したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ライトノベル総合

1どるき:2009/11/07(土) 09:24:00 ID:WzPGfqK.
The 男爵ディーノ掲示板のノリでライトノベルを語りたい人とか
とにかくライトノベル総合

686ヤルキサンダー:2015/01/22(木) 21:26:59 ID:jVqS9CCs
そういえば最近のラノベってダブルヒロインシステムが流行ってるんですかね?
パッケージヒロインを二人作って喧嘩させながら主人公を取り合うみたいな構図を最近良く見る

687あまんちゅ:2015/02/08(日) 23:04:51 ID:IqEwq5dg
●緑金書房午睡譚
最初ジブリの「魔女宅」のオマージュっぽいなあ、意識したのかなって思ったけれど、
結構ダークでシビアでどうしようもない感じのファンタジーでした。
この人すぐ人間の暗部に走るから、いうも通りですなあって思いましたw

簡単に内容を紹介すると、不登校の女子高生が、もうひとつの月島にあるッ不思議な古本屋の手伝いをすることになる。
しかしその古本屋には隠された秘密があり、主人公はトラブルに巻き込まれていくというものです。
しかし、年が40ぐらいも上の男性に「お姉さんって呼んでいい?」って言われたらどうなんだろね。
母性本能に目覚めてキュンってくるのだろうか。男にはわからない感情かもね。
可愛い作品なので、ジブリ好きの人にはお勧めかも。

688ガフ:2015/02/15(日) 19:37:16 ID:R68j6ozk
○水城正太郎
しばらく見ねーなと思ってたら心の病気になっていて泣いた
新刊が無理なら電子書籍で東京タブロイドでねーかなー
紙の方はなくしちまったし新品で揃えたいから全巻買うのだが

10年以上前の作品だから無理かな

689あまんちゅ:2015/02/27(金) 00:44:08 ID:IqEwq5dg
●クトゥルフ少女戦隊・第一部
大御所がライトノベルっぽい物を書かれなさった。
しかし、これは筆者のSF的持論を美少女アニメを使ってなるべく分かりやすく説いた
考察みたいな内容でしたw
はっきりいおう、文章がくどい、爽快感が皆無、ストーリーなんてあるようで無いかな。
でもファンの人なら許せるし、パズルを解くような難解だが面白さがある。
生物進化論に詳しくなった気になれる。自分も「ためしてがってん知識」程度なんで。

あちこちに美少女アニメを小馬鹿にしたような皮肉で笑わせてくれる。
「進化したゴキブリ」「生存戦略しましょうか」って某アニメを思い出す。
ああ、俺は何度「マイクロパイオーム環境」「パイソラックス」という文字を目にしただろうかww
戦いの中で何度「やったか!-がしかし駄目だった」のパターンを読ませられたかw

でもなぜか面白い。想像力をかきたてられるノベルでした。
例外少女と限界少女って女性に失礼なネーミングだなあw

アニメの主題歌の一部の「原理主義者あぶなすぎ」は進化とは関係ないようなきがするw

自分はこの本の半分ぐらいしか理解できてないと思う。この人のSF小説はだいたいそうだけど。

690あまんちゅ:2015/03/07(土) 01:47:59 ID:IqEwq5dg
●クトゥルフ少女戦隊・第2部

本当にフリーダムな内容と文体w
この本を読んでいると不安になる。
この本自体が「クトゥルフ」なんだろうな。
「車輪樹法」という言葉は、山田風太郎の忍法かと思ったし。
曼荼羅とか煉獄、リンボ、ファウストとか出てきたときは、「阿弥陀」とか「神曲法廷」かって思った。。

今回も「やったか!?がしかし駄目だった」パターンが何回も出てきたのでうんざり、
痴話げんかで殺し合って、死のプロセスのしつこさ、くどさにうんざりw即死してから完全に死ぬまで何時間もかかるんだぜ。
ジョルノに殴られ時間感覚がおかしくなったブチャラティかよ。
本当に不思議な世界不思議な文章で読むのが大変w
ラストまで読んだ時の解放感が半端ないぞ!!本当にラストのクトゥルフ少女の気持ちになれたもんね。

うん、いろいろ悪い風に書いたけど全体的には想像力の訓練にもなって面白かったよ。
究極少女の正体にも笑「えたし、「神狩り」の言葉は憑依文字で書かれてたんだね。

あと「マドカマギカ」の影響を受けていたとは意外でした。あとがきに出てきたラノベって「ニャル子」かな。
書きたいことはたくさんありますが、付録の「解説」みたいに長くなると、読むのが辛くなるのでこの辺で終わります。
純粋抽出少女がでる続きが描けるといいですね。出たら読みますよ絶対。

691あまんちゅ:2015/03/26(木) 01:31:27 ID:1u064hlk
◆紅薔薇伝綺

ライラ「ねぇねぇ今回はどんな話なの?」
透子「セバスティアーノを騙して13世紀の過去へ放り出して苛める話よ」
リュウ「つい鬱憤をセバスティアーノさんにぶつけてしまいました。真にすいません。」
ライラ「いつも透子にいじめられてるからねぇ(笑)」

セバスティアーノ「つい、じゃないですよ。拷問に会いましたからね!それにライラ君も男のくせにディープキスなんてなにをかんがえてるんですか!」
ライラ「だって僕、男でも女でもないもーん。魔物に性別なんてないもーん。」
セバスティアーノ「私のアイデンティティがくずれていくぅー」

クロベエ「まあまあ、落ち着いて紅茶でもどうぞ。大概の問題は、紅茶一杯飲んでいる間に心の中で解決するから。」
セバスティアーノ「なぜそこで『ガンダムX』なんだよ。」

はっきりいって「薔薇の名前」のパク・・・いや本歌取り・リスペクトですね。映画を観とけば情景が頭に浮かびます。
しかしカトリックの人がこの本読んだら、顔をしかめるでしょうね。
どこまで本当の話か分からないけれど異端者に対するカトリックの拷問が容赦なさに愕然ですね。
この本が13世紀に書かれていたなら異端書として処理されていたでしょうねwまあまあ面白かったです。

692あまんちゅ:2015/04/15(水) 01:30:43 ID:1u064hlk
◆幻想建築術

解説にもあるように、これは「ダークファンタジー」である。
第一章を読み終える辺りで<都>の謎やどういったベクトルの小説かが何となく分かったので、自分はこいつら可哀そうだなあって登場人物に同情しながら読むことになった。
あとがきに「楽しんで読んでください」ってあるのだが、こんな絶望な世界の話をどう楽しめって言うんだようって叫びたくなるw
ゲームにシムシティってあるが、昔風の城塞都市を作るゲームがあったらやってみたくなる感じだ。

ラストほんのちょっぴり希望めいた描写があるのが良かった。ほっとするぜw
それとも老人は生まれ変わり歴史は繰り返す無限の地獄かな。
この宇宙も不完全な神様の夢なのか。なんちゃってね。

693あまんちゅ:2015/05/04(月) 01:28:44 ID:1u064hlk
●水冥き愁いの街・死都ヴェネツィア

ライラ「ねえねえ、今度はどんな話?」
透子「ホモとレズと両刀使いが蠢く魔都べネチアで、修道士を助けるためにスタンドバトルが繰り広げられる話よ
リュウ「誰にも優しい仏のようなブラザー。もう仏教に鞍替えしたらどうです。ああ忌々しい・・・(プンスカ!)。今回はみんな勝手に動くもんだから、私の仕事が何倍にも増えて大変でしたよ・・当の本人達はいちゃいちゃして’怒)」
透子。セバスティアーノ「スミマセン(反省)」
透子「ところで、ライラ何の本を読んでるの?」
ライラ「へへーん。建築探偵『仮面の島』を読んでベネチアについて予習してるのさ!」

ということで、超能力集団ベタニヤの姉妹との戦いがおもしろかったですね。

ラファッロ・・・強力な催眠術・幻覚
エウフェミア・・・広範囲の夢空間を作って惑わす。
マルタ・・・怪力女。ロンギヌスの槍を使う。
サロメ・・・念動力。
ヴェロニカ・・・エロい超能力で、相手を感じさせるww
マリア・・・予知能力
リュウ・・・キリストの血を吸って不老不死の何でもアリなのに、よくピンチにあう。
透子・・神の剣をスタンドの様に出し入れできる。
セバスティアーノ・・・瞬間移動・幽体離脱・隠された能力あり
ライラ・・・獣に変身できる

ファリエル・・・吸血鬼・水を操る

ややこしくなったので、まとめてみました。

694ガフ:2015/05/25(月) 23:52:38 ID:5gM61PDw
○ゼロから始める魔法の書
魔術講師グレン無謀編と言い、長文タイトルより読む気を削ってくれるなぁ…
2巻のサブタイがうっかりアクイレイアの聖女と言い間違えそうなアクディオスの聖女なのもポイントが高い

○精霊使いの剣舞
クソアニメに心折れて続刊がでないのかと思ったらイラストレーター変更が原因か
話の内容はヒャンッとニーハイパイ!しか覚えないけど、とりあえず良かった

695あまんちゅ:2015/06/01(月) 00:06:13 ID:1u064hlk
●魔道師と邪神の街

ライル「ねえねえ、今度はどういう話ー?」
リュウ「お節介野郎と男色のヴァンピロが魔都トリノに連れ去られたので仕方なしに助けに行く話です」
セバスティアーノ「今回も大ピンチにあってやられる寸前だった自称不死の無敵吸血鬼に言われたくありませんね」
リュウ「あれは演技です(震え声)」

というわけで、今回の敵はエジプト神のアモン・ラーとしつこいリリトさんw
そして、謎の考古学教授一味と謎の研究員。あとは吸血鬼になりたがってる小ズルい人と恋人の復讐に燃えるベタニアの姉妹です。
敵多いなあw
気になったのは、中盤の地下のアトラクション辺りがなんか表現が雑で、中だるみな感じがした。アニメにすると子供が喜びそうな地下迷宮ですね。
次巻にいっぱい謎を残して終わる所から、中継ぎの話かい!ってちょっとがっくりしたけど、
意外な奴を仲間に引き入れてどう利用するのか楽しみ。
それにしても敵が多すぎるよ。死んだと思ったら憑依したり生きていたり。あの老人と若者学者さんはいったい何者なんだよ。
ということで、ローマ・ヴァチカン編へ続く!

