[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Online Lecture 【オンライン講義】 教員疲弊 wwwwwww
1
:
www
:2020/05/24(日) 15:08:47
Online Lecture 【オンライン講義】教員疲弊 「1コマで10時間以上かかる」深夜まで準備、試行錯誤 学生「質が低い」「授業で学べる量は少なくなった」
撮影や編集などで準備に7〜10時間程度を要す場合もあるが、報酬は1コマ1万円前後。男性は「対面だと2時間で準備は済む。報酬は変わらないのに労働時間ばかりが増えた」と漏らす。
明治大2年の女子学生(20)はオンライン講義で出る課題に追われるようになった。課題にはレポートの他に授業の感想などもあり、「やっていて意味を見いだせない。授業の質は明らかに下がった」と感じている。
千葉県佐倉市の大学4年の男性(21)は「資料をオンラインで配るだけで、1分も講義をしない先生がいる」と訴え、「授業で学べる量は明らかに少なくなったのに例年通りの学費を払うのはおかしい」と訴えた。
966
:
研究する名無しさん
:2021/04/18(日) 10:50:04
ああ、また今年もリモートか。しかも今年は動画100M以下にしろと。
ふざけてるよ。うちの大学もう終ってるな。
967
:
研究する名無しさん
:2021/04/23(金) 12:30:48
>>966
それはトータルで100MB以下ってことか?1本あたり100MB以下で複数本に
分割可ってことなら、ぜんぜん理不尽じゃないと思うよ。普通。
でかいサイズの動画はyoutubeとか使えばいいじゃん。
968
:
研究する名無しさん
:2021/04/23(金) 15:45:35
著作権の手続きのために
引用している書籍を全部リストしろって言われたんだけど、
先代・先々代の教授からもらったパワポに使われている図表なんか、
引用元が分からないものも沢山あるんだよなぁ
大々的に差し替えなきゃ
969
:
研究する名無しさん
:2021/04/23(金) 16:15:07
去年の今頃はまだ動画教材の作り方がこなれていなかったから
(パソコンのマイクがあまり良くなかったりしたので)
今年用の動画教材を改めて作り直す方が良いと、自分を納得させようとしているんだけど、
やっぱり馬鹿馬鹿しいよな
去年の動画を見てくれって思う
970
:
研究する名無しさん
:2021/04/24(土) 00:34:21
>>968
たいへんだな。
図表の引用なんて全部やめて、手書きにしたらいいw
971
:
研究する名無しさん
:2021/04/24(土) 18:12:31
俺は去年の動画をそのまま使ってるよ。
修正の必要な部分もあるが、ままよ、と放置。
972
:
研究する名無しさん
:2021/04/24(土) 22:44:29
とりあえずアリバイ的にパワポ動画の1枚くらいは変えるとか。
973
:
研究する名無しさん
:2021/04/25(日) 11:21:17
これも
974
:
研究する名無しさん
:2021/04/25(日) 12:45:01
よいしょっと
975
:
研究する名無しさん
:2021/04/25(日) 19:49:43
△
*
し
976
:
研究する名無しさん
:2021/04/26(月) 16:05:10
食いつけ、ほらw
△
*
し
977
:
研究する名無しさん
:2021/04/26(月) 22:58:43
zoomで録画してるつもりで画面共有忘れてたorz
やり直しー
978
:
研究する名無しさん
:2021/04/27(火) 18:21:59
△
*
し
979
:
研究する名無しさん
:2021/04/27(火) 19:36:14
いよいよ感染を前提とした準備か。やだな。
980
:
研究する名無しさん
:2021/04/27(火) 19:47:18
どゆこと?
