板情報 | 学問/人文/科学 ]
スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 製作例 ご自由に投稿(129) / 2 : HPA-1000へのPGA2311自作基板の組み込みについて(5) / 3 : 電子回路/オーディオ回路掲示板(2)(83) / 4 : HPA-1000 制作中(3) / 5 : SB32+PRO DoPへキャラクタOLED表示について(4) / 6 : BlueSnowDACのLch不具合(5) / 7 : トランジタの古典的なNPN、PNP直結回路について(7) / 8 : D級アンプの不具合について。(18) / 9 : Portico 5017 の【Silk - シルクサーキット】機能について(4) / 10 : Norht Fox DigiのI2S(1)
11 : BlueSnowDACのOLEDの表示が反転(15) / 12 : 電子回路/オーディオ回路掲示板(2304)  (全部で12のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 製作例 ご自由に投稿 (Res:129)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1管理人 投稿日:2014年 9月20日(土)16時14分25秒? :2014/09/20(土) 16:14:25
製作例 ご自由に投稿
自作オーディオの製作例を写真つきでUPできます。ご活用下さい。

123たかじん :2024/02/18(日) 22:15:16
かわてさん

素晴らしい完成度の投稿ありがとうございます。
ALX-03で推奨していたMUSES03がディスコンになってしまいました。
まだ代わりのオペアンプは探せておりませんがMUSES05が第一候補です。
MOSFETはIRFP240PBF/IRFP9240PB がおススメです。
デジキーやMOUSERなどで入手する必要がありますが、とても綺麗で繊細で癒されます。


124かわて :2024/02/19(月) 22:10:57
たかじんさま
みなさま

秋月ではMUSE03につづき5534もディスコンになってしまっています(関西ではまだ売っています)。
MUSE KZもディスコンになってしまい、自作派には冬の時代になってきました。設計者にとっては、
デバイス由来の音作り、というのは抵抗があるかもですが。

ALX-03に組み合わせるFETは、いま手元にある2SK1529か2SK1530をかんがえていますが、
ご推奨のIRFPやEXICONもいいな、と思っています⇦またパーツが増える


125たかじん :2024/02/25(日) 23:36:06
かわてさん

NJRC(日清紡)のディスコンは非常に残念ですね。おそらく売上が少ないICが犠牲になっているんだと思います。

2SK1529/2SK1530あたりも良さそうですね。
私は使ったことないのですが、結構多くのアンプに採用されていたので期待できると思います。

余裕がありましたら、付替えて試してみるというのもアリだと思います。


126かわて :2024/03/03(日) 13:39:50
たかじんさま
どうもありがとうございます。
基盤もだいぶ組めてきたのでいろいろと悩み始めました(笑)

ちなみにアイドリング電流500mA流している、VFA-01のケース温度は45度くらいでした。
本当のところはもっと高いとは思います(不正確すぎて笑う)
https://postimg.cc/CnZkS1Sd/5fe4e81e


127たかじん :2024/04/29(月) 08:51:20
かわてさん

アイドリング電流500mAあたりで、ぐっと音が変わってきますね。
パワートランジスタは熱に割と強いので、100℃以下でしたらすぐには壊れないと思います。

ただ、近くに電解コンデンサ、フィルムコンデンサがあると壊しかねないです。
その辺に注意しながらご使用ください。


128かわて :2024/05/09(木) 21:04:44
たかじんさま

結局、冷却用の穴を増量しました(上方50%増し)。
電動のハンドドリルでの格闘でした笑

https://postimg.cc/gallery/PThMw5B


129あみのん :2024/05/12(日) 20:55:30
NNBA-1を使用してヘッドホンアンプを作りました。
BlueWind DC-Arrowを電源とし、MUSES72323 Balance Vol.も使用しました。
ボリュームの電源もBlueWind DC-Arrowから取り、写真のような基盤配置にしましたが、
ハムノイズは聞こえません。