696スパイク ◆qPwjzNYYys:2015/06/06(土) 22:41:15 ID:Lo9YSlPU
■血界戦線・小説版
「強すぎるRXを倒すには、タイムワープで過去にさかのぼりブラックを倒せば良い事に気づいた→ブラックも強かったよ……」

いや、うん、実に秋田節全開で面白かったというかやっぱ血界の世界観は秋田作品のノリと合うなぁw

697フーガ:2015/06/07(日) 09:18:47 ID:CoVHT1ho
西尾維新『十二大戦』
大斬のヤングジャンプにのってた願い事の話のスピンオフ。
西尾維新のキャラ立てを活かした殺戮劇が面白かったし、漫画→小説→漫画と読み返してその都度驚きがある構成は流石でした。
ジャンクに楽しめるライトノベルとして良かったです。

ただ、小説作品が面白ければ面白いほど漫画を書いた意味が問われてしまう……w
ファンなんだけど、やっぱり西尾先生は小説家なんだなーと思ってしまいました。

698あまんちゅ:2015/06/07(日) 22:32:27 ID:1u064hlk
◆溶暗のデカダント・ブラック

主人公が新刻敬(風紀委員長)脇に宮下藤花と竹田啓司という事でいったいおまえら何年ぶりだよ、お前って感じです。
ようやく、一作目「笑わない」の呪縛から解放されて、彼らを深く掘り下げましたって感じですね。
藤花ってもっと精神薄弱のイメージがあったけど、意外と行動的でお転婆でニヤニヤしました。

相変わらずの独特の言い回しで小難しい上遠野哲学が爆発してますなあ。
でも今までの横道ストーリーに比べたら、メインキャラがおなじみのメンバーだったので面白かったですね。
気に入った台詞は「予知と願望(希望)を混同してしまったね。」て所かです。
なるほど、予知能力者の弱点としては納得の展開でした。

あとは、ブルドック使いの少年。誰だっけ?候補が多すぎて・・いや忘れてしまってるのかも。

699パルミチン:2015/06/11(木) 22:09:04 ID:b3hBx/nI
>>698あまんちゅさん
最後に出てきた少年ならおそらく歪曲王の本体である田中志郎かと思われます

700あまんちゅ:2015/06/12(金) 00:47:39 ID:1u064hlk
>>699 パルチミンさん

ありがとうございます。田中志郎といえば弓矢でマンテイコアを撃った人ですね。
というと,新刻敬とは戦友で顔見知りのはずですね。あと神木城さんの二股の恋人ですねw
思い出しました。

701あまんちゅ:2015/06/30(火) 18:11:45 ID:1u064hlk
◆永遠なる神の都(上)
ライル「ねえねえ、今回は・・・・セバちゃん死んでくれない?」
セバスティアーノ「えっ?」
透子「私、人間やめるわ」
セバ(略)「ええっ?」
リュウ「みんあ役立たずで邪魔くさいわー。特にセバスティアーノ君」
セバ「そんな・・?」

クロベエ「ローマ・ヴァチカンに来てからみんな少し変です。みんなバラバラでギスギスします。」
ドマ(仮)「計画通り。フフフ」

今回は決戦の地ローマ、での前哨戦でした。
いやあ教授に憑かれたエステバンの扱いが酷い。あっさりすぎません?
あとリリトに憑かれた吸血鬼も悲惨w死体をだべさせられるは、体ボロボロだわ。
ヴァチカンの扱いも酷い。次々に高位の修道士や枢機卿は殺されたり、監禁されたりもうキリスト教本部は内部崩壊寸前w
すべてヤツの所為なんだけど、ヤツの正体が〇〇〇ァ〇だったとはねえ。
もっとエジプトやギリシャ神とかでキリスト教と関係ない所から来ると思ったのに。

面白かったのだが、不満を言えば、セバスティアーノの過去編がくどすぎる。葛藤もくどい。
まるでワンピースの過去編のようにくどい。あとエステバン+教授の扱い。彼もうちょっと物語に絡めてほしかった。
エッグバウアーさんトリックスターはお前に任せるwという事で下巻へ続く。

702バルセロナ:2015/07/06(月) 17:15:02 ID:hoPriBZY
てす

703ガフ:2015/07/15(水) 23:36:13 ID:Ac5r3K1Q
○ゼロの使い魔
作者の遺稿を元に最終巻を出版、と
出来が良くても不満があれば大げさに叩かれるだろうし
万一不評なら大炎上間違いなしなのによく引き受ける人間がいたなーどこの勇者だろう

704あまんちゅ:2015/07/25(土) 23:40:17 ID:1u064hlk
〇永遠なる神の都・神聖都市ローマ 下巻

透子「あれは私が引き受ける。あんたは教皇様、守って!」
リュウ「祈りを、ブラザー!」

セバス「主よ私をあなたの平和のために用いてください。憎しみのあるところに愛を。争いの有る所に和解を。分裂のあるところに一致を・・・」
マリア「疑いのあるところに信頼を。絶望のあるところに希望を。悲しみのある所に喜びをーー」
クロベエ「理解されるより理解することを。愛されるより愛することを。」
タジオ「私たちは与えることによって与えられ、進んで赦すことによって赦され・・・」

一同「暗闇のある所に光を!!!」

ついに決戦。
ここまで長かったわー。ここまでキリスト教とヴァチカンを貶めて崩壊させた日本の空想小説を他に知りません(あるかもしれませんが)。
ちょっとくどかったし腐要素も多いかなっては思うのですが、いやあ、楽しかったです。面白かったです。
沢山いた登場人物もすっきりしちゃって、リリト戦も偽リュウ戦も読みたかったですね。
それからいつかタジオ君もリュウの力で戻ってくるんじゃないですかね。

「全て世は事も無しそれがたぶん幸せって奴だ。人にも魔にも。」

はいはい何回もお茶会をしてくださいwずっと三角関係を楽しんでくださいw
最後に続きを読みたいなあ。

705N2:2015/08/29(土) 22:35:28 ID:1u064hlk
●黎明の書
これはまた一層、耽美な内容だなあ。吸血鬼と人間の関わりの話なんだが、
じじいとじじいの絆による絡みとか少年と少年の愛に近し友情とか読んでてヤバいんじゃないかって最初は思いました。
「龍の黙示録」後半にあった吸血鬼のと侍者たちの営みを中心に据えた叙事詩みたいな感じですね。
面白くなくはないんだけど、同性愛的な者に慣れるまでが大変でした。
男女が交われば、女性の方は一気に老化するので、どうしても男男、女女同士で血の絆を組まなければならない。もどかしい世界です。
主人公の2人が、陰謀に巻き込まれて旅立つまでの話で、こりゃ続編も読まなきゃって思わせる所は上手いです。

印象に残った台詞は「赤ちゃんとて無垢ではない」うん確かにそういう意味では無垢じゃないかもね。

706感想下記:2015/09/03(木) 00:47:57 ID:CsbIU94A
絶叫ライブラリー 悪魔のログイン(小説なかよしホラー)

ライトノベルの範疇になるのか…
なかよしは俺の記憶が正しければ子供向けの雑誌
だから小説なかよしも子供向け
でも表紙絵が子供向け小説とは思えない嫌な感じがしたので読んでみた

この絶叫ライブラリーはシリーズもので
もともとはなかよしで連載されたものをノベライズした様子
1話読み切りの短編4つの構成なんだがこのなかの
『はじめてのケータイ』
『なんでも教えてあげる』

上記二つが子供向けにこんな作品書いちゃうのかーと思うような内容
ネタバレになりますがそれぞれの内容を小学生並みの文章力で端的に書くと
『はじめてのケータイ』
スマホをもったガキが学校裏サイトに書き込みしたら
担任の先生がロリコン扱いされて虐められて精神崩壊おこしちゃった
『なんでも教えてあげる』
なんでも教えてくれるアプリに依存しまくって最後はアプリのすすめるままに自殺しちゃった

