したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本語化スレ

17KKK:2010/05/03(月) 11:26:43 ID:.mPxT7ro
展開→再圧縮でやってみました。問題なく普通にプレーできます。
Dv2XmlViewer.exeで編集してぷれーしましたがだめでした。
「口口口」表示状態でした。

18yorn:2010/05/03(月) 15:33:14 ID:mRL5xHbA
Dv2XmlViewer.exeで何も変更せずに上書きでもだめですか?

19KKK:2010/05/03(月) 16:42:52 ID:.mPxT7ro
>>Dv2XmlViewer.exeで何も変更せずに上書きでもだめですか
この場合は英語でちゃんと動作します。

20yorn:2010/05/03(月) 18:42:31 ID:mRL5xHbA
UK版はXMLの処理が違うのかもしれませんね。
Dv2XmlViewer.exeで文字列のサイズが変わらないように1文字だけ変更した場合は動きますか?

21KKK:2010/05/04(火) 20:02:05 ID:.mPxT7ro
>Dv2XmlViewer.exeで文字列のサイズが変わらないように1文字だけ変更した場合は動きますか?
英字をほかの英字に変えた場合は動作します。

22yorn:2010/05/05(水) 18:42:53 ID:mRL5xHbA

動作するというのは、変更した英字でゲーム中に表示されるということですよね?

たとえば「Abcあいう」のようにした場合、「Abc□□□」ではなく「□□□□□□」のように全部「□」になりますか?

こっちのフォントを入れてもだめですか?
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/temp/dv2jp-font2.zip

23yorn:2010/05/12(水) 00:25:19 ID:mRL5xHbA
ISPが永久規制されてるから2chに書き込めないorz

スレの>>925
Alt+PrtScでスクリーンショット取れるけど、こっち見ないだろうなー

24925:2010/05/12(水) 03:31:10 ID:CgBGRaSo
ありがとうございます
失礼ですがどこに保存されますか?

25925:2010/05/12(水) 03:33:32 ID:CgBGRaSo
あっごめんなさい
初歩的すぎる質問でした。スレ汚しすんません

26yorn:2010/05/12(水) 20:56:34 ID:mRL5xHbA
クリップボードに取り込めるので、あとは適当なソフトと組み合わせで。

27名前はあったりなかったり:2010/07/04(日) 18:28:07 ID:Y58nw7oM
まだ見てらっしゃいます?
先日UK版を購入したので動作確認をしてみましたが、上の人と同じ
動作状況ですね。
「Audio→Audio音声」のようにアルファベット+日本語の文章に書き換えると
「Audio□□□」のように表示されます。

>>22のフォントを入れても同じ結果でした。
アホなので大したことは出来ませんが、一応御報告まで。

28yorn:2010/07/05(月) 01:40:42 ID:mRL5xHbA
報告ありがとう。US版の方法だとUK版は日本語化できないみたいですね。

フォントファイルに問題がありそうなので、他のファイルを見ていたのですが、
font_enと同じ様な構成の gfxfontlib ファイルがあったので、
もしかしたらUK版はそっちを使ってたりするのかな…

もし良かったら試してもらえませんか?
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/japanese/divinity2/dv2jp_uk.zip

29yorn:2010/07/05(月) 01:45:59 ID:mRL5xHbA
こちらで確認できないため、gfxfontlib.gfxフォントファイルの作成に失敗している可能性があります。

ちなみに追加した gfxfontlib.gfx は、US版日本語化用の font_en.gfx とほぼ同じです。
swfmillでXMLに変換し、UnknownTagをオリジナルの gfxfontlib.gfx のものに置き換え、
swfmillでgfx(SWC)に再変換したものです。

30名前はあったりなかったり:2010/07/06(火) 03:16:42 ID:rWP/Cea2
>>28
そちらのファイルも試してみましたが、やはり変化ありませんでした。

あまりにも変化しないので無い頭を捻って考えたところ、
別のファイル群にフォントも一緒に入っていて、そちらを
参照しているのではと思い、更新日時の新しい”Patch.dv2”という
ファイルを調べてみたところ、ビンゴでしたよ。

展開すると”GUI”フォルダ他が入っていました。
”GUI\win32”にfonts_en.gfxが入ってましたので
こちらに上書きして書き戻すと、無事日本語表示が出来ました!
UK版はこちらを参照しているようです。

31yorn:2010/07/07(水) 08:35:56 ID:mRL5xHbA
>>30
情報サンクス!
次回ページ更新時に、UK版の日本語化の方法を更新しますね。
US版リソースからUK版に変換するツールの作成も始めようかと思います。

32yorn:2010/07/09(金) 00:49:13 ID:mRL5xHbA
最新版のファイル一式をアップロードしました。
UK版の場合、XmlEditorのImport機能を使うことで、
他のファイルも日本語化できるかもしれません。

33名前はあったりなかったり:2010/07/13(火) 03:32:30 ID:/3wasA0k
勝手な要望なのですが、XmlViewerに検索機能を付けることはできませんか?
必要な文章を見つけるのが楽になるのですが…

最近のプログラムの事はよくわからないので、難しいようなら無視して下さい。

34yorn:2010/07/13(火) 23:07:24 ID:mRL5xHbA
>>33
検索機能を実装しました。
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/japanese/divinity2/index.html
からダウンロードしてください。

もしかしたら日本語化の参加者デスカ?

35名前はあったりなかったり:2010/07/14(水) 03:14:59 ID:JDh8fg0A
>>34
おお、わざわざ対応ありがとうございます。

どこかで日本語化作業をやっているのなら、お手伝いはしたいですね。
メインでガリガリ翻訳できるほど英語が堪能ではありませんしw
今の所はツールで遊んでるだけです。

36yorn:2010/07/15(木) 23:33:59 ID:mRL5xHbA
>>35
日本語化は私以外は誰もやってなさそうですw
うちも英語が得意なわけではないので、長文がずらーっと並んでるのを見るとやる気が失せてきます。
最初はサンプル程度に訳して、誰か訳してくれる人に期待してたのですが、どうもDivinity2のプレイヤ数自体がものすごく少ない気がします。

いまは気が向いた日にちょこっと訳するくらいのスローペース。

37名前はあったりなかったり:2010/07/19(月) 17:30:07 ID:qKCtkWmk
動作確認用に最初の方だけ翻訳してみたのですが、日本語表示できない部分が
いくつかありました。

ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up11964.jpg
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up11963.jpg
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up11962.jpg
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up11961.jpg

名前表示、ログの表示、オートセーブのデータ名などなど。
支障無いと言えば無い微妙な感じなんですが、何が原因かわかりますか?

38yorn:2010/07/20(火) 22:25:39 ID:mRL5xHbA
画像が消えているため状況がわからないです。
もし良かったら、ファイルがすぐに消えてしまわない別のアップローダを使ってもらえると助かります。

2行がセットになっていて片方しか翻訳してはいけないのを両方訳してしまったとか、
変更してはいけない方を変更してしまったとかはないでしょうか?

39名前はあったりなかったり:2010/07/21(水) 01:05:11 ID:5NUPS2fk
ttp://uproda11.2ch-library.com/11254092.rar.shtml
こちらでどうでしょうか。dlキーはデフォルトです。

>変更してはいけない方を変更してしまったとかはないでしょうか?
その可能性もあるので、もう少し戯れてみます。

40yorn:2010/07/21(水) 01:58:34 ID:mRL5xHbA
>>39
画像確認しました。
名前の日本語化の確認はしていませんでしたので、こちらでも確認してみます。
□□□の表示に関しては、フォントファイルか、フォントマッピングの問題な気がします。

41yorn:2010/07/21(水) 22:03:40 ID:mRL5xHbA
「ソ」が「½」に化けてるので調べたら、U+30BD がU+00BD に変換されてるようですね。

一部のデータは「名前+文章」のように文字列が連結がされているのですが
そこで、UTF-8からbyteにデータが切り捨てられて、化けているみたい。
内部処理なら手のつけようがないです。

ログブックの会話ログはだめだけど、通常のダイアログの会話はOKだし、何とかなるかな。
名前や地名(固有名詞)については翻訳しない方針で進めているのでその方針で進めれば問題ないかと思われます。

42名無しさん:2010/07/28(水) 17:49:11 ID:hq8M5UFY
PCに疎い俺は、日本語化MODの導入ですら出来なかった…

43yorn:2010/10/03(日) 11:57:21 ID:HAnrMk1w
もうすぐ拡張パック Divinity II - Flames of Vengeance が発売される。(ドイツ語版は発売済みらしい)
Ego Draconis の3倍くらいのボリュームとか。
Gothic4やFallout、TwoWorlds2も出るのでしばらくはRPGに困らないかな。
ってかいろいろ積みそう。

44名無しさん:2010/10/20(水) 16:54:16 ID:LL1EhnjI
全部、面白そうですよね。
英語でプレイできる人がうらやましー

45yorn:2010/10/24(日) 17:06:56 ID:7FgQUfvc
いまさらな >>41 の追記。
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/japanese/divinity2/image/dv2jp15.jpg
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/japanese/divinity2/image/dv2jp16.jpg
画像の訳は、実験用にニコニコ動画の字幕プレイから一部拝借しています。

●まとめ●
キャラクタ名:英語のみ(日本語は表示化け、ログブック化け)
対話メッセージ:日本語OK(ログブックもOK)
対話でないメッセージ:日本語の表示は可、ただしログブックは化ける。

46名無しさん:2010/10/24(日) 17:11:35 ID:7FgQUfvc
拡張パック「Flames of Vengeance」なんだけど、もう少ししたら「Ego Draconis」と統合された完全版が
「Divinity II - The Dragon Knight Saga」として発売される予定です。
ttp://www.divinity2-saga.com/index.php?rub=thegame
まー、今のMODも使えなくなる可能性があるね。
パッケージの形式とXMLの形式が同じなら移植は簡単そうだけど。

>>44
私も完全に理解できてるわけではないので、英語をスラスラ読める人がうらやましいです。

47yorn:2010/11/07(日) 12:05:37 ID:rf6OwYU.
「Divinity II - The Dragon Knight Saga」がSteamでアンロックされたみたいですね。買ってないですが。
XMLエディタの翻訳ボタンはExciteやGoogleのアップデートで使えなくなっている可能性があります。
しばらくはFallout : New VegasとMedal of HonorのマルチやってるのでDivinity2の対応はできなそうです。

MoHは日本語版が出てますが、海外版の日本語化はフォントがあればできそうな感じですね。
文章はiniにあるので変更も楽そう。
フォントはパッケージの展開・圧縮を試してないので分からないけど、公式のMODツールでいけそう?

48名無しさん:2010/11/16(火) 13:07:36 ID:g04TgqXI
Divinity II - The Dragon Knight SagaのDV2形式は形式が若干異なるみたい
ですね。要確認です。

49名無しさん:2010/11/16(火) 19:51:25 ID:g04TgqXI
quickbmsとdivinity2.bms(改造済)を使って、取り出すことには成功しました。
XMLエディタも何とか使えます。

しかし、dv2へのパックの方法が分かりませ。何方か教えてください。

50sage:2010/11/16(火) 23:14:44 ID:XlD5HpaA
>>49 dv2.exeにD&Dすれば圧縮できるよ。

51名無しさん:2010/11/17(水) 09:09:08 ID:g04TgqXI
>>50 dv2.exeでは、旧dv2ファイルになるのでは・・・

うーん quickbmsでパック出来るのかな?あとは、フォント周りが・・・

52名無しさん:2010/11/17(水) 12:28:07 ID:XlD5HpaA
quickbmsで解凍したファイルに日本語化MODを適用、
それをdv2.exeで圧縮したもので、The Dragon Knight Sagaが日本語化できた
ので問題ないのかなと思ってたんですが・・・

>>yorn さん
MOD使わしてもらってます。便利です。ありがとうございます。

53名無しさん:2010/11/17(水) 16:05:35 ID:g04TgqXI
>>52 フォントは、前の流用ですよね。 ありがとうございます。

再度 挑戦します。

54名無しさん:2010/11/17(水) 23:27:33 ID:XlD5HpaA
.dialogファイルの展開方法を知っている方いませんか?

