[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
ミノルタの凋落
1
:
綾紫
:2009/10/11(日) 09:24:00 ID:fzj.LhLE0
元々新概念(分割測光、マルチコーティング、両優先、PAE)の取り入れにも積極的で、αで一世を風靡したミノルタがデジタル時代に乗り遅れ、ソニーブランドを纏ってもなお、1位と2位でほぼ80%を占める中での3位争いから脱却できないのは何故か。
2
:
隠居
:2009/10/11(日) 11:40:49 ID:DoPGhQFc0
ニコンやキヤノンを使っている人から見て、特段買い換えるほどの魅力がないからでしょう。
SONY α700やα900はそこそこ良いカメラだと思いますけど、他社を圧倒的に
凌駕するほどではない。レンズのラインアップも不完全だし。
3
:
M-KEY
:2009/10/11(日) 14:54:15 ID:qev5.DI20
コニミノ移行のゴタゴタによる断裂が効いていると思います。
本来なら、マイクロ4/3のような規格はソニーがAPS-Cで先導してほしかった。
(パナの似非一眼はミノルタ残党が開発したようですね)
4
:
Hikaru
:2009/10/11(日) 18:00:10 ID:zEKasmDY0
そう言えば、パナG1はDimageA2をレンズ交換式にしたようなカメラ、
使い勝手はよく似ています。これはミノルタDNA?
5
:
徳明
:2009/10/11(日) 18:12:35 ID:vSXb7FbwO
トップに銀行屋が入ったからでしょう。
政治でも官僚の領分に政治屋(選挙パフォーマー)が入ってめちゃくちゃしてます。
一度めちゃくちゃになればなかなかもとに戻りませんよ。
6
:
9999
:2009/10/12(月) 01:02:12 ID:feWD3iPg0
他社に先駆けて発売された本格的AF一眼レフα7000/9000は確かに画期的でしたが、
その後のAF技術の足踏み状態で、先行した発売の有利性(AFレンズラインナップなど)
を生かせなかった印象を持っています。
個人的には後発EOSのUSMレンズは魅力的でしたし、α9000はフラグシップとしては他社
比で見劣りもしていたので、当時から万年3位という感じがしています。
デジタルへの取り組みも実は積極的で、α7000/9000用のスチルビデオバックは実質的な
デジ一眼で1987年発売に発売していますし。
http://ca.konicaminolta.jp/history/minolta/1980/1987.html
1995年にもRD-175を発売。
http://ca.konicaminolta.jp/history/minolta/1990/1995.html
PC/プリンタ/媒体などの汎用インフラが整っていない時代の先行投資的開発だった
訳ですが、アメリカの知的財産権保護政策に始まるAF技術の特許侵害訴訟に破れた
ことに端を発し、デジ部隊の解散→コニカと合併の道へ辿ることに・・・。
AFの大きな進歩と、サイバーショットに見る他社に無い魅力的な新機能、撮像素子自製
の有利性を生かした一眼ムービーに期待したいです。
デジwatchじゃ無いけど、sony αのクリップオンストロボは魅力的です。
7
:
774
:2009/10/12(月) 01:26:13 ID:aV2owoio0
> デジwatchじゃ無いけど、sony αのクリップオンストロボは魅力的です。
そういうギミックよりも、バウンス時やデフューザー使用時に暴れる調光をNikon
のi-TTL並みとまでは言わないまでも、CanonのE-TTL並み程度に精度を上げて、TTL
ストロボしての基本的な実用性を上げる方が先決と思います。
B&HやAdorama覗くとプロやセミプロ(プロシューマー)向けに日本には入って来
てないデフューザーがありますが、そういうのは、NikonとCanon用か、100歩譲
ってMetzのストロボ用しか用意されてない状態です。特にリング式デフューザー
のRAY FLASHの物は、クリップオンストロボの機種毎の専用設計なのですが、Sony
は無視されてます。海外のBBSでα用に作ってくれという書き込みに、Nikonと
Canonじゃないと装着した状態でのTTL調光の精度を保証できないから出せない
みたいな製造元のレスがついていたことがありました。
> 撮像素子自製の有利性を生かした一眼ムービーに期待したいです。
これはボディ内手ブレ補正が足を引っ張っているでしょう。ある程度本格的に
使うなら、センサーの冷却を考慮しないとならないので、フォーサーズの小さ
いセンサーでもパナはレンズ内手ブレ補正に拘ってます。シーテックでパナの
人に聞いたけど、動画機能を充実させるには手ブレ補正はレンズ側で行った方
がメリットが多いという回答でした。
