したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

超音波検査情報交換所 3

1マツムラ:2024/11/23(土) 20:52:48
超音波検査情報交換所 2 かそろそろレス1000を超えそうでしたので作成してみました。

いよいよ明日が本番ですね!
頑張りましょう!

2泌尿器:2024/11/24(日) 13:07:53
思ったより難しかった…
これから必死に思い出して書き出してみます!

3泌尿器:2024/11/24(日) 13:49:33
思い出した順にかきます。
1持続勃起症
2陰嚢水腫
3血尿老人→AFBN
4バスケットパターン腎腫瘤→腎細胞癌
5褐色細胞腫っぽいの当てはまらないもの→下痢
6生後二日副腎→正常
7ヒドロ画像10代→重複腎盂尿管、とe
8血尿膀胱背側にシスト像→尿管瘤
9腎盂腫瘍二つ選べ→乳頭状に発育、忘れた
10排尿障害不適当なもの→壁厚?
11画像問題背側尿管内ドプラ+→尿管腫瘍
12膀胱内結石考えられないもの→自己免疫性疾患
13おじいさん画像問題 陰嚢水腫
14尿管結石→経過観察、経尿管的結石なんとか
15尿管結石画像問題→twinkling artifact
16twinklingartifact→ミラーイメージ?
17陰茎先端→こうせいげかん?
18xpエコー両方写るもの→d、e
19画像問題→精巣上体炎
20精索静脈瘤不適当なもの→両側
21膀胱に二つ腫瘤→多発性
22膀胱壁肥厚してる画像問題→前立腺肥大症?
23女性画像問題→卵巣嚢腫?
24膀胱内に石→膀胱結石、前立腺腫大
25左腎プローブ側に腫瘤画像問題→後腹膜腫瘍
26アーチファクト画像問題→多重反射
27膀胱内に血流+巨大腫瘤→膀胱腫瘍
あと八問思い出せません…

4泌尿器:2024/11/24(日) 14:12:12
追加
28ナットクラッカー→左腎静脈瘤、精索静脈瘤合併

5泌尿器:2024/11/24(日) 14:31:24
追加
29副腎嚢胞性腫瘤考えにくいもの→骨髄脂肪腫

6泌尿器:2024/11/24(日) 14:35:50
追加
30画像問題赤、青噴流→膀胱憩室

7<名無し>:2024/11/24(日) 14:47:18
>>5
お疲れ様です!泌尿器難しかったです( ; ; )
膀胱憩室もありましたね!

8<名無し>:2024/11/24(日) 14:48:34
>>7
すいません。もう書かれてましたね^^;

9泌尿器:2024/11/24(日) 15:02:33
膀胱にバルーン入れた後の画像問題
膀胱腫瘤と前立腺肥大?

10うろ:2024/11/24(日) 15:15:19
>>3
回答追加と訂正です
3血尿老人→RCC
9腎盂腫瘍二つ選べ→乳頭状に発育と播種
10排尿障害不適当なもの→膀胱壁厚
16twinklingartifact→コメットサイン
18xpエコー両方写るもの→シュウ酸、リン酸
22膀胱壁肥厚してる画像問題→膀胱腫瘍または前立腺癌かな、膀胱内に乳頭状の腫瘍に見えたけど、、

膀胱にバルーン入れた後の画像⇨結石と前立腺腫大

11:2024/11/24(日) 15:17:46
循環器わかる方

12泌尿器:2024/11/24(日) 15:18:58
膀胱結石をバルーンと勘違いしてたかも

13うろ:2024/11/24(日) 15:24:28
精巣腫瘍⇨成熟奇形腫

14泌尿器:2024/11/24(日) 15:28:29
>>3
追加
31RCC 典型像で不適当なもの→動脈への浸潤

15泌尿器:2024/11/24(日) 15:29:59
>>3
追加
31RCC典型像で不適当なもの→動脈内に浸潤

16<名無し>:2024/11/24(日) 15:32:06
>>10
後半らへんに上極に腫瘤があって、辺縁は整というよりややボヤッとしててカラーの絵が載った問題があったと思うんですが、あれは腎血管筋脂肪腫でしょうか?
内部は不均一でやや高エコーだった気がします

17うろ:2024/11/24(日) 15:33:37
RCCの回答3つありました!

18<名無し>:2024/11/24(日) 15:50:27
>>3
体位変換で膀胱内沈殿物

19<名無し>:2024/11/24(日) 15:55:17
お疲れ様でした自信ないです
勉強したことに意義があると信じています
消化器可能な範囲でのおぼえがきです、間違っているところあるかもです

腹膜垂について 場所と個数
膵癌の腫瘍マーカー
問31 何?膵臓の画像 注意して見る臓器
かんこうどの上昇する疾患
脂肪肝 脈管不明瞭?ふらっぐさいん?深部減衰?
画像 せんきんしゅしょう?を答える問題
画像 ネオプラズムか神経腫瘍?(多血性だった)
画像 虫垂炎?
画像 憩室炎?
胆嚢へき肥厚が見られにくい疾患
画像 ポータルサンドイッチサイン(だとおもう)
画像 生後1日? 肝臓画像(低エコーのスリットみたいな画像)
画像 女児 腸重積 ターゲットサイン
画像 造影 全然染ってないやつ?⬇️これかも
画像 造影 境界明瞭でへんえんていえこーな腫瘤 肝膿瘍?乳頭腫?hccと肝内胆管癌も選択肢にあったかも
mcn 隔壁に血流のる?(これは選択肢)

20体表:2024/11/24(日) 16:04:15
お疲れ様でした!
乳癌のリスク因子の問題、答えが複数個ありませんでしたか?

21<名無し>:2024/11/24(日) 16:19:53
>>20

喫煙、高濃度被曝、閉経後の肥満の3つ選びました。

22<名無し>:2024/11/24(日) 16:24:33
今年の体表、1つもしくは2つ選ぶ問題が少なく、選べだけで何個選ぶのか分からない問題多くなかったですか…?
めっちゃ悩みました。
1つ選べとかだと選べたのに…

23体表:2024/11/24(日) 16:32:48
粉瘤選ぶ画像問題ありました?

正中頚嚢胞とかの選択肢があった問題です。

24<名無し>:2024/11/24(日) 16:37:45
消化器です。
覚えてるだけ書き出しました。
順番は適当です。

1 胆嚢壁肥厚を伴わないものは?
肝硬変、肝内胆管癌、うっ血肝、他選択肢忘れました。

2門脈臍部のBモードとカラーモード写真
カラーモード欠損なし
門脈血栓?肝硬変?

3小児の肝臓
肝円索、静脈管索、左肝静脈、あと忘れました…

4脂肪肝画像 
門脈描出不良
深部減衰?
フラッグサイン


5膵漿液性腫瘍画像

6血管の構造
肝外胆管、上腸間膜静脈、脾静脈、右腎静脈、下大静脈とか

7膵癌で上昇しない腫瘍マーカー
CA15-3、CA19-9、DUPAN、SPAN、CEA

8膵臓低エコー腫瘤、血流豊富
膵神経内分泌腫瘍

9正しいもの
ケルクリングヒダは回腸より空腸で発達
他選択肢忘れました…

10右下腹部浮腫状腸管画像当てはまるもの?
虫垂腫大
層構造は保持
漿膜は不明瞭
リンパ節腫大
他選択肢忘れました

11高エコー域ソナゾイド
限局性脂肪沈着域?

12憩室炎画像当てはまらないもの
縦走潰瘍
筋層欠損
右半結腸好発
他選択肢忘れました

13腫瘤形成膵炎の画像、腫瘤貫通する膵管あり、関連するもの
慢性膵炎

14MCN当てはまらないもの
膵尾部好発→膵体尾部?
石灰化を高頻度
中年女性好発
皮膜の血流は乏しい
主膵管との連続性はない

15肝細胞癌?リスクになり得ないもの
アスベスト?→悪性中皮腫
肝吸虫?
他はリスクとなる選択肢

16肝細胞癌のソナゾイド造影について
血管相と後血管相それぞれについて

17エラスト硬さに影響を与えないもの
特発性門脈圧亢進症

18肝硬変関連のあるもの
脾腫 腹水

19転移性肝腫瘤?消化管由来みたいに見える当てはまらないもの
腹腔出血に注意

20肝腫瘤拍動性血流波形、バスケットパターン?
肝細胞がん?

25<名無し>:2024/11/24(日) 16:38:35
21腹水の好発見部位
直腸膀胱窩、腎周囲

22膵実質低エコー、やや腫大、自己免疫性膵炎の画像?気をつけるもの
胆管、後腹膜

23portal sandwich sign画像 関連するもの
門脈圧亢進

24胆嚢腺筋症画像 rasあり

25悪性リンパ腫?間違ってるもの
腹水を認める

26胆道閉塞をきたしにくいもの
胆管周囲のリンパ節腫大

27ソナゾイド画像 悪性、動脈相で辺縁濃染
胆管細胞がん、転移性肝腫瘍

28ガムナガンディー画像
石灰沈着
脾臓は慢性的に鬱血
慢性膵炎

29発熱 血管相で欠落 肝膿瘍?

30腹膜垂について
場所とか個数とか

31血管腫画像 体位変換で性状変化
カメレオン

32腸重積の画像 当てはまるサイン
ターゲットサイン

33膵腫瘤当てはまるもの
SPN 卵殻様石灰化

34先天性胆道拡張症の画像
胆管癌のリスク
胆嚢摘出の適応
胆道気腫のを起こしやすい

35レイノルズ五兆候でないもの
貧血

肝門部で胆管と門脈の位置を答える選択肢もあった気がしますがどの問題か忘れました

26うろ:2024/11/24(日) 16:38:56
今年の基礎簡単でしたよね!?

27<名無し>:2024/11/24(日) 16:39:05
>>19
ありがとうございます
うろ覚えですが、追加させていただきます。
レイノルズ5徴の間違いの問題
HCCのリスクファクターの間違いの問題
(アスベストがあったのは覚えてます)

また思い出したら追加します

28<名無し>:2024/11/24(日) 16:42:40
>>21
回答形式は回答2つ選ぶか、1つ選びじゃなかったんですか?

29けんしん:2024/11/24(日) 16:45:18
>>26
難しいと思ってしまいました…

30体表:2024/11/24(日) 16:45:40
>>28
でも答え3つなかったですか?

31体表:2024/11/24(日) 16:49:58
>>30 不適切問題になりますかね?

32循環器:2024/11/24(日) 16:50:02
どなたか、循環器どうでしたか?

33泌尿器:2024/11/24(日) 16:50:21
>>3
答えに訂正あれば教えてほしいです!
泌尿器あと2問ですね!
誰か思い出してー

34体表:2024/11/24(日) 16:56:58
どなたか体表の答えお願いします。

35体表:2024/11/24(日) 17:05:28
>>23 私も粉瘤にしました。
頸部にできる粉瘤あんまり見たことないなとは思いつつ、粉瘤にしか見えなくて笑

36<名無し>:2024/11/24(日) 17:08:52
>>33成熟奇形腫

37体表領域:2024/11/24(日) 17:09:06
下腿皮下の画像問題何選びましたか?
私は蜂窩織炎にしました…

38<名無し>:2024/11/24(日) 17:19:08
>>36
AMLもありましたか?

39体表:2024/11/24(日) 17:21:51
>>37
下腿でしたっけ?
腋窩とかじゃなかったでしたか?
わからなくて…脂肪識炎を選んだ気します

40体表領域:2024/11/24(日) 17:28:28
>>39 腋窩痛の問題は私も脂肪壊死にしました!
それとは別に下腿の問題もありませんでしたっけ??皮下の低エコー域みたいな感じの…

41泌尿器:2024/11/24(日) 17:30:26
>>38
私は選んだ中にAMLはなかった気がします…

42体表:2024/11/24(日) 17:33:01
>>40
不整形な低エコー域みたいな問題ですかね?
蜂窩織炎なら高エコーになるから選択肢から省いた気がします。血流も少し入っていた感じでしたよね?
よく分からなくて…悪性黒色腫を選んだ気します

43体表領域:2024/11/24(日) 17:34:04
>>40
誤字すみません
脂肪壊死→脂肪織炎です

44体表:2024/11/24(日) 17:35:43
>>43
良かった、ホッとしました!

45リベンジ循環器:2024/11/24(日) 17:37:28
>>26
問題集そのままのものありましたね。

46体表領域:2024/11/24(日) 17:38:04
>>42 低エコー内に少し血流入ってましたもんね…間違えちゃったかもです…

47泌尿器:2024/11/24(日) 17:53:32
>>3
追加
34 嚢胞性腫瘤で悪性を疑う所見→壁不正、充実部?
だったかな
あと1問ですね!

48うろ:2024/11/24(日) 17:59:09
>>46
RCCです!

49体表:2024/11/24(日) 18:14:13
>>48
これは体表領域の問題です。

50<名無し>:2024/11/24(日) 18:21:31
消化器
自信なさすぎて落ち込んでます、思い出した選択肢だけ書きます
胆嚢壁肥厚を伴わないもの→急性肝炎
門脈臍部のカラー→肝内門脈分岐異常?
高エコー域ソナゾイドの画像→肝血管腫、転移性肝腫瘍、限局性結節性過形成
自己免疫性膵炎(画像)の気をつけるもの→肝臓、脾臓
肝腫瘤動脈波形(画像)→肝血管腫、限局性結節性過形成

51<名無し>:2024/11/24(日) 18:26:24
消化器 間違ってるかもしれませんが…
1 胆嚢壁肥厚を伴う疾患(謝りを選ぶ)→肝内胆管癌
2門脈臍部逆流写真 →肝硬変
3造影 発熱→肝膿瘍
4造影 肝高エコー域→限局性脂肪沈着
5造影 肝細胞癌?→後血管層で欠損、
動脈層で強く濃染
6造影 辺縁リング状→転移性肝癌、肝内胆管癌
7転移性肝癌(誤りを選ぶ)→ 肝生検を行う
8肝細胞癌の原因でないもの→アスベスト
9肝臓画像→flagsign・肝内脈管不明瞭化
10肝硬変画像→腹水・脾腫
11体位変換高エコー腫瘤→カメレオンサイン
12小児左葉画像→静脈管索
13肝硬度上昇→胆管過誤腫
14 IPH→門脈圧亢進
15閉塞性黄疸を伴いにくいのは→胆管周囲LN
16門脈は胆管の背側を走行
17レイノルズ五徴(誤りを選ぶ)→貧血
18胆嚢腺筋腫症
19総胆管拡張症 →胆摘、胆管癌になりやすい
20慢性膵炎マーカー(誤りを選ぶ)→CA15-3
21 SCN
22 主膵管拡張を伴う低エコー膵腫瘤→PK
23 MCN→石灰化を高頻度に伴う?
24血流豊富な膵腫瘤→神経膵腫瘍
25 SPN→卵殻状石灰化
26 AIP →胆管・後腹膜
27悪性リンパ腫?→腹水がみられる
28 ガムナガンディー結節 慢性鬱血・ヘモジデリン・石灰化沈着・脾静脈血栓
29解剖 肝外胆管に結石像→脾静脈・肝外胆管
30憩室炎(誤りを選ぶ)→縦走潰瘍
31腸重積 →target pattern
32腹膜垂 (誤りを選ぶ)→低エコーにみられる
33腸管浮腫像→第5層不明瞭化
34 ケルクリング襞 空腸にみられやすい
35 腹水 腎周囲・膀胱直腸窩みられやすい

