したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

喪飯晒す@ほのぼの絵日記出張所

73なーなしさん!:2014/06/06(金) 22:41:30
私流卵焼き
・卵を2個割り、軽くかき混ぜる
・小さく切った長ネギと裂いたカニカマを入れる(量は好み)
・麺つゆ適当砂糖小さじ約1
・弱火でフライパンに流し入れ巻いていく

時間はかかるが弱火だと綺麗な黄色になる
中に具を入れると個人的に食べやすいから好き
ピーマンとかもいい
丸いフライパンで作るからちょっと歪だけど

74なーなしさん!:2014/06/07(土) 17:11:50
カニカマで思い出した

春巻きの皮にスライスチーズと大葉とカニカマくるんでカリっと揚げる
粗塩つけて食べるとウマー

75なーなしさん!:2014/06/09(月) 09:52:59
タマネギを薄切りにして、フライパンで炒める。
しんなりしたらコンビーフを入れてまた炒める。
コンビーフの固まりがある程度無くなったら、
パンの上に乗っけて、マヨネーズをかけてトースターで焼く。

タマネギの量を増やしたり、減らしたりで人数に合わせられるから、
日曜のブランチには最適なんだよなぁ。

76なーなしさん!:2014/06/09(月) 14:59:04
かーち丼

1、クリームチーズ(個人的にキ〇が好き)をサイコロ状に

2、丼に好みの量のご飯、もみのり、チーズ、鰹節を乗せて
出来上がり。醤油を掛けてどうぞ〜。刻みネギかけてもウマー

77なーなしさん!:2014/06/09(月) 20:02:05
>>75
私も、同じのよく作るよ。
茹でるかレンジでチンしたジャガイモも一緒に炒めて、ジャーマンポテト風にするのも美味しい。
これは、オムレツの具にしたりしてる。
などと書いたら食べたくなっちゃった。

78なーなしさん!:2014/06/13(金) 13:33:53
たっぷりの紫蘇を買って千切りにして醤油につける。
その醤油でハンバーグも卵焼きもかりかりに焼いた油揚げも食べる。
美味しいです。

79なーなしさん!:2014/06/13(金) 17:56:48
どなたか、黒酢を使った料理を教えていただけませぬか。

母親が勝手に高額な黒酢買ってきたので贅沢に料理にも使ってみたい。

80なーなしさん!:2014/06/13(金) 22:55:39
黒酢で酢豚かな

具材はまあ普通の酢豚でも良いんだけど、豚肉と山芋だけでやる奴とかおいしいみたいよ
私は嫌いだけど

81なーなしさん!:2014/06/14(土) 00:44:53
料理とはいえないけど納豆にいれると美味い。
納豆に酢はいつもやってるんだけど
普通の米酢にくらべて黒酢だと格段に美味いと思う。
納豆1パックに付属のタレカラシいれて黒酢は大匙1杯くらいかな。

ポテトサラダにもすこーしいれてその分マヨをへらす。
さっぱりして食べやすくなる。

白身魚か鶏肉を一口大に切って揚げたのに甘酢餡をからめたのも好き。
これも黒酢だとまろやかなのでお酢が苦手気味な人でもイケると思う。

頂き物の黒酢が美味しくてなんにでも入れてたら
家族から「また黒酢混入か!」と苦情がでたよ(´・ω・`)

8218:2014/06/16(月) 17:28:09
夏みかん貰った話をした18です。
今さらですが>>19さん>>20さんレスありがとうございました!
どうにか味わいつくしましたよー。

そして今日は枇杷を頂いてしまいました。
「自家製で質は良くないけど加工用にでも」と、分けて頂いたのですが、ジャム以外に何かいい使い方はありますか?
枇杷はあまり食べない地域ですのでイメージが湧かない…。

83なーなしさん!:2014/06/16(月) 18:20:04
>>82
無難だけどコンポートにしておいたらどうかな。
冷やして食べたり、つぶしてバニラアイスに混ぜ込むとおいしいよ。
味がイマイチなら、皮だけ剥いて蜂蜜漬けにするのがおすすめ。種から良い香りが出るから取らないでね。

あと、フレンチで鶏むね肉と枇杷のオードブルを食べたことがある。
腕に覚えがあればぜひオリジナルレシピを完成させて教えて下さいw

84なーなしさん!:2014/06/17(火) 14:21:12
酒好きなら枇杷酒。
酒駄目なら酢もいいよね。
コンポートからのシャーベットも美味しいよ。
千葉には枇杷カレーなんてのもあるんだぜ

85なーなしさん!:2014/06/18(水) 22:45:33
まとめサイトを見ていて何となく投稿したくなったので昨日の晩に作ったトマトとナスのパスタを紹介してみます。
23歳男の手抜き料理ですが…。

作り方
1:オリーブオイルとすりおろしニンニク(チューブに入っているもの)をフライパンに入れて熱する。
2:にんにくが跳ねそうになったあたりで乱切りにしたナスを投入し、火が通るまで炒める。
3:さいの目切りにしたトマトを投入し、水気が飛ぶまで炒める。この時パスタのゆで汁を少し加えてみてもいいかも。
4:塩コショウで味を整えてパスタと和えて完成。

こんな感じで作ったのですが、最初に炒める段階で鶏ささみを一緒に炒めて仕上げの段階で鷹の爪を入れるか、
パスタと和える直前にアボカドも混ぜて冷製パスタにしても美味しいかもしれないです。

すりおろしニンニクではなくてニンニクを刻んだり、仕上げにバジルやパセリなどを加えたりしても美味しいのでは。
…とは思うのですが、いかんせん自信がないです(´・ω・`)


これから夏やさいが美味しい季節なのでトマトやナス、カボチャなどを使った料理が流行ると嬉しいですね。

86なーなしさん!:2014/06/19(木) 00:31:00
1.食べやすい大きさに切った鶏肉をフライパンで焼く。
2.焼きあがった鶏肉を、ちょっと味醂おとした生姜醤油(そんなに大量に作らなくて大丈夫)につける(というか、絡める感じ)。

