レス数が1スレッドの最大レス数(500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
    
    【ミラーレス】マイクロ4/3総合スレッド【一眼?】 
    
      
        
        
          
パナソニックからGF1 が発表され話題になっているので 
専用スレッドをたててみました。E-P1スレの立場が・・・            
          
         
           
        
        
          
今更なんですが、G1レンズKITを2.3万で買いました。 
 
今迄使っていた予備機の予備?のPowershotG3の変わりなんですが、2万前後で適当な中古を探していたら目に付いたというか引かれちゃったというか、考えもせず店員呼んでました。 
 
CP5000とか5400等の遍歴を経て現状、コンパクトはLUMIX-FX01とG3に落ち着いていました。 
車に積みっ放し+αで実際の使用頻度は少ないので買換えはあまり意識してなかったんですが、G3がご臨終してしまいました。 
 
とりあえず→FX01 
撮ると思う→G3 
撮影に行く→EOS 
 
こんな感じです 
使用頻度は少ないとはいえ回転サイクルの早いこのご時世に9年は現役?だったので、まあ天寿は全うした?のではないかと思っています。 
幾つか試し撮りしか感じでは、G3に比べてなんもありませんので初4/3機としては満足しています。 
 
ただ性格的に最新機に飛びつくことはないですが、EOS/L沼、車沼、PC沼など幾つもの沼に足が取られているので、4/3沼には畔付近で足を取られない様に気を付けないと....            
          
         
        
        
          
白好きさん 
 
G1ご購入、おめでとう御座います。2年前私が購入したときの1/3以下の値段、良いなぁ! 
G1、G2,ペンL1と3台のFTを使ってます。自分の撮影技量の事は棚に上げておいて 
やはりFTはFT、大事な撮影はD3、D300に頼ってしまいます。 
しかし小型軽量、旅行や撮影小旅行はG2+ペンL1が多いですね。私は15〜20年前に 
EVFの部品開発に関わっていたので、当時の水準から見ると両機種のEVFでも夢のよう 
な性能、特にペンL1の外付けEVFには一寸感動しました。とはいってもOTFには未だ 
比べるべくもないですね。OTFでは絶対に出来ない利点も少なくないので、さらに一層の 
進歩を願ってます。 
 
>4/3沼には畔付近で足を取られない様に気を付けないと 
 
ノボレックスのマウントアダプターを使うと絞りリングの無いタイプの一眼レフ用レンズが使え、 
ライカやキヤノンEOS、ニコンF、ソニーアルファ等各社用が出ています。 
AFは効かないですがEVFの利点である拡大表示が簡単にできるため、MFでも正確にピントを 
合わせられ、AEも効くので結構これを楽しんでます。結構はまりますよ。 
 
マウントアダプターでEOS/L沼がそのまま生かせるので、こちらもお試しになっては如何ですか。            
          
         
        
        
          
Hikaruさん 
 
元々私の写真ライフは小学生の頃のスーパーカーブームでの撮影が最初で、その後その前から観測していた天体写真のみで一般の風景などは殆ど撮影していなかったんですが、明け方近くまで観測の後、星雲星団用の機材がそのまま野鳥撮影に....星野用は風景にって対象が広がった感じです。 
もちろん小学生当時はカメラなんぞ買えるはずもなく、親父のハーフサイズカメラで撮影していたました。 
機種名は覚えていませんが、最初にゼンマイでフィルムを巻いたのと、レンズ周囲に測光用の窓があったのを覚えています。 
 
本格的?な器材は大学に入ってからで、先輩からLを買うからと非LのFD300/4とFD50/1.8、その後にEOSに行くからとFD85/1.2Lを譲ってもらい、F値の小さい望遠鏡を使った直焦点撮影と併用してたんですが、全部売って当時憧れだった300/2.8(純正は高いんでトキナ―でしたが....)を購入、まあ当時は年間で100~150本近くフィルム消費していましたので、他に金掛けられないというのが実情なんですが... 
もちろん現像はカラー白黒とも自家現像、紙焼きも白黒は自分でしていました。 
 
システムをFDからEOSへスイッチしたのは、マウントアダプターが一番使いやすい機種がEOSだった為でその辺のシステムは一通り理解しているつもりです。 
が、これもう懲りてます(笑) 
 
天体撮影は無限遠の点光源ですからレンズの収差のモロに出るので1社のシステムだけではカバーできません。 
フィルムを効率よく使うためにボディは1社でレンズは複数社でというスタイル方が効率良いはず、望遠系はEFで広角はいろいろなんてやっていたんですが、アダプターあれば何でも着いちゃうのでキリがありません。(笑) 
沼から這い上がれません。 
 
デジになったのでその辺は割切りで凝りはしない様に....と思っています。 
ちなみに、現状はスッキリさせてそう機材は多くない(はず)です。 
ボディは40D/1Dsに、17-40L、35-350L、70-200L、300/2.8L... 
 
少ないですよね?            
          
         
        
        
          
これ↓出たら買っちゃうかもしれません。 
 
http://www.eoshd.com/content/504-Birger-Canon-to-AF100-adapter-to-also-support-GH1-and-GH2  
 
天体撮影のときはマニュアル以外で正確なピントって出ないのでどのアダプタでも割り切って使っていたのでAFが使える使えないは全く気にならなりませんでした。 
反面、一般撮影だとAF楽なんでAFが無いアダプタは使う事無いと思っていたんですが、こんなアダプタあると危ないですね。            
          
         
        
        
          
マイクフォーサーズにかんしては、パナソニックの戦略にくらべ 
オリンパスの「行き当たりばったりぶり」が目立ちますね。 
 
キットズームをチマチマ改良するのもいいけど、12-60mmとか 
F0.95まで明るくなくても,AF可能でF1.2のレンズでもいいし 
F1.8のマクロでも、とにかく単焦点で写りのいいの25mmレンズを 
出して欲しいし、ボディだって似たような価格帯のモノを連発じゃなく 
ちゃんと、クラスの分かれた、それぞれに存在価値の濃いモノを 
計画的にリリースして欲しいし、コンバーションレンズはPENじゃなく 
XZ-1に用意すべきだと・・・ 
 
E-P2に14-150mmのキットなんて設定すれば、E-P1+パンケーキとか 
E-PL1+キットズームのユーザーへの買い足し需要に応えられそうなのに 
「欲しい物は出ない」くせに現行製品はすぐに陳腐化してしまい 
結局,製品単体としても商品群としてもパナソニックの方が魅力的で 
オリンパスファンの視点でも買い時に困る始末で、E-P1を使っている 
知人は,価格の下がったGH2+14-140mmを買っていました。 
 
さて、AF可能なEOS-マイクロアダプターですが、まさしく禁断の実。 
いろんな意味で危険過ぎます(笑)            
          
         
        
        
          
E−PL1を使ってましたが、色々使いにくいところもあり、パナG1とE−PL1を 
下取りにしてE−P3を予約、発売日に入手しました。これでFTはパナGH1とE− 
PL3(家内用)、レンズは14mm単焦点からT端200mmズームまで単焦点3本、ズーム4 
本となりました。未だ短焦点側が弱いので、W端7mm〜9mmのズームが欲しいところです。 
 
E−P3になって使い勝手は大幅に良くなりました。AF速度も、機種の意識する事 
なく普通に使え、FTでは頻繁に使う露出補正、WB、絞り等の操作感がE−PL1 
より遙かに良く、僅かの寸法、重量増を補って余りあります。欲を言えばバリアン 
グル液晶ならば更に良かったです。画質の向上に関しては、あまり感じるような 
画を撮っていないのでよく分かりません。ペンは私にとって3代目で欲しいと思う 
カメラに正常進化をしてくれました。 
 
所で予約キャンペーンでサンのClass10 /32GのSDHCカードを貰いましたが、 
一番人気はメープルの木製グリップだそうです。皆様ならば、キャンペーン景品 
サンディスク32GSDHC、フォーサーズMTアダプター、木製グリップのなかから 
どれを選ばれますか?            
          
