レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
歴史掲示板
-
フェニキア人とベルベル人の混合国家がカルタゴ
ベルベル人の先祖はタドラルト・アカクス(1万2000年前)やタッシリ・ナジェールに代表されるカプサ文化(1万年前 - 4000年前)と呼ばれる石器文化を築いた人々と考えられており、チュニジア周辺から北アフリカ全域に広がったとみられている。
ベルベル人の歴史は侵略者との戦いと敗北の連続に彩られている。紀元前10世紀頃、フェニキアから北アフリカの沿岸に至って勢力範囲が広がったフェニキア人(ドイツ語版、オランダ語版、ロシア語版)[3]がカルタゴなどの交易都市を建設すると、ヌミディアのヌミディア人やマウレタニアのマウリ人(英語版)などのベルベル系先住民族は彼らとの隊商交易に従事し、傭兵としても用いられた。古代ギリシアではベルベル人のことをリビュア人と称していた。
形質的にはコーカソイドに属すとされるベルベル人であるが、Y染色体はネグロイド系ハプログループE1b1b系統が75[4]-93%[5]みられる。肌の色こそ薄いものの、実際はネグロイド由来の遺伝子を多数保有しているコーカソイドとネグロイドの混合人種であることが考えられる。
フェニキア人とベルベル人の混合国家がカルタゴ
フェニュキアの主神はアシェラ(大女神)やアスタルテ(豊穣女神)、アナト(戦闘女神),イエラ(月神)バアル(植物神)など
カルタゴはタニト(豊穣神)リビア出身、ハモン(祭壇の神)オグン(ナイジェリアの戦神)エシュモン(最高神バアルに相当)などとアフリカ起源の神(特に北ナイジェリア)も入っています。 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fqa%2Fquestion_detail%2Fq14130441069
北緯36度51分10秒 東経10度19分24秒
カルタゴが建設された地形は、水深が浅く、錨を下ろしやすい入江があり、突き出した岬がある。これはフェニキアが港の建設をする条件に沿っている。カルタゴは地中海の東西のほぼ中央にあり、前8世紀頃にはイベリア半島のガデスからフェニキア本土のテュロス等へと貴金属を運ぶ航路の中間にあった。この位置が、カルタゴが繁栄する一因となった[2]。
フェニキア人の地中海の航路は反時計回りであり、イベリア半島から東へ向かう船は北アフリカの海岸沿いに進み、テュロスなどフェニキア本土から西に向かう船はキプロス、ギリシア、シチリア、イビサなどの島々を経由した[3]。
経済
フェニキア本土の都市は、東地中海で不足しやすい金、銀、銅、鉄、鉛、錫などの金属を入手するために貿易や植民に乗り出した。そのためにフェニキア産の手工業製品を輸出し、イベリア半島や北アフリカの金属と物々交換を行なっていた。カルタゴもこれにならい、フェニキア本土よりも金属の産地に近いという地理上の利点を活かして繁栄する。ヘロドトスの『歴史』には、現在は沈黙交易と呼ばれる取引をアフリカのリビュアの人々と行なっていた記録がある[15]。交換にはフェニキア製の工芸品、染色した紫の織物などを扱った[16]。
戦争の捕虜は、農業や鉱業のための奴隷貿易の商品としても扱われた。歴史家のシケリアのディオドロスによれば、イベリア半島の鉱山では、ローマの征服前からカルタゴによって奴隷が使役されていた[17]。農業では、奴隷制にもとづいて集約的な農地経営や牧畜を行なった。その技術は『マゴの農書』に記録され、ローマの大土地経営であるラティフンディアにも影響を与えたとされる[18]。
貨幣は、前410年から前390年にかけて銀貨の発行が始まった。シチリア遠征の兵士への支払い等が理由とされている。ギリシアのドラクマ銀貨をモデルに作られており、シチリアで用いられていたギリシアの硬貨に近い。前4世紀には金貨等の発行が始まり、金貨はフェニキア本土の度量衡に基づいた[19]。
宗教
カルタゴでは、フェニキアから伝わったバアル崇拝やアスタルト崇拝と旧来の土着信仰に由来するタニト崇拝とが融合し、独自の宗教形態を作り出していた。これにエジプトの神々やギリシャのデメテル崇拝が加わり、ますます多様化していった。この宗教形態はカルタゴがローマ支配下に置かれた後も引き継がれ、ローマの神々と共に信仰の対象とされた。ウマイヤ朝によってイスラム教が伝えられると急速に廃れていった。
風習
プルタルコスは、フェニキア人が子供を犠牲にして捧げ物にしていたことを記録に残している。赤ん坊が死産した場合、最も若い子供が両親によって生贄に供されていた、ということである。テルトゥリアヌス、オロシウス、ディオドロス・シクロスなどもこの風習を記録に残しているが、ティトゥス・リウィウスやポリュビオスは触れていない。
トペテ(en、トフェトとも)と呼ばれる子供のための共同墓地は、紀元前400年から紀元前200年の間に建造されたと推定されている。この墓地からは20,000個の骨壷が出土し、骨壷には新生児の黒焦げになった骨が入っており、中には胎児や2歳ぐらいの幼児のものもあった。そして火葬された子供達の名は、墓碑にも骨壷にも刻まれることは無かった。
現代の考古学上の発掘から、プルタルコスの記述には、疑問が持たれている。カルタゴでは火葬は新生児や死産児に限らず、成人に対しても行われていた。また、羊や山羊の骨も発掘されており、この動物の犠牲の記録も発見されている。逆に子供の犠牲の記録が発見されていないことから、子供を犠牲にして捧げ物にする風習が無かったことが明らかになった。だが、現在でもプルタルコスの記述が正しかったとする説も少なくないため、結論はまだ出ていない。
フェニキア
フェニキア人はカディーシャ渓谷の北緯34度14分の緯度に神秘性を感じ、こだわったのである。実は、日本列島のほぼ東西両端にあたる沖ノ島と神津島の北緯34度14分を基にして作成した宿星図(天文図)をフェニキア人も使用して地中海を航海していたのである。
フェニキア人の都市ビブロスとガディーシャ渓谷と神の杉の森 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fentry-12285069224.html
フェニキア人は紀元前3000年頃からビブロスの地に都市を作って、ここを拠点に航海したと言うことは、当時(縄文時代)以前から東アジアで活躍していた日本の海人族と交流していたのである(参考)。
日本からユダヤへの影響の可能性の指摘、日ユ同祖論 /toraijin/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fshimonose9m%2Fentry-12284784948.html%3Ffrm_id%3Dv.jpameblo%26device_id%3D913f4cb7eead4d8b88464d60404e45ad
日ユ同祖論では、ユダヤ人の習慣、ユダヤ教の儀式、旧約聖書の記述、ヘブライ語などに関し、日本文化との共通性を指摘している。
そして、ここでは長野県の諏訪大社のお祭りの御柱祭や御頭祭などが陸に上がった海人族安曇氏(海の民)のお祭りであろうこと、ユダヤのソロモン神殿建設(レバノン杉の切り出し)や旧約聖書に出てくる儀式がユダヤ人からフェニキア人、海人族安曇氏を経由して日本に伝わった結果であろうと指摘している。これらは従来、ユダヤから日本への人・物・情報の伝来として説明されている。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板