したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鉄道の話題

46名無しさん:2023/01/02(月) 22:38:11
---

 ・・・ところで折角なので一つ質問してみますが・・・
・Q:初詣での人出数は正月三が日期間で尤も人数が多くて混んでいる日と
その逆に人数が少なくて空いている日を比較してみますと・・・
こんな感じで正解でしょうか?
それともどこか間違っておりますでしょうか?

・1日>2日>3日
・2日>1日>3日

 一体どっちが正解なのでしょうか?

47ks:2023/01/02(月) 23:23:48
喪中、漢字はどれが当てはまるのか不明なので平仮名で「ぶく」と表記します。
喪に服する期間は1年とされます。神社と言うと、祭りが有ります。
何も無ければ良いですが、事故が起きた場合、喪中=ぶくの人が参加していた場合に
非難される可能性があります。最近はわかりませんが、昔は風習は強かったようです。

仏滅に結婚式をするような物でしょうか。
四十九日、に百簡日と言う考え方も有ります。
神社のお札を受けるのは、四十九日過ぎれば受けても問題ありません、
と言う宮司さんの教えです。
私は喪中ですが、四十九日、百簡日も過ぎ、十一月の新嘗祭には、祭典で楽人を
務め雅楽の奉納をしました。

48ks:2023/01/02(月) 23:34:28
書き忘れましたが、

ぶく払いをして頂くと喪中でも、祭りへの参加は出来ます。
大きなお祭りになると、住民、1人1人の約参加が重要と言う事も有ると思います。

49ks:2023/01/03(火) 18:12:59
こんばんは

四十九日を過ぎれば、神社との、おつきあい可能との事、
喪中の一年間は、正月飾りは控えた方が良いとの事、知らず、
正月飾りは今年もしました。父が他界した時も、
四十九日過ぎていたので正月飾りをしましたが、
その年、早々に大腸癌の診断されました。因果関係はわかりませんが、
発症は、それ以前と私は考えます。あれから五年以上の延命。

喪中の正月飾り、癌の再発は気になりますが、良い方に解釈したいと思います。
終活も考え悔いの無い生活を歩みたいと思います。

明日、明後日は、近くの特養ホームで神楽の披露を依頼されています。

50名無しさん:2023/01/04(水) 06:34:43

 ・・・まあ確かに49日法要前に神社へと初詣で参拝に行ったのは事実ではありますが・・・
でもそれをつゆ知らずとはゆえただ単に純粋に軽く新年のお参りをしただけですし
お酒飲んだりや大声で羽目外して騒いだりやその他の雑事等にも一切参加しておりませんので
それに何もわざとや悪気や悪意やタイも何もありませんですし
それ以上でもそれ以下でもありませんので
まあ今回くらいはおおめにみてよ・目を瞑ってよ・きつい言いかたをすれば今回はお咎めなく穏便に不問に伏す
法律的な専門用語を用いますと今回は嫌疑不十分や起訴猶予=不起訴で・・・
今回の処分はこれで十分かと・・・

 そういえば御神籤さえも引いてませんね・・・
なので道端に落ちていたのを勝手に拾ってきました・・・

 ちなみにこれは小吉と書かれていたのでそう悪くは無かったですね・・・

 ・・・そういえば今御神籤は200円もするんですね・・・

 これもちょっと高い・・・

 ちなみに昭和時代には
神戸の生田神社では自動販売機だと50円・
有人窓口の巫女さん経由であの八角柱の箱振って棒を出すタイプだと100円でしたね・・・

 ・・・そういえば自分にとっての正月はもう年賀状の卒業どころかお雑煮もおせち料理も完全卒業の羽目に・・・

 そういえば注連縄や注連飾りもスッカリ完全に失念してました・・・

 ちなみにそれが両隣の家にはちゃんと付けられているのに気が付いたのは3日になってからでした・・・汗

 そういえば近年車に取り付けますこのタイプはまず見掛けませんね・・・

 この文化は一体どうなったんだろうか・・・

51ONKEN21:2023/01/04(水) 08:57:53
お二方の様々なお話ありがとうございました。
今年は1年間の喪中につき初詣はしてませんし(非同居の祖父母が亡くなった時も)、
喪中はがきを出し、年賀状は商売を含め数通しか来ていません。
新年の挨拶として、本年もよろしくのみで、おめでとうは言わないようにしています。
今回の年末年始は弟が3年ぶりに入所施設から帰省、ドライブに日帰りで5日間出かけてました。
具体的には拙Twitterもしくは後日アップ予定の利根川温泉ブログを見ていただけたらと思います。
画像はアップできるのですが、面倒くさくてやり方すら忘れてしまいました。
名無しさん、実は最近多くの人が亡くなるのは、私の母の時も接種一週間後に心不全で亡くなったので疑っていて、
父も私も以後避けていたコロナワクチンのせいではないのかと、考えてやみません。
最近、救急車やワクチン副反応による免疫低下でコロナ感染者増えてません?

52名無しさん:2023/01/04(水) 18:53:17

 ・・・できれば本当はこの話題(母親の死因関係子音)には個人的にはあまり触れたくない・
避けたい・公に公言したくは無かったのですが・・・
(本人の意思・意向にも配慮)

 多分これが一番最初で最後の機会になるでしょうから
思い切って勇気を出して洗いざらい時系列で述べてみますね・・・

 ・まず母が亡くなる五年以上前の時点では・・・
多少行動や動作がやや鈍くなってきて対応が遅くなってきた程度だったので
これは単なる老化程度にしか軽く受け捉えてませんでした・・・

 (実際他にも持病等は幾つかあったが(背骨が曲がっていたり腰痛等
但し10年程度前から良く公共施設等で転んだりしていて周囲が心配して騒ぎにはなっていた・・・
やはりこれは何かの不吉な前兆傾向か・・・!?)
実際に治ったケースも一部あり今回の死因とは直接的には全然無関係なため・・・

 またこの時点ではせいぜい要支援1・2程度)

 ・・・元々体力はあまり強く無くて生きる力は弱かったほうではあるが
実際に普段は日常生活も自力でそつなく無難にこなせてたので・・・

 でも外での集団サークル等はやはり徐々に辞退して撤退していった・・・

 また自室・寝室も2階から1階へと移行した・・・

 ヘルパーさんが来るようになった

 ・そして亡くなる3-4年程度前からよく頻繁に足が痛い等訴え出が頻発してきて足が動かなくなってきて
徐々に徐々に自力歩行が困難状況へと陥ってきました・・・
(この辺りから自力で一人での外出が極めて困難になってきて買い物や外での作業等が完全に不可になってきた・・・)

 また徐々に徐々に今まで自力で対応できてたことが
(家事や洗濯や掃除や料理等を中心に家中での裁縫や好きな趣味活動とかももうほぼほぼ一切無理になっていた・・・)
一つずつまた一つずつ段々とできなくなってくるようになっていった・・・

 そしてこの辺りから入退院のケースが増えて行ったが

でもそこそこ体力等ちゃんと回復してからまるで不死鳥のように蘇って行ったが
(そこそこ歩けるようにもなっていた)

だが後遺症かのように足の具合は一向に良くならずに痛みを訴え続けて病状は進行し衰えていく一方であった・・・

(もうこの時点で2階への行き来はほぼほぼ不可能状態であった・・・
この時点で要介護1程度)

 ただ寝起きや食事と排泄等や着替え等だけは自力で何とかそつなくこなせてたので数年間何とか家庭で介護状態の上で
お互いストレスや不満等を常時ぶつけ合った上で家庭生活を何とか続けていた

 ヘルパーさんが頻繁に来るようになった

53名無しさん:2023/01/04(水) 19:01:53

 ・そして亡くなる半年程度前からはもう自力生存生活が限界に近い状態で
自力歩行が不可能状態になってきたのである日を境にして緊急搬送の上
久々に入院→転院→最終的に介護施設(老人ホーム)行き

 また今度も前回と同様にそこそこ体力等ちゃんと回復して歩けるようになってまるで不死鳥のように蘇ってくるかと思いきや・・・
今回は待てど暮らせど3箇月が経過し6箇月が経過しても一向に改善せずに
寧ろどんどんどんどん衰えて退化に拍車が掛かっている一方傾向であった・・・

 これを機に自宅へは二度と戻れない運命へと陥ってしまった・・・

 ・そして亡くなる2・3箇月前には前記しましたとおり転院後にその関係施設運営の最終的には介護施設(老人ホーム)行きに・・・

 その時点では大分老化して衰弱したとはいえども亡くなるような気配は微塵も無くてまだまだ元気でしたよ!

 ・・・でも一番最後に直接面会できた時点では
鼻チューブにて機械からの酸素つけててオマケに声はまるで淀川長治さんの末期とほぼ同様の状態でしたね・・・

 この時点で死期はもう近いと自分なりに悟ってはいましたが・・・
でもまさかこんなに早くにこれが一番最後の直接的な面会になるとまでは完全に想定外でした・・・

 だって母は数箇月前の時点で
自分だってそう簡単にみすみす早く死んでたまるか!まだまだ元気や!って激怒してたやんか!・・・

 ・・・それにそもそも家の中の断しゃりは一体誰がいつするんや!?
二階は2-3割程・一階は一割すらも片付けてへんやないけー!

 自ら述べた約束くらいちゃんと守れや!・・・

 老人ホーム入ってからまさかたったの2・3箇月程度で本当に他界する・逝くなんて誰ーれも予想だに・想定すらしてなかったやろうね・・・
最低でも2・3年はここで暮らしてしぶとくお世話になるつもりで構えてたのにね・・・

 あまりにも・こんなにも早死にして本人もさぞかし無念だったでしょうに・・・

 ・そして亡くなる一箇月前には再入院したとの自らの声で電話が・・・

 この翌日の電話越しでの会話が母子・親子でのこの世での一番最後の会話になるとは・・・
 これもまさかこんなに早くにこれが一番最後の直接的な会話になるとまでも完全に想定外でした・・・

 ・そして一番最後に亡くなる一週間前(厳格には数日前)の時点では
ご担当主治医との間で電話越しとはいえようやくやっとこさ念願の直接会話が叶いました!

