板情報 | 学問/人文/科学 ]

雷峰掲示板

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 見事なしだれ梅でしょう?(1) / 2 : 今が盛り ミツバツツジ(2) / 3 : 台風16号通過中(1) / 4 : もう、1年ほどたちました。(1) / 5 : 盛夏の候(2) / 6 : クロツラヘラサギが来ました。(4) / 7 : 写真ありがとうございました。(2) / 8 : 卒業後35周年の同窓会(3) / 9 : 猪のつがいに出会う(1) / 10 : 今年も来たよ。アオゲラ(4)
11 : キビタキに出会ったよ。(1) / 12 : 運転免許更新(1) / 13 : 樹木の名札をつける(1) / 14 : 新しい写真掲載(1) / 15 : 今晩は!(2) / 16 : 宝満山登山(遠足)(3) / 17 : 高さ1万mの登山(1) / 18 : 懐かしいかお,顔(2) / 19 : 久しぶりです。お元気ですか。(1) / 20 : 新しいリンクへどうぞ(1) / 21 : このHPにお越しの皆さんへ(1) / 22 : ご出席 ありがとうございました。(4) / 23 : 坊主ヶ滝へ(福岡市早良区)(1) / 24 : 可也山頂へ(2) / 25 : 地震,そしてまた,台風が(8) / 26 : 火を噴くドライヤー(1) / 27 : カワセミのホバーリング(1) / 28 : 書店から科学の本が消えている。(2) / 29 : ビデオデッキの修理(2) / 30 : やめて,地球灰皿!?(3) / 31 : 掲示板の新規開設です。(3)  (全部で31のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード




1 見事なしだれ梅でしょう? (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1 名前:しんとう 投稿日: 2014/03/12(水) 19:47:55
 もう、梅の季節は終了です。 しだれ梅の剪定に挑戦しています。
きれいなしだれ梅を見ていると、花が終った直後に枝の元のあたり
から、ばっさりと切っているように見えます。 
 芽が出る位置を予測せずに切っているのでしょうかね。
どこからでも枝は出て来そうに思えるのですが、そのあたりがはっ
きりと分からないでいます。 だれか教えて・・・

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 今が盛り ミツバツツジ (Res:2)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1 名前:しんとう 投稿日: 2013/05/09(木) 14:28:14
 糸島市と佐賀県の境にある井原山の頂上付近ではいまミツバツツジ
(正式にはコバノミツバツツジという)が満開を迎えています。雷山への
縦走路沿いにもミツバツツジがあって、山頂からそのようすが見えます。
毎年、この時期に満開を迎えますが、花がきれいな年とそうでない年が
あるようです。今年は幸いにそのいいほうの年に当たるようで、とても
きれいでした。この1週間ぐらいがいいのではないでしょうか。
ぜひいってみてください。お勧めします。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 台風16号通過中 (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1 名前:しんとう 投稿日: 2012/09/17(月) 11:42:19
 久しぶりに台風が吹き荒れています。最近は、何とか西や東に
それていましたので、そんなに心配せずに済みましたが、今回は
ちょっと違うようです。それでも何とか、たいした被害はなく
すみそうですが。
 あなたのところはどうですか。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 もう、1年ほどたちました。 (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1 名前:しんとう 投稿日: 2012/06/03(日) 18:57:56
 前回の書き込みから、もう1年ほどたちました。 里山には、アオゲラ、キビタキ、
フクロウなどの声が響いています。 姿は、よほど粘らないと見ることはできませんが。
 暑くなって蚊も出てきました。 風があるときは、いいのですが、ないときには蚊に
追いかけられます。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 盛夏の候 (Res:2)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1 名前:谷川 投稿日: 2011/07/18(月) 22:44:01
今年も暑い夏がやって来ましたね。
そんな中、この2日間の連休1日目に主人と二人で庭木の剪定をしました(>_<)
何故今かと言うと・・山桃の木にカラスが巣を作っていて、最近やっと巣立ちをしたので巣の撤去を兼ねての作業です。
撤去した巣を見ると、とても上手に作っているのですね−!!私が庭で使っていたビニ−ル紐や椰子の花入れ等、見覚えのある材料です(笑い)
何も悪いことをしていないカラスには気の毒ですが、やっぱりカラスは・・・他の鳥だったら良かったのですが・・。
2日目はメダカの赤ちゃんがなかなか誕生しないので、睡蓮の根っこに付着していた卵を見つけ、採卵しました。今日から小学生に戻ってメダカの観察の始まりです(^_^;)
夕方からは小雨の中散歩に出ると、草むらで雨を避けながら飛んでいる糸トンボを見つけました。昔はあんなにきれいな色だったかなと思いながら見とれていました。さらに畑を見ると
蓮の葉っぱに丸い雨粒がガラス玉みたいに光っていました。よく見ると周りの草の葉っぱにも小さな雨粒がころころと乗っているのですね。葉っぱの上に油みたいな水をはじく液があるのでしょうか?
発見がいっぱいで、散歩も楽しいですね!!(^^)
歴史散歩の記事読みました。今山の事も書いてありましたね。なんと石斧の名産地だったのですね!長く住んでいるのに今知りました(^^;)ありがとうございました。
猛暑はまだまだ続きますので、お体大切にして下さいね。また楽しみにブログへお邪魔します(^_^)/~
今から夏本番ですね。