52体表:2024/11/24(日) 18:28:11
体表の問題で、明らかに浸潤している乳頭癌で次に行うものを選ぶのってみなさん何にしましたか?
全摘かなと思ったんですが…別のを選んだ気がします…

53健診:2024/11/24(日) 18:34:56
お疲れ様でした!基礎免除で健診受けました。
まさかの乳腺一問、甲状腺一問、大動脈一問のみでした…肝臓がとにかく多かった印象です。
今から復問書き起こします。

統計学5問、肝臓9問?、乳腺甲状腺大動脈各1問、胆嚢2問、胆管2問、膵臓4問、脾臓系3問、解剖1、腎臓4問?カテゴリ判定2問くらいありました

同不順、覚えているもの書いていきます
付け足しや修正お願いします

(1)対策型検診であっているもの2つ
選択肢忘れてしまいましたが、5大がん検診覚えとけばとける問題でした
選択肢に胃と膵臓と前立腺があったような…

(2)2022年の統計での死因第一位はどれか
癌を選択

(3)正しいのはどれか
1)がん検診の癌発見率は1%である
5)精度管理は…
他の選択肢思い出せませんが選びませんでした

(4)低いほど良いのはどれか
1)要精検率
2)感度と特異度
3)精検受検率
4)陽性反応的中度 他

(5)誤っているのはどれか
1)死亡率は上昇しているものが多い
2)老衰が…
他忘れてしまいました

(6)脂肪肝で誤っているのは?
1)減衰法が…
4)大脂肪滴?が5%以上で脂肪肝とする?
5)肝腎コントラスト陽性、肝脾コントラスト陽性の場合は中等度の脂肪肝である

(7)肝右葉の巨大な嚢胞画像 
正しいものはどれか 2つ選べ
1)カテゴリー2
2)内部の壁が肥厚している
3)内部エコーがある
4)カテゴリー4 他

(8)肝の高エコー腫瘤(体位変換で内部性状変化あり) 正しいのは?
1)カメレオンサイン
他、マージナルストロングエコーとかあったような…

(9)肝のFNHを思わせる画像3枚?
正しいのはどれ二つ選べ
1)低エコー腫瘤である
2)カテゴリー4である 他

(10)肝の画像2枚(1枚は拡大像、簾状エコー)
1)カテゴリー2
2)カテゴリー3
3)慢性肝障害疑いである 他
肝縁の鈍化は画像がなかったのでカテゴリー3と慢性肝障害疑いを選びました

54健診:2024/11/24(日) 18:35:43
続きです

(11)モザイクパターンはどれか
腫瘤の絵が5枚あって、内部が本当にモザイクみたいなのもあって笑いましたw
2)の絵を選択

(12)肝のBモード画像とドプラ画像のある問題
CTPVだと思ったのでそれを選択
他、肝内胆管癌などもあり

(13)転移性肝癌の画像2枚 正しいのは?
1)ハンプサイン
2)クラスターサイン
3)ブルズアイパターン? 他

(14)脾臓と膵尾部?が映っている画像?尾部に無エコー?の腫瘤像あり
考えられる疾患はどれ2つ選べ
1)膵嚢胞
2)脾動脈瘤 他

(15)脾門部に嚢胞状?の何かが見える画像
正しいものはどれか
1)脾臓から突出した嚢胞状エコー
2)脾悪性リンパ腫
3)左腎の突出した嚢胞像? 他

(16)カテゴリーで要精検とするのは?(問題違ってたりもう一つと混じってるかも)2つ
1)膵15mmの高エコー腫瘤
2)脾の高エコー腫瘤 など?

(17)脾の高エコー腫瘤像、体位変換後の画像もあり 正しいのはどれ2つ選べ
1)カテゴリー2
2)カテゴリー3
3)要精検 など

(18)胆嚢内に有茎性病変9ミリの画像
1) 有茎性である
2)カテゴリー2
3)カテゴリー3など

(19)胆嚢内大きめな広基性病変の画像
1)カテゴリー4、D2
2)カテゴリー5、D2
癌っぽかったですがカテゴリー5がD1ではなくD2だったのでカテゴリー4を選択

(20)左側臥位 左様の画像
正しいのはどれ2つ選べ
1)胆管拡張
2)胆管癌
3)胆管結石
4)肝嚢胞
5)肝血管腫

(21)胆管が紡錘状に拡張している画像
正しいのはどれ2つ選べ
1)カテゴリー4
2)内部の壁が肥厚している? 他

(22)拡張した腎盂尿管辺り〜膀胱まで映っている画像 当てはまるものはどれか
1)腎盂全体に充実部分がある
2)尿管内に後方エコー減衰を伴う結石像がある
3)腎盂尿管移行部〜膀胱まで充実成分を認める? 他

(23)膵臓 膵頭部に腫瘤像のある画像
誤っているものどれ
1)主膵管が拡張している
2)嚢胞性病変である 他

(24)膵臓 MCNを疑う画像
他、IPMNなどの選択肢あり

(25)膵尾部に低エコー腫瘤、カラードプラで乏血性 考えられるもの2つ
1)膵癌
2)膵内副脾
3)慢性膵炎
4)NET

55健診:2024/11/24(日) 18:36:22
続き

(26)肝臓 PVシャント
どことどこの部位の静脈シャント?
1)中肝静脈とP5?
2)中肝静脈とP7?
3)右肝静脈とP7?
4)右肝静脈とP5?
5)右肝静脈とP6?

(27)心窩部縦走査と心窩部横走査の画像、両方に映っているものどれ二つ
1)大動脈
2)SMA
3)IVC
4)左腎静脈 他

(28)腎盂拡張、膀胱尿管付近にストロングエコーのある画像 当てはまるものは?
1)膀胱尿管移行部に結石像 他


(29)RCCを疑う画像
当てはまるもの2つ
1)内部に無エコーを含む
2)辺縁低エコー帯
3)中心部高エコーの解離を認める 他

(30)腎の巨大な嚢胞、内部に隔壁や石灰化?のある画像 2つ?曖昧
当てはまるものどれ
1)多房性の嚢胞
2)カテゴリー4? 他

(31)乳腺 低エコー腫瘤像(D/W低?内部高エコースポットあり、カラードプラは辺縁と内部に僅かにあり、後方エコー減衰)
当てはまるのはどれ
1)FA
2)浸潤性乳管癌 他

(32)大動脈の限局性拡張像(5cm弱)、矢印部分に壁在血栓あり カテゴリーどれ
1)カテゴリー2、C
2)カテゴリー2、D2P
3)カテゴリー2、D1P 他

(33)甲状腺結節像 内部均質
当てはまるものどれ
1)乳頭癌
2)濾胞性腫瘤 他

(34)心窩部横走査画像 膵内胆管にストロングエコー? 当てはまるものどれ
1)膵尾部に高エコー腫瘤
2)肝外胆管に結石 他

(35)要精検となるのは?2つ(曖昧、設問混じってる可能性あり)
1)胆泥 他忘れました

56体表:2024/11/24(日) 18:44:15
>>52 FNACにしました。もう1つの境界明瞭な腺腫様結節?のような方はシンチグラフィにしましたが… 甲状腺診断ガイドラインからの問題でしたね

57体表:2024/11/24(日) 18:54:11
>>56
そうなんですね、間違えてしまいました…

58けんしん:2024/11/24(日) 19:18:21
1)対策型検診であっているもの2つ、子宮と胃を選んだかな?
(2)2022年の統計での死因第一位はどれか
私も癌を選択
(3)統計のやつで消去法したらdの精度管理にしたかな?
(4)低いほど良いのはどれか
要精検率にしました。
(5)誤っているのはどれか
罹患率は増え続けてる、老人のせいで…とか死亡率も増え続けてるとか。
罹患率にしたかも?
(6)脂肪肝で誤っているのは?
これ、定量と言う言葉が気になってギリギリにdにしましたが、それが間違いのやつかも
(7)肝右葉の巨大な嚢胞画像 
カテ4嚢胞性腫瘍...
(8)肝の高エコー腫瘤(体位変換で内部性状変化あり) 正しいのは?
1)カメレオンサイン
(9)肝のFNHを思わせる画像3枚?
カテ4と低エコー腫瘤?
(10)肝の画像2枚(カテゴリー3おなじく慢性肝障害疑いであるカテゴリー3と慢性肝障害疑いを選びました
(11)モザイクパターンはどれか、笑いましたね!b
(12)肝のBモード画像とドプラ画像のある問題、思い出せない
(13)転移性肝癌の画像2枚 正しいのは?癌臍かと思ったので、ブルズアイとクラスター選択
(14)脾臓と膵尾部?が映っている画像?尾部に無エコー?の腫瘤像あり
おなじく
膵嚢胞、脾動脈瘤

(15)脾門部に嚢胞状?の何かが見える画像
正しいものはどれか1)脾臓から突出した嚢胞状エコー

(16)カテゴリーで要精検とするのは
1)膵15mmの高エコー腫瘤
2)脾の高エコー腫瘤にしました
(17)脾の高エコー腫瘤像、体位変換後の画像もあり 正しいのはどれ2つ選べ
カテ3、要精検

(18)胆嚢内に有茎性病変9ミリの画像
有茎性カテゴリー3

(19)胆嚢内大きめな広基性病変の画像おなじくカテゴリー4、D2

(20)左側臥位 左様の画像
正しいのはどれ2つ選べ
胆管拡張胆管がんを選択

(21)胆管が紡錘状に拡張している画像
正しいのはどれ2つ選べ
カテ4壁肥厚にしたかな?
(22)拡張した腎盂尿管辺り〜膀胱まで映っている画像 当てはまるものはどれか?充実成分ありをぽいのをえらんだかも

(23)膵臓 膵頭部に腫瘤像のある画像、膵管ぶっとかったやつですよね?
(24)膵臓 MCN
(25)膵尾部に低エコー腫瘤、カラードプラで乏血性 考えられるもの2つ
膵癌膵内副脾しか思い浮かばず
(26)肝臓 PVシャント
どことどこの部位の静脈シャント?右門脈前枝と中肝静脈選んだけど間違い臭い
(27)心窩部縦走査と心窩部横走査の画像、両方に映っているものどれ二つ、AOと脾動脈にしたけど、多分まちがい
(28)腎盂拡張、膀胱尿管付近にストロングエコー、膀胱尿管移行部に結石像
(29)RCCを疑う画像
当てはまるもの2つ
CEC解離と腎静脈閉塞にしたかも?
(30)腎の巨大な嚢胞、内部に隔壁や石灰化?のある画像
多房性の嚢胞カテゴリー4
31.乳腺まさかの1問、浸潤性乳管癌
(32)大動脈の限局性拡張像(5cm弱)、矢印部分に壁在血栓あり、カテ2D1Pにしましたが、D2ですよね?
(33)甲状腺結節像また、1問だけ。濾胞性腫瘤
(34)心窩部横走査画像 膵内胆管にストロングエコー?遠位肝外胆管に結石を選択 
(35)要精検となるのは?記憶にないです…

59<名無し>:2024/11/24(日) 20:22:28
>>51
ありがとうございます。
35は腎周囲ではなく、結腸傍腔だと思います。
私も腎周囲を選んでしまって、どのような選択肢だったかあやふやですが…

60<名無し>:2024/11/24(日) 20:26:17
>>51
28は慢性うっ血と石灰化かな?と思いました

61<名無し>:2024/11/24(日) 20:31:06
>>51
答えに私も自信ないですが、選択肢を追加させてもらいました!

1 胆嚢壁肥厚を伴う疾患(謝りを選ぶ)→肝内胆管癌、急性肝炎、
2門脈臍部逆流写真 →肝硬変、たしか門脈血栓
3造影 発熱→肝膿瘍
4造影 肝高エコー域→限局性脂肪沈着
5造影 肝細胞癌?→後血管層で欠損、
動脈層で強く濃染
6造影 辺縁リング状→転移性肝癌、肝内胆管癌
7体重減少で転移性肝癌(誤りを選ぶ)→ 肝生検を行う、上下内視鏡は必要、造影検査有用
8肝細胞癌の原因でないもの→アスベスト、肝虫卵
9肝臓画像→flagsign・肝内脈管不明瞭化、壁不整
10肝硬変画像→腹水・脾腫
11体位変換高エコー腫瘤→カメレオンサイン、wax and wane
12小児左葉画像→静脈管索
13肝硬度上昇→胆管過誤腫
14 IPH→門脈圧亢進
15閉塞性黄疸を伴いにくいのは→胆管周囲LN、急性胆嚢炎、胆嚢捻転、胆嚢癌
16門脈は胆管の背側を走行
17レイノルズ五徴(誤りを選ぶ)→貧血、ショック、意識障害、発熱
18胆嚢腺筋腫症
19総胆管拡張症 →胆摘、胆管癌になりやすい
20慢性膵炎マーカー(誤りを選ぶ)→CA15-3、span、dupan?、cea
21 SCN
22 主膵管拡張を伴う低エコー膵腫瘤→PK
23 MCNで誤っているもの→石灰化を高頻度に伴う?、隔壁は血流乏しい
24血流豊富な膵腫瘤→神経膵腫瘍
25 SPN→卵殻状石灰化
26 AIP の写真で詳しく見るべきところ→胆管・後腹膜、肝臓、脾臓?
27悪性リンパ腫?→腹水がみられる
28 ガムナガンディー結節 慢性鬱血・ヘモジデリン・石灰化沈着・脾静脈血栓
29解剖 肝外胆管に結石像で各部位の名称間違い探し、合っているもの→脾静脈・肝外胆管
30憩室炎(誤りを選ぶ)→縦走潰瘍、筋層がなくなっている?
31腸重積 →target pattern
32腹膜垂 (誤りを選ぶ)→低エコーにみられる
33腸管浮腫像→第5層不明瞭化、虫垂腫大
34 腸管解剖→ケルクリング襞 空腸にみられやすい
35 腹水 腎周囲・膀胱直腸窩みられやすい

62<名無し>:2024/11/24(日) 20:44:49
>>59
腹水が溜まりやすい部位はどこかみたいな問題だったと思います…
FASTで検索する部位を選べばいいのかなと思いましたが、答えはわかりません…

63<名無し>:2024/11/24(日) 20:54:11
>>62
日超検のテキストに、腹水が貯留しやすい部位は〜に腎周囲と書いていなかったので…

64<名無し>:2024/11/24(日) 20:57:00
>>63
腎周囲=モリソン窩や脾周囲ということなのかなと思いましたがどうなんでしょう…?

65<名無し>:2024/11/24(日) 21:01:21
>>64
うーんそれならモリソン窩などの選択肢にするかなと思いました。結腸関係の選択肢覚えてますか?

