したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ

1634チバQ:2014/11/30(日) 20:52:10
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20141125/CK2014112502000114.html
衆院選 各区の顔ぶれ<1>

2014年11月25日


写真
 衆院選の公示(十二月二日)まで一週間余となった。急な解散で立候補予定者の動向に流動的な面を残すが、現段階の主な顔ぶれを紹介する。 (敬称略)
◆<1区>花の1区 各党乱立
 松本純 64 (元)官房副長官 自前<5>
 篠原豪 39 横浜市議 維新 
 横田光弘 56 (元)県議 次新 
 明石行夫 55 党地区委員 共新 
 岡本英子 50 (元)厚労委理事 生元<1>
 元官房副長官で党政調会長代理などを務める自民前職松本に、野党が入り乱れて挑む構図。県庁所在地の象徴的選挙区だけに、各党とも独自色の打ち出しに意欲を見せる。
 民主は地元からの独自候補擁立を断念し、党本部主導で模索する。維新は衆院解散当日に新人篠原の擁立を発表。次世代は前回、旧維新の会で比例単独候補だった新人横田が参戦する。生活は、前回3区で破れた元職岡本が選挙区を移って挑戦する。社民も検討している。
 共産は新人明石が前回に続いて立候補する。
◆<2区>民主転出 一騎打ち
 菅義偉 65 官房長官 自前<6>
 三輪智恵美 60 党県委員 共新 
 官房長官として安倍晋三内閣を支える自民前職の菅が、これまで以上に存在感を高めて七選を狙う。
 菅はかつて民主候補と激戦を展開し、二〇〇九年は民主新人に約五百票差まで迫られたが、前回は圧勝。全国行脚でほとんど地元を不在にするとみられるものの、固い組織で地盤を固める。民主は今回、立候補を準備していた元職を6区に転出させ、独自候補は空白に。他の党にも目立った動きはない。
 過去に県議二期を務めた共産新人の三輪は、消費増税反対や脱原発を訴え、批判票の取り込みを期す。
◆<3区>乱戦一転 三つどもえ
 小此木八郎 49 (元)経産副大臣 自前<6>
 勝又恒一郎 51 (元)法務委理事 民元<1>
 木佐木忠晶 30 党地区常任委員 共新 
 六党の候補者が乱立した前回は野党の票が分散し、保守票を中心に手堅くまとめた自民前職の小此木が制した。今回は生活元職が1区に転出、立候補予定だった維新の新人も取りやめ、三つどもえの様相だ。
 県連会長も務める小此木は二〇〇九年の落選後、親子三代にわたって継いできた地元を細かく回り、後援組織を強化。民主元職の勝又は、前回出馬した落選者で唯一、今回も続けて参戦する。街頭演説などで二年間訴えた主張をさらに浸透させ、議席を狙う。共産は若手の新人木佐木をぶつけ、政権批判を強める。
 【記事の見方】
 ◆選挙区
 名前 年齢 肩書(1)(2)(3) =(4)
 ※掲載順は国会の勢力順。(1)は届け出予定党派。(2)は前職、新人、元職の区分。(3)は当選回数。(4)は推薦、支持政党。党派は自=自民、民=民主、維=維新、公=公明、次=次世代、共=共産、み=みんな、生=生活、社=社民、太=太陽、諸=諸派、無=無所属

1635チバQ:2014/11/30(日) 20:52:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20141126/CK2014112602000138.html
衆院選 各区の顔ぶれ<2>

2014年11月26日


写真
(敬称略)
◆<4区>4氏が無党派争奪戦
 山本朋広 39 文部科学政務官 自<前><2>
 加藤勝広 70 (元)NTT社員  共新 
 浅尾慶一郎 50 党代表     み前<2>
 荻原隆宏 44 (元)横浜市議     無新 
 無党派層の動向が大きく情勢を左右する選挙区。解党するみんな代表の前職浅尾と、自民前職の山本を軸に、共産新人の加藤と無所属新人の荻原が絡む。
 浅尾は高い知名度があるが、党解党の引き金を引いた形になったことの影響が注目される。別の政党に属するのか無所属になるのか態度は明らかにしていない。京都から移って4区で二度目となる山本は、固い党支持層以外への幅広い浸透を目指す。
 加藤は前回に続き挑戦。荻原は民主党総支部長だったが、党の公認見送り方針を受けて離党した。
◆<5区>自民前職に3氏挑戦
 坂井学 49 (元)国交政務官  自前<2>
 水戸将史 52 (元)参院議員   維新 
 横山征吾 43 党県委員    共新 
 後藤田弥生 48 団体役員    無新 
 自民前職の坂井は、地道な活動で築いた支持基盤を基に、党への信任を訴える。野党側は維新と共産の新人が名乗り。さらに一人が出馬の準備をしている。
 引退した民主の田中慶秋元法相が六回の当選を重ねた地域だが、党逆風の前回は同氏の不祥事もあり惨敗。民主は後継候補の選定が難航し、独自候補見送りの公算となった。
 維新は元民主参院議員の水戸、共産は前回と同じ横山が挑戦する。田中元法相の後継として民主公認を目指す元衆院議員秘書の後藤田は、非公認でも無所属で参戦する構え。
◆<6区>自公協力の象徴地域
 三村和也 39 (元)海賊特委理事 民元<1>
 青柳陽一郎 45 党県代表    維<前><1>
 上田勇 56 (元)財務副大臣  公前<6>
 北谷真利 52 (元)会社員    共新 
 自民が県内選挙区で唯一、公認候補を立てない自公協力の象徴地域。公明前職の上田と維新前職の青柳を中心とした構図に、急きょ2区から「国替え」となる民主元職の三村が絡む。
 前々回までは上田と民主候補の競り合いだったが、前回はみんな(当時)から青柳が参戦。事実上の三つどもえを上田が制して青柳も比例復活当選し、民主は候補予定者不在の空白区となっていた。野党の候補者調整が取りざたされていたが、民主が衆院解散の二十一日に三村の公認を発表した。共産は新人女性の北谷が挑む。
 【記事の見方】
 ◆選挙区
 名前 年齢 肩書(1)(2)(3)
         =(4)
 ※掲載順は国会の勢力順。(1)は届け出予定党派。(2)は前職、新人、元職の区分。<前>は前回比例代表での当選者。(3)は当選回数。(4)は推薦、支持政党。党派は自=自民、民=民主、維=維新、公=公明、次=次世代、共=共産、み=みんな、生=生活、社=社民、太=太陽、諸=諸派、無=無所属

1636チバQ:2014/11/30(日) 20:52:57
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20141127/CK2014112702000124.html
衆院選 各区の顔ぶれ<3>

2014年11月27日


写真
◆<7区>自民前職に4氏挑戦
 鈴木馨祐 37 (元)党総務    自前<2>
 中谷一馬 31 県議      民新 
 豊田有希 39 (元)横浜市議   維新 
 松田学 57 党政調会長代理 次<前><1>
 大山奈々子 51 党県委員    共新 
 自民前職の鈴木に、四党の前職・新人が挑む。無党派の多い選挙区で、当選者の入れ替わりが激しい。
 鈴木は落選後に返り咲きを目指した前回、五党乱立の中で次点に大差をつけて当選した。今回は顔ぶれが変わり、民主は県議の中谷、維新は元横浜市議の豊田と、若手を擁立。次世代は、旧維新の会の比例単独候補として当選した前職松田を立てる。
 共産は元教員の新人大山で自公政権に異議を唱える。前回民主から出馬し落選後、離党した元職首藤伸彦は無所属で立候補を目指したが、取りやめた。
◆<8区>維新前職に迫れるか
 福田峰之 50 党遊説局長   自<前><2>
 江田憲司 58 党共同代表   維前<4>
 若林靖久 29 党地区常任委員 共新 
 無党派層が多く、常に非自民が強さを見せてきた地域。維新共同代表の前職江田の牙城とされる中、自民前職の福田がどこまで迫るかが焦点。
 江田は政策面に加え、みんなを離党して結いの党、維新の党結成など政局的な流れの中でも注目を浴び、知名度は抜群。福田は比例復活当選した前回、当選枠の最後の一つに滑り込んだ。自民支持層を固めて上乗せを目指したいところ。
 民主は過去、推薦候補を含めて常に擁立してきたが、今回は見送る方針。共産は二十九歳の若手新人の若林でアピールする。
◆<9区>民主牙城 挑む自維共
 中山展宏 46 (元)衆院議員秘書 自<前><1>
 笠浩史 49 (元)文科副大臣  民前<4>
 椎名毅 39 弁護士     維<前><1>
 堀口望 38 党県委員    共新 
 前回は逆風の中、県内で唯一小選挙区の民主議席を守った前職の笠に、比例復活した自民中山と維新椎名、共産新人の堀口が挑む。前回と同じ顔ぶれになりそうだ。
 前回は民主の牙城を死守した笠だが、初当選して議員として実績を積んだ中山と椎名に危機感を持ち、支持固めに加え無党派層の掘り起こしを狙う。雪辱を期す中山は民主支持層の切り崩しを図り、公示直前には安倍首相が応援に入る予定だ。椎名はフットワークの軽さで細かく地元を回って支持を広げる。堀口は駅頭を中心に政権批判を展開する。
 【記事の見方】
 ◆選挙区
 名前 年齢 肩書(1)(2)(3)
         =(4)
 ※掲載順は国会の勢力順。(1)は届け出予定党派。(2)は前職、新人、元職の区分。<前>は前回比例代表での当選者。(3)は当選回数。(4)は推薦、支持政党。党派は自=自民、民=民主、維=維新、公=公明、次=次世代、共=共産、み=みんな、生=生活、社=社民、太=太陽、諸=諸派、無=無所属

