[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
超音波検査情報交換所 3
1
:
マツムラ
:2024/11/23(土) 20:52:48
超音波検査情報交換所 2 かそろそろレス1000を超えそうでしたので作成してみました。
いよいよ明日が本番ですね!
頑張りましょう!
307
:
<名無し>
:2025/04/10(木) 21:52:36
>>290
突然失礼します。
参考にした教材や日々読んでいる本などありましたら教えていただきたいです。
308
:
<名無し>
:2025/04/12(土) 21:25:31
>>307
参考にした教材は
>>290
に書いた通りです。
普段読んでいるというかエコー室に常備しているのは
胎児心エコーのすべて
所見から探る胎児超音波診断
超音波胎児形態異常スクリーニング
の3冊です
特に上2冊はレポート書くのに重宝しましたし、ルーチンで異常所見に当たった時にもめちゃ使うのでお高めですが買って損ないです。
ご参考まで…
309
:
<名無し>
:2025/04/13(日) 00:53:28
>>308
丁寧にありがとうございます。
とても助かりました。
購入してみます!
310
:
<名無し>
:2025/04/16(水) 07:39:55
>>309
産科領域は過去問も情報少なくて大変ですよね…
頑張ってください!
311
:
<名無し>
:2025/04/17(木) 05:35:33
今年認定試験受験予定です。
超音波の基礎セミナーを申し込もうと思うのですが、
アスリードにするかくまのこ検査技師塾のにするか悩んでいます。
受講されたことのある方、感想をお聞かせいただけるとうれしいです。
312
:
<名無し>
:2025/04/18(金) 18:30:36
健診領域の提出書類の撮影技術と解剖は30断面までとありますがなにを参考にして
画像を撮りましたか?
腹部超音波検診判定マニュアル改訂版(2021年)は25段面でこれと同じように撮ればいいのでしょうか、、
313
:
<名無し>
:2025/04/18(金) 18:31:20
健診領域の提出書類の撮影技術と解剖は30断面までとありますがなにを参考にして
画像を撮りましたか?
腹部超音波検診判定マニュアル改訂版(2021年)は25段面でこれと同じように撮ればいいのでしょうか、、
314
:
<名無し>
:2025/04/22(火) 19:12:33
>>313
30枚ちょうどでなくても、腹部超音波健診判定マニュアルに、おおよそ準じれば良いと思います。
私は23枚で提出しまいましたが、合格でした。
315
:
<名無し>
:2025/04/23(水) 05:18:02
>>311
くまのこは検査技師塾は気になりつつも、まだやったことないので、アスリードについてしかコメント出来ませんが。。。
何年か前に初めて基礎を勉強するときにアスリード利用しました。
試験前の模擬試験専用のホームページで過去問の解き方も(みんなのちょっとした疑問も載ってる)教えてくれ、大変助かりました。
去年、久しぶりに検査士を受験したので、再度利用しました。
専用ホームページはまた助かりましたし、直前の模擬試験もパワーアップしていて、大変助かりました。
あと、日本臨床検査技師会とか登録されているようでしたら(会員じゃないと少しお値段高い)、埼玉県臨床検査技師会の生理検査研修班が主催する超音波検査士試験対策(去年は10月にありました)や、静岡県臨床衛生検査技師会が主催の研修会(9月にあった)も参考になりました。
ただ、今年もあるのかは不明です。
なので、とりあえずは、くまのこ検査塾とかアスリードで勉強を初めておくことをお勧めします。
316
:
<名無し>
:2025/04/23(水) 19:24:08
今年受験予定の方、もうレポート作り始めていますか?超音波医学会のレポート作成の手引きがまだ掲載されていませんが、昨年度と大きな変更は無いのかなと思い作り始めようかと思ってます。
317
:
<名無し>
:2025/04/25(金) 05:19:29
>>315
ご丁寧にありがとうございます。
アスリード、助かりそうですね。わたしもとりあえず基礎の勉強を始めます。
日臨技会員ですので他県の研修会もこまめにチェックしてみます。
大変参考になりました。
318
:
<名無し>
:2025/04/25(金) 12:25:04
>>316
2023年に受験しましたが、2022年の10月頃から症例のピックアップを始め、11月には作り始めていました。翌年2〜3月頃にレポートの文章はあらかた作り終わり、その後推薦もらう先生に添削していただきましたが、先生もお忙しい&かなり細かいところまで添削していただいたのでスケッチを含め結局完成は6月でした。
形式はほぼ変わらない&文章だけならコピペでどうにでもなるので、スケッチ以前までは早め早めに用意しておくことをおすすめします。想定していた症例をいざ書こうとしてもエコー画像がスケッチには不向きだったり先生からこの症例は微妙かもと言われたりで何例かはあとから探して差し替えたりしましたので…。
ご参考まで。
319
:
<名無し>
:2025/05/01(木) 12:33:01
血管領域を受けたいと考えています。
症例について腎動脈何を提出したか教えていただきたいです。
また、よくある質問を見て思ったのですが、
高血圧で腎動脈の評価をしたとして、狭窄がなくても腎動脈として提出してもいいのでしょうか?