55名無しさん:2010/11/19(金) 17:26:17 ID:XlD5HpaA
少し日本語化したものとDKSの.dv2の解凍方法を挙げときます。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/174967
パス:dv2

56名無しさん:2010/11/19(金) 18:47:53 ID:g04TgqXI
>>55 ありがとうございます。

57yorn:2010/11/20(土) 22:00:27 ID:M4vkWY9c
>>55
DNS版の説明、ありがとうごさいます。
DNS版のファイルを持っていないためわからないのですが、
8バイトのダミーがついているだけでしょうか?
圧縮は現状のでも良いみたいだけど、試しにDNS用に dv2_dns.exe とか作ってみようかな。

58名無しさん:2010/11/20(土) 23:43:57 ID:XlD5HpaA
>>8バイトのダミーがついているだけでしょうか?
よくわからないので・・・

ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/302205
パス:dv2

をどうぞ。
あと、序盤の二人だけ会話部分を日本語化と、
訳すときの注意も入ってます。

59名無しさん:2010/11/21(日) 05:34:27 ID:M4vkWY9c
あー、DNSじゃなくてDKSだね。アレな間違いで恥ずかしいw

>>58
どうも。ファイルフォーマットを確認しました。
XMLは文字列だけを見ると、英語、フランス語、スペイン語の順番だけが入れ替わっているようですね。
バイナリの部分についてはわからないです。

DV2ファイルについては、DV2形式のバージョンが04から05に変更されているようで、
ヘッダ4バイト、何かのデータ4バイトが追加、その直後からバージョン04と同じ構成になっているようです。
DKS版で追加されたデータが何かはわかりませんが、とりあえず、バージョン04/05の展開に対応した dv2.exe を作ったので、公開しときます。

60名無しさん:2010/11/21(日) 18:53:33 ID:g04TgqXI
>>59 ありがとうございます。 いつもの クレクレで申し訳ありません。

61名無しさん:2010/11/21(日) 19:43:22 ID:XlD5HpaA
>>59
dv2.exeの作成、XmlEditorの修正、なにげに日本語化画像のアップ、
お疲れ様です。

ほかの人の翻訳見ると、勉強になるなぁ・・・

62名無しさん:2010/11/23(火) 22:25:40 ID:XlD5HpaA
主にスキル画面の説明を日本語化。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/176567
パス:dv2

>>yorn さん
一応報告として、XmlViewer(最新版)で「棚」という字を入力して決定したら、
「■」のように表示されました。

あと、gfxファイルのヘッダをswc形式に修正するやり方を教えていただけないでしょうか?
バイナリエディタでgfxとswcファイルを見比べて、gfxの一番上の行の00、01、02の部分を
swcと同じにして、解凍できなかった。で、ギブアップしたもので。

もしよければ、お願いします。

63名無しさん:2010/11/24(水) 00:36:07 ID:g04TgqXI
>>62 バイナリエディタで cws に代えると出来たと思います。拡張子を
  swcに代えれば OKだったような・・。すいません うろ覚えです。

 ファイルいただきました。いつもすいません。

64yorn:2010/11/24(水) 01:00:39 ID:M4vkWY9c
ところでDKSのファイルは、EDのファイルをそのまま使えているのでしょうか?
それともXMLから移植したのでしょうか?

>>62
翻訳お疲れ様です。
ED版では「棚」は表示されましたよ。DKS特有の問題かもしれませんけど、
一部のフォントが化けるのは、古いフォントファイルを使用している可能性があります。
古いフォントでは他に「話」などが化けていた記憶があります。
日本語フォントのgfxは最初の3バイトをCWSに変更したものがswc形式ですね。
swcはswfmillで作成しています。なので、swfmillを使えばXMLに展開も出来ますよ。

65名無しさん:2010/11/24(水) 03:09:51 ID:M4vkWY9c
XMLエディタでスキルの翻訳推奨箇所を色付けするようにしました。

>>62
こちらの最新版とマージしたものを近いうちにアップロードしますね。
そちらで作業している分は、アップロードしていただければこちらでマージしますので、作業を進めてもらってもかまいません。
適当なタイミングで環境を合わせましょう。

ちなみにXMLの比較は、XmlEditorでいったん翻訳文の列を全行テキストエディタにコピーして、テキストエディタで比較すると楽です。

66名無しさん:2010/11/24(水) 10:18:17 ID:XlD5HpaA
>>63,64
日本語化MODのフォントファイルを流用しようとしたので、ヘッダを書き換える必要が
なかったんですね。手間を取らせてすいません。

gfxをswfmillでどうにかxmlに変換できたのですが、変換したときWORNINGがずらーっとでて、
ファイルサイズも約40Mしかない。これは、失敗でしょうか?

>>DKSのファイルは、EDのファイルをそのまま使えているのでしょうか?
yornさんが配布されているファイルは、MainDataStreamingフォルダ内のEnglishUSを
Englishに変える以外は、そのまま使えます。

「棚」は、XmlViewer上で起こる現象なんですけど、ゲーム上で表示されてるなら、
そちらのXmlViewerでは起こらないようですね。
翻訳に支障の出る問題でもないので、気にしなくともよさそうかな。

67名無しさん:2010/11/24(水) 10:42:50 ID:XlD5HpaA
>>65
機能追加お疲れ様です。

>>適当なタイミングで環境を合わせましょう。
了解です。マージ作業よろしくお願いします。
それと、自分としては、訳がかぶった場合yornさんの方を採用ということで、
ぜんぜん構いませんので。

参考までに、現在Fargrowの会話部分と、BlackVally周辺に関する所を訳してます。

68yorn:2010/11/26(金) 01:11:04 ID:M4vkWY9c
日本語化ファイルを更新しました。
まだ ID:XlD5HpaA さんの訳をマージできていないところがありますが、私の方での変更分は全て入っています。
ステータス周り(エンチャント/アイテムステータス/ステータス)をもう少し弄るかもしれませんが、他のファイルは今のところ変更予定なしです。
(今回反映されていない部分はHitpoints/Manaと自由に振れるステータスの部分です)

>>66
XMLエディタは入力したセルを太字で表示するので、棚とかの大き目の文字は■っぽく見えますね。
フォントサイズまたは、使用しているフォントの問題かもしれないので、何か対策を考えてみます。
>>67
会話というと、個別ファイルになってる分でしょうか。アレは数が大変そうだなーと手付かずなので助かります。
本についてはもしかしたら日本語化できないかもしれません。以前試したときに本のUI自体が表示されませんでした。フォントの問題かもしれませんが。

69名無しさん:2010/11/28(日) 01:05:04 ID:XlD5HpaA
>>68
マージ作業お疲れ様です。自分のほうは、会話中心で進めようと思ってます。
本は、今のところは放置ですね。

会話部分の日本語化ファイルをあげときます。
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/303133
パス:dv2

FarglowのMorganaあたりまでしか、訳してないです。

70名無しさん:2010/11/28(日) 01:18:22 ID:XlD5HpaA
スキル説明で間違いがありました。
Curseの説明の真ん中あたりです。

誤:As a result their damage suffers a % penalty and
正:As a result, their melee, ranged, and magic damage, as well as

報告が遅れてすいませんでした。

71名無しさん:2010/12/04(土) 16:07:40 ID:xF0VBCEQ
試しにGoogleの翻訳者ツールキットを使ってみた。
うーん。これって複数人で同時編集できるのかなぁ…

>>69
お疲れ様です。
会話や本のMOD配布方法は別の方法を考えないといけないですね。
バージョンアップ時とかUS/UK違いとかで全てのファイルを再更新とかはかなり面倒なので、
いったんテキスト出力して翻訳データベースを作り、それをxmlに自動反映するツールを作ったほうがいいのかもしれません。
そのうち考えます。とりあえず翻訳を進めましょう。

>>70
修正しました。次回更新時には反映されると思います。

72名無しさん:2010/12/17(金) 01:23:14 ID:XlD5HpaA
間が空いてしまいましたが、更新です。とりあえず、Farglow旅立ちまで。

ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/305382
パス:dv2

>>71
修正ありがとうございます。

73yorn:2010/12/18(土) 21:47:23 ID:BnOOi/y6
>>72
お疲れ様です。
現在Dialogsディレクトリのメッセージをcsvにエクスポートする方法を考えています。
成功したら、エクセル上(または適当なCSVエディタ/テキストエディタ)で編集できるし、
翻訳作業がずいぶん楽になると思います。

74yorn:2010/12/18(土) 23:55:00 ID:xF0VBCEQ
XMLエディタに、Dialogsディレクトリ内のXMLのメッセージをCSVファイルに出力する機能をつけました。
ファイル名と、話者の名前も吐き出されるので、CSVベースでの翻訳が容易になるかと思います。
そこで、>>71さんにお願いなのですが、最新版のCSVと、翻訳前のCSVファイルを作成していただけないでしょうか。

英語原文と日本語訳文含まれるCSVを作成し、それをベースに翻訳出来たらいいなと考えています。
CSVからのインポート機能もそのうち作る予定です。

75名無しさん:2010/12/19(日) 04:15:38 ID:XlD5HpaA
>>yorn さん
エディタ更新お疲れ様です。
まとめて見れるのって、すばらしいです。

csvファイルあげときます。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/184937
パス:dv2

インポート機能のほうも期待してます。

76yorn:2010/12/19(日) 11:22:33 ID:xF0VBCEQ
>>75
ありがとうございます。
ある程度の地域で区切って、翻訳テンプレートとして公開しました。
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/japanese/divinity2/index.html

現在別の作業をしているため、インポート機能は1月中を目標にしてます。もうしばらくお待ちをー

77名無しさん:2010/12/19(日) 18:30:14 ID:XlD5HpaA
>>76
テンプレート作成お疲れ様です。

翻訳が進んだら、最新版のCSVをあげていったほうがいいですか?

78yorn:2010/12/19(日) 20:43:13 ID:xF0VBCEQ
今はインポートツールもないし、頻繁にアップロードする必要は無いと思いますよー。
次のファイルに移るときとかの、区切りのいい単位で作業の終わったCSVをアップロードしていただけると助かります。

79名無しさん:2010/12/19(日) 21:42:35 ID:XlD5HpaA
>>78
了解です。

80名無しさん:2010/12/29(水) 18:23:29 ID:XlD5HpaA
たいして進んでないですが、会話部分の更新です。
初めてのBroken Valley 最初の村の左にある酒場ぐらいまで。

ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/307065
パス:dv2

81名無しさん:2011/01/04(火) 02:20:28 ID:yQIdvvF2
steamでDivinity II: The Dragon Knight Sagaを購入して
日本語化したら最初のロード画面で強制終了してしまいます。
環境
Windows XP
Ver 1.4.9.70
日本語化 07/09
日本語化フォントにPatchフォルダがありませんでしたが、仕様なのでしょうか?
後、宜しければ日本語化の詳しい手順を教えてください。もしかしたら日本語化
に失敗してるの可能性があるので...