2 名前:名無しさん 投稿日: 2011/07/20(水) 18:40:09
 HPへの来訪ありがとうございます。
今日20日、書き込みを見て、お返事しています。

ほんとうに暑い夏がやってきました。台風前の3〜4日は暑い暑いといいながら
34℃ぐらいの中、汗を流しながらクーラーなしで過ごしていました。
今日は、うそみたいに涼しく感じます。ズボンをはいてシャツをきて、ちょうど
いい。そんな気温ですね。

 カラスが庭に巣作りするとは驚きです。巣立ちを待っていたんですね。
メダカ、我が家も飼っています。大きな植木鉢を利用して、植木鉢の底に入れる
軽石を敷いて、オオカナダモと浮き草を入れています。増えて20匹ぐらいに
なっているようです。ボーフラなどを入れると先を争って食べますよ。

 自然がいっぱいの所を散歩するのは気持ちがいいですね。私は木々のある宮地
岳に行くのが一番多いですが、たまに長野川周辺を歩いています。水辺、草木の
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 クロツラヘラサギが来ました。 (Res:4)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1 名前:谷川 投稿日: 2010/11/06(土) 23:46:56
今日の夕方今津湾沿いの堤防を散歩していたところ、通りすがりの人がクロツラヘラサギが来ましたよと、指さして教えてくれました。
眼鏡をしていなかったのでくちばしとか細部が見えませんでしたが、6羽ほどいました!!こんなに早く見ることが出来るなんてとってもラッキ−でした。
(教えてくれた人は眼鏡をかけて見ていて鳥に詳しいようだったので間違い無いと思いますが・・その方も感激してありました。)その他にたくさんのカモも見ることができ、
安心しました。温暖化の影響で自然が壊されていく中、また元気に飛来してきた渡り鳥を見ると嬉しくなりますね。安心して今津湾の冬を過ごしてほしいものです。。。

2 名前:しんとう 投稿日: 2010/11/08(月) 22:48:32
 クロツラヘラサギが来ましたか。 教えてくださってありがとうございます。そのうち
に見に行きたいと思います。子どもたちが私の誕生日に双眼鏡をプレゼントしてくれたの
でそれでしっかりと見たいと思います。
 加布里のほうには鴨が見かけられましたし、いつかニュースで東区の和白干潟にミヤコ
ドリがいると伝えていたようですから、クロツラヘラサギもそろそろかなと思っていまし
た。
 明日から寒くなりそうですから、もっとたくさんの渡りがあるかもしれませんね。

 話は変わりますが、先月の元岡花火は見えましたか。
私たちは車で見に出かけましたよ。打ち上げるところのすぐ東側まで行って見てきました。
風があったので煙がすぐに飛ばされて花火の色が澄んでとてもきれいでしたよ。

