したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本語化スレ

1yorn:2010/04/29(木) 23:48:54 ID:mRL5xHbA
洋ゲーの日本語化に関する掲示板です。
日本語化MOD/パッチの動作報告などはこちらへお願いします。

Divinity 2 日本語化
ttp://www.geocities.jp/yy_6502/temp/dv2jp.html

原因解明のため、動作環境を明記してください。
OS:
ゲームのバージョン:
日本語化のバージョン:

198URLは投稿できません:2014/09/21(日) 10:20:28 ID:O.tgCTPc
スクショですがF11キーの方はちゃんと撮れましたが
Printキーでクリップボードに撮る方はフルスクリーンではダメでした。
こっちはビデオドライバでパフォーマンス関連を設定すればなんとかなるのかな?
Bandicamってキャプチャソフトですよね。
であればF11キーの方は意味ないか…

199182:2014/09/21(日) 19:43:25 ID:O.tgCTPc
確認したらDLLが不足していました。
こちらをDLしてください。
ttp://www1.axfc.net/u/3325119

それと文字コードは全部UTF-8なのでコマンドプロンプト等では文字化けになってしまいます。
xxxx.exe > output.txt
のようにリダイレクトして出力内容を確認してください。

200195:2014/09/22(月) 01:55:36 ID:XYcQ4Fg2
色々とご助力いただきありがとうございます。大変嬉しいです。
まさかここまでして頂けるとは思っていなかったので・・・
私程度の力では解決できるかどうかもわからないのですが
現状私しかSteam版に取りかかっている人がいないようなのでできる限りは頑張ってみます。

日本語化作業所にMemoriaも追加される日が待ち遠しいです。

201195:2014/09/22(月) 15:07:07 ID:XYcQ4Fg2
おかげさまで少しだけ前進しました。
日本語化MODのPNGのマスク解除、本体Xmlよりフォントの抽出まではうまく出来ました。
フォントを比較したところ、MOD配布されている中身に01996.pngが存在しないことがわかりこれを追加し、再マスクしました。
ところが依然として症状は変わらず・・・。これによってPngそのものにはほぼ問題はないと思うことにしました・・・。
後は問題がありそうなのはフォントの座標とXMLだけなのですが、これは私の力が及ぶかどうか自信のないところです。

単純な疑問なのですが日本語化xmlの02181.xmlという数字がどこから持ってきた値なのか知りたいのですが、これは抽出した本体のXmlと同じ名前のものではないのですよね?
例えばDeponiaではどうなっていましたでしょうか? Steam版では5桁のそれらしき名前はついてないのです。

202URLは投稿できません:2014/09/22(月) 19:30:28 ID:O.tgCTPc
日本語化modのファイル名の数字は単純にdata.vis内のファイルの順番です。
vispackで展開すると連番で作成されます。

xmlファイルの番号が違うものはxml内で指定している音声や画像が違っているので
ファイル名を変えて無理矢理適用しても正常動作しないはずです。

Deponiaの場合はGOGの今のバージョンは03139.xmlになります。
Steam版のChains of Satinavもvispackで展開すれば5桁数字のファイル名が作成されると
思うのですが、もしかしてSteam版はxml形式でなくvbin形式?

vispack -l data.vis

を実行したときに最後の行はどう表示されますか?

203URLは投稿できません:2014/09/23(火) 12:27:12 ID:O.tgCTPc
>日本語化xmlの02181.xmlという数字がどこから持ってきた値なのか
肝心な事を答え忘れていました
日本語化modの対象としているバージョンではdata.vis内のxmlが2181番目になっているという事です
ファイル名の番号は00000から連番なのでdata.vis内には2182個のファイルがあることになります

この番号が違うときになんとかして翻訳やフォントを使えるようにしようとしたのがdeponia_toolsです
バージョン違いだとテキストの番号も作業所のものと違っている部分があるようで、
違いはexcel等で原文でソートする等して手作業で直す必要があります

