レス数が1スレッドの最大レス数(500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
雑談など その3
-
あえてスレッドを立てるまでもない話題はコチラへ
(前スレが500レスになったので新スレを立てました)
前スレ 雑談など その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/13313/1241434883/
-
>357
エネループは、その管理上色テープを貼って区分けしていますが、
カラーバリエーションだと色テープを貼る手間が省けるけ便利です。
ただ、同色で4本を揃えようとすると8セット買わなくちゃいけないのが辛いです。
今回は2本ずつなので4セットでいいのですが、それなら4本パックでしょうね。
ディズニーの限定版を売っていましたが、あれは中の人はライトでしょうか?
>359
日本政府の対応ですが、尖閣の「弱腰」と今回の竹島の整合性を付かれると・・・
いずれにせよ、相手が騒げば騒ぐ程、日本にとっては好都合ですね。
>360
もはや、ちゃんと円形になるのってサンパックくらいしかないのでしょうか?
>361
どうせなら、自転車競技のドーピングの記事と絡めて欲しかったですね。
-
>362
>どうせなら、自転車競技のドーピングの記事と絡めて欲しかったですね。
あ〜たしかに、そうですね。
自転車競技のドーピングの記事に気付かなかったです。
お隣の国がだんだん遠く思えて来ました。
お月さまの方が大きく近くに見えて来ました。
アームストロング船長が初の月面着陸したのが69年7月20日
それと
映画「2001年宇宙の旅」を観て
生きてるうちに、宇宙の旅をしてみたいなと願ってるのだが
たぶん駄目だろうなあ・・・・・
-
中国:北京で丹羽大使の車襲われる 日本国旗持ち去られる
http://mainichi.jp/select/news/20120828k0000m030088000c.html
お月さまの方が大きく近くに見えるのに
韓国や中国は、ここからでは見えませんね。
地球が丸いと言うより
今の韓国や中国が 月よりも遠〜い国に思える。
-
この時間帯に地元のラジオ放送(900㎐)を聞こうとしても、
韓国国営放送に邪魔されて、まともに聞く事ができません。
私には、直線距離で5kmの地元のラジオ局の方が遠く感じます。
-
広大な国土の支那の電波が強いのは、ある程度理解できるが
エリアでいえば九州の倍くらいの南コリアの電波が強いのは
何らかの意図を感じてしまう。
この朝鮮語放送のせいで災害情報などが妨害されて
被害が出たなら、賠償責任を問えるレベルなのでは?
こういう所にも彼の国特有の身勝手さを感じる。
日本製品の不買運動をしているらしいが、
いっそ禁輸処置を匂わせてもいいのでは?
-
>>360
>>362
ニッシンのMF18が完全ではないが、ほぼ円形になる。
ただ、ニコン用はMy TTLで調整しないと調光が良くない。むしろ、1/128まで
絞れるので、マニュアルで使った方がいいかもしれない。
-
>>358
> バッテリーパックだけを売ってくれるのか、キヤノン・ニコン向けのケーブル
> も必要な時にすぐ入手可能なのかどうか、疑問でした。でもまぁ、とにかく入
> 手可能性は0ではありませんね。
疑問も何も常時販売している。
http://item.rakuten.co.jp/widetrade/c/0000000204/
ACの使えない屋外でのロケで使うためのバッテリーストロボの予備のバッテリー
パックが、補充できなかったら商品としての価値はないわけだけど。
-
LEDタイプとどちらが良いのか悩んだのですがマクロ撮影を優先してSBー29にした経緯があります。
瞳にリングのアイキャッチをいれるにはけっこう大きいわっかを準備しないとダメみたいですね。
ご紹介頂いたスピードライトも調べてみます。
SBー29はEーTTL機では使いにくいので買い換えを検討しています。
-
日経の電子版に
「ほくそえむ北朝鮮 日韓対立で漁夫の利」の記事
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_X20C12A8000000/?dg=1
これも困ったもんです。
-
逆だ、日本にとって懸案を有利に解決するチャンス。
-
>>369
> 瞳にリングのアイキャッチをいれる
それをやりたいならば、こっち↓の方がいいと思う。
http://www.ray-flash.com/rayflash/products.php
以前は駒村が輸入していたが、45,000円という法外な価格が災いして殆ど売れず
に、今は撤退している。なので、B&Hから海外通販で買うのがいいと思う。UPS で送ってもらえば、今の為替なら送料込みで2万でおつりが来る。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=Rayflash&N=0&InitialSearch=yes&sts=ma&Top+Nav-Search=
ちなみに、作例↓
http://nikon.geo.jp/photo/img/orig/nikonup_1459.jpg
プロ機材.comで、似て非なるものを売っているがあれは買ってはいけない。上の
RayFlash社の物との比較では、配光が悪いし、そもそもリングにならない。プロ
機材.comで扱っているのは、YongNuoという中国のメーカのものだが、以前はRayFlash
と同じリング形状だったが、それはRayFlashの特許を侵害していて、製造差し止
めになったので、U字型に形を変えて売っている。でも、RayFlashの特許は導光板
を使用してレンズの周りにストロボの光を配光するというものだから、これでも
グレー。法治国家の国民がそういうグレーな製品を買うのは止めるべきであろう。
-
私は、プロ機材.comの初期タイプとRayFlash社の物を持っていますが
配光というか、実際の効果は、それほど差がないように感じています。
どちらも無影効果はありますが、リング状アイキャッチには小さいですね。
RayFlashが余りにも高価だったので、プロ機材.comの模造品を買ったのですが
銀一で扱っているオービスリングはどうなんでしょうか?
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=2949
-
>>373
Orbisのは、単に中が空洞になっていて内部反射で配光するだけだから減衰率が
大きい。
RayFlashが一絞り半とするならば、二絞り半から三段分の減衰。まぁ、一種の
デフューザーだから光りはかなり柔らかくなるけどね。
それから、内径外形ともRayFlashより小さいからリング効果は更に少ない。
以下のプアマンズストロボを見栄えよく大掛かりにしたような物と言えるね。
http://www.kitachan.net/knowledge/diyaccessory/m67magicmirrorfordslr/
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/Saitow.jpg
-
いろいろな製品のご提示ありがとうございます。
どれも2万円くらいの価格帯なので検討対象ですがアイキャッチはほとんど効果がないようですね。
外部電源だと使えるシチュエーションがかなり限定されるので電池で駆動するものを探しています。
海外からの通販は以前使ったことがあるので問題ないですが、絶対的に撮影されたかたの作例が少ないですね。
光がまわって影が薄くなるのは嬉しいのですがなかなかイメージ通りに背景をぼかしつつドーナツアイキャッチと言うものはないみたいですね。
-
>374
いろいろと情報,ありがとうございます。
こういう情報ってなかなか得られないので貴重です。
ありがとうございます、これからもよろしくお願いします。
ところでRayFlashのリングライトは駒村のアウトレットに580EX II用が若干残っていますね。
送料込みに6300円は破格だと思います。
ただ,リング状のアイキャッチ効果を得るなら,室内でサークルラインが一番かも?