子供向けの作品てこういうものがたまに紛れるから侮れない
でもある意味じゃ『こわさ』をクソガキどもに教えるから
毒にも薬にもならないものよりかはずっとよい気もする

707Daydeak:2015/09/13(日) 00:32:34 ID:/.MBD/u2
なんでクソガキどもとか言っちゃうかなぁ…
子供達でいいやろ

708ポポイ:2015/09/13(日) 04:46:23 ID:vkd36LTw
とらのあなのラノベ売り場観てると、「異世界に」云々が、ウジャウジャ有るんですけど。
正直、イラっとするなあ。
「異世界に行って云々」て話は、アーサー王宮廷のヤンキーだの、ジョン・カーターの火星シリーズだの、大昔から腐る程有るので、目くじら立てる筋じゃないって、理屈では分かるんですが。

709wktk:2015/09/13(日) 11:02:12 ID:.BYH12Es
異世界転生って物語作る上で楽ですから
日常への回帰を残しつつ世界観、キャラ、目的等全てを好き勝手に変えられる。
小説家になろう等のサイトで異世界転生モノしかランキング上位に来ないのがその証拠…

710園田英:2015/09/13(日) 12:15:28 ID:.zhEsUAo
>>708ポポイさん
ああ、あれらについちゃこう助言しておきますよ
「触れない方がいい」と

テンプレ展開が出来上がるとそれに便乗する駄・・・人達の集まりと
それでア・・・あれな読者から金を毟ろうとする拝金主義者達が
乱造してる代物なんで

けど最近商業の方も毒され、と言うか「その手のストレスフリー作品じゃないと
読者がすぐ投げてしまう」らしいですから

>>709wktkさん
日常への回帰がまだ残ってればマシな方なんですけどね、まだ

711ミドリムシ:2015/09/13(日) 12:41:41 ID:ysZ4lzXU
異世界は、手っ取り早く「俺TUEEE」をするための便利なツールですからね…
異世界の設定(パラメータ)を弄れば、現実では平凡なステータスでも大した理由付けも必要なく強いキャラにできますし

712スパイク ◆qPwjzNYYys:2015/09/13(日) 13:21:13 ID:Lo9YSlPU
俺ツエーって時代劇の頃からの伝統なのに、なぜか最近の流行りみたいに言われるんだよなぁ

713アーノルド:2015/09/13(日) 13:39:25 ID:OlccsBNw
過去作品を知らない人たちが自分より年下の世代を馬鹿にしたくて騒ぎ立ててるんじゃないですかね
下は下を探す典型

714穂高:2015/09/13(日) 14:11:22 ID:8MM6KhSI
>712 スパイクさん
俺ツエーを手段につかっているか、目的につかっているかの違いじゃないかなぁ。
時代劇は結局作中の問題を解決するのに俺ツエーをするしかない(1話で完結しないといけないから)
ラノベはどうやったら俺ツエーができるかを考えて作られている。

715スパイク ◆qPwjzNYYys:2015/09/13(日) 14:33:45 ID:Lo9YSlPU
>>714 穂高さん
お兄様ってそういうタイプの話だと聞いたのですけれども、違うのですか?>作中の問題を解決するのに、俺ツエーをするしかない

716穂高:2015/09/13(日) 14:38:01 ID:8MM6KhSI
>715 スパイクさん
すみませんお兄様は全然みたことがないんでなんともいえません・・・

717ミドリムシ:2015/09/13(日) 15:39:58 ID:ysZ4lzXU
そういえばダンバインも異世界系だったな…
個人的には、俺ツエーはおおいにけっこうなんですが、それに見合う表現なりキャラの格なりを見せてほしいんですね。時代劇は、役者の演技もあってかなるほど強そうに見える。

718ぺんぼー:2015/09/13(日) 15:57:56 ID:HZLkcEjo
ナルニアも異世界系ですなー

719ぺんぼー:2015/09/13(日) 16:04:13 ID:HZLkcEjo
まあ仮に、一週間の深夜アニメの全てが
異世界へ転移型・俺TUEEEE式・ハーレム流だったら、ちょっとウッてなりますかね
まあ面白ければ、見続けますけど

720スパイク ◆qPwjzNYYys:2015/09/13(日) 16:06:13 ID:Lo9YSlPU
大切なのは、カテゴリよりも面白さですしねー。
個人的には、異世界系が多いとかそういうのは全く気にならないタイプ

721園田英:2015/09/13(日) 17:05:02 ID:.zhEsUAo
>>715スパイクさん
逆なんですよね。作中の問題を解決する為に俺ツエーではなく
いかに主人公のお兄様が俺ツエー何かの為に作中の問題含めた全てがある
(ここで言われるアスタ様・・・よか酷いなあれは)

と言うか昨今の俺ツエーが嫌われるのは正に俺ツエーの為に全てが存在する事
(まあお兄様はテニプリ並に突き抜けてますから)
しかもそういうもの量産されるわけは俺ツエーがしたい為じゃなく
”そういうテンプレがあって他にもやってる人いるから””それやると読者が直ぐ賞賛してくれるから”
ですから

理想は>>720で言ってくれてる通りなんですけどね

722スパイク ◆qPwjzNYYys:2015/09/13(日) 17:20:40 ID:Lo9YSlPU
>>721 園田英さん
な、なるほど……>作中の問題を解決する為に俺ツエーではなく、いかに主人公のお兄様が俺ツエー何かの為に作中の問題含めた全てがある
少し前に某所でお兄様は「ピンチに陥った妹がお兄様の名前を読んだら、空からお兄様が飛んできて敵を一掃し空へと帰っていく系小説」というような話を聞いた事はあったのですけど、ある意味間違ってなかったんだなそれ

723フーガ:2015/09/13(日) 17:28:06 ID:V9gfnQqw
面白くない俺TUEE系っていうのは、主人公と困難の格が釣り合ってないんだと解釈してました
だから、自分の中ではなんにもしないヒロインが勝手に二枚目にアプローチされて勝手に幸福になる恋愛少女漫画も自分の中じゃ同じカテゴリに入ってる

これだけじゃなんなので最近読んだラノベ
・浜村渚の計算ノート(1)
これ、数学ミステリじゃなくて数学雑学ミステリなんですね
犯人サイドは数学の有用性を誇示する犯罪をしようとしているのに、犯人がやっていることが『数学雑学が中途半端に絡んだ一般人以下の犯行』でしかないから、渚ちゃんに活躍されて『数学は大事なんだ!』と繋げられても腑に落ちない……。
読者へ説明することを放棄したかのような数学ディストピアの設定は良かっただけに、残念。
でもこれ、続刊一杯あるから売れてるんだよな。そのうち化けるんだろうか。

724ロロ:2015/09/13(日) 19:23:13 ID:gvq6EBJY
まほいくアニメ化決定


やったぜ

725アーノルド:2015/09/13(日) 19:28:15 ID:mCeNmVQw
お兄様に関してはアニメで色々盛られたイメージが広まってるそうなので(「さすがお兄様」は原作では一度も言われてないだとか)、
一概に叩けない感じがします
原作ファンはむしろ舞台装置と化したお兄様ではなく、そのお兄様に対して周りのキャラクターがどう行動するかというポイントを楽しんでいるらしいですし

アニメも苦痛だった箇所は異常に多い説明台詞の方で、
お兄様最強描写に関してはむしろ後半になるにつれてその荒唐無稽さが楽しくなってきたりしましたよ
「「ピンチに陥った妹がお兄様の名前を読んだら、空からお兄様が飛んできて敵を一掃し空へと帰っていく」も腹抱えて笑えましたし(アニメスタッフも絶対ふざけてる)

726ポポイ:2015/09/13(日) 20:13:37 ID:vkd36LTw
>「ピンチに陥った妹がお兄様の名前を読んだら、空からお兄様が飛んできて敵を一掃し空へと帰っていく」

なにそれ超楽しそうw

727ビックリバコ:2015/09/13(日) 20:20:39 ID:dDAS3bXM
・やはり俺の青春ラブコメは間違っている
主人公ではなく、話の都合で活躍できない葉山君に同情してしまう。
あと、話の流れ的にもう振られたようなもんなガハマさんにも合掌。

728タイツマン ◆qCreO8cZxQ:2015/09/13(日) 20:32:38 ID:JMrCr2BE
個人的には、戦国自衛隊は理想の「異世界俺ツエー系」でしたね

タイムスリップも異世界に含まれるかはわかりませんが…

729ミドリムシ:2015/09/13(日) 23:14:38 ID:ysZ4lzXU
ひょっとして、さすおにはブラクロのアスタ神disと類似か対になる概念なのでは…

730穂高:2015/09/14(月) 10:33:54 ID:qf/e/3rs
>725 アーノルドさん
>苦痛だった箇所は異常に多い説明台詞
俺ツエーで気になるのはこれだ、俺ツエーをするための理由付けが読んでてうっとおしかったんだ。

731さぼてん:2015/09/14(月) 16:21:50 ID:IPEq99Jk
お兄様の場合「いかにお兄様が優れているか」を語り過ぎてて胃もたれしてくるんですよね…

732ノラ:2015/09/14(月) 19:11:21 ID:DfCgqE56
アニメしか知りませんがお兄様は非常にギャグアニメとしてレベルが高かった記憶。
お兄様持ち上げ要員と即噛ませしか世界に存在しないあの徹底っぷりは突き抜けてギャグになっていた

733八尾狐:2015/09/14(月) 19:31:07 ID:12i6wKN6
あの作品、正直妹が居なければもうちょい……
いやでも、妹居ないとお兄様動く理由なくなるしなぁ…

734フーガ:2015/09/14(月) 20:50:52 ID:taTYb9CM
お兄さま、思ったより皆さんの評価が高くて興味出て来たので手を出そうとしたら……原作随分長いんですね
アニメのはじめのほうで挫折しちゃった人間としてはちょっと躊躇する長さ。

735wktk:2015/09/14(月) 20:52:43 ID:.BYH12Es
俺tueeeは主人公に「強いと納得できる」設定があれば気持ちよく読めるんですよね
最近の俺tueee作品って中肉中背の見た目イケメンが降って湧いた力や後付設定で無双するのがデフォじゃないですか
読んでるメインターゲット層(十代の学生)に感情移入させる為か知りませんがいくらなんでもそればっかりじゃあ…ねえ

736B:2015/09/14(月) 21:00:58 ID:.ZLvxjOU
>>726 ポポイさん
謎のヒーローお兄さマン
その正体は誰も知らないのです…

737竹井:2015/09/14(月) 21:04:31 ID:uYirqvs2
>>735
wktkさん
>最近の俺tueee作品って中肉中背の見た目イケメンが降って湧いた力や後付設定で無双するのがデフォじゃないですか
興味があるのでいくつか教えてくれませんか?

