したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ドイツ語 Deutsch

1stzz:2004/04/27(火) 23:10

243 :名無しさん@3周年 :04/04/23 04:44
>>241&242
!joda lejos, usted idiota!


244 :名無しさん@3周年 :04/04/23 04:45
>>243
Ich stimme mit Ihnen überein.


245 :名無しさん@3周年 :04/04/23 04:48
翻訳すると、
243は「このDQN、逝ってよし」
244は「禿動!」って感じ?(w

2stzz:2004/04/27(火) 23:13

禿げ同! はもっと簡潔なのがあるでしょ?

3名無しさん:2004/04/28(水) 06:51
http://www.bild.t-online.de/BTO/news/2004/02/28/stoehn__alarm/stoehn__alarm.html

Stohn-Alarm beim Nachbarn!
Sie klagt wegen Dauer-Sex gegen ihn

Angeklagt wegen Liebeslarm: Andreas G.
Sie brachte ihn vor Gericht: Nachbarin Andrea

Berlin ? Kurioser Prozess gegen Student Andreas G. (25) aus Berlin. Seine Nachbarin (26, Erzieherin) hat ihn angezeigt ? weil er beim Sex zu laut war.

Die Nachbarin: ?Von 23 bis drei Uhr morgens ging das. Ein Stohnen, Schreie, Poltern. Ich bin nicht prude, aber ich will nicht wegen seines Dauer-Sexes wach liegen...“

Der Richter: ?Woher wissen Sie, dass er das ist?“ Die Nachbarin: ?Ich horte seine Freundin rufen und wie sein Bett rhythmisch gegen die Wand knallte.“

Richter: ?Sprachen Sie ihn an auf den Larm?“ Sie: ?Einmal klingelte ich, da hatte er nur ein Handtuch um die Huften.“

Inzwischen ist im Haus wieder Ruhe, der potente Mieter ist ausgezogen. Beschluss des Richters: Verfahren eingestellt.

4名無しさん:2004/05/15(土) 10:18

ドイツ語のジョークを日本語で解説してるページを探したところ
ひとつも見つからなかった。

http://www.geocities.com/bprice1949/lang.html

Ist ein Tscheche beim Augenarzt.
Der Arzt hält ihm die Buchstabentafel vor, auf der steht "C Z W X N Q Y S T A C Z", und fragt ihn:
"Können Sie das lesen?"
- "Lesen?" ruft der Tscheche erstaunt aus, "Ich kenne den Kerl!"

5名無しさん:2004/05/21(金) 01:45

http://www.impresario.ch/sounds/wagfli1A.htm

Mit Gewitter und Sturm aus fernem Meer -
mein Mädel, bin dir nah!

Über turmhohe Flut vom Süden her -
Mein Mädel, ich bin da!

Mein Mädel, wenn nicht Südwind wär,
ich nimmer wohl käm zu dir;

ach, lieber Südwind, blas noch mehr!
Mein Mädel verlangt nach mir!

6名無しさん:2004/05/21(金) 01:50

http://www.rwagner.net/libretti/hollander/e-holl-a1s1.html

In gale and storm from far-off seas,
my maiden, I am near you!

Over towering waves from the south,
my maiden, I am here!

My maiden, were there no southwind,
I could never come to you!

Ah, dear south-wind, blow stronger!
My maiden longs for me!

7名無しさん:2004/05/21(金) 07:01

http://www.sfbach.org/repertoire/liebeslieder.html

Rede, Mädchen, allzu liebes,
das mir in die Brust, die kühle,
hat geschleudert mit dem Blicke
diese wilden Glutgefühle!

8名無しさん:2004/05/25(火) 08:40

http://www.uni-muenster.de/Markomannia/Lieder/HTML/519.html
Worte: Friedrich Adolf Krummacher.
Weise: Franz Schubert.

Wie schön bist du, freundliche Stille, himmlische Ruh'!
Sehet, wie die klaren Sterne wandeln in des Himmels Auen und auf uns herniederschauen
¦:schweigend, schweigend aus der blauen Ferne.:¦

Wie schön bist du, freundliche Stille, himmlische Ruh'!
Schweigend naht des Lenzes Milde sich der Erde weichen Schosse, kränzt den Silberquell mit Moose
¦:und mit Blumen die Gefilde, und mit Blumen die Gefilde.:¦

9名無しさん:2004/06/16(水) 01:54
http://www.underthesun.cc/Classics/Nietzsche/Human/Human192.html
Human, All Too Human (Menschliches allzu Menschliches)
By Friedrich Nietzsche

184 Untranslatable.
It is neither the best nor the worst of a book that is untranslatable.

違いのわかる男(ルルルのおじさん)が強引に解釈:

名文、悪文など目立つ箇所は翻訳者も気を付けるが、何でもない平凡な箇所に翻訳不可能な表現が潜んでいるのだ、と翻訳者を戒めた警句。

10名無しさん:2004/07/05(月) 02:15
今日ひさしぶりに Zarathustra(英語)見たら、
Verily,I say unto you みたいな文句が目に入った。
他の部分も聖書の文体に似せてある?

11名無しさん:2004/07/05(月) 02:47
>>10
http://www.denkforum.at/forum/showthread.php?t=13&page=2
"als Stilvorlage wählte Nietzsche im Wesentlichen die Bibel,
um zu seiner Zeit am meisten Beachtung zu bekommen!"

Du kannst selber sehen, ob es wirklich so ist.

12名無しさん:2004/07/05(月) 03:12
Babel Fish Translation In English:
"als style collecting main selected Nietz essentially the Bible, at at its time to most attention too bekommen!" You can see whether it really like that is.
G−>Eでもう少し良いサイトはないの?

