[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
近代日本の右翼史について
10
:
DDD
:2020/02/15(土) 22:14:19
・日本における「右翼」をめぐる(便宜的)概念整理を、概観レベルで試みてみる。
・「右翼」、「左翼」は、由来からして、体制外である必要はない。
日本では、最初の大別段階では、
皇室を前提とする派はすべて「右翼」の範疇であり、
皇室を否定する派が「左翼」であり、すなわち論外。
・上記の論外を排除すると、次なる、抽象レベルでは、
「右翼」とは、天皇親政または天皇の任意権力行使を支持する派であり、
「左翼」とは、天皇の権限の(憲法や議会などによる)制約、チェック機能の追加、強化を推進する派と、
大別できる。
日本における論内の右翼/左翼の対立軸。
・こう見ると、戦前は、上記の二次レベル(日本における論内左右)における、
表層的に右翼か、不明瞭かも知れない「実質左翼」と、
さまざまな程度の「左翼」が、体制側で政争を繰り広げた世の中だと言える。
それなりの所謂右翼団体が、論内左翼の系統に由来し、
後に、表層的な右翼に対して、神秘的な右翼や、
右翼的暫定的方法論での左翼なども出てくる。
・天皇自身が、ある種の上記の二次的な意味での「左翼的」な方法論を採用している場合、
「任意性」とは、「左翼」に通じる。
すなわち、抽象レベルでは、論外でない実務派は、「左翼」ばかり。
体制外野でのアンチテーゼの方が「右翼」と呼ばれる由縁だろう。
・総じて見ると、「右翼」とは、国体上、原理として「論外」で無い、
積極的な政治的行動や主張をした、する、多種多様な雑多の総称。
皇室を戴く日本を前提とした、何らかの「国益観」に基づいた、
積極的な政治行動・主張。
・しかし、この前提の実践的表現は、
官軍の欺瞞や、長年の北朝体制の複雑性や、国際関係の劇的な軋轢を由来とし、
それをめぐるさまざまな概念上の整理は、開国のどたばたの中、
かなり荒削りなまま、実務に実務が重なってしまった・・・。
・終わってみれば、天皇と「右翼」との相反現象
皇室を戴きながらも、皇室をあまり理解していない現象など、
ご都合な空気の支配のもと継続・・・。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板