[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波大学生活支援学研究室
627
:
徳田克己
:2021/03/19(金) 18:57:57
穴守稲荷神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000660M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000660_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000660_3M.jpg
拝殿の賽銭箱の前には車いすで行けない。
たくさんの鳥居の下はフラットだけど、拝殿の前には10cmの段差がある。
おしい!!
628
:
徳田克己
:2021/03/20(土) 19:23:10
こんぴらさん
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000661M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000661_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000661_3M.jpg
寺社仏閣のバリアフリー調査を行うという研究テーマで某財団から研究助成金をいただいている。
昨年からすごい数の寺社仏閣、お城、歴史的建造物に調査に行った。
今月末で研究期間が終わるので、あせって未調査のところに行っている。
やっと調査ができた金刀比羅宮。
石段登りに備えて、ここ1週間はウオーキングの距離を2倍近くに伸ばしていた。
杖を100円で借りて、登って調査をした。
そもそも石段が長いので、車いす使用者や杖使用者では、本殿までは到達できない。
他の寺社仏閣で見かけるような高齢者はあまりいない。
でも、子どもは多い。
子どもは体重が軽いので、上への移動は思うほどきつくない。
もちろん石段にはほとんど手すりはない。
上りと下りを分けているロープにしがみついて登っている年配の女性がいた。
あぶない。気持ちはわかるけど。。。
感心したのは、すべての石段のふみ面の端を少しだけ削っているので
降りるときに、段のふちがよくわかる。
これはこの神社以外で見たことがないバリアフリーの工夫だ。
ただただ、とにかく手すりがほしい。
629
:
徳田克己
:2021/03/20(土) 19:29:26
善通寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000662M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000662_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000662_3M.jpg
行ってよかったと素直に思った善通寺。
平坦なところにあるので、境内はバリアフリーであるし、いくつかのお堂はスロープがついていて、賽銭箱の前に車いすで行ける。
きれいな五重塔、表情・表現が豊かな五百羅漢。
五百羅漢さんたちは、一人ひとりに味があり、見入ってしまった。
630
:
徳田克己
:2021/03/22(月) 06:00:21
岡山の西大寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000663M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000663_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000663_3M.jpg
日本三大奇祭の1つである西大寺会陽の行われるお寺。
平坦な境内だけどバリアフリーの配慮は少ない。
車いすで賽銭箱の前に行けない。
本堂に上がる石段は急で、正面の石段には手すりもない。
でも三重塔やお堂の雰囲気はとても良い。
631
:
徳田克己
:2021/03/23(火) 18:42:34
クルール3.4月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000664M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000664_2M.jpg
テーマは「コロナ禍の今、子育てで気をつけたいこと」です。
632
:
内野彰裕
:2021/03/26(金) 18:22:13
ありがとうございました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000665M.jpg
昨日、学位授与式に参列し、博士(ヒューマン・ケア科学)の学位を授かることができました。
徳田克己先生、水野智美先生、研究室の先生方には、これまで多くのご指導を賜り、ありがとうございました。
また、全国の多くの幼稚園、こども園さんに調査へのご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
筑波で学ばせていただいたこと、また研究によって得られた知見を、実践に活かしていきたいと思います。
(研究テーマが「幼稚園の園庭の築山が幼児の発達に与える効果」なので、築山の前で撮りました!)
633
:
水野 智美
:2021/03/27(土) 18:52:31
皇居ランナー
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000666M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000666_2M.jpg
気候も良く、桜も満開となった休日の皇居周辺には、多くのランナーがいました。
歩道には、ランナーの方に「歩行者に気をつけましょう」という看板が掲げてあります。時々、歩行者のすぐ近くをすり抜けていく人もいるため、ヒヤヒヤすることがあります。
634
:
徳田克己
:2021/03/29(月) 21:34:36
紀三井寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000667M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000667_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000667_3M.jpg
桜で有名な和歌山の紀三井寺。
満開の桜は素晴らしかった。
長い石段。手すりはあるが、ちょっと長い。
中腹に駐車場がある(2時間1000円)。そこから本堂までエレベータもあった。
珍しいことに、障害者用駐車スペースと点字ブロックも。
なぜか点字ブロックがエレベータの前だけに。。。
いらんと思う。
大きな千手観音に「煩悩を捨てられる」ことをお祈りした。
635
:
徳田克己
:2021/03/31(水) 17:12:22
がっちょの唐揚げ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000668M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000668_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000668_3M.jpg
りんくうに出張した際に、居酒屋「天国」というお店で
大阪泉州のソウルフードと言われているがっちょの唐揚げを
食べました。
とても美味しかったです。
料理を丁寧に説明してくれるとても親切なお店でした。
636
:
徳田克己
:2021/04/07(水) 05:32:08
子ども支援研究所の休業
昨年から、コロナ禍のために、幼稚園や保育園を訪問できない状況が続き、また保育者が集合して勉強会を開催することができず、悔しく、寂しい思いをしてきました。
コロナ禍の収束が見通せないこともあり、いったん、子ども支援研究所を休業することになりました。
いくつかの園からは「早期の再開を待っています」という励ましをいただいていましたが、大変申し訳なく思います。
徳田や水野先生に対する講演依頼、相談会依頼などは、これまで通り、個人的な活動として受け付けていますので、ご連絡ください。
リモートによる講演や相談を依頼されることがありますし、感染対策を十分に行った上での対面式の相談会も行っています。
幼稚園や保育園のデジタル環境が、まだまだ整備されていないのが現状です。
そこが整備されるようになると、相談会や勉強会を園単位で行うことができます。
今後は、研究室の活動として
・発達障害児の家庭での偏食対応に関する勉強会
・発達障害児の育児に関する勉強会
・感覚過敏に関する勉強会
・ダイバーシティ・トイに関する勉強会 などを
リモートで行うことを考えています。
開催する際には、元会員園にファックスでお知らせする予定です。
637
:
徳田克己
:2021/04/11(日) 10:45:09
点字ブロックのいろいろ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000670M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000670_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000670_3M.jpg
最近、精力的にフィールド調査をしている。
しかし、コロナの雲行きが怪しくなったので、今後の調査予定を見直して、いくつかの調査を取りやめている。
何の調査で、どこに行っても、点字ブロックのことは見ている。
間違った設置やおかしな設置を見つけた時には、やった〜という感じでうれしいが、
それを改善してもらわなければいけない。
1枚目の写真は、国会議事堂の近くの交差点にある、横断歩道の中央分離帯(中洲)にあるもの。
警告ブロックを設置すべきところに誘導ブロックがある。
写真には出していないが、国会議事堂の正門の前のブロックにも不備がある。
日本の中心にあるブロックが間違っているのは言語道断だけど、誰も気がついていない。
2枚目の写真は那覇市内のもの。
なぜ、突然に警告ブロックが設置されているのか。
警告すべきものは何もない。不必要な探索をさせてしまう、かなりひどい設置状態。
3枚目は明石駅前のバス停にある掲示。
西日本には「点字ブロックの上に立たないで!」という掲示をよく目にする。
点字ブロックの上に立っている人は視覚障害者の移動のバリアになるから。
でも、こういう掲示は関東ではほとんど目にしないなぁ。
多くの人が点字ブロックの上に立っているけど…
638
:
徳田克己
:2021/04/14(水) 17:33:32
関東にもありました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000671M.jpg
大宮駅の東武線の切符売り場の近く。
だんだんと増えてきてうれしいですね。
639
:
徳田克己
:2021/04/23(金) 08:25:17
うれしい話
きのう、水野さんからうれしい話を聞いた。
面談した学生が、これからやりたいことを熱っぽく語ったという。
最近では珍しい。
いつの頃からか、学生の中では、自分の夢ややりたいことを語ることは、対面であってもエスエヌエスでもタブーになっているようで、「こんなことを言うと他からどうみられるか」ばかりを気にするという。
私が学生だった40年以上前の話だけど、どんぶりに注いだ焼酎を回し飲みしながら、それぞれの夢を語ったのを覚えている。その中で、語った夢の通りの人生を送っている人がいる。すごいことだ。
自分がその時何を語ったのかを詳しくは覚えていないけど、研究者になって、世の中を良く変えていくんだとか何とか言っていたような気がする。ちょっとでもそのように生きてこれただろうか?