Danke, aber ich glaube dass ich kann nicht selber verstehen.
Zarathustraの文体については解説書を見てみます。

ちょっとお詳しいみたいなんで質問しますが、中村草田男が Zarathustraを何十回も読んだそうなんですけど、どういう読み方してたんでしょう?
私は、中村草田男が好きですが、Nietzsche的なものを感じたことはありません。

http://www.ecf.or.jp/shiki/2000/work1-j.html
草田男は本当に思想上苦しみました。彼の俳句にもニーチェだとか、ブレイクだとか、チエイホフだとか、いろいろな人が出てきます。音楽でもヴェートーベンの俳句を詠んだり、それから版画にも関心を持つなど

「鳴るや秋、鋼鉄の書の 蝶番(ちょうつがい)」

13名無しさん:2004/07/05(月) 03:20
http://homepage3.nifty.com/wada-yu/diary/diary2004-2.html
『中村草田男集』(現代俳句の世界6、朝日文庫)読了。

 松山中学時代の神経衰弱を、一生の書、ニーチェ『ツァラトゥストラ』精読を通じて克服した草田男は、昭和一八年作、「鳴るや秋鋼鉄の書の蝶番(てふつがひ)」に付した詞書で、「一九歳より訳書にて二十数回、原書にて四回通読、今また原書を初めより一節づつ読み改め始む」と書いている。
 草田男は義理堅い。

14名無しさん:2004/07/05(月) 03:32
Danke, aber ich glaube dass ich kann nicht selber verstehen.

英語的感覚だと次の方が良いのですが、どうでしょう?
Danke, aber ich glaube nicht dass ich kann selber verstehen.

15名無しさん:2004/07/05(月) 04:49
ドイツ語的感覚でも普通は
Danke, aber ich glaube nicht, dass ich es selber verstehen kann.
しかし、「自分ではできない」ことを強調するなら、selber の前に nicht を
付けて、
Ich kann es nicht selber verstehe, denke ich.
とか。

16名無しさん:2004/07/05(月) 04:56
>>12
http://translate.google.com/translate_t
のほうが少しマシなようだ。
as style collecting main Nietz essentially selected the Bible, in order to get at its time to most attention.

17名無しさん:2004/07/05(月) 05:07
「勇気こそ地の塩なれや梅真白」(草田男)

18名無しさん:2004/07/05(月) 05:56
いろいろと有り難うございます。後でご返事します。

>>9 184 Untranslatable.
It is neither the best nor the worst of a book that is untranslatable.
これ(ニーチェの以上の文)の原文見つけたらコピーお願いします。

Human, All Too Human (Menschliches allzu Menschliches)
この Menschliches は2格ですかね?

allzu Menschliches という表現に興味を覚えたのでぐぐってみた。

Wenn Allzu dazu kommt,taught nichts was.
(過ぎたるは及ばざるが如し。多すぎるのは有害である)

ドイツ語. Liebeslieder op.52 Music:Johannes Brahms 【1】1.Rede, Mädchen, allzu liebes(この曲は最高に美しい)

8 名前: 男は黙って「名無し」ビール 投稿日: 2004/06/16(水) 02:16
私とドイツ語との接点:
--- Wittgenstein: ...daru"ber muss man schweigen
--- Wagner, Brahms, Bach, etc.: Frisch weht der Wind, der Heimat zu...
--- Nietzsche
こうしてみるとドイツ語の詩と殆ど親しんでないのが判る。残念だ。

19Correct spelling:2004/07/05(月) 06:37
Projekt Gutenberg-DE - Kultur - SPIEGEL ONLINE - [ Translate this page ]
Auf Allmende zu weiden ist niemand verboten.
157. Wenn Allzu dazu kommt, taugt Nichts was.
158. Allzubehend hat's oft verfehlt.
gutenberg.spiegel.de/simrock/sprichwt/spricha1.htm
______________________________

Sprichwort - Sprichwörter w 07 - [ Translate this page ]
Wenn alleTräume wahr wären, bliebe keine Nonne fromm.
Wenn Allzu dazu kommt, taugt nichts was.
Wenn alte Hunde bellen, sieh hinaus! ...
www.operone.de/spruch/spr/sprw07.htm - 49k - Jul 2, 2004 - Cached - Similar pages

2015:2004/07/05(月) 08:19
言えるなあ。ミスタイプだらけやんか。
Ich kann es nicht selber verstehe"n".

でも、この人:
Wenn Allzu dazu kommt,taught nichts was.
は、パソコンの自動修正機能の被害者かもよ。

21名無しさん:2004/07/05(月) 09:30
>>18
“Menschliches, Allzumenschliches”

Viertes Hauptstück:
Aus der Seele der Künstler und Schriftsteller

184
Unübersetzbar.— Es ist weder das Beste, noch das Schlechteste an einem Buche, was an ihm unübersetzbar ist.

http://www.geocities.com/thenietzschechannel/

2219:2004/07/05(月) 11:23
いろいろ有り難うございます。Taughtだと読めないので検索しました。なるほど英語としてなら読める。
http://members.jcom.home.ne.jp/tobermory/yam009.htm
http://home.att.ne.jp/blue/atelier/Fukuyama-san/Haiku-mume.html
> 「地の塩」とは新約聖書マタイ伝第5章に出てくる。「地の塩」がある限りそこにある物は新鮮に保たれる。要するに勇気を持たないと社会は腐りきってしまうという、自己主張そのものである。「梅真白」が無かったら救いようのない標語のようになってしまっただろう。
この解釈だとキリストべったりだからニーチェ的にはなりません。

--- Wittgenstein: ...daru"ber muss Man schweigen 男は黙って「名無し」ビール

23名無しさん:2004/07/05(月) 12:39
直接ニーチェ的というのではないと思われます。こんな句が出てくるのは、聖書も熟
読したからでしょう。聖書も読み、ニーチェも読みでは、節操がないと思われるのか
もしれませんが、その根っこにあったのは、おそらく、ニヒリズムとの戦いです。虚
無主義に陥らないためには、どういう方向性があり得るのか?という。その探究のな
かに、いくつもの相容れない西欧思想が入ってくるのではないか。キリスト教徒もニ
ヒリズムと戦ってきました。しかし、草田男はキリスト教徒になってニヒリズムに抗
するという道を取りませんでした。だからこそニーチェを熟読したのではないでしょ
うか。キリスト教徒でなくても「地の塩」を入れた句を書いたように、ニーチェ的に
生きるわけでなくてもニーチェの言葉を入れた句を書いているのかもしれません。

