て4500BC-2500BC。

チベット・ビルマ祖語については、紀元前4000年(Matisof)とか紀元前5000年(Sagart)と言われてる。
そこで、O-A9459がドンピシャってワケ。

O-M133のTMRCAは紀元前5000年頃だから、「日本=チベット・ビルマ祖語」としてはその頃かもしれない。まあ、「O-M133後半からO-A9459」と考えれば良い。甘粛・青海の大地湾文化〜馬家窯文化の頃だ。この頃その場所で、我々は「日本=チベット・ビルマ祖語」を行う単一の集団であった。嗚呼、ムネアツだなァ...

いずれにしても、O-M133の5つのサブグループのうち、少なくとも5=O-A9459内のサブグループは、
同語族であったことは確実となった♪
日本のO-A9459の片輪であるO-M16242はチベット人のサブグループ。

3.それに、O-A9459の分布。
O-A9459のサブグループのうち(1)〜(3)は東アジア北東に分布。(4)は西南の分布。

考古学的知見と古人骨DNAで示された「甘粛・青海から北東への集団の動き」が分かるでしょ?

考古学的証拠と古人骨DNA(磨溝遺跡、三関遺跡、夏家店遺跡)を辿って行けば、甘粛・青海の西戎の故地から長城沿いに、遼西・内モンゴル南東部まで、しっかりとした帯ができる。

その集団とは、古西戎人、日本人と日本語のルーツ♪

日本と日本語のルーツが、O-A9459によって、チベット・ヒマラヤ方面の集団と邂逅した瞬間です!♪

4. 日本のO-M133は、古人骨でも現代人でも、チベット・ヒマラヤと重なるのだから、当然と言えば当然。今回、O-M133のサブグループO-A9459において日本とチベット・ヒマラヤが更にしっかりと結び付いたワケ。

我々日本人は、O-A9459のうち、O-F438とO-O-CTS5308とから成る古西戎人の言語を北東アジアで唯一残す集団である。

【まとめです】
羌族諸集団(広義の古西戎人)とハプログループとの対応:
(1) 北羌O-A9459=狭義の古西戎人(O-JST002611のシナ語化した集団は不合格)
? 日本人O-A9459
? 西羌人O-A9459(O-CTS1642)=故地に残った古西戎人(現代羌族、チベット人など)

(2) 東羌O-M1726=華夏族(夏・〔 殷?〕・周、〔姜姓羌人?〕、〔秦人?〕)

(3) 南羌O-CTS1642(O-F14408)
(南羌という言い回しは見当たらないが、秦の圧力により東南アジアに南下した青衣羌や北東インドのチベット・ビルマがこれに当たるだろう)

(4) 最広義の古西戎人=ジャッキーO-CTS7634(陳姓)、ラムちゃんO-YP4864(林姓)。




今後は言語per seについてさらに検討を重ねて行く必要がある。




9962これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本:2019/12/04(水) 05:11:48
O-A9459古西戎人研究会
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010499M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010499_2M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010499_3M.png

これからは、この掲示板を「O-A9459古西戎人研究会」と革める!
まずは、前投稿の図に矢印を入れて分かりやすくして置きました。はあと

青の線が古西戎人、赤が東羌人、水色が古匈奴。
西からの集団のダイナミックな動きが良く分かることでしょう。

日本人は北方が好きな人、南方が好きな人、ずーっと向こうの西方が好きな人、すべて極端過ぎ。
正解は中国の西方、つまり甘粛・青海。



9963これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本:2019/12/04(水) 09:21:40
Re: 日本と日本語のルーツが、O-A9459によって、チベット・ヒマラヤ方面の集団と邂逅した瞬間です!♪この頃その場所で、我々は「日本=チベット・ビルマ祖語」を行う単一の集団であった。嗚呼、ムネアツだなァ...
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010504M.png

> O-M133のサブグループ
> 1=O-M1706*(日本人にあり)
> 2=O-YP4864(林姓)
> 3=O-CTS7634(陳姓)
> 4=O-M1726(周族)
> 5=O-A9459(北東アジア人の祖・古西戎人とチベット・ヒマラヤ集団)
>
> (3) 5=O-A9459(北東アジア人とチベット・ヒマラヤ地域集団)の内訳はこう:
>
> O-A9459のサブグループ
> ? O-F6800(山西・日韓)
> ? O-F14249(遼寧・内モンゴル・日韓朝)
> ? O-F438(北京・日本)
> ? O-CTS1642(チベット・ヒマラヤ・日本)
> O-CTS1642うち、チベット高原に多いのがO-CTS5308、それ以外のチベット・ビルマ系はO-F14408が多い。
>


図:O-A9459の移動経路
赤= O-CTS1642(チベット・ヒマラヤ・日本)
青=O-F6800(山西・日韓)、O-F14249(遼寧・内モンゴル・日韓朝)、O-F438(北京・日本)


日本へのO-M133(O-M1706)の移動経路では以下の「*」が重要となる。
O-A9459の4サブグループは同じように長城ルートに沿って来たことが推測できる:

O-M133
・O-M133-M1706* Japan (Tokyo)[1] 日本(起源当初の多様性を日本にまで持って来た)
・O-M1726-CTS9678* Tianjin[1] 天津(これはO-M133第4グループの流れ。日本のO-M133のうち18%を占める)

ここからが「狭義の古西戎人」O-M133の第5グループO-A9459
(日本のO-M133の8割強を占める。1と2の比率は同等)
1. O-A9459の第3グループ「北京・日本」
・O-A9459-F6800*Shanxi[1] 山西
・O-A9459-Y8389* Japan (Tokyo)[1] 日本
・O-A9459-F14249* Liaoning[1] 遼寧
・O-F14249-F14347* Beijing (Han)[1] 北京
・O-F438 Japan (Tokyo)[1], O-F438* Hunan (Han)[1] 日本、湖南(湖南へは劉邦の子孫・長沙王劉発の流れ)
・O-F438-Y17728* Beijing (Han)[1], Shandong[1] 北京、山東
・O-F438-Y17728-F1754* Beijing (Han)[1]北京
ーーー黄河湾曲部北東からの動きが分かる。山西・北京・天津・遼寧と極めて北方寄りであることが分かる。

2. O-A9459の第5グループの第1グループ「チベット高原集団」
・O-CTS1642* Bangladesh[1](余り知られていないが、バングラデシュ北部にも北東インドのチベット・ビルマ系少数民族がいる。西ベンガルの最北部はチベット仏教地域)
・O-CTS5308* Beijing (Han)[1](起源当初の多様性を北京にまで持って来た)
・O-CTS5308-F20067* Shannan (Tibetan)[1]
・O-Y34065* Northeast India (Riang)[1][28]
・O-MF1012* Nyingchi (Tibetan)[1]
・O-MF1012-CTS5672 Japanese[1]
ーーー北京にO-CTS5308*がいるので、1のO-F438と同じように長城ルートに沿って来たことが推測できる。




9964山田:2019/12/04(水) 11:35:32
Re: 日本人のルーツ
二郎さんへのお返事です。

わたしも貴殿の動画すべて拝見。
シンプルな関心でほどよい長さなのでよかったです。
自分のDNA検査を実施したところは特に興味あり。母方と父方のルートの相違がシンプル鮮明でよかったですね。
・・

> はじめまして、最近日本人のルーツに興味を持って、今年の夏に種々調べて、自分なりに日本人のルーツを動画にして以下にアップしています。
>
> 間違いは正していきたいと思いますので、ご意見頂けませんでしょうか?
>
> 日本人のルーツを調べるようになった動機
> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DYpiYz6N0uCw
>
> 日本人のルーツ:ホモサピエンスが日本列島へ来た経緯
> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DnhjrKsU58pI
>
> 日本人のルーツ:縄文文明
> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DbkFYf0i9H_k
>
> 日本人のルーツ:神話の時代
> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DXE8_hCNDhXE
>

9965管理人:2019/12/05(木) 01:51:36
秦語の起源
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010514M.png

https://ja.wikipedia.org/wiki/亀茲#言語・文字



9966荊の紀氏:2019/12/05(木) 01:55:59
Re: O-A9459古西戎人研究会
?? 管理人さんにお尋ねいたします。

上の図・・・45度・・・□

中の図・・・18度…五芒星

下の図・・・30度・・・六芒星

・・・偶然でしょうか?


> これからは、この掲示板を「O-A9459古西戎人研究会」と革める!
> まずは、前投稿の図に矢印を入れて分かりやすくして置きました。はあと
>
> 青の線が古西戎人、赤が東羌人、水色が古匈奴。
> 西からの集団のダイナミックな動きが良く分かることでしょう。
>
> 日本人は北方が好きな人、南方が好きな人、ずーっと向こうの西方が好きな人、すべて極端過ぎ。
> 正解は中国の西方、つまり甘粛・青海。

9967荊の紀氏:2019/12/05(木) 02:49:27
>「白(帛)」姓の西域出身の僧…せまる(迫る)誘導する…
「白(帛)」姓の西域出身の僧」…帛…数学用語の冪…天界の鶏 「白鳥座」と「スバル」 …??:2019年12月 5日(木)02時46分27秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F
>中国へ南北朝時代から唐代までの間に渡来した「白(帛)」姓の西域出身の僧の多くは、クチャの出身とされる。


9968秦野北斗:2019/12/05(木) 11:03:41
Re: 日本人のルーツ
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010517M.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=sZQp5gfQvLs



9969管理人:2019/12/05(木) 22:49:54
Re: O-A9459古西戎人研究会
荊の紀氏さんへのお返事です。

>????管理人さんにお尋ねいたします。
>
> 上の図・・・45度・・・□
>
> 中の図・・・18度…五芒星
>
> 下の図・・・30度・・・六芒星
>
> ・・・偶然でしょうか?
>
>
>
どの図ですか??

基本的に、古代において、五芒星、六芒星の方位ラインの存在は信じてないです。あるとすれば、四角か三角だけかと・・。

9970管理人:2019/12/06(金) 01:07:12
秦氏、月氏のハプロタイプ
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010519M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010519_2M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010519_3M.png

昨晩お知らせした秦氏の祖先と考える秦韓の秦人と月氏のハプロタイプについてですが、わかりにくかったと思うので、下記のように要約して整理してみました。よろしくご参照ください。

慶州付近にだけみられる積石木槨墳は、楽浪郡の木槨と高句麗の墳丘が一体となった墓制とされ、慶州付近から出土される瓦質土器も楽浪灰陶の影響が指摘され、慶州に早期に製鉄技術が導入されたことが遺跡から確認されるなど楽浪郡の影響とされる遺跡・遺物は、真番郡の設置による漢人の入植と関連付けられる側面がある。

この積石木槨墳が、スキタイ民族のクルガン墓起源だと言われる。楽浪郡の時代に漢人の習俗と混合して、弥生末期からの前方後円墳の起源となる。

クルガン墓はサカ・月氏の墓制ともいわれ、前漢時代の前後で東遷する。

秦人の話した秦語は中国西域の言語とみられ、タリム盆地周辺域の月氏と関わるならばトカラ語Bでアファナシェヴォ文化を担った集団と関連づけられY−R1b-M269( R1b1a1a2 )と比定されている。

R1b-M269のうち、特に中国人が見えるのが、元は中東あたりに起源があるR-Z2103(R1b1a1a2a2) の子系統のY4364(formed 5400 ybp, TMRCA 4500 ybp)の系統(図1)で、その下層のR-BY3294(formed 4500 ybp, TMRCA 2800 ybp )に北京が,また R-Y84551Y(formed 4500 ybp, TMRCA 3000 ybp)に河南省やウズベキスタン、アルメニアがみえる。

これらは紀元前1000年~800年ごろ分岐しスキタイ人が現れる年代に重なる。

また R-PH155 (R1b1b) 系統のM335 (R1b1b1) 、PH200 (R1b1b2)にはトルコ、バーレーン、インドのカシミール、雲南、甘粛、タジキスタンなどにもみえ、スキタイ系のサカ・月氏がチベット方面からインド北部や雲南方面へと南下した流れへ対応。(図2)

その下層のR1b1b1b2に、ポルトガル方面のセファラディ系ユダヤ人が28.1%みえ、ユダ・シメオン族の系統。(図3参照)

逆に言えばその親系統のR-M335 (R1b1b1) に失われたイスラエルの10支族の子孫が属することになるはず。実際1.8%ほど、上記セファラディ系ユダヤ人にもR-M335 (R1b1b1) に属するものがみえる。

そのM335は現在のトルコ周辺のアナトリア語派と関連づけられており、ヒッタイト語などがある。



9971荊の紀氏:2019/12/06(金) 08:56:45
Re: O-A9459古西戎人研究会
管理人さんへのお返事です。

参考?
謎のギョベクリテペ (世界最古の神) Goheklitepe in Mystery The Oldest God in Historyhttps://www.youtube.com/watch?v=TweJf1ni6Yk
北緯37度13分23秒 東経38度55分21秒
先土器新石器A(英語版)から先土器新石器B(英語版)

[3426] 北緯37度線  ギョベクリ・テペの遺丘に残された構造物  丁字型の石柱 逆さまに生まれ出る胎児・・・? https://8220.teacup.com/toraijin/bbs/3426
北緯37度線 - /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E5%258C%2597%25E7%25B7%25AF37%25E5%25BA%25A6%25E7%25B7%259A
北緯37度線(ほくい37どせん)は、地球の赤道面より北に地理緯度にして37度の角度を成す緯線。ヨーロッパ、地中海、アフリカ、アジア、太平洋、北アメリカ、大西洋を通過する。この緯度の下では、夏至点時の可照時間は14時間42分で、冬至点時は9時間37分である。[

北のハランを通る北緯37度12分の緯度線は、能登半島から福島県 を ...
大八島国の領域とイスラエルの関係 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.historyjp.com%2Farticle.asp%3Fkiji%3D214
60度分の360柱
 数札36枚をデカンに配するというのは、どちらかといえばグノーシス派アブラクサス魔術の伝統である。この伝統では、世界を司る主神アブラクサスの配下に全天360度分の360柱の魔霊を設定するのであるが、GDではここにカバラの「シェムハメフォラシュ」(72神名)を投入しているのだ。さらに名前からテレズマ像を算出するあたり、実に巧妙である。

鶴亀合体 5+6=13 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F1753
亢」 =「亠」+「几」:=隠れる+指揮する女=>隠れた指揮者=>影の指揮者=>反抗 するもの=>さからう 同じ逆らう ... 杭」に渡る意味があることから、川を渡る最初の工夫 は、太い杭(くい)を飛び飛びに川底に差し立てて、その上を渡ったと推測できます。杭の 上に ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fshoukei.blog65.fc2.com%2Fblog-entry-54.html



> 荊の紀氏さんへのお返事です。
>
> >????管理人さんにお尋ねいたします。
> >
> > 上の図・・・45度・・・□
> >
> > 中の図・・・18度…五芒星
> >
> > 下の図・・・30度・・・六芒星
> >
> > ・・・偶然でしょうか?
> >
> >
> >
> どの図ですか??
>
> 基本的に、古代において、五芒星、六芒星の方位ラインの存在は信じてないです。あるとすれば、四角か三角だけかと・・。

9972秦野北斗:2019/12/06(金) 10:03:53
Re: 日本と日本語のルーツが、O-A9459によって、チベット・ヒマラヤ方面の集団と邂逅した瞬間です!♪この頃その場所で、我々は「日本=チベット・ビルマ祖語」を行う単一の集団であった。嗚呼、ムネアツだなァ...
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010521M.jpg

これぞ!サンダー・ドラゴン大将軍!(dos/日本さんへのお返事です。

俄(にわか)漫画学者 行き詰まる。

劉邦の子孫? 中国大陸にはいないけど・・・大丈夫ですか・・・


> > O-M133のサブグループ
> > 1=O-M1706*(日本人にあり)
> > 2=O-YP4864(林姓)
> > 3=O-CTS7634(陳姓)
> > 4=O-M1726(周族)
> > 5=O-A9459(北東アジア人の祖・古西戎人とチベット・ヒマラヤ集団)
> >
> > (3) 5=O-A9459(北東アジア人とチベット・ヒマラヤ地域集団)の内訳はこう:
> >
> > O-A9459のサブグループ
> > ? O-F6800(山西・日韓)
> > ? O-F14249(遼寧・内モンゴル・日韓朝)
> > ? O-F438(北京・日本)
> > ? O-CTS1642(チベット・ヒマラヤ・日本)
> > O-CTS1642うち、チベット高原に多いのがO-CTS5308、それ以外のチベット・ビルマ系はO-F14408が多い。
> >
>
>
> 図:O-A9459の移動経路
> 赤= O-CTS1642(チベット・ヒマラヤ・日本)
> 青=O-F6800(山西・日韓)、O-F14249(遼寧・内モンゴル・日韓朝)、O-F438(北京・日本)
>
>
> 日本へのO-M133(O-M1706)の移動経路では以下の「*」が重要となる。
> O-A9459の4サブグループは同じように長城ルートに沿って来たことが推測できる:
>
> O-M133
> ・O-M133-M1706* Japan (Tokyo)[1] 日本(起源当初の多様性を日本にまで持って来た)
> ・O-M1726-CTS9678* Tianjin[1] 天津(これはO-M133第4グループの流れ。日本のO-M133のうち18%を占める)
>
> ここからが「狭義の古西戎人」O-M133の第5グループO-A9459
> (日本のO-M133の8割強を占める。1と2の比率は同等)
> 1. O-A9459の第3グループ「北京・日本」
> ・O-A9459-F6800*Shanxi[1] 山西
> ・O-A9459-Y8389* Japan (Tokyo)[1] 日本
> ・O-A9459-F14249* Liaoning[1] 遼寧
> ・O-F14249-F14347* Beijing (Han)[1] 北京
> ・O-F438 Japan (Tokyo)[1], O-F438* Hunan (Han)[1] 日本、湖南(湖南へは劉邦の子孫・長沙王劉発の流れ)
> ・O-F438-Y17728* Beijing (Han)[1], Shandong[1] 北京、山東
> ・O-F438-Y17728-F1754* Beijing (Han)[1]北京
> ーーー黄河湾曲部北東からの動きが分かる。山西・北京・天津・遼寧と極めて北方寄りであることが分かる。
>
> 2. O-A9459の第5グループの第1グループ「チベット高原集団」
> ・O-CTS1642* Bangladesh[1](余り知られていないが、バングラデシュ北部にも北東インドのチベット・ビルマ系少数民族がいる。西ベンガルの最北部はチベット仏教地域)
> ・O-CTS5308* Beijing (Han)[1](起源当初の多様性を北京にまで持って来た)
> ・O-CTS5308-F20067* Shannan (Tibetan)[1]
> ・O-Y34065* Northeast India (Riang)[1][28]
> ・O-MF1012* Nyingchi (Tibetan)[1]
> ・O-MF1012-CTS5672 Japanese[1]
> ーーー北京にO-CTS5308*がいるので、1のO-F438と同じように長城ルートに沿って来たことが推測できる。
>



9973秦野北斗:2019/12/06(金) 11:07:17
古事記に亀甲船
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010522M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010522_2M.jpg

http://www.seisaku.bz/kojiki/kojiki_08.html



9974荊の紀氏:2019/12/06(金) 12:13:06
進化論に基づく「何万年前」「何十万年」といった大きな年数は、事実上、今日では根拠を失ってしまっている
進化論に基づく「何万年前」「何十万年」といった大きな年数は、事実上、今日では根拠を失ってしまっているのです。
5万年〜6万年前…D系統とE系統の分離
?投稿日:2019年12月 6日(金)12時09分37秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F


