したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

超音波検査情報交換所 2

1yanchang:2022/07/12(火) 06:10:12
引っ越しにより新しいスレッドです。

95<名無し>:2022/11/29(火) 07:37:41
基礎、最初の単位の問題
どれが正解ですか⁇

96<名無し>:2022/11/29(火) 11:26:52
>>94
ありがとうございます!最後の方で焦ってしまってゆっくり考えられなかったとこなので安心しました…

97<名無し>:2022/11/29(火) 11:33:05
>>70

Shear wave 正しいのを選ぶ→急性肝炎 中央値

肝外胆管mass (拡張しているやつ)→ これ、迷いました。乳頭部にしてしまいました。

右葉に比較的大きな腫瘍、カラーで静脈が走っているように見えたやつ →貫通

脾リンパ管腫
脾リンパ腫を選ぶものがそれぞれあった気がします。

消化器の設定は、間違いを選ぶもので、ゲイン?をあげるとかの一番下のを選びました。選択肢が上げるってなってたような気がして…

うろ覚えですいません。

98消化器:2022/11/29(火) 11:54:41
低脂肪域なりずらい×
急性肝炎認めないもの○
肝硬変採血○
ソナゾイド特徴○
エラスト特徴○
消化管観察のエコー条件○
カンピロ○
シュードキドニー○
幽門狭窄○
HCC結節癒合○
門脈腫瘍塞栓と血栓の鑑別○
腫瘍塞栓or 肝静脈貫通?△
カロリ病△
自己免疫膵炎合併疾患×
キーボード、to and flow○
中腸軸捻転特徴○
MCN or 仮性嚢胞?×?
MCN○
漿液△
solid○
内分泌○
膵管癌○
脾リンパ管腫○
脾悪性リンパ○
特発性門脈圧亢進 特徴 ×?
RAS or 胆泥△
胆管癌 ○?
肝硬変 腹水+粗雑△
C型HCV後 △
腹水 漿液性かどうか○
肝血管腫 造営○
FNH?△
総胆管結石○
遠位胆管癌○
陶器胆嚢○

99基礎:2022/11/29(火) 12:28:04
音速?を決定づけるものは何?という問題で、波長か伝播媒質(でしたっけ?)で迷ったのですが皆さん何にされましたか?

1005514:2022/11/29(火) 12:31:48
>>59
ありがとうございます。

101<名無し>:2022/11/29(火) 13:04:29
>>98
ソナゾイドの答えは?

102:2022/11/29(火) 13:05:04
>>98
ソナゾイドの答えはなんですか?

103消化器:2022/11/29(火) 13:14:07
>>101
1つ選べか2つ選べかは忘れたんですが、長時間効果が期待できるみたいな選択肢があったと

あとは
腎代謝を×
動脈×
卵アレルギー(あったか不明)○
粒子を崩壊×

だったような…
動脈

104:2022/11/29(火) 13:19:35
総胆管結石?問題と答えは?
なんですか?

105基礎:2022/11/29(火) 13:31:24
>>103
ソナゾイドは腎機能障害は○だと思います。(呼気排出のため)
卵アレルギーは×です。

106消化器:2022/11/29(火) 13:48:36
>>105
ですね

ソナゾイドは
どんな問い方は忘れたんですが、過去問や問題週の注意点とそこまで変わりはなかったと記憶してます。

総胆管結石は無症状なら経過観察という選択肢を誤りとして選んだような気がしてます。

107<名無し>:2022/11/29(火) 14:43:30
>>99
伝播速度は、媒質固有のものです。

108基礎:2022/11/29(火) 14:46:45
>>107
ありがとうございます!迷ってそちらを選択しました。良かった…

109体表臓器:2022/11/29(火) 16:43:39
>>92
補足ありがとうございます!
体表本当に難しかったのですが…。基礎的な問題はほぼなく、結局答えがわからないものが多すぎです。