草田男がお好きな方、是非、全部読んで調べてみてください。

24名無しさん:2004/07/05(月) 14:29
http://homepage3.nifty.com/yukijuku/karafune/k139.htm
今日の一句
金子いちえ

勇気こそ地の塩なれや梅真白 中村草田男

・改定昭和二十二年句集『来し方行方』所収
・地の塩はキリスト教の教え。草田男の一家は熱心なクリスチャンだったが、草田男が受洗
したのは亡くなる寸前の意識の無い時。家族の強い要望によったという。
・戦争中の句だろう。
・地の塩「(新約聖書のマタイ伝第五章による)塩がすぐれた特性をもつことから、転じて
広く社会の腐敗を防ぐのに役立つ者をたとえていう語」広辞苑

25名無しさん:2004/07/05(月) 23:00
>> この解釈だとキリストべったりだからニーチェ的にはなりません。
と思ったが、Kaufmannの解説書など見てて思ったのはZarathustraはプラトンとGospelのパロディーになっていて、
それは尊敬して批判する態度である。だからニーチェ的とキリスト的(地の塩)が共存する場合もあるのかな、という事。

さらに以下のコメントを読んで思った。この句がそれほど人気があったとすれば、草田男は良い時期に死んだかな、ということ。
同じような真面目さを持っていた松田道雄さんは、(変な言い方になるが)少し長生き し過ぎた観がある。
(つまり、日本社会はそういう真面目さを 1970、80年代に急速に失った感じがする。)

http://home.att.ne.jp/blue/atelier/Fukuyama-san/Haiku-mume.html
   勇気こそ地の塩なれや梅真白    中村草田男
難解句が多い草田男の句の代表格である。こんなに分り難い句が何故そんなに受け入れられたのか。小西甚一氏は当時の人が人間臭さに飢えていたためだと言う。盆栽的ホトトギス、美を誇る秋桜子、知性的誓子にない血の流れている人間を感じさせるからである。

26名無しさん:2004/07/05(月) 23:09
ポストモダン。で、いまだに混乱しています。それは日本だけではない。

27名無しさん:2004/07/06(火) 05:47
草田男は何にも帰依しなかった。模索して、模索して、自身のなかに整合性を達成
する前に亡くなった。それを折衷と批判するのはたやすいが意味がないと思う。

28名無しさん:2004/07/06(火) 08:18
>>25
松田道雄のどの著書を一番勧める? 私も読んでみたい。

29名無しさん:2004/07/06(火) 08:23
「女と自由と愛」 (岩波新書) 松田 道雄 (著) 価格: ¥480 でしょうか?
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/4383/1083188517/l100
本屋で岩波新書のその他の本を見てみてください。

30名無しさん:2004/07/06(火) 09:05
「女と自由と愛」なるほど〜。こういう題名だと私は見ても立ち読みすらしなかった
だろうなあ。でも、題名に偏見を持つと世界が狭まるので、思い切って読んでみます。
ありがとう。

31名無しさん:2004/07/06(火) 13:32
「女と自由と愛」・・・なんだか、照れちゃう題名ですよね。
松田さんはドイツ語、ロシア語が得意で、翻訳もやってたから、そういう感覚か?
(Women, Freedom, and Love) (Frauen, Freiheit, und Liebe (?))
「女と自由と愛」の題名はドイツ語的な感じがする。「緑の党」みたい。

32名無しさん:2004/07/06(火) 16:37
>>29
本屋といっても古本屋でしたね。岩波新書で120円でした。
>>31
ううむ。そうかも知れない。あるいはロシア語感覚だったのかも知れない。
ところで、Kammaの打ち方だけ違いました。自動翻訳:
http://translate.google.com/translate_t
では、このようなKammaの打ち方は間違えないようだ。
英:Women, Freedom, and Love
独:Frauen, Freiheit und Liebe
昔、ドイツ語の先生が、ドイツ人は倹約家だから打たなくても読むのに
差し支えないundの前にはカンマを打たないと言ってたのを思い出した。
と、さりげなく(わざとらしく)ドイツ語に話を戻す。

33名無しさん:2004/07/07(水) 07:50
「女と自由と愛」から何かあったら、どうぞ「Gender-free Society 上野千鶴子」スレに書いてください。

英語: A, B, and C と A, B and C  両方あります。

ObDeutsch: http://c2.com/cgi/wiki?LittleWittgensteinQuote
"Was sich ueberhaupt sagen laesst, laesst sich klar sagen: und wovon man nicht reden kann, darueber muss man schweigen... Die Grenze wird also nur in der Sprache gezogen werden koennen, und was jenseits der Grenze liegt, wird einfach Unsinn sein."

34名無しさん:2004/07/07(水) 08:13
>>33
舞踏や絵画、音楽的表現は"sagen"ではない表現だから除外されているからいい。
この"Sprache"に数学的表現も含めるなら賛成できる。というか、言語は記号と
して見ると、数学的表現の一種に過ぎないのではないか。

35名無しさん:2004/07/07(水) 09:07
言語の中でも、『論理哲学論考』の中で述べてるような感じには記述できないものがあります。
良い例が出てきませんが、Do you love me? なんかはそうか?

http://www.h7.dion.ne.jp/~konton/wittgenstein.html
ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』

36名無しさん:2004/07/07(水) 09:13
“I love you.”- 「論理的命題としてみればナンセンスなものでしかない」。
>>35 のページから引用ですだ。

37名無しさん:2004/07/07(水) 09:16
「言語の中でも、『論理哲学論考』の中で述べてるような感じには記述できないもの」
それも、「情報の一部欠落」という形で、数学的に扱えるかもよ?

38名無しさん:2004/07/07(水) 09:19
>>36
いかん、これでは誤解を招く。

「論理的命題としてみればナンセンスなものでしかない」>>35 のページから引用ですだ。

その例:“I love you.”