         
        
        
          
私は、逆にE-P1よりもE-PL1の方が使いやすいと感じています。 
それにハウジングも買っちゃったので、後に引けないです。 
(E-PL1sがディスコンになったら、もう一台買い足します) 
 
さて、私はマイクロフォーサーズのレンズは8mmフィッシュアイ(P)に 
9-18mm(O)、14-42mm(O)、17mm(O)と持っていて望遠はフォーサーズ用の 
45-150mm(O)をアダプターで使っていて、一応はフルレンジカバーしています 
 
広角、オリンパスの9-18mmはいいレンズです。 
でも,価格差を考えたらパナの7-14mmも捨て難いですね。 
私はフォーサーズの7-14mmを持っているので躊躇なく9-18mmに行けましたが 
持っていなかったら、パナ7-14mmを買っていたと思います。 
 
E-P3やE-PL3、パナライカのマクロにも興味はありますが、NEXの兼ね合いもあり、 
マイクロフォーサーズの拡充まで手が回りません。            
          
         
        
        
          
ご無沙汰しております。十分もμ4/3機のオーナーになりました。 
風景や静物を2回撮りの3D撮影をするのは、D5000でやっておりましたが、 
たまたま手に取ったオリンパスのE-P3に搭載の2回撮り3D機能の使い勝手 
が、3DカメラであるフジのW1/W3と殆ど同じなので、これはいいと思い購入 
しました。ソニーのNEXにもほぼ同等の機能がありますが、APS-Cだと近く 
の静物を撮る際に被写界深度が浅すぎる場合があることは、D5000の2回撮り 
の時に感じていたので、μ4/3機を選択しました。それと、ボディ内手ブレ 
補正があるので、手持ち2回撮りで単焦点レンズを使う(ズームは2回撮の 
際にうっかりリングを動かして左右で大きさが違ってしまう失敗をする 
リスクが常にあります。)場合に有利なので、E-P3にしました。 
パナのμ4/3にも3D撮影の機能ありますが、それはあのしょぼい固定焦点で 
ステレオベースが狭い(マクロ向きの筈なのにステレオベースが適正になる 
距離に近づくとピントが被写界深度でカバー出来ないという首をかしげる 
仕様)3D装着時に限定されるので、自分の用途では対象外でした。 
さすがに、オリンパスのミラーレスの3世代目なので、普通のカメラとしても 
よく出来ているので、旅行用カメラとしても活躍しそうです。            
          
         
        
        
          
お久しぶりです。 
 
PENTAX QやNikon V1/J1の登場で、あらためてマイクロフォーサーズの 
優位性が明らかになった感があります。 
NEXはレンズの拡充がまだまだだでシステムとして未完成だし、特殊な形状の 
シューが汎用性をロスしているのが勿体ないです。 
 
また、レンズアダプターのマスターとしてならマイクロフォーサーズより 
換算比が少ないNEXの方が楽しいのですが、リコーGXRという強敵が・・・ 
 
とにかく、マイクロフォーサーズはパナソニックの頑張りが、 
オリンパス機の魅力アップにつながる相乗効果が出ていると思います。            
          
         
        
        
          
>>144  
 
> とにかく、マイクロフォーサーズはパナソニックの頑張りが、 
> オリンパス機の魅力アップにつながる相乗効果が出ていると思います。 
 
確かに意欲的な交換レンズは、パナソニックの方が先行してますね。私も、フジヤカメラという東京都内では、 
有名な中古カメラ屋で、LUMIX G 14mm/F2.5を購入しました。おそらく、ダブルレンズキットを購入して、未使用 
のまま売りに出された物の様で、保証が店の中古品保証しかない代わりに、\15800という量販店価格の半値 
以下でした。 
レンズキットの標準ズームでカバーする領域ですが、2回撮り3D写真で左右をそろえるには、単焦点もあった 
方がいいからです。それと、風景を切り取るには丁度いい焦点距離ということもあります。 
いずれ、同じくパナレンズの中で評判のいいLUMIX G 20mm/F1.7かLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4の 
どちらかも手に入れたいと考えてます。 
オリンパスのレンズも、最近出たM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8もブラックバージョンが出たら欲しいですね。            
          
         
        
        
          
パナソニックから発売された電動ズームのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPHを買ってみました。 
オリンパスのボディーだとレンズ内手ぶれ補正が使えないとかズーム速度の可変が出来ないとか制約があるのは、 
事前にわかってましたが、2回撮りの3D撮影の場合、左右に動かす際にうっかりズームリングに手が触れて左右で 
焦点距離が違ってしまうとか動かす時の振動でズーム位置が動いてしまうという問題がありますが、電動ズーム 
ならば、ズームレバーにさえ手を触れなければ動く心配がないということに着目しました。 
実際に使ってみると思ったとおりで一度焦点距離を決めた後はズームレバーに触れなければいいので、失敗が 
なくなりました。 
それから、レンズ自体収納時はちょっと太目のパンケーキレンズという感じでこれだけで価値があると思いました。 
描写の方もオリンパスのMZD14-42と遜色ないので、制約をわかって使うならばオリンパスユーザーにもメリットは 
あると感じました。 
それから、オリンパスでもE-P3だとモニターに焦点距離が表示されるので、ズーム時に頂点距離の確認可能です。            
          
         
        
        
          
>146 
 
ご購入、おめでとう御座います。 
ズームなのに随分薄く、このレンズを装着した小型MFT機は寸法的には 
コンデジクラス、自動車業界同様コスト、品質、性能で世界中の一流企業 
と厳しい競争にさらされている家電業界、生き残るために如何に他者と差 
別化するかと必死の様子が伺える家電メーカーならではの製品ですね。 
 
カメラや光学機器が高度に電子化された昨今、家電メーカーと光学メーカー 
の垣根が無くなり、最後に生き残るのはパナソニック、ソニー、サムスン、 
の3社だけ、このレンズにはそんな妄想さえ感じます。 
MFTワールドでのパナソニックの頑張りは凄いですね。 
私も当分先になりますが、是非買いたいと思ってます。            
          
         
        
        
          
ボディに対してレンズが大きいといわれるNEXにこそ、こうした電動沈胴のレンズが欲しい。 
しかし、当のソニーは建前上動画機であるVG用のレンズさえも人力ズーム。 
しかもズーミングで重心が大きく変動しトルクも一定でないスチル仕様・・・ 
 
家電メーカーの中でも、パナソニックの見識は一段上ですね。 
マイクロ4/3のもう一方の雄のオリンパスには死亡フラグだし、 
ニコンは仙台の震災,タイの洪水で大損害を被っているし 
数年先にはキヤノンとパナしか残っていなかったりして?            
          
