したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

近代日本の右翼史について

1しかっち:2020/02/01(土) 21:08:15
「ネット右派の歴史社会学」の誤謬スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/6152/1580084154/

にて、同書による「右翼」の位置づけの変遷をまとめたところ、若干の反響があったので、ここにスレを作成する。
いちおうタイトルは右翼史としたが、保守派・左翼なども含めて諸派の動向を概観するスレとして活用していただければさいわい。

2しかっち:2020/02/01(土) 21:09:49
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/6152/1580084154/5
よりコピペ。

5: しかっち :2020/01/28(火) 19:30:35
「ネット右派の歴史社会学」にて、伊藤氏は橋川文三・堀幸雄・猪野健治・松本健一・中島岳志などの議論をふまえつつ、「右翼」の位置づけの変遷を以下のようにまとめている(P191〜)。

(1)明治維新…復古主義的な「右」への志向と進歩主義的な「左」への志向とが結びつき、体制打破への原動力となった。
(2)明治期…明治国家体制の補完物(「保守」)となるのを拒んだのが、「右翼」(頭山満→内田良平)と「左翼」(中江兆民→幸徳秋水)へ。
(3)大正〜戦前期…「右翼」・「左翼」は緊密に交流を持ちつつ、腐敗した体制(「保守」)を打破しようと運動。軍部の膨張とともに、「左翼」は弾圧され、「右翼」は時流に飲み込まれる。
(4)戦後期…「右翼」は「保守」政権と結びつき、「左翼」の伸張を押さえ込む先兵に。親米反共。
(5)昭和後期…「新左翼」への対抗意識から「新右翼」が台頭(野村秋介)。「既成右翼」とは一線を画し、反体制・革新的な勢力へ。
(6)平成初期(90s)…ソ連崩壊により最大の敵を失ったことで、「既成右翼」と「新右翼」の垣根もなくなり、「右翼」の再生が図られる。

3しかっち:2020/02/01(土) 21:18:24
>>2に補足すると、
憲法公布・国会開設を通じて、藩閥政府に民権派が合流してゆく(または取り込まれていく)なかで形成されたのが、帝国憲法下の体制派(保守派・主流派)であり、
そこから外れたのが右翼と左翼だというのが、伊藤氏の認識のよう。

戦後期については、右翼は政治的には体制側についたわけだが、当時は思想・言論的には、むしろ左翼に主導権があったわけで、その意味においては当時の右翼もやはり反体制であったと言えるかもしれない。

4まむし連:2020/02/03(月) 22:01:45
>>2については
Dio氏の見解(より素晴らしい修正分類)も貼っておいきたいところ。

本人の許可ないとできないが。

5まむし連:2020/02/05(水) 02:46:35
昭和天皇について
МLでは書き忘れたが
戦前の昭和天皇は形式上は立憲制度を重んじ内面は民主主義を信奉していた
天皇機関説を無問題とし立憲政治の形式を踏めば
民主主義が貫徹されると信じた、そしてその信念は間違ってなかった。
つまり天皇機関説は
掲げるべき理想としては誤り(國體観として誤り)だったが
当時の日本のシステムの現状認識としては完全に正しかった

しかし終戦の詔勅は立憲君主を逸脱してる
昭和天皇の信念はここで崩れた
世の人すべて象徴天皇とは立憲君主だと誤解してる。そうじゃない
立憲君主は民主主義を追認する存在だが
民主主義が不完全で国民を滅亡に導くシステムである以上
天皇が立憲制に縛られてはならないことになる
昭和天皇はそれを自覚した上で象徴天皇として振る舞った
宮台真司が天皇は(戦前も戦後も)立憲君主ではなくアジア的専制君主だといったのが正しい
戦後の昭和天皇は
戦前のように政府代表を安易に「国民の民意」と同一視することをやめて
積極的に関与していった
全国巡幸で国民とふれた結果、自分は国家の機関ではなく現人神だったことを
改めて知った。民主主義の前提になる人間観が虚妄だったと思い知ったから。

6しかっち:2020/02/06(木) 09:34:15
>>5
興味深い所説ですね。参考になります。
わが世界代表は、戦後体制について「純化された北朝体制」と批判的に言及してましたが、密教的にはそうともいいきれない。むしろその逆だということになりましょうか。

7DDD:2020/02/11(火) 10:00:08
無理やり、歴史の展開を、右派左派、右翼左翼で整理するより、
実際の問題軸と、その時々の派閥などで整理した方が、
有用な俯瞰が可能となると思い、叩き台としての要約を仮に投稿しておく。
テーマがあまりにも漠然なので、大雑把な要約にとどめる。

(1)【明治維新】においては、外圧によって幕府体制が揺るぎ、開国を巡って国論が割れる中、徳川幕府に対して因縁を持つ、薩長を中心とする藩勢力が、様々な思惑を巻き込んで、最終的には尊皇攘夷を名目に倒幕を果たし、政権を奪取。(そして、しれっと開国転向。)

(2)【明治期】においては、藩閥を基とした体制主流派が、士族問題の対処(リストラ)を断行の上、開国対応と並行して、日本国の体制整備を進める。その過程で噴出した原則論や政策論や政経案件を巡って、旧藩背景や国論思想や社会地位や個別思惑に応じた政治対立が展開。明治天皇の威風や、戦勝の影で、結局のところ、国体整備が不完全なまま、新たな時代へと移行。

(3)【大正〜戦前期】においては、藩閥主導が弱まり、政治勢力の多角化が進む中、ソ連の成立を背景に、唯物階級史観の拡充拡散が進み、国内における「矛盾」に対する不満の思想武装化、体系化が後押しされ、社会主義勢力の脅威が内外において深まると共に、取締りが強化され、国家体制の再編が進む。不完全なままの国体整備のもと、各勢力は、日本の目指すべき未来形成や、内外における不義不正や格差や危機対策を巡って、国益先導論と民益先導論が、政党主導論と軍部主導論と交わり、対体制面では大別「協力派」、「対決派」、または「統制的」、「皇道的」、そして、外交面では大別「協調的」、「拡大的」などの違いのもと、幾つかのレベルで対立を激化。軍事的現実に後押しされる形で、国益先導論や軍部主導論が優勢になり、国体前提の空白を埋めて行く。

(4)【戦時激化期】においては、総力戦へと向け、軍事優先の体制が拡充。国家体制の抜本的変更を求める革命派や準革命派は除いて、政治的な立場の違いは、戦争の遂行の仕方(戦争を止めること含め)や、政治の意思決定の仕方(軍部統制の仕方含め)や、国防国家の実現や適正化(それの阻止含め)を主題として決まる。

(5)【戦後期(ソ連末期前)】においては、純化された北朝体制のもと日本の国益議会派は、自民党(自民幕府)を結成し、官僚機構と協力して、安保体制を締結し、それの枠組みの中で、国家体制の正常化、適正化を図る。敗戦を通じて活性化した国内における革命勢力や社会主義勢力や反体制便乗派との対立が展開。安保体制をめぐって、現実派と迷妄派(有効な代替案なき反対諸派)が対立。双方とも、憲法の建前を基本維持しつつも、各々の政策を展開。言論の表舞台においては、戦前の反体制派が主導権を。社会雰囲気は、経済、生活、企業優先。社会言論における史観や政治論は大枠、戦勝国の思惑追随の迷妄偏重を取り敢えず放置。

(6)【戦後期(ソ連末期以降)】においては、欧米に代表される資本主義や、中ソに代表される社会主義の限界(問題、悪事含め)が、広く露呈実感され、冷戦の沈静化や世代交代と共に、第三の道の模索や、東京裁判史観の見直しが広く推進される機運が強まり、実る。

8DDD:2020/02/11(火) 10:03:27
(続き)
・その際、ネットの拡充を通じて、市民間の自由な意見交換が後押しされ、趣向に応じた連帯が容易となる(※アングラ市民政治史)。そのうち、国益良識を志向する市民は、史観重視系、国論重視系または、未分系、包括系などの趣向のもと意見交換を進め、知性深化する研究系(オタク系や趣味者系もあったり)と、心情停滞する心情派へと落ち着く。これらのものを総じて、仮に「アゴラ系」と総称する(サブカル系と呼ばれる面もあったり)。(サブカルのインテリ階級化にもつながる。広義の道化や芸人の精神的貴族化。)更に、アゴラでの意見交換や趣味共有に留まらず、ネットを活用しての情報や連絡手段を「武器」として活用しようとしたものたちは、インテル系やテロル系に分類される。インテル系は、ハッカー系や暴露系など。(インテル系が心情停滞、心情偏重すると、陰謀系に。)テロル系(厳密には直接行動系)は、実際のテロ実行と言うより、ネットをも活用した(市民的)政治活動へと(政治性を帯びたカルト含め)。

・市民における史観の良識化はかなり進んだ反面、政治観の深化は(慣習的な社会の安定原理に阻まれもし)大幅に進まず、生活重視(いわゆる常識重視含め)の傾向が強い。自民党幕府体制は、長期政権を多年維持できたが、多くの問題に対して、なかなか最適解をみつけられず、試行錯誤が続く。選挙制による影響や、思想低迷、人材不足、国際競争力の低下、少子化などの危機に負われ、状況打破はなかなか困難なまま。政党官僚制の不備に対して、体制外から尊王を前提とする、または前提としない様々な「国論」が展開。国でなく、事業に答えを求めるもの、家族・日常生活、趣味、中毒、宗教などに答えを求めるものも当然ながら色々。その前提設定、組織形態・系統、原理体系、主題設定を通じて、便宜的に分類がなされる・・・。