 ・・・とはいえ結果は一番最低最悪の結末の報告でありました・・・

 詳細は
<もう既に意識が朦朧・混濁としててもう死期が切迫している・詰まっている・身近に押し寄せて迫ってきている・
極端な話し今日・明日にでもお迎えがきても全然おかしくないレベルの状態だ

 もう既に病状が末期に達していててもうこれ以上の打つべき手段・処置の仕様が何も無くて
緩和医療程度しか施しようがない>
と実質最終宣告を告げられてしまいました・・・

 ・・・勿論この時点で相当なショックではありましたが・・・
でもだからといってそれから一週間も経過せずに
何も本当におっ死んじなくてもええやろが!・・・
何もせめて最低でも一箇月程度は(できれば年内いっぽいまでは)
何とか生き抜いてて欲しかったよ・・・

 生命力無さすぎなんだよ・・・

 せめて一番最後にもう一回だけラストの会話や面会くらいは果たしたかったよ・・・・・・・・・

 何でこんなにも早く死んでしまったんだよ!
全くもう!・・・・・・・・・

 たった独りだけ生き残ってしまった自分にはおかげで疑問や謎だらけや何もわかんないことだらけだよ・・・・・・・・・

 最後にもう一つだけ・・・

 父親が死んだ際には涙は2-3日流して済んで
祖母の時には2・3箇月程度で済んで
母親の時には半年や一年経過しても今でもほぼ毎日悲しみに明け暮れて涙が枯れない状態が今も続く・・・

54ONKEN21:2023/01/04(水) 22:00:14
お話ありがとうございました。
突然だった私の母の死のこと、
まだ存命中ですが、父の経過と前段階が似ていて、将来そうなるやもと想像してしまいました。
父の方は将来悔いのないよう、今を大事にしたいと肝に命じました。

55名無しさん:2023/01/05(木) 20:08:55

 ・・・あんましこの話題にばかり長々と触れておりますと流石にしつこいですので
・・・てかこのままだと永久に終わらずにキリもありませんのでね・・・
もうそろそろいい加減ボチボチこの辺りで切り替えまして〆にしておきますね・・・
(そもそものこのスレの本題が遠く霞んでしか見えないや・・・大汗)

 ※追記:亡き母親へ

 > 本人の生前の意思・意向にも配慮

 ・・・なのできちんと49日法要や100日法要は一応それ相応の形で挙げさせてもらいましたよ
(但し初日や二日三日や初七日や十日や一箇月法要等の細かいややこしいものは全て割愛しました)

 そしてちゃんと父親=旦那・夫婦の元のうちの一家のお墓へと一緒に入骨の手続きしますのでその点は安心して下さいね
(当初の私の想定してた計画や予定とは大きく異なりましたが・・・)

 但しその入骨したお墓自体は多分年内いっぱいには墓終まいする予定ですから
ご本人さんもそのつもりでいて下さいね・・・

 だって管理費や管理維持者は遠縁の別のおかたへと全面的に委託しているものですので・・・

 あとこれは母親を喪って初めて気が付いたのですが・・・
たった一人の我が家の私の家族・一族・一家
お金や財産以上にこれ以上ないくらい尤も最大限の大切なものを喪ってしまった・・・・・・・・・

 > 最近、救急車やワクチン副反応による免疫低下でコロナ感染者増えてません?

 こちらにつきましてはまた後日落ち着いてからゆっくりと触れてみたいと考えております・・・

56ONKEN21:2023/01/05(木) 23:08:53
>>55
色々とお話ありがとうございました。
私も将来参考にしたいですね。
私の方は弟がいます。
多分、私の最後の方まで私の生きがいとして残ってくれるでしょう。
しかし、知的障害のため意思表示ができません。
私1人で決めねばなりませんから…

57ks:2023/01/06(金) 13:01:40
こんにちは 

神戸の地下鉄で女児が停車中の電車の乗務員室に入ったニュース

「運転士が内規に反して運転席の扉の鍵をかけ忘れ」と言う表記がありましたが、
扉の鍵をかけ忘れでは無く、鍵を掛けないのは暗黙の了解になっている気が、私はします。

何故なら、折り返しの電車で、乗務員が乗務員が乗務員室に入る時に、扉に鍵を差し込む姿を見た記憶が有りません。
ホームに停めて夜明かしした車両、駅員が車内清掃をする場合、乗務員室の扉を鎖錠すると、駅員が車内清掃出来ません。

58ONKEN21:2023/01/07(土) 08:35:01
>>57
鍵についてはそうなんですか。
まあ、始終点で運転中は中から鍵をかけてると思いますが。
木次線や篠ノ井線、信越本線のスイッチバックではもちろん鍵をかけていた記憶ですが…
私は籠原駅は毎日通勤で通っているので、切り離しや増結時、
運転室の鍵を運転前かけているか、車庫回送時かけてないか、よく観察してみたいと思います。

59名無しさん:2023/01/07(土) 20:26:59
> あとこれは母親を喪って初めて気が付いたのですが・・・
> たった一人の我が家の私の家族・一族・一家
> お金や財産以上にこれ以上ないくらい尤も最大限の大切なものを喪ってしまった

> 今を大事にしたいと肝に命じました。

 一番最後に・・・
尤も身近なたった一人の家族を喪って
心にしみた大きな大きなまるで十字架のような重たい言葉があるのを一つ思い出しました

 それは・・・
<ただ生きててさえくれれば
ただお互い普通のコミュニケーション・意思疎通の一つですらとれればそれだけで良い・・・>
です・・・

 勿論危害加えて他害したり痴呆症や認知症が進行して理解やコミュニケーションや意思疎通が不能・
完全に話しさえもできない状態であればまた事態は異なってくるでしょうが・・・

---

 > 扉に鍵を差し込む姿を見た記憶が有りません。

 ・・・そういや私も一度も見たことないわ・・・
(阪神大阪梅田・阪急大阪梅田・京阪淀屋橋・近鉄京都&奈良&名古屋等他多数・京都地下鉄六地蔵&国際会館・大阪メトロ中百舌鳥他・JR難波等々)

 但し列車営業運転中に車掌が車内巡回の際の室内扉なら常時必ず施錠

 ・・・幾ら何でも流石にこの子にも一定の問題はあります

 確かに責任までは無くとも
でもどっか精神的には一線を超越した異常レベルの持ち主なので
(もはや日常生活をこなす上で
今後もこのまま単独行動を容認し放置し続けるのもとても危なく不味い状況・・・)

 将来的には精神科系統への受診や入院や閉じ込め・隔離も前向きに視野への検討を・・・

60ONKEN21:2023/01/08(日) 14:25:23
色々なお話どうもありがとうございました。
確かに車掌が検札して車掌室や運転室に出入りする際は開錠と施錠をしていたのは見たことがあります。

61名無しさん:2023/01/10(火) 05:29:01
>>51

> 画像はアップできるのですが、
> 面倒くさくてやり方すら忘れてしまいました。

 (画像を表示できるのは
「画像リンクのサムネイル表示」が
オンの掲示板に限ります)
だってさ・・・

(※↓の案内書きより・・・)

 ・・・なのでどうやら現状ですと
管理者側での何か設定が必要みたいで
投稿者側にて画像を貼るのは無理みたいですね・・・

62ONKEN21:2023/01/11(水) 21:35:59
>>61
管理画面を確認したところ、
「画像リンクのサムネイル表示 ・オンにする」
になっております。
postimages.org
に接続、アップロードし、そのリンクを貼る形です。
高崎線上野東京ラインのE231系を貼ってみます。
postimg.cc/R3cNjC7k

63ONKEN21:2023/01/11(水) 21:37:25
https://i.postimg.cc/SKPCYJJx/IMG00033-HDR.jpg

64ONKEN21:2023/01/11(水) 21:42:24
なるほど直接リンクをコピーするのですね。
投稿規制にも引っかかりません。
横須賀線久里浜駅の総武線直通千葉行とその車内。
https://i.postimg.cc/pXQSQtQH/IMG00075.jpg
https://i.postimg.cc/jSgZvqLG/IMG00076-HDR.jpg
JR東日本休日おでかけパス。
https://i.postimg.cc/rsHwQr2D/image.jpg

65ONKEN21:2023/01/11(水) 21:53:32
一昨年の11/14埼玉県民の日西武・東部フリーきっぷ
https://i.postimg.cc/YSBfd4tD/IMG.jpg
西武新宿線本川越駅
https://i.postimg.cc/SssXdqYt/IMG00001-HDR-3.jpg
西武秩父駅のDORAEMON-GO
https://i.postimg.cc/fTZVqxd9/IMG00041-HDR-2.jpg
車内
https://i.postimg.cc/TPr8sWgK/IMG00053-HDR-2.jpg
西武秩父駅のS-TRAIN
https://i.postimg.cc/bw9WHjhn/IMG00069-HDR-2.jpg
西武球場前駅のレオライナー
https://i.postimg.cc/Y9dtXWB1/IMG00090-HDR-2.jpg

66名無しさん:2023/01/14(土) 19:35:27
>>57

> 神戸の地下鉄で女児が停車中の電車の乗務員室に入ったニュース

 また横から失礼しますが・・・
もし良ければ当該会社車両の画像を貼りますことは可能ですが
どうでしょうかね!?
(但し一般投稿者でも画像が貼れればの条件付きですが・・・)

 ただ今直ぐ喫緊のタイミングでの対応はご容赦願います
(暖かくなってからの春先以降の後日のタイミングで・・・)
当該画像貼るだけなら何も問題は無いでしょう・・・

 それにどう考えましても
うちが一番ここから近い場所にいてるはずですからね・・・

 神戸なら強ち全く行く用事が無いわけでもありませんので・・・

67ONKEN21:2023/01/15(日) 08:48:02
>>66
別に無理に貼らなくて構いません。
私自身、事件の写真とか関心はありませんので…
旅やローカル線の写真でしたら好きですが…

68名無しさん:2023/01/16(月) 21:00:41

>>67
> 別に無理に貼らなくて構いません。

 ・・・こちらの表現方法や書きかたが拙かったのか!?
要らぬ誤解や曲解を招いてしまって申し訳なかったです・・・

 ・・・別にこちらは何もそこまで無理してまで・無理矢理それだけのためだけに
足を運ぶわけでは毛頭御座いませんので
その点はどうかお間違えのないよう受け止めて下さいね・・・

 前記もしましたがあくまでも今時期に喫緊でが無理なだけであって
通常の普通の一般的な暖かい時期でありましたら苦でも何でもありませんので
(寧ろ神戸は好きですし好き好んで勝手にやってますので・・・)

 ・・・ただできることならば本来ならば本日(16日)から
明日(17日)の早朝時に地元の現地へと向かえられれば一番ベストなのではありますが・・・

 それがいつも果たせなくて残念無念・・・

 それに所要の序での際に少し写真へと収める程度にしか過ぎませんので・・・

 > 私自身、事件の写真とか関心はありませんので…

 また何も神戸市営地下鉄や車両自体が何も事件や事故等の加害者側でも
不祥事とかでも起こした悪意側でも一切ありませんのでこの点も誤解無きよう願います・・・

 また神戸市営地下鉄は
←(北西側)板宿-新長田-湊川-神戸三宮-新神戸(北東側)→
等と乗り継ぎ移動交通手段にも適してて大変利用し易いとても便利な路線でもあるのですよ

 それに実は自分には神戸市内に古家があってもうそろそろいい加減強制的に何等かの形で処分する必要もありますので
どうせ早かれ遅かれ意固地でもここへと足を運ぶ必要性がありますのでこちらにもそれ相応の止むを得ない事情だってあるんですよ・・・

 ・・・というわけですので最後に端的に結論書いておきますと・・・
これに関しましての結論は現時点では
今後温かく静かに気長に動向を見守ってもらえましたら幸いです

69ONKEN21:2023/01/19(木) 08:32:32
了解しました。

70ks:2023/02/05(日) 11:33:50
「2日午後10時23分ごろ、埼玉県横瀬町の西武秩父線芦ケ久保駅構内で、年齢50〜60代くらいの男性が、西武秩父駅発飯能駅行き上り普通列車(4両編成)にはねられ死亡した。

西武鉄道によると、列車は同11時19分に運転を再開。事故の影響で、西武秩父線は下り1本が運休し、乗客約100人以上に影響が出た。」

と言うニュースが有りました。秩父で鉄道での人身事故、私は大野原愛宕神社の所での事故以外には記憶が有りません。今回、自殺と思われているようですが、秩父では記憶が有りません。

