[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Online Lecture 【オンライン講義】 教員疲弊 wwwwwww
601
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 11:04:09
そんなことより、田中理事一派の一掃でも請願しろや。
602
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 11:04:42
>>600
日本大学 空手部など32人感染 同じ寮で感染拡大か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/10bf2ccc24b8c0d2d6521d28c74ceaf0b351df08
文句があるなら空手部とフェンシング部とバレー部に言えよなw
603
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 04:21:57
対面授業3割以下の大学再調査 校名を公表へ 萩生田文科相
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1029c33e4a84f2d8b0316a75ca98af64f744dd2f
萩生田光一文部科学相は16日の閣議後記者会見で、後期授業の対面の割合が3割以下と
回答した国公私立大など376校を対象に、改めて対面とオンライン授業の比率などを再調査すると発表した。
11月上旬をめどに、大学名も含めて結果を公表する。
文科省は8、9月、全国の国公私立大など1060校に対し、秋からの後期授業での対面と
オンライン授業の比率を調査。8割が併用すると回答し、対面の比率を「3割程度」
「2割以下」とした大学が4割に上った。
604
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 07:51:00
うちさあ大学の契約するオフィスとかのアプリを今年からウインドーのみにしてマック版は継続しなくなったのよ
これまでMac使ってたのに、Windowsに切り替える必要があるし
全学で全面的なオンデマンド遠隔講義に切り替えてやるんなら
一律で少額でいいから予算措置してもらえんかいな?
個人情報入ったPCは持ち帰り禁止なのに
コロナで在宅勤務okとか推奨なんだから
WindowsノートPCを購入する予算措置くらいしろや
605
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 08:31:28
>>603
だから対面授業を増やしてクラスターが発生した時責任取るのかと。
606
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 09:12:05
門下役人「俺たちも満員電車で通勤して平気なんだ、大学は甘えるな!」
607
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 09:59:31
>>605
感染症対策については、通達を出しています。
クラスターが発生したときは、あなたたちの責任です。
608
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 10:11:56
>>604
windows10のライセンスがあるなら、virtualboxで動かせるかも。
609
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 15:42:06
文科がプレッシャーかけてくるせいで
後期の途中なのになるべく対面にしろと命令が出た
でも実質ハイブリッド
ハイブリッドってなにもいいことないよな
610
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 16:20:47
燃費はいいらしいぞ。
611
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 16:24:27
ハイブリッドで回答した授業は対面に数えられるのだろうか
612
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 21:20:19
>>611
学生が登校して受講することができれば対面にカウントされるはず
613
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 00:53:54
学生もオンライン楽じゃね?
614
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 10:19:11
9割の学生がオンラインでいいよ、と思っていても、
1割の学生が対面やれー!と大声をあげれば、そっちが正しい。
という、少数派でも大声を出した方を尊重するのが民主主義
というのが、アカヒ新聞、まいナチ新聞の見解ですねん。
(拡声器役をやりながらの見解ですけどねw)
615
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 15:26:50
教員画像を若い女性にしたら…東工大のオンライン授業で評価を得た手法
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9a68e913de875ac65698bf2e58cc733e41a413c6
大学の教育は各教員に任される面があったが、オンライン化で自己流が危うくなった。
東京工業大学は前期の学生アンケートなどで評判が高かった教員が、オンライン授業の手法を
紹介するウェブの学内イベントを開いた。「講義の質の向上に向け、好事例共有の気持ちが
現場に芽生えている」(益一哉学長)。禍転じて福となるか、大学の教育力は転機を迎えている。
東工大のオンライン授業はリアルタイム型のテレビ会議システム「ズーム」に一本化。
2020年度から1コマ100分に伸ばしたため学生が能動的に動く小問題の提示といった工夫を求めた。
例えば講義途中の問いかけ3回に、休憩を重ねた事例が紹介された。3択問題の回答結果を
グラフで示し、学生が目にして再び回答が変化する様子を観察した例もあった。
オンラインでも、数式や化学式の板書を重視する教員は少なくない。数学の教員は20分の板書動画の後、
学生個々の計算演習の指導をするのに複数の教育補助者を置いた。ズームも1対1なら長時間可能で、
丁寧に指導できる。化学構造・反応の式も、板書にあわせて学生が書き写すのが、眠気防止と理解向上でプラスという。
実験は装置や回路のセット、合成過程など教員の撮影動画を見せて、送った数値データを
学生が解析してリポート提出―が1手法。実験の操作や片付けの体験がない点は、教育効果として不十分だ。
しかし「時間的に余裕ができたため、データ解析を学生任せにせず一緒にやってみせた。
考察に時間をかけ、原理の理解がより進んだ」と担当教員は振り返った。
「惑星の表面温度」という1テーマを2コマで完成させる試行もあった。基礎理論の説明後、
複数の仮説と因果関係の推論のリポートを課した。次回にそれらの考察を深めることで、
発展的な課題の正解率が高まったという。これは対面授業でも有効なもの。教育手法全体を
向上させる機運を象徴するようだ。
学生の孤独感に配慮した小さな工夫も必要だ。ある男性教員はフィルターアプリで、顔を
若い女性に置き換えて学生の注意を引いた。教員の課題返却時の励ましメッセージには、
学生から予想以上の感激の声が寄せられたという。
好事例の共有は他大学でも、また大学・組織間でも有効とされる。今は教育力アップの
チャンスと前向きに捉えられるかどうか。大学改革の成否を占う新たな指標となりそうだ。
616
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 15:27:51
>という、少数派でも大声を出した方を尊重するのが民主主義
>というのが、アカヒ新聞、まいナチ新聞の見解ですねん。
菅官房長官「合憲の憲法学者も、たくさんいますよ。」
「では、誰と誰ですか?」
菅「百地章、西修、八木秀次・・・・」(笑)。
617
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 15:31:27
早大が提示する新たな授業システム「反転授業」とは? 希望と懸念の狭間の1年生が解説
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c488d4475912d6954b18604f3d17c7af60f8b1d6
コロナ禍のさまざまな対応に迫られる中、9月末から秋学期に突入した早稲田大学。
今期も主な授業はオンラインで行われる予定で、一部ゼミや実験などの授業はキャンパスで実施されている。
現在早稲田大学の1年生である筆者は、主な授業は大人数の講義、または語学の授業であるため、
今期も前期に引き続き対面授業はひとつもない。しかし、早稲田大学側はメディアに対して、
「反転授業(ハイブリッド型授業)」なるものを「本格的に導入する」と宣言している。
そんななか、文科省が16日、対面授業の割合が半数に満たない大学の名前を来月上旬に公表すると発表した。
萩生田光一文科相はこのことについて、「遠隔と対面のハイブリッドの授業をやってもらいたいとお願いしてきたが、
対面が再開できていないとの声がある」ためと説明したが、お願いされれば開始できるようなものではない
というのが事実だろう。学生としても、慌てて反転授業を開始させたところで、オンライン授業より
グズグズになられては困る。実際にアメリカでは、感染が落ち着かない状態で学校を再開させたために、
大規模な集団感染が起こってしまっているのだ。したがって政府側には、「要請」以外のことを
求めていることが伝わってほしいと思う。とはいえ、大人数講義も含めた『反転授業』の全面的な導入が、
実際にはいつ頃になるのかは気になるところである。その点に関しては、大学側の早急な発表を求めている。
・「反転授業(ハイブリッド型授業)」とは何か、大学1年生の本音は
「反転授業」とは、欧米などですでに導入されている授業システムで、対面とオンラインを
1:1で組み合わせたものだという。具体的には、講義や予習・復習はオンデマンド授業などを
駆使して自ら行い、対面授業の日にはプレゼンテーションや討論を行うことにより、
“グローバル社会に適応したアクティブラーニング(主体的・対話的な学び)”を目指すものである、と大学側は説明している。
まず、この授業システムの導入自体は、なかなか面白そうである。早稲田大学にとっての
方針の大転換期に立ち会って、自らがいわば“実験台”となることは、筆者はそこまで嫌ではない。
最終的に自身が学生期間に何に注力し、どれほど充実した生活を送ることができるかどうかは、
他でもない自分自身に掛かっていると考えているからだ。そして、講義からサークル活動まで、
ほとんどのことがリモードで行われているなかで、充実した学生生活を送るのに1番と言っていいほど
重要な「周りの学生」に直接会って話す機会が、限定的であっても得られるのなら、
できるだけ早く導入してほしいくらいだ。
筆者に限らず、「同級生に会うためなら対面授業に参加したい」というのが、今の大学1年生の
本音ではないだろうか。いま一番辛いのは、同級生と呼べる人がいまだに存在しないことで、
どの科目にも一人で向き合わなければいけないというこの環境である。そのため、コロナ禍に慎重に対応しつつ、
それを満たすことができるのであれば、全面的に対面授業にしなくても良いように思う。
618
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 15:44:46
>>616
具体的に名前をあげられて返り討ちにあったってことか?w
619
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 15:46:31
>>615
>顔を若い女性に置き換えて学生の注意を引いた。
これは危なっかしい手法だな。
田嶋陽子に叱られてもしらんぞ。
620
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 16:56:59
コロナ禍の大学1年生「正直、大学の詳しい場所知らない」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a5a6f0e0cd598e65d8a6967f798f2bf5f993c7d9
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が完全に解除されたのが5月25日。
小中高では6月に対面授業が再開されたが、大学では後期になってもオンライン授業が主流だ。
「大学生だけ始まらない日常」を、当人たちはどう考えているのか? 大学の構内に
入ったこともないという新1年生たちに、いまのリアルな声を聞いた。
9月中旬、北関東にある同じ高校出身の上京組3人が、Aさん(明治大学1年生)宅に集まった。
アパートを解約し、実家に戻ることを決めたBさん(共立女子大学1年生)が、使わなかった
新品のテレビをAさんに譲るためだ。そこに、友達がいまどこで何をしているかを知らせる
アプリ『Zenly(ゼンリー)』で2人が一緒にいるのを知ったCさん(日本大学1年生)が合流。
彼女たちは口々に、いまの心境を語った。
Cさん「入学式が中止になるって大学から連絡が来たのは、3月下旬。でもガイダンスはやるとか、
説明会は行いますとか言われていたので、一応東京で待機してたんです。結局なくなりました
ってなって一度は実家に戻って、6月下旬から3か月、東京でひとり暮らしをしています。
私の大学は後期もオンライン授業だけだから、マジで一度も大学行けてない(笑い)。
一応アパートは解約しない予定だけど、今後はどうしようか……って感じで」
Bさん「私は入学試験も別の場所で受けたから、正直、大学の詳しい場所知らないっていう(苦笑)。
アパートにいたのは、テレビの回線をつなぐときの半日だけ。受験勉強をしてるときは
“絶対にひとり暮らしをするぞ!”って思ってたし、それがモチベーションになっていたけど、
いざ始まってみると、完全に裏切られた感じですよね。
大学の友達っていってもオンライン授業でしかつながってないから『課題大変だよね』とか
『声かわいいね』とか当たり障りのないことしか言わない(笑い)。もう夢も希望もないので、
実家に戻ることにしました(苦笑)」
Cさん「同じ授業を受けている子のツイッターとかインスタグラムとか必死で追って、
この子はこういう子なんだって知る感じだよね」
Aさん「そうそう(笑い)。サークルがないから、縦のつながりもできない」
Cさん「共通の趣味がある子と知り合いになれたらいいなって思うけど、オフラインで会って、
コロナをうつされたら嫌だから、出かけられない」
Aさん「実はおととい、うちの大学で、入学後初のガイダンスがあって、同級生40人くらいに
初めて対面してきたんだけど。そのあと女子8人でファミレスに行ってちょっと話して、
また行こうねって盛り上がって。後期からは、こういう大学生らしいことが少しずつ
できるのかなっていう楽しみはある」
将来のことを尋ねると、Aさんは公務員試験を視野に入れていること、Bさんは秘書検定と
医療事務の資格取得を目指していることなどをテキパキと答えてくれたが、Cさんは少しの間考え、こう言った。
「他大学への編入もありかなとか、ちょっと頭によぎったりもするんですけど、まだ何も見えてなくて。
というか、このまま2年生になって、新1年生をどう迎えていいのかわかんないです……」
621
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 17:30:32
>そのあと女子8人でファミレスに行ってちょっと話して
感染クラスター作って楽しみましたってか?