82名無しさん:2011/01/04(火) 04:04:07 ID:RKSktVho
yornさん、ご苦労様です。
今回、翻訳に参加してみようとdv2.exeで日本語化適用を行ってみました。
私も上記の方と同じくSteam版ですが、問題なく起動できるものの、
日本語化が適用がされておらず、手順通りにdv2にて展開したり、
中に指定ファイルを入れて再度dv2圧縮してやってみたのですが、
表示されず…。フォント導入とGUI日本語化までしかやってない状態です。
環境はWindows Vista Home SP2でした。
手順が間違っているのか確認する手段がなかったので掲示板にて
ご報告いたしました。
Divinity IIのプレイヤーが増えることを願ってます。

83名無しさん:2011/01/04(火) 11:48:34 ID:z0AGzB2I
81さん まさに私も同じ状況です。誰か詳しい手順を教えていただけないでしょうか。

84名無しさん:2011/01/04(火) 11:58:01 ID:XlD5HpaA
ver 1.4.9.65 EK版の場合

1.フォントファイルを説明書通りの場所に入れる。
2.起動して、英語のスタートメニューが出るか確認。
3.MainDataStreaming.dv2を解凍して、日本語化ファイルを入れる。
  EK版は、中身の途中のフォルダが English、US版は、EnglishUS になってるので、必要なら
  フォルダ名を変える。
4.会話部分は、そのまま同じファイルがあるところに入れる。
  US版は、これでいいのか分からないので、バックアップしといてください。

どうにもならないなら、再インストールしたほうがいいです。

Patchフォルダはいじる必要は無いかと。ただ、MainDataStreaming.dv2で日本語化した部分より、
Patch内のファイルが優先される部分があるので、スタートメニューやコンフィグ画面などは英語で表示されます。
クエストログなどは日本語化されると思います。

patch.dv2をインストールフォルダから消すと、スタートメニューは日本語になりますので、
確認しやすいです。

85yorn:2011/01/04(火) 12:01:17 ID:xF0VBCEQ
>>81
US版とUK版また拡張版、The Dragon Knight Saga版などバージョンなどでファイルが異なります。
UK版は >>30 参照。
説明に書いてある通り、一気に日本語化せずに、日本語フォントだけを導入して、英語版が動くことを確認してください。

>>82
UI日本語化は適用されていますか?(メニューやクエストログの一部は日本語化されていますか?)
会話文は、バージョンや言語などでファイルが異なるため、違うDialogData.dv2を導入するとゲームが動かないかもしれません。

ちなみに>>80さんのファイルも私の環境(Ego Draconis US版)で使うことは出来ません。
なので、会話や本の翻訳は一旦CSV形式で配布して、インポートツールで各自の環境のDV2を作るしかないです。
まだそのインポートツールを作ってないですけど。

86名無しさん:2011/01/04(火) 12:36:28 ID:XlD5HpaA
失礼、>>84 はDKSのです。US版だとpatch内もいじらないとだめみたいですね。

>>yorn さん
本の日本語化の報告です。

こちらでは、XMLエディタで見ると、上の行が空白、下の行が本文のようです。
上の行に文字を挿入したものを適用すると、強制終了になるので、下の行のみを
翻訳したもので、表示できました。

近々、会話部分とともにうpろうと思うので、使ってみてください。

87名無しさん:2011/01/04(火) 13:28:41 ID:yQIdvvF2
>>84さん yornさん
日本語fontを入れた状態で、起動したら最初のロードの画面で止まってしまいます。
>>30のPatch.dv2の中のGUI\win32にfonts_en.gfxはありませんでした。
どうしたらいいのでしょうか?

88名無しさん:2011/01/04(火) 14:56:02 ID:XlD5HpaA
>>87
フォントファイルの導入の仕方が間違っていると思うので、
もう一度、やり直してみたらどうでしょうか?

USかUKどちらなのか分かりませんが、自分の場合は、フォントの導入手引きの
(例1)の方法でできました。

詳しい導入手順が分からないので、後はご自分で試行錯誤してみてください。

89名無しさん:2011/01/04(火) 20:01:22 ID:yQIdvvF2
>>88
試行錯誤した結果日本語フォントだけいれて起動すると起動できました。
この後が問題なのです。UI日本語化を試してみます。

90yorn:2011/01/08(土) 01:42:00 ID:xF0VBCEQ
GoogleDoc上に、DialogDataの翻訳ページを作成してみました。
ttps://docs.google.com/leaf?id=0B1ZC1SEwDcVzMzNiNDIzM2MtNWU1My00OGY0LWE4ZjItNzNjODllZDQ2MDEx&sort=name&layout=grid&num=50
CSVは地域別にファイルを分けていましたが、ファイルの大きかったBrokenValley.csvをさらに二つに分割しています。
日本語化したDialogData.dv2を作成するインポートツールは、可能ならGoogleDoc上のデータを取り込むようにする予定です。
可能なら、ワンクリックで日本語化したDialogData.dv2を吐き出せるツールにしたいなぁ…。

>>86
毎度どうもです。
本のXMLファイルはテキスト以外はほとんど入っていないみたいなので、違うバージョンでも使いまわせそうな予感がしますね。
管理が大変そうであれば本もひとつのCSVに吐き出すことを考えますよー

91名無しさん:2011/01/09(日) 00:22:30 ID:XlD5HpaA
>>yorn さん
ページ作成お疲れ様です。
右端で折り返して改行してくれるのが very good ですね。

本のCSV作成についてなんですが、XmlviewerでCSVに変換はできるんですが、
できたCSVの中身を見ると、内容が吐き出されてないみたいです。
(OpenOfficeのCalcだと開けず、メモ帳だと謎の文字が書いてある)
これに関しては、XMLのまま他の環境で使えるなら、そのままでいいかな
と思ってます。

92名無しさん:2011/01/09(日) 00:28:59 ID:XlD5HpaA
三カ国版の会話部分の日本語化です。
Broken Valley 最初の村の兵舎内以外の人 まで、意訳で訳してます。
それと、クエストログを少しだけ修正&更新。
本の翻訳ファイルを追加。

ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/308242
パス:dv2

93yorn:2011/01/09(日) 17:19:41 ID:xF0VBCEQ
CSVインポートツールを作成しました。
とりあえず試したい場合は、公開しているCSVテンプレートでも動かすことが出来ます。
最新版のCSVは>>90のGoogleドキュメント上からダウンロードした物を使用できます。たぶん。
(公開したばかりなので、現時点ではテンプレートと同じかも)

>>92
毎度翻訳お疲れ様です。
ツールの方は準備はあるにしても、ワンクリックでDv2を吐くので、割と使いやすいかと思います。
なので、今後はCSVファイルで配布していただけると助かります。
また、XmlViewerの方もBooksエクスポートに対応しておきました。
GoogleドキュメントにもBooks.csvをアップロードしています。(>>92の内容を含んでいます)
ただし、Booksのインポートツールはまだ作成していません。そのうち作ると思います(ォィォィ

94名無しさん:2011/01/11(火) 00:48:33 ID:XlD5HpaA
>>yorn さん
インポートツール作成お疲れ様です。
CSVだと文字がでかくできて、目に優しいです。

Tut.csvの修正と翻訳を少ししたので、差し替えのほうよろしくお願いします。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/192862
パス:dv2

95youn:2011/01/11(火) 01:53:41 ID:xF0VBCEQ
どうもです。
まだ誰も編集していないようだったので、GoogleDocの"Tut.csv"を>>94のものに差し替えました。

本当なら差し替えではなくマージしないといけないですけどね。
マージ用のツールも作ろうかなぁ…
その前にGoogle Documentのやり取りをできるようにしなきゃ…うーん。いつになることか…

96名無しさん:2011/01/11(火) 17:58:20 ID:XlD5HpaA
お疲れ様です。

こちらでGoogledocの Broken Valley 1,2 のCSVのマージ作業をやりましょうか?
誤字の修正のため、一度見直そうと思っているもので。

あと、翻訳の更新についてですが、現在は、自分のあげたCSVをyornさんが
マージして、それをGoogledoc上にあげるってかんじですよね。
前の文からCSVのほうがいいのかな、と思っていたのですが、それより、
直接Googledocを更新したほうが手間が省けそうですので、doc上で翻訳して
いこうかなと考えてますがどうでしょうか?

97yorn:2011/01/11(火) 20:19:03 ID:xF0VBCEQ
最近(いつもかも)、ツール作成が楽しくて翻訳になかなか手を出せないデス

>>96
見直す予定があるのであれば、ぜひお願いしたいです。
GoogleDocument上で翻訳を進めた方が更新・マージの手間が減り、
みんながリアルタイムで最新版を取得できるので、その方針で進めましょう。

チュートリアル一通りプレイしたら、ちゃんと日本語化できてて感動しましたよ。

98名無しさん:2011/01/11(火) 23:38:32 ID:XlD5HpaA
Broken Valley 1 のほう終わりました。
明日、2のほうをやりますので、翻訳にご協力してくれる方がいたら、
すいませんが、終わるまでお待ちください。

99名無しさん:2011/01/13(木) 02:31:36 ID:XlD5HpaA
Broken Valley 2 のほう終わりました。

>>yorn さん
XmlviewerでのCSV化で、BrokenValley_Jailer_Cessnock.xmlの内容が
全部抜きだせていないことが分かりましたので、報告しときます。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/193634
パス:dv2
こちらは、そのCSVです。"ああ"と書いてあるのが、抜き出せなかった
所です。

100yorn:2011/01/13(木) 08:46:17 ID:xF0VBCEQ
>>99
お疲れ様です。
CSVの吐き出しは前後のパターンで判断していたのですが、抜けがあったみたいですね。
抜けの修正までは、GoogleDocumentのCSVに行を追加してもらえると助かります。

近いうちにCSV吐き出し機能の修正と、GoogleDocumentのCSVへの行追加をすると思います。
ちなみに現在抜き出しているのは以下のパターンです。

整数 ←これが原因。数字は全部OKにする予定
話者(数字以外)
文1
文2
文3
タブ始まりの行


101名無しさん:2011/01/14(金) 01:10:52 ID:XlD5HpaA
>>99
で報告した抜けたところを追加しときました。

102yorn:2011/01/14(金) 20:56:48 ID:xF0VBCEQ
現在の状況とか

・チュートリアルのファイルが差し替え後から編集できなくなっていたので、共有設定を変更しました。

・抜けのあったかも知れないリスト(↓)を作りました。
 ttp://www.geocities.jp/yy_6502/japanese/divinity2/lost.csv
 抜けている文は、誰も編集中でないときにGoogleDocumentに追加する予定です。

・現状、本の日本語化はフォントがないせいか、本を使用しても内容が表示されない。

近いうちに修正したツールと、
>>92のクエストログが反映されている「UI日本語化」をアップロードする予定です。

103yorn:2011/01/17(月) 01:09:41 ID:xF0VBCEQ
日本語化のページにクエスト関連の訳を追加した「UI日本語化」をアップロードしておきました。
あと、非翻訳者用のCSVセットのzipも更新しときました。

104名前はあったり無かったり:2011/01/18(火) 02:41:10 ID:RucnS8Hw
日本語化をDKSに適用した所、一部の漢字だけが文字化けしてしまいます。
同じ症状の方は居ませんか?