         
        
        
          
>>147  
 
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPHは自分の目的にはあってますが、P3荷「装着した場合は 
はっきり言ってデザイン的にはあまり格好よくありません。Penユーザーは性能以外にカメラとしてのデザインも 
気にする人が多いと思うのですが、オリンパスPenにつけるなら、PL3かPM1の方が似合うと思いました。            
          
         
        
        
          
>149 
 
確かに直径が異様に太く感じるのでずんぐりむっくり、お世辞にも格好良いとは 
言えないですね。P3に装着するとセカンドバックに入るので、コンデジ代わり 
に持ち歩けそうです。今は12mmか20mmの単焦点を付けて持ち歩いてます 
が、画角が変えられない不便さをしばしば体験してます。 
 
カメラの格好はあまり気にしない方ですが、P3+20mm単焦点は割合に格好 
良く感じてます。            
          
         
        
        
          
>149 
たしかにE-P1の系統には似合わないでしょうけどE-PLやE-PMには似合いそう。 
 
E-PL1Sがそろそろ底値の様相です。 
ダブルズームキットを買うか、ボディのみにして14-150mmを単体で買うか・・・            
          
         
        
        
          
>>151  
 
E-PL1sはヨドバシやビックにはもう在庫はない様です。 
オリンパスはいつ生産中止になったのかアナウンスがないので、わかりにくいですよね。 
予備機を確保するなら急ぐ必要があるかもです。            
          
         
        
        
          
たしかに,私が狙っていた店でもダブルズームキットしか在庫がないようです。 
アマゾンならレンズキットあり、急いだ方がよさそうですね。            
          
         
        
        
          
さっそく狙っていたお店に「アマゾンだとレンズキットが25700円だけど・・・」と 
電話で交渉してみたら、展示品のレッドでよければもっと安くてもいい」とのこと。 
明日の仕事終わりに受け取りにいきます。 
しかし、いくら在庫処分とはいえ仮にもレンズ交換式がコンパクト機より安くなるとは・・・            
          
         
        
        
          
>オリンパスは、英医療機器メーカー「ジャイラス」社の買収を巡り、米国の投資助言会社「Axes」などに計6億8700万ドル(当時のレートによる円換算で660億円)を支払っており、 
>マイケル・ウッドフォード元社長が「報酬は高額でAxesの実態がわからない」と批判している。 
 
計6億8700万ドル(当時のレートによる円換算で660億円) 
こんな金どっから出たのやら? 
 
マイケル・ウッドフォード元社長を元の社長に戻して 
他の全役員は役員そのものを退任して居なくなった方が良いのでは? 
 
オリンパスは、もうカメラなんて撤退して 
内視鏡だけ作って儲けてれば良いのでは?            
          
         
        
        
          
>同年にリサイクル事業会社など国内3社の買収に投じた約730億円 
 
660億円と約730億円合わせると約1390億円 
よく会社がつぶれないもんだ・・・・            
          
         
        
        
          
おそらく、数年前からの粉飾決算の帳尻を合わせる為で 
誰かがネコババしたという訳ではないような気がしますが、 
今日の記者会見でのオリンパス社の言い分が100%正しいとしても 
菊川氏はじめ現経営陣の判断ミスによって大きな損害を生じた事は 
間違いない訳で、たとえ違法行為が発覚しなかったとしても 
退陣は必須で、銀行筋も含めた新体制でのリスタートが必要で 
対外的なイメージも考えれば、ウッドフォード氏がTOPというのは 
選択肢とては妥当だと思います。 
 
でも、できることなら映像事業からの撤退は回避して欲しいです。 
PENTAXは残ったけど、YASHICAやKONICA、minolta、BRONICA 
などのように名門ブランドが消えていくのは悲しいです。            
          
         
        
        
          
>>155  
もし、ニコンが危機に陥ってしまい、 
「カメラなんてやめてステッパーだけで儲けていればいい」 
なんて言われたら,どう思いますか?            
          
         
        
        
          
>オリンパスは、もうカメラなんて撤退して 
>内視鏡だけ作って儲けてれば良いのでは? 
 
ちょっと言い過ぎたみたいなので撤回します。            
          
         
        
        
          
という訳で破格でE-PL1sを入手したのですが、 
本体自体はカラーリング以外はE-PL1と全く同じで 
キットレンズと同梱の電池/充電器が違うだけですね。 
レンズはAFの喰い付きは改善されていますが早さ自体は 
そんなに変わらない印象、電池は互換性があります。 
 
さっそくAki-Asahiさんの貼り革を注文しようとしたら 
多忙に付きオーダーストップ中とのこと。 
このご時世、忙しいのはちょっと羨ましいです。            
          
         
        
        
          
M-KEY さんが書かれた 
>ついでにオリンパスも買収して(今ならスゴくお買い得)医療分野にも進出、 
 
これ良いですね(笑) 
ニコンさんが買収すれば良いのに・・・・・            
          
         
          
        
        
          
 >>ついでにオリンパスも買収して(今ならスゴくお買い得) 
 
もしもですが 
今手元に有る100万円でオリンパスの株を買ったらどうなると思います? 
このまま上場廃止になって株券が紙くずになるか・・・ 
それとも株価が持ち直して上昇して儲かったりして? 
 
オリンパスの時価総額は、1584億円 
10月14日に英国人社長が解任されて以降約5000億円が吹き飛んだ。            
          
         
        
        
          
>>ついでにオリンパスも買収して(今ならスゴくお買い得)医療分野にも進出 
 
>もしもですが 
>今手元に有る100万円でオリンパスの株を買ったらどうなると思います? 
 
買い時の時期(タイミング)を逃したみたいです。 
2011/11/11(金) に、どうしようか迷った時に、買わないと駄目でしたね。 
まあ オリンパス株を買わなかったので儲けは、無かったけど 
その代わり何も損はして無いから良かったと考えますか・・・            
          
         
        
        
          
オリンパスの持つ,光学や内視鏡に技術を守るという名目での 
ホワイトナイト的な買収をかけるという前提での「お買い得」であり 
結果的には「儲け損なった」風に感じますが,11月11日時点で 
オリンパス株は素人が手を出すにはあまりにもリスキーな状態でした。 
 
あの時点で手元に自由に使える100万円があるなら、あえて 
E-5×2に7-14mm、12-60mm、50-200mm、35マクロ、 
FL-50R、FL-36Rに予備バッテリーなどを買う方が面白そう。            
          
         
        
        
          
>ホワイトナイト的な買収をかけるという前提での「お買い得」であり 
キャノンに買収されたら内視鏡部門以外は、ばらばらに解体されて何も残らないのでは? 
ただ中国や韓国ではなく日本のメーカーにホワイトナイト的な買収をされればと願います。 
 
オリンパスE-5とレンズは、ネットでの評判は、抜群に良いですね。 
ただ今は、ニコンD800(D700後継機)の発表待ちの状態なのと 
オリンパス自体があまりにもリスキーな状態なので手を出しにくいです。            
          
         
        
        
          
野村證券の「野村ホームトレード」を申し込んできた。 
実際の取引は、郵送での書類のやり取りが有るので10日くらいかかりそう。 
オリンパス株は、乱高して値上がりしてる今は、手は出さないです。 
でも上半期中間決算を12月14日までに、提出が出来るか?出来ないか? 
この12月14日の直前に買うか?買わないか?が見極め時ですね。 
 
まあ たぶんこのまま何も買わないで終わりそうですけどね。            
          
         
        
        
          
オリンパス株 
11月11日  460 
から 
12月13日 1,370 
まで値上がりしたのが 
12月16日 1,004 
14日から16日の三日間で 366円も値下がりした。 
 
やっぱり株は恐い!!! 
 
