[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚に聞いてみるスレ part4
486
:
<削除>
:<削除>
<削除>
487
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/15(水) 19:45:36 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、こんばんはヽ(・(∀)・)ノ龍明であります。
金剛般若経のCD、あるいはできたらネットで聞けるサイトをご存知ないでしょうか?
488
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/15(水) 20:46:42 ID:jfWCoXjM0
空の法や逆観は、対象を無とできるイメージ力が必須ですか?
489
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/15(水) 21:59:28 ID:EsQtb4vg0
>>483
そうじゃ、続けるのじゃ。
精進あるのみじゃ。
>>484
どういたしまして、またおいでなさい。
>>485
思考を自分と感じていればそのようにも思えるじゃろう。
しかしいずれは思考が己ではないと気づくものじゃ。
そうすれば思考のもたらす苦から離れられるのじゃ。
思考したと思うのでは無いのじゃ。
ただ眺めるだけで良いのじゃ。
思考が起きては消えていく様を眺めるのじゃ。
それらを見分けなくて良いのじゃ。
今の段階では認識しているのはいずれにしても記憶であるのじゃ。
ただ起こっては消えていく思考を眺めるのじゃ。
日々続けるならばいずれは思考が起こっては消えていくのが観察出来るようになるじゃろう。
それまで精進あるのみなのじゃ。
>>487
知らんのじゃ。
自分で作ったらよいのじゃ。
役に立つじゃろう。
>>488
必要じゃろう。
日々続けていればそのような力もつくのじゃ。
毎日精進あるのみじゃ。
490
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/16(木) 04:34:36 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、ありがとうございますヽ(・(∀)・)ノ龍明であります。
はい。全部暗記したら、ブログでも作って正確な読み方を、書きたいと思います。
どっかに読経が聞けるお寺さんはないかも探してみます。
491
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/16(木) 09:30:33 ID:lbuPWhfI0
>>490
youtubeで「金剛般若経」と検索すればいくつか出てきませんか?
詳しくないのでわからないのですが、2つほど読経らしきものがありましたよ。
まぁひとつはイミーウーイさんのやつなので、サンスクリット語(?)の歌でしたけど(-_-;)
492
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/16(木) 11:49:05 ID:LC3de7YgO
>>491
ありがとうございますヽ(・(∀)・)ノ
私も思い付く限りの言葉で検索してみましたが、見つかりませんでした。中国語のは出てきます。
屋外での大般若経の読経会(?)みたいのはありましたが、音が割れてて聞き取れませんでした。
493
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/16(木) 12:44:32 ID:lbuPWhfI0
>>492
そうでしたか。
私もCDとかないか調べてみたのですが、
般若心経は多々ありますが金剛般若経となると見当たりませんでした。
お力になれずすいません(-_-;)
494
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/16(木) 12:50:41 ID:F3Uh0Ekk0
>>489
ありがとうございます。
改めて思考の観察をしてみました。
妄想ではなく、確かに思考が観察できていると、何によって判るかお教えください。
私の感覚ですと、思考が観察できている時には、同時に他の感覚や感情などの心の動きも観察できています。
逆に思考が観察できていない時には、心の中が思考のみで占められている感覚があります。
これらの感覚で正しいのでしょうか?
あるいは他に思考が正しく観察できているか確かめる方法はありますか?
495
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/16(木) 21:36:48 ID:am.H03fw0
>>490
そうじゃ、どんどんやったらよいのじゃ。
何でも試してみるのじゃ。
>>494
それでよいのじゃ。
自らの感覚を頼りに進むのじゃ。
観察が出来ていれば常に何か新しい発見や気付きがあるじゃろう。
そのように他の感覚も観察できるとかのう。
それが観察の出来ている徴なのじゃ。
思考ならば新しいことは何も無く、記憶の繰り返しだけなのじゃ。
496
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/17(金) 00:31:07 ID:QMm34KcU0
鬼和尚さんは、よく 「自分の本心を観察してみるのじゃ」 と言われて
いますが、自分というものは本来無いものなのに、本来はないものの
本心というのがよく分かりません。本心というものが状況によって変化
していて、これが本心だというものをつかむことができません。
497
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/17(金) 15:04:30 ID:GoxQhzng0
鬼和尚、オレンジ・ブックの中でお勧めの瞑想をいくつか教えてください。
498
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/17(金) 15:11:15 ID:HF1Z5IZA0
>>495
観察により、常に何か新しい発見や気づきがあるのですね。
自分の感覚を頼りに、しばらく思考の観察に重点的に励もうと思います。
ありがとうございました。
499
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/17(金) 21:19:55 ID:NpBkhqbI0
「人生における問題の本質、原因、結果を観察してみるのじゃ」とアドバイスを頂いた者です。
私の人生の問題は
①自分の好きな仕事に就けない(仕事を嫌々やっている)というのが大きな問題になっています。
その原因としては、子供のころから好きでもないことを一生懸命努力してやってきたカルマがあると思います。
その結果、未来においても、無意識に、好きでもないことを嫌々選択してしまう。
結果、能率が上がらず、情熱もわかず、疲労ばかりが蓄積される。
その他の問題もありますが、最大の問題が上記で、上記の問題の本質が解消されれば、すべて解消されそうな気もします。
500
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/17(金) 21:54:36 ID:TjlWsuug0
>>496
無いというのはそのように教え込まれた知識に過ぎないのじゃ。
本当に無いと実感しているならばそもそもそのような疑問も起こらないじゃろう。
自らを偽らず、今の実感を観察する事が本心を観察する事なのじゃ。
>>497
トラータカなどをすると良いのじゃ。
集中力が増すじゃろう。
睨むと目つきが悪くなるから笑顔でやると良いのじゃ。
>>498
そうじゃ、観察すれば小さな事でも常に発見があるじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
501
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/17(金) 22:00:19 ID:NpBkhqbI0
そういえばお釈迦様は毒矢経で、原因を探すより、その矢を抜きなさいと言ったそうですが、
人生の問題において「矢」とは何にあたるでしょうか?
そしてその矢はどうやったら抜けるものでしょうか?