981
:
研究する名無しさん
:2021/04/28(水) 11:37:16
△
*
し
982
:
研究する名無しさん
:2021/04/29(木) 22:49:26
うちは基本対面で、教室に入りきらない学生を別の教室に入れてライブビューイング。
さらに基礎疾患のある学生に向けてリアルタイム配信。
しかもネットは落ちまくり。
いくら苦情を言っても上層部は全く変える気がない。
公募スレに復活してさっさとここを出て行きたい。
コロナでいかにどうしようもない大学に勤めているのかがわかってしまった。
983
:
研究する名無しさん
:2021/04/30(金) 02:51:32
うちは、初修語学を、オンデマンドでもなく、メール授業にしていた教員が複数
外国人教員すらいる
さすがに昨年度よりも、受講者が文字どおり半減
しかし耳を貸さない
984
:
研究する名無しさん
:2021/04/30(金) 16:52:30
>>982
お気の毒。
うちはそんな面倒なこと言われないだけマシだな。
ライブビューイングとリアルタイム配信の違いがわからん。
イントラネットかインターネットかってことか?
989
:
研究する名無しさん
:2021/05/03(月) 02:59:45
>>984
ライブビューイングは教室のスクリーンを見るだけなんだ
対面授業やってますってメンツ守るために
教室に入りきらない学生に対してはネットを介した受講を認めてない
学長がコロナに感染して発症することを願ってる。
990
:
研究する名無しさん
:2021/05/03(月) 04:18:22
>>989
東大は総長がコロナったけど何も変わらなかったよ
992
:
研究する名無しさん
:2021/05/04(火) 09:54:37
>>990
まじか
997
:
研究する名無しさん
:2021/05/07(金) 22:11:49
参鶏湯
998
:
研究する名無しさん
:2021/05/08(土) 00:22:10
sage
999
:
研究する名無しさん
:2021/05/08(土) 11:10:32
双方向とか何百人あいてで無理だろ
1000
:
研究する名無しさん
:2021/05/08(土) 14:35:45
非常識な書き込みをsage
1001
:
研究する名無しさん
:2021/05/08(土) 15:33:03
月曜日の講義動画を作るために出勤したけど、
どうしてもやる気がでなくて、
去年の動画を再利用させてもらうことにしたわ
今、去年の動画を確認中
1002
:
研究する名無しさん
:2021/05/14(金) 06:08:20
文科省が「コロナ禍でも対面授業」にこだわるせいで、大学で「大混乱」が起きていた
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/62703d7efa46fa57767c6fc2fb3e494c35c80182?page=3
ただ、混乱はこれだけでは終わらなかった。組合関係者によると、多くの教員は当面は
オンライン授業に移行すると思っていたが、臨時休講明けの4月19日からもできるだけ対面で
行うようにという指示が、授業再開直前に教員に伝えられたという。
「オンライン授業に移行すると発表しているのに、16日金曜日から17日土曜日にかけて
急にこの授業は対面で行うように、といった指示が各学部で飛び交いました。原則オンラインと
発表した学長文書と違う指示なので『意味がわからない』という声が教員から多数寄せられました」(前出の関係者)
その結果、4月19日にも混乱が起きた。オンライン授業を準備していた教員は、直前になって
授業を対面に戻すことを指示された。学生への連絡も不十分で、オンライン授業だと思って
自宅で準備していた学生が対面で授業が行われることを知らず、結局授業を受けることができなかったケースもあった。
その混乱を経て、4月23日には25日からの緊急事態宣言の発出が決まった。結局、実験や実習などを除いて、
オンライン中心の授業にせざるを得なくなったのだ。新型コロナの感染が拡大する中でも
対面にこだわったのは、文科省の方針が影響したのかどうかを広報室に聞くと、次のような回答があった。
「文部科学省からの要請内容は確認しておりますが、本学が原則対面授業を実施することに決めたのは、
学生から対面授業を望む強い要望が昨年度、今年度もあることに加え、大学における教育は、
豊かな人間性を涵養する上で、学内で教員と学生、学生同士が人的な交流等を行うことが重要であると考えているためです」
萩生田大臣は4月27日の記者会見で、緊急事態宣言解除後も「当初予定していた対面授業を適切に実施」
することを求めた。無理に多くの授業を対面で実施しようとすれば、宣言が解除されたとしても
感染状況次第ではまた不安は高まるだろう。萩生田大臣の対面授業実施を強く求める姿勢が、
感染拡大時に「原則」対面授業にこだわる大学を生み出し、混乱をもたらしているのではないだろうか。
1003
:
研究する名無しさん
:2021/05/16(日) 11:16:01
授業・部活、大学再び苦慮 道内2度目「緊急事態」 遠のく「対面」、不満募らす学生 オンライン積極活用も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d09c6aa534ef21de67ab829609926b22d92cae16
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い16日からの緊急事態宣言発令が急きょ決まった道内で、
大学がオンライン授業の拡大などの対応に追われている。対面授業を望む学生からは
「思い描いていた大学生活がまた遠のく」と悲痛な声が上がり、サークルや部活動など
課外活動の中止と合わせ不満を募らせる。一方、教える側には学生が発言しやすくなるなど
オンライン授業のメリットを前向きにとらえる見方も。専門家は「学生の生活環境や不安に
寄り添ったサポートと両輪で進めることが大切だ」と指摘する。
政府が北海道を宣言の対象に加えると表明した14日、小樽商科大は慌ただしく対応を協議。
宣言初日の16日から授業は原則オンライン、課外活動は原則中止にすると決定した。
担当者は「緊急事態宣言は想定外。準備のため、もう少し早く方針を示してほしかった」と話した。
北大も14日の対策本部で、16日から一部は対面で行っていた授業の原則オンライン化と、
課外活動の全面禁止を決めた。宣言期間は31日までだが、授業などの対応は6月上旬まで維持するという。
北大法学部2年の男子学生は「対面授業での議論やサークル活動など大学の醍醐味(だいごみ)が
すっぽり抜け落ちてしまう」と宣言で制限が強まることを残念がる。昨春の入学以降、
オンライン授業中心の生活が続いており、「同じ講義を受けている同級生の顔もまだ覚えられていない。寂しい」と漏らした。
ただ、オンライン授業を巡っては、この1年でノウハウも蓄積されつつある。北海道への
2度目の宣言発令が決まった後、全体の約25%にとどめていたオンライン授業を「受講生の意向に配慮しつつ、
推奨する」と決めた北海学園大。大学院法務研究科の四ッ谷有喜教授(民法)は、LINE
(ライン)のチャット機能を活用したゼミの授業を再開する予定だ。
学生は4、5人ずつ、過去の判例の意義や解釈についてチャットで議論しリポートをまとめる。
新型コロナ対策で昨年度初めて実施したところ、議論の過程が把握でき助言しやすくなったほか、
対面では発言が少ない学生も積極的に意見を出したという。四ッ谷教授は「仕方なくオンラインに
移行するのではなく、利点を生かし、いかに効果的な学習につなげるかを考えたい」と話す。
1004
:
研究する名無しさん
:2021/05/17(月) 12:40:39
【悲報】オンライン授業「カメラをオンに」 応じた学生は 1%
調査は昨年10月〜今年2月、東大の大学経営・政策研究センターが実施。全国の国公私立大の教員約7300人に質問を送り、2996人(回収率41%)が回答した。
「カメラがオフだと、(学生は)いくらでもさぼれてしまう」。国立大の40代教員(人文社会教育系)は自由記述欄でオンライン授業の欠点をそう指摘し、「(授業中に)たまたまカメラがオンになった学生が、外でマラソンをしていることがわかった」というエピソードを紹介した。
また、私立大の40代教員(理工農系)は「対面・オンライン両方で参加できる授業では、対面を希望する学生の多くが、(教室で)他の学生に課題の答えを教えてもらうなど、さぼることを目的としている」とぼやいた。
「学生にさかんにカメラをオンにするように言ったが、従ってくれたのは1〜2%だった」(私立、人文社会教育系、60代以上)と嘆く教員もいた。
↑ 美人の教師が講義してるのを見ながら オナってるヤツだって居るよ
1005
:
研究する名無しさん
:2021/05/17(月) 19:13:12
カメラはオレもオフにしてるし、お互いに気楽だけどな
単位の投げ売りはしてないけど
1006
:
研究する名無しさん
:2021/05/18(火) 03:58:30
顔出しなしだとお見せできないような格好で女子学生が受講していると言っている
スッピンか、ヌードか?