320
:
消化器領域受験
:2025/05/13(火) 17:26:26
提出症例について教えてください。脾門部腫瘤としてのSANTをC-7の項目で提出しようと考えていたのですが、超音波検査士研修ガイドラインには載っていませんでした。避けた方が無難でしょうか。
よろしくお願いいたします。
321
:
<名無し>
:2025/05/29(木) 19:20:03
健診の撮影技術と解剖について、軽度異常は容認しますとありますが、一体どこまでオッケーなのでしょうか…
もし、日超医に問い合わせするとしたら、サイトのお問い合わせから送ってみたらいいでしょうか?
322
:
<名無し>
:2025/06/11(水) 13:16:17
健診領域の正常断面について、オートフォーカスとフォーカスありの写真が混在していても大丈夫でしょうか?施設で一部の臓器が、オートフォーカスで撮影しなければいけないきまりがあるため、写真が混在していて…
323
:
<名無し>
:2025/06/11(水) 22:55:45
>>322
フォーカスはどちらなのかを明記したら問題ないのでは?
先日の超音波医学会(京都)で、検査士レポートの作成という演題がありました。オンデマンドもあったらご確認ください。6/20〜始まると思います。
あと、この掲示板で聴いて、誰も答えてない質問は、たぶん皆さんがわからないのです。
そういう症例は外したら良いのではないでしょうか。
324
:
<名無し>
:2025/06/11(水) 22:58:59
>>319
腎動脈は狭窄例を含む、必要があると聞きました。
325
:
<名無し>
:2025/06/11(水) 23:04:08
>>321
健診の軽度異常といえば、判定区分Bなので、それに準じたら良いと思います。
カテゴリー2-B肝嚢胞まで、のような。。。
326
:
<名無し>
:2025/06/12(木) 13:24:08
第39回で一度落ちて、また受験を考えています。
39回と40回では症例レポートの様式は変わっていますか?
327
:
<名無し>
:2025/06/12(木) 13:24:58
>>326
続きです。
まだ受験するか迷っていて、様式をきちんと確認できていません。
328
:
<名無し>
:2025/06/13(金) 12:49:23
>>323
ありがとうございます!医学会の情報までありがとうございます!!確認してみます!
329
:
<名無し>
:2025/06/13(金) 13:06:25
>>325
軽度の異常といったら常識的に考えてやはりそうですよね…どこまでとか詳しく公式に書いてないので、不安になってしまいました汗
330
:
<名無し>
:2025/06/20(金) 13:32:20
>>329
健診なら異常所見のない方沢山いませんか?わざわざ軽度の異常がある人を選ばなくても…と思います。自分は若くて程よく痩せていて撮りやすそうな、それでいてカルテ上前回歴に何もない人を選んでレポート記載用に断面を一画面にして沢山写真に残しました。
331
:
血管
:2025/06/21(土) 13:29:39
腎動脈3例というのは、腎動脈狭窄1例、腎動脈瘤2例(別症例)でも良いのでしょうか?
332
:
消化器領域受験
:2025/06/22(日) 19:29:49
>>326
様式変わってました!
まだ数症例しか出来てなかったのですが、焦りました!
333
:
<名無し>
:2025/06/23(月) 12:57:01
>>332
39回と40回のレポート様式はどこが変わったのでしょうか?
iPhoneで開くと明らかな違いが分からず教えていただけると助かります。
私も昨年落ちて今年受験予定です。レポート完成した段階なのでちゃんと今年のダウンロードしたよなと不安になりました(・・;)
334
:
<名無し>
:2025/06/23(月) 20:32:16
>>330
おっしゃる通りです。自分的にとても満足いった写真が軽度異常ある方で、どうしても写り込んでしまう方だったので、正常の方がいいとは思いつつお聞きしました。
大人しく正常例を取ろうと思います。
335
:
<名無し>
:2025/06/24(火) 05:46:26
以前質問されているかもしれませんが、探し出せなかったので質問させていただきます。
レポートのスケッチ部分、主要な臓器名とかは鉛筆書きではなくポールペンで記載しなければいけないのでしょうか?
336
:
<名無し>
:2025/06/24(火) 06:15:34
>>335
くまの子検査技師塾のサイトで臓器名などはボールペンで書いた方がいいと記載されてたのでそうしました!
337
:
消化器領域受験
:2025/06/24(火) 06:59:44
>>333
私もiPhoneで見直したら違っていたので、パソコンで見たら同じでした。直前で焦ってましたー
惑わせてしまって申し訳ありません!