原因を探すなといいますが、矢自体が(苦しみの)原因でもありますよね。
やっぱり原因を探して、それを避けよという教えなのでしょうか
502
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/18(土) 08:52:01 ID:GoxQhzng0
>>500
ありがとうございます。
オレンジ・ブックだとトラタッカというものですね。
やってみます。
503
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/18(土) 14:47:30 ID:QMm34KcU0
>>496
に関連しての質問ですが、一般の人は別として、悟っている
鬼和尚さんには特に 「本心」 のようなものはないのですか?
504
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/18(土) 21:01:58 ID:QMm34KcU0
鬼和尚さん、ラジニーシOSHO が「自分がある時に真理はない」
「自分がない時に真理がある」 と言っていましたが、
「自分がない時に真理がある」 のを観る者は何者ですか?
「真理が真理を観ている」 のですか? それとも、我に返った時
に思い起こして分かることなのですか?
505
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/18(土) 23:07:16 ID:DUSQIrbM0
>>499
それがわかったならばさらにその問題の本質を探してみるのじゃ。
嫌な仕事をなぜしているのか?
好きな仕事をしてはいけないのか?
なぜそのように思うのか?
深く自分の本心を追及してみるのじゃ。
>>501
毒矢とは本来自分とは何の関係も無い事を、延々と考える妄想なのじゃ。
多くの人間はそのような思考にとらわれているものじゃ。
親に社会的に成功しろとか、見栄えの悪い事はやめろとか、そのようなことを言われて従っていたりするのじゃ。
社会など無いのに自ら観念妄想に囚われるのじゃ。
自らの本心を観察して、それが観念妄想だと判ればその瞬間に楽になるのじゃ。
例えば旅の商人が多くの荷物を抱えて、遠い目的地に行かなければならないとか思っているとしよう。
しかし旅の途中で良く考えれば、そんなに遠くに行かなくても良かったと気付けは、その瞬間に荷物を降ろして楽になるじゃろう。
そのように今の自分の心に気付き、観念妄想に囚われていたと気付けば不要な行いを全て放棄して楽になるのじゃ。
>>502
そうじゃ、実践あるのみじゃ。
またおいでなさい。
506
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/18(土) 23:19:03 ID:DUSQIrbM0
>>503
本心とは日頃の世俗の行いで自らの感情や考えを抑制している者が、隠している心なのじゃ。
心を隠す事が無ければ現れている心がそのまま本心なのじゃ。
>>504
そこに者は無いのじゃ。
主体が無ければそこに真理があるのじゃ。
自我が無くとも認識はあるものじゃ。
自我が認識を持っているのではなく、認識されているものが自我なのであるからのう。
507
:
素人A
:2014/10/19(日) 08:57:21 ID:gOqWUDAs0
修行する人は禁欲しなければいけないと?私は禁欲しないから○で◎に成れないのか?今の時代禁欲なんてでも本写すだけだ
からネタないし写すか。ラーマクリシュナの場合は精をもらさずだし。インドの光 ・・・この全く肉欲を離れた夫婦関係は.
一般の人々からみれば不可能と思われるかも知れない。しかしインドの宗教家の考えによれば.精神力を発揮するために第一
の必要条件は.禁欲である。ラーマクリシュナは「もし人が十二年間絶対の禁欲を守るならば.超人間的な偉力を獲得する」
とも.「もし神を体得しようと思うならば.絶対の禁欲を守らなければならない」とも言っている。この思想は仏教その他に
おいても同様である。たとえば仏教でも戒.定.彗の三学という考えの基調は生活様式の限定制限(戒)を予備条件として
(定)を完成し.これによつて宗教認識(彗)を得るという意味でこの中.戒の重要項目であることはいうまでもない。
??つまり我々はこの世うからあの用に生きたく無いのか?さあとりあえずまあ善いか悟り何のヨウガあるのか?
なかなか金は無くても心は錦庭成れないあれも星意是も星意心は散舞です
508
:
素人A
:2014/10/19(日) 09:02:52 ID:7bX9RRzY0
また何も考えていないから貼り間違いました。避難所へ張りなおします。
とにかく私は間違いく間違いが多い 少しは考えます。言うだけで実行
するかどうか
509
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/19(日) 15:08:39 ID:NBfb1I5I0
何もかも忘れて物事に没頭出来れば、ゾーンに入れると思う。
体の重みすら感じなく、純粋に楽しいのだ。
510
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/19(日) 18:09:06 ID:QMm34KcU0
鬼和尚さん、
>>496
>>503
に続く質問ですが、何かに腹を立てていても
怒っていないように見せる必要がある場合がありますよね。
その場合、「腹を立てていない」 のは見せかけで、「腹を立てている」 のが
本心であると考えられます。しかし、深く自分の心を見つめると、小さな自分
にこだわっているから腹が立つので、見方を変えると 「腹が立っていない」
のが本当の本心であることに気が付く場合もあります。つまり、本心というもの
も一つだけ存在するのではなく、見方や洞察の深まりによってどんどん変化する
ものなので、本当には捕まえようがないものだと思えるのですが、どうでしょうか?
511
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/19(日) 21:54:33 ID:8Upa.Guk0
>>507
したくなければしなくてよいのじゃ。
異性を遠ざけても心の中で思っていては無意味であるからのう。
>>510
捕らえどころが無くとも観察しつづけるが良いのじゃ。
観察は知識を得るためではないのじゃ。
気付きを促し、厭離を起こすためなのじゃ。
捕らえどころがあっても無くても続けるだけなのじゃ。
512
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/20(月) 05:05:37 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、おはようございますヽ(・(∀)・)ノ龍明であります。
金剛般若経は3ページ目に入りました。
今朝40分座し、感じたことです。
まず、集中力を振り絞り、丹田の気に意識を張り付け、思考が流込む隙間を塞ぐ。思考は起こらない。
5分くらいして少しずつその張り付ける意識を緩め、普通に集中する。思考はすぐにはわいてこない。自分的には、その集中する意識も日常の意識なのだが、何か厳重に思考が封印されていることを「自我」が警戒し、記憶の倉庫から雑念の種を取り出す機会をうかがってるように感じられた。
そしたら、思考がわいてきた。自分は瞑想に対する期待が非常に強いと言う思考。それは執着だろという思考。
ピタッと張り付けたり、ちょびっと緩めたり、こんな感じのことを繰り返してました。気を緩めるとすぐにあっさり巻き込まれる。
意外と張り付けっぱなしにしてもそんなに疲れないのかなと・・・今さらながら思ったりしました。
今さらながらであります。
513
:
素人A
:2014/10/20(月) 07:45:33 ID:gOqWUDAs0
鬼和尚さん 如来とは? 未来という言葉に似ている?詰まり未来の時間が内
先我無いひとで真ぬ一歩手前のひとで?過去の思い出の中に眺めれば一つも
間違いない過去が存在するあたりまえか。我々もこの世うに着た過去は歴史
で間違いなく過去で?ほんとは間違いなく未来いや如来の内?仕事で着たのか
観光できたのか未来からみれば一つも間違いない。でも今に夢中であーだこうだ
でまあ良いかに納得出来ない要になつている。解らないのも辛いし解りすぎる
のも面白く無いし中途半端な位置が一番なのですか?解っているひとは是いっちや
不味いので言葉かりで沈黙する辛い立場なのですか 。
514
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/20(月) 19:30:28 ID:jfWCoXjM0
四苦八苦を解説してもらえませんか?