たかじんさんからハムノイズが生じる場合の対策を教えていただきましたが、
幸いなことに抵抗なしで音楽を楽しめております。

アンプは昨日完成させたばかりで試運転中ですが、HPA-1000とはまた違った音を聴かせてくれています。
バランス受けのアンプを所有するのは初めてなので、Blue Snow DACのフルパワーを堪能したいと
思います。

https://i.postimg.cc/1RBLcLgB/IMG-3179.jpg
https://i.postimg.cc/yx12CTG0/IMG-3180.jpg


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 HPA-1000へのPGA2311自作基板の組み込みについて (Res:5)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1DSK :2024/04/28(日) 20:13:44
たかじんさん

ダメ元でお伺いしたいことがあります。
以前HPA-12で使っていた自作PGA2311基板(たかじんさん配布の基板ではありません)を、
この度HPA-1000に移植したのですが、ボリュームの値に関係なく、小さなハムノイズが常時乗ります。
音楽を聴いてるときは気になりますが、無音になるとハムノイズが分かります。
前段にオペアンプを入れてあるので、これがトランスのハムノイズを拾っているのではないかと思い
オペアンプを外してみても、やはりハムノイズは消えません。HPA-1000の1点アースにアースを落としてみたところ、
少しノイズは軽減しましたが、やはり消えはしません。マイコンからのノイズを疑って、HPA-1000の基板からPGA2311基板を
距離的に離してみたりしましたが、何も変わりません。HPA-12に組み込んでいたときには
このようなハムノイズは発生していませんでした。
たかじんさんは何が原因だと推測されますか?無理な質問をして申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。

PGA2311基板の回路図(PICではなくArduinoを使っています、ミュート回路はなし、PGA2311の前段にオペアンプバッファを追加)
https://i.postimg.cc/brmsrDRv/WSCH23111.png

内部写真
https://i.postimg.cc/j2BCyVGV/AGC-20240428-193008121.jpg

2たかじん :2024/04/29(月) 09:05:20
DSKさん

HPA-1000は無帰還のため自力で出力にのるノイズをキャンセルしにいく動作はしません。
そこがフィードバックがある回路との大きな違いです。

ということで、根本的にハムノイズが乗らないように配置・配線をするしかありません。

お写真を拝見したところ、いくつか気が付いた点があります。

1.電源トランスは共立のものでしょうか。
  このトランスは特定方向に磁束漏れが大きいです。
  ハムノイズが小さくなる方向に回転させる。もしくは磁気シールド板を使ってガードする。
  トランスを交換する。などの対策案があります。

2.配線の整理をする
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3n'Guin :2024/04/29(月) 19:31:38
DSKさん

いつもたかじんさんから、たくさんのご教示を受けている n'Guin です。

たかじんさんがコメントした他に、トロイダルトランスのネジをプラスチック製に変えるのも効果があるかもしれません。

下記のコメント欄をごらんください。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/12/post-9d4560.html

私も同様の経験をしたので、トロイダルトランスの中心を固定するネジは、最近は、プラスティック製にしています。

うまくいくことを願ってます。


4DSK :2024/05/01(水) 19:49:58
たかじんさん
ご返信ありがとうございます。休日にアドバイス頂いたことを試したいと思います。

n'Guinさん
トランスをケースに固定しているネジではなく、トロイダルトランスの中心を固定するネジをプラネジに変えるということは、改造するということですか?


5たかじん :2024/05/04(土) 17:04:17
n'Guinさん
DSKさん

そうそう、トロイダルトランスのセンターに通す金属の棒はトランスの磁束漏れの影響を
大きく受けます。うなりが出ることも。

私の場合 トランスの周囲に3つ、4つφ5くらいの穴をあけて、結束バンドでシャシーへ
固定したこともあります。

固定するのは難しいですが、ドーナツ状の上と下には磁束が漏れにくいので、
トロイダルトランスを横倒しするという方法もなくはありません。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 電子回路/オーディオ回路掲示板(2) (Res:83)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1たかじん :2022/07/11(月) 20:22:45
投稿が1000件を超えると書込みができないようですので、
新しくスレッドを追加しました。

よろしくお願いします。

77名無し :2024/04/04(木) 02:57:07
初めての書き込み失礼いたします。

たかじんさんのSound_Rabbitの基盤の再販はないのでしょうか?
ネットで見かけてから非常に気になっていたのですが、
いつの間にか販売中止になっていて買えなくなってしまったので……


78774 :2024/04/05(金) 17:35:20
>>77 さん
22年末時点では再販の予定はないそうです。

https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2020/10/post-99d56a.html
コメント欄より
>ついでにこの基板は既に売り切れていますが、超ニッチだったため再販の予定はありません。

>2022/12/14 21:27:33
>たかじん


79名無し :2024/04/05(金) 20:35:50
>>78 さん
なるほど……

結構面白そうな基盤なので再販したら組んでみたいと思っていたので、
残念ですね……


80たかじん :2024/04/05(金) 22:46:24
自作PCユーザーも減っているのと、あまりにもマニアックすぎる基板でした。
とはいえ、希望者が多数出てきたら少ない枚数でリピートしても良いかもしれませんね。


81DSK :2024/04/21(日) 22:56:14
たかじんさんに質問です。
たかじんさんは、抵抗やコンデンサーは、主要な値のものは予めストックを持っておいているのですか?
トランジスタ設計の勉強を始めようと思うのですが、必要な値の抵抗を必要になった度にいちいち買いに走るのは
面倒だと思って、たかじんさんはどうされているのか伺った次第です。


82たかじん :2024/04/29(月) 09:37:37
DSKさん

私の場合は、検討用として定数変更することが多いので、抵抗はかなりそろっています。
1Ω~100kΩくらいまでのE12系 1/4W品です。
とはいっても音響用の高級なものでなく秋月で100本の袋です。
ここぞという音響用は必要な定数を必要な本数だけ千石や共立で購入しています。

コンデンサは、よく使う定数だけ何となく購入しています。
フィルム系でいうと5p、10p、15p、22p、33p、47p、100p、220p、0.01u、0.1u、10uくらいです。
DACのLPF用は計算して必要な定数のみを余裕み10個単位で購入って感じです。


83DSK :2024/05/01(水) 19:51:15
たかじんさん

情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 HPA-1000 制作中 (Res:3)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1aki :2023/05/29(月) 23:43:51
スイッチサイエンスさんで基盤を購入して、のんびりと作っています。
R36の抵抗のNCって、何でしょうか。
ホームページを見てもよくわかりません。
①no contactで何もつながないのか
②ジャンパー線でつなげばいいのか
③それ以外
初心者ですみません、どなたか教えてください、

2n'Guin :2023/05/30(火) 11:26:48
aki さん

NC は何もつながなくていいです。
https://faq.fa.omron.co.jp/tech/s/article/faq02834

できあがりを楽しみにしています。


3aki :2023/05/30(火) 22:48:50
n'Guinさん ありがとうございました。
安心してのこりのはんだ付けをやれます。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 SB32+PRO DoPへキャラクタOLED表示について (Res:4)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1katc :2023/05/05(金) 20:45:21
お世話になります。raspiもvolumioもdsdよくわかっていないので恐縮ですが下記ご教授ください。

「SB32+PRO DoPへキャラクタOLEDを追加する」の記事をみて設定。
なんとか表示までこぎつけたのですが。OLED表示に「2bit」と表示されます。

-----------------------------------
volumio: xxx.dsf DSD 5.64 MHz 1bit

OLED: xxx.dsf -/ 2bit 5644kbps
-----------------------------------


2bitの表示は、これでOKでしょうか?
それともなにか設定をミスでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。

2katc :2023/05/05(金) 23:47:17
追記です。
設定はpython2版 githubからの方法で設定しました。

よろしくお願いします。


3たかじん :2023/05/06(土) 15:49:08
katcさん

OLEDの表示プログラムですが、MPDというVolumioなどに採用されているプレーヤーソフトからの
返答をOLEDに流しているだけなので「2bit」とでるのはMPD側の問題です。

「2bit」と返答が来たときに「1bit」と書き換えてからOLEDに送るような
プログラムにしても良いかとは思いますが、MPD側の仕様も変更があっり
したので、今のところ静観しています。

