[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
簿記を受験する人集合
730
:
ねこねこ
:2003/03/16(日) 22:04
>>728
ドルチェさん
黒木瞳さんの誕生日は、私の誕生日の丁度1年前+1日で、
同じてんびん座なのです(←どーでもいい・・・)
さておき、1級の内容は2級の内容がほぼ完全に理解できていないと
まーったく分かりませんから止めたほうがいいですよ。
ついでに1級って、原則答練中心にならざるを得ませんので、
どちらかというと”簿記エクササイズ”に近い内容になると
思っています。
>>729
味平さん
おお、ついに11月狙いへ焦点を定められたのですね。
であれば、6月から始めればクリアできますよ、きっと。
そう言えば私の受験した第99回の日商1級商業簿記では、
第1問こそ(一部予備校が予測していた)本支店会計(但し1級レベル)
でしたが、第2問は(あっと驚く)銀行勘定調整表でした。
(こちらはかつて2級でしか問われたことの無い論点です)
やっぱり基礎って大事だなあ、とつくづく思います。
皆さん、頑張って下さいね。
ではでは。
By ねこねこ
731
:
味平
:2003/03/16(日) 22:10
世捨て人さん、御無沙汰してましてすみません
受験各論で☆すのーまんさんが法源に付いて質問されています。
味平では説明出来ません、お時間がありましたらお願いいたします。
732
:
味平
:2003/03/17(月) 07:53
ねこねこさん、昨日は6分違いだったのですね、気がつきませんでした
繰越割賦販売売上利益控除がイマイチ理解出来なかったのがはっきりと
理解できました1級の商業簿記のめどが立ちそうです。
後は工業簿記のΣが最大の難関です。これをクリアー出来れば後は問題
を何回廻してスピードが時間内に収まるかですね
捨て人さん、早速ありがとうございました。さすがにとても解りやすかったです
素早い対応感謝いたします。
733
:
姫路市民
:2003/03/17(月) 22:53
どもども、姫路市民です。
現在、帳簿決算、工場会計まで問題集がとりあえず終わりました・・・。
明日から、標準原価計算に入ります。
ここは講師曰く「非常に難しいので覚悟して置いてくださいね・・・」
と脅されておりちょいと不安ですね・・・。
まあ、何とかなるさと気楽に構えていますが・・・。
今週の水曜から答練が始まります。
しかーし、当の本人はすっかり忘れておりまして、ダブルブッキングという
最悪なことやっちゃいました・・・。(その日は完全に死んだなと思ってます・・・。)
まあ、こちらも何とかなるって・・・多分・・・(と思いたいだけですが)
ではでは。
734
:
味平
:2003/03/17(月) 23:19
姫路市民さん、味平、オフ会でお会いして感じた事はあなたなら
1級大丈夫です。だから全然大丈夫です。(キッパリ!)
簿記の能力のある人と思いました。あなたなら出来ます。
(但し、油断しなければ)味平も2級の商業簿記3分の1終わりました。
工業簿記はその半分です。姫路市民さんを射程に入れましたよ!
今週中には商業簿記では追い越しますよ!ではでは。
735
:
ドルチェ
:2003/03/18(火) 02:13
>>730
ねこねこさんへ
きゃ〜きゃ〜。私のアホなつぶやきにレスありがとうございます。
>黒木瞳さんの誕生日は、私の誕生日の丁度1年前+1日で、
>同じてんびん座なのです(←どーでもいい・・・)
ちょっと、自慢ですよねぇ〜。同じ星座ってのもいいぃ〜。
あ、ちなみに私、水瓶座なので、天秤座と相性いいんですよ〜。
あはは、関係ないんですけど・・・・どど。
>さておき、1級の内容は2級の内容がほぼ完全に理解できていないと
>まーったく分かりませんから止めたほうがいいですよ。
あは、やっぱり。にはは。
では、真面目に2級の勉強しまぁ〜す。
横から木登り大好きな私はいつもこれで失敗ですねぇ(^。^)
いひ。
736
:
野武士
:2003/03/18(火) 08:58
野武士@O型 てんびん座でございます(笑)
2級の進捗状況ですが、商簿は、そろそろ仕訳問題を終わります。
工簿は、部門別個別原価計算を終わります。
商業簿記の課題は、私は仕訳問題なのです。(泣)
味平さんが書かれていた、割賦販売やら、委託販売やら、もう一度整理して
試験直前は、頭の中にそっと載せて、解答用紙にサッと振り落として、後はキレイさっぱり・・
みたいな感じになろうかと。(苦笑)
工簿は、早とちりさえなければ、直接原価計算以外なら、ほぼ理解した感じがしております。
6月上旬をピークにもっていくため、今のところ一日1時間ほどの学習ペースです。
>>735
ドルチェさんへ
このHPの1級合格者の捨人さんと、ねこねこさんですが、
捨人さんは1級 100点合格。ねこねこさんは、2級 100点合格なのです。
思いっきりビビリましょう。(笑)
ではでは。
737
:
姫路市民
:2003/03/18(火) 18:30
ども〜、姫路市民@ちょいと疲れ気味みたいですね・・・です。
今日含めて今週は3日間連続講義のようです。
事前に告知があったものの、すっかり忘れておりまして、
何とか消化不良にはならないように復習をどこでするか
検討しているところです。
(ほんとに標準原価計算はしんどいです・・・ふう・・・。)
>>734
味平さん
工簿は今月末でインプットは一応終わります。
答練が明日から始まり、2回転する予定でございます。
4月から商簿が始まります。
ここから私、姫路市民追い込み馬のプライドにかけて
(ちなみに私の干支は午年、双子座でございます(関係ないですが))
合格ゲートに突っ込みます。ご期待下さい(←こんなこと言って大丈夫か?)
>>736
野武士さん
おお、いい感じですね・・・。
早く反復学習に突入したいのですが、
インプットに結構時間がかかり、焦っております。
しかも、商簿は時間の都合上問題演習しながらインプットするようです。
(答練と並行受講になりますので・・・)
実戦的ですが・・・、ちょっと厳しすぎますね・・・(笑)
現在この簿記スレでは、
私が、野武士さん、ドルチェさんを追撃し、
その私を味平さんがまくりにかかっているようです。
くれぐれも、お気を付け下さい(笑)
ではでは。
738
:
野武士
:2003/03/18(火) 19:07
>>737
姫路市民さんへ
競馬に例えるなら、私はG3には余裕で勝ちながら、G2では
調教不足がたたり、掲示板に番号が出ない状態です。(泣)
前回のレース(検定)では、あわやと思わせながらも、直線で失速。
今回、変わり身注意というとこです。
良血 姫路市民号に対し、古馬の野武士号がどこまで通用するかがポイントだと
解説の大坪さんが言ってました。(←言うわけ、ないやん)
さらに、紅一点の牝馬、ドルチェ号は長くいい脚を使い、道悪もOKという強豪馬。
そして、外国産馬 味平号はG2に出走してくるのかどうかなど、話題の多いG2になりそうです。
って、冗談言ってる場合じゃないですね。(苦笑)
ではでは。
739
:
ドルチェ
:2003/03/18(火) 19:58
ぎゃははははははは _(__)ノ彡☆ばんばん!
みなさ〜ん♪おもしろすぎ!
やっぱ、簿記スレいいなぁ〜。すきだわぁ〜。
よっしゃぁ〜〜〜〜〜〜しばしの休息もとったしで、
勉強再開!
・・・と、どこからやろっかなぁ〜?
あ、3級の問題集からやろ。費用の見越し繰り延べ。
この前の試験の第3問本支店会計での解答が悔やまれるので・・・。
もっと、完璧にせねばぁ〜。ば。
ぱっかぱっか、ぱっかぱっか。
ぱかぱか、ぱかぱか。
ソレッ〜!!⌒(; ゜゜)⌒ドドドドドドドド←重そうな走り・・(笑)
740
:
味平
:2003/03/18(火) 22:34
姫路市民さん、味平、商業簿記2分の1終わりました。工業簿記は4分の1です。
TACのゼミ(問題集)も買いました。こちらは4分の1の進捗です。
どんどん先に進んでくださいね!それをまくるのがやりがいがありますから!
野武士さん、G1復帰の味平号です。まくりの足は健在かもしれませんよ!
明日から工業簿記の問題集でパワーアップです。4年のブランクはもう大丈夫です。
「走れ!コウタロー〜!」知っていますよね?
「各馬、ゲートインから、一斉にスタート!第四コーナーを廻って最後の直線コース
です。・・・」「処が・・いななぶ名馬をごぼう抜き、いつしかトップに踊り出て
ついでに騎手まで振落とす!・・・」違いましたか?
ドルチェさん、「知らないだろうな〜!ドルチェさんが小学生だった頃味平は
ディスコで、サタディーナイトフィバーだったのさ!」
「ドルチェさんが、中学の頃、味平は2人の父親だったのさ〜!」
「ドルチェさんが、社会人になった頃、味平は、介護保険の被保険者になっていたの
さ」(寂しい)ではでは。
741
:
野武士
:2003/03/19(水) 09:34
>>740
味平さんへ
走れコータローがヒットしていた時、私は小学校1年生だったと思います。
味平さんより、私は、ずーーーーーっと若いのですからね。(笑)
まだ30代です。(あと数ヶ月で、大台ですが・・)
だからドルチェさんと同世代です。
って、ドルチェさんの方が若いです。(笑)
味平さんはG1出走めざしての調教ですよね。
私は、なんとしてもG2を取りたいのです。
G1は参戦すらできないと思います。(泣)
ではでは。
742
:
ドルチェ
:2003/03/19(水) 14:47
>>740
味平さんへ
走れコータローの歌は何故かしってますよ。
父が鼻歌で歌ってましたからね。
サタディーないとフィーバーは初めてみた洋画ですぅ。
中学1年の時に映画館へ見に行きました。
っっっっっと、するとそ〜んなに年齢的には離れてないですよね?
そうそう、姫路市民さんとは一回りくらい離れてますが・・・(((((笑)))))
(彼は午年ですよね、同級生はみな午年です。私は未年ですから、年女。には)
ところで、簿記の勉強は〜夢の中でだったらやりました〜。
(((((((((((爆笑)))))))))))
逃げろ〜ソレッ!!........⌒(; ゜゜)⌒←ド
743
:
野武士
:2003/03/19(水) 19:28
>>742
ドルチェさんへ
>ところで、簿記の勉強は〜夢の中でだったらやりました〜。
ドルチェさん。メッツ!