39名無しさん:2004/07/07(水) 09:22
>> その例:“I love you.”
おそらくその文は定義できないし、Picture Theoryでもって世界に対応させる事ができない。
となると、問題は、ウィトゲンシュタインが『論理哲学論考』を書いて、何を納得したつもりになってたか、という事だ。

40名無しさん:2004/07/07(水) 09:40
「論理哲学」で対象にすべき範囲を明確にしようとした。
愛とは何かなんて問わないんだろ。

41名無しさん:2004/07/09(金) 09:53
>>4 ドイツ語のジョークを日本語で解説してるページを探したところ ひとつも見つからなかった。
そういうページありますか? ジョーク集だけでも良いです。自動翻訳で読むから。

http://www.geocities.com/bprice1949/lang.html
Ist ein Tscheche beim Augenarzt.
Der Arzt hält ihm die Buchstabentafel vor, auf der steht "C Z W X N Q Y S T A C Z", und fragt ihn:
"Können Sie das lesen?"
- "Lesen?" ruft der Tscheche erstaunt aus, "Ich kenne den Kerl!"

A Czech man is at an eye-doctor.
The doctor held up a card, with the letters "C Z W X N Q Y S T A C Z" and asked:
"Can you read this?"
"Read this?", shouted the Czech man, "I *know* the jerk."

42名無しさん:2004/07/09(金) 11:57
http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0247-c/
Chris Howland(クリス・ハウランド)
Michael Lentz(ミヒャエル・レンツ)
Dieter Thoma(ディーター・トーマ)著
“GANZ DEUTSCHLAND LACHT! 50 deutsche Jahre im Spiegel ihrer Witze”(1999, DTV)
西川 賢一(にしかわ けんいち)訳
『ドイツ人のバカ笑い ― ジョークでたどる現代史』(2004年、集英社新書)

43名無しさん:2004/07/10(土) 00:17
http://www.google.com/search?hl=en&lr=&ie=UTF-8&safe=off&c2coff=1&q=site:.univie.ac.at++Jokes
http://homepage.univie.ac.at/adelina.gschwandtner/Jokes/njokes.html
Nonnenklassiker 1:
Lärm und Gelächter im Klosterhof. Die Abtissin kommt verärgert und schimpft die jungen Novizinnen:
"Wenn ihr weiterhin so viel Lärm macht, dann dürft ihr nächstes Mal nicht mehr Fahrrad ohne Sattel fahren!"

Q: What is the definition of innocence?
A: A nun working in a condom factory thinking she's making sleeping bags for mice.

Two nuns in a bath. The first one says "Where's the soap"; the second one replies "Yes it does, doesn't it" (わかんない!)

44名無しさん:2004/07/13(火) 03:24

TO DO: 対訳ハイネ詩集を買ったので、Loreleiの他にどういう詩に曲が付いてるか探す。

45:2004/07/14(水) 02:26
Loreleiの他は一つも見つからん。
http://www.worldfolksong.com/songbook/others/lorelei.htm MIDI ファイル

なじかは知らねど心わびて
昔のつたえはそぞろ身にしむ
さびしく暮れゆくラインのながれ
いりひに山々あかくはゆる

46揚げ足取り大好き爺さん:2004/07/23(金) 06:40
しかし! 少なくともドイツでは“apropos”の“s”を落として書いたりすると、「学校でちゃんとお勉強しなさいね」と言われること請け合い。ドイツ語に入っている“apropos”も“s”は読みませんが。

嫌味に聞こえたら、どうも失礼。ドイツ語の“apropos”は明確にフランス語から来ていて、“s”を落としたりすると、そう言われるという事実を述べただけです。

47名無しさん:2004/07/23(金) 06:44
「揚げ足取り大好き爺さん」様は本当に物知りですね。 なぜそんなに揚げ足取りがお好きなんですか?

やはり、ドイツでは文系の大学生はラテン語、ギリシャ語を勉強している人が多いのでしょうか?

48名無しさん:2004/07/23(金) 17:11
大学でやるのは遅すぎです。ギムナジウムでやって論理を鍛えるのです。
理系の大学生も名門のギムナジウム出身者は、大学に入学した時点で、
少なくともラテン語はできるのが普通です。

49名無しさん:2004/07/24(土) 02:17
高等教育(制度)の国際比較は面白い。

50名無しさん:2004/08/08(日) 17:24
十代の頃から英語・日本語で数回読んだヘッセのSiddhartha原書を遂に入手する。
知らない単語だらけだが、小説としては易しい方だと思う。
うまく言えないが、ギリシャ・ローマ古典重視のドイツ文化の伝統が、こういう本となって現れている感じがする。
紙カバーが二重についてるのは、ドイツではこうなの? (Suhrkamp)

>>13 草田男は、昭和一八年作、「鳴るや秋鋼鉄の書の蝶番(てふつがひ)」に付した詞書で、「一九歳より訳書にて二十数回、原書にて四回通読、今また原書を初めより一節づつ読み改め始む」

51名無しさん:2004/08/08(日) 18:08
> 知らない単語だらけだが、小説としては易しい方だと思う。
ヘッセはどれも読みやすいと思う。なかでも特に読みやすい本は多分、
"Schmetterlinge"(ISBN 3-458-32085-7)だ。挿絵も美しい。

> 紙カバーが二重についてるのは、ドイツではこうなの? (Suhrkamp)
昔はね。今は簡単な普通のペーパーバック(st:suhrkamp taschenbuch)。

52Double dusk jackets:2004/08/09(月) 01:01
紙カバーが二重についてるの 昔はよくあった事なのか?
http://216.239.57.104/search?q=cache:sgoWfNEUPTAJ:www.abetitles1.com/Title/3357915/Ursus+Major.html+"double+dust+jackets"&hl=en
29. Smoodin, Roberta
Ursus Major
New York: Alfred A. Knopf, 1980. Paper with Cloth Spine. First Edition. 8vo - over 7¾" - 9¾" tall. Author's first novel. 212 pages. Clean, tight, unmarked save for remainder mark and glue residue on half- title page. In very good plus double dust jackets (probably manufacturer's error). Slight edgewear. ISBN:0394509730
Price: US$ 12.00 (Convert Currency) Bookseller: The Wayward Bookman, Wales, MA, U.S.A.