622
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 23:50:09
大学の対面授業「再開を」7割…読売世論調査
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5f4b29b06ccbed1c716f0dedd17ab554004599de
読売新聞社が16〜18日に実施した全国世論調査で、新型コロナウイルスの影響で
オンライン授業が続いている大学に対し、政府が対面授業の再開を求めていることについて聞くと、
できるだけ再開すべきだと「思う」人は70%に上った。「思わない」は22%だった。
623
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 23:53:07
感染するとおおごとになるのにいいのかね
624
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 23:58:25
世論調査なんて、ホント無意味だよなぁ。
当事者以外真剣に考えてないし情報すらないのに、
無関係な人に聞いてもしょうがないだろ。マスゴミ
の印象操作でどうとでもなっちゃう無意味な数値
しか出てこない。
625
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 02:00:51
>>621
ほんとこういうバカばっかりなんだから対面に慎重にならざるを得ない
626
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 07:51:39
トラブル多い大学のオンライン授業 課題提出にもひと苦労
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/30cd8c4bdbf32a12462179b03a92df852e8986a6
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が完全に解除されてもなお、
大学ではオンライン授業が主流となっている。いまなお日常を取り戻せない大学生たちはどう考えているのか──。
デジタル・ナレッジ社の調査によれば、オンライン授業を実施している大学は97%以上。
そのほとんどが、4〜5月に緊急導入された形だ。
大学側も降って湧いた事態に試行錯誤中とはいえ、オンライン授業の内容や運営に
不満を感じる学生や保護者も少なくない。
甲信越にある実家から神奈川県にある私立大学に進学したAさん(女性)は、大学の目の前にある
アパートに居を構えながら、まだ一度もキャンパスに足を踏み入れたことがないと話す。
「人と話していないからおかしくなりそうで、すぐに実家に戻りました。でも実家で
オンライン授業を受けていると、高校時代と生活が変わらなすぎて、長い休みにいるような感覚です。
授業内容も、これが大学生っぽいかといわれると……う〜ん、ぶっちゃけ、教授次第ですね(苦笑)」(Aさん)
彼女が選択した授業はすべて必修科目というが、「指定の本を読んでレポートを提出するもの」もあれば
「教授のレクチャー動画を見てレポートにまとめるもの」、「Zoomアプリを使って学生同士が
話し合うようなもの」など、教授によって内容は異なるという。
「期末テストの代わりにレポート提出になることが多かったんですが、授業を受けた分だけ
1000文字程度のレポートがたまっていって。最後は抜け殻みたいになりました(苦笑)」(Aさん)
あまり悲壮感を感じさせないAさんだったが、母親はこうも話してくれた。
「レポートに追われて追われて、とにかくずーっと課題をしていましたね。期末のときは
見ていてもつらそうで、おかしくなっちゃうんじゃないかと心配になりました。
それに、オンラインにまつわるトラブル対処も大変で。そもそもパソコンに詳しくないから、
課題をうまく送れないときに先生に尋ねても先生本人がよくわかってないみたいだし、
受け取りましたの連絡もないから送れているかどうかもわからない。こういうとき、
友達とか先輩とかが周りにいたら解決できることもあるんだろうなと思うんですけど……」
そんなAさんは、月に1度の専攻課目以外の授業1コマのためだけに友人・知人のいない土地で
ひとり暮らしをするよりは、実家に帰った方がいいと判断。数日間しか住んでいないアパートをそのままに帰郷している。
627
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 08:14:40
よぉ鼻糞
>>626
オンライン授業にトラブルが多いとお前嬉しいのか?大学ルサンチマン乙(嘲笑
628
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 08:14:41
よぉ鼻糞
>>626
オンライン授業にトラブルが多いとお前嬉しいのか?大学ルサンチマン乙(嘲笑
629
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 08:15:11
大事なことなので(以下同文
630
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 06:45:21
大学教員の8割、コロナで負担増 遠隔授業への対応で
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dce306b5e2e530466f21d9c2e31c91383f2e0a01
全国大学高専教職員組合は20日、国公立大などの教員に新型コロナウイルスの影響を尋ねた
アンケートの結果を公表した。教員の8割が「業務負担が増えた」と考え、その多くが遠隔授業への対応を理由に挙げた。
アンケートは6〜9月、インターネットなどで実施し、教員1174人から回答を得た。
新型コロナ対応の業務負担について「かなり増えた」が47.5%で、「やや増えた」は32.9%
となり合計は80%を超えた。「変わらない」は13.6%で、減ったと答えた人もいた。
負担が増えた人に複数回答で理由を尋ねると、遠隔授業への対応などの教育面が94.9%で最多だった。
631
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 11:11:44
>>630
>減ったと答えた人もいた。
何%か書けよ。引き算すれば、6%のように見えるが、
「わからない」という選択肢があるかもしれんし。
632
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 17:27:04
レポート1000文字って…
633
:
研究する名無しさん
:2020/10/22(木) 00:14:55
オンライン大変すぎて鬱になりそう
単純に忙しすぎる
634
:
研究する名無しさん
:2020/10/22(木) 10:41:16
オンラインは慣れたらそう大変でもないが
「ハイブリッド」と言い出しやがった。
対面で授業はやるけど、オンラインで受けたい学生はオンラインでも受けられるようにしろだって。
熱心な2、3名相手に教室でしゃべるのを、ZOOMで流すような馬鹿なことになりそう。
635
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 06:52:08
コロナで授業減、なのに学費は減額されない 調べて分かった大学側の事情
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a484eb08cb912d6c193439429fab213706a9f8da
9月中旬、兵庫県播磨地域の女性(48)の元に、娘が通う大学から後期の学費納付書が届いた。
だが、新型コロナウイルスの感染拡大で、前期はオンライン授業が大半。後期は対面授業が増えたが、
大学で勉強する時間は通常より少ない。「なぜ学費は減額されないのか」と女性。確かに、
授業料はともかく、「施設利用料」も例年通りというのはどういうことか。大学側の事情を取材した。
神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に声を寄せた女性の娘が通うのは、甲南女子大学(神戸市東灘区)。
納付書には「(学費は)対面授業や施設使用の有無だけではなく、教育活動の充実にかかる
総合的な経費」との説明があった。
女性は「大学の言い分もよく分かる。でも、保護者も学生も収入が減ってしんどい思いをしている。
施設使用料を減らすなど、少しだけでも痛みを共有してもらえたらと思うのは甘えでしょうか」と話す。
同大学に取材した。広報担当者は「人件費や施設の維持管理費が例年通りであることに加え、
コロナ対応で例年にない経費が発生している」と説明する。
「例年にない経費」とは、オンライン授業の通信設備などを整える支援金として全学生約4千人に
5万円を一律支給▽同じ理由でネットワークを増強▽大学前バス停への大型空調機器設置など感染防止対策費用-などを指す。
同大学は一律5万円支給以外にも、例年10人程度の「特別奨学金」枠を200人に拡充するなど
経済支援策を打ち出している。「学びと学生の命を守るため、ご理解をいただきたい」としている。
◇
学費への不満は、コロナ禍で大学キャンパスへの立ち入りが制限された4月以降、くすぶり続けている。
関西学院大(西宮市)の冨田宏治副学長は12日の会見で「学費返還を求める声があることは
承知している」と認めた上で「本当に困っている学生をとことん支援した」と、学費による奨学金充実を強調した。
同大の奨学金は創立以来、相互扶助の精神から、(寄付金などを財源とする)基金ではなく学費から捻出する。
オンライン対応のためのパソコンやモバイルルーターの無償貸与も含め、総額10億円規模の経済支援策を打ち出したという。
「施設使用料を払うのは納得できない」との声には、冨田副学長は「理解を得るのは難しいが、
今勉強できるのは先輩が負担してくれた施設充実費のおかげだし、今払うのは次の世代のため。
コロナで(施設が)利用できないからといって返す性質のものではない」と話した。
日本私立大学連盟も9月に出した見解で、授業料などについて「学位授与を見据え、
その準備を含めた総合的な教育環境を提供するための経費」と説明する。
◇
こうした事情に、声を寄せた女性は「納付書の説明ではよくわからなかったけど、コロナ対策で
ずいぶんお金がかかったんですね」とある程度納得した様子。一方で「施設費も未来のために
払うというのは年金と似た仕組みだけど、親からすれば、やはりわが子のために払っている。
なかなかすっきりした気持ちにはなれません」と話していた。
636
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 08:36:18
>甘えでしょうか。
甘えです。
637
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 09:21:03
五万円を支援給付金とせずに学費返還とすりゃ納得したんじゃないの?
五万円給付出て、さらに学費返還してくれとかずうずうしい
638
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 11:12:30
オンライン授業の普及で「地方私大が消滅」という不都合な真実……遠隔授業「60単位」を撤廃したい有名私大と地方私大の「バトルロワイヤル」の実態
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b0d51a65adac331c2545fe40c3dadb1acb53de89
「大学のオンライン化推進に向け、遠隔授業で取得できる単位数の上限(60単位)を緩和してほしい」。
新型コロナウイルス禍が深まる中、早稲田大や慶応大などが加盟する日本私立大学連盟が
文部科学省に提出した要望書が、大学関係者の間で波紋を呼んだ。(コロナで消える・勝ち残る大学)
文部科学省は、授業の品質を維持するため、大学4年間で取得する124単位のうち、
オンラインなどの遠隔授業で取得できる上限を60単位に規制している。足元は、コロナ禍による
オンライン授業の急増で、この規制が一時的に棚上げされているが、私大連の要望は、
この規制緩和の恒久化を求めるものだ。敏感に反応したのは、地方の私立大学だ。
「早稲田大のようなブランド校が、オンラインを使って無制限に学生を集め始めたら、
我々はひとたまりもない」。ある地方私大の学長は懸念する。
別の地方私大の大学関係者も「オンラインが主体になれば、中小大学はコンテンツ作りに
お金をかけられる大学に負けてしまう」と憂慮する。要望書では、あわせて、東京23区の
私立大学に課してきた入学定員管理の緩和も求めている。オンラインの規制緩和が進めば、
定員管理などの規制も一気に進むのではないか──。
コロナ禍で、大学はオンライン環境の整備や学生への支援策など多額の負担をしている。
学生数1万人のある大学では、5億円を超す持ち出しがあったという。もともと疲弊している
地方の私大は、これ以上学生数が減れば、存続すら危ぶまれる。
早稲田大の田中愛治総長は、「要望書」の真意をこう説明する。早稲田大は5月11日から
再開した約1万5000科目の授業を全てオンラインで実施した。そこで分かったのは、
「オンラインは予想以上に高い学習効果があること」だ。早稲田大のようなマンモス大学には、
200〜500人単位の知識伝達型の「講義」が数多くある。今までは講師から学生への
一方通行だったが、オンラインを使えば、質疑も活発に行うことができる。
639
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 23:06:15
オンラインで学費を減額しろ、というのがわからん。
通常の授業よりも手間がかかる分、増額になってもおかしくないのだが。
持ち帰りで、「店で食べないのだから、減額して当然だ!」と主張しているようなもの。
持ち帰りのために必要な費用について、考えもしないのかね。
640
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 23:21:37
でも授業が通信制と大差ないんだから
学費も通信制並みにしてくれというのも
分かるけどな
641
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 00:23:34
>>640
勤務先に通信制大学も併設されてて、その科目を担当したことあるけど、
授業はしなかったな(スクーリング科目じゃなかったから)。学生はテキ
ストを読んでレポートを提出してくるので、それに講評をつけて返すだけ
の仕事。でも、その採点料(?)があまりにも安くてお話にならない。
何年かやって、ようやく新任の教員に押し付けたけど、ちょっと心が痛む。
642
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 13:12:38
対面でスタートしても、途中で感染者が出ると遠隔に切り替えなければならなくなるわけだが、
そんなこと当然予想できる話で、それでも対面授業を増やせという萩生田は、あえて大学教員を疲弊させる
ために馬鹿げた通達を出しているとしか思えない。
643
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 14:18:41
うちは対面授業の科目がいくつかあるんだけど、
金曜日に「愛子様が学習院大学に初登校」のニュースがあって
今の今まで対面授業がゼロなんていうことが本当にあったのかと意外に思ったわ
学期の途中で対面と遠隔を変更するのも
大変だよね
644
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 15:09:53
遠隔にもzoomみたいなリアルタイムと、オンデマンドがあるから、
対面授業とあわせてざっと3パターンある。リアルタイムのリモート
と対面授業が連続したときどうするかという問題がある(リモートは
自宅で受けるという学生も多いので)。
とはいえ、映画館がぎゅうぎゅう詰めを解禁したので、私語禁止、
マスク装着という感染予防策をとったうえで全面対面授業という
のもありだとは思う。ただし、部活は禁止でいい。
645
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 15:17:44
人間だからうっかり失言しちゃうことはあるので、やっぱりSNSは
危ないよねぇ。と思って、ツィッターはやってないし、Facebookも
友達にだけ公開(それもヤバそうなので、もう辞めようかな)。
リモート授業も録音されてる可能性があるので、リアルタイムじゃ
なくてオンデマンドでリスク回避すべきなんだろうな。
646
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 07:36:27
試験がな・・・
647
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 08:57:30
リモート授業、たしかに録音されるのは恐いよねぇ。録音されているか否かは確認しようがないし。
やはりオンデマンド型に切り替えよう。
648
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 09:03:11
そういうリスク込みで教材の共有が進むよね。特に般教は笑
649
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 20:56:52
すごい間抜けなんだけどパワポの各スライドを1枚絵にして、1スライドごとに2〜3分の音声つけてアップロードしてる
10〜20分も連続してトチらないで録音する自信がない
650
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 21:42:44
読み上げさせれば良いじゃない。
651
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 22:40:58
やっとオンラインが整ってきたと思ったら風向きが変わり、授業料を取っている以上は
対面の数値目標を満たせみたいな話が振ってきて、門下の手のひら返しのはじまりですよ
652
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 23:25:34
門下というかあいつに振り回されてます。クラスターがドカドカできたら誰が責任取るのかな。
653
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 01:24:03
本当手のひら返し困る
やっと学生もこっちもオンラインに慣れてきたのに
だったら最初から対面を強要しろ!
それでクラスター出て休みたい!ってくらい疲れた。
654
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 10:30:33
大学の授業用サバにオムニバス授業資料をアップロードしておけ、との指示で自分の音声付きオンデマンド講義資料をアップロードした
半数くらいの担当教員は画面では空欄
聞いてみたらユウツベにアップして登録している学生にメイルでpw送って遠隔講義してるそうな
漏れの大学サバの講義資料を他の教員は何度も覗き込んでる形跡があるのに、私が他の教員の講義資料が見られないのは
何だがなあ
655
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 11:34:16
教員ごとにやり方が違うと学生が混乱するから
統一するために大学のやり方に従うべきだと思うけど、
従っているのが俺だけで、他の先生方がみんな大学のやり方に逆らっていて
学生の立場からすると俺が変人になっちゃってる
っていうこともあるよな
656
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 11:42:30
講義を見られるのは恥ずかしいよな
ノウハウを盗まれたくないというのもあるし
657
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 15:54:47
今のところ他の先生の講義見られる機会あったら全部見てる
もちろん自分も見られてるけど
658
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 16:35:00
見たら負けだと思ってるw
659
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 20:49:32
そこまで必死になって講義上手になりたいとは思わんからなぁ。
とはいえ、楽をして講義を済ませるノウハウがあるなら教えて
もらいたいもんだけどw
660
:
研究する名無しさん
:2020/11/02(月) 06:15:32
オンライン授業は「悪」なのか 対面授業5割未満の大学名公表の波紋
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/13bd6a11b3eef8cc27edf6d5b8ed2d2783f7b2dc
後期の対面授業が5割未満の大学名を公表する――。文部科学省が示した方針に大学関係者の間で波紋が広がっている。
文科省は「オンライン授業を否定するものではない」と言うが、当の大学側には対面再開への「圧力」と映った。
どうも評判の良くない印象のオンライン授業だが、本当に望まれていないのか。
◇「学生は危機的な状況」萩生田文科相が調査方針
萩生田光一文科相が大学名公表の方針を明らかにしたのは、10月16日の閣議後記者会見だった。
8〜9月に文科省が実施した調査で、後期の授業について「3割が対面」「ほとんど遠隔」などと答えた大学、
短大、高等専門学校の計376校に対し、遠隔授業の比率が大きいことに学生が納得しているか
どうかの認識を尋ね、大学名とともに公表する考えを示した。
その理由を萩生田氏はこう説明した。「入学したのに一度も学校に行けない、友人がいない、
そのことによって休学や退学を考えている学生もいる危機的な状況がある。大切なのは
学生の皆さんが納得しているかどうかだ」「感染拡大に配慮しながら、ぜひ対面も交ぜた
『ハイブリッド』の授業をやっていただきたい」――。ただ「オンライン授業は駄目だと
言っているわけではない」とも付言した。
◇困惑する大学「『対面3割』に意味はあるのか」
だが、大学側には困惑を持って受け止められた。
4日後の10月20日、全国大学高専教職員組合が動く。「調査結果の公表は、各大学に現実を無視した
授業実施を強いることになる」として、結果を公表しないよう求める要望書を文科省に提出した。
鳥畑与一中央執行委員長(静岡大教授)は記者会見で、「現場はベストのやり方を模索している。
オンライン授業が悪いという先入観は良くないのではないか」と語気を強めた。
全国の410校の私立大が加盟する日本私立大学協会の小出秀文事務局長も弱り切った表情をみせる。
「対面授業が少ない大学として公表されたら、その大学が良い印象で受け取られることはないでしょうね……」
大学は今年度、オンラインなどの遠隔授業に力を入れてきた。実はそれを後押ししたのも文科省だった。
全国に緊急事態宣言が出された4月、文科省は、卒業に必要な124単位のうち、オンラインなどの
遠隔授業で取得できる上限を60単位と定めた大学設置基準(省令)の規制を特例的に緩めた。
その後、各大学あてに出した事務連絡で、遠隔授業の好事例を紹介した。「学生の学びを
止めないために参考にしてもらう意図だった」(文科省担当者)
多くの大学は、文科省はオンライン授業に前向きなのだと受け止めた。キャンパス内の
通信環境の改善などに投資し、学生にノートパソコンなどの購入費を助成する動きも広がった。
当初は機器の取り扱いに慣れていなかった教員にもノウハウが蓄積され、後期は授業内容が
さらに改善されることが期待されていた。
それだけに今回の大学名公表と学生への調査方針に、日本私立大学協会の小出事務局長は疑問を呈する。
「地域の感染状況や大学の規模、講義か実習か、文系か理系かなどの違いによって最適な授業の方法は変わってくる。
『対面が3割』といった数字に何か意味があるのでしょうか」。そしてこう訴える。
「『オンライン授業があって助かった』という学生も少なくない。そうした面にも少し目を向けてほしい」
◇アンケートでは多くの学生が遠隔授業に好意的
実際、多くの大学で、オンライン授業の評価を学生に聞いたところ、好意的に受け止めているという結果が出ている。
茨城大では、第1クオーター(四半期)の授業について、対面だった昨年度よりも、
すべてオンラインの今年度の方が学生の理解度と満足度が高かった。
授業について「とてもよく理解できた」と「おおむね理解できた」と答えた学生の割合は79・5%で、
昨年度(73・6%)を5・9ポイント上回った。満足度でも「十分に満足」「おおむね満足」という
肯定的な評価は80・0%で3・7ポイント増だった。理解度が改善した理由について、
教員を対象としたアンケートでは、事前に資料をオンラインで提供したことで学生が板書を
写す作業から解放され、内容の理解に集中できた可能性などが指摘されている。
教員の受け止めも良かった。9割以上が「これからも活用したい」と回答した。県内3カ所の
キャンパスの移動が必要なくなったことを歓迎する声もあり、大学としては浮いた時間を
研究などに振り向けてもらいたい考えだ。
661
:
研究する名無しさん
:2020/11/02(月) 14:54:27
>>659
こういう人まだいるんだと思ってしまった
良い研究することと良い講義することは相反さないと思うが
662
:
研究する名無しさん
:2020/11/02(月) 23:12:05
格別良い研究をしたいとも、良い講義をしたいとも思わない。
余生を幸せに過ごしたいだけ。
663
:
研究する名無しさん
:2020/11/03(火) 06:14:54
FD研修の刑に処する
664
:
研究する名無しさん
:2020/11/03(火) 07:31:25
もし冬に入ってクラスタが同時多発したら萩生田大臣はどう責任取るのかな。
665
:
研究する名無しさん
:2020/11/03(火) 09:19:25
各大学には不適切な対応がなかったか点検を求めます。
666
:
研究する名無しさん
:2020/11/03(火) 09:48:04
萩生田大臣「文部科学省としては適切な感染症対策というのが大前提でお話しさせていただいていた。
大学においてクラスター発生というのは大変遺憾なことと認識しております。各大学の感染症対策が十分であったか、これは、検証していかなければならないと思います」
667
:
研究する名無しさん
:2020/11/03(火) 10:26:01
対面やらないと補助金カット
学内でクラスター発生したら補助金カット
668
:
研究する名無しさん
:2020/11/03(火) 21:10:34
な〜に PCR検査さえ受けなければコロナなんてタダの風邪ですよ
669
:
研究する名無しさん
:2020/11/04(水) 00:06:34
研究成果出なければ補助金カット
研究成果が出れば目標達成だから補助金カット
670
:
研究する名無しさん
:2020/11/04(水) 01:17:19
実際、ただの風邪って認識の方が社会的なダメージは少ないような気もするね。
重症化、志望する例もあるようだが、そんなこと言ったら、インフルエンザは?
