板情報 | 学問/人文/科学 ]

余湖くんのページ掲示板


1  東京都町田市の記載について  (Res:2)
1名無しさん    :2023/12/08(金) 17:01:04  
誤った住所が記載され、実在する住所の方に迷惑が掛かっています。
住所の記載は削除ください。
2余湖    :2023/12/08(金) 23:08:47  
了解しました。
名前:   E-mail(省略OK)
※書き込む際の注意事項はこちら
2  田鎖館に関して  (Res:2)
1田鎖    :2023/11/02(木) 16:25:39  
初めまして。余湖先生の行かれた田鎖館は田鎖城と言われているものと同じものでしょうか?私も、もう10年以上前ですが田鎖城を見に行ったことがあります。ただ行った季節が待つ真っ盛りで、途中のお墓のとこまでは行けたのですが、その先は道に雑草が茂っていたこと、周辺に頻回に熊目撃情報があったことから
(民家に侵入して冷蔵庫を開けていたなんて情報もありました)、上まで登るのは断念しました。地元では11月にお祭りのようなものがあって、上まで登るようなので、いつかその季節に行ってみたいと思っています。田鎖城に関して言うと、「天正十九年、朝鮮の役で千徳氏などと九州名護屋へ出陣し、留守の間に南部氏によって田鎖城は千徳城と共に取り壊された。
天正二十年(1592年)の「諸城破却令」書上には「田鎖 山城破 佐々木十郎左衛門 持分 唐之供 留守兵庫」とのみ記されている。」とあります。城は破却されましたが、謀殺はされていません。歴史的には、その後、田鎖家は南部藩の配下に入り、その末裔が今でも田鎖と名乗っている者たちです。
2余湖    :2023/11/02(木) 19:56:23  
初めまして。
田鎖館とは宮古市の城館の事でしょうか。当地域での城館は一般的に「館」と呼ばれているものが多いので、田鎖城と田鎖館は同じものだと思います。
訪れたのが真夏ということもあり、城の上までは行けませんでした。
従って鳥瞰図は『岩手県中世城館跡分布調査報告書』『日本城郭大系』の図を基にして想像して描いたものです。
その時も「最近クマが出て、けがをした人がいる」と地元の方に言われたので、無理して登る気に慣れませんでした。
今年は熊の出没が例年に増して多いことから、登る時には注意した方がよいですね。
『城郭大系』には田鎖氏は謀殺されたとあったと思うのですが、それは間違いでしたか。
今度時間のある時に調べてみたいと思います。
名前:   E-mail(省略OK)
※書き込む際の注意事項はこちら
3  始めまして  (Res:3)
1   :2023/10/22(日) 23:03:37  
余湖先生はじめまして、豪と言います。城郭に興味を持ち城郭や城跡
について調べたり実際に歩く内に余湖先生のサイトに出会いました。
全国の城を巡られさらに分かりやすい説明までされていてとても参考
にさせて頂いております。私は宮崎県に住んでいるのですが、
住んでいる所に近い城にも余湖先生が来られていて嬉しく思いました。
少し話は変わるのですが、最近になって宮崎県の資料を見ていると
住んでいる場所から30分程の場所に城がある事を知りました。
地元の人も全く知らないそうで、その城の築城年代や城主も
分からないそうで宮崎県の資料を見ながら散歩がてら歩いて見ようと
思うのですが、どういった所を見ながら歩くのが良いのでしょうか。
コツ?などがあれば教えて下さい。長文失礼しましたm(_ _)m
2   :2023/10/22(日) 23:08:52  
補足です。資料は宮崎県中近世城館跡緊急調査報告書という物です。
城名が庄手城(仮称)です。
3余湖    :2023/10/23(月) 03:50:36  
初めまして。書きこみありがとうございます。
『宮崎県中近世城館跡緊急調査報告書』とはいい資料をみつけましたね。現在の所、宮崎県のお城を巡るには最も参考になる資料だと思います。
ただ、発行が平成10年と、20年以上前なので、記述が古くなっている個所もありそうです。
お城巡りのコツは、とにかく歩いて実際に見てみることだと思います。宮崎のお城もたくさん見ていくと、いろいろな特徴や傾向などが分かるようになると思います。
段々お年寄りが減ってくると、城の伝承も失われてしまうケースもあるので、地元の方も分からなくなってしまっている城も出てきてしまいます。そうした城の事を記録に残していくのは重要なことではないかと思っています。
まずは実際に宮崎の城をいろいろと見て回るのがよいと思います。慣れてきたら自分でも図面を描いてみたくなると思いますよ。
それではまた、頑張ってみてください!
名前:   E-mail(省略OK)
※書き込む際の注意事項はこちら
4  香取市 小見川城について  (Res:3)
1k23    :2023/09/30(土) 14:51:42  
遅ればせながら…余湖さん10,000城達成おめでとうございます。

