レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
超音波検査情報交換所
-
血管領域
今年血管領域に合格したものです。
こちらの掲示板の情報やお話に助けられたので何かの役に立ちたく
初めて書き込みさせていただきます。
血管の臨床領域の試験ですが覚えている範囲で書かせていただきます。
全体的に去年に比べエコー画像や実際の数値を出し、病名を問う問題が多くなった気がします。
頸動脈:PSVやAcTの数値を出し、その中で異常値はどれか?
血管の写真を見てこの病名は何か?(肥厚した総頸動脈のIMTと思われ 答えは高安病)
大動脈:大動脈瘤の写真があり血管径は何処から図るか
(血栓部分込みとか外部のエコーフリースペース込みなどの選択肢あり)
腎動脈:FMDと腎血圧の問題のウェイト高くなっていました。内容は典型的なものでした。
(女性多い?・片側性が多い?など)
下肢動脈:頸動脈と同様にPSV値や波形で判断だったような…ABI計算問題出ました。
下肢静脈:下腿部の写真があり複数血管が写っており この血管は何か?
(何の血管か忘れました…腓骨の静脈か動脈かだったような)
腸骨静脈圧迫症候群の内容でMay-Thurner症候群が正解
大分忘れていますがこのような感じだったと思います。
(答え間違っていたら指摘してください。すみません)
昨年、過去問の問題集の新しい版が出ましたが、
基礎も臨床も似た雰囲気の問題があった印象でしたので
やってよかったと思っています。
合格した皆さま おめでとうございます。
これから受験する皆さま 抄録、受験と大変ですが 最後まで頑張ってください。
努力が報われることを願っています。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板