515
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/20(月) 22:22:48 ID:afACYryI0
>>512
善い事じゃ。
日々精進あるのみなのじゃ。
>>513
来るが如し、去るが如しなのじゃ。
そのように観念を超越した存在を如来と呼ぶのじゃ。
>>514
生老病死の四苦と、愛する者と離れる愛別離苦、憎んでいる者と会せねばならない怨憎会苦
欲する物が求めても得られない求不得苦、身心の五蘊をコントロールできない五蘊盛苦なのじゃ。
生とは生きものという観念による苦なのじゃ。
己が生あるものであり個体であると思うことから孤独や寂しさが生まれるのじゃ。
老いて行く事も、病になる事も、死ぬ事も人は恐れ苦しむのじゃ。
さらに日常でも愛するものとはなれなければならん苦とか、憎い者とも一緒に暮らしたり、仕事をしたりしなければならん苦や、
ほしいものも得られない苦や、身心がコントロールできない苦などもあるのじゃ。
正に一切がみんな苦なのじゃ。
なぜそのような苦をわざわざ説くのかといえば、それもまた観察するための指標なのじゃ。
今の己の苦がどのような苦であるのか、可能な限り客観的に観察し、原因を探すために四苦八苦を表すのじゃ。
大方の苦の原因は己があるという思いによる無明であり、そこから起こる執着であるのじゃ。
そのような原因を探し観察によって滅するために、四苦八苦という分類があるのじゃ。
516
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/21(火) 19:57:30 ID:jfWCoXjM0
>>515
解説ありがとうございます。
五蘊盛苦について詳しく解説してもらえませんか?
517
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/21(火) 20:50:15 ID:QMm34KcU0
鬼和尚さんに質問です。
仮に、の話ですが、もし鬼和尚さんが子供の頃非常に貧しくて
飢え死にしそうだった時に、二人の修行者が目の前を通った
とします。一人は 「自分の修行が一番大切だから」 と言って
鬼和尚さんを無視して通り過ぎ、もう一人は自分の修行を一時
休んで、食べ物やお金を集めるために奔走してくれたとします。
鬼和尚さんは、どちらの修行者が立派だと思われますか?
518
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/21(火) 22:19:22 ID:pbYcR2wo0
>>516
五蘊とは肉体、感覚、思考、分別、記憶などの身心の要素なのじゃ。
それが苦に繋がるのは執着があるからなのじゃ。
自らの肉体に対する執着、感覚の喜びや、苦痛を避ける事への執着、思想信条等に対する執着、
認識したあらゆるものへの執着、過去の記憶や記憶の対象への執着、などが苦を起こすのじゃ。
五蘊そのものは目覚めた者にもあるものじゃ。
いきなり肉体が消えるわけではないようにのう。
それらが即ち苦なのではなく、それらに対する執着が苦を起こすのじゃ。
それが五蘊盛苦なのじゃ。
>>517
どちらも偉いのじゃ。
優劣は無いのじゃ。
修行を先にするか、慈悲を優先するかの違いだけなのじゃ。
519
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/22(水) 13:08:46 ID:1/XG4j0Q0
鬼和尚、
自他の境を観察しようとしています。
観察対象とは関係なく、結局自分と認識すれば自分となり、自分と認識しなければ他となるようですが、これは正しい観察でしょうか?
転がっているペンも、自分のものだと思えば、人に勝手に使われると感情が生じますが、自分のものだと思わなければ、感情は動きません。
自分の体や心に関しても、同様なのだろうと思っていますが、未だ観察により習慣が断ち切られていないので、その実感は湧きません。
瞑想でそれらの一部を一旦厭離できても、しばらくするといつの間にかまた習慣化され、元に戻ってしまいます。
これは、厭離が不完全だからでしょうか?
520
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/22(水) 21:59:49 ID:jfWCoXjM0
>>518
肉体が滅びた後に、目覚めたものはずっと無認識になるんでしょうか?
目覚めていないものは、肉体が滅びた後も認識は続いていくんですか?
521
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/22(水) 22:19:29 ID:DUSQIrbM0
>>519
それで正しいのじゃ。
更に続けるのじゃ。
まだ肉体を厭離する覚悟が出来ていないようじゃ。
今一度自らの本心を確かめるのじゃ。
すでに厭離は起こって居るのじゃ。
何度も行えば気付きが起こり、厭離も完全になるのじゃ。
>>520
そうじゃ、もはお者という認識も無いのじゃ。
目覚めていなければ認識はあるじゃろう。
個我もいずれ起こり、続いていくと思うのじゃ。
522
:
<削除>
:<削除>
<削除>
523
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/23(木) 11:13:16 ID:WL2yRwjAO
本心を観ると言うのは、本心をさらに厭離すると言うことですよね?
本心が滅却され無になることを目的としているのでしょうか?