午後10時23分と言うと、池袋行きに繋がる終電車と思いますが、約1時間のストップ。午後11時19分の運転再開とすると飯能駅には0時前後。池袋まで繋がったのか不明です。
下りも1本運休との事、どの電車を運休にしたのか不明です。正丸まで来た電車を、正丸から西武秩父駅間を運休にして折り返しさせたのかな、と推測する所、
しかし、西吾野、正丸で下車する人、この時間帯では極僅か、或いは皆無と思います。多くは正丸越えの乗客。高麗から西武秩父駅間の改札内には、風を遮る待合室は有りません。
電車内での待機なら未だ良いですが、寒いホームに乗客を降ろして折り返しは考えられません。後続の終電車を、正丸まで運転し、何方かの電車に客を乗せ換え、片方の電車を運休させ、
回送と言うのが、私の憶測です。

この時間帯の電車はよく利用する所、西武鉄道に問い合わせフォームから問い合わせていますが、回答待ちです。
この時間帯、目的地まで移動しないと、宿泊費や、タクシー代の高額費用が必要になります。鉄道では、電車が止まった事での損害賠償請求は出来ますが、
鉄道利用者には遅延証明が発行されますが、受けた損害はどうなのか不明です。鉄道の損害請求も完全な回収はできないようですが。

それでも、飯能から秩父間、鉄道移動が出来なくなると、宿泊自体困ると思います。タクシー利用も相当な高額に、それよりこの深夜帯、タクシーの利用が
可能なのか不明です。可能としても、この沿線、何処にタクシーの営業所が有るか不明です。芦ヶ久保の事故、
ホームからの飛び降りとの事、ホームのどの位置かは不明ですが、もしも、反対のホーム側に影響が無ければ、利用客の事を考えれば、別の車両を使い
代行対応が出来そうな感じがしました。

鉄道の人身事故、状況にもよると思いますが、以前は事故から15分前後で運転再開になった記憶です。人身事故で電車に巻き込まれて生きている場合には
動かせないので時間が掛かったようですが、亡くなっている場合は早い処置が出来たようです。鉄道の人身事故での止まる時間は最近、1時間前後以上、
それに加え、事故では無い安全確認での長時間停車も多くなっている感じがしますが、尼崎の事故以来、遅延が増えている感じがします。
また、事故後、運休を最低限で電車を遅れを取り戻しながらの運転も、最近は運休本数が多くなっている気がします。遅れを早く修復する為かと思います。

71ONKEN21:2023/02/07(火) 08:45:03
高崎線では人身事故は週一くらいで発生していますが、
秩父鉄道で踏切以外の人身事故は聞いた記憶がなく、
西武秩父線も含め珍しいかと思います。
このケースでは下りは正丸22:30発を再開まで抑止し、次の電車を正丸まで運行し、
抑止した遅れている電車に乗り換えていただいたものと推測します。
また、上りについては車掌が回り、行き先を聞き込み、行き先までの接続は乗り換えの電車に待ってもらっていると推測します。
西武線内のみの話ですが。
JRの例から推測です。

72ks:2023/02/07(火) 19:50:22
こんばんは お答え有難うございます。

飯能駅から西武秩父間の4両編成はワンマン運転になっています。この時間は芦ヶ久保の駅は無人駅になっています。

どんな対応したのか気になる所ですが、西武鉄道への問い合わせは未だ回答は来ていません。
事故の時、客と乗客のみ、取り敢えずは無線で指令室へ連絡と思います。直ぐに出向けるのは駐在かなと思います。
運転士が一番気の毒な感じがします。

73ks:2023/02/07(火) 21:47:18
(72)訂正です

客と乗客のみ>運転士と乗客のみ

74ONKEN21:2023/02/08(水) 08:01:46
>>72-73
最寄駅や通勤下車駅で人身事故の処理を見たことがありますが、
救出搬送は消防の救急隊が行い、飛散物の収集は警察が行っています。
運転士は車両や負傷者の状況を指令に連絡、それが終わると乗客対応で車内を回り、
乗客から行き先を聞き、指令に報告、飯能から池袋方面、所沢から西武新宿・本川越方面の各最終電車は待って接続を取っていると推測します。
西武線内枝線についても秩父線の乗客がいる限り、そうしてるでしょう。
JRでも遅れると乗客の少ない枝線は車掌が回りますのでお申し出下さいとなります。
問題は他社の線で例えば山手線は接続は取らないので、
終電後であれば自己責任で宿泊等の対応を取ることになるでしょう。
秩父鉄道に乗り換える人がいたらどうなるかはわかりませんが、
多分、少ない乗客でも秩父鉄道には大事な客なので、
西武鉄道から連絡があれば対応しているのかと思われます。

75ks:2023/02/09(木) 12:33:55
こんにちは

西武線、池袋からの飯能行き終電車、西武秩父行き終電車に繋がる電車は、新幹線からのつながりが有り、
東京駅の新幹線の遅れによって、発車を遅らせます。終電車の約30分くらい前に鉄道電話でJRの指令室に確認。
それを怠り、提示発車で終電の乗り残しが発生、タクシー代を鉄道会社が負担した事が有るそうです。

76ONKEN21:2023/02/10(金) 08:31:43
>>75
情報ありがとうございます。
さすが、他社であっても新幹線からとなると、乗客が多いですし、待つかと思われます。

77ks:2023/02/11(土) 01:10:53
こんばんは 西武鉄道より先日の芦ヶ久保駅での事故後の対応の回答が届きました。次の通りです。

--------------------------------------------------------------------------------

行先別終電車に影響を及ぼす輸送障害が発生した際は、できうる限り接続を確保し、状況により臨時列車を設定してすることがございます。2月2日、22時23分に芦ヶ久保駅
構内で発生した人身事故に対する対応につきましては、当該列車が池袋行き終電車に接続できない状況であったため、終電車後に飯能駅から池袋駅まで臨時列車を設定し運転して
いたしておりました。なお、飯能駅からの西武秩父行き終列車につきましては、14分遅れて同駅を出発しておりましたので、ご案内申し上げます。また、当日の運転整理の詳細
につきましては、誠に恐れ入りますが、ご案内しておりませんのでご了承いただきたく存じます。
--------------------------------------------------------------------------------
新幹線からの接続についての補足が有ります。新幹線からの西武線終電車への接続ですが、新幹線の遅れより、山手線の遅れの方が多いようです。
池袋駅では、新幹線から接続する山手線ですが、池袋駅到着時刻もJRの指令室に問い合わせています。その到着時刻の遅れ分、発車を遅らせます。
乗り換えに必要な時間は考慮に入れられているようです。一終電車で2度のJR指令室への問い合わせしています。連絡通路も係員の連携で、乗り遅れに注意をしています。

78ONKEN21:2023/02/11(土) 20:02:19
>>77
西武鉄道からご回答があったのですね。
臨時電車まで設定するのですか!
山手線からも指令が2回も連絡を取るのですね。
終電の積み残しは出さないよう、鉄道会社側のご苦労が伺えます。

高崎線も下りの終電に乗ったことがありますが、
上りの終電の案内もあり、乗り過ごし客に注意喚起してました。

79名無しさん:2023/02/17(金) 18:12:45
 ・・・↑とは直接的には全然関係ないかも知れませんが・・・

 ちなみに西のこちら方面では
最近こういうような事案でよくトラブってますよ・・・

 ・・・多分こんなの年に一・二回程度しか生じない事案のはずなのに・・・

 あまりにも気の毒で実に不運というか・・・
何かとても哀れで可哀想で・・・
まるで貧乏くじひいているかのようか・・・

 何か全ての行動が裏目に出て何をやっても上手く行かないというか・・・
ここにとって今年は何か厄年みたいだね・・・

 ・・・ま京都だけは案外鬼門で危険な要素を多分に含んでおります・・・
(案外ここは近隣都市よりも寒くて良く積雪にも悩まされる・・・)
 一度ここでトラブるととんでもない目に遭います!

 そういえば
そうだ!京都へ行こう!
みたいな歌い文句がどっかでやっておりますが・・・
でも本当はそうだ!京都以外へ行こう!
こちらのほうが生憎案外得策のような気もします・・・

 京都だけは来ないほうが・なるべく避けて通ったほうが無難なのかも知れませんね・・・
(特に繁忙期の行楽期と降雪時期はね・・・)

 news.yahoo.co.jp/articles/07534f5fcb8c9fbca6585d2b2c3162df3db5c0fa

80ONKEN21:2023/02/17(金) 22:26:58
>>79
関西方面、この前の雪は大変でしたね。
気象会社の判断を鵜のみにしたというか、最悪のケースは想定しておくべきかなとは思いますね。
でも酷いと全便運休の判断となり、空振りになったりもあって難しいのでしょうか。
融雪装置くらいは準備しておくべきだったでしょうね。
関東はこの前、埼玉で8cm積もっても電車は遅れながらも動いてましたよ。
恐らく関西のケースを勉強していたのでしょうか。

81名無しさん:2023/02/19(日) 13:35:22
 ・・・その最終検証結果報告(ファイナルアンサー)は
どうやらこちらの模様です・・・ 
www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230217/2000071170.html

82ks:2023/02/20(月) 14:34:53
こんにちは

今日は秩父鉄道について語りたいと思います。私が物心ついた頃の車両は、こげ茶い色一色の木製の電車です。
2トンカラーになった初代100形車両に似た感じの記憶が有ります。2両編成で貫通扉は無しと言う記憶です。
ただツートンカラーになってからは、車両が長くなった定かでない記憶が有ります。
2トンカラーの2代目には、トイレが設置されました。しかし、後には使用禁止になり、トイレが付いているのに閉鎖状態。
「黄害」が原因だったのかも知れません。電車のトイレは汚物が消えてしまうと聞いた事が有りますが、
実際には垂れ流しで、糞害を与えていたようです。八高線沿線に行くと、未だ最近まで匂いがしていた記憶が有ります。
児玉近辺は、家畜農業の匂いも有りますが、八高線の匂いも交じっていたかもしれません。
私が小学校6年の時、鎌倉付近の臨海学校が有りました。海岸に近くづくと生臭い匂いが漂いました。
最近は海の匂いに成れたのか、海の嫌な臭いは感じなくなりましたが、今考えるともしかして、
東海道線の「黄害」も含まれていたかなと思って居ます。

83ONKEN21:2023/02/20(月) 23:28:40
>>82
秩父鉄道の古いカラーの電車は私も45年前の幼い日の記憶に残っています。
また最近、リバイバルカラーで運行しているようですね。
トイレの下が垂れ流し、国鉄時代の高崎線で経験したことがある気がします。
八高線は30年前の時ほ垂れ流しでなかったですけどね。
秩父鉄道はトイレはない記憶しかないです。

84ONKEN21:2023/02/21(火) 08:38:50
>>81
リンクの紹介ありがとうございました。

85ks:2023/02/28(火) 22:05:28
こんばんは

西武鉄道は芦ヶ久保、正丸、西吾野、武蔵横手が、3月1日から、東吾野も何月か不明ですが14日から
無人駅になると言うニュースが有りました。自動券売機は無くなり整理券の発行でキャッシュレス以外は着駅払いとの事。
ここで問題になるのは、無人駅で下車する人、或いは無人駅から乗車し無人駅で下車する人はどうするのと思います。
地下鉄からは、西武秩父線までの切符は買えません。西武秩父線の4両編成の各駅停車はワンマン運転なので車内清算は出来ません。
車内に精算機を付けるも4両編成で適正な車両では無いと思います。

86ONKEN21:2023/03/01(水) 22:24:21
>>85
こんばんは。
西武秩父線5駅の巡回駅化はWebやTwitter、facebookでも目にしていました。
八高線は古くから無人駅が多かったですが、近年は秩父鉄道も主要駅を除き無人駅化されましたね。
無人駅でもICカードがタッチできる改札があり、乗車時は乗車駅証明書発行機があり、
それを押すと証明書が出てきて、下車駅で精算という形が多いですね。
高崎線の最寄駅でも早朝や深夜は無人化され、乗車駅証明書発行機が5年ほど前から設置されています。
問題はICカードはチャージや精算で改札のICカードをタッチで対応できるのですが、
切符客が無人駅で下車する時です。この辺は良心に任せているのが実態かも知れません。
ただし、近くに群馬県の東武伊勢崎線の古く無人駅がありますが、不定期で駅員が巡回して改札で切符を回収しているのを見たことがありました。
なので、西武秩父線も無人駅ではなく巡回駅なので不定期で駅員がいることもあると思われます。
ここで正しい切符で下りないと不正乗車となり、高い割増運賃を払うことになると思われるので、
切符は常に正しく買って巡回駅で下りないと大変なことになるでしょう。

87名無しさん:2023/03/03(金) 09:43:37

 >>86

 > ただし、近くに群馬県の東武伊勢崎線の古く無人駅がありますが、不定期で駅員が巡回して改札で切符を回収しているのを見たことがありました。
なので、西武秩父線も無人駅ではなく巡回駅なので不定期で駅員がいることもあると思われます。
 >ここで正しい切符で下りないと不正乗車となり、高い割増運賃を払うことになると思われるので、
切符は常に正しく買って巡回駅で下りないと大変なことになるでしょう。

 またまた横から失礼しますが・・・(しかもちょっと不自然な時間帯に・・・汗)
自分にとりましては案外こちらの話題のほうが一番の得意分野へと該当するかも知れませんので(!?)
また追々この話題にも触れていきますね・・・

 何故かこういうようなとんでももないような大変な経験はやたらと豊富ですので実体験も含めまして・・・(笑いやっ大汗;;;)
(独自研究や独断と偏見も含まれるでしょうが・・・)

 ・・・他にも似たような体験や経験としましては
痴漢冤罪へと巻き込まれましてそこから色々と遭ってその上駅長室へと連れて行かれまして事情聴取の上で
そこから何とか無事に生還できたという奇跡的な経験までしましたので
(その当時は流石にその先警察沙汰へと発展しまして
拘置所や刑務所行きを本気で想定しまして覚悟したくらいで・・・)
下手なアドヴァイスや言い分書いておきますと
世界中の全ての男共は耳の穴かっぼじってよーーーーーーく聞いとけよ!
とでも言いたくなるような人生一番どん底の崖っぷちからの
物凄い最大の修羅場からの生還経験まで幅広く書いてみたいと思いますが
こんなネタ書いても果たして本当に大丈夫かな・・・!?(笑いやっ大汗;;;)

88ONKEN21:2023/03/03(金) 23:09:42
>>87
ご返信ありがとうございました。
なるべく鉄道や旅の話をお願いします。

89ks:2023/03/04(土) 16:22:58
こんにちは

 間も無く山田の春祭りですが、コロナ対策の為との事、1週間早く2月26日から慣らし太鼓が行われ昨日終了。
1週間の空白は、太鼓の革慣らしと叩き手の腕慣らしの意味が有りますが、慣らした腕が衰えそうな気がします。
慣らし太鼓を1週間早める意味が分かりませんでした。

さて川越線では3月2日、午後9時50分頃、危うく正面衝突を言うニュースがありました。

21時50分と言うと、南古谷で大宮方面行きと川越行きが交換の時間。トラブルの起きた午後9時50分頃と言う発生時間が曖昧ですが、
南古谷と指扇の間と言う事は大宮方面行きが交換待ちをしないで発車は、乗務員の思い違いの発車ではと感じます。

ポイントの開通、出発信号の青信号は、発車しなかったとしても、擦れ違いの線路に入り、交換待ちの電車に衝突の恐れも有ります。
もう一つの考えはポイントが発条転轍機。それは入線する側にポイントが開通している物。閉じている側のポイントは、
列車がポイントに差し掛かるとポイントが開通する仕組み。それは、擦れ違いを待っても衝突の恐れは無いということになります。

システム異常と乗務員の発車時刻と交換待ちの認識不足の人為ミスも重なっていると私は憶測しました。

正面衝突の回避は、閉塞信号機によるものと思います。閉塞区間の一つ先の閉塞区間に列車が有れば赤、
2つ先に有れば黄色、その先は青信号。南古谷駅の信号機は、もしかして、出発信号機では無く
閉塞信号機では無かったのかなと私は定かでない憶測をしました。

この電車は、東飯能から西武秩父方面への終電車に乗り継ぐ電車。私も大宮から利用する時間帯の
電車です。もしも、乗り継ぐ人が居るとすればアウト。

大事故回避も、利用客にとって迷惑な話。西武線の終電車に乗り継げない人には、宿泊を保証して欲しい所です。
人身事故等で列車を止めた場合、遅れによって損害賠償を求めると言う事なので、利用者としても鉄道に
保障を求めて良いのではと思います。

90ONKEN21:2023/03/04(土) 21:58:13
>>89
推測や解説ありがとうございます。
正面衝突の恐れ、本当に危なかったですね。
新聞報道によると信号システムのトラブルが原因でしょうか。
人為的な判断ミスによる事故は起こらない方向にはなっていると思うので。
JRは国鉄時代から老朽化した設備も残っていると思うので、トラブルが起こりやすいのかも知れません。
高崎線でも籠原駅の老朽化した電気設備の火災で3日間、不通になり、新幹線や代行バスで通勤したのを思い出しました。
民間企業となると、設備投資は疎かになる所もあるのかも知れません。

91名無しさん:2023/03/04(土) 22:26:16

 >>88

 ・・・まあそれはわかりました・・・
おそらく想像以上の可也ぶっちゃけたとんでもない話題も含まれてしまうでしょうね・・・

 取り急ぎ本日はこれでも貼っておきますね

://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%82%B2%E5%A0%B1-%E9%9D%92%E6%98%A518%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%B7-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A5%BF%E3%81%B81%E6%97%A5%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%91%E3%82%8B%E9%99%90%E7%95%8C-%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E7%B8%AE%E5%B0%8F%E3%81%B8-%E3%81%82%E3%81%82%E7%84%A1%E5%B8%B8-%E9%AD%94%E3%81%AE2%E5%88%86/ar-AA18cFbN?ocid=msedgntp&cvid=8b3f4ea31d114f30b506012893735e69&ei=9

92ks:2023/03/05(日) 00:10:11
こんばんは

西武線の無人駅での乗り越し清算について、西武鉄道に問い合わせてみました。

「駅備え付けの乗降車駅証明書発行機で乗降車駅証明書を出力していただき
、後刻または後日、有人駅で精算・出場処理していただきますようお願い申し上げます。」

芦ヶ久保駅で下車した人は横瀬駅、西武秩父駅まで出掛けて生産してくださいは、
乗客の手間と移動の費用を考えていないようです。

地下鉄から西武へは相互乗り入れなのに、西武線内は途中までしか切符が買えません。
無人駅化で券売機撤去は金銭的な物は置かない、無人駅での清算は不可能。
最後尾に乗り車掌からの清算を飯能駅に着くまですると言う事になると思います。

最近は検察は見ません。車掌の巡回も見なくなっている気がします。

93名無しさん:2023/03/05(日) 08:07:28

 >>92

 > 地下鉄から西武へは相互乗り入れなのに、西武線内は途中までしか切符が買えません。

 ・・・ちなみに阪神⇔近鉄社間でも同じ相互乗り入れ実施しているにも関わらずこれと同様の事案が当てはまってます

近鉄の東端は桜井・高の原・橿原神宮前界隈まで
阪神の西端は確か新開地だったかな・・・
それ以外の以遠の区間からでは自社線内のみの発売です

 > 最近は検察は見ません。車掌の巡回も見なくなっている気がします。

 私鉄の場合は基本磁気式カードが導入されるようになって以降そういう傾向が強くなりました
(ICカード化されてからは更にその傾向が顕著になりました)

 但し勿論その確率が完全に0%というわけでもありませんが・・・

 ちなみにJR西(東海)の場合は同じような環境下とはいえどもそうとも限らず
今現在でもそこそこの確立で検札も車掌の車内巡回も遭遇します(名鉄でも・稀に近鉄でも・特に名阪甲特急は)

 例えばJR和歌山線・桜井(まんようまほろば)線を始めとしまして
学研都市線や奈良線や福知山線や紀勢線や山陰線等・関西線・高山線・中央西線・飯田線・身延線・時には東海道線でも
単線や無人駅が頻発している区間では更(ざら)にっす・・・

 ああっ 恐ろしっ!

 > 検察

 ・・・多分検察じゃなくて検札でしょうね・・・

94ONKEN21:2023/03/09(木) 21:45:05
>>91-93
青春18きっぷから地下鉄に乗り入れる私鉄の無人化まで情報ありがとうございました。
青春18きっぷもムーンライトが消滅し、遠くへ行く夢はどんどん萎んでいく状況ですね。
JR沿線住民にとって私鉄の無人化と地下鉄乗り入れは全く無縁な話で話題として勉強になりました。

95名無しさん:2023/03/16(木) 21:06:57

 ・・・そういえば西武鉄道関連に関しまして
今更ですが一つ思い出したことがありますので折角なんで書いておきますね・・・
(・・・あくまでもこれは大よそ2000年頃の時代の話しであって
(OSがWindows98仕様のISDN時代なもので・・・)
果たして現状でも全く同じなのか!?
まではこちらは全く感知も把握も生憎サッパリしておりませんのでそのつもりで悪しからず構えておいて下さいな・・・)

 確か何かのはずみで当時は西武鉄道のとある駅(・・・多分清瀬あたりだったかな・・・)の時刻表を
パソコン上の画面にて出してみたのですが・・・(勿論西武鉄道の公式ホームページ内より)
それを閲覧して一番驚いたことは
<当駅に停車するわけでも全然無いのにも関わらず
駅通過列車の時刻までもが一緒に併記されて表示されていることです!>

 ・・・確か清瀬は特急も急行も通過するはずなのに
基本臨時や緊急時も含めまして何故全く停車しない通過するはずの列車の時刻までもが鮮明に記載されているのでしょうか!?
(ポケット時刻表までは勿論完全に不明!)
・・・流石に回送通過列車や試運転列車の時刻までは記載されてないかな・・・

 ・・・おそらくこんなのは幾等日本広しといえども西武鉄道だけ・のみの取り組みじゃーないのでしょうか!?(謎)

 これって今は一体どーなっているのかな・・・!?

 ・・・確かこの当時は休日ダイヤに清瀬発池袋行きの始発準急列車が一本あったことだけは(当然普通は除く)確かに覚えがあります・・・
・・・てか何で清瀬行きはいつも普通の種別ばっかりであって快速や準急の設定はほぼ全く無いんだろうかね・・・?
(近隣の練馬高野台や石神井公園や保谷や所沢(西所沢や西武球場前や小手指等も含む)の影響かな・・・!?)