53"Schmetterlinge"から:2004/08/09(月) 09:42
Bekenntnis

Holder Schein, an deine Spiele
Sieh mich willig hingegeben;
Andre haben Zwecke, Ziele,
Mir genügt es schon, zu leben.

Gleichnis will mir alles scheinen,
Was mir je die Sinne rührte,
Des Unendlichen und Einen,
Das ich stets lebendig spürte.

Solche Bilderschrift zu lesen,
Wird mir stets das Leben lohnen,
Denn das Ewige, das Wesen,
Weiß ich in mir selber wohnen.

(Hermann Hesse)

54Der Schmetterling:2004/08/09(月) 16:13
Über den silbernen Hügeln
Mit deinen silbernen Flügeln
Und den roten Augen drin,
Wo willst du hin?

»Um volle Lust zu werben,
In ein farbig Leben und Sterben!«
- O wollte Gott mir geben,
So schön und kurz zu leben!

(Hesse)

55名無しさん:2004/08/09(月) 19:02
てふてふや
ああ てふてふや
てふてふや

56名無しさん:2004/08/11(水) 02:01
レクラム文庫、Penguin社などの歴史について少し読んだ。

http://www.nanzan-u.ac.jp/TOSHOKAN/publication/dyunamis/dyuna30/dyuna30.htm
岩波文庫のお手本  Reclams Universal-Bibliothek
 正式名称は“Universal-Bibliothek”。百科文庫あるいは世界文庫と訳されますが、通常、出版社の名をとって 「レクラム文庫」と呼ばれています。ドイツのレクラム社が1867年に刊行を始めたこのシリーズは、日本のあの岩波文庫が範としたシリーズなのです。外見を見ればそれは一目瞭然。大きさはほぼ同じ文庫サイズ(14.7×9.4cm)で、当初は色も同じくラクダ色。岩波の創刊当時は、背表紙に印された星の数によって価格がわかるというシステムも同じでした。

57名無しさん:2004/08/11(水) 02:05
http://translate.google.com/translate?hl=en&sl=de&u=http://www.onlinekunst.de/p-forum/showthread.php?id=494&postq=1227&eintrag=0&prev=/search?q=%22Holder+Schein,+an+deine+Spiele%22&hl=en&lr=&ie=UTF-8&c2coff=1&safe=off
Confession  Hermann Hessian

Holder light, to your plays
See me willingly hang-giving;
Andre have purposes, goals,
It is sufficient for me already to live.

Gleichnis wants to seem to me everything,
Which agitated me ever the senses,
The infinite one and one,
Which I felt always alive.

To read such picture writing,
Me the life will always be worth,
Because the eternal, the nature,
White I in me live.

58Der Schmetterling:2004/08/14(土) 07:35
Mir war ein Weh geschehen,
Und da ich durch die Felder ging,
Da sah ich einen Schmetterling,
Der war so weiß und dunkelrot,
Im blauen Winde wehen.

O du! In Kinderzeiten,
Da noch die Welt so morgenklar
Und noch so nah der Himmel war,
Da sah ich dich zum letztenmal
Die schönen Flügel breiten.

Du farbig weiches Wehen,
Das mir vom Paradiese kam,
Wie fremd muß ich und voller Scham
Vor deinem tiefen Gottesglanz
Mit spröden Augen stehen!

Feldeinwärts ward getrieben
Der weiß' und rote Schmetterling,
Und da ich träumend weiterging,
War mir vom Paradiese her
Ein stiller Glanz geblieben.

(Hesse)
http://www.h5.dion.ne.jp/~diyberg/contentspoemback.html
ページの一番下。

59名無しさん:2004/08/16(月) 18:38
Bruder und Schwester zeugten miteinander 3 Kinder
Dieses Glück ist eine Schande

http://www.bild.t-online.de/BTO/news/2004/08/16/verbotene__liebe/verbotene__liebe__geschwister,templateId=renderKomplett.html


Leipzig – Sie sind Bruder und Schwester – und Eltern von drei Kindern.

Inzest! Blutschande!

Patrick (27) und Susan (20) aus Sachsen sind ein verbotenes Liebespaar.

Wie ist es möglich, dass die Geschwister unbehelligt drei Kinder bekommen konnten?
Wie konnten die Behörden das zulassen?

Patrick, der Bruder, war mit 4 Jahren zur Adoption freigegeben worden.
Später suchte er seine wahren Eltern. Im Frühjahr 2000 fand er seine leibliche Mutter, sah seine Schwester
(damals 16) zum ersten Mal, zog ein!

Als die Mutter bald darauf starb, teilten sich die Geschwister die Zweizimmerwohnung.
Aus Kuscheln wurde Sex. Susan bekam einen Sohn. Er ist heute 3 Jahre alt, kann nicht laufen,
nicht sprechen. Er ist geistig zurückgeblieben, weil seine Eltern Geschwister sind.
Der Gen-Pool ist zu ähnlich!

Patrick kam vor Gericht. Er konnte nicht verstehen, was daran falsch ist,
seine Schwester zu lieben. Der Richter mahnte: „Halten Sie sich von ihr fern!“

Überwachte das jemand? Nein! Die Geschwister schliefen weiter miteinander.
„Wir lieben uns einfach. Wir können nichts dagegen tun“, sagt Susan.
Töchterchen Sarah kam zur Welt. Sie ist heute 17 Monate alt, auch sie geistig zurückgeblieben.

Wieder stand der junge Mann vor Gericht. Urteil diesmal: 10 Monate Haft.
Haftantritt: September 2004.

Genug Zeit für das Paar, wieder ins Bett zu gehen. Vor drei Monaten kam Baby Nancy.
Vater: der Bruder!

Der 3. Inzest-Fall – und hier hat der Prozess noch nicht einmal stattgefunden.

Die drei Inzest-Kinder sind bei Pflegefamilien. Ein Familienhelfer über den ungewöhnlichen Fall:
„Ich verstehe hier weder die Rolle des Jugendamtes noch der Polizei oder der Justiz.
Das Paar muss getrennt werden!“


Susan zu BILD: „Ich kann ohne Patrick nicht leben.“

60名無しさん:2004/08/17(火) 01:00
http://www.zeit.de/2004/34/ueberwachung_liste
überwachung
Auf den Spuren Big Brothers

Seit dem 11. September zieht sich das Netz der Überwachungsgesellschaft
in den USA enger zusammen

Von Thomas Fischermann für ZEIT.de

Natürlich fing es alles mit ihm an: George Orwell, dem britischen
Journalisten und Autoren, dessen Science-Fiction über das Jahr 1984
halb als antikommunistisches Traktat geriet, halb als vorausschauende
Mahnung vor einer fast perfekten Überwachungsgesellschaft. Die
"Telescreens", die die Mitteilungen der "Gedankenpolizei" von Ozeania
verbreiteten, konnten zugleich sehen und hören, und "man ging davon
aus, dass jedes Geräusch gehört wurde und, wenn es nicht dunkel war,
jede Bewegung studiert". (www.k-1.com/Orwell).

61名無しさん:2004/10/19(火) 05:41
http://www.wholeperson-counseling.org/health/j-diseas.html
Did Jesus Suffer Disease? ・・・「from」が入ってないとゴツゴツした印象。 KJV、Shakespeareでは多そう。

I suffer your pain. (自分の事のように痛みを感じる)
I suffer from your pain. (すこし距離感がある)

英語では、こういう風に Verb+Preposition+Object が多いが、
ドイツ語では Verb+Object が多い感じがしますが、これ合ってますか?

例: I say unto you. ---vs.--- I sage dich. (これは古い例だが、主に関心があるのは現代語)

62名無しさん:2004/10/19(火) 05:47

about 34,900 for "Ich sage dir". <--- This is what I meant

about 1,880 for "Ich sage dich".

63名無しさん:2004/10/19(火) 05:59
http://www.damo-net.com/uebersetzung/jsbach/bwv244a.htm
Jesus sprach zu ihm: イエスはペテロに言った、
(Jesus) "Wahrlich ich sage dir: (イエス) 「よくおまえに言っておく、
≫In dieser Nacht, ehe der Hahn kr&auml;het, 『今夜、鶏が鳴くまえに、
wirst du mich dreimal verleugnen.≪" おまえは三度わたしとの事を否定するだろう』」

64名無しさん:2004/12/03(金) 16:01
Neben inhaltlichen Aspekten wurde auch der graphische Stil von Hideshi Hinos Werk stark von den zwei grossen K&uuml;nstlern des manga, Shigeru Sugiura und Yoshiharu Tsuge, beeinflusst.

Bizarr-verzerrte, stilisierte Gesichtsz&uuml;ge, kr&auml;ftige Linien und homogene schwarze Fl&auml;chen - das Geschehen tr&auml;gt sich meist nachts oder an dunklen Orten zu - verbinden sich mit feinen Schraffuren,

Detailreichtum, anatomischer Korrektheit und realistischen Hintergr&uuml;nden. Einen wichtigen Stellenwert nimmt die Darstellung von Schatten ein.

Oft zeichnen sich nur schwarze Silhouetten gegen den Hintergrund ab. Ein weiterer Aspekt ist die &uuml;berzeichnete Darstellung von Gesichtsausdr&uuml;cken.

65名無しさん:2004/12/10(金) 16:10
【政治】「君主よ、支配がいく千年も続くように」 君が代の独語訳表現で、訂正を指示

1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @擬古牛φ ★ :04/12/10 14:30:11 ID:???
★君が代の訳の訂正を指示 「君主よ、汝の支配」

・政府は10日の閣議で決定した答弁書で、在ドイツ日本大使館の ホームページに掲載されている「君が代」のドイツ語訳について 「誤解を招きかねない内容だ。適切に対処する」として、訂正することを 明らかにした。

 民主党の小宮山泰子衆院議員の質問主意書によると、ホームページ 掲載のドイツ語訳を日本語に直訳すれば「君主よ、汝(なんじ)の支配が 千年も、いく千年も続くように」などとなっており、「君主」や「支配」の 表現を問題視している。答弁書はこの指摘に対する回答で、政府は すべての在外公館に対し「君が代」の意味について政府見解を周知 徹底するとしている。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041210-00000135-kyodo-pol

66kimigayo:2004/12/10(金) 16:18
http://www.botschaft-japan.de/japan/flaggehymne.html
Die Nationalhymne ist bekannt als "Kimigayo". Beim Liedtext handelt es sich um ein altes Gedicht, das in mehreren Gedichtsammlungen enthalten ist, z.B. dem Kokin wakashu (10. Jh.) oder dem Wakan roeishu (11. Jh.). Sein Autor ist unbekannt. In einer Parlamentssitzung im Jahr 1999 legte Ministerpr&auml;sident Obuchi Keizo die offizielle Auslegung des Textes dar: "Der Begriff kimi in 'Kimigayo' bezeichnet unter der jetzigen japanischen Verfassung den Kaiser als Symbol des Staates und der Einheit des Volkes, dessen Stellung sich vom Willen des Volkes ableitet, bei welchem die souver&auml;ne Macht ruht; Kimigayo' als Ganzes erz&auml;hlt davon, B&uuml;rger eines Landes zu sein, das einen Kaiser hat, dessen Stellung sich vom Willen des Volkes ableitet, bei welchem die souver&auml;ne Macht ruht, und es ist ein Symbol dieses Landes und der Einheit seines Volkes. Es ist deshalb angemessen, die Worte der Nationalhymne als Gebet f&uuml;r anhaltenden Wohlstand und Frieden in unserem Land zu interpretieren."

67kimigayo:2004/12/10(金) 16:19
Babel Fish Translation In English:
The national anthem is well-known as "Kimigayo". With the song text it concerns an old poem, which is contained in several poem collections, e.g. the Kokin wakashu (10th Jh.) or the Wakan roeishu (11 Jh.). Its author is unknown. In a sitting of parliament in the year 1999 Prime Minister Obuchi Keizo stated the official interpretation of the text: "Der term kimi in 'Kimigayo' designated under the current Japanese condition the emperor as symbol of the state and the unit of the people, whose position is derived from the will of the people, with whom the sovereigns power rests; Kimigayo' as a whole tells to be citizens of a country which has an emperor, whose position is derived from the will of the people, with whom the sovereigns power rests, and it is a symbol of this country and the unit of its people. It is therefore appropriately, the words of the national anthem as prayer for continuous prosperity and peace in our country too interpretieren."

68kimigayo:2004/12/10(金) 16:21

1。もう取り替えたのか? 仕事が早いね。

2。他に訳しようがないだろ。

>> 3 :名無しさん@5周年 :04/12/10 14:30:51 ID:nNOAcrtS
>> 大体合ってるからええやん

69kimigayo:2004/12/10(金) 16:44
http://216.239.57.104/search?q=cache:Hive-__GAGAJ:www.botschaft-japan.de/japan/flaggehymne.html++site:www.botschaft-japan.de+++kimigayo&amp;hl=en&amp;ie=UTF-8
Japans Nationalhymne wird nach der Anfangszeile des Textes "Kimigayo" genannt. Die Melodie, von dem deutschen Kapellmeister Franz Eckert nach dem Vorbild einer traditionellen japanischen Melodie f&uuml;r moderne Instrumente arrangiert, wurde erstmals 1880 aufgef&uuml;hrt. Der Text entstammt einem f&uuml;nfzeiligen Kurzgedicht, das sich bis ins 10. Jahrhundert zur&uuml;ckverfolgen l&auml;&szlig;t. Er ist damit &auml;lter als jeder andere Text einer Nationalhymne und zugleich der k&uuml;rzeste:

Kimi ga yo wa
chi-yo ni, yachi-yo ni,
sazare-ishi no
iwao to narite,
koke no musu made.

Gebieter, Eure Herrschaft soll dauern
eintausend Jahre, abertausend Jahre,
bis der Stein
zum Felsen wird und
Moos seine Seiten bedeckt.

70kimigayo:2004/12/10(金) 16:50
Googleキャッシュ、キター!

Babel Fish Translation
In English:
Master, your rule is to take one thousand years, thousands and thousands of years, until the stone to rock and Moos covers its sides.

この位、目くじら立てるような事じゃないだろ!

71名無しさん:2004/12/11(土) 02:52

フランス国家のラ・マルセイユズは殺せ殺せ敵を殺せ〜だからな

ドイツの国歌も、別の意味で微妙だ
歌われなくなった2番の歌詞の冒頭は
「ドイツの酒は世界一ィィィィ! ドイツの女は世界一ィィィィ!」
ッて内容らしい。

72名無しさん:2004/12/11(土) 02:55
http://www.asahi.com/column/wakamiya/TKY200403280082.html
 同じ敗戦国のドイツではどうだったか。ナチスが使ったカギ十字の国旗は戦後すぐ廃棄され、ワイマール共和国の国旗が復活した。これはあまり参考にならない。

 一方、国歌の方はナチス時代にもワイマール時代と同じものを使っていたため、曲折を経てこれが生き残った。君が代のケースと似ているが、歌詞は「ドイツ、ドイツ、すべてにまさるドイツ」といった調子の1、2番を避け、3番だけを歌うことにした。以後、国旗国歌の論争はないという。

73名無しさん:2004/12/11(土) 02:59
http://www.d5.dion.ne.jp/~kyou/hymne.html
2:
Deutsche Frauen, deutsche Treue,
deutscher Wein und deutscher Sang
sollen in der Welt behalten
ihren alten sch&ouml;nen Klang,
uns zu edler Tat begeistern
unser ganzes Leben lang,
deutsche Frauen, deutsche Treue,
deutscher Wein und deutscher Sang

74名無しさん:2004/12/11(土) 02:59
2:
ドイツの女性、忠誠、ワイン、詩歌は
その古き良き評判で全世界に維持される
我々の優秀な行いは命の限り我らを陶酔させる
ドイツ人女性、ドイツの信頼、
ドイツワインとドイツの歌よ

75名無しさん:2004/12/15(水) 09:31
響曲「大地の歌 Das Lied von der Erde」

1 :名無氏物語 :02/01/05 13:26
Gustav Mahler 交響曲「大地の歌 Das Lied von der Erde」

漢詩を基にしたこの素晴らしい交響曲について語ろう。
使われている詩は、李白、銭起、王維、孟浩然

3 :名無氏物語 :02/01/05 16:00
第1楽章の歌詞は、李白「悲歌行」

7 :名無氏物語 :02/01/06 01:24
高校の漢文で「楼台倒影入池塘、水晶簾動微風起」 が出てきて、なんだか「大地の歌」の三楽章みたいだなあと思っていたら、原詩だったので驚いた。

8 :名無氏物語 :02/01/06 01:36
3楽章と4楽章は旋律も漢族風です。

9 :名無氏物語 :02/01/06 01:39
最後(第6楽章)は、この世のものとは思えない美しすぎる哀しさで終わります。

10 :名無氏物語 :02/01/06 01:49
全曲の要約として Ich bin der Welt abhanden gekommen (私はこの世に忘れられ)あり。

12 :名無氏物語 :02/01/06 13:30
ちょっと教えて欲しいのですが、古代中国では、死に場所を探すために山に入るという習慣があったのでしょうか?
最終楽章で、「この世に私のよろこびはなかった。私は一人淋しく山にさまよい入る」と歌うので。

13 :名無氏物語 :02/01/06 14:35
問君何所之
君言不得意
帰臥南山陲 -- 南山
(王維は「古代中国」とは言いにくい…)

15 :名無氏物語 :02/01/08 11:24
[@@@ 好きな漢詩 @@@]スレで、大地の歌の話題をふった人がいて、原詩が出てくるかと思って楽しみにしていたが、尻切れトンボになってしまっていた。このスレを立てたのは、同じ人なのかな?