同環境で、EgoDraconis(UK版)では文字化けしません。

105名無しさん:2011/01/18(火) 20:06:08 ID:XlD5HpaA
>>yorn さん
いろいろお疲れ様です。

>>104
DKS(UK版)でなりますね。特に気にならないんで、そのままやってます。

106yorn:2011/01/19(水) 20:31:06 ID:xF0VBCEQ
>>104
DKSで変更されているならフォントに原因があるのかもしれませんが、
どういう化け方をしているのかわからないのでなんとも言えませんね。

フォントはそのうち本に対応した物に更新したいなぁ…

107名前はあったり無かったり:2011/01/20(木) 00:02:53 ID:2C5xaIO6
文字化けはこのような感じです。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/196021.jpg

先、々、必、入、などが化けて”□...”のように表示されてます。

108yorn:2011/01/20(木) 02:05:21 ID:xF0VBCEQ
UTF-8のバイト構成に85が含まれると化けているような気がします。
DKSには85を別の文字に置換する処理が追加されているのかもしれないです。

109名前はあったり無かったり:2011/01/23(日) 01:22:04 ID:uqwutk1Q
私のインチキ翻訳で、チュートリアルの抜けてる部分を中心に埋めてみたのですが
埋めた部分と先にある文章で明らかに繋がってなかったり、どうも日本語として
怪しくなるような箇所が結構ありまして、勝手にそれっぽく繋がるように直してしまいました。

できるだけ元の文章を尊重するように直したつもりですが
問題があるようならもうしませんので、ご一報ください。

110名無しさん:2011/01/23(日) 11:50:38 ID:XlD5HpaA
>>109
翻訳と修正お疲れ様です。
ざっと見た感じ、newborn=ヒヨっ子とか良い言葉選びだなーとか、全体的に
自分のよりいい翻訳文だと思ったので、全然問題ないです。
むしろ、ありがたいですね。

このまま翻訳や修正を続けてくださるなら、ぜひよろしくお願いします。

111yorn:2011/02/19(土) 15:59:13 ID:xF0VBCEQ
日本語化手順の簡略化を考えてみたけど、dv2の読み込みがexe内のリストで制御されているようなので、
使えそうな方法はPatch.dv2を使うことくらいだろうか。

US版はPatch.dv2が無いので、
DialogData、MaindataStreaming、GUIなど日本語化に関するファイルを全部詰め込んで新規作成したら日本語化できた。

UK版やDKSのPatch.dv2のサイズってどれくらいあるんだろう。

112名無しさん:2011/02/20(日) 00:39:29 ID:3ksQuhqk
DKSのPatch.dv2のサイズは 163,808KBでござる。
steam版より。

113yorn:2011/02/20(日) 02:21:36 ID:xF0VBCEQ
>>112
情報さんくす。思ったより小さいのね。

dv2.exeでPatch.dv2が展開できるなら、
日本語化用のファイルは全部Patch.dv2に入れる方が手順として分かりやすそうだ。

114112:2011/02/20(日) 18:14:21 ID:3ksQuhqk
>>113
>dv2.exeでPatch.dv2が展開できるなら

展開できたにょ。(DKS:Patch.dv2 → フォルダ「Patch」)
中にあったフォルダは

・Episodes
・GUI
・Localization
・Scripts
・Sound
・Win32
・World

の七つだったよ。
具体的な中身については・・・、どうしようか。
俺は知識が無いからうまく説明出来ないんだ。
うpろだにそのまま上げるのは流石にマズイよな。

115yorn:2011/02/21(月) 00:10:02 ID:xF0VBCEQ
>>114
あ、展開が出来るならそれでいいです。ファイルを丸ごと上げるのはNGですね。

Patch.dv2で日本語化する場合に問題になりそうなのは、
日本語化時に導入したファイルが既にPatch.dv2に含まれている場合かな…
GUI配下はフォント関連、Localization配下はUI関連のファイルを上書きすると、
DKSで拡張されたものが消えてしまう「かも」しれないって事。
拡張された部分(特にUI日本語化の拡張部分)が別ファイルになっていると良いんだけど…

116名無しさん:2011/03/03(木) 22:00:48 ID:i8Krkz8E
DKSはデモ版がリリースされているので、UI周りはそれでテスト出来るのでは?

117yorn:2011/03/04(金) 00:48:48 ID:xF0VBCEQ
>>116
デモ出てたんですね。
タウンロードしてみます。

118yorn:2011/03/06(日) 13:20:33 ID:xF0VBCEQ
デモはエンジンが最新のものに変わった他は、細かいバランス調整はあるけど、ED版のデモと同じようですね。
ただし、デモのファイルを調べたんですが、EgoDraconisのファイルと異なる部分が多いようです。
今の会話を除く日本語化は、ED版が元になっていて、DKS版や拡張パックで追加になっている部分は含まれていません。

DKS版に今の日本語化を当てると、追加部分がどうなるか、よくわかりません。

119名無しさん:2011/04/04(月) 20:56:56 ID:upHPdLPA
GUI日本語化は無事完了!
だけど会話文の日本語化がうまく行きません。
CsvImport.exeを実行してもファイルができません。
どなたかお助けください!!

120yorn:2011/04/05(火) 22:08:06 ID:xF0VBCEQ
ツールの問題で会話文の日本語化ができなかったのを修正しました。

121名無しさん:2011/04/07(木) 10:58:22 ID:upHPdLPA
現在のMODは序盤のみ日本語ですか??
礼拝堂でゴースト倒してドラゴンが倒れている所くらいから先は全部
英語です。CSV変換がうまくいってないのでしょうか??

122yorn:2011/04/07(木) 20:07:35 ID:xF0VBCEQ
そのあたりから先は、訳のあるところと無いところがあると思います。
翻訳作業は…停滞中ですね。

翻訳作業所
ttps://docs.google.com/leaf?id=0B1ZC1SEwDcVzMzNiNDIzM2MtNWU1My00OGY0LWE4ZjItNzNjODllZDQ2MDEx&sort=name&layout=grid&num=50&pli=1

123名無しさん:2011/04/07(木) 21:14:24 ID:tyxHvivg
>>122
以前はそのまま進めば編集出来ていたのに、ある時期からどうやって編集したらいいか
わからなくなったのですが…

124名無しさん:2011/04/07(木) 23:05:20 ID:xF0VBCEQ
>>123
確かに編集方法が変わっているようですね。
フォルダ表示でファイルをクリックすると編集できない表示が開いてしまうようですね。
手元の環境では、フォルダ表示で、フォルダ名の下の「コレクションを編集/管理」のリンクをクリックすると、編集が出来るようになりました。

125名無しさん:2011/04/09(土) 22:54:48 ID:upHPdLPA
Maxos’ Templeの黒い本の後ろの扉があきませーーん!!
バグでしょうか??
どなたかスレイヤー様おたすけをーー!

126名無しさん:2011/04/24(日) 14:37:23 ID:F/UFVQCE
誰か翻訳すすめてください

127名無しさん:2011/06/26(日) 13:58:51 ID:.DoGmfTk
Divinity II: The Dragon Knight Sagaの日本語化で、会話文の日本語化の日本語化するときに
オリジナルの"DialogData.dv2をコピーしてやるのは分かったんですが、Sagaの場合
エピソード1と2のホルダーに、オリジナルのファイルがあるんですがこれは両方日本語化できるんでしょうか?

128yorn:2011/06/26(日) 23:56:48 ID:xF0VBCEQ
翻訳ツールのXmlEditorで表示・編集できるなら、日本語化というか、翻訳作業は出来るでしょうね。
まぁ、その翻訳作業は止まっていますけど。

129yorn:2011/10/08(土) 23:44:30 ID:xF0VBCEQ
こっそり
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/japanese/trine/index.html

130yorn:2011/10/12(水) 01:31:26 ID:xF0VBCEQ
こっそり (非Divinity2)
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/japanese/sgs/index.html

131yorn:2011/11/28(月) 22:00:35 ID:xF0VBCEQ
Dragon Knight Saga$9.99のセールやってるけどいまさら買う気にならない…
買ってもやらないだろうし。

とりあえずShadow Ground: Survivorのシングル日本語化完了。

132yorn:2011/12/16(金) 23:47:55 ID:xF0VBCEQ
相変わらず某掲示板は規制されてるな…

Trine1の日本語化MODを修正しました。
ファイル名の変更だけなので、自分でリネームした人はDL不要です。

今回のアップデートでホリデイのシークレットを探す実績が追加されたのかな。
リソースにはプレゼントボックスってのが追加されてる。

133yorn:2011/12/17(土) 01:27:59 ID:xF0VBCEQ
Steamのホリディセールイベント用の期間限定実績・アップデートな気がする。

実績 Winter Secrets は複数マップに追加されたプレゼントボックスを集めると取れたけど、
もしかしたら、複数セーブでアカデミーのボックス取りまくってもOKかもしれない。

134yorn:2012/01/13(金) 09:08:23 ID:xF0VBCEQ
Shadow Groundのjpリソースを作成中。
Shadow Ground: Survivorで使われてなかった一部のリソースはShadow Groundのものだったみたい。
少しだけ日本語化が楽になりそうだ。

135yorn:2012/01/16(月) 01:30:07 ID:xF0VBCEQ
こっそり
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/japanese/sg/index.html

136名無しさん:2012/01/22(日) 00:33:09 ID:m0f16fBQ
>>135
日本語化ありがとうございます
setupからフルスクリーンのチェックを外しているのにウィンドウ化しません
日本語化以前は出来ていた気がするんですけど・・・私の勘違いかもしれませんがご報告

137yorn:2012/01/23(月) 21:31:44 ID:xF0VBCEQ
>>136
報告どうもです。たぶん日本語化MODによるものではないと思いますが、
Shadowgroundsのゲームウィンドウを最大化する隠し設定が有効になっているようです。
フルスクリーンを解除したときに、ウィンドウを全画面に最大化しています。

ウィンドウ表示するには、Shadowgrounds\Config\Options.txtを編集すると良いです。
Displayセクション
 maximum_window = 0   最大化解除
 windowed = 1        ウィンドウ表示(ランチャーから設定可能)

138名無しさん:2012/03/25(日) 16:35:27 ID:nz5YxDcM
OS:Vista
ゲームのバージョン:1.03
日本語化のバージョン:0.03c(2012/03/03)
gamersgateからTrineを落してインストールしました
日本語化しようとしたのですが、日本語化できません
ランチャーは日本語で

139名無しさん:2012/03/25(日) 16:39:02 ID:nz5YxDcM
OS:Vista
ゲームのバージョン:1.03
日本語化のバージョン:0.03c(2012/03/03)

gamersgateからTrineを落してインストールしました
日本語化しようとしたのですが、日本語化できません
ランチャーは日本語を選択すると日本語で表示されますが
起動するとlocation missingと表示されます

140名無しさん:2012/03/25(日) 16:48:46 ID:nz5YxDcM
何度も申し訳ないですが・・・
Localization missingです

141名無しさん:2012/03/26(月) 13:39:19 ID:nz5YxDcM
パッチを当てたら日本語化できました
お騒がせして申し訳ない

142yorn:2012/04/16(月) 00:31:54 ID:BDqlWybw
Shadowgroundsの日本語化MODを更新しました。
と言っても修正点はブリーフィングのテキストだけですが。

143yorn:2012/09/01(土) 20:19:24 ID:ReOvwhTA
インディーズものの日本語化を追加

Inside a Star-filled Sky 日本語化
http://www.geocities.jp/yy_6502/japanese/insideastarfilledsky/index.html

Cogs 日本語化
http://www.geocities.jp/yy_6502/japanese/cogs/index.html

144yorn:2012/10/08(月) 23:02:27 ID:ReOvwhTA
Aquariaの日本語化に少し進展あり。
http://www.geocities.jp/yy_6502/japanese/aquaria/index.html

できれば1ヶ月以内にexe公開したい。

148yorn:2012/11/03(土) 08:58:37 ID:ReOvwhTA
日本語化関係はこちらに移動しています。
https://sites.google.com/site/yornjp/
Aquariaの日本語化exeもこっちで公開中。