素人の自分が手を出さなくて良かった。 
くわばら・・くわばら・・ 
 
結局 得したのは、 
売買手数料で儲かった証券会社だけかも・・・            
          
         
        
        
          
34 投稿者: M-KEY(元祖)(59.128.33.69) : 2011年12月28日 16:17  
>作画重視ならAPS-C以上、携帯性重視なら1型以下に2分化するのでは? 
 
あれれ?フォーサーズの姿が見えない・・・・・(以下省略)            
          
         
        
        
          
現状の非一眼レフのレンズ交換式カメラの中で、システムとしては 
マイクロフォーサーズの完成度は一番高いのですが、センサーサイズのみを 
取り上げるなら、これは中途半端と言わざるをえない。 
コメント中でも「40型テレビでの全画面表示やA4サイズのプリント以下」 
かつ「ISO1600以下」でのフォーサーズの優位性は触れています。 
Nikon1の倍くらいのセンサーサイズなので理論上は倍の画素数もしくは一段分の 
高感度のアドバンテージはあるのですが、現状の製品には反映されていません。 
せめて、長辺だけも延長しスーパー35mm相当のサイズを確保した拡張規格を。            
          
         
        
        
          
>やっぱりAPS-C以上の撮像サイズは欲しい。 
の一言につきますね。 
噂の富士フイルムの新型ミラーレス機(Fuji Pro X1?)は、APS-Cらしいですしね。 
 
私もマイクロフォーサーズを買わないでソニーNEX−5を買ったのは、 
やっぱりAPS-C以上の撮像サイズが欲しかったからです。 
 
ただ最近オリンパスのレンズなのですが 
マイクロフォーサーズ規格に準拠した交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」 
このレンズが気になってしょうがないんです。            
          
         
        
        
          
M-KEYさんはE-P3を買ったんでしたっけ? 
OM型にシフトしていくならこれがPENとしてまともに開発される最後のモデルだったかもしれないと思ってるんですが評価はどうですか?            
          
         
        
        
          
 このオリのマイクロ2世代目は,その仕様の取捨選択に異論があり 
購入に至っていませんが,来るべきOM-Dの仕様によっては、 
E-P3にバリアンがない理由がハッキリするかもしれません。 
 
PENにしてもOMにしても、単にネーミングとイメージを拝借しただけ 
=そんなに深く考えて名跡敬称した訳じゃないでしょうから 
E-P3が「最後の本気のPEN」だとは思っていません。 
むしろOM-D後にEVFなしのレンズ交換式カメラとしてのあるべき姿が 
もっと明確になるような気もしますが、果たしてその時がくるまで 
オリンパスがデジタルカメラ事業を持ちこたえられているのか・・・ 
 
とりあえず、NEX-7を保留にしてOM-Dを見てみるつもりです。            
          
         
        
        
          
NEXは買う価値が無いと思うのでそれは正解かと。 
E-P3はAFの超速と手ぶれ補正ボディ内、ごみ取りで後は写りの肝になる素子性能とレンズが良ければ言うことないね。 
フォーサーズのレンズはどれも優秀だったのにマイクロはどれもいまいちにみえる。 
実際のところどうですか? 
 
E-P3の後継は会社が許すかな。            
          
         
        
        
          
NEX-7にNEX-5Nの16Mセンサーの載ったモノなら 
なんら悩まずにGO!なんですが・・・ 
(α77も16Mなら70-400Gと一緒に買うのに) 
 
マイクロ4/3のレンズはパナの方が魅力的ですね。 
オリで評価できるのは9-18mmと45mmF1.8くらいでしょうか。 
今度のオリ12-50mmはエールの意味も込めて買いました。 
(まだ入荷待ちですけど) 
OM-Dのデキによっては手持ちの7-14mmや50-200mmが 
生き返るので期待はしていますし、もしPENを買うならE-PL3ですね。            
          
         
        
        
          
E-PL3とE-P3の差はけっこう大きいように思う。            
          
         
        
        
          
現状でも、E-P1よりもE-PL1(S)の方が(操作ロジックも含め)好みですし、 
E-P3のタッチパネルよりもE-PL3のバリアンの方が魅力を感じています。 
(老眼が来ているので液晶のピッチの粗さは気になりません) 
 
ただ、E-PL3に内蔵水準器がないのが惜しまれます。            
          
         
        
        
          
MZD12−50mm(クロ)が届きました。 
レンズ単体で見ると,写真で見るより随分と小さく軽いです。 
さすがにボディに付けると,長さが気になりますが、 
他のMZDのズームが全長変化があるのに対して、当該レンズは 
ズーミングやフォーカシングで全長変化がないので、長焦点側では 
そんなに大きくない、14-42mmなんかと較べても納得の範囲です。 
実際にホールドした時はちょうどいい所にズームリングがあり 
マニュアルズームのゴリゴリ感も許せる範囲です。 
パワーズームはもう少しストロークがあってもいいような気がします。 
(音は静かだけど,動画撮影時には拾うかも?) 
 
フードは既に持っている9-18mmと共通、フィルターも52mmなので 
手持ちでいくらでも流用可能ですね。 
 
EXIFによると15mm時にF4.0、19mm時にF4.5、33mm時にF5.6 
42mm時にF6.0です。 
 
届いたのが夕方なので本格的に撮ってはいませんが、 
広角端での歪曲収差は完全補正でなく若干は残っている感じ。 
(近接撮影では目立たなくなります) 
通常モードでのワーキングディスタンス約18cmで50mm域なら 
約8.4×6.3cmが画面いっぱいに撮れます。 
マクロモードだとワーキングディスタンス約5cmで約2.7×3.6cmと 
ほぼ等倍相当と、これは普段使いには万能レンズになりそうです。            
          
         
        
        
          
製品比較でも 
ttp://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003528 
E-PL3はAFが早くなった事と液晶が稼動して若干軽いだけです。 
ダイアルも省略されSONYを許容できるM-KEYさんじゃなければ値段以外に見るべき点は無いかと。 
 
あとチルトしかできない液晶をバリアンというのは、ミラーレスをデジタル一眼レフと呼称するくらい詐欺でしょう。            
          
         
        
        
          
NEXの場合、7も含めて物理的なモードダイヤルがないのが操作ロジック上の最大の 
問題点だと感じています。(5Nのタッチパネルで随分使いやすくはなったけど) 
露出にかんしては2つのダイヤルがあれば、それにこした事はないけど、実際問題として 
同時に操作する必要性はそれほどないような気がします。 
絞り優先なら「絞り」、シャッタースピード優先なら「シャッタースピード」を 
ダイレクトに操作したいけど露出補正はボタン+ダイヤルでも実用上の問題はない、 
むしろ個人的にはEOSのようにダイレクトに補正できる方が誤操作が怖いくらいです。 
マニュアル露出にしても、普通は絞り優先的だったりシャッタースピード優先的だったりと 
ダイヤル自体は一つでも決定的に困る事はなく、露出にかんしてはE-PL系でも必要充分。 
この辺りは、どういったカメラを使ってきたか?とか撮影対象やスタイルなどの 
経験値によっても随分と変わってくるので、押し付ける気はありません。 
 