他の病気は?交通事故は?
車乗るのやめるの??
671
:
研究する名無しさん
:2020/11/04(水) 02:19:38
オンライン環境楽だからほどほどには感染恐れてて欲しいけど異常にビビるか楽観視しすぎるかの両極端になるな
672
:
研究する名無しさん
:2020/11/04(水) 04:43:30
無能高齢教授の自然淘汰に最適
673
:
研究する名無しさん
:2020/11/04(水) 06:43:13
無能教授か。俺もそう思われてる一人なんだろなあ。
674
:
研究する名無しさん
:2020/11/04(水) 09:15:39
“対面はオンラインに勝る”というメッセージになってしまう懸念も 文科省「対面授業が5割未満なら大学名公表」の方針が波紋
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2625de21ad05c54095a682942d094cdee471ee8b
文科省の調査によれば、後期の授業形態を「ほとんど遠隔」「遠隔を7割」にする方針の大学は43.6%で、
政府としてもその後押しをする構えを見せているが、先月中旬、文科省が示した“対面授業の割合が
半数未満の大学を調査、大学名も含め公表する”との方針が波紋を広げている。
この問題について、慶應義塾大学の中室牧子教授(教育経済学)は「私は政府の教育再生実行会議のメンバーでもあるが、
その会議の席で有識者の一人が“文科省の意図はどういうものか。オンライン授業をしっかりやっている
大学を称賛したかったのか”と冗談をおっしゃり、暗に文科省に対して疑問を投げかけられた。
私の知る限り、“対面が5割未満”ということについての確たる科学的な根拠があるとは思えない。
多くの大学関係者が、文科省が対面の授業がオンラインの授業に勝ると考えているのではないかと受け取ったと思うし、
大学名の公表は対面授業を実施しないことに対するペナルティだと捉えてしまったのではないかと、とても心配している」と話す。
萩生田文科大臣は、「キャンパスに行ったことがない、利用料を払っても図書館が使えない、
入学したのに学校に行けず友人がいない、という学生が退学も考えているという危機的な状況。
大学は学生の声を聞いて寄り添うことが大事。機械的に対面を増やせということではない」とも話している。
中室氏は「オンライン授業はコロナ禍で急に始まったという面もあるので、もちろん行き届かないところも
たくさんあったのだろうと思う。ただ、オンライン授業に対する批判の多くが、“普通の学生生活を送れない”
という不満に起因しているという点については、慎重に見なければならない。これはオンライン授業の
質や教育効果の問題とは別の話だ。逆に言えば、普通にキャンパスが使えて、サークル活動ができて、
みんなと飲み会に行けて、授業だけがオンラインだったとすれば、ここまで不満が大きくなっただろうか」と指摘する。
675
:
研究する名無しさん
:2020/11/04(水) 12:57:03
感染防止のための遠隔授業を擁護して
対面授業と学習効果が同じとか言っちゃうと、
ますます「通信制で良いじゃん」ってなっちゃうね
遠隔でも問題ないような、知識伝達のための講演型の講義を削減して、
対面でしかできない討論型の取り組みを導入しろ
っていう動きが加速するかな
676
:
研究する名無しさん
:2020/11/06(金) 05:28:31
でも対面でクラスタ出したら補助金カット
677
:
研究する名無しさん
:2020/11/15(日) 11:25:11
ZoomでオンラインH?コロナ渦でのカップルの性事情を調査!
ttps://trilltrill.jp/articles/1676354
こんばんは、恋愛心理士の美泉菜月です。
コロナ渦によって気軽にデートできなくなったのはもちろん、会うことさえままならなくなったと
感じるカップルは多いのではないでしょうか? その影響はカップルの夜事情までにも及んでいるようで……。
今回はコロナ渦のカップルの夜事情を調査! 前と今、どう変わったのでしょうか?
どう変わった?コロナ渦でのカップルの夜事情
(1)多くの人と接触した週は会わない
(2)体調確認をしてベッドイン
(3)たまにはZoomや電話で?
(4)ホテルの利用を避ける
コロナ渦の不満から浮気や破局へつながるカップルも少なからずいるなかで、パートナーとの愛を
しっかりと育めているのは素敵ですよね。どんな状況でもプラスに事を運べるカップルは、
今後どんな試練があっても乗り越えていけそうです。
678
:
研究する名無しさん
:2020/11/15(日) 16:44:23
むしろラブホは繁盛してんじゃないか?
gotoトラベルも使えるところがあるらしいが、さすがに
どうかな。
679
:
研究する名無しさん
:2020/11/15(日) 17:02:55
zoomで録画して晒された芸人がいたよね
680
:
研究する名無しさん
:2020/11/15(日) 20:02:10
ここから Zoom授業やってみれ。
ttps://fashionhotel.jp/ラブホでテレワークプランご利用のススメ!/
681
:
研究する名無しさん
:2020/11/18(水) 17:46:35
女子学生との1対1のオンライン、双方顔出しなしの訳読
対面時代もアケッパで
オンラインだからこそ(?)、類似女性のヌード写真をそばに置いてやっている
もちろんジャージ
鼻血がでそうな興奮
向こうだって、あられもない姿かもしれないし
682
:
研究する名無しさん
:2020/11/18(水) 19:02:05
変態だー
683
:
研究する名無しさん
:2020/11/18(水) 20:25:15
そういうことをしている人が
何かの拍子にチンコを映したりするんだろうな
684
:
研究する名無しさん
:2020/11/18(水) 23:31:12
課題だらけの大学入試「オンライン面接」 文科省から配慮依頼も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e03a9ee407f25748a18d47c9ae1e43c8689e7834
2021年度大学入試は、総合型選抜(旧AO入試)に続いて、学校推薦型選抜(旧推薦入試)の合格発表が始まりました。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、こうした選抜の面接を、急きょオンラインに切り替える大学も、
少なくありませんでした。そのため一部では、混乱があったのも事実です。オンライン面接は、
遠隔地からも受験できることから、「ウィズコロナ」の非常事態にとどまらず、感染拡大が収束したあとの
「ニューノーマル」(新しい日常)にふさわしい入試の在り方として、今後とも定着していくかもしれません。
今年の混乱を教訓に、何を考えるべきでしょうか。
国公私立高校などの校長でつくる全国高等学校長会(全高長)は、10月22日、文部科学省に要望書を提出しました。
都道府県の協会長を通した調査の結果、オンライン面接にさまざまな課題があることがわかったといいます。
そこで文科省に、実態を把握するとともに、各大学に指導や助言を行うよう求めました。
全高長では、調査から浮き上がってきた課題として、▽生徒の自宅を試験会場とする場合、
必ずしも静かな環境が整っているわけではない▽高校を会場に指定してくる大学も多いが、
ほとんどは事前に高校との調整がなされていない▽高校を会場に土日に実施するにしても、
既に学校行事や保護者会が入っていたり、教職員が出勤せざるを得なくなったりする
▽生徒がオンライン対応に不慣れで、普段の力を十分発揮できるか不安を持っている……などを挙げています。
オンライン面接をめぐっては、文科省が5月に出した通知の中で、ICT(情報通信技術)を活用した
個別面接やプレゼンテーションなど、多様な選抜方法を工夫するよう、各大学に求めていました。
この時点でも、「利用環境の差異や技術的な不具合の発生等によって、特定の志願者が不利益を
被ることのないよう、代替措置などの配慮を行うこと」と注意を促していました。
しかし、「入試要項を公表した後で、コロナ禍への対応のため試験内容の変更・追加や
応募条件の変更をした例」(全高長調査)もありました。
文科省は9月にも、オンラインによる選抜実施について、改めて配慮を依頼する文書を、
各大学に送っていました。この時点でも、一部の高校関係者から心配の声があったとしています。
685
:
研究する名無しさん
:2020/11/19(木) 12:07:58
大学授業「対面実施を」 萩生田文科相、大学学長に改めて要請
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/039d751767d94eca7d3f56595db73067c5de37c1
萩生田光一文部科学相は19日、東京都内のホテルで国公私立大の学長と面会し、
新型コロナウイルス禍での授業の在り方などについて意見交換した。
冒頭あいさつで萩生田氏は「感染対策を講じた上で、可能なものは対面による授業の
実施も検討していただきたい」と改めて要請した。
萩生田氏は「対面授業がいまだ十分に受けられないという学生の声が多く寄せられている」と話した。
これに対し、日本私立大学協会会長代行の小原芳明・玉川大学長は「地方から東京に出ることに
恐怖心を持つ学生もおり、対面授業を主にすると対応が難しくなる」と理解を求めた。
日本私立大学連盟会長の長谷山彰・慶応義塾長は「対面もメリットはあるが、教室での
授業だけが学びではない」とし、大学教育の在り方を根本的に見直すべきだとした。
公立大学協会会長の鬼頭宏・静岡県立大学長は「(対面授業の割合が低い)大学名を公表するぞ
という形での誘導は避けていただきたい」と訴えた。
686
:
研究する名無しさん
:2020/11/19(木) 16:46:41
こんなに感染が増えてきた時点でw
まぁ確かに、満員電車で感染が拡大しないのと同じ理屈で
講演型の講義では感染しない気もする。
今の大学生の感染って、学外での感染か、クラブ活動の寮での感染かでしょ
687
:
研究する名無しさん
:2020/11/20(金) 09:43:08
オンラインでわかったこと 俺は男ではない。
ゼミもZOOM、卒論の個人指導も1対1でZOOM
ゼミではゼミ生が女性ばかりなのに学生はきれいに化粧して着飾っている。
俺との一対一のZOOMではジャージですっぴん。
688
:
研究する名無しさん
:2020/11/20(金) 10:49:14
女同士の戦いで着飾っていて
お前と1対1では着飾らないなら
女と思われていないということじゃね?
男とも思われていないかもしれないけど
689
:
研究する名無しさん
:2020/11/20(金) 10:53:59
男女のトミ子なのか
690
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 04:46:56
オンライン授業の講習会があったが、ガラガラ
しかも今さらの内容だった
語学をオンデマンドやメール授業をしている教員には、強制的に受講させるべkものだったが
691
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 09:09:58
教えてえらい人。
2021年度はハイブリッドですか?対面オンリーですか??
692
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 10:30:46
今年動画を作るのは大変だけれども、一度作っちゃうと
来年もこれを見させておけば良いじゃないかって
思ってしまうね
693
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 12:16:49
つい時事ネタとか今年の日付をいてって新規作り直しになるのに1ペカリ
694
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 14:14:19
新コロがSARSのように忽然と消えれば良いけど、消えなくて
教室の座席間隔に配慮が必要ということになれば、
対面オンリーは難しそう
ハイブリッドでやらざるを得ないだろうなぁ
履修学生が少なくて教室がスカスカの科目は対面オンリーも可能だが、
それはそれで、教員同士の喧嘩の種になりそう
695
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 15:31:26
楽単にして人気講義になるから受講生が多いんだろ
696
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 22:01:06
>>695
いや、資格のために必要なだけやねん
697
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 22:18:57
ハイブリッドって対面よりオンラインオンリーより準備大変だよね
そして教育効果も高くない
698
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 23:16:42
来年度の講義の前にそもそも大学共通テストは実施できるのか。
699
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 23:35:23
うちは来週から原則対面切り替えで、ハイブリッド講義やっとやらなくて済む。
とはいえ今後の状況次第で、またもとに戻るかもしれんが。
700
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 06:31:37
うんこなら はい ブリッと 出るのにな
701
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 12:01:45
あ プリっと 出る時もある
702
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 12:04:47
>>699
この時期から対面はチャレンジャーだね。遅刻?
703
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 12:20:36
ハイブリッドだけは止めてほしいな。
教室の学生とオンラインの学生の両方に気を使うのは無理。
対面なら対面、オンラインならオンラインにしてくれというのが多くの教員の願いだろう。
対面かオンラインかは、正直どっちでもいい。
704
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 02:12:42
本当にその通り
でも決める側は気軽に「来られない学生にも対応しろ」と言ってくるよね
705
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 06:55:47
全面対面の科目と全面遠隔の科目を分けて、
学生の立場ではハイブリッドになるようにすれば良いのにね
706
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 09:25:01
「来られない学生にも対応しろ」に対応した瞬間に常時配信オンラインでしかなくなるんよな
707
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 09:28:17
2021年も流行するんでしょう?
708
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 11:01:42
コロナは日常
709
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 19:27:51
>705
その通りだと思う。
ハイブリッドだと、教室にいる学生相手に授業して、オンラインの学生はそれをがめんを通して見学する形になるか、オンラインの学生相手に授業して教室に来る学生が教室に来る意味がなくなるかのどちらかになるだろう。
授業がお上手な一部の方は知らないが、多くの教員はそうなるだろう。
710
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 20:50:58
>>704
すでに「来たい学生に配慮せよ」と言ってきてるからな
711
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 04:38:57
平日に入試委員が入るので
オンデマンド遠隔講義でたのむ
712
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 04:58:18
それより定期試験どんすんよ?
何でもレポートってわけにもいかんのだは
713
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 10:37:44
ZOOMで一人ずつ面接、口頭試問。
一問目で答えられたら優、二問目だったら良、3問目で可。
3問連続不正解で不可。
(問題はたくさん用意しておきアットランダムでどれが当たるかわからない)
面接には時間がかかるが、採点はその場で済む。
714
:
研究する名無しさん
:2020/11/25(水) 07:09:35
一人ずつって何人受講してると思うんよ?