338
:
<名無し>
:2025/06/24(火) 12:20:24
>>335
産科領域なので参考にならないかもしれませんが書き込みも全て鉛筆書きで合格しました。
339
:
<名無し>
:2025/06/24(火) 17:22:32
2回目で合格された方、勉強方法はどのようにしましたか?
消化器を2回目受験予定です。昨年、臨床で落としてしまいました。過去問も古いのも手に入れてやってみてますがこれでいいのか、次は落とせないプレッシャーもあり不安でいっぱいです。
340
:
<名無し>
:2025/06/25(水) 17:56:31
スケッチを書き込む時の質問です。
メインで撮ってるのは胆嚢の所見の写真なのですが、肝臓が写り込んでます。
軽度の脂肪肝を伴う方のためスケッチにそれを記載するとしたらエコーレベル上昇などと記載したらいいのか?迷っています。
肝腎コントラストは陽性なのですが、胆嚢ややゲインを下げて撮っているので、その写真だけではぱっと見脂肪肝とは判別し難いです。
去年もし同じ境遇の方がいたら、教えてください。
341
:
しみ
:2025/06/26(木) 21:19:58
スケッチで、プローブの当て方(右肋骨弓下操作)とか書いた方がいいのでしょうか?
342
:
<名無し>
:2025/06/28(土) 01:43:55
>>339
病気がみえる
超音波専門医の過去問
がおすすめ。古い過去問はあまり意味ないかもしれません。今は造影やSWEなどがきちんとわかってないと…
343
:
<名無し>
:2025/06/28(土) 14:43:44
>>342
専門医の過去問ですか!ありがとうございます!
344
:
しみ
:2025/07/01(火) 20:19:17
スケッチで、プローブの当て方(右肋骨弓下操作)とか書いた方がいいのでしょうか?
345
:
<名無し>
:2025/07/01(火) 22:47:52
>>344
消化器ですか?健診ですか?
健診は必ず記載が必要と明記されているはずですが、消化器なら書かなくてもいいと思います。でも書いた方がわかりやすいですよね。自分は書きました。
346
:
<名無し>
:2025/07/08(火) 16:41:05
国家資格の写はカラー指定等書いてなさそうなの白黒印刷でもよいでしょうか?
347
:
<名無し>
:2025/07/09(水) 15:06:30
循環器領域の症例について質問です。
大動脈弁の二尖弁はB-1弁膜症でしょうか、B-4先天性心疾患でしょうか。
348
:
<名無し>
:2025/07/11(金) 14:24:23
>>347
弁膜症です。Q & Aに明確に記載されていたと思いますので、症例を選ぶ際やレポートを書く際は熟読しておく必要があるかと。
349
:
かな
:2025/07/11(金) 18:33:51
スケッチに書き込む説明書きを鉛筆で書いてしまいました。
スケッチ以外は消えないボールペンか油性ペンで書き、それ以外の場合、大幅な減点対象と赤字で書いてあるのことに今さら気がついたのですが、
これでレポート審査に落ちてしまうことはありますか?
350
:
かな
:2025/07/11(金) 18:34:26
スケッチに書き込む説明書きを鉛筆で書いてしまいました。
スケッチ以外は消えないボールペンか油性ペンで書き、それ以外の場合、大幅な減点対象と赤字で書いてあるのことに今さら気がついたのですが、
これでレポート審査に落ちてしまうことはありますか??
351
:
<名無し>
:2025/07/11(金) 20:33:37
>>348
返信ありがとうございます。
HPのよくある質問を読み直しました。
教えていただきありがとうございました。
352
:
<名無し>
:2025/07/14(月) 21:11:22
>>350
鉛筆書きでしたが合格しました。
スケッチ、というのはイラスト部分だけでなくスケッチ欄に書き込む全てをさすものだと思っていましたが違うんでしょうか。私以外2名もスケッチに書き込む説明まで全て鉛筆でしたが合格してます。
353
:
かな
:2025/07/14(月) 22:35:11
>>352
手引きでは無く、要領をよく読むと、スケッチ記入欄は鉛筆書き可と書いてありました。
熟読しすぎて、混乱してしまいました。
ありがとうございました。
354
:
<名無し>
:2025/07/20(日) 23:28:26
循環器領域受験予定です。
今年度から拡張能のGrade評価が必須になったと思うのですが、今まで私の施設では中隔側のe'のみを測定していたため、試験に提出する症例はほぼ平均E/e'が出ていません…
指導してくださる方と相談して、平均E/e'を中隔側E/e'で代用してGrade評価を行っているのですが、もし他にも同じような方がいらしたら、どう対処したか教えていただきたいです。
もう提出期限ギリギリですが、不安だらけで…
355
:
たいひょう
:2025/08/07(木) 19:43:48
ユーエスワールドの体表の問題集はおすすめですか?
356
:
たいひょう
:2025/08/07(木) 19:44:38
ユーエスワールドの体表の問題集を買った方、おすすめしますか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板