毎日1問でもいいから解きましょうね。
味平さんもTACの教材はいいと、お墨付きをもらいましたよ。
ドルチェさん、私に教えてくれましたよね。
TACの合格トレーニングは、テーマ毎に物語になっているのだと。
今、別の教材を使っているので、しみじみTACのテキストがよかったと思ってます。
でも、2年前の12月に買ったものだから、商業簿記は、ちょいと使えないのです。
前回の検定試験でも、少し苦労しました。
4月末に予想問題集が出るらしいので、その頃までに、今の教材で復習して、
再びTACの教材に戻りますね。
う〜ん。癒し系の講師の方に、カツを入れてもらう必要がありそうですな。(笑)
ところで、3級受験のメロディさん、笹団子さん、ともさん。
勉強してはりますかぁ?
ちょいと心配。
ではでは。
744
:
味平
:2003/03/19(水) 20:19
姫路市民さん、味平は3級からの続きで商業簿記の方が進んでいます。
だいたい60%です。工業簿記はいまだに25%位です。かなり飛ばしているのに
全然追いつかないですね!(涙)
ドルチェさん、映画が上映されていた頃地元のネオン街さまよっていました。
でも、ライブハウスみたいな所ばかりでした。安全地帯のアマ時代メンバー
などが廻りに沢山いたのでその影響です。
野武士さん、TAC理解しやすいです。給料なども現実的な金額です。
でも、社債の金利が高すぎます。発行費などもです。銀行借入の方が
安いです。簿記の先生は世間オンチ?(笑)
745
:
姫路市民
:2003/03/19(水) 22:16
>>740
味平さん
「走れコータロー」・・・なつメロでしか聞いたことありません(泣)
こういう話題が出ると、オフ会であの方に言われたあのセリフが・・・
「なーんだ、姫路市民さんて私より〜歳下の若造じゃん!!」
(↑スミマセン、若造でスミマセン(泣))
味平さんの場合、1級が目標ですから、2級の論点をしっかり押さえる方が
今の段階ではいいのでは・・・、あせらず頑張りましょう!!
>>741
野武士さん
変な話ですが、行書に受かる前は
「年なんか取りたくない」って思ってましたが、
最近「30歳台にならないとどうも世間ではガキ扱いされてしまう」と思っています。
ちなみに、私が小学校1年生の頃は阪神の日本一、
安全地帯の「ワインレッドの心」(でしたっけ)がヒットしてましたです。
ああ、そうそう、昨日でしたっけ、NHKで広島の日本一達成の特集やってましたね。
元阪神の江夏投手、凄かったですね・・・(あれは神業です・・・ハイ)
>>742
ドルチェさん
未年ですか・・・道理でマイペースな方だと思いましたよ・・・(笑)。
今日答練で講師が「2級は最近難しくなっている。頑張った人しか受からない試験ですよ」
と脅されてました・・・(笑)
材料費・労務費・経費の問題演習でしたが・・・かなり忘れてます(泣)
ええい、負けるもんか!!
ではでは。
746
:
ドルチェ
:2003/03/20(木) 02:08
ども〜♪ドル@生みの苦しみ中〜〜〜。
いやいや〜、進まなくって、今日一日いや、昨日一日
なんだかんだと、ネットサーフィン三昧でした。(イカンイカン)
>>743
野武士さんへ
>>ところで、簿記の勉強は〜夢の中でだったらやりました〜。
>ドルチェさん。メッツ!
>毎日1問でもいいから解きましょうね。
そ、そうですよねぇ〜。
また、夢の中で睡眠学習しておきます。(←昔、流行りましたねぇ)
>味平さんもTACの教材はいいと、お墨付きをもらいましたよ。
うわ〜い。うれしいですね。(TACの勝手に宣伝部長ドル)
>TACの合格トレーニングは、テーマ毎に物語になっているのだと。
う〜ん、確か「工業簿記は一連の物語になっている」と、
講師よりきいたという話しをしたのだとおもいますが・・・・・あり?
工業簿記の話しです。はい。
>う〜ん。癒し系の講師の方に、カツを入れてもらう必要がありそうですな。(笑)
そうです〜。楽しみにしてます、直前対策講座の案内は4月中旬にと
ハガキがきましたぁ〜。うまく講師があたりますよ〜に。 (爆)
>>744
味平さんへ
うわぁ〜、安全地帯は北海道出身でしたねぇ〜。
味平さんの青春時代を垣間見てしまいました。わお!^^
それにしても、商業簿記と工業簿記、同時進行で勉強されてるんですね。
ヒョー!私もやらねば・・・トホホ今のうちなら味平さんと2級の勉強、
ご一緒できますねぇ〜、この機会に・・・・この機会に・・・・・。(汗アセ)
>>745
姫路市民さんへ
>未年ですか・・・道理でマイペースな方だと思いましたよ・・・(笑)。
めへぇ〜〜〜〜〜〜。そうなんす。マイペースのB型でもあります。(爆)
>今日答練で講師が「2級は最近難しくなっている。頑張った人しか受からない試験ですよ」
>と脅されてました・・・(笑)
脅しでないです。日商簿記、全体的に過去問の焼き直しのような問題では
なくなってるんですって。
私が初めて3級を受験した時よりも、合格した時のがむずかしい〜って思いましたもん。
ようするに一年の月日がぁ〜流れた間にも変化し続けてるってわけです。
あ、私が講師からきいた合格の秘訣(笑)
「合格するまで受け続けることです」って。
まさに、私のことです。だはっはは。
6月〜♪
747
:
野武士
:2003/03/20(木) 09:14
>>744
味平さんへ
>でも、社債の金利が高すぎます。発行費などもです。銀行借入の方が
>安いです。
そこまで考えたことはありませんでした。(汗)
ケタが少ない問題だとうれしい・・その程度です。(大汗)
>>745
姫路市民さんへ
年は勝手に取っていくので、ご心配なく。(笑)
私は偶数の年齢が好きではないのです。
今は39歳ですが、今年40歳。
40歳ならば41歳の方がいいです。
って、別に意味のない話ですが(苦笑)
江夏って一匹狼って感じですよね。
ノーヒットノーランをした時も、確か、延長戦で、得点も自分のホームランだったはず。
それで、ヒーローインタビューで「野球は一人でもできた」だったような。
熱烈阪神ファンの人ならご存知かと。
未年の人ってマイペースなのですか?
私の息子、二男がそうです。今年、年男です。(笑)
>>746
ドルチェさんへ
物語は工業簿記のことでしたか?(汗)
初めてドルチェさんと会話したときのことなので、緊張してました(笑)
って、ドルチェさん。とにかく問題を一問解きましょうね。
ではでは。
748
:
味平
:2003/03/20(木) 22:23
姫路市民さん、商業簿記は4分の3まで行きました。
低価法を忘れていてチョットつまずきました。3連休で商業簿記に
めどが付きそうです。工業簿記はあせらずにじっくり行きます。
なにせ苦手ですから、TACの攻略ゼミが解りやすくて進むのですよ
ドルチェさん、商業簿記に目処がつきました。工業簿記苦手なので
チョット、ペースが落ちそうです。でもTACの攻略ゼミが理解しやすいです
野武士さん、給料安くていいです。桁が少ないほうがいいです。(苦笑)
でも、社債発行費なんかサラ金並の手数料にはチョット?です。(笑)
749
:
姫路市民
:2003/03/20(木) 22:53
ども〜、姫路市民@工業簿記がもうすぐ終わるぞー!!です
>>748
味平さん
今日で標準原価計算が一通り終わりました。
正直「こんな簡単でいいのか?」と思うくらい理解が進みました。
(しんどいのは変わりはないのですが・・・)
ここに来て、今まで習ったことがようやく1本の線でつながってきたみたいです。
これなら大丈夫だ、4月から1級の工原テキストやってみるぞ!!と思ってます。
もちろん、2級工簿の復習と並行してですが。
(しかし、合格テキストにするか、とおるテキストにするか未だ決めかねてます・・・)
あと、私見ですが、工簿はとにかくあまり立ち止まらずとにかく
帳簿決算までは進んだ方が全体像がつかめ理解できると思います。
あと、原価計算はとにかく計算問題を理解しながら解くといいと思います。
(資料分析が命みたいです。これを誤ると即0点・・・怖いです)
商簿と違い、なかなか結果が見えにくいですが頑張りましょう。
(最近、差異分析が面白いなあと思えるようになりました。ここまでくれば
ゴールは近いかも(?)です)
ドルチェさん、野武士さん、
いよいよエンジンがかかってきた姫路市民、ただいま爆走中です(笑)
くれぐれもお気をつけ下さい・・・。
ではでは。
750
:
メロディ♪
:2003/03/21(金) 00:38
こんばんは。お久しぶりです。
野武士さん
ご心配をおかけしてすみません。m(_ _)m
毎日覗いていますが、書き込む時間がなかなか取れなくて…。
この1週間、ちょっとやることが多くてそちらを優先していました。
もちろん、その中に簿記の勉強も含まれていますのでご安心を(^^ゞ
まだ過去問には手を付けていませんが、基本部分だけなら自信がついてきましたよ。
目標通り今月中には基本を終えて、4月からは『パタ解き』に取り組もうと思います。
そこでこの自信が、もろくも崩れ去るのが怖いですけどねf(^^;)
気にかけていただいてありがとうございました。m(_ _)m
姫路市民さん
いろいろと気を使ってもらってありがとうございます。m(_ _)m
オフ会以後の姫路市民さんは優しいですね(笑)ちょっと救われました。
それから、失礼なことを言ってしまってごめんなさい。
だって絶対私より年上だと思っていたんですもの。
次回からは「若年寄」ってお呼びしますね・・・懲りない私です。
味平さん
「一番応援している」という言葉に狂喜乱舞です(笑)
ご期待に沿えるよう頑張りますね。
いただいた「白い・・」の最後の一枚がもったいなくて食べられません。
今までで一番おいしい「白い・・」でした。やっぱり味平印だからかな(^^ゞ
カビる前にはいただくつもりですが、さて何時にしよう…。
ドルチェさん
いいなあ。私も癒された〜い!!
751
:
姫路市民
:2003/03/21(金) 16:04
ども〜、姫路市民です
>>750
メロディ♪名誉会長
名誉会長室ではカラオケ三昧ではなかったのですね(笑)
ちょっとホッとしました・・・。(←電卓の音がかき消されたもんでね)
>目標通り今月中には基本を終えて、4月からは『パタ解き』に取り組もうと思います。
おお、いい感じですね。
過去問攻略こそ試験勉強の王道ですからしっかりこなしてくださいね。
近年傾向が変わった、過去問のやき直し問題がなくなったといわれますが、
結局過去問をしっかりやれば本試験もその応用だと気付くはずです。
(↑3級に関してですが・・・)
>そこでこの自信が、もろくも崩れ去るのが怖いですけどねf(^^;)
はい、しっかり崩されます(笑)
いかに今までの学習が超基本編だったかをこれから実感することでしょうね(多分)。
しかも、最近の傾向では過去問は基本編に位置付けられます。
テキパキと片付けてすぐに予想問題集に取り掛からないとまずいと思いますね。
ここから、2ヶ月はある意味一番しんどいと思います。(←合格者の脅し)
ですが、毎日1問でもいいから解く癖がつけば絶対乗り越えられるはずです。
子育てとの両立は大変でしょうが頑張りましょう!!
P.S.
>次回からは「若年寄」ってお呼びしますね・・・懲りない私です
ほんまに懲りない御仁やなあ、全く・・・(笑)
ではでは
752
:
野武士
:2003/03/22(土) 15:53
>>750
ほ〜い、メロディさん。
元気そうですね。(笑)安心しました。
メロディさんの癒しは、やっぱり男前のディカさんなんでしょうけどね。
ディカさん、大丈夫かなぁ。。かなり心配です。
ところで、メロディさんと姫路市民さんのバトル?
楽しく拝見しております。
オフ会の時、お二人に何かあったのですか?
メロディさんは、私の横でシクシク泣く、か弱い乙女で、姫路市民さんは、
大学生といっても通用する若武者です。
知らない人のために、紹介しておきます。(笑)
私は商簿の方は仕訳問題を終了して、本日から伝票・特殊仕訳帳です。
本試験では、この問2は必ず満点を取りたい科目です。
工簿は、月末仕掛品の評価をやっています。
工簿の中では一番楽しい単元かな。
ドルチェさん。早く来ないとおいて行きますよ〜。
ではでは。
753
:
ドルチェ
:2003/03/22(土) 16:18
ども〜♪\( ^o^ )/ わーい!←やけくそドルチェ
どうも、今の私はここへ来る状況ではありませんですぅ〜。ハイ。
また、ちゃんと勉強する体制が整ったら、登場しますねぇ〜。
それでは、また。
754
:
姫路市民
:2003/03/22(土) 22:13
ども〜、姫路市民です。
>>752
野武士さん
私にとって
うちの名誉会長はなんの躊躇いもなく、
とにかく言いたい放題言える人なんですよ(笑)
オフ会で、お互い言いたい放題なもんですから、
ぶーにゃんさんに笑われてしまいました(笑)
(ひょっとして味平さんも?。いやーお恥ずかしいっす)
しかも、例の件も約束させられてしもたし・・・(汗)。
(ディカさんが復帰次第宣言しますので今しばらくお待ちください)
まあ、けんか(?)するほど仲がいい(?)ということで・・・(笑)
(ついつい意地悪なこと言ってしまいたくなるんです。
これが、他の人なら絶対言いませんよ・・・ハイ)
ええっと、本題ですが、
来週から直接原価計算に入ります。
長かった工簿もとりあえずこれで終わります。
復習をしっかりすれば得点源にできる気がしています。
では、今夜も頑張ります。
755
:
メロディ♪
:2003/03/23(日) 12:09
>>752
野武士さん
野武士さんにもしっかり癒されておりますよ(^_-)-☆ぱちっ
でも、ホントにうちの相方は(勝手に決めている(^^ゞ)大丈夫なんでしょうか。
もう2週間ですね。早く元気な書き込みが見たいです。
6月受験もダメになってしまいそうで、とても心配です。
それから、か弱き乙女の件、恥ずかしいですわ(*^。^*)ぽっ♪
姫路市民さんに対して、以前はかなり気を使っていたんですよ。あれでも。
なにせホントに嫌われていると思っていましたので(笑)
でも今ではバトルを楽しんでいます。オフ会効果ですね。
オフ会以後の姫路市民さんはなんだか優しいし、安心して遊べます。
でも何かあったわけではありません(笑)
私の得意なブラックジョークも、彼はさらりと受け止めてくれていますしね。(逆襲が怖いくらい)
他の方が読まれたときに、不快にならない程度には気をつけていますが
もしもエスカレートしたときには、ストッパー役をお願いします。m(_ _)m
>>751
姫路市民さん
あんまり脅されたので、早く過去問に取り組むべく目標変更しましたよ。
過去問が基本だなんて、行書と同じなんですね。怖い怖い。
パタ解きを3回まわしたら、予想模試に入ろうと思っています。
また子供に「ビデオ見てて」の日々が始まるのが申し訳ないですが
あと2ヵ月半、頑張ります。
2級も好調のようですね。頑張ってください。
756
:
たからん
:2003/03/23(日) 13:06
簿記受験のみなさんこんにちは、たからんです
職場が変わり、また一から覚えなくてはならず
勉強時間は削られっぱなしです。手を抜くと評価が
さがり、明日から来なくていいとなってしまいます
この時期、経済的基盤を失うのは非常に危険です
外資はそういうところは厳しいですね
ま、頑張るしかないんですが。
簿記1級は独学では限界を感じてきました
通信教育をやるにしてもお金がかかります
資格取るにはやはりある程度資金がいります
6月受験は無理かもしれません
やりたいことは沢山ありますが、実現するには
時間と金がかかるなぁ。
ちょっと愚痴りました。すみません。
757
:
姫路市民
:2003/03/23(日) 22:29
ども、姫路市民です。
>>755
メロディ♪さん
>あんまり脅されたので、早く過去問に取り組むべく目標変更しましたよ。
別に脅してはいません(笑)
確実合格を期すにはやっぱり過去問攻略、基本です。
さらに、「計画は倒されるためにある」という私の信念から
予定の前倒しはいいことだと思っていますよ。
ちなみに、パタ解きですが全問3回転する必要はないです。
とにかく解いてみてできない問題だけ徹底的に潰せばよろしいかと。
それと、難しくなった、傾向が変わったと合格者は口をそろえて言いますが、
大きく分けるとこんな感じです。
①テキストには記載されているが、過去の試験には出題されていないものが出た
cf103回・第2問「商品有高帳の仕入れ戻し」
②全く違う角度から同じ論点を問うてきた
cf103回・第4問「振替仕訳」
>また子供に「ビデオ見てて」の日々が始まるのが申し訳ないですが
毎日30分程度の勉強で十分合格ラインに到達する試験です。
そんなことする必要性はないはずです(キッパリ)。
肝心なのは毎日少しずつやることですよ(母親に徹する方がよっぽど大切です)。
ええっと、あと夜の会でりリー会員が役職付きにも当然絶対合格債務があると
仰ってました(笑)。お互い頑張りましょう。
>>756
たからんさん
ご苦労様です。
正直日商1級と行書を並行するのは大変だと思います。
うまい具合に計画が立てばいいのですが・・・。
早く仕事になれて勉強時間を捻出できるようお祈りしてます。
ではでは。
758
:
味平
:2003/03/23(日) 23:21
こんばんは、味平です。
姫路市民さん、明日から工業簿記に入ります。
メロディ♪さん、税理士の先生が簿記は毎日少しでも問題を解く事
「物が動くと、そこには仕訳が出来る」だそうです。
味平は自分が家計にとって資産か負債か貸借は?考えました(笑)
759
:
ドルチェ
:2003/03/25(火) 16:45
ども〜♪
決まったぁ〜、引っ越しだぁ〜。
主人の転勤で大阪方面(関西方面)へ引っ越します。
やく2週間後なので、お勉強は4月の中旬ごろから再開します。
(間に合うか〜ドルチェ〜????)
うふ。うふ。うふ。うふ。
760
:
浪花のディカプリオ
:2003/03/25(火) 18:13
どもども。ディカです。
簿記仲間の皆様、帰ってまいりました。
また今後ともよろしくお願いいたしますです。m(_ _)m
>>759
ドルチェさん
おー、マジっすかーー!!
近いうちにお会いできるかな。o(^-^)o ワクワク
さてこれから勉強するであります。
実はまだ1転目終えてませんです。( ̄□ ̄;)!!エライコッチャ
761
:
姫路市民
:2003/03/25(火) 18:36
ども、姫路市民です。
現在、直接原価計算学習中でございます。
固定費調整のところでちょっと躓きましたが、何とか理解はできたようです。
えっと、本日、1月の全商検定の合格証書もらいました。
思ったより、紙質もよくとりあえずは満足してます。
また、3月末は日商3級の合格証書を取りに行きます。
合格証書ラッシュ(?)に戸惑っている今日この頃です。
>>758
味平さん
>味平は自分が家計にとって資産か負債か貸借は?考えました(笑)
ちなみに私は家計にとっては負債、費用a/cなんでしょうね・・・(泣)
>>759
ドルチェさん
おお、関西にこられるのですか?
これは、何としても関西オフ会を計画しなければいけませんね。
お会いできることを楽しみにしてます。
>>760
ディカさん
こちらでもお帰りやす〜。
まあ。ディカさんなら3級は大丈夫でしょう。
まだ間に合いますよ。「頑張れ♪〜頑張れ♪」
ではでは。
762
:
野武士
:2003/03/25(火) 20:25
>>759
ドルチェさんへ
そのご様子から、関西転勤は喜ばしいことなのですね。
色々なことを心機一転して、ニュードルチェになりなさいという運命なのだと思いますよ。
>>760
ディカさんへ
お帰りなさいませです。(笑)
再び、ディカさんと一緒に勉強できることをうれしく思います。
でもでも、私を抜かさないでね(笑)
簿記スレより、野武士を抜いていった人達
1号 なごみさん
2号 たからんさん
3号募集中・・・って冗談じゃねぇ〜。(笑)
>>761
姫路市民さんへ
ベテラン2級受験生の私からのアドバイスです。
工業簿記なのですが、単元ごとに学習しているときは、ふむふむ、なるほどと
理解していけるのですが、これが一通り終わって、どっからでも、かかってこい状態、つまり本試験になると、
あれれ?これどうだっけ?となることがあるようです。
って、それは私です。(苦笑)
だから、試験直前2週間は、できるだけ本試験スタイルの過去問、予想問が有効だと思います。
工簿は2問しか出ないので、ズバッと得意分野がでれば、あっさり合格できそうなのですが、
一歩間違えると、0点が待っているという怖い科目でもあります。
メンバーを揃ったし、再び、みんなで頑張りましょう。
ではでは。
763
:
ドルチェ
:2003/03/26(水) 10:01
ども〜♪
>>762
野武士さんへ
いえねぇ〜、5年住んだ街と離れがたいのですよ。
今回、転勤と言われなければ、一生住むことになったかもしれないんですよ。
名残惜しいのです。
それに、関西にはお友達、誰もいませんしね。
ここに来てる人たちだけが今は頼みの綱なんです。
気持ちを切り換えてみれば、ウキウキです。
今月はいろいろと気持ちの中での変動が
ジェットコースターのように早かったので、
引っ越しして落ち着いて勉強したいですね。
では、これにて〜、今月は終了です。
ちゃんらー。
764
:
味平
:2003/03/27(木) 21:45
今晩は、味平です。折角買ったノートPCが子供たちにとられて
我慢できずに自分専用の買って格闘していました。勉強が進んでいません
姫路市民さん、味平はやっと個別原価計算です。30パーセント位でしょうか
少しは追いついたと思ったら又離されたようですね(涙)
明日は少し気合を入れてがんばります。
ディカさん、お帰りなさい、書き込みがあるとほっとします。
これからもよろしくお願いしますね!
ドルチェさん、いいなぁ〜、これからはオフ会いつでも行けるのですね
羨ましいです。環境が変われと慣れるまで大変でしょうが
がんばってくださいね!
野武士さん、自分専用のPC買ってしまいました。エクセルの新しいのも
買って格闘中です。ブラインドタッチも大分できるようになりました。
簿記の勉強が遅れ気味です。キーボード変わると慣れるまで大変です。
765
:
姫路市民
:2003/03/27(木) 22:25
>>762
野武士さん
ご指摘の通りの状況で、ちょっと焦っております。
先日の答練ですが、製造間接費・部門別計算・個別原価計算
どの分野もサッと解けない有様でした(泣)
さすがにショックで「どないしよ〜、2級も黄色信号みたいです」と
講師に泣きついてしまいました(笑)。
直前2週間は学校で予想問題解きをやります。
そのころまでに何とか目途をつけねば・・・です。
>>764
味平さん
PC購入おめでとうございます。
さて、2級工業簿記は1級の工簿・原計の理解に大きな影響を与えますので
気が抜けませんね(笑)。工簿も理解できれば面白いのですが、
面白いのと解けるのとはやはり次元が違うようでして・・・(泣)
とにかく、何とか間に合わせますよ(キッパリ)
ではでは。
766
:
野武士
:2003/03/28(金) 09:59
>>764
味平さんへ
スレ違いとなりますが、ブラインドタッチ、しっかり練習して下さい。
お客さんの事務所で、サクサクと入力すると安心してもらえます。
それからエクセルは、if関数とvlookup、あとdsumくらいは、手入力で
その場で書式を作ってあげられると、お客さんのところの事務処理の効率化に
大きく貢献できますよ。
>>765
姫路市民さんへ
でしょ?(笑)
単元ごとにやっていると、フムフムと解けるのですが、どこからでもかかってこいと
なると忘れているのが工簿です。
しかも、最近の出題は、問題の長文化や、肝心な数字が不明になっていて、自分で計算して
から、ようやく問題らしくするというものが多いです。
このへんは簿記と言うより数学ですね。(苦笑)
私は今、伝票の問題と、工簿は総合原価計算で仕損・減損です。
総合原価計算は、製造間接費が出てこないから好きです。(笑)
ではでは。
767
:
浪花のディカプリオ
:2003/03/28(金) 10:53
どもども。ディカです。
ちょと勉強を離れている間に結構忘れてますです。
そんなわけで....まだ.....1転目が...(~_~;)アセアセ
ぬおーーー!!苦しいーーでありますーー!!(ToT)
でも頑張るであります!!p(^o^)q!
768
:
メロディ♪
:2003/03/28(金) 13:47
ディカさんガンバレ〜♪ヾ(^^ゞ))..( シ^^)ツ_フレーフレー♪
私はやっと2転目が終わりました。(プレッシャーかけてどうする(^^ゞ)
続けてやっていても、結構忘れていますです。f(^^;)
でも頑張るのみ。
お互いe(^。^)g_ふぁいと!!です。
野武士さん
2級へのお誘いですが
「と、とんでもねーでございます。どうぞ許してくだせぃ」m(__)mペコペコ
3級の基本部分での自信さえ無くしている今、とても無理でございます。
でも3級が受かって、またやりたくなったら考えますけど・・・。(笑)
味平さん
私は資産です。誰がなんと言おうと資産です!!(大威張り <(`^´)>エッヘン)
新しいPCおめでとうございまーす!!
私もあと2週間もしたら、自分専用のPCを持つ予定です。
うれしいな♪ d(⌒o⌒)b♪るん
770
:
味平
:2003/03/28(金) 21:41
野武士さん、エクセルがまだよく使えないです。
図書館から借りてきた「エクセル2002でつくる財務会計システム」
を少しずつ読んでいます。会計ソフトより野武士さんのおっしゃる
方法が良いと考えました。でも、使いこなせる日はいつの日か?
「給与計算をするならこの1冊」など頑張って読んでいるんですよ
姫路市民さん、配賦、賦課の違いが解りました。以前はあまり意識
していませんでした。
理解は出来ますがどうしてもどこか忘れていて答えが間違えたり
です。何回も何回もが大切なのですね!
ディカさん、簿記は大昔にやった珠算を思い出します。考えるより
休まず続けることが1番なのですね。40過ぎるともっと忘れるのが
速くなりますよ!味平は家族との約束をよく忘れます。(笑)
メロディ♪さん、味平は負債より怖いのが粗大ごみです。そう言われない様に
家族を大切にしないといけないなと思っています。
自分専用だと検索の履歴も心配しないで良いので安心です。
けっして子供に見られて困る検索はしていませんが?(笑)
771
:
野武士
:2003/03/28(金) 21:55
>>770
味平さんへ
すれ違いとなりますので、最後に。
会計は、やはり会計ソフトがいいです。私は勘定奉行を使っています。
給与計算は、給与奉行です。この二つは、やはりすぐれものです。
値段がはりますけど。(苦笑)
エクセルでは顧客管理、売上管理、仕入管理をしてあげると、喜ばれます。
その他は、アイデア次第ですが、関数を知らないとアイデアが出てきません。(泣)
配賦と賦課の意味・・・・。
工業簿記ですよね。
う〜ん。考えたことないです。(泣)
配賦というと製造間接費の時使って、賦課というと、何だろう。
今テキストが手元にないし。。
会計学の世界ですね。(←そんなオーバーな)
今度、教えて下さい。
ではでは。
772
:
味平
:2003/03/28(金) 22:19
野武士さん、すみません2重の投稿してしまったのを直していただけたのですね
PC調子悪いのかと思い少し調べてました。
賦課は直接労務費など指示通りそのままに算定することで直課とも
言うそうです。配賦は基準値に応じて按分することでした。
直接費→賦課、間接費→配賦でしょうか、試験には直接関係ないかも
知れませんがなにか少し勉強したな!と思いました。ではでは。
773
:
姫路市民
:2003/03/28(金) 22:40
ども〜、姫路市民@とりあえず講義の復習は終わりましたです。
今日は工簿講義最終回でした。
CVP分析を学習しました。
ここまでくるとほんと実務的で面白いですね。
どれだけ作って、どれだけ売れば、どれだけ利益が出るか・・・。
結局工簿も経営戦略の資料に使える勉強だとしみじみ感じました。
>>766
野武士さん
製造間接費の差異分析が苦手なんですか・・・。
確かに数字が出揃わないと「?」(泣)ですよね。
いかにして固定費(率)・変動費(率)等を引きずりだすか・・・ですね。
ちなみに、私は最近差異分析が好きになりました(笑)。
慣れれば面白いと思うはずです。頑張りましょう。
>>767
ディカさん
簿記って恐ろしいでしょう(笑)
語学・法学と同じでちょっとサボれば(事情ですから仕方ありませんが)
途端に力が落ちます(泣)。
ですが、ディカさんなら大丈夫、
だってお隣にど根性姉さん(?)がおられるのですから(笑)。
>>768
メロディ♪さん
おお、専用のPCですか。
これから、気兼ねなくネットできますね。
ですが、ネット中毒には要注意ですよ。
目標宣言にありますように
「毎日頑張る」=「毎日最低1問はやる」で頑張って下さい。
>>770
味平さん
>理解は出来ますがどうしてもどこか忘れていて答えが間違えたり
>です。何回も何回もが大切なのですね!
今、工簿でこのことを実感してます。
4月から1級工簿・原計ですが、
多分この調子だとTACのとおるくんテキストになりそうです。
(↑なんとなく分かりやすそうですから)
知識で足りなければ、同社の合格テキストで補足する予定です。
ではでは。
774
:
浪花のディカプリオ
:2003/03/30(日) 01:34
どもども。ディカです。
メロディ♪さん、味平さん、野武士さん、姫路市民さん
レスありがとうございますです。
遅れを取り戻すべく、奮闘中でございます。
あ、それと、りりーさーーーん!!
3級合格おめでとうございましたーーー!!\(^o^)/ヤッタネ
最近、簿記スレを飛ばし飛ばし読んでおりまして....ハイ。
さっきじっくり読み返して今頃気づいた次第にございます。f^_^;)スンマソーーン
775
:
野武士
:2003/03/30(日) 13:53
>>772
味平さんへ
わざわざ、ありがとうございました。
言われてみると、な〜んだとなりますが、では、言葉にして説明しろとなると
難しいですよね。(泣)
オフ会に連れて行った野武子さんは、財務諸表論も受験するらしいのですが、
色々と理論を勉強しているようです。チラッと見ましたが、めまいがしました。(大泣)
簿記を勉強していて思うことは、減価償却の方法で、定率法や定額法、あるいは
商品有高帖で先入先出法とか平均法とか、いろいろなパターンがありますが、試験では
その方法を指定されますが、では実務ではどういう場合にどちらを選ぶのかとか、
その会社にとっては、どちらがいいのかなどということを考えることが多くなりました。
簿記の勉強は、本当にためになると思います。
今から10年前に自分が簿記を勉強すると言うことは、全く予測できませんでした。
おっと、今年、社労士を受けると言うことは、昨年までも予測できませんでしたが。(笑)
現在、工簿は、組別原価計算です。
商簿は、特殊仕訳帳に入りました。
以前は、特殊仕訳帳が大の苦手でしたが、今は好きになりました。
特別欄の意味がわかったら、一気に楽になって、スイスイ状態です。(←ホントかなぁ?)
ではでは。
776
:
メロディ♪
:2003/03/30(日) 18:05
ヤッター、熱が出た〜♪\(^o^)/わ-い
これでやっと治ってくれるかなぁ。
今日まで5日間、ノドと鼻の奥の痛み、ひどい鼻水&鼻づまり、身体のだるさに苦しんできたけれど
熱が全然無くて、「なんでやねーん!!」って思っていたんです。
今37.8度。この熱は、私の身体がやっと病原菌と闘ってくれる気になったという事。
頑張れー!私の身体!!
熱はもっと上がってもいいから、早くこのカゼを治してー!!
