したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

料理

1WS:2022/02/28(月) 13:01:55
簡単料理のレシピなど

2WS:2022/02/28(月) 13:13:52
白菜ステーキ
https://togetter.com/li/1851521
8/1カットを1〜2日干し、塩とオリーブオイルでこんがり焼く

3WS:2022/03/29(火) 14:21:23
冷凍食品
ジッブロックで密封した後、レンジで湯煎するとかはどうだ?

冷凍食品の温め!湯煎で時短
http://kannoseimenjo.com/dishes/1425/#:~:text=%E2%91%A0%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%80%81%E9%8D%8B%E3%81%AB%E3%81%8A%E6%B9%AF,%E5%8C%82%E3%81%84%E3%81%8C%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89OK%EF%BC%81%3F)
①まず、鍋にお湯をわかします。
②ジップロックにから揚げを入れてしっかり閉じる
③から揚げを入れたジップロックを鍋に投入。
④ジップロックが浮いてこないように落としぶたやお皿などでおもしします
⑤蓋をして再沸騰したら弱火にして10分。
⑥目安は匂い(美味しい匂いがしたらOK!?)
※鍋はだにジップロックが触れると溶けてしまうことがありますのでご注意を。


ジッブロックをレンチン
https://kurashi-no.jp/I0025671
コンテナタイプの本体、蓋どちらも温度が20度から140度まで耐冷、耐熱可能です。
レンジで加熱する際は、必ず蓋をずらして使うようにして下さい。

ジップロックバッグの耐熱温度は約100度です。
その為、レンジで使用したい場合は、解凍モードぐらいのゆるやかな加熱や解凍にしか対応できません。
バッグごとレンジに入れる場合は、密閉で温まることで爆発しないように、口を開けてから使用してしるように注意して下さい。

ジップロックバッグを湯煎する場合の耐熱温度も100度前後です。
直火をかけずに、お湯にひたす形で使用すれば溶ける心配はありません。
また袋の中身が油ものなどは溶ける心配があるので、使用の際にはより注意が必要です。

4WS:2022/03/29(火) 14:25:42
レンチンするより湯煎の方がずっと楽なこと3つ
https://okara3.com/reitou-syokuhin-cooking/

レンジが足りない!と思って始めた湯煎でしたが、からあげ5個とシュウマイ5個のように大量にいろんな種類の冷食を温めるのに楽なことに気づきました。

1.温まるまでの時間はレンチンより長くなりますが、弱火でほっとけばいいですし、レンジのようにあたためすぎて固くなることもありません。
それに、

2.いろんな冷食を別々のジップロックに入れて、一つの鍋で一度に温められるんです。
しかも、

3.レンジと違って量が増えてもあたため時間はほとんど変わりません。

5WS:2022/09/12(月) 06:29:46
マーボ春雨 〜中華風春雨を開発したのは永谷園〜
https://blog.goo.ne.jp/sugichan_goo/e/9b5e6e0b17063d874fb28790ac1fe964
白ご飯にぶっかける場合は、豚ひき肉・玉ネギ微塵切りなどを追加して、お惣菜色を濃くして唐辛子をきかせると、美味しさが飛躍的にアップする。

麻婆春雨 〜日本で開発されたは中華料理は永谷園から〜
blog.goo.ne.jp/sugichan_goo/e/513f23378f7138a33f885b2a18790a49
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E5%A9%86%E6%98%A5%E9%9B%A8
春雨と挽肉等を炒めた創作中華料理。1981年に永谷園が家庭向け惣菜の素として販売したことで知られる。
麻婆茄子 - 四川料理の「魚香茄子」(ナスと挽肉の炒め煮)を麻婆豆腐と同様の味付けでアレンジした料理。
「麻婆豆腐」「麻婆春雨」同様、家庭用合わせ調味料の販売で普及した。