屋外ならミニカムのスーパープロリング?
-
アウトレットの情報ありがとうございます。
ニコンのSB-800にあうか分かりませんがチャレンジしてみる価値のある価格ですね。
LEDが普及しましたが意外とこの業界は恩恵を感じる機会がないですね。
-
>>377
駒村のアウトレットのURL。
http://www.komamura.co.jp/outlet/62007.html
RAC160-2もSB-800用のRAN160もフラッシュの差込口のサイズ以外は同寸
だから、流用自体は可能。但し、RAC160-2の方が差込部が大分大きいので
適当なスペーサーをいれて調節することになる。東急ハンズで売っているゴムの
プレートが手ごろな筈。
当方の他の作例。もっと、広角で寄れば瞳に映るリングは大きく出来るけど、
ポートレでパースで歪んだのは個人的に好きじゃないので、この程度に留めて
いる。
http://nikon.geo.jp/photo/img/orig/nikonup_1480.jpg
http://nikon.geo.jp/photo/img/orig/nikonup_1481.jpg
http://nikon.geo.jp/photo/img/orig/nikonup_1482.jpg
http://nikon.geo.jp/photo/img/orig/nikonup_1483.jpg
コマフォトのインプレの記事のPDF
http://www.ray-flash.com/recenze/recenze_04.pdf
それから、リングフラッシュ関係に限らず、キャッチライトのサイズをある程度大きくするのは、
なかなか難しい。下記は、モノブロックストロボに72cmのデフューザー付アンブレラを使用
したものだが、照明から2mも離れると直径72cmの面光源でもこの程度の大きさのキャッチ
ライトにしかならない。
だから、瞳にある程の大きさに映り込みの効果が必要ならば、かなり寄る必要があるということが
お分かりいただけると思う。
http://nikon.geo.jp/photo/img/orig/nikonup_1484.jpg
-
多数の作例多謝です。
影取りの効果は思ったより高いですね。
バウンスや多灯より手軽でこの効果は大きいです。
雰囲気的に24ミリくらいで撮ればリングが少しは目立つ感じになりそうですね。
到着が楽しみになってきました。
-
メディカルニッコールに関わった事もある身としては、リングフラッシュは
放電管をリング状、或いは馬蹄形にする事しか頭になかったです。
ライトガイド(導光版)を使って既存のフラッシュの長方形発光部から
リング状の光を取り出す、等という事は思いもつきませんでした。
つくづくと頭の固い事を思い知らされます。
現役の頃は、結構柔軟な発想をする、と言われ、そこそこPATも出し
ていたのですが、仕事を離れて数年、小学生達の遊びを見てると、思わ
ぬ発想に「どきっ!!」とさせられる事屡々です。
-
>>380
感心されているところ恐縮ですが、ライトガイドを使ってリング型の光源を
作り出す方法は、かれこれ20年以上前から存在してます。
工業用あるいは臨床検査用顕微鏡にカメラを取り付けて記録写真を撮る際の
光源として使われてます。ちょっと前にYahooオークションにオリンパスの
E-1用の顕微鏡接続アダプターとFL50に被せて光ファイバーで顕微鏡の対物
レンズ近くまで導光して、さらにリング型ライトガイドで周囲から対象物
を照らして無影撮影する機材が時々出品されていた。
産業用・科学研究用ストロボスコープとクセノン管メーカの日進電子工業
からは、現行品で下記のようなものが出ている。
http://www.nissin-ele.co.jp/products/detail.php?id=OP30010
顕微鏡に限らず、取り付け部の口径さえ合えばマクロ撮影にも当然使える。
確かに、一般撮影用にスケールアップしたものをコンシューマー向けに
製品化したのは、RayFlashが初めてと思われるが、アイディアとしては、
古くからあるものです。
それから、上には上があるもので、プロ用の大型ストロボで有名なBowens
は、ジェネ用のリングフラッシュヘッドをラインナップしているが、なんと
通常のジェネ用のストロボヘッドやモノブロックストロボに取り付ける
リングフラッシュアダプターを出している。アダプターだけで、1.4Kgも
あるので、三脚使用が必須になるけど、さすがに発光部が大きいのと、光量
損失については気にしなくていい大型ストロボ用だから、かなり内部で散光
して光源ムラにならないようにしているので、絶対的な光量はともかく、
効果は本物のジェネ用のリングフラッシュヘッドと殆ど変わらないそうだ。
-
>381
>感心されているところ恐縮ですが、
感心しているわけでは有りません。
自分自身の頭の固さにあきれているのです。
日進電子工業、オリンパスともに現役時代は30年からの付き合いで、ご紹介
頂いた製品等はよく知っておりますし、一部は開発にも関わっています。
こういった特殊光源では、ライトガイドを始め色々試みても、コストに見合った
値付けが出来るので、欲しい特性を得るために様々な事が出来ます。
RayFlashの凄いところは、既存のコンシュマー外付けフラッシュを、簡単にマクロ
や人物の撮影で影の出来ないリングフラッシュにしてしまう事、ディスプレー
の開発に関わった時には、導光版の研究もしていたのに、最も得意なフラッシュの
分野でリング導光版の発想は出なかったです。折角のアイデア商品ですが、販売サ
イドで「べらぼうな値付け」をしたため、普及しなかったのが残念です。
お前が頭が悪いだけ、ライトガイドや導光版を知っていれば子供でも思いつく事、
と言われれば、その言葉は全くその通りですとお受けします。
-
>>382
当方は、点光源や一般的な面光源のリングライト化という原理は結構昔から
実用化されているということを言いたかっただけですので、その点は誤解
されません様、お願いします。
因みにBowensの大型ストロボ様のリングフラッシュアダプターは、↓これです。
。
http://www.bowensdirect.com/index.php/ringlite-converter.html
作例を見ても殆どリアルのリングフラッシュと変わらないので、業務用途にも
十分でしょうね。
http://www.wexphotographic.com/webcontent/images/saves/Bowens_Ringlight/_CGR8557_1000.jpg
http://www.wexphotographic.com/webcontent/images/saves/Bowens_Ringlight/_CGR8569_1000.jpg
比較的小型のジェネ用のストロボヘッドと組み合わせても、カメラを含めて
総重量4Kgにもなるのに、欧米ではダボを利用してグリップをつけて手持ち
で、ファッションポートレートを撮っているのをYoutubeで見かけて驚いて
ます。確かに、重くてももって振り回せる体力があれば、欧米の大型ストロボ
は発光時間が短い為ブレは殆ど問題にならないので、動きのあるファッション
ポートレートには、三脚に固定するよりはアングルの自由度があっていいで
しょうね。
時々、eBayに$100未満で出品されているので、入手してみようかと考えてます。
Bowensのストロボは持ってませんが、アダプターリングを組み合わせれば、
ProfotoのモノブロックやQFlashを取り付けられそうなので。
-
雑談です。
M-KEY さんの居られる「四国」には、「セブンイレブン」は無かったのですね。
今朝の毎日新聞に来春をめどに「セブン、四国初出店へ」
来春めど「空白」は3県に
の記事が有りました。
他チェーン店からの「くら替え」が有るかもしれませんね?