204195:2014/09/23(火) 14:44:48 ID:XYcQ4Fg2
>>202
ありがとうございます。
試したところ最後に02181.xmlと出ました。
GOG版MODとの違いはありませんでした・・・
xml内部の原因である可能性が高まっていくことに恐怖を感じます。

>バージョン違いだとテキストの番号も作業所のものと違っている部分があるようで、
ご指摘頂いたようにまさにこれが原因のような気がします。文字の表示が別の場所に飛んでいるのを見たので・・・

単純な話ですが、GOG版とここまで変わらないのであればGOG版Data.visを適用してしまえば日本語化になってしまいそうな気がします・・・
当初はMOD側を変えることで日本語化が可能になることを想定していましたが、
もしSteam版日本語化xmlが別途必要ということになると翻訳の作業が二重に必要になることが懸念されませんでしょうか。

205195:2014/09/23(火) 15:49:51 ID:XYcQ4Fg2
>>203
度重なるご助力の元にようやくここまで来られたことに本当に感謝いたします。
本当にありがとうございます。どれほどお礼を言っても足りないくらいなのですが・・・
deponia_tools_20140712にあるREADMEで少々疑問があったので良ければ聞いてください。

9. XMLファイルからスクリプトを抽出する。
get_script ORIG_DATA/抽出.xml名 スクリプト名 保存ファイル名
この部分にてスクリプト名はどこから確認できますでしょうか?

PNGの名前部分がスクリプト名なのかなと思ったりしますが。
同様に 7. 名前を変更した日本語化modのPNG画像に色を付ける。
でもスクリプトの確認が要必須となっています。

スクリプトの説明が他に見当たりませんでしたので、補足頂けたら幸いです。

<重要>
XMLの原文の比較についてですが、やはりというかなぜ今頃というかまさしく違っていました。
Steam版の原文は13616行あるのに対して作業所のものは13488行しかありませんでした。最後の台詞も全然違います。
詳しく何が違うかはこれから調べます。怖いです。
これを正しく追加、修正することで日本語化出来たらいいなと思います。
ただ、本当にこうなると02181.xmlSteam版の用意が必要になってくると思います。
大変面倒というか、さすがにどちらも翻訳した日本語を挿入する作業は大変なので、
将来的にGOG版日本語化が完了し次第、Steam版との誤差部分を追加挿入してリパック?でしょうか。
そんなことが可能でしょうか? 
細かいところは抜きに今1つ不明な点は、この原文から配布されているような02181.xmlにする方法です。
全体を通してこのような流れになると思うのですが、いかがでしょうか。

とりあえず、万が一完成するようなことがあればGOG版同様の配布を考えています。
後わずかばかりのお力添えを頂ければ嬉しく思います。

206URLは投稿できません:2014/09/23(火) 17:39:38 ID:O.tgCTPc
>>204
同じ02181.xmlでバージョン違いであれば混乱しますね。
Steam版にGOG版のdata.visを使用できるかはなんとも…

>>205
README.txtに書き忘れていました。
スクリプト名表示は以下のように実行してください。

get_script -l XMLファイル

IDと名前の一覧が表示されます。
中にはダミーで中身の無いものもあり、そういうのはエラーになります。

バージョン違いについてですが、それはこれからいくらでも発生しそうです。
GOG版でもDeponiaとChaos on Deponiaは既に違ってますし。
フォーラムにはDeponia 1〜3をバグ修正で新エンジンに移行する作業をしているなんて情報もあります。
ttp://www.gog.com/forum/deponia_series/both_deponia_games_have_been_updated_to_version_20_pc_mac
↑のAugust 26, 2014のレス

自分は翻訳する人が持ってるバージョンで進めて、別verの人がそれを自分達用に変換すればいいのではと思います。
手間だとは言っても翻訳と比べれば楽な作業だし。

207URLは投稿できません:2014/09/23(火) 18:15:02 ID:O.tgCTPc
文字PNGの色付けにはスクリプト名は関係ないですよ。

少し混乱させてしまったようで申し分けないですが、README.txtでは2つの意味で同じスクリプトという言葉を使っていました。
1つはxmlに含まれるゲームの一部分としてあるスクリプト。
get_scriptで取得できるものです。