715
:
研究する名無しさん
:2020/11/25(水) 07:34:41
そこはそっとしておいてあげて
716
:
研究する名無しさん
:2020/11/26(木) 07:15:55
大学教員、コロナ禍で「研究時間減った」7割近くが回答 全国アンケート
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7d69aa0307b08bf8ffbf6ae961f8e4597af0ed8e
大学教育学会(会長・山田礼子同志社大教授)は25日、文部科学省で会見を開き、
新型コロナウイルス感染症が流行する中での大学教育の実態調査結果を報告した。
全国の会員教職員にアンケートし、多くの大学で実施している遠隔授業の影響で教員は
授業準備の時間が増加し、自身の研究時間を削っている実態が浮かび上がった。
調査は9〜10月、同学会の個人会員になっている全国の教職員に実施。312人から有効回答を得た。
回答者の95%が前期の授業で遠隔授業があったと回答。教員の83・4%が遠隔授業によって
授業準備の時間が増え、課題の採点なども7割近くが増加したとしている。授業対応のために
研究時間が減ったという教員は67・6%に上った。
遠隔授業の利点として、学生が時間や場所にとらわれず自分のペースで学習できるとする回答が多かった。
学習成果については「良くなった」が26・9%いた半面、6割近くが「変化なし」や「一概にいえない」
と答えており、評価が分かれた。
また学生の通信環境整備に国の財政支援を求める声が8割あり、7割近くが著作権の規制緩和を求めている。
山田会長は「コロナ禍での遠隔授業を前向きに捉えて工夫を凝らす会員が多く、回答にも
そうした傾向が出たのではないか」と話す。
717
:
研究する名無しさん
:2020/11/27(金) 17:15:57
今日から週1、女子寮学生とナイショのオンラインレッスン開始
アホの同僚の科目のたたきつぶし
女子学生も気合が入っていた
ルンルン
718
:
研究する名無しさん
:2020/11/28(土) 15:04:20
来年度は全面対面になった
クラスターが出てすぐにオンラインに戻る気がする
719
:
研究する名無しさん
:2020/11/28(土) 15:40:28
モンモン大臣がやれって言うから忠犬ぶりだけは発揮しておこうって魂胆なんだろうな
720
:
研究する名無しさん
:2020/11/28(土) 15:59:11
うちは来月から全面対面に移行だとさ。
大丈夫なのかね、よりによってこんなときに。
721
:
研究する名無しさん
:2020/11/28(土) 16:25:03
>>719
なるほど
あんな奴の顔色うかがって情けない
722
:
研究する名無しさん
:2020/11/28(土) 17:16:19
ハヂ公だったってことか
723
:
研究する名無しさん
:2020/11/28(土) 17:20:16
もしかしてこうなる?
老教授→コロナで死ぬ
その他→生き残り昇進ゲット、でも
髪は抜け、歯がなくなり、嗅覚と味覚を失う
724
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 09:28:09
コロナにかかったら5年生存率40%という噂。
725
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 09:57:57
コロナでイチコロな
726
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 10:33:09
>>724
定年前に死んじゃうのはちょっとねえ。
727
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 11:17:57
>>724
90歳くらいでかかると、コロナで死ななくても
そんなもんだな、
728
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 12:27:27
むしろ寿命が延びるとか。ありがたや
729
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 13:49:49
ふぐすまの放射能でかえって健康!とか与太話してたナベショーやソノアヤを思い出しました
730
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 15:32:53
年取ってコロナ感染したら入院させられるからガチで健康になったりして
731
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 18:38:18
頑張ったご褒美、つまり 功労な
732
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 18:44:25
全ての苦しみから解放されるかもね。功労だなw
733
:
研究する名無しさん
:2020/11/29(日) 19:45:23
第3波到来で対面講義に不安も… コロナに翻弄される大学生たちの憂鬱
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1bb356417bfefc6a1e9722f2c31e329b6bdf2ada
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今春から全国の大学でオンライン講義が導入された。
9月以降は、少人数の演習科目や語学の講義などを中心に対面講義を再開させた大学も少なくない。
春から夏にかけては、多くの学生から「大学に行かせてほしい」、「オンラインでは大学講義に値しない、
学費を返還すべき」という声が上がっていた。一時期はツイッターなどのSNSを中心に、
大学に対して抗議の声を上げる学生の姿も目立った。
ところが、「第3波」到来に伴い、今度は対面講義のリスクを気にするようになった学生も
増え始めているようだ。特に、感染者数の多い地域の学生たちは、不安の色を隠せない様子だ。
大阪の私立大学に通う男子学生Aさん(3年生)は、こう語る。
「9月からゼミ1コマ、演習系科目2コマ、英語の2コマの週5コマが対面授業です。そのため週に4回、
電車で大学に通っています。正直、僕の家から学校に向かう電車はサラリーマンの通勤ラッシュと
ぶつかってしまい、行きも帰りも電車はほぼ満員です。
大学の教室にはアルコールスプレーが置かれており、教室に入る前には消毒しろとアナウンスされています。
しかし、消毒をせずに教室に入る学生も多く、大教室が割り振られているのに、演習の場合は
仲の良いメンバーで団子のように固まって隣同士に座っている学生がたくさんいます。
もっとも、春はZoomを使った遠隔授業には慣れなかったし、PDFや音声ファイルを配布されても
なかなか勉強に身が入らなかった。そのため僕自身、『大学に行かせろ! 設備費返還しろよ!』
とツイッターに愚痴を書いていました。
そうしたこともあって、いざ対面講義が始まると『やっぱり対面は嫌だ。オンラインに戻してほしい』
と言いづらいんですよね……。意識が低い友人は、今も普通に夜な夜な飲み歩いていますし、
僕の学部からもコロナ感染者は出ています。正直、いますぐにでも演習をオンラインに
戻してほしいというのが本音です」(Aさん)
大阪の大学に通う別の女子学生Bさん(2年生)も、不安を吐露する。
「私の家には、数年前に大きな病気を患った80代の祖母がいるので、両親も通学については不安視しています。
通学中の乗り換えで『なんば駅』を通るので、学校帰りに同じ帰路の友人とミナミでご飯を食べたりすることもある。
そういうことを両親も知っているので、『お願いだから出歩かないで、すぐに帰宅して』と懇願してきます。
道頓堀や戎橋周辺には、マスクをせずに騒いでいる人も多い。アメリカ村では、マスクをせず、
爆音で音楽をかけながら、密集してお酒を飲んでいる人たちも目撃しました。正直すごく怖かったので、
寄り付かないようにしています。
大学も、一度対面にしてしまった手前、遠隔授業に戻しづらいのかもしれませんが、
せめてオンラインと対面どちらか選べる権利がほしい。通学をすれば行き帰りで遊びたくなる学生も多いと思う。
正直、今は家庭の状況もあり大学に行きたくないので、そういった学生のニーズにも
しっかりと耳を傾けてほしいです」(Bさん)
こうした状況はもちろん大阪だけではないだろう。東京でも感染者数が過去最大を記録しており、
全国で多くの学生たちが対面講義の継続に不安を抱き始めている。オンライン講義か対面講義か、
大学側にも臨機応変な運営が求められている。
734
:
研究する名無しさん
:2020/11/30(月) 14:40:57
学生なんて、対面型にしようが遠隔型にしようが、どっちにしたって文句言うんだろ。
不満があるなら大学なんてやめちまえよ。
735
:
研究する名無しさん
:2020/11/30(月) 22:37:42
授業アンケートで、オンラインの文句をつらつら連ねた挙句、
でも対面も受けたくない、授業料を減らして、レポートをなくして、
オンラインを続けて欲しい、という要望が来た。
736
:
研究する名無しさん
:2020/11/30(月) 23:51:39
天高くつけあがるのは学生と女
737
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 03:51:40
ttps://www.washingtonpost.com/local/education/fairfax-schools-more-failing-grades/2020/11/24/1ac2412e-2e34-11eb-96c2-aac3f162215d_story.html
日本で小中高のオンライン授業はほとんど行われていないけど
オンライン授業は成績が良くない傾向があるみたいね
738
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 11:33:25
>>737
そもそもオンライン授業で学習効果が上がるのなら、
コロナがなくてもオンライン授業が主流になると思う。
常識的に考えて、対面でなきゃモチベーションが上がらん
という学生、生徒のほうが多数派だろう。
739
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 11:50:46
ハギュー「だから対面やれて言うとるだろ(怒」
740
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 12:01:04
オンデマンド講義の出席を確認するための毎回メールを出してもらってる
自由なコメントや講義の疑問点などは書きにくいようで
ミニテスト形式の短いレポートを毎回出すようにした方が
学生の受講印象や学習効果は良いようだ
741
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 13:58:50
やればできることをやらせて、やった感を出させるわけだね。
その通りだと思うが、お稽古事と変わらないね。
742
:
研究する名無しさん
:2020/12/01(火) 19:38:35
お稽古事と変わらねばいけないのか?
お稽古事のレベルまで行くことすらない授業がほとんどなのに。
743
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 13:26:19
教育目的のオンライン講義スライド資料の作成なんだけど
図表を書籍やwebから引っ張ってきて出典やURLを明記している
でもスライド内のテキストで説明まで出典からそのままコピーするのはあからさまに剽窃なので
自分の文章として書き直して説明書きとしている
教科書を指定して、講義でその説明をするとき教科書の文章と異なる言い方をすると学生が混乱しないか、
とは思うが、その辺、大学としては「教育目的だからOK」と割り切ってるのだろうか。
オンライン講義の開始に当たって全学で教員向け講習会があって受講したが
copyrightを厳密に援用すると、だいぶ煩雑で手間がかかるよな
自分の学会発表のスライドを作成する場合は流石に図を一から自分で描き起こしたり
自分で撮影した写真を貼るんだけど
絵心がないのでなんか間抜けな概念図で、恥ずかしい。
でもコピーライトを気にせず、図の下に自分の名前(発表年)ジャーナルと記入できるので
そっちの方が楽だなぁ。
744
:
研究する名無しさん
:2020/12/02(水) 13:54:32
対面ならバレなくても、動画は証拠が残っちゃうもんね
引用元を示せばOK&教育目的だからOKと思うけど、不安だよね
745
:
研究する名無しさん
:2020/12/03(木) 21:30:36
他人の書いた教科書を指定して、その内容を要約したスライド作ったら著作権的にどうなんだろう?
746
:
研究する名無しさん
:2020/12/03(木) 22:37:42
理論や学説や歴史に著作権があるの?
747
:
研究する名無しさん
:2020/12/03(木) 22:37:50
教員も学生も全員買っていれば、
著者や出版社の利益は侵害されていない気がするがw
748
:
研究する名無しさん
:2020/12/04(金) 00:22:26
>>745
著作権法は「表現」を保護する法律だから内容のパクリは少なくとも著作権法的には問題にならないよ
749
:
研究する名無しさん
:2020/12/04(金) 08:23:57
大阪府は不要不急の外出自粛要請が出たけど
学生の対面授業は続けるのだろうか
講義科目は遠隔なんだけど、
(理科系なので)卒業研究の学生の実験に来させるべきかどうか悩む
750
:
研究する名無しさん
:2020/12/04(金) 08:24:07
大阪府は不要不急の外出自粛要請が出たけど
学生の対面授業は続けるのだろうか
講義科目は遠隔なんだけど、
(理科系なので)卒業研究の学生の実験に来させるべきかどうか悩む
751
:
研究する名無しさん
:2020/12/04(金) 08:24:44
大阪府は不要不急の外出自粛要請が出たけど
学生の対面授業は続けるのだろうか
講義科目は遠隔なんだけど、
(理科系なので)卒業研究の学生の実験に来させるべきかどうか悩む
752
:
研究する名無しさん
:2020/12/04(金) 23:40:10
3回書き込むほどに悩んでるのは分かったw
753
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 18:38:45
週末、オンラインの研究成果報告会があって
嫁が土曜に大学に行くなら子供を連れてけ、
と指令を出してきた
仕事なのに、他、レジストしたけど子供も目をキラキラさせてパパの仕事場にいく!と着替えてきた
大学の個室でモニターのZoomを開いて報告会を視聴していざ質問しようとビデオをオンにしたら
子供が個室のドアを開けてパパ!と呼ぶし
膝の上に乗ってきて、いつ終わるの?とか
無邪気に尋ねる
PCのカメラに映らないように視聴だけしてビデオカメラ、マイクをオフにしたり
ヒヤヒヤだった
754
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 20:49:13
大阪府は不要不急の外出自粛要請が出たけど
学生の対面授業は続けるのだろうか
講義科目は遠隔なんだけど、
(理科系なので)卒業研究の学生の実験に来させるべきかどうか悩む
755
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 21:04:58
>>754
通信が悪くて3重投稿になったのを
揶揄するのは止めて
756
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 21:52:03
文科省「うるさい!対面授業しないと晒すぞ!!!!」
757
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 23:14:38
FDはやりやすくなったで
758
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 23:19:30
FD止めますか?研究止めますか?
759
:
研究する名無しさん
:2020/12/06(日) 00:45:22
FDの研究をやれば一石三丁ぐらいになるんだで
760
:
研究する名無しさん
:2020/12/07(月) 08:45:32
就活生が語る“恐怖”のオンライン面接8つの事例…母が乱入、急なシャットダウン、「人生終わった」と語る人も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9807bbd782e81cbde27b8078831e2bd740632f85
オンライン上での就活が、初めて当たり前となった2020年。就活生の中には、
慣れないオンライン面接でハプニングに見舞われた大学生も少なくない。
1.突然、母親が帰宅する
2.背景に気を遣う必要がある
3.突如パソコンがシャットダウンする
4.飼い犬が吠えないか、恐怖を感じる
5.オンラインで面接官の顔が覚えられない
6.腰痛対策が必要になる
7.大学のパソコンが使えず、思わぬ出費
8.急にカメラが故障して冷や汗
761
:
研究する名無しさん
:2020/12/07(月) 09:21:03
オンライン授業で慣れてたらいいんじゃない?
就活で失敗したらアウトだけど授業は失敗しても問題ない
762
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 17:01:27
みんな今何週目?
はよ終われ後期
もうズーム見たくない
763
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 15:52:20
あと5週
楽しいズーム
女子寮生とのナイショのレッスンは休暇中も続く
764
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 16:12:26
あと4週。ズームは学生は顔出しなしだし、画面共有で
こっちのアプリ画面を見せてるだけだから、全然問題ない。
たぶんほとんどの学生はテキトーにナガラでやり過ごしてる
と思うが、どうでもいい。
765
:
研究する名無しさん
:2020/12/09(水) 23:13:40
来週で年末休講で、年始1週だろ?
766
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 06:31:27
年内あと2週、年明け後あと2週だわ
767
:
研究する名無しさん
:2020/12/11(金) 07:28:23
10月開始で15週授業だから、1月末まであるわ
768
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 06:50:48
早大が来年春学期・対面授業7割を計画 感染状況次第、学生にも協力呼び掛け
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/69e3bf96bf386ceb85739a7e49b90acb35a29105
早稲田大学が、田中愛治総長のメッセージ「コロナ禍での現在と今後の学生生活について」を12月1日、公開した。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、早稲田大学は春学期の全ての授業をオンラインで実施した。
8月からはサークル活動が条件付きで再開。秋学期は一部の授業を対面で行いながら、
オンライン授業を継続している。
メッセージの中では、1年生と2年生の一部の学生は対面授業が少なく、他の学生との交流が少なくなっており、
教職員も気掛かりにしており、気の毒な状況が続いているとの認識が示された。学生生活を感じてもらえるように、
キャンパス施設の状況、早稲田スポーツの状況、「早稲田祭2020」の状況が伝えられた。
授業については、感染拡大が起こらないように注意を払って対面授業を行っていること、
感染状況次第ではあるが、来年春学期の授業の約7割を対面で行う計画を進めていることを明らかにした。
学生にはマスク着用、手洗い、手洗い、うがい、体温測定、複数人での会食の回避など、
感染拡大防止への協力を呼び掛けた。
「早稲田祭2020」のオンライン開催が7月に発表され、秋学期開始以降「早稲田祭2020」に向けた
サークル活動に参加する学生が高田馬場・早稲田エリアで増加。食事提供施設からは
「学生客がある程度戻ってきた」との声も聞かれていた。
11月7日・8日には東京六大学野球の早慶戦で早大が2試合連続の逆転ホームランで2連勝し、
10シーズンぶりに優勝。「早稲田祭2020」の開催日と同じだったこともあり、早稲田エリアに
明るいニュースがもたらされていた。そのような状況の中、エリア内の飲食店などからは、
来年春学期以降の授業がどうなるか気にする声が高まっていた。
メッセージの最後では「このようなお知らせをもっと早く出すべきだったと反省していますが、
感染状況の急速な拡大などによって、迷いが生じました。遅れましたこと、お詫びいたします」
(原文ママ)と謝罪の言葉がつづられた。
769
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 15:36:48
交流が少なくてかわいそうって何だよ?