昔故小林カツ代さんの本で見て以来、たびたび作る。
鶏肉の部位はお好みで(私は胸肉派)。
カツ代さんは鶏肉切らずに焼いてたけど、焼いてから切ると後始末が余計面倒なので、私は先に切ってます。
丼がおすすめ! その場合は残った生姜醤油もかけちゃう(ので、生姜醤油は大量に作らない)。
お弁当のおかずにもいいですよ。

87なーなしさん!:2014/06/19(木) 01:58:19
なす味噌いため。
なすを素揚げでにんじんはそのままいためる。
味噌をみりんで伸ばして絡めて出来上がり。
なすはとろり、にんじんが固めのほうがすきなんだ・・。
仕上げにピーマンを入れることもあるがこれはひと様にお出しするときかな。(ぴーまんあまりすきでない)

8882:2014/06/19(木) 20:42:42
82です。
>>83さん >>84さんありがとうございました!
とりあえずオススメ頂いた蜂蜜漬けとビワ酢にしてみました。楽しみです!


アイデアくれくればかりでは申し訳ないので、おつまみレシピをひとつ。
○ミ屋だったかな?たらこふりかけの袋の裏に書いてたレシピなんですが、ちょっと改変してます。

蓮根を剥いて水にさらす(または水煮使用)→フライパンにバター→蓮根炒める→火が通ったら少量お醤油→お皿に→たらこふりかけと和える(パセリなんかを添えてもいい)

彩りも歯ごたえもいいです。簡単だし。

89なーなしさん!:2014/06/20(金) 00:20:11
86>> 先日記事で紹介されてた料理工程スレでカシワメシ作る際にも似たようなのトッピングとして作ってたね。
私はあれ真似て、皮から焼く→ひっくり返して蒸し焼き、粗熱取れたら裂く→肉汁と生姜醤油砂糖を混ぜて肉と和える したらウマー。だった。
余った肉は、千切りキャベツ人参と和えてサラダに。これまたウマー。

90なーなしさん!:2014/06/20(金) 12:32:23
前にうどんで書き込んだ者ですが、またうどんです。

ナスに切り込みをいれてオーブントースターで焼く
うどんゆでる
うどんひやす
白だし

91なーなしさん!:2014/06/20(金) 12:35:10
前にうどんで書き込んだ者ですが、またうどんです。

ナスに切り込みをいれてオーブントースターで焼く
うどんゆでる
うどんひやす
白だしをかける
生姜をすりおろす
鰹節をかける

結果
ttp://imepic.jp/20140620/449900

反省点:茄子が焼けるまで時間がかかりうどんがのびてしまった
次回はレンチンで挑戦する

92なーなしさん!:2014/06/20(金) 12:36:03
ああ!>>90失敗した!すみません。

93なーなしさん!:2014/06/20(金) 16:56:49
・フライパンにバターを溶かす
・玉ねぎをみじん切りにしてミックスベジタブルといっしょにバター溶かしたフライパンに入れて炒める
・玉ねぎが半透明になったらご飯を投下してよく混ぜながら炒める
・塩コショウをしてよく混ぜたら顆粒コンソメを入れてまた混ぜる

昨日オムライスの中身にしたピラフ擬きの完成
完璧目分量なのでお好みで調整を(´・ω・)

94なーなしさん!:2014/06/29(日) 17:26:20
ピーマンの種を取って、縦の細切り→少し水を振って1分レンチン(余熱を考えて、やや固めに)
水気を捨てて、めんつゆと摺りゴマで和える。

簡単でピーマンがたくさん食べられるから、弁当のおかずによく作る。
かつぶしを足してもおいしいよ。

95なーなしさん!:2014/06/29(日) 19:15:13
ピーマンと言えば今まで中心を縦2つに切って種と芯を取っていたけど、
芯を避けて縦に包丁を入れていけば種がばらけず芯に付いて簡単と動画で見た。
面倒な野菜のランク外になった瞬間。

96なーなしさん!:2014/07/02(水) 12:09:03
さっき思い付きでやったら美味しかったので。
メモ書き的レシピでごめんよ。


1:刺身を醤油に浸しておく。
(刺身はなんでもOK。漬けてる間に汁物作っても大丈夫)

2:青じそを洗って両手でパンッと1回叩いた後、
葉の中心の葉脈を取り除き、細かく刻んでおく
(青じそなかったら、「ゆかり」姉妹品で青じそふりかけあるので、それでも可)

3:ご飯に白ごまを塩少々を混ぜておく

4:ご飯に青じその刻んだのを混ぜ込む

5:茶碗にご飯を盛り、漬けておいた刺身を乗せる
残った醤油を少々振りかけて完成

青じそあんまり好きじゃなかったんだけど、
これは美味しかった…

97なーなしさん!:2014/07/02(水) 21:20:13
 昔勤めてた居酒屋で覚えたレシピ、刺身苦手な俺が、これだけは食べられる・・と言うか好んで食べる。
材料
市販のトロのたたき(ネギトロの名で売ってる所も有り)、エクストラバージンオリーブオイル(匂いの少ない食用油でも可)
万能ネギかワケギ、刻み海苔、温かい御飯、醤油(お好みでワサビ)
少し大き目の丼(食べるとき海苔とか落ちるので大き目で、皿の真ん中にご飯山でも可)とシャモジかスプーン

1、市販のトロのたたきをボウルに入れ、オリーブオイルを入れシャモジかスプーンで混ぜる。
  (元レシピは500gにオイル100ccの割合、しっかり混ぜると薄ピンクの重いホイップっぽくなる)

2、ネギを刻む

3、丼か皿の中央にご飯を山形に盛る

4、ご飯の上に、トロのたたき(好み量)⇒刻みネギ(好み量)の順で乗せる

5、醤油かワサビ醤油を上からかけてから刻み海苔を好み量乗せて食べる
  ※刻み海苔を乗せてから醤油をかけると海苔がくっ付いて団子になるので注意

98なーなしさん!:2014/07/17(木) 20:22:35
ババアになったせいか、野菜や味噌や出汁を美味しく感じるようになったorz
味噌汁を毎回作るのは面倒だけど、だしの素の味が嫌い(コンソメや中華だしの素は平気)だから、味噌玉をストックしてる。

