[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波大学生活支援学研究室
678
:
徳田克己
:2021/07/27(火) 09:32:42
食事スマホ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000711M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000711_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000711_3M.jpg
新しい研究テーマとして、幼児の食事中のスマホ利用を調べている。
フードコートで子どもにスマホを渡している家庭は、ほとんど子どもとの会話がない。
子どもに用意してきたタブレットを渡し、親は自分のスマホを見ている家庭はもっと会話がない。
昔は、フードコートはもっとうるさかった。子どもが騒ぎ、走り回り、、、、
今、全国の50箇所以上のフードコートで調査をしているが、うるさく騒ぐ子どもは少ない。
多くの子どもが食事スマホをしているから。
最悪なのは、子どもがタブレット、お父さんとお母さんはそれぞれ自分のスマホという家庭。
食べ終わるまでほとんど会話がなかった。もちろん笑顔もない。
両親が、笑顔で子どもに話しかけ、子どももニコニコして応えている家庭。
親子の笑顔がすばらしい。
本当に、子どもの笑顔が輝いている。見ていてうれしくなる。
観察していると、スマホ家庭と笑顔家庭の差が予想していた以上に大きい。
笑顔はモデリング。笑わないお父さんお母さんが育てている子どもは笑わない。
祖父母がいる家族はスマホを子どもに渡していない。祖父母はうるさいぐらい子どもに話しかけるし。
きょうだいがいる家庭は子どもにスマホを渡していない。ただし、ふたりきょうだいに両親のスマホをそれぞれに渡している家庭はある。
スマホ、ゲーム機、お菓子は子どもにはとても魅力的。
上手に与えないと、それらの中毒になるのは簡単。
一度、中毒になると、そこから離れるのは至難の業。
せめて、食事中は、(コロナ禍の今は)、小さな声で、言葉遊びをしたり、なぞなぞ・クイズ大会をしたり、子どもが喜ぶお話をしたりして、笑顔でおいしいものを食べてほしい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板