 では、また、書き込みます。

3 名前:谷川 投稿日: 2010/11/09(火) 00:16:23
元岡の花火、見ましたよ。きれいだったですね!!ちょうど家の二階の窓際が特等席で、そこからしばしうっとりと眺めていました。
(^^)秋の澄んだ空気の夜空によく映えてましたね〜。来年は私も側に行って見てみようと思います。
ところで、前回のイヌサフランも美しかったですが、今回のホトトギスの花もきれいな模様ですね!こんなに近くで見たことがなく、拡大して
良く眺めました。毎回思いますが、自然が育む全てに感動ですね!次回も楽しみにしています。
と同時に、私も散歩の際には首にカメラを提げて、自然撮影の楽しみを追加します。いつかこの掲示板に送れるよう頑張ります。乞うご期待(^^;)

4 名前:しんとう 投稿日: 2010/11/09(火) 22:28:46
 家から見られるとはうらやましいですね。あの日はそんなに寒くはありませんでし
たが、小雨がちょっと降っていましたから車ではときどきワイパーが必要でした。
澄んだ色の花火が見られたし、大雨にあわずに本当によかったと思います。

 見てもらっていると思うと張り合いがあります。ホトトギスは拡大するときれいだ
と僕も思いました。 細かいところは眼鏡が要りますので、写真にしてページに貼って
漸くきれいさに気づきます。 それでいろいろな写真を撮ってはパソコンに入力して
大きな写真でどれにしようかと選んでいます。 つぎは何にしましょうかね。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 写真ありがとうございました。 (Res:2)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1 名前:谷川です。 投稿日: 2010/09/30(木) 00:51:33
先日は写真をありがとうございました。
久振りに雷の峰拝見しました。白い彼岸花も美しいですね!!今年は彼岸花の開花が遅かったですね。
最近ようやく咲いているのを見つけ、ほっとしています。いつもながら自然の力は凄いですね。季節に応じて
感動させてくれます。今年も糸トンボに出会え、カワセミも見かけました。土、日の散歩は明るい時間に行けるので
秋の景色も楽しみです。(西に向かっての散歩なので夕焼けも美しいです。)ところで、夜散歩していて夜空を見ると月の近くに明るい星がいつも光ってますが、木星ですか?
それとも金星ですか?最後に・・BGM「夕べの鐘」はいつ聴いても心和みますね〜♪♪またお邪魔します(^_^)/

2 名前:しんとう 投稿日: 2010/09/30(木) 22:34:22
 写真・・どういたしまして。
あの時、とくにきれいだなあと思いながらシャッターを押しましたよ。
白い彼岸花、実際は少しピンク色になっていました。そうですね。開花が
いつもの年より遅かったと思います。赤い彼岸花は白よりも遅れて咲きま
した。今、満開のようですね。
 月の近くの星だったら木星です。きょう21時ごろ見ると仰ぎ見る高さに
輝いていました。金星は日が暮れてすぐに西に沈むあたりにあると思います。
 ホームページはメインの写真だけは何とか入れ替えていますが、あとは
ほったらかしになっています。少しずつ替えようとは思っているのです
けれども。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 卒業後35周年の同窓会 (Res:3)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1 名前:しんとう 投稿日: 2010/08/08(日) 16:40:20
 T中の同窓会に参加させてもらいました。60人くらいの参加があってとてもよかったよ。
もう、計算すると年齢が分かりますね。20歳前後の子どもの親になった人もいました。
それぞれの人生をしっかりと生きているという感じを受けて感動しました。残念ながら卒業生が
280人ほどいるのに連絡先が分かっている人が160数人とのことです。もし、もれている人
に気づいたら校区に住んでいる人に連絡するか、それができなければクラスの人にここに住んで
るよとだけでも伝えるといいですね。私にでもいいですよ。幹事さんに連絡してあげますから。
 田中さん、Dさんから「参加したかったけど」という伝言受けましたよ。
次は、三年後にやるんだって。

2 名前:旧姓 緒方です> 投稿日: 2010/08/22(日) 11:26:34

先日は同窓会に出席できずに残念でした。先生にぜひお会いしたかったです。
いつもお誘い頂くのですが、都合がつかずに失礼しています。
次回は三年後ですか。その時にはぜひ参加します。先生のHPときどきみせて
いただいています。先生の近況楽しみにみにしています。また書き込みます。