110消化器受験:2022/11/29(火) 17:16:03
長文失礼します。

2022年度第37回超音波検査士試験(消化器領域)
※出題順ではありません
設問→各選択肢

1.focal spared areaが発生しにくい部位
→肝右葉後上区域/尾状葉/胆嚢周囲/左葉外側上区域/肝鎌状部位

2.(画像)陶磁器様胆嚢像、正しいの2つ
→壁石灰化/リン酸カルシウム/癌発生率50%/壁は正常/他

3.C型肝炎の新規患者で注意すべき、2つ
→肝細胞癌/肝内胆管癌/血管筋脂肪腫/他

4.膵SPN
→好発年齢/腫瘤内の壊死や出血/石灰化はみられない/被膜はもたない

5.特発性門脈圧亢進症、正しいのは
→癌の発生母地になる/肝静脈狭小化/中年女性に多い/他

6.総胆管結石、誤りは
→無症状は治療対象にならない/胆嚢結石よりも有症状率高い/急性膵炎の原因になる

7.消化管エコーで必要な設定、誤りは
→ダイナミックレンジは下げる/ゲイン下げる/THI使う/浅部に設定

8.(画像)自己免疫性膵炎との関連疾患、2つ
→ 硬化性唾液腺炎/後腹膜繊維症/原発性胆管炎/Sjögren症候群/他

9.(画像)80代男性、発熱と下痢あり
回盲部の腸管壁肥厚(粘膜下層優位?)像
→キャンピロ/クローン/他下行結腸好発病変

10.(画像)血管腫のサイン、正しいのは
→marginal strong echo/wax and wane/他

11.(画像)肥厚性幽門狭窄症、当てはまらないもの
→masking sign/target sign/他

12.(画像2枚,パルスで拍動性)限局性過形成結節
→中心性瘢痕/経口避妊薬はリスクファクター/若い女性

13.(画像)下部胆管閉塞像
→膵頭部癌/遠位胆管癌/胆管結石他

14.(画像)心窩部縦走査:左葉の肝細胞癌
→膨張性/多結節複合/RFA対象/他

15.(画像)膵体尾部低エコー腫瘤像(膵管途絶像あり?)
→膵癌/他膵腫瘍性病変

16.(画像2枚)30代女性、膵尾部嚢胞性病変
 心窩部走査:嚢胞内隔壁様構造(膵管との連続あり…?)
 左季肋部走査:カラーで隔壁に血流なし
→MCN/分枝型IPMN/他


レスに続きます

111消化器受験:2022/11/29(火) 17:17:23
>>110

続き

17.(画像2枚)肝外に無エコー域のある肝硬変の肝右葉画像と門脈内充実性エコー像(カラー)、2つ
→腹水あり/肝実質粗雑/門脈内腫瘍塞栓/他

18.腹水に点状高エコーがみられる病変、2つ
→肝硬変/低栄養/うっ血肝/癌性腹膜炎/他腹水滲出性病変

19. (画像2枚)正しいもの2つ
Bモード肋弓下:S7に低エコー腫瘤
カラー右肋間:腫瘤血流(-)右肝静脈血流(+)
→厚い被膜をもつ/門脈塞栓像を認める/肝静脈が腫瘤を通る/腫瘤内に嚢胞を認める/他

20.カロリ病について
→肝内胆管との交通あり/肝外胆管も同じくらい拡張する/他

21.腸回転異常について正しいのは、2つ
→腸間膜根が長い/SMVはSMAの右側/中腸軸捻転になりやすい/whirlpool sign

22.急性肝炎で当てはまらないもの
→腹水/肝腫大/胆嚢腫大/肝実質輝度低下/他

23.(画像)膵頭部の低エコー腫瘤(血流豊富)
→pNET/MCN/SCNなど

24.(画像)肝臓の粘液性嚢胞病変
→中年女性/卵巣間質物質/cyst in cyst
 膵管との交通あり/他

25.(画像)胆嚢の広基性隆起性病変
→胆嚢癌/胆泥/他

26.(画像)胆嚢の低エコー病変、除外できるのは?音響陰影なし
→胆嚢結石/胆嚢腺筋腫症/胆泥/胆嚢癌/他

27.腹水の血液データで正しいのは、2つ
→低アルブミン/プロトロンビン延長/血小板増加/低アンモニア

28.(画像)脾多発性無エコー病変、誤りは
→リンパ管腫/壊死性/多発する/脾柱周辺にできる/他

29. 門脈血栓と門脈腫瘍塞栓の鑑別する点
→門脈径の拡張/血流シグナル/他

30.(画像)腸管拡張像,関連するサイン2つ
→keyboard sign/to and fro/他

31.(画像)腸管低エコー像
→pseudo kidney/multiple concentric ring/他

32.(画像2枚, Bモードと造影)肝腫瘤像
 辺縁染影、内部欠損像
→肝血管腫/他

33.(画像2枚)正しいもの
左肋間走査:脾臓内低エコー腫瘤多発
心窩部走査:肝周囲リンパ節腫大像
→悪性リンパ腫/他

34.ソナゾイド造影について、正しいもの
→長時間安定/腎機能不良患者には使えない/バブルの破壊/動脈注射/他

35. 肝硬度測定(shear wave)、正しいもの
→食後/数回測定の中央値/右肋弓下で測定/繊維化が進むと硬い(?)/他


他の方の投稿も参考にさせていただきました。
選択肢の追加や誤字訂正がありましたらレスお願いします。

112消化器受験:2022/11/29(火) 17:18:34
2022年度第37回超音波検査士試験(基礎)
※出題順ではありません
設問→各選択肢

1. 5kHz,走査線数100本の1フレームにかかる時間は
→0.2ms/2ms/5ms/20ms

2.正しい単位の組み合わせ、2つ
→周波数Hz /強度 mPw/cm2 /波長m /周期s

3.体表からの電流(イラスト付き)
→マクロショック/ミクロショック/マイクロショック/他

4.10A,100V(?)の機械、400Wだと何台繋げる

5.20μsに反射があった、距離はどのくらいか。音速1500m/sとする

6.正しいのは
→骨の後方陰影は減衰が大きいから
 パルス繰り返し周波数が大きいと減衰する
 脂肪の音速は生体軟組織よりも小さい

7.MTI フィルタで正しいのは
→血流を受信/周波数を受信 他

8.フレームレートを上げるのは

9.10Hz,比帯域60% 正しいのは
→7〜13Hz/4〜16Hz 他

10.空気340ms,ヘリウムをその3倍の音速とする
→空気の周期をヘリウムの3倍とすると、波長は等しくなる
→マイクとスピーカーを密閉した空間に入れて正弦波を出力したら、マイクでは高い周波数を受信する