ハッ、簿記スレだった・・・。
えーと、ちゃんとやってます。
第1問集、第2問集と過ぎ、第3問のコーナーに入ったところです。
1問に1時間近くかかってしまって困ります。
おっちょこちょいな性格が、第3問になると爆走します。
おかげで「どこが違うのー!!」と、間違い探しに時間を費やすハメに・・・。
今日のノルマはあと1問。今度は間違えませんように・・・。
777
:
メロディ♪
:2003/03/30(日) 18:07
すみません、気づいてしまったものだから、反射的に・・・。
わーい『777』ゲットよ〜♪♪♪
778
:
姫路市民
:2003/03/30(日) 21:45
>>777
メロディさん
ひそかに狙っていた777・・・
すいません、ちょっと一発・・・
「病人はおとなしく寝とかんかい!!」(笑)
ああ、悔しいっす。いつぞや「ぞろ目なんか興味ない」とか言っときながら・・・(泣)
何々、第3問に1時間・・・このままでは危ないですねえ(笑)
第3問はセオリー通りなら本試験では最後に解きます。
ですから、残り4問でどれだけ時間が余るかで計算すればよろしいかと・・・。
ちなみに私は4問解き終えて残り時間は1時間半ほどでしたから、
時間不足に悩むことはありませんでした。(本試験はちょっとヤバかったけど・・・(汗)
(↑プレッシャーをかける意地悪姫路市民)
大丈夫、そのうちスピードはついてきますよ。
ではでは。
779
:
野武士
:2003/03/31(月) 08:47
>>776-777
メロディさんへ
風邪の方、お気をつけ下さい。
体調が戻らないと、姫路市民さんとのバトルにも勝てませんよ。(笑)
って、今は、ゆっくり休んでください。
それでなくとも、家事とか子育てで大変でしょうから。
ではでは。
780
:
姫路市民
:2003/04/01(火) 19:52
ども、姫路市民@商業簿記に入りました・・・。
会社会計(社債まで)講義が進みました。
久々の商簿でちょっと戸惑ってますが、工簿よりスムーズに
理解できるようなのでホッとしてます。
>味平さん
予告どおり、4月から1級工簿・原計の勉強を始めました。
結局TACの合格テキストを使うことにしました。
(↑姫路校ですぐ手に入るのはこれだけでしたので・・・泣)
3分冊ですので1冊1ヶ月のペースで学習できればいいなと考えてます。
何とか6月下旬までに終わらせて、商簿・会計に入らないと・・・と焦ってます。
ではこれから、商簿の復習と1級工原の勉強を始めます。
781
:
野武士
:2003/04/01(火) 20:01
>>780
姫路市民さんへ
受験総論の夜の会スレで、私の気合不足をご指摘されておりましたが、
私は気合満々ですよ。(笑)
ほれ、このとおーり。って、見えないか。(笑)
簿記の方ですが、休まず毎日1時間は勉強しています。
ただ今、工簿は工程別原価計算、商簿は特殊仕訳帳です。
4月中旬までには、商簿、工簿とも単元ごとに学習は終わる予定です。
その後は、ひたすら本試験形式の問題をやります。
1時間半で回答できる力をつけるつもりです。(キッパリ)
ではでは。
782
:
姫路市民
:2003/04/01(火) 20:09
>>781
野武士さん
これは失礼しました(ペコリ)
お忙しい中しっかりやっておられるようで、
簿記隊長としてホッとしました(笑)
>>780
でも書きましたが、
今日から簿記1級(工原)の勉強開始します。
ですので、6月の検定は絶対、工簿は満点ねらいに行きます。
野武士さん、6月は絶対合格ですよ(キッパリ)
では今度こそ、勉強開始します。
ではでは。
783
:
浪花のディカプリオ
:2003/04/02(水) 02:09
どもども。ディカです。
なんだかんだでバタバタと忙しくしております。(;´Д`)ヘトヘトデスネン
しかし、なんとかかんとか一段落もつけられ、落ち着いて簿記の勉強にも取り組めそうでございます。
これより皆様を激しく追い上げるであります。(^.^)
頑張りまっせぇ〜!!p(^o^)q!
784
:
味平
:2003/04/02(水) 09:17
こんにちは味平です。
野武士さん、FPの挑戦で少しペースが遅れそうです。
タイピングは速くなりましたが間違いはもっと多くなりました。
ブラインドタッチで打つようにしているので今までより結果的に
書き込みが遅くなりました。
姫路市民さん、工業簿記は総合原価計算の等級別までです。
ゼミの問題で折り返しくらいです。少し遅くなっています。
もっと時間がほしいです。(涙)
メロディ♪さん、味平の愛娘もインフルエンザです。病院
に連れて行ったり「ゼリーが食べたい!」などとわがまま言い放題です。
おかげで味平の方が寝込みそうです。(笑)
ディカさん、だいぶん調子が戻りつつあるようですね!
追い越されないようにがんばります。
785
:
メロディ♪
:2003/04/02(水) 19:39
ようやく風邪も治ってきました。ほんとにしつこい奴です。
姫路市民さん
お見舞いに、チョコレートとハーゲンダッツの詰め合わせがあったら
もっと早く治ったかも。次回はよろしくね♪
それから、『777』の件、病人は怒鳴るものではなくて、いたわるものよ。d(^-^)ね!
リサーチが甘いわね。私はぞろ目に特に興味は無いけれど
『7』には敏感だと、すでに発表済みよ。オーホホホホッ!
ちなみに『999』も好きよ。お気をつけあそばせ♪
野武士さん
私には見えますよ。毎晩、簿記と社労士の勉強に励むお姿が。w(゜o゜)w おお-!
2足のわらじ、私も何か履こうかなとちょっと考えています。
というか、毎年4月になると、何かがしたくなる性分です。
2週間もすれば終わりますが(爆)
とりあえず今日はパン焼きに挑戦しました。流行の短時間でできる物です。
おいしくてビックリ!!2回も作ってしまいました。
きっと明日も作ることでしょう。凝り性な私です。(^^ゞ
味平さん
インフルエンザ大変ですね。
でもかわいいお嬢さんに言われると、「はいはい。」ってやってあげちゃうんでしょうね。
味平さんはそんな感じがします。寝込まないようにお祈りしてますね。
近所の子は胃腸風邪で入院し、ディズニーランド行きがダメになりました。かわいそうでした。
ホントに病気はイヤです!!
ディカさん
一段落ですか?良かったですね。
ではこれからは、共に頑張っていきましょう!!
786
:
野武士
:2003/04/03(木) 09:34
>>785
メロディさんへ
復活おめでとうございます。!!
私の勉強しているところが見えましたか?(笑)
頭かきながら、みっともない顔して勉強しております。(苦笑)
4月になると、何かしたくなるのですね。ふむふむ。
それでは、私と一緒に二足のわらじをはきますか?
チーム味平に入隊して、社労士受験でも、どうでしょう?
考えておいて下さい。
昨日、商簿、工簿の問題集を見ながら確認すると、4月19日頃に、両科目の
総復習が終了しそうです。
本試験1ヶ月ちょい前で、復習を終え、あとはひたすら本試験形式。
これで6月の検定試験はベストの状態で受験できるはず。
合否にかかわらず、一旦、簿記の勉強は6月検定で終了して、8月末の社労士受験に
全力投球となります。
二足のわらじのうち、簿記2級わらじは、相当、傷んでいるので、そろそろ脱ぎたい気持ちでいっぱいです。(苦笑)
笹団子さんと、ともさんは元気なのかなぁ。
ちょいと心配です。
ではでは。
787
:
笹団子
:2003/04/03(木) 21:52
皆さん、おひさです。野武士さん、ご心配かけて申し訳ありません。
ネット上の囲碁と将棋のサークルに夢中になってしまい、簿記の勉強が、
おろそかになってしまいました。先週の日曜日に久しぶりに、精算表の推測問題を
やったのですが、ちょっと戸惑ってしまいました。やはり、ブランクは、怖い
ですね。これからは、毎日ここを覗かせていただいて、皆さんからやる気を
分けていただこうとおもいます。
ところで、野武士さんに質問なのですが、電卓をブラインドタッチするときには
人差し指は、7、4、1、0、中指は8,5,2,00、薬指は9,6,3、.、
だと思うのですが、÷、−、×、+、=、は、小指ですか、それとも薬指なので
しょうか。お教えください。
788
:
野武士
:2003/04/04(金) 09:52
>>787
笹団子さんへ
囲碁と将棋ですか。
でも、趣味があるのは全然、いいことだと思いますよ。
勉強だけとか、仕事だけとか、そういう人生ってどうなんだろうと思うことも
あります。
でも、簿記も目標を定めたからには、最後までやり通して欲しいですね。
電卓の件ですが、ブラインドタッチにこだわる必要はないと思います。
簿記優秀者の方を拝見すると、左手で電卓を使えることのほうが大切みたいです。
確かに左手で電卓、右手で記入のほうが早いですよね。
私の場合は、全経2級の簿記を申し込んだ専門学校が、電卓検定の会場でもあったので、
おもしろうそうなので、やってみただけです。
以前も書きましたが、サラリーマン時代はノートパソコンだったので、テンキーが苦手でして、
そのための電卓検定受験&簿記対策でした。
ワークブックを4級、3級、2級、1級の4冊購入して、一日に40分くらいやってました。
当時、私が無職で、暇だったと言うこともあります。(笑)
本題の指ですが、まず私は、00は使いません。専門学校の先生(多分)が、紙をくれまして
それに、どの指でどう打つか、あるいは、電卓の機能、計算の方法が書いてあって、それに
00は使わないとあったので、そうしています。
親指が、0。小指が+です。
7、4、1が人差し指。
8、5、2が中指。
9、6、3、÷、×、ーが薬指です。
あまり気にしないほうがいいですよ。
早いことにこしたことはありませんが、正確なのが一番です。
この練習は、最初は指がつりそうになりますよ。お気をつけ下さい。(笑)
ではでは。
789
:
野武士
:2003/04/05(土) 12:40
簿記仲間のみなさん、こんにちは。
今日は土曜日なので、こんな時間に失礼します。
6月の検定ですが、商工会議所によって受付を開始しているところがあるようです。
多くは4月下旬から5月上旬のようですが、一度、確認しておいてください。
そして、受験の申込みをしたら、受験宣言しましょう。
あと2ヶ月あると思っても、すぐにやってきます。(泣)
ではでは。
790
:
味平
:2003/04/05(土) 19:21
>>785
メロディ♪さん、愛娘のインフルエンザは幸い軽くすみました。
熱が上がると1階の和室に布団を敷いて相方と1日交替で看病するのですが
今回は大丈夫でした。ほんとは熱出してくれても良いかな?などと考えてました
悪い親ですね!(笑)
姫路市民隊長、やっと2級の復習が終わりました。明日から1級です。
TACのテキスト買ってきます。ではでは。
791
:
笹団子
:2003/04/05(土) 21:11
野武士さん、電卓のお話、大変参考になりました。有難う御座います。
実は、簿記の勉強のモチベーションを高めようと思い、二級の内容を齧って
みようと、二級の商簿と工簿のテキストを買ってきました。
商簿の方をちょっと読んでみたのですが、いや〜、さすがに株式会社の業務
を想定しているだけあって、実務の匂いがぷんぷんして、三級よりも断然
面白いですね。次の三級検定はパスして、その次の検定で二級、狙ってみようか
なんて、思ってしまいました。まだ、迷っていますが、二級の勉強は続けていき
たいので、わからない所、どうか皆さん、ご教授くださいね。お願いします。
ではでは。
792
:
姫路市民
:2003/04/05(土) 23:26
>>790
味平師匠(と呼ばせてください)
1級の勉強開始ですか。そうこなくてはいけません。
ちなみに私は工原から始めました。
最初の方は2級の復習です(テキストⅠテーマ1・2・3)。
ということは2級の完成度によって理解度が変わってくるということですね。
商会は最新の商法改正がらみの論点が嫌なくらい多いようです。
お互い頑張りましょう!!