9975荊の紀氏:2019/12/06(金) 19:47:06
Re: 日本人のルーツ
秦野北斗さんへのお返事です。

徐福もユダヤ人か
 秦始皇帝がユダヤ人、もしくは失われたイスラエル10支族の血を引いていたとすると、気になるのは徐福(じょふく)である。前章で見たように、秦始皇帝と徐福は同族であった。徐福の祖先、徐氏(じょし)の始祖は秦始皇帝の祖先と同じく羸氏(えいし))であった。
 羸(えい)という姓は舜帝(しゅんてい)から伯翳(はくえい)が賜ったものとされるが、これは漢民族が中原(ちゅうげん)の覇権を握った後に体系化された中国神話によるものである。漢民族は自らの血統の正統性を主張するために自らの始祖を象徴的に黄帝(こうてい)という名で呼び、神話のなかで最高位の存在に仕立てあげた。その際、非漢民族は直系ではなく、あくまでも傍系という形で出自を黄帝に結びつけたのだ。したがって、秦始皇帝及び秦王家のルーツが黄帝であり、漢民族と同視であると考える必要はない。
 第6章で見たように、歴史的に羸氏(えいし))という姓は紀元前10世紀末、周(しゅう)の孝王(こうおう)から非子(ひし)が与えられたものであるとされる。非子が遊牧民の性格をもち、広い意味で羌族(きょうぞく)であったことは先に見た通りである。
 当時はまだ失われたイスラエル10支族は存在しなかった。彼らが東アジアに来て羌族と同化するのは、おそらく紀元前5世紀ごろであろう。羌族とイスラエル人の同化の過程にはまだ不明な点が多い。イスラエルの調査機関、アミシャープの報告では、羌族が失われたイスラエル10支族の文化を保持している。最新の遺伝子の調査でも、日本人を含めてイスラエル人と非常に近い染色体を持っていることがわかっている。
秦始皇帝とユダヤ5〜徐福もユダヤ人?〜www.rui.jp/ruinet.html?i=200&;c=400&;m=289816
徐福は方士であった。方士は原始的な道教の呪術師のこと。道教の思想が極めてユダヤ教に近いことはかねてから学者に指摘されてきた。表向き、道教は多神教ではあるものの最高位の神を天とし、その意思にかなった者が天子であり、中国全土を統治するにふさわしい徳を備えた皇帝であると位置づける。天と人の絶対的な主従関係は、まさにユダヤ教の絶対神ヤハウェとイスラエル人の関係そのものなのだ

秦の方士 徐福伝説と物部氏の正体(前編)on-linetrpgsite.sakura.ne.jp/column/post_191.html
秦の始皇帝は、ペルシャ経由のユダヤ人の可能性がある・・・
史記では、徐福は斉国の琅邪(ろうや)の出身であると書かれています。
この琅邪が何処かと言えば、、、越の国との国境あたりに海沿いの街です。
、越人=海人族
飛鳥昭雄 失われた徐福のユダヤ人「物部氏」の謎 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fgp%2Fproduct%2F4054049176%2Fref%3Das_li_qf_sp_asin_tl%3Fie%3DUTF8%26camp%3D247%26creative%3D1211%26creativeASIN%3D4054049176%26linkCode%3Das2%26tag%3Dfweb777-22
神道を奉じる古代豪族「物部氏」の正体は、なんと、徐福が率いてきたユダヤ人だった!裏天皇の漢波羅秘密組織「八咫烏」がもたらす衝撃の事実!はたして紀元前3世紀の東アジアに何があったのか!?兵馬俑から発見されたペルシア人の人骨が意味するものとは!?最初に中国全土を統一した秦始皇帝の秘密と巧妙に仕掛けられたトリックの向こうに見えてきたのは、秦氏の仮面をかぶったもうひとつのユダヤ人だった。



> 二郎さんへのお返事です。
>
> 貴殿の日本人のルーツは現在の説を総集した模様に感じます。
> 現実は、世界でも辺鄙な島国、誰が日本列島にきずくでしょうか。
> 縄文文明、神話の時代、日ユ同祖論・・・何を根拠にするかですか。
>
> 悲観せず、難問に挑戦して下さい。古代史は、史記の徐福伝説から入るのが好いと思います。
>
> 参考ですがyoutubeを観てください。
> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DsZQp5gfQvLs
> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3D9cz3HLwy11s
>
>
> > はじめまして、最近日本人のルーツに興味を持って、今年の夏に種々調べて、自分なりに日本人のルーツを動画にして以下にアップしています。
>??>
> > 間違いは正していきたいと思いますので、ご意見頂けませんでしょうか?
> >
>??> 日本人のルーツを調べるようになった動機
> > /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DYpiYz6N0uCw
>??>
>??> 日本人のルーツ:ホモサピエンスが日本列島へ来た経緯
>??> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DnhjrKsU58pI
> >
>??> 日本人のルーツ:縄文文明
> > /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DbkFYf0i9H_k
>??>
>??> 日本人のルーツ:神話の時代
>??> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DXE8_hCNDhXE
> >
>
>
>
>

9976荊の紀氏:2019/12/06(金) 20:06:23
Re: 日本人のルーツ
秦野北斗さんへのお返事です。

越人=海人族
うみ(瀛)。大海。「瀛海エイカイ」(大海)「瀛洲エイシュウ」(中国の東海にあるという神山)
「?ラ」 <神獣>  と 「嬴エイ」 「贏エイ」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2Fff8cc656446867edfad684bc243ba8f1
「嬴政エイセイ」(秦の始皇帝の本名。姓が嬴で実名(諱いみな)が政。 (2)[盈エイ(みちる)に通じて]みちる。のびる。「嬴縮エイシュク」(のびちぢみ)「嬴土エイド」(肥沃の地)
羸 ルイ・つかれる  羊部
解字 「羊(ひつじ)+?(ラ⇒ルイ)」の形声。ルイは累ルイ(しばる。つなぐ。=縲ルイ。)に通じ、しばられた羊の意。しばられた羊は、やせる・つかれる・よわる。転じて、よわい意。人に移して用いる。
意味 (1)つかれる(羸れる)。よわる。よわい。「羸弱ルイジャク」(つかれ弱る。弱い)「羸師ルイシ」(つかれ弱った軍隊) (2)やせる。「羸痩ルイソウ」(つかれやせおとろえる)「羸瘠ルイセキ」(やせおとろえる)

国姓の本姓は嬴(えい)、氏は趙[1]。
秦(しん、拼音: Qín、紀元前778年 - 紀元前206年)は、中国の王朝。周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在し、紀元前221年に中国を統一したが、紀元前206年に滅亡した。統一から滅亡までの期間(紀元前221年 - 紀元前206年)を秦朝、秦代と呼ぶ。国姓の本姓は嬴(えい)、氏は趙[1]。統一時の首都は咸陽。
氏は趙[1]。
^ 遠祖は、嬴姓であったが、秦朝の直接の祖である非子は趙氏を名乗っていた。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
趙氏…
ユダヤ人十七の漢姓が書かれており、金、石、高、文、李、張、趙の八家を含んでいる。
支那に渡来したユダbewithgods.com/hope/doc/1-32.html
4.漢民族の出自
 漢民族は、古代中国史の何処にも出てこない。黄河周辺、現在の河南省の一体に屯していた有形無形の未開人で、種族をなすほどの勢力ではなかったからです。彼らを最初に支配したのは、殷、次に周だった。清王朝(1644年〜)の時代に漢族という名前が表舞台に出てくる。当時の清では、王朝の柵の外に追い出した人々を、漠然と漢族と呼んだ。漢民族は、北京原人の末裔と云われ、異常に活発で、生殖が大きいのが特徴。人類の中では新しい種族です。
 また、KAIN→訛ってKAN→漢(もしくは、KANAN→訛ってKAN→漢)で、漢民族の正体は明らかで、漢字を自在に操るイスラエル人の知恵がその出自を呼び名として残したのです。
 中国の伝説に、女蟐(ジョカ)が居る。彼女は、泥をこねて人を作った。更に、洪水からも人を救います。彼女には伏義という兄または夫が居て、二人の下半身は絡み合う蛇の姿で描かれています。しかも、女?はコンパスを、伏義は直角定規を手にしている。フリーメーソンのシンボルである。伏義は月と蛙、伏義は太陽と烏がシンボルである。人類を創造したエンキとニンフルサグであり、他の神々をも己として、その偉大さを誇示したものでしょう。
 太陽,月,カラスは天皇家のシンボルでも在り、神々が日本に渡来されている事が分かります。



> 二郎さんへのお返事です。
>
> 貴殿の日本人のルーツは現在の説を総集した模様に感じます。
> 現実は、世界でも辺鄙な島国、誰が日本列島にきずくでしょうか。
> 縄文文明、神話の時代、日ユ同祖論・・・何を根拠にするかですか。
>
> 悲観せず、難問に挑戦して下さい。古代史は、史記の徐福伝説から入るのが好いと思います。
>
> 参考ですがyoutubeを観てください。
> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DsZQp5gfQvLs
> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3D9cz3HLwy11s
>
>
> > はじめまして、最近日本人のルーツに興味を持って、今年の夏に種々調べて、自分なりに日本人のルーツを動画にして以下にアップしています。
>??>
> > 間違いは正していきたいと思いますので、ご意見頂けませんでしょうか?
> >
>??> 日本人のルーツを調べるようになった動機
> > /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DYpiYz6N0uCw
>??>
>??> 日本人のルーツ:ホモサピエンスが日本列島へ来た経緯
>??> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DnhjrKsU58pI
> >
>??> 日本人のルーツ:縄文文明
> > /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DbkFYf0i9H_k
>??>
>??> 日本人のルーツ:神話の時代
>??> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DXE8_hCNDhXE
> >
>
>
>
>

9977秦野北斗:2019/12/06(金) 21:10:34
Re: 日本人のルーツ
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010526M.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=VzEbnlX6SW0



9978管理人:2019/12/07(土) 01:06:06
ユダヤ人のハプロタイプ4
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010527M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010527_2M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010527_3M.png

https://anthrogenica.com/showthread.php?17915-Major-Jewish-Y-lineage



9979荊の紀氏:2019/12/07(土) 03:54:26
参考 大陸の海人族、越人
古代海人族たちを結ぶ糸(4)誰が徐福たちを運んできたのか? 越人vs倭人
大陸の海人族、越人somosora.hateblo.jp/entry/2017/09/16/180000
越人の中にはその後日本と大陸を行き来しながら人を運んだり交易をするものがいて、彼らと接触を持った徐福は日本の情報を得ていった。そして彼らに日本への渡航を頼んだ。それが安曇族であった。


9980荊の紀氏:2019/12/07(土) 04:15:01
どこまで真実を伝えているのでしょうか?
近年、歴史研究の現場ではこれまで勝者が語ってきた歴史に多くの疑問が生まれています。彼らの記録から発見された改ざん、誇張、ねつ造のあと。
歴史は勝者によってつくられる 正史の裏を読む|知恵泉 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Ftvmatome.net%2Farchives%2F8154
史記…
文学的価値
文体は巻によって相当異同があることも指摘されており、白川静は題材元の巧拙によって文体が相当左右されたのではないかと考えており、司馬遷自身の文学的才能には疑問を呈している。
歴史学的価値 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
正史として歴史的な事件についての基本的な情報となるほか、細かな記述から当時の生活や習慣が分かる部分も多い。特に「書」に記された内容は、前漢時代における世界観や政治経済、社会制度などについての重要な資料である。また、匈奴を始めとする周辺異民族や西域についての記述も、現在知られている地理や遺跡の発掘などから判明した当時の状況との整合性が高く、これらの地方の当時を知るための貴重な手がかりとなっている。また、秦始皇本紀における「始皇帝は自分の墓に近衛兵三千人の人形を埋めた」という記述についても、西安市の郊外の兵馬俑坑の発見で記述の正確さが証明されている。
一方で、『史記索隠』が引く『竹書紀年』などとの比較から年代矛盾などの問題点が度々指摘されている(例えば呉の王家の僚と闔閭の世代間の家系譜など)。宮崎市定は、歴史を題材にした多くの講談と言った語り物を司馬遷が重要な史料として取り入れていると指摘し[2]、司馬遷について「全てを疑う理由が有る」としている[3]。小川環樹は、司馬遷は『戦国策』等の記述をだいぶ参照しているであろう、とその著書で指摘し[4]、加藤徹も司馬遷が記した戦国七雄の兵力には多大に宣伝が入っているのではないかとしている[5]。それら講談から取材した記述と司馬遷自身の記述を見分ける術は我々には無い。いずれにせよ、司馬遷の仕事によって後世に史記に採録されている興味深い話の数々が残ったという事実のみがある。

司馬遷が『史記』を執筆した時代は、武帝により儒教が国教化されつつあった時代である。
『史記』の記述は儒教一辺倒にならず他の思想も取り入れている(司馬遷自身は道家に最も好意的だとも言われている)。これは、事実の追求という史書編纂の目的において生まれたことであろう。反秦勢力の名目上の領袖であった義帝に本紀を立てず、当時の実質的な支配者であった項羽に本紀を立てていることや、呂后の傀儡であった恵帝を本紀から外して「呂后本紀」を立てていることも、こういった姿勢の現れと考えられる。
「天道是か非か」
『漢書』と並んで最高の評価を得ているものであり、単に歴史的価値だけではなく文学的価値も高く評価されている。
現存する『史記』の完本は南宋の慶元2年(1196年)のものが最古であり、これが司馬遷の原作にどの程度忠実かは大きな問題である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F

古事記…
偽書説 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
『古事記』には、近世(江戸時代)以降、偽書の疑いを持つ者があった。賀茂真淵(宣長宛書翰)や沼田順義、中沢見明、筏勲、松本雅明、大和岩雄、大島隼人、三浦佑之、宝賀寿男らは、『古事記』成立が公の史書に記載がないことや、序文の不自然さなどへ疑問を提示し、偽書説を唱えている[11]。
偽書説には主に二通りあり、序文のみが偽書とする説と、本文も偽書とする説に分かれる。以下に概要を記す。
序文偽書説では『古事記』の序文(上表文)において語られる『古事記』の成立事情を証する外部の有力な証拠がないことなどから序文の正当性に疑義を指摘する。また稗田阿礼の実在性が非常に低いことや、官位の記載や成立までの記載が杜撰なことから偽書の可能性を指摘している。
本文偽書説では、『古事記』には『日本書紀』より新しい神話の内容や、延喜式に見えない神社が含まれているとして、より時代の下る平安時代初期ころ、または鎌倉時代の成立とみなす。この説には後世に序文・本文の創作したとする説と、『日本書紀』同様の古い史料に途中途中加筆し続けたものとする説がある。
この内、本文偽書説の創作説は上代文学界・歴史学界には受け入れられていない。また、真書説を決定付ける確実な証拠も存在しない。上代特殊仮名遣の中でも、『万葉集』『日本書紀』では既に消失している2種類の「モ」の表記上の区別が、『古事記』には残存するからで、このことは少なくとも本文を創作とする偽書説を否定する重要な論拠である。また「偽書」とは著者や執筆時期などの来歴を偽った書物を指し、『古事記』の場合、その来歴の記載がある序文が偽りなら『古事記』全てを偽書とみなすのに問題はない。またこれは『古事記』の神話的・史料的の価値を全て否定するものではない[12]。なお序文には上代特殊仮名遣は一切使われていない。
序文偽書説の論拠の一つに、稗田阿礼の実在性が低く、太安萬侶のような姓の記載がないことが国史として不自然であること、編纂の勅令が下された年の記載がないこと、『古事記』以外の史書(『続日本紀』『弘仁私記』『日本紀竟宴和歌』など)では「太安麻呂」と書かれているのに、『古事記』序文のみ「太安萬侶」と異なる表記になっていることがあった。ところが、1979年(昭和54年)1月に奈良市此瀬(このせ)町より太安万侶の墓誌銘が出土し、そこに
左京四條四坊従四位下勲五等太朝臣安萬侶以癸亥
年七月六日卒之 養老七年十二月十五日乙巳[注釈 5]
とあったことが判明し、漢字表記の異同という論拠に関しては否定されることとなった。
また、平城京跡から出土した、太安万侶の墓誌銘を含む木簡の解析により、『古事記』成立当時には、既に『古事記』で使用される書き言葉は一般的に使用されていたと判明した。それにより序文中の「然れども、上古の時、言意(ことばこころ)並びに朴(すなほ)にして、文を敷き句を構ふること、字におきてすなはち難し。」は序文の作成者が当時の日本語の使用状況を知らずに想像で書いたのではないかと指摘されている。


9981荊の紀氏:2019/12/07(土) 04:40:06
武帝…ユダヤ?
武帝…ユダヤ?姓名は劉徹…劉氏が「金」に改姓…??投稿日:2019年12月 7日(土)04時38分26秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F


9982荊の紀氏:2019/12/07(土) 05:16:27
H1(mtDNA)の対のタイプであるハプログループR1b …
阿無羅漢(アブラハム)…ハム語はベルベル人の言葉(ベルベル語)…?? 投稿日:2019年12月 7日(土)05時13分37秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F
阿無羅漢(アブラハム)
1−32.支那に渡来したユダbewithgods.com/hope/doc/1-32.html

漢(ハム)
?は「犠牲の人+火」で、日照りのとき犠牲の人を焚(や)いて雨乞いをする祭祀を表している(「字源(中国)」「字統」などを参照した)。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fishiseiji%2Fe%2F99ef4faa9aeb4a5afcf80c3340ae123c
ハム語は、アラブ化される前にエジプトで話されていたエジプト語や、北アフリカの(アラブ人の進入以前から居た)ベルベル人の言葉(ベルベル語)などが入ります

ハム語はベルベル人の言葉(ベルベル語)…


9983荊の紀氏:2019/12/07(土) 05:36:54
U6はベルベル人を特徴づける型である
ハプログループU (mtDNA)
特にU6はベルベル人を特徴づける型である[7]。 形質人類学でいうコーカソイドに広くみられるタイプであり、ハプログループI (Y染色体)、ハプログループJ (Y染色体)と対になる母系タイプと考えられる。
分布
東ヨーロッパ、中央アジア、西アジア、南アジア、北アフリカ、アフリカの角に広く分布する。 ヨーロッパ人の11%[4][5][6] 、インドではカーストの15%、指定部族の8%にみられる[4]。 特にU6はベルベル人を特徴づける型である[7]。 形質人類学でいうコーカソイドに広くみられるタイプであり、ハプログループI (Y染色体)、ハプログループJ (Y染色体)と対になる母系タイプと考えられる。
古代DNA
紀元前1000年紀のエジプトのアブシール遺跡から発掘されたミイラがハプログループUに属すことがわかった[8]。
2015年の遺伝子調査では、13,000年前のスイスのクロマニョン人がハプログループU5b1h (mtDNA) に属すことがわかった[9]。
推定発生時期
46,500 ± 3,300 年前[1]
推定発生地
西アジア[2]
親系統
R
^ ベルベル人はハプログループE1b1b (Y染色体)が高頻度であるが、ハプログループU6 (mtDNA)やH1(mtDNA)を中〜高頻度で持ち、遺伝的にはネグロイド(E1b1b(Y-DNA))とコーカソイド(U6,H1(mtDNA))の混血と言える。U6,H1(mtDNA)の対のタイプであるR1b(Y-DNA)はレバントからエジプト、スーダンを通ってカメルーン付近にいたり、現在はチャド語派の民族に高頻度に見られるが、R1b(Y-DNA)-U6,H1(mt-DNA)集団がエジプト・スーダン付近に到達した際に、南方からやってきたアフロ・アジア系E1b1b(Y-DNA)(ネグロイド)と、元来R1b(Y-DNA)の対であったU6,H1(mtDNA)(コーカソイド)が混合し、E1b1b(Y-DNA)とU6,H1(mtDNA)をもつ現在のベルベル人が形成されたと考えられる。