66<名無し>:2024/11/24(日) 21:02:30
>>61
34のもう一つの選択肢は門脈は胆管の背側(腹側?)を走行するだったと思います。

書き直したところが尽く皆さんの答えと間違ってて落ち込みがヤバいですが、頑張ろうと思います

67<名無し>:2024/11/24(日) 21:10:17
>>65
選択肢はその3つしか覚えてないです…
すみません…

68泌尿器:2024/11/24(日) 21:41:13
1持続勃起症
2陰嚢水腫
3血尿老人→RCC
4バスケットパターン腎腫瘤→腎細胞癌
5褐色細胞腫っぽいの当てはまらないもの→下痢
6生後二日副腎→正常
7ヒドロ画像10代→重複腎盂尿管、尿管違所開口
8血尿膀胱背側にシスト像→尿管瘤
9腎盂腫瘍二つ選べ→乳頭状に発育、播種
10排尿障害不適当なもの→膀胱壁厚
11画像問題背側尿管内ドプラ+→尿管腫瘍
12膀胱内結石考えられないもの→自己免疫性疾患?
13おじいさん画像問題 陰嚢水腫
14尿管結石→経過観察、経尿管的結石なんとか
15尿管結石画像問題→twinkling artifact
16twinklingartifact→コメット
17陰茎先端→こうせいげかん?
18xpエコー両方写るもの→リン酸、シュウ酸
19画像問題→精巣上体炎
20精索静脈瘤不適当なもの→両側
21膀胱に二つ腫瘤→多発性
22膀胱壁肥厚してる画像問題→前立腺肥大症?膀胱癌?
23女性画像問題→卵巣嚢腫?
24バルーン後膀胱内に石→膀胱結石、前立腺腫大
25左腎プローブ側に腫瘤画像問題→後腹膜腫瘍
26アーチファクト画像問題→多重反射
27膀胱内に血流+巨大腫瘤→膀胱腫瘍
28ナットクラッカー→左腎静脈瘤、精索静脈瘤合併
29副腎嚢胞性腫瘤考えにくいもの→骨髄脂肪腫
30画像問題赤、青噴流→膀胱憩室
31RCC 典型像で不適当なもの→動脈への浸潤
32精巣腫瘍→成熟奇形腫
33体位変換画像問題→膀胱内沈殿物
34嚢胞性腫瘤で悪性を疑う所見→壁不正、充実部?
35後半画像問題→RCC

35問コンプリート!
修正加筆あればお願いします!

69<名無し>:2024/11/24(日) 21:44:03
>>65
後腎傍腔も選択肢にあったようななかったような…

70循環器:2024/11/24(日) 22:14:45
>>45
循環器の問題、思い出せないものばかりです。

71体表領域:2024/11/24(日) 22:22:56
思い出せる限りで書いてみます
追記訂正あれば教えてください!

⚪︎最初の問題 乳腺エラスト画像
腫瘤全体ひずみ低下している、大胸筋浸潤

⚪︎一過性甲状腺機能亢進どれか
亜急性、無痛性

⚪︎亜急性甲状腺炎について
低エコーは疼痛部位と一致、クリーピング現象

⚪︎頸部の解剖
反回神経、迷走神経の走行など

⚪︎内部不均質で腫大した甲状腺画像
考えられるのはどれか バセドウ、橋本病

⚪︎粘液癌
FNAが診断に有効である
純型粘液癌はマンモで検出良好である

⚪︎後方増強の乳腺腫瘤画像 2つ選べ
粘液癌、充実型?

⚪︎ソナゾイド
気管支炎OK、腎障害OK、MI0.2

⚪︎エラスト
粘液癌は過度の圧迫で偽陰性?
濃縮嚢胞と癌の鑑別になる?
非浸潤癌においてもスコア評価が有用?

72体表領域:2024/11/24(日) 22:27:51
続きです
⚪︎下腿皮下の画像問題 表皮に低エコーあり 
蜂窩織炎、悪性黒色腫

⚪︎乳頭下膿瘍?症状考えづらいのはどれか
発熱、疼痛、硬結、血性乳汁など

⚪︎均質で厚めの乳腺組織 画像
授乳期乳腺?

⚪︎頸部解剖
①から③の正しい組み合わせ選ぶやつ
甲状腺、副甲状腺嚢胞、食道

⚪︎正中頚嚢胞の問題
舌骨付近に後発
側頚嚢胞との鑑別は容易である
嚢胞内感染はまれである

⚪︎乳腺 嚢胞内充実エコー 画像問題
立ち上がりが急峻か微妙なので非浸潤性乳管癌にした

⚪︎ 乳腺 嚢胞内充実エコー 画像問題
(↑の問題より充実部多い)
症状は?血性分泌物

⚪︎唾液腺腫瘤の問題
ワルチンは悪性化しない?
ワルチンは線内に嚢胞形成?
多形腺腫は耳下腺深葉に好発?

⚪︎乳がんのリスクになるのは
(一番リスクになるのはどれかという事か?)
喫煙、飲酒、高線量被曝、閉経後肥満、大豆

⚪︎乳がんについて
乳癌の死亡者は年間14000人
HBOCはMRIでのフォロー推奨
部分切除後のマンモは禁忌?

⚪︎頸部痛(亜急性?)の画像問題 次何するか
抗菌薬 FNAとか

⚪︎pap caのような画像 どの検査するか
FNA

⚪︎pap ca みたいな画像
気管浸潤、胸鎖乳突筋浸潤

⚪︎石灰化を伴うことが多いのは?2つ
goiter、papCa

⚪︎Bモード+エラスト(甲か乳か覚えてない)
悪そうな腫瘤 
粗大高エコーあり
辺縁低エコー帯あり?

⚪︎副甲状腺 文章問題
原発性副甲状腺機能亢進は腺腫?

⚪︎乳癌について
男性乳癌はステージ0で見つかることが多い?
副乳癌は両側性?
女性化乳房は乳管を欠く?
乳癌はTDLU から発生する

⚪︎腋窩痛 画像
脂肪織炎、副乳

⚪︎増築乱れエラスト 考えにくいのはどれか
脂肪壊死?

⚪︎乳腺分葉状腫瘍 大きい エラストほぼ青
非浸潤性乳管癌か葉状か…

⚪︎甲状腺 画像
大きい嚢胞の中に隆起性の充実エコー
嚢胞形成型乳頭癌?

⚪︎縦横比とかに関する問題
縦横比計測はhalo含めるか
D/wはサイズに関わらず有用

⚪︎頸部正中の画像 楕円形混合性腫瘤
粉瘤にしました

⚪︎最後の問題 点状高エコーの腫瘤
DCISにしました

73<名無し>:2024/11/24(日) 22:39:20
>>51
たくさん思い出していただいてありがとうございます。
すみません、肝腫瘤とPW血流波形がのっていた問題があったと思うのですが、何番の問題に当たるかわかりますか?
APshunt?HCCか血管腫か問いたいのか?とか悩んだのは覚えてるのですが、どんな選択肢だったかすっかり忘れてしまいました。

結果発表の時でもいいから、問題欲しいですよね、モヤモヤします。みんなこの日のために勉強してきたし、復習もしたいのに。お金だって払ってるのに!

74<名無し>:2024/11/24(日) 22:45:30
どなたか基礎もお願いしたいです。

75体表:2024/11/24(日) 22:50:19
血流豊富な甲状腺の写真問題は、バセドウとプランマー病にしました。

76体表:2024/11/24(日) 22:53:28
>>71
後方エコー増強してた問題に充実型ってありましたっけ?

線維腺腫があったような

77<名無し>:2024/11/24(日) 23:00:07
>>73
5番のだと思います!

78消化器:2024/11/24(日) 23:00:30
>>51
14.IPH→門脈圧亢進
問題文や選択肢覚えている方いらっしゃいますか?

79体表領域:2024/11/24(日) 23:01:46
>>76
完全にうろ覚えなので充実型無かったかもです…
すみません!

80<名無し>:2024/11/24(日) 23:08:26
>>78
portal sandwich signの画像でした!選択肢は覚えてません

81<名無し>:2024/11/24(日) 23:18:31
>>78
肝繊維症とかがあった気がします

82<名無し>:2024/11/24(日) 23:19:49
>>61
9のフラッグサインって、肝硬変で表面の凹凸により見られる?から、凹凸がなかったので違うと思ってしまいました…皆様どうでしょう?

83<名無し>:2024/11/24(日) 23:48:37
>>82
同感です。リニア画像でも表面の凹凸は認めませんでしたので。。。

84<名無し>:2024/11/25(月) 00:31:17
>>68

血尿老人の解答はRCCなんですね、AFBNかと思ったんですが…

85<名無し>:2024/11/25(月) 01:24:32
>>82
私も辺縁に凹凸ないので、flagではなく、簾状エコーとかかな?と思いました。
深部減衰と脈管不明瞭を選んだ気がします。

86<名無し>:2024/11/25(月) 06:20:57
他に健診受けた方いらっしゃらないですかね?答えが知りたいです〜

87泌尿器:2024/11/25(月) 06:41:13
>>84
私もafbnにしました…
RCC三問は偏りすぎですよね
もっと色々勉強したのに…腎動脈とか出ないし…

88<名無し>:2024/11/25(月) 07:57:16
>>82
>>85
ありがとうございます。同感で、わざわざリニアの画像を載せるということはそういうことだと思い、私も深部減衰と脈管不明瞭を選びました。同じ人がいてよかったです

89あば:2024/11/25(月) 08:28:10
>88 選択肢って何がありましたっけ?


あと、どこかの設問で胆嚢に広基性の10mm以上の充実エコーがあって胆嚢癌を選択した記憶があるのですが、あれはADMだったのでしょうか?

90<名無し>:2024/11/25(月) 08:30:19
>>82
私もフラッグサインは選びませんでした。

91<名無し>:2024/11/25(月) 08:36:10
昨日はお疲れ様でした。消化器受けましたが撃沈しています( ; ; )

基礎なのですが前半にあった図の問題の答えわかる方いらっしゃいますか?問4あたりだったような気がします。音速が三つあって入射がなんとかかんとかみたいなやつです。全く分かりませんでした。
あと定規は何に必要だったのでしょうか。

92<名無し>:2024/11/25(月) 08:44:35
3番だと思います

93<名無し>:2024/11/25(月) 08:50:31
>>84
私もAFBNにしました!
腎も腫大気味で皮質もやや高エコーだったような

94<名無し>:2024/11/25(月) 09:36:38
>>91
C<A<Bの屈折角の問題は3番を選びました!

その次のページの問題の透過率?
は皆様何を選ばれましたか?

95ウロ:2024/11/25(月) 09:50:52
>>94
2・ρ1・c1 / (ρ2・c2 + ρ1・c1)とかの3番にしましたがどうでしょうか?

96<名無し>:2024/11/25(月) 10:03:03
基礎、うろ覚えですが思い出せたもの書いてみました。
付け足しと間違い直しをお願いしたいです。

1.周波数と音速で何を求めれるか→周期、波長
2.B >A >Cの音速時の屈折パターン→C?
3.リニアプローブの特徴→長軸より短軸のがいい?
4.距離分解能について→送信パルス幅の設定を変える?
プローブ固有である、周波数に依存しない
5.〇〇V、〇〇Aで700W何台か?→一台
6.MEクラス分類→基礎絶縁と補強絶縁 
   2つ選べだったような
7.c1p1,c2p2として、透過率?問題
8.フレームレート→PRFとフレーム数
9.走査線数と距離(3センチ)でパルス繰り返し周期
10.周波数依存減衰は周波数のみで決まり伝搬距離関係ないが選択肢にあるやつ
11.凹面プローブの開口幅広いほど…が選択肢にあるやつ
12.エイリアシングの画像回避するには→ゼロシフト機能
13.超音波ファントムでできること→距離分解能や方位分解脳のチェックができる
14.HPRFについて→フレームレートを上げるための手法の一個
高速血流のエイリアシング回避は高速血流が気になったので選びませんでした。
15.アーチファクトの問題
・サイドローブは周波数関係ない
・多重反射は周波数関係ない
・スペックルパターン長い波長の…
・レイリー反射は長い波長の…
・鏡面反射は音速早いとでる
16.TIについて→温度上昇
 2つ選べだった気がします
17.MIについて→負音圧
18.音響整合層→整体と振動子の反射少なくする
 生体よりも音速遅い
19.C:2000の板の表面と背面の時間差
20.疑似血液の問題→右が赤、真ん中黒、左が青色
21.-連続波どぷらについて→エイリアシングならない
 距離分解能ある。方位分解能ない。角度調整いらない。
22.日常点検❓で最も重要→プローブ表面に傷がないか
23.ハイドロポンプ法とかが選択肢にある問題
24.フレーム数を上げるには
25.Zは音速に依存しないが選択肢になる問題
26.スペックルパターンは周波数変えると波形変わるが選択肢にある問題
27.高調波について→
造影剤はティッシュハーモニックイメージング。
基本周波数は関係ない
音圧が高いほど高調波得られやすい?
非線形性により高調波が発生する。
伝搬する過程長いほど高調波得られやすい❓
28.非帯域おなじなら周波数高い方が帯域幅広いが選択肢にある問題
29.反射帯までの距離を求めるのに必要なのは→音速と時間
30.0.5dbで1センチ行って、2.5db減衰、周波数は→5MHz
31.周波数となんかあって計算する問題→波長のやつ

97<名無し>:2024/11/25(月) 10:22:20
>>58
胆嚢内の有茎性の9ミリの腫瘤、桑実状に見えたのでポリープかなとカテゴリー落として2にしてしまいました…

98あば:2024/11/25(月) 10:26:41
>>96
ソナゾイドはTHIではなくCHI??

99<名無し>:2024/11/25(月) 10:27:35
>>93
血流低下、欠損が明らかでなかったと思ったのでAFBNは除外してましたがうろ覚えです

100<名無し>:2024/11/25(月) 10:27:52
>>92
ありがとうございます。

101<名無し>:2024/11/25(月) 10:35:07
同じくです

102泌尿器②:2024/11/25(月) 11:28:42
尿管結石の治療
解答 TUL ESWL
結石径が10mm以上
中部尿管結石であるためガイドラインに沿う

103uro:2024/11/25(月) 11:52:50
>>68
膀胱結石と関連ないもの→自己免疫性疾患ですか…摂食障害は関連あるのでしょうか?

twinkling artifact→わたしの教科書には多重反射等によると記載されていました。

精巣腫瘍→成熟奇形腫の画像だったと思いますが、選択肢に成熟奇形腫ってありましたでしょうか?精巣奇形腫だったような…うろ覚えなので間違ってたらすみません。

104<名無し>:2024/11/25(月) 12:15:55
>>103
シュウ酸を多く含む食べ物を過剰摂食すると、結石ができやすくなります。
コメットサインと多重反射ほぼ同義なんですよね、、、他の選択肢なにがあったっけ、、?
成熟奇形腫⇨精巣奇形腫でした!

105<名無し>:2024/11/25(月) 12:20:01
どなたか血管お願いします!

106uro:2024/11/25(月) 12:23:29
>>104
確かに食べ物は結石と関係ありますね、なるほど。
他の選択肢は多重反射、コメットサイン、残留エコー、サイドローブ、ミラーイメージだったと思います。
精巣奇形腫を選択であってますかね…?

107<名無し>:2024/11/25(月) 13:15:36
循環器、1問目選択肢なんでしたっけ?

108<名無し>:2024/11/25(月) 13:22:53
>>58
解剖映ってる問題はAoとSMAを選択しましたがどうでしょう…不安です
大動脈瘤は紡錘状なのか囊状なのかですごく悩みました。壁在血栓の部分が膨らんでるから嚢状ですかね?

109循環器:2024/11/25(月) 15:01:54
>>107
謝った組み合わせを選べ
右室収縮能 − 断層像
B-B' step − Мモード
抗がん剤治療関連心筋障害 − スペックルトラッキング
あと忘れました

110<名無し>:2024/11/25(月) 15:24:19
>>109
答え何にしましたか?

111循環器:2024/11/25(月) 16:12:29
>>110
右室収縮能 − 断層像にしました。
何にしましたか?

112<名無し>:2024/11/25(月) 16:32:45
>>111
同じくです!よかったです!