11.MIで正しいのは
→周波数に依存する/他

12.深度方向に最小に見えるのは
→周波数?MHz 比帯域?%

13.超音波が集束するための組み合わせはどれか
→各選択肢(凹・凸・平面)のレンズと音速の大小関係の組み合わせ
→該当なしも選択としてあり

14.左から右に一定の速度で動く物体を観測した場合のグラフはどれか
→縦軸:プラスマイナス、横軸:時間で曲線グラフが5つ提示


sinθcosθの数値を使う問題なし

他の方の投稿も参考にさせていただきました。
選択肢の追加や誤字訂正がありましたらレスお願いします。
計算よりも文章問題が多かった印象です。全く手ごたえありません泣、、

113基礎追加:2022/11/29(火) 17:46:47
>>112
焦点を合わせる時の素子ABCDEの遅延時間
ゼリーの使用目的
もあった様な…
そんなに覚えてらっしゃるなんて凄いです!

114基礎:2022/11/29(火) 17:50:59
>>112
ありがとうございます!すごいですね…それだけすばらしい記憶力があるのできっと大丈夫です。私は基礎ができなさすぎて記憶にすら残りませんでした(;_:)2月の発表まで長い…

115<名無し>:2022/11/29(火) 18:02:25
>>60
c型肝炎のスクリーニングで気をつける疾患。肝細胞癌と胆管細胞癌かな。
→私もHCCともうひとつで迷いましたが肝細胞線種を選びました。後で調べると胆管細胞癌とC型肝炎ウイルスの明らかな関連は無いと出てきました

肝細胞腺腫は若い女性で避妊薬飲んだりじゃなかったかな?
管内胆管がんとC肝の関連性があるという文献見つけました。

116あい:2022/11/29(火) 18:17:47
>>110
HCCの多結節は2番?でしたか?
緊張していて覚えてません
すみません

117基礎:2022/11/29(火) 18:33:57
>>112
2.正しい単位の組み合わせ、2つ
→周波数Hz /強度 mPw/cm2 /波長m /周期s

→フレームレート/fpsの選択肢もあったと思います。

118体表:2022/11/29(火) 18:45:02
耳下腺の画像問題ありましたよね?
ステノン管の拡張
不整な腫瘤
下顎骨?への浸潤
耳下腺の腫大

確か2つ選べだった気がするのですが、
何にしましたかー?

119基礎:2022/11/29(火) 19:55:05
>>112
メカニカルインデックス→中心周波数
サーマルインデックス→パルス繰り返し周波数
を選ばせる問題も最後の方にありましたね。
あとグレーティンググローブも…
印象としては、最初の方が難しく、最後の方は基本的問題が多かった感じがします。

120<名無し>:2022/11/29(火) 20:30:21
>>118
耳下腺腫大、ステノン管拡張にしました。

合ってるかな?不整な腫瘤?

121<名無し>:2022/11/29(火) 20:32:16
>>118

確か後一つの選択肢が、
咬筋の腫大だったと思います。
咬筋の腫大とステノン管の拡張を選びましたが、あれは何の画像だったのでしょうか。

122基礎:2022/11/29(火) 20:33:08
>>112

ありがとうございます。覚えている範囲で追加をします。うろ覚えなので間違いがありましたらすみません。

ファントム中の球体が縦にのびた
→球体の音速が設定音速より遅い

超音波装置について正しいもの
→電池で使用する場合保護接地は必要ない

連続派ドプラについて
→指向性のないプローブを使う/送信と受信の素子が異なる/角度補正は不要 などの選択肢があった

超音波装置の取り扱いについて
→ディスプレイはメガネ拭きのような布で拭く
他:ゲインは出荷時に最適にされてるので触らない
プローブはオートクレーブ滅菌する

エイリアシングを軽減する方法、2つ
→パルス繰り返し周波数あげる、角度大きくする
他:中心周波数をあげる

カラードプラについて、2つ
→Bモードより出力パワー大きい、距離分解能劣る

多重反射について
→反射体との距離を変えても反射体と虚像の距離は不変
他:反射体と虚像の距離は視野深度と等しい
虚像は反射体の横に現れる

スキャンコンバータについて、2つ
→信号をディスプレイに表示するように変換する
ガンマ補正などの役割を併していることがおおい

STCについて
→深さごとの受信ゲインを調整する

123体表:2022/11/29(火) 20:59:48
>>121
あれは本当になんの画像だったのでしょう。
低エコーのところはステノン管の拡張なんですね〜

124大ちゃん:2022/11/29(火) 21:23:53
>>118
ステノン管の拡張と不整っぽくなかったけど不整な腫瘤にしました。
骨の浸潤はよく分からなかったので‥

125<名無し>:2022/11/29(火) 22:26:17
>>124
同じく不整形腫瘤とステノン管拡張にしました。

126<名無し>:2022/11/29(火) 22:32:02
>>113

127<名無し>:2022/11/29(火) 22:39:14
>>73

標準的評価表に載っていない?→忘れました!笑
 そもそもACサイン選んでない気がします笑エントリー・リエントリー(画像が4枚くらいあって to and fro 二枚)・偽腔、真腔どっちかのやつとリエントリー選びました●嚢胞・Baker 囊胞にしては関節との繋がりはっきりせず、外膜囊腫にしては内腔狭くなってないので瘤選びました!●腎内血流 ・外傷性静脈瘻 ◯・先天性動静脈奇形 ◯
↑2つ選べでしたっけ?