524
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/23(木) 11:30:58 ID:GoxQhzng0
1 名前:1[] 投稿日:2013/07/27(土) 08:52:37 ID:WL2yRwjAO [1/253]
鬼和尚限定の質問スレです。
上はこのスレのpart1なんだけど、そこだけでもあなたは253も書き込んでるんだよね。
その中には質問以外のレスも有るだろうけど、あなたの場合はもう質問しないで
過去の自分の質問と鬼和尚の答えを何度も見返した方が良いんじゃないかな。
ただ思い立ったことを質問してるだけじゃ進歩は無いと思うよ。
525
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/23(木) 13:13:44 ID:WL2yRwjAO
ご意見を有り難くうけたまわりますが
他人よりまずは自分の書き込みの数を数える方が賢明でしょう。
526
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/23(木) 13:36:13 ID:GoxQhzng0
数は専ブラが勝手に付けてくれるので、あなたのレス数を私がわざわざ数えた訳じゃ無いですよ。
確かにあなたに進歩が見られなくても私には関係ない事でした。
どうぞ気の済むまで同じような質問をし続けて下さい。
527
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/23(木) 13:48:46 ID:WL2yRwjAO
ありがとうございます。
貴方の修行が進む事を願っております。
528
:
<削除>
:<削除>
<削除>
529
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/23(木) 21:25:51 ID:QMm34KcU0
鬼和尚さんから見て、東南アジアの南伝仏教の指導者で
本当に悟った僧侶は存在していると思われますか?
530
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/23(木) 21:35:14 ID:wzaF4XgM0
>>521
ありがとうございます。
未だ、自我に対する愛というか執着が残っているようです。
地道に自我の解体を続けようと思います。
それでさしあたり、下らないウェブサイトを見る習慣を厭離しようとしたのですが、今ひとつ、見たくなる原因が判りません。
このように、縁起の連鎖の原因が分からない場合に、それを見つけるコツなどがありましたら、お教え下さい。
531
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/23(木) 21:47:17 ID:f/4hp5tM0
>>523
そうじゃ、本心も滅するために観るのじゃ。
例えば本当は悟りたくも無いのに修行する振りをしていたらいつまでも悟れないのじゃ。
本当は何がしたいのか、自分自身に明かさなければ進歩は無いのじゃ。
自分を誤魔化していれば苦を滅する原因も見つからないのじゃ。
自らの本心を観て始めて苦は滅し、進歩して行くのじゃ。
>>529
いないのじゃ。
習慣的な修行に囚われすぎているようじゃ。
今ここにある自分の心を観察するべきであるのに、経文の通りにすればよいと思っている居るからじゃろう。
>>530
そのような習慣は大抵は孤独感や寂しさから逃れるためなのじゃ。
孤独から不安が起こり、他人の事も気になるのじゃ。
いろいろと見たりいらない情報を探す事で慰めを得ているのじゃ。
そのような心境が無いか本心を観察してみるのじゃ。
532
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/24(金) 12:50:31 ID:wH0JIS760
>>531
ありがとうございます。
どうやら、為すべきことからの逃避が原因のようですが、他にも原因がありそうです。
さらに本心を観察してみます。
ところで、ダンマパダ(中村元訳)を読んでいるのですが、修行が進むにつれ、お釈迦様の言葉が少しずつ実感できるようになって来ました。
それで、いくつかは現代の日本人に合わなかったり、間違って伝わったりした部分があるのではないかと思います。修行が不十分で、まだ理解できていないだけかもしれませんが。
もし、鬼和尚から見て、ダンマパダで訂正したほうが良いと判断される部分がありましたら、お教えください。
533
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/24(金) 22:00:40 ID:f/4hp5tM0
>>532
特に無いのじゃ。
今はそぐわないと思う言葉もいずれ意味が判ってくるじゃろう。
それも老病死を超えるためには必要な事なのじゃ。
わかるまで学びに努めるが良いのじゃ。
534
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/24(金) 22:32:58 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚さん
心を観察するのは何故ですか?
今日、観察していて、観察すると心が静かになるのですが、苦しくもなってきて
究極的には、心を観察することでどうなれば良いんですか?
535
:
<削除>
:<削除>
<削除>
536
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/25(土) 10:30:24 ID:wH0JIS760
>>533
訂正は特に無いのですね。
ダンマパダをよく読み、今の自分にそぐわないと思ったり、ひっかかったりする部分は、なぜそのように思うのか、本心を観察してみようと思います。
お答えくださり、ありがとうございました。
537
:
<削除>
:<削除>
<削除>
538
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/25(土) 18:04:14 ID:N1eXEuss0
和尚様
禅定に入って諸仏から法を聞き直接指導を受けることは出来るのですか?
今自分は何をすべきか何の修行をすればいいか聞きたいのです
539
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2014/10/25(土) 18:15:06 ID:Wjp1HTcs0
鬼和尚
瞑想中は集中していて、
以前より「我」の感覚が随分減ってきています。
瞑想をしていない時、
自分の観察をずっと続けていますが、
「我あり」という感覚がとても見えます。
また、やらなければならないことがあるのですが、
それは「我」に反することであり、
それから逃避ばかりしているのが見えて苦しいです。
540
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/25(土) 22:25:42 ID:NRafpKAg0
>>534
心によって認識されている自分というものを厭離するためじゃ。
そして認識をも厭離すれば真の悟りが得られるのじゃ。
心によって認識される自分は観念だけの存在であり、実在はしないのじゃ。
それを実在と認識する事によって苦が起こるのじゃ。
それが無くなれば自分という観念による苦が起こることもないのじゃ。
そして認識をも滅すればもはやその観念が二度と起こることもなくなるのじゃ。
それが永遠の安らぎである不死の境地なのじゃ。
>>536
どういたしまして、またおいでなさい。
>>538
それは可能であるが、その仏はおぬしの心から起こる観念なのじゃ。
いつでも自らの本心を観察する事が真の修行なのじゃ。
進歩が無いと想うのならば、今一度自分が本当に本心を観察しているのか、
或いは自分を騙したり誤魔化しているのではないか、点検してみるのじゃ。
本心が観られれば必ず気付きがあり、進歩があるものじゃ。
>>539
なぜ苦しいのか原因を探してみるのじゃ。
原因が判れば苦もなくなるのじゃ。
常に基本に戻って深く自分の本心を観るのじゃ。
541
:
<削除>
:<削除>
<削除>
542
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/26(日) 11:55:13 ID:N1eXEuss0
>>540
ありがとうございます
543
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/26(日) 21:32:06 ID:IEv2XpwQ0
>>542
どういたしまして、またおいでなさい。
544
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/27(月) 18:40:18 ID:QMm34KcU0
鬼和尚さん、他のスレで以下のような書き込みを見つけました。
「俺が発作で救急車で運ばれた時、前後の記憶はまったくなかった。
店で支払いをしていたと思ったら知らない場所のベットにいた。
何を言ってるのかわからねえと思うが、俺も何を言っているのかわからねえ。
説明を受けてここが病院であるという事がわかったが、なんで病院にいるのか
がさっぱり理解できなかった。
意識を失ったらもう記憶もクソもねえと思うわ。」
↑ この人はこの体験をもとに死後は意識が消えることを主張しているのですが、
この人の記憶がなかった間((意識を失っていた間)、本来の意識はどうしていた
のですか? 鬼和尚さんはこの人の体験が「死後に意識は消える」ことの根拠に
なり得ると思われますか?