-
セブン限定のフェアなど、ちょっと羨ましい時もありますが
高知ではスリーエフが人気で、コンビニは既に飽和状態で
淘汰の段階に入っているだけに,手放しでは喜べません。
-
予約した「アイフォン5」がまだ来ない・・・
ま それは置いといて
手元に有る「アイパット」と「アイフォン4S」
[iOS6]へのバージョンアップのメッセージが来てるのですが
グーグルマップが使えなくなって
アップルの設計によるベクトルベースの地図
に変わるみたい。
「アイフォン5」が来たら使つ事になりますが
なんかこの新しい地図 評判悪いですね。
-
私のIPadは第一世代なので、もうOSのバージョンアップからは除外されています。
当面は不自由しないけど、次世代が出たらスイッチするかも?
アップルのスマホは防水になったら導入を考えたいですが、
その前に今使っている携帯電話の寿命が来てしまうかも・・・
-
>387
>私のIPadは第一世代なので、もうOSのバージョンアップからは除外されています。
それは、とても残念でしたね。
[iOS6]・・・「アイフォン5」が来たら使う事になるので
とりあえず「アイフォン4S」をバージョンアップしてみたのだが
う〜ん 何と言おうか かなり微妙ですね。
まったく違う地図を使う事になって 戸惑ってます。
グーグルマップの方が直感的に見やすく使いやすい。
こりゃあ 使い慣れるのにかなり時間がかかりそう。
あとYouTubeのアイコンが消えた。
検索で出せるのだが
今までは、お気に入りに登録すればワンタッチで動画が出せたのだが・・・
お気に入りの動画を簡単に出すやり方が不明です。
IPadの方は、バージョンアップせずに現状のままで
グーグルマップとYouTubeを使おうと思う。
-
アイフォン5を英文字で書き込むと
NGワードになるのに
IPadは、大丈夫みたいですね。
-
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120922_561585.html
より引用
ヨーロッパのコンパクトデジタルカメラ市場は、ニコンが14カ月連続のシェアNo.1
6月にはCSC(コンパクトシステムカメラ)市場でNikon 1がヨーロッパシェア1位に
ニコンのコンデジが14カ月連続のシェアNo.1
Nikon 1がCSCで 6月にはヨーロッパシェア1位
へ〜え ニコンがヨーロッパでそんなに売れてるなんて
意外と言うか知らなかった。
-
写真と関係ない雑談です。
安部元首相が自民党総裁に
でもねえ
国の借金 過去最高958兆円
一人当たり750万円の借金
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1004A_Q2A210C1EE2000/?dg=1
この国の借金をしたのは誰か?
自民党と公明党の政権が借金したのでは?
もしも自民党と公明党に政権が戻ったら
この国の借金を無くす事が出来るのか疑問です。
ついでに言うと
原発を国策として建てたのも
自民党と公明党の政権が国策として原発を建てたのでは?
もしも自民党と公明党に政権が戻ったら
国の借金 過去最高958兆円と
原発問題を解決出来るのでしょうか?
-
少なくとも現政権よりはマシなのでは?
-
国の借金 過去最高958兆円
一人当たり750万円の借金
これが無ければ災害復旧のお金がだせる。
消費税なんて上げないくても済んだのでは?
自民党なんて不正汚職やりほうがいの政治に逆戻り
民主党は、小沢が居なくなって、
そんなに悪い事するのは少ないと思う。
もしも自民党と公明党に政権が戻ったら
今よりもっと日本が悪くなると思う。
-
ほとんど借金が無かった日本の借金は小沢が始めたんだが。
民主党に移った元自民党が政権をとってたった3年で200兆円も借金を増やしてるのに何言ってんだこいつ。
こんな愚かなやつが選挙権を持ってるのが嘆かわしい。
こいつはどれだけ情報弱者なんだ?本当にこんなやつがまだ現存するのが恐ろしい。
-
この3年間の民主党政権がどうだったか?を考えると答えは自明。
次期総理という観点なら安倍さんは妥当、でも政権奪回という観点なら石破さん。
というか、全部シャッフルして再構築するのがベストのような・・・
ま、野田さんは頑張っていると思います。
-
27日付の朝日の天声人語より引用
思えば自民は、原発を推し進め、安全神話を作り上げ
尖閣や竹島では無為を続け、
国の借金を膨らませてきた。
景気よく民主党を罵倒するだけで済まないのは、よくお分かりだと思う。
国債は発行時に償還期限と利率が定められており、購入者はこれに応じた利息を受け取ることができる
国の借金 過去最高958兆円
一人当たり750万円の借金すれば、利息を払わなければならない。
国債の償還として払われる利息って誰かが払わなければならない。
自民党と公明党が払ってくれるのだろうか?
-
自民も民主も同じ穴の狢
むしろ自民の本流、すなわち経世会の流れは民主の方が濃い
結局、民主だって原発にゲンコツは出来ていない
-
人の所為にして文句を言うのは容易いこと。ただ,自公政権にせよ,
民主政権にせよ,選挙の結果政権を取るに至ったことは忘れてはならな
いと思います。ネットの海の片隅でグダグダ言っていても何も変わりま
せん。それこそ「黙って」いるか,「何らかの行動」を起こすかを選ぶ
べき時なのかも知れません。
少なくとも私は,わずか数年で国内をぐちゃぐちゃにした民主政権を
応援する気にはなれません。自公政権を賞賛する気はありませんが,政
権担当能力が疑わしい勢力に投票するなどという愚行は決してすまいと
思っています。
-
連投失礼します。
朝日は反自民。安倍さん憎しの立場を取っています。そこの言い分を真に
受けるのはちょっと危険。複数の社説を読み比べるとか,新聞以外のメディ
アからも情報を収集するとかしないと,いいように誘導されちゃいますよ。
この世に公正中立な情報などありません。情報には必ず何らかの意図が働
いているのです。
-
>399
>朝日は反自民。安倍さん憎しの立場を取っています。
え?そうなんですか?