113けん:2024/11/25(月) 16:32:47
>>108

たぶん、108さんのが正解だと思います…
やっちまったなぁ

114健診:2024/11/25(月) 17:41:23
皆さん、昨日はお疲れ様でした。
自分用の箇条書きですが、載せます。

健診領域

⚪︎対策型健診 2つ選べ
⚪︎死因第一位 悪性新生物
⚪︎癌の増減 
高齢化に伴いがんの罹患率の増加
全てのガンで死亡率が減少傾向?
がん検診の受診率が男女で6割超えている?
検診の目的は癌の有病率の低下?
癌で死亡する率は高齢化に伴い増えている?
過剰診断とは癌を保有してない人を検査で陽性と診断すること?
がん検診の癌の発見率は1パーセント?
がん検診の精度管理?
男女の癌罹患率(死亡率)第1位?
⚪︎割合が低い方がよいのは?
要精検率
精検受診率、5年生存率、陽性反応適中率
⚪︎脂肪肝 
 大滴性5%
 検診での発見率1位
 定量、ゲイン⚪︎⚪︎
 肝腎コントラスト、脾腎コントラスト陽性の場合は中等度脂肪肝
⚪︎CH(画像問題)
 慢性肝障害疑い カテゴリー3
⚪︎CVT(画像問題)
 肝外門脈閉塞
⚪︎肝臓の嚢胞壁肥厚(画像問題) 
 嚢胞性腫瘍、カテゴリー4
⚪︎肝臓モザイクパターンを図表すと
⚪︎肝臓転移(画像問題)
 ブルスアイパターン
 クラスター
⚪︎PVシャント(画像問題)
 右肝静脈とS7
⚪︎FNH(画像問題)
 FNH、血流カテゴリー4(腫瘍の大きさ15mm以上?)
⚪︎肝腫瘍の体位変換(画像問題)
 血管腫でカメレオンサイン
⚪︎左側臥位で肝左葉(画像問題)
 肝内胆管拡張、肝内腫瘍

115健診:2024/11/25(月) 17:42:16
⚪︎9mm胆嚢ポリープ(画像問題)
 有茎、点状高エコーカテゴリー2
⚪︎胆嚢腫瘍(画像問題)
 カテゴリー5判定区分D1
⚪︎肝外胆管がん(画像問題) 胆嚢摘出してない
 胆管の拡張、壁の不整な肥厚
⚪︎遠位胆管の結石(画像問題)
⚪︎膵臓の血管解剖(画像問題)
 腹部大動脈、上腸間膜動脈
⚪︎膵癌(画像問題)
 当てはまらないの嚢胞性病変
⚪︎膵腫瘍(画像問題)
 膵癌、膵内副脾 その他選択肢にNET
⚪︎膵粘液性腫瘍(画像問題)
⚪︎初回で要精検 
 胆泥、脾臓高エコー腫瘤
 その他選択肢13mm以下の肝臓腫瘍
       5mm以下の膵嚢胞多発
⚪︎脾臓の高エコー腫瘤(画像問題)
 カテゴリー3と判定区分D2
⚪︎脾臓から突出する嚢胞性病変(画像問題)
⚪︎脾門部の嚢胞性病変
 膵cyst、脾動脈瘤
⚪︎腎嚢胞性腫瘍(画像問題)
⚪︎腎腫瘍(画像問題)
 辺縁低エコー帯、中心部エコーの解離
 その他選択肢、内部無エコー、静脈への浸潤
⚪︎尿管膀胱移行部(画像問題)
⚪︎尿管腫瘍(画像問題)
⚪︎壁在血栓を伴う腹部大動脈瘤
 紡錘状サイズ45mmぐらい?
 カテゴリー2判定区分Cにしました。
⚪︎乳腺腫瘍 浸潤性乳管癌
⚪︎甲状腺腫瘍 濾胞性腫瘍


その他にも、
カテゴリーと判定区分を問う問題で
15mm 膵臓高エコー病変、
腎嚢胞性病変の複数の薄い隔壁や粗大石灰化を伴う場合は?が出てきたような気がします。

116<名無し>:2024/11/25(月) 18:29:38
>>95
ありがとうございます。
私も3番選びました!
計算途中で諦めたので同じの選んでる人いて嬉しいです

117<名無し>:2024/11/25(月) 18:50:48
消化器領域
辺縁リング状の造影は後血管相の写真ありましたっけ?
血管腫と転移性肝腫瘍えらんでしまいました…。

118ぐっさん:2024/11/25(月) 19:01:47
>>91
音速の違いで入射角度が変わるので、どの角度で入射していくか、スネルの法則を使う問題ですね。
定規は、午前の臨床問題で腫留の径を図るのに使いました。径によってカテゴリー判定が違うので。

119<名無し>:2024/11/25(月) 19:09:08
>>117
欠損していた写真があったと思います!

120<名無し>:2024/11/25(月) 19:11:42
>>119
ありがとうございます。
やってしまいました…

121体表:2024/11/25(月) 19:15:34
体表臓器の乳腺エコーの写真問題、大きい腫瘤、エラスト硬い、内部不均質、な感じの写真
葉状腫瘍、DCISとかの選択肢の何にしましたか?

122体表領域:2024/11/25(月) 20:08:04
>>121 初めはDCISにしてたのですが、分葉状なのとスリットもあるように見えて葉状腫瘍に変えました…

123<名無し>:2024/11/25(月) 20:59:04
>>115
沢山ありがとうございます!!大体一緒でかなり安心しました!
⚪︎左側臥位で肝左葉(画像問題)って、
肝内腫瘍って選択肢にありましたっけ?左葉内には何もないように見えたのですが…

124<名無し>:2024/11/25(月) 22:14:54
循環器の復問できた方いらっしゃいますか?

125<名無し>:2024/11/25(月) 22:22:22
>>97
わたしも有茎性の点状高エコーが見えたのでカテゴリー2にしました!

126循環器:2024/11/26(火) 00:25:35
>>111私も、右室収縮能にしましたが、あってますかねー?
3Dが正解何じゃないかと思い返してますが。

127健診:2024/11/26(火) 05:25:55
>>123
すみません。胆管内腫瘍でした。
問題画像がわかりづらく自信はありませんが、、

128<名無し>:2024/11/26(火) 05:43:53
>>127
わたしも胆管拡張と胆管内腫瘍にしたのですが、どうですか?わかりにくい画像でしたよね。

わたしにとって健診難しかったですけどみなさんはどうでした?
画像も判断が難しいものばかりでした…
ガイドラインとかしっかり読み込んでる方には簡単な問題でしたかね。

129健診:2024/11/26(火) 07:49:43
>>128
復問書き込んだ者です。
私も胆管拡張と胆管内腫瘍にしました!
「左側臥位の左葉の画像である」って、さも肝臓見ろよ!って文言だったので出題者の人とても意地悪だなぁと思ってしまいました…
あと大動脈も脾リンパ肝腫?も自信ないです。
乳腺もっと出ると思って体表のセミナー出たりすごく勉強したので残念すぎました…もっと配分考えて欲しかったですよね。
去年循環器を受けたのですが、本当に本当に難しくて時間もなくて…今年は見直す時間も問題をある程度覚える時間もあったので、比較的優しかったのかなぁと思いました。レポートで落ちてる可能性はありますが…2月の合格発表までが長いです…

130<名無し>:2024/11/26(火) 08:28:38
>>89
同じく大きさから胆嚢癌を選択しました。

131<名無し>:2024/11/26(火) 08:36:06
>>125
9ミリって言うのが本当に意地悪ですよね…10ミリなら迷わずカテゴリー4なのに!

132泌尿器:2024/11/26(火) 10:34:22
>>103
摂食障害から低カリウムになると結石の原因になりますね。
私も自己免疫性にしましたが、神経性と迷いました

亀頭先端のはこうせい下疳?エコー像見たことなくて…迷った末、良くでてくるペロニーにしちゃいました。

133循環器:2024/11/26(火) 11:36:50
全然思い出せず穴だらけですが、他にあげている方がいらっしゃらないので。
どなたか補完お願いします。
・誤っているものを選べ
 ×右室収縮能 - 断層像
 B-B’ step - Mmode
 抗がん剤治療関連心筋障害 - スペックルトラッキング
 3Dエコー ‐ 僧帽弁逸脱部位
・左心肥大、GLSでapical sparingの画像 疑われる疾患は?
 アミロイドーシス
・Tei indexについて
 0.35は基準範囲内である
・画像とアーチファクトの組み合わせ
 グレーテイングローブ? 
 他は屈折、音響陰影、多重反射、サイドローブ
・日齢2、VSDの画像問題 あっているもの2個?
 〇膜様部欠損
 ×多発することがある
・収縮性心膜炎について
 ×septal flashを認める
 〇?心膜の肥厚はCT、MRIのほうが感度が良い
・画像の疾患について正しいもの → サルコイドーシスっぽい
 〇肺などにも症状がでる
 〇左室壁肥厚を認めることがある
・10歳男児?長軸像 レントゲンで形態異常 次の検査条件は?
 右側臥位
 運動負荷
 バルサルバ負荷
 生食負荷
 あともう1個も負荷試験 わかんなくて右側臥位にした
・虚血性MRの機序
 左室拡大
・左室内に大きい腫瘤を認める問題
 多発している
・ASDの画像問題
 左→右シャントがある
・低流量低圧格差AS 次の検査 2個
 〇ドブタミン負荷
 ?運動負荷
・右心系やや大きい画像 TR少し IVCはsniffで15㎜→11㎜ 考えられること
 どこかにシャントの存在を疑う?
・ATP負荷に関して
 〇低用量で改善、高容量で再び悪化は虚血を疑う

・PISA法の計算問題
・心タンポナーデの画像問題
・リウマチ性MSの問題
・肥大型心筋症(中部閉塞)っぽい画像問題
・右室二腔症っぽい画像問題

134<名無し>:2024/11/26(火) 12:04:46
わかる範囲で追加・修正させていただきます。

・誤っているものを選べ
 ×右室収縮能 - 断層像
 B-B’ step - Mmode おそらくDCMの問題 ×を選べでM弁の異常器質異常
 ストレインで正しいもの二つー フレイムレートを上げる、シグモイドは含めない
 3Dエコー ‐ 僧帽弁逸脱部位 
・左心肥大、GLSでapical sparingの画像 疑われる疾患は?
 アミロイドーシス
・Tei indexについて
 0.35は基準範囲内である 
・画像とアーチファクトの組み合わせ
 グレーテイングローブ? 
 他は屈折、音響陰影、多重反射、サイドローブ
・日齢2、VSDの画像問題 あっているもの1個?
 おそら漏斗部VSD
 
・収縮性心膜炎について
 ×septal flashを認める
 〇?心膜の肥厚はCT、MRIのほうが感度が良い
・画像の疾患について正しいもの → サルコイドーシスっぽい
 〇肺などにも症状がでる
 〇左室壁肥厚を認めることがある
・10歳男児?長軸像 レントゲンで形態異常 次の検査条件は?
 右側臥位
 運動負荷
 バルサルバ負荷
 生食負荷
 あともう1個も負荷試験 わかんなくて右側臥位にした
・虚血性MRの機序
 左室拡大
・左室内に大きい腫瘤を認める問題
 多発している
・ASDの画像問題
 左→右シャントがある
・低流量低圧格差AS 次の検査 2個
 〇ドブタミン負荷
 ?運動負荷
・右心系やや大きい画像 TR少し IVCはsniffで15㎜→11㎜ 考えられること
 どこかにシャントの存在を疑う?
・ATP負荷に関して
 〇低用量で改善、高容量で再び悪化は虚血を疑う

・PISA法の計算問題 0.4、60ml??

・心タンポナーデの画像問題 E波1.5m? septal bounce
・リウマチ性MSの問題 DDR低下?
・肥大型心筋症(中部閉塞)っぽい画像問題 心尖部血栓、MR重症度評価に注意する
・右室二腔症っぽい画像問題

135循環器:2024/11/26(火) 12:21:29
循環器を受けた方にお願いします
心タンポナーデの画像問題はどうでしょうか。誤りを選べseptal bounceにしました

PISAの計測問題 弁口面積0.4cm2 逆流量60-70ml
パルスドプラの問題 左室流出路のサンプリングは中隔寄りにする
好酸球増加症 誤りを選べ 脳梗塞の合併??

覚えている方よろしくお願いします。

136<名無し>:2024/11/26(火) 12:36:32
>>135
心タンポナーデの問題、呼吸性変動35%?みたいなやつにしてしまいました。

137<名無し>:2024/11/26(火) 12:51:12
循環器追加
•右冠動脈完全閉塞の壁運動当てはまらないもの
左室側壁

•マイクロバブルのなんか
•PDAの問題 選択肢忘れました
•高安動脈炎間違ってるもの?2つ
 血圧低下
•肺高血圧を疑う初見
 act80
•二せんべんに合併しやすいもの
上行大動脈拡大
•サンプルボリューム置く位置
わからなくてA波のやつにしました

138<名無し>:2024/11/26(火) 13:29:23
マイクロバブルのは誤っているのを選べで
eのなにかの10心拍後に左房内にバブル出現で卵円孔欠損を疑うにしました

139循環器:2024/11/26(火) 21:28:16
心タンポナーデの問題、E派が1.5とか、それにしたと思います。
書き出し、ありがとうございます!

140循環器:2024/11/26(火) 21:30:53
好酸球増多症は、レフレルなので、感染性ではないみたいなのにしました。

141循環器:2024/11/26(火) 21:57:29
・動脈管開存の問題 2つ選べ
瘤ができる アイゼンメンジャー化?する

・僧帽弁に血栓がある問題 2つ選べ

142<名無し>:2024/11/27(水) 00:32:04
循環器の3問目ってどんな問題でしたっけ?

143<名無し>:2024/11/27(水) 07:16:23
超音波検査士の試験の合否判定の欄に、症例審査、筆記試験において各々の60%以上を合格とするとの記載があります。これは症例60%以上、筆記(基礎)60%以上、筆記(臨床) 60%以上なのか、症例60%以上、筆記の合計(基礎+臨床を合わせた点数) の60%以上なのか、どちらかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

144<名無し>:2024/11/27(水) 07:24:26
>>143
全てにおいて6割を超えていることが求められます。なので、レポート6割、基礎6割、臨床6割になります。合格した場合翌年は基礎が免除になるので筆記は臨床だけ6割取れば良しです。

145<名無し>:2024/11/27(水) 07:52:57
>>144
ご回答、ありがとうございます。
やはり症例、基礎、臨床の3つとも60%以上でないといけないのですね…

146¥¥:2024/11/27(水) 08:39:38
循環器の問題です。以下の問題のご意見お願いします。

・心タンポの画像問題 誤り1個
1右室のコラップス
2IVC拡大
3septal bounce 〇
4E波高1.5m
5LV E波の呼吸性変動35%

パルスドプラ計測法について 正しいの1個
1・僧帽弁解放時、弁輪にサンプルをおく
2A波形の減速時間は弁輪におく
3LVOT計測時は、サンプルは中隔寄りに置く 〇
4PVの計測は左房側に置く
5E波の計測は1-3mm幅にする

・VSDの問題
1LV-RC交通
2自然閉鎖でなくとも欠損孔が小さくなることもある
3膜部欠損を疑い 〇
4RCC拡大
5MV前尖方向へ逆流ジェットは吹いている

漏斗部VSDと思い膜部欠損を選びました

・PDAの問題 正しいの1個
1PDAが大きいとアイゼンメジャー化する 〇
2男女比3:2
3右心系負荷
あと二個失念

TMFの問題 正しいの2個
1ハンドグリップ法では血圧は上がり、心拍数は上がらない 〇
2適度な前負荷はEFを上昇させる
3偽正常化パターンはバルサルバでE波高の低下を確認する 〇

147<名無し>:2024/11/27(水) 12:10:11
>>145
ちなみに、不合格の場合は全て受け直しになります。
レポート書くのが本当に面倒だったから、今回ダメだったらもう受けないかもです…

148<名無し>:2024/11/27(水) 20:39:29
>>51

みなさん、ガムナマンディー結節の答え何にされましたか?
石灰沈着じゃなくてヘモシデリン沈着かと思い、慢性鬱血と、脾静脈血栓を選んだのですがどうでしょうか。

149<名無し>:2024/11/27(水) 20:45:17
>>148
ガムナガンディー結節は脾臓のうっ血による出血でのヘモジデリンの沈着、石灰化なのでうっ血と石灰沈着かなと思いました…

150<名無し>:2024/11/27(水) 20:52:35
>>149

ありがとうございます。
20問か21問かでギリギリのラインのようです。。。。。

151<名無し>:2024/11/27(水) 21:09:17
>>148
ガムナガンディの問題は、どんな問題でしたっけ?写真が出てて、正しいものはどれか、とかですか?