先日、指導を担当している大学院の同窓会の無作為グループチャットに参加した。
博士論文を書いている人が何人かいた。
研究の夢を語るのを聞きたいと思ったんだが、それぞれが「子育てが大変で研究が進まない」とか「親の介護があるので研究できない」とか「仕事が忙しいので研究が進まない」とか、そんな話ばかりだった。傷の舐めあい。がっかりだった。
この人たちは、運よく研究職につけても、ずっと何かの言い訳をしているんだろうな。
私は何歳になっても、恥ずかしがらずに、遠慮せずに、夢を語りたいと思う。
かつて私が学生時代に授業を受けさせていただいた**先生が論文を書いて博士号を申請してこられた。ご自分の博士論文の審査会の際に、「次の研究は・・・をやりたい。」と熱っぽく語られた時の衝撃は忘れない。
その時、**先生は81歳だった。
見習いたい。いや、見習わなくてはならない。
640
:
徳田克己
:2021/05/11(火) 04:06:08
布施弁天
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000673M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000673_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000673_3M.jpg
柏市布施にある弁天様。
自転車で行った。往復3時間以上かかった。
長い石段がある。
手すりはあるが金属製で、真夏は熱くなりそうだ。
石柱と組み合わせた手すりがあった。珍しい。初めて見た。
そして持ちにくい。
本堂に上るのに、木製スロープがある。
下りが横の梁が足のつま先に当たるので、足が痛くなる。
残念。
三重塔や観音様もあって、立派なお寺だった。
641
:
徳田克己
:2021/05/09(日) 18:38:44
ペット霊園
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000674M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000674_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000674_3M.jpg
今年度の某学会でペット依存とペットロスに関する発表をする。
その資料集めに、いくつかのペット霊園をめぐっている。
ペットが死んで、葬儀だけではなく、3回忌や7回忌もやっているようだ。
大きな慰霊塔もある。
多くのペットを埋葬しているお墓もある。
研究する以前は、何か「おかしい」と感じていたが
多くの飼い主さんやペット葬儀社のスタッフ、僧侶、
ペット霊園に参拝している人のお話を聞いて、
ペットを飼っていればペット依存になるのは当たり前、
そのペットを失えばペットロスになるのは当たり前
という気持ちになった。
642
:
徳田克己
:2021/05/17(月) 07:29:48
日本保育学会に参加しました
ポスター発表と自主シンポジウムに出ました。ウェブ開催でした。
発表やシンポジウムには「いいね」ボタンがあり、内容を高く評価できたらこのボタンを押すという仕組みでした。参加者は誰でも押せます。
ついに、学術学会にもこんなバカげたことが行われるようになったのかと、とても驚きました。
研究内容を見て、本当に良いと思ったら「いいね」ボタンを押すのであればよいのですが、そんなことはあろうはずもありません。
知り合いだから、自分の発表にも「いいね」をしてもらったからお返しに と、押しますよね。
それはまだいいですよ。
「いいね」を押してくれないことをとても気にする人たちがいます。というよりも、そういう人は多いです。挙句の果てに「いいねがたくさんあった方が良い研究」だと誤解し、それを話題にしています。
私は詳しくは言えませんが、今回、「いいね」を実験的にやってみました。私が「いいね」をした人のほとんどが、私にお返しの「いいね」をしています。
開催大学の責任者は、依頼した学会運営のシステムがパッケージ化されていて、この「いいね」が組み込まれていたので仕方がないと言っていましたが、今の世の流れを知らないのでしょうか。
今や、フェイスブックなどでは「いいね!」ボタンが消えています。強迫神経症の人たちを増やし、苦しめてしまうのです。
643
:
徳田克己
:2021/05/21(金) 09:39:52
クルール5.6月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000676M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000676_2M.jpg
テーマは、「元気な子ども信仰」を見直そう です。
644
:
徳田克己
:2021/06/18(金) 13:24:38
童話・昔話研究がwithnewsに。
30年間続けてきた童話・昔話の絵本研究がwithnews(6月12日)に載りました。
記者の金沢さんは4歳のお子さんがいるママさん記者の方で、何と筑波大学の比文のご出身でした。
とてもわかりやすくまとめてくださいました。
この掲示板では規約でURLを示せませんので、withnewsで検索してみてください。
おかげで、他のメディアからの取材もありました。
6月20日のTBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」に取り上げていただけるようです。
645
:
徳田克己
:2021/06/18(金) 14:15:14
こんなうれしいメールをいただきました
こんにちは。
先生は覚えていますでしょうか?
**市の**幼稚園で、教諭をしてました****です。よくメソメソしてました。
娘の小学校の国語の教科書に、徳田先生と水野先生のお名前を見つけて!うわぁ!と懐かしさがこみ上げてメールしてます。
幼稚園は辞めてしまいましたが、3人の子育て奮闘中です。
子どもとかかわる中で、先生たちが話してたことが頭をよぎることがよくあります。拙い保育者の話を親身になり聞いてくれ、たくさんのご助言をいただいていた、あの時間は私にとって大切な経験となっています。ありがとうございました。
返信不要です、ただお会いした頃が懐かしくて胸がいっぱいになり、感謝の気持ちを伝えたいなと思った次第です。
先生方の、更なるご活躍をお祈りしてます!
私も水野さんもこの先生のことをよく覚えています。
とても一生懸命な、子ども思いの先生でした。
3人のお母さんなんですね。
きっとお子さん思いのお母さんになっておられることでしょう。
私たちも元気が出ました。
まだまだがんばらなくちゃいけないと改めて思いました。
***先生、ありがとう。
646
:
徳田克己
:2021/06/19(土) 17:11:46
松山城のバリアフリー調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000679M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000679_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000679_3M.jpg
ずっと行きたかった、行かなければならなかった愛媛県の松山市に来ています。
観光資源である松山城のバリアフリー調査を行いました。
そもそも山の上にあるお城なので、天守に上がるのは大変ですが、ロープウエイやリフトもあります。リフトとはスキー場で使われるような1人乗りのものです。
下から車いすでスロープを上がる人は少ないと思いますが、溝や段差を解消する板のスロープが随所に設置されています。
杖を突きながら階段を上っている高齢者もたくさんいます。
647
:
徳田克己
:2021/06/19(土) 17:15:49
愛媛県美術館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000680M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000680_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000680_3M.jpg
印象派の展覧会が開かれていました。
どうしても見たかったので、休憩時間に行きました。
ルノアールは2枚ありました。
モネの睡蓮もありました。
トイレには、視覚障害者の誘導のための歩導くんが設置されていました。
どうかな?
648
:
徳田克己
:2021/06/21(月) 10:27:01
ヤフーニュースにも出ていました
鬼退治のとき腰につけていたのは?「惜しい」回答続出の理由 絵本「ももたろう」持っている家庭、36%に
昔話と家庭との関わりについて、家庭での絵本の所持率などの調査を続けている研究者がいます。昨秋、1990年から10年ごとに実施している調査の4回目が行われると、30年前には83%の家庭が所持していた「ももたろう」が、36%にまで低下しているという結果が出ました。昔話の絵本を持たないことで生まれた新たな文化は、スマホなどのデバイスで「読み聞かせ」が行われるという令和の子育てでした。(withnews編集部・金澤ひかり)
所有率40%超えの昔話・童話はゼロ
調査をしているのは、筑波大学の徳田克己教授と水野智美准教授。子どもの発達支援や、教育問題など広く扱う子ども支援学が専門です。
徳田教授らは、1990年から10年ごとに「幼児のいる家庭における童話・昔話の絵本の所有率」と、「ももたろうが鬼退治に行くとき腰につけていたものは?」などの質問で「幼児の童話・昔話の理解度」の調査を行っています。
今回の調査は2020年9〜10月、愛知・茨城・埼玉の3県と東京都の幼児(年少〜年長)642人とその保護者を対象に行いました。
40年の変化を最も大きく示したのは、「ももたろう」や「おむすびころりん」「さるかに合戦」「白雪姫」など定番の昔話・童話(21作品)について、それぞれの絵本を自宅で持っているか持っていないかについての質問です。
1990年には所有率が40%を超える作品が20あったところ、今回、40%を超える所有率の作品は一つもありませんでした。
徳田教授は「下がるところまで下がっちゃったなと思います。電子書籍で持っている家庭もあるかもしれませんが、おじいちゃんおばあちゃんにとっては絵本の方が読み聞かせがしやすい。膝に乗って、紙を読ませてあげたい気持ちはありますね」と話します。
また、水野准教授は「紙であれば、お話の途中でめくり直してもう一度読み返したりでき、記憶の定着に役立ちますが、電子書籍だと記憶に残りにくい」と指摘しています。
絵本なくても「読み聞かせ」…どういうこと?