何のための大学だ
770
:
研究する名無しさん
:2020/12/15(火) 16:38:23
キャンパスライフをenjoyするための大学ですよ?
771
:
研究する名無しさん
:2020/12/19(土) 07:21:54
女子学生2名とのオフ会、楽しかった
また行こうよ、と言ってくれた
772
:
研究する名無しさん
:2020/12/20(日) 04:43:53
真っ暗な画面に突然「ありがとう」の文字。学生のサプライズに教授も大感動??
ttps://www.buzzfeed.com/jp/laurenstrapagiel/virtual-class-surprised-thank-you-for-teacher-1
アメリカ・ニュージャージー在住のアダム・シュレイガーさん(54)は、日中は高校で
教鞭をとり、夜は大学で授業を受け持っている。
12月2日、大学で今学期最後の統計学の講義をした。それは、忘れられない講義となった。
「授業で使うZoomにログインしたのですが、画面には誰の顔も映っていませんでした。
学生たちはこれまでカメラをオンにして授業を受けていたので、いつもとは様子が違っていました」と、
シュレイガーさんはBuzzFeed Newsに語った。
シュレイガーさんは当初、接続の問題で画面に誰の顔も表示されないのだと思っていたという。
しかし突然、学生全員が一斉にカメラをオンにした。
そこに映っていたのは、手書きで「Thank you(ありがとう)」と書かれたカードだった。
学生のひとり、ベロニカ・マクロスキーさんはその時の様子を動画に撮り、TikTokに投稿している。
773
:
研究する名無しさん
:2020/12/20(日) 05:42:14
古いノーパソのバッテリーがダメになったのでバイオスが不調になった
新しいバッテリーをAmazonで買って
プラスドライバーでネジ回して筐体を開けたら
バッテリーがよく分からないネジ、ナットで止められていたw
ラジオペンチで摘んで回すか?
新しいノーパソを買え、と理性は囁くのだがw
774
:
研究する名無しさん
:2020/12/20(日) 07:51:53
>>773
感電に注意
あと抉った場合、新しいのが付けられなくならないか?
同じ型番でYouTubeとか探してみたら
775
:
研究する名無しさん
:2020/12/20(日) 09:46:12
>>773
>よく分からないネジ、ナット
トルクスねじかな?
対応するねじ回しがあるから、それを買えばいいだけなんじゃね?
問題はどのサイズか、だけど。
776
:
研究する名無しさん
:2020/12/23(水) 12:06:16
交通事故で亡くなったはずの学生が遠隔授業に出席して
なりすましが発覚だと。
ttps://japan.techinsight.jp/2020/12/masumi12211448.html
777
:
研究する名無しさん
:2020/12/23(水) 13:28:16
それはむしろ幽霊譚として扱うべきじゃないか?
778
:
研究する名無しさん
:2020/12/23(水) 21:18:42
対面授業187校で半分未満 大学再調査、「学生納得」8割 文科省
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef84b9a258a8eca596bf229510d0a6f38115cf24
文部科学省は23日、新型コロナウイルス感染防止のため、後期授業を対面で行う割合が
半分に満たない国公私立大など377校を再調査した結果を、大学名と共に公表した。
対面比率がなお半分未満なのは187校で、このうち8割以上が、比率の低さについて多くの
学生の理解・納得を得ていると回答した。
187校の所在地は、東京大や早稲田大、慶応大など東京都が80校で最多。埼玉県13校、
千葉県12校、神奈川県10校と続き、北海道と茨城、愛知、京都、大阪各府県がそれぞれ6校などだった。
学生の状況を尋ねる質問では、アンケートなどを通じ「ほぼ全ての学生が授業形態などを
理解・納得している」と認識している大学が18校、「大多数の学生が理解」としたのが140校だった。
779
:
研究する名無しさん
:2020/12/24(木) 00:25:16
同じ授業を、学生の好みでリモートでも対面でも選べるよう
にしてほしいっていう、馬鹿学生の要望をNHKが垂れ流してて
笑ったわ。
俺たちは感染しても平気だから対面にしてくれ、ってか?
クソバカにもほどがあるわ。
780
:
研究する名無しさん
:2020/12/24(木) 01:23:07
学生5万人の早大、「一度に集まるとクラスター」…都内の大学は対面授業困難
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/083823af6be7abaccb009567aa0aa0227895e734
文部科学省は23日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今夏の調査で対面授業の割合が
半分未満だった大学・短大377校に行った再調査の結果を公表した。このうち187校(49・6%)は依然、
対面が半分未満で、学生が十分にキャンパスに通えていない実態が浮かんだ。結果を受け、
文科省は各大学などに、感染対策を徹底し、適切と判断すれば対面授業を実施するよう改めて通知を出した。
発表によると、後期授業(10月20日時点)の対面と遠隔の割合は「おおむね半々」が最も多く、
北海道大、中央大など146校(38・7%)だった。京都大、慶応大など122校は対面が
「3割程度」、東京大、早稲田大など64校(17%)は「ほとんど遠隔(対面2割以下)」と答えた。
国際教養大は唯一、「全面遠隔」としており、文科省には「状況を見ながら、段階的に学生を受け入れる」と説明した。
これに対し、対面が「7割程度」は鹿屋体育大など29校、「8割以上」は長崎大など11校、
「全面対面」は愛知文教大など4校。対面が7割以上なのは44校(11・7%)にとどまる。
感染者数の多い東京都内の109校に限ると、対面が半分未満は80校(73・4%)に上り、
他の地域に比べて対面を実施する割合が著しく低かった。早稲田大は「学生が約5万人おり、
一度に集まると電車、バスが混雑しクラスター、家庭内感染の原因となりやすい」としている。
一方、対面が半分未満の187校のうち東京大、法政大、東京医科大など140校(74・9%)は、
授業について「大多数の学生が理解・納得している」と回答。お茶の水女子大、日本歯科大など
18校(9・6%)は「ほぼ全てが理解・納得している」と答えた。
文科省は6月以降、対面授業の積極的な実施を求める通知などを再三出してきた。今回は、
特に大学に慣れておらず、孤立しがちな1年生や来年度の新入生への配慮を改めて求めた。
781
:
研究する名無しさん
:2020/12/27(日) 11:10:23
帰省帰りの学生さんが多い一月は全面的に遠隔講義になりますた
もう期末試験も遠隔で良くね?
782
:
研究する名無しさん
:2020/12/27(日) 11:18:25
授業の一環、190人参加のダンス発表会で感染か…新たに国立大生10人感染
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b0d39fc879efa300ff95910074f6c3ab6078be72
福島県は26日、21人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の累計感染者数は865人。
クラスター(感染集団)が発生した福島大では新たに学生10人が感染した。
同大は授業の一環で行ったダンス発表会の参加者から感染者が出ていることを明らかにし、
大学の対応を陳謝した。
同大によると、発表会は福島市内で20日に開催され、教員免許取得に必要な「ダンス」の科目を受講する
学生など約190人が参加した。無観客で実施すると大学に届け出があったが、
実際は20人以上が学外から訪れ、感染対策が不十分だったことも判明した。
26日に福島市内で記者会見した三浦浩喜学長は、「大学に管理運営上の責任があると考えており、
おわび申し上げたい」と話した。
同大では飲食店で飲み会を開くなどしていた13人のクラスターが発生し、学生150人にPCR検査を行っていた。
同大の陽性者のうち、20人以上がダンス発表会に参加している。
783
:
研究する名無しさん
:2020/12/28(月) 12:36:36
新しいノートパソコンの配達先を大学にしてたら
12/26から大学が休みで事務窓口は1/まで受け取れない!
ヤマトに電話して自宅配送に変更してもらった!
やれやれ、ありがとう!ヤマト!
784
:
研究する名無しさん
:2020/12/28(月) 12:53:21
どういたしまして。
785
:
研究する名無しさん
:2020/12/28(月) 17:57:30
うちは12/8に注文してたら、昨日になってようやく今日届く
という案内が。でも、まだ届かない。
とりあえず、年内に届くのは嬉しい。
786
:
研究する名無しさん
:2020/12/28(月) 19:38:34
>>783
行き先がイスカンダルになってるぞ。
787
:
研究する名無しさん
:2020/12/28(月) 21:07:26
エジプトか?
788
:
研究する名無しさん
:2020/12/29(火) 12:07:27
お歳暮でお世話になったラボに送ったら
正月休みで1/4にしか届かない
腐る物でないので問題なし!
789
:
研究する名無しさん
:2020/12/29(火) 14:31:18
お世話のラボに野暮なお煎餅のお歳暮。おせーわ。
790
:
研究する名無しさん
:2020/12/29(火) 18:12:22
今日届くはずの格安PCがこないの!
ヤマトさん?
まさかのイスカンダル遺棄deathかあ?!
791
:
研究する名無しさん
:2020/12/29(火) 18:47:22
やー、待っとってやー
792
:
研究する名無しさん
:2020/12/29(火) 21:29:28
ずっと前の板の替え歌を思い出した
さらば宮廷 着任先は ボスのコネあるポスト
東北彼方 ドナドナ大へ 菓子折背負い いま飛び立つ
必ずここへ 帰ってくると 手を振る助教に 笑顔で応え
人里離れ ドナドナ大へ はるばる飛び立つ ドナ大新任講師
793
:
研究する名無しさん
:2020/12/29(火) 22:37:43
やった!
夕方にAmazonで購入した
格安中華製ノートPCがヤマト便で自宅に届いたよ!
ヤマトさん年末の忙しい時にありがとう!
インテルCeleron Apollo Lake N3450 クアッドコア プロセッサ
8GBメモリ、128GB SSDというショボいスペック、32000円税込なので
外付け1TB HDDをついでに買ってある
明日、大学でライセンスされたofficeとアンチバイラスと
遠隔講義に必要なzoom、webex、skypeを入れるよ!
794
:
研究する名無しさん
:2020/12/29(火) 23:25:11
頑張ってくれたまえ。
私はMacBook Airでオンライン講義する。
795
:
研究する名無しさん
:2020/12/29(火) 23:32:49
>>793
武漢ウィルスに気をつけてねw
ところで、そのスペックでもzoomのヴァーチャル背景できるの?
796
:
研究する名無しさん
:2020/12/29(火) 23:38:04
35年のPC歴で
実は最初のPCが9801でその後は
MacBook520、
ブラックバード、
ポリタンクデスクトップ
プアーブックx2
MacBook Pro
MacBook Airx2
でこのあとWindowsの軍門に降るわけだ
ASUSとjumperとか安くて笑う
797
:
研究する名無しさん
:2020/12/30(水) 00:02:18
hackintoshには走らなかったんだな。
798
:
研究する名無しさん
:2021/01/14(木) 05:32:41
和文外訳で、「愛し合う」を make love と訳した女子学生がいた
オンラインをいいことに、かまけてワイ談を少ししてしまった
799
:
研究する名無しさん
:2021/01/14(木) 12:14:51
しっかり録画されてますよ?
800
:
研究する名無しさん
:2021/01/14(木) 12:44:22
>和文外訳
変な日本語だな。
801
:
研究する名無しさん
:2021/02/12(金) 13:32:21
「Teams」で障害? マイクロソフトが調査中とコメント
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5d808970e423fe418f9ca9a9a6edcc5463a135be
日本時間の2月12日午前から、米マイクロソフトが提供する「Teams」が正常に利用できない
問題が発生していると、一部ユーザーが報告している。
提供元のマイクロソフトは、この問題について調査を進めていることをTwitterアカウントなどで表明した。
We’re investigating an issue in which users are experiencing problems accessing
or using the Microsoft Teams service. Additional details are being provided in
the admin center under TM239098.
― Microsoft 365 Status (@MSFT365Status) February 12, 2021
802
:
研究する名無しさん
:2021/02/12(金) 15:11:12
北朝鮮のサボタージュか!?
803
:
研究する名無しさん
:2021/02/12(金) 19:41:13
教授会も対面で始めたし
もうzoomもteamsも使わないかもしれないなぁ
804
:
研究する名無しさん
:2021/02/12(金) 19:48:16
>>803
まだ去年の11月下旬レベルだろ。そんなに緩めてええんかいな。
805
:
研究する名無しさん
:2021/02/15(月) 18:40:50
「今から受けませんか?」大学のオンライン試験で起きた悲劇! 先生の提案を断った理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/570a91fc93c557ed719bb1fe28d80e96c757d58c
新型コロナウイルスの感染拡大により、オンライン授業を実施している大学も多い。
科目によっては学期末試験もオンラインで行われ、少しでも感染が抑制されるよう配慮されている。
そんな中で起きた“ある悲劇”が、Twitterを中心に話題を集めている。
投稿主は大学生のKish.(@Kish_WORLDs)さん。試験開始時刻になっても現れなかったKish.さんに
担当教員は「学期末試験、今からでも大丈夫なので受けませんか?」とメールを送信。
しかし、Kish.さんは先生の提案を辞退。Kish.さんの返信文にはこう書かれていた。
「単刀直入に申し上げますと、私は<該当の授業名>の試験をなぜか17日(水)だと強く
思い込んでしまっておりました。そしてげんざい車で友人と富士山のふもとに来てしまっています…」
「手元にPCが無いため、試験を受けることができません…大変申し訳ありません。」
先生からの返信は「また来年お会いしましょう」
そして教員に「なにかわたしにできることはありますでしょうか」とたずねたKish.さん。
「ご心配おかけし、申し訳ありませんでした。これは富士山の写真です…」と美しい富士山の写真を添付して送った。
ニュース番組「ABEMAヒルズ」では、Kish.さんを取材。写真を添付して送った理由について、
Kish.さんは「富士山の画像は証拠としてとりあえず添付したのと、この富士に免じて
ユーモアで許してもらえないかという試みでした」と回答。しかし、先生からの返信は
「また来年お会いしましょう」だったといい、「その後、テストを受けるチャンスはなく、
再履修となってしまいました…」と明かした。
今回の件で再再再再履修が確定したKish.さん。ツイートには約4.8万もの“いいね”
(※数字は2月15日13時現在のもの)が寄せられており、反響について「自虐ネタと言ってしまえば
そうかもしれないが、自分のうっかりが誰かのほっこりになるのならそれも悪くないなと感じました」と語った。
806
:
研究する名無しさん
:2021/02/15(月) 19:54:05
いい先生じゃないか。
俺のオンライン試験はスマホでも受けられるから、こういう「悲劇」w
は起きないけど、試験に参加してない学生にいちいち連絡したりはしない。
しかし、富士山の写真は余分だな。先生を怒らせるだけの悪手だろ。
807
:
研究する名無しさん
:2021/02/15(月) 19:56:32
ああ、もしかして留年を繰り返してるポンコツ学生を気にかけて
わざわざメールしたのかもしれんな。
それなのに、こんなポンコツな返事が来たら普通怒るわ。
808
:
研究する名無しさん
:2021/02/15(月) 20:16:46
日程を間違えていたなんて、対面か遠隔かの問題じゃないし、
試験前に旅行に行ってしまうなんて、試験に備えた勉強をしていないということだから
同情できないなぁ
809
:
研究する名無しさん
:2021/02/15(月) 22:50:00
留年させるとき、こっちは重苦しい気分で色々色々考えるのに、
留年する側ってこんなもんだったりするよな
810
:
研究する名無しさん
:2021/02/16(火) 01:11:54
まあ、これなら落とす方も気が楽だわ。
>「また来年お会いしましょう」
と朗らかに返事が出来るw
811
:
研究する名無しさん
:2021/02/16(火) 01:50:45
確かに。本人に非しかないし。
なまじコロナっぽくて行けないとか言わないだけいい。
812
:
研究する名無しさん
:2021/02/16(火) 03:02:38
教授たちは、笑いながら学生に叫んだ。
「来年にまた!」
813
:
研究する名無しさん
:2021/02/16(火) 04:02:56
Zoomで上司が女性部下に「2人きりになれたね」。“ズムハラ”の実態
ttps://news.infoseek.co.jp/article/bizspa_isnews_20210215412437/
コロナ禍のオンライン会議用ツールとして脚光を浴び、すっかり定着したのが「Zoom」だ。
便利な機能も多い一方、Zoomをめぐっての問題がいくつか取り沙汰された。
そのひとつが、Zoomを含めたオンライン会議において発生するハラスメント“ズムハラ”だ。
今回は、ハラスメント問題に関する研修事業を手掛ける株式会社インプレッション・ラーニングの
代表・藤山晴久さんに、ゾッとするズムハラの実態と対策方法を聞いた。
◆映りこんだ自宅の背景をイジられる
ズムハラの発生する代表的な原因は、新たに職場と化した「自宅」をめぐる問題だ。
「いきなりのテレワークだったので、当初はまだバーチャル背景などの活用ノウハウも普及していませんでした。
また、都内のワンルームに住む若者はテレワーク専用の部屋を用意することも難しいので、
生活感のある自宅の様子が背景に映りこんでしまうんです」(藤山氏、以下同)
いわば「職場への自宅公開」となる状況。これだけで嫌悪感を持つ人も少なくないが、
これを「イジる」ことが、ズムハラに繋がっているという。
「上司にしてみれば、得られる情報はオンライン会議で映し出される視覚情報だけ。
会話の糸口がつかみづらく、『〇〇ちゃん、意外とかわいいぬいぐるみ持ってるじゃん』
といった具合につい部下の自宅をイジってしまうのです。自宅の様子をツッコまれるのは
嫌がられるので、これはやめたほうがいいですね」
◆「やっと2人きりになれたね」
こうした事例に対処するためには、バーチャル背景をしっかりと活用して、隙を与えないのと同時に、
視覚情報だけで部下と接さないように心がける必要もあるという。
オンライン会議に関係なく職場のハラスメントとして悪名高い「セクハラ」もオンライン化されている。
「集団でのオンライン会議後、ある女性が男性の上司に呼び出され『2人きりで話がしたい』と言われました。
女性はその言葉に従ってオンライン会議に参加すると、上司から『やっと2人きりになれたね……』と。
この話を聞いたときはゾッとしましたよ」
814
:
研究する名無しさん
:2021/02/16(火) 09:49:38
なんでもかんでもハラスメント認定して相手を批難することを
ハラハラと言う、ってことないのかな?
