[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Online Lecture 【オンライン講義】 教員疲弊 wwwwwww
1002
:
研究する名無しさん
:2021/05/14(金) 06:08:20
文科省が「コロナ禍でも対面授業」にこだわるせいで、大学で「大混乱」が起きていた
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/62703d7efa46fa57767c6fc2fb3e494c35c80182?page=3
ただ、混乱はこれだけでは終わらなかった。組合関係者によると、多くの教員は当面は
オンライン授業に移行すると思っていたが、臨時休講明けの4月19日からもできるだけ対面で
行うようにという指示が、授業再開直前に教員に伝えられたという。
「オンライン授業に移行すると発表しているのに、16日金曜日から17日土曜日にかけて
急にこの授業は対面で行うように、といった指示が各学部で飛び交いました。原則オンラインと
発表した学長文書と違う指示なので『意味がわからない』という声が教員から多数寄せられました」(前出の関係者)
その結果、4月19日にも混乱が起きた。オンライン授業を準備していた教員は、直前になって
授業を対面に戻すことを指示された。学生への連絡も不十分で、オンライン授業だと思って
自宅で準備していた学生が対面で授業が行われることを知らず、結局授業を受けることができなかったケースもあった。
その混乱を経て、4月23日には25日からの緊急事態宣言の発出が決まった。結局、実験や実習などを除いて、
オンライン中心の授業にせざるを得なくなったのだ。新型コロナの感染が拡大する中でも
対面にこだわったのは、文科省の方針が影響したのかどうかを広報室に聞くと、次のような回答があった。
「文部科学省からの要請内容は確認しておりますが、本学が原則対面授業を実施することに決めたのは、
学生から対面授業を望む強い要望が昨年度、今年度もあることに加え、大学における教育は、
豊かな人間性を涵養する上で、学内で教員と学生、学生同士が人的な交流等を行うことが重要であると考えているためです」
萩生田大臣は4月27日の記者会見で、緊急事態宣言解除後も「当初予定していた対面授業を適切に実施」
することを求めた。無理に多くの授業を対面で実施しようとすれば、宣言が解除されたとしても
感染状況次第ではまた不安は高まるだろう。萩生田大臣の対面授業実施を強く求める姿勢が、
感染拡大時に「原則」対面授業にこだわる大学を生み出し、混乱をもたらしているのではないだろうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板