3 名前:しんとう 投稿日: 2010/08/27(金) 21:28:57
 クラスのひとたちの参加が一番多かったようでうれしかったです。お子さんが結婚するという
ので芳子さんがうれしそうに報告していました。中谷君に会ったのが印象的でした。あのころの
彼のお父さんにそっくりの感じでした。玲子さん・千恵さんとはゆっくり話ができました。
次回、会えるのを楽しみにしています。
 ホームページは何とかメインの写真だけは期間を短くして入れ替えていますが、中身まで
書き替えることができないでいます。ときどき、見に来てください。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 猪のつがいに出会う (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1 名前:しんとう 投稿日: 2010/04/12(月) 21:42:36
4月8日のこと、裏山(宮地嶽という里山)に山桜を探して登った
ときのこと。山桜を見つけて、鑑賞し、周りの邪魔な竹を切り倒して
いたら、がさがさと音がして2頭の猪がやってきた。先頭に大きな
体の銀色に光る毛が生えた猪と少し小さめの猪がゆっくりと走って
きた。目の前を通り過ぎただけだったのでほっとした。いわゆる猪突
猛進ではなかった。お陰で怪我はせずに済んだ。数年前にウリボウに
遭った事があるので大きなヤツにであっても不思議ではない。
まだまだ、ここには自然がいっぱいだ。
やつもいて不思議ではない。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 今年も来たよ。アオゲラ (Res:4)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1 名前:しんとう 投稿日: 2009/05/22(金) 17:35:59
 5月22日午後5時ごろ,アオゲラに出会った。ケケケケケッとけたたましく鳴く
声には聞き覚えがある。アオゲラの声だ。枝移りするときにこのような鳴き方をし,
木の幹と平行に止まって,ゆっくりとケッケッケッと鳴く。羽と背中は灰色がかった
緑色,頭の上にたてに赤いトサカみたいな部分がある。
 数年前に見たのでなんだか懐かしい感じがする。まだ,一羽だけだった。相手が
見つかってないのだろう。

 また,前回書いていたキビタキの姿をきょうも確認できた。背中の黄色い線が
ちゃんと見えた。
きょうはついていたな。一度に珍しい野鳥,渡ってきた野鳥を見ることができて
ほんとうにきょうはよかった。

2 名前:おかもと 投稿日: 2010/01/25(月) 17:08:46
 おかもとです。お世話になっています。
 最近、自宅で鳥をよく見かけるので報告をします。    その1
うちの家の庭におそらくジョウビタキと思われる小鳥が飛来しました。鉄かぶとのような銀色の
ヘルメットをかぶっています。昨日の(1月24日)朝早く寒い中を飛来してました。オレンジ
っぽい色がちらっときれいです。
 その2
こちらがもっと驚いたんですが、私の住む南区の都市高速の下にある竹林に大量の鳥が年末から
1月10日ごろまでいました。信じてもらえないかもしれませんが、1000羽は軽くいたと
思います。近所の公園の上を旋回し5時30分にはきちんと竹林に戻っていきます。羽の音が
すごいんです。街にあんなにいる鳥とは何でしょう?

3 名前:しんとう 投稿日: 2010/01/27(水) 20:31:12
 書き込みありがとうございます。
ジョウビタキはぼくもほんとうに綺麗だと思います。オスの方ですね。メスの方は
そんなに目立たずくすんだ色をしています。ぼくは今日27日にヤマガラとコゲラを
見かけました。ヤマガラもジョウビタキに似て綺麗ですよ。
 1000羽もの大群をつくるのは、ムクドリではないでしょうか。
黒っぽい色をしていて、ところどころ白い部分が見えるそんな見え方をします。
くちばしと脚が濃い黄色でうるさく鳴きませんか。これに当てはまれば間違いなく
ムクドリです。最近前原の市街地にも繁殖しているようです。

4 名前:おかもとです! 投稿日: 2010/01/30(土) 19:29:46
 1000匹の鳥たちは確かにうるさく渦のようにぐるぐるとまわって旋回をして羽音が
すごかったです。ただ夕方で白い感じはしたんですが、色は今ひとつわかりませんでした。
ムクドリのような気がします。ありがとうございました。
 本日(30日)の散歩でまたまた新しい鳥を発見しました。野鳥図鑑によると、
ホシハジロという名前の鴨のようです。南区柏原にある箱池という池の横の池で至近距離で
観ました。何度ももぐって何かを食べていました。のどが黒く、頭が茶色、背中は灰色(銀色)
といったところです。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード