したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ねこ日誌/ねこ技/ねこ情報スレ

1H・K:2016/10/21(金) 14:48:28
猫ちゃんに関する色んな情報交換をしましょう☆
外猫、内猫問わず猫ちゃんの話題
ねこ日誌、あった出来事、感じた事、ひとりごとなど
ねこちゃんにご飯をあげたり、育てたりするなかでの『技』紹介
猫飯レシピ、猫ちゃんの健康、遊びや暮らし
猫ちゃんにまつわる不思議な出来事
猫ちゃんの魔法、猫ちゃんたちへのメッセージ
猫ちゃんに関する念念もどうぞ

しあわせを招くニャン♪
ごはんいっぱい食べるニャン♪
毛ずくろいするニャン♪
いじめるヤツには爪キー!ニャン!

328H・K:2017/03/31(金) 01:19:50
MAHAOさんのガオちゃんのコロナのことを知って
僕はうちのチビ黒のことが心配になった
チビ黒はヘルペスを持っていることはほぼ間違いない
コロナも持っている可能性は高い(少なくとも生後の半年間は外猫だったから)
今チビ黒はベランダですりむいた鼻の辺りの傷を治すために
抗生物質をちゅーるに混ぜて舐めている

以前外猫たちのために買った霊芝は不評だったけれど
病気に対する免疫力を保つために、本当はあれを毎日少量与えたいのだ
抗生物質は酷く苦いのにちゅーるに混ぜれば喜んで舐める
今日はマタタビもちょっと加えてあげたらご機嫌だった
霊芝の粉末も苦味が酷くならない程度に混ぜ込んで与えてみよう
(健康・野草茶センターというamazonショップで売っている
鹿角霊芝(群馬県産)無添加100%パウダー(40g)という製品)
これを食べさせられる適量が分かればしめたものだ
一旦嫌がられたら匂いで避けられてしまうので超微量から慣らして行こうと思う
椎茸の煮汁を与えると良いという話しも聞いた事がある

卵白リゾチームも抗菌的なものだけれど
ペット用として売られているものは非常に高価ですぐに無くなってしまう
食品添加物として製造された業務用のものを手に入れることができればと考えている
効果があるという医者と、あんまり意味が無いという医者がいたけれど
無いよりはましなのではないかと思う
乳酸菌や納豆菌のサプリは最近さぼってしまっている

猫の病気は、免疫力の状態によって病状が現れるものが多い
いかにして普段から免疫力を高く維持するかが問題だ
僕はチビ黒が寒さに弱いことを知っているから、寒さに耐えるように
鍛えるのではなくて出来る限り温かい環境を作るようにしている
寒さに弱いということをチビ黒自身はわかっていない様子だ
室内の温度調節に気を配り、いつも首にまいているスカーフを
チビが寒そうにしていたらすぐに広げてかけてやる
一度猫風邪を再発すれば、クシャミや食欲減退など色々な不調となって現れる
治癒に大変な時間がかかるし、結局投薬や通院でコストもかかってしまう

チビ黒は甘えん坊だから遊んであげないと寂しい気持ちになる
だから狩りゲームでたくさん遊んであげることでストレスを解消し
外猫と変わらないくらい運動をさせるように心がけている
弟の部屋と僕の部屋を行ったり来たり、一階と二階を往復して
走り回るように狩りゲームをしている
日光浴のために窓辺で昼寝をさせたり
なるべく室内に日差しを入れて新鮮な外の空気を入れるようにしている
ずっと長生きして欲しいから

329名無しさん:2017/03/31(金) 07:42:31
ねこねこみんなげんき。

330名無しさん:2017/04/01(土) 02:50:24
ねこがみんな健康になりますように

331名無しさん:2017/04/01(土) 07:56:28
叩いて叩いて気をまぶしてる。
どうしても、どうしたって、H.Kさんの気が欲しい。

332326は:2017/04/01(土) 11:48:06
結局引き落としたい思いと妬み嫉みだけの
小犬が発狂している状態を体現しているだけ。

33333333333333333:2017/04/01(土) 11:53:09
326を書きこんだ人間てwwwアフォ丸出しwww
小犬は霊感も無ければ解読も出来ない無能な生き物だから。
今は全部自演だ自演だと騒ぐしか浮かばないらしい。
うわっキモいわwww小犬ウザwww

334しおね:2017/04/01(土) 19:51:38
引用

エゴの本質は自己保存そのもの。

他の存在に対する攻撃、いじめ、言い訳、自己憐憫、高慢な態度、へりくだり、嘘、あざけり等、例を上げたら切りが無いけれど、これらは全てエゴの自己保存の性質からくるの。

エゴは、自己存在の正当化の為に、全ての原因を外部のせいにするわ。その為ならどんなことでもする。自己保存する為に自己破壊する事さえ厭わない。正に狂気そのものよ。

335名無しさん:2017/04/01(土) 20:05:01
はじまりはQ 9 CUE
余った奴はウシジマくんといるようで、、、

336名無しさん:2017/04/01(土) 20:06:48
>>334えぇ、だからみんなにはわからないんです。狂気だから。

337名無しさん:2017/04/02(日) 00:01:41

私達は グチャグチャに 洗脳 コントロール されてるのは

否定 出来ません

貶められた UFOは

可愛い 貴方の 真上に います

ありがとう

338名無しさん:2017/04/02(日) 00:13:36
((ヽ(;▽;)ノ))アウアウア

339名無しさん:2017/04/06(木) 06:44:05
咲いた桜の木に登って 佇む猫を見ました
とても神々しかった

340H・K:2017/04/11(火) 17:49:00
私の家の猫は元々は野良猫です
だから隠れていた古傷が化膿したり、猫ヘルペスが発現したり
健康上のトラブルも多いです
霊芝が良いという情報を聞いてちゅーるに混ぜて与えたら
怪我の傷の治りは早まり、風邪ぎみだった症状も治りました
食欲減退のときも霊芝パウダーひとつまみいれたちゅーるを
一日二回あげて体温が下がらないように室温を暖かくして
なるべくたくさん睡眠させて起こさないようにしていたら
体力や食欲が回復して行きました
今までは抗生物質だけに依存していました
抗生物質の助けはやはり必要だと感じていましたが
普段からの自然免疫を高めておくことがこの子の長生きにとって
重要と思ったのです

341H・K:2017/04/12(水) 15:15:09
猫コロナウィルスと猫伝染性腹膜炎について、私は知識が全く無かったので、
複数の情報源からこの病原ウィルスと症状について調べてみました。

○ 猫伝染性腹膜炎(FIP)
Feline Infectious Peritonitis
フィーライン・インフェクショス・ペルトノニティス
既に感染した Feline coronavirus 猫コロナウィルス(FCoV)の
突然変異によって引き起こされる病気。
突然変異の原因は、完全には解明されていないが、ストレスが関係しているとも言われている。
FCoVが感染してからFIPとして発病するまでは、免疫という体を防御する仕組みを巧みに利用するために
とても複雑な経過をたどる。その為診断が難しい。

血管炎を引きこすため症状は全身の臓器に現れる。
腹水、高熱、黄疸、下痢、嘔吐、腎不全、肝不全、呼吸器症状など。
生後1年以内での発症が多く、壮年期は比較的少なく、老齢期には発症率が上昇する。

ウエットタイプ(滲出型)腹水、胸水が溜まる症状。
脱水、貧血、黄疸、嘔吐、下痢、便秘。
胸水が溜まることにより呼吸に影響が起きることもある。

ドライタイプ(非滲出型)
腎臓、肝臓の障害、神経症状(てんかん、性格の変化、異常な行動、歩行困難、感覚麻痺、排泄の麻痺、顔面神経の麻痺など)
眼の障害がよくみられる。

両タイプの中間型もある。

抗体の有無(抗体が陰性か陽性か)は、発症には無関係といわれている。
抗体が陰性でも発症する例はあるし、抗体が陽性でも発症しない例がある。

治療では、抗生物質、ステロイド剤、免疫抑制剤などが用いられるが、
この病気自体が未だ解明されていない点が多い為、治療が難しいとされている。
ワクチンはアメリカでは市販されているが効果が確実でない。日本では市販されていない。
防疫対策としては、ウイルス自体の感染力は弱い為、薄めた塩素系漂白剤などが有効。

ウェットタイプは発症すると短期間で死亡してしまうが、
ドライタイプは慢性経過をとって比較的長生きできる場合がある。


○ 猫コロナウィルス(FCoV)は世界中の猫の集団に広範に存在する。
猫同士が舐めあう等の接触感染により伝染すると考えられている。
東京エリアの飼い猫の50%は、1400という高い抗体値を持っているといわれる。
つまり東京エリアの”飼い猫”の約半数がこのウィルスに感染していると考えられる。
多頭飼育の環境では抗体を持った猫が多く、35〜70%の猫が糞便中にFCoVを排出する。
感染しても通常は抗体を陽性化させるだけであり何ら病気を引き起こすものではない。

FCoVⅠ型 元祖猫コロナウィルス

FCoVⅡ型 犬コロナウィルスと猫コロナウィルスが組み換えを起こした結果生じたハーフのウィルス

Ⅰ型とⅡ型では圧倒的にⅠ型による感染が多い。
どちらも低病原性であり猫の病気を引き起こすことはない。

Ⅰ型Ⅱ型の両方に、それぞれ二つのバイオタイプが存在する。
これは猫に現れる病原性の違いによる区別で、
ほとんど病原性を示さず、腸管に感染するものが猫腸コロナウィルスであり、
猫伝染性腹膜炎(FIP)の病原性を持つものが猫伝染性腹膜炎ウィルス。

猫コロナウィルスは、消毒用アルコールや次亜塩素酸ソーダの噴霧もしくふき取りで
容易に不活化することが出来る。

342H・K:2017/04/13(木) 22:31:04
外猫の場合、栄養状態も悪く、他の猫との接触が多い分、
色々なウィルスや寄生虫などに感染してしまうリスクが高い。
ペットショップにいる猫たちでさえコロナウィルスを持っている事は珍しくないという。
うちのチビ黒もコロナを持っているかもしれない。
FIPに移行するようなことが今後起きた場合、
自分だったらチビ黒のためにどんな治療法を考えるだろう?・・・

私がまず真っ先に思い浮かぶのは、ナノコロイダルシルヴァー。
二年ほど前に、私はこの代替療法に興味を持ち、
Ebayオークションで99.99%の純度を持つ銀の薄板を二枚取り寄せ、
純粋なH2O(水)を得るために除湿機を買い、
ワニ口クリップのついた安価なバッテリー充電器を手に入れた。

本来は薬局などに売っている蒸留水(精製水ではない)を使うのだが、
私は低コストで作るために空気中から得た水を使って、
銀の分子を溶かし込んだ水を作ってみた。

純銀の薄板はこの代替療法のためにワニ口クリップで挟み易いように
最初から加工してあるものが売っている。

何時間電気を流すかによって、水の色が変わり、濃度も変化する。
振動を与えてしまうと銀の粒子が粗くなるので、水面を揺らさないことが大切だ。
私はまだこの水を実際に何かの病気への対処として使用したことはない。

実際にナノコロイダルシルヴァー水をペットに飲ませている人は沢山いるから
人間にとって銀が無害であるように、動物にも応用は可能なのだろう。
ネットで調べるとペット向けに商品化されているものが色々あるようだ。

自作する場合、蒸留水や純粋なH2Oを使い、純度の高い銀を使わないと、皮膚が青くなる症状に
悩まされることになる。その象徴がブルーマンと呼ばれる全身が青くなってしまった男性だ。
皮膚が青くなる症状は非常に稀なケースで、一説では医療業界からの賄賂をもらってわざと
青い皮膚になった、という噂もあるが真相は分からない。

日本のような国民皆保険がないアメリカでは、特に貧困層や中産階級の間で
極力医者にかからずに自分で病気を治すための代替医療が注目されている。
その一つが、水に銀の分子を溶かし込んだナノコロイダルシルヴァーなのだ。
ウィルス、細菌、真菌に対しても殺菌効果があるといわれている。

FIPを発症した猫ちゃんを治癒させた例もあるのだろうか?。
腸に潜伏するタイプのコロナウィルスをこれで消滅させることはできないのだろうか?
神経の中に潜在する猫ヘルペスウィルスには有効なのだろうか?
代替療法には臨床データ自体も少ないから、
どの情報を信用するかという判断は慎重にやらないといけないが
この事は調べてみる価値がありそうだ。

343peanya:2017/04/17(月) 18:23:49

裏拳ニャコ(ΦωΦ)パンチ✊!! … 初めて見た۞_۞のん💦

344H・K:2017/05/25(木) 13:03:48
古代エジプトについて調べものをしている中で、私は猫のミイラ葬に興味を持った。
私の愛する猫が天寿を全うしたとき、私はこの子をミイラにしてあげられるだろうか?
ミイラの作業工程を調べて、ちょっと無理そうだなと思った。
鼻から脳を摘出するなんて、僕にはできない・・・。
エジプト人だって、専門職の職人にやってもらっていたのだろうし、
素人のぶっつけ本番でうまくいくはずもない。
ところが現代ではフリーズドライ製法という画期的な技術によって
愛猫を生きていた頃の姿さながらに剥製化できるのだそうだ。
http://www.rinasuzuki.com/memory/forever/surugahakusei.html
これは古代エジプトの人々が見たら、奇跡のスーパーマミーだろう。
エジプト式の布帯で丁重に巻き上げて、陶器や木製の猫形の
本体に納める方法は、美術的で精神が篭っている感じがするけれど、
直接生前の表情が見える剥製なら居なくなってしまった感じが
しなくて寂しくなりにくいからいいと思った。

345peanya:2017/05/26(金) 22:34:52

どんなに可愛く鳴いても 『ちゅ〜る』の予算は終了です (>_<)

346H・K:2017/05/27(土) 11:17:22
うちのチビ黒は僕がお好み焼きを食べようとしてマヨネーズを出していると
ちゅ〜るだと思って「ん!?」って反応します。

347名無しさん:2017/05/27(土) 11:26:52
きゃっかわいー

348H・K:2017/06/02(金) 15:20:50
寒いのは人も猫も同じだから。野良猫たちをモスク(礼拝堂)に招き入れたイスラム教イマーム(導師)
http://karapaia.com/archives/52210025.html

349しおね:2017/06/06(火) 19:55:40
https://youtu.be/-FAF3wo7Gg0
ハク爺の訃報___魚くれくれ野良猫

ずっと見てたから哀しい
ハク爺・゜・(つД`)・゜・

350H・K:2017/06/07(水) 22:44:13
>349
猫ちゃんの最期を受け入れるのは辛いですね
きっと愛情をたっぷり受けて
たくさんの楽しい思い出を携えて
眠りについたのでしょうね
また子猫になって生まれて来ますように

351名無しさん:2017/06/08(木) 20:32:52
こうやって、人間と一緒に暮らして、人間に看取られながら死んで行くねこを見ると、
不思議で仕方がない。

「ねこって本当に動物なの?ちょっとヘンじゃない?」
「動物だよ。人間のことは気に入っている」

おとといあたり、夢うつつでこんな会話をした覚えがある。

352H・K:2017/06/11(日) 14:10:00
市販のキャットフードやおやつの原材料をよく見ると、何故これが入ってる?
と思うようなものがある。
最近うちのチビ黒はホームセンターで安売りしていたシーバを気に入ってしまい、
それしか食べなくなってしまった。猫おばさんによるとシーバを嫌いな猫はほとんど
いなくて、どうも美味しいらしく、それをあげてしまうと他の餌を受け付けなくなるという。
そうか、それでホームセンターは3箱買うとお徳になるように宣伝して、固定客を得ようと
したのだな・・・。
試しにシーバの成分を見てみると、塩素(Cl)とか、着色料として酸化鉄が入っている。
なんで塩素を入れる必要性があるんだろう。殺菌とか?。
着色しないでくれるのが飼い主としては一番ありがたいのだけれど、
大概のキャットフードには着色料が用いられている。天然の例えば野菜の色素とか
ならば害はなさそうだけど、酸化鉄ってのはどうなんだ?。ベンガラといって
人間の食べ物にも着色目的で使われることはあるけれど、要は”錆び”だからなあ。
ハッピークランチには人工の着色料が使われているし、ちゅーるには人工調味料が
入っている。それらは猫の腎臓にとっては決して好ましくない添加物なのだ。
だから、いよいよ私は手作りでカリカリを作る必要性を感じてしまっている。
栄養素のパウダーも適量入れなければいけないので、良く調べて情報をかき集めて、
チビ黒仙人猫計画を実現しなければならない。

353peanya:2017/06/11(日) 19:16:22
>>352 塩素は塩類由来かと

354名無しさん:2017/06/12(月) 00:13:29
添加物取ってもデトックスする力付けないとね
無農薬は高いし 有機野菜は無農薬じゃない

355名無しさん:2017/06/12(月) 10:08:07
有機野菜=無農薬だとばかり思ってた…

356H・K:2017/06/12(月) 13:29:33
>>353
塩類由来の塩素のことを表記しているのだとすると、
塩素そのものが入っているわけではないということなのでしょうね。
確かに塩素は気体だからカリカリに入れようがないですね。

357H・K:2017/06/12(月) 13:30:27
塩やカリウムも市販のフードには入っていますが、
必要な要素ではあるのだと思うけれど
以前食べてみたキャットフードは物凄く塩気があって
塩を使っていないと説明されていたけど、このしょっぱさで塩を
使っていないはずがないと思いました
人間が口に入れる食品でさえ信用できない時代なので、
ペットフードはよっぽど疑って買わないといけないと感じました。

358名無しさん:2017/06/12(月) 16:15:40
http://www.konekono-heya.com/syokuji/mineral.html

359H・K:2017/06/13(火) 13:42:48
>>358
参考にさせて頂きます

360H・K:2017/06/16(金) 13:48:48
動物病院で猫の雑誌を読んだ
猫は昔を懐かしんだりしないと書いてあった。
何故猫ではない人間にそんなことが断言できるのか不思議でならなかった。
猫は仲間をかばうことはないとも書いてあった。
いわゆる同情心のようなものがないという意味なのだろう。
確かに病気の猫がいても、おかまいなくパンチしてしまう猫が普通なので、
人間ほどには同情心や他者の健康状態を気遣う感覚は薄いのかもしれない。
でも、座頭市のようなボス猫でも、子供のピョコタンを面倒見ていたのを
知っている。ピョコタンが臆病で餌をなかなか食べなかったとき、出てくるようにうながして
ピョコタンの分に手をつけずに散歩に出かけた座頭市を見ている。
人間に比べれば個人主義なのだろうとは思うけれど、仲間をかばうことを
しないというのはうそっぽい。
だって「仲間」という意識があるのなら、友情が当然あるだろうから。
座頭市といつも連れ添って歩いていたピョコタン、それに一緒に食べにきていた
モグタンは、僕が振り返ると遠くの夜明け前の道路で三匹でじゃれあって
遊んでいた。
モグタンが最期のとき、座頭市とピョコタンが心配そうに彼を囲み、
何か無言で通信しあっていた。いつもならわれ先にと餌を食べる座頭市が
僕が彼らのテレパシー会議が終わるまで待って、ようやく少しずつ食べた。
それも僕がモグタンにとき卵を食べさせ始めるのをみてから、彼らはいつもの
餌を心なし元気なさそうに食べたのだ。
そういうことを振り返ると、猫が仲間をかばうことはないですと学術的に
言い切ってしまう専門家の”ニンゲン”の意見を安直に信用できない。
その雑誌の名前は「ねこの気持ち」だ・・・。

361H・K:2017/06/16(金) 22:31:58
先日おばさんのガレージに半年近くぶりに行った。
チビ黒のことをキャリーバッグに入れて保護するのを手伝ってくれた人だ。
幼いチビ黒に砕いたチーズを食べさせてくれていた人、チビ黒の恩人。
猫おばさんは13匹の猫を飼っていてそのほとんどが元野良猫。
いつも決まった時間帯に外猫が自由に食べに来られるように餌を車庫であげている。
座頭市たちを見つけることはできなかったけど、おばさんにチビ黒の映像を見せてあげた。
大きく育ち毛並みも綺麗になっている姿をみて安心している様子だった。
白とグレーの猫が去年の秋頃車にひかれたと言っていた。
一瞬どきっとしたけれど、去年の秋ならば座頭市たちではない。
猫おばさんに座頭市の情報を聞いたけれど、少し忘れっぽいのか、モグタンと
座頭市がごっちゃになっているようで、話がかみ合わなかった。
三代目ヨワという子が僕がいう座頭市と同一猫物だと思っていたけれど、
猫おばさんはモグタンのことを三代目ヨワだと言っているようだった。
座頭市たち野良猫を嫌っているのは法律事務所の息子のようだ。
猫達に「チッ!」と舌打ちして睨みつけた男だ。
人相からして、性格悪そうなおっさんだと思った。老けて見えたが案外僕より若いのかもしれない。
その法律事務所の近辺を探索すると、奇妙なことを発見した。
その事務所の駐車場は去年の冬に確かに砂利からアスファルトに舗装された
はずなのだ。それはたぶん座頭市たちが糞をするからだろうと思っていた。
ところがアスファルトだったはずの駐車場がなんと再び砂利に戻っているのだ。
これはどう理解したら良いのか。事務所自体も布が張られていて、リフォーム
するのか壊されるのか、何かの工事の前のようだった。
僕は思い出した、この事務所が無くなれば座頭市たちも少しは安心できるだろうなと
思って、この事務所がどこかに移転することを念じていたことを。
おてんば娘のミーちゃんはいなかった。最近は小学校のほうまで冒険に行ってしまうそうだ。
チビ黒が生まれた家の猫達は皆どこかへ居なくなってしまったそうだ。
チビ黒に瓜二つの猫が去年の秋頃にはその家にいた。
居なくなったということは雄だったのかもしれない。
チビ黒のお父さんが座頭市と仲良く昼ねをしていた大柄なトラ柄の雄だという
推測は、チビ黒が5.5kgになった今、一層確信に近付いている。
あの上目使いの表情、警戒心の強そうな歩き方、どっしりとした足腰、
一歳を超えた今のチビ黒にそのまま重なるのだ。

362名無しさん:2017/06/17(土) 22:10:30
おもちゃをとる技術
http://koigakubo.seesaa.net/article/450957444.html

363名無しさん:2017/06/18(日) 10:55:51
男猫さんうるさい 日中は女の子猫さん求めてアーオンアーオンうるさいし
夜中3時過ぎにはけたたましいケンカが始まる
こっちは寝不足
今朝 また女の子猫さんを探して鳴きながらやってきた猫さんを追跡した
追い払おうとした瞬間に 猫さんペタンと座りお腹見せてきた
鬼の形相の私なのに逃げない いつまでもそうしてる
そんなことされたら手出しできない私の弱点をよく見抜いたね
仕方ないから 言いたいことをぷつぷつ呟いて 私が退散した

今度は女の子猫さんが台所勝手口外でニャーニャー
外へまわり2匹の猫さんにぷつぷつ呟く
ごめんね ご飯あげれなくてごめんね 飼えないからごめんね

じっと聞いてた猫さん 鳴くことなく去って行った

猫さん達 向き合うと以前よりこちらの感情がわかるようだ
ご飯くれてかわいがってくれる人と出会って欲しい
神様がいるのならこんな猫さん達をぜひ助けてほしい
健康で楽しく長生きできますように

364名無しさん:2017/06/18(日) 14:21:46
私も猫飼いたいんですけど
本当に飼いたい人には妬みが飼えない状況を
変に作り出していると思う
私もまだ飼う状況は揃いません

365名無しさん:2017/06/18(日) 21:59:32
近所のボス猫も女子供には手を出さないよ
かかってくる大人の雄猫には容赦しないけど

あ でも生後半年過ぎの女の子連れてきて
ご飯を二匹分せびっていったが
のちにその女の子がボスの子を妊娠していて
愛人を連れてきたんだとわかったからある意味手は出してるか

その女の子が妊娠していたのはボスの子2匹と
ボスと仲が悪くて性格も正反対のおとなしいお兄ちゃんの子2匹・・

366peanya:2017/07/02(日) 21:14:46

うちニャコ(ΦωΦ)のゴロゴロが床と共振して奏でる重低音🎶

367名無しさん:2017/07/03(月) 04:47:45
ハンガーストライキと涙。

また聞きだけど、カリカリを、安く質の低いものに変えたら、ねこが
ハンスト。3日間飼い主と闘争をつづけたけど、ねこ側、空腹に耐えかね、
ついにカリカリをかじる。

カリカリがおいしくなかったらしく、途端に涙がダー・・・。

ガオちゃんが、ショッピングセンターにいったときに欲しいものが買えず、
家に帰ってから「涙がちょちょぎれちゃったぜ」と言っていた記事があったけど、
文章を面白おかしくふくらませたのではなく、文字どおり涙がちょちょぎれたのかも知れない。

残業して家に帰ってきたのに、夕食に用意されていたのがごはんと納豆パックだけ、
という気が利かないかつての夢だったマイホームに、思わず涙がちょちょぎれて
しまったおトーさんもいると思うが、ねこも同じか。

368peanya:2017/07/19(水) 22:35:10

テロには…屈します。(シーバおねだりニャコにアキレス腱を噛まれつつ)

369peanya:2017/07/19(水) 23:49:48

>>368 第二派攻撃 (三ФÅФ三) !!

370H・K:2017/07/23(日) 15:12:01
うちの猫は糸の誤飲で緊急手術をしました。
今は自宅で療養しています。
少しずつ餌を食べられるようになりました。
少しでも早く体力が回復するために、わたしが試してある程度効果が
あったように感じている療養のための餌の作り方をご紹介します。
療養用の流動食とも組み合わせて味や香りの好みなどを見ながら与えています。

<猫の栄養サプリメント>

ゲンダイ (GENDAI) ザ・ビタミン(猫用) 粉末25g(0.5gスプーン付)
amazonで378円 量は体重ごとに参考が書いてあります
乳糖、タウリン、ビタミンE、B1、B2、B6 A D3
ナイアシン、パントテン酸、葉酸 が入っています。


鹿角霊芝(群馬県産)無添加100%パウダー【40g】
amazonで3240円
猫にはひとつまみくらい与えるのでとても長持ちします。


<ちゅーるに混ぜる方法>

エナジーちゅーるを紙コップなどに出してから、
ゲンダイのビタミン猫用を定量入れて、
霊芝をひとつまみくらいの量入れて、
下記のトーラスの乳酸菌タブレットをすり鉢で粉砕しパウダー状にしたものや、
すでに粉末になっている ペットの知恵整腸食を入れてよく混ぜます。
スポイトやスプーンで与えるといいと思います。


<カリカリを使った方法>

すり鉢にカリカリを入れて粉になるまですり潰す。
そこに水を適度に加えてさらに練るように混ぜる。
トロトロのちゅーるくらいの粘度にする。
先述のビタミン剤や霊芝粉末、乳酸菌類のパウダーを
入れても良いかもしれません。


<抗生物質と乳酸菌>

抗生物質は殺菌力があるので乳酸菌のような菌を
殺してしまう可能性があるので、抗生物質を何かに混ぜて
飲ませるような場合には乳酸菌サプリメントは効果が
減ってしまうと思います。
だから私は、乳酸菌はごはんに入れて、抗生物質はちゅーるに入れるなど
わけて与えています。ビタミン剤や霊芝はどちらに入れても大丈夫だと思います。

371H・K:2017/07/23(日) 15:18:41
上記の方法は、うちの猫が腸を手術したあとなので、
胃腸への負荷を軽減した、腸内環境を整えることもできる流動食が
必要だったので作りました。
手を洗ってから指先にちょんと塗って鼻元に出してあげると、
くんくんかいで食べます。
食いつきの良いシーバなどのカリカリをペースト状にしたものは、
食欲が落ちているときや胃腸が弱っているときにはいいかもしれません。
タウリンも入っているゲンダイのビタミン剤はちゅーるの栄養を高める
こともできると思います。

372H・K:2017/07/23(日) 22:09:49
最近猫を飼っている人と会話をしました。
猫を今まで何匹も飼ってきたけれど、ほとんどの子が老齢になると腎臓病を
患うと言っていました。また、その原因はキャットフードなんじゃないか?
とも・・・。そして聞いたことは、昔はネコマンマ(味噌汁と鰹節ぶっかけご飯)
や人間の残り物が主流だったけれど、その昔の頃のほうが猫が長生きだった、
餌が良くなって、かえって病気が増えたような気がするということでした。
そんなことってあるのかな?。
ねこまんま、ぶっかけご飯のような塩分過多の残飯でも、猫が20歳とか
長生きしている時代があったという説ほんとうなのかな。
もしも「ああ、そういえば昔はそんな餌でも普通に長生きしてたよ?」という方が
いたら教えて下さい。

373名無しさん:2017/07/23(日) 22:14:45
自分のためなんで。

374H・K:2017/07/25(火) 18:34:29
マウスに蚕を食べさせて、そのマウスをチビ黒に食べさせようと思った
でも蚕の育て方見たらグレムリン飼うよりも難しそうだった

376H・K:2017/08/02(水) 17:07:35
猫の去勢について調べていた時、偶然見つけたサイト「愛犬問題」
(なぜかURL自体が掲示板のNGワードとなっていて掲載できません)

○ このサイトの著者は獣医師やペットフードメーカーを詐欺師と断罪し、
巷に流布しているペット飼育にまつわる常識を覆すような、
一見過激な内容とも見られる独自の説を唱えている。

○ 現在人間は犬猫にとって健康的で有益な育成のノウハウを完全に確立できたと言えるのだろうか?
獣医師、ペットフードメーカー、巨大製薬会社が宣伝する「医学的な常識」は、本当に正しいのだろうか?
と考えたことがある人にとっては、興味深い記事が満載されている。

私は日々動物病院にお世話になっているし、市販のキャットフードを購入している。
駆虫剤などもネットで取り寄せて毎月使ってきた。
それでも、現代の主流となっているそうした飼い方が、本当に動物達の健康と長寿に通じるものなのか
一度も疑問に思ったことがないといえば嘘になる。
ペットフード会社のCM映像を見れば大いなる安心感に包まれるが、
フードのパッケージや広告から連想される健康的で新鮮な原材料を使用しているという証拠まではなく、
それを客観的にチェックするシステムも残念ながら存在していない。
このサイトの記事を読んでいて、もしかしたら、愛犬家や愛猫家たちは獣医学界を含めた
ペット産業の巨大な利益に適う常識を受け入れるように、思考を誘導させられている面があるのかもしれない。

377H・K:2017/08/02(水) 17:09:00
と思った。

378H・K:2017/08/02(水) 17:12:06
愛犬問題〜愛犬の身になって考えてみよう! で検索すると出てきます。
著者が愛犬家のようで猫の話題は少ないのですが、共通する話題も多いです。
(ワクチン、薬、食べ物についてなど)

379H・K:2017/08/02(水) 20:05:26
セラメクチンを寄生虫を駆除し続けるために毎月使っている
でも愛犬問題のサイト内記事を読みながら、もうこの薬剤に依存するのはやめようと思った。
チビ黒が毎回とても嫌がるのは皮膚に強い刺激があるからなのだろうし、
塗布した日は元気が無くなる。
駆虫の代償が猛毒、劇薬の投与であるということは、長寿と健康を目指している
我が家にとって無視できないことなのだ。
(愛犬問題 サイト内、フィラリア予防薬と駆虫剤 参照)
なぜかURLそのものがNGワードになっている・・・

380名無しさん:2017/08/04(金) 19:44:16
ウインタースポーツ
http://koigakubo.seesaa.net/article/452417423.html

381H・K:2017/08/08(火) 14:34:07
市販フードからネズミ生食に切り替える為の準備をしている。
チビ黒は幼い頃にキャラットミックスというカリカリを
あげてしまったため、この味とシーバの味を何よりも好んで食べる。
ウェットフードはモンプチなどが好きで、とにかく人工的に味を濃くしたものが
好き。だから鶏肉を茹でてもちょっと舐めるだけで食べない。
茹でた鶏肉をほうばるようにならなければ、まずネズミ食に切り替えることはできない。
そのためには慣れ親しんだ味を急に奪うのではなく、徐々に減らしてゆくほかない。
タール由来の人工着色料が赤青黄色全部入ったキャラットについては、
これ以上与えるわけにはいかない。
今はメディファスという合成着色料無添加のものに、アカナという同じく合成着色料
無添加のカリカリ、そしてシーバを少量粉末状にしたものを混ぜてあげている。
シーバは酸化鉄で着色してあるカリカリだけど、これを使いながらカリカリを卒業する作戦だ。
シーバのパウダーの量を段階的に減らして行き、メディファス、アカナだけにすることが
できたら、いくらかましな食べ物に以降できたことになる。
アカナは随分と豆を多用しているカリカリで、そこが若干心配。
遺伝子組み換え大豆を使っていないか電話で聞いてから買うべきだったかもしれない。
ひとまず着色料0のカリカリに移行できたら、茹でた鶏肉のすり身にシーバの粉を練り込んで、
表面にもふりかけのようにかけたものを少しずつあげてみよう。
それを食べるようになったら、徐々にシーバ率を減らして行き、
鶏肉だけでも食べられるように味の好みを野生に回帰させて行こう。
そこまで到達できれば、健康的なスナネズミを飼育して、
ひき肉にしてあげて行くことができるだろう。

382H・K:2017/08/08(火) 15:09:04
シーバにも一つ利点がある、それは災害時の避難グッズと一緒に携帯し易いということだ。
小分けされているので、私は三日分ほど万が一に備えてバッグに入れてある。
災害時にネズミが入った水槽を担ぎ出すわけにはいかないし、人間の食料に比べて
ペットフードは売っている場所が限られているから、こうしたものを常備しておくことは重要だ。
もしもの時の抗生物質や薬、栄養剤なども持っておかなくてはならない。
避難時に動物病院が開いているとも限らないからだ。
チビ黒をどんな時でも守れるように、動物用の応急手当なども勉強しておきたい。

383名無しさん:2017/08/08(火) 23:50:19
過去数匹の野良さん達のご飯をいろいろ出していましたが
好みはハッキリしてました
魚や肉を茹でたり刺身ならみな飛びつくかとおもったら
なかにはカリカリや鶏骨のような固いのが好きだったあかったのはり
ヨーグルトや生卵は好きな猫は毎回、嫌いなこはひとぺロもしなかったです
肉は刺身より人気がありました
人気なかったのは、ねこまんまでした
煮干しのダシがうまくとれてなかったからでしょうかw

384383:2017/08/08(火) 23:53:34
↑固いのが好きだった…の後、あかったのはりは、ミスです

385H・K:2017/08/09(水) 16:14:38
ロイヤルカナンの高栄養食パウダーを知人に送ってあげようと思って
成分表を何気なく読んでみると、BHA BHTが入っているではないか。
なぜもっと成分を調べてから選ばなかったのか、買って後悔。
幸い、うちのチビ黒は拾った直後にこれを少量あげたけど
匂いが好まれなかった様でほとんど食べなかった。
キャラットミックスと一緒にゴミ箱行きだ。

猫の体に悪い!キャットフードに潜む危険な添加物・防腐剤まとめ
http://cat-punch.com/cat-food-addition/

386H・K:2017/08/09(水) 16:19:12
赤青黄色の合成着色料
いいこと全くナシ!
S学会の旗と同じ
ゴミ箱に放り込んでナ〜ム〜♪

387H・K:2017/08/09(水) 17:35:58
キャットフードのダークサイドに光を充てる記事には
大概、天然志向のキャトッフードの宣伝が挿入されている
ここにもプチ罠があると思った方が良い。

よーく調べて見ると、購入者の全てがそうしたフードに
満足しているわけではないことがわかる。
そればかりか、猫の体調が悪化したという報告も散見される。

私自身、天然志向のあるフードを定期購入して、失敗したと感じて
購入をやめた経験がある。
味をみて、どう考えても塩気が多すぎる商品だったのである。
高級な肉と新鮮な野菜を贅沢に使っているような謳い文句なのだが、
今となってはそれも疑わしいと思っている。

幾つかのペットフードの袋に、試験管を持った白衣の作業員が働いている
光景を撮影した写真が使われていることがある。
でも、自社工場で実際に使われている動物たちの飼育環境を
そのまま撮影した写真や映像をコマーシャルやパッケージに
掲載しているメーカーはどこにも見当たらない。
何故だ?何か都合の悪いことでもあるのか。

愛猫を想う飼い主の気持ちにつけこみ、「贅沢な肉」「新鮮な野菜」「フレッシュ○○」
などの耳ざわりの良いキャッチコピーで新たなマーケットに消費者を誘い込むような、
決して高品質とは言い切れないフードを自信満々に宣伝する企業も多く存在している。

388名無しさん:2017/08/10(木) 13:19:17
ナチュラルチョイスおすすめです

389H・K:2017/08/12(土) 23:31:00
水道水に塩素を入れろ!GHQ日本人弱体化計画① https://www.youtube.com/watch?v=xyX6xNw0aV0

塩素の害から回避する裏技 https://www.youtube.com/watch?v=yWvrUUH12UA

猫も人間も綺麗なお水を飲んで健康長寿。
チビ黒が飲むお水も塩素を除去した活性炭ろ過水にします。
早く綺麗なお水が飲みたいです!。

390H・K:2017/08/14(月) 15:33:13
姫川薬石、バドガシュタイン鉱石、シュンガイトに興味があります
シュンガイトは持っているのですが、水に入れてその水を飲んでいたら、
たぶん金属アレルギーで肌に発疹が出てきたので、残念ながら使うのを諦めました。
でも、たまたま質が悪い、純度が低いものだったのかもしれません。
純度の高いエリートシュンガイトではなく、石炭状の通常のものを
買ってしまったので、アレルゲンになる金属が微量に入っていたのかも。
姫川薬石やバドガシュタイン鉱石をお風呂に入れたり、部屋におくことで、
安全な程度で被爆することでTNF(腫瘍壊死因子)を活性化すれば、
自分も猫も癌に対する免疫を高めることができるのではないかと思いました。
放射線は魔除けにもなるのではないかと睨んでいます。

391H・K:2017/08/14(月) 15:48:33
以前、MAHAOさんが猫ちゃんたちに宝石のネックレスをつけてあげているのを見て
パワーストーンを嵌め込むことができるようになっている安全で頑丈な
レザー製の首輪とかあったらいいなと思いました。
首元のところに、内部に石をクニュっと入れられるホルダーのような袋状の部分が
あって、そこにぴったり入る石を入れられたらかっこいいと思いました。

392H・K:2017/08/18(金) 21:48:31
活性炭でお水をろ過してみた。
スプーン1杯ほどの活性炭をコーヒーフィルターに入れて
ピッチャーの上に菜箸を二本並べてその上にカリタを乗せた。
そこに水をちょろちょろと出してゆく。
溜まった水をチビ黒にあげたら、美味しそうに飲んでいる。
このろ過した水でお湯を沸かしてコーヒーを作ってみた。
おいしい!、はっきりと味の違いがわかる。
うちは一応浄水器をつけていて、その浄水器のカートリッジにもどうやら
活性炭は使われているみたい。でも、そこから出た水をさらに活性炭でろ過
すると、明らかにさらに美味しい水になる。
これから毎日、チビ黒にはこのろ過水をあげて、僕はこれでお茶やコーヒーを
作り、料理も全部これで作る。
今日はチビ黒に茹でた鶏肉をあげた。最近、お味噌汁を鰹節とにぼしのだしを
毎回とって作っている。そのときににぼし等と一緒に鶏肉を少量入れて、
火が通り柔らかいうちに取り出して細かくちぎってあげた。
でも、ちぎり過ぎると過保護になると思い、ぶつ切りにした。
それを最近シーバを混ぜなくてもモリモリ食べるようになったアカナの
ドライフードに半々くらいで混ぜてお皿に入れてあげた。
そうしたらチビ黒は珍しく鶏肉をむちゃむちゃ食べ始めた。
お皿から取り出して畳の上に放り投げてほうばった。
これだ!これでこそ猫だ!
野生の猫の、お肉を引きちぎりながら食べるスタイルだ。
チビ黒は満足そうにしていた。
ムニムニしているお肉の繊維を牙で切り、首を振ってちぎりながら食す。
これが猫の獲物を食らう作法。
そんな当たり前のことを、今まで硬いせんべいのように乾かしたキャットフード
に代用させて、味合わせてあげられなかったことが申し訳なく思えてきた。
肉を肉としてそのまま食う。
あたりまえのことではないか。
人間に例えると今まで毎食お茶碗にホシイイを盛られていたようなものだ。
これからは毎日、新鮮なお肉をむちゃむちゃ食べさせてあげたい。
猫にとって何よりの豪華料理であるねずみも。

393peanya:2017/08/20(日) 10:59:00

ニンゲン: 「シーバたくさんたべたじゃん。もっとたべるの?」

ニャコ(ΦωΦ): したにゃめずり😛

394peanya:2017/08/20(日) 23:53:40

亡くなったっぽい (ToT)

寿圭祐@RoJI!9巻発売中さんのツイート
'猫の介護をしなくてよくなったので雨が降らない日に呑みに行くか。'
https://twitter.com/keikotobuki/status/897547576890634241
'あの日から一コマも描けていない。'
https://twitter.com/keikotobuki/status/898459058872565760

395H・K:2017/08/21(月) 16:07:33
チビ黒と僕の部屋がある二階の屋根に訪れる猫ちゃんズ

やねちゃん・・・錆び柄っぽい混色、性格は臆病で凶暴。
僕の顔を見ると甘え声になるがチビ黒が現れると全力で威嚇する。
気は強そうだけど、どこか寂しそう。
一番最初に出会った屋根組。
ご飯がないと網戸を手で開けてしまうことがある。

イズナちゃん・・・スリムで小柄、全身が白、両耳だけ少し灰色。
よく庭先に現れて網戸越しにチビ黒と呼び合う。
友達になりたがっている。チビ黒も友達申請しているが、
「じゃあ出てくれば?なんでいつもそこにいるの?」と言われている。
僕が庭作業をしていると駐車場の塀によじ登って覗き見していることがある。
たまに屋根に来て食べてゆく。性格はとてもおっとりしている。

パンダちゃん(くん?)・・・イズナちゃんと仲良し(兄弟姉妹かも)白と黒で細身。
イズナちゃんに案内されて屋根に来たみたい。
たまにこの二人の会話が聞こえる。

黒丸・・・大人しい黒猫、たぶんチビ黒より年上、
割と落ち着いているが、たまに逃げちゃう。
深夜に現れることが多い。

小太郎・・・こげ茶とグレーの縞模様、物静かで落ち着いている。
チビ黒と僕を不思議そうに見つめていた。
まだ一回ぐらいしか会ったことがない。

ユキちゃん(雪子さん)・・・白猫、もう何年もこの辺に住んでいるらしい、最近妊娠している様子。
庭に来るけれど屋根には来た事が無い。
庭の倉庫に座っているところをチビ黒が一生懸命呼びかけたが目もくれない。
初めて今の家に引っ越してきた頃、玄関の塀の上に守り神のように座っていた。

396H・K:2017/08/23(水) 15:02:19
閲覧注意 ドッグフードの原料はゴミ!?
ペットフードの本当にヤバい現実
https://matome.naver.jp/odai/2140897465420748901?&amp;page=1

397peanya:2017/08/27(日) 10:21:46

野獣たちが目覚めた!! \(゚Д゚lll

398peanya:2017/08/27(日) 10:26:27

ツナ缶を独り占めした嫌疑をかけられています。(ぎるてぃ)

399H・K:2017/08/28(月) 16:07:00
猫の健康維持のために今注目している植物一覧

熊笹 抗菌、利尿、腎臓病予防、免疫力
タンポポ 利尿、腎臓病予防
プロポリス 抗菌、免疫力
コパイバ 抗菌、歯周病予防、免疫力
アロエ 抗菌、歯周病予防

400H・K:2017/08/29(火) 13:14:06
こんな風にチビ黒とお出かけしたい
https://www.youtube.com/watch?v=Ci8OpIheSVw

401peanya:2017/08/31(木) 23:31:52

冷蔵庫で じっくり冷やしたゴミ袋 (^O^)

タグ:#爪と牙からの防衛

402H・K:2017/09/02(土) 10:54:56
世界最年長か 英在住のナツメグさん、31歳のお誕生日を迎えていた
http://karapaia.com/archives/52245146.html

403peanya:2017/09/02(土) 11:27:02

頭部への直撃に備えてニンゲンは首を鍛えるべきであ〜る。

タグ:#ねこねこHELLDIVE

404名無しさん:2017/09/02(土) 12:04:29
http://urx2.nu/FDRF

405peanya:2017/09/28(木) 14:00:00

あ〜し〜もとに〜♪ からみ〜つ〜く〜♪

にゃ〜こ〜にゃこを〜♪ アウフヘェ〜ベン♪

406H・K:2017/10/02(月) 02:30:41
チビ黒にようやくネズミを食べさせることができた
鶏肉や牛肉、羊の肉、魚の刺身などもあまり食べない子だから
最初は見向きもしないのではないかと思っていたけれど
一応おいしいものだということがわかった様子

通販で試しに買った冷凍のピンクマウスを三匹
オーブントースターの焼き網に敷いたアルミホイルに乗せて
5分チン
程よく解凍されてあたたかくなったぷりぷりのベイビーを
ちょと可哀相な気もするけれど食べ易いように切って
お皿に出してあげた

チビ黒は鼻をひくひくさせて匂いを嗅いでいた
ずいぶん長いこと匂いをチェックしていた
舌先でちょっと舐めるけど、食べない
こうなる予想だったのでモンプチの七面鳥をスプーン2杯くらい
そこにネズミちゃんを混ぜ混ぜ
今度はパクパク食べた

最初のうちは内臓だけを味わって外側の皮をぺっと出した
でも、全部が食べられる、しかも美味しいということがわかって来た様子
猫なりに根気良く噛んで噛んで飲み込んで平らげた

おそらく生まれて初めて食べるネズミだったと思う
もっと苦戦するかと思ったけれど
数千年の間、子々孫々と命脈を繋ぐことができた獲物の味覚を
この子の遺伝子はちゃーんと覚えていたようだ

健康長寿になれるように
これから”スーパー長寿ネズミ”を飼育して
キャットフードメーカーと獣医学会が推奨する
品質も肉質も消費者が目で見て確認することができない
化学飼料ペットフード信仰を卒業する

407H・K:2017/10/02(月) 02:52:49
猫の病気で一番大変なのは腎臓や泌尿器系の疾患と口内、特に歯周病関係なので
歯磨きをなかなか実践してあげられない代わりに何か良い方法はないかと考えて、
抗菌作用があるといわれるクマザサエキスのサプリを買いました。
色々なメーカーから出ているけれど結構お値段が高めなので、
なるべくコストが抑えられるもので、内容も良さそうなものを探し、
北海道のメーカーにそれがあったので試しに購入してみました。

株式会社 北のささ
ペット用サプリメント ささの恵 http://www.tokachi-pauc.com/415303.html

最初スプレーボトルにクマザサエキスを薄めた水を入れて
口の横からシューしてみました。
多少は歯につけることができたけど、チビ黒はびっくりして逃げてしまいました。

それであることを思いつきました、猫じゃらしの葉(エノコグサ)を取ってきて
葉の表面に5滴、点々と垂らして口元に運びました。
チビ黒はこの草が大好きなのでむしゃむしゃ食べました。
液体を平らに伸ばしてからあげれば、口腔内にエキスがつくはずです。
液体で濡らした面を上にして、次は下にしてかじらせれば、
口の下側にエキスがつくでしょう。

一日に二回くらい、特に食後にこれをあげています。
猫草は少量であれば吐かずに便と一緒に出てきます。
猫草は特に猫にとって必須ではないと多くの獣医師や
動物医学の世界では考えられているようです。
でも、僕は野良猫たちが好んで草をはむ様子を見ていて、
この行動は毛玉を吐き出すこと以外に、歯磨き的な意味を
持っているのではないかと予想しています。
飼い猫が虫歯になったり歯周病になるのは、
人間の箸やスプーン、洗面台などからの感染と、
歯磨きの代わりになるような行動ができないことにあると思っています。
歯磨きの代わりになる行動というのは、ネズミを一生懸命かじって、
毛皮を前歯で裂いて、解体しながら、沢山の唾液を出して
その獲物を咀嚼する行為です。
これがおそらく歯磨きの代わりになっていると思います。
猫草をかじるのは、たぶん微量のビタミンやミネラルを得るため、
そして歯磨きの効果のためではないかと予想しています。

本当はネズミを自力で咀嚼させるのが理想なのですが、
それをやってしまうと家の中が血だらけになってしまうので、
歯周病対策はクマザサエキスともう一つはオリーブリーフのエキス、
これでひとまず効果を観察して行こうと思います。

408名無しさん:2017/10/03(火) 11:41:48
美味しいからじゃない?

きっと猫草は猫にとって美味しいフルーツみたいな味がするのかもよ

409H・K:2017/10/03(火) 13:32:27
きっとそうですね、猫は肉食獣といえども植物の香りとかも好きなんだと思いました

410H・K:2017/10/03(火) 21:44:55
夕方、自転車で猫おばさん宅まで行ってみた
チビ黒が幼い頃にたくさんお世話になった命の恩人

今住んでいる町からまっすぐ行くと
かつて隠密に通った道路に繋がっている
なんだか不思議な気分
別の市なのに
地名と地名が同じ

チビ黒の近況と、座頭市のことをちょっとお話しすることができた
座頭市は以前からこちらに立ち寄っているのだけれど
時間帯がずれているのか、
猫おばさんは見たことがない様子だった

お外の皆に食べさせてあげてくださいと
毎晩近所の猫たちにご飯をあげている猫おばさんに
ケーヨーD2で調達したキャットフードをお渡しした
僕はなかなか座頭市のところに通うことができないから
彼が猫おばさん家のガレージに訪れることを祈っている
座頭市たちに約束したプレゼントを用意できたら
また隠密に行く予定

411H・K:2017/10/04(水) 03:17:04
TOフレックス500mg(セファレキシン)【1箱100カプセル】という薬を買った
今日、猫おばさんのガレージに来ていた雉白の子の喉が酷く血だらけに化膿
している様子だった。
痒みと流血が気になって後ろ足の爪で引っ掻いて余計に治らないパターンだ。
うちのチビ黒も今それでカラーをつけている。
野良猫にカラーをつけるのは音を聴き取り難くなって自動車にはねられる
リスクを伴うと思うので良し悪しだ。
あの子はチビ黒が生まれた農家の庭先で寝ていたチビ黒にそっくりの二匹の
猫のうちの一匹かもしれない。
あの近隣には雉白柄の子猫と大人猫が何匹かいるみたいで、そのうちの体格の
良い男の子は座頭市の友人でもあるけれど、チビ黒に目つきがそっくりなのだ。
だからその子がチビ黒の父親ではないかと前々から思っていた。
チビ黒は連れてきたときに喉のところに幾つかの爪の破片のようなものが刺さっていて、
それを見つけるのは難しかったが、何ヶ月か前に明らかに皮膚に突き刺さっているものを
捉えて引っこ抜いた。
獣医師の先生によると、子猫時代に兄弟同士でじゃれあったりすると爪が
入ってしまうことがあり、その傷口が後になって化膿することがあるという。
座頭市の頬が喧嘩傷で酷い炎症を起こして化膿していた去年、
抗生物質を混ぜた餌を一日一回与えたら、2ヵ月かかって完治した。
本当は一日二回がベストな与え方の薬だったんだけど。
途中引っ掻いてしまうのは仕方ないのだが、それでも治った。
一日二回の投与だったら、おそらくその半分くらいの期間で治せたのだろう。
うちのチビも皮膚炎になると大体20日間の投薬で治る。
ただ、動物病院で10日分の抗生物質を買うと大体2000円くらいかかってしまう。
これを二ヶ月投与したとすると1万2千円・・・。
かなり厳しい出費である。
今日発注した薬は人間用の大容量なので、猫ちゃんの体重を測って、
注意深く小さなカプセルに適切な量に小分けしてやっていかないといけない。
でも、とても沢山入っている。これなら1箱分、約3千円くらいで、皮膚の化膿を
治せそう。抗生物質のなかでは比較的副作用も少ないみたいだし。
あとは早朝通うか、夜に行くか、両方行くかだ。
ゴミ出しさえ目覚まし時計がないと寝過ごしてしまうほど早起きが苦手なんだけど、
効果的な投薬リズムで短期間で治してあげたほうが本当は理想だし僕の労力も短期間で済む。
ちょっと今月は大変になるけれどちゅーるとカプセル持ってお薬あげに行こう。
化膿している場所が喉だから、深い角度で爪が入り込んでしまうのが心配。
チビ黒のためにebayオークションで手に入れておいたbeaphar社の
Wound Ointmentという傷治療用のクリームを塗ってあげたらどうかなとも思う。
傷の治り早くなったという口コミをみかける。
様子見ながらやってみよう。

412H・K:2017/10/07(土) 15:02:53
チビ黒の好物がミッキーであることが判明し、
冷凍庫に眠る鹿肉、馬肉には無反応だから
それらは人間の焼きそばの具になったり、
屋根に登って食事をねだる黒丸くんの贅沢なディナーになっている

昨夜は大雨でとても寒かったからなのか
黒丸くんが午前中ずっと鳴いて、”僕もおうちに入れて欲しい!”と訴えて来た
誰かに飼われていた子なのかもしれない
図体は大きくて首も太い典型的なボス猫タイプなのに
人懐こくて甘えん坊のようだ
可哀相だけど飼ってあげることはできない・・・

仕方がないのでチビ黒があまり食べないアカナの魚味を出してあげた
これを繰り返していると僕のお金が無くなってしまう
猫おばさん家にお渡ししたのはキャネットというカリカリの大袋
初めて買った
なかよしクラブというD2の自社製造の大袋カリカリがもう売っていなかったから
このキャネットの色々な種類のなかに、一種類くらい着色料が入っていないものがある、
それを選んだ。
amazonの口コミを見たら、意外とベストセラーで。
やっぱり無着色と安い事が決め手で選んでいるという人も多い。
キャネットだけで20年以上長生きしたという体験談が複数あった。
70年代から販売されているらしく、多頭飼育の人や、猫ボラの人たちに人気があるようだ。
キャネットしか食べなくなってしまった、というコメントもあった。
世界一のクオリティなんですよ!と絶賛している人まで。
キャットフード選びで一番知りたいのは、実際の体験談であり、
実際にそのフードだけを食べて長生きしている子がいるのかどうかだ。
その点、珍しくキャネットにはそういう口コミがちらほら見受けられる。

413H・K:2017/10/07(土) 15:20:24
キャネットチップシリーズのなかで 無着色のもの

https://www.petline-more.jp/nyanet_station/

キャネットチップ 毛玉サポート お魚ミックス
キャネットチップ 毛玉サポート お肉とお魚ミックス
キャネットチップ 11歳からの腎臓の健康維持 お魚ミックス
キャネットチップ 11歳からの腎臓の健康維持 お肉とお魚ミックス

この四種類でたぶん合ってると思います

414名無しさん:2017/10/10(火) 03:44:42
はやくくまちゃんのお店に飲みに行きたいですが、
今はオリエント工業のラブドールを買うためにお金を貯めてます。
人形を手に入れたら飲みに行きます。

415H・K:2017/10/12(木) 00:16:59
セファレキシンのカプセル錠剤が届いた。
ミリグラム単位で計れるはかりを持っていないので、
紙を使って500mgの内容を8等分して、それを更に半分にしたものを
一回分と計算して透明のゼラチンカプセルに小分けした。
1カプセルが約30mg、これを一日二回与える。
ひとまず10日間継続して様子を見てみよう。
怪我をしている子は外見からの推定で4kgあるかないかぐらい。
2kg代ということはないと思う。痩せていて軽いとしても3キロ代に見える。
猫の場合体重1kgあたり10〜20mgが適量ということなので、
仮に3kgだとして30〜60mg この範囲内におさまっているし、
仮に4kgだとすると40〜80mg この範囲にもおさまっている。
5kgだとすると50〜100mg やや少ない方の分量にはなるが安全な量の
範囲におさまる。
カプセルとちゅーる、スプン、紙皿、カリカリ、イソジンの軟膏を持って
自転車で向かった。
お目当ての猫ちゃんはいなかった。
定住猫の白と黒の女の子はいた、とても懐こい子。
ずっと僕の足にまとわりついて甘えていた。
暗闇のなかでもう一匹、警戒しながらもカリカリを食べた子がいる。
そのこは全身がキジトラ模様で背格好はチビ黒とほとんど同じくらい。
手足の太さや顔の輪郭がピョコタンに似ている。
暗かったから表情を確認することができなかったけれど、
ぴょこたんの可能性もあると思う。
傷を治してあげたい子には会えなかったけど、他の猫ちゃんたちと顔見知りに
なっておくと、会えた時に信頼され易い場合がある。
昼間のほうが毛色などで見分け易いし、猫たちも夜よりも昼のほうが
人間への警戒心が厳重じゃない。昼間こちらの外見も猫たちに認識されて
おけば、夜に行ったときにも同じ人だとわかって貰い易いだろう。

416名無しさん:2017/10/12(木) 02:12:45
血筋たちは今 自白しています

417H・K:2017/10/12(木) 13:49:18
今朝がた外の駐車場で野良猫がウーウーギャーギャー唸っていたから見に行った
そしたら黒丸くんが全然見かけたことないでっかいぶち猫と威嚇し合っていた。
その猫は巨体でまるで映画ジョーズの主人公のサメみたいな形相だった。
人間が来ると大抵の猫は立ち去るんだけど、その子は逃げずにずっと黒丸くんを
凝視している。こ、怖い・・・。人間でも怖いと思ってしまった。
全身に満ちる殺気が尋常じゃない。
黒丸くん、こいつには近寄らないほうがいいぞ。
喰われるぞ・・・
僕がじーっとそのこを凝視しても、向こうは顔を横向きにして、ふくろうのように
ゆっくり顔を回してこっちを観察している”なにこの人?・・・まだいるのかよ・・・”
そう思っているみたいな顔。体重は7キロあっても不思議じゃない。
あんなでかい野良猫、それも太ってるとかじゃなくて図体そのものが巨大な猫
初めて見た。
あだ名はサメ五郎に決定。

418peanya:2017/10/13(金) 23:58:31

ふちさんのツイート
'猫バンバンをやるときには、強バンバンではなく、弱バンバンのロングバージョンにしてね。
強バンバンすると固まって出てこない猫ちゃんがいます。愛あるバンバンを。
https _t.co_dfxjwDLrc1'
https://twitter.com/hutiii/status/916275104107003904

419H・K:2017/10/17(火) 01:23:08
猫界のピーターパン 永遠の子猫「スナネコ」の姿に癒されるの会
http://karapaia.com/archives/52220914.html

420H・K:2017/10/24(火) 13:12:15
『ねこの写真ヘタクソ選手権』で10万いいねの写真 目がピカーンな1枚が雰囲気ありすぎてラスボス感漂
https://news.nifty.com/article/technology/internet/12226-226870/

421名無しさん:2017/10/29(日) 02:50:36
>>H・Kさん
猫のとなりにいるのはペッパーくんみたいですね

422H・K:2017/10/29(日) 17:35:14
>>421
そうですね、ちょっと似てますね

423421:2017/10/30(月) 04:48:18
>>H・Kさん
写真の猫と犬は想念の世界でのカラスとおばばだと思いました
カラスを使役していたおばばが時がきて
反転して今ロボットのようにカラスに動かされているのだと思いました
リンク貼って頂いてありがとうございます

424名無しさん:2017/10/30(月) 13:15:54
http://ur0.pw/GJkR

425H・K:2017/10/30(月) 20:38:17
>>423
興味深い説ですね
どういたしまして

426H・K:2017/10/31(火) 22:09:58
猫の最長寿記録〜人間の170歳まで生きた猫|ギネス世界記録
http://www.guinnessworldrecords.jp/news/2015/12/oldestcat

427H・K:2017/10/31(火) 22:14:08
「世界最高齢の猫」長寿の秘訣はケンタのチキン?
https://matome.naver.jp/odai/2140090376124130501?&amp;page=1


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板