 ・・・そういや元々豊島園だったところがハリーポッターへの館へと変貌してもーた・・・
個人的にはあまり興味関心がありませんので
もうハリー(杉山)さんのポスターで十分ですが・・・・(笑)

96名無しさん:2023/03/17(金) 17:55:27
 ・この記事に関しましては流石に喫緊で・・・

 これでもう完全に終しまいだ・・・
://www.ytv.co.jp/press/kansai/189691.html

 ・・・こんなことならもっと早いめに投稿しておくべきだった・・・(猛反省)

97ONKEN21:2023/03/19(日) 00:12:41
>>95-96
西武も関西で生き残った?国電も縁薄い私ですが、情報ありがとうございました。

98ONKEN21:2023/03/31(金) 23:01:09
>>1
私が愛してやまないローカル線の話。
本日、JR北海道留萌本線石狩沼田-留萌の廃止前最終運行となりました。
残る深川-石狩沼田間は3年後の廃止となります。
7年前の2016年に留萌-増毛の末端区間が廃止となりましたが、
2015年9月に北海道東日本パスで留萌本線に乗っています。
その当時の留萌線の画像です。
https://i.postimg.cc/0QHYPS5n/DCF00053.jpg
https://i.postimg.cc/Dy7sJFmL/DCF00055.jpg
留萌駅そばニシンそば
https://i.postimg.cc/cLrvwJWg/DCF00054.jpg
https://i.postimg.cc/Qt0DfpkX/DCF00056.jpg
増毛駅
https://i.postimg.cc/MGZqVPVs/DCF00089.jpg
https://i.postimg.cc/xCb7zMxx/DCF00088.jpg
https://i.postimg.cc/cLrvwJWg/DCF00054.jpg

99ONKEN21:2023/03/31(金) 23:08:03
利根川温泉掲示板、留萌本線レポ過去ログ
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11480/1659239315/4751
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11480/1659239315/4752
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11480/1659239315/4753

100名無しさん:2023/04/01(土) 20:37:38

 以前にもお伝えさせてもらいました案件
ついに本日からこうなってしまいました・・・

 ://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230401/2000072434.html

101ONKEN21:2023/04/04(火) 22:14:51
>>100
埼玉のJR高崎線でも大宮以南の東京圏内の利用でバリアフリー運賃とオフピーク定期券導入に伴う通常定期券の値上げが行われていますが、
大宮より北から東京方面への利用及び東京圏外相互の利用はバリアフリーと通常定期の値上げは行われておらず据置です。
東武・西武等私鉄については群馬や秩父方面など全線でバリアフリー運賃値上げが行われているのですかね…。
新幹線を除く地方の在来線ではホームドアなんていうのは設置計画すらありません。

102袋詰め職人:2023/04/07(金) 08:44:47
>>98
2018年に乗車しました。深川駅に車を置いて一往復です。ガラガラでしたねえ。留萌駅まで行ったのは鉄道ファンばっかりだった気がします。駅の周辺はそこそこ開けているのですが。

増毛-留萌も2015年くらいに増毛駅に車を置いて留萌まで乗ったあと、増毛までバスで引き返しましたが、バスの方が乗客が多かったです。バスの方が小まめに停まるのと本数が多いからでしょうね。

103ONKEN21:2023/04/09(日) 10:57:01
>>102
ここでは貴重なローカル線関係のお返事ありがとうございます。
私は鉄道の大都市でなく、ローカル線のそういう話をしたかったんです🙌
さすが、行かれているんですね。
並行するバスに乗られたとは貴重な経験をされましたね。

104名無しさん:2023/04/19(水) 21:50:42
 ・・・今回は鉄道とは実質無関係の上
単なる乗り物関係の実にショボい話題でしかないので大変申し訳ないのですが・・・
先日のこの件での死亡案件(=保津川下り事故の件ね・・・)
管理人さんは一体どうご解釈・ご判断されますでしょうかね!?

 例えば現状維持での復活や
いやっやっぱここは安全第一や
コンプライアンス重視姿勢で潔くもう辞めるべきだろう等々・・・

://news.yahoo.co.jp/articles/ecff782b4153a8eeaca6a3898b1b39d94b183f19

 ・・・個人的にはかねてよりちょくちょくと小さな事故も含めたら頻発しておりますし
死亡事故だってかつてもあったので
もはや無期限運行停止・或いは完全に廃止にすべきかと考えるんですけどね・・・

 ・・・但しこんな案地元がおそらく絶対に認めない&許さんでしょうけどね・・・

105ONKEN21:2023/04/20(木) 08:31:55
ご意見ありがとうございました。
母の故郷が長瀞なので、ライン下りを観光としているのは一緒で
貴重な観光資源としてやめることはできない事情はお察しします。

106名無しさん:2023/04/22(土) 18:13:05
>>105

 > 母の故郷が長瀞なので、ライン下りを観光としているのは一緒で

 ・・・そっかぁ・・・
そちらさんには長瀞とかの川があって案外意外と保津川下りみたいな似たような境遇にもなってたんですね・・・
そういう深い御事情があったんですね・・・

 幾等何でも流石にそこまでは配慮が行き届かず・全く気が付かず計り知れずに・思いつかずで読み切れませんでした・・・
もしかしてご不快な思いをなされてしまったら浅はかな試行錯誤だったのでこれは大変申し訳なかった限りであります・・・

 それでその安全な代替え案なのですが・・・
隅田川みたいに観光屋形船形式にしてみるのはどうでしょうか!?
これならアクセルとブレーキが付いておりますので・・・

 ・・・流石に川上に豪華客船やフェリーだとやっぱ無理ですね・・・

107ONKEN21:2023/04/22(土) 22:13:04
>>106
いえいえ、私の故郷は違う場所ですから、そんなに深い思い入れはありません。
母も私もライン下りは乗ったことはないですから…。
ライン下りのない長瀞は想像できないだけで…
長野県飯田市の天竜峡や山形県最上川舟下りとか、
渓流下りで生きている観光地はありますね。
知床なんかも観光船抜きでは考えられない観光地かと。
あの事故でもう知床岬を肉眼で見ることは夢のような話になってきてしまいましたね。

108ks:2023/04/24(月) 08:38:05
おはようございます

4月24日の今日、大野原の愛宕神社のお祭り。今年は神楽を頼まれこれから出かけます。
神楽は休憩をはさみ午後4時ころまで行う予定です。

長瀞の瀞は、流れの静かな所。岩田たみの横の長い所が、長瀞の名称のもとと思います。
ライン下りのオフシーズンでも、岩田たみの所の緩い流れの所で、周遊の遊覧船の
運航は現在でも行われているかなと思います。

それで屋形船の構想もありました。
長瀞ライン下りも、弱い雨天の時には、簡単な組み立ての屋形にビニールの屋根を張り
運航は出来ます。中瀞ライン下りも浅瀬に乗り上げる座礁事故も稀にありますが、
後の事故処理は大変なようです。長瀞のライン下り2社が運営していますが、
内1社は秩父鉄道。もう1社は1度無くなりましたが、今は2社で運営しているようです。
船頭は船のオーナーでもあります。私は、船の積み下ろしの手伝い、送迎バスのアルバイト
に携わったことがあります。もう30年以上前のことですが。

109ONKEN21:2023/04/26(水) 18:34:11
>>108
長瀞のライン下りの話ありがとうございました。
観光客は乗りますが、
地元の人や親戚縁者関係はなぜか乗らないライン下り。
観光向け運賃が高いからでしょう。
話の種にいつか乗ってみたいものですね。

110ks:2023/04/26(水) 21:42:53
こんばんは

私は、アルバイトの時に親鼻から岩畳までライン下りに乗せて戴いた事があります。
それは上流で、ユニックからの舟降ろしの手伝いの時、最終便の後は送迎バスで
営業所へ戻りますが、最終の舟で岩畳に下り営業所に戻りました。役得でした。
下流での舟上げと、上流での舟降ろしの手伝いは、共に2人で行います。
上ではクレーンのフックを船に掛け、クレーンで船を吊り上げる時の補助
下ではフックを外し、停留位置に船の移動をさせます。浅瀬を竿を使って
移動もさせました。下流では、下の人がユニックの所に舟を移動させフックを掛け、
上の人が舟を荷台に降ろす補助とフック外しを行います。
ライン下りは二人で船を操りますが、前部に乗る船頭さんが、技術が上になります。
後部に乗る船頭さんが、ガイドをしながら舵を取ります。

舟は満席になるまで待つか、満席にならなくも30分に1回は下ります。
もちろん貸し切り運航もあります。コースは親鼻から岩畳までがAコ-ス。
岩畳から下流がBコース。AコースとBコースを合わせたものがCコースに
なります。他に、岩畳から対岸に渡る渡し船に、岩畳の所の瀞の所を周る
周遊船がありましたが、現在、どういう運航をしているか不明です。

あれから40年近く。料金が幾らになっているか確認していませんが、
タクシーを30分乗るのと比較すれば高い料金も我慢かなと思いますが、
私は、旅に出て観るべき所も、節約のケチケチ旅、観たり、立ち寄りしない事も
多いです。前に見たからいいやと言う事も多いかなと思います。資料館みたいな所は、
知識を吸収しきれずもったいない気持ちがします。帰宅後インターネットである程度
調べる事は出来ると思います。
事は

111名無しさん:2023/04/27(木) 07:50:05
>>109

 > 地元の人や親戚縁者関係はなぜか乗らないライン下り。
> 観光向け運賃が高いからでしょう。

 ・・・全然関係無い方面・方向性へと話しを僭越ながら一旦振りますが・・・

 日本の三大祭りの内の一つ
<京都の祇園祭>もそちらの方向性で状況が似通っているそうです・・・

 地元の人や親戚縁者関係はなぜかあまり来ない・行かない・積極的には行きたがらないらしい京都祇園祭り。
観光向け需要が高いからなのでしょうか・・・!???

112名無しさん:2023/04/27(木) 08:56:54
 ・・・・・・これってもしかしましたら誰もが一度は似通ったような経験があるかも知れませんが・・・
クロスシート車が来た場合の数少ない空席の(特に始発駅や中間駅での窓側の座席部分)場合
見ず知らずの一度たりとも面識の無い赤の他人との同士間での
そこへの着席目的への席取り合戦バトルへと遭遇した場合・・・

 複数の大人共が一座席それだけを目指してそれだけしか見えてなくてそれだけの目的のために意識集中して
本気&マジ戦闘モード全開向き出し状態でまっしぐらに無言の戦闘態勢で全力疾走バトルが勃発してる・・・

 ・・・でもこれって誰もが最低でも一度は実体験があるんじゃないでしょうかね・・・!?(苦笑)

 ・・・でも着席している周囲から客観的に見ていれば雰囲気で状況が察しられて
大の大人がまるで子供みたいに醜く争っててで大変見苦しい不快極まりないバトルな限りでありまして・・・(笑)

 ・・・でももし逆に敗北者側の逆の立場でいざとなったらこっちも意を決して覚悟を決めて
その空席取り合戦で競って席取りに負けた奴のそいつの直ぐ隣に意図的に座って
終点までお互いに気不味い・この上ない超不快な嫌な時間帯を共有するか!?(笑)

 まさにここからは今度は第二戦の幕開けで
周囲からの目には見えない影の部分での最悪姑息な嫌がらせ合戦の因果応酬&応報合戦へと突入するか・・・(笑&汗&涙)

 万が一の有事の場合には超最低最悪な一番卑劣な反撃手段を講じる場合には・・・
ナンパ的にいちゃもんでも付けるか!?
いざとなったら性的接触的な性器抵触してやるか・・・

 ここまで一線を越えましたら流石に本当におおっ恐わっ!!