738井三:2015/09/14(月) 23:04:49 ID:OhDhidlo
昨今のラノベには異世界系も多いですが、タイトルやテーマに「魔王」「勇者」のいずれか、または両方が含まれているものも多いですね

739八尾狐:2015/09/14(月) 23:19:46 ID:12i6wKN6
そこら辺、まおゆうが流行った後追いもあるでしょうね。

ライトノベル業界は基本、
ヒット作→後追い→主流から外れたところに次のヒット作が
このサイクルを続けてますし。

740wktk:2015/09/14(月) 23:38:18 ID:.BYH12Es
>>737
ワールドブレイク、トリニティセブン、さすおに等近年アニメ化されたものにはこういった俺tueeeが主軸のアニメが多いように感じられます
というよりそういった設定の作品がアニメ化されやすいと言うべきか

741wktk:2015/09/14(月) 23:38:55 ID:.BYH12Es
>>740
失礼、竹井さん宛です

742スパイク ◆qPwjzNYYys:2015/09/14(月) 23:52:34 ID:Lo9YSlPU
魔王もの
異世界もの
学園もの

パッと思いつく感じではこの三つか>今の鉄板

743八尾狐:2015/09/14(月) 23:56:37 ID:12i6wKN6
学園物はいつでも概ね一定数配置されてる感じはあります。
なんだかんだ言って人気のジャンルですしね。
最近の流行で言うとMMO(VR)物をよく見かける感じはします。
魔王ものや異世界ものとの複合の場合も多いですが

744竹井:2015/09/15(火) 00:15:48 ID:uYirqvs2
>>740
wktkさん
さすおにでお馴染みの劣等生のお兄様は別に降って湧いた力でも後付でもありませんし
トリニティセブンに至ってはラノベですら無かったりします
ああ、トリニティセブンがラノベとは書いてませんね失礼。

745アーノルド:2015/09/15(火) 00:29:32 ID:mCeNmVQw
お兄様は見た目結構がっしりして筋肉質ですし、異常な才能があるとはいえ努力もきっちりしてますよ
強さに納得できないどころか「なぜお兄様はこんなにスゴいのか」という話が口説いくらいされてますので、
wktkさんが挙げた作品には当てはまらないと思います

746穂高:2015/09/15(火) 01:15:18 ID:qf/e/3rs
今度アニメ化するワンパンマンとか完全に俺ツエーだけど全然きにならないからなぁ。
案外俺ツエーの悪印象だけが先行してて実際読んでみるとそうでもないんじゃないかなぁ。

747パルミチン:2015/09/15(火) 03:34:03 ID:YXCcudhM
>>735
>俺tueeeは主人公に「強いと納得できる」設定があれば気持ちよく読めるんですよね
「強いと納得できる」設定がない作品の具体名をお願いします。

748ノラ:2015/09/15(火) 04:14:36 ID:DfCgqE56
ラノベの俺TUEEEEで色んな意味で昨今一番有名なのはSAOのキリトさんじゃないでしょうか
まあ私はキリトさんそんなに嫌いじゃないので俺TUEEEと批判する人の気持ちはいまいちよく分かりませんが

749ヨックモック:2015/09/15(火) 06:39:52 ID:5w8ccGJU
個人的には作者が主人公を甘やかしているかいないかが不快さの分水嶺だと思いますね
キリトさんとかお兄様はアリバイめいた設定はあるにしろ、主人公のための箱庭感はやっぱあるかと

時代劇の主人公が不快じゃないのは、あれ主人公じゃなくて社会の勝利って構図になってるからだと思うんですよ
悪い奴は死んで可哀想な人は救われた!江戸の街やっぱ最高や!ってなるトリガーが主人公なんですよ多分
戦隊ヒーローとか仮面ライダーが俺TUEEEとか言われないのも街を守る正義の代行者って位置づけがあるからだと思います

750スパイク ◆qPwjzNYYys:2015/09/15(火) 07:54:06 ID:Lo9YSlPU
ブリーチも箱庭感は強いんですけど、アレは基本的に大体が「うおカッコいい」と思えるんですよねー。
……いやまあチャン一とか六車さんとか「何でそうなるの!?」となるキャラやシーンもちょくちょくあったりはするのですけど、アレはやっぱり「絵」という媒体を使ってて爽快感がこっちにダイレクトに伝わりやすいからなのかなぁ

751wktk:2015/09/15(火) 14:22:59 ID:.BYH12Es
>>747 パルチミンさん
例えばワルブレのような「ピンチになったら都合よく過去記憶が蘇り覚醒」といった話が進みやすくなるように都合よくいじれる設定を
主人公に用意していたりするとどうも(個人的にはですが)納得が難しいと感じてしまいます。

あと自分は別に俺tueeeは否定してませんよ。俺tueee作品でも素晴らしい物はあるしむしろ好みの作品には主人公が最初から強く無双していく作品が多いです(コブラとか初期トリコとか

ヨックモックさんの言う通り周りのキャラが変に主人公を賛美しまくったり話の展開が全て主人公の都合がいいように動いたりするのがラノベに限らず俺tueee作品で多いので
そういった作品が不快なのかもしれません。

752スマホ八尾狐:2015/09/15(火) 15:06:35 ID:tRxfB81c
>>750 スパイクさん
ブリーチはむしろ群像劇に近く
主人公の活躍に拘らずに色々なキャラに際立った背景を持たせて盛り上げますから
現状で批判されているものとはまた別であるきはしますね

結果として主人公であるはずの一護が埋もれてしまうのですが……w

753スパイク ◆qPwjzNYYys:2015/09/15(火) 15:24:27 ID:Lo9YSlPU
>>752 八尾狐さん
久保先生に何度も精神的リョナを喰らった挙句、何か変な方向にキャラが立っちゃって……w

754パルミチン:2015/09/15(火) 22:21:51 ID:YWFfmxpI
>>751 wktkさん
なるほど。わざわざありがとうございました

755ガフ:2015/09/25(金) 19:15:02 ID:T5dw7I5g
○オーフェン
終わってしまった
スレイヤーズもだいぶ前に完結したし、富士見黄金時代の生き残りはもうフルメタだけか

756あまんちゅ:2015/10/02(金) 23:27:09 ID:1u064hlk
●誰がカインを殺したか
久々の『建築探偵』ですんごく懐かしいですwやっぱこのシリーズが一番だわ。
ホント香澄(蒼くん)とか神代教授に深春とか名前が出ただけで涙が出てくる。
このシリーズも結構耽美でホモホモしいけど、他のシリーズに比べたら全然ましで普通に読めるw

主人公も45歳。香澄も30歳。と年を取りましたなあ。変わって13歳の庄司ちゃんが新しいメンバーに加わって、世代交代かな?
って思ったけど、まだまだ建築探偵は健在でしたって所かな。
前回で45歳と13歳じゃ恋愛とか無理っしょって感想を書いたけど、やばいよこの作者くっつけようとしてるよw
それはいくらなんでもあかん。頑張れ喫煙委員長クンって所かな。

4本の中短編からなるんですが、どれもピリッとしてて良かった。
キーワードは「日常の謎」「鬼子母神」「カインとアベルと」「コックりさん」
自分なんか必要ない人間なんだと悩んでる若者に読んでほしい一冊ですね。
これからもこのシリーズたまに書いてほしいですね。

757もにゃら:2015/10/15(木) 14:20:12 ID:t9/9dQYk
俺TUEE も俺Sugeeも良いが、説得力が無いのはダメだな。


『天翔虎の軍師』は素晴らしいダメさだった。

タイトル通り、武勇ではなく知謀を武器に戦う主人公だけど、主人公を引き立てるために、周囲をバカにしてる。

小さなトカゲに変身できる魔法道具について、「皆は何の役にも立たないと言うが、僕なら活用出来る(キリッ」

→牢屋からの脱出に使う。

……
主人公の頭が良いわけじゃないからな?
他の連中がバカ過ぎる抱けだからな?

758あまんちゅ:2015/10/22(木) 18:05:24 ID:1u064hlk
●黎明の書2 荒れ野を越えて

どんなに耽美でもホモホモしくても、読みかけたこのシリーズ最後まで頑張って読む所存であーる。(ジークジオン!)

