したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ねこ日誌/ねこ技/ねこ情報スレ

407H・K:2017/10/02(月) 02:52:49
猫の病気で一番大変なのは腎臓や泌尿器系の疾患と口内、特に歯周病関係なので
歯磨きをなかなか実践してあげられない代わりに何か良い方法はないかと考えて、
抗菌作用があるといわれるクマザサエキスのサプリを買いました。
色々なメーカーから出ているけれど結構お値段が高めなので、
なるべくコストが抑えられるもので、内容も良さそうなものを探し、
北海道のメーカーにそれがあったので試しに購入してみました。

株式会社 北のささ
ペット用サプリメント ささの恵 http://www.tokachi-pauc.com/415303.html

最初スプレーボトルにクマザサエキスを薄めた水を入れて
口の横からシューしてみました。
多少は歯につけることができたけど、チビ黒はびっくりして逃げてしまいました。

それであることを思いつきました、猫じゃらしの葉(エノコグサ)を取ってきて
葉の表面に5滴、点々と垂らして口元に運びました。
チビ黒はこの草が大好きなのでむしゃむしゃ食べました。
液体を平らに伸ばしてからあげれば、口腔内にエキスがつくはずです。
液体で濡らした面を上にして、次は下にしてかじらせれば、
口の下側にエキスがつくでしょう。

一日に二回くらい、特に食後にこれをあげています。
猫草は少量であれば吐かずに便と一緒に出てきます。
猫草は特に猫にとって必須ではないと多くの獣医師や
動物医学の世界では考えられているようです。
でも、僕は野良猫たちが好んで草をはむ様子を見ていて、
この行動は毛玉を吐き出すこと以外に、歯磨き的な意味を
持っているのではないかと予想しています。
飼い猫が虫歯になったり歯周病になるのは、
人間の箸やスプーン、洗面台などからの感染と、
歯磨きの代わりになるような行動ができないことにあると思っています。
歯磨きの代わりになる行動というのは、ネズミを一生懸命かじって、
毛皮を前歯で裂いて、解体しながら、沢山の唾液を出して
その獲物を咀嚼する行為です。
これがおそらく歯磨きの代わりになっていると思います。
猫草をかじるのは、たぶん微量のビタミンやミネラルを得るため、
そして歯磨きの効果のためではないかと予想しています。

本当はネズミを自力で咀嚼させるのが理想なのですが、
それをやってしまうと家の中が血だらけになってしまうので、
歯周病対策はクマザサエキスともう一つはオリーブリーフのエキス、
これでひとまず効果を観察して行こうと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板