545
:
<削除>
:<削除>
<削除>
546
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/27(月) 21:03:41 ID:jfWCoXjM0
2014年って崩壊の序章みたいな感じを受けます。
鬼和尚の妙観察智では、これからの世界ってどう観えますか?
547
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/27(月) 22:03:05 ID:YGevnPV.0
>>544
それが記憶についての話であることをよく観察するのじゃ。
記憶が無かったから、意識も無くなったと想っているのじゃ。
記憶が意識と想っているだけなのじゃ。
何かについての記憶があればそれが意識であり、記憶が無ければ意識がないと考えているのじゃ。
実際には意識そのものは常にあるのじゃ。
それが無ければ肉体も機能を停止しているのじゃ。
記憶が出来なかった時でも意識はあり、肉体を維持していたのじゃ。
そのような時には肉体の外に意識を感じたりする者も居るのじゃ。
記憶できなかっただけでは意識が無い事の根拠にはならないのじゃ。
>>546
人の世は常に闘争と修好の間を行き来しているものじゃ。
関わりあえばきりがないものじゃ。
これからも闘争したり仲良くなったりするじゃろう。
おぬしの世界はいつか必ず崩壊するじゃろう。
おぬしの自身の老病死によっておぬしの世界も崩壊するのじゃ。
おぬしの世界はおぬしの心が作っているのであるからのう。
2014年に世界を崩壊させようとおぬしが思うのならば、そうする事が出来るじゃろう。
やはり2014年には世界を繁栄させようと想うならば、おぬしにはそうする事が出来るじゃろう。
全てはおぬし次第なのじゃ。
548
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/27(月) 22:11:40 ID:f6yHi5Eg0
鬼和尚さま、以前こちらで相談をして、励ましのアドバイスを頂いたものです。
おかげさまで少しずつ心も落ち着いてきました。
当時は自殺も考えていましたが、今は本当の心を逃げずに見つめて
最悪な時も、最期の時でも不安や恐怖におびえるだけじゃなく、
学びに繋げられれば、この人生が無駄になることはないと、
思えるようになりました。本当にありがとうこざいます。
鬼和尚さま、この機会に恐縮ですが、名前をいただければ勇気百倍です。
よろしくお願いします。
549
:
<削除>
:<削除>
<削除>
550
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/28(火) 09:52:38 ID:hjP5qw.20
和尚、こんにちは。
思考が頭の中で声となってしまうのはどうしてなのでしょうか。
脳内音読でググってみると、分野こそ違えど苦労されてる方もいるようです。
私の場合は思考が浮かんだとき、それを誰かに説明するかのような設定で脳内チャットが開始されてしまいます。
しかも会話速度が日常通りのためか、我にかえった時かなりの時間を割いていたことに気づいて嫌になります。
当然、その間は目の前のことが見えておりません。
慈悲瞑想においても気づくと脳内で声に出して呟いているようになり、
なぜか脳内なのに言葉が噛んでしまい中段してしまうことがあります。
思考が作り上げたロジックを脳内で答え合わせしているように思えるのですが、
これを止めてしまっても実生活に問題はないのでしょうか。
もし問題ない場合、これを止めるよい訓練法などがありましたら教えていただきたく思います。
551
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/28(火) 20:36:26 ID:jfWCoXjM0
>>547
ありがとうございます。修行と布施を続けていきます。
552
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/28(火) 22:23:02 ID:BFQxsfRE0
>>548
良かったのじゃ。
おぬしの名前は善く真理を慧る善慧(ぜんけい)なのじゃ。
善慧よ、更に学びに努めて衆生をも安らげるのじゃ。
>>550
それはおぬしが言葉による思考を習慣としているからじゃろう。
止めても良いのじゃ。
集中の瞑想により、思考を眺められるようになれば自然に止まるのを観察できるじゃろう。
思考も意識を向けなければ自然に止まるのじゃ。
思考の無い意識を経験し、思考が己ではないと気付くが良いのじゃ。
>>551
そうじゃ、精進あるのじゃ。
またおいでなさい。
553
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/28(火) 23:13:48 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚さん、ご回答ありがとうございました。
まだ良くわかりませんが、繰り返し拝見して、その意味するところを何となくでもつかみたいと思います。
>>552
>思考を眺められるようになれば自然に止まるのを観察できるじゃろう。
>思考も意識を向けなければ自然に止まるのじゃ。
思考を眺めるのと思考に意識を向けないのは相反する方法に思えるのですが違うのでしょうか?
今、思考に意識を向けないとき、思考が止まるを体験できた気がしました。
思考を眺めるときも思考が止まる感覚があります。
554
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/29(水) 08:41:39 ID:kwnmsK0s0
鬼和尚、
思考を観察していたのですが、自我が投射されている場合とされていない場合の違いがはっきりと判ったように思います。
思考が勝手に生じて、遠くにあるように感じられる場合が自我が投射されておらず、「自分が思考している」という主体の感覚があるのが、自我が投射されているという観察なのですが、これは正しい観察でしょうか?
555
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/29(水) 09:31:29 ID:hjP5qw.20
>>552
和尚、お返事ありがとうございます。
これは習慣だったのですか。
止めようとすれば何となく気持ち悪くなってくるのですが、
言われてみれば習慣との戦いである禁欲に似た気持ち悪さがありました。
しかしそうとわかれば止める方向に力を向けたいと思います。
ありがとうございました。
>>553
上記返答の場合、思考を眺めて止まるのは脳内チャットのことを指していると思われます。
556
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2014/10/29(水) 17:27:09 ID:bmOqVn6w0
鬼和尚
瞑想中の事ですが、
ある記憶を思い出し、
これをしなければならないと考え、
でも、できないかもしれないと思い、
そこから、できなかったらどうしよう、どうなるのだろう、
という不安の感情が起こる
という様子が、一瞬の事でしたが見えました。
557
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/29(水) 20:29:50 ID:Dals81lQ0
鬼和尚さま、とても立派な名前をありがとうございます。
まずはちゃんと名前が漢字が書けるように練習します。
こんな学の無い自分ですが、いつか善慧という名前にふさわしい人間になって、
お世話になった方々や自然に少しでも恩返しができるようになりたいです。
また、こちらに集われる皆さま、管理してくださる偽和尚さま、
鬼和尚さまとの出会いと学びの場を設けてくださったことに心から感謝しています。
どうか、これからもよろしくお願いします。
558
:
<削除>
:<削除>
<削除>
559
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/29(水) 22:37:56 ID:lOh8l5nA0
>>553
それは自己同一化があるかないかの違いなのじゃ。
意識を向ければ自己同一化が起こり、思考は止めどなく続いていくのじゃ。
眺めるだけにすれば自己同一化は起こらず、やがて思考は止まるのじゃ。
↓のレスなども参考になるじゃろう。
>>554
それで正しいのじゃ。
自己同一化が無いときには遠く感じられ、自己同一化があれば主体の感覚もあるのじゃ。
↑のレスも参考になるじゃろう。
シンクロニシティじゃな。
>>555
そうじゃ、習慣なのじゃ。
修行すれば自ら止まるのがわかるじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
>>556
それで良いのじゃ。
集中力と観察力がついてきたようなのじゃ。
さらに精進あるのみなのじゃ。
>>557
良かったのじゃ。
またおいでなさい。
560
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2014/10/29(水) 23:00:31 ID:yxB0la9U0
>>559
ありがとうございました。
561
:
<削除>
:<削除>
<削除>
562
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/30(木) 05:12:29 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、おはようございます。ヽ(・(∀)・)ノ龍明であります。
金剛般若経はもう少しで5ページです。
今朝の瞑想で気づいたこと。
まず、丹田にペッタリ集中して、思考を排除。5分くらいしたら少しずつ集中を緩め、記憶のおもちゃ箱から雑念がわき上がるのをまつ。
記憶がわき上がる→感情が生じる。悔しいとか不安とかいった分かりやすい感情だと観察しやすい。
その感情を感じてる(=投射されてる?)のが自我と認識する。
すぐに、集中を強めて感情を消すのではなく、縁起の法をやる。
記憶→感情の縁起を順逆で確認、消える様を確認する。
また、静かになったところで、今度はわざと、記憶を思い起こし、感情に繋がるか試してみる。
繋がらないヽ(・(∀)・)ノ
こんなことをやってみました。
563
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/30(木) 21:00:36 ID:hjP5qw.20
和尚、こんにちは。
子供(高一)があまりにも遊び呆けているので、
一日30分くらいは勉強したらどうかとか言ったら、
あまりにもふざけた態度で接してきたのでキレて暴れてしまいました。
聞く耳もたない相手をうまく諭す方法はないものでしょうか。
他人なら放っておけばいいのですが、子供となるとそういうわけにもいきません。
転がりはじめたらどこまでも行ってしまうことは、
身を持って体験しているだけに余計にです。
よき智慧を教えてください。
564
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/30(木) 22:14:05 ID:kOI4WN2k0
>>560
どういたしまして、またおいでなさい。
>>562
そうじゃ、いろいろ試してみるのじゃ。
試しているうちに自分にあった方法もわかるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>563
人にだけ勉強をやらせようとすると反抗してやらないのじゃ。
自分もやれば良いのじゃ。
おぬしも勉強して教科書などに書いてある事がどのような意味かとか息子に聞くと良いのじゃ。
人に教えるのは気分がよく、叉教えるほうも記憶を強化して学びになるものじゃ。
数学でも国語でもどんどん自ら学んで息子に教わると良いのじゃ。
565
:
避難民のマジレスさん
:2014/10/30(木) 22:44:40 ID:hjP5qw.20
>>564
小中学生の頃はそのようにしてやっていたのですが、
これくらいになると聞いても「自分で考えれば?」といった態度で、
もう勉強に関しては会話にもなりません。
質問が変わるのですが、
たとえば崖に向かって走っている人がいたとします。
「その先は崖で危ないぞ」と言葉で伝えても、
その人は坂道を走ることが刺激的らしく聞く耳もちません。
それどころか言われたことに腹を立てたのか、ますますスピードを上げていきます。
その人をどうしても止めなければならない場合、和尚だとどのようにしますか。
私はとりあえずぶん殴るしか方法が見つからなかったのですが、
時としてそういう方法もありだと思いますか。
566
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/10/31(金) 22:44:43 ID:03LP31lY0
>>565
2ちゃんねるでよく使われる技ではあるが、わざと間違った答えを言うのがあるのじゃ。
2たす2は5じゃな、とか間違った事を言うと直したくなるのじゃ。
本人も本気で学ぶ気にならなくてはいかんのじゃ。
やらせるためにという演技をしていると見抜かれるのじゃ。
本人が好きな物事に関連して学ばせる技もあるのじゃ。
野球が好きならばバットとボールの当る力を物理学で測るとか、野球場の免責を割り出すとかなのじゃ。
ゲームが好きならばプログラミングを学んでみるとかするのじゃ。
それが将来の役に立つ事もあるじゃろう。
何かの役割があれば知識も増やそうという気になるのじゃ。
その者が好きな事で誘導するのじゃ。
女子が大きな胸を晒しているとか言えば男は来るのじゃ。
女子ならばイケメンが二人脱いでいるとか言うとくるのじゃ。
殴るのは無意味なのじゃ。
暴力は禁じるのじゃ。
暴力は最終的に自らの死か、他人を殺害するに至る道なのじゃ。
567
:
避難民のマジレスさん
:2014/11/01(土) 05:43:56 ID:WL2yRwjAO
個人的な意見だけど、学校の勉強が出来ても、社会に出てから大して良いこともない場合も多いので、好きなことを追求させると言うのは良い案かと思う。
暴走族とかですら意外にその大好きな運転技術で将来食べていけるものかと。
(社会に出ると運転がうまいだけでも重宝される)
人の価値評価とは本当にあてにならない。
568
:
避難民のマジレスさん
:2014/11/01(土) 10:20:59 ID:rjrCqQY20
親に無理強いされて失敗すると責任転嫁してしまいがちですが
大人が自分の好きな道を後押し、応援してあげると、失敗しても責任転嫁しないし
むしろ応援に応えようと頑張って這い上がろうとする。
子供とはいじらしいものだと思います。
569
:
避難民のマジレスさん
:2014/11/01(土) 11:29:33 ID:hjP5qw.20
>>566
和尚、助言の方ありがとうございます。
>やらせるためにという演技をしていると見抜かれるのじゃ。
確かにそれはあるかもしれません。
小中学生の頃と違い、高校生にもなってくると白々しいことに気づくのも道理ですね。
いつまでも同じというわけにはいかないようです。
その他の助言も参考にさせて頂きます。
私自身が学歴なく坂道を転がり落ちていた人間なので、
子供の成績などは正直どうでもよいのです。
ただ怠け心を極力少なくし、何かに興味を持って打ちこむという姿勢は必要だと思っているので、
一日のうち30分でもそういう時間を作れという意味合いで話していたのですが、
忍耐至らずこういう結果になってしまいました。
”何かの役割”というのを子供がうまく見つけられるように、私自身が精進したいと思います。
>暴力は禁じるのじゃ
数年ぶりに怒気をはらんで気づいたのですが、
かなりのエネルギーを消耗することが身に染みてわかりました。
また瞑想もうまくいかず、事あるごとに思考が瞋りの関連データにアクセスしてしまいます。
いま性的思考を完全に遮断する禁欲を行っているのですが、
一度怒ってしまえばそれよりも制御するのが難しいことがわかりました。
当然、しばらくは家の中もギスギス状態でした。
正直ここまで精神が乱れるものかと驚いております。
これを戒めとし、今後は力で訴えることをなくすよう精進しようと思っております。
ありがとうございました。
570
:
避難民のマジレスさん
:2014/11/01(土) 12:05:55 ID:hjP5qw.20
>>567
>好きなことを追求させると言うのは良い案かと思う。
それは私も賛同です。
何か打ち込めるものがあれば、それを懸命にしてくれたらいいと思っています。
ですが現状、子供自身が「自分の好きなことがわからない」という状態であったりします。
こういう子供はけっこう多いと思います。
ただ周りがやっているから、自分も何となくやる。難しくなってくるとやらなくなる。
やりたいことはと聞けばわかりませんと答える。
和尚が仰られているように役割があれば、その方向にエネルギーが向いてくれるのですが、
それが見つからなければ楽して遊ぶという刺激に抗えず、
精進する心が少なくなり怠け心が肥大するといった悪循環に陥ってしまいます。
ここから這い上がるのはけっこう大変だということは体験済みなので、
そうなる前に役割的なものを見つけてくれることを願う次第です。
アドバイスありがとうございました。
>>568
私自身が子供のころ勉強を無理強いされて机に向かうことが嫌いになったので、
自分の子供は可能な範囲で放任していたました。
ですがやっぱり勉強嫌いになったなようです(笑。
これを言ったら始まりませんが「学校の勉強=テストの点数」という感覚が強いので、
興味を持てないのも無理がないかなと思っています。
テスト方式を紙での問題ではなく、
五感を通した問題とすれば自分は何に興味があるのか気づきやすいと思うのですが。
まぁただの願望です。
何かに興味を持ったおりには応援してやろうと思います。
アドバイスありがとうございました。
※俗世的な悩みを質問してしまい、スレの趣旨から外れてしまったことをお詫びいたします。
私自身も精進を重ね、自己探求の道を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
571
:
避難民のマジレスさん
:2014/11/01(土) 17:10:49 ID:KG30mGlo0
和尚様
ブログの運気向上法のカテゴリーで人に親切に優しくすると運気が開けてくるとありますが
なぜそうなるのかお教え下さいませ。
私的にはすべての形態において自他の区別は存在しないためそうなるのかと考えました。
命あるものに対する自分の行為は自分にやっているのと等価である。ということでよろしいのでしょうか?
また無生物に対する行為もひょっとして同じなのですか?
物を大切にする行為はやはり得となるのでしょうか?
572
:
避難民のマジレスさん
:2014/11/01(土) 19:32:06 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、こんばんはヽ(・(∀)・)ノ龍明であります。
ここのところ、記憶と感情の切り離しが急速に進んでいることが実感されます。もう少しで自動的に切り離されてしまいそうな気がします。
その反動なのか、今までなら、ワクワクドキドキ((o(^(∇)^)o))するようなことが起こっても、そのような感情がわかず、むしろそれが押さえ込まれているような、苦痛とは異なるものなのですが、生理的、肉体的に、ある種の負担・圧迫感みたいなものを感じます。
一過性のものでしょうか?あるいは気のせいでしょうか?
573
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/11/01(土) 22:20:27 ID:.sHXjcvY0
>>569
そうじゃ、我が子ならばなおさら慈悲を持って向き合うのじゃ。
またおいでなさい。
>>571
そうじゃ、誰の心にもある平等性智は自他の区別が無い故に、他人に施した事は自分に施した事になるのじゃ。
無生物にあっても同じなのじゃ。
無意味な浪費は運をも浪費する事になるのじゃ。
大事に貯めればお金も答えるものじゃ。
試してみるのじゃ。
>>572
進んでいるのじゃ。
もはや感情の満足を求めなくなったのじゃ。
一時的なわくわく感などはなくなったが、そのために執着し、苦を生むことは無いのじゃ。
もはや感情に囚われない安楽があるようになるじゃろう。
恐れずに進んで行くのじゃ。
574
:
避難民のマジレスさん
:2014/11/01(土) 23:19:11 ID:/ywz4F460
>>573
なるほど。では何かひとつのものを大事にすることは、慈悲の心を育てることにつながりそうですね?
むかし、便所掃除をして悟った釈迦の高弟が居たそうですが、便所を大事にして綺麗にする事は、心を大事にして綺麗にすることと等価だということでしょうか?
であるならば、一生懸命頑張って、プラモデルを作ったり、作曲をしたりと言うことも、創造性を育てる教育にもなりますよね。
575
:
避難民のマジレスさん
:2014/11/01(土) 23:45:54 ID:KG30mGlo0
>>573
お答え有り難うございます。
人に優しくが好きな人には出来ますが嫌いな人にはなかなか難しいです。
好き嫌いがあるということはホントは無い自我をあると思わせる反応になるのでしょうね。。
無関心であるほうが嫌いになるよりは良さそうですね。
どうせ使い捨てればいいやって思って安いものを買って大事にしないことは
やはりよろしくはないのですね。私はまだ物持ちはいいほうだとは思いますが
無生物もお金も執着してはいけないが大切にする気持ちを心がけます。
又質問ですが過去名だたる武将たちはやはり多くのものを殺めたと思いますが
どんな理由があるにせよ又それが世のため人のため絶対正義だと思っていたとしても
それに対する結果は次の生で必ず受けるのでしょうか?
576
:
<削除>
:<削除>
<削除>
577
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/11/02(日) 22:17:37 ID:.sHXjcvY0
>>574
そうじゃ、何ものに対しても平等な心で居れば平等になるじゃろう。
集中力や観察力も養えるじゃろう。
ものよりも他のものに対する態度が心の状態を左右するのじゃ。
心が荒れれば物を扱うのにも失敗が多くなるようにのう。
ものに集中すれば心も鎮まるのじゃ。
>>575
そうじゃ、正義や規則のために他人を苦しめれば、正義や規則のために苦しめられる事になるじゃろう。
正義や規則がどれほど厳重であろうと、慈悲を示す機会はあるものじゃ。
今の法律でさえそのような運用もあるものじゃ。
正義と慈悲は相反するものでもないが、全く同じでもないのじゃ。
良く考えてみると良いのじゃ。
578
:
避難民のマジレスさん
:2014/11/02(日) 23:51:04 ID:KG30mGlo0
>>577
お答え有り難うございます。
やはりどんな理由があるにせよ人を苦しめると結局自分もいつか
苦しむことになるのですね。
どんなに困難な状況にあっても何とか皆が苦しまない選択肢を
選ばないといけませんね。
>>
正義と慈悲は相反するものでもないが、全く同じでもないのじゃ。
正義は心がなくても振りかざせますが慈悲は心がないと行えませんよね。
この程度の考えでは浅いかな。もっとよく考えてみます。
最近夜時間あるときにダンマパダを読んでいるのですが
ひょっとしてこれは読んでいるだけで幸いなことが起こるのですか?
最近色々と物事がうまくいくようになってきて少し不思議な感じがします。
アファメーションのような効果があるのかとも思いましたがそれまでが
かなり不運続きでしたので反動なのかな。。とも。
579
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/11/03(月) 21:40:53 ID:.sHXjcvY0
>>578
そうじゃ、報いがあるじゃろう。
善事を心掛けるのじゃ。
慈悲も経験や行いによって理解できるようになるじゃろう。
常に心掛けていれば実際に行うときが来るものじゃ。
心が世界を作るのであるから、聖典を読んで心が清められれば良い事が起こるようにもなるじゃろう。
ダンマパダの最初の章にも書いてあるのじゃ。
清い心で居れば幸運も付き従うのじゃ。
580
:
避難民のマジレスさん
:2014/11/04(火) 13:22:56 ID:KG30mGlo0
>>579
お答え有り難うございます。
「ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。」
ですよね。すごく心に残る言葉です。
「他人の過失を見るなかれ。他人のしたこととしなかったことを見るな。
ただ自分のしたこととしなかったことだけを見よ。」
これもいつも心に留めるように心がけています。
私は昔から植物がなぜ脳がないのにこの世界を私達と同じように
見えているような感じを受けるのかすごく不思議で。
まるである特定の虫や動物に合わせて実をつけ背丈さえ変えているような。
そもそも心(意識)が初めで世界が作られているからと言われた時は
なるほどなあと関心しました。
下手をすれば世界も私も他人も私の脳の幻想で私が死ねば
すべて消えるものかもしれないと思ったりもしてましたので。
意識が初めで世界があるということは私は死んでも次もまだあるんだということが
知識の上ではありますが知ることが出来てよかったです。
又お答えお願い致します和尚様。
581
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2014/11/04(火) 20:40:22 ID:yxB0la9U0
鬼和尚
瞑想中の事ですが、
>>556
と同じように、自分が怒りを創る様子を見ました。
それは、自分が知っていることを元にして、
自分と他人が会話する場面を想像し、
相手が言ったことに対して自分が怒りをぶつける、
というものです。
怒りは世間に対する絶望や、自己憐憫へともつながっていきました。
このように感情が起こる様子を見ることができたのですが、
それ以降、その感情はあまり起こらなくなりました。
582
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2014/11/04(火) 21:53:45 ID:.sHXjcvY0
>>580
そうじゃ、学びに努めるのじゃ。
学んだ分だけ進歩できるじゃろう。
またおいでなさい。
>>581
よく観察できたのじゃ。
その観察によって厭離が起こったのじゃ。
もはやその想いとの自己同一化が薄れ、起こりにくくなったのじゃ。
更に観察を続ければ完全に消えてしまうじゃろう。
その時おぬしは観察による厭離を実践し、体得した事になるのじゃ。
583
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2014/11/04(火) 23:22:37 ID:yxB0la9U0
>>582
ありがとうございました。さらに続けます。
584
:
避難民のマジレスさん
:2014/11/05(水) 01:17:33 ID:5Jns2bLw0
どの程度修行が進んでいるのか、客観的にわかる指標みたいなものはありませんか?
585
:
避難民のマジレスさん
:2014/11/05(水) 06:44:24 ID:Ixi5VWxw0
鬼和尚、
ダンマパダ84の解説をお願いします。
84 自分のためにも、他人のためにも、子を望んではならぬ。
財をも国をも望んではならぬ。
邪なしかたによって自己の繁栄を願うてはならぬ。
(道にかなった)行いあり、明らかな知慧あり、真理にしたがっておれ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板