1007
:
研究する名無しさん
:2021/05/31(月) 08:41:24
【東京五輪】岡田晴恵氏 大学でPV予定に批判「講義すらリモート」「教員として説明がつかない」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/092d63e72e40d460809a7a5b43d69b5574072c1b
白鴎大学の岡田晴恵教授(58)が30日、BS朝日「日曜スクープ」に出演し、
東京五輪期間中に予定されているパブリックビューイング(PV)について警鐘を鳴らした。
東京都は日比谷公園などにPV会場を設置する予定。これに岡田氏は「人が集まるとか、イベントとか、
人が動くというのはウイルスが広がるもとになる。ましてや変異株は感染力が高い。
そして今はインド株をなるべく広めないようにしている肝心要の時です。ワクチンに
つなげようという時ですから。こういうイベント関係はお控えいただきたい」と訴えた。
司会者から「都は密を避けるためレイアウトの変更などの対策を講じているが、
それでもやるべきではない?」と再度聞かれた岡田氏は「そう思います」ときっぱり。
また、東京都立大などもPV会場となっていることから「大学は講義すらリモートになっている状況で、
部活動その他も一個一個制約がある。私が教員として、大学でこれをやると言ったとき
説明がつかない」と苦言を呈した。
1008
:
研究する名無しさん
:2021/06/12(土) 22:46:35
ワクチン進んで、コロナ明けそうだな。
明けた後もオンラインやオンデマンド続けたい人います?
1009
:
研究する名無しさん
:2021/06/12(土) 23:50:09
舌が回らなくて話すのが下手だから、
(原稿を作っても原稿を読み間違えるし)
録画を編集してオンデマンドは良かったな
言い間違えた部分の編集に時間がかかって
他に何もできないけど
去年の前期はマイクの性能が良すぎて雑音が多かったので
今年度前期は動画を作り直していた
これからようやく去年の動画を使い回しできるところなのにw
1010
:
研究する名無しさん
:2021/06/13(日) 09:51:26
インド株がこれから来ますよ
1011
:
研究する名無しさん
:2021/06/16(水) 11:28:22
「受けたい講義No.1」投稿された講義動画。教授の生活感が満載すぎて情報過多だわw
ttps://www.buzzfeed.com/jp/annekuninaka/online-couses-1
ある講義動画が話題です。
近畿大学経営学部准教授として、ドイツ語を担当している熊谷哲哉さん(@doukana)が
Twitterに講義動画の写真を投稿したところ、1万3千回以上リツイートされ、6万を超える「いいね」が集まりました。
「最高な授業やってらっしゃる」「受けたい講義No.1」「ねこもいいですが、本棚がまたいいです…」
と大きな反響が寄せられました。
1012
:
研究する名無しさん
:2022/02/10(木) 13:42:46
去年の今ごろ、一冬越して大したことなかったな、もう遠隔授業はなくて対面授業に
1013
:
研究する名無しさん
:2022/02/10(木) 13:45:53
去年の今ごろ、
「一冬越して大したことなかったな、もう遠隔授業はなくて対面授業になるのかな」
と思っていたのに
結局第4波第5波で今年度前期の後半も後期の始めも遠隔授業だった
来年度はどうなるのかな
1014
:
研究する名無しさん
:2022/02/10(木) 13:50:11
うちは後期の途中から全面的に対面授業だったんだけど、
感染者や濃厚接触者の学生がたくさんいて、対面試験の追試験対応が多くて
たいへんよ
誰がコロナが原因の要配慮学生で誰がサボりで誰が履修放棄かごちゃごちゃになって間違えそう
1015
:
研究する名無しさん
:2022/06/22(水) 22:15:51
東京新聞2022年6月22日 18時47分 (共同通信)
s://www.tokyo-np.co.jp/article/185017
文部科学省は、大学で取得できるオンライン授業の単位数の上限について、早ければ2023年度に緩和すると決めた。先導的な取り組みを実施する場合に限り、特例として認める制度を創設する。22日の中教審大学分科会に制度案を示し、大筋で了承された。
大学設置基準は、卒業に必要な124単位のうち、オンライン授業で取得できるのは60単位までと定めている。文科省は新型コロナウイルス感染防止対策として緊急措置的に緩和していたが、私学団体や政府の教育未来創造会議が恒常的な上限緩和を求めていた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板