というわけで、今回は主従関係にある主人公の2人が人間の大都市に着くまでの困難な旅の話です。
途中、もう一組の2人組の主人公(アイーシャ、シジマ)が合流した時には、心が震えましたね。そういう展開だったのかと。
段々話が見えてきて、これは奴隷として生きる人間と主人として君臨する貴種(吸血鬼)の戦いと絆の話なんだとね。
そして「黎明の書」の存在もこれからの冒険に関わってきそうですね。

ただアカーン。男同士の愛の抱擁は体中に鳥肌が立つわーwあんまりいちゃいちゃしないでくれ。
まあ、女同士のゆるユリも加わったので、2対2で結ばれるんとちゃうか―って予想します。
冒険シーンはとても面白いですね。

アイーシャが主役のストーリーの方は、チートの腕輪を手に入れて、俺TUEE状態に・・・
まあこの作者意地悪だから、すぐチートの腕輪はなくしちゃうんでしょうね。
じゃないと面白くないやい。3巻へ続く。
も加わったので

759:2015/10/28(水) 12:59:08 ID:ePO4/o3c
★桐光学園中学校高校水泳部 インターハイ出場

桐◎学◎中学校の試験中は、お父さんも気を使っていたみたいで、

試験が終り週末に私(しまんざき結子)が自宅アトラス調布の嶋ザキ家のキッチンで洗い物をしている時襲われ?ました。

^^急に後ろから抱きしめてきた。 「慎太郎お父さん!」 言ったけど、構わず私の、、耳を舐めてチンコが勃ってました。

兄は万引き東京電機大学中学校しまんざき亮介で私の過去や顔画像は『稲城市立向陽台小学校評判Y子』でググって!お勧め

760あまんちゅ:2015/11/30(月) 02:22:26 ID:1u064hlk
●書楼弔堂 破曉
漢字ばっかりで何じゃこりゃって感じですね。副題の「破曉」とは夜明けの事らしいです。
「書楼」とは本屋(今回は古書店)の高い建物の事で、「弔堂」が書店名らしいです。

ざっくり内容を説明すると、古書店の主・龍典(通り名は弔堂)が迷える子羊(歴史上の有名人)達を本と説教で導くという話です。
なんとあの「不思議巡査」や「京極堂の先祖(おじいさんかな?)」も出てきます。つまり「百物語」と「百鬼夜行」をつなぐ物語らしいです。

口癖は「この世に無駄なものはありません、人が無駄にするんです」とか、「人生に本は一冊あればいい」とか「本を弔うために古書店をやってる」とか。
そして、もう一人の主人公はニートで元武家の気ままな高遠さん。この人が偶然か必然か、迷える羊を弔堂へ導く役目。うだつの上がらない作家の「関口くん」と一緒ですね。
こういうキャラをストーリーテラーっていうんですね。

さてようやく感想です。やけに歴史上の有名人から一目も二目も置かれてる所は、俗っぽくて好きな設定ではないけど、「英雄は英雄を知る」って事でご愛嬌。人生の一冊に巡り合うのが大変だって所が新しくて面白かったです。
そして、本は墓、読む人によって幽霊が立ち上る事もあるって観点も面白かったです。
あと丁稚の「しほる」くんの存在が清涼剤になってるのが上手いですね。彼が居なかったら弔堂はただの不気味なホラーハウスですよw
これシリーズ化して、中禅寺秋彦と出会うぐらいまで行ってほしいですね。
その後は「鵺の礎」を書いてくださいよ。いつまで待たせるんですかw

761あまんちゅ:2015/12/12(土) 22:16:07 ID:1u064hlk
●ホテル・メランコリア
老婆に頼まれて便利屋が「ホテル・メルキュール」に関しての逸話を探す話です。
昔読んだ「エンゼルハート」によく似た感じで、分かる人にはわかるオカルティックな探偵ものと言っていいんじゃないかな。
登場人物が多くてとても一回読んだくらいじゃ、全てを把握することはできませんでした。

主な登場人物をまとめると
赤い靴の老婆・便利屋の主人公・レセプション係・殿下・特高くずれの人・柘榴画廊の主人・キチ・馬さん・文壇の先生・掃除婦・バーテンダー・ビスクドール・百合嫌いの元社長と母・小間使いの少女・ロビーの探偵・不死身のシェフ・ジョージ(評論家)
これらの人物がホテルを通じて関係してるのだから、頭の中が「ごちゃごちゃだぜ」状態ですw
不思議でちょっと怖い(かなり怖いかも)、短編8本構成、楽しく頂きましたw

考察:
掃除婦を追い詰めたのは依頼人の老婆かな。文壇の先生と本を読んでた少女も老婆かな。
過去の罪を思い出したものは、幽霊ホテルから迎えが来て、老婆もシェフも元社長も掃除婦もみんなホテルの幽霊になっちゃったのかも。
ビスクドールと話をした男も、過去に隠した罪を持っていて波長が合ってしまったのかな。
小間使いの女の正体が分からないが、元社長を迎えにきた幽霊ホテルの使いと考えられる。

みなさんも読んではいかがでしょうか。憂鬱になること請け合いですw

762あまんちゅ:2015/12/20(日) 11:05:51 ID:1u064hlk
●彼女は一人で歩くのか? (DOES SHE WALK ALONE?)

「黒い魔法を知ってるか?赤い魔法を知ってるか?ヒロシスペースNo1、頭脳明晰No1、未来魔人マガタ博士。」

ライトな短編ノベルかと思ったら、Wシリーズという連作らしくその始まりらしい。
Wというのは「WALK ALONE?」の事で、ウォーカロン(人工生命体、アンドロイド、人工知能を持ったロボット)の事だと思う。
このウォーカロンはこの作者の別の連作「百年シリーズ」にもミチルという名前で出てくる、同作者の別作品「すべてがFなる」にもミチルなる音声認識ロボットが出てくる。
つまり、この作者の作品は「上遠野ワールド」みたいに各作品が同じ世界で繋がってるらしい。

内容だが、近未来、科学技術が進んで、人間は体を人工細胞で作った臓器などと交換する事で、長寿になり、めったなことで死ななくなった。
しかし代償として「子供が産めなくなった」ので、人口が減少、それを補う労働用ロボット「ウォーカロン」が普及。そして人工細胞により人間そっくりの体と思考を持った「ウォーカロン」へと進化して、人類と見分けがつかなくなった。
人類より増えたウォーカロン。すでに生活に溶け込んで普通の人間として暮らしてる世界。
主人公は人間とウォーカロンとを判別する研究をしていたのが原因で、その研究が都合の悪い何者かの作った「テロ組織」から命を狙われることになる。逃走の途中で主人公は「子供を産めなくなった原因」にも興味を持つようになるという話だ。

一見のほほんとしたライトノベルのようで、話が難しく、これはライトノベルじゃないなって感じだ。主人公に命を狙われるという危機感があまり無いのがちょっと可笑しかった。のんきか!
このへんは「ZOKU」シリーズっぽいなあ。
子供が産めなくなったらもう生命じゃなくね?とかパラサイト関連の話しとかいろいろ考えさせられるし、科学者の思考が解説されてる所も興味深い。
主人公が不眠症になるのだが、原因は彼女が大事な人になったからじゃね?とか、あのミチルが「ウォーカロン」政策のきっかけだったのか、レッドマジックが人類を救う手立てになるのかな?とか考察が楽しい。
だってあのマガタ博士とミチルが実際出てくるんだから、前シリーズに触れた身としては面白くない訳は無かろうだw

あと頭の中に「戦国魔神」の歌が流れたわ。「ゴーフラッシャー」って必殺技なのに射程が長いよね。

763ガフ:2015/12/20(日) 18:43:14 ID:c.yBJx32
○novel0
タイガといいこれといい、20代以上がターゲットのレーベルが増えてる気がする

764おまゆう(あまんちゅ改め):2016/01/01(金) 18:31:15 ID:1u064hlk
●春追町にはひまりさんがいる。

五代「管理人さん好きだ!」管理人さん「私には惣一郎さんがいますから」惣一郎(犬)「バウワウ!」
こういう話に
櫻子「では謎を解こうではないか」ヘクター(犬)「ワン!」を混ぜたような「もふもふ謎解きラブコメファンタジー」です。

ファンタジー要素はほとんどないのですが、ラストがちょっと不思議だったので、そこはファンタジーなのかなって。
有海さんは呪いでもかけられたのでしょうか?そこは読者次第なのか続編が書かれるのかすごくモヤモヤします。
作者が変わった恋愛ものを書くのが得意らしいので、今回は人妻好きやじいさん好きの大学生に、サモエド犬を夫の様に愛する人妻と一癖ありますねw

読みやすく、可愛らしい表現が多く、読んでてほっこ利りするのがいいですね。日常の謎もみんなハッピーエンドで良かったです。多少まだ問題もありますがw
続きが有ったら、また読みたいですね。可愛らしい人妻(未亡人?)のひまりさんと有海さんいいですね。

最後にクリーニング屋のひまりさんの決め台詞
主人公「この服、綺麗になりますか?」 ひまりさん「やってみましょう!」 有海さん「わん!」

765おまゆう:2016/01/01(金) 18:36:04 ID:1u064hlk
訂正。
題名を間違えちゃいましたw

●晴追町にはひまりさんがいる。 はじまりの春は犬を連れた人妻と


でした。ごめんなさい。

766おまゆう:2016/01/08(金) 20:47:32 ID:1u064hlk
●美少年探偵団 君だけに光かがやく暗黒星

はっきり言おう、途中まですごくつまらなかった。けど謎の敵「トエンティーズ」が出てきてから俄然少年漫画的な面白さが出てきて読むのがやめられなくなった・・かな。
最初、また超人5人が出てきて超人的な能力で問題を解決していくご都合小説かなあって思ってたんだ。
まあ、確かに大筋は外れていないけど、美少年5人の性格付けが絶妙で、よく出来てるなあってちょっと感心した。
依頼人の謎はそんなに興味をそそがれなかったが、謎の組織との駆け引きが少年らしくもあり狡猾でもありそのギャップが面白かったなあ。

暗黒星ってのは「乱歩」の小説らしく、美少年探偵団ってのは小林少年と少年探偵団であり、リーダーは(明智)小五郎だそうだw
耽美な内容には慣れているが、これはそんなに耽美じゃない、どっちかというとコメディかなあ(良かったw)。
メンバーの中にお金持ちがいるので、「富豪刑事」みたいな部分もあるなあ。

ただ残念な所は、いくら視力が良くても透視はおかしいだろ、どうやって彼女が誘いつの目撃者だと特定したのか?
どうやってその真実を「美少年探偵団」が調べたのか?敵の女ボスが簡単に脱獄したり万能スーパーマンな所がいつものラノベっぽくて嫌だったなあ。
幾ら捕まえても「ルパン3世」みたいに通常運転で脱獄されたらキリがないじゃん。この振出しの戻る感じは読んでいて疲れるぜw

なんかもう2巻目が出てる層だから読んでみたいんですが、西尾維新さんて作家集団のチーム名なのかな。書くペースが異常だよ。ゴースト・・ごほんごほん。

767スケB:2016/01/28(木) 20:56:56 ID:5VVT3q.2
・中古でも恋がしたい!
ガンガンオンラインで無料だったから読んだけど、こんな処女厨が敬遠するタイトル付けといて実は処女って誰が得するの?
あと主人公が処女厨なんだけどそうなっても仕方ない理由があるってのもひどい。違うだろ…処女厨ってのはもっと、こう…。
とにかくテーマに向き合う気がゼロな話だった…。

768ゆうまお:2016/01/29(金) 04:58:20 ID:1u064hlk
●暗黒星(昭和14年の作品)

江戸川乱歩氏は名前は良く知っているが、いつ頃の作家なのか詳しくは知らなかったが、戦前から活動された方だったんだねですね。
昔何冊か読んだ事があって、明智探偵や小林少年や怪人二十面相が記憶にある。だが、今の文章に慣れた自分にとって、昔の文章は読みにくいのかなと思ったが、今の小説とそんなに違わなく、結構読みやすい事を再確認できました。

で、今回改めて「江戸川乱歩」の推理小説を読もうと思った動機は、「乱歩奇譚」と言うアニメが思ってたよりつまらなく感じて、乱歩小説の良さを表現してないのでは?疑問に思ったのと、「暗黒星」ってがアニメでは重要アイテムのように扱われて、かつ「西尾維新」の最新作にもそのワードが使われていて、
じゃあ本家本元の小説ってどんな話なんだろうって気になったからです。

本編の感想は、それなりに面白かったんですが、一つだけ腑に落ちない点がありました。
それは、一郎が襲われ大けがした夜、犯人と思われる蝙蝠男が明智の目の前で逃げるのですが、その蝙蝠男は実は犯人の協力者なんですが、のちに起こる連続殺人がニュースになった時、何故警察に事情を知らないで協力したことを話さなかったのかなあって所ですね。
あと、何回も襲われてもなぜか助かる人がいて、犯人バレバレじゃんって所が惜しいかなあ。

雰囲気は抜群で、文章の面白さはさすがだと思いますし、「乱歩奇譚」も普通に小説をアニメ化した方が何倍も面白かったのにって思います。
たまには推理小説の古典・大御所を読むのもいいですね。新鮮でした。あと、明智さんは殺人事件を楽しみ過ぎですww

興味深いのは作者の解説。「暗黒星」は作者にとって熱の無い冗長な拙作だが、動機を探す推理小説だそうです。この後戦争の時代に突入するので、小説にもそんな雰囲気が何となく感じられました。

最後に暗黒星について、「星と言うのは明るく光ってるものだが、暗黒星と言うのは全く光の無い星なんだ。宇宙にはそういう目に見えない星があって、地球に衝突することもあり得る。僕は今度の事件の犯人を、正体の掴めない全く光を持たない邪悪の星、暗黒星と名付けた。」
因果の数式じゃないじゃんwアニメは捻じ曲げすぎですよ。

769ゆうまお:2016/02/27(土) 00:26:04 ID:1u064hlk
◆桜花忍法帖 バジリスク新章・前篇
(徳川、滅ぶべし。とお江が叫ぶ。忠長は兄に代わって将軍、いや神になろうと野心を抱く。
そして甲賀五宝連・伊賀五花撰・成尋五人衆に加え次世代伊賀甲賀忍者連合が入り乱れ戦う。

大御所山田氏が大御所山田氏の話の続きを書くという奇妙さの上、表紙が漫画「バジリスク」という豪華さ、これは読まずにいられるかw
まあ前から正紀氏も「忍法帖」者は書いてたし、風太郎氏をリスペクトしてた節があったから、不思議ではなかったけどね。

しかし、相変わらず山田氏の書く文章はくどいなあw同じ文章や説明が何度も丁寧に入るので物語がなかなか進まない時が多い。まあそこが特徴であり、味なんだけどね。
前に読んだゴキブリと変身少女物に比べたら各段にシンプルで読みやすく分かりやすかった。金剛楼閣と桜花の説明以外はねw

で、内容なんですが、響ちゃんと女忍たちが出てからが面白かったなあ。忍者というより発明家の根来転寝と人質救出のプロの滑婆が特によあったなあ。
他にもお決まりのエロい忍法もチラホラ出てくるでよ。
しかし、この物語の行き着く所が予想できません。締め方が難しそうな風呂敷の広げ方ですね。
ぜひ続きを読みたしです。

770ゆうまお:2016/03/03(木) 23:02:22 ID:1u064hlk
◆地獄の道化師

お馴染み明智小五郎が狂気の事件に挑む、探偵小説の原点ともいえる作品。
今回は石膏像の中に塗り込められた正体不明の女性の死体が偶然?列車事故で発見される所から始まり、
「地獄の道化師」と呼ばれる女性誘拐犯の狂気が、凶悪な犯罪へと暴走する話です

「地獄の傀儡師」じゃないですよーw多分この小説のリスペクトなのでしょうね。

いやあ面白かった読みやすく分かりやすく、被害者視点の焦燥感が実に読んでいてリアルに迫っていて上手いなあって感心します
しかし「キチガイ」って何回言うんだ明智君wドラマとかになっても放送できないだろうなあ。
他にも拾い子は劣等感があって、性格が歪みやすいとか、差別団体からクレームが来そうな所が時代を感じさせます
書かれたのは戦前なのに、現代とそう感覚が変わらないのが驚きでしたね。この小説を書いた後にすぐに太平洋戦争に突入すると思えば、すごく感慨深いです。

前にも書いたんですが「乱歩奇譚」というアニメ、実に残念なアニメですね。
無理に現代に設定を変えなくても昭和15年でもいいじゃないか、そのままアニメ化しても十分に面白いと思いますよ
せっかく「乱歩」作品をアニメ化するチャンスを変なストーリーでお茶をにごされた気がします。

面白いので、これからも「乱歩」作品を読み漁りたいと思います。

犯人がまさかアイツだったとは、意外でした。でも愛子さんが死体を自分の姉って言わなかったらどうしたんでしょうね。
あと創人にさえ嫌われる〇〇がちょっと哀れ。ふてぶてしいな奇人の創人w

771ゆうまお:2016/03/14(月) 21:09:43 ID:1u064hlk
●無傷姫事件
戦地調停士エドワード(ED)が様々なファンタジーSF的な事件を解決するシリーズ第6弾。
今回は「無傷姫」と呼ばれるカラカリヤ国元首が起こした迎賓館爆破事件の真相を探る話です。

毎回そうだけど、密室とかトリックとかの謎解きじゃないんだよね、動機や真実や思いを探り、時には魔力や体術を使って、事件をうまく収めるのが主人公の仕事なんだよね。
で、事件なんだけど、ほとんどがカラカリヤ建国から滅亡までの5代にわたる「無傷姫」を中心とした叙事詩になっていいて、主人公が5勝まではあまり活躍しないって所が異色の構成。
前置きが長くて「なんだこりゃ?」って最初は思ったけど、読み終わった時カラカリヤの歴史に隠された数々の謎や「無傷姫」たちの想いが第5章で明かされてなるほどーってちょっとした感動を覚えました。
とにかく世代ごとにいろんな人が現れて、メモしながらカラカリヤの歴史表でも作りたくなる内容でした。
カラカリヤの歴史はこの魔導世界の歴史でもあるね。あと日本の揶揄でもあったりして。
あとメープルシロップが風評被害にww

最後に出てきた少女は初代かなって思ったけど・・・w
おれも界面干渉学習ってくるわー。

中々面白い作品でした。次回作は「奇帝国事件」です。

772ゆうまお:2016/03/27(日) 13:50:46 ID:kQqnkGdc
●桜花忍法帖(下)バジリスク新章

なんというか、神話、昔話のような、落語のような、やや単純な少年漫画を観てるような、四角四面で様式美でお約束のような、ややお堅い印象の小説でした。
前作(作者は違うのだが)ファンの気持ちを逆なでする部分も有り、多少残念な部分も有り、面白くなくはないがすごく面白い読み返したいという気持ちにはならないって所かな。

忍者というより超能力者の戦いと言った方がいいな、これ。SFチックだし、魔獣神獣は出るし、異次元空間、時間巻き戻し、ワープみたいな技が飛び交うんだもんw
凄く残念なのは、主人公八朗と時を操るライバル忍者との戦い。なぜ昆虫の複眼をもつ忍者の目を自分の目の所に当てたら、時を操る技を破れるのかその辺が凄く納得がいかない、意味が解らなかったなあ。
あと、様式美にこだわって、どんどん仲間を殺してるように思えてうーんこれでいいのかって疑問に思いました。
ラスボスの最期の言葉がダジャレ交じりの迷言ってのも脱力でしたw

見どころは忍者僧(天海僧正の忍者)の負けて勝つ作戦、根来さんの飄々とした戦いぶり、滑婆さんの縦横無尽な頼もしい戦いぶり、
百合忍者の涙と現の必死な戦いぶり、蓮と甲羅式部の連携プレイかな。この辺は読んでいて楽しかったですね。主人公の有情・桜花がもう一つ活躍しなかったのが残念でした。
相変わらず気持ちや状態・状況の繰り返し説明がくどいけど、丁寧と言えば丁寧で分かりやすい文章でした。

最後に主な人物紹介w(ネタバレかも)

八朗・・相手の目を見ることで、向けられた殺意や忍術を跳ね返す。
響・・・・相手の目を見ることによって、忍術を発動させない、忍術を失くす能力。
根来・・発明家・戦車みたい「桜花」を作る。いつも寝そべっている変わり者。
滑婆・・ムササビのように空を滑空して炸裂弾をばら撒いたりする。
式部・・怪力の持ち主。銃弾を跳ね返す犀防具を体中に着込んでいる。
才蔵・・眼を幾つもとばして、偵察・監視する能力。
涙・・・・フェロモンにより男を虜にする。
七弦・・同じくフェロモンにより女を虜にする。ついでに虫を狂わせ操る。
現・・・・スカーフの中の絵の世界に相手を引きずり込んで混乱させる幻術。オフェーリアに憧れるw
蓮・・・・射程の短い6連射の2丁拳銃を使う。これ忍術かなw


成尋・・・相手の心・行動を巧みに操る
孔雀・・・時間を遅くしたり、巻き戻したりする。
孫六・・・異時空間を作ってバリアーにしたり、ワープしたりする武士。
涅哩底王・・・デビルサマナー。魔獣や神仏を呼び出して一気に相手を蹴散らす。漢字が読めないのが欠点w
夜叉・・・相手の人生すべてを見せて、生きる気力を失くして自殺に追い込む。
ラスボス・・・圧倒的な人間力により誰も心が折れて逆らえないwでもシスコンでダジャレ好きw

忍者僧
皮膚坊・・・関節を自由に動かし、有り得ない体術剣術を使う。
守宮坊・・・吸盤をもつ。ヤモリだねw
會肥坊・・・全身に乳腺を持ち、粘り気のある乳液で網を作ったり、スパイダーマン?ある物と混ぜると人以外を操るフェロモンに。
明滅坊・・・昆虫の複眼をもち、いかなる動きも見逃さないし、素早い。

あと驟雨(しゅうう)とか読み方が分からない漢字が多いのが辛かったw

773ゆうまお:2016/04/24(日) 18:20:10 ID:kQqnkGdc
◆黎明の書3 双貌の都

吸血鬼・耽美小説(特にホモホモ)に定評のある筆者の新シリーズの第3弾!ホモっぽさがもう少し抑えてくれれば、新しい形の「精霊の守り人」としてまたはよく出来た児童文学として万人に勧められるのに。
完全に大人向けのそれもホモっぽさを許容できる人限定の小説となっていますw

いやあ面白い。少年同士の愛の部分を除いても、面白かったです。丁寧で重厚な表現が、かえって壮大さとロマンを感じさせて、異国を旅してる気分にさせてくれる。それに「龍の黙示録」から続く宗教や宗教都市へのこだわりが、一本筋が通っててなんか清々しい。
ただ、表現が丁寧過ぎて多少くどいのと、そのせいで物語が進まないので、これ完結するまでにどれくらいかかるんだろうって事が多少不安ですね。

内容は吸血鬼と人間が上手く共存している大都市についた主人公たちが、巨悪なる吸血鬼の陰謀によって命の危機に会う。
都市には吸血鬼(貴種)と吸血鬼寄りの商人と都市の中にヴァチカンの様な都市があって、そこに住まう僧侶たちは、吸血鬼を排除したいと願っている。
そこへ、人間虐殺して都市を我が物にしようとする辺境の吸血鬼の軍が攻めてきて、その中で主人公達はどう立ち回ればいいのか悩むといったところですね。
吸血鬼の王(上王)は今の所、うまみがある限り人間と上手く付き合っていこうとする派だが、完全支配できるならそれでもいいって事で人間飲み方とは言えない。

本編い並行して外伝みたいなもう一つの物語も面白い。こちらはサバサバした百合かな。吸血鬼の始祖に関する建造物・遺跡の話。
主人公アイーシャ(吸血鬼)は世界の謎の解明のため世界を旅していてその先々でいろんな冒険をするというもの。
本編の主人公と上手く絡むのが楽しい。この小説のもう一つの醍醐味になっている。
とっつきにくいが、読み始めると癖になる小説でした。

774ゆうまお:2016/05/04(水) 02:16:55 ID:kQqnkGdc
◆彼方に竜がいるならば

永遠の厨二病または永遠の思春期ともいえる上遠野氏の短編作品集(全体としては繋がってますけどね)。
それにしても、自分は戦地調停士やブギーポップの世界を知っているから、面白いかは別にして、なるほどそういうコンセプトの作品勝って理解できたけど、
下地無しでこの作品に出会ってしまったら、中途半端だなあtって重いかもしれない。全てが胡乱で曖昧模糊で霧の中を漂っていて言いたいことがつかみにくい読後感の満足度に欠ける感じなのだ。
結局あの幽霊パーキィって何?もう一つの世界って何?機構って何?謎の黒筒のコスプレ怪人って何?って事になるだろうなあ。これをきっかけに他の作品も読んでみようってなるかなあ?

さて内容だが、もう一つの世界から流れ着いたさまざまな不思議アイテムや幽霊が色んな事件を起こすのをブギーポップや統和機構の面々が生暖かく監視&処理するというもの。
はっきり言って、ちょっと読むのが苦痛だった。オチの薄い不思議話ばかりで、これから何かを学ぼうとするなら余程想像力を働かせばならないだろうなあって思いました。
まあコアなファンのための上遠野ワールドを補完するためのアイテムって割り切った方がいいのかも。
もう少し一つ一つの物語が面白かったらなあ。この人はブギーポップ世界とは関係ない人間物語をどんどん書くべきだと思った(偉そうにごめんなさい)。

あと気になったのが、呵呵大笑とか難しい言葉をたまに使う文章。そこは素直に大笑いをしたって書いた方が気持ちが伝わると思うんだがなあ。若者向けなんだしねえ。
まあいいかw次回作を期待してます。

775ゆうまお:2016/05/24(火) 18:00:32 ID:kQqnkGdc
◆バビロン Ⅰ 女

今まで読んだタイガ文庫の中で、一番面白かったです。これは”大当たり”自分の好みでした。

内容は検察庁が総出で調べている薬剤汚職事件のファイルの中に髪の毛や血やら皮膚がべっとり付いたうえ、Fと言う文字で埋め尽くされた研究資料が見つかる。
それを書いた本人に会いに行くと、自殺していた。そして自殺したその教授周辺には選挙運動で忙しいはずの自明統の秘書の影がちらついていた。自殺の謎を探るため、主人公の検察官とやり手の刑事が組むことになるかなり硬派なストーリー。

Fで埋め尽くされた手がかりの資料で「すべてがFになる」を思い出すよなあ。そして出てくるんだよなあ「すべてを見透かしたような謎の女」。森博嗣のリスペクトかなって思っちゃうよなあw
この女は予想だが、「他国のスパイ」かな。まさか催眠術師とかオカルト的な術を使うのかな。
とにかくこの事件一筋縄には進まず、あっと言うどんでん返しや意外すぎる展開にワクワクが止まらなかったです。
早く続きが読みたいって思ったのは久しぶり。検察の仕事ぶりもかなり詳しく書かれていて、警察とはまた違った捜査なんだなあって勉強になりました。

謎の女が問う「正義とは何?」。たしかに自分も答えられませんわ。いやあ面白いけどゾッとするSFチックなサスペンス物でした。
しかし、どうやって短時間に〇〇したいって気にさせるのだろうか。主人公は謎の女の天敵になれるのかな。