あ、でも自己言及的な用語になっちゃうなw
815
:
研究する名無しさん
:2021/02/16(火) 18:59:47
ハラがつくやつはハラスメント体質なのが多い
振り返ると石原とは高原とか相原とかろくな奴じゃなかった
816
:
研究する名無しさん
:2021/02/16(火) 20:24:07
それって、姓差別ですよ!
817
:
研究する名無しさん
:2021/02/16(火) 20:41:41
勇気を出して差別と言おう
Say 差別!
818
:
研究する名無しさん
:2021/02/19(金) 07:08:41
オンライン講義でカメラをオフにしたままの学生達 教授は困惑もサプライズに感涙(米)
ttps://article.yahoo.co.jp/detail/206c7c3a8b90bf411af67707f6f6c12828ed66f6
オンラインによる会議や授業が当たり前になりつつあるが、このほどアメリカの大学生が
お世話になっている教授に、ウェブ会議システムのZoomでの講義中に胸が熱くなるような
サプライズを贈った。『ABC7 News』『Mirror』などが伝えている。
米カリフォルニア州にあるチャップマン大学の教授、ジェームズ・ブラウン博士(Dr James Brown)の
昨年度最後の講義を撮影した動画が、人々の心を温かくしている。動画は昨年12月に撮影されて話題になったが、
今年2月中旬に英メディア『Mirror』などが伝えたことにより、再び注目が集まった。
その講義はZoomを介して行われたが、講義が始まっているにもかかわらず19人の学生達は
カメラ機能をオフにしたままだった。まるで講義を拒否するかのような彼らの対応に
ブラウン博士は困惑し、次のように語りかけた。
「カメラをオフにしているのは、新しいスタイルなのかな? 一部のクラスでは誰一人
カメラをオンにしないまま講義をするっていうのは私も聞いたことはあるけどね。参ったな…。」
ブラウン博士の問いかけに、学生達は黙ったままだ。ブラウン博士はこのまま講義を続けるしかないと思ったようで、
「オーケー! じゃあ、このまま講義を始めようか。でも真面目な話、カメラをオフにしているのは
私に原因があるからなのかね?」と再度尋ねた。
すると1人の学生が「ブラウン博士、実は私達はこれがしたかったのです」と伝えた。
続けて学生達に向けて、「みんな用意はいい? せーの!」と声をかけると全員のカメラが
オンになり、モニターに19人の学生が現れた。
そこには手書きで「ありがとう、ブラウン博士」と学生達が書いたボードが映し出されていた。
中には「素晴らしい学期をありがとう」という言葉も見られる。
このサプライズにブラウン博士は「君達、私を泣かせるつもりなのか」と言った後、
感激のあまり胸がいっぱいになったのか、後に続ける言葉が見つからない様子だった。
そしてメガネを外して涙を手で拭うと、言葉を詰まらせながら「みんな…、ありがとう」と述べた。
この時の様子を学生の1人であるローレン・ハールさん(Lauren Herrle)が昨年12月9日に
ショート動画共有アプリ「TikTok」に投稿したところ、770万回以上も視聴され、
「これは本当に泣かせてくれる」「ブラウン博士の涙で自分も泣いてしまった」といった声が多数届いた。
さらに他の学生からも「ブラウン博士、ありがとう」と感謝の言葉が寄せられており、
ブラウン博士が多くの学生達から信頼されていることがうかがえた。
819
:
研究する名無しさん
:2021/02/19(金) 07:42:26
通信データ容量を節約するため
カメラ切マイク切が標準になっている
マイクを切り忘れている人の雑音も酷いし
820
:
研究する名無しさん
:2021/02/19(金) 10:46:57
>>819
Zoomで授業したが、なにも言わないと誰も顔を出さない。
当初、何人か顔を出す学生がいても、他の連中が顔出してない
せいか、やがて消してしまう。
これって、日本人の特性なのだろうか?それともうちだけ?
821
:
研究する名無しさん
:2021/02/19(金) 18:12:58
女子学生のプライバシー保護ということで、大学全体でカメラを切るように指導している。
教員同士の会議でも、通信データ容量を節約するためと雑音を防ぐため、
カメラとマイクを切るのが普通になっている
822
:
研究する名無しさん
:2021/02/20(土) 00:37:18
プライバシー保護って、対面授業ではお面でも
かぶって講義受けてんのか?w
823
:
研究する名無しさん
:2021/02/20(土) 02:50:06
データダイエットのためってのが常識だろう
少人数のゼミだけはカメラオンにしてる
824
:
研究する名無しさん
:2021/02/20(土) 06:13:20
>>822
去年の春に部外者が覗く事件があったじゃん
825
:
研究する名無しさん
:2021/02/20(土) 10:38:59
教育学の人らが研究していた遠隔授業は
僻地と都会とか、日本と海外の提携校とかの教室同士を繋いで
10分間中継で話して残り30〜40分間は中継を切って
教員の指導のもと、児童生徒同士で話し合うという想定だった。
今年度のコロナが原因での遠隔授業のような、
学生がバラバラに自宅にいて受講する形式を想定していなかった。
だから、年度始めに教育学部の先生がレクチャーしたガイダンスで
「動画教材を集中して見られるのは10分が限度」などと説明されて、
一部の先生が馬鹿正直に従って、10分の導入講義動画を見せて80分の自主学習を指示した結果、
学生や保護者から「授業料に見合わない」とクレームされて、騒動になった。
826
:
研究する名無しさん
:2021/02/20(土) 10:43:06
強制的にLMSを使わされてLMSの小テスト機能やレポート機能を使えたため、
そして学期末に定期試験を出来ないことが想定されたため、
毎回の宿題が課せられて
学生たちが「学習させられることの不満」を訴えた。
1単位45時間、2単位科目なら
90時間÷15週=毎週6時間
の学習時間が必要ということが、
是非はともかく強く意識させられた。
学生の自主的能動的な学修とは何か、
それを促すにはどうすれば良いか、
何も解決はできないが問題を強く意識させられた1年だった。
827
:
研究する名無しさん
:2021/02/20(土) 11:08:56
>>823
そんなに細い回線つかってんのか?
828
:
研究する名無しさん
:2021/02/20(土) 11:13:49
>>826
マジメだな。
>それを促すにはどうすれば良いか、
簡単だよ。できない学生には単位を出さないとして、
全教員が合格判定の基準を厳しくすればいいだけ。
勉強しない学生はどんどん留年、退学するはめになる
ので、いやでも勉強せざるをえない。
829
:
研究する名無しさん
:2021/02/21(日) 05:48:47
昔、PCの前でチャットしていたときに
自称、女子高生と私しか画面の文字列に出ていなかったので
「このモニターの向こうには、じょしこうせいの生足が、、、、はぁはぁw」
とか書いたけど普通に苦笑で終わっていた
対面じゃなくて、PC越しならシャレで済まないものなの?
830
:
研究する名無しさん
:2021/02/21(日) 09:15:00
まずご自身で確かめられては?
831
:
研究する名無しさん
:2021/02/21(日) 09:34:14
何事もやってみるまでは分からないよね
じょしだいせいの生足がーって書いてみたら
ユニークな先生って思ってもらえるかもしれんぞ
832
:
研究する名無しさん
:2021/02/21(日) 11:07:36
>>828
むのー教員が学生人気だけはとろうとして楽単講義にするから、その試みはいつも失敗するんよ
833
:
研究する名無しさん
:2021/02/21(日) 11:50:32
>>832
学生人気なんかどうでもいいんじゃないの?何の得にもならんし。
それより、
>それを促すにはどうすれば良いか、
という問題意識など持ってないから楽勝講義にしてるだけでしょ。
自発的に学問をやりたいやつだけがやればいいと思ってる教員も
多いと思うよ。そうでない学生さんには、最低限の努力で卒業して
いただければ十分、っていう思想で。
834
:
研究する名無しさん
:2021/02/21(日) 12:27:22
オンライン講義と関係ないだ話が続いてるな。
835
:
研究する名無しさん
:2021/02/21(日) 12:32:24
知らない奴が必死に話を続けてるからな(嘲笑
836
:
研究する名無しさん
:2021/02/21(日) 12:32:24
知らない奴が必死に話を続けてるからな(嘲笑
837
:
研究する名無しさん
:2021/02/21(日) 12:32:57
春休みだし…
838
:
研究する名無しさん
:2021/02/21(日) 12:39:05
ああ、そういうことね。
春休みのうちにオンデマンド教材作っておくか。
839
:
研究する名無しさん
:2021/02/21(日) 19:01:17
遠隔は超絶特別事例だてもんもんさんが
840
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 09:10:37
次年度は担当コマの3分の2が引き続きオンデマンド授業だ。
昨年のものをできるだけ再利用すれば、今年の授業負担はかなり軽減されそう。
滞っていた原稿(本)の執筆に専念しよう。
841
:
研究する名無しさん
:2021/02/23(火) 18:43:32
コロナ“中退・休学”5800人 苦悩深める大学生「バイト3つかけもち」「経済的に限界」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1f799612528abe0dab8ae11e1fc008d696b957a2
飲食店の休業や時短要請でバイト代が激減し、大学生たちが困窮しています。国の調査によると、
コロナによる中退や休学は5800人超。長く続くオンライン授業で学び、不安を募らせつつも、
アルバイトのかけもちなどで生活費を確保する実態を取材しました。
■1年「オンライン授業」 強まる不安
この1年間、苦しんでいるのが大学生です。
都内の大学に通う3年生の鈴木さん(仮名)は、「今年度は1年通して、ずっとすべてが
オンライン授業で終わりました。アルバイト以外は外に出ないです」と言います。
去年8月の前期授業の時は、テレビをモニター代わりにし、床に直接座って授業を受けていましたが、
後期の今は部屋が“オンライン仕様”に様変わりしました。パソコン専用にデスクと椅子を購入し、
すべて合わせて5〜6万円かかったそうです。
ラーメン店でアルバイトしている鈴木さんのバイト代は、時短要請の影響で激減しています。
「緊急事態宣言前(去年12月)は(約)11万円あったのが、宣言後(今年1月)は4万円ぐらいに
減ってしまいました。経済的にはもう、かなり限界が来ています」
4年生になるのを前に不安は募るばかりです。鈴木さんは「つらいですね。本当に、
大学にこのまま行っていて大丈夫なのかな、っていう不安はすごく強くなりました」と胸の内を明かしました。
■日中に複数バイト 夜に“授業”
文部科学省の調査によると、去年4月〜12月にコロナの影響で1367人が中退し、4434人が休学し、
合計で5801人に達しました。最も多い理由は、経済的な困窮でした。
複数のバイトをする学生もいます。
バイトを3つかけもちする大学2年生の大畠さん(20)は「保育園と、飲食店のデリバリーと、
レンタカーの接客のバイトをしています。居酒屋のバイトが休業になったので(別のバイトを探した)」と言います。
自分で家賃や食費などの生活費をまかなうため、日中に複数のバイトをかけもちし、
大学のオンライン授業は録画して夜に見る生活が続いたといいます。
大畠さん「勉強時間の確保と、お金の面での両立が大変だなと思います。(生活費が)
どうしても足りない時は、祖父母に頼んで援助してもらっています。余裕が欲しいです」
842
:
研究する名無しさん
:2021/03/01(月) 17:27:52
あげ
843
:
研究する名無しさん
:2021/03/05(金) 19:05:10
文部科学省は4日、全国の大学に、新年度は十分に新型コロナウイルスの感染対策を講じたうえで、対面の授業を行うよう求める通知を出した。今春の卒業式や入学式については、地域の実情に応じて実施するよう要請。遠隔授業が多い大学には、授業料の必要性や合理性について、学生の理解を得ることも求めている。文科省は昨年以降、再三にわたり、大学に対面授業を求める通知を出している。
読売新聞オンライン
2021/03/05 13:24
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20210305-OYT1T50141/
お前らの大学はどうよ
844
:
研究する名無しさん
:2021/03/05(金) 19:37:28
と、大学教員ですらない奴に訊かれてもね(失笑
845
:
研究する名無しさん
:2021/03/05(金) 19:37:29
と、大学教員ですらない奴に訊かれてもね(失笑
846
:
研究する名無しさん
:2021/03/05(金) 20:45:39
>>843
正直に対面増やした大学からクラスターが多発する事態が起きるんだろうな。
ざまあないわ。
847
:
研究する名無しさん
:2021/03/05(金) 20:57:10
うちはすべて対面授業にする方向だよ。まだワクチン接種も終わっていないのに・・・。本当、クラスター発生したらどうするんだろうな。
848
:
研究する名無しさん
:2021/03/06(土) 00:13:35
あげ
849
:
研究する名無しさん
:2021/03/06(土) 04:31:41
オリエンテーションを対面でやると言う某遅刻
850
:
研究する名無しさん
:2021/03/06(土) 12:10:14
終わってるな、そこw
851
:
研究する名無しさん
:2021/03/06(土) 13:08:36
うちも全面対面になるけど
絶対にクラスター発生するだろう。
しかも大学に来られない学生に配慮してハイブリッドもやる
最悪
852
:
研究する名無しさん
:2021/03/06(土) 13:10:53
あれ〜? お前、大学教員だっけ〜?