このスレで、大地の歌のCD解説に出てくる訳と、漢詩が一致するのかと、期待して伺わせていただきます。で、所々、「好きな漢詩」スレに写してもいいかな?

16 :名無氏物語 :02/01/08 14:57
この交響曲の歌詞は、原詩の直訳ではなく、あくまでドイツ人が漢詩をもとに再構成したものだから、一致しない部分はある。

76名無しさん:2004/12/16(木) 05:09
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;q=%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%81%AE%E6%AD%8C++%E6%BC%A2%E8%A9%A9&amp;lr=
大地の歌 漢詩 の検索結果 約 570 件

To do: 良い比較サイト を探す

77名無しさん:2004/12/16(木) 06:14
http://www.guoxue.com/ddxr/dadizhige/dadi002.htm

78ファイナル弁当:2004/12/16(木) 07:11
ども。「大地の歌」と言えば、若い頃に見たサントリーのテレビCMはFisher-Dieskau版だったのかな? と気になります。
そのころ傾倒していたユング、ヘッセと共にドイツ系知識人の東洋趣味は面白いですね。
ナチズム、「黒いアテネ」論と併せて「ドイツ人の古典学好み」もいずれ書いてみたい話題です。

79名無しさん:2004/12/20(月) 03:51

101 :名無し草 :04/12/13 22:47:15
ドイツ語なら長い単語山ほどある
Rindfleischetikettierungs&uuml;berwachungsaufgaben&uuml;bertragungsgesetz

80名無しさん:2005/02/14(月) 06:54:50
http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20050213#1108257859
■ はてなQ 「ゲゼルシャフト」と「ゲマインシャフト」の語義がどうしても覚えられません。いちいち辞書で引くのが面倒で仕方ないので、うまい暗記法を教えてください。

 暗記法ではないけど、前者がsocietyで後者がcommunityなんだよね。

81名無しさん:2005/02/14(月) 06:56:26
ゲマインシャフトとゲゼルシャフト・・・テンニースは、集団を「ゲマインシャフト」と「ゲゼルシャフト」に分類した。

ゲマインシャフトは、家族や近隣の村落などのように、自然発生的に形成され、成員が直接に面識があり、生活のほとんどの面で密接に関わり合いを持っている集団を指す。

ゲゼルシャフトは、企業や学校などのように、成員が間接的にしか関わり合いを持たず、利害計算に基づく契約関係などで動かされる集団を指す。近代化の進展によって、集団はゲマインシャフトからゲゼルシャフトへと移行してきたと言われている。

82名無しさん:2005/06/21(火) 08:31:41
http://members.aon.at/hwien/ ドイツ語本書評

http://hwien.exblog.jp/
Akademikerinnen: Kluge Frauen kriegen keine Babys (高学歴女性: 賢い女性は出産しない)

 という調査結果がドイツで発表され、ドイツ自由党(右翼)のある政治家なんかは「あんまり適切でないのばっかりが子供を産んじゃってまぁ (Die Falschen kriegen die Kinder)」とか言ってる。しかし社会民主党(左翼)の女性政治家もその傾向については嘆いているので、みんな本音は同じらしい。

83名無しさん:2008/07/09(水) 09:28:15
Speyer: Frau redete ununterbrochen 30 Stunden - erst die Polizei konnte sie stoppen

In Speyer sah sich eine 48-j&auml;hrige Frau dazu gen&ouml;tigt einen Rettungswagen und die Polizei zu rufen. Der Grund: Ihre Freundin redete nun schon 30 Stunden am St&uuml;ck auf sie ein.

Ihre Freundin・・・ ということで、「訪問してきた友人」も 女

Speyer: Ms. talked continuously 30 hours - until the police could stop

In Speyer was a 48-year-old woman forced to an ambulance and the police to call. Der Grund: Ihre Freundin redete nun schon 30 Stunden am St&uuml;ck auf sie ein. The reason: Your girlfriend talked now already 30 hours at a time on them.

84名無しさん:2008/10/15(水) 10:26:22
Arudou erh&auml;lt f&uuml;r seine Aktionen jedoch nicht bei allen Bewohnern ausl&auml;ndischer Herkunft Japans Unterst&uuml;tzung. Expats aus Europa und Nordamerika werfen ihm in Anbetracht seines Engagements als Motivation seiner Aktionen Wichtigtuerei und egozentrischen Aktionismus vor. 2002 drohte ihm der amerikanische Generalkonsul in Sapporo, seine bis dahin ebenfalls gehaltene US-Staatsb&uuml;rgerschaft den japanischen Beh&ouml;rden anzuzeigen, w&uuml;rde er sich weiterhin als solch ein "St&ouml;renfried f&uuml;r die japanische Gesellschaft" erweisen. Arudou legte darauf hin seine US-Nationalit&auml;t ab.

85名無しさん:2008/10/15(水) 10:34:51

Arudou does not receive support for its actions however with all inhabitants of foreign origin of Japan.

Expats from Europe and North America accuse considering its commitment as motivation of its actions Wichtigtuerei and egozentrischen excessive desire for action to it.

2002 threatened it the American Consul General in Sapporo to indicate its up to then US nationality likewise held to the Japanese authorities it further as such " themselves; St&ouml;renfried for the Japanese Gesellschaft" prove.

Arudou put on it its US nationality down.

86日本最高級激安高品質スーパーコピーN級品:2018/11/05(月) 19:29:07
激安特価で販売中!グッチ偽物バッグ
ギフト以来低価格、高品質且つ豊富な品揃えで多くのお客様から支持と
信頼を得ております。
新作バッグや 財布など情報満載!激安特価で販売中!
主な販売2018年最新作ブランドコピー新品
100%品質保証!満足保障!
当店商品:送┃  料┃  無┃  料┃


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板