>いいように誘導されちゃいますよ。
誘導されない様に、気をつけます。
安倍自民党総裁の父親である
安倍 晋太郎氏が存命の頃は、自民党を応援してたのですが・・・
安倍 晋太郎氏は、東大卒で 前職 毎日新聞の記者だったけど
自公政権なら原発問題と
国の借金 過去最高958兆円の財政破たんを
何とか良くしてくれるのでしょうか?
自公政権よりは、まだ野田民主政権の方が良いと思います。
-
> 自公政権よりは、まだ野田民主政権の方が良いと思います。
ニコン好きさんがそうお考えの理由をお聞きしたいです。でも,M-KEYさんの
管理する掲示板ですので,あんまりこの話題で引っ張るのも良くないですね。
> 何とか良くしてくれるのでしょうか?
ちょっと飛躍しちゃいますが,かつてナチス党が政権を取ったときも国内経
済が低迷して閉塞感が漂い,「誰か何とかしてくれないか?」という国民の
依存心が高まっていたと聞きます。「誰か何とかして〜」という謂わば人任
せの考え方が独裁者を生むのかも知れません。
管理人さん,長々すみませんでした。掲示板の雰囲気にそぐわないと判断さ
れましたら,お手数ですが削除願います。
-
>でも,M-KEYさんの
>管理する掲示板ですので,あんまりこの話題で引っ張るのも良くないですね。
私もこの辺で止めときます。
失礼しました。
-
自民党とか民主党がとか,いろいろと思う事はありますが、
安倍さんのあの辞め方はマズかったとは思いますが、
小泉さん以降の総理の中では成果を残している方だと思います。
とにかく,メディアの出す情報が全て正しいとはいえない訳で
一つの報道機関の主張や意見のみを妄信するのではなく、
複数のソースを見比べてみる事が大事でしょう。
一応はデジタルカメラの板なので,カメラで例えますが、
あるデジタルカメラ専門のメディアでは、内蔵フラッシュはないし
背面モニターが固定式で機能的にはEOS Kiss5以下のEOS-6Dを「全部入り」
全ての面でD800に遠慮したNikon D600を「バランスのよい」と評価しており
両方とも、かなりメーカーに気を遣った表現なのは明らかです。
画質評価にしても,国内のどのメディアも新製品のウイークポイントを
明確に指摘したものは記憶に無いですし,公正な比較記事も海外頼み。
ま、カメラの評価なんて世の大勢には影響は少ないのですが、
国会議員や内閣の人選は影響は大きく,慎重な判断が必要だと思います。
-
自民党を憎むのに出すソースが朝日新聞。
原発問題って鳩山がCO2排出権で暴走して再稼動させた原発が、
外国人献金問題で暴走した菅が手柄を立てて揉み消そう暴走した結果起こっている。
これらを止められなかったのは民主党のせいだが=民主党の実績と断ずるつもりはさすがにない。
国の借金を作ったのは誰が総理のときに幾ら作ったのか。
きちんと調べたらこんな馬鹿な発言は出てこない。
震災が起こって復興だと騒いで消費税を上げた野田だが、未だに東北で不通となっている電車の区間があるって知ってるのか?
現実を見つめられない愚か者が作った民主党政権の末路を、自分の過ちを認められない愚か者が他者を貶めて自分を正当化しようとするのは見苦しい。
私もカメラの話に例えるならば、D2Hのノイジーな写真をフィルム調で塗り絵風とは違って味があり、
ノイズリダクションがかかっていないおかげでシャープネスが損なわれないと啖呵を切っていたのに、
今のニコンの1200万画素機以外は昔のキヤノンの画そのままの路線をべた褒めする姿は
自省の観念が欠けていてみっともないと思います。
D600は値段からみたら全く旨味が無いし、D700と5Dmk2が比較されているころに出ていたら
評価も違っただろうにと思います。
カメラは画素数とノイズレスだけではなくJPG撮って出しの色味やAF/AE/WBの正確さを評価される
まっとうな感覚を取り戻しても良いころだと思います。
-
auショップに予約したアイフォン5がまだ来ないのだが・・・
アイフォン4Sでの事ですが
AppleのiOS6でも
Googleマップが検索で呼び出せますね。
ホーム画面にアイコンも出せますね。
とりあえず良かった。
Appleで提供してる地図
ビルや建物の名前が かなり抜けて表示が無いですね。
-
今のうちにパチンコガンダム駅とか保存しておいた方がいいでしょう。
-
>>405
なぜ英5文字がNGワードなのか理解していないようだ
管理人もレスするからつけあがる
歓迎しない書き込みは無視か削除しなきゃ
-
民主にがっかり 自民にうんざり 公明党は腰巾着
維新は得体が知れないし
国民の生活が第一なんてつゆほども思っていない私利私欲追求政治家が新政党
当選させるための投票より 国会議員削減のための投票権が欲しいこのごろ。
-
>407
広義で言えば、アイフォンもアイパットもデジタルカメラなのだが?
デジカメのOSで有るマック「iOS6」に関連した話しです。
アイフォンで撮影するとGPSに連動した地図データーも一緒に記録されるので
撮影日時と撮影場所が地図で解かるのでとても便利です。
ニコンD800EもGPSが外付けでなく内蔵だったら良かったのに
外付けだとコードも含めて邪魔
アイフォンとアイパットに興味が無ければスルーすれば良いだけ
-
英5文字がNGワードになったのは,ある投稿者が「“英5文字”からの書き
込みです」という後付を繰り返し,見ている人が辟易したという出来事から
なのかな…って思っています。端末そのものが問題にされているわけではな
いと思いますよ。勘違いだったらごめんなさい。
-
…どうやら私の勘違いだったみたいです。その後付はアイフォンが勝手に付
けるものなんですね。所持しておらず,触れたこともないのに,当て推量で
変なことを書いてすみませんでした。
-
管理人氏のiPadは確か初期型だからカメラ機能はついていない筈
それ以前にアイフォンを広義でデジカメと言うのも極論
その論理なら内視鏡もATMもデジカメになってしまう
例の5文字をNGワードにした管理人氏も「困っている」と言っている
ホントはスルーしたいけど仕方なしにレスしているだけだろう
-
>412
>それ以前にアイフォンを広義でデジカメと言うのも極論
デジカメで有る無しの線引きをどこで引いたら良いのか解かりません?