152<名無し>:2024/11/27(水) 21:17:03
>>148
石灰化沈着と慢性鬱血にしました…
最後見直しで合ってたやつを2問間違いに変えてしまって同じく21前後で絶望してます…

153<名無し>:2024/11/27(水) 21:26:31
消化器の右下腹部消化管の画像問題は
5層の奬膜が不明瞭で合ってますでしょうか…?
虫垂とかは画像でいまいちわからなくて自信がなく…

154<名無し>:2024/11/27(水) 21:33:22
>>153
私も漿膜不明瞭にしましたよ!

155<名無し>:2024/11/27(水) 21:35:11
>>154
ありがとうございます!
自信なかったのでよかったです!

156<名無し>:2024/11/27(水) 22:30:56
>>151

そうです、ガムナマンディーは画像が出て、正しいものはどれかだった気がします。

HCC塊状型のソナゾイド血管相と後血管相の文言を選ぶ問題があった気がしますが、血管相は動脈相と門脈相どちらを答える問題だったか覚えている方いますか?

あと、肝外結石のある画像の解剖の選択したもの覚えてる方いましたら、回答教えてください。

157循環器:2024/11/28(木) 00:00:00
PDAの問題、正しいの2つじゃなかったですか?
瘤ができると、アイゼンメンジャー化とかではなかったですか?

158¥¥:2024/11/28(木) 08:29:00
157

そうですね。二つでした。瘤とアイゼンメジャーでいいと思います

他はどうですか??

159<名無し>:2024/11/28(木) 09:27:29
>>156
造影はあまり覚えていませんが
解剖なら
1と2の脾静脈と肝外胆管を選びました!

160<名無し>:2024/11/28(木) 19:43:49
なんとなく自己採点してみても21点届きませんでした。
基礎に関しては何を選んだのかも思い出せません。2月までが長すぎます、

161<名無し>:2024/11/28(木) 19:57:12
>>160
領域は何ですか?

162<名無し>:2024/11/28(木) 20:14:55
>>161
消化器です。

163<名無し>:2024/11/28(木) 20:20:19
>>160

ほんと2まで長すぎますよね、
私は自己採点で20か21のようで、仕事中も合否で頭がいっぱいです。。

164体表:2024/11/28(木) 23:34:00
>>163
めちゃくちゃわかります。
落ちてる気しかしません、2月までつらいですよね…

165<名無し>:2024/11/29(金) 06:21:09
>>160
領域は何ですか?

166消化器:2024/11/29(金) 07:12:29
色々と覚えていなさすぎで確実に合ってるものが基礎と臨床それぞれ16問くらいしかなかったです。もう完全終わりました!!
これで年を越さないといけないのは辛いですね( ; ; )
消化器ですが、ポータルサンドイッチサインの問題の選択肢覚えてる方いらっしゃいますか?

167<名無し>:2024/11/29(金) 07:56:54
>>166
門脈圧亢進というのがあった気がします。

168<名無し>:2024/11/29(金) 10:31:48
生後1日の小児の肝臓の画像問題
あれは静脈管索でしょうか?門脈左枝選んでしまいました。

169<名無し>:2024/11/29(金) 11:26:10
>>168
自信はないですが私は静脈管索にしました

170<名無し>:2024/11/29(金) 17:49:41
>>168
わざわざ生後1日の肝臓を出してきたので閉塞しかかってる静脈管を選ばせたいのかな…と思いました…

171<名無し>:2024/11/29(金) 22:16:43
>>169

静脈管索っていう選択肢ありましたっけ?
記憶が飛んでます、、、

172<名無し>:2024/11/29(金) 22:49:07
>>171
静脈管か静脈管索かどっちかはあったと思います!

173<名無し>:2024/11/30(土) 00:06:56
>>169
>>170

ありがとうございます。
やはり静脈管索だったのですね、選択が悔やまれます…。

174ぺいぺい:2024/11/30(土) 20:43:02
循環器複問

※順不同

(1)二つの組み合わせで誤っているものを選べ。
・右室収縮能 - 断層像❌
・B-B’ step - Mmode
・GLSスペックルトラッキング
・3Dエコー ‐ 僧帽弁逸脱部位

(2)画像シンタンポ。病態を示唆しないものを選べ。
・右室の虚脱
・下大静脈の拡大
・心室中隔のbounce
・E波の最高速度増加❌?
・左室E波の呼吸性変動35%

(3)卵円孔開存症。間違いを選べ
・10心拍後にLAにマイクロバブルを認めれば陽性 ⭕️
・心房中隔瘤を合併
・グレード3ではマイクロバブル20個以上


(4)虚血性心疾患で生じる僧帽弁逆流の原因はどれか
・左房拡大
・左室拡大⭕️
・逸脱

(5)右心負荷所見を示すものを2つ?選べ
・重症PR
・RVOTのACT90⭕️
・シンタンポナーデ
・eccentry index1.3⭕️
・右房容積 15

(6)短軸像の画像で右室に狭窄部と加速血流がある。VSDの人。右室ニ空症?本症例で誤りを選べ
・右室漏斗部に狭窄ができやすい
・大動脈弁下の狭窄が起きやすい
・高圧と低圧なら高圧側にシャントがある
・膜様部欠損が多い ❌
・高圧腔と低圧腔を認める

(7)IVC径15(呼)11(吸)でsunifした。TR3.7m/sの画像。
・70mmHg

(8)P2逸脱に対してMR定量にピサをした。pisa球の半径が1.2cm、カラー下限値0.39m、逆流がmax6m/sで弁口面積と瞬時逆流量で正しい組み合わせを選べ。
・弁口面積0.4cm 逆流量38ml
・弁口面積0.4cm 逆流量70ml
・弁口面積0.6cm 逆流量28ml
・弁口面積0.6cm 逆流量48ml
・弁口面積0.6cm 逆流量70ml ⭕️

(9)収縮性心膜炎の画像。本症例で誤っているもの?一つ
1.septal fashを認める ❌
2.左室の狭小化・左房の拡大を認める
3.吸気でTMFのE波低下…
4.肝臓との心膜の癒着を認めることがある
5.ウイルス性や開心術後…が原因のことが多い

(10)PSAX(AVレベル)でICDリードをzoomしてvegetation付着した画像(腫瘤に▶︎)2つ選べ
・画像の▶︎は多重反射である
・デバイス感染症が疑われる⭕️


(11)löffler心内膜炎?20歳代、好酸球増加、 PLAX心尖部、PSAXにhighエコー構造が付着。誤りを選べ。
・脳梗塞の原因になりうる。
・左室の収縮能が低下していなくても出来ることがある。
・複数個認める
・vegetationを疑うので感染性心内膜炎の精査を行う。❌
・下肢静脈血栓〜

(12)10歳男。PLAXの収縮期と拡張期の画像。左室拡大、LVOTが長めに見える。追加で行う対応は?
・右側臥位 ⭕️
・生食
・バルサルバ負荷
・下肢挙上

(13)大動脈炎症候群の問題。正しいもの二つ選べ。
・上腕動脈で血圧の低下を認める⭕️
・腎動脈と総頸動脈の検査をする⭕️
・僧帽弁繊維変性を伴うことがある
・高齢女性に多く認める


(14)パルスドプラ法について正しいものを選べ
・E波は僧帽弁解放時相で僧帽弁輪にサンプルをおく
・A波減衰時間?は僧帽弁解放時相で僧帽弁輪にサンプルをおく
・肺静脈血流を測定するときは肺静脈の左心房口にサンプルをおく
・E'測定するときのパルス幅は1-3mmにする
・左室流出路を測るときはサンプルを左室中隔側におく

(15)写真とアーチファクトの組み合わせ(誤り一つ)
左室短軸-屈折
多重反射
僧帽弁-音響陰影
左室長軸-サイドローブ
左室心尖部-グレーティングローブ ❌

175ぺいぺい:2024/11/30(土) 20:45:13
(16)写真(膜様部VSD)※11時方向からフローで誤り 一つ選べ
・膜様部VSDを疑う
・RCCの拡大を認める
・自然閉鎖でなくても欠損孔が縮小することがある
・僧帽弁前線方向に血流ジェットが吹いている
・左室-右房の交通を認める

(17)サルコイドーシス。病態について正しいものを2つ選べ。
・肺にも病変する⭕️
・肥厚を認める⭕️
・予後良好である
・中隔基部のみに限局した壁の菲薄化
・心嚢液貯留を多く認める

(18)心尖部の奇異性血流の画像とそれのフローの画像(後期に血流の最高流速を認める)MVO あっているもの2つ
・左室流出路狭窄を認める
・心尖部に血栓⭕️
・SAMを疑う
・大動脈弁半閉鎖を疑う
・MRの重症度評価に注意する⭕️

(19)低容量低圧かく差AS 追加検査2つ
・CT⭕️
・MRI
・左室大動脈圧
・運動負荷
・ドブ負荷⭕️

(20)PSAX(A弁レベル)開閉の画像。二尖弁を疑う。合併症について合っているもの1つ選べ
・上行大動脈拡大⭕️
・脳梗塞

176ぺいぺい:2024/11/30(土) 20:45:47
(21)乳頭状繊維弾性腫 2つ(合ってるもの?)
・この問題あった?

(22)tei index
・拡張能評価である
・afでも使える
・0.38は異常値である
・a-b/a


(23)RCA完全閉塞であやまりは?一つ
・側壁 ⭕️
・右室自由壁前方1/3
・右室自由壁後方2/3
・心室中隔1/3
・下壁

(24)心電図R波増高不良を指摘された。右室も肥大した画像とapical sparingの画像
・心サルコイドーシス
・心アミロイドーシス⭕️


(25)MSの写真で誤っているもの1つ
・TS合併が多い ❌

(26)PDAの問題
・男女比3:2で男性が多い
・右心系の負荷を認める
・短絡が多いとアイゼンメンジャー化する

(27)ASDの写真で誤っているものを1つ選べ
・右左シャントを認める ❌


(28)合っているもの2つ
・ハンドグリップ負荷は収縮機血圧が上がるが、心拍数はあまり上がらない ⭕️
・適度に前負荷が上がればEFは亢進する?
・偽正常パターンの判定はバルサルバ負荷を行いE波高が低下することを確認する⭕️

(29)ドブ負荷で心筋虚血
・安静時、無収縮で低容量の時に収縮を認めれば親近虚血陽性
・安静時、低収縮で低容量で収縮が回復して高容量で悪化すれば心筋虚血陽性⭕️

(30)右心機能を選ぶ問題
・三尖弁離開でもベルヌーイは成り立つ
・TAPSEは右室収縮能のグローバル基準⭕️

(31)左室長軸断面の写真から誤っているものを1つ選べ。左室拡大(Dd62/Ds51)と左房拡大
・僧帽弁器質異常が疑われる ❌
・左房拡大を認める
・左室収縮能は低下している?


(32)PSの画像問題(saxでRVOTモザイク)誤り一つ
・右室の圧負荷を認める
・右室の容量負荷をみとめる⭕️
・PVのドーミング
・拡張期の〜

(33)ストレインについて正しいもの二つ
・追従性のためにフレームレートを上げる⭕️
・2点間の微分値
・LVOTとsigmoid septumの基部?を含めずに計測する⭕️


(34)虚血性心疾患について正しいものを選べ
・冠動脈に優位狭窄を認めると血流の収縮期と拡張期血流速度の差が大きくなる
・PSS拡張能の指標である


(35)

177ぺいぺい:2024/11/30(土) 20:46:51
足りない部分、修正お願いします

178消化器:2024/12/01(日) 10:18:29
消化器の小児の問題では、プローブの向きが縦だったので肝円索と答えてしまいましたが、答えは静脈管でしたか。

179循環器:2024/12/01(日) 11:45:29
肺癌で脳梗塞の問題、覚えてる方、いらっしゃいますか?

180<名無し>:2024/12/01(日) 20:18:17
>>178
場所的にS1とS2の間かなと思い静脈管にしました…画像をあまりよく覚えてないですが…

181<名無し>:2024/12/02(月) 17:08:31
循環器、あと拡張能評価の問題ありませんでしたっけ?
・E/e'>14は正常
・中隔側e'より側壁側e'のほうが高値
みたいな。どうでしょう?

182<名無し>:2024/12/02(月) 20:53:00
>>179
肺癌で脳梗塞、発熱なし血培陰性でM弁にmassの画像?この腫瘤について正しいもの2つって問題があった気がします。乳頭状繊維弾性腫っぽい画像だったけど選択肢で悩みました。
・抗凝固を行う
・М弁、P弁に好発?
・がんの治療を優先する?
複数の設問の内容が混ざってるかもしれません。
曖昧です。

183ぺいぺい:2024/12/02(月) 21:35:21
>>181
ありました!!!

184循環器:2024/12/02(月) 23:23:42
それです、ありがとうございます!
わたしも、乳頭状繊維弾性腫と思ったのですが、あえて肺がんと記載があったので、転移性?でも抗凝固?など、かなり悩みました。

185ぺいぺい:2024/12/02(月) 23:45:34
(21)肺がんで脳梗塞。血培陰性。乳頭状繊維弾性腫っぽい画像。 2つ(合ってるもの?)
・PVとTVに後発
・抗凝固を行う
・М弁、P弁に好発?
・がんの治療を優先する?
こんな感じでうかね?

186ぺいぺい:2024/12/02(月) 23:49:19
あと、この問題が思い出せないです
(34)虚血性心疾患について正しいものを選べ
・冠動脈に優位狭窄を認めると血流の収縮期と拡張期血流速度の差が大きくなる
・PSS拡張能の指標である

(35)拡張能評価
・E/e'>14は正常
・中隔側e'より側壁側e'のほうが高値

187たこ焼き:2024/12/04(水) 02:27:28
体表領域を受験した人は、いませんか?

188<名無し>:2024/12/06(金) 12:52:49
もし分かれば教えてください。

実績レポートを専門医に確認していただくのは、試験のオンライン受付をした後ですか?
それとも、先にサインをもらってからオンライン受付しましたか?