149gamelocalize:2012/12/14(金) 19:56:54 ID:RQsecgvk
ゲーム日本語化 Advent Calendar 2012
http://www.adventar.org/calendars/55
というのをつくってみました

なんか書いてくれませんか

150yorn:2012/12/16(日) 23:47:58 ID:ReOvwhTA
>>149
何か手順を公開するときには使ってみようと思います。

151名無しさん:2013/03/17(日) 23:33:25 ID:CjsFeq3o
怪しいところは多々あるものの終わりましたぜ

152yorn:2013/03/18(月) 23:19:26 ID:7FgQUfvc
>>151
ありがとうございます。
翻訳できる人に参加してもらえると、進捗がグイグイ上がって行ってテンション上がりますね。
怪しいとこ(訳でなく、フォーマット的な部分)をいくつか修正しておきました。
少し作業してから、100%訳・未レビュー版のMODを公開しますね。

153名無しさん:2013/03/20(水) 18:06:10 ID:rWFRk46A
エリック関連の訳を修正しました(エリックの発言を幼い男口調に、訳を一部調整)

154名無しさん:2013/03/21(木) 02:32:24 ID:rWFRk46A
まあこういっちゃあれだけど、AquariaってiPadで日本語版出てるんだよねー
そっちでやればよくね?とレビューしながら思いました

155yorn:2013/03/23(土) 10:23:04 ID:7FgQUfvc
修正ありがとうございます。

iPad持ってるならそっちの方が手っ取り早いですね。
ipad版が出る前に日本語化に手を出していたので作業を続けています。

156名無しさん:2013/05/19(日) 12:00:18 ID:j/tlZQ/k
Aquaria 日本語化をDLさせて頂きました。
説明に書いてある通りに、ファイルを全てのファイルをコピーしたのですが、
画面下の文字や字幕が滲んだようになり、読めない状況です。(フォルダの階層なども確認済みです)
メニュー画面などははっきりと見えます。
日本語化に当たってなにか他に必要なのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、宜しくお願い致します。

OS:windows XP SP3
ゲームのバージョン:V1.1.3
日本語化のバージョン:Aquaria 日本語化MOD/EXE 2013/03/19版

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4206296.jpg

157yorn:2013/06/08(土) 11:23:33 ID:elSno8Ao
対応が遅れて申し訳ないです。

アップローダのファイルが消えていて、滲みの状況が分かりませんが、解像度によるものかもしれません。
こちらでは1280x720と1600x900で確認していますが、低解像度ほど滲みが大きくなるようです。

滲みの解消になるかは分かりませんが、現在文字を大きく表示する対応をしています。

158yorn:2013/06/16(日) 12:59:42 ID:T88Yef6g
フォントのサイズを大きくしたものをアップロードしました。

倉庫にAquariaのフォント作成ツールも置きました。
font-small.glfとfont.png(Alpha map)を作って上書きするとゲームで使用できます。

159名無しさん:2013/06/23(日) 14:40:48 ID:kOVdPgXI
日本語化ありがとうございます!

160名無しさん:2013/07/04(木) 13:39:42 ID:sMiAn2ic
divinity2 今日本語かしました
divelopers cutのものです
しかし、ほんの一部妙な文字に変換されます
guiの部分の主人公とある箇所も少し文字化けしています
文字が小さいことが何よりもよくありません
日本語化に対してお役に立てるかもしれません
どうすればいいのかは後で見ます

161yorn:2014/03/09(日) 01:48:15 ID:JApCEMBs
次はカニちゃんの予定!

divinity2はどうなんだろう。
DevCutでUSとUKが統一されて、それ用の作業所が作られたら誰かが翻訳してくれるのかもしれない。
古い情報だけどDivinity2: Ego Draconisパッケージ所有者は公式サポート問い合わせでDevCutのキーをもらえるかもしれない。(非steamだけど)

162URLは投稿できません:2014/03/09(日) 17:36:32 ID:CHGM4TUk
Aquaria の翻訳を手伝ったもんですけど、カニなら是非手伝いたいと思います

163yorn:2014/03/09(日) 18:25:58 ID:JApCEMBs
おっ。Aquariaの翻訳ありがとでした。

カニちゃんってそんなにテキスト無いようなきもするけどw
現時点では画像だけで対応できる部分だけ変更します。
翻訳予定箇所
 ○メインメニューの選択項目の説明
 ○メニュー項目選択時の確認テキスト
 ○ステージ開始の本の引用
 ○チュートリアルの文章
 ○ゲーム中メニューの簡易チュートリアル画面の文章
 ○おまけ要素のポップアップ(アンロックキー入手とエクストラマップ入手)
 △コンボ後に出る文字

164yorn:2014/03/10(月) 01:33:22 ID:JApCEMBs
この辺はある程度終わっていますが、未調整、修正可能です。
 ○メインメニューの選択項目の説明
 ○メニュー項目選択時の確認テキスト
 ○ステージ開始の本の引用
 ttps://sites.google.com/site/yornjp/home/souko/_draft_post/tbp_temp.png

作業所予定地 (まだ原文を登録していません)
 ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1C_tJiveBS1KzTCszB06u2dv6FZS0lUdv-ROfxiiuu2Q/edit

165yorn:2014/03/26(水) 00:37:52 ID:nn8.lQrM
They Bleed Pixels 日本語化MODの公開ページを作成しました
ttps://sites.google.com/site/yornjp/home/project/theybleedpixels

作業所は上記と同じです
ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1C_tJiveBS1KzTCszB06u2dv6FZS0lUdv-ROfxiiuu2Q/edit

166URLは投稿できません:2014/04/02(水) 19:42:57 ID:B/oS9VoE
The Dark Eye: Chains of Satinav の日本語化を考えています。
ttps://googledrive.com/host/0ByAtt-u9ddI8eDlNS0xuOUM5cTA/darkeye_jp.zip
ここにファイルはあるのですが、SteamのPC版では導入するとMoveが終わった瞬間に真っ暗になります。
この症状は私特有のものではないです。
何が原因なのかわからないので、1から作れる方法または原因を探っています。
もし何か心当たりのある方はご教授いただければ幸いです。

167URLは投稿できません:2014/04/02(水) 22:55:34 ID:cmnbTaD.
かなり怪しいんですけど、とりあえず100%達成しました
後は実際にやってみてリファインするしかないですね〜

168yorn:2014/04/03(木) 00:33:57 ID:mvcb.7r.
>>167
ありがとうございます。
一通り翻訳が出来ていますので、画像化がんばります。
4月中旬ごろヲ目標に一度MOD化して、それから修正していこうかと思います。

>>166
Steam版のパッケージをBMSとかで展開したら英文リソースが出てこないかな?
対象ファイルとかは日本語化MODのバッチファイルとかパッカーのソースを参考に。
英文リソースと日本語化リソースで行数とかが異なってるなら、上手いこと調整すればいけるのかも(てきとう

169URLは投稿できません:2014/04/03(木) 23:14:38 ID:B/oS9VoE
>>168
返信ありがとうございます。対象ファイルはVis形式なのですが、今のところ中身を開けるソフトが見つかりません。
暇を見つけては検索しているのですが、お勧めのソフトなどあればご教授ください。ResHackerは試しましたがだめでした。

170167,169:2014/04/03(木) 23:33:53 ID:B/oS9VoE
ttp://www.visionaire-studio.net/cms/visionaire-studio-2.html
どうやらこれ(?)のようです。自己解決になるかもしれません、スレ汚し失礼しました。

171yorn:2014/04/04(金) 21:30:49 ID:mvcb.7r.
>>170
上でも書いたけどQuickBMSで展開できそうだよ。
MODに付属のvispack.cがパックするプログラムのソースだろうけど、
その先頭に展開スクリプトのURL書いてるよ。

172URLは投稿できません:2014/04/05(土) 17:35:45 ID:B/oS9VoE
>>171
ありがとうございます、さっそくQickBMSで展開しようとしたところ
Error: the compressed zilb/deflate input is wrong or incomplete(-3)
Error: there is an erro with the decompression
the returned output size is negative (-1)
このように返されてしまいました・・・
このスクリプト自体がGOG版用に作られたもので、Steam版を解凍するには別に書き換えなければならない部分があるのかもしれませんがよくわかりません。
素人ながらやったこととしては、
スクリプトのmath i += 1を0にしてThe Dark eye のみ1にしたところ何も起こらなかったのでset KEY binaryが適正ではないような気がします。???のところを1にしたところ上記の結果が出ました。
このset KEY binaryというのをどのように出したのかわかればもう少し進めそうな気がしますが以前として雲を掴むような心地です。
どなたかお力添えください。

173yorn:2014/04/14(月) 20:28:54 ID:mvcb.7r.
They Bleed Pixels日本語化MODを更新しました。
・ステージ冒頭の本の引用が完了しました。
・チュートリアルのヒント、補足が訳されました。(動作確認できてませんが)
・その他、細かい修正をしました。
次回更新予定はチュートリアルが完了したときです。

>>172
XeNTaXでDark Eyeのトピック見ると、展開ツールVISExtが新しくなってるようですね。
VISファイルの構造が変わったのかもしれません。

174URLは投稿できません:2014/04/15(火) 18:22:49 ID:7Hx2/Lvo
>>173
なるほど・・・ありがとうございます。
もう少し粘ってみます・・・。
Steam版のThe Dark Eye: Chains of Satinavでした。

175URLは投稿できません:2014/04/16(水) 17:06:10 ID:YZHzL7jo
>>173
VISExtで展開できました。
しかし、フォント一覧のPNGとXMLはでてきたものの、ここからどうすればいいのかわからず・・・。
何かいいソフトなどありますでしょうか。
またお勧めの技術関連のHPなどあれば教えていただきたいです。

176URLは投稿できません:2014/04/16(水) 17:38:52 ID:YZHzL7jo
vis3_houndを使用してKeyを検索したところ、GOG版とSteam版の違いはありませんでした。
でもBMSでは一部のファイルがエラーになるのでVisExt一択。リパックする方法はまだわかりません。
GOG版の日本語化パッチ
ttps://googledrive.com/host/0ByAtt-u9ddI8eDlNS0xuOUM5cTA/darkeye_jp.zip
ここにはいっているFontデータのPNGは何故開けないんでしょうか・・・。
Steam版のフォントPNGファイルは1024ピクセルのサイズは2MBほどです。

177URLは投稿できません:2014/04/16(水) 17:41:43 ID:YZHzL7jo
176
失礼しました。GOG版のフォントデータが2MB(開けない)あるのに対してSteam版は200KBのサイズです。

178yorn:2014/04/19(土) 19:05:09 ID:mvcb.7r.
VISに入っているPNGは部分的に暗号化されていると書かれてます。
実際PNGの画像サイズが変な値になっているのでそのままでは開けないです。
暗号化の情報は見つからないので開発ツールで開くか、日本語フォントのPNGを作った人に聞くのがいいかと。

179URLは投稿できません:2014/04/19(土) 23:46:00 ID:GOWQhzQ2
>>178
いつもご教示ありがとうございます。
このパッチを作った人はもう活動されてないようです。
ttp://gamelocalize.blogspot.jp/2013/03/the-dark-eye-chains-of-satinav.html
ここの方です。
このゲーム会社の他のソフトも同じ形式で作られているとのことだったので、
試しに同じ形式でパックされている他の日本語パッチのPNG(見れるやつ)を差し替えて使ってみましたがやはりゲーム開始後に暗転してしまいます。
なのでPNGファイルは問題ないかもしれません。XMLに間違いか、パッチのスクリプトの方面で調べていこうと思います。