一方、紙の絵本を所有している家庭の割合よりも、絵本を読み聞かせた経験のある家庭の割合が多かった作品は、21作品中20作品にのぼりました。
徳田教授は「絵本を購入するのではなく、子育て支援施設で読み聞かせたり、保育施設の貸出を利用したり、ウェブ上のコンテンツを利用していることが想定できる」と話します。
また、これまでの調査では「読み聞かせ経験」が減り続けていたお話もありましたが今回、電子絵本や、映像を見ながら読み聞かせをすることで、読み聞かせ経験が回復している作品がいくつかあったそう。
「コロナ禍で在宅時間が延びたことが理由かもしれません」と徳田教授。
「前回の調査までは『童話・昔話離れ現象が進んでいる』と判断してきたのですが、貸出制度の充実や多様なコンテンツの利用で童話・昔話が身近なものに回帰してきているのではないでしょうか」
「惜しい回答」続出のワケ
DVDやデジタル絵本の台頭で、「身近なものに回帰しつつある」という童話・昔話。その一方で危惧されるのが、作品内容の理解度だといいます。
「誤答のバリエーションを見るとわかるのですが」と話すのは水野准教授。「誤答が映像に引っ張られているものがあるんです」
例えば、「ももたろうが鬼退治に行くときに腰につけていったものは?」という質問に対して、「これまでは全く関係のない『ケーキ』や『パン』などの回答がありましたが、今回は『丸いもの』や『もち』など、『惜しい回答』があったんです」。
つまり、正解である「きびだんご」がどういうものなのか理解しないまま、雰囲気で覚えている可能性があるという見立てです。
保護者が読み聞かせをする場合は、子どもがわからないものについては保護者が説明することがありますが、動画など、対話が生まれないツールだと話の細部を理解することが難しくなるのだといいます。
「ももたろうと一緒に鬼退治に行ったのは?」の問いに対して「カラフルな鳥」と答えたり「ケーンと鳴く鳥」「口が長い鳥」といった回答があったのも、同じ理由だといいます。
徳田教授も「『目で見た情報』が優位になり、それに引っ張られているのだと思います。動画は一方的に流れてくるだけで、絵だけを見ているという状態になり、語彙が増えない弊害があります」と指摘。
「子どもたちは、これから成長する中で思考を重ねていくわけですが、思考するには日本語が必要です。語彙が増えないということは、思考力に限界があるということになってしまいかねません」
「昔話、全部残す必要はない」
これまで40年にわたって、子どもと童話・昔話との関係性を調査してきた徳田教授ですが、実は「昔話を全部残す必要があると考えているわけではない」と話します。
2000年の第2回目の調査結果を発表したとき、ネット上で「(調査で取りあげている)童話・昔話って大事にする必要ある?アンパンマンだって50年たったら昔話じゃないか」といった反響があったそう。
徳田教授は「新しいお話、新しい物事も生まれてくる中で、昔話を全部残す必要はないと私は考えています」「『こうなったら、こうなっちゃうよ』と教訓的な内容が含まれているものもありますが、それが新しく出てきたお話に置き換わったって全然いいんです」
「ただ、私は『ももたろう』の世界観を知って育ってきました。初回の調査では、『ももたろう』の絵本だけで3種類を家に持っているという家庭もありました。そういう文化が少なくなっていくのは、個人的には残念ですけどね」
動画を見させ続けてしまう罪悪感に…
今回、調査の結果をうかがって一番関心を持ったのは、保護者が読み聞かせをしなくても、お話自体は知っているという子どもたちの存在でした。
その背景にある、タブレットやスマホなどのデバイスを介しての動画視聴がもたらすものについてお話については、日頃から毎日1,2時間テレビアニメに子守をさせてしまっている4歳児の親として考えるところが多分にありました。
長時間、動画を見せ続けることで、視力の低下を心配する親の声はよく聞きますが、コミュニケーションの低下については「親にも休息が必要だ」といった声にかき消されることもあったように思います。私自身も「楽がしたい」というときほど、子どもにはアニメなどを見させてしまいます。
「なんで親は動画をたくさん見せちゃうし、子どもは見ちゃうんでしょうね」とお二方に投げかけたとき、「動画はおもしろいから、親が他の遊びをちょっと工夫したところで勝てないっていう難しさはありますよね」(水野准教授)、「おやつか動画を与えていれば子どもは静かになりますもんね」(徳田教授)と、何かと忙しい保護者への理解を示します。
その上で徳田教授は「動画を見させないのではなく、動画から離れた日常はもっとおもしろいということを教えてあげたい。一緒に遊んだ方がおもしろい、そういう世界を見せてあげたいものです。ただ、そのためには、準備が必要です。子どもを育てるっていうのは、その準備を含めてのことだと思います」と話してくれました。
玉手箱の中から…「ねづこ!」
蛇足ですが、童話・昔話の幼児の理解度を調べるために聞いたいくつかの質問への誤回答の中には微笑ましいものもたくさんありました。
中でも、調査が行われた昨秋、大流行していた「鬼滅の刃」の影響から、「浦島太郎が玉手箱を開けたらどうなったか」という質問に対する「ねづこ(主人公の妹で兄が背負う木箱に入っている)が飛び出してきた」というかわいい誤答には、思わず笑ってしまいました。
649
:
徳田克己
:2021/06/26(土) 15:24:54
調査再開
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000682M.jpg
緊急事態宣言が解除されたので、控えめに調査を再開しました。
現在の私の調査は、実地調査が中心で、ひとと会ったり、話を聞いたりすることはありません。
とても孤独な調査です。
岡山駅で調査をした後、姫路駅で調査をしました。
姫路で少し時間があったので、公園のベンチに腰かけて、姫路城を見ながらボーとしていました。
約1時間。とても贅沢な時間。
650
:
徳田克己
:2021/06/30(水) 05:58:10
日本最東端の点字ブロック
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000683M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000683_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000683_3M.jpg
これまで、日本最北端の点字ブロック(稚内の日本最北端の記念碑の前)、最南端の点字ブロック(波照間島の空港の待合室)を調べてきた。
今回は最東端。納沙布岬にある北方館の点字ブロック。
9月に、最西端(波照間島)に行く予定。
来年の点字ブロックの英文書籍の出版のための資料集め。
点字ブロックの設置の仕方にはいくつかの間違いがあったが、北方領土の詳しい説明がある資料館に点字ブロックがあったのは感慨深い。
根室市内の中にはロシア語の看板もあった。
651
:
徳田克己
:2021/06/30(水) 06:04:42
日本最東端の駅
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000684M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000684_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000684_3M.jpg
駅のバリアフリー調査をしている。
日本最東端の駅は、知る人ぞ知る、そして人気のある「東根室駅」。ただし無人駅。
木製のプラットホームがあるが、点字ブロックやもちろんホームドアなどはない。
階段を上がってきたらそのまま線路に落ちるかも。
視覚障害のある鉄ちゃんはくれぐれも気をつけて。
652
:
徳田克己
:2021/06/30(水) 06:07:03
日本最東端の駅
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000685M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000685_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000685_3M.jpg
ところが根室駅は日本最東端の有人駅。
いろいろあるね〜。
653
:
徳田克己
:2021/07/07(水) 17:07:26
オンライン(Zoom)研修会のご案内
子ども支援研究所旧会員園で、FAXにご回答いただいた園が対象です。
筑波大学 徳田克己・水野智美研究室は、事前に参加希望された園の皆様を対象に研修会を企画いたしました。
以下に示す研修の内容と、参加の方法をお読みください。興味のあるテーマにご参加ください
(すべての回に参加する必要はありません)。今回の研修会は初の試みであることから、接続上のトラブ
ルについては、対応できません。接続については各園でご対応ください。
1.研修の内容
いろいろなテーマを希望していただきましたが、その中でも多くの要望があったテーマを取り上
げることにしました。各回の研修は申込制となります。詳しくは下の説明をお読みください。
第 1 回 7 月 31 日(土)
13:00〜14:00
7 月 16 日(金) この回は、新人の保育者向けです
『気になる子どもとその保護者への対応の基本』
(筑波大学 水野智美)
第 2 回 8 月 25 日(水)
13:00〜14:00
8 月 10 日(火) 『子どものけがや事故の具体的な防止方法』
(筑波大学 水野智美,富山大学 西館有沙)
第 3 回 検討中 検討中 『ADHD 不注意傾向のある子どもへの対応』
(東京家政大学 水野裕子)
※アンケートにご協力いただく回です。
第 4 回 検討中 検討中 この回は、保護者向けです
『家庭における、強い偏食傾向のある子どもへの対応』
(筑波大学 徳田克己)
※アンケートにご協力いただく回です。
第 5 回 検討中 検討中 『幼児期の子どもへの歌唱指導とその方法』
(帝塚山大学 渕田陽子)
※アンケートにご協力いただく回です。
第 6 回 検討中 検討中 この回は食物アレルギーのある子どもの保護者向けです
『食物アレルギーのある乳幼児への対応に関する講座・
座談会』(豊橋創造大学 中島怜子)
第 7 回 検討中 検討中 この回は、保護者向けです
『家庭で子どもにどう絵を描かせるか』
(國學院大学 島田由紀子)
2.参加の方法について
(1)事前の準備
・1 回の研修会の参加者数の上限を 90 名(端末 90 台分)にさせていただきます。
・これにより、各園の参加は 1 回につき端末 3 台分(個人で参加される場合は 3 名まで)とさせていた
だきます。ただし、パソコン 1 台を使って複数名で視聴される(園単位での参加の)場合は、人数制限
がありません(何名で視聴してもアクセスしているパソコンは 1 台のみのため)。参加人数については
各園で調整してください。
・その回の研修に参加するかどうか、何名が参加するかについて開催日の 2 週間まで(1 枚目の表の申込
締切日まで)にメール(アドレスはメールに記載しています)で教えてください。保護者対象の回も同様です。アン
ケートに協力してもらう場合は、参加申込のあった園に、事前に郵送でアンケートを送ります。
・第4回と第 7 回の保護者向けの研修会については、各園が保護者の参加を3名までということで希望
を募ってください。保護者向けポスターを用意して、研修会開催の 1 か月前に各園に送りますので、
事前の掲示をお願いします。保護者からの参加希望が3名以上ある場合は、各園で調整してください。
参加される保護者のために、事前に園にメールで Zoom のミーティング ID とパスコードを案内します
(代表者に送ります)。この Zoom のミーティング ID とパスコードを保護者にお伝えください。
※個人情報保護のため、私たちは保護者の氏名や連絡先を知ることがないようにしています。そのた
め、各園で保護者に連絡をしてください。
・第6回の保護者向けの講座・座談会は、7〜8人を 1 グループにして、一日の中で複数回開催する予定
です。各園が保護者の参加希望を募ってください。グループへの振り分けは講師が行います。この回の
詳しい進め方は、後日に改めてご案内します。
(2)当日の研修会オンライン会場への入り方
?会場に入るまで
・各回の 1 週間前には、オンライン会場に入るための Zoom の URL(個人用にミーティング ID とパス
コードもお送りします)をメールで送ります(代表者に送るので、個人で参加する保育者や保護者に対
しては代表者が案内してください)。
・開始時間の 5 分前に URL をクリック(あるいはミーティング ID とパスコードを入力)してください。
【重要】こちらでは「ネットワークに接続できない」「オンライン会場に入れない」「音が聞こえない」な
どの問題に対応できません(無料の会なのでスタッフがいません…)。保護者対象の研修会につ
いても同様です。その点はご了承ください。
?会場に入ったら
・ご自身の端末のマイクは必ずミュート(音消し)にしてください。ビデオもオフにしてください。
(3)研修会への参加と質疑応答
・研修会中は基本的にこちらで画面の操作をしますので、参加される皆様は画面を見るだけです。音量が
小さい(大きい)場合は、スピーカーの音量を上げ下げするなどして、各自で調節してください。
・研修の内容は録画しないでください。
・今回は、スタッフが少ないため質問をお受けするところまで対応ができません。質疑応答の時間を作ら
ないことについて、ご了承ください。
(4)その他の留意事項
・資料の配布は原則としてしません
654
:
徳田克己
:2021/07/08(木) 12:12:15
読売新聞にコメントが載りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000687M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000687_2M.jpg
2021年7月8日朝刊、東京地域版
歩きスマホの条例関係の記事。
最近は歩きスマホ関係の記事が少なくなったので、啓発の意味で、非常に貴重な記事。
655
:
徳田克己
:2021/07/12(月) 16:05:48
目黒の目的外使用の点字ブロック
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000688M.jpg
目黒川にかかる橋の上。
きれいなタイル。
なぜここに誘導ブロック?
アート?
656
:
徳田克己
:2021/07/12(月) 16:09:44
目黒不動尊 2回目
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000689M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000689_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000689_3M.jpg
目黒不動尊は2回目の調査。
緊急事態宣言下なので、全く人はいない。
長い石段があるが、使いやすい手すりがある。
657
:
徳田克己
:2021/07/12(月) 16:15:47
目黒大黒天 大圓寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000690M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000690_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000690_3M.jpg
阿弥陀堂に車いす使用者用のスロープがある。
珍しい。
しかし、非常に残念なことに、傾斜角度が14.4度と、恐ろしく急だ。
落ち着いた良いお寺。
658
:
徳田克己
:2021/07/12(月) 16:21:08
五百羅漢寺(目黒)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000691M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000691_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000691_3M.jpg
ずっと行きたかった五百羅漢寺にやっと行けた。
目黒不動尊の近くにある。
バリアフリーにとても配慮されたお寺。
しかし、入口に1段の段差があったりして、非常に残念な箇所もある。
じっくり羅漢さんを見せていただいた。
『らかんさんのことば』という冊子も買った。
とにかく、反省ばかりをした。
過去の自分と、今の自分を。
羅漢さんは写真撮影禁止だったので、
映像で放映されている画面を写真で撮った。
659
:
徳田克己
:2021/07/12(月) 17:28:27
青物横丁駅
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000692M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000692_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000692_3M.jpg
「エスカレータを歩かないでくれ」という掲示が4つもあった。
京浜急行の駅には他の路線の駅よりも、エスカレータ歩行禁止掲示が多いが
1つのエスカレータに4つもあるのはすごい。
床に1つ、壁に3種類。
でも、歩く人は多い。
660
:
徳田克己
:2021/07/12(月) 18:41:27
増上慢(ぞうじょうまん)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000693M.jpg
ある羅漢さんの言葉
「過去を自慢するのは進歩の止まった証拠」。
過去に自慢することがほとんどない私も、自分を戒めなければと強く思った言葉。
「今ある人生、それがすべて」とおちょやんが言っていた。反省、反省。
661
:
徳田克己
:2021/07/13(火) 19:07:49
門司港駅
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000694M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000694_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000694_3M.jpg
調査のために門司港駅に行ったら、多くの鉄道ファンの人たちがいた。
ななつ星というのが、いつものとは異なる機関車でけん引されるということだった。
知らんけど。。。。
662
:
徳田克己
:2021/07/13(火) 19:10:52
亀山八幡宮
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000695M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000695_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000695_3M.jpg
門司港からの船着き場の近くにある下関の神社。
ふく(下関ではフグのことをふくという)の像がある。
きれいな神社。
663
:
徳田克己
:2021/07/13(火) 19:17:33
赤間神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000696M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000696_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000696_3M.jpg
壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀るそうな。
『耳なし芳一』の舞台。
朱のきれいな神社。
664
:
徳田克己
:2021/07/14(水) 15:23:36
小倉祇園八坂神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000697M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000697_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000697_3M.jpg
小倉城の城内にある神社。
大きな楼門。
拝殿には板のスロープ。
階段のエッジには赤と青の色。
車椅子で賽銭箱の前に行けるという事実は大切。
665
:
徳田克己
:2021/07/14(水) 15:27:31
小倉城
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000698M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000698_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000698_3M.jpg
段差を少なくして、坂を多くしている。
城の入り口付近まで自動車で行けそうだ。
入り口には石段があるが、昇降機があった。
城の事務所?のある建物の点字ブロックが・・・
残念!
666
:
徳田克己
:2021/07/15(木) 07:37:43
旦過市場
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000699M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000699_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000699_3M.jpg
昭和レトロで有名な、小倉の旦過市場に行った。
少し寂しい。
667
:
徳田克己
:2021/07/18(日) 18:56:08
彦根・護国神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000700M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000700_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000700_3M.jpg
彦根城の城内にある護国神社。
スロープがあり、一見バリアフリー化されているように見えるが
小さな段差があちこちにあり、車いすで賽銭箱の前に行くのは困難だ。
668
:
徳田克己
:2021/07/18(日) 19:01:06
彦根城
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000701M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000701_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000701_3M.jpg
城はどこでもバリアだらけ。
大阪城などのように、観光地化されているところは
バリアフリーだけど、地方のお城はそういうわけにはいかない。
天守には多くの石段があり、城内の階段は急で、一般の人の移動も大変。
だから、ひこにゃんも謝っていた。
669
:
徳田克己
:2021/07/19(月) 19:41:56
永平寺 その1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000702M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000702_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000702_3M.jpg
福井県の永平寺。
ずっと調査したいと思っていたお寺。やっと行くことができた。
山にあるので、バリアフリーではないと思っていたが、
いろいろな配慮があって驚いた。
たくさんの建物を見て回れるが、途中までであるけど、車いすルートが床に示されている。
すばらしい。
山門を入るところにはスロープがあり、別ルートでエレベータでは入れる。
そのルートには点字ブロックもある。
これは余分だ。
視覚障害者は石段を使って門から入れるから。
車いすルートに点字ブロックを設置するとそれがバリアになる。
670
:
徳田克己
:2021/07/19(月) 19:47:51
永平寺 その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000703M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000703_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000703_3M.jpg
手水舎に点字ブロックがある。
200以上の寺社仏閣を調査してきたが、これは初めてだった。
絵天井の間は畳敷きで、一般の人はスリッパを脱がなくてはならないが、車いすはそのまま上がってよいという掲示がある。
車いすで利用できるトイレがあるが、車いすルートから外れた場所にある。階段の上にあるのはまずい(案内はないが、ずっと回り込めば車いすでも行きつくことはできる)。
671
:
徳田克己
:2021/07/19(月) 19:50:10
金沢城
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000704M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000704_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000704_3M.jpg
金沢城は石垣を見るところ。
先週のブラタモリでもやっていたが、とても勉強になった。
外から見るので、バリアはほとんどない。
672
:
徳田克己
:2021/07/19(月) 19:54:00
石浦神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000705M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000705_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000705_3M.jpg
楽しい神社。縁結びの神様として有名。
おみくじの小径や絵馬の小径があった。
バラの花で飾った花手水がとてもきれいだった。
673
:
徳田克己
:2021/07/19(月) 19:57:18
尾山神社 その1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000706M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000706_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000706_3M.jpg
前田利家を祀っている尾山神社。
精悍な狛犬。
取付け位置が悪く、とても使いにくい手すり。
674
:
徳田克己
:2021/07/19(月) 20:02:46