 ・・・流石にそこまできましたら本気で大喧嘩に発展してしまって鉄道止めるか
それか無難な策としましては相手側が相手にせずそのまま席から立って立ち去って
大人の対応として上手に逃げて行きはって別の空席へと移るか・・・

 ・・・でも自分と全く完全に同じこと考えている人同じ目線の人=同業者同士って・・・
(特に席取りや犯罪行為等抵触者等々・・・)
いざとなったら実に嫌で厄介な超迷惑存在そのものですね・・・
とやかく言う自分自身も含めて・・・(苦笑)

113袋詰め職人:2023/04/27(木) 20:17:11
>>98
画像を探していたらありました。2018年8月に深川-留萌に乗車してました。ほとんど撮影していなかったので留萌駅と留萌市に保存されていたD61の画像しかないです。
https://i.postimg.cc/x8LMW5m4/BD810366-5-AF8-49-E8-828-A-1-BB5-B32-E0-AE4.jpg
https://i.postimg.cc/6q4YTCvr/D88-DC2-BE-42-EB-4856-9-E84-B176-EED7-AD83.jpg

留萌駅のニシンそばは、留萌駅から近い道の駅の駅で期間限定で販売するそうです。留萌駅舎は解体のようです。私にお金があれば買い取って保存したいのですが。

114袋詰め職人:2023/04/27(木) 20:36:39
実はこの日の早朝に新夕張-夕張も乗ってました。
夕張駅と駅舎内の張り紙
https://i.postimg.cc/Y0fxKKDJ/75-AE80-F8-B838-4-E15-9081-5578-D8-BB1298.jpg
https://i.postimg.cc/tJHzMCk3/25-B95-C7-F-AB8-D-43-DD-A833-A9737-BCF9-A6-E.jpg
https://i.postimg.cc/mD9wjFYZ/0372-F35-A-C9-A7-41-E5-8-BDC-2366-C0-B14928.jpg
https://i.postimg.cc/gjRrgQHQ/F4-EB838-C-E471-4-A99-BBF5-2294-BF246-C82.jpg

乗車したキハ40です。これも無くなりましたね。
https://i.postimg.cc/L5YRDP2s/912-FDF4-C-4-DF1-454-E-99-FA-619-EF33705-D1.jpg
https://i.postimg.cc/5yhJRt2S/E30-D77-B5-68-CF-4-E86-B66-B-8-EBB0-FE71-BFF.jpg

この日の朝4時にフェリーで小樽に到着し、車で夕張駅に移動して朝の便に乗車しました。既に廃止が発表されており、朝にも関わらずボックス席を独り占めするのは無理な状態でした。昼の便は立ち客が出たそうです。本州とは明らかに違う植生を走るローカル線でした。ただ30分弱の乗車時間だったので、もうちょっと乗りたいなと思いました。

この後に夕張の街を巡りましたが、活気は無かったですね。

115ONKEN21:2023/04/30(日) 09:29:41
>>112
高崎線でも前後2両にボックスがありますが、通勤利用のせいか、また高崎線北部で空席も多いせいか、
そんなに熾烈な争いもなくごく自然に空席に着席しています。
ただ、4人シートに2人いると近年のコロナ対応で着席を遠慮する人も多いし、私もそうです。
熊谷より北はそんな感じですが、早朝や熊谷以南は南は東京への通勤者も多いですから、容赦なく4人座っている感じです。
東海道線の青春18きっぷの座席争奪戦は懐かしいです。青春18きっぷ旅行者の視点。
私も高崎線の通勤時もなぜか、クロスシートの車両に乗っていることが多いです。
通勤時の階段の出入り口が一番後ろであること、帰りは真ん中は混むからと高崎行先頭車両に乗ることが多いです。

116ONKEN21:2023/04/30(日) 09:46:15
>>113-114
改札時神曲が流れる留萌駅舎も解体だそうで、私も残念に思ってます。

石勝線夕張支線は3回ほど乗り懐かしいです。いずれも北東パスの急行はまなす苫小牧乗り換えで普通列車で新夕張へ。
夕張まで往復し、新夕張から特急おおぞら・とかちに新得まで特例乗車という形でした。懐かしいです。
直近ですと15年前の話となります。
https://i.postimg.cc/59BHddbT/32-DD51.jpg
https://i.postimg.cc/mrpY9xt8/40.jpg
https://i.postimg.cc/Y9JQX1NF/41.jpg
https://i.postimg.cc/xdBkY9kD/42.jpg
https://i.postimg.cc/m2TPTXrD/44-261-1000-2007-10.jpg

117名無しさん:2023/05/01(月) 22:59:22
>>115

 > そんなに熾烈な争いもなくごく自然に空席に着席しています。

 へーーーえ・・・
そんなにも常に平和的で穏やかだとはそれはあまりにも意外な結果でした・・・

 ・・・それはそちらさんの民意や質が高いからなのかな・・・!?
それともこっちがただ単に野蛮で民度が低いだけなのかな!?
うちでは頻繁に喧嘩口論の嵐の羽目に・・・(汗)

 それとこれはあくまでも余談でどうでも良いレベルの話しなのですが・・・
自分は地元の文化よりもどちらかと言えば東京的な関東文化のほうが好きで馴染み易く受け入れ易いです・・・

 例えば・・・
毎年年末年始の恒例行事の一つに・・・
・大阪証券取引所だと<大阪締め音頭>で締める
・東京証券取引所だと<三本締め>で締める

 個人的には後者のほうがとても好きなのでこっちのほうで日本全国全て一本化して欲しい・・・
(多分大阪人や関西・近畿人はこう書きますと大激怒するでしょうね・・・)

 ・JRA日本中央競馬会のレース開催時のあのJ1レース出走時の際のファンファーレ
西開催時の<♪チャチャチャチャッチャッチャッチャチャッチャチャチャチャチャチャチャーンチャーン・チャチャチャチャッチャッチャッチャチャッチャチャチャチャチャチャチャーンチャーン>
ではなくて・・・
やっぱ東開催時の
<♪チャーンチャーンチャチャチャチャーン・チャチャチャチャーン・チャチャチャチャチャーン♪>
こっちのほうが断然音色が良くて聞き応えがある!
↑この表現力で音色正確に理解できますか!?

 ・アンチ巨人だけでなくてアンチ阪神も占める

 理由は巨人も阪神も似たようなことばかりして球団補強しているから・・・

 他にも阪神が優勝したら在阪民放放送局は全て図に乗って調子こきまくり天狗になって上から目線で偉そうに物言いすぎ!
そもそもNHKも含む在阪民放放送局はコンプライアンスが無さ過ぎる!

 他にも可也極度のアンチ吉本アレルギーですわ(笑)!

 理由はだって吉本所属なだけで面白い・面白くない関係なくして仕事が舞い降りて来る奴いっぱいいるから!
それじゃ裏を返せば同じ芸人であっても吉本所属やそうじゃないだけで
それだけの理由で扱いが大きく変わるってことになりますよね !?

 悪く言えばこの構図では差別や偏見が見受けられる・助長しているから!
大阪や関西・近畿関西地方の蔓延したお笑い文化一辺倒嫌っ!

 ・・・こんな価値観や認識してるくらいなら
いっそのこと一分一秒でも早くもっと別の他地域へと移住するのが本来の真っ当なあるべき姿のような気もするのですが・・・(大汗)

118ONKEN21:2023/05/03(水) 09:34:27
>>117
関東と関西の違いでしょうか。
関西は親戚が一家族いるだけで全く知りませんが。
関東は江戸幕府のそばで御上や秩序には従順で大人しいのが特徴かな?
私自身が全くそうですが。
東北や信越など東日本全体の特徴でしょう。
生まれも育ちも関東の私はキャラの違う西の人に憧れを抱くこともあります。

119名無しさん:2023/06/27(火) 06:06:09
 どうも お久しぶりです

 首都圏・関東方面では色々と多かれ少なかれ大小のトラブルがあるもんなんですね・・・
(こっちではまずない・・・
そもそもこんなにも人がまずいない・・・
大学病院以外はね・・・)

 ://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000304808.html

 ・・・こう書きますと不謹慎極まりないですが・・・
自分自身も一度はこういう事態へと実際に見舞われてみたいもんですよ・・・
人混みの中でみんな何か実に盛り上がってて楽しそう・・・
(昨年秋の韓国の雑踏事故の際にも似たような感覚になりましたけどね・・・)

 ・・・しかしさすがは首都圏!
休日なのに滅茶苦茶人多いですね!

120名無しさん:2023/06/29(木) 08:33:55
>>119
東京は色々物騒ですね。
利根川流域は平和そのものですが…

121名無しさん:2023/09/23(土) 22:24:01
 ・お弁当食べてのり弁もとい下痢便

 お食事中のおかたはまずは時間を空けてからご覧下さいね

 ・・・こんなとんでもないくらいの恐ろしいニュースが入ってきまして
とても大変な状況が発生してしまいましたね・・・
://www3.nhk.or.jp/news/html/20230923/k10014204631000.html

 ・・・旅行の際のお弁当購入や食するなんて日常的なごく当たり前の風景で手軽な行動範囲内ですので
これは流石に他人ごとへはとても・微塵も思えませんね・・・

 対岸の火事のような遠い出来事とはこれっぼっちも認識や受け止められませんね・・・

 日本国内におきまして美味い駅弁の代表的なものを挙げましたら・・・
やはり横浜の崎陽軒のシューマイ弁当かな・・・!?

122ローカル線ファン:2023/09/26(火) 18:18:35
>>121
駅弁での食中毒、良いものを使っているだけに衝撃的でしたね。
駅弁を食べる機会は少なくなりましたが…
鉄道旅行自体なくなったのもありますが、
スーパーで売ってる駅弁は旅情が感じられないので買ったことがないです。
旅行先で食べるのが駅弁の醍醐味で…
しかし、普通電車だとJR東日本はロングシートばかりで食べにくい…

123名無しさん:2023/11/05(日) 16:07:36
 では偶には鉄道ネタで・・・

 西武新宿線の高田馬場駅で両扉扱いを実施します一部の車両は
その際には一体どういう手順にて執り行われているのでしょうか?

 一般的な憶測からすればやっぱ進行方向
・左開→・右開→・右閉→・左閉
かな!?

 ・・・でもこれって案外会社によってローカルルールがまちまちなんですよ・・・

 例えば名鉄名古屋駅の場合は一部例外を除き原則これとはあべこべで進行方向
・右開→・左開→・右閉→・左閉で
近鉄やJR西日本の場合は進行方向
・右開→・右開→・左閉→・右閉
という実にややこしいんですよ・・・

 ちなみに終着駅の場合はまた例外で
・降車側開→・乗車側開→・降車側閉→・乗車側閉
もあれば
先に・降車側閉→・乗車側開
というケースもありますものでして不慣れにものからしてみればやっぱややこしい・・・

124ローカル線ファン:2023/11/08(水) 08:35:32
>>123
お返事遅れまして、すいません。
東京でも両側にホームのある駅を全く見かけないJR東日本しか利用してない私ですが、
東武や西武など東京の私鉄のターミナル駅にごくたまに行くと、
両方にホームがあって、両方が開く構造にビックリします。
開閉の仕方にも色々あるようで興味深いですね。
観察、情報提供ありがとうございました。

125ks:2023/11/09(木) 02:10:53
こんばんは

高田馬場駅、西武秩父線開通の頃は、高田馬場を終点とする電車が多かった記憶です。一部の電車が西武新宿駅まで行っていました。
西武新宿駅のホームの位置の高さは現在と同じと思いますが、当時はビルは出来ておらず、野ざらしの感じの記憶が有ります。
駅から階段を降りると、広場と言う感じでした。一見、韓国の駅風の感じが有りました。

高田馬場駅は、西武新宿方面行きが両面ホームに成っていますが、通常は片側、西武新宿に向かって左側が乗降口になって居ます。
右側は下り用ホームですが、高田馬場折り返し運転の時に乗降口を分けたかも知れません。
それが、再び使われていると言う事でしょうか。憶測にはなりますが、両側の扉を開けるとすれば朝のラッシュ時に
限られるかなと思います。夕方の帰宅時は下りホームに乗客の列が出来ます。夕方のラッシュの始まり時は、
高田馬場からでも、座れる可能性は有りますが、ラッシュ時には西武新宿駅で席は埋まり、高田馬場からは
立ち席でギュウギュウの感じになります。西武新宿方面行きは、空いています。
逆に朝は下りホームは空いています。朝のラッシュ、西武新宿駅より高田馬場駅下車の方が多い感じです。
乗降を早める為に、両扉を開けていると思いますが、西武新宿に向かって左側を先に開けると思います。
右側は補助的で、閉めるのは右側が先と憶測を居ます。通常は、左側が乗降口になって居ます。

126名無しさん:2023/11/11(土) 05:18:00
>>123

 ※訂正:色々書いているうちに頭の中がこんがらがってきて
自分でも何書いているのかわからなくなってきてしまい
正確に書き切れなくなって正しく処理できなくなってました・・・
お詫びして訂正しておきます・・・

 よくよく考えてもみれば間違いがあったのは明確ですね・・・

 ・正誤
×:近鉄やJR西日本の場合は進行方向
・右開→・右開→・左閉→・右閉
→〇:近鉄やJR西日本の場合は進行方向
・右開→・左開→・左閉→・右閉

 ・・・ちなみに阪神尼崎駅の両扉扱いケースでは進行方向向かって
・左開→・右開→・右閉→・左閉
のはずですが・・・
(乗客数的には圧倒的に何故か右側なんですが・・・)

 あとは阪急神戸線の西宮北口と南海本線泉佐野駅等までは
生憎掴み切れてませんので現時点では不明です・・・
(阪急は多分・右開→・左開→・左閉→・右閉だったような気が・・・)

130ローカル線ファン:2023/11/14(火) 08:31:15
>>126
ということは両開き状態の時間があるのですね😮
隣のホームに用がある人は車両を通り抜ける人もいるのかしら?
跨線橋を渡るよりは楽だし。
JRのみの地方では経験できない話ありがとうございました。
高崎線でも籠原駅は車両増結や始発の都合で前の電車の発車と到着が同時ということがよくありますが、
駆け込み乗り換えは危険なせいか同時に開けることはほぼないです。
同時に開いていれば前の電車に乗れて少しでも早く着くのになあと思ってしまいます。

131ローカル線ファン:2023/11/14(火) 08:38:08
>>125
ksさん、西武線のターミナルの扉の開放状況をありがとうございます。
両開きは混雑時に限られますか?
会社の判断色々あるようですね。
関西は競争激しいからサービス重視、関東は混むから秩序重視の判断のような気がします。

132ks:2023/11/14(火) 23:45:10
こんばんは 

飯能駅、昔はホームが2本、改札口前が1番ホームで、特急ホームと、普通列車を併用。
もう一つは島ホーム。2番3番で、基本的に2番が秩父方面、3番が池袋方面と分けられていました。
1番は特別改札で特急と普通電車のホームの使い分けをしていた事が有ります。
1番ホームを普通の電車が使うのは限定的。その時は、ラッシュ時以外は池袋から飯能間は
20分に1本(1時間に3本)と言う少ない運転でした。
後に駅がビル化でホームも3本に成りました。1番ホームは特急専用に。
3番ホームと4番ホームが線路を挟む形の両面ホーム。基本的には秩父方面行きが使っていますが、
現在は飯能駅を発着する電車が多くなっています。ですから、3番、4番ホームが必ず秩父方面行きとは
限りません。2番ホーム、3番ホームの間に入る電車は、両方の扉を開けますが、どちら側を先に開けるかは
決まっていません。先に発車する列車への乗り換えに対応した開け方をします。そして、発車時間近くまで
開けて置いて、扉を閉める時は、基本的な開放側が後になります。基本的に4番ホーム側を後に閉めます。
2番ホームから、真ん中の電車を跨いで5番ホームの電車への乗り換えと言う事が有ります。
その時は、3番と4番のホームに挟まれた線に電車が停まっていますが、真ん中の電車の扉、両側を開け
跨線橋の昇り降りをせず、真ん中の電車を通り抜け乗り換えと言う事も有ります。

JRでは扉を主導にすると、駅に着いても自動で開きません。これって乗り慣れていないとこまる物です。
西武線の場合、扉を手動にする場合でも、駅到着時は一旦全てのドアを開け、冷暖房の為に手動にする場合、
案内放送後に扉を閉め、発車直前には案内放送後前回にしてから、改めて扉を閉めます。ですから、
乗降時の戸惑いは有りません。

さて、今年の冬の青春18きっぷシーズン、下関から釜山、下関から釜山の往復の2等席運賃が、
半額に成ると言うお知らせが有りました。釜山から下関は除外のようです。青春18きっぷの購入
が条件のようです。片道9000円が4500円。ここを利用しないと損な気持ち。
パスポートは現在、秩父でも取れるようですが、大分高くなっているようです。
以前は有効5年が5000円、10年が1万円。1万円は高いと思って居ましたが
それ以上に。
韓国の旅、1度目は1994年の冬、クリスマス前、阪神淡路大震災直前の年末でした。
途中、大田で途中下車、大田からソウルまできっぷを買ったつもりが、言葉が通じないようで
水原(ソウウン)までの切符。水原で下車。駅周辺を歩き、水原からは、地上を走る地下鉄線で
永登浦で下車し宿を見つけ泊り、次日はソウルまで約10km歩きました。
ソウルタワーに登り、昨年事故の有った辺りまで歩き、ソウルから夜行で釜山に戻る、
3日間の滞在でした。パスポート10年の有効期限直前の2003年、再び韓国へ。
釜山から、木浦・珍島、ソウル、水原の民俗村と、鉄道博物館、清涼里、慶州(仏国寺)と
周りました。宿はソウルと水原、慶州、後の3泊は夜行列車、6日の滞在。
食べ物は辛い物ばかり、甘い物は豆、ハムカツのように肉薄のとんかつ位。
もう一度位は、韓国へと思うも、行ってみたいと思う所が見つかりません。

133ローカル線ファン:2023/11/24(金) 08:40:09
>>132
ksさん、お返事がいつも遅れてしまい、すいません。
飯能駅の扉の開放状況をありがとうございます。
一昨年の埼玉県民の日フリーきっぷの飯能駅での乗り換えを思い出しながら、拝読しました。
両開き車両通り抜け運用があるのですね。
折り返しなのに上野駅のような改札から直接乗れず、階段を使用するのは不思議な感じです。
高崎線も籠原以北はボタン式です。
確かに扉が開かす寝過ごし要注意です。
韓国は台湾も含め、行ったことがありません。

135ローカル線ファン:2023/11/24(金) 22:25:46
この前の日曜は8/26に新規路面電車としては75年ぶりに開通した宇都宮ライトライン(LRT)に乗りに行ってきました。
かしの森公園に車を止め、芳賀・高根沢工業団地から宇都宮駅東口まで往復して、香蘭で餃子を食べてきました。
鬼怒川を渡ったり郊外は車窓も良く、ベルモールのある宇都宮大学陽東キャンパスから宇都宮駅東口はぎゅうぎゅう詰めになりました。
マイカー社会の栃木で路面電車の新規開通と混雑、新車で格好良かったし、路面電車が見直されていると実感できました。
宇都宮駅西側の東武宇都宮駅への延伸構想も早く実現してほしいですね。
https://i.postimg.cc/3krJMgDR/IMG00002.jpg
https://i.postimg.cc/HVgkzGYb/IMG00054-HDR.jpg
https://i.postimg.cc/t7PgFRjX/IMG00058-HDR.jpg
https://i.postimg.cc/9wGF2bp4/IMG00059-HDR.jpg
https://i.postimg.cc/3dFJbLNV/IMG00083-HDR.jpg
https://i.postimg.cc/Z9RRNrTg/IMG00107-HDR.jpg
https://i.postimg.cc/4HCNjqzk/IMG00108-HDR.jpg

136袋詰め職人:2023/11/26(日) 10:21:21
>>135
画像を見ていたら私も行きたくなりました。1月に宇都宮にいくので、一泊して那珂川清流鉄道保存会とライトレールと某ライブ、纏めていこうかな?と思っています。画像、ありがとうございました。

137ローカル線ファン:2023/11/26(日) 13:26:44
>>136
袋詰め職人さん、お返事ありがとうございます。
乗りたくなりましたか?
新ピカけつ近代的、季節も秋晴れや黄葉で良かったので、
是非、画像を張りたいと思いました。
路面電車の75年ぶりの新規開通と言う快挙も伝えたくてね。
宇都宮ライトレールが成功すれば、路面電車復権の時代が来そうです。

138名無しさん:2023/11/26(日) 13:55:48

>130

 > ということは両開き状態の時間があるのですね😮

 はいっ
概ね30秒前後
短いと15秒前後
長いと数分間も・・・

 > 隣のホームに用がある人は車両を通り抜ける人もいるのかしら?

 はいっ
乗り換え・乗り継ぎやその先の列車ダイヤや行動パターン等を
熟知されているおかたは皆さん概ねそうされてます
(でも必ずしもこの限りではないので例外も多いですが・・・)

---

  ・列車での両扉扱いについての総括:

 それが今まで当たり前の状態で見てきたり接してきたりでの環境下側の人からしてみれば
もはや日常光景の当然の一コマなので何とも思わなかったり感じないのかも知れませんが

 でも今まで一度たりともそんな光景微塵たりとも見たことも接してきたりも全くしたことの無い人からしてみましたら
まるで異世界状態みたいに驚きや吃驚の驚愕連続光景でとても貴重で新鮮にでも写るんでしょうね・・・

 私の場合一定のそこそこの確率・割り合いで昔の幼少時代からそれへと接して
遭遇してきましたから日常光景ゆえ何とも思わないのですが・・・

 ・・・そういえば昔は阪神三宮(現:神戸三宮)駅でも降車ホームと乗車ホームとが別かれていたので
途中駅にも関わらずごく普通の当たり前に感じられてましたけどね・・・

 ・・・そういえば私鉄ではそこそこの確率でこの光景へと遭遇しますが・・・
(特に始発終着駅)

 これがJR(旧:国鉄)となりますと探し出すのは極めて困難を極めるでしょうね・・・

 私が知る限り途中駅だと奈良駅2番線両ホームのみと
始発終着駅だと天王寺駅環状線12・13番線両ホームと
あとはその北先阪和線ホームと
全然別先の関西線の加茂駅2・3番線両ホームくらいしか思いつかないな・・・

 日本中探せば他にももしかしたらどっかにはあるのかも・・・

---

 それと最後にここ最近路線バス関係存続問題に関しましても日本全国であちこち噴出しております・・・//
(2024年問題云々以前の段階のレベルで・・・)

 ゆえにたまにはですがここのスレッドにでも書いても宜しいでしょうかな!?

139ローカル線ファン:2023/11/26(日) 17:14:13
利根川温泉ブログでは珍しい鉄道レポ完成
onken21.livedoor.blog/archives/22642187.html

>>138
JRしかない沿線住民としては両開きなんてビックリですね。両側にホームなんかないし…

140名無しさん:2023/11/28(火) 04:57:07
>>139

 > JRしかない沿線住民としては両開きなんてビックリですね。両側にホームなんかないし…

 ・・・それで結局こち等に関しましての審査結果のご返答は・・・!?

>>138

 > それと最後にここ最近路線バス関係存続問題に関しましても日本全国であちこち噴出しております・・・
> (2024年問題云々以前の段階のレベルで・・・)
> ゆえにたまにはですがここのスレッドにでも書いても宜しいでしょうかな!?

144ローカル線ファン:2023/11/30(木) 08:38:38
>>140
どうぞご自由に…
回答を忘れてしまい🙏
交通の話に管理人にお伺いは必要ありません。
少子高齢化による人手不足はバスに限らず深刻になってきています。
今や団塊や我々団塊ジュニアとは真逆の様相になっていますね。

145名無しさん:2023/12/12(火) 19:51:05
>>138

 >  これがJR(旧:国鉄)となりますと探し出すのは極めて困難を極めるでしょうね・・・

 大阪環状線&ゆめさき線(旧:桜島線)の西九条駅を記載するのを
スッカリ失念しておりました・・・(汗)

 ここは二面三線の駅構造ですので
(早い話しJR西日本の加茂駅みたいなもの)
車両両方にホームがある位置に停車します列車は
両扉扱いしておりますね・・・

 あと私鉄では山陽飾磨駅もここと駅構造だけならば
(二面三線の駅)
やや構造が似ております

146ローカル線ファン:2023/12/19(火) 08:38:27
>>145
お返事遅れてしまい、すいません🙏
追加補足情報をありがとうございました。

148名無しさん:2024/01/18(木) 08:51:08
>>144

 それではもうそろそろこのネタについて触れておきますね

 気が付いてもみればもう2024年1月も後半に差し掛かって
例の2024年の問題が表面化してきますが・・・
うちの近所のバス路線でも多かれ少なかれその影響が出始めております・・・

 実家のほうでは現在データイム時平日は15分毎・休日は20分毎の運行へと数年くらい前に随分と減便されてしまいました・・・
以前は共に10分毎でした・・・
ラッシュ時でさえも現在は10分毎です

以前は5分毎だったのにね・・・

 もう一つの実家のほうでは現在データイム時平日は30分毎・休日はなんと40分毎の運行へと相当酷く減便されてしまいました・・・
以前は共に一時間に4-5本もあったのにね・・・
(平日朝ラッシュ時は6本も)

 更にもっと酷いところでは
2000年辺りの地ビールブーム活性化時期には
一時間辺り最大4本もあったところの路線が年々本数が減ってきて
一時間辺り3→2→1本となり最末期時には一日数本となり
(地ビール繁忙前は元々この本数だった)
ついに最終的には十年以上前ですが完全廃止の流れへと陥ってしまいましたよ・・・

 だってだーれも乗ってなかったからね・・・

 また他にも完全廃止になった路線区間は数知れず・・・

 > 交通の話に管理人にお伺いは必要ありません。

 ・・・まあ流石にそこまでは元々赤の他人同士ですので
相手さん側のストライクゾーンやアウトゾーンの線引きや匙加減までは
不明ですので測りかねて躊躇してしまいますので・・・

149ローカル線ファン:2024/01/26(金) 08:36:07
>>148
色々と情報やお返事ありがとうございました。

150名無しさん:2024/02/10(土) 02:12:38
 この社の新幹線と在来線管内の特急列車の乗り放題切符が一定の金額で発売されましたのは
大変素晴らしいと認識します
とても羨ましい限り!
://www.jreast.co.jp/heijitsutabi/kyunpass/

151名無しさん:2024/02/15(木) 23:57:25
 これもこれで凄く良いね
://www.jreast.co.jp/press/2023/20240214_ho02.pdf

152名無しさん:2024/02/20(火) 02:14:39

 幾等JR東日本の取り組みといえどもこれだけは少々許せませんが・・・
://www3.nhk.or.jp/news/html/20240219/k10014362961000.html
 そんなにも駅に設置してあります公共時計は不要なのでしょうか?

 電光掲示板があるから今の世の中それだけで十分間に合いますよ
というような考えかたが世の中全体的に蔓延しているのでしょうが・・・

 それでしたら時刻表に変わっての代替え措置的での対応ならば
せめて毎時1-5分毎程度に一回のペースにでも定期的に現在時刻(=只今の時刻は〇:〇分です)でも
定期的に電光掲示板の案内画面上へと右から左へとスクロールして横流しするくらいの対応や取り組み程度であれば対応可能じゃないでしょうか?

 これくらい必要最低限のきちんとした対応ができます大人の思考や考えかたや
取り組みの対応ができるおかたであれば
それくらいきちんと創意工夫や便宜を図って頭を遣って大人の対応ができれば
何とか適切な・最適な解決方法が見付かって適時適応にこなせるはずだ!

153ローカル線ファン:2024/02/20(火) 08:39:39
>>150-152
様々な鉄道情報をありがとうございます。
151と152はXや駅の掲示で知っていますが、
サラリーマンとしては有給を取らねばならず、
利用機会がありません。
駅のホーム上の時刻表撤去まで行われているのですか?

154ローカル線ファン:2024/03/11(月) 08:39:49
3/6に私の父が81歳、肺炎にて亡くなりました。
父を含む一家での鉄道旅行は3回。
信越本線全線在りし日に青春18きっぷで、
小海線、中央本線、篠ノ井線と一周。
2回目がSL只見号が走った時で青春18きっぷで上越線、只見線、磐越西線、東北本線と一周。
3回目は北陸新幹線長野から金沢延伸時の奇跡的に当たった試乗会でした。
それ以外はマイカーでしょっちゅう全国行きました。

155ks:2024/03/14(木) 22:35:37
こんばんは

3/6に私の父が81歳、肺炎にて亡くなりました>

81歳はもう少し長生きして欲しかった所と思います。お悔やみ申し上げます。

我が家の家族旅行は、亡父の勤め先の家族慰安旅行の1度だけです。私が小学校1年生の時。
東京への西武の観光バスでの日帰り旅行でした。東京オリンピックの前の年だったかなと思います。
多くの人は、浅草の国際劇場へ。何組かの家族は、芝居見物の間、東京タワーと竹芝桟橋を
周ってきました。私が旅をするようになったのは30歳過ぎ、転職が切っ掛けです。

156ローカル線ファン:2024/03/18(月) 08:38:11
父の件、お悔やみや思い出話ありがとうごさいました。
私と父は旅や温泉に本当に色々連れていってもらったなあと思います。
障害者の弟を楽しませたいというのもありましたが…。
お陰様で私も幼い頃から旅好きになりました。
寂しくなりますが、弟が残ってます。
父と同じように弟を旅で喜ばせて、楽しく生きたいと思います。
父実は正月も富士山🗻を見にドライブに連れていきました。
帰りは夜でしたが、山梨から秩父回りで。
たった2ヶ月前で死が信じられない心境です。

157名無しさん:2024/03/21(木) 12:50:21
>>155

 記載するタイミングが大変遅くなってしまいましたが・・・
私からも心よりご冥福とお悔やみや哀悼の意を表します

 身内の死去に関しましては色々と書きたいこともありますので
また後日のタイミングにでも・・・

 家族旅行に関しましては確か以前記載したような気がしますので
今回は割愛しときますね

158名無しさん:2024/03/22(金) 23:02:25
>>157

 ・・・どうやら一つずれてましたね・・・

>>155
ではなくて
>>154
が正しい模様です・・・

 どうも失礼しました・・・

 > 家族旅行に関しましては確か以前記載したような気がしますので
今回は割愛しときますね

 東北祭り
>>112
に記載済み

159名無しさん:2024/04/06(土) 00:15:07
 >> 154

 親族・身内や家族・両親や兄妹・姉妹等の死後
(特に最初の一年間くらいは・
特に最初の一-二週間は大変キツかった・・・)
自分自身はこの現象に酷く悩まされ続けられております・・・

 それは夜寝ている時にまでそこそこの頻度で当人が夢にまで出てくることです

 しかも夢の中では生前と全く変わらない
いつもの通常時の生きたまんまの普通の姿や状態なので
おまけに生前の普段の当たり前の日常会話まで平然と交わしてきやがるのでね・・・

 これではややこしすぎて現実と架空の夢との実態や分別との境界線が全くつかなくなりますので
こいつは本当は生きているんじゃないのか?
それとも本当に死んでしまったのか?
が一時的には本当にわけわからなくなってしまいまして
理解が追い付かずにある意味ノイローゼ化してしまいますので
とても酷い混乱を招きます・・・

 なので一時的にはもう寝るのも嫌にもなりますよ!

160名無しさん:2024/04/06(土) 00:35:21
 事実上西武鉄道がメインとなった鉄道アニメが放送され出しましたよ

<終末トレインどこへいく?>
・://shumatsu-train.com/

161ローカル線ファン:2024/04/17(水) 12:33:56
父のことで忙しく、1ヵ月ぶりに拙掲示板見ました。
父の生前の姿が夢には出ないですが、
しょっちゅうフラッシュバックしましね。
後悔も多かったし…

162名無しさん:2024/04/25(木) 05:33:24
 管理人さん
まだまだご多忙な状況の上とても大変なご様子みたいなのですが・・・
とりあえずお元気でご健在ぶりが確認できましたのでまずは一安心で胸をなでおろしております

 それでは折角ここにきましたので何か貼って残して行きますね・・・
・これは西武鉄道新宿線がピックアップされている記事内容みたいです:
://news.yahoo.co.jp/articles/05041e4b238a066e39806463d5f99841845f356e

163名無しさん:2024/05/12(日) 10:39:21
>>162
お返事が大変遅くなりすいませんでした。相変らず色々と多忙です。先々月は多忙過ぎて事故もおこしました。
私鉄は私の住む利根川流域では全く関係のない話ですが、コロナ明けでダイヤ的にも色々と改善や改良する余地が出てきているのでしょうね。
ひるがえってJRの方は民営化時の勢いはどこえやら、コロナを機に負のスパイラル、
国鉄時代の発想がどんどん蘇ってきているのかなと感じます。
千葉の方もそうですが、地方のローカル線は特にそれを感じます。

164名無しさん:2024/05/23(木) 01:06:22
 >>160

 この物語
気が付いてみたら今週分はもう既に東久留米-大泉学園まで来てた・・・
つい先週まで稲荷山公園や秩父線沿線だったのに・・・

 飯能や小手指や秋津や清瀬等予想外に思いの外随分と割愛されてしまった・・・

 どうやら全線全駅各駅停車の旅ではなかった・・・
あとは終点池袋に向けて一直線の模様・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板