>>791
笹団子さん
2級のほうが面白そうでしょう!!
ですが、論点の量は3級の比ではないです(2〜3倍ですね)。
その上工簿は最初がとっつきにくいです。
3級の振替仕訳、決算整理仕訳を
まずしっかりできるようにしておくことをオススメします。
頑張りましょう!!
ではでは。
793
:
メロディ♪
:2003/04/06(日) 11:31
>>786
野武士さん
社労士へのお誘いは、冗談ですよね?
(笑)とかが付いていなくて、「本気なんだろうか・・・。」と青くなっていましたが
きっと、ブラックジョークだろう。ということにしておくことにします。(変な日本語ですが。)
結論としましては、2足と言わず、いろんなことにチャレンジしてみようと思っています。
資格の取得だけでなく、趣味にも走ることにしました。
いろいろやってみて、続けられる物を続けていきます。そのうちに淘汰されることでしょうし。
全部やめちゃうことは無いと思いますけどf(^^;)
恥ずかしいので、何をするのかは内緒にしておきますが、言える自信が付いたらご報告しますね。
でも話の中で、ぽろぽろ出てくるかもしれませんけど(^^ゞ
味平さん
軽く済んで良かったですね。
予防接種をしていると、かかっても軽く済むみたいです。されていたのかな?
それにしても、交替で添い寝だなんてエライですね。我が家では考えられません!
さすがは優しい旦那様&お父様♪
簿記は1級ですか、いよいよ本命ですね。頑張ってください。
笹団子さん
お帰りなさい♪数少ない同志ですので、消えないでくださいね。(笑)
でも、もう2級に行っちゃうんですか?また3級同志がいなくなる〜!
3級よりもおもしろい。と言われると、興味はありますが
とりあえず私は、3級をしっかりと終わってから考えようと思います。
そうそう、ダブル受験と言う手もありますよ。
いづれにせよ、お互いに頑張りましょうね。
794
:
野武士
:2003/04/06(日) 17:38
>>791
笹団子さんへ
ひぇ〜。2級の商簿、おもしろそうですかぁ?(笑)
私は、特殊商品販売をやってると、ゲンナリしてしまいます。(泣)
6月の3級に合格する力をつけてから、2級がいいと思いますよ。
実務の匂いプンプン・・・どうでしょうか。
3級を完全にしておけば大丈夫。当期純利益の処分方法が、3級と違うくらいです。
それだけ、3級は大切です。
>>793
メロディさんへ
ああ。あれは冗談ではないのですけどね。(苦笑)
早いうちに、チーム味平へ入隊させようかと思っています。
同僚の?姫路市民さんも、簿記1級が終わったら必ず、チーム味平に入隊されるはずです。
(って、おいおい。勝手に決めるな! 笑)
ではでは。
795
:
味平
:2003/04/06(日) 19:33
姫路市民さん、師匠なんて簿記に関しては少なくとも逆ですよ!
社労士試験でなら考えますが(誘っています 笑)
TACのテキストネットで注文しました。1割引でした。でも、
到着は今週末です。それまでは忘れないように過去の2級試験問題
少しやってみます。
メロディ♪さん、添い寝しても逆に布団をかけてもらったりです。
どっちが看病かわかりません(笑)
高校卒業したら大学は一人暮らししたいと言っています。(涙涙)
野武士さん、姫路市民さんはオフ会で味平に宣言してました(確か?)
メロディ♪さんはもう一押しかな?(笑)
796
:
姫路市民
:2003/04/06(日) 21:46
>>795
味平さん
現在、1級は個別原価計算まで進みました。
来週は材料費会計に進む予定です。
社労士の件ですが、簿記1級がどれだけできるかにかかってます。
うまくいけば11月検定後にTACか伊藤塾の講座を受講しようと思ってますが。
>>793
メロディさん
う〜ん、どうも他人事だと無茶苦茶言いますねえ(苦笑)
今の笹団子さんの状態で3・2級ダブル受験はあまりオススメしません。
3・2級ダブル受験は①残り4ヶ月以上の期間があるか、
②前回の3級検定で60点以上ないとかえって仕訳処理で混乱して
最悪な結果になる恐れもありますよ。
あの時メロディさんに勧めたのは
条件①に当てはまったからです(キッパリ)。
あと、野武士さんからチーム味平への入隊勧誘がありましたね。
では、メロディ♪さん、こうしましょう。
6月検定にもし落ちたら、
チーム味平か(社労士)、11月に簿記3・2級ダブル受験ということで(笑)。
さらに11月にも落ちたら来年の6月に1級受験ということで・・・
(↑さすがにこれはブラックジョークですけど・・・)
>>794
野武士さん
調子の方はどうですか?
私も来年は何とかチーム味平に入隊できるように頑張ります。
という訳で、そのときは合格者として
行書のとき同様アドバイスお願いします(ペコリ)
ではでは。
797
:
メロディ♪
:2003/04/07(月) 00:09
野武士さん
どうして? どうして私が社労士なんですかー???
味平さんまで「もう一押し」とかいって笑ってるし・・・。
チーム味平はかっこいいなぁと思いますが、私、社労士が何するのかさえ実は良く解っていません。(^_^;)
そんな怖いこと言わないでください。また悩んじゃうじゃないですか・・・。
(悩むのはやるかどうかではなく、ナゼ薦められたのかです)
姫路市民さん
6月3級検定は、絶対に落ちません。
健康に受験できたら、必ず合格してみせます。
だから社労士とか、ダブルとか怖いこといわないでー!!
それから、笹団子さんへのダブル受験の薦めは、別に6月にという意味ではなくて
でも11月に、とも思っていなくて・・・。f(^^;)
はい、ただ単に一緒に3級を勉強してくれる人が欲しかっただけです。
笹団子さんごめんなさいm(_ _)m
ディカさーん、お元気ですか?
2回転目に入りました?
2回目飛ばして、『パタ解き』やるのも手だと思いますよ。
1回転目でかなり丁寧にやってらしたので、それでもいけると思います。
私もそうすれば良かったと思っています。(生意気ですが)
何にせよ、元気でいてね〜♪
798
:
ダートの虎
:2003/04/07(月) 00:11
姫路市民様、メロディ♪様、簿記会の皆々様はじめてお目にかかります。ダートの虎と申します。
日商簿記2級の勉強と6月8日試験日の仕事引継根回し(この時期は「厄介事」が多いのです)に日々奮闘
いたしております。今後ともよろしくおねがいいたします。うーん、いつのまにか日付が変わってしまったので
本日はこの辺で失礼いたします。明日は会議の進行役なのです(景気の悪い議題ばかり・・泣)。
799
:
野武士
:2003/04/07(月) 09:18
>>798
ダートの虎さんへ
ようこそ簿記仲間へ!
ベテラン簿記2級受験生の野武士です。
このスレでは、受験総論 夜の会でおなじみの姫路市民さんが隊長をされております。
とても勉強熱心で、探究心のある方です。
共に頑張りましょう。
>>796
姫路市民さんへ
簿記の勉強の方ですが、毎日してはおります。
前回、不合格だったので、ちょっと本試験では緊張しそうですが、
あせならいことを心がけて、試験に臨もうと思っています。
最近は、商業簿記より、工業簿記の方が好きになってきました。(苦笑)
総合原価計算が出題されたら、まず、解けると思います。(←ホントかなぁ)
社労士・・・・う〜ん。合格者としてアドバイス・・・う〜ん。
そうなるように頑張ります。
>>797
メロディさんへ
チーム味平。かっこいいでしょう?(笑)
入隊をおすすめしているのは、メロディさんなら合格できると思うからです。
そして、勉強することが無駄にはならない試験だからです。
私がFPを受験した理由は、年金とか、社会保障について勉強したかったのだけど、
苦手な分野なので、社労士は無理だろうと思って、FPを受験しました。
ところが、苦手なものはやはり苦手で、FPの時も思うように勉強できませんでした。
今でも苦手意識があります。でも、大切なことなので、そして、多くの仲間と、頼もしい合格者がいてくれるので
勉強するなら今しかないと思って、今年受験します。
行政書士→簿記→社労士。メロディさんの受験人生の道のりです。
って、ただ私の考えを押し付けているだけのような。。(苦笑)
スレ違いとなりますので、このへんで。
ではでは。
800
:
野武士
:2003/04/07(月) 09:21
ドルチェさーん!引越しは終わりましたかぁ?
ディカさーん!どないされてます〜?
ともさーん、その後どうですかぁ?
スレに向かって叫ぶ野武士。(笑)
脱落者なく、全員で受験、全員合格を目指したいと思っています。
ではでは。
801
:
浪花のディカプリオ
:2003/04/07(月) 13:14
どもども。ディカ@生きておりますです。
野武士さん、メロディ♪さん、ご心配いただきありがとうございますです。m(_ _)m
取り合えずテキストの1転目は終えてますけど、トレーニングの方がまだ若干残っております。
が、テキストの方で理解があやふやなところを再度しっかり読んで、理解に努めたりしてましたので、テキストの読み込みと基本問題は、実質1転半ぐらいはしていると思います。(^^)V
メロディ♪さーん!
トレーニング問題は1転目を終えたら、2転目もフル回転させて、3転目は自己評価Cの問題のみプチ回転させてから、パタ解きに取り掛かろうと思っています。(^-^)
でもかなり理解はできていますので、3転目までそれほど時間はかからないと思います。
頑張るでありますよ!!p(^o^)q!
.....トイイツツ....本日夜勤により、これより寝ますです。(^^ゞ
では皆様、お休みなさいませ。 (-o-) ZZZ.......
802
:
野武士
:2003/04/07(月) 20:34
>>801
ディカさんへ
お帰りなさい〜。
4月になっても夜勤は、あったのですね。(泣)
ディカさん、書き込みのほうは無理をされないで結構ですので、
仕事と勉強の方、頑張って下さい。
ではでは。
803
:
メロディ♪
:2003/04/08(火) 18:22
>>799
野武士さん
ありがとうございました。m(_ _)m
今は他に始めてしまったことが2つあるので(試験勉強ではないですが)
社労士まで勉強する余裕はありませんが
『勉強することが無駄にならない試験』だと言うことを覚えておきたいと思います。
実はオフ会で味平さんが、年金アドバイザーのことをそうおっしゃって
いつか勉強してみたいなと思ったんです。
同じことを言われたら、やっぱり興味がわきました。(^^ゞ
今年は無理ですが、来年とか再来年にでも考えたいと思います。
ご助言本当に感謝します。m(_ _)m
>>801
ディカさん
お久しぶりです。元気でよかったです♪
頑張ってらっしゃいますね。
私は今、中だるみです。f(^^;)1日30分〜1時間くらいしかやっていません。
まだ2ヶ月もあると思ったら、気が抜けてしまいました。
直前1ヶ月になったら、また気合を入れなおします。
それから、つい呼び出してしまって、お忙しいのにすみません。m(_ _)m
野武士さんもおっしゃるように、無理されないでくださいね。
804
:
味平
:2003/04/08(火) 19:49
こんばんは、味平です。
姫路市民さん、TACにネットで注文したので明後日到着です。
1割引なので遅いのは仕方ないです。わけがあって今年中に
他に資格試験を3つ取らなくてはならなくなりました。
11月受験は厳しくなるかもしれません。
メロディ♪さん、味平は社労士の勉強して専業主婦の年金が
少ないのに大変疑問を感じています。女性で社労士になる人が
沢山増えるともう少し改善されると思います。
社労士の女性が多ければもっと前に専業主婦の基礎年金制度も早くに
改正されていたと思います。
他にも沢山の労働問題があります。メロディ♪さんだけでなく沢山の
女性に社労士になってほしいです。
805
:
ダートの虎
:2003/04/08(火) 23:03
野武士さん
暖かいお言葉ありがとうございます。これより、商簿決算修正記帳のテキストに取り掛かります。
今後ともよろしくお願い申しあげます。
806
:
笹団子
:2003/04/09(水) 06:40
皆さん、数々のアドバイスありがとうございました。
迷いましたが、二級の学習は、趣味程度にとどめ、三級の問題演習の方をしっかり
やっていくことにしました。
皆さん、これからもどうぞ宜しく。
807
:
野武士
:2003/04/09(水) 19:45
本日、日商簿記検定の受検申込み表を入手してまいりました。
あとは、振り込むだけです。
工簿は財務諸表に入りました。
前々回、出題されているので、今回は出ないのではないかと思いつつ、
しっかり復習したいと思います。
>>805
ダートの虎さんへ
私は、落ちこぼれ2級受験生なのですが、今回は何とか合格したいと思っています。
直前、2週間くらいに、本試験形式の問題(過去問、模試)を解くのが合格への近道ではないかと感じています。
商簿も工簿も単元ごとに学習している時は、流れに乗っているのでいいのですが、同時に色々な問題を解くとなると
忘れていることが多いのです(泣)
共に頑張りましょう。
>>806
笹団子さんへ
あらら。トーンダウンせずに、2級も頑張って下さい。
2級の受験がまずいのではなく、3級を飛ばして2級と書かれていたので心配になっただけです。(苦笑)
W受験もいいと思いますよ。
それでは皆さん、共に頑張りましょう。
ではでは。
808
:
野武士
:2003/04/10(木) 18:37
簿記仲間のみなさん、こんばんは。
姫路市民隊長、その後、調子はどうでしょうか?
特殊仕訳帖や本支店会計は、バッチリですか?
この二つは3級の時にはなかったものなのですが、姫路市民さんの感想がなかったので、
あっさりクリアでしょうね。(笑)
私は、この二つは本当に嫌でした。
って、本支店会計には、前回の検定でもやられたので、過去形ではないのですけどね。(泣)
昨日、工簿で財務諸表をやっていて、製造原価報告書と損益計算書で製造原価配賦差異の書き方に
戸惑ってしまいました。
前回で理解していたつもりが・・理解していなかったのですね。(泣)
最近は社労士スレに出没しておりますが、簿記の勉強をしていないわけではないので、ご安心下さい。
そもそも、社労士の勉強で2時間、3時間と費やすだけでの集中力がまだなく、簿記を挟むことによって、
簿記、社労士の勉強とも、集中力が途切れることなく、また、いい意味で気分転換にもなっています。
まずは、先に試験のある簿記2級合格が、最大の目標であることに変りはありません。(キッパリ)
ではでは。
809
:
姫路市民
:2003/04/11(金) 19:05
ども、久々の登場でございます。
>>808
野武士さん
現在商簿は亀の歩み(講義の復習で手が一杯です)です。
決算・本支店会計は直前期に特別ゼミでさらに補講して万全を期すようです。
多分大丈夫だと思います。
では、久々に現在の簿記スレの隊員の出欠を・・・
1級 味平さん
2級 野武士さん(済)、ドルチェさん、ダートの虎さん
3級 ディカさん、メロディ♪さん、笹団子さん、ともさん
皆さーん、頑張ってまっか!!。(わても毎日勉強してまっせ!!)
6月受験生はここからが勝負でっせ!!
負けずに頑張りましょう!!
810
:
味平
:2003/04/11(金) 20:36
こんばんは、味平です。
1級は商業簿記のテキストと問題集4冊昨日届きました。
勉強は進んでいません(涙)実は8月までにFP以外に3つ
受験することになりました。時間割を作って少しずつになりそうです
姫路市民さん、11月合格は辛くなりました。
3つの試験は受験だけすれば良いのですが受験する以上真面目に
取り組みたいのです。遅れること申し訳なく思います。
811
:
姫路市民
:2003/04/11(金) 22:21
>>810
味平さん
そうですか。まあ、味平さんの場合、来年6月の勝負の方が
いいとは思いますよ。1級を独学できっちり勉強しようと思ったら、半年〜1年は
見ておくべきでしょうから。
ところで、1級受験の目的がもし税理士受験のためなら、2月の全経上級も
ありです。あるところの情報では、こちらの方が税理士試験と傾向が似てるとか。
簿記検定は死なない限り、いつでも受けられますので万全の体制で臨んで下さいね。
あと、商簿・会計学のことですが、ひょっとしたら今年も商法改正等で
また内容が変わるかもしれません。改正等の情報にはご注意ください。
(味平さんほどの方に、こんなこと言うまでもないことですが・・・)
ではでは。
812
:
メロディ♪
:2003/04/11(金) 22:38
あ、出席とってる。
はーい♪
今日もちゃんと45分くらいやりましたよ。
第5問を3問ですけど。(^^ゞ
5月になったら、ちゃんとペースを上げますから叱らないでね〜♪
813
:
味平
:2003/04/12(土) 09:30
姫路市民さん、アドバイスありがとうございます。
TACのテキストは全経上級にも対応になっていて安心しました。
そのあたりに目標変更になりそうです。
今日は電卓の良いのがないか探してきます。ではでは。
814
:
ダートの虎
:2003/04/12(土) 12:15
姫路市民さん
毎日時間を搾り出して、勉強しております。昨日は会社泊、今日はこれからクレーム処理のため、
外回り(塩を撒かれないか心配です。過去2回経験あり笑)と我ながらえげつない仕事振りです。睡眠不足にもめげずがんばります。
昨日、仕事のスキを見計らい「簿記能力検定試験申込書」を入手しました。
おっと、あまり時間がないので失礼します。
815
:
姫路市民
:2003/04/12(土) 14:00
>>812
メロディ♪さん
なかなか、調子がいいようで・・・。
ところで、そろそろ図書館(電卓が使えるところでの)模試
に取り掛かったほうがいいかもですね。さしあたり、私が差し上げた
予想問題1回分やってみてもいいかと・・・
精算表はとにかく決算整理仕訳ができるかが勝負です。
これさえ出来れば第5問は得点源になるはずです。頑張りましょう!!
>>813
味平さん
全経上級、とりあえず私も受験予定でございます。
11月(日商1級)に善戦できれば何とかなると考えてます。
(会計学が鬼門ですけど・・・(泣))
>>814
ダートの虎さん
ご苦労様でございます。
簿記は少ない時間でも毎日やるのが上達のコツとか・・・
お互い頑張りましょう!!
現在消息不明(?)の方は
2級 ドルチェさん
3級 ディカさん、笹団子さん、ともさん
何でもいいので、とりあえず生存確認書(何じゃそりゃ?)提出してください。
ではでは。
816
:
とも
:2003/04/12(土) 15:47
>姫路市民さん
お久しぶりです。最近体調を崩し、仕事はなんとか行ってますが、勉強がまったくできなくなったんです。
簿記の受験したいのですけど、お医者様にも無理はしないようにと言われてしまって。
断念はしません。ただ、勉強のペースを落とすことにしました。
あまり、ネットもやれなくなってしまって。
たまに、きますね。ご心配おかけしたようで、すいません。
みなさん、受験がんばってくださいね。
817
:
野武士
:2003/04/12(土) 19:33
>>816
ともさんへ
お体大切にしてください。
一気に2級を!と意気込んでいらっしゃたのに残念です。
復活されたら、お気軽にご参加下さい。
商業簿記は、いよいよ本支店会計の復習までやってきました。
前回出ているから、今回は出ないのではないかと思いますが、
本当の意味で復讐してやる!という気持ちで意気込んでおります。(笑)
特殊仕訳帳は得意になったと以前書いたことがありますが、特殊仕訳帳と
普通仕訳帳から、残高表を作成するパターンの問題が苦手でした。
今回、とってもスッキリして、うれしく思っています。
簿記は、回答がはっきりしているし、長い道のりをかけて解いて、正解だと
スッキリした気持ちになりますね。
受験申込書ですが、記入をすませ、あとは郵便局へ行って振り込むだけです。
合否発表はネットだけでなく、得点の通知もしてもらえるよう付加金300円も
支払う予定にしております。(笑)
検定まで、あと1ヶ月半あるので、今の目標は満点だぁ。
でも、直前になると・・・・あの音楽が。。
何点だって合格♪(笑)
ではでは。
818
:
浪花のディカプリオ
:2003/04/13(日) 08:18
どもども。ディカです。
うぅ...出席......とっとる....(~_~;)アセアセ
\(^o^)ハーーーーーーーーイ!!と元気にしておりまーーーす!
なにぶん気忙しいのといろいろ気疲れさせられることも多くて、最近は風呂・夕食後にバタンキューしてしまうことも少なくないっす。
夜勤もきつくなってきたしなぁ・・・・(*_*)
なもので、あの人にもこの人にもレスしたいのですけど、そう思っているとなかなかカキコできる余裕がなくてですね、、、、ハイ。
でも掲示板は毎日覗いて皆様から元気をいただいておりますです。
皆さん、ありがとーー!!(^Q^)/ オオキニー
勉強の進捗状況はですね....決算での繰延べ・見越し、精算表の作成、までほぼ理解できておりまして、あと決算仕訳での繰越商品と仕入の勘定締め切りのところを理解できれば完璧かなぁと思います。
また昨年みたいにGW短期特訓も予定しております。p(^^)q!
819
:
野武士
:2003/04/13(日) 12:32
>>818
ディカさんへ
お元気ですか〜?(何年か前の某車のCM、井上陽水風)
このHPにはディカさんのファンがとっても多いので、多少無理してでも書き込みして下さい。
(↑おいおい・・・って、無理はしなくていいです)
簿記の方、密かに順調ですね。安心しました。
ドルチェさんは引越しされたので、ネットの接続環境を整えるのには、もう少し時間がかかるでしょうね。
ではでは。
820
:
姫路市民
:2003/04/13(日) 13:19
ども、姫路市民@三連休最終日です
>>816
ともさん
私も野武士さんと同じ意見です。
くれぐれもお体のはお気をつけ下さい。
簿記は健康であればいつでも受験できますから。
>>817
野武士さん
おお、絶好調のようで何よりです。
野武士さんの場合、工簿で9割前後得点できれば
合格間違いなしですものね!!私も負けずに頑張らなければ!!
>>818
ディカさん
大丈夫なようでホッとしました(笑)
実は私もここ数週間ブルーでしてね・・・
当分の間は落ち着かないようですが、
何とか勉強の方は頑張っていい結果出そうと思ってます。
えっと売上原価の算定については
>>397
−398に野武士さんから
詳細な説明がありますので参考にして下さい。精算表を出題されたら
絶対でてくる論点です。
頑張りましょう!!
ではでは。
821
:
メロディ♪
:2003/04/13(日) 21:40
ディカさんファンクラブ会長のメロディ♪です。(爆)
ディカさんいろいろと大変なんですね。
そんな中でも勉強は順調のようで良かったです。
書き込みは気長に待つことにしますので、ホントに無理しないでくださいね。
GWはお休みみたいなので、勉強だけでなく、しっかりと休息もとってくださいねd(^-^)!
>>815
姫路市民さん
私の得意の図書館模試は、今回はできないと思います。(T.T)
もう実家に応援を頼むのも申し訳ないし
旦那は自分の遊びが大切な人なので、全くあてにはしていません。
たぶん夜中の自宅模試になると思います。めげずに頑張ります。
それから、調子がいいといっても
やっているのはまだ第84回〜93回のところなので比較的簡単ですよね。
明日で2回転が終わる予定なので、明後日には94回に入ります。
ここからは問題ごとではなく、1回分ずつ載っているので模試のつもりでやろうと思っています。
いただいた予想問題は、もったいないのでまだやりませーん(^^ゞ
ともさん
お身体大切にしてください。
勉強はやる気さえあればいつでもできますが
健康は思うようには手に入れられません。
ペースを落として続けられるとのこと、頑張ってくださいね。
822
:
浪花のディカプリオ
:2003/04/14(月) 19:17
どもども。ディカです。
>野武士さん、メロディ♪さん
ハイ!これからも無理のない範囲で書き込みさせていただきたいと思いますです。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
私のファンクラブが出来てたやなんて光栄でございます。
メチャ嬉しいーーーーー!!であります。\(^o^)/ ハッピーー!!
>姫路市民さん
ご心配いただきありがとうございます。m(_ _)m
隊長さんは頑張り屋さんなので、6月もまたイイ結果が必ず出せると思います。
私も続けるように頑張るであります。(^^)V
あ、オフ会でいただいた答練問題は、本番前の図書館模試という形で活用させていただこうかなと考えております。(^-^)
823
:
野武士
:2003/04/14(月) 20:02
>>822
ディカさんへ
ディカファンクラブ会員No10004の野武士です。
おう、一万人以上のファンが!(笑)
オフ会の時、姫路市民さんは、メロディさんやディカさんに秘伝本を差し上げていたのですね。
ありがたいことです。うん。
>>820
姫路市民さんへ
今の私には怖いものはありません。(笑)
2級は合格以外、頭の中にはないのであった。ははは。
って、標準原価計算、ちょいと忘れてまして、昨晩、苦悩しました。(汗)
ドルチェさんに教えてもらったシュラッター図ですが、とりあえずわかっているつもりなのですが、
なぜ、そういう方法にするのかは、理解できません(大泣)
数学の公式のようなものだと覚えればいいのでしょうか?
変動費、固定費、左から標準、実際、基準。。
当てはめると差異分析はバッチリできるのですが、あの図になる意味は
さっぱりです。これだから、しばらくすると忘れてしまうのですけどね。
それから、ベテラン2級受験生の立場で助言させてもらうなら、問1の仕訳問題、
予想以上に苦戦されると思います。ここが3級とは、ちょいと違うところかもしれません。
ではでは。
824
:
姫路市民
:2003/04/14(月) 23:16
>>821
メロディ♪さん
>>822
ディカさん
答練の問題ですが喜んでもらえて、
頑張って合格してよかった!!と思いました。
で、喜んでもらえたのはうれしいのですが、あれはあくまで103回対応でして、
私の感覚からすれば型落ちだと思うのです。ですので最後まで取っとくというのは
あまりオススメはしませんが・・・(苦笑)
実際の腕試しは104回対応模試の受講、
もしくは最新版の予想問題集でやる方がいいと思いますよ。
>メロディ♪さん
確かに前半の問題は結構簡単ですが、
これができれば、実は後の問題も簡単だったりします(笑)
白状しますが、私、パタ解きは第1部と第2部は102・101・100しか
やってませ〜ん。難問といわれた102回も1時間半弱でで92点、後の問題も
90点台連発で「簡単すぎて面白ないなあ」と飽きてしまったのです(苦笑)
ですから、もっと自信を持ちましょうね。
>ディカさん
チーム2003の応援団長が落ちるわけありませんって(ニヤリ)
行書と違ってやった分だけ点数に直結する試験ですから。
以前メロディ♪さんも言ってましたが、テキスト・トレーニングに飽きたら
過去問にあたるのも一つです。
(可処分時間が少ないディカさんにはこちらの方が実戦的かも)
>>823
野武士さん
おお、凄すぎます。
今の私は怖いものだらけですので、ちょっと焦ってます。
シュラッター図の本質については2級ではあまり触れないようです。
講義でも、数字の当てはめ方、及び予算差異、操業度差異、能率差異の
求め方だけ説明してましたし。詳しくは1級にて、かもしれませんね。
商簿の仕訳はまず膨大な数の勘定科目を覚えることが大切みたいです。
忘れては覚え、の繰り返しを覚悟してます(泣)
では、今夜も頑張ります
825
:
ねこねこ
:2003/04/15(火) 00:47
>>813
味平さん
>>815
姫路市民さん
お、全経上級ですか。
あれは配点が細かく日商1級よりも”努力が報われる”試験だと思います。
但し・・・
1.受験者数が少なく当然試験会場も少ない
2.13:00試験開始なのに、試験監督が13:00からご入場で、
その後試験の注意事項等の説明の為、実際の開始は15分ぐらいアト
3.合格発表の日時はXX月の上旬頃等、極めてアバウト
4.合格発表はHPなどには一切掲示されず試験会場へ各自で電話
などなど極めてほのぼのとした試験です。
但し難易度は当然日商1級と互角で、中でも会計学は正誤だけではなく
”誤っている理由”まで書かされます。
(その代わりキーワードが引っかかれば配点があるらしい)
私はTAC答練に付属してきた企業会計原則の穴埋め問題をWord文書化し、
ちまちまと(就業中に・・・)やってました。
なんでしたら差し上げますので、本気になった際にはぜひ。
ではでは。
By ねこねこ
826
:
野武士
:2003/04/15(火) 09:38
>>824
姫路市民さんへ
シュラッター図については、やはりそうなんですね。ふむふむ。
商簿で、商品評価損や棚卸減耗費を計算する時に使う図は、面積を出す感じで
わかるのですが、シュラッター図に関しては、面積を出す感覚でいると余計に悩んでしまいますよね。
公式みたいなものだと理解しておきます。
標準原価計算に入ると、製造勘定のところをやっているのか、製品勘定のところをやっているのか
時々わけがわからなくなります。(泣)
何年か前の過去問のような出題形式だと、スパッと解けるのですが、問われ方を代えられると、悩んでしまいます。
まだ、完全に理解していない証拠ですね。(大泣)
今日、受験料を振り込みに行ってきます。
お金を払ったら、再度、モチベーションUPのために、高らかに受験宣言しますね。
ではでは。
827
:
姫路市民
:2003/04/15(火) 21:37
>>826
野武士さん
シュラッター図は私の感覚としては
三角形を用いた1次関数グラフの問題だと捉えてます。
1次関数が分かれば多分何とか凌げるのではないのかと思います。
まあ、受験生ならシュラッター図からの差異分析そのものはできるでしょうから、
いかに資料から数字を引っ張り出すかが勝負になると思いますよ。
(実はこちらの方が心配なんです・・・)
>>825
ねこねこさん
このスレでは、はじめましてです。
質問ですが、日商1級並びに全経上級の会計学ですが、
それ単体だけの学習はできるのでしょうか?
もしできれば、何とか企業会計法規集の音読と記憶作業も
細切れ時間でやりたいなと思ってます。
くだらない質問ですがお答えいただければ幸いです。
と、このような若輩浅学者ですが、
どうぞ温かい目で見てやってください(ペコリ)
828
:
捨人
:2003/04/15(火) 23:05
>>827
姫路市民さん
愛媛市民の捨人です(このネタ古いな・・・。)
私が全経上級を初受験したときのこと・・・。
月刊誌会計人コース付録の会計法規集の穴埋め問題を読んでいたら、試験監督の方が
「本来の試験開始時刻まであと30分ありますが、よかったらもう始めませんか?」
上級の受験者は私一人だった・・・。私としても早く帰りたかったので、付録をしまい、
試験を受けた。なんと、さっきまで見ていた問題集と同じ形式の問題があった・・・。
しかし、出題されたのはまだ読んでいない部分だった・・・。
試験後、付録を取り出して確認すると、さっきまで読んでいたページの次のページが
まったく同じ形式で同じ部分の穴埋めとして出題されていた・・・。
私は思わず、試験監督に問いただした・・・。
試験監督曰く「ああ、上級は、会計法規の条文がそのまま出るんですよ・・・。」
なんてこった・・・。
829
:
捨人
:2003/04/15(火) 23:08
そしてこうもおっしゃった
「二月の試験は、税理士受験資格の駆け込み受験生も多く、問題もひねって
あり、難しいけど、7月の試験はもっとストレートな出題だし、合格率も高いよ・・・。」
私の答案を見て、不合格を見抜いたのか!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板