尾山神社 その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000707M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000707_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000707_3M.jpg
尾山神社の神門(しんもん)は重要文化財。有名。
和漢洋の建築様式を取り入れているそうな。
神門の最上階はギアマンと呼ばれている。
見る角度によって、いろいろな色が見える。
5色のガラス板がはめ込まれているという。
675
:
徳田克己
:2021/07/20(火) 17:56:36
高岡 瑞龍寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000708M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000708_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000708_3M.jpg
写真の山門、仏殿、法堂は国宝。
車いすが通行できるように木製のスロープが用意されている。
すばらしいのは、事前に連絡しておくと、仏殿や法堂にも車いすで入れるように
スロープを設置しておくとのこと。
「車いすの方も、遠慮せずにおいで下さい」というお話をうかがった。
これこそ「ひとによるバリアフリー」だ。
すばらしいお寺。行ってよかった。
676
:
徳田克己
:2021/07/20(火) 17:59:00
高岡大仏
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000709M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000709_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000709_3M.jpg
住宅地に突然現れる高岡大仏。
胎内に大きな仏頭。
境内に入るのにスロープあり。
677
:
徳田克己
:2021/07/20(火) 18:02:46
クルール 7・8月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000710M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000710_2M.jpg
テーマは「赤ちゃん返りは愛情の証」。
678
:
徳田克己
:2021/07/27(火) 09:32:42
食事スマホ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000711M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000711_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000711_3M.jpg
新しい研究テーマとして、幼児の食事中のスマホ利用を調べている。
フードコートで子どもにスマホを渡している家庭は、ほとんど子どもとの会話がない。
子どもに用意してきたタブレットを渡し、親は自分のスマホを見ている家庭はもっと会話がない。
昔は、フードコートはもっとうるさかった。子どもが騒ぎ、走り回り、、、、
今、全国の50箇所以上のフードコートで調査をしているが、うるさく騒ぐ子どもは少ない。
多くの子どもが食事スマホをしているから。
最悪なのは、子どもがタブレット、お父さんとお母さんはそれぞれ自分のスマホという家庭。
食べ終わるまでほとんど会話がなかった。もちろん笑顔もない。
両親が、笑顔で子どもに話しかけ、子どももニコニコして応えている家庭。
親子の笑顔がすばらしい。
本当に、子どもの笑顔が輝いている。見ていてうれしくなる。
観察していると、スマホ家庭と笑顔家庭の差が予想していた以上に大きい。
笑顔はモデリング。笑わないお父さんお母さんが育てている子どもは笑わない。
祖父母がいる家族はスマホを子どもに渡していない。祖父母はうるさいぐらい子どもに話しかけるし。
きょうだいがいる家庭は子どもにスマホを渡していない。ただし、ふたりきょうだいに両親のスマホをそれぞれに渡している家庭はある。
スマホ、ゲーム機、お菓子は子どもにはとても魅力的。
上手に与えないと、それらの中毒になるのは簡単。
一度、中毒になると、そこから離れるのは至難の業。
せめて、食事中は、(コロナ禍の今は)、小さな声で、言葉遊びをしたり、なぞなぞ・クイズ大会をしたり、子どもが喜ぶお話をしたりして、笑顔でおいしいものを食べてほしい。
679
:
徳田克己
:2021/07/27(火) 10:20:54
関西のエスカレータ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000712M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000712_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000712_3M.jpg
「エスカレータを歩くな」というポスターや掲示は関東よりも少ない。
鉄道駅にはほとんどない。「盗撮は犯罪です」という掲示は多いけど。
梅田の地下鉄のエスカレータの横には、「歩くな」と「横に並べ」の3つの掲示があった。珍しい。
関東とは異なり、立ち止まって乗る人は左側に寄る。そして右側を歩く人は多い。
小さな子どもと乗るときには、
子どもの手を取って、横に並んで乗るのが最も安全。
そして、見ていてなごむ。癒される。
680
:
徳田克己
:2021/08/30(月) 08:33:04
西日本新聞 7月30日朝刊
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000713M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000713_2M.jpg
弱視者の見え方に関する記事。
コメントだけではなく、珍しく顔写真も載せてもらいました。
681
:
徳田克己
:2021/08/07(土) 19:22:18
府中の大國魂神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000714M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000714_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000714_3M.jpg
参道から拝殿まで段差が全くない神社。
すばらしくバリアフリー。
682
:
徳田克己
:2021/08/11(水) 07:40:23
友だちを紹介します その1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000715M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000715_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000715_3M.jpg
ここ数日、どこかに調査に行きたいが、感染状況の悪化を考えて自粛中。
当たり前だけど。
でも、毎朝のウオーキングは続けている。朝はだいたい5〜6キロ。
もう5年以上歩いている。
朝しか会わないけど、知り合いも増えた。
どこに勤めている人か、何歳なのかはわからないけど、会わなければ
「病気かな?」と心配になる。
でもたくさんの友達ができた。
それは友だち犬。
1番目の友だち犬は「チロ」。
1年以上、「シロ」だと思って「シロ、シロ!」って呼んでいた。
飼い主さん、訂正してよねって感じ。
他の犬の飼い主さんから指摘されて気がついた。
とてもやさしい目をした、おとなしい犬。
歳をとっていて、夏には餌を食べなくなって痩せる。
2番目の友だち犬はプードルの「げん」。
3年ぐらい吠えられ続けている。
私を見かけると、とにかく吠える。
親しくなろうとこっちが下手に出ても吠えられる。
ならばと、覆いかぶさるように威嚇しても、さらに吠えられる。
もうあきらめた。吠えられ友だちだ。
3番目の友だち犬は「遊ぼう柴」。
名前がわからないからそう呼んでいる。
私を見ると、嬉しそうに、遊ぼうよ、遊ぼうよと飛び回るのに、
私が近づくと吠える。
飼い主さんはとてもやさしい年配の男性で、散歩の途中で、この犬の身体をうちわであおいで風を送っている。「暑いだろう」って。
まだまだ、友だち犬は多いので、また紹介したい。
しかし、人間の友だちは皆無なので、紹介できないのが残念だ。
683
:
徳田克己
:2021/08/21(土) 07:58:55
友だちを紹介します その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000716M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000716_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000716_3M.jpg
引き続き、友だちを紹介します。
フレブルの「まろん」ちゃん。
筋肉質で、イモムシのような身体をなでる時は至福。
「グー、グー」って言って甘えてくる。
遠くで私を発見して、じっと待ってくれている。
私も、フレブルを飼いたいなと思って、ペットショップを覗いてみたら、
仔犬が77万円だった。ちょっと無理。いや、だいぶん無理。絶対、無理。
真ん中は、狆(ちん)。貴重な日本原産の犬。
名前がわからないので「ちんちゃん」と呼んでいる。
いつもすごくきれいな毛並み。
3番目はねこちゃんズ。
あまり興味を示してくれないが、シンクロして、私の方を見て反応してくれる時は、正直に言ってすごくうれしい。
勝手に「ツインズねこちゃんズ」と呼んでいるが、生まれたときに2匹だったかどうかは不明。
684
:
徳田克己
:2021/08/24(火) 08:13:45
産経新聞の朝刊にコメントが載りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000717M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000717_2M.jpg
8月24日 ヤフーニュースにも出ていた
パラ開催でハード面進展 「心のバリアフリー」必要
共生社会の実現に向け政府はパラリンピック招致決定以来、交通網のバリアフリー化など環境整備を推進してきた。段差の解消といった数値目標(昨年度末まで)は軒並み近接した水準に到達したが、専門家からはハード面だけでなく、健常者からの声かけなど「心の面のバリアフリーが両輪として必要」との声があがる。
対象、地方へ拡大
政府は平成23年、バリアフリー法に基づき、交通網に関する令和2年度末までの達成目標を設定。国土交通省によると、鉄道駅、バスターミナル、航空旅客ターミナル(いずれも1日の平均利用者が3000人以上)で原則100%に設定された段差解消率は、元年度末までにそれぞれ92%、95%、87%に達した。
車いすのまま乗れる福祉タクシーは、約4万4000台の目標台数に対し3万7000台あまりを導入。医療機関の周辺など多くの障害者、高齢者が徒歩利用する国指定の「特定道路」では、対象1700キロのうち91%で、歩道の拡幅や歩道橋へのエレベーター設置などを終えた。
今年度からバリアフリー法改正に伴い新たな目標を設定。駅では1日の平均利用者が2000人以上を対象とするなど、小規模な施設に整備範囲を拡大した。担当者は「大都市圏では一定の水準に達しつつあり、地方などへ手を広げていく段階に入った」とする。
目線に立った活用
ただ、環境が整っても、障害者にとって使いやすいものかは課題が残る。
障害者向け観光ガイドサイトの運営などを行うボランティア団体「赤十字語学奉仕団」は一昨年、JR新宿駅の状況を調査。同行した全盲の男性は、改札機の進入ランプが判別できず、通り抜けに相当の時間を要したと指摘。また、逆方向から来る乗客と衝突するなどの懸念も上がった。
団員の若林淳子さん(47)は「改札機を入り口、出口で専用化すればスムーズになる。通り抜けのタイミングを待っているような方がいたら、自分は別の改札機を通るといった配慮もいい」と説明。「障害者の目線に立った仕組みと心配りがあれば、状況はもっと良くなる」と訴える。
パラ機に相互理解
「パラリンピアンのパフォーマンスとメッセージは、多様性を認め合える活力ある共生社会を実現する原動力になる」。今月17日の日本選手団の結団式で河合純一団長は、今大会の開催意義をそう強調した。
世界各国でバリアフリーの現状を調査してきた筑波大の徳田克己教授(バリアフリー論)は「日本は物理的なバリアフリーでは世界トップにある」という。ただ、こうした充実したハード面が逆に「健常者の意識の低下」につながってしまっていると指摘する。