国土地理院地図の空中写真閲覧サービスを眺めていたら
昭和22年の小見川城跡(城山公園)の写真をみつけました。

記録もなく削られ浄水場にされた部分がかなり明瞭に写っていると
思います。おおよその郭の形や、空堀と思われるものも見て取れます。
ろくな調査もなく改変された、小見川城ですが個人的に良い資料と
なりましたのでご紹介します。ではまた…

国土地理院地図の当該リンクです(URL最初のhは除いてあります)
ttps://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1801070&isDetail=true
2余湖    :2023/10/01(日) 07:28:36  
ご無沙汰しています。
小見川城ですか。私も以前、航空写真を見てみたのですが、あまりよく分かりませんでした。
現在は失われている城の形状が古い航空写真で把握できることもありますから、便利ですよね。
3k23    :2023/10/03(火) 21:39:49  
様々な資料やヒントが簡単に手に入るのは素晴らしいですね。
グーグルマップとGPSで遺構も簡単に探せますし、侵入経路の
検討にも便利です。余湖さんのページやGoogleマップがなければ
自分にはたどり着けない場所も沢山あったと思います。時代に感謝です。
名前:   E-mail(省略OK)
※書き込む際の注意事項はこちら
5  戦国城跡でしょうか? 判定願います。  (Res:6)
1生実住人M    :2023/09/09(土) 20:03:16  
長らくのご無沙汰でした。山城歩き再開です。千葉市中央区の
某マンション訪ねた際、10階の廊下から眺めた風景が城跡の
ように思われたので城跡博識の余湖さんなら即決だろう、と考え
メールしました。
2生実住人M    :2023/09/09(土) 20:22:46  
長らくご無沙汰しておりました。山城歩き再開してます。
千葉市中央区の某マンション訪ねた時、10階から眺めた
風景が戦国城跡に見えたもので、博識の余湖さんに
お問い合わせします。
3生実住人M    :2023/09/09(土) 21:33:16  
長らくご無沙汰しておりました。山城歩き再開してます。
千葉市中央区の某マンション訪ねた時、10階から眺めた
風景が戦国城跡に見えたもので、博識の余湖さんに
お問い合わせします。
4余湖    :2023/09/12(火) 03:30:52  
お久しぶりです。
実際に現地に行ってみないと何とも言えないところです。
5生実住人M    :2023/09/15(金) 17:41:22  
余湖さん、 ご回答、有難うございます。やはり 上面
だけでなく 実際の「登城探索」が必要でしたね。私は下総の
戦国歴史では千葉氏宗家ではなく、庶流原氏の大ファン
なのです。資料・歴史文書も少ないですが、一族の中でも活躍
したとされる、3代の胤房、6代の基胤、8代の胤貞が好きで、
関連の城跡・館跡を探索しているところです。未発見の怪しい
所を見つけたら、ご報告しますのでどうぞよろしくお願いします。
6余湖    :2023/09/17(日) 19:01:16  
原氏の歴史もなかなか興味深いですね。
千葉県内にはまだ未確認の城が埋もれている可能性はあると思います。
私も近くまで行く機会があったら、ちょっと寄ってみたいと思います。
名前:   E-mail(省略OK)
※書き込む際の注意事項はこちら
6  ㊗10,000城  (Res:2)
1みよさん    :2023/08/18(金) 23:36:09  
余湖さん、10,000城達成、🎊おめでとうございます🎉
もう、この掲示板を使う人は少なくなってしまったと思うけど、やっぱり、ここから始まったと思うと、こっちにも書き込んでしまいました。お疲れさまでした。
Twitterで皆さんと喜びを分かち合ってくださいね。
これからも、気持ちゆっくり?、楽しんでくださいね。
2余湖    :2023/08/19(土) 08:47:50  
ありがとうございます!
鳥取にもいいお城がたくさんありますね。
こちらの掲示板は使いにくいこともあって、もはやほとんど開店休業状態です。
時代は変わったなあと思います。
twitterもいつまで続くのか・・・。栄枯盛衰ですね。
名前:   E-mail(省略OK)
※書き込む際の注意事項はこちら
7  新井城(三浦市)  (Res:3)
1安房国    :2023/06/02(金) 12:55:22  
お久しぶりです。
6月中旬に郷土史研究会メンバーで海を渡り新井城の見学を予定しています。
余湖さんの作成図を見学メンバー用にお借りいたします。
「中世三浦氏歴史探検隊」というグループの安達さんが
案内してくれます。三浦氏は鎌倉時代と戦国時代に2度滅ぼされて
いますが、鎌倉時代に滅ぼしたのは安達氏とか。
なんかの因縁ですかね。呪われないように気を付けます。
2余湖    :2023/06/03(土) 04:15:00  
新井城の図は20年以上前に描いたものですが、お役に立てそうでしたらご活用ください。
当時は油壷マリンパークがありましたが、今はなくなってしまったようですね。
城内は東大の研究所の敷地となっていますが、声を掛けたら、快く見学させてくださいました。
3安房国    :2023/07/03(月) 17:59:29  
返信おくれて申し訳ありません。
6月15日に新井城を見学してきました。
案内の安達さんが作成したジオラマで新井城(三崎砦)
の説明を事前にしてもらえたのでとても分かりやすかったです。
東大の研究所内の敷地へも入ることができて、大量の人骨が出てきた
穴の場所や舘跡らしきものがあった場所を見ることができました。
三浦氏と房総正木氏の関りは深いことがわかっていますが
初代正木道綱と三浦同寸との関係もまだ謎が多く、これから
どんな発見があるか楽しみです。
ところで画像を投稿しようと思いましたが、リニューアルして
画像はもう投稿できないのでしょうか。
引き続きよろしくお願い致します。
名前:   E-mail(省略OK)
※書き込む際の注意事項はこちら
8  生田目城  (Res:2)
1クマのブー    :2023/06/02(金) 07:42:33  
こんにちは。生田目城の案内表示は北側に描かれていますが、実際は西側にありますよ。^ ^
2余湖    :2023/06/03(土) 04:11:54  
紙のスペースの関係で北側に描いたのですが、入口の場所の地図を本文中にリンクしてあるので、特に問題はないでしょう。
名前:   E-mail(省略OK)
※書き込む際の注意事項はこちら
9  霊山  (Res:2)
1館回士郎    :2023/05/26(金) 10:35:14  
はじめまして、一応、全国城巡りをしてます。土曜に茨城神社巡りメインと久米城行き、日曜は福島浜通り〜亘理でターンして中通り行きました。
コース上、霊山は少し遠く、歩く時間も少し掛かりそうなのと、登坂ルート状態、駐車場等が不明なので今回はヤメて、今調べ中で、こちらを知りました。
山城巡りだけではなく余興でハイキングまでする巡らーさんは珍しいのと、とても解りやすい文章と絵図で霊山城攻略には、同じ様に城上を目指してしまうかもしれないので半日近く余裕持った方が好い事が解りました。
尚、ホームページを見ました。本を色々出されていて、タイトルだけで感銘を受けてます
2余湖    :2023/05/27(土) 06:03:25  
初めまして。
あちこち回っておられるようですね。
霊山城、なかなか良いお城です。
城域がとても広いので、ハイキング気分で1日かけてのんびりと散策されるとよいと思います。
紅葉の時期がとてもきれいですよ。
それでは、気を付けてお城巡りを続けてください。
名前:   E-mail(省略OK)
※書き込む際の注意事項はこちら
10  常陸太田 藤田館  (Res:2)
1梨花子    :2023/03/31(金) 11:16:59  
はじめまして。
常陸の山城をまわるときにいつも参考にさせていただいております。
ありがとうございます。
知人と6名ほどで県北の佐竹氏関連のお城を巡る予定です。
常陸太田の藤田館についてのページを参考資料として印刷し、
皆に配りたいのですがよろしいでしょうか。
キャプション「余語君のお城のページより」と入れますので
ご了承いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2余湖    :2023/04/01(土) 16:16:50  
初めまして、余湖です。
連絡ありがとうございます。
よろしければぜひご活用ください!
少しでもお役に立てれば幸いです。
藤田館は、遺構の残存状況があいまいで、私の図が往時の姿を正しく示しているかどうか怪しいのですが・・・・。

ちなみに余語ではなく、余湖ですので、よろしくお願いします。
名前:   E-mail(省略OK)
※書き込む際の注意事項はこちら