でもねえ
私の使ってるアイフォンとiPad (第3世代)
結構きれいに良く撮れると思ってます。
撮影の頻度から言っても
アイフォンとiPad (第3世代)で撮る事が多くなってます。
アイフォンとiPad (第3世代)
デジカメの仲間入りさせても良いのでは?
と思うのですが・・・
-
量販店やネットショップでデジカメに分類されていたらデジカメ
なぜ英5文字がNGワードなのか考えるべし
-
ウィキペディア より引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
デジタルカメラ (digital camera) とは、撮像素子で撮影した画像をデジタルデータとして記録するカメラである。
世界で初めてコダックが開発した。
一般に「デジタルカメラ」といえば静止画を撮影する「デジタルスチルカメラ」を指し、
-
面倒くさいから,今後アップルのスマホの話題は禁止にします。
個人的には、いくら情報端末に内蔵されたカメラ機能が良くなっても
そのガジェットの本分が「情報端末」である以上、
デジタルカメラには含まないという考えです。
-
あーあ、ついに切れちゃった。
次はアク禁かな?
-
切れてはいません。
ただ、不毛なやりとりにうんざりしているだけです。
-
以前通行人さんから紹介していただいていたRayFlash、駒村アウトレットのはSold Outとなっていますね。
私も欲しいと思いながら、注文が電話かファックスのみなので、ぐずぐずしている間にチャンスを逸しました。
ここの情報を見てオーダーされた方も多かったのではないでしょうか。
M-KEYさんの掲示板は見識の高い方から有益な情報が多く寄せられていて為になります。
いつもROMばかりですが、色々と参考にさせていただいていて感謝です。
ただ、撮影機材の話題が雑談スレにあると、不毛なやりとりにそういった有益な情報が埋もれて行くのが残念です。
なので、写真用品、照明機材専用スレがあると良いなと思いました。
またレンズスレもあれば、購入時の参考にされる方は多いと思います。
-
管理人が適当なので、せっかくの有意義な書き込みを
ちゃんと活かす事が出来ていなくて、申し訳ないです。
必要な話題にかんしては自由にスレッドを立てていただいて結構です。
(でも、旅行とかアパートとかアイホンは・・・)
-
RayFrash,私は購入出来ました。キヤノンとニコンのキセノンフラッシュ、
同じ型で成形している?と思っていたのですが、SB800では、RayFrash
を取り付けると、押さえが届かず、RayFrash取り付け部の底面に2mm厚の
フエルトを、上面に2mm厚のゴムシートを貼り付け、きっちり固定できる
ようにしました。
無難に使えるのはD300(s)、D3ではレンズによっては使えますが、
寸法的に一寸厳しいです。
写真から想像していたより、かなり大きな寸法、届いたときに箱の大きさに
驚きました。
リングフラッシュは、メディカルニッコールしか持っていなかったので、
汎用性の高い製品が入手でき、嬉しいです。
有意義な情報、有り難うございました。
-
取り敢えず、ライティング機材総合スレッドを立てさせてもらいました。
-
9/30自宅を出発、知人と二人で本土最先端とJR最先端の駅を一般道路で
マイカーで巡る旅に出たのですが、、、、やっちゃいました。
最南端、最西端を巡り、各地の絶景を見物しながら順調に日程を消化、北海道で
14日滝川から稚内に向かい海側の道路目指して居たところ見事な雲海の景色、
車を道路脇の空き地に止め、OM−D+14−150で数枚撮影、その後電柱
が邪魔なので、小走りに道路端を移動中、舗装に乗っていた粘土で足を滑らせ
派手に転倒、持っていたOM−Dを道路に叩き付けてしまいました。
レンズはマウントからぽっきり、幸いカメラは何とか無事のようです。
未だ先が長い行程、派手な転び方の割には怪我もなくたまたま買って間もない
D800ではなく、OM−Dを手にしていて、壊れたのはレンズだけという幸
運に恵まれましたが、皆様も撮影時には、被写体に気を取られて、足下の注意
が抜けないよう、お気をつけ下さい。
-
カメラは買えばいいけど怪我は?
-
ホント、カメラは修理するなり買い替えるなりできますが
怪我の場合は,直るまで痛いし不便だし、程度によっては後遺症も・・・
いや,怪我で済めばいいのですが打ち所によっては命の危険のあるので
充分に注意して、万全の用心が必要でしょうね。
今回はレンズが身代わりになってくれたということで・・・
-
昨日、折れてしまったレンズをオリンパスのSCに持ち込み、修理の可否を
尋ねたところ、修理可能、部品交換、組み立て、調整で中古相場の1/3
程度との事、転倒時人間も怪我怪我無し、レンズも修理可能、幸運でした。
マウント際でぽっきり折れましたが、前玉、後玉、鏡胴は無事、マウント
接点とレンズ内PCBを繋ぐフレキ基盤はちぎれてましたが、鏡胴がマ
ウント金属部分までの一体構造ではないのが幸いしました。
事故の時装着していたOM−D、こちらも本来は点検に出した方が良い
のでしょうけど、特に異常を感じてないので、そのまま使用中、OM−D
はMFTの完成形のに一歩近づいた、と感じさせる機種ですね。E−P3
とニコンFX,DX機の出番が、自分は大幅に減りました。
-
中古相場の1/3程度ということは数千円、安く済んでよかったですね。
実は私も9-18mmの接点不良で修理に出したのですが、送料込みで約1万円でした。
やっぱりカメラ機材の修理ってパーツ代よりも工賃が効いてくるようで
見た目の故障の深刻度と修理代金はあんまり関係ないようですね。
ところでE-PL5はローパスレスという噂、D800/800Eにしても、K-5II/IIsにしても
ローパスレスモデルの方が高価なのですが、E-M5とE-PL5にかんしては
EVFの有無という仕様差があるものの,ローパスレスの方が安価。
ま、もともとE-M5もローパスが弱い傾向だったので,差は僅かでしょうけど・・・
-
>>427
これは、フジ、ニコン、ペンタとローパスレスあるいはローパスの機能カット
をしたカメラが話題を呼んだので、勝手に海外で妄想込みでうわさしてるだけ
でしょう。オリンパスはローパスの効果を弱めながらモアレと偽色も出にくく
する上手いチューニンしてたんで、わざわざローパスレスにはしないでしょう。
既存の技術をブラッシュアップすればいいだけなんだから。
海外でもJPEG撮って出しでしか使わない、つまり、ローパスレスのよさを殆ど
生かす使い方をしない/出来ないのに、単純にローパスレスがいいと触れ回る
輩がいるということでしょう。
-
私個人は、ローパスレス機に特別な思い入れはないのですが、
E-M5やα900にかんしてはローパスはかなり弱いように感じています。
最近のコンパクト機にローパスは無いようなハナシを聞きますが、
E-M5の場合、その画素ピッチは2/3型400万画素機と同等であり、
どのあたりの画素ピッチからローパスの効果がなくなるのでしょうか?