9984秦野北斗:2019/12/07(土) 10:03:42
Re: 参考 大陸の海人族、越人
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010533M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010533_2M.jpg

荊の紀氏さんへのお返事です。

凄い、新説だ、

> 古代海人族たちを結ぶ糸(4)誰が徐福たちを運んできたのか? 越人vs倭人
> 大陸の海人族、越人somosora.hateblo.jp/entry/2017/09/16/180000
> 越人の中にはその後日本と大陸を行き来しながら人を運んだり交易をするものがいて、彼らと接触を持った徐福は日本の情報を得ていった。そして彼らに日本への渡航を頼んだ。それが安曇族であった。
>



9985荊の紀氏:2019/12/07(土) 10:15:42
日本とイスラエル、岐阜とユダヤ人の結びつき…
日本とイスラエル:なんでユダヤ人は飛騨高山に行くのか? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fyukashikisekai.com%2F%3Fp%3D55575
いま、飛騨高山を訪れるイスラエル人(ユダヤ人)が急上昇しているらしい。
杉原千畝は岐阜の出身だった。
命の恩人である杉原の名はイスラエルでも有名。
それで近年では、たくさんのイスラエル人が岐阜県八百津町にある「杉原千畝記念館」を訪れている。

”国のない民”ユダヤ人とクルド人?日本にはないディアスポラ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fyukashikisekai.com%2F%3Fp%3D52731
クルド人は2〜3000万いるとみられていて、トルコ・シリア・イラン・イラクの国境のあたりに集中的に住んでいる。
日本にも、2000人ほどの在日クルド人がいる。
イスラエルは「クルド人支持」を明言していた。
クルド人とイスラエル人(ユダヤ人)には共通点がある。
それは、どちらも「国のない民」という経験があること。
ディアスポラによって、ユダヤ人は世界中に散らばって行った。
だから彼らは、外国で「いそうろう」のような肩身のせまい立場で暮らさざるを得ない。
ヨーロッパではキリスト教徒から、ひどい差別を受けることもよくあった。
その最大のものが「ホロコースト」。
「国なき民」のクルド人にも、同じような悲劇がおきた。

西ルート(コーカソイド):S,H,V,J,T,I,W,X など
遺伝学的解析は、クルド人が密接に関連していることが示されているアゼルバイジャン、 アルメニア、 グルジア語、およびユダヤ人の 北部近東地域のいくつかの共通の祖先から下降、人々 。
ミトコンドリアDNAハプログループHV1b2が、クルド人だけでなく、アシュケナージ系ユダヤ人の間発見します。rkblog3.html.xdomain.jp/201510/article_139.html
DNAハプログループHV1b2
最初のアルファベットが連続している場合は、それら全てのハプログループを内包する最小の単系統群を意味する。たとえばHVには、少なくともハプログループHとハプログループVが含まれることを意味している。ここにはこの2つ以外にも様々な系統が含まれており、それらはHV1やHV2などのように命名されている[2]。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
コーカソイド
北アフリカの先住民であるベルベル人はコーカソイド系に属すとされる[11][12]。ただし、ベルベル人など北アフリカの民族にはネグロイド系のY染色体ハプログループE1b1bが高頻度でみられなど、他のコーカソイドと異なる特徴もあり、ネグロイドとの混血が示唆される。
さらにエチオピアの主要民族であるソマリ族(エチオピア人種)も、古くからベルベル系とネグロイド系の混血で構成されている。
コーカソイドは出アフリカ後にイラン付近から中東・ヨーロッパに至る「西ルート」をとった集団である。コーカソイド人種を特徴づけるY染色体ハプログループとしてG、I、J、Rなどが挙げられる [8]。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
コーカソイドは出アフリカ後にイラン付近から中東・ヨーロッパに至る「西ルート」をとった集団である。コーカソイド人種を特徴づけるY染色体ハプログループとしてG、I、J、Rなどが挙げられる[8]。
ハプログループGはコーカサスで高頻度でみられる。1991年にイタリア・オーストリア国境のエッツ渓谷で発見された約5,300年前の凍結ミイラ・アイスマンのY染色体ハプログループは、G2a2a1b(G-L91)であることが判明した[9]。
ハプログループIはヨーロッパ大陸最古層の系統であると考えられ、クロマニョン人もハプログループI2aであることが判明している。
I1系統は北欧で高頻度、西欧やブリテン島で中頻度。I1系統の分布率と金髪や碧眼の分布率は相関しており、ゲルマン系民族と関連深い。
I2系統はバルカン半島で高頻度。
ハプログループJはアラビア半島で高頻度、南欧や地中海地域、中央アジアで中頻度。アラブ系民族に多く見られる。
ハプログループRはコーカソイドのほぼ全てで見られる。系統別に見ると、東アジア系のハプログループOと並んで現代人類において最も帰属人口の多い系統である。
R1a系統は東欧やペルシャ系民族で高頻度。北欧で中頻度。インドから中央アジア、ヨーロッパまでの西ユーラシア全域で一般的に見られるため、R1a系統が印欧語族の担い手であると考えられる。
R1b系統は西欧やブリテン島、イベリア半島で高頻度、北欧で中頻度。その他ヨーロッパ大陸全域で一般的な系統であるが、R1a系統とは異なりヨーロッパ以外のコーカソイドにはあまり見られない。バスク人やケルト系民族で特に多く見られる。R1b系統の分布と赤毛の分布は相関している[10]。

R1a?? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
ハプログループR1aはインド北部から中央アジアや東ヨーロッパに高頻度に分布していることから、インド・ヨーロッパ語族のサテム語の担い手と考えられる[9]。
R1b
ハプログループR1bは西ヨーロッパと南ヨーロッパに顕著に分布している系統であり、バスク人やケルト系民族に80%以上の高頻度に見られる[10][11][12][13]。印欧語族ケントゥム語の担い手と考えられる[14]。大航海時代以降の人種の流動に伴って、南北のアメリカ大陸やオーストラリア大陸にも分布の範囲を拡大した。またバシキール人にも86%の高頻度である[15]。この流れとは別に、古代にもアフリカ内陸部へ移動したR1b系統の一集団があったと見られ、ハプログループR-V88に定義づけられる分岐系統がチャド語派の言語を話すカメルーンの先住民族の間において高濃度で発見されている[16][17][18]。


9986秦野北斗:2019/12/07(土) 15:37:22
Re: 日本とイスラエル、岐阜とユダヤ人の結びつき…
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010535M.jpg

https://yukashikisekai.com/?p=55575



9987荊の紀氏:2019/12/07(土) 16:14:05
C1a2(C-V20/V184)  ヨーロッパにわずかに見られる[2]。ヨーロッパ最古層、クロマニョン人の型。
ペトログラフ(岩刻文字)の所在地は海の民(海人族安曇氏、Y-DNAハプログループC1)に関わり、大体、海岸に近いところにあるようだ。
まだ、かつて海人族安曇氏が陸上がりしたところなら内陸にもあるようで、滋賀県の安曇川町とか長野県の安曇野市は海人族安曇氏ゆかりの地として有名である。
日本のペトログラフ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fentry-12439121161.html
13 ハワイのペトログラフ(参考)、、、ポリネシア人は海人族安曇氏(日本の漁師さん、ハプログループC1)と同族
Y-DNAハプログループC1
C1(C-F3393)
C1a(C-CTS11043)
C1a1(C-M8) 日本固有[1]。縄文人。
C1a2(C-V20/V184)  ヨーロッパにわずかに見られる[2]。ヨーロッパ最古層、クロマニョン人の型。
C1b(C-F1370)
C1b* ロシア南部ヴォロネジ州コステンキ遺跡 (約37,000年前)の人骨[3]
C1b1
C1b1a
C1b1a1(C-M356) 南アジア、中央アジア、西アジアにわずかに見られる[4]。
C1b2 (Z16582) サウジアラビア及びイラクでわずかに見られる[5]
C1b3(C-B477)
C1b3a(C-M38) パプアニューギニア先住民、オセアニア地域に見られる。
C1b3b(C-M347) オーストラリア先住民に見られる[6]。
ISOGG系統樹 2019年1月25日版による


9988荊の紀氏:2019/12/07(土) 16:57:04
フェニキア人とベルベル人の混合国家がカルタゴ
ベルベル人の先祖はタドラルト・アカクス(1万2000年前)やタッシリ・ナジェールに代表されるカプサ文化(1万年前 - 4000年前)と呼ばれる石器文化を築いた人々と考えられており、チュニジア周辺から北アフリカ全域に広がったとみられている。
ベルベル人の歴史は侵略者との戦いと敗北の連続に彩られている。紀元前10世紀頃、フェニキアから北アフリカの沿岸に至って勢力範囲が広がったフェニキア人(ドイツ語版、オランダ語版、ロシア語版)[3]がカルタゴなどの交易都市を建設すると、ヌミディアのヌミディア人やマウレタニアのマウリ人(英語版)などのベルベル系先住民族は彼らとの隊商交易に従事し、傭兵としても用いられた。古代ギリシアではベルベル人のことをリビュア人と称していた。
形質的にはコーカソイドに属すとされるベルベル人であるが、Y染色体はネグロイド系ハプログループE1b1b系統が75[4]-93%[5]みられる。肌の色こそ薄いものの、実際はネグロイド由来の遺伝子を多数保有しているコーカソイドとネグロイドの混合人種であることが考えられる。
フェニキア人とベルベル人の混合国家がカルタゴ
フェニュキアの主神はアシェラ(大女神)やアスタルテ(豊穣女神)、アナト(戦闘女神),イエラ(月神)バアル(植物神)など
カルタゴはタニト(豊穣神)リビア出身、ハモン(祭壇の神)オグン(ナイジェリアの戦神)エシュモン(最高神バアルに相当)などとアフリカ起源の神(特に北ナイジェリア)も入っています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq14130441069
北緯36度51分10秒 東経10度19分24秒
カルタゴが建設された地形は、水深が浅く、錨を下ろしやすい入江があり、突き出した岬がある。これはフェニキアが港の建設をする条件に沿っている。カルタゴは地中海の東西のほぼ中央にあり、前8世紀頃にはイベリア半島のガデスからフェニキア本土のテュロス等へと貴金属を運ぶ航路の中間にあった。この位置が、カルタゴが繁栄する一因となった[2]。
フェニキア人の地中海の航路は反時計回りであり、イベリア半島から東へ向かう船は北アフリカの海岸沿いに進み、テュロスなどフェニキア本土から西に向かう船はキプロス、ギリシア、シチリア、イビサなどの島々を経由した[3]。
経済
フェニキア本土の都市は、東地中海で不足しやすい金、銀、銅、鉄、鉛、錫などの金属を入手するために貿易や植民に乗り出した。そのためにフェニキア産の手工業製品を輸出し、イベリア半島や北アフリカの金属と物々交換を行なっていた。カルタゴもこれにならい、フェニキア本土よりも金属の産地に近いという地理上の利点を活かして繁栄する。ヘロドトスの『歴史』には、現在は沈黙交易と呼ばれる取引をアフリカのリビュアの人々と行なっていた記録がある[15]。交換にはフェニキア製の工芸品、染色した紫の織物などを扱った[16]。
戦争の捕虜は、農業や鉱業のための奴隷貿易の商品としても扱われた。歴史家のシケリアのディオドロスによれば、イベリア半島の鉱山では、ローマの征服前からカルタゴによって奴隷が使役されていた[17]。農業では、奴隷制にもとづいて集約的な農地経営や牧畜を行なった。その技術は『マゴの農書』に記録され、ローマの大土地経営であるラティフンディアにも影響を与えたとされる[18]。
貨幣は、前410年から前390年にかけて銀貨の発行が始まった。シチリア遠征の兵士への支払い等が理由とされている。ギリシアのドラクマ銀貨をモデルに作られており、シチリアで用いられていたギリシアの硬貨に近い。前4世紀には金貨等の発行が始まり、金貨はフェニキア本土の度量衡に基づいた[19]。
宗教
カルタゴでは、フェニキアから伝わったバアル崇拝やアスタルト崇拝と旧来の土着信仰に由来するタニト崇拝とが融合し、独自の宗教形態を作り出していた。これにエジプトの神々やギリシャのデメテル崇拝が加わり、ますます多様化していった。この宗教形態はカルタゴがローマ支配下に置かれた後も引き継がれ、ローマの神々と共に信仰の対象とされた。ウマイヤ朝によってイスラム教が伝えられると急速に廃れていった。
風習
プルタルコスは、フェニキア人が子供を犠牲にして捧げ物にしていたことを記録に残している。赤ん坊が死産した場合、最も若い子供が両親によって生贄に供されていた、ということである。テルトゥリアヌス、オロシウス、ディオドロス・シクロスなどもこの風習を記録に残しているが、ティトゥス・リウィウスやポリュビオスは触れていない。
トペテ(en、トフェトとも)と呼ばれる子供のための共同墓地は、紀元前400年から紀元前200年の間に建造されたと推定されている。この墓地からは20,000個の骨壷が出土し、骨壷には新生児の黒焦げになった骨が入っており、中には胎児や2歳ぐらいの幼児のものもあった。そして火葬された子供達の名は、墓碑にも骨壷にも刻まれることは無かった。
現代の考古学上の発掘から、プルタルコスの記述には、疑問が持たれている。カルタゴでは火葬は新生児や死産児に限らず、成人に対しても行われていた。また、羊や山羊の骨も発掘されており、この動物の犠牲の記録も発見されている。逆に子供の犠牲の記録が発見されていないことから、子供を犠牲にして捧げ物にする風習が無かったことが明らかになった。だが、現在でもプルタルコスの記述が正しかったとする説も少なくないため、結論はまだ出ていない。
フェニキア
フェニキア人はカディーシャ渓谷の北緯34度14分の緯度に神秘性を感じ、こだわったのである。実は、日本列島のほぼ東西両端にあたる沖ノ島と神津島の北緯34度14分を基にして作成した宿星図(天文図)をフェニキア人も使用して地中海を航海していたのである。
フェニキア人の都市ビブロスとガディーシャ渓谷と神の杉の森 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fentry-12285069224.html
フェニキア人は紀元前3000年頃からビブロスの地に都市を作って、ここを拠点に航海したと言うことは、当時(縄文時代)以前から東アジアで活躍していた日本の海人族と交流していたのである(参考)。
日本からユダヤへの影響の可能性の指摘、日ユ同祖論 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fentry-12284784948.html%3Ffrm_id%3Dv.jpameblo%26device_id%3D913f4cb7eead4d8b88464d60404e45ad
日ユ同祖論では、ユダヤ人の習慣、ユダヤ教の儀式、旧約聖書の記述、ヘブライ語などに関し、日本文化との共通性を指摘している。
そして、ここでは長野県の諏訪大社のお祭りの御柱祭や御頭祭などが陸に上がった海人族安曇氏(海の民)のお祭りであろうこと、ユダヤのソロモン神殿建設(レバノン杉の切り出し)や旧約聖書に出てくる儀式がユダヤ人からフェニキア人、海人族安曇氏を経由して日本に伝わった結果であろうと指摘している。これらは従来、ユダヤから日本への人・物・情報の伝来として説明されている。


9989山田:2019/12/07(土) 23:53:00
RE:カディーシャ渓谷
>・・フェニキア人はカディーシャ渓谷の北緯34度14分の緯度に神秘性を感じ、こだわったのである。実は、日本列島のほぼ東西両端にあたる沖ノ島と神津島の北緯34度14分を基にして作成した宿星図(天文図)をフェニキア人も使用して地中海を航海していたのである

これはすこし驚き^^

紀ノ川の河口になるな。

9990秦野北斗:2019/12/08(日) 00:37:37
Re: RE:カディーシャ渓谷
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010539M.jpg

https://ja.wikipedia.org/wiki/フェニキア



9991 史実探偵: 平 素人(ヒイラ モト):2019/12/08(日) 01:34:19
題 -まだある 「卑弥呼が埋めた大量の銅剣と銅鐸」
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010540_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010540_3M.jpg

https://8023.teacup.com/shimoeda/bbs/332

http://fujorinokuukan.blog108.fc2.com/blog-category-0.html



9992荊の紀氏:2019/12/08(日) 08:48:34
紀元前600年ごろ…喜望峰を経て、時計回りにアフリカ大陸を一周…
神武天皇の即位された紀元前660年 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkodaishi.net%2Flecture%2Fb-c-660
神武天皇この森を目指して進みし給ひしにより大幸(だいこう)の字が生じ、又、宮居経営の的をここに置かれたから的場の字ができたと伝える。 天王址 神武天皇最初に皇舟を寄させ給ふた所 高旌山
神武天皇東遷経路 安芸埃宮 mb1527.thick.jp/N3-15-1tousen5.html
その昔、神武天皇が大和平定の際、菟田の高城に陣営を張られたときに植えられたものと伝えられる杉の巨木です・・・・とある /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fyss2141%2Fe%2Fd699654196b2fee2a5cc34549095999a
杉…
レバノン杉を聖なる樹木と崇めていた人々と御神木を祀る人々は同じ氏族なのではないかと思います。 ヘブライ、アーリア系の民では?橿原神宮 神武天皇のお宮 橿と言うのは柏餅の柏とは違う木で針葉樹の事を指します。
レバノン杉 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fnanohanacr%2Fentry-12058381983.html
古代フェニキアの代表的な輸出品で、フェニキアはレバノン杉で財をなしました。

新たな遺伝子研究によれば、聖書に記されているカナン人の子孫が、今日も中東のレバノンで生きているという。
カナン人の子孫が今もレバノンに? 遺伝学者らが科学誌で発表 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.christiantoday.co.jp%2Farticles%2F24248%2F20170806%2Fbiblical-canaanite-descendants-lebanon.htm
この研究は7月27日に、米科学誌『アメリカン・ジャーナル・オブ・ヒューマン・ジェネティクス』(電子版、英語)で発表された。ヒトゲノム解読などを行う英サンガー研究所の遺伝子学者らが、カナン人の主要な古代都市国家であったシドン(現在のレバノン第3の都市サイダ)で見つかった約3700年前の5人の遺体からDNAを抽出し、ゲノム配列を解析。これを現代のレバノン人99人と比較したところ、カナン人の遺伝子組成の約90パーセントを受け継いでいることが分かったという。
研究者らは論文で、「私たちは、現代のレバノン人の先祖の多くがカナン人と関係した人々であることを明らかにしました。つまり、少なくとも青銅器時代以来、レバノン人には(カナン人との)実質的な遺伝的連続性があることを暗示しているのです」と述べている。
カナンはパレスチナ地方の古称。聖書では、神がアブラハムの子孫(イスラエルの民)に与えると約束した地とされ、「乳と蜜の流れる場所」「約束の地」などと記されている。神の命令を受け、イスラエルの民はカナン人ら原住民たちと戦い、その地に定住するようになるが、聖書は一部のカナン人がその地に住み続けたことを記している(士師記1章)。
レバノン…
貝紫とレバノンスギがフェニキア本土の特産品であり、この地域の都市国家の成立と繁栄を支えた。
交易
フェニキア人は優れた商人であり、その繁栄は海上交易に支えられていた。紀元前8世紀には、ティルスは地中海方面からメソポタミア、アラビア半島に至る交易ネットワークのハブとなっていた。貝紫とレバノンスギがフェニキア本土の特産品であり、この地域の都市国家の成立と繁栄を支えた。また、タルテッソス(イベリア半島)の銀をオリエントに持ちこむ航路はフェニキア人が独占していた。紀元前13世紀から紀元前12世紀にかけて海の民によって東地中海が荒廃するが、フェニキアの都市は難民を受け入れつつ拡大し、西方へ進出する[6]。
紀元前11世紀にはテュロスはイスラエル王のダビデと友好関係を結び、紀元前10世紀にテュロス王のヒラムはイスラエル王のソロモンと共同で紅海の貿易に進出する[7]。紀元前9世紀にはテュロスを中心にフェニキアの貿易網が栄え、その様子は旧約聖書のエゼキエル書に記されている[8]。ギリシア人のホメロスは、叙事詩『イリアス』や『オデュッセイア』でフェニキア人を船を操る商人や職人の集団として表現した[9]。
功績
ヘロドトスの『歴史』によれば、紀元前600年ごろ、エジプトのファラオネコ2世の命を受けたフェニキア人は、紅海から出港し、喜望峰を経て、時計回りにアフリカ大陸を一周し、3年目にエジプトに帰ってきたという[10]。バルトロメウ・ディアスが喜望峰を「発見」する2000年以上前のことである。フェニキア人は極めて優れた航海術を有していたのである。


9993荊の紀氏:2019/12/08(日) 09:10:33
カナンの地  ガラリア湖…
旧約聖書ですがまさに 古事記?? 日本書紀は形を変えた旧約聖書なんですよ…
 筑波大学名誉教授で遺伝子研究の世界的権威??村上和雄氏は以前より??日本人が持つ特有の遺伝子YAP遺伝子を発見され日本人はモンゴロイド系で遺伝子は日本固有YAP(−)を持ちこれは中国人 韓国人??東南アジア人にもない遺伝子であり YAP遺伝子は縄文人固有の遺伝子ではなく中東から来たといわれます
古代イスラエル人と日本人くらいしかいないともいわれY染色体のD系統を高度で持つことで有名であり Y染色体DNAのD系統は 日本人とチベット人や中近東の人の他には世界のどこにも ほとんど存在しないそうです
カナンの地  ガラリア湖 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fouzi555%2Fentry-12216074844.html

約2000年前の前漢末の臨シ住民の遺伝子は、現代の「中央アジアの人々」の遺伝子と非常に近い。
魔族カナン人の正体bewithgods.com/hope/doc10/10-23.html

マナセ族とエフライム族以外のイスラエルの民には遺伝子Dは存在しない。 マナセ族とエフライム族は、ヨセフとアセナテのエジプト時代にY染色体遺伝子Dに挿入型突然変異をしたのか
秦氏の遺伝子〜ユダヤ人のY染色体遺伝子www.rui.jp/ruinet.html?i=200&;c=400&;m=334978
ユダヤ教徒の男子は生後8日目に割礼を受ける。日本の皇室の男子も生後8日目に割礼を受けると非公式に云われている。これは15代応神天皇の時代(在位390年〜403年)に弓月君(秦氏)が渡来したことと関連性があるのかもしれない。
秦氏の土木技術により5世紀の河内国に巨大な前方後円墳ができるようになった。秦氏の遺伝子がユダヤと結びつくのか調べる必要がある。
日本の伝統文化、神道、皇室の儀式などにイスラエルの影響が大きい。日本語とヘブライ語の単語の共通性もかなり多い(3,000語ほど)。日本とイスラエルの共通性については、欧米人、イスラエル人の多くの研究者が述べている。

ハプログループのDEの突然変異のYAP遺伝子 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkuhuu.info%2F2017%2F10%2F30%2Fyap%2F
祖先系統:アダム→Y168→YAP アダムというように男性だけに伝わる遺伝子です。
Y染色体上のAIu配列挿入型(YAIu Polymorphism) 略してYAPは、 AIu挿入として知られる突然変異を特徴としています。
AIu配列とは三00塩基対の長さを持つDNA断片で、細胞複製中 ごくまれにヒト遺伝子のさまざまな部分に挿入されます。
五万年ほど前に生きていた一人の男性は、Y染色体上にこのDNA断片を 所有し、子孫へと伝えていったといえます。
YAPはアフリカ北東部辺りで発生した集団に確認され、サハラ以南の アフリカに見られる古代三系統の中では最も一般的です。
やがてYAP系統は、二つの異なるグループに枝分かれします。
一つはハプログループのDで、アジアに見つかりM174という 突然変異マーカーに定義つけられています。もう一つはハプログループEで
主にアフリカや地中海地域に存在し、遺伝子マーカーM96を特徴としています。
イブ経由のDについて 女性だけに伝わるミトコンドリアイブです。mtDNA
【ハプログループD】
祖先系統:イブ→L1/L0→L2→L3→M→D
★YAP経由のDとの違いに注意!
およそ五万年前、中央アジアのステップ地帯で独立したもう一つのM集団は、 東アジアへと向かっていきました。ハプログループDの最初のメンバーになった人々は 東方へ移動し、子孫たちは最終的に両アメリカ大陸へ到着しました。
ハプログループC同様、Dもカスピ海とバイカル湖に挟まれた中央アジアの高原地帯に 住んでいました。
Dは典型的な東ユーラシア系統と見なされ、現在では東アジアの主要ハプログループとして mtDNA遺伝子プールの全体の約20パーセントを構成しています。
中央アジアの故郷から散開したDは北アジア人口の20パーセント以上に存在し、 東南アジアでは約17パーセントの頻度で見られます。
東ユーラシア全域における年代の古さと高い頻度から、この地域に初めて住みついた 人間が運んできた系統という見方が一般的です。
ハプログループDは、ユーラシア大陸を西に進むにつれて徐々に頻度を落としていきます。 中央アジア人の10〜20%はこのハプログループに属していますが 配列のまったく同じいくつかの系統を東アジア人と共有していることから、ごく最近の交流が示されます。
これらの系統は過去5000年以内、おそらくユーラシア大陸全域を結んだ 古代交易路シルクロードの時代に持ち込まれたのだろうと考えられます。
Dもまた北米大陸に渡り、南北アメリカ先住民に見られるmtDNA五系統のうちの一つとなりました。


9994荊の紀氏:2019/12/08(日) 09:26:17
E系統は、創世記10章の ハムの子孫…
親系統DE ハプログループE (Y染色体)
E1b1b1b CTS1243/Z827 セム・ベルベル語派
E1b1b1b2a M123/PF2023 セム語派
E1b1b1b2c V42 ユダヤ人、アラブ人
ハプログループE (Y染色体)(ハプログループE (Yせんしょくたい)とは、分子人類学で用いられる、人類のY染色体ハプログループの分類のうち、ハプログループDE (Y染色体)のサブクレード(細分岐)の一つで、「L339, L614, M40/SRY4064/SRY8299, M96, P29, P150, P152, P154, P155, P156, P162, P168, P169, P170, P171, P172, P173, P174, P175, P176」の変異で定義づけられる系統である。約7.3万年前[1]に東アフリカ[4]で誕生した。出アフリカせずにアフリカ内にとどまったハプログループである。
E1b1a系統
アフロ・アジア語族に関連するタイプであり、特にベルベル人に80-93%[6]と高頻度である。下位系統E1b1b1a1b1-V13がアルバニアで高頻度であり[7]、有史以前のある時期にエジプト付近からの直接渡来が存在したようである。ヨーロッパで見られるタイプはほとんどがこのE-V13系統またはE-M123系統である。また話者の多くがR1bとなっているチャド語派の元来の担い手はカメルーン北部にのみ低頻度に見られるE-V259と考えられる。

ユダヤ人が属する Y染色体DNAハプログループ:yohane.natsu.gs/00%200%200%20dna2.htm
F(セム) >  G、H、I、  J  > J系統=アブラハムの子孫  > J2a が オリジナルのユダヤ系、 G2c(アナトリア) は捕囚の時混血? or ディアスポラ
(ハム)  > A、B、C、  D、E  >  E系統= クシュ、ミツライム、プテ、カナン  > E1b1b1a3 は 主にフェニキアとの混血
 K(ヤペテ) > L、M、N、O、   P > Q、R  >  R1a1 は ディアスポラの時に東欧系が混血 (アシュケナジムのみ)
3) E1b1b1a3(E-V22)系統:  E系統は、創世記10章の ハムの子孫(クシュ、ミツライム、プテ、カナン)の代表であり、D系統と共に、Y染色体DNAに YAP変異を持ち、アフリカ、地中海沿岸に、ごく普通に非常に幅広く分布している。(A系統、B系統を半ば駆逐するような形で) 日ユ同祖論に近い議論でたびたび言及される YAP共通の点は、E系統と D系統が ごく初期の段階で分かれ、その後は互いに交流の形跡が無いことから、YAPのしるしはそれほど重要な意味を持たないと考えられる。(初期の 階段状ピラミッドまでは共通と思われる。 バベルの塔 → エジプトの階段状ピラミッド → エジプトの大ピラミッド → 小規模のピラミッド状の墓; → チベット・中国のピラミッド、 → 日本の海底ピラミッド)
 ハム系 → カナン → ヘテ人(ヒッタイト) ・・・ エジプトに、”鉤鼻”のヒッタイト兵士の彫刻、ヘテ人とはアブラハムの頃に交流、
  エサウの妻(ヘテ人2人と ヒビ人1人) → 5人の子 → エドム人 ・・・ このエドム人がフェニキアの航海技術を持ち、ユダヤ人と共に 南洋ルートで沖縄・山陰に来たと考えられる(→ (1) エドム人とユダ族の移動 ) 琉球人から見たフェニキア人は 背の高い人々だったとされる(下に 沖縄のフェニキア遺跡)
  モアブは、アモンと共に、アブラハムの甥のロトと彼の娘たちとの近親相姦の子孫

 聖書関連のDNAまとめ ・・・・yohane.natsu.gs/index.html


9995荊の紀氏:2019/12/08(日) 23:44:15
紀元前3世紀…地球が球体であることが判明…
銅鐸の埋められた最後の段階が、弥生後期末(西暦170年〜190年代)だということをおさえることができる。
再考:「魏志倭人伝」卑弥呼の生きた時代 ? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fmarine816%2Fentry-12536809496.html
銅鐸(どうたく)は、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器である。紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって製作、使用された。
兵庫県 56点
 島根県 54点
 徳島県 42点
 滋賀県 41点
 和歌山県 41点
埋納時期は紀元前後と2世紀頃に集中している。(wikipedia 銅鐸より抜粋)

再考:「魏志倭人伝」卑弥呼の生きた時代 ? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fmarine816%2Fimage-12536809496-14620665742.html
荒神谷遺跡周辺には委奈佐比古命をお祀りする神社が少なくとも三社は見えます。
荒神谷遺跡?貴船神社?和奈佐神社…約108度・40度・32度…(40度+32度=72度)…五芒星(縄文測量)
108度・72度・・・5個の内角がそれぞれ等しく108度(五角形の内角の和は540度)。 ・中心角は72度(360度÷5)。 五角形は英語で「pentagon(ペンタゴン)」。 五角形の対角線を繋いだ星形を五芒星(ごぼうせい、ペンタグラム)という。

貴船神社?和奈佐神社?船林神社・・・直角二等辺三角形…六芒星(古墳時代測量)
等辺六芒星が正三角形を2回に分けて描かれる性質上、六芒星の一筆書きは一見不可能のように見える。だが、実際には一方の正三角形の描画途中に、交点で他方の正三角形の描画に移り、他方の正三角形の描画が終わった時点で先の正三角形の残りの部分を描画すれば、図形上の何れの位置からスタートしても一筆書きが可能である。スタートを交点とすれば、より簡単に一筆書きが出来る。

弥生時代から古墳時代,奈良・平安時代を経て・・・銅鐸→古墳→寺社と測量の制度が向上?
>[4949] 弥生時代から古墳時代,奈良・平安時代を経て・・・蛇のほか時刻や方角を表す。 https://8220.teacup.com/toraijin/bbs/4949

西暦140年代から西暦190年代まで、倭国(日本)は、何年も相攻伐し乱れていた。 この乱れを征したのが、邪馬台国であった。 西暦190年頃を境に、銅鐸が消えて、纒向遺跡(奈良県桜井市一帯)が勃興し、西暦240年頃を境に四隅突出型墳丘墓(出雲)が突然弱くなった。
西暦200年〜300年頃に日本でもっとも影響力があった地域が邪馬台国。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fnihonnnohajimari.seesaa.net%2Farticle%2F462644137.html
(一般の方にもわかりやすく言えば、西暦200年代になると銅鐸は突然造られなくなります)

紀元前3世紀…地球が球体であることが判明…
実は紀元前4世紀ごろのギリシャでは、すでに地球が球体であることが判明していました。
紀元前3世紀にはエラトステネスが地球の半径を7363kmと計算。実際は約6370kmなので、約16%の誤差です。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.thg.co.jp%2Fdouyo%2Fshikaku%2Fsokuryoshiho%2Fsurveying-technique-history%2F


9996荊の紀氏:2019/12/09(月) 00:48:07
一番最初に日本地図を書いたのが、あの仏教僧の「行基」だと言われています。…
伊能忠敬の測量方法は、「道線法」と呼ばれています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fr-ijin.com%2Finou-tadataka%2F
まず測量する地形に沿って測点を決めます。
測点に杭を打ち梵天と呼ばれるポールのような目印を立て、鉄鎖や間縄を使用し測点と測点の間を測りました。
杖先磁石という今でいう方位磁石のようなもので角度を測り、方位と距離を測りながら前に進み測量していきました。

東京都港区芝公園 4-8 芝丸山古墳の北頂
伊能忠敬遺功表www5a.biglobe.ne.jp/~kaempfer/archive/ac-otona/shiseki-tokyo.pdf
忠敬は各地へ旅立つ以前、ここ黒江町で象限儀によ る天体観測をし、北緯35度40分30秒を得た。これは、 後に陸地測量部が測定した値より、わずか23 秒大きか っただけである。更に、磁針儀により富士山や筑波山 を観測して原方位とした。従って、ここは住居跡とし てより、天文測量と道線法を主体とした、忠敬の全国 測量の出発原点として、さらに近代の日本地図(日本 東半分沿海地図1804 年上程)上で最初に零度の子午線 を通した地点としての意味を持っている。 また、当時浅草にあった天文台(暦局??現台東区浅 草橋 3丁目 19-26)との緯度差から子午線 1度の距離 を得たところでもある

芝丸山古墳
伊能忠敬の功績は誰もがしっている通りです。でもなぜココに建ってるのかがわかりません。測量の基点が芝公園近くで高輪の大木戸でした。それを記念して東京地学協会が建てのですが、何も丸山古墳の上に建てる必要もなかろうに。碑文を読んでも「なぜココなのか」が書かれていませんでした。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.tripadvisor.jp%2FShowUserReviews-g1066451-d10513358-r498738815-Tadataka_Ino_Sokuchi_Ikohyo-Minato_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html

江戸期の漢学者・地理学者、長久保赤水(1717〜1801)誕生地の石碑。
琵琶墓古墳 茨城県高萩市赤浜
茨城県の古墳、寺社、遺跡、街歩き massneko.hatenablog.com/entry/2019/07/10/000000
前回のつづき、日立駅から4つ北の南中郷駅へ。
琵琶墓古墳は、事前にグーグルマップに「古墳」と入力し目星をつけていた。
長久保赤水は、伊能忠敬(1745〜1818)の実測地図ができる42年前、20余年の歳月をかけてこの赤浜の地で日本で初めて緯線と方角線を記した日本地図を作り大阪で発行(改正日本輿地路程全図:1779年)したそうだ。
伊能地図は明治時代になるまで国家機密とされたのに対し、赤水地図は明治時代までの約100年間に8版を数えるベストセラーになったとのこと。
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.city.takahagi.ibaraki.jp%2Fpage%2Fpage002920.html

赤水の制作した日本地図www.nagakubosekisui.com/nippon_map.html
「伊能図」は国家機密とされ、
江戸時代には一般人は見ることが叶わなかった。
ゆえに、江戸時代中期から明治時代まで広く世に使われたのは「赤水図」だった。
幕末の志士吉田松陰も「赤水図」を携えて仙台まで旅し、長州(山口県)への岐路、茨城県高萩市赤浜にある
長久保赤水の墓に参詣している。

安永3年(1774年)、『日本輿地路程全図』(にほんよちろていぜんず)を作成。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
長久保赤水は江戸時代中期頃の地図考証家・森幸安によって描かれた『日本分野図』を参考に、明和5年(1768年)に原図となる「改製扶桑分里図」を作り、安永3年(1774年)に日本地図『日本輿地路程全図』(にほんよちろていぜんず)を作成する。

今日本中には、役行者が来た修行の山というのが沢山ある。これはヤマトタケルに縁の地に負けない位の数に上るに違いない。山岳修行者ある所に役小角伝説ありと言っても過言ではない。www.st.rim.or.jp/~success/ennoozuno_ye.html
山伏(山岳修行者)役小角とは何者か? www.st.rim.or.jp/~success/ennoozuno_ye.html
現在、山伏を糾合する派は、「聖護院を本山とする天台宗本山派と醍醐三宝院を本山とする真言宗当山派に分れる」(岩波日本史辞典)ということになっている。山をネットワークとして存在した神々の祠と社は、次々と仏教に習合をさせられることによって、仏教の教えを根源とする思想に改変させられてしまったのである。
その結果が、最後に山伏もまた天台と真言に分かれることになったと見るべきではないだろうか。今日そのどちら派にしても役小角が山伏の元祖というのであれば、その理由は極めて明解である。すなわち仏教が拡がる以前に、山伏のスタイルで修行をする古神道が、日本の山々をネットワークする形で確立していたとみるべきではないかということになる。

寛政 11 (1799) 年に修験道の開祖と仰がれ,神変大菩薩の勅諡号を受けた。
南北朝時代を経て山伏の活動は一段とさかんになり,室町時代には修験道の組織化が進んだが,各地の山々に割拠し,仏教各宗の寺院に属していた山伏たちは,役行者を開祖としてつながりを持つようになった。《役行者顚末秘蔵記》《役君形生記(えんくんぎようしようき)》《役行者講私記》《役行者本記》をはじめ,役行者に関する数々の書が,修験道の教典として作られ,1799年(寛政11)には,朝廷から役行者に対して神変大菩薩という諡号(しごう)が贈られた。役行者の画像や彫刻は数多く作られたが,その姿は,僧衣に袈裟をまとい,長いひげをたくわえ,手には錫杖を持ち,高下駄をはいて岩に腰かけ,斧を持つ前鬼(ぜんき)と棒を持つ後鬼(ごき)を従えているのが一般である。… /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkotobank.jp%2Fword%2F


9997荊の紀氏:2019/12/09(月) 01:04:56
諜報機関としての修験道・陰陽道…江戸時代中期頃の地図考証家・森幸安…
森氏(もりし)は清和源氏の一流、河内源氏の流れをくむ武家である。八幡太郎源義家の七男源義隆が相模国愛甲郡毛利庄の領主となって、森冠者と名乗った。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F

源氏は、清和天皇(第六十四代)に端を発する高貴な血筋を有する武門の一方の旗頭である。 ・元々修験山伏に端を発する武術をもって生まれた軍事組織が、平氏であり源氏である。
諜報機関としての修験道・陰陽道3(平安時代)www.rui.jp/ruinet.html?i=200&;c=400&;m=334641
葛城・賀茂氏の系譜の役(賀茂)小角(えんの(かも)おずぬ)が編成した陰陽組織は葛城朝の私兵的組織だった。その役目は、「山岳ゲリラの鎮圧と恭順」、帝(天皇)の「ある密命(大王の密命)の履行」などであり、非公式な活動であった。
元々修験山伏に端を発する武術をもって生まれた軍事組織が、平氏であり源氏である。そして、組織の中核をなすのは同族集団の結束である。有力な他人を仲間に入れても、娘など与え、婚姻関係を介して取り込む事が多い。それ故、その棟梁には子沢山が要求された。それが叶わぬ時は、一旦養女養子を儲ける方法がなされて、同族関係を成立させていた。


9998 史実探偵: 平 素人(ヒイラ モト):2019/12/09(月) 02:53:59
Re: 題 -まだある 「卑弥呼が埋めた大量の銅剣と銅鐸」
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010547M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010547_2M.jpg

https://8023.teacup.com/shimoeda/bbs/332

http://fujorinokuukan.blog108.fc2.com/blog-category-17.html



9999管理人:2019/12/09(月) 21:40:02
Re: 題 -まだある 「卑弥呼が埋めた大量の銅剣と銅鐸」
??史実探偵: 平 素人(ヒイラ??モト)さんへのお返事です。

> ↑岡山県総社市岩屋・未掘の銅鐸(23個)が埋めてある上斜面と岩屋寺金堂
> 卑弥呼は魏から得た100枚の銅鏡に換えて出雲と“同じ決め事”で 持ち寄った銅剣と銅鐸を封印した!
>
>  ・・・おひさしぶりです^^!・・・ (モノ云わぬ100名xの方々へも^^)
>
> 表題で、縄文・超古代史掲示板へ投稿しました^^!
> /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8023.teacup.com%2Fshimoeda%2Fbbs%2F332
>  卑弥呼が魏から100枚の銅鏡を得た。この時が銅鐸文化から銅鏡文化へ変わる変換点だ!!
> これに気付かれ、深く追求すれば素人(中坊)でも解ること^^。
>  さて、あなた様は、どうする??。・・実績のない素人の・・として無視する。
> →・・・が、出たらさわぐ(笑い)。それとも・・・(~-^?)、
>
> なお、
> 当方・・症状がでてますのでそのコメントに返信の確約はできません。 あしからず・・・~~、


平さん、ご無沙汰してます。え、、未発掘の銅鐸・・・あるんですか?

10000荊の紀氏:2019/12/09(月) 23:57:04
新羅 出雲 岡山県 淡路島…ユダヤ人渡来伝説
岡山県や、兵庫県西播の中国山地の鉄の山地から流れ出した砂鉄が瀬戸内海に流れ込み、播磨灘の潮流でもまれ、丸みを帯び、均一の良質の砂鉄となって、長い年月をかけ堆積する地が淡路島西岸の松帆地区だったのではないか。
最古級の銅鐸が淡路島西岸で発見されたことは何を意味するのか?(考察メモ)tajima2000nenkatsura.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-4c63.html
淡路島…銅鐸(どうたく)が7個見…
兵庫県南あわじ市の玉砂利製造会社の砂山から、祭祀(さいし)などに使われたとされる銅鐸(どうたく)が7個見つかり19日、県教委が発表した。紀元前3〜2世紀(弥生時代前期末〜中期初頭)に鋳造された古式の銅鐸で、多数確認例では加茂岩倉遺跡(島根県雲南市)の39個、大岩山遺跡(滋賀県野洲市)の24個、桜ケ丘遺跡(神戸市)の14個に次ぐ4番目。専門家は「数十年に一度の大発見」としており、謎の多い初期銅鐸を解明する史料になりそうだ。
紀元前3〜2世紀(弥生時代前期末〜中期初頭)に鋳造された古式の銅鐸…
前2世紀…
新羅 朝鮮半島では、前2世紀に衛氏朝鮮(えいしちょうせん)が興ったが、紀元前108年に前漢の武帝に滅ぼされ、朝鮮四郡として漢帝国に組み込まれる事になった。
新羅の朝鮮半島統一rekishi-memo.net/sekaishi/shiragi.html

銅鐸文化は日本海側(新羅)を経由して日本に伝わったのです。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fikejun_2018%2Fe%2F8d65eabf466d4f9ade5d48ec53838fd3

銅鐸を持っていた人は、特殊な限られた人であったことになります。というものの、一目見ただけで人種がわからないような人であったことになります。例えば、ユダヤ人やアイヌ人ではなかったでしょう。
銅鐸の歴史〜銅鐸はイザナギ系の集団によって使われていた1www.rui.jp/ruinet.html?i=200&;c=400&;m=138044
銅剣と銅矛を使っていたひとは、殆ど九州の人です。この人達は、銅鐸を使っていませんでした。ということは、ここの人は、九州から来た人で、銅鐸を作って、白狄人を兵隊として使う目的で、銅鐸を6個持っていたが、加茂岩倉遺跡の人と同様に、なんらかの事情
があって、埋めなければならなくなったと思われます。
白狄人…
中山王国は北京の南で300年間狭い、一県位の所で独自の高度の文化を持った、狩猟と焼畑の少数民族白狄人の国だった。 中国の中から追出されても、イスラエルを追われたユダヤ人と同じで、白狄人には、行く所があったろうか。rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/2009/07/4-8398.html
中国の中から追出されても、イスラエルを追われたユダヤ人と同じで、白狄人には、行く所があったろうか。

白狄人は、中国から隠岐へ逃げて来たと考えています。
神話ではなかった古事記・古事記を読んでみます(218)白狄人(5) /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fnihonnsi.blog.ss-blog.jp%2F2017-09-08
神大市比売、神産巣日之命、神屋楯比売命、神活須毘神、神倭伊波禮毘子命は、ユダヤ人をあらわしているのではと推理しています。
神活須毘神…
神活須毘神(かむいくすび)の娘)との間の子 大国御魂神(おほくにみたま) - 国土の神霊の意 韓神(から) - 朝鮮からの渡来氏族が信仰した神 曾富理神(そほり) -houki.yonago-kodaisi.com/F-BH-jinbutu1-Kamigami.html

私註: 神活須毘神:先代旧事本紀では「須沼比神」に造る(p98)。www.dai3gen.net/izumo2.htm
須沼比神(スヌマヒ)…
スジヒメとの神は記紀等の古史料には見えず、先代旧事本紀にいう“オオクニタマの祖父・須沼比神(スヌマヒ)”の誤記かともいう。
淡路の大和大国魂神社のほうは、これに素盞嗚尊、大己貴命、土御祖神の三神が加わる。大己貴命は出雲神だし、土御祖神は聞きなれない神名だが、豊受大神宮(伊勢の外宮)の別宮として知られている。(土宮の祭神:大土乃御祖神)
古事記に見る淡路島
古事記中巻二安寧天皇
 師木津日子の命の御子二王ます。一の子孫は、伊賀の須知の稲置、那婆理の稲置、三野の稲置が祖なり。 一の子の和知都美の命は、淡道の御井の宮にましき。かれこの王、女二ましき。兄の名は蠅伊呂泥。またの名は意富夜麻登久邇阿礼比売の命、弟の名は蠅伊呂杼なり。

『古事記』の大年神神統譜に、大年神と伊怒比売(神活須毘神の女)との間の御子神、「大国御魂神・韓神・曾富理神・白日神・聖神」の5神が載っている。
出雲・伊勢・三輪山・難波の太陽神は新羅の「迎日」か? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Ftaishi6764%2Fentry-12112910031.html
大神(三輪)氏、賀茂氏、秦氏は、新羅(伽耶)渡来人か
辰韓(新羅系渡来人集団)
共通するのは、辰韓(新羅系渡来人集団)新羅(伽耶)渡来人

スサノオは新羅を経由して、日本に渡来。出雲に出現したスサノオの勢力は秦氏一族であり、越の国もまた秦氏の王国であるbewithgods.com/hope/doc/1-32.html

淡路島ユダヤ人渡来伝説 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fawaji-suteki.com%2Fspot%2F


10001 史実探偵: 平 素人(ヒイラ モト):2019/12/10(火) 03:51:46
Re: 題 -まだある 「卑弥呼が埋めた大量の銅剣と銅鐸」
管理人さま・キシ先生へのお返事です。

☆ (2名の方の)コメントお受けしました^^。ありがとうございます。
 ・・・、おひさしぶりになります^^。・・・、


> 平さん、ご無沙汰してます。え、、未発掘の銅鐸・・・あるんですか?

ええ^^ 総社市岩屋の金堂寺の上斜面には、(23個±α)の銅鐸が、1700年のときを隔てて眠っています。『ワシを起こすと大変なことになるぞ! ココロしてかかれい!!』と、その荒神さまは仰っていますよ^^! それが出土してから騒ぐより出土前を楽しみたいものです。

いま迄(お二方をのぞいて)、身分を伏せている理由はいろいろありますが、一番大きな理由は、その喧噪にまきこまれたくないからです。<モノ云わぬ100X名の方々さま>もふくめて、それを「スルー」した人々の様変わりはみたくありません。それと、イタズラこころもありますよ^^!。

☆ わたしとしては、<この件>は、超・古代史掲示板のほうへ移したい のですが、その一部をこちらへも移しておきますね^^。←・・・スミマセン!!? 手順で失敗しましたので後ほど(汗~)・・・、
> > 当方・・症状がでてますのでそのコメントに返信の確約はできません。 あしからず・・・~~、

http://fujorinokuukan.blog108.fc2.com/blog-category-1.html



10002荊の紀氏:2019/12/10(火) 08:42:32
未発掘の銅鐸・・・未発掘の古墳…私の場合…
史実探偵: 平 素人(ヒイラ??モト)さんへのお返事です。
 私は20年ほど前に未発掘の古墳探しをしました。(参考になれば幸いです ↓ )
まず近隣の古墳の多い地区(主にかすみがうら市旧出島村)の古墳地図と寺社・学校などの公共施設(明治以降の廃寺社・墓などの跡地の多い)の載った地図
それらのポイントから東西南北にラインを引く(五芒星・六芒星のライをも試す)
周辺の古地名などにもアンテナを張る(インスピレ−ション・閃き・勘?)
 地図・地名・年代などが何か?の閃きに繋がると思いますお試しあれ。


10003荊の紀氏:2019/12/10(火) 08:47:07
Re: 未発掘の銅鐸・・・未発掘の古墳…私の場合…
荊の紀氏の訂正です。
未発掘→未発見・・・です。


> 史実探偵: 平 素人(ヒイラ??モト)さんへのお返事です。
>  私は20年ほど前に未発掘の古墳探しをしました。(参考になれば幸いです ↓ )
> まず近隣の古墳の多い地区(主にかすみがうら市旧出島村)の古墳地図と寺社・学校などの公共施設(明治以降の廃寺社・墓などの跡地の多い)の載った地図
> それらのポイントから東西南北にラインを引く(五芒星・六芒星のライをも試す)
> 周辺の古地名などにもアンテナを張る(インスピレ−ション・閃き・勘?)
>  地図・地名・年代などが何か?の閃きに繋がると思いますお試しあれ。
>

10004秦野北斗:2019/12/10(火) 13:48:30
Re: 未発掘の銅鐸・・・未発掘の古墳…私の場合…
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010553M.jpg

荊の紀氏さんへのお返事です。

ちょっと発掘にはインスピレ−ション・閃き・勘?はないでしょ??

>  私は20年ほど前に未発掘の古墳探しをしました。
 荊の紀氏さんの成果をアップ願います。 ワクワク・・・

ここ掘れワンワン

> 史実探偵: 平 素人(ヒイラ??モト)さんへのお返事です。
>  私は20年ほど前に未発掘の古墳探しをしました。(参考になれば幸いです ↓ )
> まず近隣の古墳の多い地区(主にかすみがうら市旧出島村)の古墳地図と寺社・学校などの公共施設(明治以降の廃寺社・墓などの跡地の多い)の載った地図
> それらのポイントから東西南北にラインを引く(五芒星・六芒星のライをも試す)
> 周辺の古地名などにもアンテナを張る(インスピレ−ション・閃き・勘?)
>  地図・地名・年代などが何か?の閃きに繋がると思いますお試しあれ。
>



10005 史実探偵: 平 素人(ヒイラ モト):2019/12/10(火) 20:13:59
Re: 題 -まだある 「卑弥呼が埋めた大量の銅剣と銅鐸」
http://fujorinokuukan.blog108.fc2.com/blog-category-13.html

http://fujorinokuukan.blog108.fc2.com/blog-category-1.html



10006荊の紀氏:2019/12/11(水) 00:09:58
Re: 未発掘の銅鐸・・・未発掘の古墳…私の場合…
秦野北斗さんへのお返事です。

>  私は20年ほど前に未発掘の古墳探しをしました。
 荊の紀氏さんの成果をアップ願います。 ワクワク・・・
…期待には沿えないです内容でゴメンナサイ(m;_ _)m

史実探偵: 平 素人(ヒイラ モト)さんへ
徐福は新しい国造りのために日本に来たと思います…

古墳 かすみがうら市…
写真14 富士見塚1号墳上から霞ヶ浦を眺める
古墳_霞ヶ浦の両岸(茨城県行方市、かすみがうら市)www.mizunotec.co.jp/zyousou/kofun/kofun.html
さて、対岸のかすみがうら市には、霞ヶ浦大橋を渡って行きます。この市も旧千代田町と旧霞ヶ浦町が合併して出来た市です。古墳が多いことでも知られています。
・・・ちなみに、古墳は全国で約20万基あり、そのうちかすみがうら市には500基あると説明板にありました。

成果
かすみがうら市には500基の古墳…
私の目指した「未発見の古墳」の近隣の農家で情報収集したところ…
私の訪れる2年前ほど前に 同じ質問をされた 何処かの高校の先生が来られてたそうで、確かに 古墳が在るとのことでした。
その場所は 杉の木が生い茂る小高い丘の上に在るとのことでした。
旧 出島(かすみがうら市)には「500基の古墳」、ライン上に古墳が「未発見の古墳」在っても不思議でない地域なのです。
地図でかすみがうら市の位置を確認してください。
北西に筑波山ー南東鹿島神宮
南西に富士山ー北東に角折の浜?
むかし、このあたりに棲んでいた角のある大蛇が、東の海に出たいと思い、浜に穴を掘って行こうとしました。
そのとき、角が折れてしまったので、この名前がついたというもの。
白鳥の里・角折の浜 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.ibaraki-isuzu.co.jp%2Fstory%2Fdetail%2Fid%3D178

北に常陸国府(石岡市)ー南に 国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)
佐倉市の文化財−史跡(1)「城跡・遺跡・古墳」www.city.sakura.lg.jp/0000005038.html
古墳時代の前方後方墳・方墳と弥生時代の墓制の流れをひく方形周溝墓とが一連の関係をなしている全国的にも珍しい例であり、墓制の変遷を知る上で重要な意義を持っています。
江原台遺跡 <えばらだい-いせき> (江原台)
  江原台遺跡は、印旛沼を北に望む海抜28mの台地上に広がっています。
  昭和50年代に継続して行われた発掘調査では、竪穴式住居跡など多数の遺構と多量の遺物が検出され、縄文時代中〜晩期、弥生時代後期、古墳時代、奈良・平安時代の集落跡が発見されました。
  縄文時代では、中期の有孔鍔付注口土器<ゆうこうつばつきちゅうこうどき>、後期の山形土偶や異形台付<いけいだいつき>土器、晩期の亀形土製品が出土しています。 弥生時代後期の集落では、3期の炉を備えた大型住居跡が検出されました。奈良・平安時代では、多数の墨書<ぼくしょ>土器が出土しました。
岩名天神前遺跡 <いわな・てんじんまえ-いせき> (岩名)
  関東地方では最も古い弥生時代の墓の遺跡で、墓からは人骨とともに東日本では最古の特徴を持つ弥生土器や管玉などの遺物が出土しました。
  調査の結果、人骨は二度埋葬されており、弥生土器は骨を納める容器として使われていたことがわかりました。 この調査を契機に、東日本にみられるこのような墓を再葬墓と呼ぶようになります。
人骨は二度埋葬…
[3698] 洗骨 紀元前の騎馬遊牧民、スキタイなんかもやっ てる ... https://8220.teacup.com/toraijin/bbs/3698
・・・・
石岡の歴史を紐解いていくと1300年以上前に、この霞ヶ浦周辺に豪族が住んでいたことがわかってきた。石岡の「舟塚山古墳」は東日本第二の大きさとして国の指定を受けた史跡として知られているが、同じ五世紀末〜六世紀初に築造されたここ「三昧塚古墳」を外して考えることは出来ない。舟塚山古墳は霞ヶ浦の海の支配者として、またこちらの三昧塚古墳は陸の支配者としてかなりの力を持った豪族がいたという証拠である。土砂を掘削して大部分が破壊されて、あわてて復元保存に着手したものであるが、舟塚山の副葬品、埋葬品などがかなり無くなってしまったのとは異なり、整備されていくことは自分たちの祖先の歴史を守っていくことで大切なことである。水戸市の「愛宕山古墳」と合わせ3つの古墳が5世紀のこの国の姿を探っていくことができる
房総に渡った後の古道東海道ルートについて
東海道終点の国 常陸 「狼」と「 狐」 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F3707
茨城県行方市沖洲緯度 経度, 36.14953144, 140.37824071 三昧塚古墳(さんまいずかこふん)

私は、
、霞ヶ浦対岸の富士見塚古墳
橋の向こうが、かすみがうら市。ここは行方(なめがた)市。massneko.hatenablog.com/entry/2013/05/07/094329
富士見塚古墳は…富士山ー三昧塚古墳(さんまいずかこふん) ライン

レイラインとは レイラインとはですね、 古代の遺跡や神社、仏閣、巨石群、 を地図上で線で結んでみるとなぜか直線状になる。 そのラインのことをレイラインと言うわけなんですよね。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fzinja-omairi.com%2Freirain%2F
(五芒星)
レイラインは直線だけではありません。
変わり種としては、伊勢神宮の内宮(三重県)・伊吹山(滋賀県)・伊奘諾神宮(兵庫県・淡路島)・熊野本宮大社(和歌山県)・皇大神宮(京都府)を結ぶと星型いわゆる「五芒星」のレイラインが知られています。五芒星とは陰陽道における木・火・土・金・水の五つの働きを表したもので、魔除けの象徴として使われていたものです。
有名なところでは、平安時代の陰陽師・安倍晴明が五芒星を紋として用いており、京都にある安倍晴明神社でも神紋はこの五芒星が使われています。
この巨大な五芒星の中心には、平城京が位置しています。朝廷の守護となるようにあえてこの場所を選んだ可能性があるのです。

中国で発見された驚愕の世界地図
「4000年前の中国がつくった世界地図」www.y-asakawa.com/Message2012-2/12-message98.htm

縄文時代の国造り と 弥生時代の国造り /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fikejun_2018%2Fd%2F20190725
弥生時代
・秦の時代の徐福
・漢の時代
・魏蜀呉の作語句時代
と大陸が統一と崩壊を繰り返す中
大陸の一族が国を捨てて、東へ移住先を探す旅にでます。
多くは、朝鮮半島を経由し、玄界灘を船で渡り倭国へ到着
当時の倭人に大陸の文化を伝える事で新しい国造りを始めたのです。
・・・・



> 荊の紀氏さんへのお返事です。
>
> ちょっと発掘にはインスピレ−ション・閃き・勘?はないでしょ??
>
> >  私は20年ほど前に未発掘の古墳探しをしました。
>  荊の紀氏さんの成果をアップ願います。 ワクワク・・・
>
> ここ掘れワンワン
>
> > 史実探偵: 平 素人(ヒイラ??モト)さんへのお返事です。
> >  私は20年ほど前に未発掘の古墳探しをしました。(参考になれば幸いです ↓ )
> > まず近隣の古墳の多い地区(主にかすみがうら市旧出島村)の古墳地図と寺社・学校などの公共施設(明治以降の廃寺社・墓などの跡地の多い)の載った地図
> > それらのポイントから東西南北にラインを引く(五芒星・六芒星のライをも試す)
> > 周辺の古地名などにもアンテナを張る(インスピレ−ション・閃き・勘?)
> >  地図・地名・年代などが何か?の閃きに繋がると思いますお試しあれ。
> >

10007 史実探偵: 平 素人(ヒイラ モト):2019/12/11(水) 01:00:24
題 -まだある 「卑弥呼が埋めた大量の銅剣と銅鐸」
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010556M.jpg

https://8023.teacup.com/shimoeda/bbs/332

http://fujorinokuukan.blog108.fc2.com/blog-category-1.html



10008荊の紀氏:2019/12/11(水) 08:09:57
Re: 題 -まだある 「卑弥呼が埋めた大量の銅剣と銅鐸」
??史実探偵: 平 素人(ヒイラ??モト)さんへのお返事です。

>その星は、朝夕のお日様の方から来たでしょ。?? 投稿日:2019年12月11日(水)08時05分17秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F
火球と流れ星と隕石の違いと画像!意外と実際見ると怖い!disastress.com/kakyu-nagareboshi-inseki-tigai/
…しし座流星群…
火球が出現 しし座流星群を動画で→ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fcapturelife1.net%2F
…しし座流星群…
しし座には明るい銀河が多くある。・・・




>
> 祖先はその赤く輝いた巨塊を、その風切り音から“竜”と命名した。この巨大隕石は、隕石の冬による慈雨と、津波による魚介類や瑞穂という恵みを打ち上げ、そして、犠牲を強要する荒神となって “人々の心の中” に入り込んだ。
> 神の発生は大集団社会へと展開する核となる。その過程で雨水の必要性もだんだんと増してきて“雨乞い”が始まる。願う相手は、その慈雨をもたらした八大竜王だ。 この荒神様は、慈雨との交換に赤い血を欲しがる。
> 生け贄の歴史は、最初の小動物からエスカレートして、 ついには 「私達には、これ以上に大切なものは有りません。 この幼子を煙に変えますから、どうぞ、この海水を、この幼子の煙を雨雲に換えて下さい」 と迄になる。 “その天竜水神を呼び寄せ、荒神を乗り移す媒体となったのが銅鐸だ!”  それ等の “雨乞い生贄文化” が永々と続いていた3世紀の初頭に、言い伝えの箒星が現れた。 朝夕の空にあるその星は日々に大きさを増していった!
>  又来るあの大事変が!!   人々が恐れおののくなかで、ヒミコは云った。
>

>
> 火巫女は説いた。「真は、お日様が主神で荒神彗星は、そのお使者であるよ。
>   その証しに、その星は、朝夕のお日様の方から来たでしょ。悲しい習慣りは、止めにしましょう」


10009秦野北斗:2019/12/11(水) 17:04:37
Re: 未発掘の銅鐸・・・未発掘の古墳…私の場合…
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010558M.jpg

荊の紀氏さんへのお返事です。


20年ほど前・・・うそ、だったの・・ワン


> 秦野北斗さんへのお返事です。
>
> >  私は20年ほど前に未発掘の古墳探しをしました。
>  荊の紀氏さんの成果をアップ願います。 ワクワク・・・
> …期待には沿えないです内容でゴメンナサイ(m;_ _)m
>




10010管理人:2019/12/11(水) 23:58:14
Re: 題 -まだある 「卑弥呼が埋めた大量の銅剣と銅鐸」
??史実探偵: 平 素人(ヒイラ??モト)さんへのお返事です。

平さん、さっそく詳細お知らせありがとうございます。

なるほど、銅鐸数が合計で100になる点に注目されたんですね。

関連して、弥生時代の銅鐸を材料にして、後代の邪馬台国時代の銅鏡を製造したという指摘は聞いたことがあります。

銅原料を仕入れるのに、交換したのか、奪い取ったのか、掘り出したのか・・・、その辺の推理は興味深いところです。

あと、岩の字名と銅鐸との関係性は、どうなんでしょうね、磐座信仰と弥生文化との関連性で解けないでしょうか。もっとも磐座信仰は旧石器時代までさかのぼるように感じてるんですけどね。その件はまた後刻別途投稿いたします。

10011管理人:2019/12/12(木) 00:17:33
チャシの方位ライン
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010560M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010560_2M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010560_3M.png

訳あって、先週からアイヌ文化について調べはじめているのですが、アイヌ時代に丘陵などを整形したチャシという砦が北海道などに多数あるようです。

これが、もしかすると、先日紹介した北海道各地の山頂や尾根を三角錐や四角錘に整形された地形群、およびそれと接合する旧石器時代遺跡群と関係するかもしれません。

図1は、その千歳にあるペサのチャシの測量図です。綺麗な三角錐型に尾根の一部が整形されています。

図2は、道央のチャシを結んでみた方位ラインですが、こうみると、先日も指摘した縄文時代の天神山遺跡にチャシがあり、それと藻岩山を結ぶ東西ラインが見えてきます。

図3は、千歳方面のチャシを結んだラインですが、こうみると旧石器時代の測量拠点となっていた祝梅三角山遺跡や、縄文時代の柏木・茂漁・恵庭公園遺跡・長都遺跡と、そのチャシ群がライン面で接合しているのがわかります。

チャシが文献にみえてくるのは中世ですが、一部のチャシには縄文遺跡も見えるとのことで、その起源は旧石器・縄文遺跡まで遡るのではないでしょうか。

一説によると、沿海州やロシアにみえるゴロディシチェという多角形の砦とも関係するとの指摘があるようですが、その起源は前1000年からのもので、後のスキタイ文化と関係するようです。

その丘陵や山岳地域の一部を整形して多角形のマウンド上にする意図は、以前もお話したように、狼煙を上げたり、焚火を焚いて、船舶や交易者への方位提供・通信、および測量にあったと予想しますが、アイヌ時代には砦や山城、狩猟用の場としての意味も持ち合わせていたようです。

アイヌ人は、そういう意味では1〜2万年前の太古の習俗を継承し続けてきた集団ともみなしうることもあり、もっと注目されてもよいように感じますね。そして、そこから、先の磐座・山岳信仰のようなものが後代の日本人にもたらされていったのではないでしょうか。



10012荊の紀氏:2019/12/12(木) 08:35:07
チャシ
北海道にはアイヌが残したチャシという遺構が数多くあります。どのようなものなのかまとめてみました。 チャシの用途 一般にチャシは砦や城として作られたとの認識が強くあります。
祭祀の場、権力者や英雄の住居、牢獄、会議場などに使われた伝承も少なからずあり、チャシは多目的な場所であったものと思われます。少なくとも用途が完全に限定された建造物では無いようです。時代によって、状況によって使われ方も変わっていたのかもしれません。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fpecodrive.net%2F%3Fp%3D3407
チャシはアイヌ語で「囲ったもの」という意味があるとされていますが、「チ・アシ」(私たち・建てた)と解釈できるともされています。
チャシは丘陵の頂上などを盛り土などで整形し、頂上を平にし、柵などで囲んで、建物を建てた状態が一般的なようです。湖などに浮かぶ独立した小島を使ったり、崖の先端を使ったりしたチャシも存在しています。初期のチャシは地形をそのまま使ったものも多く、後期は盛り土や壕など人の手がかなり使われたチャシも多く作られるようになったようです。

根室半島には16世紀〜18世紀にアイヌが構築した32ヶ所のチャシが残されています。そのうち24ヶ所が国指定史跡となり根室半島チャシ群として「日本100名城」に選定。つまりは日本最北で最東端の100名城というわけです。チャシは戦闘時の砦(とりで)のほか、周辺の部族との談判や祭祀を行なう場にもなっていました。
日本100名城の1番に登録は根室半島のチャシ跡群 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fhokkaido-travel.com%2Fspot%2Fvisiting%2Fho0487%2F
一見するとただの草原のように見えますが、台地の上に人工的に盛土をして、周囲に壕を巡らせているのが歴然。
土塁と空濠で、本州でいう中世の城跡のような構造になっています。
近くには、約1500年前のオホーツク文化期の竪穴住居も発見されているので、古くから定住した場所だということがわかっています。

フゴッペ岬のチャシ(『アイヌの伝承とチャシ』ほかから)
フゴッペ岬(小樽市蘭島との境界)の上に男二人と女一人の兄弟が住むチャシがありました。この兄弟は意地悪で、忍路や余市のアイヌの人たちが岬の下を通りかかると上から石を投げて悪さをするので困っていました。
ある春のこと、ニシンの大群が浜に押し寄せて白子で海が真っ白になりました。忍路のアイヌが近くを歩いていると、岬の上へ点々とニシンのうろこが続いているのがあり、上へ通ずる路があることがわかりました。
それまでは兄弟の住処がわからなかったのですが、忍路と余市のアイヌが協力して岬の上まで続く道に沿って攻め入り、その兄弟をついに殺すことが出来ました。
その後は、そのチャシに人が住むことはなかったそうです。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.town.yoichi.hokkaido.jp%2Fmachi%2Fyoichistory%2F2008%2Fsono52.html
イヨチコタンの戦い(余市町『郷土誌』ほかから)
余市にはじめてアイヌ民族が住み始めた頃、突然、フルカチャシにサルアイヌ(日高地方沙流川流域のアイヌ民族)60名ほどが赤井川方面から余市川を沿って攻め下ってきました。チャシとは「砦」、「城」、「柵囲いされた場所」を指すアイヌ語で、祭りや相談をする神聖な場所のことをいいます。フルカチャシは後に天内山チャシと呼ばれた遺跡で、現在の東中学校の北東側の丘陵にありました。
サルアイヌが攻めてきたとき、その怪しい物音を聞きつけた長老がチャシの外に出ると、敵が大勢向かってくるのが見えました。長老が驚いて戻ろうとしたとき敵の矢が放たれ、かぶっていた兜の後ろが運悪くはね上がり、あらわになった首筋に矢が刺さって死んでしまいました。
余市に住んでいたアイヌの人たちは、近くの集落に援軍を求めて戦いの準備をしましたが、急に雷が落ちて敵の大半が死にました。やがてオショロ、デタリヒラ(現白岩町)、ユウナイ(現豊浜町)、フルビラから集まった援軍とともに戦ってついに敵を全滅させました。その時の雷を余市アイヌの人たちは雷神様(カンナカムイ)として崇めました。
その後、余市アイヌはモイレ山やハルトリ(現浜中町)、河口などに集落を広げて常に油断せずに敵に備えたので、強い集団になったと言われました。


10013荊の紀氏:2019/12/12(木) 09:33:36
アイヌ語の「シャク・コタン」(夏の集落)に由来する…「シャコナ」…
コタンは間は大体5 - 7kmほどの間隔で存在していた。
コタン はアイヌ語で「宅地」をさし、アイヌ民族の生活の本拠地であり、アイヌの社会を形成する最小単位である。 一般に、狩猟や漁撈など採集により生活している民族は、採集に移動の必要があるため一箇所に定住しない。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
シコタン(色丹/大きな村の意)
シャコタン(積丹)

「シャコナ」
メノーラ(七から九枝の燭台)枝・・・占星術の九曜は七曜がもとになっている。??:2019年12月12日(木)09時23分31秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F
イスラエルの神殿…七枝の燭台…メノラー…
ユダヤ人の象徴ダビデの星はなぜあの形になったのですか?
△=男性(性器)
▽=女性(子宮)
が交わる意味とも聞いたことあるのですがよくわかりません。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq1173377946

新約においてメノラーの7つのランプは、七つの教会を象徴しています。
「宇宙樹」と結びつく重要なたぶんよく知られているユダヤ教の象徴は、上記に記載した聖書「出エジプト記」(25章31〜40節)のメノラーという7つの枝をもつ燭台です。
7つの枝は、雛型で、神の御座の7つのともし火、神の7つの霊(聖ヨハネの黙示録4:5)を示します。
 数字の7を占星術では、7つの惑星(太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星)に対応させています。
「・・・・『太陽と月と11の星が、私の前にひれ伏した夢だった』・・・・父は、このことを心にとめていた。」(創世記37:9〜11)
メノラーの想像図baramado.jugem.jp/?cid=15
12の側面を持つメノラーの台座:6角形の厚い台座が、二段に積み重なっていますが、紀元70年に神殿破壊を成し遂げたティトゥス軍凱旋行列図の中にメノラーが描かれており、それは、ローマティトゥス皇帝凱旋門浅浮彫りにあります。
 この12の側面は、教会の光の土台となる12人の長老、12人の使徒を象徴しています。
 『玉座をめぐって24の座があり、そこに24人の老翁が白い服をつけ、金の冠を頭にかぶっていた。・・・・玉座の正面には神の7つの霊である7つの燃える松明:ともし火があった。』
 (聖ヨハネの黙示録4:4,5)
・・・・・・


10014荊の紀氏:2019/12/12(木) 11:41:38
西求女塚古墳 3世紀後半の築造…アイヌってどんな民族なの?
西求女塚古墳 3世紀後半の築造…アイヌってどんな民族なの?
全長約98mの前方後方墳。
前方部は2段以上に築かれ、葺石はあるが埴輪は確認されていない。墳丘は1596(慶長元)年に発生した大地震により大きな被害を受けている。
後方部中央で確認された竪穴式石室も地震により大破していたが、遺体を納めた主室と副葬品を納めた副室からなり、室内は全面に赤色顔料(ベンガラ、水銀朱)が塗布されていたことが判明している。主室からは三角縁神獣鏡面など銅鏡12面や鉄剣、鉄槍、小札などが、副室からは鉄製武器類や農工具、漁具などが出土しており、石室石材とともに一括して国の重要文化財(考古資料)に指定されている。3世紀後半の築造。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkofun.info%2Fkofun%2F561

アイヌの歴史は、本州で弥生時代が始まったころ、北海道を中心に始まった続縄文時代(前3世紀〜7世紀)
アイヌってどんな民族なの? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Ftopiclouds.net%2Fsociety%2Fwhat-is-ainu-people%2F
蝦夷…
大きく、「エミシ、エビス(愛瀰詩、毛人、蝦夷)」と「エゾ(蝦夷)」という2つの呼称に大別される。
蝦夷(えみし、えびす、えぞ)は、大和朝廷から続く歴代の中央政権から見て、日本列島の東方(現在の関東地方と東北地方)や、北方(現在の北海道地方)などに住む人々の呼称である。
中央政権の支配地域が広がるにつれ、この言葉が指し示す人々および地理的範囲は変化した。近世以降は、北海道・樺太・千島列島・カムチャツカ半島南部にまたがる地域の先住民族で、アイヌ語を母語とするアイヌを指す。
大きく、「エミシ、エビス(愛瀰詩、毛人、蝦夷)」と「エゾ(蝦夷)」という2つの呼称に大別される。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F

蝦夷と日本feb27.sakura.ne.jp/national_history21.html
東北地方の蝦夷(えみし)は、まだ桓武天皇の時代には、日本国の支配下にはなかった。古代の蝦夷(えみし)は、中世の蝦夷(えぞ)とは違うとされてきた。明らかに蝦夷(えぞ)は、アイヌ民族のことである。しかし、古代の蝦夷(えみし)も中世以降の蝦夷(えぞ)も、原日本人ではないかという説が有力である。 現在アイヌ民族は2万4千人にまで減少してしまった。白人系であるという誤解もあったが、原日本人である。日本の先住民であると国際的にも認められている。
 大和政権支配下にある古代においては、大隅・薩摩の国(現在の鹿児島県)の隼人も蝦夷とならんで、日本国の外の民とされていた。
 日本の中央部に稲作りを生業とする中国系の人々が侵入し稲作を受け入れた原日本人である縄文人と混血して弥生人が大和政権の下に、統一国家を形成していった。隼人は、8世紀末には稲作の民として同化してしまった。feb27.sakura.ne.jp/national_history21.html
「晋書」倭人伝によると天皇は、長江下流域に呉を建国した太伯(前12世紀又は前11世紀)の末裔の子孫であると自ら称したと云う箇所がある。神武天皇、盤古系(中国系)説である。稲作文明の栄えた長江流域との関連性があって興味深い。

220年の後漢の滅亡から589年の隋による中国の統一までの魏晋南北朝時代の動乱期にも中国よりの渡来人が多数あったはずである。その後の唐(618年〜907年)による日本支配があったかもしれない。宇野正美によると今日では中国系の日本人は50%を占めている。
 次に多いのが朝鮮系の日本人である。25%は朝鮮系であるという。『日本書紀』を読むと高句麗[高麗](前37年〜668年)・百済(4世紀〜660年)・新羅(4世紀〜935年)・加羅諸国(4世紀〜562年)などの諸国と日本との関係が深いことがわかる。特に百済と日本の天皇家は親戚関係にあったのではないかと推測される。7世紀後半に百済・高句麗が相次いで新羅と唐の連合軍に征服される間、多くの貴族が日本に渡来したことが記録に残されている。
 残りの25%の中に、原日本人やはるばるイスラエル・ユダヤから渡来したイスラエル・ユダヤ系の日本人がいる。
 彼らイスラエル・ユダヤ民族は、数次にわたって日本に渡来した。
 前722年のイスラエル王国の滅亡後アッシリアに捕らえられたイスラエル王国の10支族はシルクロードを東遷し、日本に到着した。さらには、前586年ユダ王国の滅亡後にもユダヤ人はシルクロードを東遷し、日本に住み着いた。ローマ帝国に迫害されたキリスト教徒ユダヤ人たちも日本に到着することとなり、今や世界最大の古代ユダヤ・イスラエル民族の居住地が日本であるというのである。
 呉の太伯の子孫であるという晋書倭人伝の記述とは矛盾するが、古代ユダヤ民族は、ダビデの子孫を奉戴して日本に王国を四国に築いたという。この王国を併合した中国系の大和王権は、この王国のダビデの子孫の王を大和国の天皇として奉戴したという。天皇の側近として、忌部氏や藤原氏のように貴族化したユダヤ・イスラエル民族の末裔がいる一方で、仏教を受け入れることを拒否して、被差別民とされたユダヤ・イスラエル民族の末裔もいるという。二極分解である。
 彼らユダヤ・イスラエル民族は、ヤハウェの神に牛を犠牲に捧げて罪穢れをあがなうという習慣をもっていた。そして、神に捧げた牛を食べるのである。仏教が国教となった奈良時代の中期、東大寺の大仏建立の頃から、殺生を嫌う仏教の教えから、牛を食べるユダヤ・イスラエル民族は、穢れ多い民として差別され隔離されるようになったという。穢多、鉢屋とかよばれた被差別民の淵源であるという説がある。
 ユダヤ・イスラエル民族の秦氏が総力をあげて建設した、平安京(エルサレム)から彼らを追放した、韓国系の母を持つ桓武天皇は、この差別を助長し、古代ユダヤ・イスラエル民族を迫害した可能性も指摘されている。
 古代ユダヤ・イスラエル民族は、被差別民族として、奴隷のような地位に置かれるが(聖書「申命記」28章29節から32節、41節から44節)、やがて、民族の尊厳を復活し神から選ばれた民としてこの世の終わりには神から祝福され世にでるという(聖書「エゼキエル書」37章「枯骨の復活」)。そうであるならば、古代のイスラエル・ユダヤで神から祝福され、仏教の穢れ思想故に、穢多とよばれた被差別民は、差別故に隔離され血統を守られた高貴な選民ということになる。これらの選民がメシア(天皇)の下に、終末の世に復活し、神の王国を築くという。この日本でも、古代ユダヤ・イスラエル民族の復活の兆候が見られるという。維新の会を率いる橋下徹の台頭である。第二の明治維新が始まるが如き勢いを得ている。正にエゼキエル書37章にある「枯骨の復活」である。


10015荊の紀氏:2019/12/12(木) 12:29:32
イトムカ(アイヌ語で”光輝く水”の意)…積丹…丹…水銀…
漢の旗が赤いのは蚩尤の血にあやかったから…
積丹…丹…水銀…????投稿日:2019年12月12日(木)12時25分46秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F


10016荊の紀氏:2019/12/12(木) 23:22:47
Re: イトムカ(アイヌ語で”光輝く水”の意)…積丹…丹…水銀…
荊の紀氏の追伸です。

蚩尤はタタラ星…『ニセ十字』????投稿日:2019年12月12日(木)23時20分4秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F

饕餮=一説によると、龍の子や蚩尤の頭だとされている。
とうてつ /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdic.pixiv.net%2Fa%2F
饕餮とは、『山海経』にある中国神話の妖怪のこと。
体は牛か羊で、曲がった角、虎の牙、人の爪、人の顔などを持つ。
饕餮の「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るを意味する。
それらの意から転じて、「魔を喰らう」という考えが生まれ、後に魔除けの意味を持つようになった。
一説によると、龍の子や蚩尤の頭だとされている。
龍の子や蚩尤の頭…




> 漢の旗が赤いのは蚩尤の血にあやかったから…
> 積丹…丹…水銀…????投稿日:2019年12月12日(木)12時25分46秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F
>

10017管理人:2019/12/12(木) 23:37:13
チャシの方位ライン2
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010566M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010566_2M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010566_3M.jpg

さっそくキシさん、アイヌ関連情報ありがとうございます。少し参考になりました・・。

また昨晩に続きでチャシの構造とチャシ同士を結ぶ方位ラインについて分析を進めています。

図1は、昨晩紹介したペサのチャシの図ですが、図のようにペサのチャシはその対角線が西10度偏角の方位ライン方向(図2参照)に向いた三角錐構造となっており、その一斜面が凹面鏡状に整形されています。この斜面に焚火や太陽光を反射させて標識替わりにしたことが予想されますが、同様な山頂部の整形事例は以前もいくらか道央の天狗岳関連で紹介しましたね。

図2も昨晩紹介したチャシの方位ラインですが、新たにそのラインの偏角を赤文字で記入してみました。こうみると、30度、60度、90度つまり直角を主に使ってラインを構成していることがわかります。

具体的なラインとしては、まず天神山遺跡(チャシ)が藻岩山と東西ライン上にあり、ここは縄文遺跡ですから、その年代以前の構築が予想されます。

また発寒チャシ⇔島松チャシ⇔都チャシのライン、茂漁チャシ⇔恵庭公園遺跡⇔祝梅三角山遺跡のラインは双方30度偏角で、後者はケネフチチャシ⇔祝梅三角山遺跡ラインと直角。

次に川下チャシ⇔江別チャシ⇔ペサのチャシのラインは、ペサのチャシ⇔フレドイのチャシ⇔祝梅三角山遺跡ラインと直角。

さらに東65度偏角の江別チャシ⇔都チャシ⇔祝梅三角山遺跡ラインは、西65度偏角の祝梅三角山遺跡⇔ケネフチチャシと東西逆で同偏角。

これらは、図に記したように10度の北偏角のラインが測量の基礎になっています。

そして図3が道内各地のチャシの分布図です。

そのうち、緑丸は近代のチャシ跡で、また赤丸で記された伝承・地名から類推されるチャシ(時代の古いもの)ですが、図のように後者の赤丸を結ぶラインの多くは、東38度偏角、西19度偏角の方位ライン上となっています。

西に9度前後傾いた時代の北極星を北として、北から60度偏角を目印に測量を行った可能性があるでしょう。

先ほどの道央のチャシを結ぶラインの基礎となっていた西10度偏角のラインとほぼ同じ偏角ですね。

それとは別に東西・南北のラインがあり正確に東西南北を測量する技術は持っていたことがわかります。

また常呂、白滝、豊里、祝梅三角山、嶋木、暁といった旧石器時代遺跡、留萌、紋別、屈斜路湖からも、同様にチャシを結ぶラインが多数分岐しています。

さらにその一部は富士山、雛岳、早坂平遺跡の本州へと接合し、加えて夕張岳、豊平山、泊天狗岳、羊蹄山、朝里天狗岳などもライン上となります。そしてそれらの山頂部も、以前も指摘したように他のチャシのように整形された痕跡があるわけです。

特に海岸沿いの航海ルートとしてのチャシのラインが多数みえることがあり、これらのことから、元は旧石器時代に航路・山路の指標としてこれらのチャシが造営され、それが後代アイヌによって継承されていったと考えうるでしょう。



10018 史実探偵: 平 素人(ヒイラ モト):2019/12/13(金) 11:55:23
卑弥呼が総社市に埋めてある23個の銅鐸掘り上げませんか^^?
http://fujorinokuukan.blog108.fc2.com/blog-entry-3.html

http://fujorinokuukan.blog108.fc2.com/blog-category-1.html



10019荊の紀氏:2019/12/13(金) 20:57:09
m(._.)m 管理人さんにお願い///
 管理人さんにお願いがあります。
北緯44度 東経142度から音江環状列石までの2地点間の距離と方位角 (東経142度ライン)の圭さんをお願いします。
北緯43度 東経142度…同上
…北緯44度・北緯43度からの角度「9度】を距離の比率は「1:2」を期待しています。
   よろしくお願いいたします m(._.)m

音江環状列石(おとえかんじょうれっせき)は、北海道深川市音江に所在する縄文時代の環状列石群である。別称は、音江環状石籬である。
北緯43度40分26.5秒 東経142度2分1.1秒
北緯 43.673928
東経 142.033413


10020管理人:2019/12/14(土) 00:39:27
Re: m(._.)m 管理人さんにお願い///
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010569M.png

荊の紀氏さんへのお返事です。

>  管理人さんにお願いがあります。
> 北緯44度 東経142度から音江環状列石までの2地点間の距離と方位角 (東経142度ライン)の圭さんをお願いします。
> 北緯43度 東経142度…同上
> …北緯44度・北緯43度からの角度「9度】を距離の比率は「1:2」を期待しています。
>    よろしくお願いいたします m(._.)m
>
> 音江環状列石(おとえかんじょうれっせき)は、北海道深川市音江に所在する縄文時代の環状列石群である。別称は、音江環状石籬である。
> 北緯43度40分26.5秒 東経142度2分1.1秒
> 北緯 43.673928
> 東経 142.033413
>


図のように、角度も距離もキシさんのご推測とおりですが、どういう意味がありますか??



10021荊の紀氏:2019/12/14(土) 12:11:01
Re: m(._.)m 管理人さんにお願い///
管理人さんへのお返事です。

有難うございました (゚∀゚喜))<(_ _)>
    ↓  参考になれば幸いです。
>環状列石や巨石群は太陽や月、そして星などの天体の運行を観測する施設

地図を経線と緯線で区切って、その座標で各地点の位置を表すという発想は古くから存在した。…
経度の基準も、ロンドンのグリニッジ子午線を基準(本初子午線)として世界中で採用された。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
ERS基準子午線が通過する地点[編集]
北緯21度50分 東経0度0分  …マリ

2つの天体について位置の線を求めると、その交点が観測位置だとわかり、同時に緯度と経度がわかる。
天測航法(てんそくこうほう、celestial navigation、astronavigation)または天文航法(てんもんこうほう)とは、陸地の見えない外洋で天体を観測することで船舶や航空機の位置を特定する航海術である。数千年に亘って徐々に発達してきた。目に見える天体(太陽、月、惑星、恒星)と水平線(視地平)の角度(仰角、天測航法では「高度角」と呼ぶ)を計測するのが基本である。太陽と水平線から太陽の高度角を計測するのが最も一般的である。熟練した航海士はそれに加えて月や惑星や航海年鑑に座標が出ている57個の恒星を使う。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F

神話の世界に生きるドゴン族
マリ 北緯15度0分 東経0度0分
【ガチ宇宙人】なぜドゴン族は知っている?
祭事の多くは乾季に行われ、先祖を讃える祭り氏族のトーテムを祀るもの、男子結社による祭りなどが行われる。、
中でも60年に1度実施される、祖先の霊力を持った蛇の大仮面を奉納するシギの祭りはよく知られる。
天文学に関する知識を多く持つドゴン族は、それに由来する神話を数多く持ち、フランスのジェルマン・ディータレンやマルセル・グリオールといった研究者によりその詳細が紹介された。
…シリウスBの存在を、アフリカのマリ共和国に住むドゴン族は、はるか昔より知っていたのだという。
…夜空に1番明るく輝く母なる星(シギ・トロ)、これは、シリウスの主星であるシリウスAの事。
ポ・トロと呼ばれる方は、白色矮星の金属でできたシリウスAの伴星であるシリウスBのことだと思われる。
・・・
北緯15度0分 西経11度48分   マリ  /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F

北緯13度41分28秒 西経15度31分21秒
セネガンビアの環状列石(セネガンビアのかんじょうれっせき)は、セネガル、ガンビア両国に跨るセネガンビア地域で見られる環状列石群である。39,000km2に分布しており、遺跡の総数は、1,965箇所で、16,790基の石碑及び石柱が発見されている。また、1,045箇所の環状列石、3,448箇所の石をめぐらせた墓と石を使わない墓があり、9,093個の石が、石を使用した墓や環状列石を伴う墓に用いられている。また単独の石碑ないし石柱は、3,204箇所確認されている

、環状列石や巨石群は太陽や月、そして星などの天体の運行を観測する施設であり、特に環状列石によって各地の経度を求めることが出来る。すなわち、聖なるラインのネットワークにより日本列島の測地網が構成出来た。
実は古代から正確な日本地図は存在していた! /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fentry-12337315313.html
神社の位置に関して、三つ以上の神社が直線上に並ぶ聖なるラインを引くことが出来、これを日本列島に適用すると例えば8000年前の縄文時代の環状列石や各地の巨石群(磐座)から各地の神社が一つのネットワークとして接続されることが分かった。そして、環状列石や巨石群は太陽や月、そして星などの天体の運行を観測する施設であり、特に環状列石によって各地の経度を求めることが出来る。すなわち、聖なるラインのネットワークにより日本列島の測地網が構成出来た。この測地網は地球規模に広がることも分かって来ている。地球が丸いことや地動説はもちろん、現代の天文学に匹敵する知識をもっていたのは当然である。
この測地網があれば、日本地図の作成(メルカトル図法)、暦の作成、日食の予測などが可能となる。確かに、日食の予測は遅くとも4000年前にはあったことが知られているし、卑弥呼は日食の予測に失敗して殺されたという説もある。安倍晴明の陰陽師はこの職業であった。弘法大師の真言宗は宇宙の仏の言葉
・・・
大湯環状列石(おおゆかんじょうれっせき)は、秋田県鹿角市十和田大湯にある縄文時代後期の大型の配石遺跡。国の特別史跡に指定されている。環状石籬(かんじょうせきり)やストーンサークルとも呼ばれる。
北緯40度16分18.0秒 東経140度48分14.0秒

北緯43度11分58.6秒 東経140度52分29.5秒
忍路環状列石(おしょろかんじょうれっせき)は、北海道小樽市忍路にあるストーンサークルの遺跡である。日本の考古学史上初めて学会に報告されたストーンサークルでもある。1961年(昭和36年)3月10日に国の史跡に指定された[1]。三笠山ストーンサークル、忍路環状石籬(おしょろかんじょうせきり)とも呼ばれる。

北緯13度41分28秒 西経15度31分21秒
セネガンビアの環状列石(セネガンビアのかんじょうれっせき)は、セネガル、ガンビア両国に跨るセネガンビア地域で見られる環状列石群である。39,000km2に分布しており、遺跡の総数は、1,965箇所で、16,790基の石碑及び石柱が発見されている。また、1,045箇所の環状列石、3,448箇所の石をめぐらせた墓と石を使わない墓があり、9,093個の石が、石を使用した墓や環状列石を伴う墓に用いられている。また単独の石碑ないし石柱は、3,204箇所確認されている

北緯51度10分44秒 西経1度49分34秒
ストーンヘンジ(Stonehenge)は、ロンドンから西に約200kmのイギリス南部・ソールズベリーから北西に13km程に位置する環状列石(ストーンサークル)のこと[1]。

神話の世界に生きるドゴン族
マリ 北緯15度0分 東経0度0分
【ガチ宇宙人】なぜドゴン族は知っている?
祭事の多くは乾季に行われ、先祖を讃える祭り氏族のトーテムを祀るもの、男子結社による祭りなどが行われる。、
中でも60年に1度実施される、祖先の霊力を持った蛇の大仮面を奉納するシギの祭りはよく知られる。
天文学に関する知識を多く持つドゴン族は、それに由来する神話を数多く持ち、フランスのジェルマン・ディータレンやマルセル・グリオールといった研究者によりその詳細が紹介された。
…シリウスBの存在を、アフリカのマリ共和国に住むドゴン族は、はるか昔より知っていたのだという。
…夜空に1番明るく輝く母なる星(シギ・トロ)、これは、シリウスの主星であるシリウスAの事。
ポ・トロと呼ばれる方は、白色矮星の金属でできたシリウスAの伴星であるシリウスBのことだと思われる。
・・・
北緯15度0分 西経11度48分   マリ  /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F

北緯13度41分28秒 西経15度31分21秒
セネガンビアの環状列石(セネガンビアのかんじょうれっせき)は、セネガル、ガンビア両国に跨るセネガンビア地域で見られる環状列石群である。39,000km2に分布しており、遺跡の総数は、1,965箇所で、16,790基の石碑及び石柱が発見されている。また、1,045箇所の環状列石、3,448箇所の石をめぐらせた墓と石を使わない墓があり、9,093個の石が、石を使用した墓や環状列石を伴う墓に用いられている。また単独の石碑ないし石柱は、3,204箇所確認されている

、環状列石や巨石群は太陽や月、そして星などの天体の運行を観測する施設であり、特に環状列石によって各地の経度を求めることが出来る。すなわち、聖なるラインのネットワークにより日本列島の測地網が構成出来た。
実は古代から正確な日本地図は存在していた! /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fentry-12337315313.html
神社の位置に関して、三つ以上の神社が直線上に並ぶ聖なるラインを引くことが出来、これを日本列島に適用すると例えば8000年前の縄文時代の環状列石や各地の巨石群(磐座)から各地の神社が一つのネットワークとして接続されることが分かった。そして、環状列石や巨石群は太陽や月、そして星などの天体の運行を観測する施設であり、特に環状列石によって各地の経度を求めることが出来る。すなわち、聖なるラインのネットワークにより日本列島の測地網が構成出来た。この測地網は地球規模に広がることも分かって来ている。地球が丸いことや地動説はもちろん、現代の天文学に匹敵する知識をもっていたのは当然である。
この測地網があれば、日本地図の作成(メルカトル図法)、暦の作成、日食の予測などが可能となる。確かに、日食の予測は遅くとも4000年前にはあったことが知られているし、卑弥呼は日食の予測に失敗して殺されたという説もある。安倍晴明の陰陽師はこの職業であった。弘法大師の真言宗は宇宙の仏の言葉
・・・



> 荊の紀氏さんへのお返事です。
>
> >  管理人さんにお願いがあります。
> > 北緯44度 東経142度から音江環状列石までの2地点間の距離と方位角 (東経142度ライン)の圭さんをお願いします。
> > 北緯43度 東経142度…同上
> > …北緯44度・北緯43度からの角度「9度】を距離の比率は「1:2」を期待しています。
> >    よろしくお願いいたします m(._.)m
> >
> > 音江環状列石(おとえかんじょうれっせき)は、北海道深川市音江に所在する縄文時代の環状列石群である。別称は、音江環状石籬である。
> > 北緯43度40分26.5秒 東経142度2分1.1秒
> > 北緯 43.673928
> > 東経 142.033413
> >
>
>
> 図のように、角度も距離もキシさんのご推測とおりですが、どういう意味がありますか??

10022荊の紀氏:2019/12/14(土) 12:31:35
ユダヤ神秘主義(カバラ…)
本来なら「環状列石や巨石群」は「経緯線」の交わる所に作れば 解りやすいでしょうが…それだと測量が実施されたのが判明するので「カバラ」と思います。

カバラ (? ? ? ? qabbalah, Kabbala, Cabbala)、カバラーとは、ユダヤ教の伝統に基づいた創造論、終末論、メシア論を伴う神秘主義思想である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
聖書を神秘主義的に解釈する際、ゲマトリアやノタリコン、テムラーと呼ばれる一種の暗号解読法を用いる場合がある。これらが後に世俗化し数秘学、数秘術と呼ばれる運命解読の方法となった。

球面上の2点を通る線は、いわゆる大円コースとなり、平面を決定できると思います。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Foshiete.goo.ne.jp%2Fqa%2F1091695.html
また、別の2点を通る線も、平面を決定するので平面と平面の交わる角度を求めることで、球面上の三角形の角度を決定できます。
平面と平面の交わる角度は、平面の方程式が作れれば、その平面に垂直なベクトルの内積で求めることができると思います。


10023管理人:2019/12/15(日) 00:00:38
三輪山⇔香久山⇔国見山ライン
https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010572M.png

https://img.shitaraba.net/migrate1/8220.toraijin/0010572_2M.png

ちょっと、奈良のほうを調べていて、三輪山⇔香久山⇔国見山を結ぶ45度偏角のラインを見つけました。

これは舒明天皇や神武天皇の国見の歌から予想したラインですが、その成立は三輪山とピラミッド型に整形された山々と旧石器時代遺跡を結んだ図2のラインの成立時期に関係するかもしれませんね。

これらの山を整形した集団が北海度のチャシにおける丘陵整形ともかかわっていて旧石器時代人かと思うのですが、ただ縄文人にも継承された形跡があり、むしろ縄文遺跡のほうがよく見えてくることを考えると、気候の温暖な縄文時代にもそれらが造営され続けたことも考慮すべきかなとも感じ始めています。

キシさん的には縄文環状列石の時代を予想されているのですかね?