180yorn:2014/05/02(金) 22:25:37 ID:mvcb.7r.
They Bleed Pixels 日本語化のチュートリアルまで完了版をアップロードしました。
変わらずチュートリアル関係は動作確認できてませんが。

>>179
そこの解析人、活動期間に斑があるみたいなので、問い合わせて気長に待つと良いかも。
GWとか盆とかに回答来る可能性が…

181URLは投稿できません:2014/05/03(土) 08:07:55 ID:8BdbEasQ
>>180
重ね重ねありがとうございます。(4月4日にリクエスト募集には書き込みました)
これはThe dark eyeの日本語化が公開された直後にスレで話されていたことなんですが、
同時に公開された類似のゲームではXMLのファイル名(数字5桁)がSteam版とGOG版で違うとか言われていました。
他にも中身が違うなど問題があるような指摘がされていたのですが、どうやらThe Dark eyeもこの例に当てはまる気がします。

有志によって日本語化されたゲーム7
ttp://archive.2ch-ranking.net/gamef/1361082837.html
458
: 451 [sage] 2013/07/16(火)
>>217
>>451
とりあえずdeponia(steam版)のVIS3 key houndで見つけたキーを217に添付してあったvispackに追加してみたんだけど、
置き換える/jptxt/01852.xmlがsteam版は03163.xmlだったりと中身違うみたいね〜
ちなみに03163.xmlを上書きしてみたんだけど、ゲーム本編は日本語化されるものの、
マウスカーソルが出なかったりするのでなかなか難しいかもな〜。

182URLは投稿できません:2014/05/11(日) 18:29:14 ID:0WOghBCY
横から失礼
pngはVISExtのソースVISExt.dprに解除方法(DecryptPNG)ありますよ
ファイル名から作ったキーでサイズ部分をXOR
Deponiaはこの方法をCで書きなおしてマスク解除、再マスクできました

183yorn:2014/05/13(火) 00:26:33 ID:MKyGGlX6
>>182
有力な情報ありがとうです。
VISExtのソース見落としてました。

184URLは投稿できません:2014/05/18(日) 11:53:55 ID:0WOghBCY
ちょっと試してみたら>>166のpngはdeponia用に作った解除プログラムが使えました
想像したとおり全部同じ中身で文字を並べたものですね

xmlファイル名の変換もdeponiaと同じ方法でできそうかなと思ったのですが
未購入なのでとりあえずテキスト抽出だけしてみましたが
1179681行目に対応できない文字があるようでエラーになってしまいました
dayの直前に変な文字がある?

185URLは投稿できません:2014/05/20(火) 20:16:59 ID:0WOghBCY
テキスト抽出のエラーは抽出プログラム側に原因がありました
変な文字と思っていたのはシングルクォートを表わす'で
これに対処したところ問題なく抽出できるようになりました

the dark eyeとmemoriaは興味があったので今度セールになったら
購入してみようかと思っています

186URLは投稿できません:2014/05/24(土) 20:42:05 ID:3zWZZxcY
質問していた者です。
久々に見てみたら様々な試みを頂いていたようで感動しております。
問題点をいくつか提出して頂いたので色々試せることも増えたと感じます。
まずはDeponiaを参考に着手してみようと思います。ありがとうございます。

187URLは投稿できません:2014/05/26(月) 22:00:13 ID:0WOghBCY
goodbye deponiaの画像はwebpなんですね
読めないような細工はされていませんでした
アルファ付きの非可逆でいいのかな

vbinはオフセットテーブルもなく必要な数だけデータを並べた形式のようなので
バイナリのままテキストだけ差し替えるのが簡単そうに見えます

188yorn:2014/06/12(木) 21:47:43 ID:Aw8d34Ao
カニちゃんアップデート来るのか…
まあ、来てから考えるか。

189URLは投稿できません:2014/07/09(水) 21:25:32 ID:0WOghBCY
vispackって入れ替えるファイルのサイズが違うと膨らむんだね
気がついたら3倍以上になってて驚いた

190yorn:2014/07/23(水) 22:48:09 ID:Aw8d34Ao
They Bleed Pixels 日本語化ファイルを更新しました。
・チュートリアルで文字ずれが起こっていたのを修正
・メニューの戻る、表示、再生、開くのボタン表示を追加(再生は微妙…)

191URLは投稿できません:2014/08/04(月) 21:23:57 ID:chguKLNI
OS: win7-64bit
GAME: steam版Trine
参考にしたページ: ttp://www.geocities.jp/yy_6502/japanese/trine/index.html
日本語化しようとしたのですが、うまくいきません。
ランチャーにも日本語という選択肢が出ません。

やったこと。
・上記URLよりDL
・DLしたdata6.fbzをdata1.fbzと同じフォルダに置く
・DLしたdataフォルダを既存(C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Trine\data)に移動、一部上書き

対処方法、あるいはこのサイト以外に現行バージョン用などあれば教えてください。

192yorn:2014/08/04(月) 21:31:42 ID:c95VOroQ
>>191
最近ランチャーが変更になったので、ゲーム内から設定を変更する必要があります。
こちらのページの2014/7/27追記の設定を参照してみてください。
ttps://sites.google.com/site/yornjp/home/project/trine

193URLは投稿できません:2014/08/04(月) 22:32:01 ID:chguKLNI
>>192
おお、早い!
助かりました、無事日本語化できました!

194URLは投稿できません:2014/09/16(火) 19:41:53 ID:tn3in.Is
とりあえずサイトのThe Dark Eye: Chains of Satinavの翻訳だけ進めています。
英語は全くだめでしたが、何となく話は掴め面白かったので続編のMemoriaも購入しました。
例によって全く着手されてないようです、海外では評価が高いだけに残念です。

195URLは投稿できません:2014/09/19(金) 23:41:23 ID:tn3in.Is
Steam版The Dark eye:CosとMemoriaの抽出できました。
MemoriaのKeyはmemoriagame_3;Memoria (#3);a986265a4cba51d3です。
余談ですが、Steam版のCosが日本語化で暗転するバグについてですが、
先日Bandicamでゲームをフックすると画面が切れてしまい、どうやってもオリジナルサイズになりません。
これはゲームシステム側の画面サイズの設定でしょうか。(コンフィグで変えても見ましたが無理でした。)
よくわかりませんが、日本語化すると文字は正常に表示されるのに画面だけ暗転するので気になりました。

196195:2014/09/20(土) 19:57:19 ID:XYcQ4Fg2
Steam版The Dark Eye: Chains of Satinavについてですが、ゲーム本体に問題がある可能性がある気がしてきたので書き残します。
問題はスクリーンショットを撮影時にも発生してしまいました。
ttp://l10n.clan.vc/up/src/ja0419.zip.html
海外では普通にスクリーンショットが撮られていますし、問題ないようなのですがこの原因については全くわかりません。
撮られる画像サイズに合わせて本来の画面サイズが伸びて1/4程度の部分が撮影されます。
適合性チェック、ドイツ語の変更など行ってみましたが変わりません。
またMemoriaでは正常に撮影できるので、このゲームだけの症状です。
日本語化適用時には主人公の台詞が左上に飛んでしまう(座標ズレ)症状も起こります。
再インストールで直ることを期待していますが、そうなると日本語化を適用する時にData.Vis以外が書き換えられる何かが起こった?ことになってしまうのであり得ない気がします。
日本語化とは繋がっていない不具合かもしれませんが、判明しましたらまた来ます。
>>182さんの方法を何とか試したいのですが、
ファイル名から作ったKeyはc9af27f7になるのでしょうか?
本体のVis抽出ファイル名はdata.vis_04e2cf1b.xmlなのですが、Deponia用解除プログラム・・・上がっていたりしますか?
Decrypt.dprの使い方について何かヒントを頂けたら幸いです。

197182:2014/09/21(日) 09:41:09 ID:O.tgCTPc
実行形式アップしました。
ttp://www1.axfc.net/u/3324762
使い方が分かり難いと思うので何かあったら聞いてください。

スクショの件はよくわからないです。
GOG版ではどうなのか後で試してみます。

日本語化で発生する画像関連の不具合は置き換えるファイルが違ってるとかそれくらいしか思いつきません。
台詞の座標ズレはスクリプト内容が元と日本語化したもので違っているのかも。

198URLは投稿できません:2014/09/21(日) 10:20:28 ID:O.tgCTPc
スクショですがF11キーの方はちゃんと撮れましたが
Printキーでクリップボードに撮る方はフルスクリーンではダメでした。
こっちはビデオドライバでパフォーマンス関連を設定すればなんとかなるのかな?
Bandicamってキャプチャソフトですよね。
であればF11キーの方は意味ないか…

199182:2014/09/21(日) 19:43:25 ID:O.tgCTPc
確認したらDLLが不足していました。
こちらをDLしてください。
ttp://www1.axfc.net/u/3325119

それと文字コードは全部UTF-8なのでコマンドプロンプト等では文字化けになってしまいます。
xxxx.exe > output.txt
のようにリダイレクトして出力内容を確認してください。

200195:2014/09/22(月) 01:55:36 ID:XYcQ4Fg2
色々とご助力いただきありがとうございます。大変嬉しいです。
まさかここまでして頂けるとは思っていなかったので・・・
私程度の力では解決できるかどうかもわからないのですが
現状私しかSteam版に取りかかっている人がいないようなのでできる限りは頑張ってみます。

日本語化作業所にMemoriaも追加される日が待ち遠しいです。

201195:2014/09/22(月) 15:07:07 ID:XYcQ4Fg2
おかげさまで少しだけ前進しました。
日本語化MODのPNGのマスク解除、本体Xmlよりフォントの抽出まではうまく出来ました。
フォントを比較したところ、MOD配布されている中身に01996.pngが存在しないことがわかりこれを追加し、再マスクしました。
ところが依然として症状は変わらず・・・。これによってPngそのものにはほぼ問題はないと思うことにしました・・・。
後は問題がありそうなのはフォントの座標とXMLだけなのですが、これは私の力が及ぶかどうか自信のないところです。

単純な疑問なのですが日本語化xmlの02181.xmlという数字がどこから持ってきた値なのか知りたいのですが、これは抽出した本体のXmlと同じ名前のものではないのですよね?
例えばDeponiaではどうなっていましたでしょうか? Steam版では5桁のそれらしき名前はついてないのです。

202URLは投稿できません:2014/09/22(月) 19:30:28 ID:O.tgCTPc
日本語化modのファイル名の数字は単純にdata.vis内のファイルの順番です。
vispackで展開すると連番で作成されます。

xmlファイルの番号が違うものはxml内で指定している音声や画像が違っているので
ファイル名を変えて無理矢理適用しても正常動作しないはずです。

Deponiaの場合はGOGの今のバージョンは03139.xmlになります。
Steam版のChains of Satinavもvispackで展開すれば5桁数字のファイル名が作成されると
思うのですが、もしかしてSteam版はxml形式でなくvbin形式?

vispack -l data.vis

を実行したときに最後の行はどう表示されますか?