8
:
9999
:2009/10/12(月) 05:02:21 ID:feWD3iPg0
>>7
銀塩αを使用していた当時のストロボについては、かなり良い精度だった
様に憶えているのですが・・・
露出計・スポットメータ等製造していたメーカですから、AE精度を含め
少なくとも当時のCanonよりは。
デジ時代となって、より高度な制御技術となった現在のレベルは知る由も
ありませんが。
α7xiで目指したゼロタイムオートでも、電磁ズームレンズや2クッション
ボタンは非難されユーザ離れを引き起こしており、先に書いたデジ部隊
の解散など、時代の先読み・ユーザニーズの把握誤りの起動修正を余儀
なくされた変遷を見ていると、手ぶれ補正対応の遅れを挽回するが為の
コニミノ時代の苦肉のアンチシェイク技術がムービー一眼の足かせという
のはなんとも皮肉ですね。
でもムービーカムの世界でCanonを凌駕しているsonyがαを引き継いだか
らには、ガツンっと言わせて欲しいものです。
9
:
M-KEY
:2009/10/12(月) 07:53:20 ID:SznMPeZ20
ソニーにはサイバーショットのカテゴリーでαマウントのAPS-C動画兼用機
すなわち,R1のレンズ交換式のようなカメラを出して欲しい。
(キットレンズはタムの18-270mmVCをOEMすればいい)
業務機のカテゴリーでも、αマウントの35mmフルセンサーの動画機を出せば
そっち方面ではヒットしそうなんだけどなぁ。
(こっちのレンズは28-300VCをベースにバリフォーカルを改善)
あと、デジタルフォトフレームに遮光フードを付け、ハンディカム用のバッテリー
各種(α用のFM500H含む)に対応した、スタンドアローンで使えるHDMI入力
可能のスチル/動画兼用の外務モニターを5万円以下で出して欲しい。
10
:
774
:2009/10/12(月) 17:56:25 ID:7.cNc9PE0
>>9
> 銀塩αを使用していた当時のストロボについては、かなり良い精度だった
> 様に憶えているのですが・・・
> 露出計・スポットメータ等製造していたメーカですから、AE精度を含め
> 少なくとも当時のCanonよりは。
銀塩時代のストロボのTTL調光はフィルム面あるいはプリ発光でシャッター幕
からの反射光で調光していたので、現在のプリ発光を直接カメラのAE制御と
同じ測光回路で制御するものとは原理が異なるので、銀塩時代は良かったから
というのは当てはまらんでしょう。その中で、Nikonのi-TTLが出色で、Canon
のE-TTLがそれに続くと言う感じです。但し、この2社ともプリ発光の測光結果
をかなり特殊なアルゴリズムで制御しているので、純正のストロボでないと
調光が不正確とか、サードパーティのレンズだとレンズの距離情報が正確に
ボディに伝達されないから調光が狂うという新たな問題が、ありますが、逆に
この2社以外の場合、純正もサードパーティ品も制度に大きな差がないので、
廉価なサードパーティ品でも十分といった点をメリットと考えることも出来る
と思います。
それから、フラッシュメーターは外光オートストロボの測光系を大掛かりに
して独立させたようなものなので、それとTTL調光のアルゴリズムの良し悪し
とはあまり関連性のないことです。
> でもムービーカムの世界でCanonを凌駕しているsonyがαを引き継いだか
> らには、ガツンっと言わせて欲しいものです。
デジ一への動画機能搭載については、ボディ内手ブレ補正採用メーカはおし
なべて、レンズ内手ぶれ補正採用メーカよりも、連続撮影時間やノイズの面
で妥協が必要でしょう。ソニーだってビデオカメラの光学手ブレ補正はレンズ
内補正ですから。パナの人は、高画質の動画に効果の高い手ブレ補正機構を
搭載するには、レンズ内手ブレ補正が有利なのは原理的に如何ともしがたい
と言ってました。3センサー方式がフォーサーズのサイズでコスト及び全体
の大きさで十分実用になるようになった場合、GH-1の様な動画機能重視の
マイクロフォーサーズ機への採用を考えたいそうです。(今の技術でもGH-1
を少しサイズアップさせれば十分可能だそうですが、価格が非現実的になる
そうです。)。その場合、ボディ内手ぶれ補正は物理的に採用不可能です。
11
:
774
:2009/10/12(月) 18:24:42 ID:7.cNc9PE0
上の書き込みは
>>8
の9999さんへのレスでした。
ついでというわけではないですが、
>>9
のM-KEYさんにもレス。
> (こっちのレンズは28-300VCをベースにバリフォーカルを改善)
これは鏡筒にズーミングに伴う焦点移動を相殺する動きをさせる
カムを入れればいいんじゃないでしょうか。嘗ての直進式ズームで
よくあった方法です。
ただ、タムの28-300VCをフルサイズで使うには、D3/D700(旧5D)