-
>427
14-150の中古価格、中野のフジヤカメラで47K前後、マップカメラで50K前後、
その1/3程度の修理代、流石に*千円では無理ですね。
見た目の深刻さと修理代は比例しないのは、全く同感です。
LPFレスの機種、コダックの14nProでモアレと偽色で散々苦労した
経験があり懐疑的でしたが、半導体の進化で当時やりたくても時間が掛かり
すぎて出来なかったような演算処理が可能になり、うまく消せているのかも、
と感じてます。LPFレスでしっかりはまった画像の階調は見事ですね。
-
物理的なローパスフィルターを実装するよりも
ソフト処理でゴマかす方が安上がりだという理由かもよ
たしかPENTAX645Dがそうだったような
-
>430
すみません、40-150mmと勘違いしていました。
14-150mmはオリンパスのオンラインショップでは\73,920ですが
価格コムをみると6万円前後で売られているようで、
中古の\47,000〜は割合に強気の価格ですね。
新品だと同価格帯のパナの14-140mmは中古だと
4万円以下からありますが、一回り大きく重さが倍近い
(といっても充分軽い)のが価格差になっているのでしょうか?
>431
たしかにペンタ645Dのローパスレスは、コスト低減も理由の一つという説明が
あったような記憶はありますが、それが怪我の功名になった感があります。
-
iPadだが ソフトバンクを解約した。
自宅でパソコンの替わりに使うのが95%以上なので
自宅でWi-Fi専用機として使おうと思う。
iPadを持ち歩きするには、はちと大きいのと
ソフトバンクに、お金を払いたく無かったので。
KDDI、沖縄セルラーは、iPad miniおよび第4世代iPadを近日中に発売します。
KDDI(au)からiPad miniが発売されたら買う予定です。
iPad miniを外出時や旅行等に持ち歩くこうと思ってる。
KDDI(au)なら電波も安心して使えるし
KDDI(au)社長は、日本人だしね。
-
>>431、432
中判デジや中判用デジバックでローパスを備えたものが過去存在してないでしょう。
Mamiya ZDが標準の赤外カットフィルターと交換式のローパスを出す出すといって
その前に倒産してしまって、再建後は立ち消えになっている。
Phase OneにしろLeafにしろ、既存のデジバックはいずれもロ−パスレス。
なぜかって言うと、中判のサイズでセンサーの直前において光学的に影響を出さない
平面度を保った光学石英ガラスや類似の光学特性の光学結晶素材は、センサーに
すさまじく高価だから、おいそれとは採用できない。
精密光学系で言うと、天体望遠鏡などは自重による歪みで光学的な影響を与えない
光学エレメントの厚さのガイドラインとして、反射鏡で直径の1/10、レンズ系で
1/20となっているから、それを下回る薄さとせざるを得ないローパスで精度を
出していたら、すさまじい価格になるのも納得できると思う。
-
KDDI(au)というのは、なんだか回りくどい感じ、auでいいでしょう。
新型のiPadにするか、iPad miniかは実物を見てからのサイズ判断になりそうですが、
いずれにしてもauのキャリアで使って、現有の無印ipadは契約を解除して主に
動画ストレージとして使うようになると思います。
-
マミヤにはオプションでローパスがあるものだと思い込んでいました。
どっちみち買える値段じゃなかったので注目していませんでした。
ライカS2がローパスレスなのも、単純にコストが問題というよりも、
あのサイズのローパスだと現実的でないというのが真相なんでしょうか?
コンパクト機も最近の機種はローパスレスのようですし、実はローパスは
かぎられたセンサーサイズのみの存在なんですね。
-
SoftBankの孫社長氏は、竹島問題をどう思ってるのだろうか?
在日韓国人実業家、安本(孫)三憲・(李)玉子の次男として佐賀県鳥栖市の朝鮮人集落に出生。
日本領なのか?韓国領なのか?
日本で商売してるので韓国領とは、言えないで黙ってるだけかも?
-
>>436
> ライカS2がローパスレスなのも、単純にコストが問題というよりも、
> あのサイズのローパスだと現実的でないというのが真相なんでしょうか?
だから、コストが現実的でないということ。焦点の直前に置くフィルター類は
レンズの前に置くフィルターよりも精度が要求されるのに、自重での撓みを
支えきれる目安よりも薄くしなければならないローパスは面積が大きくなる
毎に加速度的にコストがアップするからです。
天体望遠鏡に使用するサブミラー(斜鏡あるいは副鏡という)なんて、まともな
精度の出ている一流メーカー品は短径30mm程度で数万円する。同じレベルでの
光学精度が要求されるローパスが、同等以上のコストが掛かるのもわかると思う。
しかも、保持するのに光学エレメントの裏全体を使える反射鏡と縁しか使えない
透過光学系で精度を保ったままセンサーの直前に仕込むのは、工作精度だって
要求される。それが、フルサイズの1.6倍から2.5倍の大きさになったら、
バカにならないコストというのもわかるでしょう。
それから、コンデジでローパスがないのは、既に狭画素ピッチで、F2.8位で
回折限界に到達レベルなのに、そこまでの開放F値を持ったレンズはハイエンド
機しかない状態。ピンボケの状態あるいは解像が悪い状態では、モアレや偽色
も目立たないから、コストダウンとの一石二鳥の効果を狙って省いている。
ローパスの効果は静止画よりも動画のときの方が大きいから、動画重視のパナ
やソニーは既に狭画素ピッチになっているが、それでもローパスをなくすとは
言ってない。ローパスレス機で動画撮ったらパンしただけでモアレキラキラ
状態になるから。
-
>437
コメントの真意はわかりませんし、孫氏自身のポリシーはともかく
竹島問題が騒動になるのはソフトバンクの事業にはマイナス面が大きいので、
なるべくなら(決着はともかく)沈静化=棚上げしてもらいたいのでは?
>438
ということでしたら、長辺が約1.5インチになる35mmフルでも精度の確保は
かなり厳しいということになりそうですね。
赤外カットフィルターや、ダストプロテクションフィルタなどの精度はどうなんでしょう?
私は、赤外カットフィルターにでローパスを保持できるような気もするのですが・・・
-
>>439
その点については、下記URLのPDFの「5.OLPF の技術的課題」を読んで頂きたい。
http://www.qiaj.jp/pages/frame20/docs/handbook-crystal-olpf-01.pdf
「平坦度を向上させるには、研磨技術、コートによる応力、接着による歪みなどの
項目について一層の技術改善が必要」と簡単に触れられてしまっているけど、一番
の問題は平坦化するための研磨が水晶でも、ニオブ酸リチウムでも、結晶素材は
硝子の様な非結晶素材よりも研磨が難しいこと。
同じ硬さの材料でもレジンと木材では、正確な加工を行う場合、木材の方が木目
がある分、難しいでしょ(よく言われる木目に逆らわない加工が必要)。
光学機器でいうならば、数回天体望遠鏡用の反射鏡を自作研磨してみるとよくわ
かる。一番最初は窓ガラス等に使われる青板ガラスから始め、それからより固い
パイレックス、更には熱膨張によるひずみが非常に少ない結晶セラミック素材の
ゼロデュアやシタールに材料が変わる毎に加工の難易度は格段に飛躍する。これ
は、実際に自分で経験してみないとピンと来ない点ですな。因みに、赤外カット
フィルターやダストフィルターの素材は、光学ガラスなんで結晶素材とは加工の
難易度は初めから違うものです。
-
技術的な部分は難しく、完全に理解はしていないのですが
とにかく,大サイズのローパス製造が難しいのは理解しました。
ところで、ニコンのナノクリのように光学ガラスに結晶を付着するような
製法でローパスフィルターを製造するなんて事は可能なのでしょうか?
-
>>441
ニコンのナノクリコーティングは、ガラスに極細かい結晶粒子をコートするもの
なので、結晶の光学的方向性を利用する為に単結晶から切り出して製造するロー
パス製造には応用できません。
ナノクリは、結晶の細かな粒をコートするのであり、これは結晶の光学的方向性
とは全く関係ないし、ローパスの複屈折率は厚さにも依存するものなので、仮に
将来的にガラスに結晶の方向性を保ったまま単結晶の状態でコートする技術が
開発されても、十分な複屈折を起こす厚さを稼げないからダメでしょう。
-
下手の考え休むに似たりですね。
検索してもなかなか得られないような情報、ありがとうございます。
動画にかんしては、パンニングのモアレもありますが、コマ速度と
シャッタースピードの乖離によるパラパラ感も気になります。
NDフィルターなどを使ってなるべく1/30秒に近いシャッタースピードにすれば
パラパラ感はなくなるものの、ブレの連続を見ていることになり解像感がロスするし
動画からの静止画切り出しにも不利になります。
60Pどころか4倍速の240Pくらいにならないと解決しそうにないですね。
ところで、ハイビジョンになって縞模様の服のモアレが減ったような気がしますが、
やっぱり、高解像度化が影響しているんでしょうか?
-
今日、修理に出していたMZUIKO14-150が戻ってきました。
修理代金、\11,800 思ったより、そして当初の見積もりより安くあがり
ました。本当に見かけの重大さと修理代金は別ですね。
光学結晶、フッ化カルシュウム、フッ化リチウム、フッ化カルシュウム
SiO2(水晶)等々非常に優れた光学特性を持っていますが、加工をするの
はいずれもなかなか難しいです。
水晶(石英)は放電管の封体によく使われますが、これもなかなか単純
ではなく、放電管の性質により産地やメーカーを使い分けたりします。
LPFは現時点では「必要悪」、いづれなくなる(と思われる)部材ですね。
-
雨中で使って内部が曇った24-120mmF4Gの修理見積もりが1.3万円弱でした。
これ、2時間後には曇りがとれていて見た目は何ら問題はないのですが
同時に点検に出したD3も見積もりは2.5万円弱(D3100は1万円強)と
やっぱり,見た目の深刻度ではなく、価格に修理代がリンクするようです。
-
E-M5に12-50mmを使えば良かったのにね
-
悪天候で暗くE-M5+12−50mmだと必要なシャッタースピードが
得られなく、仕方なくD800+24-120mmF4Gを使いました。
もちろん、レインカバーを使うなど必要最低現の対策はしたのですが
ズーミングで全長が変化するレンズは雨には弱いですね。
ペンタックスの18-135mmWRはどうなんでしょう?
-
正月休みに生まれて初めてスキーをすることになりました。
ヨメ殿はインストラクターの免許を持つスキーヤー
例年ですとヨメ殿と子供が滑っている間、私は一人で凍てついた避暑地や温泉街をぶらぶらしながらスナップを撮り、
信州の田舎そばに舌鼓を打ったりして、ゆっくりと流れる時間をそれなりに楽しんでいたのですが、
今回は子供が家族とではなく、友達と行きたいと言い出し、ここ数年の正月休みの平和なルーチンが破られる事に。
一人残されるヨメはなんとしても私をゲレンデに誘いたいものだから、上からの風景はいいわよ、カメラ持って行けば、と。
内心ヤッターと思いましたが、最初は転びまくるだろうから一眼レフは持って行けないなーと、情けない顔で訴えると、
小さいのアウトドアスポーツ用に買ったら ? と期待通りのお言葉。
という訳で、この歳で始めるスキーの大変さはともかく、滅多にない、大蔵省公認のカメラの購入が出来ることになり、うれしくてたまりません。
私は値段のこなれたパナのGX1などよろしいのではないかと思うのですが、いや、雪山だったらこれだろ、とか。
操作がシンプルでこいつだったら手袋していても操作出来るとか、面白半分でもなにか機種についてアドバイスいただければと思います。
-
レンズ交換式ならペンタK-30かオリE-M5のような防滴モデルでしょうが、
「小さいのアウトドアスポーツ用に買ったら」という条件なら
オリンパスTG-1のような全天候モデルがいいと思います。
-
RX1を買う最大のチャンス到来!
-
M-KEYさん
GX1はキットレンズを含めコンデジなみの大きさでポケットに入れておいても邪魔にならないかなと思ったのですが、やはり防滴モデルが良いでしょうかね。
オリンパスのTaughシリーズは今まで画質が今ひとつの評価があったような、、、でも雪で濡れる可能性を考えれば一番現実的な選択かとも思います。
オリファンさん
それやばいです。胸が高鳴っちゃいますね。
品薄状態が続いているということもすごい。でも24万ってほとんどα99が買えちゃうわけですが。。。
-
TG-1は全天候モデルの中では好画質のようですが、
実際に撮った事がないので、自信を持ってオススメと
いう訳にはいきませんが、私が同じ条件なら第一候補です。
RX1、さすがにおヨメさんが卒倒しそう。
RX100なら普段使いにもいいと思いますが
それなら3万円程度で買えるパワショS110でもいいし
防水ならアクアパックを使うという方法もあります。
でも,一台くらい防水モデルを持っておくというのは便利で
せっかくの機会ですから、パナやペンタも含めて検討してみては?