もう1つはdeponia_toolsに含まれているshスクリプトです。
change_color_deponia.sh等。

README.txtの7.はdeponia_toolsに含まれているchange_color_deponia.shの内容を実行環境に合せて修正してから使ってくださいという意味で書いています。
そして、残念ながらChains of Satinavでは使用できません。
フォントの数も形も違っているので個別に調査してchange_color.exeを使用する必要があります。

208195:2014/09/23(火) 20:40:46 ID:XYcQ4Fg2
>>206
ご丁寧にありがとうございます。
スクリプトの件、よく分かりました。
私ごとき初心者がここまで踏み込むのもどうかと思うのですが、
フォント情報の修正に関してGOG版の日本語化xml(02181.xml)からデータを抜いて参考にしようと思ったら0kbファイルが出てきて不可能でした。
これについてはREADMEにもd. フォント情報ファイルを修正して文字画像の座標データを変更する。
としか書かれていないので大した作業ではないと思うのですができれば何か参考になる方法または手段のヒントを頂きたいです。
目下検索中ですが・・・

209URLは投稿できません:2014/09/23(火) 22:12:46 ID:O.tgCTPc
font_info 02181.xml font.cfg
とすれば3020KBのファイルが出きると思うのですがダメですか?

フォント情報ファイルを修正して〜は画像ファイルの文字のある矩形座標を抜き出して
列挙するという作業を延々しないといけないのですが、形式を合せて書くだけなので
READMEではさらっと流してしまいました。

Chains of SatinavのmodとDeponiaのmodは同じ画像なので座標部分はjpfont_deponia.cfgから
流用できるはずです。

>>201に01996.pngが無いので追加したとありましたが今確認したらこれはemptyのダミーでした。
Steam版でもemptyならこれは無視して大丈夫です。

>>205の<重要>の後半リパック部分を読み落していましたが原文からxmlを作るのは
modify_textでタブ区切りの翻訳ファイルから出来ますが、そういう意味ではない?

フォントはゴシックより明朝とかしねきゃぷしょんの方が良さそうですね。
色をピックアップする座標も調べたので週末あたりにちょっと作ってみようかと思います。

210URLは投稿できません:2014/09/23(火) 22:25:16 ID:O.tgCTPc
GOG版のフォント情報をアップしてみました。
ttp://www1.axfc.net/u/3326963
同じ内容なら少くともフォントに関してはSteam版も同じと言えると思います。
これで考慮すべき事が減るといいのですが。

211195:2014/09/23(火) 22:40:15 ID:XYcQ4Fg2
さきほど正しい抽出翻訳ファイルを少し作成し、手順を一通り完走しました。
結果は文字化けしてしまいました・・・。(恐らくDeponia用のフォント座標データをそのまま流用したせいかと思ってます。普通に適用する分にはタイトルまでは日本語なので)
フォントについては申し訳ありません。
少しはやる気持ちを抑えられず上のような質問をしてしまいました。
完走手順にはDeponiaのフォントサンプルを参考にして着手してみました。
マスク解除したPNGは1文字30Pointほどであることが後からわかりましたので、これが文字化けの原因かと推測します。
make_font_pngという素晴らしいツールを先ほど拝見しましたのでこれを参考に頑張ってみます。

抽出したテキスト翻訳はリダイレクトしても何も出てこなかったので正しい翻訳ファイルとして機能しているのかな?

もう一つ座標関係とは別にお話があるのですが、
手順では6.日本語化modをファイルを変換
で02181.xmlを使用してしまうわけですが、原文が違っても問題ないのでしょうか。
なければ、後はフォントデータの座標だけだと思います。

212195:2014/09/23(火) 22:48:02 ID:XYcQ4Fg2
>>210
返信されているとは思っていなくて失礼致しました。
フォントデータ、本当にありがとうございます。
後もう少しな気がします。
xmlについてはmodify_textだったんですね。
11. XMLファイルのテキストを変更する。がxmlを変更するものだと思っていて気がつきませんでした。
逆の意味だったのですね。これで全ての謎が解けました。

213195:2014/09/23(火) 23:22:08 ID:XYcQ4Fg2
連投すみません、0kbになるというのは完全に私の思い違いでした。
02181.xmlに何らかのパッチを当てて壊れたものが混入していたことが原因です。
従って、やり直しました。
日本語化に成功しました!ttp://s3.gazo.cc/up/34943.jpg
単純にSteam翻訳テキストからxmlに変換し、フォントを当てて従来のMODに落とし込むだけで暗転は見事なくなりました。
これで後は翻訳を済ませてxmlファイルで配布すればGOG版のxmlを差し替えるだけでSteam版として機能できそうです。
他に色も追加できたら最高ですが、ひとまずこれで翻訳作業に集中できそうなので本当に良かったと心から思います。
本当に神の手でした。最高の時間でした。ありがとうございました。

214URLは投稿できません:2014/09/24(水) 21:23:07 ID:O.tgCTPc
表示できるようになってなにより。
スクリーンショットが切れる件はこういう風になるんですか。奇妙ですね。

215URLは投稿できません:2014/09/24(水) 21:34:48 ID:O.tgCTPc
>手順では6.日本語化modをファイルを変換
>で02181.xmlを使用してしまうわけですが、原文が違っても問題ないのでしょうか。
原文が違うのは別の場面用のテキストを書き換えるという事になるのでダメだと思います。
誤字修正等なら別ですが。
日本語化modのxmlが同じファイル名02181.xmlだったとしても別verであるなら問題が発生する可能性があります。

216URLは投稿できません:2014/09/25(木) 15:19:06 ID:XYcQ4Fg2
>>215
xmlについて、返答頂きありがとうございます。xml=原文ということが分かりましたので適用はできないとわかりました。
Steam版が日本語化できなかった原因はGOG版の原文との違いによるものでした。
比較したところ、どうやらSteam版ではGOG版にない台詞が多数収録されており、その分多少原文が増えています。
正確に数えていませんが、体感では100程度の行でした。
Steam版の原文にGOG版の原文と同じ部分だけコピペし、適用したところ普通に日本語化できたので原因はそれだけだったようです。

217URLは投稿できません:2014/09/27(土) 21:20:35 ID:O.tgCTPc
chains of satinav用のフォントとツールです。
ttp://www1.axfc.net/u/3329703
これだけでなく>>199のファイルも必要です。

数字とのバランスが上手く調整できませんでした。
ダイアリーのフォントはもっと暗めの色を選んだ方が良かったかも。
文字の追加方法も一応書いておきましたが煩雑すぎて分かり難いかもしれません。

218URLは投稿できません:2014/10/01(水) 10:01:25 ID:XYcQ4Fg2
>>217
素晴らしいフォントありがとうございます。
Memoriaのほうのフォントも見てみたのですがCosとは若干違いがありました。(座標1違い程度)
これらの違いについてはフォントcfgとpngを書き換える以上関係しないと思っていいでしょうか。
一応翻訳作業所に追加できる方おりましたら上げて起きますので、どうかよろしくお願い致します。
ttp://l10n.clan.vc/up/src/ja0421.rar.html

219URLは投稿できません:2014/10/04(土) 00:00:10 ID:O.tgCTPc
>>218
見直してみるとオプション画面のフォントは元の文字と位置がずれすぎてますし
他のものももう少し調整が必要みたいです。
文字の大きさも日本語を1、2ポイント小さくした方がいいかな。

Memoriaへの流用はもともとある文字の違いを考慮しないならフォント情報の書き換えと
マスク前のPNGファイル名の変更で対応できると思います。

フォントの修正を何度かやってみたところ座標の修正があまりにも煩雑だったので
その部分を自動化できるように作業中です。

220URLは投稿できません:2014/10/04(土) 00:23:50 ID:O.tgCTPc
GOG版です。
ttp://www1.axfc.net/u/3334337

少し違いますね。
XMLは02182.xmlですが、Steam版はこの番号も違ってそう。

221yorn:2014/10/05(日) 23:57:48 ID:yTRYTOKs
>>218
どうも。一旦翻訳シートのファイルだけ追加しておきました。
ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1thux1sy1lB7lXlG2MkRk7SDBV5hDcJ4SBMSUcmv2n-8/edit#gid=1422526446
翻訳方針・進捗管理等のシートが必要であれば整備をお願いします。

それと、作業所のどこに追加したいか教えてください。
 ADV→Memoria よりは、
 ADV→[Daedalic Entertainment] Memoria がいいかな?

222URLは投稿できません:2014/10/07(火) 16:15:38 ID:erO8KTNU
>>220
Steam版のxml番号の確認についてですが、Vispack.cにSteam版Memoriaのキーを上書きしてVispack.cをコンパイルする作業に苦戦しています。
ちょっと情けない話なのですが、コンパイルしようとすると最後にエラーがbad reloc addres 0x0 in section`.data`
final link collect2.exe: error: ld returned 1 exit status と出てしまい・・・他のコンパイルについてはNo suchエラーです。バージョン確認はできるのでPathは大丈夫だと思うのですが、格闘中です。
キーはa986265a4cba51d3と分かっていますが、コンパイル作業に手間取りそうです。
>>221
追加いただきありがとうございます。
今後もタイトルが追加されることを考えれば
ADV→[Daedalic Entertainment] Memoria とまとめた方がいいかもしれませんね。
ただ、そうなるとタイトルで探しに来た人は迷うのかな・・・?

223URLは投稿できません:2014/10/07(火) 20:56:34 ID:O.tgCTPc
Memoriaのキー追加してvispack.exeコンパイルしました。
Steam版は持ってないので動作確認はしていません。
ttp://www1.axfc.net/u/3337269

エラーメッセージは何がいけないのか判らないですね。
No suchなんちゃらというのはライブラリ等が不足してるんだと思いますが…

MinGWはインストールするときどれが必要とか判りにくいですよね。
環境作り直すときはあれこれ不足して苦労します。

224URLは投稿できません:2014/10/08(水) 23:21:08 ID:O.tgCTPc
CoS用フォントを少し調整してみました。
会話フォントは2ポイント小さくなっています。
ttp://www1.axfc.net/u/3338011

再作成の手順も変更したので前のよりは楽になっていると思います。

225URLは投稿できません:2014/10/11(土) 22:26:00 ID:erO8KTNU
>>223-224
キー挿入の件すみません、ありがとうございます。
現存するMingwはWin7以降に対応した4.8.1以上のバージョンが別口からの入手となるようでそのバージョンのせいでうまくいかなかったりするようです。
コンパイル頂いたパックのおかげでMemoriaの番号がわかりました。
Steam版Memoriaですと02181のようですね・・・(Cosと同じ模様)

そして素晴らしいフォントありがとうございます。
ttp://s2.gazo.cc/up/25593.jpg
Memoriaでも是非このフォントでいきたいですね。
特に今まで酷かったメイン画面の文字が格好良くなってこれだけでも雰囲気が全然違いますね。
個人的にはヌリの色が一番楽しみです。

226URLは投稿できません:2014/10/14(火) 20:32:47 ID:O.tgCTPc
>>225
Steamの方が1つ少ないんですね。
GOGは対応言語減らされてるからこっちの方が少ないなら判るのですが…
いったい何が違うのか?

Memoria用に日本語文字を追加するbatも作成中でしたが、Blackguardsを初めてしまったのでちょっと中断してます。
GOG版は日本語未対応でしたが試してみたらオフィシャルの1.6パッチが適用可能で日本語で遊べるようになりました。
日本語表示だとレイアウト崩れたりtipsが未訳なのか表示されないのは将来のパッチで改善される事を期待してます。

227URLは投稿できません:2014/10/18(土) 00:26:20 ID:O.tgCTPc
CoS用フォントとbatにバグがあったので修正しました。
ttp://www1.axfc.net/u/3344189

bat内でファイル名を間違えていて02006.pngがマスク解除できなくなっていました。

228URLは投稿できません:2014/10/19(日) 20:27:41 ID:O.tgCTPc
Memoria用のフォント作成ツールです。
ttp://www1.axfc.net/u/3345590

作成済みのフォントはありません。
Steam版用の*.batは未テストです。

229Kaikhosru:2015/03/03(火) 23:05:05 ID:au3/kxlE
��≧�㊧拶��������≧�℡戎���胼�罩≪�с�������≧�㊧拶��������≧�℡戎���胼�罩≪�с�����

230Aquaria_fan:2015/03/10(火) 03:10:43 ID:wAwFevBA
 初めまして
お世話になります
Aquariaの日本語化はwindowsはXPまででしょうか?
最近bit blotからwindows版を購入出来ましたので日本語化をしたく思いました、
windows7を使用しておりますが、エラーメッセージがでて(__dill?で起動できません)
再インストールの指示が出ます。
 お手数をおかけしますがよろしくお願いします
  2015.03.10

231yorn:2015/03/13(金) 21:37:33 ID:UC2aS5fI
>>230
タイトル画面の左下に表示されていると思いますが、
バージョンはどうなっていますか?

232yorn:2015/03/15(日) 10:22:21 ID:UC2aS5fI
>>230
すいません、回答になって無かったですね。
こちらはWindows7で動いています。
セキュリティソフトの誤認識でファイルが消されてたりしないですか?

 参考:最近、公式(Humble Widget)で購入したのなら、Android/iPadの公式日本語版を遊べるかも。

233yorn:2015/05/06(水) 16:03:11 ID:/eKQnjHc
Morrowind用の見やすい日本語フォントを作りました。
倉庫に置いときます。

234URLは投稿できません:2015/10/19(月) 10:53:47 ID:XQwJEkHE
>>233
Morrowind用フォント、本当に見やすくて非常に助かっています。
ただ5/9時点のバージョンで確認したところ、眩、痒といった一部の漢字が太字フォント、細字フォント共に表示されないようです。
お手すきの際にでも修正いただければ嬉しく思います。

235yorn:2015/10/22(木) 01:38:06 ID:CI2484O.
>>234
報告ありがとうございます。
一部が欠けているのを確認しました。
近いうちに更新します

236yorn:2015/10/25(日) 13:38:14 ID:CI2484O.
>>234
Morrowind用フォントを更新しました。

237234:2015/10/29(木) 21:00:01 ID:XQwJEkHE
>>236
以前のバージョンで表示されていなかった漢字が正常に表示されていることを確認しました。
これで安心して遊ぶことができそうです。
迅速にご対応いただき、ありがとうございました!

238URLは投稿できません:2015/12/26(土) 22:58:15 ID:/kf8YV.o
同じDaedalicのゲームの日本語化の話題が出ていたようなので、ここで質問させてください

「Anna's Quest」のdata.visからvbinファイルを取り出すところまでは成功したのですが、Deponia用ツールのread_vbin.exeは使えませんでした
ttp://zenhax.com/viewtopic.php?t=1206
そこで↑からダウンロードしたbmsファイルとquickbmsを使ってみたのですが、エラーが出ます
quickbmsを使うというのは私の思い込みで、別の方法があるのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします

239URLは投稿できません:2015/12/27(日) 00:21:23 ID:cbn5k53E
Anna's Questの日本語化はGOG版では出来ています
以前アップしたexeからかなり修正したので新しいexeをアップするまで暫しお待ちを
ソースコードで良ければ
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~crazyunit/misc.html
のdeponia3_tools_20151206.zipをどうぞ

自分用に少し日本語化してるんですがAnna's Questは簡単な英語が多いので
他作品より楽ですね

240239:2015/12/27(日) 01:28:18 ID:cbn5k53E
新しい実行形式アップロードしました
ttp://www1.axfc.net/u/3589667
Steam版では未確認です

241URLは投稿できません:2015/12/27(日) 12:19:24 ID:/kf8YV.o
>>240
まさかこんなに早く対応していただけるとは。ありがとうございます!
READMEも詳しくて感激しました。全て試したわけではありませんが、Steam版でも使えています
私も自分用にちょこちょこ翻訳していくつもりでしたが、もし作業所を作られるなら協力させていただきます

242URLは投稿できません:2015/12/27(日) 20:04:45 ID:cbn5k53E
たまたま見た時間が合ってたので早かっただけです
作業所については考えていません、個人的に英語に慣れる為にやっていてぜんぜん進められていないので

READMEに書き忘れたのですがsampleフォルダにしねきゃぷしょんフォントから作成した画像があり、Anna's Quest用バッチファイルで使えます
font_toolsフォルダの方のREADME.txt「9.作業用フォントを作成する。」のmake_base_font.shで作ったものです
FONT_WORKという名前でフォルダを作り、その中にコピーして、残りはmake_work_font.shとmerge_font.shは対応するバッチファイルがあるのでそれを使えばフォント作成もできると思います

使っている文字だけにするのにはmake_charset.exeが使えると思います
make_charset.exe ファイル1 ファイル2 …
のように実行するとcharset.txtというファイルに使用している文字の一覧を出力するので、これをcharset_anna.txtにリネームしてからmerge_font.batを実行すればいいはずです

フォントはムービー字幕でも使用しているので、字幕日本語化している場合はそれも忘れないでください

243URLは投稿できません:2015/12/27(日) 20:12:44 ID:cbn5k53E
もう一つ忘れていました
read_vbin.exe VBINファイル -t テキストファイル --speech-path
と実行するとテキストファイルの5項目に音声ファイルのパスが追加で出力されます

このパス末尾の#文字#3桁数字#5桁数字#が音声ファイルの場所を示しています

英字と3桁数字の組合せからアーカイブファイル名がわかり
英字が v のとき data.vis
英字が c のとき characters/character.vc + 3桁数字
英字が s のとき scenes/scene.vs + 3桁数字

5桁数字でそのファイルの何番目にあるかがわかります

例えば、パスの末尾が #s#073#00016# となっていた場合は
vispackでゲームインストールフォルダ/scenes/scenes.vs073を展開してできた00016.oggが目的のファイルになります

拡張子はoggですが本当はopus形式ファイルなので対応しているプレイヤーで再生するか、wav等に変換すれば翻訳の助けになると思います

244URLは投稿できません:2015/12/28(月) 00:32:05 ID:/kf8YV.o
ありがとうございます。とりあえずDeponiaから流用したフォントを使っていたのですが、しねきゃぷの方も試してみようと思います
音声はなかなか面倒そうですが、ゲーム内で見つけられなかった分や同じセリフを翻訳するのに使えそうですね
来年発売のSilenceにもこのツールが使えるといいけど、3Dだからやっぱり無理でしょうかね……

245URLは投稿できません:2015/12/28(月) 16:57:18 ID:cbn5k53E
ツールはVisionaire用なので残念ながら使えないです
SilenceはXBoxやPS4でも発売するようなので最初から日本語対応してるといいですね

246URLは投稿できません:2016/06/19(日) 19:23:15 ID:3djbZdUA
trine(1作目)の日本語化ですが、readme通りにやってもうまくいきませんでした。
OSwin7(pro)、64bitです。

247URLは投稿できません:2016/06/30(木) 22:40:42 ID:yp7t96z.
いつぞやのアップデートで、ゲームの実行ファイルが新旧2つあります。
公開している日本語化MODは、旧版(Trine original)のみ日本語化できます。

配布ページを参考にしてみてください
sites.google.com/site/yornjp/home/project/trine


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板