[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波大学生活支援学研究室
642
:
徳田克己
:2021/05/17(月) 07:29:48
日本保育学会に参加しました
ポスター発表と自主シンポジウムに出ました。ウェブ開催でした。
発表やシンポジウムには「いいね」ボタンがあり、内容を高く評価できたらこのボタンを押すという仕組みでした。参加者は誰でも押せます。
ついに、学術学会にもこんなバカげたことが行われるようになったのかと、とても驚きました。
研究内容を見て、本当に良いと思ったら「いいね」ボタンを押すのであればよいのですが、そんなことはあろうはずもありません。
知り合いだから、自分の発表にも「いいね」をしてもらったからお返しに と、押しますよね。
それはまだいいですよ。
「いいね」を押してくれないことをとても気にする人たちがいます。というよりも、そういう人は多いです。挙句の果てに「いいねがたくさんあった方が良い研究」だと誤解し、それを話題にしています。
私は詳しくは言えませんが、今回、「いいね」を実験的にやってみました。私が「いいね」をした人のほとんどが、私にお返しの「いいね」をしています。
開催大学の責任者は、依頼した学会運営のシステムがパッケージ化されていて、この「いいね」が組み込まれていたので仕方がないと言っていましたが、今の世の流れを知らないのでしょうか。
今や、フェイスブックなどでは「いいね!」ボタンが消えています。強迫神経症の人たちを増やし、苦しめてしまうのです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板