[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
アラビア語の翻訳・質問スレッド
14
:
JINTA
:2003/03/30(日) 02:21
早速のご返答に感謝いたします。
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、それでは「捨て石になるんだ(=殉教するんだ)」だとどうなりますか?
カタカナで読み方を教えてください。
イラク人は思っていたより、がんばってますね。
イラク人の戦時の日常なんかのニュース映像をを見ていると、感動さえ覚えます。
『ブラックホークダウン』は参考にさせていただきます。
ご指導、どうもありがとうございました。
15
:
さーひぶ。
:2003/03/30(日) 21:48
「(私は)(近い将来)殉教するんだ」というような、近い将来の意思・予測を示すなら、
「サアスタシュハドゥ」ですかね。「サ」が近い将来を示します。
「彼が」「あなたが」とか「殉教した」のように、「誰が・いつ」が変わると
形が変化します。
「殉教」は日本語の「捨て石」のようなみじめな印象とはやや異なり、
周囲の人たちからは尊敬の対象になると思います。
ナジャフという都市の近くで、爆弾を積んだ車による自爆攻撃があって、米軍に4〜5人死者が出たようです。
これも「殉教」とみなされるようです。今後も「殉教」は続きそうですね。
16
:
さーひぶ。
:2003/03/31(月) 19:27
ほんの偶然ですが、米誌タイム最新号が三十日、イラク軍が今回の対米英戦に米映画「ブラックホーク・ダウン」を参考にしているとの米軍事筋の話を伝えたそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030331-00000070-nnp-kyu
あるいは偶然じゃなくて、参考にするのは当たり前のことかな(笑。
17
:
匿名さん@サラーム
:2003/04/02(水) 12:24
عمليات انتحارية
は、『自殺作戦』⇒『自爆作戦』と訳したほうが良いですかね?
18
:
さーひぶ。
:2003/04/02(水) 14:52
「爆発」という意味は含まれてないから『玉砕作戦』ってとこですか。
しかし、爆弾を用いた「自爆テロ」という凄まじい戦法は、さかのぼると一体いつ誰が考えついたんでしょう?
『マッリの種』という映画でも主題として扱ってましたが、実行する当人は相当悩むはず。
19
:
JINTA
:2003/04/05(土) 03:15
この間はどうもありがとうございました。
ようやく、プロットがあがりました。
質問でなくお礼だけでも、掲示板に書き込みして良いものなのだろうかと少し悩んだのですが、よく考えてみれば、不適当ならさーひぶ。さんが削除なさるんじゃないかと思ったので、ここに書いてしまっています。
先日、ブラックホークという名のヘリが、落ちたようですね。
その場合も、英字新聞なんかには、「ブラックホーク・ダウン」と書いてあるのだろうなあと思ったら、何か、不思議な感じがしました。
21
:
さーひぶ。
:2003/04/06(日) 01:00
どういたしまして。
投稿内容に問題がなければ削除はしませんからご心配なく。
あのヘリ、たかがヘリですが、(値段は忘れましたが)われわれが一生かかっても到底稼げないほど高価なんですよね。
あの映画のソマリア介入では、米兵の死者約20人、ソマリア側の死者が数千人だったと思いますが、
今回のアメリカ・イラク戦争でも米英側とイラク側の死者数は桁がちがうようですね。
戦いを続ければ続けるほど、一方的にイラク人が死んでゆく。
アメリカ野郎どもにとっては、イラク人の命なんて虫けら同然なんでしょうか?!
22
:
吉田
:2003/05/04(日) 18:54
英語のsoulは、アラビア文字ではどう書くのですか?
23
:
さーひぶ。
:2003/05/07(水) 00:01
意訳は روح (魂)
音訳は سول (ソール)です。
24
:
どれみ
:2003/06/25(水) 15:12
はじめまして、
アラブの格言で「あなたに名誉を、わたしに利益を」と本で見たのですが、
アラビア文字ではどう書くのでしょうか?
この格言は、皮肉ぽくとれますが実際はどおいう場面で使われるのでしょうか?
それと、23の意訳と音訳では文字が違うのは文字で書く場合どちらを使うのでしょうか?