203URLは投稿できません:2014/09/23(火) 12:27:12 ID:O.tgCTPc
>日本語化xmlの02181.xmlという数字がどこから持ってきた値なのか
肝心な事を答え忘れていました
日本語化modの対象としているバージョンではdata.vis内のxmlが2181番目になっているという事です
ファイル名の番号は00000から連番なのでdata.vis内には2182個のファイルがあることになります

この番号が違うときになんとかして翻訳やフォントを使えるようにしようとしたのがdeponia_toolsです
バージョン違いだとテキストの番号も作業所のものと違っている部分があるようで、
違いはexcel等で原文でソートする等して手作業で直す必要があります

204195:2014/09/23(火) 14:44:48 ID:XYcQ4Fg2
>>202
ありがとうございます。
試したところ最後に02181.xmlと出ました。
GOG版MODとの違いはありませんでした・・・
xml内部の原因である可能性が高まっていくことに恐怖を感じます。

>バージョン違いだとテキストの番号も作業所のものと違っている部分があるようで、
ご指摘頂いたようにまさにこれが原因のような気がします。文字の表示が別の場所に飛んでいるのを見たので・・・

単純な話ですが、GOG版とここまで変わらないのであればGOG版Data.visを適用してしまえば日本語化になってしまいそうな気がします・・・
当初はMOD側を変えることで日本語化が可能になることを想定していましたが、
もしSteam版日本語化xmlが別途必要ということになると翻訳の作業が二重に必要になることが懸念されませんでしょうか。

205195:2014/09/23(火) 15:49:51 ID:XYcQ4Fg2
>>203
度重なるご助力の元にようやくここまで来られたことに本当に感謝いたします。
本当にありがとうございます。どれほどお礼を言っても足りないくらいなのですが・・・
deponia_tools_20140712にあるREADMEで少々疑問があったので良ければ聞いてください。

9. XMLファイルからスクリプトを抽出する。
get_script ORIG_DATA/抽出.xml名 スクリプト名 保存ファイル名
この部分にてスクリプト名はどこから確認できますでしょうか?

PNGの名前部分がスクリプト名なのかなと思ったりしますが。
同様に 7. 名前を変更した日本語化modのPNG画像に色を付ける。
でもスクリプトの確認が要必須となっています。

スクリプトの説明が他に見当たりませんでしたので、補足頂けたら幸いです。

<重要>
XMLの原文の比較についてですが、やはりというかなぜ今頃というかまさしく違っていました。
Steam版の原文は13616行あるのに対して作業所のものは13488行しかありませんでした。最後の台詞も全然違います。
詳しく何が違うかはこれから調べます。怖いです。
これを正しく追加、修正することで日本語化出来たらいいなと思います。
ただ、本当にこうなると02181.xmlSteam版の用意が必要になってくると思います。
大変面倒というか、さすがにどちらも翻訳した日本語を挿入する作業は大変なので、
将来的にGOG版日本語化が完了し次第、Steam版との誤差部分を追加挿入してリパック?でしょうか。
そんなことが可能でしょうか? 
細かいところは抜きに今1つ不明な点は、この原文から配布されているような02181.xmlにする方法です。
全体を通してこのような流れになると思うのですが、いかがでしょうか。

とりあえず、万が一完成するようなことがあればGOG版同様の配布を考えています。
後わずかばかりのお力添えを頂ければ嬉しく思います。

206URLは投稿できません:2014/09/23(火) 17:39:38 ID:O.tgCTPc
>>204
同じ02181.xmlでバージョン違いであれば混乱しますね。
Steam版にGOG版のdata.visを使用できるかはなんとも…

>>205
README.txtに書き忘れていました。
スクリプト名表示は以下のように実行してください。

get_script -l XMLファイル

IDと名前の一覧が表示されます。
中にはダミーで中身の無いものもあり、そういうのはエラーになります。

バージョン違いについてですが、それはこれからいくらでも発生しそうです。
GOG版でもDeponiaとChaos on Deponiaは既に違ってますし。
フォーラムにはDeponia 1〜3をバグ修正で新エンジンに移行する作業をしているなんて情報もあります。
ttp://www.gog.com/forum/deponia_series/both_deponia_games_have_been_updated_to_version_20_pc_mac
↑のAugust 26, 2014のレス

自分は翻訳する人が持ってるバージョンで進めて、別verの人がそれを自分達用に変換すればいいのではと思います。
手間だとは言っても翻訳と比べれば楽な作業だし。

207URLは投稿できません:2014/09/23(火) 18:15:02 ID:O.tgCTPc
文字PNGの色付けにはスクリプト名は関係ないですよ。

少し混乱させてしまったようで申し分けないですが、README.txtでは2つの意味で同じスクリプトという言葉を使っていました。
1つはxmlに含まれるゲームの一部分としてあるスクリプト。
get_scriptで取得できるものです。

もう1つはdeponia_toolsに含まれているshスクリプトです。
change_color_deponia.sh等。

README.txtの7.はdeponia_toolsに含まれているchange_color_deponia.shの内容を実行環境に合せて修正してから使ってくださいという意味で書いています。
そして、残念ながらChains of Satinavでは使用できません。
フォントの数も形も違っているので個別に調査してchange_color.exeを使用する必要があります。

208195:2014/09/23(火) 20:40:46 ID:XYcQ4Fg2
>>206
ご丁寧にありがとうございます。
スクリプトの件、よく分かりました。
私ごとき初心者がここまで踏み込むのもどうかと思うのですが、
フォント情報の修正に関してGOG版の日本語化xml(02181.xml)からデータを抜いて参考にしようと思ったら0kbファイルが出てきて不可能でした。
これについてはREADMEにもd. フォント情報ファイルを修正して文字画像の座標データを変更する。
としか書かれていないので大した作業ではないと思うのですができれば何か参考になる方法または手段のヒントを頂きたいです。
目下検索中ですが・・・

209URLは投稿できません:2014/09/23(火) 22:12:46 ID:O.tgCTPc
font_info 02181.xml font.cfg
とすれば3020KBのファイルが出きると思うのですがダメですか?

フォント情報ファイルを修正して〜は画像ファイルの文字のある矩形座標を抜き出して
列挙するという作業を延々しないといけないのですが、形式を合せて書くだけなので
READMEではさらっと流してしまいました。

Chains of SatinavのmodとDeponiaのmodは同じ画像なので座標部分はjpfont_deponia.cfgから
流用できるはずです。

>>201に01996.pngが無いので追加したとありましたが今確認したらこれはemptyのダミーでした。
Steam版でもemptyならこれは無視して大丈夫です。

>>205の<重要>の後半リパック部分を読み落していましたが原文からxmlを作るのは
modify_textでタブ区切りの翻訳ファイルから出来ますが、そういう意味ではない?

フォントはゴシックより明朝とかしねきゃぷしょんの方が良さそうですね。
色をピックアップする座標も調べたので週末あたりにちょっと作ってみようかと思います。

210URLは投稿できません:2014/09/23(火) 22:25:16 ID:O.tgCTPc
GOG版のフォント情報をアップしてみました。
ttp://www1.axfc.net/u/3326963
同じ内容なら少くともフォントに関してはSteam版も同じと言えると思います。
これで考慮すべき事が減るといいのですが。

211195:2014/09/23(火) 22:40:15 ID:XYcQ4Fg2
さきほど正しい抽出翻訳ファイルを少し作成し、手順を一通り完走しました。
結果は文字化けしてしまいました・・・。(恐らくDeponia用のフォント座標データをそのまま流用したせいかと思ってます。普通に適用する分にはタイトルまでは日本語なので)
フォントについては申し訳ありません。
少しはやる気持ちを抑えられず上のような質問をしてしまいました。
完走手順にはDeponiaのフォントサンプルを参考にして着手してみました。
マスク解除したPNGは1文字30Pointほどであることが後からわかりましたので、これが文字化けの原因かと推測します。
make_font_pngという素晴らしいツールを先ほど拝見しましたのでこれを参考に頑張ってみます。

抽出したテキスト翻訳はリダイレクトしても何も出てこなかったので正しい翻訳ファイルとして機能しているのかな?

もう一つ座標関係とは別にお話があるのですが、
手順では6.日本語化modをファイルを変換
で02181.xmlを使用してしまうわけですが、原文が違っても問題ないのでしょうか。
なければ、後はフォントデータの座標だけだと思います。

212195:2014/09/23(火) 22:48:02 ID:XYcQ4Fg2
>>210
返信されているとは思っていなくて失礼致しました。
フォントデータ、本当にありがとうございます。
後もう少しな気がします。
xmlについてはmodify_textだったんですね。
11. XMLファイルのテキストを変更する。がxmlを変更するものだと思っていて気がつきませんでした。
逆の意味だったのですね。これで全ての謎が解けました。

213195:2014/09/23(火) 23:22:08 ID:XYcQ4Fg2
連投すみません、0kbになるというのは完全に私の思い違いでした。
02181.xmlに何らかのパッチを当てて壊れたものが混入していたことが原因です。
従って、やり直しました。
日本語化に成功しました!ttp://s3.gazo.cc/up/34943.jpg
単純にSteam翻訳テキストからxmlに変換し、フォントを当てて従来のMODに落とし込むだけで暗転は見事なくなりました。
これで後は翻訳を済ませてxmlファイルで配布すればGOG版のxmlを差し替えるだけでSteam版として機能できそうです。
他に色も追加できたら最高ですが、ひとまずこれで翻訳作業に集中できそうなので本当に良かったと心から思います。
本当に神の手でした。最高の時間でした。ありがとうございました。

214URLは投稿できません:2014/09/24(水) 21:23:07 ID:O.tgCTPc
表示できるようになってなにより。
スクリーンショットが切れる件はこういう風になるんですか。奇妙ですね。

215URLは投稿できません:2014/09/24(水) 21:34:48 ID:O.tgCTPc
>手順では6.日本語化modをファイルを変換
>で02181.xmlを使用してしまうわけですが、原文が違っても問題ないのでしょうか。
原文が違うのは別の場面用のテキストを書き換えるという事になるのでダメだと思います。
誤字修正等なら別ですが。
日本語化modのxmlが同じファイル名02181.xmlだったとしても別verであるなら問題が発生する可能性があります。

216URLは投稿できません:2014/09/25(木) 15:19:06 ID:XYcQ4Fg2
>>215
xmlについて、返答頂きありがとうございます。xml=原文ということが分かりましたので適用はできないとわかりました。
Steam版が日本語化できなかった原因はGOG版の原文との違いによるものでした。
比較したところ、どうやらSteam版ではGOG版にない台詞が多数収録されており、その分多少原文が増えています。
正確に数えていませんが、体感では100程度の行でした。
Steam版の原文にGOG版の原文と同じ部分だけコピペし、適用したところ普通に日本語化できたので原因はそれだけだったようです。

217URLは投稿できません:2014/09/27(土) 21:20:35 ID:O.tgCTPc
chains of satinav用のフォントとツールです。
ttp://www1.axfc.net/u/3329703
これだけでなく>>199のファイルも必要です。

数字とのバランスが上手く調整できませんでした。
ダイアリーのフォントはもっと暗めの色を選んだ方が良かったかも。
文字の追加方法も一応書いておきましたが煩雑すぎて分かり難いかもしれません。

218URLは投稿できません:2014/10/01(水) 10:01:25 ID:XYcQ4Fg2
>>217
素晴らしいフォントありがとうございます。
Memoriaのほうのフォントも見てみたのですがCosとは若干違いがありました。(座標1違い程度)
これらの違いについてはフォントcfgとpngを書き換える以上関係しないと思っていいでしょうか。
一応翻訳作業所に追加できる方おりましたら上げて起きますので、どうかよろしくお願い致します。
ttp://l10n.clan.vc/up/src/ja0421.rar.html

219URLは投稿できません:2014/10/04(土) 00:00:10 ID:O.tgCTPc
>>218
見直してみるとオプション画面のフォントは元の文字と位置がずれすぎてますし
他のものももう少し調整が必要みたいです。
文字の大きさも日本語を1、2ポイント小さくした方がいいかな。

Memoriaへの流用はもともとある文字の違いを考慮しないならフォント情報の書き換えと
マスク前のPNGファイル名の変更で対応できると思います。

フォントの修正を何度かやってみたところ座標の修正があまりにも煩雑だったので
その部分を自動化できるように作業中です。

220URLは投稿できません:2014/10/04(土) 00:23:50 ID:O.tgCTPc
GOG版です。
ttp://www1.axfc.net/u/3334337

少し違いますね。
XMLは02182.xmlですが、Steam版はこの番号も違ってそう。

221yorn:2014/10/05(日) 23:57:48 ID:yTRYTOKs
>>218
どうも。一旦翻訳シートのファイルだけ追加しておきました。
ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1thux1sy1lB7lXlG2MkRk7SDBV5hDcJ4SBMSUcmv2n-8/edit#gid=1422526446
翻訳方針・進捗管理等のシートが必要であれば整備をお願いします。

それと、作業所のどこに追加したいか教えてください。
 ADV→Memoria よりは、
 ADV→[Daedalic Entertainment] Memoria がいいかな?

