したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part4

386避難民のマジレスさん:2014/10/01(水) 20:27:54 ID:tHj0j65Y0
相手が喜ぶとうれしいですが喜ばなくても相手のためになるようにすべきですよね。
自分がうれしくなるために相手を喜ばそうとしてはいけないし。
何が相手のためかも難しいですが

387そらいろ ◆EHlCk/f57s:2014/10/01(水) 20:30:08 ID:rhuR6xUk0
>>381
ありがとうございます。
まだ結論は出ませんが、昨日から今日にかけて状況に変化は起きています。
金持ち父さんの本は昔読みましたが、もう一度読み直してみます。

388避難民のマジレスさん:2014/10/01(水) 20:49:25 ID:NpBkhqbI0
鬼和尚。どうしてか私は、人付き合いが上手くいきません。
さかのぼると小学生のころからもう全然駄目でした。
我ながら手に負えません。
これはいったいどういうことなのでしょうか?
解決法はあるのでしょうか?

389避難民のマジレスさん:2014/10/01(水) 20:52:09 ID:NpBkhqbI0
前世が職人のような仕事をしていたという可能性はないでしょうか?
一人でこつこつやるのは好きなのですが、人と協力して働くことが全くと言っていいほど苦手です。
苦手なのに、チームワークが必要な職場で働いています。

390避難民のマジレスさん:2014/10/01(水) 21:58:40 ID:QMm34KcU0
>>385
良寛さん(良寛禅師)もそういう人でした。
鬼になる必要など全くありません。

391鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/01(水) 22:18:08 ID:EqbJGks.0
>>382>>383 そうじゃ、精進あるのみじゃ。
 日々実践を続けて行けば、今は判らないことも判るようになってくるのじゃ。
 自分の定義を良く調べてみるのじゃ。
 例えば肉体が在る時自分があると感じるのか、
 それとも思考が在る時に自分があると感じるのか
 それを知るのじゃ。

>>384 そのようなものじゃ。
 原因から観察しなければ苦は消えないのじゃ。

 そうじゃ、縁起を観察し、自我をも滅するのが真のお釈迦様の教えなのじゃ。
 とりとめもない心を観察する手がかりになる方法なのじゃ。
 
 精進あるのみなのじゃ。

>>385>>386 そうじゃ、真の慈悲を求めたら良いのじゃ。
 母親も子供に交通規則を教えるときには鬼になるものじゃ。
 鬼手仏心なのじゃ。

392鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/01(水) 22:23:05 ID:EqbJGks.0
>>387 良かったのじゃ。
 良く学んで資産を増やす道を見つけると良いのじゃ。
 それが金持ち父さんへの道なのじゃ。

>>388>>389 それは今の世でコミュニケーションの方法を学ばなかったからじゃろう。 
 コミュニケーションも学び、練習する事でうまくなるものじゃ。
 学校では教えていないから、生まれつきとか、前世とか性格などで済ましてしまうのじゃ。

 コミュニケーションに関する本を読んだり、検索したりして、多く学ぶのじゃ。
 そして学んだ事を実行してみるのじゃ。
 最初は難しくても続ければ上手くなるのじゃ。
 世の中で役に立つ技であるから身につけたら良いのじゃ。

393避難民のマジレスさん:2014/10/01(水) 22:47:24 ID:tHj0j65Y0
>>390
ありがとうございます。
良寛さんに興味が出てきました。

>>391
ありがとうございます。
鬼手仏心、勉強になります。

394避難民のマジレスさん:2014/10/02(木) 19:59:28 ID:j5hXAe0s0
>>391
最近、自我は自らの心や体だけではなく、外の様々なものにも
投射されることがあるということが判ってきました。
自我を滅するように、さらに精進します。
ありがとうございました。

395避難民のマジレスさん:2014/10/02(木) 20:52:12 ID:wY.url7o0
和尚様
死ぬという事がほとんどの苦の原因というのはわかりますが
死に方にもいろいろありますよね?それはなぜ決まるのですか?
今回の噴火のように偶然の不幸なタイミングで亡くなられた方もいれば
家族に見守られ寿命を全うして安らかに死に赴く方もいますよね。
もちろん他人に殺められる方もいれば自死を選ぶ方もいます。

死に方自体にはいい悪いはなく単に死ということだけが
つまり死という結果が我々の苦の原因で死に至るまでの過程は
無関係なのでしょうか?
それとも悪い死に方はやはりそれなりの原因があるのでしょうか?

もちろん悟られている方には死自体がないということなのでいいも悪いもないのでしょうが
一般の衆生から見るとやはり嫌な死に方といい死に方があると思うのです。
他人から見る視点だけではなく自身の視点でも、です。

396鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/02(木) 22:30:44 ID:VYYGOoMY0
>>393 どういたしまして、またおいでなさい。

>>394 そうじゃ、良い気付きなのじゃ。
 己との距離で他も認識されるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>395 死に方は偶然もあり、人が自ら選ぶ事もあるものじゃ。
 それも死にまつわるものとして苦の原因にもなるじゃろう。
 丁度今のおぬしのようにのう。
 人によってはそれもまた死を原因とすると気づく者もいるじゃろう。
 それが本当に苦の原因かどうかは自らの本心を観察してみるしかないのじゃ。
 更なる精進が必要なのじゃ。

397避難民のマジレスさん:2014/10/02(木) 23:00:50 ID:wY.url7o0
>>396
はい、たしかに私は死ぬことそのものより死に方がいいか悪いかを
判断する傾向があるようです。
和尚様の答えで自分で気づいていなかった思いがわかりました。
死までの経過よりも死そのものをもっと観察してみようと思います。
ありがとうございました。

398避難民のマジレスさん:2014/10/03(金) 00:18:07 ID:.9n0xq960
鬼和尚様。
物事に対する執着、例えばお金への執着をなくす、減らすにはどうすればいいでしょうか?

399避難民のマジレスさん:2014/10/03(金) 15:49:57 ID:lbuPWhfI0
和尚、こんにちは。
瞑想について質問させてください。

瞑想の方法を学んでいると、

①思考をただ見守る
②なにかひとつのものに集中する

というのが主な方法であると思うのですが、
人によっては、細かいこたぁいいんだよって感じで、
要するに思考を見守っときゃいいんだと、①の方法のみでされている方もいるようです。
というより、むしろその方が真髄であるような感じもします。

しかしそうなってくると、①と②の関連性がわからなくなります。
①は思考を見守ることで自我のプロセスが解明されていくような感じだと思うのですが、
②はとにかく集中するという感じです。

とうぜん意識の保ち方も違ってくると思うのですが、
そうなると自我を見るという目的において②の必要性というものがよくわからなくなります。

思考を見る、ひとつに集中する、このふたつはひとつの瞑想で融合するのでしょうか。
それとも①は本試合、②はそれに向けたトレーニングみたいなもので、別々のものになるのでしょうか。

400避難民のマジレスさん:2014/10/03(金) 19:43:27 ID:LC3de7YgO
>>391
鬼和尚、ありがとうございます(・(∀)・)ノ龍明であります。
私は、思考があるとき、自分があると感じます。

一所懸命集中を高め、思考が一切消え去る瞬間を多くもてるようにして、そこから、我にかえる瞬間を捉える。とか、目覚めの瞬間を捉える。以外の方法があったら教えてください。
最近目覚めの瞬間を捉えようとし始めたら、やけにリアルでしかも現実の記憶のなか人物と、現実にはなかったやり取りをアドリブでそれっぼくしているような夢を見るようになり、目覚める前から、自我があるような感じになってしまいました。

401避難民のマジレスさん:2014/10/03(金) 21:09:05 ID:J.r/VpgA0
鬼和尚さん、質問させてください。
鬼和尚さんは、投資によって得た利益は良いお金だと教えてくださっています。
ただ、やはり、現実の世界がゲームのように動く市場に左右されてしまい、投資が役に立っていない場合もあります。

例えば、サブプライムローン債券で利益を得た会社や個人もいますが、
最後には市場を暴落させて、現実世界で大変な思いをすることになった人たちを生みました。
また、ハゲタカファンドや、途上国への短期的で気まぐれな投資は、投資先の足元を見ているだけで、実際の役に立っていません。
このように、悪い結果を生む投資で得た利益は、悪いお金なのでしょうか?

ただ、実際に何かが起こるまでは、そういう投資をした人々も、その投資が社会の発展に貢献すると思っていたかもしれません。
そういう投資がうまくいく可能性もあります。
同じように、実際、株式投資をすると人々も、相手の会社のことをきちんと調べて投資をしている人ばかりではないと思います。
そういう場合でも、株式投資で得たお金は良いお金ですか?
先進国の主な市場なら、株式投資が役に立つと大雑把に考えれば良いのでしょうか?

投資は、レバレッジをかけられるので、与えた以上に受け取ることが可能である(ように見える)ということと、
利益が出たことが人々の幸福に貢献したことの証拠だと、必ずしも言えない場合があるので、どう考えればいいのかわからなくなりました。
鬼和尚さんは、どう思われますか?

402鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/03(金) 22:09:28 ID:X3wtGEGM0
>>397 そうじゃ、更に観察してみるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>398 それにも叉原因があるじゃろう。
 その原因を追求し観察してみるのじゃ。
 たとえば子供の頃に貧しくてお金が欲しかったからとか、
 お金がないと不安だとかじゃな。
 そのような原因を追求し、原因からお金に対する執着もあると観察して行くのじゃ。

>>399 集中する事は心の力を養い、可能性を広げる事になるのじゃ。
 そのままの人間の心は五分も集中できないのじゃ。
 観察も直ぐに気が散ってしまうのじゃ。
 そうであるから観察には集中によって力を養う事が必要なのじゃ。
 両方に熟達すれば集中しながら観察することも可能になるのじゃ。

403鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/03(金) 22:23:13 ID:X3wtGEGM0
>>400 そのように思考によって自分を感じると判っているならば、縁起を観察する方法もあるのじゃ。
 思考が起こるには思考の対象が必要になるのじゃ。
 例えば石について思考するとかじゃな。
 そのような意思という対象から思考が起こり、思考が起きた事によって自分が起こったと観察することが出来るのじゃ。
 さらに石という対象が無ければ思考は起こらず、思考が起こらなければ自分と言う感じも起こらないと心の中に観察するのじゃ。
 本当にその全体が観察できれば、自我は厭離されるじゃろう。

>>401 投資も必ずしも世の役に立たない事もあるじゃろう。
 それでも邪で衆生を苦しめるやり方によって稼ぐよりましなのじゃ。

 世に害のある投資は投機とも呼ばれるのじゃ。
 投機には規制もかかるものじゃ。
 役に立つ投資を心掛けるが良いのじゃ。

404避難民のマジレスさん:2014/10/04(土) 11:35:49 ID:Qc8SFWY20
>>403
石なのか意思なのかハッキリして

405避難民のマジレスさん:2014/10/04(土) 14:29:39 ID:wzaF4XgM0
>>403
鬼和尚、龍明さま
横からで恐縮ですが、思考を縁起によって観察し、自我を厭離することに関して、もう少し詳しく教えてください。なかなかうまくできません。
例えば、
1. この方法はサマーディの状態から始めるのでしょうか、それとも無念無想レベルで大丈夫ですか?
2. 観察の直前に「石があったとして」などと思考してしまうと、思考が生じるところが観察できないように思います。石を想起するところから始めて、(意志)→(記憶)→(思考)→(自我)の縁起を観れば良いのでしょうか?
3. 思考によって生じる自我がどのようなものか、あらかじめ正確に知っておく必要はあるのでしょうか?

406避難民のマジレスさん:2014/10/04(土) 15:47:43 ID:nm8il/2Q0
>>403
鬼和尚さん、ありがとうございます。
投資について、まだ疑問もありますが、結果が必ずしも見えないのは、どんな仕事であっても似たようなものである気もします。
他の人を苦しめずに稼ぐことが大切だと考えるようにします。
投資するときは、人々の役に立つことを目指したいと思います。
ありがとうございました。

407鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/04(土) 22:03:22 ID:uQTFbiGU0
>>404 石なのじゃ。
 
>>405 1 無念無その段階でもできるのじゃ。
 
 2 石は一つの例なのじゃ。
 何を対象にしてでも思考が起これば、それに縁って自我も起こることを観察すれば良いのじゃ。

 3 これは本来、自分とは思考であると思い、思考の主体であると想っているとわかっている者のための法なのじゃ。
 おぬしは自分で何が自分と思っているのか、追求しなければならんのじゃ。
 感情ならば感情を原因として、肉体の感覚ならば感覚を原因として起こる自我を観るのじゃ。

>>406 そうじゃ、良い投資家を目指すのじゃ。
 またおいでなさい。

408避難民のマジレスさん:2014/10/04(土) 22:10:03 ID:lbuPWhfI0
>>402

>観察には集中によって力を養う事が必要なのじゃ。

どうやら私は集中も観察も一緒くたにしていたみたいです。
瞑想をはじめて数年になりますが、あらためて集中だけの瞑想をしてみたところ、
5分どころか呼吸10回すら集中し続けることが困難であることを知りました。

まずは集中の行に特化していこうと考えております。
なによりそこに気づくことができ嬉しく思います。
ありがとうございました。

409<削除>:<削除>
<削除>

410<削除>:<削除>
<削除>

411避難民のマジレスさん:2014/10/05(日) 10:31:09 ID:Ixi5VWxw0
>>407 ありがとうございます。
私自身は、無念無想やサマーディを経験する前は思考を自分だと思っていました。
しかし、より深い意識状態を知ることで、今は思考が自分だとは思えません。
ただ、100パーセント思考が自分でないと本心から思っているかは不明です。
もっと、自分とは何かを追求する必要がありそうです。

また、これまで苦滅で逆観する時は、始めに「もし○○が無いとすると」と思考して、それをきっかけとして観想をしてたのですが、自我を滅しようとして逆観をする場合は、思考無しで観想を始める必要があるのでしょうか?

412避難民のマジレスさん:2014/10/05(日) 18:31:55 ID:QMm34KcU0
鬼和尚さん、完全に悟りを開いたら、食べ物の好き嫌いも
全くなくなるのですか? 小さい頃からの好みは残りますか?

413避難民のマジレスさん:2014/10/05(日) 18:37:37 ID:QMm34KcU0
>>412 の続きですが、
たとえば回転寿司の店に行ったとき、どのお皿を取りたいという気持ちも
特に起こらず、ただ目の前のお皿を取るのですか?

414鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/05(日) 21:09:19 ID:e8hglZ2c0
>>408 そうじゃ、実践すると良いのじゃ。
 またおいでなさい。

>>411 そうじゃ、己を追及するのじゃ。
 己に気付かなければ己を滅する事は出来ないのじゃ。

 思考の必要が無い法を行う時は思考がないほうが良いのじゃ。
 この際思考とは何か深く追求してみるのも良いのじゃ。
 思考が己であると感じるならば、それで自分もわかるじゃろう。

>>412 無くなるのじゃ。
 昔あったとか、そのような事は覚えているのじゃ。
 
>>413 健康に良いとか、精進とかそのような基準で取るのじゃ。

415避難民のマジレスさん:2014/10/06(月) 16:59:13 ID:8sDhNKjA0
>>414 ありがとうございます。
思考を追求するのは、自分の思考の観察によってですよね。

ところで、私は本を読むのも好きなのですが、今度時間があるときにでも
鬼和尚のおすすめする10冊の本のタイトルを、おすすめする簡単な理由付きで教えてください。

416避難民のマジレスさん:2014/10/06(月) 17:02:42 ID:lbuPWhfI0
和尚、こんにちは。
今日は日常生活での対人関係について質問させてください。

例えば、目上の人が明らかな煩悩で何かを言ってきたり、あるいは何かを行っていた場合、和尚ならどのようにされますか。
私的によくある状況として、

①何か行っているとき(例えばゴルフの練習など)、聞いてもいないのに教えようとしてくる。
②何かの行事において、昔からの固定観念に囚われて改革などを視野にいれないため、行事そのものが停滞しつつある。


①の場合は「物知りなおれスゲー」という慢心で行動に移しているため、
断ったり違った意見を言うと相手はムスっとしてしまいます。
②の場合は相手はずっとそれでやってきているため、下の者が何か言っても聞く耳もたず、
下手をすると自尊心が傷つけられたような気持ちになり怒りはじめるかもしれません。

会わない、場を離れる、関与しないなどが出来れば何も問題ないのですが、
社会生活においてはどうしてもそういうわけにはいきません。
だからといって、相手に従う気もないのに上辺だけで相槌をうつのも、
それはそれで何だかなという気分になります。

このような場合、和尚だとどのように対応されますか?

417避難民のマジレスさん:2014/10/06(月) 17:56:05 ID:LC3de7YgO
>>403
鬼和尚、ありがとうございますヽ(・(∀)・)ノ龍明であります。
>縁起を観察する方法
 は、方法が今一つわからず、ちょっと違うのですが、

大きな陶器のどんぶり(=心・日常の意識)の中に顔を突っ込み集中力を高め、心の目力(=集中力)で、器のくもり(=雑念)を消して行き、徐々にくもりが消え、器の白い表面が見えてくる。隙間(=集中の途切れ)から湯気(=雑念)が流れ込みまた、曇らせる。
これを、隙間から流れ込むのではなく、意図的に思考を生じさせても、その日常の意識の変化・違いに気づけない。
隙間から勝手に流れ込んだ瞬間に集中してみると、記憶が勝手によみがえる瞬間みたいのがあり・・・すぐそこに、なにか違いが見つかりそうな気がしたのですが、闇の中であります。
違いよりも共通性の方が多く、違いは微妙なので見つけにくいけど、決定的なのでしょうか?

418鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/06(月) 21:15:21 ID:g.B9qvyI0
>>415 そうじゃ、思考を観察するのじゃ。
 どのように起こり、何が原因となり、何が無ければ思考は無いのかなどを観察によって追求するのじゃ。

 ① ダンマパダ、お釈迦様の生の言葉なのじゃ。
 ② スッタニパータ これもほぼ原語に近いのじゃ。
 ③ 金剛般若経 お釈迦様の言葉ではないが、観念を破壊する法を説くのじゃ。
 ④ 般若心経 これも観念を破壊する法を簡潔に説くのじゃ。多くの般若部経典もこれに尽きるのじゃ。
 ⑤ 法華経 大乗と小乗の区別が方便でしかないとわかるのじゃ。
 ⑥ オショーのオレンジブック、実践する法が述べられているのじゃ。
 ⑦ オショーの一休道歌 一休の歌が解説なのじゃ。
 ⑧ クリシュナムルティの本 題名は何でも良いのじゃ。
 ⑨ マハリシの本 本人が語った事なのじゃ。
 ⑩ 煙草屋の親父の本 名前も忘れたのじゃ。

419鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/06(月) 21:28:32 ID:3.3lYM7I0
>>416 それはおぬしの目的によって違うのじゃ。
 相手に気に入られたいなら世辞の一つもいうと良かろう。
 相手に取り入って操縦するのじゃ。

 どうでも良いなら生返事だけすると良かろう。
 
 わしは何もしないのじゃ。
 
>>417 違いがみつから無ければそれで良いのじゃ。
 そのような観察結果があったということであるからのう。
 観察そのものが出来ていれば善いのじゃ。
 観察は知識を増やすのが目的ではなく、厭離させるためであるからのう。
 違いを見分けるのも観察の方法のひとつに過ぎないのじゃ。
 共通点を探すためにも観察は出来るのじゃ。

 さらに集中力と観察力を養うが良いのじゃ。

420避難民のマジレスさん:2014/10/06(月) 22:00:38 ID:lbuPWhfI0
>>419
和尚、お返事ありがとうございました。

なるほど、舵をこちら側にですか。
確かに、①にしろ②にしろ相手側に主導権があるような感じで応対していました。
これからは相手の反応もそうですが、自分がどのような心持ちでいるのかに気をつけてみたいと思います。

しかし和尚、「何もしない」というのは具体的にどういう感じなのでしょうか?
そのようなことに心は揺れ動くことなく、ただあるがままという感じなのでしょうか?

421避難民のマジレスさん:2014/10/07(火) 00:23:03 ID:LC3de7YgO
>>419
鬼和尚、ありがとうございます。
何一つ満足にできない自分が悔しいであります(≧(へ)≦。)

422避難民のマジレスさん:2014/10/07(火) 12:49:43 ID:7rD9T5220
>>418 ありがとうございます。
思考の観察ですが、なかなか難しいです。
観察しようとすると巻きこまれてしまうか、思考が連ならず消えてしまいます。
普段行われているような次々に連なる思考を、ただ観察したいのですが、集中力と観察力をさらにつけるしかないのでしょうか?

また、本に関してもありがとうございました。
法華経、オショーのオレンジブック、煙草屋の親父の本は読んだことがなかったので、読んでみます。
これらの中で法華経以外は全て、悟りを得た人が語ったり書いたりしたものなのでしょうか?

423避難民のマジレスさん:2014/10/07(火) 17:26:11 ID:jfWCoXjM0
煙草屋の親父はニサルガダッタ・マハラジですよw
ちゃんと覚えてあげてくださいw

424避難民のマジレスさん:2014/10/07(火) 17:29:08 ID:uthY9CEc0
横レス失礼します。
鬼和尚さまのオススメの本『一休道歌 上・下』は絶版となっていて、
中古でも価格が倍近くになっており、入手が難しくなっています。
「復刊ドットコム」では復刊リクエストを行うことができますので、
もし興味のある方がいらっしゃいましたら、簡単な会員登録が必要ですが
リクエストにご協力いただければと思います。
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=12884

自分はクリシュナムルティの本が難解で挫折したことがあるのですが、
またチャレンジしてみたいです。

425避難民のマジレスさん:2014/10/07(火) 19:29:34 ID:NpBkhqbI0
ところで鬼和尚は、『金持ち父さん』の本を読んで自分でもひと財産築いたのでしょうか?
それとも実践無しで観念のみのアドバイスでしょうか?

426鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/07(火) 21:33:19 ID:lIIOc9uQ0
>>420 仕事以外で話もしないのじゃ。
 愚を装うのじゃ。
 煩いが減るじゃろう。

>>421 日々の精進あるのみなのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

>>422 そうじゃ、集中力観察力を養うしかないのじゃ。
 それが一番の近道なのじゃ。

 金剛般若経と般若心経もお釈迦様の言葉ではないのじゃ。
 しかし読んで実践すれば執着を離れ、自我をも滅する効果はあるのじゃ。
 読んで見たら良いのじゃ。

427鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/07(火) 21:38:02 ID:lIIOc9uQ0
>>424 残念な事じゃ。
 人気があったようであるがのう。

 そうじゃ、叉読んで見たら良いのじゃ。

>>425 今試しているのじゃ。
 成功に向けて前進中なのじゃ。
 しかし頭髪は後退していないのじゃ。

428避難民のマジレスさん:2014/10/07(火) 22:51:53 ID:eNuMNB2U0
山田く〜ん、鬼和尚の座布団1枚取って〜

429鬼詐称中ingアセアセ(;^ω^)タラー:2014/10/08(水) 02:00:06 ID:XcGbfdZI0
>>428

うまい!

山田君に伝えといてよ、ざぶとん、10枚!

430避難民のマジレスさん:2014/10/08(水) 06:03:10 ID:WL2yRwjAO
さすが鬼和尚。
投資分野はアパート経営とかですか?

431避難民のマジレスさん:2014/10/08(水) 10:34:41 ID:lbuPWhfI0
>>426

>愚を装うのじゃ。
>煩いが減るじゃろう。

相手の慢心に対して自分もまた慢心で受けていたようです。
参考になりました。

ありがとうございました。

432避難民のマジレスさん:2014/10/08(水) 12:54:43 ID:zz3du5Nk0
>>426
さらに集中力と観察力をつけて、思考の観察に励みます。

空の法より観察のほうが私には向いているように感じますが、停滞した時には、般若心境や金剛般若経の実践も試してみたいと思います。
ありがとうございました。

433避難民のマジレスさん:2014/10/08(水) 13:05:54 ID:LC3de7YgO
>>426
鬼和尚、ありがとうございますヽ(・(∀)・)ノ龍明であります。
ですよね! 泣き言いっても、仕方ないですよね!

般若心経は暗唱できます。
金剛般若経は、つまらなくて途中で読むのやめちゃいましたが、探して読み直してみます。

434避難民のマジレスさん:2014/10/08(水) 19:25:04 ID:LC3de7YgO
>>426
>>426
鬼和尚、こんばんはヽ(・(∀)・)ノ龍明であります。
金剛般若経(岩波文庫)を20ページ読んでから座ってみました。

自我とは、記憶のことであり、観察とは今この瞬間に起こることに気づくことであり、それは記憶に基づき理解することではなく、ただ感じることである。
感じることも、例えば足のしびれ一つとっても、瞑想を始めた頃にはあんなに悩まされたのに、今は身体が慣れたからというのもあるがなんということはない。
要するに身体の記憶が今の感じ方を左右する。
記憶がなければ理解はできず、理解を積み重ねても、その先になにもないとするならば、無我とか悟りとは、そのような(自他の別なく、生死も時間もない)ものであるとの覚悟をもった生き方の選択であり、そのように生きてみてしか、悟れないのではないか。
何てことを、観察か思考で感じました。

435そらいろ ◆EHlCk/f57s:2014/10/08(水) 19:37:20 ID:e/vfP5kY0
鬼和尚
>>368に関して、>>381でアドバイスをいただいたように、
試験攻略のノウハウを自分なりにまとめたものをネット上で販売してみました。
昨日発売して、今日一つ売ることができました。
わずかな金額ですが、労働によって賃金を得たり、
中古品をブックオフやネットオークションで売ったりすることとは
異なるかたちで収入を得ることができました。
小さな一歩ですが、実績となりました。
今後もいろいろと改善しながら続けていきたいと思います。
もちろん修行もです。
ありがとうございました。

436避難民のマジレスさん:2014/10/08(水) 21:04:31 ID:QMm34KcU0
鬼和尚さん、悟りを開くと、知らない人と会っても昔から知っていたような懐かしさを感じるようになると聞いたことがありますが、本当ですか? 鬼和尚さんの悟ってからの周囲の人々に対する印象(感じ方)の変化を教えて下さい。

437鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/08(水) 21:34:49 ID:nhAawpmE0
>>423 すまんのう。
 マハラジじゃな。
 覚えたのじゃ。

>>430 未だ買えないのじゃ。
 いろいろ試すのじゃ。

>>431 そうじゃ、己を虚しくすれば智慧も湧くのじゃ。
 またおいでなさい。

>>432 そうじゃ、いろいろ試して見たら良いのじゃ。
 またおいでなさい。

438鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/08(水) 21:39:12 ID:nhAawpmE0
>>433>>434 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 なにやら智慧も出てきたようじゃ。
 それも実践の成果といえるのじゃ。

>>435 良い事じゃ。
 相当に進歩したのじゃ。
 これからマーケティングなども学んで実践すればさらに資産が増えるじゃろう。
 成功するまで続けるならば確実に成功するじゃろう。
 それが成功の秘訣なのじゃ。

439避難民のマジレスさん:2014/10/08(水) 22:10:25 ID:LC3de7YgO
>>438
鬼和尚、ありがとうございますヽ(・(∀)・)ノ
知恵って、どの部分でありますか?
その部分をのばしてみたいと思うので、是非ご指摘下さい。

440鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/08(水) 23:09:43 ID:dNFhMARI0
>>436 そのような事は無いのじゃ。
 もはや人という観念もなくなるからのう。
 ただ意識が在るのみなのじゃ。

 悟る前はわしも自分が在り、近い親兄弟が在り、友人があり、知人があり、他人があると自分の視点から人を見ていたものじゃ。
 悟りを得ればもはや人も無く、意識があるばかりなのじゃ。

>>439 このへんなのじゃ→「自我とは、記憶のことであり、観察とは今この瞬間に起こることに気づくことであり、
 それは記憶に基づき理解することではなく、ただ感じることである。」
 よく理解しているのじゃ。
 さすが龍明なのじゃ。

441避難民のマジレスさん:2014/10/09(木) 00:34:04 ID:LC3de7YgO
>>440
鬼和尚、うれしい( 〃(▽)〃)であります!
龍明、精進するであります!

442避難民のマジレスさん:2014/10/09(木) 18:54:22 ID:LC3de7YgO
>>440
鬼和尚、こんばんはヽ(・(∀)・)ノ龍明であります。
金剛般若経を更に15ページ読んで、座ってみました。読んだ内容とは関係ないけど、縁起の法の実感のしかたに付き最近感じてることがまとまってきた。
集中が高まり、思考が静まってくると、深層心理から、自我=記憶がその状態を邪魔しようとあらわれる。
例えば、忘れかけていた過去の恥ずかしい経験がよみがえり、うぅっと苦しむ。今までも、それは観念に過ぎず、集中対象に戻りさえすれば夢の中の出来事のように、あっさり消えることは経験済みだった。
て言うよりも、私は瞑想によるこの効果の故に瞑想にはまったと言える。
縁起の法を試してみる。その記憶(=思考)を再現し、うぅっと「苦」を感じ、集中対象に戻りそれを消す。
観念に過ぎないものは、容易に消える。消せる。消えれば「苦」はない。
けど、思考が自分だと思っていても、未だその全体像をとらえて、無我の境地を実感するには 程遠い感じであります。
縁起の法をやり込めば、完全に観念=記憶=思考と感情→「苦」の関連を断ち切ることができるのでしょうか?断ち切れば「苦」はなくなるのでしょうか?

443鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/09(木) 21:42:24 ID:bqm170V20
>>441 そうじゃ、精進あるのみじゃ。
 またおいでなさい。

>>442 そうじゃ、無くなるじゃろう。
 未だ全体を観察するほどの集中力が無いようじゃ。
 しかし続ければ少しずつでもその苦の影響力はなくなっていくじゃろう。
 いずれ集中力が身につけば、僅かな回数で完全に苦を滅する事も出来るようになるじゃろう。
 集中力が強くなれば、今まで出来なかった事も出来るようになるのじゃ。
 それが修行の成果なのじゃ。

444避難民のマジレスさん:2014/10/09(木) 23:37:56 ID:LC3de7YgO
>>443
鬼和尚、ありがとうございますヽ(・(∀)・)ノ
精進します。金剛般若経、チョピッと長いですが、暗記にもチャレンジしてみます。

445避難民のマジレスさん:2014/10/09(木) 23:47:41 ID:UfGXky820
鬼和尚さま
たまに自分の意思ではなく集中が勝手に行われるときがあるのですが、
あれはどういう状態なのでしょうか?

一般人の日常の場合、集中はしようと思ってするものだし、
途中で集中の度合いを変えたりするものだと思いますが、
自分の意思ではなく集中が勝手に行われ、ちょっと暴走してる?ような状態です。

例えば何か見ると、それに釘付けになって自分がそれに吸い込まれるような感じで、
自分で意志でもって見るのをやめようとしないとやめられないような感じです。
このままいくと完全にコントロールできなくなるような気がして、
これ以上すすむとどうなってしまうんだと思ってやめてしまってますが。

自分をコントロールしようとする我が抜けてそうなっているのかなと思いましたが、
アドバイスやこの状態になったときどうしていくのがいいかなどあればおしえていただけますか?

446避難民のマジレスさん:2014/10/10(金) 05:38:38 ID:.9n0xq960
和尚様は悟っているのに投資やお金儲けに試行錯誤しているのは何故ですか?冗談でしょうか?

447避難民のマジレスさん:2014/10/10(金) 09:52:30 ID:lbuPWhfI0
和尚、こんにちは。

最近は集中の行に特化しておりますが、その日その日により持続力が違ったりします。
そういうものでしょうか?

また和尚おススメの集中力強化方法がありましたら教えて頂きたいです。

448避難民のマジレスさん:2014/10/10(金) 13:02:51 ID:zz3du5Nk0
鬼和尚、
オショーは大変博学で、ダンマパダも解説していますが、四諦を苦を滅する法としては説かなかったようです。何故なのでしょうか?

449避難民のマジレスさん:2014/10/10(金) 13:06:57 ID:rjrCqQY20
鬼和尚さん

私たちは個人の因果によってこの世界に生まれ、その原因が個我にあることを突き止めて
全ては個人の持つ縁によって繋がって行き、悟りを得ることもその因縁の先にあったと考えても良いのでしょうか。
悟ればもはやその法さえも空に導く道具のひとつでしかないと知るのでしょうか。
もとより、知るものなどいないというのが正しいのでしょが…。

450避難民のマジレスさん:2014/10/10(金) 17:25:01 ID:gYySA4k.0
そしてもう一つ、因果応報とは己の本性はいつ如何なる場合においても偽れない。
たとえ神を欺けたとしても、何故ならば全てが繋がっているのであるから。
しかしそれが解っても、体感がなければ何の意味もない。
それでも、ただ闇雲に座って偶然を待っていては、今生で悟ることは難しいと思っているのですが…。

451避難民のマジレスさん:2014/10/10(金) 18:16:43 ID:rjrCqQY20
IDが変わってしまいましたが
449=450であります。

452避難民のマジレスさん:2014/10/10(金) 19:08:46 ID:jfWCoXjM0
盤珪禅師は大悟していましたか?

453鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/10(金) 21:55:00 ID:bqm170V20
>>444 そうじゃ、精進あるのみじゃ。
 またおいでなさい。

>>445 かなり集中力が強くなったのじゃ。
 無意識に集中力が出てしまうのじゃ。
 筋トレで力が強くなってものをこわしたりするようなものじゃ。
 これからは日常ではあまり強く集中しないようにするのじゃ。
 今までより軽く心を注意させるのじゃ。

 座って修行中以外はあまり集中力を発揮しないように努めるのじゃ。
 修行の事も思い出さないようにするのじゃ。
 条件反射で集中してしまうからのう。
 修行中と日常の区別をはっきりつけるのじゃ。 
 ちゃんと目を覚まして修行を終えるとかするのじゃ。
 そのように気をつけていればコントロールできるようになるじゃろう。

>>446 人の世の仕組みも色々試してみるのじゃ。
 自ら試した事だけが他人に教えられるのであるからのう。
 経済についての知識も体験して学ぶのじゃ。

454鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/10(金) 23:03:02 ID:G8sAj0xk0
>>447 そういうものじゃ。
 スポーツでも調子の良いときと悪いときがあるが、日々練習していれば力は付いて行くものじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

 水晶とか、綺麗な石等を凝視すると集中力が身につくのじゃ。
 見つめながら100秒数えるのじゃ。ヨーガのトラータカなのじゃ。
 あまり睨むと目つきが悪くなるのじゃ。
 笑顔で見つめるのじゃ。

>>448 哲学やインド思想が専門だったからじゃろう。
 学問は広すぎると深くならなかったりするのじゃ。
 大縁方便経とか多くの経典を読みこなさなければ、四諦の本質と実践は理解し難いのじゃ。
 原始経典でさえもかなりの数があるものじゃ。
 他の教えを見ていては目覚めた者でもそこまで辿り付けないのじゃ。
 ヨーガの研究はたいしたものであるがのう。
 
>>449>>450 そうじゃ、悟りを得ることは自らの努力に縁るのじゃ。
 何もしなければ何もならないのじゃ。
 集中力を養い、自らの本心を隙間無く観察することが出来たならば、悟りも向こうから訪れるのじゃ。
  
>>452 大悟していたようじゃ。
 不生の仏心を観たのじゃ。

455避難民のマジレスさん:2014/10/10(金) 23:03:37 ID:.9n0xq960
なるほど。私利私欲のためではなかったのですね。
納得しました。失礼な質問をしてしまいすいません。

456445:2014/10/11(土) 03:00:06 ID:9sYlO8Bs0
>>453
お答えありがとうございます。
そうですか、これはきちんとコントロールできるし、コントロールしていくものなのですね。
いただいたアドバイスを参考に、やっていきたいと思います。
ありがとうございました。

457避難民のマジレスさん:2014/10/11(土) 08:33:48 ID:rjrCqQY20
鬼和尚さん

このような縁によって導かれたことに心から感謝致します。
さらに努めます。

458避難民のマジレスさん:2014/10/11(土) 10:49:17 ID:qYQvs9ck0
>>454
お釈迦様の真の教えが失われて2000年来、幾人かの目覚めた方が居たようですが、今ようやく、その本来の教えが復興されたということでしょうか。
2000年間生を受けてきた衆生の中でも、その教えを実践できる者は最も幸運ですね。
この幸運を逃さず勤め励み、苦を滅し、自我を滅し、認識を滅しようと思います。
お答えくださり、ありがとうございました。

459避難民のマジレスさん:2014/10/11(土) 16:28:09 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、ありがとうございますヽ(・(∀)・)ノ龍明であります。
金剛般若経は左側のページは全部読んだので、1日2〜3行づつ暗記してゆきます。
今朝読んでから座り感じたことであります。
まずは集中力を高める。記憶を呼び起こし、感情が生じ、苦が起きる。意思により集中対象に戻る。苦が消える。
ここにおいて、記憶も、感情も、意思も自我である。集中対象も自分の呼吸や気である。全部自我である。
自我で自我を観察だとこんがらがるので整理するため視点を変える。
自我でないのは外界である。外界の音や、においや、気温を五感で感知して、うるさいなとか、腹ペコだとか、寒いとかの感情や思考が生じる。
感知し、感情や思考が生じる瞬間が自我が生じる瞬間であったとしても、その外界の新情報を感知する以前から自我がある点はとりあえず保留するとしても、自我とは、連続性のあるものベースにあるもののように感じているが、実はそうではないらしい。次から次へ断続的に記憶に基づき引き起こされるものらしい。
だとしとも、感受した情報から思考や感情が起こる一瞬前の知覚そのものをとらえなければ、自我はとらえられないのだろうか?
感情にとらわれ一体化し苦しむことがあるのだから、感覚に集中し一体化し思考や感情が生じる一瞬前の感覚そのものになるようなことも可能なのだろうか?
もしそれらが可能なら、当然それは外界のことに限らず、自我の観察集中にも適用できる。
無我夢中に集中を高め、その集中力で感情が生じる瞬間をとらえることが必要なのだろうか?
あるいは、無我夢中に集中した状態から、我にかえる瞬間をとらえる必要があるのだろうか?
そのどちらもすごく難しそうだけど、可能なのだろうか?

今一つ、外界と認識の関係についても何かチョピっと違う関係性があるような気がした。

てなことを感じました。

ん…ん、いつも以上にまとまりが悪い文になってしまったであります。

460<削除>:<削除>
<削除>

461<削除>:<削除>
<削除>

462鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/11(土) 22:37:11 ID:G8sAj0xk0
>>455 そうじゃ、経済にも正しい道があり、外道に陥れば長くは無いのじゃ。
 人の世の道理も仏の道に通じるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>456 そうじゃ、進歩していく道の途中にはあることなのじゃ。
 注意すれば容易にコントロールできるじゃろう。
 またおいでなさい。

>>457 良いことじゃ。精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

463鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/11(土) 22:53:02 ID:G8sAj0xk0
>>458 そうじゃ、真の四諦が正に今現前しているのじゃ。
 これこそ盲亀の浮木ともいうべき稀な機会なのじゃ。
 この機会に大いに精進して苦を滅し、悟りを得るがよいのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>459 少々考えすぎのようじゃ。
 やはり思考が自我の多くを占めているようじゃ。
 思考のための思考になっているのじゃ。
 それでまとまらなくとも考えつづけるのじゃろう。
 時には無思考の境地に遊ぶが良いのじゃ。
 またおいでなさい。

464<削除>:<削除>
<削除>

465<削除>:<削除>
<削除>

466避難民のマジレスさん:2014/10/12(日) 05:24:14 ID:LC3de7YgO
>>463
鬼和尚、ありがとうございます(´・(ェ)・`)ゞ龍明であります。
で、ありますよね。

なんか自分ではいいとこまでせまれたような気がしたのでありますか、錯覚でありました。
チョピッとガッカリであります。

467避難民のマジレスさん:2014/10/12(日) 13:50:56 ID:lbuPWhfI0
>>454
和尚、ありがとうございました。

調子は日によりけりなのですね。平均して上がっていくことを目指します。

またトラータカというのを調べたところ、1点を凝視する方法だと知りました。
こちらも試してみます。
ありがとうございました。

468そらいろ ◆EHlCk/f57s:2014/10/12(日) 19:17:38 ID:e/vfP5kY0
鬼和尚
私はこれまで、仕事、人間関係、住まいなど
様々なことについて、
何か選択したり決断したりするときは、
自分の直感に従って来ました。
直感が否ということについては、
理屈で考えることは出来ますが、
やろうという気になりませんし、できません。
それは、悪く言えば自分の選択肢を狭めることになりましたが、
良く言えば自己を灯明としてきたと言えますが、
これでいいのでしょうか。

新しいことを始めるとき、
それが自分ひとりでやることならいいのですが、
誰か他人も関係する場合や、
自分の意志とは関係なく状況が変化する場合、
いつ自分の直感が否を発動して、
周りを困らせたり、
あらゆるものを破壊してしまうかもしれない、
というおそれがあります。

このおそれが、自己を灯明としつつも、
気がすっきりと晴れず、いつも暗雲が立ちこめている
原因のような気がします。

469鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/12(日) 21:38:29 ID:nSkmzBy.0
>>466 行は進んでいるのじゃ。
 進歩は本人には判らないものじゃ。
 思考を多くすれば、自我もまた盛んになるのじゃ。
 集中によって思考より無思考の意識を目指すのじゃ。
 思考がなくとも意識は在ると気付くじゃろう。

>>467 そうじゃ、実践してみるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>468 自分の判断で進むのは良いことじゃ。
 それこそ自灯明なのじゃ。

 そこに迷いが在るならば、それを詳細に観察するのじゃ。
 観察が完全になれば迷いは滅するのじゃ。
 迷いが無くなれば、進めるようになるじゃろう。

470避難民のマジレスさん:2014/10/12(日) 22:14:20 ID:LC3de7YgO
>>469
鬼和尚、ありがとうございますヽ(・(∀)・)ノ龍明であります。
金剛般若経を読んでると、裏とか逆じゃなくて、般若心経を具体的に、だけど無説明に述べるような、山があることが山のないということ…みたいな、公案のようなことばかり書いてあるので、 考えて結論のでることではないと承知していても、思考が巡ってしまったような気もします。
集中し、無思考の意識を探求します。
暗記も続けます。

471避難民のマジレスさん:2014/10/12(日) 22:30:24 ID:lbuPWhfI0
和尚、こんにちは。

以下のリンク先の話は、おそらく禅定状態に入ったものと思われるのですが、
どの段階くらいでの体験になるのでしょうか。

またこういったことは集中と観察の瞑想をしていても起こるものなのでしょうか。
(あくまで体験主が変な妄想に囚われる前までの体験についてです)

http://world-fusigi.net/archives/7221891.html

472そらいろ ◆EHlCk/f57s:2014/10/13(月) 17:55:17 ID:RgG3.PdM0
>>469
ありがとうございます。
観察に励みます。

473避難民のマジレスさん:2014/10/13(月) 20:40:13 ID:NpBkhqbI0
鬼和尚
何故、自我のようなものが存在するのですか?何かの役に立っているのでしょうか?
役に立たないものだとしたら、なぜ存在するのですか?
自我が形成される必然性のようなものはあるのでしょうか?
或いは自我はあってもいいが執着がまずいのでしょうか?

474避難民のマジレスさん:2014/10/13(月) 21:38:39 ID:QMm34KcU0
悟りを開くと、時として仏像の光背のような後光が出ると言われて
いますが、鬼和尚さんも 「あなたは輝いていますね」 と言われた
ことが何度もあるのでしょうか?

475鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/13(月) 21:57:35 ID:EsQtb4vg0
>>470 そうじゃ、精進あるのみじゃ。
 またおいでなさい。

>>471 それは空無辺定と呼ばれる境地じゃな。
 集中していれば起こるのじゃ。
 元々意識は肉体に限定されたものではないからのう。
 世間の常識で肉体が自己と認識して居るだけなのじゃ。
 常識外の経験をして怖くなって妄想に入ってしまったようじゃ。
 修行して少しずつ意識の広がりを経験していれば何でもないのじゃ。
 囚われれば障害になるだけなのじゃ。

>>472 そうじゃ、実践あるのみじゃ。
 またおいでなさい。

>>473 意志を起こすためなのじゃ。
 仮初では在っても多少は自由な意志が在るのじゃ。
 苦を観じて自我が苦から逃れたいと意志を起こせば、納得して悟りに向かう事も出来るのじゃ。

 自我が原因で執着も起きるが、その苦を知ってこの世から逃れようとする意欲も起こるのじゃ。

476鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/13(月) 21:58:35 ID:EsQtb4vg0
>>474 無いのじゃ。
 それは気の行をすると出るのじゃ。
 悟りとは関係無いのじゃ。

477<削除>:<削除>
<削除>

478避難民のマジレスさん:2014/10/14(火) 10:59:21 ID:NTsosVwo0
>>475
和尚、お返事ありがとうございました。

>それは空無辺定と呼ばれる境地じゃな。

なるほど、これがそうなのですか。なにやらすごい境地ですね。
これでもまだ悟りに至るまでの折り返し地点だと思うと、
道のりは遠く感じてしまう反面、ワクワク感を覚えたりもしています。
いっそう行に励む気持ちになれました。

しかし何も修行をしていない人が、いきなりこの境地に至ることってままあることなのでしょうか。
目指しても達せられない人がいることを思えば、なんとも言えない気分になります。
やはり過去世でかなりの行を積んでいたのでしょうか。

479避難民のマジレスさん:2014/10/14(火) 16:04:33 ID:QMm34KcU0
鬼和尚さん、ある仕事を達成しようと頑張っていた途中で、
病気や不慮の事故の為に亡くなった場合、本人はあの世
で残念に思うのですか?

480避難民のマジレスさん:2014/10/14(火) 17:33:38 ID:LC3de7YgO
>>475
鬼和尚、ありがとうございますヽ(・(∀)・)ノ龍明であります。

>>445さんや >>471さんに対するお返事かたいへん参考になります。
私は、タントウ功をしたり、気の行で陽気が鳩尾辺りに上がって来た時に、体の外側に物理的とも思われる気の存在を実感します。
そこでこの感覚を拡張し、>471さんが引用しているサイトの人のように、意識(=気の実感)を拡張してみようとするは試みは、有効でしょうか?
実は以前試みたましたが、うまく行きませんでした。

やっと金剛般若経1ページ暗記できました。しかし、何で日本のサイトには読み方もほとんどなく、読経のYouTube等もないのでしょうか?
残念であります。

481避難民のマジレスさん:2014/10/14(火) 20:51:11 ID:Ixi5VWxw0
鬼和尚、
日常の過ごし方についてお聞きしたいことがございます。
現在、できるだけ心の動きや感覚を観察するようにしているのですが、思考が生じている時間が長く、またどうしても思考については巻き込まれやすい状況です。

集中することで思考を抑えることができるのですが、日常でもある程度集中して、思考は抑えておいたほうが良いのでしょうか?
それとも、思考はそのまま生じるに任せて、その思考を観察することに励んだほうが良いのでしょうか?
あるいは他に、お勧めの過ごし方はございますか?

482鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2014/10/14(火) 22:13:37 ID:EsQtb4vg0
>>478 元々肉体の境界は記憶による認識によって作られたものでしかないのじゃ。
 子供はそのような感覚を持っていたりするのじゃ。
 記憶が固定されると失うのじゃ。
 おぬしも本当は味わっていた事もあるじゃろう。
 眠る時も肉体の境界はなくなるのであるからのう。
 それを記憶してあらわすことができるだけなのじゃ。

>>479 そのような事もあるじゃろう。
 来世に精進したら良いのじゃ。

>>480 それも続ければできるじゃろう。
 ヨーガにも手足や肉体をどんどん広くしていくイメージを観想する法があるのじゃ。
 何でも試してみると良いのじゃ。

>>481 思考はそのままにして観察したらよいのじゃ。
 そうすれば思考が起こり、消えていくことを観察できるじゃろう。
 試してみるのじゃ。

483避難民のマジレスさん:2014/10/14(火) 23:20:13 ID:LC3de7YgO
>>482
鬼和尚、ありがとうございますヽ(・(∀)・)ノ
続けてみます。

484避難民のマジレスさん:2014/10/15(水) 09:50:23 ID:lbuPWhfI0
>>482

>元々肉体の境界は記憶による認識によって作られたものでしかないのじゃ。

なんと…そうなのですか。
よく言われる自分で自分を縛りつけているという言葉の意味が少し理解できた気がします。
PCの中を流れる電気が、おれはパソコンだと思っているような感じかもしれませんね。

すべては記憶によるものですか。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

485避難民のマジレスさん:2014/10/15(水) 12:25:26 ID:UYcPypl60
>>482 ありがとうございます。
思考はそのままにして観察ですね。
思考の観察には、得意技を封じられているような感覚があり、他の対象の観察よりも忍耐が要ります。

今のところ、思考は記憶の想起から起こることが観察できています。
その思考を観察した時に「思考している」と思考してしまうこともあるのですが、その場合も、"「思考している」と思考した" と観察すれば良いのでしょうか?

あと、時々、思考を観察しているのか、思考をした記憶を想起して観察しているのかが判らなくなるときがあります。もし、双方を見分ける方法がありましたら、お教えください。

また、稀に思考が消えていくところまで観察することができる時もあります。
ひたすら思考の観察に励めば、毎回思考の起こりから消えるところまで観察できるようになるのでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板