25
:
さーひぶ。
:2003/06/27(金) 22:30
>どれみさん
新刊の『アラブの格言』(曽野綾子著)ですね。
あの本は、アラブだけではなく、トルコ・イランなど中東各地の格言を扱っているようです。
残念ながら本では「あなたに名誉を、わたしに利益を」はクルド人の格言となってます。
アラブ人の間で使われているかどうかはちょっとわかりません。
>それと、23の意訳と音訳では文字が違うのは文字で書く場合どちらを使うのでしょうか
書かれている通り、「魂」という意味で使うなら上の文字(ルーフと読みます)、
「ソール」(soul)と読ませたいなら下の文字です。
26
:
さーひぶ。
:2004/04/26(月) 23:35
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/558/1027438311/192
へのレス
「クウェートにおける問題・活動」とか「政策」とか、が書いてあるようです。
どこかの文章からのコピペだとは思いますが、単語間のスペースが詰まっていて
非常に読み取りにくいですね。できれば出典をお願いします。
27
:
匿名さん@サラーム
:2004/04/30(金) 18:52
>>26
ありがとうございますた
28
:
はなと こるり
:2004/05/05(水) 10:51
アラビア語文字をちゃんとつなげてレタリングとしておこしたいのですが、私のパソコンではばらばらにしか表示をされません。なにかよい方法があれば教えてください。
テキストは↓以下のとおりです。
طبول
فولاذية هي
آلة موسيقية
سحرية الٌتي
تصدر تلويح
العجيب
よろしくお願いします。
http://www.geocities.jp/koruri_hanato/
29
:
匿名さん@サラーム
:2004/05/08(土) 18:35
場違いな質問かもしれませんが、教えて頂きたいことがあります。
日本語の発音しか分からないのですが、とある作品のキャラクター名で
「カダージュ」という名前の人物がいるのですが、調べているうちに
聖書か何かにちなんだアラビア語ではないかと思い、こちらで質問
させて頂きました。「カダージュ」はアラビア語を用いた造語の可能性も
あります、意訳など教えていただけないでしょうか。
30
:
さーひぶ。
:2004/05/08(土) 21:36
>>28
はなと こるりさん
ご質問ありがとうございます。楽しい活動をされていますね。
「レタリング」というのは、手書きのあの「レタリング」のことでしょうか?
それとも、パソコン上でバラバラな文字をつなげたいということでしょうか?
ブラウザは何をお使いですか?
ブラウザのせいだとすると、ブラウザを変えるか、画像にすることになると思います。
詳しいことをお聞かせください。
31
:
さーひぶ。
:2004/05/08(土) 22:08
>>29
「カダージュ」で検索すると、ドラクエに出てくる銀髪の少年のようですね。
あとで調べてみますが、
まず固有名詞で思いつくものというと
「カデシュ」…聖書に出てくる地名、または古代エジプトとヒッタイトが戦った地名。
ちなみに「カダシュ」は神聖さを表すヘブライ語。
「カルタージュ」…古代の都市国家カルタゴのアラビア語名。
というところでしょうか。
銀髪の少年とはあまり関係なさそうですが。
おそらくキャラクターの名前というのは、原語をもとに少し変えたりひねっていると思います。
32
:
29
:2004/05/08(土) 22:18
>>31
さひーぶさん、ありがとうございます。
すみませんです、実をいいますとFF7AC(FF7続編)という作品に出てくる
キャラクターです。この銀髪の少年はあと2人いましてそれぞれ
「カダージュ」「ロッズ」「ヤズー」といいます。
さーひぶさんの説明内容にもとても興味が沸きました、こちらについても
自分で調べられるだけ調べてみようと思います。
また何かお分かりになりましたら是非教えていただきたく思います。
唐突な質問に返信頂き感謝します。
33
:
匿名さん@サラーム
:2004/11/22(月) 20:06
「あけましておめでとう」に値するアラビア語は、「クッルサナ イントゥタイイビーン」だと聞いたのですが、
つづりを教えていただけないでしょうか。
34
:
さーひぶ。
:2004/11/23(火) 02:14
كل سنة وأنتم طيبون
クッラ・サナ・ワ・アントゥム・タイイブーン
です。
サナ سنة はアーム عام に、
タイイブーン طيبون はビハイル بخير に
換えてもかまいません。
35
:
匿名さん@サラーム
:2004/11/23(火) 02:54
一応ネットで調べたんですが、elan vital(英語)
をアラビア語だとこれであってますか?
حَرَاك
مُفْعَمٌ بِالحَيَوِيَّة
36
:
匿名さん@サラーム
:2004/11/24(水) 23:13
>34
あー!ありがとうございます!
助かりました。
>サナ سنة はアーム عام に、
>タイイブーン طيبون はビハイル بخير に
>換えてもかまいません。
もし微妙に使い分けがあるなら、教えていただけないでしょうか。
面倒くさかったら無視してください!
37
:
太郎
:2004/12/01(水) 07:47
各種百科事典には、カフカス(コーカサス)の語源はアラビア語の「言語の山」に由来すると書いてあります。
そのわりにはアラビア語の原語が書かれていなかったりします。
もしお分かりでしたらお願いします。
38
:
さーひぶ。
:2004/12/05(日) 01:36
>>35
élan vital って、元は仏語、ベルクソン「生の哲学」の用語のようですね。
日本語では「生の躍動」などと訳されたりしていますが、なかなか難解な概念のようです。
アジーブ翻訳ページでは、الاندفاع الحيويّ という訳が出てきますが、
これでも合っているような気がします。
حَرَاك مُفْعَمٌ بِالحَيَوِيَّة でもそんなにちがわないとは思いますが、文脈次第ですか。
哲学用語のほか、軍事用語や企業名、ビタミン剤製品名など幅広く使われているようですが。
39
:
さーひぶ。
:2004/12/05(日) 01:39
>>36
日本人としてはニュアンスは気にしなくてもいいでしょう。お好みのままに、かな。
40
:
さーひぶ。
:2004/12/05(日) 01:47
>>37
英 コーカサス(露 カフカス)はアラビア語とは関係ないようです。
古代スキタイ語で「白い雪」を意味するクロウカシスからのようです。
アラビア語で「言語の山」なら「ジャバル=ッ=ルガ」のような感じですが。
参考:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~hiyoko/AZ&me.htm
より引用
>ここで、コーカサスの語源についてご説明申し上げましょう。ロシア語の
>カフカスよりコーカサスが先に出来たようです。コーカサスは、古代スキ
>タイ語で「白い雪」を意味するクロウカシスが、ギリシャ語で Caucasus
>となったものです。そこからペルシャ語になり、英語、ロシア語になり・
>・・という発展を遂げたようです。冬のコーカサス山脈の真っ白な雪を思
>い出すにつけ、ロマンティックな命名だと思います!
41
:
匿名さん@サラーム
:2004/12/05(日) 15:19
↓この文章をどなたかアラビア語に訳して頂けないでしょうか。見た人に分かりやすく
意訳されてもかまいません。今回の戦争に際し、私なりの平和を願う文章をアラビア語で
手書きしてみたいと思ったのです。
命を持つものとして、そしてだれしもがそれを持って生まれてくるという
共通点を持つお互いとしてこの手紙を送ります。
悲しいことが次々と起こっているというニュースの度に、
もしも自分が大切な人を失ってしまったら、言葉に出来ない悲しみが生まれると
思い浮かべずにはいられません。
私1人ではとても防ぐ事の出来ない暴力の流れが
国を超えて吹きあれていますが、
あなたの命は決して失われるべきものではありません。
どんな理由があっても あなたやあなたの大切な人や
ものはずっとそこにあっていいものだと私も思います。
私はあなたを応援します。 誰にも破られるべきではない平穏が
誰の上にもある事を 小さい子がどんな理由の前でも証明することを信じています。
恨みがどの子どもの上にも降ることのないよう願っています。
私とあなたが同じく平穏の下にある事を強く願っています。
早く平和が来て平和を皆で守る日が来ることを強く願っています。
↑この文章です。
そして出来たらアラビア語の手紙の書式としてどのようにしたらいいかも
参考に教えていただけたらありがたいです。
42
:
35
:2004/12/07(火) 00:20
>38
そうです。ベルクソンのやつです。
助かりました。ニュアンスで伝えろって感じですね。
また何かあったらお願いします。
43
:
35
:2004/12/07(火) 01:56
>38
そうです。ベルクソンです。
自信がなかったので助かりました。ニュアンスで伝えろって感じですね。
また何かあったらお願いします。
44
:
35
:2004/12/07(火) 01:57
二重書き込みすみません。
45
:
さーひぶ。
:2004/12/07(火) 02:10
いえいえ、こちらこそレスが遅れてすみません。
ベルクソンの思想をよく理解していないので、中途半端な回答になってしまいました。
フランスの思想は当然アラビア語でも紹介されていると思いますので後で調べてみます。
46
:
太郎
:2004/12/09(木) 09:12
>40
さーひぶさん、ありがとうございます。
それでは、カフカスをアラビア語で何というか教えて頂けませんでしょうか。ついでにペルシャ語でもお願いできればありがたいです。
(なお、現代トルコ語では確かKafkasyaだったかと記憶していますが、露語とだいぶ近似していますよね)。
47
:
太郎
:2004/12/11(土) 11:28
>46
独り相撲で恐縮ですが、"Enciclopedia of Islam"で調べたところ、コーカサス山脈はアラビア語で
"Djabal al-Kabk"といい、これは中世ペルシャ語の"Kāfkoh"から入ったとされています(「王書」のFirdawsiは"Kūh-i Kāf"と呼んでいるそうです)。
さらに遡るとやはりギリシャ語に行き着きました。
ヘレニズムの影響恐るべし。
48
:
さーひぶ。
:2004/12/14(火) 00:35
>>41
(どなたかが無料で訳していただけるかは分かりませんが)
長文で、日本語としても凝った文章なので、うまく平和のニュアンスを伝えるためには、
翻訳会社に依頼されたほうが早いし、賢明かも知れません。
平和への思いはわかりますが。
49
:
さーひぶ。
:2004/12/14(火) 00:43
>>46-47
【カフカス(コーカサス)】
アラビア語で القفقاس アル=カフカース[al-qafqa:s]
ペルシア語で قفقاز カフカーズ[qafqa:z]
同じく「カフカス人」は قفقازي カフカーズィー[qafqa;zi:]
です。中世ペルシア語とはちがっていますね。
51
:
さーひぶ。
:2004/12/14(火) 03:40
>>35
,
>>38
,
>>42-45
【élan vital (生の躍動)<ベルグソン】
سَوْرَة الحَيَاة
「生命の激しさ・勢い」というようなニュアンスでしょうか。
仏亜辞典を引いたら熟語として載っていました。
参考:
「エラン・ビタール(élan vital)」
ベルグソンが<創造的進化>(1907)で使った言葉。
「生命の飛躍」と訳す。流動する生命の直視に基礎を
置く彼の哲学の中で、単なる物質的構成ではない
生物が原初的で不可分な内的衝動によって、
飛躍的に進化することを意味する。(平凡社『マイペディア』より引用)
ちなみに「アンリ・ベルグソン(Henri Bergson)」は、هنري برغسون です。
52
:
35
:2004/12/15(水) 04:25
>51 さーひぶ。さん
今回は詳しく調べもらいありがとうございます。お手数おかけしました。
ばっちりわかりました。
53
:
匿名さん@サラーム
:2004/12/16(木) 18:44
ث ىهيخفخ
ىهاخىىهنعقعىشا
هؤاغخسثىته
ىهاخىىهنعقعىشΘ…?
翻訳お願いしますm(_ _)m
54
:
匿名さん@サラーム
:2004/12/18(土) 09:33
>>48
わかりました。ありがとうございます。
55
:
54
:2004/12/18(土) 16:31
なんだか冷たい感じになってしまったので
>>54
もういちど書きます。
依頼するかどうしようか迷ったままだったのが踏ん切りがつきました。
理解もしてくださってうれしいです。
ありがとうございました。
56
:
匿名さん@サラーム
:2004/12/20(月) 14:19
確かロバ・アル・カリイエって虚空って意味じゃなかったですっけ?
57
:
さーひぶ。
:2004/12/21(火) 06:19
>>53
文字をランダムに入力しただけで、まったく無意味です。
58
:
さーひぶ。
:2004/12/21(火) 06:30
>>54-55
どうぞ、気になさらないでください。こちらこそ、お力になれずすみません。
一言書かせていただきますと、
「あなた」と呼びかけておられますが、どういった相手にメッセージを伝えたいのかが、
やや漠然としているような印象を受けます。もう少し文章をすっきりさせた方が分かりやすくなると思います。
59
:
さーひぶ。
:2004/12/21(火) 06:44
>>56
何のことかと検索したら、オカルトの文脈ではアラビア半島(サウジアラビア)の
「ルブ=アルハリ」砂漠の古名が「ロバ・エル・カリイエ」として出てくるわけですね。
古代のアラビア語(?)かどうかは判りませんが、古典アラビア語の訛りかも知れません。
「アッ=ルブア=ル=ハーリー(al Rub' al Khali/الربع الخالي)」といい、
「空虚な四分の一 or 空虚な一角(Empty Quarter)」という意味になります。
「虚空」でもだいたい合っていると思います。
60
:
金太郎
:2004/12/27(月) 11:12
Rub' al-khaali です。 前の単語Rub'(四分の一)には冠詞はつきません。
イダーファの表現だからです。
61
:
匿名さん@サラーム
:2004/12/27(月) 18:38
>>60
ハンズ・ヴェールアラ-英辞典には両方に定冠詞がついた形が載っていました。
サウジアラビアの新聞でもそちらの表現が普通のようです。
62
:
匿名さん@サラーム
:2004/12/27(月) 20:04
「名詞+al-名詞」ではなく「al-名詞+al-能動分詞」なので、
少なくとも、これを「イダーファの表現」とは言えない。
63
:
金太郎
:2004/12/28(火) 00:23
大変申し訳ありませんでした。小生のようにいい気になってるアラビア語教育者が多いから、いつになっても日本のアラビア語教育は発展しないのですね。反省して、もう一度で直します。みなさんの気分を害してしまったこと深くお詫び申し上げます。
64
:
さーひぶ。
:2004/12/28(火) 13:20
というわけで
>>56
さん、「ロバ・エル・カリイエ」は
>>59
で書いた通りですが、
訛りか古代名なのかは、後で調べてみます。
金太郎さん
おそらく、الربع الخالي を欧文化するときに、冠詞のalが英語のtheなどに化けて
「(the) Rub` al khali」となるために最初の冠詞が脱落するのかも知れませんね。
私も最初「ルブアルハリだからイダーファか?」と漠然と疑問には思っていましたが、
ウィキペディアの記事(ttp://en.wikipedia.org/wiki/Rub' al Khali)を見てから
念のために検索して確認したところ、やはりal名詞+al形容詞でした。
イダーファにこだわるなら صحراء الربع الخالي という表現になりますか。
日本語版の記事も作っておきました(ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ルブアルハリ砂漠)。
教育者の方ですか、お気の毒様でした。まあ本田孝一先生のような書道家としても
高名な教育者でも、一般の学習者からさまざまなミスを指摘できるくらいですから
日本のアラビア語教育界はまだまだ未成熟といってよいでしょう。
アラビア語圏から遠くて需要が低い日本のアラビア語教育界は、どうしても層が薄く、
成熟するにはまだまだ長期間の教育者の方々のご尽力が必要ですね。頑張ってください。
65
:
かい
:2005/01/11(火) 18:31
はじめまして。
ここに書き込んでいいのかわかりませんが、
どなたかご存知でしたら、指貫ってアラビア語でなんというか教えてください。
よろしければスペルもお願いします。
66
:
匿名さん@サラーム
:2005/01/12(水) 23:37
クシュトゥバーン كشتبان というのは、金属製の指先をおおう形の指貫
(下記のページに写真があります)
http://www.apva.org/ngex/c4thimb.html
ハルカ حلقة と呼ぶ国もありますが、こちらは名称からしてリング式かも
知れません。
67
:
あい
:2005/01/14(金) 10:15
はじめまして。
突然の書き込みすいません。
今度旅行に行くのですが、
「一緒に写真を撮らせてください」という表現を探しています。
هَلْ أَسْتَطِيعُ أَنْ أَلْتَقِطَ صُورَةً مَعَكَ ؟
で通じるのでしょうか。それとも他の表現の方がよいのでしょうか。
また、発音をカタカナで教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
68
:
☆
:2005/01/14(金) 15:09
スングルリーの意味を教えて下さい。
69
:
さーひぶ。
:2005/01/18(火) 22:32
>>67
あいさん
旅先で初対面の相手にフスハーがどれだけ通じるかどうかも判りませんし、
むしろ口語的に
ممكن صورة معا؟
「モムキン・スーラ・マアン?」
でいかがでしょうか。これなら一発で通じることまちがいなし。
「マアン」は「マアイー」「マアカ」でよろしいかと思います。
70
:
ナン
:2005/02/12(土) 18:07:29
インドのムンバイで、「ムサフルカナ」という市場に行ったのですが、
その時にインド人のガイドが「アラビア語で Traveler Spotの意味だ」
というようなことを言っていました。日没の礼拝を促す放送に紛れて
よく聞こえなかったmのですが、これはアラビア語として正しい訳な
のでしょうか?