853
:
研究する名無しさん
:2021/03/06(土) 15:53:54
>>851
ハイブリッドは最悪だな。
過剰労働だろ、それ。手抜きしとけ。
854
:
研究する名無しさん
:2021/03/06(土) 17:36:21
ハイブリはLMSにPDF置いとくだけでいいや
855
:
研究する名無しさん
:2021/03/06(土) 18:27:19
それなら、まあ、簡単だな。
856
:
研究する名無しさん
:2021/03/06(土) 21:01:38
ハイブリッドはさすがに酷いな。
ただですらコロナ対応で神経すり減らすのに。
俺は、ただのオール対面だからまだ楽だ。
あと可哀そうなのは非常勤の先生だ。
アルバイト代に毛が生えたような金額で過剰な労働を強いられる。
857
:
研究する名無しさん
:2021/03/07(日) 14:35:04
>ただのオール対面だからまだ楽だ。
クラスターあげ
858
:
研究する名無しさん
:2021/03/07(日) 14:58:37
対面でもマスクしてるから誰が誰やらさっぱり。
859
:
研究する名無しさん
:2021/03/07(日) 15:32:20
さらし上げ
860
:
研究する名無しさん
:2021/03/07(日) 16:18:59
さらし上げ
861
:
研究する名無しさん
:2021/03/07(日) 23:17:32
三度目の正直あげ
862
:
研究する名無しさん
:2021/03/08(月) 10:48:52
・
863
:
研究する名無しさん
:2021/03/09(火) 00:17:41
・
864
:
研究する名無しさん
:2021/03/09(火) 10:02:03
・
865
:
研究する名無しさん
:2021/03/09(火) 10:08:19
・
866
:
研究する名無しさん
:2021/03/09(火) 10:23:37
・
867
:
研究する名無しさん
:2021/03/09(火) 11:53:34
馬鹿みたいにアゲ合戦www
868
:
研究する名無しさん
:2021/03/09(火) 16:46:49
*
869
:
研究する名無しさん
:2021/03/09(火) 23:27:17
*
870
:
研究する名無しさん
:2021/03/10(水) 10:29:53
リモート授業後、中継画面の切り忘れで教員会議がダダ漏れ。大学側の闇トークが露呈し大炎上
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/417e638468594318e645fbc01f2cfcb5d3b54257
コロナショック以後、職場や学校ではリモート会議や授業が導入され、新たな日常の一部となっている。
しかし、もしビデオを切り忘れ、あらぬ発言が相手に聞こえてしまったら……。
筆者が住んでいるポーランドでは、そんな事態が現実のものとなってしまった。
思わぬ形で「本音」を漏らしてしまったのは、現地邦人の間で「コペ大」の愛称で知られる
ニコラウス・コペルニクス大学ブィドゴシュチュ校、そしてグダニスク医科大学の教員だ。(参照:TYLKO TORUN、Interia)
ことの発端は、リモート授業が終わったあと、教員がマイクを切り忘れていたこと。
教員たちが気づかずに、そのまま試験についての会議を行っていたところ、一部の学生が
それらの会話を録音し、ネット掲示板に投稿したことで、大炎上してしまったのだ。
これだけなら、「ビデオの切り忘れ」といううっかりニュースで済みそうなものだが、問題は録音された会話の内容だ。
「前にも話しましたが、リモート形式では合格率が高すぎます。なんとかしないと」(教員A)
「ウチは学校で試験を行うには密すぎます。学生にとってそれがいいかどうか。
授業の単位はリモートで取ったのに、試験は生に変えられるのか。40%が合格してしまう
可能性がありますし、そうなったら学長に呼び出されます」(教員B)
ご覧のとおり、いかにして学生たちを「落とす」かについて話し合っていたというわけだ。
これだけでも大問題だが、その裏にはさらに「教育ビジネス」の闇が隠れていた。
何故そこまでして学生を落としたがるのか不思議に思う読者の方もいるだろう。その答えは、
録音されたグダニスク医科大学教授の会話に隠されている。同教授は、自身が集めている「基金」について、次のように話した。
「解剖学はたいてい再試験になります。構内では『基金』と呼ばれていまして、というのも
8000ズロチ(約22万5000円)かかるんです。お金は大学に入ります」
「Interia」の記事によれば、この「基金」の金額はさらに増しており、さらに試験に落ちて
再履修となった場合は学費もかかる。今回のケースでは、毎年20人ほどの学生が留年するため、
「基金」の金額は約5600万円にものぼるという。
問題の発言を行った教授は、次のようにも話していた。
「私は(試験を)オンラインで行いますが、もう(聞き取り不可)○人不合格者がいます。
彼らのチャンスはゼロです。事実上、刈り取っているんですよ。オンラインでね。たったの45秒で済みます」
この発言を聞いた別な教員たちは、「私たちの(学生への)要求は高すぎますが、
できなければいけないので」とフォローしつつも、次々と自分たちの不合格者の数などを話し合っていたという。
意図的に合格率を操作し、再試験の費用や学費を「基金」として集める……。教員たちの会話は
「本音」どころか、教育ビジネスの闇そのものだったのだ。
871
:
研究する名無しさん
:2021/03/10(水) 12:45:13
・・・
872
:
研究する名無しさん
:2021/03/11(木) 16:31:35
/
873
:
研究する名無しさん
:2021/03/11(木) 19:30:33
日本は不合格者の再試験だとか再試験料といった仕組みがないから公平だね
病気の場合は救済があるが
874
:
研究する名無しさん
:2021/03/11(木) 21:24:10
試験は一期一会でええやん
漏れは期末試験では追試も再試も追加レポート救済もしてない
来年も試験を受けてください
これで済ませてる
875
:
研究する名無しさん
:2021/03/11(木) 21:29:41
ハイフレックスの時の試験はどうするの?
876
:
研究する名無しさん
:2021/03/12(金) 17:58:49
\
877
:
研究する名無しさん
:2021/03/12(金) 22:12:56
♪
878
:
研究する名無しさん
:2021/03/13(土) 21:46:06
~
879
:
研究する名無しさん
:2021/03/14(日) 12:35:42
%
880
:
研究する名無しさん
:2021/03/14(日) 12:39:34
ハイフレックスって何?
881
:
研究する名無しさん
:2021/03/14(日) 16:18:54
!
882
:
研究する名無しさん
:2021/03/14(日) 18:24:47
!
883
:
研究する名無しさん
:2021/03/14(日) 21:44:07
>>880
対面と遠隔とを両方することでしょ
884
:
研究する名無しさん
:2021/03/15(月) 00:15:07
ピンとこんな。high flex cableからの転用?変だよなぁ。
885
:
研究する名無しさん
:2021/03/15(月) 02:05:02
対面と遠隔の併用(hybrid)かつ
学生が選べる(flexible)
ということらしい
886
:
研究する名無しさん
:2021/03/15(月) 11:04:56
そりゃわからんわ。
887
:
研究する名無しさん
:2021/03/15(月) 12:13:56
下地にシーラーとして塗布したり、モルタルに混入して接着力を強化したりと何かと利用される建材です。 ... 『ハイフレックス』は、土木や建築工事御用達の建材で、単純に言うと木工用ボンドを薄めた感じのものです。 色も白くて丁度そんな感じです。 ちなみにハイフレックスは、正式名称はNSハイフレックスと呼ばれ日本化成の商品になります。
888
:
研究する名無しさん
:2021/03/15(月) 15:21:21
"
889
:
研究する名無しさん
:2021/03/15(月) 15:25:36
"
890
:
研究する名無しさん
:2021/03/15(月) 15:27:30
"
891
:
研究する名無しさん
:2021/03/15(月) 17:57:23
|
892
:
研究する名無しさん
:2021/03/15(月) 23:51:28
{
893
:
研究する名無しさん
:2021/03/17(水) 13:36:34
-
894
:
研究する名無しさん
:2021/03/18(木) 00:13:39
^
895
:
研究する名無しさん
:2021/03/18(木) 12:22:38
+
896
:
研究する名無しさん
:2021/03/18(木) 15:08:08
=
897
:
研究する名無しさん
:2021/03/18(木) 15:15:04
♭
898
:
研究する名無しさん
:2021/03/18(木) 16:04:34
@
899
:
研究する名無しさん
:2021/03/18(木) 18:22:26
*
900
:
研究する名無しさん
:2021/03/19(金) 10:37:04
上げルーチン
901
:
研究する名無しさん
:2021/03/19(金) 10:56:58
[
902
:
研究する名無しさん
:2021/03/19(金) 11:02:47
[
903
:
研究する名無しさん
:2021/03/19(金) 15:49:42
]
904
:
研究する名無しさん
:2021/03/19(金) 23:23:47
]
905
:
研究する名無しさん
:2021/03/20(土) 15:18:29
.
906
:
研究する名無しさん
:2021/03/20(土) 15:36:22
.
907
:
研究する名無しさん
:2021/03/20(土) 15:41:25
.
908
:
研究する名無しさん
:2021/03/20(土) 17:52:40
.
909
:
研究する名無しさん
:2021/03/21(日) 11:45:11
,
911
:
研究する名無しさん
:2021/03/21(日) 18:15:31
_
912
:
研究する名無しさん
:2021/03/21(日) 23:01:45
_
913
:
研究する名無しさん
:2021/03/22(月) 14:59:32
:
914
:
研究する名無しさん
:2021/03/22(月) 16:40:23
/
915
:
研究する名無しさん
:2021/03/23(火) 11:51:49
東大教授「授業がオンラインで済むなら、多くの大学教授は不要になる」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dc8350c7a7cdf018c047cac1308ca430730e9780
コロナ禍で多くの大学が授業をオンラインに切り替えた。授業を聞くには、時間と場所を選ばない
オンラインのほうが便利だという声も多い。東京大学大学院の吉見俊哉教授は、
「そうすると、かなりの大学の先生は要らなくなる。絶対に面白い授業だけを配信すればいいからだ。
ただ、そうした大教室を前提とした大学の設計が、そもそも間違っている」という。
ジャーナリストの堀和世さんが聞いた――。
■学生は「オンライン化するなら大教室授業」と言うが…
――少人数授業であれば、オンラインが対面よりも効果的でありえるというのは、意外な気もします。
学生アンケートなどを見ると、オンライン授業がなじむのは大教室形式であり、ゼミ形式などは
対面授業が望ましいという声が一般的です。
学生から見れば、その方が楽なんだと思います。200〜300人の授業で同時双方向型は考えられない。
大教室のオンライン授業はオンデマンド配信型で、これは学生にとっては楽です。いつでもアクセスできる。
バイトの合間にアクセスして、必要な情報をチェックすればいい。ただ、それでいいのかということです。
大教室の授業は実空間であろうが、オンラインであろうが大差ないんですね。実際に対面で授業をしても、
ほとんどの学生は出席を取られて座っているだけで、こそっとスマホを見てたり。真剣に聞いている学生はごく一部ですから。
■少人数のオンライン授業は要求水準が高い
そう考えると、消費者としての学生のニーズにより合っているのは、大教室のオンデマンド配信型の授業です。
実空間の授業は学生を来させて、一定時間そこに座らせる。その義務を外すのがオンデマンド配信です。
授業を購買する、ショッピングするという意味では、大教室・オンデマンド配信型の方が、
お手頃の商品であることは間違いない。学生たちが大教室の授業はオンデマンドの方がいいと言うのは当然だと思います。
一方、少人数・同時双方向型の授業では、学生は授業に集中しなくてはならないので疲れます。
アクティブにやろうとする先生はどんどん学生を当てて、発言させていく。学生はボーっとしてられなくて、
負担が大きいと思います。なおかつ、オンラインの方が学生に対するリクワイアメント(要求される基準)は大きくなるんです。
■一年生の授業の全面オンライン化は望ましくない
少人数授業で対面が求められていることについて、確かに一つ、当然ながら考えられるのは、
学生間の横のコミュニケーションが取りにくいことです。先生とそれぞれの学生は一対一というか、
非常に関係が密になる。半面、学生同士はオンラインだとどうしても関係が疎になります。
一緒にご飯を食べに行けないとか、一緒にワイワイできないとかですね。大学に来て、
ゼミなどの授業で集まっていれば友達ができますから。そういう面がオンラインで非常に
阻害されているのは事実だと思います。
そういう意味で、特に1年生の授業を全面オンライン化することは、非常にマイナスだと思います。
授業の中で生まれてくるさまざまなコミュニケーションの可能性をオンラインは育てないですから。
教室という場、実空間を共有している方がコミュニケーションは育つわけです。空間を共有し、
時間も共有する、つまり一つの教室にみんな集まってワイワイガヤガヤやる授業があるというのは、
確かに大学の基本だと思います。
916
:
研究する名無しさん
:2021/03/23(火) 14:10:27
資格科目は統一授業でいい
ただ、各大学で質疑応答などができないとダメ
917
:
研究する名無しさん
:2021/03/24(水) 20:32:10
唐揚げ
918
:
研究する名無しさん
:2021/03/25(木) 00:30:45
♪
919
:
研究する名無しさん
:2021/03/25(木) 15:38:31
オートマティックにアゲまーす
920
:
研究する名無しさん
:2021/03/25(木) 23:19:00
プチ上げ
921
:
研究する名無しさん
:2021/03/25(木) 23:22:45
¶
922
:
研究する名無しさん
:2021/03/25(木) 23:26:11
¶
923
:
研究する名無しさん
:2021/03/25(木) 23:26:57
¶
924
:
研究する名無しさん
:2021/03/25(木) 23:34:26
ゞ
925
:
研究する名無しさん
:2021/03/26(金) 11:50:49
∝
926
:
研究する名無しさん
:2021/03/26(金) 12:35:18
∝
927
:
研究する名無しさん
:2021/03/26(金) 13:24:57
オンライン授業の季節になる
楽しいな
929
:
研究する名無しさん
:2021/03/26(金) 23:18:42
うちは対面授業だわ
教室で去年の動画を再生してやろうか
変異種が広がってまた学生登校禁止にならないかな
931
:
研究する名無しさん
:2021/03/27(土) 00:26:34
>>929
自分の音声が流れるのを学生と一緒に見たくないわw
952
:
研究する名無しさん
:2021/04/03(土) 23:29:22
>>949
=
>>950
に同じ。
964
:
研究する名無しさん
:2021/04/17(土) 17:18:47
オンライン授業に逆戻り「大学生活どうなっていくの?」学生ら不安の声
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9e42ff9f6f58705dd6cc43e54a134c1786ca4258
京都府は16日、府内の大学に対して構内へ入る学生数の抑制とオンライン授業の積極活用を要請した。
多くの大学は本年度から対面授業を大幅に増やす方針を決め、サークル活動も本格的に再開し始めたばかりだった。
「大学生活はどうなっていくのだろう」。学生からは不安の声がもれた。
立命館大は、対面とオンラインの割合が半々だった前年度後期から一転、本年度は対策を講じた上で
9割以上の授業で対面形式を取り入れていた。15日午後に京都市北区の衣笠キャンパスであった教養科目の対面授業。
講義室に約80人の学生が集まり、間隔を空けて着席して、男性教授が黒板に書き出した
授業の要点を熱心にメモしていた。文学部1年の女子学生(18)は「やっぱり対面の方が
やりやすい。先生や友達と目を見ながら話せる」と話した。
キャンパスでは6日に本年度の授業が始まって以降、授業の合間に教え合ったり、
中庭でのランチタイムを楽しんだりする学生たちの姿が戻りつつあった。
ところがこうした光景は再び消える。感染拡大が深刻な大阪府内にもキャンパスがある立命大は14日、
京都府の要請を待たず、19日から当面の間、「原則オンライン」に変更することを決めた。
授業開始からわずか2週間で昨年の状況に「逆戻り」する形だ。
他の大学も、本年度から対面授業を積極的に取り入れていた。しかしこの日の府の要請を受け、
「原則、対面」としていた京都大(左京区)は「授業や課外活動についてオンラインも含めて検討している」とし、
京都工芸繊維大(同)も「できるだけ要請に沿うように今後検討する」と話す。9割以上を対面にしていた
京都産業大(北区)は27日から実験や実習などを除き可能な限りオンラインに切り替える。
龍谷大(伏見区)は26日から一部授業をオンラインにする。
府内の感染者に占める大学生の割合は約12%だが、今後も感染者の増減によって学生生活が
制約を受ける事態はしばらく続きそうだ。この日、京大で対面授業を受けた工学部2年の男子学生(19)は
「感染を防ぐにはやむを得ない」と話し、オンライン授業に理解を示した。ただ入学1年目は
友人ができなかったといい「春からサークルが再開されてようやく知り合いができ始めていたのに…」と声を落とした。
965
:
研究する名無しさん
:2021/04/18(日) 00:14:25
>「大学生活どうなっていくの?」学生ら不安の声
なんも不安なんかねーだろ。
アホ学生はどうしようもねーな、ほんま。
966
:
研究する名無しさん
:2021/04/18(日) 10:50:04
ああ、また今年もリモートか。しかも今年は動画100M以下にしろと。
ふざけてるよ。うちの大学もう終ってるな。
967
:
研究する名無しさん
:2021/04/23(金) 12:30:48
>>966
それはトータルで100MB以下ってことか?1本あたり100MB以下で複数本に
分割可ってことなら、ぜんぜん理不尽じゃないと思うよ。普通。
でかいサイズの動画はyoutubeとか使えばいいじゃん。
968
:
研究する名無しさん
:2021/04/23(金) 15:45:35
著作権の手続きのために
引用している書籍を全部リストしろって言われたんだけど、
先代・先々代の教授からもらったパワポに使われている図表なんか、
引用元が分からないものも沢山あるんだよなぁ
大々的に差し替えなきゃ
969
:
研究する名無しさん
:2021/04/23(金) 16:15:07
去年の今頃はまだ動画教材の作り方がこなれていなかったから
(パソコンのマイクがあまり良くなかったりしたので)
今年用の動画教材を改めて作り直す方が良いと、自分を納得させようとしているんだけど、
やっぱり馬鹿馬鹿しいよな
去年の動画を見てくれって思う
970
:
研究する名無しさん
:2021/04/24(土) 00:34:21
>>968
たいへんだな。
図表の引用なんて全部やめて、手書きにしたらいいw
971
:
研究する名無しさん
:2021/04/24(土) 18:12:31
俺は去年の動画をそのまま使ってるよ。
修正の必要な部分もあるが、ままよ、と放置。
972
:
研究する名無しさん
:2021/04/24(土) 22:44:29
とりあえずアリバイ的にパワポ動画の1枚くらいは変えるとか。
973
:
研究する名無しさん
:2021/04/25(日) 11:21:17
これも
974
:
研究する名無しさん
:2021/04/25(日) 12:45:01
よいしょっと
975
:
研究する名無しさん
:2021/04/25(日) 19:49:43
△
*
し
976
:
研究する名無しさん
:2021/04/26(月) 16:05:10
食いつけ、ほらw
△
*
し
977
:
研究する名無しさん
:2021/04/26(月) 22:58:43
zoomで録画してるつもりで画面共有忘れてたorz
やり直しー
978
:
研究する名無しさん
:2021/04/27(火) 18:21:59
△
*
し
979
:
研究する名無しさん
:2021/04/27(火) 19:36:14
いよいよ感染を前提とした準備か。やだな。
980
:
研究する名無しさん
:2021/04/27(火) 19:47:18
どゆこと?