776ゆうまお:2016/06/24(金) 17:14:38 ID:kQqnkGdc
◆シャーロック・ホームズの不均衡      似鳥鶏(にたどりけい)

調べたらこの著者は色んな人気シリーズを出してるらしい(戦力外捜査官シリーズなど)ちょっと読みたくなりました。

内容は孤児院の兄妹がアメリカの謎の「機関」に、通称「シャーロックホームズ遺伝子」を持つ不可能犯罪を解く天才の頭脳を狙われて、密室殺人事件などに巻き込まれるという話(ざっくり)。
ただの推理物と違うのは、兄妹を守るため、「御子柴グループ」が敵と壮絶な戦闘を繰り返すところですね。
中でも女性メイド&ガードマンの「幸村」さんが鬼畜のように強いところ。ラストの事件では敵も女暗殺者を送り込んできて、推理物なのかアクション物なのか分からなくなるが、そこはご愛敬w

妹のために自分を犠牲にする姿は某アニメ「ビックオー・・」みたいで、シスコン野郎がっていいたくなるけど、妹結構可愛いので困るw
まあまあ楽しく読めた快作でしたね。最初に悪の講談社からの3っつのクイズガ出るが、これが解けたら「機関」に狙われるから気をつけようって洒落てるね。
次回作があったらまた読みたいと思います。

あと、人気?「楓が丘動物園シリーズ」が気になるどんな話なんだろうね。

777ゆうまお:2016/07/05(火) 23:09:42 ID:kQqnkGdc
◆君と時計と嘘の塔      作:綾崎隼

面白かったけど・・はっきり言うとアニメ「RE:ゼロ」と一緒じゃん。人生やり直し系である。
ただし、過去に戻るきっかけは大事な人の死。そしてタイムリーパー(過去に戻ることが出来る人)が複数いる所と、過去に戻るたびにペナルティとして親しい人が一人消えてしまう所が違いであり、
それぞれ戻れる時間が違う(戻れる時間が一ヶ月前だったり、半年前だったり、人によって違う)ところが、ややこしいし味なのである。
そしてこれを読み始めるにあたって最大の失敗が、この本が第一巻で或る事を失念していた事である。2巻に続くと言うことはつまり、今回で事件は終わらない・・・。
おかげで読み終えたとき、鬱展開に呆然としましたよ。これ2巻を読まないと精神衛生に悪いわーw

え、3巻もでてるって・・・もう駄目だ。ずるいよタイムリープ&やり直し系は。次巻は「君と時計と塔の雨」。次は千歳先輩のいない世界になっちゃいそうw

778ゆうまお:2016/08/03(水) 00:00:00 ID:dp.0bZN.
◆黎明の書4 大いなる災いの日

いやあ面白かった。ホモ臭い部分(行き過ぎた友情というべきか)が少なくて(大好きホールドぐらいかな)、ほぼ全編ラスボスとの戦闘シーン中心で、まさに手に汗握る第4巻でした。
好き嫌いして、好きな作者ばかり選んで読んでたら絶対巡り会えなかった一冊だと思う。
第一巻の時はなんてホモホモしい話なんだって、読むのを断念しそうになったなあ。まさか「ワンピース」よろしくこんな戦闘スペクタル巨編になるなんてねえ、あまり知られていない宝物を得て得した気分です。

一番好きなシーンは、ハイドリヒ、イオアン、アイーシャ、シジマが並んで、「さあ戦いに行きますか」って感じで敵ゾンビ騎士団に立ち向かっていくところですか。まるで街を守るために立ち上がる荒野の用心棒(「ワイルドバンチ」のほうかな)みたいで興奮しましたね。
しかしラスボスが快楽の破壊目的の破滅型ってのは交渉も駆け引きも効かないのでやっかいですよね。その上多重分身や集団催眠術やらゾンビに変える能力とか瞬間移動とか止めようが無いでしょw
そしてラスト・・・イオアン(吸血鬼)が太陽に焼かれよう灰になろうとしたとき、えっ!?そう来る?SF?宇宙人の技術?って感じで愉快痛快でした。
考えてみれば「龍の黙示録」の興奮再びってかんじですか。

もう一つの短編は、この作者お得意の修道院物(ゴシックホラーっていうんですかね。)、閉鎖空間の古風で重厚な建築物内で起こるミステリーロマンというか。
そしてこっちは百合ユリしいです(アイーシャとシジマの物語)。謎の竪琴弾きはホルハポルへの分身かと思いましたが実は・・・。
まあこの短編があるおかげで、このホモホモしい物語を読むのを挫折しなかったんで、ある意味作者の配慮に感謝かな。

全6巻らしいですが、このゆるホモユリ吸血鬼の物語はどうなっていくのやら、次巻も楽しみですね。

779真ナルト信者:2016/08/09(火) 08:20:50 ID:???
age

780A:2016/08/12(金) 17:08:13 ID:y1sBgg3A
とある魔術の禁書目録 新約16巻
今回は12月にも関わらず摂氏55℃の異常な熱波と、「エレメント」とかいう誰が命名したのかも不明な巨大なモンスター達が学園都市に襲撃したせいで、
街のインフラは完全停止、二つの異常事態に上条はどう立ち向かうのか・・・といった話。
前半は熱波とモンスターに対するサバイバル生活中心、後半はその元凶だった上里勢力と木原唯一との対立、ということで、まあやりたいことは分かります。分かるんですが・・・。
教師陣は危険極まりない水狩を生徒たちに任せて自分達は安全な場所で熱中症患者の看病に専念って、大人として恥ずかしくないのかとか、
熱波や電波障害の原因がマイクロ波だということを上里勢力が学園都市に公表していれば、一般人は熱対策や電気不足にも対応できて犠牲者は少なくて済んだんじゃないのかとか、
何の異能も無い普通の高校生が100m近いモンスターを錆止めスプレーや化繊ロープや接着剤付きの下敷きで倒すって物理法則が熱膨張並みにぶっ飛んでないかとか、
そういうのはとりあえず脇に置けても、「こいつら何で危険な学園都市から外に出ようとしないんだよ」という疑問は最初から最後までずーっと浮かんでて、全然話に集中できませんでした。
確か学園都市に出るためには色々面倒な手続きが必要という設定があったのは覚えてますが、学校の授業はおろか警察機構すら崩壊した世紀末状態なんだから、気にする必要なんて無いと思うんですよねー。

781真ナルト信者:2016/08/12(金) 17:49:39 ID:0IvY7G2c
そもそもインフラが壊れているんだから
学園都市だけが異常気象であること自体わからないのでは?

782変な人:2016/08/12(金) 18:08:45 ID:Pnfs2Fsg
確か許可無く学園都市から脱獄すると
機密保持のために骨も残さず焼き殺されるんじゃ無かったかな?

783A:2016/08/12(金) 19:02:43 ID:y1sBgg3A
>>761 真ナルト信者さん
その割には、「外の様子はどうなってるんだろう。自分達の家族は無事だろうか」といった心配をするキャラが誰一人いないんですよね。
どうも登場人物達の間に、異常が起きてるのは学園都市内だけという共通認識があるようです。

>>782 変な人さん
一応そこまで酷くは無いですw
学生のDNAが機密保持のため、死体は完全焼却するという恐ろしいルールはありますが(学生たちは一生学園都市内で暮らすのだろうか)。

784スパイク(新トリ) ◆KuPMOslVaQ:2016/08/12(金) 19:05:46 ID:Lo9YSlPU
超電磁砲のアニメ版は、何かもう学園都市の中だけで完全に自活できそうなノリでしたしねーw

785ゆうまお:2016/08/16(火) 00:53:31 ID:dp.0bZN.
◆君と時計と塔の雨

知ってる人は知ってる「君と時計」シリーズの2巻である。前回の衝撃的展開からのつづきである。
内容は簡単に言うと大事な人の死によって過去へ飛ばされ、人生をやり直すタイムリープもの(時を駆ける少女とかREゼロとか)である。
ただし、ペナルティとかタイムリープする人が複数いるのが、大変ややこしいのが特徴でアル。

さて、感想だが、タイムリープの三角関係?マクロス⊿ならぬタイムリーパー⊿?もしかしたら4人目5人目がいるの?5つの時計が狂ってたからね。
時計台から飛び降りたのは本当に恋人だった?本当だとしても主人公にその役割が移った?
雛美の好きな人ってもしかして別の人?・・・・。

この2巻目を読み終えても疑問だらけで、不
確定な事だらけである。
壊れかけの電気用品については、事故が起こるんだろうなと予測は出来たけど、お裾分けも死の原因だったとはねえ。
最初はゲーム「リアルサウンド風のリグレット」てきな青春小説みたいなのを想像してたけど、これ完全に「REゼロ」系だねw
問題は消えた人たちを取り戻すことが出来るのかって所かなあ。

「時震」そのものの謎もまだ全然分らないや。
あと題名が「アルジェントソーマ」方式だね。

一つ納得がいかないのは、簡単に死を選ぶ主人公。ヒロインの方は精神がぶっ壊れて死を選ぶ事も分るが、主人公はまだ三回目じゃないかw
死ぬって痛いんだぜ怖いんだぜそう簡単に死ぬかなあって所かな。

うん、面白かった。早速第3巻を読まねば。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板