PSVR算出に使うのは、より速い狭窄直後の波形選びました!

128消化器受験:2022/11/29(火) 22:42:42
>>113
>>114
>>116
>>117
>>119
>>122

レスポンスありがとうございます。
時間制限に追われ、基礎は特にも焦りながら最後までずっと鉛筆動かしていました。
結果は2月末までにとありましたが、早いと2月上旬には結果提示あるみたいですね。どちらにせよしばらく心がそわそわします、、皆様良い結果でありますように。

129echomen:2022/11/29(火) 22:51:38
解答させていただきます

1.focal spared areaが発生しにくい部位
→肝右葉後上区域/尾状葉/胆嚢周囲/左葉外側上区域/肝鎌状部位

A.尾状葉

2.(画像)陶磁器様胆嚢像、正しいの2つ
→壁石灰化/リン酸カルシウム/癌発生率50%/壁は正常/他

A.胆嚢壁石灰化
 リン酸カルシウム

3.C型肝炎の新規患者で注意すべき、2つ
→肝細胞癌/肝内胆管癌/血管筋脂肪腫/他

A.HCC
 ICC

4.膵SPN
→好発年齢/腫瘤内の壊死や出血/石灰化はみられない/被膜はもたない

A.若年女性に多い
 出血や壊死を伴う

5.特発性門脈圧亢進症、正しいのは
→癌の発生母地になる/肝静脈狭小化/中年女性に多い/他

わからず、、、

6.総胆管結石、誤りは
→無症状は治療対象にならない/胆嚢結石よりも有症状率高い/急性膵炎の原因になる

A.無症状は治療適応にならない

7.消化管エコーで必要な設定、誤りは
→ダイナミックレンジは下げる/ゲイン下げる/THI使う/浅部に設定

わからず、、、

8.(画像)自己免疫性膵炎との関連疾患、2つ
→ 硬化性唾液腺炎/後腹膜繊維症/原発性胆管炎/Sjögren症候群/他

A.シェーグレン症候群、原発性硬化性胆管炎

9.(画像)80代男性、発熱と下痢あり
回盲部の腸管壁肥厚(粘膜下層優位?)像
→キャンピロ/クローン/他下行結腸好発病変

A.カンピロバクター腸炎

10.(画像)血管腫のサイン、正しいのは
→marginal strong echo/wax and wane/他

A. marginal strong echo
 wax and wane

11.(画像)肥厚性幽門狭窄症、当てはまらないもの
→masking sign/target sign/他

A.target sign

12.(画像2枚,パルスで拍動性)限局性過形成結節
→中心性瘢痕/経口避妊薬はリスクファクター/若い女性

選択肢思い出せず、、

13.(画像)下部胆管閉塞像
→膵頭部癌/遠位胆管癌/胆管結石他

A.下部胆管癌

14.(画像)心窩部縦走査:左葉の肝細胞癌
→膨張性/多結節複合/RFA対象/他

A.膨張性発育を呈する

15.(画像)膵体尾部低エコー腫瘤像(膵管途絶像あり?)
→膵癌/他膵腫瘍性病変

A.膵癌

16.(画像2枚)30代女性、膵尾部嚢胞性病変
 心窩部走査:嚢胞内隔壁様構造(膵管との連続あり…?)
 左季肋部走査:カラーで隔壁に血流なし
→MCN/分枝型IPMN/他

A.MCN

130消化器受験:2022/11/29(火) 22:56:13
>>116

2番を選択したということでしょうか?

選択肢
1.膨張性
2.多結節癒合

私はこの2つで悩んで膨張性を選んだような気がします。(画像からhaloを伴い、境界明瞭輪郭整と判断した為)
多結節癒合だと輪郭は不整形または境界不明瞭と思いましたが、内部のモザイクパターンが多結節癒合を意味している?とも考えてしまいました。焦ってよくわからなくなってしまいますよね泣 お役に立てるお返事ができず申し訳ないです。