OLEDプログラム導入は成功していると思います。

よろしくお願いいたします。


4katc :2023/05/06(土) 20:04:03
たかじんさん、ご連絡ありがとうございます。

MPD側の問題承知しました。
OLEDプログラム導入は成功とのこと安心しました。

ありがとうございました。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 BlueSnowDACのLch不具合 (Res:5)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1katc :2023/03/09(木) 12:38:28
たかじんさんお世話になります。katc(自作5年目)です。
BlueSnowDAC を今頃になってやっと製作しております。
0.5mmピッチのはんだ付けは初めてで、はんだブリッジにだいぶ苦戦しましたが、何とか音がでるところまで来ました。(ケースは未だですが)

昨日(3日目)に自作usbケーブルにした際に電源スイッチを基板に近づけたあたりから、音楽再生時にザーというノイズが2秒ほど時々でるようになり(Lchのみ)、元のケーブルに戻しても同様のノイズでるようになりました。
ノイズがでるとLchの音がでなくなり、電源を再投入するとしばらくは良いが再生時に数分でノイズ発生し音がでなくなるという状態になりました。

本日(4日目)は音楽再生時に数秒でノイズ発生し音が出なくなる状態です。

画面表示は問題ないようです。
製作時に電源部の電圧は「電源の投入は順番に」どおりで問題ないことを確認しています。

原因・修正について教えて頂きたく、よろしくお願いします。

2たかじん :2023/03/11(土) 15:21:41
DACからザーというノイズが出るときはI2S信号が正しく受信できていない場合の事が多いです。

BlueSnowDACは入力がI2S-1、I2S-2、HDMI-I2S、combo384と4系統ありますが、どの入力でも同様の
現象がでるのであれば、セレクターIC以降が怪しいです。

動作が不安定というのは半田がうまくついていない場合に発生することも多いので
I2S信号(DATA、LRCK、BCK、MCLK)を中心に再確認してみてください。
ルーペなどで拡大するのが良いと思います。


3katc :2023/03/11(土) 20:37:55
ご連絡ほんとうに助かります。
本日SPDIF入力を追加してみましたが、同様の現象がでています。

教えていただいた箇所の半田不良を再確認してみます。
ありがとうございます。


4katc :2023/03/13(月) 16:18:02
お世話になっております。
昨日一日がかりで半田不良と思わしき箇所を修正しまして、なんとか音が出るようになりました。
AK4490のはんだ付け不良だったみたいです。実装後の修正はかなり大変ですね。(手も震えて・・)
とても良い勉強いなりました。

本当にありがとうございました。お礼まで。


5たかじん :2023/03/18(土) 09:59:34
katcさん

完成おめでとうございます。
AK9940レベルの半田になると、良い道具を揃えてもやはり腕がモノを言う世界ですので、
上級者の仲間入りになったんじゃないかと思います。

BlueSnowDACを堪能して頂ければ幸いです。
今後ともよろしくお願いします。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 トランジタの古典的なNPN、PNP直結回路について (Res:7)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1松居純也 :2023/01/02(月) 02:56:53
下記の、割と古典的?な、NPN、PNP直結回路についてですが、不明点があるので、よろしければお知恵を拝借頂ければ幸いです。
https://postimg.cc/3dSCg5mv

◆質問◆
①上記の回路、で帰還回路部は、RIAA部を除いて考えると、緑色が、DC帰還、赤色がAC帰還回路となっていると思うのですが、間違いありませんか?
②紫で囲った、「バイアス電圧供給元」ですが、元の電圧(25V)を22kと6.8kの抵抗で分圧して、5.8Vとしているようなのですが、仮に、バイアス電圧をフィルタリング(リプルフィルタ、ローパスフィルタ)するのであれば、6.8kを挿入して、わざわざ、分圧しなくとも、22kの抵抗と220uのコンデンサで事が足りる?のかと考えるのですが、
この場合、なぜわざわざ、「バイアス電圧供給元」の電圧を6.8kの抵抗を入れて降圧させているのでしょうか?
【私の推測】としては、バイアス電圧を下げることで、この回路の入力のコンデンサーの耐圧をあまり気にせずに自由に選ぶ事が出来るようにしている?と考えたのですが、間違いでしょうか?

もしよろしければ、お時間、ご都合等のよろしい時で、一向に構いませんので、ご回答頂ければ幸いです。
いつも、質問ばかりでお世話になり、大変恐縮です。
m(UU)m
以上、よろしくお願いいたします。

2松居純也 :2023/01/02(月) 03:00:02
画像をUPするのに、直接リンクを指定していなかったので、見にくくて大変申し訳ございませんが、再度画像をUP致します。
m(UU)m

https://i.postimg.cc/NjYJvQ0p/image.jpg


3松居純也 :2023/01/08(日) 06:08:27
<追記>
尚、余談にはなりますが、現在、マイクプリアンプの設計、作成をしておりまして、有名な、ヘッドアンプ、プリアンプ、レコーディングコンソールといえば、NEVE、SSL、API等があるのですが、
そのNEVEのマイクプリアンプの回路がネット上に出回っており、それを更にブラッシュアップして回路設計をしたいと考えています。

そこで、上記の質問させてもらったのですが、こちらも、もっと、自分でも実機で動作させるなり、シミュレーションで検討を進めるなりで、考察・動作の理解、どうしたらよい音となるか自分のできる事を惜しまず、その事で自分自身の知識や技術を押し広げされるよう頑張ってみようと思います。^^
※もし、ピュアオーディオ(アンプ)に関係のない、トピックを立ててしまい、もしも仮に少しでも不愉快に!?(わかりませんが)お感じになられたのであれば、お許しくださいませ。
m(UU)m

念の為に申し上げさせて頂きますが、色々と失礼がありましたら、大変申し訳ありません。
m(UU)m

※参考:NEVEのヘッド、プリアンプ回路
https://i.postimg.cc/T2q0jSvP/2023y01m08d-045911587.jpg
https://i.postimg.cc/qqj2PPpX/2023y01m08d-045924759.jpg

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4たかじん :2023/01/11(水) 22:50:23
松居純也さん

①100kΩがDC帰還です。 47uFを通した信号がAC帰還、かつRIAAカーブですね。

②220uFは基本的にはリップルフィルタでしょうね。100kから伝ってくる信号も落としたいのだと思います。
また電圧を5.8Vに落としておくことで、100k//100kのバイアスが安定して掛けられるようになるんじゃないでしょうか。
25Vから一気にバイアスを掛けようと高い抵抗値を使った場合、トランジスタのhfeのバラツキで
動作点もバラツキが大きくなるように思います。


5松居純也 :2023/01/14(土) 14:30:46
たかじん様

わざわざお忙しい中、ご回答頂きあがとうございます。
m(UU)m

上記、了解です。
②の部分は特に勉強になりました。
(hfeのバラツキまで思慮に含まれていませんでした(;^_^A。たしかに、hfeのバラつくとバイアス電流もバラつくことになり、その際、高い抵抗値でバイアス電圧を決めていたら、顕著に動作点もバラついてしまいますね。(;^_^A)

いつも色々と大変ありがとうございます。
改めて感謝致します。
m(UU)m


6たかじん :2023/01/19(木) 18:38:36
松居純也 さん

NEVEのヘッド、プリアンプは片電源なんですね。

昭和の終わりくらいの時代でもローコストのオーディオ製品やラジカセ関係は
片電源が多かったのですが、部屋の蛍光灯をつけると、スピーカーからパチパチって
音が出るというのが片電源の弱いところでした。
±電源になって電源から回り込むノイズが劇的に低減されました。

でも、音に思い入れがある回路って、やはりそれなりに良さがあるから
継承されるんでしょうね。

ひずみやノイズを小さくすれば良いのでしたら、OPAMP-ICを使えば解決できてしまう話ですし。


7松居純也 :2023/01/22(日) 00:35:17
たかじん様

お返事が遅れがちで、申し訳ありません。(;^_^A
m(UU)m

そうですね。
仰る通り、ただ単に(というと大雑把な話になりますし、ピュアオーディオの世界でも、もちろんそうでしょうが)電気的特性等を良くすればよい、という事ではなく、ある意味、歪みなども全て含めて、そのアンプの音という事で、現代まで継承されている側面がとても強いのが、逆に面白いところでもあるのかもしれませんね。
たかじん様とは、こういったお話が出来るだけでも、少々大袈裟に感じるかもしれませんが、本当に感謝しております。
m(UU)m


