[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
593
:
Ken
:2020/02/23(日) 21:23:02 ID:AN9ePMUI
とりあえず、この点に回答します。それ以外は後の投稿で。
>質量移動じゃなくて運動量移動が正しいよ、とも指摘しましたしね。
まず、
>>554
、
>>557
で言われたことは古典電磁気学つまり19世紀の知識体系を前提にしておられます。ですがマクスウェル理論の詳細についてはdiamonds8888xさんとの間で合意が難しそうだったので、舞台を電磁気学以前の18世紀に設定しました。
その上で、
>Kenさんが書いた「質量移動[
>>537
,
>>541
,
>>545
,
>>551
」というのは「運動量を(受け取れる相手に)渡す」という現象を指すのでしょうね。
ちがいます。銃弾のように質量を持つ粒子が移動するという意味です。
>>583
にて
>物体Aから発した光が物体Bに吸収されるとき、
>*Aの質量が減り、Bの質量が増すのが粒子説
と述べたのはそのことで、光粒子説なら質量をもつ粒子自体が移動する、ということです。
>>557
で上記のように言われたとき、ただちに訂正を求めなかったことは謝罪します。
その上で、
*粒子説では質量が移動する
*波動説では質量は移動しない
という前提をくつがえさないかぎり、粒子説と波動説はPと¬Pの関係にあり、よって
〜光は粒子でもあり、かつ、波動でもある
という理論は基準05に違反するのではありませんか、と尋ねています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板