222URLは投稿できません:2014/10/07(火) 16:15:38 ID:erO8KTNU
>>220
Steam版のxml番号の確認についてですが、Vispack.cにSteam版Memoriaのキーを上書きしてVispack.cをコンパイルする作業に苦戦しています。
ちょっと情けない話なのですが、コンパイルしようとすると最後にエラーがbad reloc addres 0x0 in section`.data`
final link collect2.exe: error: ld returned 1 exit status と出てしまい・・・他のコンパイルについてはNo suchエラーです。バージョン確認はできるのでPathは大丈夫だと思うのですが、格闘中です。
キーはa986265a4cba51d3と分かっていますが、コンパイル作業に手間取りそうです。
>>221
追加いただきありがとうございます。
今後もタイトルが追加されることを考えれば
ADV→[Daedalic Entertainment] Memoria とまとめた方がいいかもしれませんね。
ただ、そうなるとタイトルで探しに来た人は迷うのかな・・・?

223URLは投稿できません:2014/10/07(火) 20:56:34 ID:O.tgCTPc
Memoriaのキー追加してvispack.exeコンパイルしました。
Steam版は持ってないので動作確認はしていません。
ttp://www1.axfc.net/u/3337269

エラーメッセージは何がいけないのか判らないですね。
No suchなんちゃらというのはライブラリ等が不足してるんだと思いますが…

MinGWはインストールするときどれが必要とか判りにくいですよね。
環境作り直すときはあれこれ不足して苦労します。

224URLは投稿できません:2014/10/08(水) 23:21:08 ID:O.tgCTPc
CoS用フォントを少し調整してみました。
会話フォントは2ポイント小さくなっています。
ttp://www1.axfc.net/u/3338011

再作成の手順も変更したので前のよりは楽になっていると思います。

225URLは投稿できません:2014/10/11(土) 22:26:00 ID:erO8KTNU
>>223-224
キー挿入の件すみません、ありがとうございます。
現存するMingwはWin7以降に対応した4.8.1以上のバージョンが別口からの入手となるようでそのバージョンのせいでうまくいかなかったりするようです。
コンパイル頂いたパックのおかげでMemoriaの番号がわかりました。
Steam版Memoriaですと02181のようですね・・・(Cosと同じ模様)

そして素晴らしいフォントありがとうございます。
ttp://s2.gazo.cc/up/25593.jpg
Memoriaでも是非このフォントでいきたいですね。
特に今まで酷かったメイン画面の文字が格好良くなってこれだけでも雰囲気が全然違いますね。
個人的にはヌリの色が一番楽しみです。

226URLは投稿できません:2014/10/14(火) 20:32:47 ID:O.tgCTPc
>>225
Steamの方が1つ少ないんですね。
GOGは対応言語減らされてるからこっちの方が少ないなら判るのですが…
いったい何が違うのか?

Memoria用に日本語文字を追加するbatも作成中でしたが、Blackguardsを初めてしまったのでちょっと中断してます。
GOG版は日本語未対応でしたが試してみたらオフィシャルの1.6パッチが適用可能で日本語で遊べるようになりました。
日本語表示だとレイアウト崩れたりtipsが未訳なのか表示されないのは将来のパッチで改善される事を期待してます。

227URLは投稿できません:2014/10/18(土) 00:26:20 ID:O.tgCTPc
CoS用フォントとbatにバグがあったので修正しました。
ttp://www1.axfc.net/u/3344189

bat内でファイル名を間違えていて02006.pngがマスク解除できなくなっていました。

228URLは投稿できません:2014/10/19(日) 20:27:41 ID:O.tgCTPc
Memoria用のフォント作成ツールです。
ttp://www1.axfc.net/u/3345590

作成済みのフォントはありません。
Steam版用の*.batは未テストです。

229Kaikhosru:2015/03/03(火) 23:05:05 ID:au3/kxlE
��≧�㊧拶��������≧�℡戎���胼�罩≪�с�������≧�㊧拶��������≧�℡戎���胼�罩≪�с�����

230Aquaria_fan:2015/03/10(火) 03:10:43 ID:wAwFevBA
 初めまして
お世話になります
Aquariaの日本語化はwindowsはXPまででしょうか?
最近bit blotからwindows版を購入出来ましたので日本語化をしたく思いました、
windows7を使用しておりますが、エラーメッセージがでて(__dill?で起動できません)
再インストールの指示が出ます。
 お手数をおかけしますがよろしくお願いします
  2015.03.10

231yorn:2015/03/13(金) 21:37:33 ID:UC2aS5fI
>>230
タイトル画面の左下に表示されていると思いますが、
バージョンはどうなっていますか?

232yorn:2015/03/15(日) 10:22:21 ID:UC2aS5fI
>>230
すいません、回答になって無かったですね。
こちらはWindows7で動いています。
セキュリティソフトの誤認識でファイルが消されてたりしないですか?

 参考:最近、公式(Humble Widget)で購入したのなら、Android/iPadの公式日本語版を遊べるかも。

233yorn:2015/05/06(水) 16:03:11 ID:/eKQnjHc
Morrowind用の見やすい日本語フォントを作りました。
倉庫に置いときます。

234URLは投稿できません:2015/10/19(月) 10:53:47 ID:XQwJEkHE
>>233
Morrowind用フォント、本当に見やすくて非常に助かっています。
ただ5/9時点のバージョンで確認したところ、眩、痒といった一部の漢字が太字フォント、細字フォント共に表示されないようです。
お手すきの際にでも修正いただければ嬉しく思います。

235yorn:2015/10/22(木) 01:38:06 ID:CI2484O.
>>234
報告ありがとうございます。
一部が欠けているのを確認しました。
近いうちに更新します

236yorn:2015/10/25(日) 13:38:14 ID:CI2484O.
>>234
Morrowind用フォントを更新しました。

237234:2015/10/29(木) 21:00:01 ID:XQwJEkHE
>>236
以前のバージョンで表示されていなかった漢字が正常に表示されていることを確認しました。
これで安心して遊ぶことができそうです。
迅速にご対応いただき、ありがとうございました!

238URLは投稿できません:2015/12/26(土) 22:58:15 ID:/kf8YV.o
同じDaedalicのゲームの日本語化の話題が出ていたようなので、ここで質問させてください

「Anna's Quest」のdata.visからvbinファイルを取り出すところまでは成功したのですが、Deponia用ツールのread_vbin.exeは使えませんでした
ttp://zenhax.com/viewtopic.php?t=1206
そこで↑からダウンロードしたbmsファイルとquickbmsを使ってみたのですが、エラーが出ます
quickbmsを使うというのは私の思い込みで、別の方法があるのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします

239URLは投稿できません:2015/12/27(日) 00:21:23 ID:cbn5k53E
Anna's Questの日本語化はGOG版では出来ています
以前アップしたexeからかなり修正したので新しいexeをアップするまで暫しお待ちを
ソースコードで良ければ
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~crazyunit/misc.html
のdeponia3_tools_20151206.zipをどうぞ

自分用に少し日本語化してるんですがAnna's Questは簡単な英語が多いので
他作品より楽ですね

240239:2015/12/27(日) 01:28:18 ID:cbn5k53E
新しい実行形式アップロードしました
ttp://www1.axfc.net/u/3589667
Steam版では未確認です

241URLは投稿できません:2015/12/27(日) 12:19:24 ID:/kf8YV.o
>>240
まさかこんなに早く対応していただけるとは。ありがとうございます!
READMEも詳しくて感激しました。全て試したわけではありませんが、Steam版でも使えています
私も自分用にちょこちょこ翻訳していくつもりでしたが、もし作業所を作られるなら協力させていただきます

242URLは投稿できません:2015/12/27(日) 20:04:45 ID:cbn5k53E
たまたま見た時間が合ってたので早かっただけです
作業所については考えていません、個人的に英語に慣れる為にやっていてぜんぜん進められていないので

READMEに書き忘れたのですがsampleフォルダにしねきゃぷしょんフォントから作成した画像があり、Anna's Quest用バッチファイルで使えます
font_toolsフォルダの方のREADME.txt「9.作業用フォントを作成する。」のmake_base_font.shで作ったものです
FONT_WORKという名前でフォルダを作り、その中にコピーして、残りはmake_work_font.shとmerge_font.shは対応するバッチファイルがあるのでそれを使えばフォント作成もできると思います

使っている文字だけにするのにはmake_charset.exeが使えると思います
make_charset.exe ファイル1 ファイル2 …
のように実行するとcharset.txtというファイルに使用している文字の一覧を出力するので、これをcharset_anna.txtにリネームしてからmerge_font.batを実行すればいいはずです

フォントはムービー字幕でも使用しているので、字幕日本語化している場合はそれも忘れないでください

243URLは投稿できません:2015/12/27(日) 20:12:44 ID:cbn5k53E
もう一つ忘れていました
read_vbin.exe VBINファイル -t テキストファイル --speech-path
と実行するとテキストファイルの5項目に音声ファイルのパスが追加で出力されます

このパス末尾の#文字#3桁数字#5桁数字#が音声ファイルの場所を示しています

英字と3桁数字の組合せからアーカイブファイル名がわかり
英字が v のとき data.vis
英字が c のとき characters/character.vc + 3桁数字
英字が s のとき scenes/scene.vs + 3桁数字

5桁数字でそのファイルの何番目にあるかがわかります

例えば、パスの末尾が #s#073#00016# となっていた場合は
vispackでゲームインストールフォルダ/scenes/scenes.vs073を展開してできた00016.oggが目的のファイルになります

拡張子はoggですが本当はopus形式ファイルなので対応しているプレイヤーで再生するか、wav等に変換すれば翻訳の助けになると思います

244URLは投稿できません:2015/12/28(月) 00:32:05 ID:/kf8YV.o
ありがとうございます。とりあえずDeponiaから流用したフォントを使っていたのですが、しねきゃぷの方も試してみようと思います
音声はなかなか面倒そうですが、ゲーム内で見つけられなかった分や同じセリフを翻訳するのに使えそうですね
来年発売のSilenceにもこのツールが使えるといいけど、3Dだからやっぱり無理でしょうかね……

245URLは投稿できません:2015/12/28(月) 16:57:18 ID:cbn5k53E
ツールはVisionaire用なので残念ながら使えないです
SilenceはXBoxやPS4でも発売するようなので最初から日本語対応してるといいですね

246URLは投稿できません:2016/06/19(日) 19:23:15 ID:3djbZdUA
trine(1作目)の日本語化ですが、readme通りにやってもうまくいきませんでした。
OSwin7(pro)、64bitです。

247URLは投稿できません:2016/06/30(木) 22:40:42 ID:yp7t96z.
いつぞやのアップデートで、ゲームの実行ファイルが新旧2つあります。
公開している日本語化MODは、旧版(Trine original)のみ日本語化できます。

配布ページを参考にしてみてください
sites.google.com/site/yornjp/home/project/trine


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板