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 D級アンプの不具合について。 (Res:18)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1ぼんぞー :2022/11/23(水) 10:20:04
たかじん様

おはようございます。お世話になります。
先日HPにてご相談させていただきました「ぼんぞー」です。

TPA3255を使用して120W/8Ω出力の基板を作成してみました。
初心者なので大変お恥ずかしい物となっています。

2×BTLモードで2chと考えていましたが、部品を乗せる事ができず、そのままモノラルで使用しております。

実装および確認を終えて、いざ電源ON…
音は出ているのですが、何か「ボツボツ」とノイズが乗っているな
と思っているうちに音が出なくなってしまいました。

再度電源ON!…同じだな… そうこう繰り返しているうちに完全に音が出なくなってしまいました…

一番初めに電源ONした時から/RESET、/OCはLになりLEDが点灯したままの状態でした。
原因が分からず困惑しております。
・電源供給状況は問題無し(電圧測定しました)
・発熱は音が鳴っている時は放熱盤がほんのり暖かくなる程度
・気になる点はAVDD電圧はマニュアルには[7.75V]と記載ありましたが[1V]程度しかありませんでした。
内部出力電源なので「何でだろう??」と悩んております。

回路図等のリンクを貼ります。
何かご教授いただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。
※アンプおよび電源に関係ない部分は消去しております。

https://i.postimg.cc/XJXR0kxN/TPA3255-221121-question-01.png
https://i.postimg.cc/rpGmrMLR/TPA3255-221121-question-02.png
https://i.postimg.cc/KjWv2Ytw/TPA3255-221121-question-03.png
https://i.postimg.cc/C1PwGKr5/TPA3255-221121-question-04.png
https://i.postimg.cc/QdGhkwmQ/TPA3255-221121-question-05.png

12ぼんぞー :2022/12/12(月) 19:40:22
こんばんは。お世話になります。
ぼんぞーです。

「電圧検知、電流検知などの確認」とご指摘いただきました。
これはどのような確認になるのでしょうか?
無知で申し訳ございません。


13たかじん :2022/12/15(木) 22:51:41
ぼんぞー さん


> 結構大きなノイズが乗っているなと感じています。
> 試しにRESET端子に積セラ0.1μをGND間につけてみたのですが、現状変わりありませんでした。

GNDはパワー系とコントロール系、アナログ信号系とで分けているような回路図になっていましたが、
TPA3255の近くで接続してあげた方がデカップリングコンデンサの効きが良くなり、外部からの
ノイズ混入は防止しやすくなります。

オシロ波形をみる限り、入力信号に同期しているか、定期的なノイズに見えますね。


>「電圧検知、電流検知などの確認」とご指摘いただきました。
> これはどのような確認になるのでしょうか?
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


14Himazin :2022/12/15(木) 23:05:08
AVDDが低かったのは入力端子をGNDに落としていたことで入力段が死んだ可能性があります。
あと入力のパターンと入力カップリングコンデンサが出力のパターンやLPF回路に近接させると
ノイズが発生しますので注意してください。


15ぼんぞー :2022/12/18(日) 11:49:58
たかじん様

こんにちは。お世話になります。
ぼんぞーです。
今回も色々とご教授誠にありがとうございます。

>TPA3255の近くで接続してあげた方がデカップリングコンデンサの効きが良くなり、外部からの
>ノイズ混入は防止しやすくなります。

確かに離れた部分で全GNDを共通化する形にしています。(基板の中央~下に各GNDを落とすラインを作りそこで落としています)

電圧検知の件理解しました。

MODE設定の件はTIのカスタマーに回路図を見てもらい「特に問題ない」と回答いただきました。
またOUT_C,OUT_Dの部分もカスタマーより「ブートストラップ」のコンデンサさえ出力に接続していれば問題ない」と回答いただきました。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