麻婆春雨をアレンジして食べるには?選択肢は意外と多い!
www.olive-hitomawashi.com/column/2020/10/post-12228.html
麻婆春雨を中華スープで割る
鶏ガラスープや香味野菜を使ってスープを作り、麻婆春雨を割る。それだけで、アレンジスープが仕上がる。
麻婆春雨自体の味が濃いので、中華スープは極力薄味を心がけるのがおすすめだ。
具材を加えてみよう。選択肢は幅広いが、たとえば豆腐がおすすめだ。

6WS:2022/09/19(月) 14:07:56
タンパク質105g、炭水化物300g、脂質42gを超えなければ徐々にやせていきます。
https://clinic-yokoyama.com/blog/2481-2/
あとはスクワット10回×2セット、腕立て伏せ10回2セットなどの筋トレをしたあとプロテインを飲むことを心がけましょう。

7WS:2022/09/19(月) 14:17:06
>>6
するめ…100 gあたり タンパク質69.2g
150gも食えば1日分のタンパク質が取れる

1日に必要なタンパク質の量は、体重1㎏×約1g(成人の場合)。
体重60㎏の人なら1日に約60gのタンパク質を摂るのが理想です。
これは食べ物でいうと、

鶏むね肉なら約250g
紅鮭なら約270g(約3切れ)
納豆なら約360g(約8パック)
木綿豆腐なら約860g(約2丁半)
卵なら約490g(約10個)
プロセスチーズなら約260g


プロセスチーズ…100 gあたり 22.7g

豆乳
100 gあたり タンパク質2.86 g

豆腐
100 gあたり タンパク質4.9 g

プロテインの代わりにタンパク質が摂れる身近な食べ物
(100gあたり)
鶏むね肉(皮なし)…24.4g
豚バラ…13.4g
牛もも肉(赤肉)…21.2g
生ハム…24.0g
紅鮭…22.5g
サバ…20.6g
するめ…69.2g
ちくわ…12.2g
納豆…16.6g
木綿豆腐…7g
絹ごし豆腐…5.3g
厚揚げ…10.7g
豆乳…3.6g
卵…12.2g
プロセスチーズ…22.7g
パルメザンチーズ…44.0g
モッツァレラチーズ…18.4g
チェダーチーズ…25.7g
ヨーグルト…3.6g
牛乳…3.3g

8WS:2022/09/19(月) 14:18:55
>>6
プロテインの代わりにタンパク質が摂れる1日のメニュー例
https://ep.uha-mikakuto.co.jp/article/p-protein-instead/

朝食
十六穀米(150g)
鮭の塩焼き(100g)
白菜の浅漬け(50g)
わかめの味噌汁(1杯)
バナナ(1本)

昼食
サラダチキン(110g)
梅と昆布のおにぎり(2個)
ゆで卵(1個)
大根サラダ(1パック)

夕食
マグロステーキ(100g)
納豆(1パック)
十六穀米(150g)


プロテインの代わりに手軽に摂りたい人におすすめのメニュー
ゆで卵
ヨーグルト
牛乳、豆乳
煮干し

SIXPACK プロテインバー

9WS:2022/09/19(月) 14:20:47
>>6
グラノーラ
タンパク質含有量 100 g あたり10 g

10WS:2022/09/30(金) 16:03:12
麻婆春雨の簡単アレンジレシピ。
https://7premium.jp/blog/detail?id=1368
・豚ひき肉……100g
・もやし……1/2袋
・キャベツ……150g
・にんじん……1/3本
★味付塩こしょう……少々
★麻婆春雨 中辛……1袋

・水……400ml
★キャノーラ油……小さじ2杯
★純正ごま油……小さじ1杯
■コツ・ポイント
具材を炒めたらいったん取り出し、春雨を煮てから戻し入れるのがポイント。こうすることで、フライパンひとつで作ることができます。
春雨はくっつきやすいため、少し水分を残して仕上げてください。お好みで仕上げにラー油を加えると、ピリ辛な味に仕上がります。

3. 春雨を煮て、具材と合わせて調味する
フライパンに水と春雨を入れて強火にかけ、ほぐしながら3分ほど加熱します。
沸騰したら中火にし、付属の麻婆ソースを入れて混ぜます。
1を戻し入れて3分ほど煮たら水分が残る状態で火を止め、ごま油を回しかけて完成です。

