したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

佐渡について教えてください

5備前守長政:2024/11/18(月) 06:07:39
ご無沙汰しています。
昨日、佐渡から戻ってきました。お勧めの城は全て回りました。佐渡は高所に城が無いので回れました。薮化も半端なく中をゆっくり見ることは叶いません。割と城を示す標柱はあちらこちら立っているのですが、手入れまでは手が回らないといったところでしょうか。

羽茂城は主郭である五所城辺り以外は薮化が半端なく立ち入れませんでした。ただ今月市教委が一部標柱江尾リニューアルしていました。
個人的には村殿の城三連荘(北方、青木、下新穂)が見応えありました。圃場整備で多くの地域で平地館跡が消滅している中、至近にこれだけ固まって残り往時を偲べるのは珍しいと思います。
あと見易さと遺構の残り具合という点で梅津城が一番でした。
宮浦城も薮化はしていましたが羽茂城程ではなく、主郭の張出どうにか見られました。
雑田城は城自体より妙宣寺の五重塔、周囲の紅葉とマッチし趣ありました。
沢根城、移築門があるというのでこちらも行きましたが薮化が半端なくこちらも入口で引き返し、移築門伝承のある長安寺へ。寺の人に聞いたら伝承のある門はネットに掲出されている長屋門ではなく山門の薬医門の方だとのこと。伝承通りなら、獅子が城の移築門(本田寺)と並び数少ない佐渡の城郭建築物遺構ということになります。
一番見易かったの小川台場で、今は公園化から日が経ってないせいか遺構がよくわかりますが、数年経ると他の佐渡の城のように公園化してもその後手入れがなされず薮化する懸念があります。

処で横芝光町図書館ギャラリーで木戸陣屋の展示をやっています。目玉は余湖さんが作図で引用していた佐倉図書館蔵の図面。木島陣屋自体は薮化がひどく近づけませんが、町内に移築門2つあり写真が展示されています。何と図録まであります。ご参考まで。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板