したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

八木橋裕子の物語の感想スレ

152えりゅ:2009/05/06(水) 09:25:10
そういえば、府南病院には吉澤医師の他にも義体科医師っているのでしょうか?
いるとして何人くらいを想定してますか?
一病院にイソジマとギガテックスと両方が並立している事は無いとは聞きましたが。

153北京鉄好場:2009/05/06(水) 16:23:56
緊急手術もあるでしょうから最低3人はいないとまわらないでしょうね。
府内でも義体科のある病院はそう多くはないでしょうからマンパワーは
少数箇所に集中配置でしょうか。そうなると10人くらいはいるのかも。

> 一病院にイソジマとギガテックスと両方が並立している事は無いとは聞きましたが。
手術する医師の問題とか、あらかじめ確保しておく標準義体の台数や消耗品の部品点数から
考えれば、どちらかに統一されているほうおが望ましいでしょうね。
でもリハビリ編中にヤギーがギガテックス義体のユーザーと会う、というような
ストーリーがあったほうが読者さんに設定が理解しやすいかなあと思っていますので、
決定事項ではありません。

154pinksaturn:2009/05/06(水) 20:33:27
>>153
攻殻世界みたいに義体がありふれている設定ではないから、義体科というのはかなり特殊な分野でしょう。
そんな科で10人もいたら旧帝大病院かナショナルセンター(今あるのはがんセンターと循環器病センター)クラスですね。
市中病院だとかなり大きいところでも常時当直しているわけではないでしょう。
ヤギ−のような交通事故の場合は最初に脳外科や整形外科が対処し、義体化が必要と判断された時点で呼び出すという体制ではないでしょうか。
脳摘出からリハビリまで1人の医師がやるというのはブラックジャックや死神博士でなければ無理です。
もちろん未来の話だから医師の絶対数や養成方法が現在と違っていてもおかしくないです。
しかし人間の脳は急に進化しないから未来になるほど必ず専門が細分化します。
例えば同じ義体科医師でも全身義体と部分義体は専門性が違うから1人で両方は難しいと思います。

155北京鉄好場:2009/05/10(日) 19:26:32
「走れ!5517」の連載第三回目をうpしました。
今回は前回に比べて多少コミカル色が強いでしょうか。
話は残念ながらそれほど動きませんでした…

156えりゅ:2009/05/10(日) 22:35:24
拝読しました。
一読して、こんなに簡単に患者にカルテを見せてもいいの?と思ってしまいました。
その上プリントアウトって・・・をいをいという感じです。
たぶんタマちゃんはヤギーの魂胆が御見通しなんでしょうねw
うんうん唸りながらサポコンを操作するヤギーが可愛かったです。

157しゅわるべ:2009/05/11(月) 01:09:38
ヤギーのカルテ開示の請求きました
でもこれは当然の権利です
本人のカルテを開示しなくてはいけませんから
ただタマちゃんはこのことを知っていて
少し意地悪して「コピーができることを黙っている」w
それと
ヤギーは「開示を求めることができる」ことを
知らないで「おどおど」しているところが面白いです

158adjust:2009/05/11(月) 19:48:42
機械の目で見るものと自分の目で見るもの、それが全く同じ場合、違いはわからない
と思うのです。実際には全く同じと言うことはあり得ないんですけどね。
でも、全く同じであったとしても、おそらく自分の目で、皮膚で感じる世界には
強い憧れを持つであろうことは容易に想像出来るのであります。

しかし、逆に脳は似ていれば同じものと認識する癖もあります。一つは一般化で
りんご3個、ミカン3個足したら何個になるでしょう、としたときに両方とも3という数
でまとめてしまいます。数式にしてしまえば、りんごでもミカンでも無くなります。
理解し記憶するときには細かい情報を捨てる癖があります。お金なんかもそうですね。
細かい価値を記憶したくないから、価値を数字にまとめてしまいます。
アッカ隊長なんかは典型的にそんな脳になっているかもしれません。
細かい情報を捨てることで成立している例としてはMP3とかJPGもそうですね。
どのくらいで慣れるのでしょうか、また耐え難い郷愁をかんじるのはどのくらい情報が
落ちた段階なのでしょうか。ヤギーの心の声からそんなことを考えさせられました。

159北京鉄好場:2009/05/12(火) 00:55:57
しゅわるべさんの言うように別にカルテを患者に対して見せても法的には
問題ないのでは、と思いました。少なくともどんな症例にどんな治療を
施したか患者は知る権利があるはずだと思いますので。
唸りながらやっとこサポコンを操作するのは私的萌えシーンのつもり。
義体をばりばり使いこなせるより不慣れなドジっ子のほうが萌え度は高いぞ、と思うのです。

機械の身体の感覚にはどのくらいで慣れるものなのでしょうね。
少なくともヤギーは何年たっても生身の感覚には未練たらたらのようですし、
未練たらたらの人が多くないと遙々亭のようなものは開発されなかったでしょう。
そう考えるとこの世界ではいつまでたっても慣れない人も多いのかもしれません。

機械の眼であってもそれが直接視神経につながっていればヤギーの文句もなくなる
のでしょうか。自分の感覚が全てサポートコンピューターからの入力に頼っている
という作りもの感が、ヤギーを苛立たせている原因かと思います。

160pinksaturn:2009/05/17(日) 13:57:32
>機械の眼であってもそれが直接視神経につながっていればヤギーの文句もなくなる
のでしょうか。
たぶんその希望通り繋いだら違和感でえらいことに。
天然眼球は網膜のピクセル数に比べて視神経の本数が大幅に少ないことが知られていて網膜側で未解明の情報圧縮をやっています。
それを知らずサポコンを邪険にする頑固な文系脳ぶりがヤギーらしさですね。
サポコンが嫌いなら脳改造がお勧めw

161北京鉄好場:2009/05/18(月) 23:57:02
> 天然眼球は網膜のピクセル数に比べて視神経の本数が大幅に少ないことが知られていて網膜側で未解明の情報圧縮をやっています。
へえええええ。それは知りませんでした。
でも情報圧縮後の天然画像と義眼の電子画像とでピクセル数が変わらなければ
それほど違和感がないのではとも思いますがいかがでしょう。
いずれにしても、天然画像の情報圧縮量が解明されない限り違和感は残るのかなあ。

162北京鉄好場:2009/05/23(土) 18:54:29
「走れ!5517」の連載第四回目をうpしました。
ようやく電車がストーリーにからみそうな気配になりました。

163えりゅ:2009/05/23(土) 20:40:53
拝読しました。
なるほど、医者なればこそ義体化出来ないという間青年の言う事も解りますね。
ヤギーがいやに積極的ですが、いかにして東京府交通局を動かすのか、
今後の活躍が楽しみです。

先日、某国営放送で荒川線の事をやってましたが、荒川車庫に5500型が
保存されているのですね。
ウィキで調べたら5500型は7輌しか製造されなかった様で、題名となってる
5517号は存在しなかった訳ですが、やっぱり八木橋ワールドでもPCCカー
なのでしょうか? そうだと保守上の問題からも真っ先に廃車になりそうですが・・・
それから、「府電」という言い方も考えたらおかしいですよね。
これでは県営鉄道という事になってしまうのでは? 今更変える訳にもいかないですが。

164pinksaturn:2009/05/23(土) 21:12:42
>>162
ヤギーの決意というのがいかにも暴挙の悪寒w。
無免許外出&白い電車に黄色いペンキをかける器物破損とか。
>>161
天然は視野中心部が高解像度で周辺は手抜きという不均一な性能を持ちます。
ところが既知の半導体技術は基本的に不均一な構造が苦手です。
したがってサポコンを介してソフトで補うのは合理的なのです。
>>163
日本の鉄道ではxxカーと名付けられたのはベストセラーになりにくいジンクスが。
パーラーカーとかズームカーは確かにマイナーでした。
ビスタ(Ⅱ,Ⅲ)、パノラマは割と量産されましたが。
逆に愛称のない485系なんぞが一大勢力でいまだに「きぬがわ」で現役。

165北京鉄好場:2009/05/23(土) 23:26:32
>>163
ttp://www.geocities.jp/hokuman_hailaer/fuden5517.JPG
はい。府電5500型は、この電車のことです。
126でも書きましたが、この世界では量産化されてゴロゴロいることにして
おります。だから保守上の問題は発生しません。
昭和20年代おわりに製造された電車が永康の時代まで現役なのは不自然ですが
そこには目をつぶってください。作者が好きなのでしょうがないw
>> それから、「府電」という言い方も考えたらおかしいですよね。
確かに東京府東京市の電車ということであれば府電ということになるのでしょうか。
東京市にも路線を伸ばしている設定にしておきましょうw

>>164
> ヤギーの決意というのがいかにも暴挙の悪寒w。
はい。そうですね。フラグが立ちましたw

> 天然は視野中心部が高解像度で周辺は手抜きという不均一な性能を持ちます。
と、いうことはヤギーは視界周辺もはっきり見えるということになりますね。
そのあたりもヤギーの感じる違和感の原因になっているということでしょうね。

電車に「xxカー」という愛称をつけるのは、昭和30年代頭の関西私鉄文化ですよね。
関東ではあまりはやらなかった気がしますが、関西では特急型ではなく
通勤型でもつけるのが当たり前でしたからね。
ビスタ、エース、スナック、サニー、スーパー、ラビット、オート、ジェット、ズーム
あたりが思い浮かびます。
この頃の電車って、性能はともかく車体が軽量構造で短命な車が多かったので
マイナーって感じがするのですかね。今でも現役で頑張っているクルマもいますが。

166しゅわるべ:2009/05/24(日) 15:12:34
北京鉄好場さん4回目読みました
ヤギーはどう行動するか楽しみです
ヤギーは「行動力」がありますから・・w

府電。。いい響きです
もう忘れ去られた「E電」よりましですw

167Dr.J:2009/05/24(日) 21:17:52
 間青年の病気は何なのでしょう。症状から見ると筋萎縮性側索硬化症、通称ALSが疑われますが、それだと義体化した場合、命は助かっても重い運動障害が残る可能性が充分有るし……。
 それに彼は、「自分は義体化しているくせに、患者さんにできるだけ義体化はしないようになんて勧めたところで、僕の言うことに説得力なんかなくなってしまう」と言っていますが、「自分が義体化するしかなかったからこそ、人間の尊厳を奪いかねない安易な義体化は、避けねばならないと言い切れるんです」という意見にも、充分説得力が有ると思うのですが。
 もう一つ、>>146でも書きましたが、「国と義体メーカーと病院が、義体化手術をせずとも患者を救ってしまう父を邪魔に思い、マスコミを動かして自殺に追い込んだ」というのは、やはり彼の被害妄想でしょう。それによって国・義体メーカー・病院が得る利益と、発覚した場合に失うものを秤にかけた場合、現実的な妥当性が無さそうに思える。

168Dr.J:2009/05/24(日) 21:38:33
追伸
 拙作『技術と心』でも書きましたが、八木橋世界の義体技術を考えれば、本人の生殖器が無事だった場合、それを義体に移植することが、技術的に不可能だとは思えません。
 つまり、実際にそうしないのは、何か理由がなければならないように思えるのですが。

169pinksaturn:2009/05/24(日) 23:49:41
>>167
>ALS
八木橋ワールドの設定だと脊髄は搭載せずに脳から取った信号をサポコンが変換する方式のようです。
ALSは脳と痛覚が正常のまま動けなくなるのが悲惨だという記事を見たことがあります。
脳が正常ならサポコン経由の運動制御は可能でしょう。
>被害妄想
日本がモデルなので薬害エイズ、薬害肝炎、年金記録などの実績から言えば事実かも。
政府は最高裁を味方に付けているから発覚を本気で恐れないでしょう。
担当する官僚はどうせ発覚してもその頃に自分は退官していると思うだろうし。
>生殖器
体表面で生体と人工が継ぎ接ぎになっていると境目からの感染症が起きやすそうです。
内部搭載が出来ない理由は思いつきませんが、見えるところに搭載するのは難しいと思います。

170北京鉄好場:2009/05/25(月) 00:21:56
>>166
ヤギーはどちらかというと巻き込まれキャラで、自分から何かしようという場面は
案外少ないかもしれません。そして自分から何かしようとするときは、たとえば
「バッテリー交換」のように、たいていは「やらかす」のがヤギークオリティですが
今回はどうでしょうねw
それにしてもE電懐かしいです。

>>167,>>168
今回のストーリーは、間さんが義体化が必要であり、かつ本人は義体化を希望しない
というシチュエーションを作り出すことが私にとっては肝でした。
ぶっちゃけ、このシチュにうまく当てはまりさえすれば義体化の理由とか、義体化を
拒否する理由とかは、自由に改変が可能なのであります。
私はこういうシチュを選んだわけですが、他にどういうシチュが考えられるかを、
考えるのも楽しいかもしれませんね。
「本人が義体化を希望しない」という命題をクリアするのは、結構難しいと思うのです。
誰だって死にたくはないわけで、それ相応の理由が必要です。

性器を義体に搭載しないのは、そっちのほうがヤギーの心境を思うと萌えるからですね。
前にも書きましたが、義体でも子供を作れる、という設定だと、義体になることに
よるデメリットとか悲惨さが薄らいでしまい、肝心なストーリーが面白くなくなる
ような気がします。
まだどうなるかはわかりませんが、例えば将来ヤギーが藤原君との結婚を考えるとして、
子供ができる場合とできない場合とで、スト−リー的な起伏が断然違ってくるのでは
ないでしょうか。恋はやっぱり障害が多いほうが盛り上がるのではないかと。
ということで、義体には原則生殖器は移植しない、という大原則で、
ではなぜ移植しないのか、という理由づけを考えていただけると作者的には助かりますね。

171Dr.J:2009/05/25(月) 00:31:24
 筋萎縮性側索硬化症は、脳の精神機能に関わる部分を冒すことは有りませんが、運動機能に関わる部分を冒すことは有るはずですが……。

172adjust:2009/05/25(月) 01:26:29
筋萎縮性側索硬化症についてちょっと調べてみました。
運動神経系が冒される病気ですが、脊髄より上位(脳側)と下位(身体側)が侵される
病状があるようです。とりあえず、下位側の神経が侵される病状だとしてみれば、話に
合うのではないかと思います。
知識や技術に振り回されて、自緊自縛に陥ってしまう(当方)のではなくて、
話のネタとして、利用するくらいの気持ちでいいのではないでしょうか。
おかげで言い訳だけが上手くなってきているような気がしますが。orz...

173Dr.J:2009/05/25(月) 21:54:49
>義体には原則生殖器は移植しない、という大原則
>ではなぜ移植しないのか、という理由づけ
拙作『技術と心』に書いたそれでは駄目でしょうか……。

174pinksaturn:2009/05/26(火) 00:09:08
>>171 >運動機能に関わる部分を冒すことは
なるほど調べてみたらいろんなパターンがあるようですね。
ALSというとホーキングのイメージがありますが、進行が止まって5年以上生きているので違う病気だという説もあるとは。
最初は下位だけでも進行すると脳側までダメになってくるのが多いようですね。
遺伝性が2割の他に紀伊半島・グアム・ニューギニアに多いため水質説もあって原因も複雑そうです。
未解明なため複数の似た病気がまとめてALSと呼ばれているのかも。
毛沢東も最後はこれにやられたそうですね。
毛沢東が助かろうと悪あがきをして、人民を大量に使い機械化実験をするという妄想が浮かびますw。

175北京鉄好場:2009/05/26(火) 03:12:13
>>173
はい。理由づけをしていただいていますね。
> 義体に移植された生殖器は、男性ならなぜか不能に陥りやすかった。
> 女性の場合、移植する以前の、動物実験の段階でつまずいていた。
> 動物の身体から取り出した生殖器を、生命維持装置につないで子供を
> つくらせようとしても、なぜか殆どの場合で、排卵しなかったり、
> 流産・死産・奇形の発生などを起こしてしまうんだ。
> 人工血液中のホルモンを正確にコントロールしてさえそうなんだ。
このテーマはいずれ避けては通れないかものかと思います。
その時に参考にさせていただきたいと思っていますよ。

176北京鉄好場:2009/06/07(日) 04:15:31
「走れ!5517」の続きを書きました。

177えりゅ:2009/06/07(日) 08:00:09
読しました。
ペンキで黄色に塗るとかの過激行動は、みんなが釘を刺したせいか行わなかったの
ですね。試験においては「バッテリーを4本同時に抜いてはいけない」とか、
ちゃんと答えているのに後に酷い目に遭う訳で、このあたりがヤギークオリティwで
ニヤリとしてしまいました。
義体出力解除の件も「腕相撲」でしかりなんですが、この時は松原さんに「ならし運転が
必要」と大目玉を食らっていますが、今回はそれを行わないで平気なんでしょうか?
adjust様の災害ボランティアの件でも、一般義体参加者は現地で出動前に行っていると
思うのですけどね。
さて次回は間青年と二人で無断外出(間は車椅子なのでヤギーが押すのでしょう)ですが
どんな珍道中になるのか楽しみです。

178pinksaturn:2009/06/07(日) 11:42:02
天下一品学科試験キター。マークシートw
フラグの立ち方が単純でなく、じわじわと自ら追い込んでいくのが良いですね。

179しゅわるべ:2009/06/08(月) 00:36:19
私の物語での「無免許」の話では大騒動になりましたが
この話では抜け出す人が2人ですので
病院スタッフの行動が楽しみで
ヤギーがどんなコトをするのかも楽しみです

180北京鉄好場:2009/06/08(月) 02:05:06
皆さま、感想ありがとうございます。
次回は皆様のご期待どおり、無免許外出シーンになりますよー。

>>177
ならし運転は、書かれていないだけで、きっちりやっているという設定で
お願いします。本当は学科試験だけで一章立てても、いろんなネタを詰め込めて
良かったんでしょうけどね。

ところでみなさんに質問なのですが、病院で取り扱う危険物って、どんなものが
ありますでしょうか?
なるべく大量に必要であり、かつ普通に運ぶのは難しい、というものが良いのですが。

181しゅわるべ:2009/06/08(月) 02:35:43
>病院で取り扱う危険物
思い浮かぶのは「酸素」ですか大量の酸素は毒ですし
なにせ病院にあっても不思議ではない
ボンベですから
あとは・・医療用の「放射性物質」ぐらいかな
がん治療に用いますからね
レントゲンにも使うなぁ
>大量に必要であり、かつ普通に運ぶのは難しい
ちょっと考えてみました

182pinksaturn:2009/06/08(月) 03:52:21
>危険物
麻酔用のガスとか。
ホルマリンやエタノールはよく燃えるので酸素とセットなら最強。
あとヤギーにとっては強磁界を発するMRI装置も危険物ですね。
空き缶拾いの時に起きた事故をもっと酷くした結果になります。
レントゲンに放射性物質は使いません。
X線は真空管の仲間に高電圧をかけて電力で発生させるのです。

183北京鉄好場:2009/06/08(月) 08:57:13
ホルマリン・エタノール・酸素ってところですか。
なるほど。

184adjust:2009/06/08(月) 21:33:09
読ませていただきました。
義体免許受験シーンは初めての登場ですね。そんなに受験者の数が多くないので
資格を持ったケアサポーターが受験管理を委託されているという設定でしょうか。
しかし、ヤギーの女子少年院は想像してちょっと萌えました。地味な囚人服を着て
日課作業を黙々とさせられているところとか。不謹慎きわまりないですが。

医療関係で量が問題になるとすると、一般医療廃棄物はだめですか。
感染の恐れのある注射器や血液体液で汚れた手術道具、日常の医療行為
から出てくるいろいろ。とにかく量は出ます。
そして、もし、どこかにぶちまけられたとなると、処分、消毒が行われる
までは立ち入り禁止となるでしょう。

放射性物質は、直接腫瘍などに当てる放射線源と、検出に使うマーカーとしての
使い方がありますね。マーカーなら小さい薬ですから、持って行きやすいので却下かな。

185北京鉄好場:2009/06/09(火) 12:33:33
>>184
免許シーンは初めての登場ですが、メインではないので軽く流してしまいました。
どなたか書いてみませんか?
実技のほうは簡単な動作試験と、サポートコンピューターの操作試験、
最大出力での動作チェックになるでしょうか?筆記は義体にかかわる法問題が
主になるかと思います。
受験者は限りなく少ないので、協会からは人は派遣せずケアサポさんに委託です。
資格試験の試験監督は、特に資格を持っている必要はないですよね。
女子少年院のヤギーは実は私も書いていてチョイ萌えしましたw

危険物についてのアドバイスは、皆様ありがとうございます。
該当部分については書き上げてみましたので、お楽しみに。
後日アップの際にまたご意見いただければと思います。

186しゅわるべ:2009/06/09(火) 15:30:29
資格の教習や試験は「資格があります」
「特別教育」で資格が取得で出来た時代の
床上操作式クレーンは「会社の上司」が講師でしたw
教育できる資格を持っていたからです

ケアサポさんは「様々な資格を持っている」としたほうが
自然な感じです

187北京鉄好場:2009/06/10(水) 12:34:28
> ケアサポさんは「様々な資格を持っている」としたほうが
> 自然な感じです
私としてはケアサポをそこまで何でもこいのスーパーマンにはしたくないのですね。
タマちゃんはともかくヤギーそんなことできそうにないですし。
実技試験のほうの採点者は、さすがに資格がいりますから
協会から人が派遣されてきそうな気もしますが、
ペーパーテストの試験監督は、タマちゃんで充分と思います。
だって見てるだけですもん。

188えりゅ:2009/06/10(水) 18:05:34
でも、自分が世話した義体患者だと情が深くなって甘くなってしまうのでは?
下手すると回答を教えたり。
公正を帰す為に別のケアサポ(例えば仁科さんとか)が監督した方が良いかも。

189adjust:2009/06/10(水) 18:14:23
ケアサポさんは資格がある人も、無い人もいてもいいと思います。
資格がある人は、少し階級が上だとか、資格手当が出るとか。
タマちゃんは、上級ケアサポさんとかどうですかね。

2人体制だと不正は防げますが、高校や大学だと、単位が出るかどうかは
かなり適当です。自動車免許でも、運転免許試験場で受けるのはかなり難しいですが
自動車学校の卒業検定ならかなり簡単にとれます。

一人体制だと、いろいろと事情のある患者さんにも、「柔軟に対応」できそうです。

190北京鉄好場:2009/06/14(日) 16:43:47
「走れ!5517」の続きを書きました。
危険物はこういうことに使いたかったのです。ハイ。
御協力ありがとうございました。さらに良いアイディアがあれば
教えてほしいです。

今回新しい試みとしては、府電の運賃を1円70銭としてみました。
感覚的には1円70銭=170円。
未来の世界ではデノミが行われているかもしれませんので、ちょっと
未来っぽくなるかなあと思った小道具ですがいかがでしょうか?
ただ本格採用となると、お金が絡んでくる記述は全面改訂になるので
ちょっと面倒くさいんですけどね。

191newcomer:2009/06/14(日) 17:51:31
続編読ませていただきました。
電力は少なくなるし、車両は解体されるし・・・見ていてハラハラさせられます。
おまけに「自分が義体ユーザーだと知られてはいけない」という条件つきなので、
自由に行動できない。この先のストーリーが凄く気になります。
今回は、間さんとヤギーとのやりとりがなかなか面白かったです。ダンボールに入れられ、
漫才のようなやりとりをする二人はなかなか良かったです。藤原クンより相性が合っているのかもw
ダンボールの表示を教えられているシーンを想像したら、私自身も笑ってしまいました。

それと、1円70銭の設定ですが、これを取り入れる場合、大幅な改訂が必要になりそうですね。
ヤギーの検査代などで詳しい金額がストーリーで明記されているところがありますので、
その点を考えると少し大変になりそうですよ。

それでは失礼しました。

192えりゅ:2009/06/14(日) 19:20:23
私も拝読させていただきました。
正直、無理がある展開だと思いました。
まず、間青年を連れ出すのに段ボール箱に入れてですが、そうまでする必要はあるでしょうか?
気晴らしをさせる意味で病人を車椅子に乗せて外に連れ出す事はよくあります。
車椅子の病人とその介助人という事で普通に映ると思います。
遠出するのにパジャマ姿はヤバいとなれば、密かに着替えを持参して途中で着替える事も。
そして移動手段ですが、タクシーを使うという事は考えてないのでしょうか?
解体先に向うにしても、大きなダンボール箱を抱えて血相かえて走るのでは、
余計に目立ってしまいます。そして箱の中には人が入ってましたとなれば、
これは相当の大事になってしまいます。それこそ早くも少年院行きですよw
正直に話をすれば、特別に電車を出してくれるかもしれませんよ。
一般の鉄道と違って、市電レベルなら貸切も出来ますから。
あと、エタノールはアルコールの一種だったと思います。
そういった類はポリ容器入りで、ダンボールには入れないでしょう(外箱は考えられますが)
そして、人が入れるくらいの容量だったら、専用車で搬入してタンクに注入という
手立てを採るのではないでしょうか?

1円70銭というデノミ設定も止めた方がいいと思います。
以前にCS-30は社員価格でも2000万円と書かれてましたが、これが20万円となる訳で
これでは読者に義体は高いという事がピンときませんし、いろいろ面倒です。

193しゅわるべ:2009/06/14(日) 21:29:18
JR浜松工場での電車の解体風景をみたことがあるので・・・
解体されていたのは113系でした
建物内で解体されるのではなく
解体専用の場所で解体
フンボでぐしゃ・・・
バケット部は交換できるでの
ガイヤで一撃・・・
屋内で解体される車両はまだマシでしょうか

194北京鉄好場:2009/06/14(日) 22:12:39
皆さんご感想ありがとうございます。

> 今回は、間さんとヤギーとのやりとりがなかなか面白かったです。ダンボールに入れられ、
> 漫才のようなやりとりをする二人はなかなか良かったです。藤原クンより相性が合っているのかもw
大きな箱をかかえて右往左往というのは、サイボーグならではだし絵的には面白いかなあ
と思いました。ここから恋が芽生えるというのは・・・今のところ考えていないんですけどね。

> 正直、無理がある展開だと思いました。
どうしてもバッテリー切れのシーンが書きたくて、いろいろ無理しております。
ストレートに電車を見るより、少しヤマがあったほうがストーリー的には盛り
上がるかなあと思いまして。バッテリー切れのシーンが書きたかったという
こともありますが。
それで、バッテリー切れのシーンに持ってくるためにどうしよう、ああしようと
いろいろ知恵を絞るわけです。電車に乗せちゃったら簡単に目的地までついてしまうので、
前提として、なんとか電車に乗せないようにしなきゃいけない。タクシーなんて論外です。
そんな中で考えたのが危険物と書いてある箱をヤギーに持たせるという展開でした。
他に無理のない展開で、電車にもタクシーにも乗せずヤギーに頑張ってもらう
ためにはどうすればうまくはまりますかね。皆さまの知恵を拝借したいところです。

> そういった類はポリ容器入りで、ダンボールには入れないでしょう(外箱は考えられますが)
ポリ容器をたとえば1ダース単位で大きめの段ボールに詰めているのかなあ、
なんて思っていました。これも別にエタノールにこだわっているわけではありません。
段ボールに危険物と書かれているようなもので、病院でよく使うものであれば
何でもいいので、何か自然に見えるものはないでしょうか?

お金はドルに読みかえれば良いので、ありかなあと思いましたが
高額表記をするときに無駄な混乱を招きそうですね。
分かりやすさ第一でいきましょう。

> JR浜松工場での電車の解体風景をみたことがあるので・・・
ニコ動で電車の解体シーンがUPされていたのですが、正直電車好きにはきつい画像ですね。
でもユンボ操縦者がユンボを手足のように操って解体していく手際の良さには
ちょっと驚き。ある意味サイボーグみたいです。

195adjust:2009/06/15(月) 19:47:38
読ませていただきました。

>危険物
「これはただ段ボール箱を再利用しているだけで、中身は内緒です」、では余計に悪いかな
アルコールなら、1リットルとか1ガロンのポリ容器を段ボールにずらっと入れている
というのはありそうですね。人間一人入るくらいの段ボール箱なら30キロ以上ありそうですが。

>バッテリー切れ
到着と同時に動けなくなるのかな。もし、うまく入り込めて解体現場を目にすることが出来たら
解体のおじさんたちがいろいろお話を聞かせてくれそうですね。
長い間何度となく整備や修理をしてきた工場の人たちもいろいろな感慨があることでしょう。

>でもユンボ操縦者がユンボを手足のように操って解体していく手際の良さには
産業用ロボットをやり始めたときに、ふとカニのハサミのようなものをつけて、建物の解体工事を
しているのを見かけたことがあります。これ自動化したらまるっきりロボットだな、なんて考えていました。
作るのは手順が決まっているわけですが、壊すのはわざわざ自動化しないわけで、ロボット化しにくい
分野でしょうね。

196えりゅ:2009/06/15(月) 19:55:20
文句を言うだけで何ら建設的意見を出さないのでは、どこぞの住人と一緒ですので
ちょっと自分なりの案を書いてみます。

バッテリー切れのシーンを描きたいからとの事ですが、そもそもリミッター解除を
テストの数時間行っただけで切れてしまう様では、常にフルパワー状態の特殊公務員の
用を成さないと思うのです。
リミッター解除状態でも一日くらいは持たないと駄目なのでは?
考えられるのは
(1)試験があるのに前日充電するのを怠った←ヤギーならやりかねないw
(2)実技試験で強制放電を行って充電しなくてはならないのに、そのまま出掛けてしまった。
こんなところでしょうか?
電車に乗せない方法は思いつきませんが、ダンボール箱について一つの案を
思いつきました。
エタノールではなく、イソジマ義体の梱包箱というのはどうでしょうか?
義体が入っていたので、人が入るだけの大きさはあるでしょうし。
不審がられて箱の中を開けさせられたら人が入っていて、間青年は義体者扱いされる
というのも面白いかもしれません。

197北京鉄好場:2009/06/16(火) 01:05:43
すみません。
ちょっと中断して、小ネタ「敵機撃墜」を追加しました。
嫌な季節がやってきましたね。

198えりゅ:2009/06/16(火) 07:30:17
拝読しました。
義体設定スレの「困った時のサポコン様」といったところでしょうか?w
視力の調整も出来るのだから、当然聴力も変えられるのでしょうね。
オチは大体想像出来ました。
私が思ったのはもっと酷く、ヤギーの耳元で思いっきり叩くというものでしたが。
寝ている時にあの羽音は本当に不快ですよね。奴の姿もいきなりでは見えないし。
そういえば蚊ネタは七夕話でもされてましたよね。

偶然ですが、義体なら刺されない、刺されても平気という事を生かして、
蜂退治のアルバイトの話を考えてました。

199adjust:2009/06/16(火) 20:05:23
笑いました。落ちは読めてましたが、あの巨大文字のインパクトと、無邪気な
藤原君の戦果報告に笑えました。
本人じゃなければ、とっさにはどうなるかわかりませんからね。
でも、少しは想像力働かせてくださいよ、と言いたいですねえ。
当方はもう、数カ所赤くなっています。液体ムヒがおすすめです。かゆいっ!!
ちなみに本日の戦果2

200newcomer:2009/06/16(火) 20:28:25
遅れましたが、私も読ませていただきました。
渋々藤原君のワガママを聞いて、シャットダウンオチは萌えるというより面白かったです。
adjust様の言うとおり、あのデカ文字がまた何とも面白いw 初めて見た時は、私自身もちょっと
ビックリしてしまいました。
蚊の居場所が分かるって、義体ユーザーって良いな・・・っと思っていたら、このオチ。
笑えました。

201北京鉄好場:2009/06/17(水) 00:36:37
感想どうもです。
高機能不便ネタとしては結構使い古されているものではありますが、
ご感想いただいたとおり、特大フォントで勝負です。
このネタはアニメや漫画ではちっとも面白くないですね。SSならではの
持ち味といえるでしょうか。
後日談として「やれやれまた八木橋さんだ」とサポートセンターの篠田さんが
溜息をついたとかつかないとか、翌日担当義体ユーザーに聴覚設定を変更
するときの注意点を力説するヤギーの姿があったとか、各自御想像におまかせして
楽しんでもらえればと思います。
当方本日の戦果1
>>198
蜂ネタはヤギーが養蜂場でバイトするネタを580さんとやりとりしたことが
あります。義体でも痛覚自体はありますので、後には引かないとしても
刺された瞬間は痛そうですね。
予断ですが、日本のオオスズメバチは世界に数多く生息しているハチ類の
中では最大最強なんだそうです。死亡例は毒蛇などよりよほど多いそうですね。
>>199
私のオススメはキンカンです。
塗るとかなりしみるので、痛さで痒さを忘れられますw
>>200
機能停止ネタは萌えなんですよね。
裸で正座して驚きの表情を浮かべたまま固まっているヤギーを見て
藤原君はさぞかし気が動転したことでしょう。

202北京鉄好場:2009/06/17(水) 01:06:32
>>195
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3603661
私が見たのはこの動画なんですけれでも、これも巨大なハサミでじょきじょき
やってます。鉄道好きな方にとってはグロ画像に近いです。
見ないほうが良いかもしれません。
>>196
> リミッター解除状態でも一日くらいは持たないと駄目なのでは?
力の加減を分かっている特殊公務員さん方と、力の加減を知らないヤギーとの
義体操縦技術の差と考えては如何?
あるいは特殊公務員は内蔵バッテリーを高価な専用バッテリーに変えているとか。
> イソジマ義体の梱包箱というのはどうでしょうか?
義体は運搬のことを考えたらバラバラの状態で梱包されているのではないでしょうか?
箱を開けるとちょっとしたスプラッターです。
なので五体満足な人が入るのはきついかも。
580さんが昔出したネタで、義体組み込みの補助AIを使って、ゆらゆらゾンビみたいに
自律輸送させるというものもありました。

203えりゅ:2009/06/18(木) 11:30:14
蜂退治の話、ちょっと書いてみました。
プロットをメモ書きした程度の酷いものですけど。
ttp://www.geocities.jp/elysion_2feet6inch/26B32.txt
せっかく団子坂峠の廃線跡の設定を作っていただいたので、この際に使ってみました。

>特殊公務員は内蔵バッテリーを高価な専用バッテリーに変えているとか。
あんまり後付けオプションが増える様では、何の為の汎用義体だか
解らなくなりますよ。
それに災害時の一般義体者参加にも問題が生じると思うし。

204しゅわるべ:2009/06/18(木) 16:58:05
えりゅさん読みました
全裸の女性と防護服の女性・・
シュールですねw
街中では出来そうもないなぁ
でも仕事としてはありそうです
「団子坂の廃線」の設定は話が出来そうです

205adjust:2009/06/18(木) 18:59:33
読ませていただきました。
ああっ、ヤギー嬢がえりゅさんに脱がされたっ(笑)
刺されたら一応痛いんでしたっけ?
蜂くらいなら痛覚センサは反応しないかな
ちょうど痛覚センサに当たれば痛いのでしょうか
それ以前に、蜂は義体を刺すのか?

なんかいろいろ考えてしまいます。

206北京鉄好場:2009/06/18(木) 22:37:16
えりゅさん
一応刺されたら痛いはずです。腫れたり毒がまわったりということはない
ですが、人工皮膚が穴だらけになってしまう可能性はあります。
そうなったらバイト代以上の皮膚の張り替え代がかかってしまうかもw
参考資料です。
ttp://www.dic-corp.co.jp/product_3/index.html
> 香水や整髪料は使用しない
> 黒いものを身につけない
> 急な動きをしないように気をつける
だそうですが、ヤギーはどこまで守れるでしょうか。

207えりゅ:2009/06/19(金) 07:50:12
しゅわるべ様、adjust様、管理人様、お読みいただきありがとうございました。

ま、え印の作品なんで人様のキャラであっても裸分は有りですw
それにしてもヤギー語は難しいです。後半はダレて完全に別人・・・orz
痛覚はどうなのでしょうか? 体長がせいぜい5cmくらいの虫が刺したくらいで
反応するのでしょうか? 指先みたいにセンサーが張り巡らせられた部分なら
反応するかもしれませんが。圧力とは別になりますよね?
穴が開いてボロボロになるほど人工皮膚はヤワじゃないと思います。
蜂が絶えずその場所を刺していれば別でしょうが。
それより、蜂の毒素と人工皮膚の成分が妙に反応して、溶けたり、変色したりって事は
あるかもしれませんね。
管理人様は資料提供ありがとうございます。
防護服は当てずっぽうで書いたのですが、案外その通りでした。
「香水や整髪料」「黒いもの」って、髪の毛はヤバいのでしょうかね?
蚊が寄ってくるのは二酸化炭素によるものとか、どこかで聞いた事があります。
そうであれば呼吸が微弱な義体は平気なのでしょう。
でも蜂は敵性と判断したら襲ってくるみたいですから、義体でも対象になりそうです。

208newcomer:2009/06/20(土) 18:36:52
えりゅ様
遅れましてすみません。私も作品を読ませていただきました。
確かに義体だと蜂に刺されそうにない? もしくは、刺されても生身の人間ほど
被害は無い・・・と思います。そこで、裸にする繋ぎの理由もあまり違和感が
なかったと思います。
ただ、一つ気になったのが「全身義体者優遇」という言葉です。これは、ちょっと
社会的には問題があるように感じました。「義体ユーザーさんいらっしゃい」みたいな
感じでして・・・現実世界だったら、障害を持つ方歓迎みたいに思えてしまったので・・・
生意気なこと言っちゃってすみません

209えりゅ:2009/06/22(月) 19:05:06
newcomer様、お読みいただきありがとうございます。
そして返事が遅れてすみません。

なるほど、日陰者である全身義体者を優遇するという事は、逆に差別する事にも
繋がりかねませんね。義体である事を生かすといっても、裸にさせたりして
嘲笑している様にも見えるし。なかなか言葉一つとっても難しいものです。

210北京鉄好場:2009/07/13(月) 01:47:00
お久しぶりです。
すみません。仕事が忙しくて死んでいました。一応生きていますw

なんとか「走れ!5517」を完結させることができました。
ちょっとテーマが散漫になってしまったかもしれませんね。
おかげでむやみやたらと長くなってしまいました。反省です。
ともあれ、リハビリ編の区切りの話が書けました。
一歩前進です。

滞っているレスは明日以降にしていきます。すみません。

211newcomer:2009/07/13(月) 21:33:12
お忙しい中、作品執筆ご苦労様です。

今回の作品では、義体になることと、引退車両が(ネタバレになるので伏せます)するところが
上手く照らし合わせる点が、非常に心を打たれました。
これは、鉄道が好きな人間だから考えることのできることだと思います。実際、私の町から消えた
岐阜の路面電車ですが、別の場所で活躍をしているという点を考えると、工場のおじさんの台詞が
すごくリアルに感じてしまって・・・ さらに、義体ユーザーの心境を照らし合わせたら、凄く
心に染みました。
そして、ヤギーがケアサポーターになるきっかけもできて、リハビリ編が完結。私は上手くまとまっている
と感じました。これからも応援しています。
それでは、失礼しました。

212adjust:2009/07/13(月) 21:52:14
読ませていただきました。完結、お疲れ様でした。
5500型がN5500型に生まれ変わることと、義体化を重ね合わせたのですね。
鉄屋のプライドここにあり、といった印象を受けました。
長い間世話をしてきたおじさんは、新しい車両に組み込まれて生き続ける
5500型の部品に愛着があることでしょう。そして、新しい車両になっても
その部品はずっと新型車両の中心として支え続けるのでしょうね。
おじさんという思い出を持って。

ヤギーがこの先どのような生き方をするかまだ定かでない状況から、
間さんの葛藤と義体化を経験して、ケアサポーターという一つの目標を
持つことが出来ましたね。それが出来るかどうかは、この段階では
まだわからないにせよ、目標を持つことによって、その後の生き方に
大きな影響を与えると思います。しんみりと感動しました。