-
ガットさん
お正月ski楽しみですね
さてさて 初めてのskiとあらば撮影どころではないかもですよ
怪我のないよう楽しんでください
SKI初めてなら雪上では防水コンパクトがやはり有利かな
場合によっては奥様にカメラを預けられた方がいいかも。。。
天候が良ければ 雪面の反射が強くハイコントラストな絵になります
NDフィルターが必要なこともあります
また ガスがかかるとローコントラスト なかなか難しいですが
知識もお持ちですから大丈夫でしょう
私はカメラを始めたきっかけの一つがこのウインタースポーツを撮るためでした
SKIは小学時代からはじめて(竹のSKI板でした) 中学、高校時代は滑走しながら8ミリフィルムで撮影していました。
大学になってからは20kもあるセパレート式VHSカメラで追い掛けたものです
最近ではストックなしで一眼レフを持ち滑り降りてます
で 一番の注意点は結露でしょう
冷え切ったカメラをうかつにレストハウスや宿に持ち込むと瞬間で内部まで結露してしまいます。
私の場合は ジップロックのビニール袋や簡易水中ケース(アクアパック)に乾燥材と共に封入し
室温に慣れるまで開けないようにしています。(最低3時間くらい)
ちなみに D一桁機のような強固な金属ボディーは転倒時には安心ですが
結露には弱いです ブラボディーの結露は少なく多少マシな感じでした。
雪山の壮大な景色はなかなか他では味わえませんし ぜひ楽しんできてください。
-
M-KEYさん。
防水モデルで比較するとやはりTGー1が頭一つ出ているようですね。
今回のモデルは結構な力作のようで、サンプル画像を見ても悪くない感じです。(-1.7EVとかの露出補正をしているのがちょっと気になりましたが。)
夏に海や水辺でも使える事を考えるとおっしゃるように防水モデルを一台持っているのは悪くないかも。
普通のコンパクトにハウジングだと大きくなってしまいますしね。これで決まりになると思います。
アドバイス有り難うございます。
普段使いのコンパクトはずっと探しています。パワショはS95、画質は満足出来ましたが、
結局ファインダーがないので使わなくなり、現在はFUJIのX100を使っています。
レンズを付けたNEXよりバッグへの収まりが良いので、普段使いコンパクトとしては私にとっては現在一番の選択肢。
画角35mm固定というのがちょっときついですが、ファインダー重視の私には他に代替が見当たりません。
T.Tさん。
さっそくヨメ殿に、初めてのスキーじゃ撮影どころじゃない、とおっしゃるベテランの方がいるよ、と言ったらニヤニヤ笑っていました。
なんだかだんだん気が重くなってきましたよ。ご忠告通り、素直にカメラはヨメに持ってもらおうと思います。
結露の情報に関してありがとうございます。それほど気を使わなければいけないものだとは知りませんでした。
ゲレンデに出ているとき以外は一眼レフを持ち歩くと思うので、注意するようにします。
ストックなしで動画を撮りながら滑れる日が来るとは思えませんが、まずはけがをしないように気をつけて雪山の壮大な景色を楽しんできます。
アドバイスありがとうございました。
-
防水機なら内部の結露の心配はほとんどないと思います。
しかし、冬場の結露はやっかいです。
移動の時はなるべくカメラを冷やさないようにするのですが
それでも、撮影の都合で冷える事もあり、その後温かい室内に移動する
という事も多いのですが時間をかけて「馴染ませる」なんて猶予が
ない事が多くドライヤーで強制乾燥させることも度々です。
ま、それよりも荒天時のレンズ内の曇りの方が困るのですが・・・
あ、私はスキーは全くダメです。
若い頃はサーフィンはしていたのですが、体重増と体力低下の
ダブルパンチで、板の浮力は足りないし、ポイントまで出るのも
ままならないと、波に乗る以前の問題になっています。
-
温かい・・・×
暖かい・・・◯
冬に聞かれてもいないサーフィンの話題はいかがなものか
-
M-KEY さん
あらっ M-KEYさんもサーファーさんでしたか。
道理でハウジング等の話題にも精通されていると思いました。
私はSKIからオフトレのつもりのサーフィンやウインドサーフィンがいつのまにかメインのスポーツに変わってしまいました。
学生時代はSKI場で年間100日は過ごしてましたがその後は海でのLIFEワーク
夏場のスポーツと思われがちなサーフィンやウインドサーフィンは
日本の地理的環境から 実はこの時期 冬場がシーズンなんですよね
だから 山からから今は海に通う日々です。
特に荒れる冬型気圧配置は格好のコンディション 迫力のある絵が撮れます
もちろん身体も機材にも過酷な条件ですけどね。
若いころは SKI&スノーボード&サーフグッズ&ビデオ機材&スチル機材すべてピックアップトラックに積み込み毎日徘徊してました。
今は同じく体力的にキツイデス。 でも 荒波に揉まれながら撮影はしてます。NIKONはFフォトミックから付き合いですが丈夫でした。
-
サーファーって程の者じゃないです。
高校から大学時代に少しかじった程度。
高知は県外からも来るようなスポットは多いのですが
働きだしてからは、もっぱら見るのに専念して今に至ります。
数年前に仕事でサーフショップに行ったのですが
ボードの滑り止めたフィンの進化にあぜんとしました。
SEXWAXって今でも使っているんでしょうか?
-
M-KEYさん
もちろん今でもSEXWAXは必需品ですね
サーフフォトの大事な演出役でもありますし。
四国の海はきれいなこともありますが 波の性質も良く人気ですね
ただ 昔からローカルは気難し屋さんが多くなかなか溶け込めません。
ボードの形状やフィンの枚数も時代ごとに変化してきました。
私は基本シンプルな形が一番好きですが。
ところで私は 滑り系、横乗り系のスポーツはそれなりに得意なのですが
球技は恐ろしくセンスがありません。しいていえばボーリングくらいはなんとか。。。
撮影もスポーツ系はそれなりにこなせますが ポートレイトなど人物は苦手です 出来れば撮りたくない。
-
オリファンは他人の発言にケチ付けることだけが 生き甲斐のようだww
-
毎日新聞朝刊を読んでると
韓国人写真家が提訴
ニコンなどを相手取り
1390万円の賠償などを求める訴訟を東京地裁に起こした。
こんな記事が書いて有ったのだが
なんだかなあ・・・
韓国って隣の国のはずなのに
だんだん遠い国に思えてきた。
お空のお月さんの方が近くに見えてくる。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板