どなたかお分かりになる方、「ムサフルカナ」の意味を教えてください
まし。
71
:
さーひぶ。
:2005/02/15(火) 01:35:48
ナンさん、はじめまして。
第一感「ムサーフィル・カーナ」(旅行者がいた)のように思えます。
ムンバイは大きな都会でしょうけど、どの辺の地区ですか?
ガイドブックの地図などを見ても大きすぎてそれらしい市場が見当たりません。
72
:
53
:2005/02/16(水) 17:29:05
>>57
かなりレスが遅れてしまいましたが、どうもありがとうございました。
74
:
T
:2005/02/17(木) 08:48:38
「ムサフルカナ」は多分「モサーフェルカ(ハ)ーネ」のことで、ペルシャ語でゲストハウス、木賃宿、安宿を意味します。カ(ハ)ーネはペルシャ語で「家」のことで、トルコ語、ペルシャ語でよく使われ日本語にもなっているチャイハネ(喫茶店)のハネです(因みにテヘランではハーネをフーネと発音します)。勿論、モサーフェルはアラビア語からの借用語です。
75
:
さーひぶ。
:2005/02/17(木) 08:53:48
Tさん、貴重なご指摘ありがとうございます。
(個人情報になる事柄が書かれていたので、削らさせていただきました。ご了承ください。)
なるほど、ペルシャ語だとすると意味が通りそうですね。
ただ、インド人ガイドが「アラビア語」と説明した点がどうなるのか。
「〜khane」なのか「〜kana」なのか、地図で確かめたいところです。
76
:
ハッサン
:2005/02/23(水) 08:00:43
はじめまして
アラビア語(フスハー)で次の日本語はなっていうのでしょう?
アラビア文字読めませんので、カタカナでお願いします・
1.あなたのお名前は?
2.英語(日本語)はできますか?
3.私はアラビア語ができません。
4.わかりません。
5.これはアラビア語でなんていいますか?
よろしくお願いいたします。
77
:
匿名さん@サラーム
:2005/02/24(木) 21:32:06
1.マスムカ?(男性に) マスムキ?(女性に)
2.ハル・タタカッラムル・インキリズィーヤ?(男性に英語喋るか?)
ハル・タタカッラムル・ヤーバーニーヤ?(男性に日本語)
ハル・タタカッラミーナル・インキリズィーヤ?(女性に英語)
ハル・タタカッラミーナル・ヤーバーニーヤ?(女性に日本語)
3.ラー・アフハムル・アラビーヤ。(アラビア語わからん)
ラー・アアリフル・アラビーヤ。(アラビア語知らん)
ラー・アタカッラムル・アラビーヤ。(アラビア語話さん)
4.ラー・アフハム。
5.マー・ハーザー?(これ何?)
英語で答えてきたら、ビル・アラビーヤ!(アラビア語で!)と主張する。
78
:
はっさん
:2005/02/25(金) 03:30:53
しゅっくらん
79
:
さーひぶ。
:2005/02/27(日) 00:07:49
>>77
さん回答のバリエーションです。
4.ラー・アフハム・マー・タクール (貴男のおっしゃることがわかりません)
ラー・アフハム・マー・タクーリーナ(貴女のおっしゃることがわかりません)
ラー・アフハム・マー・タクールーナ(貴方達のおっしゃることがわかりません)
ラー・アアリフ(知りません)
ラー・アアリフ・ビッ・ダブト(正確には知りません)
5.マーザー・タクールーナ・リ・ハーザー・ビル・アラビーヤ?
(これのことを、貴方達はアラビア語で何て言っていますか?)
80
:
G
:2005/03/03(木) 09:58:44
ALIZADJALI ABDULLAHをアラビア語で書くとどうなりますか?
81
:
さーひぶ。
:2005/03/07(月) 21:39:41
Gさん、その綴りが AL-ZADJALI ABDULLAH ならアラビア文字では
الزجالي عبد الله
になると思います。
82
:
G
:2005/03/08(火) 09:40:30
よく確認したところ、さーひぶさんの仰るとおり、綴りはAL-ZADJALIでした。
大変助かりました。ありがとうございました!
83
:
Y
:2005/03/10(木) 22:37:50
アナ アイダン アムート フィーキ
この意味を教えてくださぁい!
84
:
匿名さん@サラーム
:2005/03/11(金) 17:35:04
俺もお前にぞっこんさ!
