[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波大学生活支援学研究室
694
:
徳田克己
:2021/09/11(土) 05:20:18
鉄道駅のバリアフリー調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000727M.jpg
私はよくマグロのようだと言われる。
それは、体型のことじゃない。
まぁ、体型も脂ののったマグロのように、肥満型ではある。
ずっと泳いでいないと死んでしまうという意味。
私も、いろいろな調査でずっと動いていないと、とても調子が悪い。
関東には緊急事態宣言が出ているので、人流を抑える意味でも、
じっとしていることが求められている。
なので、この1か月間、ほとんど在宅勤務。つらい。時々、無目的に自転車に乗っている。
グーグルアースで、世界の道を見て、点字ブロックやスロープを調べている。
実際には現地に行っていないのに、何度もグーグルで調べていると、行ったことがあるような錯覚を持つ。
昨日、関東はとても暑かった。チャンスだと思った。
暑いと人はあまり外出しない。しかも平日。
人があまり外にいない時間、つまり最も暑い時間に、駅のバリアフリー調査に出かけた。
案の定、汗がダラダラ出た。そして電車はガラガラ。
東武柏駅、JR柏駅、JR上野駅、JR赤羽駅、JR東十条駅の調査をした。
特筆すべきは東十条駅。
京浜東北線の上りと下りの両方の島型のプラットホームは、片側にはホームドアがあり、もう一方にはホームドアがない。
つまり視覚障害者が錯覚を起こしやすい構造になっている。
「あっ、電車が来た」と慌てた視覚障害者が階段を駆け下りて、誘導ブロックに従って移動して、ホームドアのない方に突き進む。電車は逆側のホームドアの方に着いている。ということが起こる。
実際に、視覚障害者へのヒアリング調査で、このような場面でのヒヤリハット体験が複数上がっている。
やはり、バリアフリー調査は現地に行って、バリア発見型フィールドワークを行わないと難しい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板