10024荊の紀氏:2019/12/15(日) 00:34:22
Re: 三輪山⇔香久山⇔国見山ライン
管理人さんへのお返事です。

新石器時代--縄文時代 と思います。・

環状石籬ともいう。巨石記念物の一つで,自然石を環状に並べたもの。ヨーロッパでは新石器時代から鉄器時代にかけてのものが多くみられ,著名なものとしてイギリスのストーンヘンジがある。太陽崇拝に関係ある祭祀遺跡ともいわれ,また墳墓に関係するものもあるといわれる。日本では直径 10〜30mの円形に立石を並べてあるものから,直径1〜2mの小さいものまでを含めている。北海道の忍路環状石籬,秋田の大湯環状列石は有名。年代は明らかではないが,発見される遺物から判断すると,縄文時代後期あるいはその流れをくむ文化の所産であろうと思われる。
東日本を中心に分布する種々の石造遺構の総称。高さ1m前後の自然石多数を環状に配置したものや,小規模な石造遺構を多数連続させて大きな環状に配置したものなどがあり,縄文(じょうもん)時代の墓葬の遺構と考えられている。なお以前はストーン・サークルの訳語として使用された。
かんじょうれっせき【環状列石】 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fkotobank.jp%2Fword%2F
新石器時代の遺構。立石などを直径数十メートルの円環状に並べたもの。日本では東北・北海道にみられる。ストーン━サークル。
新石器時代…
縄文時代(じょうもんじだい)は、日本列島における時代区分の一つであり、世界史では中石器時代ないしは、新石器時代に相当する時代である。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F

新石器時代--縄文時代、弥生時代、三内丸山遺跡、上黒岩岩陰遺跡
西アジア、ヨーロッパ、中国では農耕や牧畜が始まった時期と当てはまり、最古のものは紀元前8世紀、以降でも紀元前6世紀から5世紀までは遡ることができる。アメリカ大陸では紀元前4世紀から中央アメリカやアンデス山脈などで農耕の開始が確認できる。[1]
新石器時代の文化は紀元前8500年頃、レバント(エリコ、パレスチナ)に現れる。その地域では、直接亜旧石器時代のナトゥーフ文化から発展した。ナトゥーフ文化は野生の穀物の使用を開拓し、それは現在の耕作に発展する。従ってナトゥーフ文化の人々は「プロト新石器時代」(紀元前11000年頃 - 紀元前8500年頃)と呼ばれうる。ナトゥーフ文化の人々は食事を野生の穀物に依存し、定住生活を始めていたので、ヤンガードリアスと関連した気候の変化は、農業を発展させることを人々に強制した。紀元前8500年から紀元前8000年ごろに、耕作のコミュニティはレバント地方で作られ、アナトリア、北アフリカ、および北メソポタミアに広がった。
新石器時代の前期には、耕作は、一粒小麦、ミレット、スペルト小麦(英語版)、ヒツジ、およびヤギを含む、狭い範囲の野生、あるいは家畜化された作物に限定されていた。紀元前7000年頃には、新石器時代はウシとイノシシ属の家畜化、恒久的にまたは季節的に居住する場所の設立、陶器の使用を含んだ。
新石器時代に特有なこれらの文化的な要素のすべてが同じ順序で出現したわけではない。農業は始まっているにもかかわらず土器が出現していない。最も早い近東の農耕社会は陶器を使わず、ブリテンでは新石器時代の最初期においてどの範囲の植物が穀物化されたか、あるいは恒久的に定住されたコミュニティが存在していたかどうかですら不明瞭である。磨製石器があるが農業はみられない。アフリカ、インド、および東南アジアなどの世界の他の地域で、独立な家畜化の事象は、ヨーロッパと南西アジアのそれらから完全に独立して生じた、彼ら自身の地域に特有な新石器時代の文化をもたらしていた。日本における社会では中石器時代において陶器を使った。
新石器時代には、農耕や牧畜の開始によって社会構造が変化し、文明の発達が始まったことから、一連の大変革は新石器革命(英語: Neolithic Revolution)とも呼ばれる。
中国における新石器時代 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F
ヨーロッパで確立された遺物考証的な考古学方法論は、ようやく近年になって盛んになってきているが、南部での多湿、北部での戦乱などで散逸している遺跡も多い。しかしながら重要な発見も相次ぎ、最古の水稲栽培が確認された長江中流域の彭頭山文化の発祥は紀元前8千年紀にまで遡り、稲籾が見つかった玉蟾岩遺跡は紀元前1万4000年前まで遡る可能性がある。現在の時代同定ではこれらの長江文明は黄河文明や遼河文明より数千年は先んじている。
DNAの研究からは、紀元前10世紀頃の殷から周への政変の混乱を避けて海洋に逃れた人たちが日本へ漂着し、彼らは渡来人として同時に稲作を中心とした弥生文化を伝えていったとし、後の日本とは重要な関わりがあったとする考え方がある。
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F



> ちょっと、奈良のほうを調べていて、三輪山⇔香久山⇔国見山を結ぶ45度偏角のラインを見つけました。
>
> これは舒明天皇や神武天皇の国見の歌から予想したラインですが、その成立は三輪山とピラミッド型に整形された山々と旧石器時代遺跡を結んだ図2のラインの成立時期に関係するかもしれませんね。
>
> これらの山を整形した集団が北海度のチャシにおける丘陵整形ともかかわっていて旧石器時代人かと思うのですが、ただ縄文人にも継承された形跡があり、むしろ縄文遺跡のほうがよく見えてくることを考えると、気候の温暖な縄文時代にもそれらが造営され続けたことも考慮すべきかなとも感じ始めています。
>
> キシさん的には縄文環状列石の時代を予想されているのですかね?

10025荊の紀氏:2019/12/15(日) 00:57:17
Re: 三輪山⇔香久山⇔国見山ライン
管理人さんへのお返事です。
>三輪山⇔香久山⇔国見山を結ぶ45度偏角のラインを見つけました。…
45度は9の倍数…五芒星・六芒星測量
9の倍数表、倍数一覧 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fbaisuuhyou.appspot.com%2F9.html

【簡単公式】五角形の内角の和を3秒で計算できる方法
五角形の内角の和は何度?? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fmedia.qikeru.me%2Fpentagon-internal-angle%2F
三角形の内角の和は「180°」で、5角形には三角形が3つもかくれているんだ。

540÷9=60
正五角形、正六角形の一つの角は何度ですか /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq1051324740
720÷9=80
540÷12=45
720÷16=45



> ちょっと、奈良のほうを調べていて、三輪山⇔香久山⇔国見山を結ぶ45度偏角のラインを見つけました。
>
> これは舒明天皇や神武天皇の国見の歌から予想したラインですが、その成立は三輪山とピラミッド型に整形された山々と旧石器時代遺跡を結んだ図2のラインの成立時期に関係するかもしれませんね。
>
> これらの山を整形した集団が北海度のチャシにおける丘陵整形ともかかわっていて旧石器時代人かと思うのですが、ただ縄文人にも継承された形跡があり、むしろ縄文遺跡のほうがよく見えてくることを考えると、気候の温暖な縄文時代にもそれらが造営され続けたことも考慮すべきかなとも感じ始めています。
>
> キシさん的には縄文環状列石の時代を予想されているのですかね?

10026荊の紀氏:2019/12/15(日) 01:34:03
「45」が基本…
「45」が基本…?? 投稿日:2019年12月15日(日)01時31分53秒 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%3F


「ノアの箱舟」の形は、アダムのゲマトリア「45」が基本。
「ゲマトリア数秘術 - 聖書から浮かび上がるメッセージ」リコメンド動画 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DQexXEAvYayQ
888
神道とゲマトリア数秘術に隠された神は、日本の八という数字に表されています。八には意味があり、ゲマトリア的には、イエスのことを指しています。
神道とゲマトリア数秘術に隠された神 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Flife.jah.tokyo%2F

10027荊の紀氏:2019/12/15(日) 01:45:18
古墳時代の測量…五芒星・六芒星測量…倍数
直角三角形の斜辺以外の辺の比をみてみると、 9 : 12 = 3 : 4 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fmedia.qikeru.me%2F345-right-triagle%2F
9 : 12 = 3 : 4…
>540÷12=45  …540÷3=180
>720÷16=45  …720÷4=180
3つの辺の比が3:4:5になってる直角三角形のことね。


10028 史実探偵: 平 素人(ヒイラ モト):2019/12/15(日) 08:00:06
Re: 卑弥呼が総社市に埋めてある23個の銅鐸掘り上げませんか^^?
https://8023.teacup.com/shimoeda/bbs

http://fujorinokuukan.blog108.fc2.com/blog-category-0.html



10029荊の紀氏:2019/12/15(日) 11:07:54
銅鐸は測量の器械…
銅鐸は測量器械で、巴型銅器と有鉤銅釧は銅鐸の吊り金具でした2015年5月20日(水)
銅鐸は測量の器械なんですよぉ〜〜!! /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fkagome1248%2Fe%2F2d11ecce28b5daa9d167ac12e04d1181
銅鐸や銅鏡、銅剣は測量の器械でしたが、銅鐸と銅鏡で日時計にもなりますね。

現代の測量の仕方で、銅鐸と鏡と下げ振りと糸があれば測量ができますね。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fkagome1248%2Fe%2F3f42cdf90d35cc9a6cc3844efe3a0639
銅鐸は測量器械で、巴型銅器と有鉤銅釧 は銅鐸の吊り金具でした

銅鐸 測量の画像 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.bing.com%2Fimages%2Fsearch%3Fq%3D%25e9%258a%2585%25e9%2590%25b8%2B%25e6%25b8%25ac%25e9%2587%258f%26qpvt%3D%25e9%258a%2585%25e9%2590%25b8%25e3%2580%2580%25e6%25b8%25ac%25e9%2587%258f%26FORM%3DIGRE

銅鐸を用いて方位を測定するという説 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F1772
銅鐸の中心から鰭に引かれた直線とその中心から型持ち孔に引いた直線が 作り出す角度をAとする。基準数と角度Aが一致する位置に銅剣を配置すれば「太陰 太陽暦」の基本型が出来上がる。そしてこれにより銅剣から銅鐸の中心までの配置距離 が ... /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.enjoy.ne.jp%2F%7Ehisasi%2F1999-2-3.html
図のように銅鐸の中心から鰭に引かれた直線とその中心から型持ち孔に引いた直線が作り出す角度をAとする。基準数と角度Aが一致する位置に銅剣を配置すれば「太陰太陽暦」の基本型が出来上がる。そしてこれにより銅剣から銅鐸の中心までの配置距離が決定される。
解説
358本の銅剣の刳方下端部厚平均値が0.79cmであるため、
93×0.79−0.79(目盛を計るため)=72.68(93本分の目盛が作り出す円周)
これが夏至の日入方位と一致するので、仮に出雲(北緯35.25)で計るとすると、
夏至の日の入り方位が29.8°より
2πr×29.8°/360°=72.68
これを解いて、r=139.81105
よって銅剣から銅鐸の中心までおよそ140cm前後
そして円周上に並べられた銅剣179本と銅鐸の孔から覗いた視覚内との空間が太陰暦と太陽暦の年格差を表している。後はその部分を銅剣で満たすことで理論上1年365日が導き出せる。そして正確な暦が完成すれば、それ以後は月を見て暦を判断出来るので、青銅器は普段使用されないことになる。
・・・
緯度のずれで生じる誤差につて
銅鐸を用いて方位を測定するという説はこれまで何度か浮上した。その中の問題点として、日本の地形は沖縄から北海道まで緯度でおよそ20度のずれがあるので銅鐸を用いた測量は不可能であることが挙げられている。これまで銅鐸測量の可能性は理論的に無理があるために専門家もそれ以上追求しなかったが、もし「その間違いに気付かずに測量を行った」場合どうなるかについてここではあえて考えてみたい。
この測量を行った場合、同緯度上にはポイントとなるものを配置出来るはずである。
日本各地には「一の宮」、「一宮」等の地名の町や集落が多く見られる。そこにはもともと、その国の土地、集落の最も主要な神社があった。「延喜式」に言うところの一宮は時代による変更分を含むと全国に約80社近くあるが、このうちの約1割の一宮が富士山と出雲を結ぶ北緯32度21分線上近辺にほぼ東西に並んでいる。
谷川健一氏は「青銅の神の足跡」の中で、諸国一宮の成立を平安末、あるいは鎌倉期としながらも、一宮の所在地と銅鐸などの出土地が重なり合うことから、一宮の所在地に対する地域住民の尊崇がはるか弥生時代にまで、たどり得る可能性を説いている。
このことから同緯度上での測量の痕跡を窺い知ることができる。


10030荊の紀氏:2019/12/16(月) 01:03:21
3:4  5:6…
左右に数字の3と4、正中線に数字の5に対応する穴が…裏面にも、肩に相当する位置に3つの穴が2組開けられて、数字の6を示している…?
日本にも実は178ヶ所ある、ストーンサークル。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Ftrip-s.world%2Fstone-circle_akita
ストーンサークルで有名なのはイギリスの「ストーンヘンジ」ですね。紀元前2,500年から2,000年の間に建てられたものです。巨大な石が馬蹄形に配列されていますが、氏族や部族のまとまりを保つために行われる儀礼・祭典のために造られたいわれます。
ところで、日本ではもっと古く、6,000年前頃からストーンサークルが各地に作られていました。その数なんと178ヵ所。しかもその約4割(74ヵ所)が東北の秋田県で見つかっているのです。なぜ、ここ秋田にこんなにたくさんあるのでしょうか? またここで何をしていたのでしょうか? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Ftrip-s.world%2Fstone-circle_akita
…出土品の中で面白いのがこの土版です。一見、人形のようですが、よく見ると、大きな口が数字の1、目が数字の2、お腹(胸?)の左右に数字の3と4、そして正中線に数字の5に対応する穴が開けられています。実は裏面にも、肩に相当する位置に3つの穴が2組開けられて、数字の6を示しているのです。
この事から、少なくとも1〜6までの数字を縄文人は知っていた事になりますが、何のためにこの土版が作られたのか分かっていません。ガイドブックには“子供に数字の数え方を教えるために親が作ったのではないか“と記されていました。
ちなみに縄文土器は一般的に“土器の口縁”に盛り上がり部が複数あり、装飾されている例が多いのですが、この盛り上がり部の数が7つ以上の物はほとんどありませんので、6までの数を教えたというのもあり得る説かもしれません。


10031荊の紀氏:2019/12/16(月) 01:27:03
八郎潟の湖底…地球の十字路 経緯度交会点…
岩手県三陸海岸から秋田県男鹿半島までの両県を北緯40 線 が貫いています。 地球上の座標を示す経緯度線と縄文時代がどう関わるのでしょうか? /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F1245

地上に現れた地球の十字路 経緯度交会点 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.ogata.or.jp%2Fgeopark%2Fgeopark%2Fu5.html
東経140度の経線と北緯40度の緯線が大潟村のほぼ中央で交わっています。その交わる地点※にはモニュメントが建てられています。日本の陸上で、経度と緯度が10度単位で交わるのはここだけです。
 ここはかつて八郎潟の湖底でした。1957年(昭和32年)から行われた干拓工事により八郎潟は干拓され、湖底に新たな大地が誕生しました。これに伴い、経線と緯線が10度単位で交わる「地球の十字路」が日本の陸上で初めて出現したのです。
 ※日本測地系:明治時代に定められた測量の基準で、東京の旧国立天文台跡地を経緯度の原点とし、2002年(平成14年)4月1日まで使われました。GPS時代の現在は世界標準の世界測地系が適用されており、世界測地系に基づく東経140度、北緯40度が交わる位置は、モニュメントから南東に約430m離れています。

ユリゲラーの聖数11の関係性を考える /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2F8906.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F1848
環状列石 シュメール人 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2F8628.teacup.com%2Ftoraijin%2Fbbs%2F1885
緯度 042°04′′ 経度 140°35′ 浜町(はまちょう) A遺跡縄文時代後期のストーン・ サークルや 甕棺墓 ( かめかんぼ ) など様々な形態の墓が発見されたことです。 函館市 (旧戸井町北緯41度46分 東経140度44分 大森勝山遺跡環状列石 ...
サークルストーンや遺跡など、世界中に残された20万を超える共通記号の秘密に迫る。 ...
甲骨文字、楔形文字など、人類は数多くの文字を使ってきた。しかし、1万年以上前、実は世界中で同じ文字が使われていた!?
サークルストーンや遺跡など、世界中に残された20万を超える共通記号の秘密に迫る。そして、その記号が日本では北九州に集中していることに注目。北九州に巨大文明が存在していたのではないか?沖ノ島にそれを裏付ける海底神殿の遺跡を発見。
なんと、そこには神を模したと思われる両性具有の2体の金属製の像が!緻密な造りで高度な製作技術を伺わせる謎の神像がスタジオで披露される!
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww.tv-tokyo.co.jp%2Fnihonmystery2%2F
阿久遺跡(あきゅういせき)は、長野県諏訪郡原村に所在する縄文時代の遺跡であり、現在のところ最古級の環状集石が構築されている。配石遺構ともいう。
/toraijin/bbs?M=JU&;JUR=http%3A%2F%2Fwww14.plala.or.jp%2Fbunarinn%2FdairyA%2Fencarta%2Fkodaisi%2Fakuiseki%2Fakuiseki.html
緯度経度は[35.93??,138.22]、


10032荊の紀氏:2019/12/16(月) 01:43:47
八郎潟…十和田湖こそ、永年探し歩いていた永住の地…
八郎太郎伝説 -南祖坊との戦い・八郎潟の起こり-「東北地方民話」
kotodama.日本伝.com/八郎太郎伝説-_南祖坊との戦い_八郎潟の起こり/
ある日、十和田湖に一人の旅人が通りかかると、彼の草鞋がプツリと切れました。
この男、名を南祖坊(なんそぼう)といい、三戸郡斗賀村(現・青森県南部町)出身の修行僧でした。
彼は熊野で修行をしたのち、熊野権現より鉄の草鞋を授かり、「これを履いて諸国を廻り、草鞋が切れた処を今生の住処とせよ。」と神託があったのでした。
南粗坊は十和田湖こそ、永年探し歩いていた永住の地と悟り、喜びました。
・・・
十和田湖…
十和田湖で、驚きの超常現象が現在進行中です。 3.11大地震後の昨年夏、十和田湖で「謎のキリスト像」が発見されました。
驚き!十和田湖ミステリー 深まる謎 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fchihoko777.exblog.jp%2F18111873%2F
地震後の昨年の夏には、かつて無いほど十和田湖の水位が下がり、水面下に沈んでいたキリストが出現したということなのです。
よく見ると、自然の岩のように見えました。
しかしながら、このキリストを守るかのように背後の岩は大きく窪んでいます。
何万年もの時の流れで風化したとしても、この岩がキリストに見える事実。
感じるか、感じないかはそれぞれですが、わたしには何かを伝えたくてそこにお立ちになっているように見えました。
さらに不思議なことが・・・。
このキリスト像は西を向いておりますが、その視線の先の対岸には
驚くことに人知れずキリスト像の方を向いて建っている小さな礼拝堂があるのです。
キリストと礼拝堂が向き合っている不思議、ただの偶然なのでしょうか。
さらに、十和田湖の東に位置する新郷村(旧戸来村)には、キリストの墓があるというのです。
戸来(へらい)の名称はヘブライに由来しているのでは、という説もあります。
キリストの墓の傍らには、イスラエル国エルサレム市と新郷村の友好の証として寄贈された石盤があります。
2004年のキリスト祭でイスラエル駐日大使が出席し、エルサレム・ストーンが国営航空エルアル・イスラエルの特別機で空輸されるという異例とも思われる特別措置がとられたそうです。
十和田という文字をよくご覧になってみてください。
「十」すなわち、十字架を意味します。
「和」は、プラス(十)、つまり十字架。
「田」は、十が口で囲まれています。

この十和田湖周辺にあるキリストミステリーを、あなたは どうお感じになりますか。





掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板