189<名無し>:2024/12/06(金) 13:28:15
>>188
オンライン受付後にレポートの雛形などがダウンロードできるようになるので、受付後に添削やサインをいただく形になると思います。形式が変わることがあるので、昨年のものなどの古い雛形を使うのは危険です。
あと今年から専門医(推薦者)のお名前と専門医No.を登録しないと受付できないようになったので、早めに先生方にお願いしておいた方が安心かと思います。

190<名無し>:2024/12/06(金) 21:08:32
>>189

オンライン受付→サインをいただき書類提出まで1ヶ月半くらいの間でしないといけない?ので、結構ハードスケジュールになりそうですね。
先生には先にお願いするようにしようと思います。

ご丁寧にどうもありがとうございます。

191<名無し>:2024/12/06(金) 22:08:21
こちらのコメントなどを参考にしつつ消化器の解答をまとめてみました。間違いなどありましたら教えていただきたいです。

1.胆嚢壁肥厚を伴う疾患→肝内胆管癌
2.門脈臍部血流逆流写真→肝硬変
3.造影 発熱 動脈相で染まらない造影画像→肝膿瘍
4.造影 肝臓高エコー域→限局性脂肪沈着
5.造影 肝細胞癌 2つ→動脈相で強く濃染、後血管相で欠損
6.造影 辺縁リング状 後血管相で欠損 2つ→転移性肝癌、肝内胆管癌
7.転移性肝癌誤ったものを選ぶ→肝生検の適応である
8.肝細胞癌の原因でないもの→アスベスト
9.肝臓画像 脂肪肝 2つ→肝内門脈不明瞭、深部減衰
10.肝硬変画像 関連するもの 2つ→腹水、脾腫
11.肝臓高エコー腫瘤 体位変換で内部性状変化→カメレオンサイン
12.生後1日 心窩部縦走査 肝臓画像 当てはまるもの→静脈管索
13.肝硬度上昇の要因となるもの→胆管過誤腫
14.portable sandwich sign画像 関連が深いもの→門脈圧亢進症
15.閉塞性黄疸を伴いにくいもの→胆嚢捻転
16.正しいもの→門脈は胆管の背側を走行
17.レイノルズ五徴候でないもの→貧血
18.胆嚢体部RASを伴う壁肥厚像→胆嚢腺筋症
19.総胆管拡張症 正しいもの 2つ→胆嚢摘出術の適応、胆管癌を伴いやすい
20.膵癌 上昇しないマーカー→CA15−3
21.膵体尾部小嚢胞の集簇様腫瘤→SCN
22.膵頭部低エコー腫瘤 右画像 penetrating duct sign? →慢性膵炎
23.MCN画像 当てはまらないもの→石灰化を高頻度に伴う
24.血流豊富な膵腫瘤→膵神経内分泌腫瘍
25.膵臓腫瘤について当てはまるもの→SPN:卵殻状石灰化
26.自己免疫性膵炎 気をつける箇所 2つ→後腹膜、胆管
27.悪性リンパ腫画像 誤っているもの→腹水が見られる
28.ガムナガンディ画像 正しいもの 2つ→脾臓は慢性うっ血、石灰沈着
29.解剖 正しいもの 2つ→肝外胆管、脾静脈
30.憩室炎 誤りを選ぶ→縦走潰瘍を認める
31.腸重積画像 正しいもの→target sign
32.腹膜垂について 誤りを選ぶ→低エコーに見られる
33.右下腹部腸管浮腫画像 正しいもの→第五層不明瞭化
34.正しいもの→ケルクリング襞は回腸より空腸でみられる
35.腹水の溜まりやすい場所 2つ→膀胱直腸窩、傍結腸窩

192<名無し>:2024/12/06(金) 23:15:16
>>191
22の膵頭部腫瘤の問題は腫瘤より尾側の膵管が拡張している写真があったので膵管癌かと思ってしまいました…

193<名無し>:2024/12/06(金) 23:36:52
>>192
私もそう思いました!

194<名無し>:2024/12/06(金) 23:46:58
腫瘤形成膵炎の場合でも尾側の膵管は軽度拡張するのと、腫瘤を貫通する膵管画像と膵癌の膵管拡張にしては均一でやや拡張が弱いような気がして慢性膵炎を選びました…
膵癌なら膵管はもっと不整か数珠状に拡張するかな〜と…

195<名無し>:2024/12/07(土) 00:03:36
よくよく思い出してみれば、右画像の膵管は貫通せずに腫瘤途中で途絶してました!
皆様のコメント通り、膵癌ですね!
お騒がせしてすみませんでした!

196<名無し>:2024/12/07(土) 07:05:17
試験は受けてませんが・・・
7,転移性肝癌は肝生検しますよ

197<名無し>:2024/12/07(土) 07:39:06
>>191
閉塞性黄疸になりにくいものの選択肢に胆嚢捻転ありましたっけ?
胆嚢癌とファーター乳頭癌、mirizzi症候群があったのは覚えているのですが…
胆管周囲リンパ節腫大にしてしまいました…

198<名無し>:2024/12/07(土) 09:06:42
>>197
胆嚢捻転あったと思います。
迷った末に違うの選びましたが…

199<名無し>:2024/12/07(土) 09:20:03
7は腹腔出血に注意にしました…hccは出血破裂の恐れがあるけど転移性(写真からおそらく消化器由来)なものは破裂の危険性少なそうだったので…

私も胆管リンパ節腫大を選んでしまいましたが、閉塞性黄疸の要因になると試験後に読んだ本に書いてありました…

200<名無し>:2024/12/07(土) 09:24:10
>>199
私も自信はないですが腹腔内出血に注意するにしました。問題文に体重減少で受診になってたので違うかもですが膵癌肝転移で乏血性かと…

201<名無し>:2024/12/07(土) 10:05:23
>>191
復門ありがとうございます
わたしの記憶では8.肝細胞癌の原因でないもの→アスベスト が最後の問題だったのですが問題は順不同でしょうか?
自分の解答がずれていたか心配になりまして...

202<名無し>:2024/12/07(土) 10:11:08
>>201
順不同だと思います!

203<名無し>:2024/12/07(土) 10:56:15
13の肝硬度上昇の要因となるものの選択肢を覚えている方はいらっしゃいますでしょうか…?IPHはあったのは覚えているのですが他を思い出せず…

204<名無し>:2024/12/07(土) 14:26:44
>>203
他の選択肢にアミロイド(アミロイドーシス)的なものがあったような気がします
あとは覚えてないです

205<名無し>:2024/12/07(土) 14:55:21
リンパ節転移は胆道閉塞を起こします。胃癌・膵癌でよくみます・・・。
胆嚢捻転症の4徴①無力体質の老婦人,②急激な上腹部痛,③腹部腫瘤の触知,④黄疸や発熱の欠如
です。臨床30年の経験です。
7,おっしゃる通り、腹腔内出血は結びつきません。
転移性肝癌が生検が必要な理由は、重複癌だったときどっちの腫瘍の転移か?とか
画像診断的に転移性肝癌と肝内胆管癌は区別が難しい場合がよくあるから。
試験は受けてないので、画像をみていませ。みなさんの文章からの判断です。

206<名無し>:2024/12/07(土) 15:21:12
>>205
ご教授ありがとうございます…!自施設であまり肝生検をすることがなく、また知識不足故に不安でしたが、大先輩からのお言葉にほっといたしました。

207<名無し>:2024/12/07(土) 17:55:30
>>191

まとめてくださりありがとうございます!
門脈と胆管の位置関係、空腸と回腸のケルクリング襞の問題は同じだった気がしてるのですが、別々でしたでしょうか?

208<名無し>:2024/12/07(土) 18:22:21
>>207
別々だったような気がします…

何ページだったか忘れてしまったのですが右のページにおそらく肝細胞癌のカラードプラ画像(バスケットパターン?)が載った問題があったと思うのですが何番の問題でしたっけ…

209<名無し>:2024/12/07(土) 18:42:53
>>202
安心しました、ありがとうございます!

210<名無し>:2024/12/07(土) 18:53:05
>>207
どっちも選んだ記憶があるのですが2つ選べの問題でしたっけ??
記憶があやふやなのですが、肝門部胆管の位置の選択肢はaかb、ケルクリングはdかeの選択肢に書いてあったような気がするのでもしかしたら同一問題だったかも…

211<名無し>:2024/12/07(土) 19:20:14
>>208

確かなんですけど、、HCCと判断させてソナゾイドの造影パターンを聞く問題だった気がします。動脈相と後血管相を聞く問題でしょうか。

212<名無し>:2024/12/07(土) 19:45:27
みなさま貴重なご意見をありがとうございます!
過去のコメントをもう一度読見直しまとめてみました。順不同です。間違いなどありましたらまた教えていただきたいです。

1.胆嚢壁肥厚を伴う疾患→肝内胆管癌
2.門脈臍部血流逆流写真→肝硬変
3.造影 発熱 動脈相で染まらない造影画像→肝膿瘍
4.造影 肝臓高エコー域→限局性脂肪沈着
5.肝臓腫瘤画像 拍動性血流 肝細胞癌? 造影について 2つ→動脈相で強く濃染、後血管相で欠損
6.造影 辺縁リング状 後血管相で欠損 2つ→転移性肝癌、肝内胆管癌
7.転移性肝癌誤ったものを選ぶ→腹腔内出血に注意
8.肝細胞癌の原因でないもの→アスベスト
9.肝臓画像 脂肪肝 2つ→肝内門脈不明瞭、深部減衰
10.肝硬変画像 関連するもの 2つ→腹水、脾腫
11.肝臓高エコー腫瘤 体位変換で内部性状変化→カメレオンサイン
12.生後1日 心窩部縦走査 肝臓画像 当てはまるもの→静脈管
13.肝硬度上昇の要因となるもの→胆管過誤腫
14.portable sandwich sign画像 関連が深いもの→門脈圧亢進症
15.閉塞性黄疸を伴いにくいもの→胆嚢捻転
16.正しいもの→門脈は胆管の背側を走行
17.レイノルズ五徴候でないもの→貧血
18.胆嚢体部RASを伴う壁肥厚像→胆嚢腺筋症
19.総胆管拡張症 正しいもの 2つ→胆嚢摘出術の適応、胆管癌を伴いやすい
20.膵癌 上昇しないマーカー→CA15−3
21.膵体尾部小嚢胞の集簇様腫瘤→SCN
22.膵頭部低エコー腫瘤→膵管癌
23.MCN画像 当てはまらないもの→石灰化を高頻度に伴う
24.血流豊富な膵腫瘤→膵神経内分泌腫瘍
25.膵臓腫瘤について当てはまるもの→SPN:卵殻状石灰化
26.自己免疫性膵炎 気をつける箇所 2つ→後腹膜、胆管
27.悪性リンパ腫画像 誤っているもの→腹水が見られる
28.ガムナガンディ画像 正しいもの 2つ→脾臓は慢性うっ血、石灰沈着
29.解剖 正しいもの 2つ→肝外胆管、脾静脈
30.憩室炎 誤りを選ぶ→縦走潰瘍を認める
31.腸重積画像 正しいもの→target sign
32.腹膜垂について 誤りを選ぶ→低エコーに見られる
33.右下腹部腸管浮腫画像 正しいもの→第五層不明瞭化
34.正しいもの→ケルクリング襞は回腸より空腸でみられる
35.腹水の溜まりやすい場所 2つ→膀胱直腸窩、結腸傍窩

213<名無し>:2024/12/07(土) 20:11:27
>>211
ありがとうございます!すっきりしました!

214<名無し>:2024/12/07(土) 21:34:48
>>212

細かいところまでありがとうございます!

215<名無し>:2024/12/07(土) 22:02:59
>>212
すみません、一問目の問題文は「胆嚢壁肥厚を伴わないもの」でした!

216<名無し>:2024/12/08(日) 07:41:11
まとめてくださり、ありがとうございます!
確実に9問間違えてしまいました。悩んだ2択で選ばなかった方が正解だったりと爪が甘かったです。

門脈は胆管の背側を走行する、の問題の他の選択肢覚えてる方いらっしゃいますか?

217<名無し>:2024/12/08(日) 09:23:29
健診もわかれば答え合わせしたいです。宜しくお願いします!

218<名無し>:2024/12/08(日) 18:11:14
>>212

まとめてくださりありがとうございます。
腹水の問題なのですが膀胱直腸窩、傍結腸窩なのですか?
膀胱直腸と腎臓のやつを選びました…

219<名無し>:2024/12/08(日) 19:32:42
>>218
私もモリソン窩や脾腎周囲の意味かと思い腎周囲を選択しましたが、よく思い出してみれば選択肢は腎周囲腔だったような気がするので違うなと…
より正答に近いのは直腸膀胱窩と結腸膀窩と思います。選択肢が腎周囲であればそちらも正解で不適問題になると思うのですが…

220<名無し>:2024/12/08(日) 20:02:25
13の肝硬度の問題って肝硬度に影響のないものを選べじゃなかったですっけ?
アミロイドーシスも胆管過誤腫も値に影響出るのでは…

221<名無し>:2024/12/08(日) 20:16:06
>>220
肝硬度上昇しないものを選べだったと思います
アミロイドは肝硬度上昇するような気がしますが胆管過誤腫は影響しないような…

222<名無し>:2024/12/08(日) 20:26:58
>>221
シェアウェーブ計測時に影響の出ないものの意味と思い込んでました…

223<名無し>:2024/12/08(日) 21:49:12
>>222

問いの聞き方意地悪だと思いました!私も最初言っている意味がわからなくて、パニックになって、後から、意味がわかりました、、、

224<名無し>:2024/12/09(月) 00:36:31
>>219
ありがとうございます。
確かに腎臓の選択肢に腔ついていた気がします…

225<名無し>:2024/12/21(土) 23:14:15
皆様、試験お疲れ様でした。
来年、消化器の受験を考えているのですが、臍ヘルニアは消化管の症例に含めていいのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。

226<名無し>:2024/12/22(日) 11:15:34
>>225
ヘルニアは消化器の領域外なので症例として提出できないと思います…

227<名無し>:2024/12/22(日) 11:45:54
超音波検査士のガイドライン(検索すると出てきます)などを参考にされると安心かと思います!

228<名無し>:2024/12/22(日) 16:45:29
>>226

やはり、そうですか...
どうもありがとうございました!

229<名無し>:2024/12/28(土) 21:44:25
合否出るまで落ち着かないですね…
早く結果欲しいです。

230<名無し>:2025/01/14(火) 12:46:16
合否発表の時期について教えていただきたいです。
日超医のホームページには2月1日となっていますが受験票に同封されていた手紙には2月中となっていました。
掲示板やSNSを遡ると昨年は2月1日に発表があったようなのですが例年2月1日なのでしょうか?

231<名無し>:2025/01/14(火) 16:01:25
教えていただきたいです。2024年の循環器の試験に以下の問題が出たようなんですが、解き方を教えていただきたいです。

スレッド174より
(8)P2逸脱に対してMR定量にピサをした。pisa球の半径が1.2cm、カラー下限値0.39m、逆流がmax6m/sで弁口面積と瞬時逆流量で正しい組み合わせを選べ。
・弁口面積0.4cm 逆流量38ml
・弁口面積0.4cm 逆流量70ml
・弁口面積0.6cm 逆流量28ml
・弁口面積0.6cm 逆流量48ml
・弁口面積0.6cm 逆流量70ml ⭕️

232<名無し>:2025/01/15(水) 17:41:11
>>230
過去の傾向から発表はだいたい2月1日だと思われます。
去年は発表の2、3日前に詳細な日時についてのメールが届きました。

233<名無し>:2025/01/15(水) 20:10:45
>>232
詳しく教えていただきありがとうございます!

234<名無し>:2025/01/15(水) 21:33:43
>>230
会場で試験官の説明で2/1に発表って言ってませんでしたっけ?
去年は仕事中にソワソワしながら合否確認したのですが、今回は2/1はお休みの日なのにちゃんと発表されるのかな?と思いました

235<名無し>:2025/01/15(水) 22:24:16
>>234
試験管の説明あまり記憶になく( ; ; )1日土曜日ですね。3日になりますかね。もう解放されたいです笑

236循環器:2025/01/16(木) 06:11:27
循環器を受験予定です。
オススメの参考書や資料などを教えてください。
基準値などは本によって違いますが超音波テキストの数値を覚えていいのでしょうか?
循環器系のガイドラインもたくさんありますが、このガイドラインは必須みたいな物はありますか?
よろしくお願いします。

237名無しの検査士:2025/01/17(金) 13:23:06
>>236
超音波テキストの数値で大丈夫だと思います。2回目で合格しました。超音波テキストと病気が見えるの循環器と過去問で勉強しました。
例年、弁膜症の問題は難しめで先天性や心筋症はやさしい傾向にあります。個人的には先天性は点取り問題ですが、超音波テキストだけでは足りないので1冊買い足してもいいと思います。
あと最近、改訂されたガイドラインや流行り問題も出るのでjssのHPで学会など参加しチェックされると良いと思います。
頑張って下さい!

238循環器:2025/01/21(火) 07:22:19
>>237
ありがとうございます(^^)頑張ります!

239<名無し>:2025/01/25(土) 15:30:20
乳腺エコーを学ぶのに良いテキストってありますか?オススメの参考書等あれば教えて欲しいです。

240<名無し>:2025/01/25(土) 16:56:25
>>239
一冊熟読するものとしては「乳腺超音波診断ガイドライン」がおすすめです。
その他補助として購入するのであれば「乳房アトラス」やレポートの際のスケッチのお手本として「乳房超音波画像とスケッチの仕方」という本もかなり役に立つと思います。
「乳房超音波入門」という本は画像や動画が多く、MMG画像とも合わせて見れるので臨床にも試験にも役立つかなと思います。

241<名無し>:2025/01/26(日) 18:46:47
2/3 10:00からweb発表のようです。

242<名無し>:2025/01/26(日) 19:41:52
>>241
メールが来ましたか?
私のところに届いてないのですが…

243<名無し>:2025/01/27(月) 12:57:17
>>242
個人ページは3日10時〜になってますね…

244<名無し>:2025/01/27(月) 14:27:47
>>243
ホームページは2/1予定になってますよね?
まぁ土曜日だから多分2/3なんでしょうけど…連絡待ちですね。早く楽になりたいから延ばすのやめて欲しいです(泣)

245<名無し>:2025/01/27(月) 14:47:09
>>243
個人ページでしたか!ありがとうございます!

246<名無し>:2025/01/28(火) 18:02:50
個人ページ見たのですがどこに載ってましたか?

247<名無し>:2025/01/28(火) 18:06:32
246のものです!
2月3日10時とありました。失礼しました。

248<名無し>:2025/01/30(木) 15:38:07
超音波検査士の結果発表に関するメールきましたね。2/3 10:00から個人ページで確認できるそうです。

249<名無し>:2025/01/30(木) 17:27:13
メールも届きいよいよ…という感じですね!
早く結果が知りたいです!

250<名無し>:2025/01/31(金) 17:34:37
土日はアップするの難しいんですかね…2/1って言ってたからその気でいたので延びて悲しいです…早く知りたいw

251<名無し>:2025/01/31(金) 18:22:10
>>250
事務局が土日休みで万が一の問い合わせに対応できないとかかなと思いました!システム的には土日関係なくアップできるはずです。
私3日誕生日なんですよ、まじ最悪です。

252<名無し>:2025/02/03(月) 10:02:12
見れない
We're sorry, but something went wrong.

If you are the application owner check the logs for more information.

253:2025/02/03(月) 10:02:59
見れない

We're sorry, but something went wrong.

If you are the application owner check the logs for more information.

254<名無し>:2025/02/03(月) 10:10:13
結果見れました〜!
消化器合格しました!🌸

255:2025/02/03(月) 10:12:48
消化器合格!

256<名無し>:2025/02/03(月) 11:41:23
泌尿器合格しました!
基礎で間違いなく落ちたと思ってた!

257<名無し>:2025/02/03(月) 14:32:22
体表合格しました。

258<名無し>:2025/02/03(月) 16:56:03
泌尿器不合格

259<名無し>:2025/02/03(月) 17:48:59
体表不合格でした。

260<名無し>:2025/02/03(月) 18:11:19
健診合格しましたー

261<名無し>:2025/02/03(月) 18:21:24
消化器不合格でした。それでも得たものが多かったです。
2回目受験するかもしれないのですが、その際は症例全て同じでも大丈夫でしょうか?あと先生も別の先生になってしまうかもしれないのですが問題ないでしょうか?

262名無し:2025/02/03(月) 19:03:02
>>261
循環器2回目で合格しました。
専門医は別の先生に頼んで15症例はそのまま添削して提出して合格しました。
元試験官の先生によると毎年、症例審査する担当変わるので厳しい先生に当たれば落ちる可能性はありますが、基本落とす審査ではないので大丈夫と言ってましたよ!

263<名無し>:2025/02/03(月) 19:07:17
>>262
詳しく教えていただきありがとうございます!
あまり症例がでない施設なのでギリギリ揃えた20症例でしたのでどうしようかと悩んでいました。

264:2025/02/03(月) 19:38:45
昨年、消化器に合格し、
今年、健診に合格しました。情報交換ありがたかった
です。どうもありがとうございました。

265:2025/02/03(月) 19:41:52
>>261
私も消化器、臨床で落ち、基礎で落ち、
3度目の正直で合格でした。レポートは良い症例が出てきたら差し替えて、ほとんど1回目に作ったものを提出してました。次回、ベストを尽くされます様に応援しております。まずはお疲れ様でした。

266循環器:2025/02/03(月) 22:47:22
>>262
循環器、あと一点で不合格でした。
症例は、合格しましたが、拡張障害のパターンを、grade1.2.3.と何も書いてなかったのですが、本来、gradeを書くべきですか?

267<名無し>:2025/02/04(火) 13:00:20
>>265
ありがとうございます。
次回に向けて新たな症例も探しつつまた頑張ろうと思います。

268<名無し>:2025/02/04(火) 13:01:56
健診合格しました。ホッとしました

269<名無し>:2025/02/06(木) 17:31:06
認定されました
というのは合格の意味でいいのですか?
合格とか大きい文字で書いたりしてないのであまり実感わかなかったです笑

270<名無し>:2025/02/06(木) 17:32:03
合格の場合点数はどこかで見れますか?

271<名無し>:2025/02/06(木) 17:36:19
>>264
消化器からの健診受験は受けやすかったですか?体表合格から健診受験を考えていますが健診のは消化器の分野が多いですか?

272<名無し>:2025/02/06(木) 19:12:03
>>270
合格の場合なぜか点数を教えてくれないです。
不合格の場合は点数が知らされるようですが…

273<名無し>:2025/02/06(木) 19:44:20
>>271
>>264さんではないですが…今年健診合格した者です。ほぼほぼ腹部(腎臓含む)とがん検診関連です。体表は甲状腺1問、乳腺1問でした。頸動脈も範囲には入ってますが去年も一昨年も一問も出ませんでした。

274:2025/02/06(木) 20:59:34
>>271
264の消化器→健診です。
試験内容は健診の統計や傾向(死亡率や受診率)5問、肝臓10問、胆膵腎 各4問、脾臓3問、肝外胆管、大動脈、乳腺、甲状腺、複合問題1問でした。
問題の多くに健診のカテゴリー・判定区分を絡めてあるので、消化器領域の知識にプラスアルファでカテゴリーと判定区分は頑張る必要があります。
がん対策基本法など、厚生労働省の資料、統計も見ておく必要がありました。
カテゴリー覚えるの私は本当に大変でした…。
是非頑張って下さいね。

275<名無し>:2025/02/06(木) 21:01:25
>>266
拡張障害が診断名に影響する場合はグレードも追加記載した方がいいと思います(例えばHFpEFや高血圧心とか)
抄録評価には無駄な計測してないか?計測出来ない場合に代替評価出来る技術と知識があるかも問われていると専門医に言われました。その辺を意識して抄録見直してみるといいと思います。

276<名無し>:2025/02/06(木) 21:52:59
>>272
そうなのですね、、
ありがとうございます!

277<名無し>:2025/02/06(木) 21:53:36
>>272
そうなのですね、、
ありがとうございます!

278<名無し>:2025/02/06(木) 22:04:58
>>271
複数領域持っていますが、健診がレポートも試験勉強も大変でした。
メインは消化器の内容ですが腎臓や体表、統計、カテゴリーとか範囲が広すぎました。

279<名無し>:2025/02/06(木) 23:05:11
来年循環器受けようと思いますが、消化器のように練習問題となるテキストはないのでしょうか?

280<名無し>:2025/02/07(金) 00:31:30
婦人科領域の受験を考えています。レポートのコツやテキストは何かいいですか?

281<名無し>:2025/02/07(金) 11:29:32
消化器→健診を受けようと思っている者です。
健診領域受けた方
レポートで気をつけたほうが良いこと。
また、どの症例を提出したか教えていただけたら嬉しいです。

282<名無し>:2025/02/07(金) 13:26:54
>>279
循環器2回目合格しました。
私はUsイズムの問題集と超音波検査士の最短コースの問題やりましたが、第4と第5版の過去問だけで大丈夫だと思います。心周期とか循環動態だけ分かれば解ける問題も数問あるので、病気がみえるシリーズとか基本的なとこも復習してとくといいと思います。

283:2025/02/07(金) 19:42:40
>>281
メディカ出版
改訂版カテゴリーが劇的にわかる腹部超音波スクリーニング
に沿って撮影技術と解剖のレポートは作成しました。
症例の方は肝胆膵腎脾を選びました。
こちらは超音波的な特徴(後方増強、acoustic shadow.など)もきっちり書いて、腹部超音波テキスト、Dr森などの言いまわし通りの文言を使って、フォーカスをキチンと合わせて撮像しました。

284<名無し>:2025/02/08(土) 10:33:15
>>282
ありがとうございます。US-ismは販売停止していたので最短コースの方を見てみます。

285<名無し>:2025/02/08(土) 11:18:54
>>283
ありがとうございます!
なんかすごく難しそうですね…
ちなみに脾臓の症例は脾腫でもよいのでしょうか?

286<名無し>:2025/02/08(土) 18:22:40
>>285
先生のサインを頂くのは10症例のみなので、そんなに難しい症例は必要なくパッとみてわかるものが良いと思います。例えば肝臓なら肝嚢胞と肝血管腫と脂肪肝、とか。自分は脾臓は副脾で出しました。脾腫でもいいと思います。
健診は解剖のレポートもあるのでとにかくレポートの作成がとても大変でした。

287:2025/02/08(土) 19:38:45
>>285
>>283の者です。私は脾腫の症例を出しました。
脾腫はびまん性肝疾患、門脈圧亢進では脾腫+脾静脈拡張が見られることが多く、
血液疾患では脾腫のみのことが多いですので、
それも記載しました。
1症例ずつ、本で読んで、根拠や随伴する所見を確認して完璧にしたつもりです。
Dr森、日超検、という代表的な本もいいですが、
腹部超音波ポケットマニュアルという黄色い小さい本も良いので、ご一読ください。
健診の症例レポートは10件ですし、書き方も
あっさりなので楽です。
解剖のレポートは、気を遣いますが、前記カテゴリーの本を使用されたら間違いないと思います。
応援しています。

288けん:2025/02/08(土) 19:48:31
今年、健診領域に合格しました。消化器領域は数年前に取得済みです。
健診の症例レポートは前の方が書いていらっしゃるように、本当に典型的なものでいいと思います。
正常例のレポートの方にしっかり力を入れた方がいいと思います。
プローブの浮きとか、フォーカスとか気をつけると、それなりに時間がかかります。
そして、それを全てスケッチ( 臓器名、血管名記入する )。。。
骨が折れます。

腹部超音波検診判定マニュアル改訂版(2021年)がネットにあるので、隅から隅まで読んで、覚える必要があります。
カテゴリーもササっと頭に浮かぶくらい、注意点も含めて読んでおくことをお勧めします。
今年は、2問に1問はカテゴリーが抱き合わせになった問題が出たように感じました。

289<名無し>:2025/02/08(土) 23:45:20
>>285のものです
皆さんありがとうございます!
副脾、脾腫でも良いとのことで安心しました。
症例レポートばかり考えていましたが、解剖レポート大変なのですね。
描出されている臓器や血管名など全て記載と書いてあるのを見つけて震えています。
おすすめいただいた本、マニュアル読み漁って頑張ります!

290<名無し>:2025/02/24(月) 22:10:39
>>280
私は医師から婦人科のテキストをお借りしました。卵巣をはじめとした婦人科系疾患の勉強になったので借りてよかったと思いました。普段は胎児ばかりで婦人科疾患と退治することがないので…。
あとはベタに過去問と如月会の基礎の問題集、病気が見える、を使いました。
胎児臨床はある程度の経験があればなんとかなります。頑張ってください!

291<名無し>:2025/02/24(月) 22:12:08
>>290
退治→対峙 です。
失礼しました。

292:2025/03/01(土) 11:42:35
今年健診領域受験しようと思っているものです。レポートの書き方について調べているのですが、できるだけ分割写真は使わない方がいいのでしょうか?ベストは分割ではない縦、横の2枚の写真を添付するのがよいでしょうか?

293けん:2025/03/01(土) 22:34:34
去年、健診合格した者です。
分割画像はダメとか記載は無かった気がしますが、、、
正常例のレポートでは、分割画像は2枚と数えるってことになっていたと思います。
臓器がしっかり写っていれば特に問題は無いですが、血管名とか書き込む時に割と
混み合いそうな気がして、私は1枚ずつの画像にしました。

症例の方は、所見がわかりやすい画像を1枚貼りました。
特に縦横の画像にはしませんでした。水腎症の症例では、水腎症がわかりやすい
画像を1枚、閉塞機転がわかりやすい画像を1枚、横並びにして貼りました。

294:2025/03/02(日) 22:29:29
>>293
返信ありがとうございます!当方が分割写真okなのか不安になったのが、医学会のよくある質問Q&Aの泌尿器領域で、泌尿器は分割写真はダメと聞きました〜という旨の質問がされており、それに対する回答が、分割がわかりやすい写真(膀胱、前立腺)以外は原則として分割でない方が良いと思う。写真は1症例につき数枚欲しいが1枚だけならば情報が十分伝わる様スケッチを頑張って下さい。といった旨の内容がホームページに記載されていたので、健診領域はどうなんだろうと不安になりました。
写真は何枚つけた方がいいのか?等聞ける人がおらず、困っていましたので、とても参考になります。

295けん:2025/03/04(火) 00:00:46
>>294
情報が少ないと色々不安になりますよね。
私はレポート作成の時に、この掲示板のyangchangさんのブログにある健診のレポートをだいぶ参考にしました。
是非、見てみてください。

296<名無し>:2025/03/16(日) 00:06:45
今回健診領域合格しました。次は体表を受検しますが、いいテキストがありません。
体表認定お持ちの方は、何で勉強されましたか?

297あき:2025/03/17(月) 13:05:44
>>296
一昨年、体表受験しました。
乳腺はJABTSで出版しているガイドラインで勉強しました。
甲状腺もガイドラインで勉強しましたが、ベルトルコアが出版していた甲状腺唾液腺アトラスがあるととても参考になると思います。

298<名無し>:2025/03/19(水) 21:07:35
>>297

ありがとうございます。
ガイドラインはかなりのボリュームですが、ひとしきり学びましたか?

299<名無し>:2025/03/20(木) 10:35:52
検査士のレポートについて質問です。オートフォーカスの写真と普通にフォーカスがついてる写真は混ざっていても大丈夫でしょうか?

300<名無し>:2025/03/20(木) 12:38:36
>>299
大きな病院なら症例によっても色々な機種を使用していると思うので全く問題ないと思います。
オートフォーカス使用のものはチェックするところがあるのでそこにチェックすればいいです。
多分フォーカスをしっかり設定しているかや、ゲインは適正かなど画像の綺麗さも採点項目になっていると思います。

301あき:2025/03/20(木) 12:51:09
>>298
私の時は写真問題が多かったのでガイドラインに載っている写真をしっかりみておくといいかもしれません。
バスキュラティの写真とかリンパ節の写真とか出てた記憶があります。
あまり参考にならずすいません。

302<名無し>:2025/03/20(木) 14:21:24
>>300
ありがとうございます!!いろんな種類のエコー機を使っており、オートフォーカスで撮ってる写真もあったので、悩んでました💦助かりました!

303<名無し>:2025/03/29(土) 17:35:38
医師薬出版から出ている超音波検査士問題集は過去どのくらいまで遡りましたか?最新版と、如月会から出ている問題集は購入しました。

304<名無し>:2025/03/29(土) 21:39:48
私は超音波専門医の問題集ばかりやりました。

305<名無し>:2025/04/08(火) 18:06:17
今年度の試験要項でましたね!11月23日です。

306<名無し>:2025/04/10(木) 21:52:04
>>290
突然失礼します。
参考にした教材や日々読んでいる本などありましたら教えていただきたいです。

307<名無し>:2025/04/10(木) 21:52:36
>>290
突然失礼します。
参考にした教材や日々読んでいる本などありましたら教えていただきたいです。

308<名無し>:2025/04/12(土) 21:25:31
>>307
参考にした教材は >>290 に書いた通りです。
普段読んでいるというかエコー室に常備しているのは
胎児心エコーのすべて
所見から探る胎児超音波診断
超音波胎児形態異常スクリーニング
の3冊です
特に上2冊はレポート書くのに重宝しましたし、ルーチンで異常所見に当たった時にもめちゃ使うのでお高めですが買って損ないです。
ご参考まで…

309<名無し>:2025/04/13(日) 00:53:28
>>308
丁寧にありがとうございます。
とても助かりました。
購入してみます!

310<名無し>:2025/04/16(水) 07:39:55
>>309
産科領域は過去問も情報少なくて大変ですよね…
頑張ってください!

311<名無し>:2025/04/17(木) 05:35:33
今年認定試験受験予定です。

超音波の基礎セミナーを申し込もうと思うのですが、
アスリードにするかくまのこ検査技師塾のにするか悩んでいます。

受講されたことのある方、感想をお聞かせいただけるとうれしいです。

312<名無し>:2025/04/18(金) 18:30:36
健診領域の提出書類の撮影技術と解剖は30断面までとありますがなにを参考にして
画像を撮りましたか?
腹部超音波検診判定マニュアル改訂版(2021年)は25段面でこれと同じように撮ればいいのでしょうか、、

313<名無し>:2025/04/18(金) 18:31:20
健診領域の提出書類の撮影技術と解剖は30断面までとありますがなにを参考にして
画像を撮りましたか?
腹部超音波検診判定マニュアル改訂版(2021年)は25段面でこれと同じように撮ればいいのでしょうか、、

314<名無し>:2025/04/22(火) 19:12:33
>>313
30枚ちょうどでなくても、腹部超音波健診判定マニュアルに、おおよそ準じれば良いと思います。
私は23枚で提出しまいましたが、合格でした。

315<名無し>:2025/04/23(水) 05:18:02
>>311
くまのこは検査技師塾は気になりつつも、まだやったことないので、アスリードについてしかコメント出来ませんが。。。
何年か前に初めて基礎を勉強するときにアスリード利用しました。

試験前の模擬試験専用のホームページで過去問の解き方も(みんなのちょっとした疑問も載ってる)教えてくれ、大変助かりました。
去年、久しぶりに検査士を受験したので、再度利用しました。
専用ホームページはまた助かりましたし、直前の模擬試験もパワーアップしていて、大変助かりました。

あと、日本臨床検査技師会とか登録されているようでしたら(会員じゃないと少しお値段高い)、埼玉県臨床検査技師会の生理検査研修班が主催する超音波検査士試験対策(去年は10月にありました)や、静岡県臨床衛生検査技師会が主催の研修会(9月にあった)も参考になりました。
ただ、今年もあるのかは不明です。

なので、とりあえずは、くまのこ検査塾とかアスリードで勉強を初めておくことをお勧めします。

316<名無し>:2025/04/23(水) 19:24:08
今年受験予定の方、もうレポート作り始めていますか?超音波医学会のレポート作成の手引きがまだ掲載されていませんが、昨年度と大きな変更は無いのかなと思い作り始めようかと思ってます。

317<名無し>:2025/04/25(金) 05:19:29
>>315

ご丁寧にありがとうございます。
アスリード、助かりそうですね。わたしもとりあえず基礎の勉強を始めます。

日臨技会員ですので他県の研修会もこまめにチェックしてみます。
大変参考になりました。

318<名無し>:2025/04/25(金) 12:25:04
>>316
2023年に受験しましたが、2022年の10月頃から症例のピックアップを始め、11月には作り始めていました。翌年2〜3月頃にレポートの文章はあらかた作り終わり、その後推薦もらう先生に添削していただきましたが、先生もお忙しい&かなり細かいところまで添削していただいたのでスケッチを含め結局完成は6月でした。
形式はほぼ変わらない&文章だけならコピペでどうにでもなるので、スケッチ以前までは早め早めに用意しておくことをおすすめします。想定していた症例をいざ書こうとしてもエコー画像がスケッチには不向きだったり先生からこの症例は微妙かもと言われたりで何例かはあとから探して差し替えたりしましたので…。
ご参考まで。

319<名無し>:2025/05/01(木) 12:33:01
血管領域を受けたいと考えています。
症例について腎動脈何を提出したか教えていただきたいです。
また、よくある質問を見て思ったのですが、
高血圧で腎動脈の評価をしたとして、狭窄がなくても腎動脈として提出してもいいのでしょうか?

320消化器領域受験:2025/05/13(火) 17:26:26
提出症例について教えてください。脾門部腫瘤としてのSANTをC-7の項目で提出しようと考えていたのですが、超音波検査士研修ガイドラインには載っていませんでした。避けた方が無難でしょうか。
よろしくお願いいたします。

321<名無し>:2025/05/29(木) 19:20:03
健診の撮影技術と解剖について、軽度異常は容認しますとありますが、一体どこまでオッケーなのでしょうか…
もし、日超医に問い合わせするとしたら、サイトのお問い合わせから送ってみたらいいでしょうか?

322<名無し>:2025/06/11(水) 13:16:17
健診領域の正常断面について、オートフォーカスとフォーカスありの写真が混在していても大丈夫でしょうか?施設で一部の臓器が、オートフォーカスで撮影しなければいけないきまりがあるため、写真が混在していて…

323<名無し>:2025/06/11(水) 22:55:45
>>322
フォーカスはどちらなのかを明記したら問題ないのでは?
先日の超音波医学会(京都)で、検査士レポートの作成という演題がありました。オンデマンドもあったらご確認ください。6/20〜始まると思います。
あと、この掲示板で聴いて、誰も答えてない質問は、たぶん皆さんがわからないのです。
そういう症例は外したら良いのではないでしょうか。

324<名無し>:2025/06/11(水) 22:58:59
>>319
腎動脈は狭窄例を含む、必要があると聞きました。

325<名無し>:2025/06/11(水) 23:04:08
>>321
健診の軽度異常といえば、判定区分Bなので、それに準じたら良いと思います。
カテゴリー2-B肝嚢胞まで、のような。。。

326<名無し>:2025/06/12(木) 13:24:08
第39回で一度落ちて、また受験を考えています。
39回と40回では症例レポートの様式は変わっていますか?

327<名無し>:2025/06/12(木) 13:24:58
>>326続きです。
まだ受験するか迷っていて、様式をきちんと確認できていません。

328<名無し>:2025/06/13(金) 12:49:23
>>323
ありがとうございます!医学会の情報までありがとうございます!!確認してみます!

329<名無し>:2025/06/13(金) 13:06:25
>>325
軽度の異常といったら常識的に考えてやはりそうですよね…どこまでとか詳しく公式に書いてないので、不安になってしまいました汗

330<名無し>:2025/06/20(金) 13:32:20
>>329
健診なら異常所見のない方沢山いませんか?わざわざ軽度の異常がある人を選ばなくても…と思います。自分は若くて程よく痩せていて撮りやすそうな、それでいてカルテ上前回歴に何もない人を選んでレポート記載用に断面を一画面にして沢山写真に残しました。

331血管:2025/06/21(土) 13:29:39
腎動脈3例というのは、腎動脈狭窄1例、腎動脈瘤2例(別症例)でも良いのでしょうか?

332消化器領域受験:2025/06/22(日) 19:29:49
>>326
様式変わってました!
まだ数症例しか出来てなかったのですが、焦りました!

333<名無し>:2025/06/23(月) 12:57:01
>>332
39回と40回のレポート様式はどこが変わったのでしょうか?
iPhoneで開くと明らかな違いが分からず教えていただけると助かります。
私も昨年落ちて今年受験予定です。レポート完成した段階なのでちゃんと今年のダウンロードしたよなと不安になりました(・・;)

334<名無し>:2025/06/23(月) 20:32:16
>>330
おっしゃる通りです。自分的にとても満足いった写真が軽度異常ある方で、どうしても写り込んでしまう方だったので、正常の方がいいとは思いつつお聞きしました。
大人しく正常例を取ろうと思います。

335<名無し>:2025/06/24(火) 05:46:26
以前質問されているかもしれませんが、探し出せなかったので質問させていただきます。

レポートのスケッチ部分、主要な臓器名とかは鉛筆書きではなくポールペンで記載しなければいけないのでしょうか?

336<名無し>:2025/06/24(火) 06:15:34
>>335
くまの子検査技師塾のサイトで臓器名などはボールペンで書いた方がいいと記載されてたのでそうしました!

337消化器領域受験:2025/06/24(火) 06:59:44
>>333
私もiPhoneで見直したら違っていたので、パソコンで見たら同じでした。直前で焦ってましたー
惑わせてしまって申し訳ありません!

338<名無し>:2025/06/24(火) 12:20:24
>>335
産科領域なので参考にならないかもしれませんが書き込みも全て鉛筆書きで合格しました。

339<名無し>:2025/06/24(火) 17:22:32
2回目で合格された方、勉強方法はどのようにしましたか?
消化器を2回目受験予定です。昨年、臨床で落としてしまいました。過去問も古いのも手に入れてやってみてますがこれでいいのか、次は落とせないプレッシャーもあり不安でいっぱいです。

340<名無し>:2025/06/25(水) 17:56:31
スケッチを書き込む時の質問です。
メインで撮ってるのは胆嚢の所見の写真なのですが、肝臓が写り込んでます。
軽度の脂肪肝を伴う方のためスケッチにそれを記載するとしたらエコーレベル上昇などと記載したらいいのか?迷っています。
肝腎コントラストは陽性なのですが、胆嚢ややゲインを下げて撮っているので、その写真だけではぱっと見脂肪肝とは判別し難いです。
去年もし同じ境遇の方がいたら、教えてください。

341しみ:2025/06/26(木) 21:19:58
スケッチで、プローブの当て方(右肋骨弓下操作)とか書いた方がいいのでしょうか?

342<名無し>:2025/06/28(土) 01:43:55
>>339
病気がみえる
超音波専門医の過去問
がおすすめ。古い過去問はあまり意味ないかもしれません。今は造影やSWEなどがきちんとわかってないと…

343<名無し>:2025/06/28(土) 14:43:44
>>342
専門医の過去問ですか!ありがとうございます!

344しみ:2025/07/01(火) 20:19:17
スケッチで、プローブの当て方(右肋骨弓下操作)とか書いた方がいいのでしょうか?

345<名無し>:2025/07/01(火) 22:47:52
>>344
消化器ですか?健診ですか?
健診は必ず記載が必要と明記されているはずですが、消化器なら書かなくてもいいと思います。でも書いた方がわかりやすいですよね。自分は書きました。

346<名無し>:2025/07/08(火) 16:41:05
国家資格の写はカラー指定等書いてなさそうなの白黒印刷でもよいでしょうか?

347<名無し>:2025/07/09(水) 15:06:30
循環器領域の症例について質問です。

大動脈弁の二尖弁はB-1弁膜症でしょうか、B-4先天性心疾患でしょうか。

348<名無し>:2025/07/11(金) 14:24:23
>>347
弁膜症です。Q & Aに明確に記載されていたと思いますので、症例を選ぶ際やレポートを書く際は熟読しておく必要があるかと。

349かな:2025/07/11(金) 18:33:51
スケッチに書き込む説明書きを鉛筆で書いてしまいました。
スケッチ以外は消えないボールペンか油性ペンで書き、それ以外の場合、大幅な減点対象と赤字で書いてあるのことに今さら気がついたのですが、
これでレポート審査に落ちてしまうことはありますか?

350かな:2025/07/11(金) 18:34:26
スケッチに書き込む説明書きを鉛筆で書いてしまいました。
スケッチ以外は消えないボールペンか油性ペンで書き、それ以外の場合、大幅な減点対象と赤字で書いてあるのことに今さら気がついたのですが、
これでレポート審査に落ちてしまうことはありますか??

351<名無し>:2025/07/11(金) 20:33:37
>>348
返信ありがとうございます。
HPのよくある質問を読み直しました。
教えていただきありがとうございました。

352<名無し>:2025/07/14(月) 21:11:22
>>350
鉛筆書きでしたが合格しました。
スケッチ、というのはイラスト部分だけでなくスケッチ欄に書き込む全てをさすものだと思っていましたが違うんでしょうか。私以外2名もスケッチに書き込む説明まで全て鉛筆でしたが合格してます。

353かな:2025/07/14(月) 22:35:11
>>352
手引きでは無く、要領をよく読むと、スケッチ記入欄は鉛筆書き可と書いてありました。
熟読しすぎて、混乱してしまいました。
ありがとうございました。

354<名無し>:2025/07/20(日) 23:28:26
循環器領域受験予定です。
今年度から拡張能のGrade評価が必須になったと思うのですが、今まで私の施設では中隔側のe'のみを測定していたため、試験に提出する症例はほぼ平均E/e'が出ていません…
指導してくださる方と相談して、平均E/e'を中隔側E/e'で代用してGrade評価を行っているのですが、もし他にも同じような方がいらしたら、どう対処したか教えていただきたいです。
もう提出期限ギリギリですが、不安だらけで…

355たいひょう:2025/08/07(木) 19:43:48
ユーエスワールドの体表の問題集はおすすめですか?

356たいひょう:2025/08/07(木) 19:44:38
ユーエスワールドの体表の問題集を買った方、おすすめしますか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板