11WS:2022/09/30(金) 19:51:04
【電子レンジで栗の皮むき】
https://www.youtube.com/watch?v=GxHngThFqpY

12WS:2022/10/18(火) 12:36:36
春雨の炒め物を作る際、くっつかない方法は?
https://minnano-cafe.com/topics/7066
野菜をたっぷり入れて、春雨をある程度の長さにカットしておけば大丈夫です。
私が作る時は、春雨の同量〜倍ぐらい野菜を沢山いれます。

私は春雨を1分ほどゆでてお湯を切り、ごま油をからめて下準備してから調理を始めます。

春雨は料理する前にお湯でしっかり戻さないと貼りつきます
沸騰させたお湯で3分ほど茹でて芯がなくなったら水洗いして水を切ります

炒め物に使う春雨はパッケージの表示通りに戻して水洗いした後、水切りをして使うのが基本です。

春雨は、最初に戻しておいて、一番最後にフライパンへ入れて、ざっと合わせています。

13WS:2022/12/22(木) 23:08:33
最高に美味しい厚切りポークの焼き方
https://www.youtube.com/shorts/4S7p3kBNn7M
両面を中火1分ずつ
その後蓋をし弱火で5分

14WS:2022/12/30(金) 16:35:30
冷凍もやしって美味しいの? まずは、生との違いを解説
https://www.nichireifoods.co.jp/media/3741/

一度洗うのが美味しさキープのコツです。
冷凍庫で約2週間保存可能。
冷凍後は袋の上から軽くもむとほぐれる

1. もやし1袋(約200g)で1回分。
2. Mサイズの冷凍用密閉保存袋に入れる
3. 冷凍庫で約2週間保存可能

15WS:2022/12/30(金) 16:43:14
「冷凍」が便利な野菜
https://www.nichireifoods.co.jp/media/5168/

【1位】ほうれん草 …冷凍している人34%
【2位】ブロッコリー …冷凍している人27%
【3位】きのこ類 …冷凍している人26%
【4位】ねぎ・小ねぎ …冷凍している人24%
【5位】生姜 …冷凍している人16%
凍ったまま加熱調理するなら生で冷凍しても大丈夫


冷凍野菜の選び方
https://osusume.mynavi.jp/articles/1171/
ほうれん草
ブロッコリー
さといも
揚げなす

自然解凍でそのまま使える
きざみオクラ
大根おろし
とろろなど


【食材別】冷凍保存方法
https://delishkitchen.tv/articles/1692
白菜
ほうれん草
小松菜
レタス
ニラ
水菜
キャベツ
ねぎ
玉ねぎ
なす
ブロッコリー
にんじん
ピーマン
トマト
きゅうり
ズッキーニ
ゴーヤー
もやし
オクラ
スナップエンドウ
アスパラ
ごぼう
にんにく
しょうが
大葉

16WS:2023/01/12(木) 16:17:23
ごはんをフライパンで炊く方法
https://www.gohansaisai.com/fun/entry/detail.html?i=631

17WS:2023/01/21(土) 17:12:05
びっくりドンキーのブロッコリーの箱舟
https://cookpad.com/recipe/5781260
1 ブロッコリーを茹でるorレンチンする

2 だし醤油と生姜チューブをボールに混ぜておく

3 ①のブロッコリーを②のボールに入れ軽くまぜる

4 耐熱皿に③を入れ、マヨネーズをかけ、トースターでマヨネーズとブロッコリーがこんがりするくらい焼く

18WS:2023/05/16(火) 18:53:13
[痩せ飯]
https://www.youtube.com/watch?v=_RcOBuwM5uY&list=PLcyPc8deg1u5kyKdAdP_-pHSBN-DlO7NL

料理研究家リュウジのバズレシピ
https://www.youtube.com/@ryuji825

19WS:2023/08/07(月) 16:01:34
キャベツの変色を防ぐには
https://macaro-ni.jp/87659
変色を防ぐには、できるだけキャベツの切り口を空気に触れさせないこと。
おすすめは、濡らしたキッチンペーパーでぴったりと切り口を覆って冷蔵保存する方法です。