85
:
Y
:2005/03/11(金) 21:38:03
匿名さん@サラームさん
シュクラ〜ン♪
86
:
Y
:2005/03/19(土) 21:26:37
またまた、すいません、、
マルハバ って、「ただいま」という意味ですか?
ついでに「おかえり」を、アラビア語で教えてください♪
87
:
さーひぶ。
:2005/03/20(日) 20:49:01
『パスポート日本語アラビア語辞典』(白水社)には
「おかえりなさい」の項で
①おかえりなさい
!حَمْدًا للهِ على السلامة ハムダン・リッラーヒ・アラッ=サラーマ(平安において神に賞賛あれ)
②ただいま(返事)
.الله يُسَلـِّمُكَ アッラーフ・ユサッリムカ(神があなたを安んじますように)
「ただいま」の項で
③ただいま
.رَجَعْتُ الآن ラジャァトゥ=ル=アーン(ただいま私は戻りました)
などとあります。①②はイスラム教徒用のあいさつですが、③は日本語の「ただいま」
の意味であり、異教徒でも使える世俗的な表現です。
「おかえりなさい」の世俗的表現があるのかどうかは知りませんが、
.رَجَعْتَ طـَيِّبًا ラジャァタ・タイイバン(貴男はよく戻りました)
.رَجَعْتِ طـَيِّبًا ラジャァティ・タイイバン(貴女はよく戻りました)
でどうでしょうか。
88
:
さーひぶ。
:2005/03/20(日) 20:53:46
>>86
書き忘れましたが、マルハバン(مرحبا)は「ようこそ」というように訳されています。
が、「ただいま」として使っても問題ないと思います。
ちなみに、アラビア語の近縁であるマルタ語では「メルハバ」とあいさつします。
89
:
Y
:2005/03/22(火) 02:16:31
さーひふさん
どうもありがとうございますぅ。シュクラン♪
その後、「マルハバ」は「どうも」という掛け声で、返事は「Hala」という事が分かりましたです。
また、どうぞよろしくお願いします☆
90
:
あひ
:2005/03/29(火) 16:46:51
「Qutir」はアラビア語ですか??
日本語の意味を知りたいのですが。。
誰かお願いします。
91
:
ゆかこ
:2005/04/01(金) 10:34:09
初めまして
「アマル」という言葉がアラビア語で「希望」を意味すると読んだのですが、
綴りを教えていただけませんか。
92
:
匿名さん@サラーム
:2005/04/01(金) 13:07:04
أمل アリフ、ミーム、ラームです。
93
:
ゆかこ
:2005/04/01(金) 15:17:42
ご回答ありがとうございます。
94
:
さーひぶ。
:2005/04/03(日) 23:08:26
>>90
あひ さん
「Qutir」というのがどういう文脈で使われた言葉なのか教えていただけますか?
95
:
あひ
:2005/04/05(火) 07:14:36
すみません。単語だけで知りましたので
私にもわからないのですが、、大体でいいので
どんな感じの言葉なのか知りたいのですがわかりますか?
下品な言葉ではありませんかね??
96
:
さーひぶ。
:2005/04/06(水) 00:32:25
うーん、文脈がわからないと、何語かもわからないですね。
そもそも「Qutir」だけでは正確な綴りなのかどうかもはっきりしませんし。
少なくとも標準アラビア語ではないように思えます。
97
:
あひ
:2005/04/06(水) 16:02:06
レスありがとうございます。
うーんやはりアラビア語ではないんですねぇ・・・
お手間かけさせてすみません
ありがとうございました!
98
:
匿名さん@サラーム
:2005/04/11(月) 23:28:43
ありがとうございました!