E-PL系で悩ましいのは内蔵水準器で、これはNEXにかんしても画質重視で5Nにすると 
内蔵水準器がなく、EVFも外付けのため取り付け時に嵩張るけど7だと水準器やEVFは 
内蔵されているけど、画質で妥協しないといけない訳で,この辺りも買わない理由です。 
 
バリアン、稼動モニターくらいの意味で使っていましたが、何か問題でも? 
マルチアングルモニターなんて言うと詐欺かもしれませんけど・・・ 
いっそ、正方形センサーで電子レボリングにしてもらえれば嬉しいんだけど。            
          
         
        
        
          
さて、来週末の撮影のロケハンに届いたばかりの12-50mmとお伴にしたのですが、 
いや〜このレンズは実にシャープです。 
大きいだとか暗いだとか文句を言う人も多いけど実際に使うといいレンズです。 
(なんだかThis is・・・みたいな口調ですね) 
35mmフル用の24-120(135)mmやAPS-C用の16-85mmと較べても 
描写性能面での遜色はなく、ボケ量は物足りないかもしれないが 
むしろ、被写界深度が深いとか寄れるメリットの方がありがたいです。 
これで,噂のOM-Dの高感度特性がよく出来たAPS-C機並なら、 
普段使いとしてはベストの選択肢になる可能性すらあります。 
 
撮影する分には長さは気になりません。 
焦点距離表示がないのも実用上の問題はないけど、 
M-Z00M/E-ZOOM/MACROを表示する窓を付けるくらいなら 
そこを焦点距離表示にした方がよかったのかもしれません。 
(M-Z00M/E-ZOOM/MACROの表記はズーミリング部でいいでしょう) 
あと、押しているときにAF解除(=フォーカスロック)される「L-Fn」ボタン、 
横位置撮影の時はいいけど縦位置で押すのは結構テクニックが必要です。 
同様にマクロ切り替えボタンの位置も再考の余地があると感じました。 
あ、マニュアルフォーカスはしたくない仕様ですね。これが一番残念です。            
          
         
        
        
          
バリアングルとはVari-angleつまり角度が自由に変更できるという意味で、 
カメラの前面どころか側面にも向けられないものをそう呼称するのは詐称です。 
LEICA TRI-ELMARをズームレンズやバリフォーカルレンズと呼んでいる人に対する違和感を 
M-KEYさんは感じないですか? 
 
内蔵随順機は確かに非常に利便性が高いです。 
差別化が下手なソニーやオリンパスらしい恣意的な機能省略ですね。 
私もそういうところは評価できないと思っています。            
          
         
          
        
        
          
2軸式のバリアングル機、過去にはE5000や、D5000を使っていましたが、 
どちらも一軸のスイバル機と較べて、あんまり使いやすいとは感じませんでした。 
サイドフラップの2軸は縦位置撮影では使いやすいものの横位置撮影では、 
操作がワンアクション増えたり、光軸の非一致、カメラの幅が増えるので 
サブ用途の小型機なら単純フラップの1軸式でも充分だと考えています。 
 
現行ならα77の3軸なら使いやすそうな気がしますが、根本が背面であるため 
デフォルトが上面配置のR1には故障のリスクも含め、かなわない部分も。 
使っていないので実際はわかりませんが、オリのC-7070WZ方式も使いやすそう。 
 
私の感覚では、R1>>>サイドフラップ2軸>1軸フラップ>>>>>固定 
という感じで、全体の7割くらいが横位置撮影というのもあって 
1軸と2軸サイドフラップの差は、あまり実感していません。 
 
でもE-P3が2軸サイドフラップなら、それを選んだかもしれないし 
OM−Dもサイドフラップ2軸以上であることを期待しています。 
 
ところで、C-7070の型番を確認する為に「オリンパスの歩み」を見ると 
C-1400LやC-2500LがE-10やフォーサーズ機とともに「一眼レフ」に 
カテゴライズされていました(PENはあいかわらずマイクロ一眼ですが・・・) 
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/digital_sref.cfm             
          
         
        
        
          
追伸 
「LEICA TRI-ELMARをズームレンズやバリフォーカルレンズと呼んでいる人」 
には会った事ないです。 
でも、現行で販売されているズームレンズのほとんどはバリフォーカルですね。 
実質上はズームレンズとして使っても差し支えないから、あえて異議はとなえません。 
 
むしろ「デジタルズーム」が本来は「デジタルトリミング」だと・・・            
          
         
        
        
          
それは仕事で使ってるからでしょう(笑) 
バリアングル液晶なら自分撮りが容易にできるし、軸がずれるなんてツーダイアルがワンダイアルになることに比べたら矮小化可能な差です。 
慣れればいいだけ。 
縦位置使わないと言うエクスキューズはこれから必ずつけて物を申すべき。 
縦位置の時は固定液晶と変わらないのにもちあげるんだから。            
          
         
        
        
          
E-P3が2軸サイドフラップモニターならともかく、固定式なので 
横位置オンリーバリアンでもE-PL2の方が便利だと言っているんですけど・・・ 
 
ま、実際にサイドフラップモニター機を使えば、横位置での不便さや 
自分撮りでの「やぶ睨み」などの欠点にも気付くハズで,C-7070方式や 
α77方式でないと、そのマルチアングルのご利益は感じにくいのは明確です。 
 
ダイヤル数にかんしても、いわるるコマンドダイヤルは一つで充分。 
でもモードダイヤルは独立した物理的なモノがないと使いづらいし、 
上級者にとっては,物理的な露出補正ダイヤルはあった方がいいと思います。 
この点にかんしては、フジのX-Pro1はいいけどフジ機ってメニューの階層が 
個性的過ぎで他メーカー機との併用だと使いづらいのが・・・            
          
         
        
        
          
そこに反応してるわけじゃなく 
>バリアン、稼動モニターくらいの意味で使っていましたが、何か問題でも? 
これが問題。 
 
あとトリエルマーをズームと呼んでる例。 
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4548182116424/  
>種別:35mmレンジファインダー用レンズ(正規品)[MF/ズームレンズ] 
 
M-KEYさんの発言はトリエルマーは可変焦点レンズでズームレンズではないですよ。と伝えたら 
焦点距離が意味で使っていましたが、何か問題でも?と返されたのと同じです。 
英語が分からないんでしょうけど。 
 
バリアンじゃなくチルト可動式液晶だと公式でも表現されているのにまだ使うんですね。 
残念な人だなぁ。 
 
サイドフラップモニタはPowershotGシリーズで散々使っており全く問題を感じておりません。 
使いこなせない、もしくはたまたま自分の用途に合致していないものの評価を誤るのは仕方が無いですが。 
 
フジの操作性は応答性がどのカメラも非常に悪いのが気になります。 
AFはどのくらいのスピードが確保されているのかも焦点ですね。            
          
         
        
        
          
バリアアブル=連続可変 
連続してアングルを変えられる=バリアブル・アングル=略してバリアン、 
このバリアンの中に一方向のティルトや2軸のサイドフラップ、α77のような 
三軸式などがあって、それらの機種の比較でなく、固定モニターのE-P3と 
可動モニターのE-PL3の選択という文脈なら、大きな問題はないと考えています。 
 
上記のトリエルマーの場合、商品分類上の都合なのでは? 
本来は「ズーム」でなく「可変焦点距離」とすべきでしょうが 
そうすると多くの一般ユーザにはかえって不親切になる結果に・・・ 
同様に、カメラ販売店がマイクロ4/3やNEXなどを「一眼レフ」と 
同じカテゴリーに分類するのは仕方ないと考えています。 
(本来は分類名称の変更をすべきでしょうが暫定処置として) 
ただ、メーカー自身が但し書きもなく、いきなり「レンズ交換式=一眼」 
という風に使っていて、それが「一眼レフー高級、高画質」という 
イメージに乗っかっているように見えるのを問題としています。 
 