変色したキャベツの味は、新鮮なものにくらべてそれほど変化はありません。

腐ったキャベツの特徴
腐ったキャベツは、ぬめりや酸っぱいにおいがしたり、葉っぱが溶けていたりすることがあります。
このような状態の場合、腐っている可能性が高いので、食べるのは避けましょう。


キャベツの保存方法
芯のまわりに包丁で切り込みを入れてから奥まで差し込み、ぐるっと回して芯を抜く
芯を抜いた空洞に、水で濡らした新聞紙やキッチンぺーパーを詰める
ポリ袋に入れる(キャベツが呼吸できるように口は密閉しない)
冷蔵庫で保存し、新聞紙やキッチンペーパーを定期的に交換する


千切りキャベツの保存方法
保存容器に水を張り、レモン果汁や酢を少量混ぜる
千切りキャベツを入れる
冷蔵庫で保存し、水を毎日交換する



キャベツの冷凍方法
キャベツを食べやすい大きさにカットする
熱湯で10秒ほどゆでて、色止めのために冷水に取る
水気を拭き取り、保存用の袋に入れて冷凍保存する

冷凍キャベツの賞味期限 約1ヶ月

20WS:2024/01/22(月) 19:12:50
血液をサラサラにする作用をもつ食材
https://www.tokyohakuzen.co.jp/media/91

①玉ねぎ、にんにく:アリシン
  血中のコレステロール上昇を抑え血液をサラサラにする
  血栓も予防

②納豆:ナットウキナーゼ
  血栓を溶かす

③野菜、果物:ビタミンA、C、E
  強い抗酸化作用をもつビタミンA、ビタミンC、ビタミンE
  カボチャやトマトなどは血液をサラサラにするのに特におすすめの野菜

④青魚:DHA、EPA
  サバやイワシなど青魚に豊富に含まれるDHA、EPA
  DHAには血管壁の細胞膜を柔らかくする働きがあるため、血液をサラサラにし血流を改善する効果が期待できます。
  また、EPAは血中の中性脂肪を減らし、動脈硬化や血栓を予防する働きがあります。

⑤酢:クエン酸
  クエン酸には、血液を固まりにくくする抗凝固作用や疲労物質である乳酸を分解する作用
  
⑥お茶、赤ワイン:ポリフェノール類
  ポリフェノールには抗酸化作用があります。
  ポリフェノールはブルーベリーや柑橘類の皮、大豆などの食べ物にも含まれていますが、
  血液サラサラ効果を期待する場合、お茶や赤ワインに含まれるポリフェノールの一種「タンニン」と「カテキン」の摂取がより効果的です。

21WS:2024/01/22(月) 22:41:54
「え、それだけ…?」簡単なのに美味しすぎる中華料理レシピ漫画まとめ
https://togetter.com/li/2296905

22WS:2024/01/29(月) 10:17:28
くすりの話 納豆食べちゃダメ?(飲食と薬の飲み合わせ)
https://www.min-iren.gr.jp/?p=27219
A:「心臓の薬」といってもいろいろあり、薬によってさまざまな効果と特徴をもっています。
納豆を食べてはいけない薬はワーファリンです。

ワーファリンは「抗凝固剤」といわれる薬で、血をサラサラにして血栓をつくりにくくする効果があり、心筋梗塞などの治療や予防に使われます。
納豆を食べると、腸内でビタミンKが合成され、ワーファリンの効果を弱めてしまいます。納豆を食べたために、心筋梗塞の再発作をおこした例もあります。 ワーファリンを服用している人は、納豆を絶対食べてはいけません。
また、ワーファリンを服用している人は、手術をしたり歯を抜いたりするときに、「ワーファリンを服用している」と医者に伝える必要があります。出血すると、血が止まらなくなるおそれがあるからです。
このようなワーファリン服用中の出血は、ビタミンKの投与で治療や予防ができます。
ふつう、医師がワーファリンを出すときは、患者さんに説明してくれるはずですので、わからないことは質問してください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板