したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

超音波検査情報交換所 3

96<名無し>:2024/11/25(月) 10:03:03
基礎、うろ覚えですが思い出せたもの書いてみました。
付け足しと間違い直しをお願いしたいです。

1.周波数と音速で何を求めれるか→周期、波長
2.B >A >Cの音速時の屈折パターン→C?
3.リニアプローブの特徴→長軸より短軸のがいい?
4.距離分解能について→送信パルス幅の設定を変える?
プローブ固有である、周波数に依存しない
5.〇〇V、〇〇Aで700W何台か?→一台
6.MEクラス分類→基礎絶縁と補強絶縁 
   2つ選べだったような
7.c1p1,c2p2として、透過率?問題
8.フレームレート→PRFとフレーム数
9.走査線数と距離(3センチ)でパルス繰り返し周期
10.周波数依存減衰は周波数のみで決まり伝搬距離関係ないが選択肢にあるやつ
11.凹面プローブの開口幅広いほど…が選択肢にあるやつ
12.エイリアシングの画像回避するには→ゼロシフト機能
13.超音波ファントムでできること→距離分解能や方位分解脳のチェックができる
14.HPRFについて→フレームレートを上げるための手法の一個
高速血流のエイリアシング回避は高速血流が気になったので選びませんでした。
15.アーチファクトの問題
・サイドローブは周波数関係ない
・多重反射は周波数関係ない
・スペックルパターン長い波長の…
・レイリー反射は長い波長の…
・鏡面反射は音速早いとでる
16.TIについて→温度上昇
 2つ選べだった気がします
17.MIについて→負音圧
18.音響整合層→整体と振動子の反射少なくする
 生体よりも音速遅い
19.C:2000の板の表面と背面の時間差
20.疑似血液の問題→右が赤、真ん中黒、左が青色
21.-連続波どぷらについて→エイリアシングならない
 距離分解能ある。方位分解能ない。角度調整いらない。
22.日常点検❓で最も重要→プローブ表面に傷がないか
23.ハイドロポンプ法とかが選択肢にある問題
24.フレーム数を上げるには
25.Zは音速に依存しないが選択肢になる問題
26.スペックルパターンは周波数変えると波形変わるが選択肢にある問題
27.高調波について→
造影剤はティッシュハーモニックイメージング。
基本周波数は関係ない
音圧が高いほど高調波得られやすい?
非線形性により高調波が発生する。
伝搬する過程長いほど高調波得られやすい❓
28.非帯域おなじなら周波数高い方が帯域幅広いが選択肢にある問題
29.反射帯までの距離を求めるのに必要なのは→音速と時間
30.0.5dbで1センチ行って、2.5db減衰、周波数は→5MHz
31.周波数となんかあって計算する問題→波長のやつ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板