個人的には働くおじさんがツボです(笑)
長年働いていれば、ただのおじさんだっていろいろ持っているもんですよと。

213えりゅ:2009/07/14(火) 07:40:43
こちらも、manplus様のところも復帰しているというのに、
当方のところはまだで涙目です>ジオ

完結おめでとうございます&おつかれさまです。
お好きな車体更新という事で纏められましたか。都電では7000型がそうですね。
ヤギーが言う様に同じものというのは、鉄的に無理があるのではないでしょうか?
やはり旧車体と新車体は別ものだと思います。
もっと進んで電装品流用とか台枠だけ利用とかになったらもう・・・
ともあれ、愛着のある車輌が廃車スクラップにならずに、そうしてでも生き残るのは
嬉しい事ですけどね。
間くんも納得しましたし、ヤギーも義体で生きる目標が出来ましたし、
まずは良かった良かったといったところですね。
ただ、ここで既にケアサポーターというフラグを立ててしまうと、
後々しわ寄せが出てくるというか、既作品の否定になりかねないと危惧します。
続く高校生編でも、あるな達のいじめに対しても毅然とした態度で臨むだろうし
大学においても、必要とはいえバイト漬けのまったりとした生活を送れなく
なりそうです。
ま、ヤギーの性格でという事で逃げれるかもしれませんが。

今作品は終始辛口の感想になってしまってすみませんでした。

214北京鉄好場:2009/07/15(水) 01:47:08
感想レスありがとうございます。
一応リハビリ編は完結しましたが、まだまだエピソードは補強しなくてはならないでしょうね。
特殊公務員勧誘話あたりが残るリハビリ編の大ネタになりますでしょうか。
まだストーリーは思いつかないですけど。

さて、今回の題材である車体更新車ですが鉄にはおなじみの、でも非鉄には
余り知られていないネタかもしれませんね。鉄道車両の車体更新と、義体化とは
相通じるものがあり、いつかはやってみたいネタでした。
都電ではえりゅさんご指摘のとおり7000型と、7500型も車体更新車です。
路面電車は小ロット生産で単価が高いですから、このような手の準新車は結構多いです。
残念ながらモデルになった5500型は、都電路線の縮小とともに車体更新されずに
全廃されてしまいましたけどね。
作者はご存じのとおり鉄ヲタですが、本格的な鉄話はこれがはじめてだと思います。
読者さんがついてこれていると良いのですが。

働くおじさんは、私もツボですね。
定年を前に愛着ある車輌との別れのシーンなんて、もはや萌えシーンですね。
ちょっとベタですけどね。

> ただ、ここで既にケアサポーターというフラグを立ててしまうと、
> 後々しわ寄せが出てくるというか、既作品の否定になりかねないと危惧します。
目標が決まったらそれに向かって一直線というほうがむしろ稀なのではないでしょうか?
退院したのち、自分の思うままにはならない現実にぶつかるかもしれないですし、
だからこそ迷いも出て、まだまだ人生右往左往すると思いますよ。

215北京鉄好場:2009/07/20(月) 01:54:15
読者アンケートを「好きなストーリー」に変更いたしました。
よろしければご回答ください。

216北京鉄好場:2009/07/26(日) 02:49:55
いくつか感想をいただいたのでレスしますね。

> 天からの贈り物-->サイボーグ娘フェチの醍醐味ですよ
新しい身体にとまどう姿が、ということでしょうか?
ちょっと特殊ではありますが、やはり改造話というのは人気がありますね。

> 食事会-->やっぱり生々しさとか、生きている人間のやることだから、このお話は大好きです。
結構きれいにまとまった話なので私もお気に入りです。
身体は機械になっても心は人間ですから、必要なくても食べ物は食べたい。
心と体のギャップを表す話として食事ものは必須ですよね。

敵機撃墜-->やっぱり、と思っていても笑えた。
ありがちなネタでも、笑えてもらえたら大成功。
泣かすより笑わすほうが難しいって言いますから。

天からの贈り物-->後半クダグダした印象があるけど、突如サイボーグ娘となったヤギーの心の葛藤が素晴らしい。
ありがとうございます。
天からの贈り物は直接的なメカバレシーンはなくとも、機械の体になってしまったことに対する
心理描写はかなり力を入れたつもりですので、そう言っていただけると嬉しいですね。
あと、物語は出だしが肝心とよく言いますけれど、最初のストーリーで引きつけることができて
嬉しいです。

くしゃみ-->あのメカバレが好き
一番人気なのはやっぱり580さんの絵が人気なんでしょうね。
メカバレも良いですが、機能停止状態の虚ろ目も好きです。

217北京鉄好場:2009/08/17(月) 01:23:18
私も流れに乗って平和祈念短編を。
小ネタにもならない話ですけど。
「世界が平和でありますように」
ttp://www.geocities.jp/hokuman_hailaer/story/35.html

218えりゅ:2009/08/17(月) 06:10:21
戦時金属供出ネタはよくありますよね。
実際は、先端技術の塊であるサイボーグは真っ先に、それこそ藤原君以前に
徴兵されるでしょうけどね。金属供出以外の目的で。
その理不尽さが夢オチなんでしょうけど。

そういえば、戦時中にロボットやサイボーグを開発してましたっていう話は
よくありますね。鉄人28号も決戦兵器だったしw

219adjust:2009/08/17(月) 19:31:43
夢落ち話読ませていただきました。
戦時中にサイボーグがいたら、やはり鉄で出来ているんでしょうか。
はるみんはsteelがネタなので、基本鉄ですが。そりゃもう重いです。
戦前戦中に鉄は大幅に進歩してますからね。軍艦用途で。

しかし、平和教育と称して戦争映画を見させられるのは
どうにも納得できないadjustです。いや、軍事マニアなので
他人よりはよほど真剣に見ていたのですが。たぶん思惑とは逆の方向で。

220adjust:2009/08/17(月) 19:46:17
夢落ち話読ませていただきました。
戦時中にサイボーグがいたら、やはり鉄で出来ているんでしょうか。
はるみんはsteelがネタなので、基本鉄ですが。そりゃもう重いです。
戦前戦中に鉄は大幅に進歩してますからね。軍艦用途で。

しかし、平和教育と称して戦争映画を見させられるのは
どうにも納得できないadjustです。いや、軍事マニアなので
他人よりはよほど真剣に見ていたのですが。たぶん思惑とは逆の方向で。

221adjust:2009/08/17(月) 19:47:51
 操作間違えて、なぜか2重に入ってしまいました。
すみません

222北京鉄好場:2009/08/20(木) 00:37:12
夢オチは禁じ手らしいですけれど、この場合どうせはじめから夢だってことが
バレバレだったと思いますので、ご勘弁を。
> 実際は、先端技術の塊であるサイボーグは真っ先に、それこそ藤原君以前に
> 徴兵されるでしょうけどね。金属供出以外の目的で。
実際に徴兵されても義体の中の人がヤギーだと役に立ちそうにないですね。

> そういえば、戦時中にロボットやサイボーグを開発してましたっていう話は
> よくありますね。鉄人28号も決戦兵器だったしw
超人機メタルダーもそんなのではなかっただろうか。

> はるみんはsteelがネタなので、基本鉄ですが。そりゃもう重いです。
はるみんの体重はヤギーの倍くらいでしょうか。
見た目とのギャップで、体重は重ければ重いほど萌えますね。

戦争映画よりドキュメントのほうが精神的につらいですね。
VT信管でバタバタ落とされるマリアナの日本軍機(天山?)の画像とか。
ひめゆり部隊もきつい。

223北京鉄好場:2010/01/18(月) 02:42:18
えいやっ!と無理矢理モチベーションをあげて新作を書き始めました。
「ベッドがない!」
ケアサポーターのこういう日常を描くのは、私の作品では今回がはじめてですね。
田中美和さんも、ようやくヤギーの同僚として、本格的に登場です。

224adjust:2010/01/18(月) 19:34:34
ケアサポーターはお客さんに対する最前線なので、ストレスもたまるでしょうね。
アルコールカプセル2個目くらいからそろそろ自制が効かなくなって
気がついたら、4つ5つ。アルコールが抜けないまま、仕事に出ていろいろと
やらかすとか。
 そういえば、義体操縦免許で、アルコールが抜けないまま外に出歩くと
飲酒運転になるのでしょうか。

 日常生活の描写は想像力が問われますね。頭の中で環境を組み立てて、その中で
人物を動かしていく。内面描写に定評のある管理人さんですが、

「ケアサポート課の狭いロッカールーム。私は脱いだ制服をハンガーに
かけながら、同じく着替え中のみわっちに話しかける。」

こういうのが空気感というのでしょうか。こういう描写がリアル感なんでしょうね。

225えりゅ:2010/01/18(月) 19:50:43
本家の久々の作品、拝読させていただきました。
そうですね。ヤギーが実際にケアサポやってるのは初めてかもしれません。
参考にさせていただきます。
美和っちはもっとずる賢いのかと思ったら、案外上手く連携がとれているみたいですね。
たしかに人は外見で判断しがちなので、16歳の小娘では説得力に欠けそうですね。
そうでなくてもヤギーは頼りないのに。
当方の義体娘も揃って外見は16歳なので忌々しき事です。
検査入院の件は期日を多少過ぎても、府南病院なら内々で誤魔化せると思うのですがねぇ。
それから、新キャラの三島嬢も気になる存在で、今後も登場してほしいですね。
あと、頬を膨らませて拗ねるという描写がありますが、こんな器用な事出来るのかな?
呼吸も少ないのだし。

226newcomer:2010/01/18(月) 21:00:42
早速新作読ませていただきました。
お忙しい中での投稿ご苦労様です。私も見習いたいです・・・orz

今回の新作では、今まで実はいろいろと謎に包まれていたケアサポーターの仕事も紹介しているという点では、
なかなか参考になるなぁと思いました。それと、特殊公務員とイソジマ社との関係もなるほど...と感じました。
みわっちの本格的登場も初めてですし。

それと、大幅な予定変更によって、負担を強いられるケアサポーター、積もる上司や会社組織への不満などを
読んでいると、ケアサポーターって大変過ぎるなと感じました。
もしかして、管理人様の仕事の鬱憤が作品に出てきているのでしょうか?(余計なことを言ってすみません)
続編期待しております。それでは、失礼します。

227しゅわるべ:2010/01/18(月) 22:53:41
営業が無理を言ってくるのは何処もいっしょ
現場はそれに振り回される・・・・
いやー勤め人の悲哀

みわっちは義肢でしたよね?

228pinksaturn:2010/01/18(月) 23:01:04
JASDAが自前検査施設も余裕も計画性もなくて、有人飛行なんかやって大丈夫か?
という気もしますが、いまの日本の延長で考えると予算審議gdgdで執行が年度末に偏って・・・
てなことで有りそうだから怖い。
検査切れのとき、車の臨時運行許可みたいな制度はないのだろうか?。
但し、公道に出るときは赤い縁取りした札を首から下げなくてはいけない。

229manplus:2010/01/19(火) 00:35:31
久々の新作ですね。
拝読いたしました。
人命に直結するような業種といえども企業としては利益優先、
大手ユーザー優先。
何か納得してしまいます。
そして、そうなると現場が巻き添えを食うというのもまた納得してしまいました。
そして、会社勤めの悲しさ、身につまされる想いです。
いつの世も変わらないんですかねぇ?

お忙しいのに大変だと思いますが、更なるヤギーワールドを期待しております。
実は私も新作を書き始めようと思ったんですが、正月早々から体調を崩しております。
見習って早く新作をアップしたいと思っております……。

230北京鉄好場:2010/01/20(水) 02:01:18
またモチベーション低下。苦しいです。
そんな中、たくさんの感想カキコありがとうございます・゜・(ノД`)・゜・。

adjustさん 
> アルコールが抜けないまま外に出歩くと飲酒運転になる
自動車免許に準ずると考えれば、理屈はそうなんでしょうけど、
それはなんだか可哀想な気がしますね。一瞬でアルコールを分解できる
機能があるから大丈夫、なんて設定も考えましたが、それはそれで
可哀想な気がします。
あるいは、アルコールカプセルが出る時に、ひと悶着あって法改正され、
義体出力が通常生活モードなら飲酒操縦も問題ないことになった、
としておきましょう。

> こういう描写がリアル感なんでしょうね。
さりげない一文が褒められて嬉しいです。
冗長にならず、短い文で読者の頭に情景が浮かぶようにするにはどうすれば
良いのか。永遠の課題だと思います。

えりゅさん
ずる賢いみわっちというのは、就職活動での印象でしょうか?
自己アピール上手というのはあるかもしれませんね。
要領はヤギーより良さそうです。
頬を膨らませて拗ねるのは、まあアリかなあと勝手に思っていますが、
便利な表現なので多用しすぎるきらいはあります。
もっと別な表現も覚えるべきなのでしょうね。

三島由香里(という名前になる予定)は、もともと病気がちなお嬢様で、
義体になって自由に動けるようになって便利だし、高級義体で食事も
できるし、義体になって良かったなあと思っていることにします。
でも、本来、三島さんをサポートする立場のヤギーは、内心は面白く
ないわけです。
というような二人の立ち位置からお話がかければいいなあと思っています。
三島さんに限らず、イソジマ編は、必然的に義体な登場人物は
増えるような気がします。

231北京鉄好場:2010/01/20(水) 02:22:42
newcomerさん
> 管理人様の仕事の鬱憤が作品に出てきているのでしょうか?
はい。その通りです。
でも、それがなければ、この作品は書けなかったということで、少しでも
プラスに考えるようにしたいです。

しゅわるべさん
> みわっちは義肢でしたよね?
そうです。そうなのですが、その設定が生きる場面は今後あるかなあ?

pinksaturnさん
免許切れの義体の臨時使用許可ということで
「赤い縁取りした札を首から下げる」というアイディアは絵的に面白そうなので
ぜひ書いてみたいと思います。
免許失効した義体ユーザーを病院につれていくために、臨時使用許可申請を
して、赤札を自宅に届けるのはケアサポーターの仕事っぽいですね。

manplusさん
> 会社勤めの悲しさ、身につまされる想いです。
皆さん多かれ少なかれ、社会に出れば同じような経験はしているでしょうから
ヤギーの心情に感情移入はしやすいですよね。
ファンタジーの世界にまで会社組織のリアルを持ち込むと、夢が壊れるという
意見もあるかもしれないですけれども。

232しゅわるべ:2010/01/20(水) 08:26:56
「義体」は「義肢」の延長線上にある、そう定義すると
みわっちはイソジマ電工に就職したかった理由の「隠された」部分が
明らかになりますw
みわっちは早くから「義肢装具士」や「義肢・装具製作技能士」の存在を知って
いることになります
当然「ヤギー」も知っているかもしれません

この「義肢装具士」は国家資格で病院で医師と共に患者さんに
医療行為をする補助ができる資格です
「義肢を取り付けたり調整」できる資格です
みわっちはこのときに詳細な話を聞くことができたでしょう
イシジマ電工製の「義肢」ならば
「ケア・サポーター」の事も
「義体」が「義肢」ならば「ケア・サポーター」も「義肢装具士」になりますからね
ヤギーは資格がない・・そう凹みますが
「義肢装具士」の資格を有してないと
「ケア・サポーター」に就くことができません
汀さんや仁科さんも当然ながら資格保有者となりますね

みわっちが「資格」をとる・・・そう思ったときに「設定」が生きてくるかもしれません


「義肢・装具製作技能士」は「検定資格」で
「義肢」を製作できる資格です
工場の作業員をこの資格を有しているものと思われます

233しゅわるべ:2010/01/20(水) 08:31:41
>「赤い縁取りした札を首から下げる」
なんか昔のドイツがユダヤ人にやった
「ダビデの星」みたいな感じ
これではぶら下げる方は「泣きが」入りそうですね

234<削除>:<削除>
<削除>

235北京鉄好場:2010/01/21(木) 01:09:41
義肢装具士≒ケアサポ
義肢≒義体
の関係は前にも誰かが言っていたような気がします。
イソジマ電工の成り立ちから考えても、
ケアサポーターは、義肢装具士の発展系と考えて間違いないでしょうね。
ひょっとしたら法的な正式名称は法律用語としては今でも義肢装具士の
ままなのかもしれません、


236adjust:2010/01/21(木) 20:02:33
>「義肢・装具製作技能士」は「検定資格」で
>「義肢」を製作できる資格です
>工場の作業員をこの資格を有しているものと思われます

おお、知りませんでした。ちょっと血が騒ぎました(ざわ…ざわ…)
ただ、持ってないと作れないと言うことはなさそうですが、あると信用が増すと言うことでしょう。

しかし、4時間で義足の一部を作ってしまう試験とは……患者さんの足に合わせて切ったり
削ったりして作ってしまうのだろうか。

237しゅわるべ:2010/01/22(金) 22:28:45
地雷で足を吹き飛ばされた・・・
大人の場合は義足にすることが容易らしいが
子供の場合はそうもいかない
成長と共に吹き飛ばされた足の骨が伸びるので
年齢にもよるが
数回の骨を削る手術をしないと
義足が装着できなくなる
当然ながら
義足も大きくしないといけない

238pinksaturn:2010/01/23(土) 23:13:49
>>義肢装具士
パラリンピック一部種目の成績は義肢装具士の腕前が重要という話を新聞で見た記憶があります。
ヤギーの時代だと、F1ピットクルー並みに花形技術者を輩出しているかも。
>>子供
足の場合は困る要素が多いですが、腕の場合は電動の適応が子供に限られている点で大人より有利らしいです。
現状の電動は、神経でなく断端の筋肉の動きで制御するため、運動神経が確立する前に慣らさなければ使い物にならないので。
>>製作技能士
工業系の資格に良くあるパターンで、事業所に一人いれば十分とかでは?。
医療系のように無資格だと何も出来ない制度だと、事業が成り立たない気がします。

239しゅわるべ:2010/01/24(日) 22:29:22
>ヤギーの時代だと、F1ピットクルー並みに花形技術者を輩出しているかも
いつの時代どんな仕事にも「神様」がいますから
存在していてもおかしくはありませんね

240パシフィックセブン:2010/04/19(月) 02:37:08
大変お待たせして申し訳ございませんでした。
「ベッドがない!」完結です。

241名無しさん:2010/04/19(月) 12:09:48
代車ではなく代義体ですか・・・
取説を片手にバラしても、とんでもないことをやらかしそう
現場であった話
六角ボルトでサイズが小さい・・
2ミリのボルトかな?とことで2ミリのレンチを持ってくるが・・・
ボルトがなんと32分3インチボルト・・使用
これには面食らった
ヤギーはこんなときはパニックになるかなぁ
インチとミリの違いで

242しゅわるべ:2010/04/19(月) 12:12:09
名前入れ忘れてしまった・・・
上は私です

アメリか製の機器は嫌い

243えりゅ:2010/04/19(月) 19:38:25
私も久々の本家ヤギー、拝読させていただきました。

それにしても、自ら自分の身体を分解するというのは酷だなあ。
恵だったら卒倒しますよw
ま、そういう事が出来るのもサイボーグならではの醍醐味なんですが。
「うふふ」と笑いながら、ヤギーにそれをさせる仁科さんも鬼ですね。
宇宙船型義体になりましょうと、平然と言ってのけるし。
これがあるという事は、「ひかり&のぞみ」シリーズは
ヤギー物語と同時期進行という事になるのでしょうか?
完結してみれば、前半部のヤギーとみわっちの居酒屋話は、あまり必要ないですね。
ヤギーの社会人生活の一コマと、とらえれば良いのかもしれないけど。
義肢レベルのみわっちは酔って吐けるけど、ヤギーは出来ない・・・orz

とにかく、忙しい中での完結、ご苦労様でした!

244名無しさん:2010/04/20(火) 01:23:05
>240
時間がかかっただけのことはあって、強烈なオチにたどり着きましたね。
切れやすい奴がこんな仕打ちにあったら、テロリストに転職してJASDAを攻撃しそう。
>241
昔、普段使うネジ類が全てミリなのに、唯一同軸コネクタだけがインチで、14ミリのスパナを万力で無理矢理12.7ミリに改造したことがあったのを思い出したw。

245pinksaturn:2010/04/20(火) 01:30:29
名前入れ忘れてしまった・・・
上は私です

アメリカ規格の部品は全部嫌い
でも戦前の航空機メーカーとかもっと大変だったのだろうなぁ。
陸軍機はメートル計器、海軍機はノット計器、日常生活は自前尺貫法。

246adjust:2010/04/20(火) 19:19:04
読ませていただきました。
標準義体に押し込まれて、検査入院の手伝いをさせられつつ、
自分の義体も整備に出せる。脳みそ交換型のサイボーグの良いところ?ですね。
外に出て良ければ、車検の時の代車みたいなもんでしょうか。

当方なら、自分を分解するときは、たった30分しか時間がないなんて
とても嘆き悲しむところです。自分の体と思えば遠慮がないから
ねじの一本一本まで丹念に分解して見物したいところです。
たとえ、脳みそが入った自分の体でも、分解できるところは分解して
見物しながら遊んでいる内に、気がつくと両腕が外れてしまって
自力では修復不能とか、首から上が外れてしまって、死亡とか
素でやりそうで怖いです。自分が。

247manplus:2010/04/21(水) 02:27:30
「ベッドがない!」読ませていただきました。
それにしても仁科さんが怖い……。
車の修理の時に代車を使うようなものでしょうか……?
ヤギーは身から出たさびとはいえ、慣れない代替品で自分の身体を
分解しなくちゃならないなんて……。
ヤギーは本当に自分の義体を損傷させずに分解できたのか心配になってしまいました。

248パシフィックセブン:2010/04/30(金) 01:25:59
みなさま感想ありがとうございます。

しゅわるべさん
ネジ一つでも規格が違うと面倒ですね。
アメリカ製義体はフィート・インチ法準拠なのでしょうし、
日本製義体と混在している宇宙ステーションみたいなところは
保守管理がややこしそうですね。

えりゅさん
宇宙船義体は最近そういうのが流行っていたので、なんとなく、です。
「ひかり&のぞみ」とのリンクは考えていませんでした。
居酒屋シーンは確かに不必要で削ろうと思えば削れるシーンですね。
逆に生かすなら、外見年齢と実年齢がかみ合ってない系のネタを後半シーンでも
入れるべきだったかもしれませんね。
田中美和が義足という設定はうっかり忘れていました。
何かそれを強調するようなシーンなり、セリフを入れればよかったです。

pinksaturnさん
ラストで、もう少し生首シーンを入れて、きっちり描写したらpinksaturnさん
好みのネタになったかもしれませんね。あのあと、どうなったかは皆さまのご想像に
おまかせということで。
テロリストに転職してもねえ。まともなメンテナンスが期待できればいいのですけど
どうでしょう。

adjustさん
> 外に出て良ければ、車検の時の代車みたいなもんでしょうか。
外にも出れるんですよ。
以前pinksaturnさんの出したネタ、臨時免許証「赤い縁取りした大きな札」
を首から下げればよいのです。でもそんなことをするくらいなら病院に
いたほうがマシとヤギーは思うでしょうね。
脳みそが入っていなければ、義体をいくら分解してもかまわないのでしょうけど
自分の脳みそが入っていたらとてもムリかなあ。身体のこと理解していれば
良いですけど、ヘタなところをいじって即死するのは嫌です。

manplusさん
> ヤギーは本当に自分の義体を損傷させずに分解できたのか
たぶんムリだと思いますw
めちゃくちゃなことになったのでは。

249パシフィックセブン:2010/06/29(火) 02:14:58
更新しました。
お金のことになると、ヤギーの頭はすぐ煮えるようですw
どうやって苛めてやろうか、楽しみです。

250manplus:2010/06/29(火) 02:47:52
「ロシアンルーレット」
早速読ませていただきました。
お金に目が眩んだヤギーにはきっと手痛い報いが待っているんでしょうね……。
まあ、欲に目が眩んでも勝ち運に見放されて、運に虐められるのがヤギーなんですよね。
どんな結末のオチが付くのか楽しみにしています。

251えりゅ:2010/06/29(火) 07:25:07
私も拝読させていただきました。
久々のアッカの登場ですね。
彼女の悪気の無い悪戯(だから余計に困る)に再び振回されるヤギー。
どんな不幸な顛末になるか楽しみです。
しかし、今回は検査入院でなくて、普段の月イチの検査ですよね。
アッカは毎月、東京まで出向いているのでしょうか?
北海道の営業所はどうなっているの? と思ってしまいます。
ま、アッカの場合は特殊義体で北海道では手に負えないと考えるれば、
ヤギーとの接点はもっと増えると思うのですが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板