の様な画素ピッチが広い要求解像度が低いセンサーでないとダメ
だと思います。
D700で28-300VCを使うとVR24-120よりはましですが、描写は
あまく、カメラ内色収差補正にアシストされた古い28-105AFDに
明らかに負けてます。ソニーのフルサイズセンサーは今の所、α900
とカスタム版のD3X用の2400万画素のものしかないので、レンズに
合わせて広画素ピッチのセンサーを開発するかタムに指示して
28-300VCの基本光学性能を上げる必要があると思います。
12
:
M-KEY
:2009/10/12(月) 19:56:03 ID:64gggxGY0
>サイバーショットのカテゴリーでαマウントのAPS-C動画兼用機
αマウントじゃないけど、こんな噂が・・・
http://photorumors.com/2009/10/11/is-that-the-new-mirrorless-interchangeable-camera-system-from-sony/
このRマウントなるモノがフォーサーズとマイクロ4/3のようにアダプターで
片側互換があれば,サブ機に欲しいやね。
αのストロボ、調光精度もだけどミスファイヤも多いです。
どうも接点の電圧引くいような気がします。
これが信号伝達の制御にも悪さしての制御不良が出るのかも?
28-300VCは解像度不足ですか?
タムロン定番の再調整でも克服できない・・・
とはいえ、D3Xやα900には力不足でも、現行のハイビジョン動画に
要求される画質はなんとかカバーしていそうな気もします。
バリフォーカルの改善は昔の直進式ズームと比べてズーム比が
大きくなっているので難しいかもしれません。
(あるいはコストの問題も大きいのかも)
簡単にできるくらいなら、すでに解決しているでしょうから、
35-350mmとかに焦点域をシフトするとか、
電子的にフォーカスを補正するとか、別のアプローチが必要かもしれません。
13
:
774
:2009/10/12(月) 22:26:30 ID:7.cNc9PE0
> >サイバーショットのカテゴリーでαマウントのAPS-C動画兼用機
> αマウントじゃないけど、こんな噂が・・・
まぁ、動画時の手ブレ補正は電子式にするんでしょうね。それとソニーはパナ程
DSCの動画機能に多くの物を持たせない戦略じゃないかと思います。圧倒的なシェア
の自社のプロ用ビデオカメラとのバッティングを避けたいでしょうし。
> αのストロボ、調光精度もだけどミスファイヤも多いです。
M-KEYさんはD3Xのボディ性能は不要で精々D700程度のボディ性能があればいいけど、
多画素が必要な用途に使う為ということでα900を導入されたので、この点はそれ程
困っておられないのでは?パナのPE-60SGやバッテリ式の小型モノブロックとか
お持ちでしょうから、チャージの時間と確実な発光の意味も含めてそういうのを使っ
てるんじゃないですか。
> とはいえ、D3Xやα900には力不足でも、現行のハイビジョン動画に
> 要求される画質はなんとかカバーしていそうな気もします。
ともかく、D3/D700にはVR24-120よりは少しマシな写りです。でも、D300に使った
途端にアラがでます。フルサイズ1500万画素程度までにはいいけど、2000万画素
超だとダメでしょう。
> 電子的にフォーカスを補正するとか、別のアプローチが必要かもしれません。
まぁ、カムじゃなくてもパナのμ4/3の14-140みたいにレンズ全体を動かすリニア
モーターを入れて、焦点移動に合わせて動かしてしまえばいいかもしれませんね。
14
:
M-KEY
:2009/10/13(火) 00:01:03 ID:c9hUazEk0
積層電池の調達が怪しくなったあたりにグリップ型ストロボに見切りをつけ始め
デジタルになってISO400以上が常用できるようになった最近は
屋外ではほぼ100%クリップオンストロボを使っています。
屋内でも手持ちは撮影では、クリップオンストロボを多用するようになっており
取材先でのブツ撮りでも、ワイヤレス通信を使った多灯がデフォルトで
α900でもF20AMをトリガーとしてF58AMをメインライトにする事が多いです。
(広告の時はゼネレーターを持って行きます)
こういう場合、αだとちょっと信頼性に難を感じてしまい、
シンクロスピードの件もあり、より信頼性に優るニコンを使っています。
もともと、EOSからニコンにメイン機を変えたのもスピードライトの
調光精度や制御方法が大きな原因でした。
ソニーに移行した時、アクセサリーシューを一般的なタイプに
戻すチャンスでもあったんだけどなぁ・・・
動画機の標準装着レンズ、民生用のAPS-C機はタムロンベースの
手ぶれ補正付き高倍率ズームでいいけど、業務機の方は
少しくらい高価になってもバリオゾナーにした方がいいかも?
15
:
Photo検1級所持者
:2009/10/13(火) 11:57:39 ID:52DK94Rw0
>>14
> シンクロスピードの件もあり、より信頼性に優るニコンを使っています。
> もともと、EOSからニコンにメイン機を変えたのもスピードライトの
> 調光精度や制御方法が大きな原因でした。
単純な質問ですが、報道機関の取材での使用やストロボOKのスポーツや他の動き
物ならば、スピードライトのTTL調光任せが歩留まりが高いと思いますが、ちょっ
としたブツ撮りやポートレートなどではFP発光が必要になる状況でない限り、TTL
調光に頼ることもないと思うのですが。
自分の場合、TTL調光の場合ちょっと被写体が動いただけで神経質に調光を変える
TTLがわずらわしくて、SB-800でもマニュアル(但しFP発光モード)で使うとか、FP
発光が必要がない場合とかは、パナのPE-60SGやPE-36S+単2のエネループ装填TR
パックで、マニュアルと外光オートを使い分けてます。被写体との距離が変わら
ないならば、マニュアルで発光量コントロールしながらの方が被写体の近くにある
反射率の高い物(結婚式場の金屏風)の影響受けないので、よい結果が得られてい
ると感じてます。
16
:
774
:2009/10/14(水) 00:43:46 ID:7.cNc9PE0
デジカメジンの書き込みを見るとソニーはプロパーのハンディカム部隊が
コニミノからの移籍組によるデジ一への動画機能搭載には、非常に冷淡だ
そうです。
AV部隊が一丸となってサポートしているパナとはかなりの温度差の様です。
17
:
774
:2009/10/14(水) 01:16:16 ID:7.cNc9PE0
ところで、タムロンの18-270VCは、15倍という高倍率にもかかわらず、
望遠端付近はVR18-200よりも写りがいいという雑誌での比較記事が
ありました。
一方、28-300VCはどう贔屓目に見ても、VR24-120よりちょっとマシな程度
です。タムロンはフルサイズ対応の高倍率ズームは苦手なのでしょうかね。
18
:
南風
:2009/10/14(水) 07:38:11 ID:zp/N9qqg0
>>10
それで、サードパーティーのレンズを使うと、スピードライトの調光が
上手くいかないことがあるのですね。納得です。
>>14
積層電池ってこれですよね??
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=0160W
>>17
キヤノンの EF28-300mm F3.5-5.6L はどうなのでしょう??
ご存じでしょうか??
スレ違い、失礼しました。
19
:
M-KEY
:2009/10/15(木) 01:04:26 ID:/Hkq1xJQ0
>14
積層電池はソレです。
あとラジコンの送信機なんかの四角くて接点がスナップ式な9Vのも積層電池です。
EFの28−300mmは大きさと重さでパスです。
せめて、ニコンやキヤノンの24-70mmF2.8くらいのサイズなら・・・
>17
タムの28-300VC、VR24-120よりちょっとマシなな程度なら、
それはそれで、結構頑張っていると考えてもいいのでは?
モトネタがタム28-75XRであるソニーの28-75SAMを予約していますが、
ソニーのチューンアップで、どれだけ画質が向上するか期待しています。
20
:
南風
:2009/10/15(木) 07:40:37 ID:zp/N9qqg0
>>19
子供の時、親と一緒に 006P を分解(表面の皮を剥ぐ)したことがあります。
単五電池サイズのものが6個積層されていて、ちょっと感心しました。
EF のレンズはダメですか。大きさや質量まで見ていませんでした…
21
:
NEMO
:2009/10/15(木) 09:40:54 ID:aM1DTTyY0
>>19
> タムの28-300VC、VR24-120よりちょっとマシなな程度なら、
> それはそれで、結構頑張っていると考えてもいいのでは
相対的にはそうでしょうけど、28-300VCにせよ、VR24-120にせよ、
D3/D700/D40/D50/D70/D100と銀塩に使う分にはそこそこの写りです(フルの場合
は、周辺画質が甘いが)。しかしながら、APS-C1000万画素CCD以降の画素ピッチの機種
ではもうダメダメです。
フルサイズでも画素ピッチがAPS-C1000万画素CCDに近づいてくることを考えると、
非球面レンズやED/UDガラスレンズを増やすとかして、基本光学性能にテコ入れを
しないとあと2年程度でダメレンズの烙印押されてしまうでしょう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板