徳田氏は、「どうしましたか」など、ちょっとした声がけをする「人によるバリアフリー」の重要性を説く。「結果的に、手助けは不要といわれることもあるだろうが、それも相互理解への道のり。今回のパラリンピックを、障害者との具体的なコンタクトの取り方について考えてみる契機にしてほしい」と話す。(中村翔樹)
685
:
徳田克己
:2021/08/24(火) 12:44:21
友だちを紹介します その3
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000718M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000718_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000718_3M.jpg
友だち犬紹介の その3 です。
最初は、べっぴん柴の「はな」ちゃん。
ほぼ毎日、顔を合わせているのにもかかわらず、ほとんど愛想なし。
べたべたしてこない距離感がいい。
次は、シーズーの「チャウダー」。
散歩なのに、あまり歩かず、飼い主さんがよく困って、抱っこされている。
見かけによらず、ムチムチの体つき。
なでるととても気持ちいい。
最後は、名前がわからないので、「コーギーちゃん」。
会うとすぐにお腹を見せて甘えてくる。
飼い主さんは優しそうで、とても細身の男性。
マンションなので、敷地内ではいつも抱っこしているが
20キロもあるコーギーちゃん。
先日、飼い主さんがぎっくり腰になったという。
増田明美的に言えば…
人間の友だちはいないくせに、友だち犬はまだまだいる。
また、紹介するつもり。
686
:
徳田克己
:2021/08/25(水) 08:09:15
友だちを紹介します その4
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000719M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000719_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000719_3M.jpg
最初は雑種の「クロ」。
近くにあるゴルフ場にいた野良犬グループにいたらしい。
この犬だけ逃げなかったので、引き取ったと飼い主さんは言っていた。
ちょっと臆病なところがある。
でも、会うとクンクンしてくる。
次は「アリィ」。ミックス犬らしい。
大きなお家で、やさしそうなご夫婦に飼われている。
身体は大きいけど、とてもやさしい犬。
3番目は「ロッティ」。ドイツ語で「自由な者」という意味らしい。
上品な紳士の飼い主さんに可愛がられている。
いつもきれいにトリミングされていて、私の汚い手でなでるのが申し訳ない感じ。
687
:
徳田克己
:2021/08/27(金) 12:23:05
マイヘルスウェブへの寄稿
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000720M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000720_2M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000720_3M.png
マイヘルスウェブへの6回目の連載です。
すべて発達障害関係です。
688
:
徳田克己
:2021/08/29(日) 07:43:02
友だちを紹介します その5
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000721M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000721_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000721_3M.jpg
最初はパグちゃんズ。
下に写っているメスのパグちゃんは足が悪くて上手に歩けない。
上のオスのパグちゃんはいつも元気。
かわいい。
2番目は名前がわからないけどキャバリエのメス。
人懐っこい。
私は「キャバ嬢」と心の中で呼んでいる。
声に出して呼ぶと、飼い主さん夫婦に怒られそう。
最後は「クゥーン柴」。名前はわからない。
大きな家の敷地で外飼い、放し飼い。
だからいつも飛び回っていて元気。
私を発見すると、顔を出して、「クゥーン」と悩ましい声を出す。
会うのが楽しみな友だち犬。
689
:
徳田克己
:2021/09/11(土) 05:25:46
保育者も困っています
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000722M.jpg
・「本当に困っているのは子どもであって、まわりの大人ではない」というのは間違った捉え方だと思う。
栃木県の某幼稚園では、すべての子どもに「困ったこと、わからないことがあったら、すぐに先生に言ってくること」を徹底して、言ってきた子どもをまず褒めている。わからなければ、気軽に、何度でも「先生、わからない」と言える。だから「困って、とまどっている子どもの姿」を見ることはほとんどない。この園の保育者に対する相談会では、保育者たちから多くの「困っていること」が出される。その内容は、「もう、本当に困っちゃって、どうしたらいいの!!」というレベルではなく、「気になる子に〜しようと思っているが、その方針で良いかどうかの確信が持てない」というレベルの困り感である。
・私たちはよく「保育のことで困っていることは何?」「今、困っていることを話して」と保育者に問いかける。そうすると、多くの困りごとが出てくる。困っているのは「あきらめていない」証拠である。ある園で、ボーとしていてあまり遊べていない子どもを見かけたので、担任保育者に「先生、あの子の導きに困ってない?」と尋ねたら「あの子はセンターで『知的障害』っていう診断を受けているので、いつもあんな感じです。今は特に困っていないです」という答えだった。「知的障害があるからしっかり遊べなくても仕方ない」という考えになってしまっているようだった。保育者には「知的障害がある子の遊びを発展させるにはどうしたらいいんだろうか」と悩み、大いに困ってほしいと感じた。
・保育者の困りごとを聞き、一緒に解決しようとするのが私たちのような保育臨床家の仕事である。保育現場をよく知らないと思われる保育思想家たちに「困っているのは子どもなんです」と声高に言われると、保育者は「困っています」と言いにくいし、私たちも「困っていることは何ですか」と尋ねにくい。
・このような雰囲気を何とかしなければいけないと思って作ったのが、中央法規から出した『誰にも聞けなかった!保育者のいろいろお悩み相談/ 水野智美 / 西村実穂 / 徳田克己』という本だ。こういう時にはどうしたらいいんだろうかと保育者が迷い、悩み、困ることが取り上げられている。
・子どもの困り感に対しては保育者が支援できる。栃木の某幼稚園のようにすれば子どもから発信しやすくなる。でも保育者の困り感の解消には専門家の協力が必要だ。保育者の困り感を受け止める専門家になりたいと思う。
690
:
徳田克己
:2021/09/05(日) 09:48:51
河北新報の朝刊にコメントが載りました
研究室秘書の春日美香さん(かすみかさん)がヤフーニュースで出ているのを見て、教えてくれました。
この記事を書いた記者さん(池田旭さん)は私の話をよく聞いてくれて、すばらしい記事を書いてくれました。
「行政は専門家と検討して…」の部分が重要なのです。
もちろん当事者の感じることや訴えは重要ですが、当事者のニーズはすごく幅が広く、少数の当事者のニーズだけを聞いてバリアフリーを進めていくと、まずい点もたくさん出てきます。
「当事者参加」という耳あたりの良い言葉で記事を書くのではなく、現実を見て書いてくれた記事です。
感謝です。
以下は記事。
点字ブロック途切れ、障害者困惑 仙台・黒松の交差点 2021.09.05 朝刊
視覚障害者が点字ブロックの設置改善を求めている交差点が、仙台市泉区黒松1丁目にある。ブロックが途切れ、横断歩道まで安全にたどり着けず不便さを感じているという。河北新報社に投書を寄せた視覚障害者とともに現場を歩くと、当事者には歩きづらい道路事情が見えてきた。
「点字ブロックの敷設が不親切。いつも命懸けで渡っている」。泉区黒松2丁目に住む鈴木芳男さん(86)はうんざりしたように語る。60歳の時に両目の視力が衰え、71歳でほとんど見えなくなった。外出時に白杖(はくじょう)が欠かせない2級視覚障害者だ。
自宅は市地下鉄黒松駅の北側にある。駅に向かうため歩道の点字ブロックに従い南下すると、交差点の手前でブロックが途切れる。鈴木さんは約5メートル先の横断歩道まで、わずかな視覚を頼りに歩いている。
5月には車道に飛び出し、通行車両とぶつかりそうになった。「点字ブロックがない状態で歩くのは精神的なストレスが大きい」と打ち明ける。
点字ブロックは進行方向を示す「誘導ブロック」と、階段前や駅ホームの端などに置かれる「警告ブロック」の二つがある。黒松1丁目の交差点の場合、横断歩道までは「誘導」、横断歩道手前には「警告」を設ける必要がある。
なぜ、両方ともないのか。市によると、現場の約5メートルは歩道が未整備で市道の路肩になっている。市の基準では点字ブロックは歩道(幅2メートル以上)に敷設する規定があり、「歩道ではない現場にブロックを設置できない」(泉区道路課)という。
市は取材を受けて車道への飛び出しを防ぐ白線を引いたが、点字ブロックはつながれないままだ。鈴木さんは「点字ブロックは視覚障害者の『目』のようなもの。安全に歩行できるように横断歩道までブロックをつなげてほしい」と求める。
点字ブロックの整備が不十分なケースは全国でも多く見られる。
筑波大の徳田克己教授(バリアフリー論)は2006、07年、都道府県庁所在地の公共建物や繁華街などの点字ブロックを調査。現場のような横断歩道入り口に設置されていないケースのほか、マンホールで途切れたり、管理状態が悪くブロックがはがれたりする場所など計18種類の不適切な設置例があった。
徳田教授は「点字ブロックに求められるのは安全性と認識のしやすさだ。行政は視覚障害者にとって何が安全で分かりやすいかを専門家とともに真剣に検討し、整備を進める必要がある」と訴える。(池田旭)
691
:
徳田克己
:2021/09/06(月) 08:20:53
友だちを紹介します その6
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000724M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000724_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000724_3M.jpg
はじめは、シェットランド・シープドッグの「もも」ちゃん。この地区で最も美人犬。飼い主さんも紳士。
ちょっと前に、私はももちゃんに「おじさんが犬だったら、ももちゃんの追っかけになるよ〜」と言った。
ももちゃんはそっけなかった。
毅然としていて、品があって、でも人懐っこい。
2番目は、ノーフォークテリアの「エルマー」くん。
やんちゃな男の子で、会うと挨拶のように吠えるが、すぐに寄ってきてくれる。
目のきれいな、毛の少し硬いわんちゃん。
飼い主さんはものすご〜〜くやさしそうな、背の高いご夫婦。
エルマー君は背が低いけど。
3番目は、キャバリアの「こむぎ」ちゃん。女の子。
すごい運動能力。自分の身体の何倍もの高さへのジャンプ力。
とにかく活発なお嬢さん犬。
692
:
徳田克己
:2021/09/06(月) 08:31:00
久々に見たひどい駐車
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000725M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000725_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000725_3M.jpg
ウオーキングの途中で発見。コンビニの駐車場。
2台のトラックの荷台が点字ブロックの真上にある。
荷台の下には空間があるので、トラックの存在を白杖では検知できない。
顔を荷台にぶつける事故につながる。
私は昔、盲学校の近くで、視覚障害者が荷台に顔をぶつけて血だらけになっていた事故に遭遇したことがある。
一般の歩行者も歩道を通りにくそうにしていた。
運転手に注意しようかと思ったが、相手は複数だし、けんかになって、私が相手をコテンパンにやっつけたらまずいので、注意するのはやめた。
運送会社名がわかっているので、連絡しておこうと思う。
693
:
徳田克己
:2021/09/07(火) 18:27:30
リンパセラピスト 吉原 民枝さんのブログから
吉原さんが私のことを思い出してブログに書いてくださっています。うれしいです。
紹介させていただきます(関係の部分だけを抜粋します)。
クレヨンしんちゃんから学んだこと
2021-09-05 23:59:58
テーマ:子育て
こんばんは☆
笑顔になれるお手伝い
ピースマイルです。
長男(22歳)が
まだ幼稚園生だったとき
筑波大教授の徳田克己先生の講演会に
参加させていただいたことがありました。
子供の教育を専門にされている先生が
クレヨンしんちゃんは
生きる力を育む漫画??