9DDD:2020/02/11(火) 10:05:37
明治〜戦前における、抽象レベルでの、主要な政治立場は、下記の通り分類できる。(名称や説明文は当然ながら要改善・・・)
諸派は、系統上、または様々な局面において、複雑に絡み合ったり、重複し合ったりもする。

・「(虚偽の、または、大幅に制約された)君主主義を名目に(いわゆる北朝体制(厳密には色々なパターンがあり得る))、或る趣向の権力体制の独走権を保持または強化したい派」(維新幕府派(藩閥(官軍)主導が、混戦を経て、軍部主導へと変貌))
・「議会主義や民本主義(または類似思想)を通じて独走に制約を課すことで成立する体制を通じて、政策論争、政策決定プロセスの適正化や、軌道の適正修正を図りたい派」(憲政民本派)
・「君主主義(または天皇による一時的な強権的リセットか、恒久的な統治)を実体化することで、あるべき理想を実現し、政治経済の状況を抜本的に改善したい派」(王導改革派、王用改革派)
・「体制外にありながらも、尊王や愛国のもと、(場合によっては体制側の同志と連帯して、)国益(たいがい民益も含め)に沿った日本の体制整備や政策の最適化を図る派」(浪人国士派、尊王理想派)
・「階級史観など、断絶的な思想の影響のもとか、体制的なものに対する義憤に触発され、革命的な体制観や、分断的な階層観に陥り、体制打破か体制改革を図る、または主張する派」(民主革命派)

10DDD:2020/02/15(土) 22:14:19
・日本における「右翼」をめぐる(便宜的)概念整理を、概観レベルで試みてみる。

・「右翼」、「左翼」は、由来からして、体制外である必要はない。
 日本では、最初の大別段階では、
 皇室を前提とする派はすべて「右翼」の範疇であり、
 皇室を否定する派が「左翼」であり、すなわち論外。

・上記の論外を排除すると、次なる、抽象レベルでは、
 「右翼」とは、天皇親政または天皇の任意権力行使を支持する派であり、
 「左翼」とは、天皇の権限の(憲法や議会などによる)制約、チェック機能の追加、強化を推進する派と、
 大別できる。
 日本における論内の右翼/左翼の対立軸。

・こう見ると、戦前は、上記の二次レベル(日本における論内左右)における、
 表層的に右翼か、不明瞭かも知れない「実質左翼」と、
 さまざまな程度の「左翼」が、体制側で政争を繰り広げた世の中だと言える。
 それなりの所謂右翼団体が、論内左翼の系統に由来し、
 後に、表層的な右翼に対して、神秘的な右翼や、
 右翼的暫定的方法論での左翼なども出てくる。

・天皇自身が、ある種の上記の二次的な意味での「左翼的」な方法論を採用している場合、
 「任意性」とは、「左翼」に通じる。
 すなわち、抽象レベルでは、論外でない実務派は、「左翼」ばかり。
 体制外野でのアンチテーゼの方が「右翼」と呼ばれる由縁だろう。

・総じて見ると、「右翼」とは、国体上、原理として「論外」で無い、
 積極的な政治的行動や主張をした、する、多種多様な雑多の総称。
 皇室を戴く日本を前提とした、何らかの「国益観」に基づいた、
 積極的な政治行動・主張。

・しかし、この前提の実践的表現は、
 官軍の欺瞞や、長年の北朝体制の複雑性や、国際関係の劇的な軋轢を由来とし、
 それをめぐるさまざまな概念上の整理は、開国のどたばたの中、
 かなり荒削りなまま、実務に実務が重なってしまった・・・。
 
・終わってみれば、天皇と「右翼」との相反現象
 皇室を戴きながらも、皇室をあまり理解していない現象など、
 ご都合な空気の支配のもと継続・・・。

11DDD:2020/02/15(土) 22:21:11
(続き)
・前回の説明設定では、
 欧米的左翼と言う、
 日本における論外(または有効代案なき否定派)を排除をした後の左右対比では、
 戦前の主流勢力は、天皇陛下を含め、
 二次的、日本的意味での「左翼」側に分類可能。

・単純な言い換えをするならば、「左翼」とはこの場合、
 何らかの北朝的、または密教的な政治運営に基づく国体観に通ずる。

・それに対して、南朝、または顕教的な天皇統治は、
 不明確で、リスキーな夢想領域であり、
 現状打破を図るものにとっての「リセット」プロセスとして、
 想定されやすい(臨時的な対応としてか、永続的な体制としてか)。
 だからこそ、外野の主張のベースになりやすく、
 それをあらわす意味での右翼が、外野に対するレッテルになりやすい。
 本来、議会由来の概念が、議会外に移った背景要因。

・日本では、右翼と左翼の対立軸が、
 (少なくとも)2つのレベルで展開した。
 一方では、王党派VS共和派(共産派なども含め)の軸。
 もう一方では、南朝派VS北朝派または、顕教派VS密教派の軸。
 北朝派のラディカルな形のひとつが、天皇文化派であり、
 右翼共和派につながる。右翼共和派は、解読的に言い換えれば、
 「欧州的な右翼に通ずる右翼を標榜する、
  日本的な左翼のつもりの論外の一種」。
  
 
・ここで言う北朝派VS南朝派や、顕教派VS密教派の図式は、
 単純に、悪VS善に該当しない。
 且つ、説明する上での、便宜的な簡易化。

・本来、有効な代案なき否定派が、反動勢力。
 日本では、欧米と違って、本質的な王道や正統原理が、
 充分活きている(広範な理解の程度はさておき)。
 本質的な整理をする上で、実際の論外と反動を認定しやすい。
 そうすることで、欧米の概念的固有性や概念的混迷を
 解消した上で、日本の本質に沿った形で、「右翼」と「左翼」と言う
 分類を(少しは)活用できる、かも知れない。

12DDD:2020/02/15(土) 22:50:57
大雑把に仮まとめしてみると。

・戦前の日本では、
 欧州的な意味での「左翼」は論外⇒外野の左翼
 欧州的な意味での「右翼」は当たり前⇒保守、右派、色々
 日本的な意味での「左翼」は実務上一般的⇒保守・右派、色々 
 日本的な意味での「右翼」は非実務的だった⇒外野の右翼

・上記のため、用語の混迷が発生した。

・(1)欧州由来の用語としての右翼左翼、
 (2)日本の現実に即した政治対比
 (3)政治史における当該用語の使用傾向や、
    その分類下における活動事例
 上記の要素が混成し、欧米とは異なる用語発展が発生。
 欧米とは異なる日本的コンテキストに
 無理やり欧米的分類を適用/活用した結果、認識上の非本質が助長。


・用語を考える上で、
 (2)がもっとも重要な考慮基盤。
 そこから、妥当な分類を考える方が得策。

13DDD:2020/02/16(日) 00:03:08
【補足】
さらに混迷を深める要因は、欧州的意味では、
王制消失まで、右翼左翼の対立は、主に王制を軸に考えられる。
王制消失後は、憲法の解釈の仕方や、多面的な政策を巡る、
地域的、時代的な対比傾向に沿う。
相対的な右翼の用法とも連なり、右翼が何を意味するか一概に言い難い面や、
右翼と言う括りを、時空を超えて汎用する余り、不正確な混同が発生し易い面とがある。

14DDD:2020/02/16(日) 04:29:06
10の
>・総じて見ると、「右翼」とは、国体上、原理として「論外」で無い、
> 積極的な政治的行動や主張をした、する、多種多様な雑多の総称。
> 皇室を戴く日本を前提とした、何らかの「国益観」に基づいた、
> 積極的な政治行動・主張。

⇒この場合の「右翼」とは、一次的右翼のこと。

15DDD:2020/02/16(日) 05:01:39
【フランスにおける右翼・左翼の変異の超簡略版】

(王権、法権、宗教などを巡る前段階)

・王党派VS共和派

・共和派右派VS共和派左派

・共和派VS民主派、人民派(国家派VS国民派など)
(※主要極右は実は右翼兼左翼だったり、
  思想混迷・混成の中で、硬直レッテル運用が継続)

【右翼や左翼が準同定される極右・極左の複層的対立軸】
・閉鎖的VS開放的
・民族的VS市民的または階級的
・暴力的、情意規範VS対話的、知性(もどき)規範
・先天的枠組み重視VS純粋理性的な抽象論
・市場的VS国家的

などなど

上記の日本的状況へ適用する問題性・・・。

16DDD:2020/02/16(日) 05:55:37
王権と言う対立軸が無いと、
右翼と左翼の対立軸は多角的に溶解、分散する。

・大統領VS議会
・現地、州制VS中央、連邦
・市場/企業VS国家
・小さい政府または無政府相当VS政府

・集中VS分散、分権
・統制VS自由

・先天VS抽象
・貢献VS権利
・性悪VS性善(の運用)

・国民VS人類
・民族VS人類
・個人VS階級
・個別政策論での対立軸
などなど。

一方では、政府は無いか、最小限に抑え、
自由市民にゆだねるべき、と言う右翼があり得、
もう一方では、政府が統制し、
強固な、国益優先な政策を行うべき右翼がある得る。

一方では、政府は無くし、人民独裁、
または国民投票や国民自治での統治運営を行うべき、と言う左翼があり得、
もう一方では、官僚機構に支えられた政府が統制し、
高度な福利厚生を国民や人民のために展開するべき、と言う左翼があり得る。

などなど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板