16たかじん :2022/12/25(日) 12:28:10
ぼんぞー さん

ノイズの件、ちょっと気になった点がありました。
https://i.postimg.cc/6QKZGZd1/2022-12-25-120905.png

こちらに上げた赤丸の部分は入力の音声信号に対してノイズ源になります。
特にアンプ出力は50Vほどの振幅で激しくスイッチングしているため、10mV以下の入力に対しては
相当な厄介ものです。(Himazin さんの仰る通りです)

更に、アンプに供給している電源ラインも同様にスイッチングに同期して電流が食われるためノイズ発生源になります。
あとDC/DCコンバーターを使っているようですが、それらもノイズ源になります。

ここからが厄介なのですが、2つの異なるスイッチング回路(この場合D級アンプとDC/DC電源)があると
お互いの周波数の違いにより変調ノイズを新たに生み出します。
同期がとれるようでしたら同期パルスを入力して同期した方が変調を起こさなくなるのですが、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


17ぼんぞー :2023/01/05(木) 13:18:00
たかじん様

こんにちは。お世話になります。
ぼんぞーです。
ご連絡遅れ誠に申し訳ございません。
また色々とお調べいただき本当に感謝いたします。

何とか破損したICを交換、パターンを修復して現状の基板で検証続けております。
1点発見したのは、リセット回路周辺のベタGNDがPVDDから浮いている事に気づきました。
そこを修復および他のGNDもICの近くで太い配線で落とすようにしました。
すると例のパチパチノイズが消えました。これが影響していたのかどうか確認するためにGNDを元に戻したのですが、ノイズが出ません。

原因が??なので調べようと思いますが、いったん結果オーライで先に進もうと思います。

ノイズが乗っている状態の時にDC/DCコンバータのリップルノイズは大丈夫かと気にしていたのでコンバータを外し
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


18たかじん :2023/01/11(水) 22:36:14
ぼんぞーさん

とりあえず上手く動くようになったようで良かったです。おめでとうございます。

リセット信号にノイズが乗って誤動作していたのかもしれませんね。
回路設計、基板設計のほか、実装の不具合も含めての評価は一筋縄では行かないですからね。

ひとつひとつ根気よく潰していく(確認していく)しかありません。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 Portico 5017 の【Silk - シルクサーキット】機能について (Res:4)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1松居純也 :2022/10/23(日) 04:10:43
たかじん様
お久しぶりです^^

松居純也と申します。
以前、掲示板や、ブログのコメントにて失礼させて頂きました。
m(UU)m

さて、早速ですが、ピュアオーディオの話題とは異なる、マイクプリアンプの話につき、大変恐縮ですが、よろしければ、お返事をお待ちしております。
m(UU)m

下記URLのマイクプリアンプ「 RUPERT NEVE DESIGNS / Portico 5017 」
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/160530/

ですが、製品説明に【Silk - シルクサーキット】というものがあります。
説明文よりかいつまんで、要点を書きだすと、
「Silk ボタンをオンにするとネガティブフィードバックが減少し、そして周波数分布に作用することで非常に甘く音楽的な結果をもたらします。」
という事なのですが、

ここで、質問というか、たかじん様の考察をお伺いしたいのですが、私の推測としては、
<私の推測>
プリアンプ部にかかっているフィードバック量を減らすと、プリアンプの(‐3db)のカットオフ周波数が、低域に移動する(と同時にゲインも上がると思うので、上がったゲインをアッテネーター回路などで、減圧・分圧・降圧する)事で、広域を丸めて柔らかい音としている。

と推測しているのですが、たかじん様は、上記の、【Silk - シルクサーキット】機能について、どう考察をされますでしょうか?
もしよろしければ、たかじん様が長年培った経験上からのご意見、並びに、お考えをお聞かせ頂ければ幸いです。
m(UU)m