ぜひ視聴してください??
と、おっしゃったんです。
当時は観せたくない派の方も多くいらっしゃいました?
我が家では
まだ一人っ子だった長男が
毎週楽しみに観ていたので
ちょうど年齢的にも字の勉強になるし…
ということで
その後、
古本屋さんで全巻揃えることになりました?
実は私が読みたかったー(笑)
本を読むことが好きではなかった長男が
しんちゃんの漫画だけは
夢中になって読みました?
そのあと7歳違いで生まれた次男は
長男以上に
読んで読んで読み倒して育ちました(笑)
あのマイペースぶりはしんちゃんの影響にちがいない
徳田先生が
生きる力を育むことができる漫画
とおっしゃっていたのが、
今になってわかる気がします。
自ら考え
判断し
行動する
これができるようになったのは
やっぱりしんちゃんのおかげなのかも〜?
しんちゃんありがとう キラキラ
694
:
徳田克己
:2021/09/11(土) 05:20:18
鉄道駅のバリアフリー調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000727M.jpg
私はよくマグロのようだと言われる。
それは、体型のことじゃない。
まぁ、体型も脂ののったマグロのように、肥満型ではある。
ずっと泳いでいないと死んでしまうという意味。
私も、いろいろな調査でずっと動いていないと、とても調子が悪い。
関東には緊急事態宣言が出ているので、人流を抑える意味でも、
じっとしていることが求められている。
なので、この1か月間、ほとんど在宅勤務。つらい。時々、無目的に自転車に乗っている。
グーグルアースで、世界の道を見て、点字ブロックやスロープを調べている。
実際には現地に行っていないのに、何度もグーグルで調べていると、行ったことがあるような錯覚を持つ。
昨日、関東はとても暑かった。チャンスだと思った。
暑いと人はあまり外出しない。しかも平日。
人があまり外にいない時間、つまり最も暑い時間に、駅のバリアフリー調査に出かけた。
案の定、汗がダラダラ出た。そして電車はガラガラ。
東武柏駅、JR柏駅、JR上野駅、JR赤羽駅、JR東十条駅の調査をした。
特筆すべきは東十条駅。
京浜東北線の上りと下りの両方の島型のプラットホームは、片側にはホームドアがあり、もう一方にはホームドアがない。
つまり視覚障害者が錯覚を起こしやすい構造になっている。
「あっ、電車が来た」と慌てた視覚障害者が階段を駆け下りて、誘導ブロックに従って移動して、ホームドアのない方に突き進む。電車は逆側のホームドアの方に着いている。ということが起こる。
実際に、視覚障害者へのヒアリング調査で、このような場面でのヒヤリハット体験が複数上がっている。
やはり、バリアフリー調査は現地に行って、バリア発見型フィールドワークを行わないと難しい。
695
:
徳田克己
:2021/09/13(月) 09:05:32
友だちを紹介します その7
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000728M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000728_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000728_3M.jpg
白い雑種の「おと」。女の子で、乙女から名づけられた。
ふたりのおばあちゃんと一緒に散歩している。
野良犬だったころ、男の人にいじめられていたらしく、男の人にはなつかない。
私はここ数年、ずっと吠えられている。
遠くからでも私の姿を認識する。
そうすると道を変えたり、引き返したりする。頭がいい。
おばあちゃんたちは「うちに遊びに来たら、仲良くなるから吠えなくなるよ」と言ってくれるけど、なかなか遊びに行けないなぁ。なんか。。。
次は「がいあ」くん。落ち着きなく、いろいろなものを匂いまくる犬。イケメン犬。
飼い主さんはとてもおとなしい女性。スタイルがよくモデルさんのよう。
がいあくんの名前をずっと知らなかったので、私は飼い主さんのことを「ポチママ」と呼んでいた。がいあという名前を知っても「ポチママ」からの変更はなし。
最後は、黒柴の「はな」ちゃん。「はな」という名前の犬は多いらしい。
マメシバのような大きさ。かわいい。
696
:
徳田克己
:2021/09/19(日) 09:06:32
有楽町線護国寺駅
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000729M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000729_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000729_3M.jpg
私たちは、視覚障害者のプラットホームからの転落防止のためには、プラットホーム上の移動は、線路に近い位置に設置されている警告ブロックを手掛かりにするのではなく、プラットホームの中央部に誘導ブロックを設置して、それを手掛かりに移動するようにすべきであると言ってきた。
全国でもそのような構造になっている駅はあるが、数は少ない。
有楽町線護国寺駅は理想的である。
ホームドアもある。
中央部を移動していると並んでいる人にぶつからなくてすむ。
護国寺駅の近くには筑波大学付属視覚支援学校があるので、視覚障害者の利用が多い。
なので、キューアールコードを利用した誘導装置もある。スマホを利用するものであり、現時点ではいくつかの駅に設置されている実験段階のものである。
私もよく護国寺駅を利用する。
護国寺に参るのと群林堂に行くために。
群林堂は東京三大豆大福の店の一つ。並ばないと買えない。
697
:
徳田克己
:2021/09/21(火) 18:45:04
クルール9・10月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000730M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000730_2M.jpg
テーマは「子どもの食事スマホ」
698
:
徳田克己
:2021/09/22(水) 18:58:45
Nらじに出演しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000731M.png
歩きスマホの話題です。
699
:
徳田克己
:2021/09/23(木) 13:45:03
東武浅草駅の頭端式プラットホーム
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000732M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000732_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000732_3M.jpg
始発・終着駅の頭端式プラットホームでは、視覚障害者の線路への転落事故が起きやすいと言われている。
そこで、東武浅草駅を調査した。
たしかに、転落の危険性がある箇所を見つけた。
帰りに上野広小路にある「うさぎや」に寄った。行列で20分ほど待った。
東京三大どら焼きの店のひとつ。
浅草の「亀十」には7月に、東十条の「黒松本舗草月」には9月初旬に行った。
これで制覇した。
700
:
徳田克己
:2021/09/26(日) 15:12:49
東急五反田駅、東急旗の台駅
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000733M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000733_2M.jpg
東急五反田駅と東急旗の台駅のプラットホームには、視覚障害者が移動するための誘導ブロックが設置されている。
この駅を利用している視覚障害者は「とても安心で助かる」と言っている。
上の写真が五反田、下が旗の台。
701
:
徳田克己
:2021/09/26(日) 15:29:00
浄真寺の九品仏
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000734M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000734_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000734_3M.jpg
調査で東急線の九品仏駅に行ったので、浄真寺にお参りした。
紅葉で有名だ。
閻魔さまに「今できることを明日に延ばすな。今、行え」というお告げをいただいた。
お賽銭を入れたらテープでお告げが流れてくる仕組みになっている。
ありがたい。
手を合わせて、声に出して「南無阿弥陀仏」と念仏すれば救われるらしい。
地獄は嫌だな。
本堂のご本尊も少しだけブルーハットなのかな。
でも九品仏ほどは青くない。
下品堂が修理で閉じていたので、9つの仏さまのうち6つだけ拝んだ。
閻魔堂、総門、仁王門、本堂のどの手すりも初めて見る形のものだった。
それぞれ仏教的な意味があるらしい。
静かなお寺だった。
702
:
徳田克己
:2021/09/28(火) 10:52:44
マイヘルスウェブへの掲載
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000735M.png
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000735_2M.png
マイヘルスウェブへの7回目の連載です。
発達障害関係です。
703
:
徳田克己
:2021/10/11(月) 08:01:56
ニュースエブリで取り上げられました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000736M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000736_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000736_3M.jpg
今日、10月1日から埼玉県で「エスカレータでは立ち止まろう!!」という条例がスタートしました。
この条例の効果を評価するために、私たちは今年の4月から大宮駅や越谷レイクタウン駅で、エスカレータの上を歩く人の計測を続けてきました。
今日は条例施行の日なので、朝早くから計測しました。
テレビ局が何社か来ていました。
その中のテレビ朝日の記者さんと話をして、私たちの資料と撮影した映像を提供しました。
それが今日のニュースエブリで放映されました。
キャプションだけの登場でしたが、計測したデータが生かされたのはうれしいですね。
704
:
徳田克己
:2021/10/30(土) 08:26:46
困虫(こんちゅう)図鑑
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000737M.jpg
エスカレータを歩いてはいけない。
705
:
徳田克己
:2021/10/09(土) 05:19:35
大阪豊中の服部天神宮
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000738M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000738_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000738_3M.jpg
足の神様として有名。
サッカーのお守りなどが売られていた。
それほど広くない境内だが、バリアフリー。
段差がない。
車いすでも賽銭箱の前まで行ける。
きっと足の神様だけに、歩くことに困難がある参拝者が多いんだろう。
明るい神社。
行ってよかった。
706
:
徳田克己
:2021/10/09(土) 13:26:31
踏切内のエスコートゾーン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000739M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000739_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000739_3M.jpg
先日、エヌエチケイの記者さんに踏切ににエスコートゾーンを設置している場所があることを教えてもらった。
聞くと、どうしても見たくなる。だから、見てきた。
関東にはないらしい。
関西の三カ所。
上から、阪急線・服部天神駅そばの踏切、
真ん中は、南海線・樽井駅から歩いて10分ぐらいのところにある踏切、
下は、南海線・二色浜駅の構内にある、上りホームと下りホームを結ぶ踏切。
手前の警告ブロックの上にいれば「踏切の中にいない」ことがわかり、安全。
エスコートゾーンの上にいれば、踏切の中か、外でも遮断棒ギリギリのところにいることになるので危険。
ということがわかる。
棒が上から降りてきて、頭に当たったらかなり痛い。
707
:
徳田克己
:2021/10/18(月) 08:44:34
北海道のポスター
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000740M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000740_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000740_3M.jpg
一昨日、昨日と北海道の旭川、札幌に行っていくつかの調査をしてきました。
ゲームセンターの高齢者、
駅プラットホームの点字ブロック、
旭川空港のバリアフリー状況、
エスカレータの利用状況(歩く人の実態)、
弱視者の商品の見方、
歩行がうまい全盲者の歩き方などです。
