したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

近代日本の右翼史について

11DDD:2020/02/15(土) 22:21:11
(続き)
・前回の説明設定では、
 欧米的左翼と言う、
 日本における論外(または有効代案なき否定派)を排除をした後の左右対比では、
 戦前の主流勢力は、天皇陛下を含め、
 二次的、日本的意味での「左翼」側に分類可能。

・単純な言い換えをするならば、「左翼」とはこの場合、
 何らかの北朝的、または密教的な政治運営に基づく国体観に通ずる。

・それに対して、南朝、または顕教的な天皇統治は、
 不明確で、リスキーな夢想領域であり、
 現状打破を図るものにとっての「リセット」プロセスとして、
 想定されやすい(臨時的な対応としてか、永続的な体制としてか)。
 だからこそ、外野の主張のベースになりやすく、
 それをあらわす意味での右翼が、外野に対するレッテルになりやすい。
 本来、議会由来の概念が、議会外に移った背景要因。

・日本では、右翼と左翼の対立軸が、
 (少なくとも)2つのレベルで展開した。
 一方では、王党派VS共和派(共産派なども含め)の軸。
 もう一方では、南朝派VS北朝派または、顕教派VS密教派の軸。
 北朝派のラディカルな形のひとつが、天皇文化派であり、
 右翼共和派につながる。右翼共和派は、解読的に言い換えれば、
 「欧州的な右翼に通ずる右翼を標榜する、
  日本的な左翼のつもりの論外の一種」。
  
 
・ここで言う北朝派VS南朝派や、顕教派VS密教派の図式は、
 単純に、悪VS善に該当しない。
 且つ、説明する上での、便宜的な簡易化。

・本来、有効な代案なき否定派が、反動勢力。
 日本では、欧米と違って、本質的な王道や正統原理が、
 充分活きている(広範な理解の程度はさておき)。
 本質的な整理をする上で、実際の論外と反動を認定しやすい。
 そうすることで、欧米の概念的固有性や概念的混迷を
 解消した上で、日本の本質に沿った形で、「右翼」と「左翼」と言う
 分類を(少しは)活用できる、かも知れない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板