981
:
研究する名無しさん
:2021/04/28(水) 11:37:16
△
*
し
982
:
研究する名無しさん
:2021/04/29(木) 22:49:26
うちは基本対面で、教室に入りきらない学生を別の教室に入れてライブビューイング。
さらに基礎疾患のある学生に向けてリアルタイム配信。
しかもネットは落ちまくり。
いくら苦情を言っても上層部は全く変える気がない。
公募スレに復活してさっさとここを出て行きたい。
コロナでいかにどうしようもない大学に勤めているのかがわかってしまった。
983
:
研究する名無しさん
:2021/04/30(金) 02:51:32
うちは、初修語学を、オンデマンドでもなく、メール授業にしていた教員が複数
外国人教員すらいる
さすがに昨年度よりも、受講者が文字どおり半減
しかし耳を貸さない
984
:
研究する名無しさん
:2021/04/30(金) 16:52:30
>>982
お気の毒。
うちはそんな面倒なこと言われないだけマシだな。
ライブビューイングとリアルタイム配信の違いがわからん。
イントラネットかインターネットかってことか?
989
:
研究する名無しさん
:2021/05/03(月) 02:59:45
>>984
ライブビューイングは教室のスクリーンを見るだけなんだ
対面授業やってますってメンツ守るために
教室に入りきらない学生に対してはネットを介した受講を認めてない
学長がコロナに感染して発症することを願ってる。
990
:
研究する名無しさん
:2021/05/03(月) 04:18:22
>>989
東大は総長がコロナったけど何も変わらなかったよ
992
:
研究する名無しさん
:2021/05/04(火) 09:54:37
>>990
まじか
997
:
研究する名無しさん
:2021/05/07(金) 22:11:49
参鶏湯
998
:
研究する名無しさん
:2021/05/08(土) 00:22:10
sage
999
:
研究する名無しさん
:2021/05/08(土) 11:10:32
双方向とか何百人あいてで無理だろ
1000
:
研究する名無しさん
:2021/05/08(土) 14:35:45
非常識な書き込みをsage
1001
:
研究する名無しさん
:2021/05/08(土) 15:33:03
月曜日の講義動画を作るために出勤したけど、
どうしてもやる気がでなくて、
去年の動画を再利用させてもらうことにしたわ
今、去年の動画を確認中
1002
:
研究する名無しさん
:2021/05/14(金) 06:08:20
文科省が「コロナ禍でも対面授業」にこだわるせいで、大学で「大混乱」が起きていた
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/62703d7efa46fa57767c6fc2fb3e494c35c80182?page=3
ただ、混乱はこれだけでは終わらなかった。組合関係者によると、多くの教員は当面は
オンライン授業に移行すると思っていたが、臨時休講明けの4月19日からもできるだけ対面で
行うようにという指示が、授業再開直前に教員に伝えられたという。
「オンライン授業に移行すると発表しているのに、16日金曜日から17日土曜日にかけて
急にこの授業は対面で行うように、といった指示が各学部で飛び交いました。原則オンラインと
発表した学長文書と違う指示なので『意味がわからない』という声が教員から多数寄せられました」(前出の関係者)
その結果、4月19日にも混乱が起きた。オンライン授業を準備していた教員は、直前になって
授業を対面に戻すことを指示された。学生への連絡も不十分で、オンライン授業だと思って
自宅で準備していた学生が対面で授業が行われることを知らず、結局授業を受けることができなかったケースもあった。
その混乱を経て、4月23日には25日からの緊急事態宣言の発出が決まった。結局、実験や実習などを除いて、
オンライン中心の授業にせざるを得なくなったのだ。新型コロナの感染が拡大する中でも
対面にこだわったのは、文科省の方針が影響したのかどうかを広報室に聞くと、次のような回答があった。
「文部科学省からの要請内容は確認しておりますが、本学が原則対面授業を実施することに決めたのは、
学生から対面授業を望む強い要望が昨年度、今年度もあることに加え、大学における教育は、
豊かな人間性を涵養する上で、学内で教員と学生、学生同士が人的な交流等を行うことが重要であると考えているためです」
萩生田大臣は4月27日の記者会見で、緊急事態宣言解除後も「当初予定していた対面授業を適切に実施」
することを求めた。無理に多くの授業を対面で実施しようとすれば、宣言が解除されたとしても
感染状況次第ではまた不安は高まるだろう。萩生田大臣の対面授業実施を強く求める姿勢が、
感染拡大時に「原則」対面授業にこだわる大学を生み出し、混乱をもたらしているのではないだろうか。
1003
:
研究する名無しさん
:2021/05/16(日) 11:16:01
授業・部活、大学再び苦慮 道内2度目「緊急事態」 遠のく「対面」、不満募らす学生 オンライン積極活用も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d09c6aa534ef21de67ab829609926b22d92cae16
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い16日からの緊急事態宣言発令が急きょ決まった道内で、
大学がオンライン授業の拡大などの対応に追われている。対面授業を望む学生からは
「思い描いていた大学生活がまた遠のく」と悲痛な声が上がり、サークルや部活動など
課外活動の中止と合わせ不満を募らせる。一方、教える側には学生が発言しやすくなるなど
オンライン授業のメリットを前向きにとらえる見方も。専門家は「学生の生活環境や不安に
寄り添ったサポートと両輪で進めることが大切だ」と指摘する。
政府が北海道を宣言の対象に加えると表明した14日、小樽商科大は慌ただしく対応を協議。
宣言初日の16日から授業は原則オンライン、課外活動は原則中止にすると決定した。
担当者は「緊急事態宣言は想定外。準備のため、もう少し早く方針を示してほしかった」と話した。
北大も14日の対策本部で、16日から一部は対面で行っていた授業の原則オンライン化と、
課外活動の全面禁止を決めた。宣言期間は31日までだが、授業などの対応は6月上旬まで維持するという。
北大法学部2年の男子学生は「対面授業での議論やサークル活動など大学の醍醐味(だいごみ)が
すっぽり抜け落ちてしまう」と宣言で制限が強まることを残念がる。昨春の入学以降、
オンライン授業中心の生活が続いており、「同じ講義を受けている同級生の顔もまだ覚えられていない。寂しい」と漏らした。
ただ、オンライン授業を巡っては、この1年でノウハウも蓄積されつつある。北海道への
2度目の宣言発令が決まった後、全体の約25%にとどめていたオンライン授業を「受講生の意向に配慮しつつ、
推奨する」と決めた北海学園大。大学院法務研究科の四ッ谷有喜教授(民法)は、LINE
(ライン)のチャット機能を活用したゼミの授業を再開する予定だ。
学生は4、5人ずつ、過去の判例の意義や解釈についてチャットで議論しリポートをまとめる。
新型コロナ対策で昨年度初めて実施したところ、議論の過程が把握でき助言しやすくなったほか、
対面では発言が少ない学生も積極的に意見を出したという。四ッ谷教授は「仕方なくオンラインに
移行するのではなく、利点を生かし、いかに効果的な学習につなげるかを考えたい」と話す。
1004
:
研究する名無しさん
:2021/05/17(月) 12:40:39
【悲報】オンライン授業「カメラをオンに」 応じた学生は 1%
調査は昨年10月〜今年2月、東大の大学経営・政策研究センターが実施。全国の国公私立大の教員約7300人に質問を送り、2996人(回収率41%)が回答した。
「カメラがオフだと、(学生は)いくらでもさぼれてしまう」。国立大の40代教員(人文社会教育系)は自由記述欄でオンライン授業の欠点をそう指摘し、「(授業中に)たまたまカメラがオンになった学生が、外でマラソンをしていることがわかった」というエピソードを紹介した。
また、私立大の40代教員(理工農系)は「対面・オンライン両方で参加できる授業では、対面を希望する学生の多くが、(教室で)他の学生に課題の答えを教えてもらうなど、さぼることを目的としている」とぼやいた。
「学生にさかんにカメラをオンにするように言ったが、従ってくれたのは1〜2%だった」(私立、人文社会教育系、60代以上)と嘆く教員もいた。
↑ 美人の教師が講義してるのを見ながら オナってるヤツだって居るよ
1005
:
研究する名無しさん
:2021/05/17(月) 19:13:12
カメラはオレもオフにしてるし、お互いに気楽だけどな
単位の投げ売りはしてないけど
1006
:
研究する名無しさん
:2021/05/18(火) 03:58:30
顔出しなしだとお見せできないような格好で女子学生が受講していると言っている
スッピンか、ヌードか?
1007
:
研究する名無しさん
:2021/05/31(月) 08:41:24
【東京五輪】岡田晴恵氏 大学でPV予定に批判「講義すらリモート」「教員として説明がつかない」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/092d63e72e40d460809a7a5b43d69b5574072c1b
白鴎大学の岡田晴恵教授(58)が30日、BS朝日「日曜スクープ」に出演し、
東京五輪期間中に予定されているパブリックビューイング(PV)について警鐘を鳴らした。
東京都は日比谷公園などにPV会場を設置する予定。これに岡田氏は「人が集まるとか、イベントとか、
人が動くというのはウイルスが広がるもとになる。ましてや変異株は感染力が高い。
そして今はインド株をなるべく広めないようにしている肝心要の時です。ワクチンに
つなげようという時ですから。こういうイベント関係はお控えいただきたい」と訴えた。
司会者から「都は密を避けるためレイアウトの変更などの対策を講じているが、
それでもやるべきではない?」と再度聞かれた岡田氏は「そう思います」ときっぱり。
また、東京都立大などもPV会場となっていることから「大学は講義すらリモートになっている状況で、
部活動その他も一個一個制約がある。私が教員として、大学でこれをやると言ったとき
説明がつかない」と苦言を呈した。
1008
:
研究する名無しさん
:2021/06/12(土) 22:46:35
ワクチン進んで、コロナ明けそうだな。
明けた後もオンラインやオンデマンド続けたい人います?
1009
:
研究する名無しさん
:2021/06/12(土) 23:50:09
舌が回らなくて話すのが下手だから、
(原稿を作っても原稿を読み間違えるし)
録画を編集してオンデマンドは良かったな
言い間違えた部分の編集に時間がかかって
他に何もできないけど
去年の前期はマイクの性能が良すぎて雑音が多かったので
今年度前期は動画を作り直していた
これからようやく去年の動画を使い回しできるところなのにw
1010
:
研究する名無しさん
:2021/06/13(日) 09:51:26
インド株がこれから来ますよ
1011
:
研究する名無しさん
:2021/06/16(水) 11:28:22
「受けたい講義No.1」投稿された講義動画。教授の生活感が満載すぎて情報過多だわw
ttps://www.buzzfeed.com/jp/annekuninaka/online-couses-1
ある講義動画が話題です。
近畿大学経営学部准教授として、ドイツ語を担当している熊谷哲哉さん(@doukana)が
Twitterに講義動画の写真を投稿したところ、1万3千回以上リツイートされ、6万を超える「いいね」が集まりました。
「最高な授業やってらっしゃる」「受けたい講義No.1」「ねこもいいですが、本棚がまたいいです…」
と大きな反響が寄せられました。
1012
:
研究する名無しさん
:2022/02/10(木) 13:42:46
去年の今ごろ、一冬越して大したことなかったな、もう遠隔授業はなくて対面授業に
1013
:
研究する名無しさん
:2022/02/10(木) 13:45:53
去年の今ごろ、
「一冬越して大したことなかったな、もう遠隔授業はなくて対面授業になるのかな」
と思っていたのに
結局第4波第5波で今年度前期の後半も後期の始めも遠隔授業だった
来年度はどうなるのかな
1014
:
研究する名無しさん
:2022/02/10(木) 13:50:11
うちは後期の途中から全面的に対面授業だったんだけど、
感染者や濃厚接触者の学生がたくさんいて、対面試験の追試験対応が多くて
たいへんよ
誰がコロナが原因の要配慮学生で誰がサボりで誰が履修放棄かごちゃごちゃになって間違えそう
1015
:
研究する名無しさん
:2022/06/22(水) 22:15:51
東京新聞2022年6月22日 18時47分 (共同通信)
s://www.tokyo-np.co.jp/article/185017
文部科学省は、大学で取得できるオンライン授業の単位数の上限について、早ければ2023年度に緩和すると決めた。先導的な取り組みを実施する場合に限り、特例として認める制度を創設する。22日の中教審大学分科会に制度案を示し、大筋で了承された。
大学設置基準は、卒業に必要な124単位のうち、オンライン授業で取得できるのは60単位までと定めている。文科省は新型コロナウイルス感染防止対策として緊急措置的に緩和していたが、私学団体や政府の教育未来創造会議が恒常的な上限緩和を求めていた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板