フジ機の応答性の悪さ、S1ProやS3proなどF80ベースの頃は、 
ベースボディの性能から納得できていたんですが、D200ベースのS5Proだと、 
どうしてもベースのD200と較べてしまい、我慢ならなかったけど、 
X-Pro1の形状なら意外と容認できるかもしれません。            
          
         
        
        
          
バリアブルは連続可変ではなく変化させやすい、変化に制限が無いという意味です。 
バリフォーカルレンズの可変焦点がテレ端、ワイド端に制限があるからそういう意味だと勘違いしてるのでは? 
角度に制限が無いという意味だから、角度に制限があるのならバリアングルではなく別名称で呼ぶべきです。 
 
E-PL3はチルト可動式液晶でバリアングルではないです。 
 
縦位置オンリーバリアンなんて言葉は意味不明。 
チルト式バリアングル液晶は下記のようなものです。 
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/feature_4.html  
 
>C-1400LやC-2500LがE-10やフォーサーズ機とともに「一眼レフ」に 
>カテゴライズされていました(PENはあいかわらずマイクロ一眼ですが・・・) 
 
E-10はミラーがあるので当然一眼レフですが何か疑問があるのですか? 
 
フジは位相式AF採用してもっさりしたAFを改善した機種があったように思いますがE-P3のAF速度は凄すぎです。 
同じオリンパスのE-5は早いと感じないのに。 
S5Proはもっさりも残念でしたがボディが重過ぎましたね。 
年寄りに人気でしたが使いこなせない人がたくさん居た気がします。            
          
         
        
        
          
二軸はフリーアングルなのでは?            
          
         
        
        
          
例えば一軸、開閉角度3度でもバリアンと呼べるとおもいます。 
『変化に制限が無い」という意味はバルアブルの単語自体には無いと思います。            
          
         
        
        
          
可動式液晶を総称してバリアングル液晶と今まで解釈してました。 
変化に制限が無いという意味ならば 
縦と横の動きだけでなく 
なぜ?斜めに動かないのでしょうか?            
          
         
        
        
          
バリアブル=変化に制限が無いという意味なら 
一軸式の可動モニターはバリアンではないかもしれませんね。 
でも、普通の会話では可動=バリアンで通用してきましたし 
そこを厳密にいうなら外付けモニター+フレキシブルアーム 
じゃないとバリアンとかフリーアングルって呼べないかも? 
 
光学だと、ウエストレベルファインダーやアングルファインダーを 
使う必要があったのが電子ファインダー化によって、それを可動する事で 
気軽にローポジションやハイポジションが撮れるようになったという 
恩恵は大きく、固定モニターと可動モニターの差は、その可動軸の数よりも 
ずっと大きいと思うし、もっと言うとE-P3のモニターは有機ELなので 
この文脈で「液晶」というのもどうなんでしょうか・・・ 
「今度のEOSのCCDは・・・」なんて会話は充分に成立しているので 
たいした問題じゃないと言えば、それまでなんですけどね。            
          
         
        
        
          
S5Proは,当時のミドルクラス機の中では並の重さでした。 
というか,ベースのD200自体も「重過ぎ」とまでは言えないんですが、 
あの動作速度なら、ベースはD200でなくD50で充分だったなと感じました。 
なまじAFが早いだけにデジ部の遅さがよけいに際立つ感じ。 
最大のウリの高感度特性もD40と大差なく、S5Proの発売遅れで 
ワンポイントリリーフのつもりで買ったD40が、その軽快な操作性や 
静粛性もあって当時のメイン使用機になり、今のD3100につながっています。 
 
C-1400LやC-2500L、E-10などは、れっきとした「一眼レフ」だけど 
レンズが固定式なので、オリンパスの分類では「一眼カメラ」じゃないようです。 
そのオリンパスが「一眼レフ」に分類しているのが「面白い」んです。            
          
         
        
        
          
バリアングル液晶は斜めに動くよ? 
ばったもん使ってバリアングル液晶と勘違いしてるんじゃ? 
 
しかしチルト式とバリアングルの違いも分からないで偉そうな事言ってるとはがっかりです。            
          
         
        
        
          
>バリアングル液晶は斜めに動くよ? 
 
ニコンD5100を持ってますが 
回転はするけど斜めには動かないのでは?            
          
         
        
        
          
キヤノンのコントラストタイプにしてはAF早い。 
http://www.youtube.com/watch?v=fg98TDrtHQU&feature=related             
          
         
        
        
          
>>196  
E-PL2と同じくらいだな。 
このセンサーでOM-Dを出して欲しいな。            
          
         
        
        
          
PENTAX K-01もコントラストAFのようですし、 
像面コントラストAFでも実用になってきたようですね。            
          
         
        
        
          
38 投稿者: M-KEY(元祖)(59.128.36.186) : 2012年02月04日 00:30   
位相差AFがE-P3やGH2くらいに使えるのなら、コレはコレでアリだと思う。 
  
だとしたら撮像素子の小さいフォーサーズの立場が無くなってしまうのでは? 
 
Canon PowerShot G1 Xが出たら 
撮像素子の小さい ニコン1・PENTAX Q・フォーサーズ等は、 
「レンズ交換の出来るコンデジ」に、なってしまうのでは? 
 
撮像素子が、APS-Cサイズ以上のカメラと 
撮像素子が、APS-Cサイズ未満のカメラに、 
分けられるのでは?            
          
         
        
        
          
換算28-300mm相当になるレンズ同士を比較すると、 
フォーサーズの14-140(150)mmとNEXの18-200mmのように 
センサーサイズが小さいとレンズも小型に作る事が可能になります。 
望遠だけでなく、マクロで倍率を上げたい時も小型センサーが優位。 
また、センサーが小さいと消費電力やセンサーからの出力スピードが 
かせぎ易い、同じ幕速のフォーカルプレーンシャッターなら、 
シンクロ最高速が高くなるし,可動部分が小さいので幕速自体のアップや、 
また作動音の低減にも効果が期待できます。(実現してはいませんが) 
レフレックス方式のファインダーを持つ場合は、ファインダー倍率を 
確保しようとすると,撮像サイズの小ささはデメリットになりますが 
EVFならそのデメリットも無くなるので、小型センサー機のデメリットは 
画素数アップをしようとすると画素ピッチの小ささによる高感度特性や 
ダイナミックレンジの不足=言い換えると高感度特性やダイナミックレンジを 
確保したままの多画素化が難しいという部分と、アウトフォーカス部の 
ボケ量を大きくする事が難しいくらいで、1200万画素程度でISO800以下で 
ボケ量を欲張らないならフォーサーズで充分だと言えます。 
という訳で、ミニマムなレンズ交換式システムカメラという観点なら 
マイクロフォーサーズはベストバランスだと考えています。 
 
実際に撮像サイズを紙に書いて較べるとハッキリしますが、 
フォーサーズとAPS-C(キヤノンの×1.6系)の差はそれほど大きくないです。 
そのフォーサーズの約1/4のサイズが2/3型でNikon1の1型はちょうどその中間。 
撮像サイズで分けるとすれば、そのあたりを区分とするのがよさそうです。            
          
         
        
        
          
α77のカタログでは「3軸チルト液晶モニター」となっていて 
「2軸バリアングル液晶モニター」よりもフレキシビリティーの 
高い可動式液晶モニターと謳っています。            
          
         
        
        
          
>実際に撮像サイズを紙に書いて較べるとハッキリしますが、 
そおいう比べ方が有るんでね。 
 
まあ マイクロフォーサーズを使いもしない、買いもしないで、 
なんだかんだ言ってもフェアじゃないので 
 
ニコンD800の発表が無かったらの条件付きですが 
(予算に余裕が出来るので) 
マイクロフォーサーズ機を買ってみて自分で試してみます。 
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8も使ってみたいし            
          
         
        
        
          
もし,2月のD800の発表が無くとも6月には発売されるハズ。 
もしマイクロ4/3を買うなら、パナ7-14mmとか対角線魚眼に 
「フリ−アングル液晶」のG2か「ティルト方式、ローアングル 
撮影対応」のGX1やE-PL3に組み合わせて広角系専用機にするとか、 
今週発表のE-M5+12-50mmでしょうが、無理に買う必要もないでしょう。 
45mmF1.8にしても,値段の割にはいいレンズですが、 
その為にシステムごと買う程のモノじゃないです。            
          
         
        
        
          
>もし,2月のD800の発表が無くとも6月には発売されるハズ。 
 
え〜〜6月発売に延期の可能性なのですか、、、、、待ちくたびれた。 
なんかだんだんニコンさんに、腹立ってきた。(怒) 
 
でも結局それでも文句言いながらでも 
発売を待ってるんだろうなあ〜〜自分は、            
          
         
        
        
          
欲しいカメラを買えば? 
なんだかカメラを買うのが目的で 
無理やりに買う機種を探しているみたいな。 
ひょっとして買い物依存症か?            
          
         
        
        
          
たしかに,一貫性はないように見えますが、内需拡大のために自腹を切って 
頑張ってくれているので,他人がどうこう言う筋合いはないでしょう。 
我々のように本当にカメラが必要な者にとっては、ニコン好きさんのような人は 
中古市場にほとんど未使用のタマを供給してくれる天使のような人です。 
 
っていうか、ココはマイクロフォーサーズのスレなので,できればE-M5の話題で・・・            
          
         
        
        
          
 という訳でOM-DことE-M5の全容が明らかになってきたのですが 
個人的にはジャストミーチングな感じです。 
たしかにOM復活を期待する向きには少し不満の残る内容でしょうが 
オリのGHを求めていた私にとっては必要充分です。 
背面モニターが単純ティルト式でフリ−アングルでなさそうなのが 
ちょっと残念なのですが、あとはISO800でもノイズの少ない画像を 
得られるなら,とりあえずは無問題だと考えています。            
          
         
        
        
          
>>207  
 
頑張っているようで実はいつも口だけ。 
実際に買ったのはエントリー機種ばかりでM-KEYさんが恩恵を受けるようなものはことごとく 
口だけで終わってますよ。 
 
E-M5はパナソニックのGHと同系統と考えたら突然魅力を感じなくなった。            
          
         
        
        
          
>212より 
 
> 話題のOM-Dですが、サイズは銀塩の頃からすれば非常に小さかった 
> OMですがミラーレスに慣れた人たちにはインパクトが小さいと思われます。 
> 
> Lumix GF1 and Olympus OM2 
> http://www.flickr.com/photos/rashbre/4134666816/lightbox/  
> 
> どうやって売っていくのかですが、GHよりGFの方が売れているようですし 
> PENより売れる要素って何かありますか? 
 
PENよりは数は出ないでしょう。 
でも、今までのPENになかったEVF内蔵機という側面とともに 
クリップオンフラッシュや外部マイクをEVFと同時使用するにも必要。 
また、オリンパス=女子カメラというイメージを払拭するにも効果的だし 
日本以上に保守的で、いわゆるミラーレス機に消極的な一部の海外市場には 
疑似一眼レフとしての役割も担えるんじゃないかと思います。 
(ノーマルフォーサーズは徐々にフェードアウトしそう) 
 
パナはG3の後継は整理するかもしれませんね。 
EVF内蔵のGH系、EVFがオプションのGX系、EVF無しの小型特化のGF系の 
3ラインでもラインナップとしては充分のような気がします。 
 
同様にオリンパスも現行のE-P3のモニターが可動式なら、E-PL3の 
必要性は薄く、次の世代はフリーアングルモニターのE-P4と 
ティルト式モニター装備のE-PM2に整理され、E-M6を含めた3ラインに 
統合されるかもしれませんね。 
というか,オリンパスイメージング自体の先行きが不明ですが・・・            
          
         
        
        
          
しれっと削除とは陰険だな。 
E-M5のリーク写真だが、レンズの色違いまで並べて膨大なシステムに見せようという努力が泣かせるね。            
          
         
        
        
          
しれっとではなく、本題と無関係なコメントを整理したまでです。 
まだまだ,整理しきれていませんが、パナソニックのカタログにも 
フォーサーズのレンズが残っていますし、割と適当です。 
 
しかし、あのシムテムが並んだ写真は「公式」だとしたら詐欺っぽくて残念です。 
右下のフラッシュは見慣れないけど,動画用のLED付きの新型なのか? 
換算70mmになる35mmF2マクロみたいのなのが欲しいんだけど 
当面の予定にはなさそうですね。            
          
         
        
        
          
E-M5がいよいよ発表になりました。 
グリップをつけないと不安になるくらい小さいですね。 
実機を一応確認したいです。 
D800より興味があります。 
だってD800ってD7000の画素ピッチで素子をフルサイズにしただけのカメラですよね。 
イノベーションはないじゃないですか。 
E-M5は防水に近い防滴だしAFも高速、EVFもかなり良いらしいですね。            
          
         
        
        
          
真相は知りませんがD800は、 
SONYの1600万画素クラスNEX−5Nを 
フルサイズ化したのと同等と考える方が自然ですね。 
 
あくまで憶測ですが            
          
         
        
        
          
なぜにNEX-5Nを持ち出すのか? 
ニコンにはD7000があるじゃないか。 
そもそもスレチだ。            
          
         
        
        
          
OM-Dの素子がサムスンの可能性もあると言う噂が。 
出てきているサンプルからはその可能性を感じないが、もしそうならペンタックスのKー7のように売れないモデルになりそう。 
ブランドイメージは重要だからね。            
          
         
        
        
          
どうやら,パナ製ベースのカスタムという公算が高いのですが、 
「S」というのであれば,一年くらい前からコンパクト機での 
実績があるソニー製だと考えるのが自然ですね。 
サムスン製だったとしても,公式に認めないでしょうし・・・ 
 
CP+の反応からは「売れる」という予感がしています。 
EVF付きのノンレフレックスカメラを欲しいというなら 
E-M5はベターな選択肢でしょう。 
EVFや防塵防滴である事を考慮すれば,価格も割安です。 
ただ,E-P系ユーザーにとっては電池が違うのが痛いし、 
せっかく縦位置グリップ兼バッテリーグリップを用意してるのに 
背面モニターの可動範囲が縦位置に対応していない点が残念です。            
          
         
        
        
          
話題のOM機、EVFの出来も良く、AFもそこそこ速い、操作系も使いやす 
そうですので、中途半端な可動範囲の背面液晶が惜しまれます。 
オリンパスのMFT、レンズ群もようやく充実してきたようですし、CP+会場 
での人気ぶりからそこそこ売れるでしょうけど、「そこそこ」かな? 
 