99
:
さーひぶ。
:2005/04/12(火) 23:37:39
>>97-98
お役に立てないですみません。
「文脈」というか、その場のシチュエーションが判れば、調べようもあると思うんですけどね。
100
:
紅茶
:2005/04/22(金) 13:18:35
Abraham・L・Udovitch
Imran・Ahsan・Khan・Nyazee
という二つの人名をカタカナ表記しなくてはならないのですが
どのような表記が適切でしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
101
:
さーひぶ。
:2005/04/23(土) 00:08:43
>>100
ラストネームが何語の名前なのか判りませんが(ロシア・東欧系?)、
Abraham・L・Udovitch
→ アブラハム・L.ユドヴィッチ
(Abrahamは英語読みならエイブラハム)
Imran・Ahsan・Khan・Nyazee
→ イムラーン・アフサン・ハーン・ニヤゼー
Khanは「カーン」も可
という感じでしょうか? 母国語・出身民族・国籍によって変わることもある
でしょうけど。
102
:
紅茶
:2005/04/23(土) 00:17:44
さーひぶ。さんありがとうございました。
大変助かりました。
重複投稿してすみませんでした。
103
:
さーひぶ。
:2005/04/23(土) 02:31:29
>重複投稿
紅茶さん、あまりお気になさらないでください。
104
:
匿名さん@サラーム
:2005/04/23(土) 10:00:52
「Udovitch」は、プリンストンのイスラーム社会経済史の研究者だから、英語読みの「ユドヴィッチ」でかまわないと思うけど、
「Nyazee」はペルシア語の「نيازى」を英語風にローマナイズしたものだから、原音に忠実に表記するなら、
「ニヤーズィー」がより正しいのではないかと。
この人、イスラーマーバードの国際イスラーム大学で教えるかたわら、イスラーム法に関する著作や、
イブン・ルシュド・ハフィードの『ムジュタヒドの端緒』の英訳なども著している人だと思ったけど、
ウルドゥー語ではまた別の読み方があるのかいな?
105
:
さーひぶ。
:2005/04/24(日) 22:55:07
>>104
アドバイス、ありがとうございます。
検索すると、おっしゃる通りのNyazee氏のプロフィルが出てきます。
多言語国パキスタンの人だとすると母語がウルドゥー語とは限らないでしょうけど、
南アジアの人は自分の名前を英語風に変えてしまう傾向があるから、
英語式の転写だとすれば、「ニヤーズィー」かも知れませんね。
http://www.nyazee.com/
106
:
&
◆oTco5LU0iU
:2005/06/05(日) 20:11:48
مرحبا,
هل بالامكان مساعدتي للحصول على معنى هذا المثل الشعبي الياباني؟
「情けは人のためならず」
شاكر ومقدر لكم.
107
:
さーひぶ。
:2005/06/07(火) 16:37:50
http://mariyaguchi.com/cgi-bin/up/source/up0369.zip
これどなたか翻訳してくれないでしょうか
108
:
9a7ib (さーひぶ。)
:2005/06/07(火) 22:52:22
>>106
مرحبا بك
. من فضلك، تنتظر لترجمتي هذا المثل الشعبي الياباني إلى العربية
「情けは人のためならず」
109
:
さーひぶ。
:2005/06/07(火) 23:10:08
>>107
ザルカーウィー氏の組織「メソポタミア(聖戦)アルカーイダ組織」の声明文ですか。
いま、斉藤明彦さんを射殺したアンサール=ッ=スンナ軍の声明文を訳しているところ
なので、その後で時間があったら訳してみるかも知れません。
110
:
さーひぶ。(本物)
:2005/06/07(火) 23:23:20
>>107
は私(さーひぶ。)ではありません。
他人のハンドルネームを使わないようにお願いします。
111
:
Arabian etiquette
:2005/06/11(土) 02:34:07
أهلا وسهلا ياصاحب :) , وشكرا على تجاوبك وردك السريع. أنا بانتظارك.
ملحوظة :لقد راودني شكوك بأن الرابط أعلاه يحتوي على فايروس ولذلك لم أفتحه (أنا اسف) شكرا لك مره أخرى ياصاح.
ARIGATOU GOZAIMASU.
112
:
9a7ib (さーひぶ。)
:2005/06/15(水) 00:39:06
>>106
,
>>108
,
>>111
.Arabian etiquette أهلا وسهلا يا
【「情けは人のためならず」】
أظن أن معنى حقيقي لهذا المثل
.«الإشفاق على الآخرين يكون فائدة للشخص ذاته»
. ربما «شاكر ومقدر لكم» هو ممتاز
ولكن يستعمل كثير من الناس المعنى المخطئ لهذا المثل
. «الإشفاق على الآخرين يفسدهم»
113
:
rsaito
:2005/06/19(日) 05:05:05
Arabian etiquette حياك الله يا
هناك شعر عربي لزهير بن أبي سلمى يطابق إلى حد بعيد المثل الياباني
يقول (من يعمل المعروف لا يُعدم جوازيه ** لا يذهب العرف بين الله والناس
أي من يعمل الخير والمعروف لا بد وأن يقطف ثماره سواء من الإنسان الذي عمل
المعروف معه أو من الله
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板