131体表:2022/11/29(火) 23:01:31
・妊娠中のエラスト硬い、低エコー域
→乳腺炎、膿瘍、非浸潤癌
・楕円形腫瘤、後方増強、考えられるもの2つ
→粘液癌、線維腺腫、残り3つは後方減弱するもの
・正しいのは
→悪性葉状腫瘍は手術する、触診は絶対、インプラントは大胸筋の上
・間違ってるのはどれ
→腺葉は交通する、乳腺は放射状に並ぶ
・間違ってるのはどれ
→ 肉芽種性乳腺炎は瘻孔、炎症性乳癌は発熱と疼痛、乳輪下膿瘍は陥没乳頭、線維腺腫は可動性
・低エコー域、カラーあり、エラスト硬め
→DCIS、乳管優位の浸潤癌、乳腺症
・低と高エコーの混在する楕円形腫瘤
→過誤腫、線維腺腫
・腫瘤の写真、初見で正しいのは
→境界線断裂、構築の乱れ、境界明瞭粗造、クーパー靭帯のひきつれ、後方減弱?
・粗大石灰化、おそらく陳旧性線維腺腫、マンモでの所見は
→ポップコーン石灰化
・リンパ節転移の可能性低いものは
→葉状腫瘍
・女性化乳房考えにくい原因は
→ACE阻害薬、悪性リンパ腫、副腎皮質癌
・嚢胞内腫瘤の画像
→非浸潤癌
・エラストの問題正しいのは、2つ
→ストレインは〜、シェアウェイブは〜
・TSH上昇、抗ペルオキシターゼ上昇、FT3.4低下
→慢性甲状腺炎
・橋本病治療中、急激な頸部腫脹
→悪性リンパ種
・慢性甲状腺炎 血液データ正しいのは、2つ
→TSH低下、コリンエステラーゼ上昇、抗ペルオキシターゼ陽性、血糖上昇、コレステロール低下
・副甲状腺癌正しいのは、2つ
→1センチ以下、散在性多発、穿刺する、腺腫と鑑別できる
・正中頸嚢胞正しいのは
→顎下三角好発、甲状腺癌を発症、割合は70%、第二鰓裂、両様に多発
・画像4枚、境界明瞭な円形腫瘤、血流あり
→神経鞘腫、転移性リンパ節
・90歳顔、扁平な低エコー腫瘤、皮膚から盛り上がる様に、豊富なカラーあり
→有棘細胞癌
・甲状腺に低エコー腫瘤、微細点状高エコーあり、カラーあり
→広範浸潤型甲状腺癌、乳頭癌、髄様癌
・甲状腺全体に微細高エコーあり、頸部リンパ節腫大あり
→びまん性乳頭癌
・肘に痛み
→滑膜炎、ベーカー嚢胞
・背中にしこり、低エコー楕円形腫瘤、後方増強
→粉瘤?
・胸部に痛み
→骨折?
・耳下腺に腫瘍、正しい所見は、2つ
→咬筋が腫大、下顎に浸潤、ステノン管拡張、不整形腫瘤
・副甲状腺機能亢進症正しいのは、2つ
2次→原因は癌、複数発生、MEN
原発性→腺腫、嚢胞変性
・小児の甲状腺、低エコー域に点状高エコー、次の検査は?
→経過観察、穿刺、シンチグラム、CT
・正しいのは
→顔面神経麻痺してなくても顔面神経は切除、多形腺腫は手術しない、腺様嚢胞癌は予後良好
・亜急性甲状腺炎正しいのは、2つ
→クリーピング、圧痛に一致して低エコー域、低エコー域に血流
・女性耳下腺、分葉形の低エコー、かなり大きい
→多形腺腫、扁平上皮癌
・女性手の痛み、関節に無エコー腫瘤、後方増強
→ガングリオン

132echomen:2022/11/29(火) 23:02:07
続きです

17.(画像2枚)肝外に無エコー域のある肝硬変の肝右葉画像と門脈内充実性エコー像(カラー)、2つ
→腹水あり/肝実質粗雑/門脈内腫瘍塞栓/他

A.腹水あり
 肝実質粗雑

18.腹水に点状高エコーがみられる病変、2つ
→肝硬変/低栄養/うっ血肝/癌性腹膜炎/他腹水滲出性病変

A.HCCのrapture
 結核性腹膜炎

19. (画像2枚)正しいもの2つ
Bモード肋弓下:S7に低エコー腫瘤
カラー右肋間:腫瘤血流(-)右肝静脈血流(+)
→厚い被膜をもつ/門脈塞栓像を認める/肝静脈が腫瘤を通る/腫瘤内に嚢胞を認める/他

A.厚い被膜形成あり


20.カロリ病について
→肝内胆管との交通あり/肝外胆管も同じくらい拡張する/他

分からず、、、

21.腸回転異常について正しいのは、2つ
→腸間膜根が長い/SMVはSMAの右側/中腸軸捻転になりやすい/whirlpool sign

A. 中腸軸捻転になりやすい
 whirlpool sign

22.急性肝炎で当てはまらないもの
→腹水/肝腫大/胆嚢腫大/肝実質輝度低下/他

A.胆嚢腫大

23.(画像)膵頭部の低エコー腫瘤(血流豊富)
→pNET/MCN/SCNなど

A.NET

24.(画像)肝臓の粘液性嚢胞病変
→中年女性/卵巣間質物質/cyst in cyst
 膵管との交通あり/他

選択肢思い出せず、、、

25.(画像)胆嚢の広基性隆起性病変
→胆嚢癌/胆泥/他

A.胆嚢癌

26.(画像)胆嚢の低エコー病変、除外できるのは?音響陰影なし
→胆嚢結石/胆嚢腺筋腫症/胆泥/胆嚢癌/他

A.胆嚢腺筋腫症?または胆石?

27.腹水の血液データで正しいのは、2つ
→低アルブミン/プロトロンビン延長/血小板増加/低アンモニア

A. 低アルブミン
 プロトロンビン延長

28.(画像)脾多発性無エコー病変、誤りは
→リンパ管腫/壊死性/多発する/脾柱周辺にできる/他

A.壊死性

29. 門脈血栓と門脈腫瘍塞栓の鑑別する点
→門脈径の拡張/血流シグナル/他

A.門脈径の拡張の有無

133<名無し>:2022/11/29(火) 23:02:59
>>112

後方散乱についての問題と、
ゼリーを使う理由の問題もあったような気が…

134echomen:2022/11/29(火) 23:04:16
続きです

30.(画像)腸管拡張像,関連するサイン2つ
→keyboard sign/to and fro/他

A. keyboard sign
 to and fro

31.(画像)腸管低エコー像
→pseudo kidney/multiple concentric ring/他

A. pseudokidney sign

32.(画像2枚, Bモードと造影)肝腫瘤像
 辺縁染影、内部欠損像
→肝血管腫/他

A.血管腫

33.(画像2枚)正しいもの
左肋間走査:脾臓内低エコー腫瘤多発
心窩部走査:肝周囲リンパ節腫大像
→悪性リンパ腫/他

A.脾臓悪性リンパ腫

34.ソナゾイド造影について、正しいもの
→長時間安定/腎機能不良患者には使えない/バブルの破壊/動脈注射/他

A.一定の造影効果持続
 卵アレルギーは使用不可

35. 肝硬度測定(shear wave)、正しいもの
→食後/数回測定の中央値/右肋弓下で測定/繊維化が進むと硬い(?)/他

A.炎症により肝硬度上昇
 複数回の中央値を採用

135echomen:2022/11/29(火) 23:07:04
HCCは基本的には膨張性発育を呈するため、選択いたしました。

136あい:2022/11/29(火) 23:19:57
>>130
ありがとうございました!

137あい:2022/11/29(火) 23:22:08
>>132
脾臓多発性無エコー 
壊死性  ありがとうございました

138消化器受けました:2022/11/29(火) 23:24:48
>>111
10と32が同じ問いで、ソナゾイド造影の写真(血管腫)を推測し、marginal strong echoとwax and waneを答える問題だったと記憶しています。
追加で、US写真から膵SCNを選ぶ問題があったような、、、間違いだったらすみません。

臨床35題の問題復元凄すぎます。再現ありがとうございます。
基礎は理解に欠ける文章が多かったです、、、

139echomen:2022/11/29(火) 23:27:14
1.focal spared areaが発生しにくい部位
→肝右葉後上区域/尾状葉/胆嚢周囲/左葉外側上区域/肝鎌状部位

A.尾状葉

追加
あまり選択肢を覚えておらず、、
肝右葉後上区域も発生しにくいですが、医師薬の過去問では尾状葉となっておりました。

140echomen:2022/11/29(火) 23:28:59
>>138

私もSNと迷いましたが、SNにしては血流が少なく感じたためSPNを選択いたしました。

141echomen:2022/11/29(火) 23:31:04
追記です

7.消化管エコーで必要な設定、誤りは
→ダイナミックレンジは下げる/ゲイン下げる/THI使う/浅部に設定

わからず、、、
選択肢はダイナミックレンジを上げるではなかったでしょうか?
そのためDRは下げた方が層構造がはっきりするため、そちらを選択した気がしますが、、、

142echomen:2022/11/29(火) 23:34:02
追記です

19. (画像2枚)正しいもの2つ
Bモード肋弓下:S7に低エコー腫瘤
カラー右肋間:腫瘤血流(-)右肝静脈血流(+)
→厚い被膜をもつ/門脈塞栓像を認める/肝静脈が腫瘤を通る/腫瘤内に嚢胞を認める/他

A.厚い被膜形成あり

適切なものを1つではなかったでしょうか?
エコー画像から肝metaのように見えたため、厚い被膜を選択しました。
肝静脈は腫瘤によって圧排されておりましたが、腫瘤の辺縁を走行するように見えると判定いたしました。

143echomen:2022/11/29(火) 23:37:47
追記です

26.(画像)胆嚢の低エコー病変、除外できるのは?音響陰影なし
→胆嚢結石/胆嚢腺筋腫症/胆泥/胆嚢癌/他

A.胆嚢腺筋腫症?または胆石?

後面の充実性部分はGBKまたはdebrisやASを伴わない結石と判定しました。ADMにしては内腔面に凹凸があり、RASもはっきりしないような印象であったため、胆嚢腺筋腫症を選択いたしました。

144echomen:2022/11/29(火) 23:44:29
追記です。

11.(画像)肥厚性幽門狭窄症、当てはまらないもの
→masking sign/target sign/他

A.target sign

target signは腸重積で見られるsignと思ったため、選択してしまいましたが、肥厚した部分を短軸でみるとtarget signというのか、、、?
masking signは脂肪肝のために肝臓と接する胆嚢壁や、右腎と肝臓との境界が不明瞭となる現象をいうためこちらが正当だったか、、、

145echomen:2022/11/29(火) 23:47:45
12.(画像2枚,パルスで拍動性)限局性過形成結節
→中心性瘢痕/経口避妊薬はリスクファクター/若い女性

選択肢思い出せず、、、
適切なのを2つ選べだった気がします。
中心性瘢痕とEの選択肢だったような、、
選択肢は経口避妊薬はリスクファクターにならないたいう選択肢だった気がするため、選択しなかった覚えがあります。

146<名無し>:2022/11/30(水) 07:57:51
>>36
背部腫瘤の問題、他の選択肢覚えていらっしゃいますか?

147ヨシコ:2022/11/30(水) 09:55:53
139:echomen:2022/11/29(火) 23:27:14
1.focal spared areaが発生しにくい部位
→肝右葉後上区域/尾状葉/胆嚢周囲/左葉外側上区域/肝鎌状部位
A.尾状葉

回答:正解は肝右葉後上区域(S7)です。
・肝右葉後上区域(S7)(〇):発生しにくい。
尾状葉(S1)(×)、胆嚢周囲(×)、左葉外側上区域(S2)(×)、肝鎌状部位(×)。

148<名無し>:2022/11/30(水) 12:03:00
>>147

尾状葉はどちらの異所性灌流になるのでしょうか?

149<名無し>:2022/11/30(水) 12:30:26
>>28
復元ありがとうございます。

15、操作方法について
左腎と心臓もうつっていた気がしたので、左肋弓下縦操作を選びました。

16、膵臓画像
脂肪沈着のしていない、正常画像かと思いました。

いかがでしょうか?

150消化器:2022/11/30(水) 13:31:29
結局何割で合格なんでしょう?
レポート
臨床
基礎

全て6割なんですかねー?

151<名無し>:2022/11/30(水) 15:11:47
・明らかに磁器用胆嚢と分かる画像が提示され、正しい記述を2つ選ばせる問題
〇壁石灰化/〇主成分はリン酸カルシウム/癌発生率50%/壁は正常/?

でしょうか?皆さんの回答知りたいです。

152ヨシコ:2022/11/30(水) 16:04:44
非門脈性静脈還流としては右胃静脈(膵幽門十二指腸静脈)が肝実質に直接流入することがあり、内側区域(S4)、尾状葉(S1)、外側状区域(S2)に低脂肪域を形成します。

153<名無し>:2022/11/30(水) 17:14:52
>>152

尾状葉は右胃静脈の異所性灌流を受けているという文献や参考書がほぼ見当たらないのですが、どちらからの引用でしょうか?

154<名無し>:2022/11/30(水) 17:16:17
>>151

石灰化成分はリン酸カルシウムという理解であったため、私も同様の解答でした。

155<名無し>:2022/11/30(水) 18:26:33
>>150
すべて6割で合格ですよ。

合格します様に‥

156<名無し>:2022/11/30(水) 18:32:28
基礎のドプラ偏位周波数をグラフに表す問題分かりませんでした。

157<名無し>:2022/11/30(水) 18:33:40
今年初めて受けたのですが、結果は各科目の点数が表示されるのでしょうか?
それとも合否だけ?

158名無し:2022/11/30(水) 18:37:17
消化管と基礎を受けましたが、6割超えてる自信が無いです…このもやもやで年明けするのは辛いですね。

159<名無し>:2022/11/30(水) 18:52:19
>>157

合格した場合、「超音波検査士認定試験の結果、認定されました。」みたいな文章だったと思います。点数は発表されません。

不合格の場合は、各筆記試験の点数と、レポートの評価(AとかBとかC…)が分かるらしいです。

合格しても、点数は知りたいですね。

160<名無し>:2022/11/30(水) 18:57:40
体表臓器

60代男性頸部腫瘤の問題、画像が4つあった問題は、答えは何だったのかな?

選択肢は、ワルチン腫瘍、転移性リンパ節‥
(他の選択肢は覚えてません)とかだった気がします。

ワルチン腫瘍にしたけど、合ってますか?

161<名無し>:2022/11/30(水) 20:08:40
>>160
選択肢に神経鞘腫もあったかな?と思います。

162<名無し>:2022/11/30(水) 20:56:50
>>151
私も同じ回答です。
もう1つの選択肢は思い出せませんが…
壁の構造が保たれている、という表現だったと思います。

163<名無し>:2022/11/30(水) 22:15:43
>>160
転移性リンパ節にしてしまいました。
腫瘤の外側から流入してる血流があると思ったのですが、今思うと腫瘤内部にしか血流がなかったような気がしてきました…。

164消化器受験:2022/11/30(水) 22:21:07
>>141

設問への回答および追記ありがとうございます!

この設問だいぶうろ覚えでechomenさんのご指摘通りかもしれません…
私も選択肢はダイナミックレンジに関連したものを選びました。

165消化器受験:2022/11/30(水) 22:30:53
>>142

すみませんこれは確かに適切なもの1つですね、、
私も厚い被膜を選択しました。

>>144
肥厚性幽門狭窄症は横断面で標的状エコー(target sign)を呈すると
Dr.森の腹部超音波診断パーフェクトに記載されていました。

166消化器受験:2022/11/30(水) 22:34:10
>>151

私も同じ回答です。
胆嚢癌の合併は15〜20%の頻度です。(Dr.森の参考書より)

167消化器受験:2022/11/30(水) 22:42:35
>>138

ご指摘ありがとうございます。
血管腫はBモード(内部エコーの変化した2枚)1問と、造影1問であったような
気がしていました。言われてみれば膵SCNもあったような…
過去問と記憶が混じってしまっていたかもしれませんすみません;
基礎は過去問と比べてですが制作陣総入れ替えしたと思っています泣

168<名無し>:2022/12/01(木) 00:27:47
健診領域です。
肝臓の画像で左右肝管の泣き別れ像がありましたね。

他は文章問題だったのか、、全くおぼえておりません。

169健診:2022/12/01(木) 02:05:38
>>149
私も2つとも同じの選びました!!