どなたかが何処かでヒットするしないは、何処まで突き詰めたか否かによる 
と書いておられましたが、このOM機も何処か詰めの甘さを感じます。 
GH1とE−P3を使っている身としては、このOM機よりGH3待ちです。            
          
         
        
        
          
ミノルタのαが初動の勢いの後ばったりでダメでしたね。 
どれだけ安く売って新規顧客を釣り上げられるか注目です。 
オリンパスはフォーサーズでも一時期10パーセントくらいのシェアがあったからね。            
          
         
        
        
          
αの場合、7700iなどの第2ステージでつまずいたって感じでしょうか? 
EOSショックで我を見失い、極端な自動化(ボタンオペレーション)に 
舵を切ったのが、ユーザーから見れば不自由なカメラとなってしまい、 
また,その後の第3ステージであるXiシリーズでは、パワーズーム化で 
肝心のレンズ性能の方は置いてけぼりと、燦々たる状況でした。 
でも、第4世代のα-507siで現行のソニーαにもつながる操作系に回帰し 
第5世代のα-9やα-7はそれなりに人気でした。 
SweetもKissに匹敵するとまではいかないけど,充分に売れていた印象。 
 
E-M5はE-Pほどのヒットはしないかもしれませんが、E-P3よりは売れそう。 
ただ,現物を見て思うのは「細か過ぎて伝わらない」部分が多いと言うか 
縦位置非対応の背面可動モニターもそうですが、システムカメラとしての 
レンズのラインアップ不足など煮詰めの甘さは感じますね。            
          
         
        
        
          
買い控えは本当に酷い結果しか生まない。 
αもネット上でα900Dが出たら買うというありもしない妄想を語り続けた層の声がでかく 
それに引きづられた人も少なからずいたと思う。 
 
おいおい。チルト可動液晶は必要十分じゃなかったの? 
OM-Dは値段が安くなれば売れるかも。 
E-1のときの10DやD70のようなものが出てきたら終わるから出し惜しみしてる場合じゃないと思う。            
          
         
        
        
          
カメラのコンセプトやクラスによって必要とする機能は違ってきます。 
E-PL3にはテルト式の可動モニターでも充分だとしても、オプションで 
縦位置グリップがある機種の背面可動モニターなら,縦位置に対応して 
もらいたいと考えるのは自然です。 
 
もともとは固定モニターのE-P3と可動モニターのE-PL3の比較で 
たとえティルトのみでも固定式よりは格段に撮影自由度が上がるから 
E-PL3の方を選びたい、もし2軸ならサイドフラップよりは 
R1やα77のように光軸とモニター中心のズレが少ない方式を望んでいます。 
 
ところで「α900D」ってなんなのでしょうか?            
          
         
        
        
          
ミノルタ時代にα-7Dの後にα-9Dの本命が来るとずっと声高に叫ぶ層が居たんですよ。 
実際はソニーのA900として出てきましたが。 
 
いつの時代も出ないものを欲しがる層はいますが、出ても買わない人には本当に困ったものです。 
 
レンズの光軸とずれるサイドフラップを貶す発言が見受けられましたが気のせいかな。            
          
         
        
        
          
気のせいもなにも、全ショットの7割以上が横画面を撮る私にとっては 
サイドフラップでのローポジション撮影は、あんまり使いやすくないです。 
3割弱の縦位置撮影を重視するかどうかは個人の自由ですが、もし価格も同じ 
他の仕様も全く同じでティルト式かサイドフラップのどちらかを選べるなら 
私はティルト式の方を選ぶと思います。 
 
さて、コニカミノルタ時代に35mmフル機を求める声があったのは 
憶えていますが、それが買い控えの理由になったという印象はないです。 
むしろ「35mmフル機は欲しいけど,銀塩時代から定評のあったレンズの 
ディスコンがあったり、センサーシフト式ブレ補正のαで35mmフル機は 
ミラーボックス内のスペースの問題などで無理なのでは?という声が 
多かったように記憶しています。 
 
というか,それ以前に合併のゴタゴタの影響か,αマウントのデジタル機の 
リリースが遅れ,銀塩でミノルタを使っていたユーザーの多くが待ち切れずに 
EOSに流れたという買い控えと逆の現象が起きたように感じています。 
その後、αがソニーに移行した時に、フィッシュアイ16mmや24-105mmが 
受け継がれている事から、ソニーは35mmフル機を準備しているという 
希望的観測が広がりはしたものの,それがα700の買い控えにつながった事実はなく、 
αにかんしてはα700のディスコンからα77登場までのタイムラグや 
海外向けにあるOVF機が国内で買えない、今現在35mmフル機の現行機が 
存在しないなど、「買いたいのにモノがない」という方が実情に近いと思います。            
          
         
        
        
          
M.ZUIKO12-50の高評価が気になってOM-D用として検討していたが、 
固体不良のような症状が多いらしい。 
個人的にオリンパスは品質の良い印象だったので変わってきたということかな。 
 
ttp://dslr-check.at.webry.info/201202/article_7.html            
          
         
        
        
          
私のMZD12-50mmはアタリだったようですね。 
NEXのキットズームはもとより、ニッコール24-120/4Gよりも 
キレがいい印象で,個人的には充分に満足しています。 
オリンパスでもE-300と一緒に買った14-54mmが初期不良で 
交換してもらったことがありますが、良品率が低いと定評のある 
タムロンでハズレを引いた事は一回しかなく、この数年の 
私自身での確率でいえば、オリンパスもタムロンも大差ありません。 
実際の良品率がどうなのか?は、なかなか判りませんね。            
          
         
        
        
          
ニコンのF4シリーズは200ー400以外手抜きで全然良くない印象だ。 
ニコンがD800のキットに選ばない理由も分かるよ。 
16-35は広角にVRは要らないを実践したし、マイクロ105に次ぐ駄レンズだし。 
Cを見習って小型の単焦点レンズをFXで更新して欲しい。            
          
         
        
        
          
ニコンのF4シリーズって 
一瞬、銀塩フラッグシップのF4/F4S/F4Eかと思いました。 
 
シリーズとするなら、AF-S 70-200/4G ED(あえて非VR)が欲しいという気がしますが、 
キヤノンがいわゆる「小三元」としてLシリーズの小型軽量版としているのに対して、 
ニッコールの16-35/4や24-120/4はFX用の廉価ズームという位置付けのようで 
「手抜き」といえばそうかもしれません。 
 
24-120/4にかんしては、歴代の24-120mmの中ではベストですが、実効F値は 
半段ほど暗い感じだし、同時期発売の28-300mmの方が描写性能は良いという評判ですね。 
 
小型の単焦点というなら、AF-S 50/1.4、AF-S 50/1.8、AF-S 85/1.8 とそれなりに 
充実はしているという印象です。(キヤノンの新型単焦点は高過ぎなのでは?) 
24/2や35/2のリニューアルや105/2などは欲しいですが、その辺りならコシナツァイスで 
代替も可能ですし、個人的に一番欲しいのはズームマイクロのリニューアル版です。            
          
         
       
     
    
    
    
    
     
    
     
    
 
 
 
 
 
     
    
      スマートフォン版 
    
    
    
      掲示板管理者へ連絡 
      無料レンタル掲示板