ぐぐると沢山レシピが出るから割愛するけど、味噌と天然ダシやべーわーうめーわー。
下手なミサワになるレベルで体に染みるわー。

99なーなしさん!:2014/07/18(金) 22:47:48
天然だしで味噌玉って作れるんだ!
あれ顆粒のだしの素専用アイテムだと思ってた。

10098:2014/07/18(金) 23:45:20
削り節や刻み昆布を混ぜてる>天然だし。干したキノコでもいいかもな〜。

101なーなしさん!:2014/07/20(日) 10:34:58
鶏モモ肉は安売りしてる時に大量に買ってくる。
自分の好みの大きさに切ってポリ袋に入れて冷凍保存。
凍ったままの鶏モモ肉に酒、みりん、醤油、チューブのニンニクとショウガを入れて放置。
程よく解凍されてやわらかくなったら、中の調味料ごとフライパンでじっくり焼く。
肉の中に火が通ればお手軽鶏モモ肉のガツンとニンニク炒めの完成。
ご飯に乗せるとウマーで止まりません(゚Д゚)

102なーなしさん!:2014/07/21(月) 19:29:56
今発見したんだけど、じゃがりことバニラアイス滅茶苦茶あう!
アスパラベーコン味と一緒にスーパーカップのバニラ食うと美味しい!

103なーなしさん!:2014/07/22(火) 13:08:35
>>102
美味いのは認める、認めざるを得ない
だがそれは今すぐ止めるべきだ
さもないと私のようにデブに…(´;ω;`)

104なーなしさん!:2014/07/26(土) 08:31:29
私はせーり近くなると鉄分とタンパク質の補給の為にレバーペーストを作ってストックしておく。
鳥レバーは安いのもえらい。100g50~60円くらい。
あるレシピ本のレシピを参考にしつつ、かなりテキトーにアレンジ(つーか手抜き)。

レシピ
まず鳥レバーをかるくゆでます。2分くらいかな。茹で汁は捨てます。(生レバーのままだと調理後の洗浄・消毒に気を使うため)
レバーをザルにあげて水で洗います。
ハツの部分は縦に切って中の血を出します。
玉ねぎをみじん切りにします。
鍋に鳥レバーと玉ねぎを入れて浸かるくらい水を入れて煮ます。
水が1/4くらいになったらレバーをフォークの背で潰します。結構根気がいる。
レバーがボロボロになったら弱火にし、バターを結構たくさん(レバー体積に対して1/3くらい?)を入れて溶かし、練り込みます。塩も少々。
常温で冷ますと柔らかく固まって出来上がり。
保存時はラップをぴっちりつけて空気と触れないように冷蔵保存してね。

パンにつけてもオシャレっぽくていいけど、ご飯に載せてレバぺ丼がオススメ。

105なーなしさん!:2014/07/26(土) 08:33:17
あ、ハツは潰れないから細かく切ってから煮てください。

106なーなしさん!:2014/07/29(火) 07:48:51
レバーペースト美味しそう。ご飯にも合うんだね。
しかし洒落てるなあ。私はショウガで煮るとか炒めものしか思い付かず。

ところで教えて欲しいんだけど、いんげんのスジってどうやって取るの?
ヘタから続けて取ろうとしたら、すぐプチッて切れる。

107なーなしさん!:2014/07/29(火) 10:53:35
最近売られてるいんげんはスジなしがおおいので、ブチって切れるやつはたぶんスジがないんだと思う。

108なーなしさん!:2014/07/29(火) 20:25:35
ちょっとスレ趣旨と違うけど
ウスターソース=中濃ソース+水分
お好みソース=中濃ソース+ケチャップ
デミグラスソース=中濃ソース+ケチャップ+水分+コンソメ+赤ワイン

↑これを理解してから料理のはば広がった。

109なーなしさん!:2014/07/30(水) 16:12:51
実家から大量のジャガイモとカボチャもらったんだけど、どう消費しよう…
ダブルモサモサはきついんだぜ(´;ω;`)

とりあえず今日肉じゃがにした。
ポテサラ、スープ、揚げ物以外にいい調理法があったら教えてください。

110なーなしさん!:2014/07/30(水) 17:53:01
普通のポテトサラダもいいけど千切りにしたおジャガのサラダもイケます。

千切りにしてしばらく水にさらし、たっぷりのお湯にすこし塩を入れたもので2〜3分ゆでて おジャガが透き通ってきたら冷水で洗って冷やします。
後は よく水を切り、他の野菜と一緒にドレッシングやマヨネーズでいただきます。

シャクシャクした歯ざわりで 美味しいです♪

111なーなしさん!:2014/07/30(水) 20:35:57
>>109
110さんの水にさらした千切りじゃがいもできんぴらにするとシャキシャキで美味しいよー!
じゃがいもの味噌汁も意外とイケる。
じゃがいもを一口大に切ってレンジでチンしてから、アスパラと肉と一緒に炒めものにしてもウマー(゚Д゚)
かぼちゃはグラタン、シチュー、カレーに入れるとウマー(゚Д゚)

112なーなしさん!:2014/07/30(水) 20:44:51
かぼちゃはレンチンして潰して砂糖とバターを少量まぜてラップで茶巾絞りみたいにして冷凍しておくとお弁当に使いやすいよ。
おやつにしてもいい。
あと油多めにひいたフライパンに鷹の爪いれて拍子切りのカボチャ炒めて最後塩ふるとなんともうまいよ。名前とかわからんけど。
あと作ったことないけどパンプキンパイが頭に浮かんだ。

113なーなしさん!:2014/07/30(水) 22:10:38
109です。レスありがとう!

サラダにできるんだ!
千切りにするの苦手だけど、美味しそうだから頑張ってみます。
きんぴら、お味噌汁、炒め物もいいなぁ(*´∀`*)
なるほど!代用して作れば間違いないですね!
パイはレベルが高すぎて作れないw
でもケーキ用マーガリンが余ってるので、スイーツ作ってみようかな。
スイーツ作り慣れてないから練習にちょうどいいや〜
ここで聞いて良かった!明日から教えてもらったの作ります!

114なーなしさん!:2014/07/31(木) 16:33:10
>>113
がんばれー!
美味しい料理とお菓子ができますように(*´人`)

115なーなしさん!:2014/07/31(木) 20:17:16
かぼちゃプリンは自家製するとすごーくおいしいよ!!
まった〜りしててあま〜くて
料理しない私が思い立ってミキサーでまぜてまえー!って勢いで作った時でさえおいしくできたから
きっと大丈夫。簡単な部類に入るはず。レシピはもう忘れた。

116なーなしさん!:2014/08/01(金) 09:35:36
>>レシピはもう忘れた。

_(┐「ε:)_ズコー

117なーなしさん!:2014/08/01(金) 12:30:00
この自信と勢いw

118なーなしさん!:2014/08/01(金) 12:33:18
ワロタwww

119なーなしさん!:2014/08/01(金) 14:51:08
トマトとバジルを庭もしくはプランターに植える
大量に取れる完熟トマトを適当ななべの上でおろし金にておろす
オリーブオイル投入。
煮詰めるー小分けにして冷凍してちまちま使うもよし 
そのまま食べるもよし

中華なべにてんこ盛りできて荒熱とってる。
夜は細いパスタ+フレッシュトマト+チーズ+バジルでで冷製パスタだw

120なーなしさん!:2014/08/01(金) 15:57:34
>>115
>レシピはもう忘れた。
ε=\__〇_ ズコー

これだけじゃなんなので
片栗粉と水出し緑茶でわらびもちもどき

小鍋に片栗粉と甜菜糖とお茶(水でも)を入れよくかき混ぜて弱火にかける
しばらく混ぜているともったりして透き通ってくる
全体的に透き通って白い部分がなくなったら火を止める
ここからは好みで、スプーンを使って氷水に落としてもいいし
タッパーに入れ氷水で冷やしてから切り分けてもいい
きなこをまぶしていただきます

121なーなしさん!:2014/08/01(金) 23:07:04
109です。
115さん好きだw
プリンレシピ探してみますw
ありがとう!

114さんありがとう(*´ω`*)
おかげでカボチャ茶巾絞りが美味しくできました!
お茶碗一杯分はあったはずなのに、ラップで小分けする間もなくペロッと平らげてしまいましたw
ちょっと忙しいので報告だけです…すいません!

122なーなしさん!:2014/08/04(月) 00:18:18
じーちゃんがたくさん野菜を持ってきてくれるような時期になった。
てなわけで、今回その中にピーマンがあったので肉詰めを作ってみた。

といっても、肉は卵がなくてつなぎはパン粉だけ。味は塩コショウと生姜だけw
ピーマンにつめて、焼いて、少し蒸して、味付けはめんつゆ。(゚д゚)ウマー

生姜がポイントだったなー。ほんとはケチャップで食べるの想像してたけど生姜がきいてて合わないと思ったw
今度はゴーヤ食べなきゃ(*´∀`)

123なーなしさん!:2014/08/04(月) 18:21:51
>>109さん

じゃがいもは薄くスライスしてキッチンペーパーなどで水分を取ったら油であげる
塩や粉海苔などを振りかけて、自家製ポテチ( ゚Д゚)ウマー

124sage:2014/08/24(日) 21:47:28
昔、マカロニだけグラタンを作った
元ダンスィが初めての飯盒炊爨に挑戦してみるよ

ちょっと背景を説明すると、登山の時の食料は、今までスパゲッティを使っていたんだけど、
もう飽きてきたから白いご飯がどうしても食べたくなったんだ。
まずは使用機材 
ttp://i.imgur.com/Dd7zNx8.jpg
右から ストーブ(バーナー) 熱を均一に伝えるための網(後述) コッヘル

キャンプ用のシェラカップと言われる金属カップ(目盛り付き)にお米を200ccとったよ。
ttp://i.imgur.com/7X5rq80.jpg
ちょっと多いと思ったけど、少なすぎるとかえって難しいと思ったからね。

本番の時には無洗米を使うつもりだけど、今回は普通のお米を使ったんだ
だからお米を研がなければいけない。研ぎ終わったらコッヘルに入れます
ttp://i.imgur.com/ZP5s556.jpg
画像の野菜は、前の日に丹沢は塔の岳の登山口のバス停の近くで売られていたスズッキーニ
今回料理には使わないけどね。

コッヘルに水を入れますよ。なお、お米と水の比率は1:1.2だそうです。
先のシェラカップで水の量を量って入れるんです
ttp://i.imgur.com/eGo5b06.jpg
画像の野菜は、前の日に丹z(ry 冬瓜 今回料r(ry

コッヘルに水を入れたあと、1時間から30分位、お米に水を吸わせるよ。
ttp://i.imgur.com/h3VGWIu.jpg
画像の猫は 今k(ry

お米に水を吸わせている間、スーパーに行っておかずを購入しに行ってきますよ。
ttp://i.imgur.com/m8aeviC.jpg
焼き鳥缶詰とアボガド。手のこんだことはしませんけどね。

それでは準備が出来ましたから、ベランダで炊飯開始するよ。
まずはストーブに網を載せます。これはチタン製のコッヘルは熱伝導性がとても悪くて
熱が鍋全体に伝わらないから、網を火の間に挟んでなべの底全体に熱を伝えるためのものなんだ。
ttp://i.imgur.com/93X3fJq.jpg
なにもしないと、一点だけコゲコゲになるんだって

風の影響を受けないように風防を立てて、焼き鳥缶を温めるため上に乗せて着火
ttp://i.imgur.com/BP7UeVU.jpg

「赤子泣いても蓋取るな」って言われているけど、気になっちゃうから開けてみた
ttp://i.imgur.com/L0vZofg.jpg
「はじめちょろちょろ中ぱっぱ」ともいわれているけど、
いまでは「中火中火中火」がいいみたいね。

で、鍋の中の圧力が高まってきて吹きこぼれそうなる蓋を押さえたりしていると
そのうち吹きこぼれなくなってくるよ。中の水がなくなってきた証拠だね。
そのあたりで「鍋の中からぱちぱち音がしてくるよ」とグーグル先生はいうけど、
ガスが噴出&炎が立ち上がる音でよくわかんない。けど、お米が焦げる匂いがしたんだ。
そこで火を止めて5分位蒸らすんだ。

そして五分後 うはwwww出来たwwww初めてなのになんか感じよさ気じゃねwww
ttp://i.imgur.com/qxFYRnE.jpg
今回は蒸らしの時に鍋をひっくり返さなかったんだけど、ひっくり返したほうが
ご飯を取り出しやすいかなと思ったよ。

ご飯を器にとってみたけど、多いwwww200cc多いwwwww
ttp://i.imgur.com/TvQbACj.jpg
出来上がりはお焦げはほぼなかったし、芯はまるでなかったよ。
でもちょっと蒸らしが甘いのかご飯の表面にうっすらお湯がかかったような状態なんだ
まあ、食べられるだけ初めてにしてはかなりいい出来だと思うよ。

ご飯の上に焼き鳥を載せたよ。
ttp://i.imgur.com/TvQbACj.jpg

そしてアボガドを半分を使って 焼き鳥の周りに並べるよ
ttp://i.imgur.com/Bb091Ca.jpg

タレを作るよ
ttp://i.imgur.com/OhlxVbh.jpg
柚子胡椒&醤油&そばつゆ&水でつくったんだ
本格的には酒みりんから作ればいいんだろうけど、喪飯から外れちゃいけないと思うんだ。
だから本質的にテキトー
なお、柚子胡椒の作り方は
ttp://mojokosan.doorblog.jp/archives/38178290.html  の29
いろいろとテキトーよテキトー

タレをふりかけて出来上がり
ttp://i.imgur.com/WoNcIlh.jpg

ごちそうさまでした。ちょっと多かったけど全部食べたよ
ttp://i.imgur.com/WoNcIlh.jpg
蒸らし時間とかを考えればもっとよくできるかな。

125なーなしさん!:2014/08/24(日) 23:24:24
まずプチトマトを半分に切る。それも大量に。
オーブンの天板に乗せて120度で2時間くらい。
そうしてできたドライトマトを塩と、適当にドライか生のハーブと一緒に瓶に入れ全体が浸る量のもこみちを入れ三日ほど放置。

そうしてできたドライトマトのオリーブオイル漬けと、新鮮なバジル、クリームチーズ、塩コショウ、お好みでドライハーブを食パンに乗せて軽くトーストして食べるとおいしい。

126なーなしさん!:2014/08/26(火) 20:55:32
温泉卵メーカーを、近所の新装開店の電気屋の粗品でもらってから
温泉卵つくりまくってる。
今日の夕食は、冷凍うどんをチンしてから冷水と氷で冷やしまくって
大根2cm分の大根おろしと、温泉卵のっけた冷やしうどんにした。
うまー。うまいわー。
なんか、あと4食分残ってる冷凍うどんがなくなるまで、毎日同じもの食べそうな気がするわ。

127なーなしさん!:2014/09/05(金) 14:46:09
料理の得意な友人に教えてもらったレシピ

春雨→茹でる
ニラ→三センチぐらいに切る
海老→茹でて殻剥いて一センチぐらいに切る

これを
ごま油
顆粒鶏がら
しょうゆ
オイスターソース
で作ったたれで炒めながら味付けをする。

なんとなくエスニックな感じになる。

友人いわく『エセニック』とのこと。

128なーなしさん!:2014/09/06(土) 19:42:54
ニンジンを皮ごとスライスして千切り
ピーマンも千切り
オリーブオイルをフライパンにしいて炒めてしんなりしたらそこに塩だれで味付け
さらに溶き卵にシーチキンをいれてフライパンに流しいれる
卵が固まったら出来上がり

ニンジンしりしりのアレンジ
単純だけどおいしい
調味料作るのが得意な先輩からもらった塩だれがシンプルにおいしすぎで今日もしりしりコースまっしぐら!

129なーなしさん!:2014/09/12(金) 23:03:17
用意するもの
卵 二個三個
油揚げ
お野菜適当(今回はキャベツとニンジンと冷凍庫で眠ってたしらす)
めんつゆ
みりん

油揚げをお箸でコロコロして半分に切り、袋状に開けときます
鍋にみりん、めんつゆを入れて「飲めるけどちょっと濃いかなぁ」くらいに調節して火にかけます
野菜を刻みボールへ、卵も解き入れます
袋状にした油揚げに卵液を入れ、楊枝で蓋をします
めんつゆがぐらぐら煮立ったくらいで鍋に油揚げ袋をイン
油揚げ袋がふっくりしてきたら火を止めます

油揚げの袋煮のできあがり
袋に卵だけでもうまい
ご飯にも合うし、かけうどんに入れたらたちまちゴージャスになるよ

130なーなしさん!:2014/09/16(火) 03:31:29
ピーマンのコロッケが美味しいよ。肉詰めの代わりにコロッケの中身を詰めてフライにしたらピーマンいっぱい食べてくれたよ。

131なーなしさん!:2014/09/16(火) 20:53:48
>>130
ピーマンにコロッケのタネを詰めて揚げるのかな。美味しそうですね。

ククパドの某キャベツマリネが旨すぎる。投稿者イチオシのリンゴはいれてないけど、
玉ねぎとピーマンと黒コショウのコラボが超ツボだった。

132なーなしさん!:2014/09/18(木) 03:09:18
今日作った「とり天」

鶏のもも肉でもむね肉でもお好みで1枚。漬け汁は酒・醤油を小さじ1杯。にんにくまたは生姜または両方を一かけ(摺り下ろす)。
鶏肉を適当にそぎ切りして、漬け汁を揉み込み15分ほど放置したのち、天ぷらの衣(固めがオススメ)をつけて中火で揚げる。
天つゆや醤油、ソースなどでも良いが、酢醤油やポン酢とカラシでどうぞ。この時期ならカボス・すだち・へべす・青柚子などを絞って どうぞ。

133なーなしさん!:2014/09/18(木) 04:46:38
くっそ!こんな夜中に!くっそ!!

134なーなしさん!:2014/09/26(金) 20:35:49
ぼっち喪女弁当。
彩りと品数と日替わりをガン無視すると非常にラクだと判明した。
本日は、キャベツメインの野菜炒め(定食くらいの量)と、レンチンによる小松菜のごま和え。
あとはコンビニおにぎりと、即席わかめスープ&ミニ豆腐(冷蔵庫に入れてたら、なぜか少し凍ったorz)

社風なのか嫌われてるのか、たぶん後者だけどwぼっち弁当でもpgrされない環境で有難い。

135なーなしさん!:2014/09/27(土) 21:38:26
ステマじゃないけど、
レンコンのケチャップ炒め@みんなの今日の料理
がよかった

材料は、
れんこん
ケチャップ
しょうゆ

のみで作りやすい
さくさくしてケチャップ味で、ちょっとジャンクフードっぽいよ

136なーなしさん!:2014/10/01(水) 09:56:25
イワシを開いて梅干しを入れて、また閉じる。それをシソで巻いて、天ぷらにするとウマー

137なーなしさん!:2014/10/01(水) 14:23:55
イシイのミートボールの味のするレンコンって感じ?おいしそう・・・
イワシもむっちゃおいしそう・・・

138なーなしさん!:2014/10/03(金) 09:48:17
イワシは想像しただけで唾液バンバン出るwwww

この前思いつきで作ったら案外美味しかったピーマンの肉詰めパプリカver.
・パプリカを色違いで2個
・スーパーの惣菜コーナーで売ってる味付き具入りの炒めたおから
・鶏ミンチ
・塩コショウ
鶏肉とおからを半々くらいの量でこねこねして、気持ち塩コショウ振って、半分にした
パプリカに詰め詰め。
ちょっと大きいけど、フライパンで表面焼いてそのまま蒸し焼きにして完成!!
食べごたえあるしジューシーだし、何よりヘルシー!たぶん!!
今晩また作る予定です(*^ω^)))

139なーなしさん!:2014/10/04(土) 18:44:24
手抜きミートパイ

・ひき肉を炒めてレトルトのミートソースだばぁして煮詰める
・冷凍パイシートを半分に切って縦方向に倍になるまでのばす
・ミートソースをのせて半分に折って端をフォークでとめる
・爆発予防の切り目を入れ、溶き卵をぬってオーブンで焼く

ポイントは水分がすくなくなるまで煮詰めること
じゃないと焼いてる間に具が流出してえらいことになる
時間が経ったらトースターであっためて食うもよし

自分はメシマズなもんでこれなら味付けしないので安全なのだ

140なーなしさん!:2014/10/07(火) 21:11:51
明日ちっちゃい豆アジを貰えることになった
>>136さんの梅干し入れて大葉巻くてんぷら、アジでもおいしくできるかなぁ?
やっぱアジだとアジ向けの薬味を何か探したほうがいい?

141なーなしさん!:2014/10/07(火) 22:10:45
>>139
一度えらいことになったんだな?そうなんだなw?

ともあれミートパイ美味しそう。
子供のころ初めて食べて、甘くないパイに感激したのを思い出した(飲めないくせに味覚だけは辛党)。
トマトじゃなく肉味噌のパイでも美味しい気がする。絶対に太りそうだけどwww

142139:2014/10/08(水) 17:30:12
>>141
ああなったさ!
オーブンあけたら天板にひろがったソースの上にカラになったパイが鎮座してたさ!

パイシートに何か挟んで焼くのってわりとなんでも合うから
和風の具も美味そうだなー

143なーなしさん!:2014/10/13(月) 22:02:36
一人で鍋やると白菜どうしても余っちゃうので
白菜コールスローにしますた。
白菜適当に千切り
人参適当に千切り
塩ふってしんなりさせる
柚子胡椒ちょろりをぽん酢に溶かして
水を切った白菜人参へかける
マヨネーズもかける
まじぇまじぇして完成!
柚子の皮を千切りにして混ぜてもまたうまいんだ〜
ちょっと和風なコールスローだよ

144なーなしさん!:2014/10/13(月) 22:32:18
>>143
余った白菜だけど、親が冬になると白菜漬作ってたのでそれをミニチュアでやったりしてる。
百均の広口瓶にちっこく裂いた白菜を丸めて唐辛子と塩と昆布を交互に入れてく
透明なのでしんなりしていくのが見れて楽しい

樽で漬けてた親から見ればオモチャなんだろうなwでも美味しい。

145なーなしさん!:2014/10/13(月) 22:55:20
私もジップロックで少量ずつ漬けるよー。
漬け物はサクッと作ってサクッと食べきれる量が面倒なくていいなあ。
大きな樽で漬けても良いんだけど、最後の方の酸っぱくなるのが少し苦手。
酸っぱくなったらなったでスープにしたりする人もいるけどね

146なーなしさん!:2014/10/14(火) 00:55:20
>>144
瓶で作るのいいねぇ
ミニチュアのオモチャって所がかわいいw

そうやって作ってると上の世代の台所仕事に思いを馳せられて、それも好き。
大きな樽で浸けてる景色を思うとなぜかあたたかい気持ちになるよ・・・。
樽どころか、まるまるの白菜を見る機会も最近じゃ無いもんなぁ。
うちでは大きなカメにぬか漬けだったよ。

147136:2014/10/14(火) 04:17:33
>>140
もう遅いと思うけど、アジでも美味しいと思いますよ!

それから梅干しの入れすぎには要注意です!すっぱくなるからw
生臭さを消す程度で十分おいしくなります

148なーなしさん!:2014/10/14(火) 21:29:31
アジで思いだした。
耐熱皿に、スライスした玉ねぎを敷いて
その上におろしたアジを乗せ、周りにミニトマトとかキノコ類を散らし、
上から、塩コショウと、ローズマリー、バジル、セージなどのハーブを振りかけて
もこみちっぽくオリーブオイルかけて、アジに火が通るまでオーブンで焼くだけ。
塩焼き、煮つけに飽きたらたまにする。
超簡単でオサレっぽい気分になる。

149なーなしさん!:2014/10/18(土) 19:38:48
>>147
わざわざありがとうございます!
結局ほかの薬味を試さず梅干しとシソで天ぷらにしました。
めっちゃおいしかったです。
小料理屋っぽい味になって、夫にすごくほめられましたw
へっへっへ
ちゃんとイワシでもやってみますね!
虎視眈々と狙ってるんだけど、なかなか丁度いいイワシがスーパーに並ばない(´・ω・`)

150なーなしさん!:2014/10/25(土) 18:38:42
キャベツのオイル煮。
野菜が足りてなかったのか、結構な量をペロッと食べてしまった。

野菜のごはんの人のレシピを元に、あまりクタクタにしないで作った。
塩の代わりにアンチョビ使ってもウマー(100均のアンチョビ缶が地味に便利)。

151なーなしさん!:2014/11/03(月) 10:45:12
在庫整理と常備菜作りを…と、いろいろ足りない頭で考え、
刻み昆布と食べる煮干しと打ち豆の炒め煮、という、学校給食かよという代物が出来た。

そういえば、打ち豆って知ってる人いるのかな(^_^;)
うちの近辺@東京市部では見かけないからローカルなのかも。

152なーなしさん!:2014/11/14(金) 13:50:13
白菜の美味しい季節になりましたねぇ。
と言う事でひっそりカキコ。

白菜は自分が食べやすい大きさに切る。
水200ccぐらいを沸かして、鶏肉を入れてアクをとりながら煮る。
白菜の芯を入れてしなっとするまで煮る。
醤油、砂糖、酒を入れて茎の部分に味が程よく染みるまで煮る。
最後に白菜の葉っぱの部分を入れて軽く煮る。

すき焼き風の白菜煮込みの出来上がり!
豚肉でも良いし、きのこ入れても良いし、お湯の量増やしても良いし。
ダラレシピなので適当w
白菜安いから来週の喪飯は味付けなしにしてポン酢かけて食べようかな〜

153なーなしさん!:2014/11/19(水) 17:56:46
甘塩さばを買ったんだけど、
そのまま焼くか味噌煮かしかレパートリーがなかったんで
適当になんか出来ないかって思ってカレー粉まぶして焼いてみた。

( ゚Д゚)ウマー!!!!!!

いっぱい焼いたんでお昼のお弁当にも詰めてったんだけど、冷めても( ゚Д゚)ウマーだったよ。
塩気を抜くのにお酒に少し浸けておいたからか、身がふっくら焼き上がってそれも良かった。

154なーなしさん!:2014/11/19(水) 18:04:12
>>153
サバ!
うちじゃ何故かサバンバサバサバと呼ばれてる魚だ。

サバサンドにしても美味しいよ!
トルコ名物のやつ。
フライパンで塩コショウして焼いて、玉ねぎと一緒にバゲットに挟む。
簡単なのでぜひ。

155なーなしさん!:2014/11/20(木) 00:28:10
薄塩サバを一口大に切って
お酒、醤油、生姜に暫く漬けてペーパータオルで水気を拭いてからビニールに入れて片栗粉入れてシャカシャカして適温の油で揚げる。美味しいよ〜。ご飯のおかずに、ツマミにも合う

ただ油が凄い汚れるのが難点…

156なーなしさん!:2014/11/20(木) 22:17:00
うちは夕食に良く手作りニラ餃子を作るんですが、餃子のタネを大目に作って流用してます。
タネ=生卵・豚挽肉・刻みニラ・微塵切り白菜をボウルに入れて塩コショウして混ぜる。
(餃子の皮に包んで焼くと焼き餃子になります)

・味噌汁
昼に多目に作った味噌汁に入れてタネがバラけるように混ぜながら挽肉に充分火が通る程度に温めると豚汁風になります。
もちろん新しく作った味噌汁でもOK、豚汁意識した具の味噌汁だともっと美味しいです。

・麻婆豆腐の具増量(うちは丸美屋の麻婆豆腐の素使ってます)
餃子のタネを軽く炒めてから規定量の水を入れて豆腐を入れ、あとは麻婆豆腐の素の作り方通りに作る。
餃子のタネが多過ぎるとボソボソになるので軽くひと握り程度(餃子作った余りくらい)が丁度良いです。

餃子のタネが大量に余ったら
・オムレツ
炒めてからオムレツの中に入れちゃいましょう

・ポークライス(炒めご飯?)
餃子のタネを炒めてから冷ご飯入れてケチャップと塩コショウ(醤油と塩コショウでも可)
薄焼き卵で包むとオムライスにもなります。

注:餃子のタネは挽肉使っていて傷みやすいので1両日中に使い切ってね

157なーなしさん!:2014/11/20(木) 23:12:31
お手軽に野菜を食卓に出したい時に。
もやしを茹でて冷まし、キュウリは千切りスライサー、
オイルを切ったシーチン、擦りゴマ多め、ごま油を1回し、ポン酢をササッと2回しぐらい掛けて軽く揉み混ぜれば完成。
安くて簡単だからしょっちゅう作ってるよ。
彩りが欲しかったらハムを切って入れるといいよ。

158なーなしさん!:2014/11/20(木) 23:15:44
かなり以前ですが、
2さんの重曹の鍋。
豆腐の外にも油揚げを入れると美味しいよ。
トロッとして厚めの湯葉にも似た感じになる。

159なーなしさん!:2014/11/21(金) 16:20:15
>>157
中華サラダする時、醤油2・酢2・砂糖1・ごま油1 って味付けしてたけど
パパッとしちゃいたいときは、ポン酢使えばいいんだねえー。
そうだよねー。
今度からそうする。

160なーなしさん!:2014/11/22(土) 17:31:02
小林カツ代のレシピ本で見た、「ほうれん草のガーッ」(本当にこういう名前)。

細かい分量のソースがないし、何より載せたらアレだろうから自粛wほうれん草とベーコンをそれぞれ食べやすく切って、
沸かしたお湯に投入(どちらも一緒に)→一度ひっくり返す→ザルにあける。熱々に醤油を垂らして食べる。

野菜が食べたいけど料理マンドクセな時によく作る。

161なーなしさん!:2014/11/28(金) 22:58:46
大根丸々1本がスーパーで安かったので衝動買いしたら
翌日届いた宅急便に大根入ってた罠('・ω・`)
ウチの冷蔵庫はそんなにデカくないんだよ…

という訳で、鍋に入れようと思ったんだけど
ふろふき大根は下拵えが面倒だし、すりおろすのも面倒だったので
大根の皮を剥いて3つに切った後、ひたすらスライサーで
大根を削って鍋に投入してみた!
具は白菜少々と丸ごと1本分の大根、鳥団子のみ。
これがまた…思い付きだったけどすごく美味しかった!
大根安かった時とかお試しあれ。

162なーなしさん!:2014/12/02(火) 11:02:57
>>161さんを真似しようとしたけどスライサーなかったから薄切りに挑戦して敗れた私がここに…
買うかなースライサー
冬場の台所は手先冷えるのよねー

関係ないけど、カルピスにココア入れたら美味しかった…ような気がする(ここらへん曖昧

163なーなしさん!:2014/12/04(木) 02:55:49
大根おろしにどハマり中の私は、大根2本がうらやましくて仕方ない。
面倒くささを食い意地で乗り越えておろしてるよ。

大根おろしごはんにしたり、おろし納豆にしたり、
茹でた鳥におろし乗せてポン酢かけたり、茹でたえのきにおろし乗せてポン酢かけたり
ここ最近で数年分の大根おろし食べてるわ。

164なーなしさん!:2014/12/04(木) 09:49:24
鳥ももやむね肉でエビチリっぽく味付けするのが好き。
肉を生姜ニンニク塩コショウ酒でもみもみして、片栗粉をまぶしておく
玉ねぎを一口大に四角く切って炒めて肉を投入、きつね色になったら
ケチャップ、中華だし、豆板醤を絡める。
エビチリも大好きだけど、鶏も美味しいしね
安いしね

165なーなしさん!:2014/12/13(土) 16:40:24
以前に飯盒炊爨をまとめていただきました。ありがとうございます
ttp://mojokosan.doorblog.jp/archives/40043886.html
実践の結果を報告致します。
日付:2014/9/21
場所:南アルプス 北岳山荘周辺
標高:約2900m
結果:大失敗 
原因:水の量が平地向けのために少なく、低い気圧のために早めに蒸発しきった
  芯の残るゴリゴリご飯が炊きあがる
ttp://i.imgur.com/TKm4qLh.jpg
喪飯というよりは、メシマズ向けになってしまった
ご飯が美味しくないのに耐えられなくて、二泊三日の予定を一泊二日に短縮

日付:2014/9/29
場所:丹沢 塔の岳山頂付近
標高:約1491m
結果:失敗・・・ 
原因:レトルトの中身はカレーと思っていたら、ハヤシだったでござる。
   意外と精神的ダメージを食らう。
ttp://i.imgur.com/Axf73et.jpg
ご飯自体は成功

日付:2014/10/11
場所:北アルプス 合戦小屋周辺
標高:約2763m
結果:失敗 
原因:水の量は調整したものの、やはり低い気圧のせいで沸点が低くなり、
   上手に炊けない。芯はないが艶のない澱粉のようなご飯ができました。まずい
ttp://i.imgur.com/lJQcxUx.jpg
お茶漬け、レトルトカレーを駆使して対応 

日付:2014/11/3
場所:伊豆 河津海岸
標高:約4m
結果:まずまず成功
原因:酢飯の元をご飯に混ぜなかったことを、食べ終わったら気づいた。
   でもそれなりに美味しかった
ttp://i.imgur.com/go8mZUu.jpg
駅前スーパーで購入した刺身を乗せて海鮮丼にします
ttp://i.imgur.com/zI4VGth.jpg
何故か島根県産のアジ 伊豆の魚は転倒に並んでいないのです

飯盒炊爨の難易度は標高と反比例の関係があるようです
報告以上

166なーなしさん!:2014/12/14(日) 02:28:08
しゅごいいいい
この秋ハイキングデビューした私にとったら憧れの先輩ですわ。
写真ではどれもおいしそう。
カレーのつもりでハヤシはダメージでかいねw

私はぺーぺーなので冬はオフシーズン・・・。
でも登りたくて自然の中に出かけたくてうずうずしてる。
春になったら山行くぞ!!

167165:2014/12/14(日) 18:19:07
>>165さん
お正月には燕岳に行く予定。またアップしますね。

168165:2014/12/14(日) 18:27:26
あらやだ 自分自身に返事してどうしようというのカシラ
166さんコメントありがとうございます

なお、今年の1/1の燕岳のイルカ岩
ttp://i.imgur.com/VhwH473.jpg
吹雪吹雪アンド吹雪で視界7m 
基本的に山小屋で寝正月でしたわ

169なーなしさん!:2015/01/13(火) 12:56:00
糖質制限中なんだけど、どうしてもカレーが食べたくて
カレースパイス買ってきて作ってみた。
玉ねぎみじん切りにニンニクチューブをオリーブオイルで炒めて
しなっとしたら鶏挽き肉をどーん
挽き肉の色が変わったらカレースパイスをふぁさ〜
焦げる前にトマト缶をどばーん
ソースとか味噌とか適当に入れて、味を整えながら煮込んで完成。
カレーってよりもトマト煮込みに近い感じだったけど、なんとなく満足したからいいや。
余ったのは冷凍して、また食べたくなったとき用にストックしてみた。
今度は糖質制限用パンと食べてみよう〜

170なーなしさん!:2015/01/14(水) 23:36:22
糖質制限ってカレー味のものダメなの?

171なーなしさん!:2015/01/15(木) 07:51:46
>>170
ううん、市販のカレールーは小麦粉が入ってて糖質量が結構あったりするんだ。
だから、スパイスから混ぜたカレー粉とかなら問題ないと思い…たい…

172169:2015/01/15(木) 07:56:57
あ、ごめん名前抜けてるけど、
>>171>>169の者です
糖質制限、主食は我慢できるけど
甘いものが食べたくなるよ。
帰ったらダイエットシュガーでプリンでも作ろうかなぁ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板