本州では見られない歩きスマホ防止や
エスカレータの使い方のポスターがありました。
708
:
徳田克己
:2021/10/24(日) 15:11:40
岡山神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000741M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000741_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000741_3M.jpg
今はどこの神社も七五三で大賑わい。
かわいい子どもたちが、着慣れない着物で、お参りに来ている。
岡山神社は段差が多い。
境内には、駐車場から入れるが、賽銭箱の前に車いすでは行けないようだ。
狛犬もマスクをしていた。
709
:
徳田克己
:2021/10/26(火) 10:35:59
岡山駅吉備線ホームの危険
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000742M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000742_2M.jpg
岡山駅の吉備線ホームは津山線と共有。
階段で下りてきたら、誘導ブロックで電車につないでいるが
ない方線ブロックにつないである場所は電車のすぐ前の、車両のない箇所である。
急いで下りてきた視覚障害者が、ドアの部分と間違って
足を出して、線路に落ちる危険がある。
津山線の方も、ほぼ同じ状況だ。
このような構造のホームは全国にある。
視覚障害者が急いで電車に乗ろうとした際に、確認を十分にしないと転落してしまう。
それは「視覚障害者の責任だ」とは言えない。
転落してしまう構造にしていることが問題である。
710
:
徳田克己
:2021/10/30(土) 19:02:56
本願寺西山別院
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000743M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000743_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000743_3M.jpg
京都市桂にある。西本願寺の4つある別院の1つ。
静かなお寺。
711
:
徳田克己
:2021/10/30(土) 19:38:29
今月のマイヘルスウェブ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000744M.png
内容は「相談先」
712
:
徳田克己
:2021/11/30(火) 07:24:42
日本最西端の点字ブロック
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000745M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000745_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000745_3M.jpg
現在、石垣島と与那国島のバリアフリー調査をしている。
昨日は与那国島を車と徒歩で調べた。
日本最西端の点字ブロックは久部良簡易郵便局にあるブロック。
これで最北端(稚内の最北端の碑の前)、最南端(波照間島の空港)、最東端(根室の最東端の碑の近くにある北方館)を含めて、4箇所を調べることができた。
713
:
徳田克己
:2021/11/30(火) 07:29:07
与那国島のいろいろ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000746M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000746_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000746_3M.jpg
日本最西端の碑。
花もとてもきれい。
見たことがない花もいくつかあった。名前がわからない。
ブーゲンビレアとハイビスカスはわかった。
ブーゲンビレアの赤い部分は花ではなく、葉の一種だってことは知らなかった。
714
:
徳田克己
:2021/11/30(火) 07:38:22
与那国島の浦野墓地群
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000748M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000748_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000748_3M.jpg
世界の墓地を回っている私としても、すごく驚いた与那国島の墓地。
沖縄の他の地域の墓に比べて、一つの墓のサイズが大きい。
亀甲墓のサイズが大きい。
青い海と空があり、気持ちの良い墓地。
715
:
徳田克己
:2021/11/30(火) 07:40:29
与那国空港の点字ブロック
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000749M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000749_2M.jpg
横断歩道前の警告ブロックの中央部がない。
はがれているのかと思ったが、埋め込み式だった。
なぜなんだろうか?
716
:
徳田克己
:2021/11/30(火) 07:47:06
与那国島の驚き
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000750M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000750_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000750_3M.jpg
道路や展望台の近くに、たくさんの馬がいる。市街地にはいない。
自由に歩き回っている。
ヨナグニウマ。町の天然記念物。
それはいい。楽しい。
しかし、馬糞が問題。
歩道にも車道にも、これでもかというほどの馬糞。
ずっと下を向いて歩かなくてはならないし、車の運転は馬糞を踏まないで進むドライビングゲーム。
エジプトのピラミッドの周辺を思い出した。ピラミッドを見ていると、ラクダの糞を踏むことになるので、ずっと下を向いて歩いていた。
717
:
徳田克己
:2021/11/04(木) 11:20:42
最西端の神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000751M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000751_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000751_3M.jpg
最西端の神社として、いろいろなところで与那国町役場の近くの十山神社(とおやまじんじゃ)が紹介されているが、本当の最西端の神社は最西端の碑の近くにある金刀比羅宮ではないかと思う。
十山神社よりも小さい。
718
:
徳田克己
:2021/11/04(木) 11:22:53
与那国島のいろいろ2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000752M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000752_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000752_3M.jpg
十山神社。
マンホールのふた。
最西端のオス山羊。無口。
719
:
徳田克己
:2021/11/07(日) 19:32:03
盛岡の点字ブロック
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000753M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000753_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000753_3M.jpg
視覚障害者が困った時に白杖を少し上げて合図する「エスオーエス シグナル」のことが、盛岡市内の路上に掲示してあった。珍しい。この路上掲示は初めて見た。
駅前でも不適切なブロックの配置があった。曲がる部分に警告がほしい。
モザイク状態のブロックは意図的ではなく、きちんと色を合わせていない結果だと思う。駅前なので、もう少し景観に配慮すればいいのに。
720
:
徳田克己
:2021/11/07(日) 19:39:27
盛岡神子田朝市
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000754M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000754_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000754_3M.jpg
有名な盛岡の朝市に朝早く起きて歩いて行った。
念願だった「ひっつみ汁」を食べた。初めての食感。
721
:
徳田克己
:2021/11/07(日) 19:43:28
盛岡八幡宮
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000755M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000755_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000755_3M.jpg
バリアフリーに配慮してある大きな神社。
車いすで賽銭箱の前に行ける。
花手水も紅葉も、とてもきれいだ。
722
:
徳田克己
:2021/11/07(日) 19:45:41
盛岡の紅葉
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000756M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000756_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000756_3M.jpg
一言で紅葉と言っても、いろいろな赤や黄色がある。
きれいだ。
723
:
徳田克己
:2021/11/07(日) 19:49:00
桜山神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000757M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000757_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000757_3M.jpg
盛岡市内にある。
スロープが設置されているのだが、その角度が急だった。
感じの良い神社。
724
:
徳田克己
:2021/11/07(日) 19:55:49
報恩寺の五百羅漢
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000758M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000758_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000758_3M.jpg
私は五百羅漢が好きで、目黒の天恩山五百羅漢寺や香川の善通寺など、今まで何箇所かのお寺に行ったことがある。
香港にも見に行ったことがある。
今回は盛岡の報恩寺の五百羅漢。
すばらしかった。
マルコポーロやフビライハンもいた。
725
:
徳田克己
:2021/11/08(月) 04:46:38
盛岡東警察署の点字ブロック
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000759M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000759_2M.jpg
スロープの上に点字ブロックを設置している誤り。
その上、スロープの途中に自転車置き場があり、点字ブロックの上を自転車が走行している。
そして、破損してもそのまま。
何重ものミス。
726
:
徳田克己
:2021/11/08(月) 15:56:21
山手線の駅プラットホームのくし状ゴム
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000760M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000760_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000760_3M.jpg
山手線駅のプラットホームの車いすが電車に乗降する入口が2か所ある。
そこにはプラットホームと電車の隙間を縮小するためにくし状ゴムが設置されている。
写真の赤線で囲んでいる部分である。
このくし状ゴムは車いすの乗降に役立つだけではなく、視覚障害者が隙間にはまり込むのを防ぐことにも役立つ。
視覚障害者は、線路への転落よりも、この隙間への「はまり込み」の方が多い。
駅員による下手な手引きのせいでこの隙間に片足を落とし、骨折した全盲の知人がいる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板