夜分遅くに、朝方に、大変失礼いたしました。
m(UU)m
お時間、ご都合、お気持ちなどのよろしい時でまったく構いませんので、お返事の程、お待ちしております。

2たかじん :2022/11/02(水) 23:18:24
面白い話題、ありがとうございます。

マイクプリは、ある意味ギターやベースなどのアンプと似た感じで音作りの一環として
好きな製品を使うものだと思います。

NEVEのマイクプリとしてビンテージの製品が伝説のように語り継がれていてプレミアがついているようです。
そのビンテージの音を再現するのが「シルク スイッチ」のようです。

https://www.snrec.jp/entry/product/nave-1073_wonderful-vintage-sound-equipments

どのように再現しているのかは不明ですが、ビンテージモデルの「シルキーサウンド」を
ひとつのウリにしようとしているみたいです。

https://www.youtube.com/watch?v=fSph2xd-1oA

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3松居純也 :2022/11/14(月) 06:13:21
多少?!、畑違いとは言わずとも、話題としては、ピュアオーディオAMPとは違った内容に、ご返信頂き、ありがとうございます!
m(UU)m

昔取った杵柄的な話で大変恐縮ですが、自分は、音楽事務所に所属兼、その事務所の所謂ボイトレの特待生だった事がある為(;^_^A
音楽歴は、かなりあるのですが、今は音楽活動はしておりませんが、最近、DTMをはじめまして、色々と、エフェクト類・アウトボード、ヘッドアンプ、プリアンプが欲しくなり、散々調べた結果、自分で作るのも全然ありだなと思い、この度、投稿させていただきました。
m(UU)m

最近の音楽事情は、コロナ渦&テクノロジー(PCそれ自体の性能や、PC上で信号処理技術を利用し、様々な、プリアンプや、エフェクト等をエミュレートするソフトウェア=プラグイン)の進化という事もあいまって、プロレコーディング・ミックス・マスタリング・エンジニアと、同等以上ののミックス/マスタリング等を望まなければ、大体の事が、文字通り(DTM=デスクトップミュージック)、PC上で完結できてしまうのですが、やはり、それでも、プラグインでしか作れない音もあれば、当然、実機(電子回路ハードウェア)でしか作れない音もあります。
色々調べた結果、実機の音の特徴を出している肝となる部分が、リンクに貼っていただいた、サンレコの記事でも触れていますが、入出力/ライン間のトランス部品だという事で、特に、ヴィンテージニーブ製品等に使用されていた、トランスは高価な値段で取引されているようです。
当然、そのトランスをエミュレートするプラグインもあったり等するのですが、音楽エンジニア(レコーディング/ミックス/マスタリング)の間では、まだまだ、実機トランス部品の音にはなかなかならない、という事で、特に、歌も含めた楽器のレコーディングでは、


4松居純也 :2022/11/14(月) 06:36:03
すみません。。。途中で書き込んでしまいました(一度プレビューできると思ったら、新規書き込み以外は出来ないみたいですね(;^_^A)
掲示板の使い方の勉強不足にてすみません。。。m(UU)m

<続き>
特に、歌も含めた楽器のレコーディングでは、やはり、デジタルの入り口の前の音声信号をどれだけ、良い音、アナログ信号で送り出すか?が肝となりますので、ニーブと言わず、各社、様々な仕掛け仕組みで、製品の(音の)差別化を図っているようです。
ハーモニクス成分を含ませる製品も多数ありますし、ラインプリアンプ等では、真空管のサチュレーターが、専用機としてあるくらいだったりする世界です。

長々と、長文・駄文、また、ご存じであるだろ事も記してしまい、大変申し訳ございません。
m(UU)m

この度は、本当にお返事ありがとうございました。
ここに、たかじん様への多大なる懐の深さへの、感謝と敬意並びにお礼と、私の結果的に身勝手で稚拙な書き込みに対するお詫びを同時に、申し上げさせて頂く次第に御座います。
m(UU)m


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 Norht Fox DigiのI2S (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1こうたん :2022/09/30(金) 22:09:54
初めて投書いたします。
ここに載せるのは間違いかと思いましたが、購入品のサポート頁が見つからずこちらに書き込みました。

お世話になります。
このたび Norht Fox Digi をSwitch Science から買い接続をしたのですが、 I2S からどうしても音がでません。 同軸端子や光端子からは音が出るのですが、なにが設定などがあるのでしょうか。
私の装置はSymphonic mpdを使い音を出しています。
ドライバーはAllo digioneに設定しました。
大変お忙しことと思いますがよろしくお願いします。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード