したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

超音波検査情報交換所

1どぅ:2022/05/27(金) 23:05:23
Re: レポートの書き方
> 循環器領域の手引きを参考にレポート作成しているのですが、拡張能評価はE/Aやe'以外も記載しましたか?また、弁膜症は定量評価の結果も記載しましたか?ご教授下さい。



49:2016/02/08(月) 22:16:37
(無題)
腸回転異常症もありましたよね?
SMVがSMAの左側に位置する



50ちゃ:2016/02/08(月) 23:01:02
追加します
膵臓の造影…まったく認識しておらず(肝臓と乳腺だけでしょ!と。)とんちんかんな投稿してしまい、すいません…。
私のメモからも追加させてください。問題の認識に差があってかぶってますがご容赦ください><。

転移性肝癌の画像?原発巣を選ぶ→大腸がん?
脾臓に高輝度な点状エコー→考えられる選択肢を2つ選ぶ?Gamna-Gandy結節のこと?
磁器様胆嚢?気腫性胆嚢炎?(画像)
血管腫についての説明→2つ選ぶ(選択肢覚えてません)
腸回転異常症?whilpool sign、SMAとSMVの位置異常
肝右葉のドプラ写真→A-Pシャント?
FNH−spoke-wheel pattern、転移性肝癌−target sign?正しい組み合わせを2つ選ぶ

合計35問になりますか?

〔41〕而今(じこん)さん!すごい記憶力!
3 FNH 、後血管相が均一に染まってたやつ、クッパー細胞のあるものを選んだ?これは肝細胞腺腫では?
 ※私は血管腫を選んでしまいましたが、血管腫にしてはBモード画像が低エコーすぎました…。



51ちゃ:2016/02/08(月) 23:04:21
今更ですが…
何割正解すれば合格なのでしょう?
7割でしたよね?あれ?8割?




52おっさん:2016/02/08(月) 23:18:09
追加します
?肝癌のリスクファクターの解答は「2つ選べ」だった気がするのですが。HBVキリャアと非B非C肝硬変を選択。
?血管腫については誤りを2つ選ぶ。正しくは1血管腫には豊富な血流シグナルははいらない。2カメレオンサインは体位変換により内部エコーが変化する現象。




53:2016/02/09(火) 00:05:53
(無題)
基礎のほうも心配です。
問題覚えている方いらっしゃいませんか?



54消化器受験者:2016/02/09(火) 00:43:51
(無題)
肝癌リスクの問題は1つしか回答しませんでした…

胆嚢の問題は色素石ではないですかね?



55消化器受験者:2016/02/09(火) 00:54:32
(無題)
心窩部縦走査、膵臓近くに低エコー腫瘤があった問題ですが、何を選ばれましたか?
選択肢は、胃に接している、十二指腸に接している、血流乏しいなどがあったと思うのですが…



56合格したいです。。:2016/02/09(火) 01:33:54
(無題)
胆嚢腺筋腫症の問題での回答は何ですか?
選択肢としては、
1、肝臓との境界は明瞭
2、胆嚢壁にコメットサイン認める
3、胆嚢壁の限局性肥厚を認める
があったとおもいます。



57健診領域:2016/02/09(火) 07:11:10
基礎 順不同 解答不明
1 パルス幅を求める問題__Π__Π__Π__ 1/4で250Hzでよいでしょうか
2 やまびこ 5秒/2×340 850m?
3 伝搬速度は何で決まるか 媒質 波長 周波数 。。 媒質?
4 ファントムの円が縦長になる理由
5 減衰量 係数0.5×10kHz×4cm -20dB で 1/10?
6 −40dbと-60dbの問題 差は10倍と思いましたが、平均は50db が答え との声も
7 1000 と 1600 でc1/c2を計算するみたいなやつ √10/4 ?
8 ドプラ変異で もとの速度が1で、送信周波数を2ばいにしたときの速度を求める問題 0.5?
9 PRFと関係あるのはどれか 視野深度とフレームレート?
10 コンベックスで可能になるのはどれか ダイナミックフォーカス、、ダイナミックレンジ、、選択肢覚えてません




58ABCP:2016/02/09(火) 13:05:37
Re: (無題)
> 基礎でSTCの利得と深度(でしたっけ)の図が出ていた問題、なににしました?私は単純にbにしてしまいましたが。

往復で考えたらCじゃないですかね?



59ABCP:2016/02/09(火) 13:34:23
Re: (無題)
> お疲れさまでした。
> 消化器を受験しましたが...
> 悩んで解答を最後変更したりと、微妙な感じでした涙
>
> 肝細胞癌のリスクのある患者の問題は、何を選択されましたか?

これはBにしました!



60ABCP:2016/02/09(火) 13:37:21
Re: (無題)
> 消化器を受験しました。
> 過去問より難しくかんじました。撃沈です。
> ちなみに、消化器の最初の答えはみなさん何にされましたか?
> 最初からよくわからなかったです。
> あと造営画像の後血管ソウでの画像は肝細胞腺腫でしょうか?質問ばかりですみません。


最初はinferior accessory fissureにしました。ectopic liverは異所性肝。
造影のはBで中心部の瘢痕の様に見えたのでFNHにしました!
どうでしょう。。



61ABCP:2016/02/09(火) 13:38:39
Re: (無題)
> たしか、粘膜下層の浮腫を選んだ気がします。
> 脾臓の低エコー腫瘤は何をえらびましたか?
> 悪性リンパ腫とサルコイドーシスにしてしまいました…
> 回答気になってしょうがないです。

自分はMLとリンパ管腫のしました。
サルコは無エコーじゃなくて低エコーかと思い。
リンパ管腫としては典型的では無いですが多発しても良いかと思い。



62ABCP:2016/02/09(火) 13:51:52
Re: 認定試験 消化器
> 認定試験 消化器、答え合わせをお願いします。
>       答え  問
> 1Inferior ----- fissure  左葉の矢状断像
同意します!

> 2胆嚢癌 コレステロール結石にしては、アコースティックシャドウが弱く、径が11-12mmあったため。
⇒コレステロール石はAS弱くて良いのでそれにしました。色素石にしてはAS弱すぎます。

> 以下順不同
> 3FNH 、後血管相が均一に染まってたやつ、クッパー細胞のあるものを選んだ
同意します!

> 4胆嚢癌 肝浸潤しているように見えた。
記憶無いです

> 5胆のう腺筋症、comet echoとRASがあった。
記憶無いです

> 6IgG4?? 膵のびまん性腫大
同意します!

> 7転移性肝癌、右葉に高エコー腫瘤があり、内部が低エコーのやつ
記憶ないです

> 8脾リンパ腫と脾臓転移、脾臓の多発する低エコーな腫瘤
⇒MLとリンパ管腫にしました。無エコーと考えるとそれかと思い。

> 9膵神経内分泌腫瘍と腎癌の脾転移、脾臓尾部のカラーある低エコーな腫瘤
同意します!

> 10門脈塞栓症
記憶ないです

> 1115-30秒(動脈相)HCCで背景肝とコントラストのもっともつくもの
同意します!

> 12胃癌、胃痛で来院、心窩部の矢状断像
同意します!

> 13大腸炎、粘膜下層の肥厚、(小腸炎の選択枝あり)
⇒小腸にしました。SMのリンパ腫大が見えるので(パイエル板?)

> 14脂肪腫、粘膜下層から発生する腫瘤は?
⇒神経なんちゃらにしました。粘膜下層に神経組織があるので。

> 15虚血性腸炎と偽膜性腸炎、左側結腸の肥厚
⇒自分もこれにしましたが、虚血性は直腸まれなので多分UCと思います。。。

> 16肝血管腫  marginal??storing??echo あり
記憶にないです

> 17多脾症、副脾が沢山ある。自身なし。
⇒多脾症は内臓が左右対称に形成される臓器錯位症候群の一つです。どれ選んだかは忘れました

> 18転移性肝癌、ターゲット サイン
⇒自分もこれ選びました。penetrating duct signは自己免疫性膵炎ではなく腫瘤形成性膵炎。

> 19乳頭粘液産生癌、EUSの写真で膵管拡張あり。
同意します!

> 20日本住血吸虫症、ネットワーク パターン
同意します!

> 21肝硬変、脾の石灰化が多数あるが、アコースティックシャドウなし。
記憶に無いです

> 22横隔膜下膿瘍、十二指腸穿孔保存的治療中で肝の右腹側の楔状の混合エコー帯
同意します!

> 23膵管拡張と膵頭部嚢胞
⇒これはIPMCにしたような気がします。


> 24尾状葉、上腸間膜静脈(左腎静脈?)心窩部の矢状断像
⇒SMAじゃ無くて腹腔動脈と思います。SMVは多分あってます。

> 25男性に多いとあと1つ? MCN
⇒最後の造影でしたかね?MCNはほぼ全例女性と膵体尾部に多い。

> 26膵胆管合流異常あり。胆嚢内腔の不整で発見される。先天性胆道拡張症
同意します!

> 27ステント挿入と乳頭切開、胆管気腫ができるもの
同意します!

> 28肝膿瘍、cysticなareaを有する混合エコーな腫瘤
同意します!

> 29B型肝炎  肝癌リスクのあるもの。
同意します!

皆様どうでしょうか??



63ABCP:2016/02/09(火) 13:53:12
Re: (無題)
> 試験お疲れ様でした。
> 消化器の問題で、肝にある血管にパルスをあて、拍動波がえられた問は、何を解答されましたか?

動脈瘤にしました!



64ABCP:2016/02/09(火) 13:59:48
Re: (無題)
> 腸回転異常症もありましたよね?
> SMVがSMAの左側に位置する

それとwhirl poolにしました!



65ABCP:2016/02/09(火) 14:12:42
Re: 追加します
> 膵臓の造影…まったく認識しておらず(肝臓と乳腺だけでしょ!と。)とんちんかんな投稿してしまい、すいません…。
> 私のメモからも追加させてください。問題の認識に差があってかぶってますがご容赦ください><。
>
> 転移性肝癌の画像?原発巣を選ぶ→大腸がん?
同意します!

> 脾臓に高輝度な点状エコー→考えられる選択肢を2つ選ぶ?Gamna-Gandy結節のこと?
⇒ガムナガンディと考えてそれに見合った答えにしました。

> 磁器様胆嚢?気腫性胆嚢炎?(画像)
⇒迷いましたが、壁が肥厚して低エコー(漿膜下の浮腫?)あると思ったので、急性胆嚢炎と考えて気腫性胆嚢炎にしました。

> 血管腫についての説明→2つ選ぶ(選択肢覚えてません)
⇒カメレオンと最後の何だったか忘れましたがそれにしました。haloはHCCやmetaで。

> 腸回転異常症?whilpool sign、SMAとSMVの位置異常
同意します!

> 肝右葉のドプラ写真→A-Pシャント?
⇒動脈瘤にしました

> FNH−spoke-wheel pattern、転移性肝癌−target sign?正しい組み合わせを2つ選ぶ
それにしましたが、target signだったら腸じゅうせきかも。target patternならmetaで良いのですが。でも自己免疫性膵炎とpenetrating・・も合わない(腫瘤形成性ならわかる)と思うので、??です
>
> 合計35問になりますか?
>
> 〔41〕而今(じこん)さん!すごい記憶力!
> 3 FNH 、後血管相が均一に染まってたやつ、クッパー細胞のあるものを選んだ?これは肝細胞腺腫では?
>  ※私は血管腫を選んでしまいましたが、血管腫にしてはBモード画像が低エコーすぎました…。



66ABCP:2016/02/09(火) 14:28:14
Re: (無題)
> 肝癌リスクの問題は1つしか回答しませんでした…
>
> 胆嚢の問題は色素石ではないですかね?

色素石にしてはAS少なすぎると思い、コレステロール石にしました。
もう少し典型的画像にしてくれても良いのに。。。



67ABCP:2016/02/09(火) 16:36:31
Re: (無題)
> 心窩部縦走査、膵臓近くに低エコー腫瘤があった問題ですが、何を選ばれましたか?
> 選択肢は、胃に接している、十二指腸に接している、血流乏しいなどがあったと思うのですが…

⇒血流乏しいと十二指腸にしました



68ぽん:2016/02/09(火) 18:55:04
(無題)
結果は基礎と専門がそれぞれ合格してないといけないんですよね?
どちらも60点で合格ですか?専門には症例も入ってくるんですかね?



69A4:2016/02/09(火) 19:05:57
(無題)
胃壁低エコーの肥厚は胃癌と思われたのですが、もしかして、アニサキスとかじゃないですよね?

膵管拡張した画像の問題、膵館音響陰影伴う膵石あるのかなと思いましたが勘違いですかね?





70おっさん:2016/02/09(火) 20:29:04
Re: (無題)
> 胃壁低エコーの肥厚は胃癌と思われたのですが、もしかして、アニサキスとかじゃないですよね?

胃小湾側のみの部分的な壁層構造の不明瞭化、食欲不振を訴えることから胃癌を第一に考えました。
胃に激痛を伴わないこと。アニサキスやAGMLは第3層主体とした肥厚であることより除外しました。
>
> 膵管拡張した画像の問題、膵館音響陰影伴う膵石あるのかなと思いましたが勘違いですかね?

膵石を伴う膵管の著明な拡張を認めれたことから慢性膵炎を問う問題と考えました。
>



71おっとさん:2016/02/09(火) 20:48:51
Re: (無題)
> 胃壁低エコーの肥厚は胃癌と思われたのですが、もしかして、アニサキスとかじゃないですよね?
>
> 膵管拡張した画像の問題、膵館音響陰影伴う膵石あるのかなと思いましたが勘違いですかね?
>
>

膵管拡張したのって、EUSのやつですか??




72ぷりん:2016/02/09(火) 20:52:20
Re: (無題)
私も胃癌にしましたが、終わってからアニサキスだったのでは...と思い始めてました(>_<)
>
膵管拡張した画像の問題は、膵管内に膵石があるようにみえました。



73A4:2016/02/09(火) 20:54:27
Re: (無題)
> > 胃壁低エコーの肥厚は胃癌と思われたのですが、もしかして、アニサキスとかじゃないですよね?
> >
> > 膵管拡張した画像の問題、膵館音響陰影伴う膵石あるのかなと思いましたが勘違いですかね?
> >
> >
>
> 膵管拡張したのって、EUSのやつですか??

あ、EUSではないやつです。
>



74おっとさん:2016/02/09(火) 21:17:57
Re: (無題)
> > 膵管拡張したのって、EUSのやつですか??
>
> あ、EUSではないやつです。
> >

どれだろう、思い出せない。

EUSのやつは膵管内乳頭粘液産生性腺癌にしたのですがどうでしょうか?
mural noduleがあったので。。



75検診領域:2016/02/09(火) 23:06:19
Re: (無題)ぽんさん
> 結果は基礎と専門がそれぞれ合格してないといけないんですよね?
> どちらも60点で合格ですか?専門には症例も入ってくるんですかね?

基礎と専門それぞれ6割、症例も合格ラインの3つ揃えば合格です。



76而今(じこん):2016/02/09(火) 23:17:04
消化器、完全復元
ABCPさん、他の皆さんのおかげで、ほぼ完全復元のようです。ありがとうございました。
肝被膜下に辺縁不整な低エコーな腫瘤があり、後血管相で均一に染まった問題です。肝細胞腺腫は、等から高エコーで、皮膜がある場合あり。kupffer細胞はありません。だから、後血管相にて背景肝と同様には染まらないことが多いようです。同等?、または不完全な欠損があるそうです。FNHはkupffer細胞があり、scar以外は均一に染まります。他の選択肢として、血管腫、肝臓癌等があり、FNHと思いますが、いかがでしょうか?




77おっとさん:2016/02/09(火) 23:44:32
Re: 基礎 順不同 解答不明
> 1 パルス幅を求める問題__Π__Π__Π__ 1/4で250Hzでよいでしょうか
これは4?の逆数で250Hzで良いと思います。

> 2 やまびこ 5秒/2×340 850m?
それにしました

> 3 伝搬速度は何で決まるか 媒質 波長 周波数 。。 媒質?
媒質です

> 4 ファントムの円が縦長になる理由
音速が違うからです

> 5 減衰量 係数0.5×10kHz×4cm -20dB で 1/10?
> 6 −40dbと-60dbの問題 差は10倍と思いましたが、平均は50db が答え との声も
これ、差は10倍は輝度なのでモニタによるのでは?なので平均50dBが正解の気がします。

> 7 1000 と 1600 でc1/c2を計算するみたいなやつ √10/4 ?
c=√k/ρのc1=1000とc2=1600を代入。両辺2乗してc1の式をk=に整理してc2の式に代入するとρ2/ρ1=(1600)^2/(1000)^2=1.6の2乗=2.56となると思います

> 8 ドプラ変異で もとの速度が1で、送信周波数を2ばいにしたときの速度を求める問題 0.5?
> 9 PRFと関係あるのはどれか 視野深度とフレームレート?
視野深度Dとするとc=2D*PRF、またPRF=走査線数*フレームレートなので、それが正解です

> 10 コンベックスで可能になるのはどれか ダイナミックフォーカス、、ダイナミックレンジ、、選択肢覚えてません
>

分かる範囲でお答えしました。正誤は保証しかねますが。。。
間違ってたらご指摘下さい!



78ゆー:2016/02/10(水) 02:43:16
(無題)
> 24尾状葉、上腸間膜静脈(左腎静脈?)心窩部の矢状断像
⇒SMAじゃ無くて腹腔動脈と思います。SMVは多分あってます。

尾状葉は合っていて、SMVは下腸間膜静脈かと思ったんですけど、いかかでしょうか?




79ぽんた:2016/02/10(水) 05:58:44
Re: (無題)
> > 24尾状葉、上腸間膜静脈(左腎静脈?)心窩部の矢状断像
> ⇒SMAじゃ無くて腹腔動脈と思います。SMVは多分あってます。
>
> 尾状葉は合っていて、SMVは下腸間膜静脈かと思ったんですけど、いかかでしょうか?
>

断面は心窩部縦走査。EGJ(問題で尾状葉とされていた)が見えるくらいの断面です。IMVは左腎静脈に合流するので、見えるとしたらもう少し左側、胃底部が見えるくらいの断面では無いでしょうか。またSMAはアオルタから前下方にまっすぐ降りるので、あの断面で短軸に切れて見える事はまず無いと思います。



80合格したいです。。:2016/02/10(水) 16:03:50
(無題)
シュードキドニーサインの問題は、胃がんでしょうか?アニサキスと迷いました。



81なっつ:2016/02/10(水) 18:03:10
(無題)
消化器領域の問題、追加。
脾臓の問題。正しいもの2つ。
・脾臓の嚢胞は外傷や・・・によるものが多い(仮性嚢胞)。
・脾臓の良性腫瘤で多いものは血管腫。
を選択しました。

造影エコー(ソナゾイド)の問題、肝表面近くの腫瘤は低エコーを呈す肝血管腫に1票。



82だいなむん:2016/02/10(水) 19:52:47
Re: (無題)
> 消化器領域の問題、追加。
> 脾臓の問題。正しいもの2つ。
> ・脾臓の嚢胞は外傷や・・・によるものが多い(仮性嚢胞)。
> ・脾臓の良性腫瘤で多いものは血管腫。
> を選択しました。
>
> 造影エコー(ソナゾイド)の問題、肝表面近くの腫瘤は低エコーを呈す肝血管腫に1票。

血管腫はクッパー無いので後血管相は低エコーのはず。確かにタイミング早いと落ちきっていない時も多いのかも知れませんが。



83だいなむん:2016/02/10(水) 19:56:17
Re: (無題)ぽんさん
> > 結果は基礎と専門がそれぞれ合格してないといけないんですよね?
> > どちらも60点で合格ですか?専門には症例も入ってくるんですかね?
>
> 基礎と専門それぞれ6割、症例も合格ラインの3つ揃えば合格です。

ぽんさんさん、症例の点数が臨床に加算されるという噂を聞きましたが、そんな事あるのでしょうか??



84合格したいです。。:2016/02/10(水) 21:00:43
Re: (無題)
> > 消化器領域の問題、追加。
> > 脾臓の問題。正しいもの2つ。
> > ・脾臓の嚢胞は外傷や・・・によるものが多い(仮性嚢胞)。
> > ・脾臓の良性腫瘤で多いものは血管腫。
> > を選択しました。
> >
> > 造影エコー(ソナゾイド)の問題、肝表面近くの腫瘤は低エコーを呈す肝血管腫に1票。

>
だいなむんさんは、なにを選ばれましたか?



85だいなむん:2016/02/10(水) 21:15:43
Re: (無題)
> > > 消化器領域の問題、追加。
> > > 脾臓の問題。正しいもの2つ。
> > > ・脾臓の嚢胞は外傷や・・・によるものが多い(仮性嚢胞)。
> > > ・脾臓の良性腫瘤で多いものは血管腫。
> > > を選択しました。
> > >
> > > 造影エコー(ソナゾイド)の問題、肝表面近くの腫瘤は低エコーを呈す肝血管腫に1票。
>
> >
> だいなむんさんは、なにを選ばれましたか?

FNHを選びました。adenomaはBが合わないかと思って。FNHなら被膜下で低エコーでもOK。良く見ると中心部瘢痕と思われる線状エコーがあると読みました。正解かは病理結果を知る出題者のみが知る、という事で。



86合格したいです。。:2016/02/10(水) 21:25:05
Re: (無題)
> > >
> > だいなむんさんは、なにを選ばれましたか?
>
> FNHを選びました。adenomaはBが合わないかと思って。FNHなら被膜下で低エコーでもOK。良く見ると中心部瘢痕と思われる線状エコーがあると読みました。正解かは病理結果を知る出題者のみが知る、という事で。

回答ありがとうございます。
ちなみに、造影の最適な時間は何を選ばれましたか?
あと、脾臓の低エコー腫瘤も教えてください。
よろしくお願いします。



87だいなむん:2016/02/11(木) 08:05:37
Re: (無題)
> > > >
> > > だいなむんさんは、なにを選ばれましたか?
> >
> > FNHを選びました。adenomaはBが合わないかと思って。FNHなら被膜下で低エコーでもOK。良く見ると中心部瘢痕と思われる線状エコーがあると読みました。正解かは病理結果を知る出題者のみが知る、という事で。
>
> 回答ありがとうございます。
> ちなみに、造影の最適な時間は何を選ばれましたか?
> あと、脾臓の低エコー腫瘤も教えてください。
> よろしくお願いします。

HCCで腫瘍と背景の最適コントラストの時間でしたっけ?HCCは多血性なので、腫瘍がそこそこ染まって背景がまだ染まらない15-30秒と思います。5-10ではまだ腫瘍染まらずで。
脾臓は全く自信ないですが、MLとリンパ管腫にしました。普通に考えたらサルコかなとも思いましたが、無エコーになるかな?と疑問だったので、リンパ管腫が多発しても良いかなとそれにしました。MLは確実と思います。

初めての受験でしたが、臨床は過去問より確実に難しく5個のうち3個には絞れるけど2個には絞れない問題がいっぱいありました。毎年こんなものなのでしょうか??これで合格率6-7割あるとは驚愕です。今年はもう少し合格率落ちるのでしょうか。。。

反対に基礎は簡単に感じましたプローブの種類を選べ。←こんなサービス問題が出るとは思わなかったので、嬉しかったです♪基礎は教科書を確実に勉強しておけば大丈夫という事ですね。



88合格したいです。。:2016/02/11(木) 09:39:13
(無題)
だいなむんさん回答ありがとうございます。
私も初めての受験で緊張しました。
合格したいです…
発表までドキドキします。
6割あっていますように…



89ねこ:2016/02/11(木) 15:40:53
基礎の学習
皆さん今回の基礎は簡単だったんでしょうか?
どうにも物理分野が苦手でずっと受験を後回しにしてきたのでした。ベクトルコアの問題集で学習したのですが試験中、時間は無くなるし、迷ってばかりでしたし、ポカもしちゃって。
今度頑張ろうにしても苦手意識が、高くて困ってます。良いアドバイスありませんか。職場の意向でどうしてもとらなきゃいけないんです。



90おっとさん:2016/02/11(木) 19:56:59
Re: 基礎の学習
> 皆さん今回の基礎は簡単だったんでしょうか?
> どうにも物理分野が苦手でずっと受験を後回しにしてきたのでした。ベクトルコアの問題集で学習したのですが試験中、時間は無くなるし、迷ってばかりでしたし、ポカもしちゃって。
> 今度頑張ろうにしても苦手意識が、高くて困ってます。良いアドバイスありませんか。職場の意向でどうしてもとらなきゃいけないんです。

ねこさん、受験お疲れ様でした(._.)
職場からお金出して貰ってるとプレッシャーになりますよね。。

基礎領域は20個ほどの公式を覚えてしまえば何とかなります。例えばc=2d*PRF、PRF=走査線数×フレームレート。これさえ知っていれば、PRFと視野深度の関係性を問う文書問題にも対処できますし、計算が出ても何とかなります。もちろん、意味まで理解出来ればもっと理解は深まるのでしょうが、とりあえず教科書に出てくる公式をしっかりと暗記する事が大切です。そこから考え方に発展してみれば良いと思います。

お互い合格を祈りましょう!本当にお疲れ様でした^ ^



91ねこ:2016/02/11(木) 20:45:53
Re: 基礎の学習
> ねこさん、受験お疲れ様でした(._.)
> 職場からお金出して貰ってるとプレッシャーになりますよね。。
>
> 基礎領域は20個ほどの公式を覚えてしまえば何とかなります。例えばc=2d*PRF、PRF=走査線数×フレームレート。これさえ知っていれば、PRFと視野深度の関係性を問う文書問題にも対処できますし、計算が出ても何とかなります。もちろん、意味まで理解出来ればもっと理解は深まるのでしょうが、とりあえず教科書に出てくる公式をしっかりと暗記する事が大切です。そこから考え方に発展してみれば良いと思います。
>
> お互い合格を祈りましょう!本当にお疲れ様でした^ ^



92ねこ:2016/02/11(木) 20:51:35
Re: 基礎の学習
投稿間違えました。すみません。

おっとさん、アドバイスありがとうございます!
苦手意識を必要以上に持ってしまっていたようです。
結果はまださきですが、これを機に1から勉強し直してみます。
またご相談したらよろしくお願いします。
受験後に偶然たどり着いたのですがこの掲示板、とてもありがたいです。これからも勉強させていただきます。



93おっとさん:2016/02/11(木) 23:36:37
(無題)
ねこさん。わたしも偶然たどり着いて、勇気づけられています^ ^

疑問は皆で解決して、日々の検査をしっかりとやって行きましょう!



94む・・・:2016/02/13(土) 10:36:11
健診
健診の答え合わせをどなたかしていただけないですか?
今回は、血管の問題が難しく問題数も増えていました。
健診のカテゴリーについての設問が数問ありましたが・・記憶がありません。




95健診領域:2016/02/13(土) 14:12:03
む・・・さん健診答え合わせしたいです
順不同、解答不明です

1.腎のカテゴリ問題 10mmの石灰化と10mmの嚢胞性病変を選びました
2.膵臓腫瘤のドプラ写真付きの問題はなにを選びましたか?内分泌腫瘍でしょうか。。
3.肝臓のカテゴリ2を二つ選べ、肝内石灰化を選びました。もうひとつ忘れました、
4.肝臓の嚢胞性病変の写真のカテゴリ1-5どれか、どれにしました?
5.乳腺のドプラ写真付きの問題、?正常乳腺?粘液癌で迷ったのですが。。粘液にしました。
6.間違いを選べ。がん検診の評価は生存率で決まる にしました。他の選択肢忘れました。
7.がんの種類と危険因子。胃がんー塩分、大腸ー肥満 が正しいと思いました。
7.膵臓のカテゴリ問題、要精査(?)を2つえらべ。7mmの腫瘤を選びました。もうひとつわすれました。
8.乳の嚢胞みたいな写真は、要精査としない、嚢胞である にしました
9.甲状腺の写真の問題 全周性の辺縁低エコーを認める、を選びましたが写真が微妙で全周性といえるのか不安です。
10.写真の問題で ?全周性の胃壁肥厚を認める?胃壁に腫瘤を認める?膵臓腫瘤を認める?脾臓腫瘤を認める、、?わかりませんでした。?にしました
11.甲状腺の濾胞がんについて ?細胞診の正診率は50-60%である。←あってる 他忘れました。
12.がんの死亡数 肝癌は減少、胃がん減少、前立腺増加、膵臓増加
13.乳腺の画像問題で硬がんみたいのありましたっけ?
14.脾臓のカテゴリ問題 要精査二つ?脾門部の異常血管?低エコー腫瘤?脾腫←選択肢あやふや
15.写真問題で胆嚢癌みたいなやつ,2つえらべ?胆嚢癌?胆泥?膵胆管合流異常を疑う?胆管拡張症を疑う。。???にしました。
16.腎性高血圧の原因ふたつえらべ?動脈硬化?大動脈炎症←が正解ぽい

ほかの問題覚えてる人教えてくださいー!



96健診領域:2016/02/13(土) 15:36:26
[95]追記
17.乳腺の画像問題 ?石灰化を認める?陰影を引く低エコー領域。。。その他忘れました
18.胆嚢腫瘤で最も重要なのはどれか?大きさ?形状(有茎性か広基性か)?血流 。。?にしました
19.肝臓低脂肪化の好発部位でふさわしくないのは。?胆嚢周囲?尾状葉?S2背面?S4背面。。
20.?肺がん-30才以上の胸部レントゲン?胃がん-40歳以上の胃レントゲン?乳癌-40才以上の超音波?子宮がん-20才以上の細胞診?大腸がん-40才以上の便潜血  選択肢の組み合わせあやふやですが。。
21.バセドウ病の所見ただしいのはどれか、?輝度上昇?血流増大?腫大。。みたいな問題ありましたっけ?
22.頸動脈の写真問題 拡張している、壁肥厚している、みたいな選択肢でしたっけ、全然わかりませんでした。
23.乳房の非腫瘤性病変で関係ないのはどれか、?石灰化?乳管拡張?境界線断裂。。?にしました
24.乳腺の画像問題で、考えられるのはどれか、でオールドFAみたいのありましたっけ?過去問と混同してるかもです;



97む・・・:2016/02/14(日) 08:33:52
Re: [95]追記
ありがとうございました。
健診領域は広く、深くですね。
各領域を勉強していないと難しいと実感しました。
次回健診を受験するために覚書を。
乳腺、甲状腺、健診とはについては過去問とほぼ変わりない感じでした。
消化器領域は、要精査にする基準(カテゴリー)についての設問が結構でていました。
血管領域は動脈硬化性についての設問(今回は、腎高血圧について)
血管の病気については、どの領域に閉塞や病変が出現するかがわかるようにする(マルファン、高安病、ルリシュ症候群)
皆さんに吉報が届きますように。



98そら:2016/02/24(水) 21:47:32
検診領域受けました(>_<)
周りに受験している人がいなくて、情報交換もできず(T_T)皆さんの投稿を読み、情報交換が出来る場があり嬉しく思います。
今回は、カテゴリーを問う問題が多く(T_T)難しかったですね。結果が出るまでドキドキです。
基礎も難しくて。過去問だけでは全然だめですね。
一生懸命頑張ったのですが、悔いが残るばかりです。
どうか合格していますように。



99合格したいです。。:2016/03/31(木) 09:35:32
(無題)
合否の結果はいつ頃にでるのでしょうか?
そわそわしています…



100而今(じこん):2016/03/04(金) 12:22:50
Re: (合格)
> 合否の結果はいつ頃にでるのでしょうか?
> そわそわしています…

昨年は3/13の日付で送られてきましたで、3/14の週かと思われます。
A4サイズの封筒でで2-3枚?の紙が入っているようだ(やや厚い)と合格です。



101合格したいです。。:2016/03/04(金) 23:02:34
(無題)
そうなんですね。
指導医の方には早めに合否がいくと聞きましたが、その日にちはいつかわかりますか?
すみません。



102カメ:2016/03/05(土) 08:24:06
(無題)
通知は第2日曜日かな?
過去2回受験してますが書留で届くので、不在時は郵便局に受け取りに行きました。
昨年は不合格だったので中身は一枚。今年は厚みを感じたいなぁ。



103名無:2016/03/13(日) 19:32:18
結果は
結果はまだですかねー?今週には来てほしいですね。



104そら:2016/03/15(火) 16:34:13
Re: 結果は
> 結果はまだですかねー?今週には来てほしいですね。

本当にドキドキです。郵便ばかりきにしています。
いつも14日前後に到着しているようなので、今日、明日はドキドキです。(T_T)
黄色のA4封筒が届きますように。



105999:2016/03/15(火) 17:29:01
そろそろ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0000105M.jpg

発表がくる頃ですね。

合格、不合格の両方を経験しましたが両方とも黄色の封筒でしたよ。合格なら3枚ほど紙が入っていますがさすがに厚みは感じなかっような…^^;??でも確実に言えるのは封筒から紙を出した瞬間内容を読まなくても合否はわかりますよ。不合格ならほとんど真っ白な紙ですから(T ^ T)
参考までに2枚の写真を貼っておきますね。受験された皆さんには下の紙が届きますように…



106そのぐー:2016/03/16(水) 02:55:16
そろそろですね・・・
明日には届くでしょうか?
ずっと、ずーーーーーっと結果が気になっています・・。




107そら:2016/03/16(水) 18:05:22
結果まだでしょうか(T_T)
本当に待ちくたびれて、辛いです。(T_T)
早くこないかな〜結果。
はぁ〜(--;)



108あき:2016/03/16(水) 20:54:21
届きました!
都内です。
先ほど再配達で届きましたよ〜!



109さくら:2016/03/16(水) 22:32:43
(無題)
地方の方ももう届いてるのでしょうか??
まだ確認出来ていないのでそわそわします。



110そら:2016/03/16(水) 22:43:32
明日かな〜
埼玉ですが、今日は届かなかったです。
明日ですかね(>_<)




111そのぐー:2016/03/17(木) 00:34:37
届きました!
今日、夕方に届きました!

恐る恐る開けてみると・・・
合格していました!



112はら:2016/03/17(木) 11:38:50
先ほど
先ほど書留で届きました!
封筒を透かしてみたら上の方にうっすらと…基礎免除の文字が…
まさかと思い開けたら合格でした!!
諦めていたので嬉しかったですけど、手応えなかったので本当に6割とれていたんだろうか疑問です…



113さく:2016/03/17(木) 12:04:58
届きました!
福島です。
こちらも先ほど届きました。

震える手で開封し、恐る恐る見てみると…。
無事に消化器分野に合格することができました。
落ち着かない日々を過ごしてきましたが、なんとか一息つけそうです。
皆さんにもサクラが咲きますように…



114ねこ:2016/03/17(木) 16:03:12
たった今!
今届きました!愛知です。
合格いただきました。試験後にこの掲示板で勉強不足を反省し諦めていただけにとても嬉しいです。
6割は絶対にないと思っていましたが、、、。後に合格は間違いでしたということにならないか暫く心配です。さっさと認定料振り込まねば!
これからも頑張ります!



115はる:2016/03/17(木) 20:38:35
届きました
本日届きました。消化器合格でした!
こちらで、皆さんの意見や情報を参考にさせていただきながら、勉強しました。
基礎が本当に苦手で不安でしたが、無事に合格できました。
子育てしながら、残業もして、週に二日の勉強で、本当に大変でした……。勤務先もクリニック規模で、あまり情報もないなかでの受験でした……。
書留を郵便局で受け取り、その場で開封し、合格がわかった瞬間、思わず泣いてしまいました……。
同じような環境で受験を考えている方がいましたら、ぜひ挑戦してください!!
基礎免除のうちに、来年は健診領域を挑戦したいです!



116Pokkule:2016/03/17(木) 21:30:05
やっと届きました!
昼間、不在通知があって、夕方、再配達してもらいました。茨城です。
昨年は、残念な結果だったので、開封するまで心臓バクバクでした。
消化器、合格しました。
今年、残念だった方も諦めない方がいいと思います。昨年、落ちた直後はもう受けないと思いましたが、勉強したことは無駄にはなっていなかったです。




117うさもも:2016/03/17(木) 21:35:10
やっと届きました!
さっき再配達で届きました。
循環器合格です?
今年に入って生きたここちがしなかったです。
これからもまだまだ勉強だと覚悟してます。



118ちゃ:2016/03/17(木) 22:40:21
(無題)
届きました!合格です!
指導医の先生のとこに先に届いてたみたいで、検査室まで走って教えにきてくれました^^
こちらでの情報、ほんとに役立ちますし、仲間がいると思うと心強かったです!



119カメ:2016/03/17(木) 23:05:30
(無題)
北海道です。
今日結果届きました。
循環器、奇跡的に合格してました。
2回目のチャレンジで結果を手にするまで生きた心地がしませんでした。諦めなくて良かったなって思うのと、周りの色々な人の協力のおかげだなと改めて感謝です。合格がゴールではないので、これからも勉強や講習会に参加して頑張ります。
ここからも色々と情報頂きました。
ありがとうございました。



120ベルタン星人:2016/03/17(木) 23:20:23
(無題)
なんとか合格しました。おそらくギリギリだったと思います。難しかったので合格ラインが下がったのかも。今後の為にも各点数だけでも公表していただければ良いのですが。

さて基礎免除の紙を使うかどうか・・・。



121再配達待ち:2016/03/17(木) 23:30:04
封筒の色について
受験生の皆様お疲れ様でした。
ちなみに以前から議論される封筒の色について、
緑色でも合格した方はいらっしゃるのでしょうか?




122健診領域:2016/03/17(木) 23:44:44
クリーム色A4封筒
合格しました。これからも頑張ろうと思います。



123再配達待ち:2016/03/17(木) 23:50:52
Re: クリーム色A4封筒
> 合格しました。これからも頑張ろうと思います。

おめでとうございます。
過去のレスで黄色でも不合格があったとの事なので緑色=不合格の逆パターンもあるのでは?と思い質問させて頂きました。



124合格したいです。。:2016/03/18(金) 15:57:08
(無題)
合格しました!
この掲示板はとても助かりました!
来年もまた新たな分野を受験しようと思いますので、引き続きこちらの掲示板を訪れようと思います。
本当にこの掲示板があり、よかったです。
答えや問題など、みなさんありがとうございました。



125おっさん:2016/03/18(金) 18:52:00
(無題)
無事合格することができました。

答え合わせしてくれた方々ありがとうございました。
自分が間違えた箇所は随分悔しい思いをしましたがこの気持ちをこれからの臨床に活かしていきたいと思います。



126而今(じこん):2016/03/19(土) 12:40:10
次回受ける方へ
循環器は3回目で合格し、今年は消化器も合格しました。循環器の一回目は基礎がだめで、2回目はレポートがダメと書かれてました。レポートは数年前より、患者情報は削除するようにと赤字で書かれてます。1回目と二回目は全く同じレポートを出したのになぜか?と思いました。患者情報(名前・ID)があると、一発アウトのようです。一枚だけ患者の名前がありました。再提出は言ってきません。注意しましょう。今見た公式を5分後には忘れている、半年前に見た問題が初めての問題に見える等、記憶力の低下に悩む、今年55歳の私からの秘訣です。基礎は簡単な答えは覚えましょう。音は一秒間にいくら進むか、1cm進むのに何秒かかるか、3、5、7、10MHZの周波数はいくらか?、音圧の倍率等、見ただけで解ける問題を増やしましょう。循環器は問題を多くするとCTGAは大動脈弁下に漏斗部を形成する等の重要なくだりが見えてきます。それを覚えましょう。消化器は自己免疫性膵炎の画像はもちろんのこと次の検査γグロブリン等を知りましょう。手術適応(MRはEF低下)、男性(女性・若年・老年)に多い(何%)等を覚えましょう。問題を難しくするために、医師の卒業試験のような問題になってきています。そして、問題を一分で解く練習をしましょう。そうして本番では50分程度で解けるようになり、見直しタイムになります。4回程度見直しましたが、これで出た問題はほぼ覚えます。
諦めなければ、必ず合格します。ご健闘をお祈りします。



127ずんだまめ:2016/03/19(土) 14:15:07
血管領域
今年血管領域に合格したものです。
こちらの掲示板の情報やお話に助けられたので何かの役に立ちたく
初めて書き込みさせていただきます。

血管の臨床領域の試験ですが覚えている範囲で書かせていただきます。
全体的に去年に比べエコー画像や実際の数値を出し、病名を問う問題が多くなった気がします。

頸動脈:PSVやAcTの数値を出し、その中で異常値はどれか?
    血管の写真を見てこの病名は何か?(肥厚した総頸動脈のIMTと思われ 答えは高安病)
大動脈:大動脈瘤の写真があり血管径は何処から図るか
   (血栓部分込みとか外部のエコーフリースペース込みなどの選択肢あり)
腎動脈:FMDと腎血圧の問題のウェイト高くなっていました。内容は典型的なものでした。
   (女性多い?・片側性が多い?など)
下肢動脈:頸動脈と同様にPSV値や波形で判断だったような…ABI計算問題出ました。
下肢静脈:下腿部の写真があり複数血管が写っており この血管は何か?
    (何の血管か忘れました…腓骨の静脈か動脈かだったような)
     腸骨静脈圧迫症候群の内容でMay-Thurner症候群が正解

大分忘れていますがこのような感じだったと思います。
(答え間違っていたら指摘してください。すみません)
昨年、過去問の問題集の新しい版が出ましたが、
基礎も臨床も似た雰囲気の問題があった印象でしたので
やってよかったと思っています。

合格した皆さま おめでとうございます。
これから受験する皆さま 抄録、受験と大変ですが 最後まで頑張ってください。
努力が報われることを願っています。







128りょう:2016/03/19(土) 15:15:00
なぜてしょう
結果が来ません。
茨城なのでもう届いてもよいかと。
問い合わせた方がよいでしょうか?



129m&m:2016/03/20(日) 22:25:40
残念です
先日、結果が届き不合格でした。
初めての健診領域受験で、臨床が計算したら1問足りなかったようです。
あまりにも悔しすぎて、失神しそうでした。
来年リベンジするつもりです。
今回はカテゴリにやられた気がします。
勉強し直しして、今度こそ合格をつかみます。






130而今:2016/03/26(土) 15:36:31
Re: 次回受ける方へ 、修正です
3、5、7、10MHZの波長は....





131めーめー:2016/04/04(月) 20:11:59
届きましたか?
合格された皆さん、証書は届きましたか?
いつ頃来るのでしょうか。。



132今年度受験者:2016/04/10(日) 20:08:51
情報お願いします。
初めまして。
今年度の健診領域受験を考えている検査技師です。

私の働く施設では検査技師で受験者が今までいなかったので、ここで質問させてください。
試験対策はみなさん、何の問題集を使用していましたか?オススメの問題集があれば是非知りたいです。
また、過去問がまとまっている問題集を探しているのですが、ネットで調べたところ見当たらなく、もしあったらタイトルを教えていただけませんか?
何卒よろしくお願いいたします。



133マサキチ:2016/04/10(日) 22:39:49
(無題)
はじめまして。医歯薬出版の過去問は王道ですね。またベクトルコアの対策本。



134今年度受験者:2016/04/10(日) 23:26:09
Re: (無題)
早速のご返信ありがとうございます。
早速、購入を検討しようと思います。



135さくら:2016/04/23(土) 10:44:48
(無題)
今年、血管領域を受験しようと考えています。
そこで質問なのですが、血管領域は何を使って勉強されましたか?探しているのですが、これ!という参考書に巡りあえず…。
また、下肢静脈の症例としてDVT以外に何を提出されましたか?



136いっち:2016/04/26(火) 15:21:44
表在領域
日超医の検査士一覧が更新されていましたね
そろそろ認定書も届くでしょうか??
職場の意向でもうひと領域受験しようと思います。
領域は表在なのですが、合格された方、オススメの参考書・問題集、あとどんな問題が出たかなど教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。



137ちゃ:2016/05/09(月) 12:04:16
Re: (無題)
さくらさんへ
私も今年、血管領域を受験しようと考えてます…が、まだ準備始めてません><。
血管のレポート例を見る限り、大変そうですよね。大動脈疾患3例もあるかなぁ…。
CVTも受験しようと思ってますので、そちらの勉強もかねてvascular labで勉強しようと思ってます。
またこちらの掲示板でお世話になります!



138ぷぅ〜さん:2016/05/10(火) 22:35:27
筆記試験
今年受験しましたが、レポートは合格点とれていましたが筆記試験で不合格だったものです。
合格された方に伺いたいのですが筆記試験は、何点満点なんでしょうか?




1393690:2016/05/19(木) 07:06:45
表在領域
いっちさんへ

今年表在領域を受けました。

?日本乳腺甲状腺超音波医学会??乳房超音波診断ガイドライン
?佐久間 浩????乳房アトラス【三訂版】 (コンパクト超音波αシリーズ)
これと、過去問で勉強しました。
甲状腺と唾液腺も「コンパクト超音波シリーズ」の参考書で勉強しました。

問題は、リンパや皮膚疾患、唾液腺などが多かったように感じます。



140いっち:2016/05/20(金) 17:19:49
(無題)
3690さん ありがとうございました

職場に体表を受験した人がいなくて
消化器領域のように検査士の対策問題集のようなものが
なかったので、正直何から手をつけていいか途方にくれていました。
参考にさせていただきますね。
ありがとうございました。



141なかむら:2016/05/30(月) 20:23:28
血管領域
血管領域を受験したいと思っています。
何点かお聞きしたいことがあります。
?大動脈疾患が3例以上で解離または瘤含むとなっているのですが、そのほかにどのような症例が大動脈に含まれるのでしょうか。例えば、鎖骨下動脈狭窄は頸動脈の症例ですか?それとも大動脈ですか?

?上行大動脈解離の症例を前回循環器領域を受験した際に提出したのですが、同じ症例を血管領域で提出することは可能でしょうか。



142m&m:2016/05/30(月) 22:17:15
筆記試験の点数
筆記試験の点数は基礎と臨床で各35点満点です。
その6割以上で合格だと思います。
不合格の場合は各点数が記載されていると思います。




143ぷぅ〜さん:2016/06/21(火) 04:33:51
Re: 筆記試験の点数
返信ありがとうございます。
35点満点なんですね。
私は基礎だけがあと2点とれていれば
合格でした…
ほんとに悔しいです。
もう一度チャレンジして来年こそ
合格したいと思います。




144m&m:2016/06/03(金) 21:49:59
(無題)
あと、1問あっていたらとかめっちゃ悔しいですよね〜〜。来年頑張ろうとは思っていますが、やる気でないです。でも来年受からないと、仕事出来なくなるから頑張ろう。歳をとると記憶力も低下するし、睡魔には勝てないしとキツイですわ。良い勉強方法を教えてください。



145ちゃ:2016/06/04(土) 15:48:13
Re: 血管領域
なかむら さま

私も血管領域を受験したいと考えてますが、症例を集められるかどうか…?
先日、『血管エコーの報告書の書き方』を購入しましたが、レポートの内容に驚いてしまいました。
大動脈疾患については解離・大動脈瘤のみ載っていました。
また、鎖骨下動脈疾患はその他の領域に入るようです。

以前、他の領域で出した症例ですが、日超医のホームページには同じ領域を受験する際に限り同じ抄録を提出しても問題ないと記載がありました。

超音波検査士試験に申し込んだ後に、問い合わせのメール先が公開されるはずです。
(実際に抄録に関してメールで問い合わせをしましたが、現在はページが閉鎖されており確認できませんでした)

長文失礼しました。


> 血管領域を受験したいと思っています。
> 何点かお聞きしたいことがあります。
> ?大動脈疾患が3例以上で解離または瘤含むとなっているのですが、そのほかにどのような症例が大動脈に含まれるのでしょうか。例えば、鎖骨下動脈狭窄は頸動脈の症例ですか?それとも大動脈ですか?
>
> ?上行大動脈解離の症例を前回循環器領域を受験した際に提出したのですが、同じ症例を血管領域で提出することは可能でしょうか。



146なかむら:2016/06/04(土) 18:51:05
血管領域
ちゃさま
いろいろとご返答ありがとうございました。
鎖骨下動脈の狭窄は四肢動脈に入るみたいですね。
私も症例が集まるか不安なんです(*_*)
解離ではentryとか観察しなくちゃいけないとおもうんですけど、
うちの病院では心臓外科とかなくて、心エコーで上行大動脈の急性解離の時って見つかった時点で主治医に連絡して、CT検査なんかにすぐに行って搬送になります。
Intimal flapや血管の拡大とかの所見ははっきりしてるのですが、解離の範囲やentryなどがはっきり観察できてないような症例はやはり症例として認められないでしょうか。



147:2016/06/13(月) 23:24:05
Re: 筆記試験の点数
> 返信ありがとうございます。
> 35点満点なんですね。
> 私は基礎だけがあと2点とれていれば
> 合格でした…
> ほんとに悔しいです。
> もう一度チャレンジして来年こそ
> 合格したいと思います。
>
横からすみません。
も基礎があと二点だけでした。悔しくて(T_T)
子育てしながら精一杯だったので、気持ちがまだきりかえられないでいます。
でも気持ち切り替えて皆さんと頑張ってチャレンジしたいとおもいます!



148尾道:2016/06/21(火) 16:29:47
サーベイ
USのサーベイ、皆さんどう回答されましたか?
意見がわかれています






掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板