170泌尿器:2022/12/01(木) 05:07:06
泌尿器思い出せる方いませんか?( ; ; )

171<名無し>:2022/12/01(木) 07:24:19
基礎で、選択肢の1つとしてFナンバーが…という問題があったと思うのですが、どなたか分かりますか

172<名無し>:2022/12/01(木) 07:29:53
>>171
確か方位分解能を決めるのは?みたいな設問だった気が…。
違ったらごめんなさい。
選択肢がいくつかあって、その一つがFナンバーでしたよね?

173ヨシコ:2022/12/01(木) 08:27:24
陶磁器様胆嚢
・壁石灰化(〇)
・リン酸カルシウム(〇)
・癌発生率50%(×):15〜20%の頻度で胆嚢癌の合併がみられる。

174<名無し>:2022/12/01(木) 12:49:47
>>172
問題文も、他の選択肢も全く記憶に無いんです…

175<名無し>:2022/12/02(金) 00:07:23
今更ながら
横軸、縦軸の表現させてください
消化器領域で
s7?の腫瘍の問題で

176<名無し>:2022/12/02(金) 00:12:07
今更ながら
横軸、縦軸の表現させてください
消化器領域で
s7?の腫瘍の問題で
横軸で血管途切れてて遠位側少し無エコーあった気がしまして
縦軸でしっかり血流あったので貫通所見かなと愚考してしまいましたが
間違いなんでしょうか
また即判断してしまいましたが
膵高エコー腫瘤は小さな嚢胞あった気がしてしまいSCNにした記憶がありましたが
これも早とちりでしょうか

177<名無し>:2022/12/02(金) 00:20:48
>>176
ごめんなさい
縦軸横軸逆かもしれません
被膜が答えなら関係ないかもしれまへんが

178<名無し>:2022/12/02(金) 12:03:59
レポートがダメな場合、どこがダメだったか、分かるんでしょうか?
周りに受けた人がいなくて、レポート添削してくれる人もいなかったので、ダメならどこがダメなのか知りたいけど、記載あるのかな?


急にレポートダメなんじゃないかと不安に(°_°)

179<名無し>:2022/12/02(金) 15:18:44
胆嚢内の隆起性病変と低エコー 除外できるものを選ばせる問題。
胆嚢結石/胆嚢腺筋腫症/胆泥/胆嚢癌/胆嚢ポリープ

これは結局正答は何でしょうかね?背側に溜まっていたコロコロしたAS伴わない高エコーは黒色石の可能性が高く、否定できない。
また腹側にぶら下がっていた比較的大きめの有茎性の隆起性病変はポリープ、癌の否定ができない。
体部には明らかなRASを伴う限局的な壁肥厚を認め、分節型の腺筋腫症を疑いました。
胆泥にしては、溜まっているものの表面がボコボコしていて砂状、泥状のものとは言い難いと思い胆泥を選択しました、みなさんはどう考えましたか?

1805514:2022/12/02(金) 18:27:03
>>149
15、操作方法について
左腎と心臓もうつっていた気がしたので、左肋弓下縦操作を選びました。

16、膵臓画像
脂肪沈着のしていない、正常画像かと思いました。
→そうかもしれませんね。
ありがとうございます。

181ms:2022/12/03(土) 00:24:05
一回、不合格貰ったことある者ですが、
基礎問題得点:22点
臨床問題得点:22点
超音波実績審査 合格
という結果が示されますので、レポートのどこが悪かったかはわからないです。

182消化器:2022/12/03(土) 03:34:09
>>181

183消化器:2022/12/03(土) 03:34:09
>>181

184消化器:2022/12/03(土) 03:36:08
>>181
22点ということは6割合格じゃなさそうですね…

185<名無し>:2022/12/03(土) 04:29:15
焦点を合わせる時の素子ABCDEの遅延時間
皆さん答えなににしましたか?

186<名無し>:2022/12/03(土) 08:13:19
>>181
それは実際の点数ですか?
マークシートは21点がボーダーラインだと思ってたのですが、何故不合格なのでしょうか

187mm:2022/12/03(土) 09:43:19
>>186
実際の点数ではなく、例として書いてます。

188<名無し>:2022/12/03(土) 09:49:56
泌尿器を受けた者です。
尿管拡張を問う問題
腎細胞癌のエコー所見
前立腺の容量を計算で求める問題
クッシング示さない症状を求める問題
尿管拡張の蠕動運動を問う問題
すいません。後は覚えていません。

189<名無し>:2022/12/03(土) 11:01:13
>>181
有難うございます。
でも、6割取れてるのに不合格なんですか。
合格点はその年の平均点により変動するんでしょうか???

190<名無し>:2022/12/03(土) 11:03:53
>>187
例だったんですね、ごめんなさい

191基礎:2022/12/03(土) 11:08:43
>>185
遅延時間はCが1番大きく、次にBとD、1番小さいのがAとE、にしました。
合ってて欲しいです…

192<名無し>:2022/12/03(土) 12:33:46
>>191
ありがとうございます。あまり覚えていないのですが回答の選択肢的にはa~eのなにになりましたか?

193<名無し>:2022/12/03(土) 16:53:56
体表を受けたものですが2問目の楕円形の比較的大きな腫瘤は2つ選べで何にしましたか?
線維腺腫と過誤腫、粘液癌で悩んで線維腺腫と過誤腫にしました。

194<名無し>:2022/12/03(土) 18:07:16
>>193
後方エコーが増強してそうだったので線維腺腫と粘液癌にしました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板