1637チバQ:2014/11/30(日) 20:53:33

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20141128/CK2014112802000156.html
衆院選 各区の顔ぶれ<4>


2014年11月28日


写真
◆<10区>前・元の激しい争い
 田中和徳 65 (元)環境副大臣 自前<6>
 城島光力 67 (元)財務相 民元<4>
 中野智裕 56 党地区委員長 共新
 0増5減の区割り変更により川崎市中原区の一部が18区へ移った。縮小した選挙区で前職と元職の激しい争いに、新人も名乗りを上げる。
 民主政権への批判を力に前回圧勝した田中は、党組織運動本部長で全国に目配りしつつも、時間をつくって街頭に立ち、安倍政権への信任を目指して野党を迎え撃つ。
 ともに「大義なき解散」を批判する野党側。城島は第三極に擁立の動きがなく、競合を避けられたことも追い風に、国政復帰を目指す。中野は自共の対立軸を強調しながら、組織を生かして戦いを挑む。
◆<11区>盤石自民に共産挑む
 小泉進次郎 33 内閣府政務官 自前<2>
 瀬戸和弘 62 党地区副委員長 共新
 圧倒的な知名度と人気がある自民前職の小泉に、共産新人の瀬戸が挑む。瀬戸は小泉の父・純一郎元首相が仕掛けた二〇〇五年の郵政選挙でも立候補しており、親子二代に挑戦する。民主など他党は擁立を見送る方向。
 小泉は全国の応援に走り回り、選挙期間中はほとんど選挙区を不在にすることが確実。だが、日常的に地元を小まめに回るなど支持者をつかんでおり、留守を預かる陣営の士気は高い。瀬戸は原発ゼロや、米軍横須賀基地を拠点にする原子力空母への反対を訴え、自公政権に対する批判票の取り込みに全力を挙げる。
◆<12区>自・民前職軸に2新人
 星野剛士 51 (元)県議 自前<1>
 阿部知子 66 (元)厚生労働委員 民<前><5>
 甘粕和彦 31 (元)衆院議員秘書 次新
 味村耕太郎 25 党准県委員 共新
 アベノミクス加速を前面に出す自民前職の星野と、民主入りした前職阿部を軸に、次世代の甘粕、共産の味村の両新人が挑む。
 前回は初挑戦だった星野が五党の乱戦を制し、当時未来に所属していた阿部が比例復活。この時落選した民主の中塚一宏元金融担当相は今回、自らの意志で再参戦を取りやめ、脱原発で政策が一致する阿部が民主で戦う。甘粕は前回の旧維新の会からの出馬に続く挑戦で、食い込みを期す。平成生まれの味村は消費税の10%への引き上げ中止などを訴える。
 【記事の見方】
 ◆選挙区
 名前 年齢 肩書(1)(2)(3)
 ※掲載順は国会の勢力順。(1)は届け出予定党派。(2)は前職、新人、元職の区分。<前>は前回比例代表での当選者。(3)は当選回数。党派は自=自民、民=民主、維=維新、公=公明、次=次世代、共=共産、み=みんな、生=生活、社=社民、太=太陽、諸=諸派、無=無所属

1638チバQ:2014/11/30(日) 20:53:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20141129/CK2014112902000127.html
衆院選 各区の顔ぶれ<5>

2014年11月29日


写真
◆<13区>重要閣僚に迫れるか
 甘利明 65 経済再生担当相 自前<10>
 伊藤優太 29 座間市議    維新 
 高久良美 60 (元)大和市議   共新 
 安倍晋三政権の重要閣僚、経済再生担当相の甘利が安定感を増して臨む。民主は前回落選して再起を目指していた元職が、来春の大和市長選に出馬する意向を示し空白区に。そんな中、維新は新人の伊藤を擁立し与党との対決姿勢を鮮明にした。共産新人も政権批判でアピールする。
 甘利は全国遊説で選挙区の滞在はわずかとなるが、固い組織が留守を預かる。伊藤は野党が共同提案した「同一労働同一賃金」を訴え、野党勢力の結集を期待。共産の高久は、米軍厚木基地の騒音問題解消などを掲げて戦う。
◆<14区>1勝1敗の自・民激突
 赤間二郎 46 総務政務官   自前<2>
 本村賢太郎 44 (元)文科委理事  民元<1>
 中本太衛 49 (元)外務委員   次元<1>
 中野渡旬 66 党地区常任委員 共新 
 自民前職の赤間と民主元職の本村が激しくぶつかる。過去二回の対戦は一勝一敗。ともに地道に支持層固めに努めてきた成果を競う。次世代の中本、共産の中野渡もくさびを打とうと支持を訴える。
 赤間は県議から転身した二〇〇五年、民主の重鎮・藤井裕久元蔵相を破り初当選。〇九年は藤井元蔵相の元秘書で県議だった本村が引き継いで雪辱し、前回は赤間が制した。安倍政権路線を有権者がどう評価するかがカギになりそう。
 中本は保守層へ、中野渡は革新系支持層へ浸透を図る。
◆<15区>人気の前職に2新人
 河野太郎 51 (元)法務副大臣  自前<6>
 沼上徳光 28 党地区委員   共新 
 池田東一郎 53 (元)蔵相秘書官  無新 
 自民党内で脱原発を訴えるなど独自色が持ち味の前職河野は、前回は全国最多得票で当選するなど地元の人気は高い。共産新人の沼上と無所属新人の池田がどこまで崩せるか。
 河野はデフレ脱却や有効求人倍率の改善などアベノミクスの成果を挙げつつ、「民間活力による通常の経済状況に戻さなければ」とも。前回5区でみんなの党から出馬した池田は、かつて新進党公認で15区で挑戦した。今回は「しがらみのない政治」を掲げて挑む。
 茅ケ崎で生まれ育った沼上は労働環境改善などを訴える。
【記事の見方】
 ◆選挙区
 名前 年齢 肩書(1)(2)(3)
 ※掲載順は国会の勢力順。(1)は届け出予定党派。(2)は前職、新人、元職の区分。<前>は前回比例代表での当選者。(3)は当選回数。党派は自=自民、民=民主、維=維新、公=公明、次=次世代、共=共産、生=生活、社=社民、諸=諸派、無=無所属
(敬称略)

1639名無しさん:2014/11/30(日) 20:54:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20141130/CK2014113002000112.html
衆院選 各区の顔ぶれ<6>

2014年11月30日


写真
◆<16区>自・民の両前職が激突
 義家弘介 43 (元)文科政務官  自前<1>
 後藤祐一 45 党政調副会長  民<前><2>
 池田博英 52 党地区委員長  共新 
 自民前職の義家と、比例復活当選の民主前職の後藤が再び激突。共産新人の池田も前回に続く挑戦で、票の上積みに力を注ぐ。
 「ヤンキー先生」として知られる義家は前回、参院議員からのくら替えで参戦。今回はアベノミクスの成果や、地元の道路整備への貢献などを訴える。選挙区への浸透度が試される戦いになりそう。
 前回、惜敗率約92%だった後藤は「アベノミクスは庶民の生活をほったらかしだ」と批判、地元出身の豊富な人脈を生かして小選挙区議席の奪還に執念を燃やす。
◆<17区>自・前職と民・元職が軸
 牧島かれん 38 党女性局次長  自前<1>
 神山洋介 39 (元)安保委理事  民元<1>
 吉田福治 59 (元)会社員    共新 
 五党の候補者が立った前回と一転、自民前職の牧島と民主元職の神山を軸に、共産新人の吉田の三人が争う。
 河野洋平元自民党総裁の「指定席」だった地域だが、河野氏引退後の二〇〇九年、神山が非自民で初めて小選挙区当選。後継の牧島は前回一二年に議席を自民へ奪い返したが、第三極が複数擁立する中での勝利だった。今回は「責任ある政治の実現が使命」と訴え、二年間の成果を有権者に問う。神山は安倍晋三政権に「大義なき解散」と批判を強め、返り咲きを期す。
◆<18区>経産副大臣に4人挑む
 山際大志郎 46 経済産業副大臣 自前<3>
 北村造 31 投資顧問会社員 維新 
 中田宏 50 党国対委員長  次<前><4>
 塩田儀夫 64 (元)東芝社員   共新 
 樋高剛 48 (元)環境政務官  生元<3>
 0増5減の区割り変更で中原区の一部が加わった。経産副大臣として安倍政権の経済政策を担う自民前職の山際に、維新、次世代、生活を軸に共産を含め四人が挑む。
 比例からくら替えする次世代前職の中田は宮前区がかつての地盤。前回落選した元環境政務官の生活樋高は連日駅頭で広く支持を訴えてきた。共産は元東芝社員の塩田を擁立した。解散後の二十五日に急きょ維新が擁立した新人の北村は、アベノミクスに疑問を投げかける。みんなの党で前回次点だった船川治郎氏は解党の影響などで出馬を見送った。
【記事の見方】
 ◆選挙区
 名前 年齢 肩書(1)(2)(3)
 ※掲載順は国会の勢力順。(1)は届け出予定党派。(2)は前職、新人、元職の区分。<前>は前回比例代表での当選者。(3)は当選回数。党派は自=自民、民=民主、維=維新、公=公明、次=次世代、共=共産、生=生活、社=社民、諸=諸派、無=無所属
  =おわり


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板